JPH0468353A - 湿し水不要感光性平版印刷版 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH0468353A
JPH0468353A JP2181250A JP18125090A JPH0468353A JP H0468353 A JPH0468353 A JP H0468353A JP 2181250 A JP2181250 A JP 2181250A JP 18125090 A JP18125090 A JP 18125090A JP H0468353 A JPH0468353 A JP H0468353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
meth
layer
rubber layer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2181250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596850B2 (ja
Inventor
Tatsuji Azuma
達治 東
Toshio Oba
敏夫 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16097421&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0468353(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2181250A priority Critical patent/JP2596850B2/ja
Priority to DE69123886T priority patent/DE69123886T2/de
Priority to EP91111332A priority patent/EP0466070B1/en
Priority to US07/726,811 priority patent/US5266443A/en
Publication of JPH0468353A publication Critical patent/JPH0468353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596850B2 publication Critical patent/JP2596850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発吠は湿し水を用′、為ないて印刷が可能な湿し水不
要平版印刷版の製造に適した湿し水不要感光性平版印刷
版に関する。
〈従来の技術〉 湿し水を用いないで平版印刷を行うための湿し水不要感
光性平版印刷版については種々のものが提案されている
。それらの中でも基板上に感光性樹脂層とシリコーンゴ
ム層とを順次塗設したものが極めてすぐれた性能を有し
ており、例えば特公昭54 26923号や特公昭55
−22781号公報に記載されているものを挙げること
が出来る。
これら湿し水不要感光性平版印刷版に用いられるシリコ
ーンゴム層は通常ポリシロキサンを主たる骨格とする高
分子重合体を、架橋剤を用いて部分的に架橋したものが
用5)られている。そのシリコーンゴム層の硬化方法と
しては、通常下記の2つの方法が用いられている。
(1〕  縮合型:両末端水酸基のオルガノポリンロキ
サンを、ケイ素原子に直接結合した加水分解性官能基を
有するシランもしくはンロキサンにより架橋してシリコ
ーンコムとする方法。
(2)付加型ニー5i−H基を有するポリシロキサンと
−CH=CH−基を有するポリシロキサンを付加反応さ
せることによりシリコーンゴムとする方法(特開昭61
−73156号公報、特願平1−301568号明細書
等に記載されている)。
(1)の縮合型シリコーンゴムは、硬化時雰囲気中の水
分量によりその硬化性や感光層との接着力が変化するた
め、湿し水不要感光性印刷版にした場合、感度が変動し
やすく安定した製造が難しいという欠点を有する。その
点で、このような欠点を有しない(2)の付加型シリコ
ーンゴムの方が優れていると考えられる。
感光性樹脂層としては、ポジ型平版印刷版の場合、露光
によって硬化する光重合型感光性組成物が用いられてき
た。この層構成を有する感光性平版印刷版の画像形成法
としては、−船釣には露光によって感光性樹脂層を硬化
させ、場合jこよってはその最上層のシリコーンゴム層
との界面で光接着させ、両層間を強固j二結合させ、現
像液による浸透及びそれに伴う感光性樹脂層の溶出を防
止して、シリコーンゴム層よりなる非画像部を形成させ
る。一方、画像部はシリコーンゴム層を通して現像液を
浸透させ、未硬化状態の感光性樹脂層の一部あるいは全
部を溶解せし必だ後に、物理的な力でその上のシリコー
ンゴム層を除去して形成される。この様にして画像形成
される訳であるが、従来の付加型シリコーンゴム層を用
いた版では、印刷時の地汚れ性(本来インキが付着して
はならない非画像部の紙面にインキが若干付着して汚れ
る状態)や、耐刷性及び調子再現性を両立させることが
できなかった。つまり付加型シr)コーンゴム層の硬化
度を上げすぎると、耐刷性は向上するが地汚れ性、調子
再現性が劣化する。硬化度を下げすぎると地汚れ性、調
子再現性は良化するが耐刷性が低下し、両立させること
ができなかった。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的:ま、ンリコーンコム層の硬化度が適切に
制御された、地汚れ性、耐刷性及び調子再現性に優れた
湿し水不要感光性平版印刷版を提供することである。
〈課題を解決するための手段〉 本発吠者は、基板上に光重合性感光層、シリコーンゴム
層を順次設けた湿し水不要感光性平版印刷版において、
特定の架橋剤を用いたシリコーンゴム層を用いることに
よって、地汚れ性、耐刷性及び調子再現性に優れた湿し
水不要感光性平版印刷版が得られることを見い出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、基板上に光重合性感光層、シリコ
ーンゴム層を順次設けた湿し水不要感光性平版印刷版に
おいて、該シリコーンゴム層が、(a)1分子中に、ケ
イ素原子に直接結合したアルケニル基を少なくとも2個
有するアルケニルポリシロキサン、及び ら)下記−形成(I)のハイドロジエンポリシロキサン CH3’CH,l  rR’  ”  CH3R’  
 Si   O’、SiO,’SiO−3i   R2
(1)CH3、H、m 1R’  、、;n CH3(
式中R’ 、R2は水素原子、又はメチル基てあり、R
3、R4は、メチル基、ビニル基、又はフェニル基であ
る。又、m−f−n=5〜30、m:n=3 : l〜
1°3である。)を付加反応によって架橋させたもので
あることを特徴とする湿し水不要感光性平版印刷版であ
る。
以下、本発明について詳述する。
本発明の湿し水不要平版印刷版は通常の印刷機にセット
出来る程度のたわみ性と印刷時にかかる荷重とに耐える
ものでなければならない。従って、代表的な基板として
は、コート紙、アルミニウムのような金属板、ポリエチ
レンテレフタレートのようなプラスチックフィルム、ゴ
ムあるいはそれ等を複合させたものを挙げることが出来
る。これらの基板の表面にはハレーション防止及びその
他の目的で更にプライマー層などをコーティングするこ
とも可能である。
プライマー層としては、基板と感光性樹脂層間の接着性
向上、ハレーション防止、画像の染色や印刷特性向上の
ために種々のものが利用される。
例えば、特開昭60−22903号公報に開示されてい
るような種々の感光性ポリマーを感光性樹脂層を積層す
る前に露光して硬化せしめたもの、特開昭62−507
60号公報に開示されているエポキシ樹脂を熱硬化せし
約たもの、特開昭63−133151号公報に開示され
ているゼラチンを硬膜せしめたもの、更に特願平1−2
82270号や特願平2−21072号明細書に開示さ
れているウレタン樹脂を用いたもの等を挙げることがで
きる。この他、カゼインを硬膜させたものも有効である
。更に、プライマー層を柔軟化させる目的で、前記のプ
ライマー層中に、ガラス転移温度が室温以下であるポリ
ウレタン、ポリアミド、スチレン/ブタジェンゴム、カ
ルボキシ変性スチレン/ブタジェンゴム、アクリロニト
リル/ブタジェンゴム、カルボン酸変性アクリロニトリ
ル/ブタジェンゴム、ポリイソプレン、アクリレートコ
ム、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプ
ロピレン等のポリマーを添加してもよい。
その添加割合は任意であり、フィルム層を形成出来る範
囲内であれば、添加剤だけでプライマー層を形成しても
よい。また、これらのプライマー層には前記の目的に沿
って、染料、pH指示薬、焼き畠し剤、光重合開始剤、
接着助剤(例えば、重合性モノマー、ジアゾ樹脂、シラ
ンカップリング剤、チタネートカップリング剤やアルミ
ニウムカップリング剤)、白色顔料やシリカ粉末等の添
加剤を含有させることも出来る。一般に、プライマー層
の塗布量は乾燥重量で0.1〜20g/m’の範囲が適
当であり、好ましくは1〜10g/m’である。
本発明に用いる光重合外感光層は、(イ)少なくとも1
個の光重合可能なオレフィン性の不飽和二重結合を有す
るモノマー又はオリコマ−1(ロ)室温で固体であり、
かつフィルム形成能を有する有機溶媒可溶性高分子化合
物及び、(ハ)光重合開始剤を含む。
本発明で用いることのできる上記モノマー又はオリコマ
−としては、例えばポリエチレングリコールモノ (メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ (
メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−(メタ)アクリロキシエチル水素フタレー
ト、2−(メタ)アクリロキシエチル水素サクシネート
等の単官能のアクリレートやメタクリレート;ポリプロ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエ
タントリ (メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ (メタ)アクリレ−、ト、ペンタエリスリトールテ
トラ (メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ (ア
クリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロ
イルオキシエチル クリル酸カルンウム、(メタ)アクリル酸ナトリウム、
クリセリンやトリメチロールエタン等の多官能アルコー
ルにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加
させた後(メタ)アクリレート化したもの、特公昭48
−41708号、特公昭50−6034号、特開昭51
−37193号各公報に記載されているようなウレタン
アクリレート類、特開昭48−64183号、特公昭4
9−43191号、特公昭52−30490号各公報に
記載されているポリエステルアクリレート類、エポキシ
樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリ
レート類等の多官能のアクリレートやメタクリレート、
米国特許第4540649号公報に記載のN−メチロー
ルアクリルアミド誘導体を挙げることがで,きる。また
、日本接着協会誌Vol。
20、No. 7、300〜308ページ(1984年
)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されて
いるものも使用することができる。更に、アと、水酸基
を有する(メタ)アクリレート化合物、例えばヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ (
メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ 
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ (
メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ 
(メタ)アクリレート、 口H2=C(R)COOCH2CH(DH)CH20−
CH3CN (OH)CH2−口CH,CH(OH)C
H,0OCC(R)=CH2、CH2=C(R)Co。
CH3CN (OH) CH2−0−C2H,0−CH
3CN (OH) C)1200CC(R) =CH2
、CH2=C(R)COD−CH20It (OH)C
H20−CH2C1((CH3)OC820H(Of(
)CH20It口(R)=CH2、CH3 CH2C1l (OH)[H2[10口口(R)==C
H2、CH2=C(R> C00cH20H(Off)
ロH2O−C0fcH2斤C(C113)It + C
L斤H3 (式中、Rは水素又はメチル基を表わす)との反応物、
アリルグリシジルエーテルと、カルボン酸基を有する(
メタ)アクリレート化合物、例えば、(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリロキシエチル水素ツクレート、(メ
タ)アクリロキシエチル水素サクシネート、(メタ)ア
クリロキシエチル水素マレエート、(メタ)アクリロキ
シエチル水素テトラヒドロフタレート、 (メタ)アク
リロキシエチル水素へキサヒドロフタレートとの反応物
、アリルアルコールや2−アリロキシエチルアルコール
とカルボン酸基又はその酸クロライド基を有する上記の
(メタ)アクリレート化合物との反応物、キンリレンジ
アミン、エチレンジアミン、インホロンジアミンやモノ
エタノールアミン等のアミン化合物にグリシジル(メタ
)アクリレートやアリルグリシジルエーテルを反応させ
た物等を挙げることが出来る。これらのモノマー又はオ
リコマ−は単独で用いてもよく、組み合せて用いてもよ
い。そして、その使用量は光重合性感光層の総固形分重
量に基づいて約5重量%〜約75重量%、好ましくは1
0〜60重量%の範囲である。
合物 本発明で使用出来る上記高分子化合物としてはポリウレ
タン樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。ポリウレタ
ン樹脂としては、基本的にはジイソシアネートとジオー
ルとをほぼ等モル量で反応せしめたものか、あるいは少
過剰のジイソシアネートとジオールとを反応せしめた後
、ジアミン、ジオール、水等て鎖延長をさせたものが挙
げろれる。例えばシイソンアネートとしては、トルエン
ジイソンアネート、キンリレンジイソンア不一ト、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンンイソ
ンアネート、インホロンンイソシア不ト、シフェニルエ
ーテルジイソシア不一ト、水添キンリレンジイソンア不
一ト、ンクロヘキサンシイソンアネート、水添ジフェニ
ルメタンジイソンア不一ト、テトラメチルキ/レンジイ
ソンアネート、リジンジイソ/アネート等を、ジオール
としてはポリプロピレングリコーノベポリエチレングリ
コーノベポリテトラメチレンクリコーノベエチレンオキ
サイドープロピレンオキサイド共重合体、テトラヒドロ
フラン−エチレンオキサイド共重合体、テトラヒドロフ
ラン−プロピレンオキサイド共重合体、ポリエステルジ
オール(例えば、ポリエステルアジペート、ポリジエチ
レンアジペート、ポリプロピレンアジペート、ポリへキ
サメチレンアジペート、ポリネオペンチルアジペート、
ポリへキサメチレンネオペンチルアジペート、ボリエチ
レンジエチレンアジペート、ポリエチレンへキサメチレ
ンアジペート、ポリーC−カブロラクトンジオーノベポ
リへキサメチレンカーボネートジオーノベポリテトラメ
チレンアジペート等)を代表例として挙げることが出来
る。また、分枝したポリウレタン樹脂も使用出来、例え
ばジイソシアネートの一部又は全部を3官能以上のイソ
シアネート化合物(例えば、トリメチロールプロパン1
モルに2,4−トルエンジイソシアネート3モルを付加
させたもの、ウンデカントリイソシアネート、ジシクロ
ヘプタントリインシアネート、1.8−ジイソシアネー
ト−4−イソシアネートメチルオクタン等)に置き換え
、同時にジオール成分の一部を単官能のモノアルコール
(例えば、アリルアルコール、アリロキシエチルアルコ
ール、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールモノ (メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコール(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
プロピルモノ (メタ)アクリレート、ベンジルアルコ
ール、エチルアルコール等)に置き換え官能基を導入し
たものを挙げることが8来る。この他のジオール成分に
特殊な官能基を有するもの、例えばアルキルジアルカノ
ールアミン(メタ)アクリレート基含有ジオール、カル
ボン酸基含有ジオール等を用し)だポリウレタン樹脂も
有用である。特に、特開昭63−287942号や特開
昭63−287943号公報に記載されているようにカ
ルボン酸基を有するジオールを用いることによってアル
カリ水可溶性のポリウレタン樹脂を得ることも出来る。
ポリアミド樹脂としては、アルコールなどの有機溶媒可
溶性の公知の共重合ポリアミドもしくはN−置換ポリア
ミドを挙げることができる。すなわち、ポリカプラミド
成分(ナイロン6成分)とポリへキサメチレンアジポア
ミド成分(ナイロン66成分)とからなる2元共重合体
(ナイロン6/66共重合体)、さらにこれにポリへキ
サメチレンセバカミド成分(ナイロン610成分)を共
重合せしめたナイロン6/66/610共重合体、同様
に第3成分としてポリラウロアミド成分(ナイロン12
成分)、ポリージ(P−アミノンクロヘキシル)メタン
アジポアミド成分(ナイロンPACM−5成分)及び、
ポリーシ(P−アミノンクロヘキシル)メタンスペラミ
ド成分(ナイロンPACM−8成分)などを共重合せし
めたナイロン6/66/12共重合体、ナイロン6/6
6/PAC〜1−6共重合体、及びナイロン6/66/
PACM−8共重合体などの共重合アミと並びに各種の
ポリアミドのN−メチロール、N−アルコキシメチルあ
るいはN−アリロキシメチル化誘導体を挙げることがで
きる。この他時開昭51−74704号公報に開示され
ている様な1.3ビス(アミノメチル)シクロヘキサン
とシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸を前記アミド
成分と共重合させたものも有用である。水可溶性又は水
分散性ポリアミド樹脂としては、特開昭48−7225
0号公報に開示されているような3,5−ジカルボキシ
ベンゼンスルホン酸ナトリウムなどを共重合することに
よって得られるスルホン酸基又はスルホネート基を含有
するポリアミド、特開昭49−43565号公報に開示
されているような分子中にエーテル結合をもつジカルボ
ン酸、ジアミン、あるいは環状アミドのうちいずれか1
種類を共重合して得ちれるエーテル結合を有するポリア
ミド、特開昭50−760.5号公報に開示されている
ようなN、N’−ジ(γ−アミンプロピル)ピペラジン
などを共重合して得られる塩基性窒素を含有するポリア
ミド及びこれらのポリアミドをアクリル酸等で4級化し
たポリアミド、特開昭55−74537号公報に開示さ
れている様な分子量150〜1500のポリエーテルセ
グメントを含有する共重合ポリアミド、及びα−(N。
N′−ジアルキルアミノ)〜ε−カプロラクタムの開環
重合又はα−(N、 N’−ジアルキルアミノ)−ε−
カプロラクタムとε−カプロラクタムの開環共重合で得
られるところのポリアミドを挙げることが出来る。この
他有用なポリアミド樹脂としては、特開昭58−140
737号公報に開示されている両末端が実質的に第1級
及び/又は第2級アミド基であり、かつアミド結合を1
つ以上有するアミド化合物と、有機ジイソシアネート化
合物との付加重合物を挙げることが出来る。
また、本発明で使用出来る高分子化合物として、更にメ
タクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、クロトン酸
共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイ
ン酸共重合体、酸性セルロース誘導体、ポリビニルピロ
リドン、ポリエチレンオキサイド、ポリエステノペ不飽
和ポリエステノペポリスチレン、エポキシ樹脂、フェノ
キシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコーノベ部分アセ
タール化ポリビニルアルコーノへゼラチン、水溶性セル
ロース誘導体等を挙げることが出来る。
更に、本発明で使用出来る高分子化合物として、側鎖に
光重合可能又は光架橋可能でかつオレフィン性の不飽和
二重結合を有する高分子化合物を挙げることができ、例
えば、特開昭59−53836号公報に記載されている
ようなアリル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル
酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニルモノマー共
重合体、及びそのアルカリ金属塩又はアミン塩;特公昭
5940979号公報に記載されているヒドロキンエチ
ル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/アルキ
ル(メタ)アクリレート共重合体及びそのアルカリ金属
塩又はアミン塩に(メタ)アクリル酸クロライドを反応
させたもの;特開昭59−71048号公報に記載され
ているような無水マレイン酸共重合体にペンタエリスリ
トールトリアクリレートを半エステル化で付加させたも
の及びそのアルカリ金属塩又はアミン塩;スチレン/無
水マレイン酸共重合体にモノヒドロキシアルキル(メタ
)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ (メタ
)アクリレートやポリプロピレングリコールモノ (メ
タ)アクリレートを半エステル化で付加させたもの及び
そのアルカリ金属塩やアミン塩; (メタ)アクリル酸
共重合体やクロトン酸共重合体のカルボン酸の一部にグ
リシジル(メタ)アクリレートを反応させたもの及びそ
のアルカリ金属塩やアミン塩;ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート共重合体、ポリビニルホルマーノペボ
リビニルブチラールに無水マレイン酸や無水イタコン酸
を反応させたもの及びそのアルカリ金属塩やアミン塩;
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート/(メタ)ア
クリル酸共重合体に2゜4−トリレンジインシアネート
/ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−)=1/1付
加物を反応させたもの及びそのアルカリ金属塩やアミン
塩;特開昭59−53836号公報に記載されている(
メタ)アクリル酸共重合体の一部をアリルグリシジルエ
ーテルで反応させたもの及びそのアルカリ金属塩又はア
ミン塩; (メタ)アクリル酸ビニル/(メタ)アクリ
ル酸共重合体及びそのアルカリ金属塩又はアミン塩; 
(メタ)アリルアクリレート/スチレンスルホン酸ナト
リウム共重合体;(メタ)アクリル酸ビニル/スチレン
スルホン酸ナトリウム共重合体、(メタ)アリルアクリ
レート/アクリルアミド−1,1−ジメチルエチレンス
ルホン酸ナトリウム共重合体、(メタ)アクリル酸ビニ
ル/アクリルアミド−1,1−ジメチルエチレンスルホ
ン酸ナトリウム共重合体、2−アリロキシエチルメタア
クリレート/メタクリル酸共重合体、2−アリロキシエ
チルメタアクリレート/2−メタクリロキシエチル水素
サクシネート共重合体等を挙げることが出来る。これら
の高分子化合物は単独で用いてもよく、組み合せて用い
てもよい。
成分(ロ)の高分子化合物と成分(イ)のモノマー又は
オリゴマーとの組成比は重量比で99:1〜30ニア0
の範囲が好ましく、更に好ましい範囲は97:3〜35
:65である。
成分(ハ):光重合開始剤 本発明で用いられる光重合開始剤としては、米国特許第
2.367、660号明細書に開示されているビシナー
ルポリケタルドニル化合物、米国特許第2、367、6
61号及び第2.367、670号明細書に開示されて
いるα−カルボニル化合物、米国特許第2、448.8
28号明細書に開示されているアシロインエーテル、米
国特許第2.722.512号明細書に開示されている
α−位が炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物
、米国特許第3,046,127号及び第2.951.
758号明細書に開示されている多核牛ノン化合物、米
国特許第3.549.367号明細書に開示されている
トリアリールイミダゾールダイマー/p−アミノフェニ
ルケトンの組合せ、米国特許第3、870.524号明
細書に開示されているベンゾチアゾール系化合物、米国
特許第4.239.850号明細書に開示されているベ
ンゾチアゾール系化合物/トリハロメチル−5−)!J
アジン系化合物及び米国特許第3.751.259号明
細書に゛開示されているアクリジン及びフェナジン化合
物、米国特許第4.212.970号明細書に開示され
ているオキサジアゾール化合物、米国特許第3.954
.475号、特開昭53−133428号、米国特許第
4.189.323号、特開昭60−105667号、
特開昭62−58241号、特開昭61−227489
号公報に開示されている発色団基を有するトリハロメチ
ル−5−)リアジン系化合物、特開昭59−19740
1号、特開昭60−76503号公報に開示されている
ベンゾフェノン基含有ペルオキシエステル化合物等を挙
げることができる。これらは単独で用いてもよく、組み
合わせて用いてもよい。
これらの光重合開始剤の添加量は全光重合性感光層に対
して0.1〜20重量%、より好ましくは1〜15重量
%である。
光重合性感光層のその他の成分 以上の他に、光重合性感光層には熱重合防止剤を加えて
おくことが好ましく、例えばハイドロキノン、p−メト
キシフエノーノペジーt−ブチル−p−タレゾーノベピ
ロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4
.4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、2゜2′−メチレンビス(4−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイミダゾ
ール等が有用であり、また場合によっては光重合性感光
層の着色を目的として染料もしくは顔料や焼き出し剤と
してpH指示薬やロイコ染料を添加してもよい。更に、
光重合性感光層中に少量のポリジメチルシロキサン、メ
チルスチレン変性ポリジメチルシロキサン、オレフィン
変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性ポリジ
メチルシロキサン、シランカップリング剤、シリコーン
ジアクリレート、シリコーンジメタクリレート等のシリ
コーン化合物を添加してもよい。塗布適性を向上させる
ためにシリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤や
フッ素表面配向剤を添加してもよG)c更に光重合性感
光層とプライマー層との接着性を改善させるためにジア
ゾ樹脂を添加してもよい。これらの添加剤の添加量は通
常全光重合性感光層の重量に対して10重量%以下であ
る。更に光重合性感光層自体の感度を高めるために他の
ラジカル発生剤、例えば特開昭61−123603号、
特開昭57−21401号、米国特許第4565769
号公報等に開示されているヘキサアリールビイミダゾー
ルを感光層の全量に対して0.5〜10重量%添加して
もよい。その他後述するシリコーンゴム層との接着性を
強化するために、シリカ粉末や、表面を(メタ)アクリ
ロイル基やアリール基含有シランカップリング剤で処理
して疎水性シリカ粉末を全光重合性感光層に対して50
重量%以下の量で添加してもよい。
上述の如き光重合性感光層の組成物は、例えばプロピレ
ンクリコールメチルエチルエーテルアセテート、2−メ
トキシエタノーノペ 2−メトキシエチルアセテート、
乳酸メチノベ乳酸エチル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテノベメタノー/ベエタノーノベメチルエチル
ケトン、水などの適当な溶剤の単独又はこれらの適当に
組合せた混合溶媒に溶解して、基板上に設けられる。そ
の被覆量は乾燥後の重量で約0.1〜10g/m’の範
囲が適当であり、好ましくは0.5〜5 g / m’
である。
本発明において用いられる付加反応によって架橋させた
シリコーンゴム層は硬化時比較的湿度の影響を受けにく
く、その上高速で架橋させることが出来、一定の物性を
容易に得ることが出来るという利点がある。縮合型のシ
リコーンゴム層の場合、光重合性感光層中にカルボン酸
が存在すれば、用いる架橋剤によっては硬化不良が起る
のに対して、付加型ではカルボン酸が存在しても十分に
硬化する。この様に付加型では、光重合性感光層にカル
ボン酸を存在させることが出来るので、水又はアルカリ
水を主体とする現像液で現像出来、感光性印刷版を容易
に設計することが可能である。
ここで用いるシリコーンゴム層は、以下の成分:(a)
  1分子中に、ケイ素原子に直接結合したアルケニル
基を少なくとも2個有するアルケニルポリシロキサン、
及び ら)下記一般式(I)のノ飄イドロジエンポリシロキサ
ン (式中R’ 、R2は水素原子、又はメチル基であり、
R3、R’ は、メチル基、ビニル基、又はフェニル基
である。又、m+n=5〜30、m:n=3:1〜1:
3である。) を付加反応によって架橋させたものである。
本発明に使用されるアルケニルポリシロキサンは、1分
子中に、ケイ素原子に直接結合した少なくとも2個のア
ルケニル基を有するものであって、アルケニル基として
はビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基、デ
セニル基などが例示される。ケイ素原子に直結するアル
ケニル基以外の他の有機基につり)では、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキンル基などのアル
キル基、フェニル基のようなアリール基、β−フェニル
エチル基、β−フェニルプロピル基などのアラルキル基
、クロロメチル、3,3.3−)IJフルオロプロピル
基などのハロゲン置換炭化水素が例示される。これらの
うち、合成しやすくしかも硬化皮膜が印刷インキ反発性
にすぐれる点からメチル基が望ましい。
このアルケニルポリシロキサンの粘度(20℃)につい
ては特に制限はないが硬化性の面で5Qcs以上が望ま
しくまた5万cs以上の場合は数μm程度に薄膜塗工す
る為には有機溶剤に溶解して使用することが望ましい。
本発明に使用されるハイドロジエンポリシロキサンは下
記一般式(I)で示される。
式中R’ 、R2は水素原子、又はメチル基であり、R
3、R4はメチル基、ビニル基、又はフェニル基である
ここで、m+nの値が4J21下では硬化性が低下しシ
リコーンゴム層の形成が困難になり、31以上では硬化
性は良好なものの調子再現性、地汚れ性が低下する為、
m+nの値は5〜30が望ましい。また、mとnの比率
が1:3より小さいと硬化性が低下し、シリコーンゴム
層の形成を短時間で行うことが困難になり、3:1より
大きいと硬化後のシリコーンゴム層の硬化度が高くなり
、地汚れ性、調子再現性が低下する為、mとnの比率は
1:3〜3:1とすることが望ましい。なお、一般式(
I)で示されるハイドロジエンポリシロキサンは、ある
程度の分子量分布と共重合分布を有するものであり、従
って上記のm=nおよびm“nは平均値を意味する。
上記アルケニル基・リシロキサンとハイドロジエンポリ
シロキサンの配合比はアルケニルポリシロキサンの炭素
−炭素不飽和基を基準にハイドロジエンポリシロキサン
のSiH基を1当量以上、好ましくは3〜15当量とす
ることが望ましい。
この/リコーンゴム組成物の付加反応用触媒は、公知の
ものから任意に選ばれるが、特に白金系の化合物が望ま
しく、オレフィン配位白金などが例示される。これらの
組成物の硬化速度を制御する目的で、テトランクロ(メ
チルビニル)シロキサン、炭素−炭素三重結合含有のア
ルコールなどの付加反応制御剤を添加することも可能で
ある。これらの組成物の他にアルケニルトリアルコキン
シランなどの公知の接着付与剤を添加することや、縮合
型シリコーンゴムの組成物である水酸基含有オルガノポ
リシロキサン、加水分解性官能基含有シラン(もしくは
シロキサン)を添加することも任意であり、またゴム強
度を向上させる目的で、シリカなどの公知の充てん剤を
添加することも任意である。
本発明におけるシリコーンゴム層は印刷インキ反発層と
なるものであり、厚さが小さいとインキ反発性の低下、
傷が入りやすいなどの問題があり、厚さが大きい場合、
現像性が悪くなるという点から、厚みとしては0.5〜
5g/m’が好適であり、好ましくは1〜3g/m’で
ある。
ここに説明した湿し水不要感光性平版印刷版において、
シリコーンゴム層の上に更に種々のシリコーンゴム層を
塗工してもよい。また、光重合性感光層とシリコーンゴ
ム層との間の接着力を上げる目的、もしくはシリコーン
ゴム組成物中の触媒の被毒を防止する目的で、光重合性
感光層とシリコーンゴム層との間に接着層を設けてもよ
い。
更に、シリコーンゴム層の表面保護のために、シリコー
ンゴム層上に、透明なフィルム、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
、ポリビニルアルコーノへポリエチレンテレフタレート
、セロファン等をラミネートしたり、ポリマーのコーテ
ィングを施したりして、カバーコート層を設けてもよい
。また、カバーコート層上に、真空焼枠での原画フィル
ムとの真空密着性を良くするた於77ト層を設けてもよ
い。
なお、カバーコート層とマット層との接着力を強化する
為にカバーコートの表面にコロナ放電処理を行った後、
シリカ粉末を含有するポリエステル樹脂やポリ塩化ビニ
リデン樹脂を部分的に塗布したマット層をカバーコート
層上に設けてもよい。
更に、画像露光後、現像前にカバーコート層を剥離した
ときに、剥離したカバーコート層が手や体等にまつわり
付くのを防止するため、カバーコート層に帯電防止処理
を施してもよい。
本発明による湿し水不要感光性平版印刷版は透明原画を
通して露光した後、画像部(未露光部)の光重合性感光
層の一部あるいは全部を溶解あるいは膨潤しうる現像液
、あるいはシリコーンゴム層を膨潤しうる現像液で現像
される。この場合、画像部の光重合性感光層及びその上
のシリコーンゴム層が除去される場合と、画像部のシリ
コーンゴム層のみが除去される場合とがあり、これは現
像液の強さによって制御することができる。
本発明において用いられる現像液としては、湿し水不要
感光性平版印刷版の現像液として公知のものが使用でき
る。例えば、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタンご
′アイソパーE、H,G”(エッソ化学■製脂肪族炭化
水素類の商標名)あるいはガソリン、灯油など)、芳香
族炭化水素類(トルエン、キシレンなト)、するいはハ
ロゲン化炭化水素(トリクレンなど)に下記の極住溶媒
を添加したものや極性溶媒そのものが好適である。
・アルコール類(メタノール、エタノーノペプロパノー
ル、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノフェ
ニルエーテノベ2−メトキシエタノーノベ 2−エトキ
シエタノール、カルピトールモノエチルエーテル、カル
ピトールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル
、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテノベポリエ
チレングリコールモノメチルエーテル、フロピレンクリ
コール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレング
リコーノベ トリエチレングリコール、テトラエチレン
グリコール) ・ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)・エステ
ル類(酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プチ
ノベプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、カルピトールアセテート、ジメチルフタレート、ジ
エチルフタレート) ・その他(トリエチルフォスフェート、トリクレジルフ
ォスフェート) また、上記有機溶剤系現像液に水を添加したり、上記有
機溶剤を界面活性剤等を用いて水に可溶化したものや、
更にアルカリ剤、例えば炭酸ナトリウム、モノエタノー
ルアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン
、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリラム、ホウ酸ナトリウム等を添加したも
のや、場合によっては単に水道水やアルカリ水を現像液
として使用することが出来る。
なお、クリスタルバイオレット、アストラゾンレッドな
どの染料を現像液に加えて現像と同時に画像部の染色化
を行なうことが出来る。
特に好ましい現像液は、特公昭63−21890号に記
載されているような平均分子量が100〜1.000の
プロピレンオキサイド誘導体を0.1〜100重量%含
有するもの、及び特願平1−139558号および同2
−27859号に記載されているようなエチレングリコ
ールモノアルキルエーテル又はジエチレングリコールモ
ノアルキルエーテル(ここでアルキル基としては炭素数
5〜8のもの)を含有する水性現像液である。
現像は、例えば上記のような現像液を含む現像用パッド
で版面をこすったり、現像液を版面に注いだ後に水中に
て現像ブラシでこするなど、公知の方法で行なうことが
出来る。これにより画像部のシリコーンゴム層と感光層
が除かれ、基板又はプライマー層の表面が露出し、その
部分がインキ受容部となるか、あるいは画像部のシリコ
ーンゴム層のみが除かれて、感光性樹脂層が露出しその
部分がインキ受容部となる。
〈発明の効果〉 本発明の湿し水不要感光性平版印刷版は印刷時の地汚れ
性、耐刷性及び調子再現性に優れている。
〈実施例〉 以下、実施例により更に本発明について詳述するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1〜15、比較例1〜9 通常の方法で脱脂した0、 3 [!1111厚スムー
スIS材アルミニウム板上に乾燥重量で10g/m’と
なるように、下記のプライマー層組成液を塗布し、12
0℃、3公開加熱し、乾燥硬膜させた。
ミルクカゼイン          48重量部グリオ
キザール40%水溶液    5重量部azC03 CH2−[:HCH,0CJsSi +0CH3)3(
基板への接着助剤) 2.6重量部 1重量部 3重量部 (CH2= CHCOOCH2C(OH) 1lcl1
20cH2)=CHθH0,3重量部 (黄色染料) 1.2重量部 NaO,5−CHCOOCsH,r 純 水             700重量部上記ブ
ライマー層を塗設したアルミニウム板上に、下記組成の
感光層用組成液を、乾燥重量で3g/ mIとなるよう
に塗布し、100℃、1分間乾燥させた。
ブロムフェノールブルー (pH指示薬) 0.01重量部 メチルエチルケトン        10重1部次に上
記感光層上に、下記のシリコーンゴム層用組成液を乾燥
重量で2.0g/m”になるよう塗布し、140℃、2
分間乾燥させシリコーンゴム硬化層を得た。
オレフィン−塩化白金酸     0.2重量部抑制剤
             0.1重量部アイソパーG
(エッソ化学■製)140重量部上記のようにして得ら
れたシリコーンゴム層の表面に厚さ12μmの片面マッ
ト化二軸延伸ポリプロピレンフィルム(酸素透過率: 
4000cc/m’/ 24hr/atm 、 20℃
)をマット化サレテイない面がシリコーンゴム層と接す
るようにラミネートし、湿し水不要感光性平版印刷版を
得た。
この印刷版に200線/インチの網点チャートを重ね、
ヌアーク社!i!FT 261 V  LIDNS U
LTRA−PL[!S FLIPTOP PLATE 
MAKER真空露光機を用いて、30カウント露光した
後、ラミネートフィルムを剥離し、トリプロピレングリ
コールの40℃の液にプレートを1分間浸漬した後、水
中で現像パッドによりこすって、未露光部のシリコーン
ゴム層を除去し、湿し水不要平版印刷版を得た。
その時の調子再現性(再現可能なハイライトの網点面積
乃至シャドーの網点面積で表示)(単位%)を評価した
次いでこれらの版を用いて湿し水供給装置をはずしたハ
イデルベルグGTO印刷機にて東洋インキ製 TOYO
KING ULTRA T[lKアクワレスG墨インキ
により印刷し、非画像部の地汚れ性、及び非画像部のシ
リコーンゴム層が破壊され、印刷物が汚れてくるまでの
印刷枚数(耐刷力)を評価した。
評価結果を表2に示す。
表  1 ハイドロジエンポリシロキサン 表 1 (続き) 表  2 評価結果 表 2(続き) 表2より、本発胡の架橋剤を用いることにより、調子再
現性、地汚れ性、かつ耐刷力に優れた湿し水不要感光性
平版印刷版を得ることができることがわかった。
実施例16〜18 通常の方法で脱脂した0、 3 mm厚のJIS A 
1050材アルミ板をアミンシランカップリング剤であ
るKBM603(信越化学■製)1%水溶液に浸漬させ
た後、室温で乾燥させた。このアルミ板上に乾燥重量で
58 / m’となるように、下記のプライマー液を塗
布し、140℃、2分間加熱し乾燥硬膜させた。
*)A:全く汚れない、 B:はとんど汚れない、C:
わずかに汚れる、D:汚れる、 E:非常に汚れる。
Tie。
0.2重量部 1菓W1 乳酸メチル 20重量部 上記プライマー層を塗設したアルミ板上に、下記組成の
光重合性感光液を、乾燥重量で4 g / m’となる
ように塗布し、100℃、1分間乾燥させメチルエチル
ケトン         10重量部プロピレングリコ
ールメチルエーテル 20重量部次に、上記光重合性感
光層上に、実施例3.4.8のシリコーンゴム層用の組
成物を乾燥重量で2.0g/m’になるよう塗布し、1
40℃、2分間乾燥させシリコーンゴム層を得た。
実施例1と同様に、調子再現性、地汚れ性、耐刷力を評
価した。結果を表3に示す。
表 3 評価結果 エチルミヒラーズケトン 2.4−ジエチルチオキサントン ビクトリアピュアブルーBDHの ナフタレンスルホン酸塩 0.2重量部 0.1重量部 0、015重量邪 表3より、本発明による湿し水不要感光性平版印刷版は
、調子再現性が良好で、しかも地汚れ性及び耐刷力が良
好であることが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上に光重合性感光層、シリコーンゴム層を順次設け
    た湿し水不要感光性平版印刷版において、該シリコーン
    ゴム層が、 (a)1分子中に、ケイ素原子に直接結合したアルケニ
    ル基を少なくとも2個有するアルケニルポリシロキサン
    、及び (b)下記一般式( I )のハイドロジエンポリシロキ
    サン ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1、R^2は水素原子、又はメチル基であり
    、R^3、R^4は、メチル基、ビニル基、又はフェニ
    ル基である。又、m+n=5〜30、m:n=3:1〜
    1:3である。) を付加反応によって架橋させたものであることを特徴と
    する湿し水不要感光性平版印刷版。
JP2181250A 1990-07-09 1990-07-09 湿し水不要感光性平版印刷版 Expired - Lifetime JP2596850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181250A JP2596850B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 湿し水不要感光性平版印刷版
DE69123886T DE69123886T2 (de) 1990-07-09 1991-07-08 Vorsensibilisierte Platten für die Herstellung von Druckplatten für wasserlosen Offsetdruck
EP91111332A EP0466070B1 (en) 1990-07-09 1991-07-08 Presensitized plates for use in making lithographic printing plates not requiring dampening with water
US07/726,811 US5266443A (en) 1990-07-09 1991-07-08 Presensitized plates for lithography not requiring dampening with water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181250A JP2596850B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 湿し水不要感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468353A true JPH0468353A (ja) 1992-03-04
JP2596850B2 JP2596850B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=16097421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181250A Expired - Lifetime JP2596850B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 湿し水不要感光性平版印刷版

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5266443A (ja)
EP (1) EP0466070B1 (ja)
JP (1) JP2596850B2 (ja)
DE (1) DE69123886T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0701170A2 (en) 1994-09-07 1996-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate requiring no fountain solution and process for producing the same
CN104334351A (zh) * 2012-06-05 2015-02-04 爱克发印艺公司 平版印刷版前体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322493B2 (ja) * 1994-12-09 2002-09-09 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要感光性平版印刷版
GB9516723D0 (en) * 1995-08-15 1995-10-18 Horsell Plc Water-less lithographic plates
GB9516694D0 (en) * 1995-08-15 1995-10-18 Horsell Plc Water-less lithographic plates
US6004709A (en) * 1998-12-22 1999-12-21 Xerox Corporation Allyloxymethylatedpolyamide synthesis compositions and devices
US6455132B1 (en) 1999-02-04 2002-09-24 Kodak Polychrome Graphics Llc Lithographic printing printable media and process for the production thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173156A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原板
JPS61153655A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS62161154A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原板
JPH01237663A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷板
JPH0279852A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547383B2 (ja) * 1972-12-13 1980-11-29
DE3545204A1 (de) * 1985-12-20 1987-06-25 Hoechst Ag Lichtempfindliche druckplatte fuer den wasserlosen offsetdruck
DE3731438A1 (de) * 1987-09-18 1989-03-30 Hoechst Ag Lichtempfindliche druckplatte fuer den wasserlosen flachdruck
EP0333156A3 (en) * 1988-03-16 1990-03-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic plate necessitating no dampening water
JP2516053B2 (ja) * 1988-07-25 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2577630B2 (ja) * 1989-03-10 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要感光性平版印刷版

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173156A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原板
JPS61153655A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS62161154A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原板
JPH01237663A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷板
JPH0279852A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0701170A2 (en) 1994-09-07 1996-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate requiring no fountain solution and process for producing the same
CN104334351A (zh) * 2012-06-05 2015-02-04 爱克发印艺公司 平版印刷版前体

Also Published As

Publication number Publication date
US5266443A (en) 1993-11-30
DE69123886D1 (de) 1997-02-13
EP0466070B1 (en) 1997-01-02
JP2596850B2 (ja) 1997-04-02
DE69123886T2 (de) 1997-04-30
EP0466070A3 (en) 1992-04-29
EP0466070A2 (en) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01237663A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷板
JP2577630B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
US5069999A (en) PS plate for making lithographic printing plate requiring no dampening water
JP2532291B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2739387B2 (ja) 水無し平版印刷版及びその製版方法
JPH0468353A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
US5629136A (en) Photosensitive lithographic printing plate requiring no fountain solution
JPH02226249A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2532302B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3290313B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及びその製版方法
JP2577658B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2739383B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2739392B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2577659B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH01214839A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2516053B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03274051A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0279852A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02226248A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3876540B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH03286899A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03273248A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03155553A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原版
JPH01235955A (ja) 水なし平版印刷原板
JPH03296752A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14