JPH0284651A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH0284651A
JPH0284651A JP63237292A JP23729288A JPH0284651A JP H0284651 A JPH0284651 A JP H0284651A JP 63237292 A JP63237292 A JP 63237292A JP 23729288 A JP23729288 A JP 23729288A JP H0284651 A JPH0284651 A JP H0284651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
sensitivity
group
photosensitive
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63237292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549303B2 (ja
Inventor
Koichi Kawamura
浩一 川村
Hiromichi Sano
広道 佐野
Masanori Imai
今井 昌則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63237292A priority Critical patent/JP2549303B2/ja
Priority to DE3931525A priority patent/DE3931525B4/de
Publication of JPH0284651A publication Critical patent/JPH0284651A/ja
Priority to US07/729,898 priority patent/US5153095A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2549303B2 publication Critical patent/JP2549303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/107Polyamide or polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は感光性組成物に関する。特に、高感度でありか
つ安定性の高い新規な光重合性感光性組成物に関するも
のである。
〔従来技術とその欠点〕
従来、感光性組成物を高感度化させる目的で種々の反応
性バインダーの適用が試みられて来た。
例えばバインダー側鎖に(メタ〉アクリレート基を導入
した反応性バインダーの例が多く報告されている。これ
らの例は、特公昭39−19898号、特公昭51−3
7316号、特公昭49−17874号、米国特許第3
556793号、各明細書等に記載されている。
確かにこれらのバインダーは感光性組成物の高感度化を
もたらすことができたが、反面、貯蔵安定性が悪く、実
用上の使用において大きな問題となっていた。
また例えば特公昭46−32714号公報に開示されて
いるようなバインダー、モノマー、及び光重合開始剤と
からなる感光性組成物を感光性平版印刷版に適用しよう
とした場合、画像露光時の感光性平版印刷版の表面温度
により感度が大きく左右される(以後この現像を温度依
存性と呼ぶ)という欠点のあることが判った。更にこの
光重合性組成物には、画像露光の停止後も残存する活性
種による後重合がみられ、画像露光から現像までの時間
が長いほど感度が上がる(以後この現象を潜像増感と呼
ぶ。)という欠点もあることが判った。
上記の貯蔵安定性、温度依存性、潜像増感の問題を解決
するため特開昭59−46643号公報には、アリル基
を有するバインダーの使用が開示されている。しかしこ
れらのバインダーは上記の問題を解決し、かつ高感度化
を達成することができ、実用的に使用されるようにはな
ったがなお更なる高感度化が望まれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって本発明の目的は、高感度であり、かつ貯蔵安
定性、温度依存性、潜像増感等の感度の安定性に優れた
感光性組成物を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、 (A)下記一般式CI)で表わされる構造単位を含むポ
リマー (式中R1は水素原子またはメチル基、R2は水素原子
、アルキル基、アリール基から選ばれる基であり、Zは
、少なくとも3個の非金属原子を主鎖中に有する2価の
連結基である。)(B)少なくとも2個の重合可能なエ
チレン性不飽和二重結合を有するモノマーまたはオリゴ
マ、および (C)光重合開始剤 とを含有することを特徴とする感光性組成物により達成
された。
上記一般式(1)において R2としては水素原子、メチル、エチル等の炭素数7ま
でのアルキル基、フェニル、ナフチル等の炭素数10ま
でのアリール基から選ばれる基が挙げられる。またこれ
らのアルキル基、アリール基は置換基を有していてもよ
く置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシ
ル基、カルボアルコキシ基、アルキル基、アリール基等
がある。
一般式〔I〕の構造単位を存するポリマーの具体例とし
ては、下記のものを挙げることができる。
U U −L:H2UH2Ll[H2(:Hz(][HzC
)l −C)h本発明に使用される光重合性組成物にお
ける成分(B)の不飽和モノマーは、少なくとも2つの
付加重合性不飽和基を有する化合物が有用であるが、特
に望ましいものは、エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールエタントリ (メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ (メタ)アクリレー
ト、ネオベンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールのト
リーテトラ−もしくはヘキサ(メタ)アクリレート、エ
ポキシジ(メタ)アクリレート、特公昭52−7361
号公報に開示されているようなオリゴアクリレート、特
公昭48−41708号公報に開示されているようなア
クリルウレタン樹脂またはアクリルウレタンのオリゴマ
ー等である。
これらの七ツマ−またはオリゴマーとポリマー(1へ)
の組成比は重量で1:9〜7:3の範囲が好ましく、更
に好ましい範囲は2.5+7.5〜5:5である。
成分(C)の光重合開始剤は、米国特許第2.367.
660号明細書に開示されている隣接ポリケトアルドニ
ル化合物(Vicinal Po1yketaldon
yl conpounds) 、米国特許2.367、
661号及び第2.367.670号明細書に開示され
ているα−カルボニル化合物、米国特許第2.448.
828号明細書に開示されているアシロインエーテル、
米国特許第2.722.512号明細書に開示されてい
るα−位が炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合
物、米国特許第3.046.127号及び第2.951
,758号明細書に開示されている多核キノン化合物、
米国特許第3.549.367号明細書に開示されてい
るトリアリールイミダゾールダイマー/p−アミノフェ
ニルケトンの組合せ、米国特許第3.870.524号
明細書に開示されているベンゾチアゾール系化合物、米
国特許第4.239.850号明細書に開示されている
ベンゾチアゾール系化合物/トリハロメチル−s −)
 IJアジン系化合物ドイツ特許3726001A号明
細書に開示されているトリアジン系化合物及び米国特許
第3.751゜259号明細書に開示されているアクリ
ジン及びフェナジン化合物、米国特許第4.212.9
70号明細書に開示されているオキサジアゾール化合物
等が含まれ、その使用量は光重合性組成物の総重量を基
準にして、約0.5重量%〜約15重量%、より好まし
くは2〜10重量%の範囲である。
本発明の感光性組成物は光硬化性材料として塗料、歯科
用材料の他レリーフ形成、レジスト、印刷用刷版等の画
像形成材料に用いることができる。
印刷用刷版に用いる場合、本発明の感光性組成物におけ
るポリマーは一般式El)で表わされる構造単位の他に
、アクリル酸、メタアクリル酸等のカルボン酸成分を含
んでいた方がアルカリ水溶液にて現像可能であるという
点において有利である。また印刷用刷版に用いる場合に
は本発明の感光性組成物成分(A)、(B)、(C)の
他に、本発明の組成物の製造中あるいは保存中において
エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物の不要
な熱重合を阻止するために熱重合防止剤を添加すること
が望ましい。適当な熱重合防止剤としてはヒドロキノン
、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−タレ
ゾーノペピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾ
キノン、塩化第一銅、フェノチアジン、フロラニール、
ナフチルアミン、β−ナフトール、ニトロベンゼン、ジ
ニトロベンゼンなどがある。
また場合によっては着色を目的として染料もしくは顔料
、例えばメチレンブルー、クリスタルバイオレット、ロ
ーダミンB1フクシン、オーラミン、アゾ系染料、アン
トラキノン系染料、酸化チタン、カーボンブラック、酸
化鉄、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料などを加えて
もよい。
陽極酸化処理(硫酸又はりん酸〉後、シリケート処理し
たアルミニウム支持体との接着性を向上させる為にネガ
作用ジアゾ樹脂、例えばp−ジアゾジフェニルアミンと
ホルムアルデヒドの縮合物のPFs塩を加えてもよい。
さらに、本発明の光重合性組成物には必要に応じて可塑
剤を添加することができる。可塑剤の例としては、ジメ
チルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレ
ート、ジエチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジトリデシルフタレートなどのフタル酸エステル類
、ジメチルグリコールフタレート、エチルフタリルエチ
ルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレートな
どのグリコールエステル類、トリクレジルホスフェート
、トリフェニルホスフェートなどのリン酸エステル類、
ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジブ
チルセバケート、ジブチルマレートなどの脂肪族二塩基
酸エステル類などがある。
本発明の光重合性組成物は前述の各種構成成分を溶媒中
に溶解せしめ、適当な支持体上に公知の方法により塗布
して用いられる。次に、この場合の各種構成成分の好ま
しい比率をエチレン性不飽和結合を有する重合可能な化
合物CB)100重量部に対する重量部で表わす。
熱重合禁止剤 染料もし化顔料 可  塑  剤 0〜10重量部   0〜5重量部 θ〜50 N    O〜20〃 O〜200〃O〜50〃 本発明の感光性組成物を塗布するときに用いられる溶媒
としては、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メ
チルエチルケトン、酢酸メチルセロソルブ、メチルセロ
ソルブ、ブロビレングリコールモノメチルエーテノペプ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メ
タノール、モノクロルベンゼン、トルエン、酢酸エチル
などがある。これらの溶媒は単独又は混合して使用され
る。
本発明の感光性組成物は感光性平版印刷版の感光層とし
て好適である。感光性平版印刷版を製造する場合、塗布
量は一般的に固形分として0.1〜10.0g/m’が
適当であり、特に好ましくは0.5〜5.Og/m’で
ある。感光性平版印刷版に適した支持体としては、親水
化処理したアルミニウム板、たとえばシリケート処理ア
ルミニウム板、陽極酸化アルミニウム板、砂目立てした
アルミニウム板、シリケート電着したアルミニウム板が
あり、その他亜鉛板、ステンレス板、クローム処理銅板
、親水化処理したプラスチックフィルムや紙を挙げるこ
とができる。
また印刷用校正版、オーバーヘッドプロジェクタ−用フ
ィルム、第2原図用フィルムの製造に本発明の感光性組
成物を用いる場合、これらに適する支持体としてはポリ
エチレンテレフタレートフィルム、三酢酸セルローズフ
ィルム等の透明フィルムや、これらのプラスチックフィ
ルムの表面を化学的又は物理的にマット化したものを挙
げることができる。
本発明の感光性組成物をフォトマスク用フィルムの製造
に使用する場合、好適な支持体としてはアルミニウム、
アルミニウム合金やクロムを蒸着させたポリエチレンテ
レフタレートフィルムや着色層を設けたポリエチレンテ
レフタレートフィルムを挙げることができる。
また本発明の組成物をフォトレジストとして使用する場
合には銅板又は銅メツキ板、ステンレス板、ガラス板等
の種々のものを支持体として用いることができる。
支持体上に設けられた光重合性組成物の層の上には、空
気中の酸素による重合禁止作用を完全に防止するため、
例えばポリビニルアルコール、酸性セルロース類などの
ような酸素遮断性に優れたポリマーよりなる保護層を設
けてもよい。この様な保護層の塗布方法については、例
えば米国特許第3.458.311号、特公昭55−4
9729号明細書に詳しく記載されている。
更に露光時の酸素の影響を排除するために、特開昭61
−282836号、特開昭62−11851号に記載さ
れている高級脂肪酸及び高級脂肪酸アミド、例えばベヘ
ン酸及びベヘン酸アミド等を添加することもできる。
更に露光時の真空密着性を向上させて感光層表面の酸素
を減少させるために、感光層表面にマット剤を添加して
もよい。
〔発明の効果〕
本発明の感光性組成物は、感度が高く、かつ、貯蔵安定
性、温度依存性、潜像増感等の感度の安定性において優
れている。
以下実施例に基づいて更に詳細に説明する。なお%は重
量%を示すものとする。
合成例 (本発明の感光性組成物1ビ用いられる下記構造式のポ
リマーの合成) 撹拌棒および撹拌羽根、還流冷却器、および温度計を設
置した500rdの三ツロフラスコに反応溶媒として1
−メトキシ−2−プロパツール188.19g、重合モ
ノマーとしてメタアクリル酸0.91gおよびメタアク
リル酸の2−アリルオキシエタノールエステル20.0
 gを入れ窒素置換しながら75℃に加熱した この反応液に2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)0.32gを加え、同温度で7時間撹拌
を続けた。反応終了後反応溶液を水51にあけポリマー
を沈澱させた。得られたポリマーをろ過乾燥し、12.
70gの固体を得た。
収率61% 酸価測定によりこのポリマーはメタクリル酸10%メタ
アクリル酸2−アリルオキシエタノールエステル90%
(モル比)からなる共重合体であることが判った。
またGPCによる重量平均分子量は5,2万であった口 実施例1 厚さ0.24mmのアルミニウム板をナイロンブラシと
400メツシユのバミストンの水懸濁液を用い、その表
面を砂目室てした後、よく水で洗浄した。次いで10%
水酸化ナトリウムに70℃で6′0秒間浸漬してエツチ
ングした後、流水で水洗後20%HN Osで中和洗浄
し、水洗した。これを陽極特電圧が12.7 Vで陽極
特電気量に対する陰極特電気量の比が0.8の条件下で
正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で16
0ク一ロン/dm”の電気量で電解粗面化処理を行った
。このときの表面粗さを測定したところ0.6μ(Ra
表示)であった。ひきつづいて30%の硫酸中に浸漬し
55℃で2分間デスマットした後、20%硫酸中、電流
密度2A/dm”において酸化皮膜の厚さが2.7g/
m’になるように2分間陽極酸化処理した。その後70
℃の珪酸ソーダ2.5%水溶液に1分間浸漬機水洗乾燥
した。このようにして準備された基板の上に、次の感光
液(1)を塗布した。
感光液(1) (比較例1) 感光液(1)のポリマーバインダーの代わりに下記構造
式で表わされるポリマーバインダーを用いた感光液を調
製した。
0油溶性前色染料(C1I、 42595)0、07 
g 0メチルエチルケトン 0g これらを先の基板の上に回転塗布機を用いて、乾燥後の
重量で、2.0g/m’となるように塗布した。乾燥は
80℃で2分間行った。次にポリビニルアルコール(粘
度は4%溶液(20℃)によるヘプラー法で5.3±0
.5  (cp) 、ケン化度86.5〜89.0mO
β%、重合度1000以下)の水溶液を乾燥重量にして
、1.0g/m’となるように塗布した。乾燥は、10
0℃で2分間行った。こうして得られたプレートをサン
プルAとした。
実施例1と同様の基板に、同様にして、感光層およびポ
リビニルアルコール層を設けた。
こうして得られたプレートをサンプルBとした。
(比較例2) 感光液(1)のポリマーバインダーの代わりに、下記構
造式で表わされるポリマーバインダーを用いた感光液を
調製した。
実施例1と同様にして得られたプレートをサンプルCと
した。
(比較例3) 比較例2で用いたポリマーバインダーのメタクリル酸比
率を下げた下記バインダーを用い、実施例(1)と同様
にして得られたプレートをサンプルDとした。
ベンジルアルコール 炭酸ナトリウム 0g 5g 純   水 000g 現像後の版上のステップガイド段数を調べたところ、次
のようになった。又、現像時の現像性を調べるために、
未露光部が完全に現像液によって溶解除去されるのに要
する時間を測定した。結果を下表に示す。
これらサンプルA−Dの感度を測定する為に富士写真フ
ィルム■製PSステップガイド(ΔD=0.15で不連
続に透過濃度が変化するグレースケール)を重ね米国バ
ーキープリンター〈光源2kwメタルハライド〉で露光
し、次に示す現像液に室温で50秒間浸漬後、脱脂綿で
表面を軽くこすり未露光部を除去した。
現像液 亜硫酸ナトリウム           5gサンプル
Aは、他のサンプルに比べ感度が高く、又、現像液に対
する未露光部の溶解性もすぐれていた。
実施例2 下記の感光液(2)を調製した。
0下記構造式で示されるポリマーバインダーは80℃で
2分間行った。
こうして得られたプレートをサンプルEとした。
比較例として、感光液(2)で用いたポリマーバインダ
ーの代わりに、下記バインダーを用い、他は、同様にし
て調液したものを用いた。これを、実施例(2)と同様
にして得たサンプルをFとした。
ポリマーバインダー o9−フェニルアクリジン 0銅フタロシアニン系et Oベヘン酸 Oメチルエチルケトン 0.3g 0.8g 0.3g 0g 実施例1と同様に、露光・現像して得られたこれらのサ
ンプルの結果は次のようであった。
この感光液を先の実施例で示した、アルミニウム基板上
に、回転塗布機を用いて、乾燥後の重量にして、2.0
g/m’となるように塗布した。乾燥実施例3 実施例1および2で作製した各サンプルについて、温度
依存性を比較するために、サンプル上に富士写真フィル
ム@製のPSステップガイド、を載せ、米国バーキープ
リンター(光源2KW、メタルハライド)で露光した。
この時、プリンターの焼、枠の温度を10℃および50
℃に調整して露光し、すぐに先の現像液にて現像した。
現像後のステップガイドの段数を調べた結果を下表に示
す。
次に潜像増感を比較するために、プリンターの焼枠の温
度を15℃に保って露光し、直後に現像した場合と、1
時間後に現像したときのステップガイドの段数差を調べ
た。
本発明による光重合性組成物は、温度依存性および潜像
増感のいずれも遜色のないものであることが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)下記一般式〔 I 〕で表わされる構造単位を含む
    ポリマー ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中R^1は水素原子またはメチル基、R^2は水素
    原子、アルキル基またはアリール基から選ばれる基であ
    り、Zは、少なくとも3個の非金属原子を主鎖中に有す
    る2価の連結基である。) (B)少なくとも2個の重合可能なエチレン性不飽和二
    重結合を有するモノマーまたはオリゴマー、および (C)光重合開始剤 とを含有することを特徴とする感光性組成物。
JP63237292A 1988-09-21 1988-09-21 感光性組成物 Expired - Fee Related JP2549303B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237292A JP2549303B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 感光性組成物
DE3931525A DE3931525B4 (de) 1988-09-21 1989-09-21 Lichtempfindliche Zusammensetzung
US07/729,898 US5153095A (en) 1988-09-21 1991-07-15 Light-sensitive photopolymerizable composition containing polymer with ethylenic unsaturation in the side chain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237292A JP2549303B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284651A true JPH0284651A (ja) 1990-03-26
JP2549303B2 JP2549303B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17013211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237292A Expired - Fee Related JP2549303B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 感光性組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5153095A (ja)
JP (1) JP2549303B2 (ja)
DE (1) DE3931525B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762208A2 (en) 1995-09-08 1997-03-12 Konica Corporation Light sensitive composition, presensitized lithographic printing plate and image forming method employing the printing plate

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3115462B2 (ja) * 1993-12-14 2000-12-04 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3317574B2 (ja) * 1994-03-15 2002-08-26 富士写真フイルム株式会社 ネガ型画像記録材料
EP0786701A4 (en) * 1994-10-13 1998-08-12 Nippon Zeon Co PHOTO PAINT COMPOSITION
KR0140908B1 (ko) * 1995-01-20 1998-06-15 박흥기 액정 디스플레이 칼라필터용 안료분산 포토 레지스트 조성물
DE19601924B4 (de) * 1996-01-12 2005-01-13 Ivoclar Vivadent Ag Stabile organische Radikale enthaltendes, lichthärtendes Kompositmaterial und dessen Verwendung sowie die Verwendung eines stabilen organischen Radikals zur Herstellung eines Dentalmaterials
EP0851299B1 (en) 1996-12-26 2000-10-25 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive lithographic printing plate
JP3858374B2 (ja) * 1997-09-18 2006-12-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 感光性組成物及び画像形成材料
JP3654422B2 (ja) 2000-01-31 2005-06-02 三菱製紙株式会社 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
US6374737B1 (en) 2000-03-03 2002-04-23 Alcoa Inc. Printing plate material with electrocoated layer
US6405651B1 (en) 2000-03-03 2002-06-18 Alcoa Inc. Electrocoating process for making lithographic sheet material
KR101001936B1 (ko) * 2002-06-07 2010-12-17 후지필름 가부시키가이샤 염료 함유 경화성 조성물, 컬러필터 및 그 제조방법
US7731791B2 (en) 2004-10-01 2010-06-08 Ciba Specialty Chemicals Corporation Use of pyrimido[5,4-g]pteridines as shading component in color filter colorant compositions
JP4738844B2 (ja) * 2005-02-28 2011-08-03 富士フイルム株式会社 インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法、及び印刷物
JP4963803B2 (ja) * 2005-07-01 2012-06-27 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法及び印刷物
EP2116527A4 (en) 2007-01-23 2011-09-14 Fujifilm Corp OXIME COMPOUND, PHOTOSENSITIVE COMPOSITION, COLOR FILTER, METHOD FOR MANUFACTURING THE COLOR FILTER, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT
KR101526619B1 (ko) 2007-05-11 2015-06-05 바스프 에스이 옥심 에스테르 광개시제
EP2402315A1 (en) 2007-05-11 2012-01-04 Basf Se Oxime ester photoinitiators
CN101613276B (zh) * 2009-06-23 2012-12-26 苏州苏大欧罗新材料科技有限公司 彩色滤光片用彩色光阻剂
US9051397B2 (en) 2010-10-05 2015-06-09 Basf Se Oxime ester
CN103153952B (zh) 2010-10-05 2016-07-13 巴斯夫欧洲公司 苯并咔唑化合物的肟酯衍生物及其在可光聚合组合物中作为光敏引发剂的用途
WO2013083505A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Basf Se Oxime ester photoinitiators
KR101947252B1 (ko) 2012-05-09 2019-02-12 바스프 에스이 옥심 에스테르 광개시제
US10234761B2 (en) 2013-07-08 2019-03-19 Basf Se Oxime ester photoinitiators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917874A (ja) * 1972-06-09 1974-02-16
JPS6295526A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Kuraray Co Ltd 感光性樹脂組成物およびそれを用いたパタ−ンの作製法
JPS62288829A (ja) * 1986-05-09 1987-12-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性混合物及び感光性記録材料
JPH01237663A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458311A (en) * 1966-06-27 1969-07-29 Du Pont Photopolymerizable elements with solvent removable protective layers
JPS51481B1 (ja) * 1971-06-15 1976-01-08
JPS5764734A (en) * 1980-10-08 1982-04-20 Hitachi Chem Co Ltd Photosensitive resin composition and photosensitive element
DD158722A3 (de) * 1981-06-29 1983-02-02 Erhard Jablonski Verfahren zur herstellung von mikrostrukturen
JPS5946643A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPS5953836A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPH03259657A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH0414630A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク信号検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917874A (ja) * 1972-06-09 1974-02-16
JPS6295526A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Kuraray Co Ltd 感光性樹脂組成物およびそれを用いたパタ−ンの作製法
JPS62288829A (ja) * 1986-05-09 1987-12-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性混合物及び感光性記録材料
JPH01237663A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762208A2 (en) 1995-09-08 1997-03-12 Konica Corporation Light sensitive composition, presensitized lithographic printing plate and image forming method employing the printing plate
EP0762208A3 (en) * 1995-09-08 1997-09-17 Konishiroku Photo Ind Photosensitive composition and presensitized lithographic plates and method of forming images by using them

Also Published As

Publication number Publication date
DE3931525B4 (de) 2005-08-04
JP2549303B2 (ja) 1996-10-30
US5153095A (en) 1992-10-06
DE3931525A1 (de) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549303B2 (ja) 感光性組成物
US3751259A (en) Photopolymerizable copying composition
US5202221A (en) Light-sensitive composition
US4511645A (en) Photosensitive plate for lithographic printing plate
US3765898A (en) Photopolymerizable copying composition and copying material produced therewith
US4845009A (en) Photosensitive composition comprising a polymer with maleimido group in side chain and a diazo resin
JPS62212401A (ja) 光重合性組成物
JPS63287942A (ja) 感光性組成物
JPH07120042B2 (ja) 感光性組成物
JPS6370243A (ja) 感光性組成物
JPH0727208B2 (ja) 感光性組成物
US5080999A (en) Light-sensitive diazo resin composition containing a higher fatty acid or higher fatty acid amide
EP0410654B1 (en) Light- sensitive composition
CA1329043C (en) Photopolymerizable composition
US4241166A (en) Photopolymerizable composition comprising a monoazo dye as contrast colorant
JPS62212643A (ja) 光重合性組成物
JPS6368831A (ja) 感光性組成物
US3882168A (en) Photopolymerizable compounds
JPS62293237A (ja) 感光性記録素子
JP2598994B2 (ja) 感光性組性物
JPS63287948A (ja) 感光性組成物
JP2549303C (ja)
JPH0766186B2 (ja) 感光性組成物
JPS63257748A (ja) 水溶性感光性組成物
JPS63257749A (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees