JPH01214839A - 湿し水不要感光性平版印刷版 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH01214839A
JPH01214839A JP4019488A JP4019488A JPH01214839A JP H01214839 A JPH01214839 A JP H01214839A JP 4019488 A JP4019488 A JP 4019488A JP 4019488 A JP4019488 A JP 4019488A JP H01214839 A JPH01214839 A JP H01214839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
silicone rubber
photosensitive layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4019488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626987B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kita
喜多 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63040194A priority Critical patent/JP2626987B2/ja
Publication of JPH01214839A publication Critical patent/JPH01214839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626987B2 publication Critical patent/JP2626987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は湿し水を用いないで印刷が可能な湿し水不要平
版印刷版の作成に用いられる感光性平版印刷版に関する
〔従来技術〕
湿し水を用いないで印刷が可能な平版印刷版については
、過去いくつかの発明がなされてきている。たとえば特
公昭44−23042号、特公昭46−16044号、
特公昭51−17081号、特公昭54−26923号
、特開昭56−80064号、特公昭55−22781
号公報に記載のものがある。なかでもポジ型感光性平版
印刷版の感光層としては、特公昭54−26923号、
特公昭56−23150号公報に開示されている光重合
型感光層を用いるタイプと特公昭55−22781号公
報に開示されている光二量化型感光層を用いるタイプが
一般的である。
光重合型感光層を用いるタイプでは露光によってシリコ
ーンゴム層と感光層間に光接着現象を起こさせるように
することができるため、通常シリコーンゴム層中に感光
層との接着を付与する接着助剤(シランカップリング剤
等)を添加する必要がない。この様な光接着を利用した
場合、シリコーンゴム層を膨潤させる溶媒で現像するこ
とによって、下層の光重合層を溶出させることなく、未
露光部のシリコーンゴム層のみ除去させることが出来る
。しかし本質的に光接着を利用した画像形成方法を用い
ている為に、光量が不足するシャドウ部の網点再現性が
必ずしも十分でない。この問題を解決するためにシリコ
ーンゴム層にアミノシランカップリング剤の様な接着助
剤を添加し、はじめからシリコーンゴム層と感光層を強
固に接着させておいて、感光層を溶解させる現像液を用
いて、未露光部の下層の光重合層まで溶出させて画像形
成させる方法がある。この様な方法を採用するとシャド
ウ部の網点再現性は良化する。しかし経時によって感光
層とシリコーンゴム層間の接着力が増して現像性が劣化
し、そのためにハイライト部の網点再現性が不良になる
ことがあった。
他方光二量化型感光層を用いるタイプでは、光重合型感
光層を用いたばあいと異なり、感光層とシリコーンゴム
層との間で十分な光接着が得られないため、シリコーン
ゴム層中に接着助剤としてシランカップリング剤等を添
加し、あらかじめシリコーンゴム層と感光層とを強く接
着せしめておくことが必要であった。この場合シリコー
ンゴム層中に接着助剤を使用している為、前記の光重合
型感光層と同様に、経時によってハイライト部の網点再
現性が悪化する場合があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明の目的は、画像再現性に優れ、かつ経時
的にも安定な湿し水不要感光性平版印刷版を提供するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は基板上に感光層、シリコーンゴム層をこの順に
積層してなる湿し水不要感光性平版印刷版において、シ
リコーンゴム層として−−3iH基と−CH=CH−基
との付加反応により架橋するシリコーンゴムを用い、感
光層として側鎖に光重合可能なエチレン性不飽和二重結
合基を有する重合体と光重合開始剤からなる光重合性組
成物を用いることによって、画像再現性に優れ、その上
経時的にも安定した湿し水不要感光性平版印刷版が得ら
れるという知見に基づいてなされたものである。
すなわち本発明は、 基板、該基板の上に設けた感光層及び該感光層■ の上に設けた一3iH基と−CH=CH−基との付加反
応により架橋を行うシリコーンゴム層からなる湿し水不
要感光性平版印刷版において、該感光層が (1)側鎖に、少なくとも2個の光重合可能なエチレン
性不飽和二重結合基を有し、水又はアルカリ水に可溶又
は膨潤可能なフィルム形成能のある高分子重合体 (2)必要に応じて、少なくとも1個の光重合可能なエ
チレン性不飽和二重結合基を有するモノマー又はオリゴ
マー及び (3)光重合開始剤 を含むことを特徴とする湿し水不要感光性平版印刷版を
提供するものである。
本発明の湿し水不要感光性平版印刷版は通常の印刷機に
セット出来る程度のたわみ性と、印刷時にかかる荷重に
耐えうるものでなければならない。
従って、代表的な基板としては、コート紙、アルミニウ
ムのような金属板あるいはポリエチレンテレフタレート
のようなプラスチックフィルム、ゴムあるいはそれ等の
複合基板などをあげることが出来る。これらの基板の表
面にはハレーション防止及びその池の目的で更にプライ
マー層などをコーティングすることも可能である。
プライマー層としては、特開昭60−22903号に開
示されているような種々の感光性ポリマーを、感光層を
積層する前に露光して硬化せしめたもの、特開昭62−
50760号に開示されているエポキシ樹脂を熱硬化せ
しめたもの、更に特願昭61−281194号に開示さ
れているゼラチン層を硬膜せしめたもの等が使用される
。その他力ゼイン層を硬膜せしめたものも有効である。
またこれらのプライマー層にはハレーション防止及びそ
の他の目的で染料、焼き出し剤、光接着剤としての重合
性モノマーや光重合開始剤等の添加剤を含有させること
も出来る。;般にプライマー層の塗布厚さは乾燥重量で
2 g / m’〜10g/m’である。
本発明の感光層に使用される、側鎖に、少なくとも2個
の光重合可能なエチレン性不飽和二重結合基を有し、水
又はアルカリ水に可溶又は膨潤可能なフィルム形成能の
ある高分子重合体としては、ポリビニルアルコールやデ
キストリンのような水溶性高分子重合体や側鎖にカルボ
ン酸基、カルボン酸塩基、スルホン酸基、スルホン酸塩
基、ホスホン酸基、ホスホン酸塩基、アミノ基や第4級
アミノ基を有する水又はアルカリ水に可溶な高分子重合
体にビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロ
イル基、フマレート基やマレエート基等のエチレン性不
飽和二重結合基を導入したものなどを挙げることが出来
る。
具体的には、特公昭59−45979号公報に開示され
ているヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/(メタ
)アクリル酸/メチルメタクリレート共重合体に(メタ
)アクリル酸クロライドを反応させたもの;独国特許第
3322994号や米国特許第44 ’51613号公
報に開示されているポリビニルアルコールやデキストリ
ンに(メタ)アクリル酸クロライドを反応させたもの;
特公昭49−5923号や特公昭49−5922号公報
に開示されているポリビニルアルコールにN−メチロー
ルアクリルアミドを反応させたちの;特開昭59−71
048号や特開昭62−288603号公報に開示され
ている無水マレイン酸共重合体にペンタエリスリトール
トリアクリレートを半エステル化で付加させたちの;ス
チレン/無水マレイン酸共重合体にモノヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ (メタ)アクリレートやポリプロピレングリコール
モノ (メタ)アクリレートを半エステル化で付加させ
たもの;米国特許第4643963号公報に開示されて
いるシクロペンタジェン/マレイン酸共重合体;無水マ
レイン酸/N−(ヒドロキシフェニル)マレイミド/イ
ソブチレン共重合体にモノヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレートを半エステル化で付加させたちの;特開昭
62−53318号公報に開示されているジシクロペン
テニル(メタ)アクリレート/メチルメタクリレート/
2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ジメチルアミノ
エチルメタクリート共重合体;特開昭62−95525
号公報に開示されているゲラニルメタクリレート/メタ
クリル酸共重合体;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レート共重合体、ポリビニルホルマーノヘホリビニルブ
チラール、フェノキシ樹脂やヒドロキシプロピルエチル
セルロースに無水マレイン酸や無水イタコン酸を反応さ
せたちの;側鎖に水酸基を有するポリエーテルにオレフ
ィン性不飽和基含有モノイソシアネートを部分的に付加
せしめた後、無水マレイン酸や無水フタル酸等の酸無水
物を付加させたちの;特開昭62−157029号に開
示されているフェノール樹脂にグリシジル(メタ)アク
リレートを付加させたちの;特公昭49−34041号
公報に開示されているスチレン/不飽和カルボン酸共重
合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させたも
の; (メタ)アクリル酸共重合体、クロトン酸共重合
体、セルロースアセテート水素フタレート、ポリビニル
アルコール水素フタレートやジメチロールプロピオン酸
とジイソシアネートからなるポリウレタンのカルボン酸
の一部にグリシジル(メタ)アクリレートやグリシジル
アリルエーテルを付加させたちの;特開昭62−293
237号公報に開示されているN−ビニルアミド/(メ
タ)アクリル酸/アルキルメタクリル酸共重合体にグリ
シジル(メタ)アクリレートを部分的に付加させたちの
;特開昭62−291638号公報に開示されているポ
リブタジェン化合物/(メタ)アクリル酸/゛(メタ)
アクリル酸アルキル/スチレン共重合体;特開昭62−
28829号公報に開示されているポリビニルホルマー
ルやポリビニルさせたもの;特開昭59−53835号
公報に開示されている側鎖に る重合体;特開昭61−159416号公報に開示され
ているアクリロイル基含有ジオール、多官能カルボン酸
とポリエポキシ化合物からなる重合体;独国特許第36
04402号公報に開示されている側鎖にアミノ基とエ
チレン性不飽和二重結合基を有する重合体;特開昭53
−1281号、特開昭53−2919号や特開昭53−
37391号公報に開示されているヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体に
トルエンジイソシアネート/2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート−1フ1 反応させたもの;特開昭5 2−4 7 8 8 8号
公報に開示されているマレイン酸モノエステル/ヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレート共重合体にトルエン
ジイソシアネート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレ−)=1/1モル付加物を反応させたもの;ビニル
メタクリレート/メタクリル酸共重合体等を挙げること
が出来る。この池前記の側鎖に酸基を有する重合体は、
その酸基を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモ
ニウム、有機アミンや炭酸ナトリウム等のアルカリで中
和して塩の形とした、水溶性もしくは水膨潤性重合体と
して使用することも出来る。これらの側鎖にエチレン性
不飽和二重結合基を有する重合体中、特に有用なものは
側鎖にカルボン酸基又はその塩基を有するもので、中和
する前のカルボン酸の含有量が酸価で10〜400、好
ましくは50〜200のものである。またこれらの重合
体の分子量は1万から50万が適当であり、より好まし
くは2万から20万である。
本発明において必要に応じて用いられる少なくとも1個
の光重合可能なエチレン性不飽和二重結合基を有する七
ツマ−又はオリゴマーとしては、ポリエチレングリコー
ルモノ (メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ
ールモノ (メタ)アクリレート、フェノキシエチル(
メタ)アクリレート等の単官能のアクリレートやメタク
リレート;ポリプロレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールエタントリ (メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールトリ (メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラ (メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ (アクリロイルオキシプロピル)エー
テル、トリ (アクリロイルオキシエチル)インシアヌ
レート、(メタ)アクリル酸カルシウム、(メタ)アク
リル酸バリウム、グリセリンやトリメチロールエタン等
の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレン
オキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化した
もの、特公昭4 8−441 7 0 8号、特公昭5
 0−6 0 3 4号、特開昭51−37193号各
公報に開示されているようなウレタンアクリレート類、
特開昭48ー64183号、特公昭49−43191号
、特公昭5 2−3 0 4 9 0号各公報に開示さ
れているポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と
(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート
類等の多官能のアクリレートやメタクリレート、米国特
許4540649号公報に開示のN−メチロールアクリ
ルアミド誘導体をあげることができる。さらに日本接着
協会跡Vol, 2 0、No. 7、300〜308
頁に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されて
いるものも使用することができる。
これらのモノマーまたはオリゴマーと前記の高分子重合
体の組成比は0:10〜7:3の範囲が好ましく、更に
好ましい範囲は1.5:8.5〜5:5である。
本発明で用いられる光重合開始剤としては、米国特許第
2. 367、 660号公報に開示されているビシナ
ールポリケタルドニル化合物、米国特許第2、 367
、 661号及び第2, 367、 670号公報に開
示されているα−カルボニル化合物、米国特許第2.4
48.828号公報に開示されているアシロインエーテ
ル、米国特許第2.722.512号公報に開示されて
いるα位が炭化水素基で置換された芳香族アシロイン化
合物、米国特許第3.046.127号及び第2、95
1.758号公報に開示されて0る多核キノン化合物、
米国特許第3.549.367号公報に開示されている
トリアリールイミダゾールダイマー/p−アミノフェニ
ルケトンの組合せ、米国特許第3、870.524号公
報に開示されているベンゾチアゾール系化合物、米国特
許第4 、239.850号公報に開示されているベン
ゾチアゾール系化合物/トリハロメチル−5−)!Jア
ジン系化合物及び米国特許第3.751.259号公報
に開示されているアクリジン及びフェナジン化合物、米
国特許第4.212.970号公報に開示されているオ
キサジアゾール化合物、米国特許第3.954.475
号、特開昭53−133428号、米国特許第4.18
9.323号、特開昭60−105667号、特開昭6
2−58241号、特願昭61−227489号公報に
開示されている発色団基を有するトリハロメチル−5−
トリアジン系化合物、特開昭59−197401号、特
開昭60−76503号公報に開示されているベンゾフ
ェノン基含有ペルオキシエステル化合物等を挙げること
ができる。
これらの光重合開始剤の添加量は全感光層組成物に対し
て0.1/20重量%、より好ましくは1〜10重量%
である。
以上の他に更に熱重合防止剤を加えておくことが好まし
く、例えばハイドロキノン、p−メトキシフェノール、
ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガローノペ t
−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2.2
’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、2−メルカプトベンゾイミダゾール等が有用で
あり、また場合によっては感光層の着色を目的として染
料もしくは顔料や焼出剤としてpH指示薬等を添加する
こともできる。
上述の如き感光層組成物は、例えば、2−メトキシエタ
ノール、2−メトキシエチルアセテート、メタノール、
エタノーノベメチルエチルケトン、水などの適当な溶剤
の単独またはこれらを適当に組合せた混合溶媒に溶解し
て支持体上に設けられ、その被覆量は乾燥後の重量で約
0.1g/m’〜約Log/m”の範囲が適当であり、
より好ましくはは0.5〜5 g / m’である。
本発明におけるシリコーンゴム層は、EE−3i H基
と−CH=CH−基との付加反応によって架橋して得ら
れるものであり、こうして得られるシリコーンゴム層は
縮合型のものに比較してインキ反発性に優れているとい
う特長を有している。さらに本発明で使用する感光層と
の接着力に優れている。縮合型では感光層中にカルボン
酸が存在すれば硬化不良が起るのに対して、付加型では
カルボン酸が存在しても十分に硬化が起る。この様に感
光層にカルボン酸を存在させることが出来るので、水又
はアルカリ水を主体とする現像液で現像出来るという特
長を有している。
ここで−CH=CH−基としては、炭素数2〜10の置
換もしくは非置換のアルケニレン基、アルキニレン基が
あげられ、芳香族の−CH=CH−結合は含まれない。
本発明のシリコーンゴムは、多価ハイロドジエンオルガ
ノボリシロキサンと、1分子中に2個以上の−CH=C
H−結合を有するポリシロキサン化合物との反応によっ
て得られるもので、望ましくは (1)1分子中にケイ素原子に直接結合したアルケニル
基(より望ましくはビニル基)を少なくと° も2個有
するオルガノポリシロキサン100重量部 (2)1分子中に少なくとも:;SiH結合を2個有す
るオルガノハイドロジエンポリシロキサン0.1〜10
00重量部 (3)  付加触媒    0.00001〜10重量
部からなる組成物を硬化架橋したものである。成分(1
)のアルケニル基は分子鎖末端、中間のいずれにあって
もよく、アルケニル基以外の有機基としては、置換もし
くは非置換のアルキル基、アリール基である。成分(1
)には水酸基を微量有することも任意である。成分(2
)は成分(1)と反応してシリコーンゴムを形成するが
、感光層に対する接着性の付与の役割も果たす。成分(
2)の水素基は分子鎖末端、中間いずれにあってもよく
、水素以外の有機基としては成分(1)と同様のものか
ら選ばれる。成分(1)と成分(2)の有機基はインキ
反発性の向上の点で総じて基数の60%以上がメチル基
であることが好ましい。成分(1):成分(2)の分子
構造は直鎮状、環状、分枝状いずれでもよく、どちらか
少なくとも一方の分子量が1.000を超えることがゴ
ム物性の面で好ましく、さらに成分(1)の分子量が1
.000を超えることが好ましい。
成分(1)としては、α、ω−ジビニルポリジメチルシ
ロキサン、両末端メチル基の(メチルビニルシロキサン
)(ジメチルシロキサン)共重合体すどが例示され、成
分(2)としては、両末端水素基のポリジメチルシロキ
サン、α、ω−ジメチルポリメチルハイドロジエンシロ
キサン、両末端メチル基のくメチルハイドロジエンシロ
キサン) (ジメチルシロキサン)共重合体、環状ポリ
メチルハイドロジエンシロキサンなどが例示される。
成分(3)の付加触媒は、公知のもののなかから任意に
選ばれるが、特に白金系の化合物が望ましく、白金単体
、塩化白金、塩化白金酸、オレフィン配位白金などが例
示される。これらの組成物の硬化速度を制御する目的で
、テトランクロ(メチルビニル)シロキサンなどのビニ
ル基含有量のオルガノポリシロキサン、炭素−炭素三重
結合含有のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン
、メタノール、エタノール、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルなどの架橋抑制剤を添加することも可能
である。
これらの組成物は、3成分を混合した時点において付加
反応が起き、硬化が始まるが、硬化速度は反応温度が高
くなるに従い急激に大きくなる特徴を有する。ゆえに組
成物のゴム化までのポットライフを長くし、かつ感光層
上での硬化時間を短くする目的で、組成物の硬化条件は
、基板、感光層の特性が変らない範囲の温度条件で、か
つ完全に硬化するまで高温に保持しておくことが、感光
層との接着力の安定性の面で好ましい。
これらの組成物の他に、アルケニルトリアルコジシラン
などの公知の接着付与剤を添加することや、縮合型シリ
コーンゴムの組成物である水酸基含有オルガノポリシロ
キサン、加水分解性官能基含有シラン(もしくはシロキ
サン)を添加することも任意であり、またゴム強度を向
上させる目的で、シリカなどの公知の充てん剤を添加す
ることも任意である。
本発明におけるシリコーンゴム層は印刷インキ反発層と
なるものであり、厚さが小さいとインキ反発性の低下、
傷が入りやすいなどの問題があり、厚さが大きい場合、
現像性が悪くなるという点から、厚みとしては0.5ミ
クロンから5ミクロンが好適である。
ここに説明した湿し水不要感光性平版印刷版において本
発明の特徴を有するシリコーンゴム層上に、さらに種々
のシリコーンゴム層を塗工することも任意であり、また
感光層とシリコーンゴム層との間の接着力を上げる目的
、もしくはシリコーンゴム組成物中の触媒の被毒を防止
する目的で、感光層とシリコーンゴム層の間に接着層を
設けることも任意である。シリコーンゴム層の表面保護
のために、シリコーンゴム層上に、透明なフィルム、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチ
レンテレフタレート、セロファン等をラミネートしたり
、ポリマーのコーティングを施してもよい。
本発明による湿し水不要感光性平版印刷版は透明原画を
通して露光されたのち画像部(未露光部)の感光層を溶
解あるいは膨潤しうる現像液、あるいはシリコーンラバ
ー層を膨潤しうる現像液で現像される。この場合画像部
の感光層およびその上のシリコーンゴム層が除去される
場合と画像部のシリコーンゴム層のみが除去される場合
がありこれは現像液の強さによって制御することができ
る。
本発明において用いられる現像液としては、湿し水不要
感光性平版印刷版の現像液どして公知のものが使用でき
る。たとえば脂肪族炭化水累順(ヘキサン、ヘプタン、
“アイソパーE、H,G”(エッソ化学■製脂肪族炭化
水素類の商標名〉あるいはガソリン、灯油など)、芳香
族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)、あるいはハ
ロゲン化炭化水素(トリクレンなど)に下記の極性溶媒
を添加したものが好適である。、 ・アルコール類(メタノール、エタノール、ベンジルア
ルコールなど) ・エーテル類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、
ブチルセロソルブ、メチル カルピトール、エチルカルピトー ル、プチルカルビトーノペジオキ サンなど) ・ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)・エ
ステル類<酢酸エチノペメチルセロソルブアセテート、
セロソルブアセテート、 カルピトールアセテートなど) また上記有機溶剤系現像液に水を添加したり、上記有機
溶剤を界面活性剤等を用いて水に可溶化したものや、更
にその上にアルカリ剤、たとえば炭酸ナトリウム、モノ
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、ホウ酸ナトリウム等を添
加したものや、・場合によっては単に水道水やアルカリ
水を現像液として使用することが出来る。
またクリスタルバイオレット、アストラゾンレッドなど
の染料を現像液に加えて現像と同時に画像部の染色化を
行なうことが出来る。
現像は、例えば上記のような現像液を含む現像用パッド
で版面をこすったり、現像液を版面に注いだ後に水中に
て現像ブラシでこするなど、公知の方法で行なうことが
出来る。これにより画像部のシリコーンゴム層と感光層
が除かれ、基板またはプライマー層の表面が露出し、そ
の部分がインク受容部となるか、あるいは画像部のシリ
コーンゴム層のみが除かれ感光層が露出しその部分がイ
ンク受容部となる。
〔発明の効果〕
本発明による湿し水不要感光性平版印刷版は基板上に感
光層、付加反応により架橋を行うシリコーンゴム層をこ
の順に積層してなる層構成を有し、該感光層として、側
鎖にエチレン性不飽和二重結合基を有し、水はアルカリ
水に可溶な重合体、必要に応じてエチレン性不飽和二重
結合基を有するモノマー又はオリゴマーと、光重合開始
剤からなる組成物を用いているため、シリコーンゴム層
との接着性に優れ、しかも経時後も接着力の変化が少な
く調子再現性に優れている。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
実施例1 通常の方法で脱脂した0、 3 ++on厚スムースア
ルミニウム板上に乾燥重量で8.0g/m’となるよう
に下記のプライマー層用組成物を塗布し、120℃で2
分間加熱し、乾燥硬膜させた。
ミルクカゼイン         98重量部グリオキ
ザール溶液        2重量部(40%水溶液、
和光純薬工業@9) T−グリシドキシプロビルトリ   3重量部(β−メ
トキシエトキシ)シラン 5重量部 水酸化カリウム          4重量部純 水 
          2000重量部上記ブライマー層
を塗設したアルミニウム板を下記組−成の染色液に1分
間浸漬し染色後水洗し室温で乾燥させた。
1重量部 純 水           2000重量部上記染色
したプライマー層を塗設したアルミニウム板上に下記感
光性組成物を乾燥重量でIg/m″となるように塗布し
100℃、1分間乾燥した。
ビニルメタアクリレート/メック  2重量部リル酸=
80/20モル%共重合体 (平均分子量21万) ロイコクリスタルバイオレット   0.02重量部デ
ィフエンサーMCF323    0.02重量部(大
日本インキ化学■製) 次に上記感光層上に下記のシリコーンゴム組成物を乾燥
重量で2.0g/m’となるように塗布し、140℃、
2分間乾燥し、シリコーンゴム硬化層を得た。
α、ω−ジビニルポリジメチル シロキサン(平均分子量300,000 )  90重
量部α、ω−ジメチルポリメチルハイドロ ジエンポリシロキサン        6重量部(平均
分子量2.500) KF410(信越化学■製:α−メチルスチレン変性ジ
メチルシロキサン  0.5重量部オレフィン−塩化白
金酸 (10%トルエン溶液)       20重量部抑制
剤(10%トルエン溶液)     10重量部アイソ
パーG(エッソ化学側製)   1400重量部トルエ
ン             210重量部上記のよう
にして得られたシリコーンゴム層の表面に厚さ7μの片
面マット化ポリエチレンテレフタレートフィルムをラミ
ネートシ、湿し水不要感光性平版印刷版を得た。
この印刷原板にポジフィルムを重ね真空密着させヌアー
ク社製FT26V UDNS IJLTRA−PLUS
 FLIP−TOPPLATE MAKERにより30
カウント露光したのちラミネートフィルムを剥離し、ベ
ンジルアルコール8重量部、イソプロピルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム3重量部、炭酸ナトリウム1重量部
および水88重量部よりなる現像液に1分間浸漬し、現
像バットで軽くこすったところ、未露光部分の感光層お
よびシリコーンゴム層が除去された。このようにして印
刷版全面にわたってポジフィルムの画像を忠実に再現し
た湿し水不要平版印刷版が得られた。
この版を用いて湿し水供給装置をはずしたハイデルベル
グGTO印刷機にて東洋インキ製TOYOKING U
LTRA TUK  アクワレスG墨インキにより印刷
したところ、忠実な画像再現性を示す印刷物が得られた
実施例2 30μのアルミニウム箔を200μのポリエチレンテレ
フタレート、フィルムの両面に接着剤を用いてはり合わ
せ、基板上に乾燥重量で2.0g/m2となるように下
記のプライマー層用組成物を塗布し、120℃で2分間
加熱し乾燥硬膜させた。
写真用ゼラチン680     100重量部(新田ゼ
ラチン@) N N−(β−アミノエチル)−7重量部 γ−アミノプロピルトリ メトキシシラン TlO□:3Qvt%/写真用ゼラチン 20重量部6
80:3wt%/純水:67 wt%分散液 タートラジン(黄色染料)      2重量部純水 
           4000重量部乾燥後約20℃
の室温で4日間径時させ、硬膜を安定させた。
上記のプライマー層を塗布した基板上に下記の感光性組
成物を乾燥重量で1.Og/m2となるように塗布し、
100℃1分乾燥した。
C)l=[:H2 エポキシエステル3002A    0.6重量部0.
2重量部 ブロムフェノールブルー      0.1 重fi&
Eメタノールシリカゾル(メタノール  1重量部3Q
wt%)(日量化学工業側製) エチレングリコールモノ      25重MBメチル
エーテル メチルエチルケトン        35重量部次に上
記感光層上にシリコーンゴム組成物を乾燥重量で1.0
g/m2となるように塗布し、140℃、2分間乾燥し
シリコーンゴム硬化層を得た。
α、ω−ジビニルポリジメチル   90重量部シロキ
サン(平均分子量300.000)メチルハイドロジエ
ンポリ      3重量部シロキサン(平均分子量2
.500) KF410(信越化学■製:α−0,5重量部メチルス
チレン変性ジメチル シロキサン) オレフィン−塩化白金酸く10%  20重量部トルエ
ン溶液) エタノール             10重量部アイ
ソパーG          1400重量部(エッソ
化学側製) 上記のようにして得られたシリコーンゴム層の表面に厚
さ7μmのポリエチレンテレフタレートフィルムをラミ
ネートし湿し水不要感光性平版印刷版を得た。
露光は米国ヌアーク社製プリンターFT26V2UPN
S (光源:2KWメタルハライドランプ)で距離1m
から100カウント行なった。像露光したのちラミネー
トフィルムを剥離し、下記組成の水系現像液に1分間浸
漬し、その後流水をかけながら現像パッドで1〜2分こ
すったところ、未露光部の感光層右よびその上のシリコ
ーンゴム層が除去された。
ベンジルアルコール       8 重IRペレック
スK B L         7.5重量部(花王ア
・トラス社製アニオン 界面活性剤38%水溶液) 水              84.5重量部得られ
た湿し水不要平版印刷版を下記の染色液でこすったとこ
ろ、画像部であるプライマー層の露出された部分のみが
明瞭な紫色に染色された。
クリスタルバイオレット     1重量部水    
          99重量部この様にして得られた
印刷版を実施例1と同様にして印刷したところ忠実な画
像再現性を示す印刷物が得られた。
実施例3 厚さ0.3 mmの脱脂した平滑なアルミニウム板上に
下記の組成よりなる感光性ブライマー液を塗布し、12
0℃、1分間乾燥させた。乾燥後の塗布重量は4 g 
/ m’であった。
エピ:1−)1255−HX−305重量部(30%溶
液) タケネートD−11ON      1.5重量部(7
5%溶液) トリメチロールプロパントリ    1重量部アクリレ
ート ディフエンサ−MCF323  0.02重量部(大日
本インキ化学工業■製) ベンズアンスロン        o、2重量sメチル
エチルケトン       30重量部プロピレングリ
コールモノ    3(1重量部メチルエーテルアセテ
ート 次に、下記の組成よりなる水溶性感光液を調製し、上記
プライマー層の上に塗布し、100℃、1分間乾燥させ
た。乾燥塗布重量は1゜Og / m’であった。
ペンタエリスリトール      0.7重量部トリア
クリレート 合成例1の側鎖にメタクリロイ  7.5重量部ル基と
カルボン酸塩基を有す る重合体の20%水溶液 ニスレックスW−2012,0重量部 (セキスイプラスチックス側製: 水溶性ポリビニルアセクール樹脂) (25%水溶液) CH2=CH3+ ([]CH2CH200CH3) 
s     0.1重量部メタノールシリカ     
    1重量部(30%分散液) 水               25重量部メタノー
ル           15重量部この感光層の上に
実施例2で用いたシリコーン溶液を塗布し140℃、2
分間乾燥させた。乾燥塗布重量はり、Og/m’であっ
た。
上述のように作製した版に厚さ7μのポリエチレンテレ
フタレートフィルムをラミネートし湿し水不要感光性平
版印刷版とした。
この印刷版に実施例1と同様にして富士PSステップガ
イドを露光した。露光後カバーフィルムを取り除き、5
0℃の温水に30秒間浸漬した後30秒間スポンジで版
面をこすり、未露光部のシリコーン層と感光層を除去し
たよその後下記の染色液で、未露光部のプライマー層の
みを染色し、調子再現性の優れた湿し水不要平版印刷版
を得た。
ベンジルアルコール        5 重MB水  
              95重量部ビクトリアビ
ニアープルー808    2重量部ノニオン界面活性
剤        2重量部合成例1: メチルメタクリレート/アクリロニトリル/メタクリル
酸=50/20/30重量%共重合体(分子量2.3万
)100gをメチルエチルケトン200に溶解させた後
、グリシジルメタアクリレート30gとトリエチルアミ
ン3gを加えて60℃、8時間反応させた。反応後メタ
ノールを加えて希釈した後、水中に投じ重合体を沈殿さ
せた。その後見に水洗した後真空乾燥させた。酸価の測
定より求めた反応率は68%であった。この重合体10
0gをメチルセロソルブ343gに溶解させた後、10
重量%の水酸化ナトリウム水溶液47gを加えて中和さ
せ20重量%の重合体溶液を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板、該基板の上に設けた感光層及び該感光層の上に設
    けた−SiH基と−CH=CH−基との付加反応により
    架橋を行うシリコーンゴム層からなる湿し水不要感光性
    平版印刷版において、該感光層が (i)側鎖に、少なくとも2個の光重合可能なエチレン
    性不飽和二重結合基を有し、水又はアルカリ水に可溶又
    は膨潤可能なフィルム形成能のある高分子重合体 (ii)必要に応じて、少なくとも1個の光重合可能な
    エチレン性不飽和二重結合を有するモノマー又はオリゴ
    マー及び (iii)光重合開始剤 を含むことを特徴とする湿し水不要感光性平版印刷版。
JP63040194A 1988-02-23 1988-02-23 湿し水不要感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JP2626987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040194A JP2626987B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 湿し水不要感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040194A JP2626987B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 湿し水不要感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01214839A true JPH01214839A (ja) 1989-08-29
JP2626987B2 JP2626987B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=12573971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040194A Expired - Fee Related JP2626987B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 湿し水不要感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626987B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213862A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Konica Corp 水なし平版印刷版用原版の現像液
JPH03228054A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Konica Corp 水なし感光性平版印刷版用現像液
US5212048A (en) * 1990-11-21 1993-05-18 Presstek, Inc. Silicone coating formulations and planographic printing plates made therewith
US7358036B2 (en) 1998-10-05 2008-04-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Photosensitive composition for manufacturing optical waveguide, production method thereof and polymer optical waveguide pattern formation method using the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555343A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Toray Ind Inc Waterless lithographic printing original plate
JPS5612860A (en) * 1979-07-09 1981-02-07 Toshiba Corp Chopper circuit
JPS5713447A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Toray Ind Inc Method for repairing surface of lithographic plate requiring no dampening water
JPS5722242A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Toray Ind Inc Waterless lithographic original plate for direct printing
JPS6173156A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原板
JPS61123847A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原板
JPS61153655A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555343A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Toray Ind Inc Waterless lithographic printing original plate
JPS5612860A (en) * 1979-07-09 1981-02-07 Toshiba Corp Chopper circuit
JPS5713447A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Toray Ind Inc Method for repairing surface of lithographic plate requiring no dampening water
JPS5722242A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Toray Ind Inc Waterless lithographic original plate for direct printing
JPS6173156A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原板
JPS61123847A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原板
JPS61153655A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213862A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Konica Corp 水なし平版印刷版用原版の現像液
JPH03228054A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Konica Corp 水なし感光性平版印刷版用現像液
US5212048A (en) * 1990-11-21 1993-05-18 Presstek, Inc. Silicone coating formulations and planographic printing plates made therewith
US5310869A (en) * 1990-11-21 1994-05-10 Presstek, Inc. Printing plates imageable by ablative discharge and silicone formulations relating thereto
US7358036B2 (en) 1998-10-05 2008-04-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Photosensitive composition for manufacturing optical waveguide, production method thereof and polymer optical waveguide pattern formation method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2626987B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520686B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷板
JP2577630B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS6154222B2 (ja)
US5059511A (en) Presensitized plates for use in making lithographic printing plates requiring no dampening water
JP2739387B2 (ja) 水無し平版印刷版及びその製版方法
JPH01214839A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2596850B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2532302B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
US4863831A (en) Photosensitive lithographic plate requiring no dampening water having a gelatin primer layer
JP2577658B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2739383B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2516053B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS6154223B2 (ja)
JP3876540B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH0279852A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2577659B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH01159653A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原版
JPH0565867B2 (ja)
JPS6320340B2 (ja)
JPS6322304B2 (ja)
JPS6042467B2 (ja) 湿し水不要平版印刷材
JPH03180848A (ja) 湿し水不要平版印刷原板
JPH01235955A (ja) 水なし平版印刷原板
JPH07219229A (ja) 水なし平版印刷版原板
JPH01172834A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees