JPH03155553A - 湿し水不要感光性平版印刷原版 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷原版

Info

Publication number
JPH03155553A
JPH03155553A JP2419790A JP2419790A JPH03155553A JP H03155553 A JPH03155553 A JP H03155553A JP 2419790 A JP2419790 A JP 2419790A JP 2419790 A JP2419790 A JP 2419790A JP H03155553 A JPH03155553 A JP H03155553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
polyurethane
plate
photosensitive
urea bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2419790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639738B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Yoshihiko Urabe
占部 良彦
Yukio Abe
安陪 幸雄
Tsumoru Hirano
積 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to DE19904024457 priority Critical patent/DE4024457C2/de
Publication of JPH03155553A publication Critical patent/JPH03155553A/ja
Priority to US07/853,333 priority patent/US5221594A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2639738B2 publication Critical patent/JP2639738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は湿し水を用いないで印刷が可能な湿し水不要平
版印刷版を得るための湿し水不要感光性平版印刷原版に
関する。
〔従来技術及びその解決すべき課題〕
湿し水を用いないで印刷が可能な湿し水不要平版印刷版
(以下、「水なし平版」と称す)は湿し水不要感光性平
版印刷原版(以下、「水なしPS版」と称す)を露光、
現像することによって得られる。水なしPS版について
は過去いくつもの発明がなされている。(例えば、特公
昭44−23042号、特公昭46−16044号、特
公昭51−17081号、特公昭54−26923号、
特公昭56−80046号、特公昭55−22781号
各公報参照)。なかでもポジ型水なしPS版としては、
特公昭54−26923号、特公昭56−23150号
等の公報に開示されている光重合性感光性組成物を感光
層とするものが一般的である。
このような光重合性感光性層は一般に以下に示すような
組成よりなっている。
(1)沸点100℃以上のエチレン性不飽和モノマーも
しくはオリゴマー (2)光重合開始剤、 (3)必要に応じて熱重合禁止剤、 (4)必要に応じて感光性層の形態保持のための充填剤
として使用するポリマーバインダーあるいは無機粉末。
ところで、通常使用されるエチレン性不飽和モノマーも
しくはオリゴマーは低分子量の液体あるいは低融点の固
体であり、エチレン性不飽和モノマーあるいはオリゴマ
ーだけでは感光性層としての一定の硬さ、一定の厚さを
維持することはむずかしい。
そこで通常はエチレン性不飽和モノマーあるいはオリゴ
マーと相溶性の良い高分子重合体をポリマーバインダー
として添加するのが通例である。
感光性層に添加される高分子重合体としては例えば特公
昭56−23150号公報に開示されているような、ビ
ニルポリマー (メタ)アクリル酸エステルポリマー、
未加硫ゴム、ポリエーテル、ポリアミド、ポリエステル
、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、アルキッ
ド樹脂等がある。
本発明者等はこれ等高分子重合体(以下「バインダー」
と称す)に関し種々検討したところ、ポリオールとポリ
イソシアネートとの重合体であるポリウレタンがバイン
ダーとして優れ、特に製版過程の高耐傷性、印刷過程の
高耐刷性を示すことが判明した。
しかしながら、上記ポリウレタンをバインダーとして用
いた場合、ある量以上のエチレン性モノマーあるいはオ
リゴマーを使用すると、得られる感光性層がベト付き、
製造過程において感光性層のローラーへの付着が問題と
なった。また、上記ポリウレタンをバインダーとした場
合は未露光部感光性層の支持体に対する密着性が不十分
となり、印刷過程において未露光部感光性層が剥離し、
その結果未露光部感光性層と支持体とのインキ受容性の
差異がそのまま印刷物に現れ、着肉ムラとなったすして
問題となることも判明した。
一方、水なしPS版の製版過程では微小網点の再現性や
シリコーンゴム層のピンホール状の欠点などを検出確認
するために、現像処理により露出した感光性層(いわゆ
る画像部)を染料溶液により染色確認する行程(検版)
が必要であるが、上記ポリウレタンをバインダーとする
感光性層に用いた場合には、十分な染色濃度が得られな
い問題があった。
従って、本発明の目的の第一は製版過程における耐傷性
、印刷過程における耐刷性に優れた水なしPS版を提供
することである。
本発明必目的の第二は感光性層のベト付きが無く、印刷
過程での未露光部感光性層の剥離の無い水なしPS版を
提供することである。
本発明の第三の目的は染色検版性に優れた水なしPS版
を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は鋭意研究した結果、上記目的は支持体上に
感光性層及びシリコーンゴム層をこの順に有する水なし
PS版において、その感光性層のバインダーとして尿素
結合含有ポリウレタンを使用することにより達成される
ことを見い出した。
以下、本発明について詳しく説吠する。
本発明の水なしPS版に使用される支持体は通常の印刷
機にセット出来る程度の可撓性と、印刷時にかかる荷重
に耐えうるちのでなければならない。従って、代表的な
支持体としては、コート紙、アルミニウム板のような金
属板あるいはポリエチレンテレフタレートのようなプラ
スチックフィルムあるいはそれ等の複合基板などを挙げ
ることが出来る。これ等の支持体の表面には後述の感光
性層を均一に塗布出来るようにするため、また感光性層
と支持体との接着性を向上させるためにプライマー層な
どを必要に応じて設けてもよい。
プライマー層としては、特公昭61−54219号公報
に示されるようなエポキシ樹脂を含むものや、ウレタン
樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂
、ポリエステル、ポリアミド、メラミン樹脂等を使用す
ることが出来る。また、感光性層と類似の組成物を光硬
化したものを使用しても良い。また、これ等のブライマ
ー層にはハレーション防止及びその他の目的で染料、顔
料等の添加剤も含有させてもよい。
本発明において使用する感光性層は、尿素結合を含有す
るポリウレタンをバインダーとする光重合性感光性層で
あり、一般に以下の組成を有する。
(1)沸点100℃以上のエチレン性不飽和モノマーも
しくはオリゴマー (2)光重合開始剤、 (3)必要に応じて熱重合禁止剤、及び(4)ポリマー
バインダーとして使用する、尿素結合を含有するポリウ
レタン。
エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば以下のよう
なものが使用出来る。
アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロ
パツール、ヘキサノール、オクタツール、シクロヘキサ
ノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、クリセリン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール等)のアクリル酸又はメタ
クリル酸エステル。
アミン類、(例えば、メチルアミン、エチルアミン、ブ
チルアミン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレ
ンジアミン、エタノールアミン、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、ジェタノールアミン、アニリン等)とアク
リル酸グリシジル又はメタクリル酸グリシジルとの反応
生成物。
カルボン酸類(例えば、酢酸、プロピオン酸、安息香酸
、アクリル酸、メタクリル酸、コハク酸、マレイン酸、
フタル酸、酒石酸、クエン酸等)とアクリル酸グリシジ
ル又はメタクリル酸グリシジルとの反応生成物。
アミド誘導体(例えば、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミド、メチレンビスア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等)。
上記のようなエチレン性不飽和モノマーもしくはオリゴ
マーは単独で、又は2種以上を組合せて使用することが
でき、その量は感光性層の総重量を基準にして20〜9
0重量%が適しており、好ましくは30〜70重量%の
範囲から選ばれる。
光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン及びその
誘導体くビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン等)
、ベンゾイン及びその誘導体(ベンゾインアルキルエー
テル等)、芳香族カルボニル化合物(9−アクリドン、
チオキサントン、2−クロルチオキサントン、N−メチ
ル−9−アクリドン等)等が挙げられる。これ等は単独
で使用しても良いし、また組合せて使用しても良い。そ
して、その使用量は感光性層の総重量を基準にして1〜
20重量%が適しており、好ましくは5〜15重量%で
ある。
熱重合禁止剤としては、ハイドロキノン及びこの誘導体
、フェノール誘導体、ニトロ置換ベンゼン、第三級アミ
ノフェノチアジン及びその誘導体が用いられる。
本発明の特徴である尿素結合含有ポリウレタンは分子中
に尿素結合を含むポリウレタンであればどのようなもの
でも使用することができるが、好ましくは尿素結合と共
にエステル結合及び/又はエーテル結合をもつポリウレ
タンである。このような本発明に使用される尿素結合含
有ポリウレタンは式〔工〕で表されるジイソシアネート
化合物と式〔■〕で表されるジオール化合物及び式[I
[11]で表されるジアミン化合物を反応させることに
より得ることができる。
式[、I]  0CN−R1−NGO 式中、R1は置換基(例えば、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子等)を有
してもよい二価の脂肪族又は芳香族炭化水素連結基を表
す。
式CU〕HO−R2−OH 式中、R2は置換基(例えば、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子等)を有
してもよい二価の脂肪族又は芳香族炭化水素連結基を表
し、必要に応じエステル結合又はエーテル結合を含んで
いてもよい。
式[:II[]  82N−R3−NH2式中、R3は
置換基(例えば、アルキル基、アラルキル基、アリール
基、アルコキシ基、ハロゲン原子等)を有してもよい二
価の脂肪族又は芳香族炭化水素連結基を表す。
式〔■〕で表されるジイソシアネート化合物として、具
体的には以下のものが含まれるが、これに限定されるも
のではない。
即ち、2.4−19レンジイソシアネート、2゜6−ド
リレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネ
ート、m−キシリレンジイソシアネート、4.4’ −
ジフェニルメタンジイソシアネー)、1.5−ナフチレ
ンジイソシアネート、3゜3′−ジメチルビフェニル−
4,4′−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、インホロンジイソシアネート、4.4’ −
メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)等であ
る。
これらのジイソシアネート化合物は単独で使用してもよ
いし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
式〔II〕で表されるジオール化合物として、具体的に
は以下のものが含まれるが、これに限定されるものでは
ない。
即ち、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオベ
ンチレンゲリコール、1゜4−ブタンジオール、1.3
−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、水添ビ
スフェノールA1水添ビスフエノールAのエチレンオキ
サイド付加体、ポリエステルジオール(例えば、アジピ
ン酸とプロピレングリコールとの共重合体、アジピン酸
とエチレングリコール及び1,4−ブタンジオールとの
共重合体等)等である。
これらのジオール化合物は、単独もしくは2種以上を組
み合わせて使用することができる。
上記のようなジオール化合物の内、特に好ましいものは
上記のようなポリエステルジオール(特に、分子量が1
000〜3000のものが好ましい)及びポリエーテル
ジオール(例えばポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールなどで、分子量が1000〜10000
のものが好ましい。)であり、これにより本発明の好ま
しい態様である尿素結合とエステル及び/又はエーテル
結合とを含むポリウレタンを得ることができる。この場
合、上記のポリエステルジオール及び/又はポリエーテ
ルジオールと共に低分子量ジオール、好ましくは分子量
が800以下の脂肪族ジオール(例えば、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、
1,4−ブタンジオール、1.3−ブタンジオール、1
.6−ヘキサンジオールなど)を併用することが特に好
ましい。
式[I[Dで表されるジアミン化合物として、具体的に
は以下のものが含まれ、単独又は2種以上を併用して用
いられるが、これに限定されるものではない。
即ち、エチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジア
ミン、1.6−へキサメチレンジアミン、インホロンジ
アミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジア
ミン、4.4’ −ジアミノジフェニルメタン、4.4
’−ジアミノジフェニルエーテル、4.4’ −メチレ
ンビス(2−40ロアニリン)等である。これらの内、
好ましいものはエチレンジアミン、1.4−テトラメチ
レンジアミン、1.6−へキサメチレンジアミン、イン
ホロンジアミンである。
本発明の尿素結合含有ポリウレタンは上記ジイソシアネ
ート化合物、ジオール化合物及びジアミン化合物を非プ
ロトン性溶媒中、それぞれの反応性に応じた活性の公知
な触媒を添加し、加熱することにより合成される。好ま
しくはジイソシアネート化合物とジオール化合物との反
応によりプレポリマーを合成した後、ジアミン化合物を
添加し合成される。
上記合成は、使用するジイソシアネートに対し、ジオー
ル化合物及びジアミン化合物の総和のモル比が好ましく
は0.8:1〜L、2:1の範囲から選ばれ、ポリマー
末端にインシアネート基が残存した場合、アルコール類
、アミン類又は水で処理することにより、最終的にイソ
シアネート基が残存しないように合成する。ジオール化
合物とジアミン化合物のモル比は好ましくは0.1:0
.9〜0.9:0.1であり、より好ましくは’0.2
:0.8〜0.8:0.2である。
本発明の尿素結合金有ポリウレタンの分子量は重量平均
で5.000以上であり、好ましくは10.000〜2
00.000である。
また、本発明における尿素結合金有ポリウレタンとエチ
レン性不飽和モノマーもしくはオリゴマーの感光性組成
物中での配合重量比は1:0.1〜1:5であり、好ま
しくは1:0.2〜1:2である。
本発明の感光性組成物中には現像性の向上や、得られる
光硬化性感光性層の物性をコントロールするために種々
の可塑剤を添加することも出来る。
以上説明した感光性層の厚さは特に限定されるものでな
いが、塗膜の均一性、経済性の点より1〜10μの範囲
から選ばれることが望ましい。
本発明において好ましく用いられるシリコーンゴム層は
線状又は部分的に架橋したポリジオルガノシロキサンで
あり、次のような繰返し単位を有する。
−(−Si −0±「 ここで、Rはアルキル基、アリール基、アルケニル基又
はこれらの組み合わされた一価の基を表わし、それらは
ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基
、アリーロキシ基、(メタ)アクリロキシ基、チオール
基などの官能基を有していてもよい。なお、シリコーン
ゴム中には必要に応じて、シリカ、炭酸カルシウム、酸
化チタンなどの無機物の微粉末、シランカップリング剤
、チタネート系カップリング剤やアルミニウム系カップ
リング剤との接着助剤や光重合開始剤を添加してもよい
上記ポリシロキサンを主たる骨格とする高分子重合体(
シリコーンゴム)の原料としては分子量数千ないし数十
万の末端に官能基を有するポリシロキサンが使用され、
これを次に示すような方法で架橋硬化してシリコーンゴ
ム層が得られる。即ち、具体的には両末端にあるいは片
末端のみに水酸基を有する上記ポリシロキサンに次のよ
うな一般式で示されるシラン系架橋剤を混入し、必要に
応じて有機金属化合物、例えば有機スズ化合物、無機酸
、アミン等の触媒を添加して、ポリシロキサンとシラン
系架橋剤とを加熱し、又は常温で縮合硬化せしめる。
R−3IX4−h ここで、nは1〜3の整数、Rは先に示したRト同様ノ
置換基テあり、Xlt −OH,−OR’、−0Ac。
を表わし、R’ 、R2は先に説明したRと同じ意味で
あり、R1、R2はそれぞれ同じであっても異なってい
ても良く、またAcはアセチル基を表わす。
その他上記ポリシロキサンと多価ハイドロジエンオルガ
ノポリシロキサン架橋剤と必要に応じて上記のシラン系
架橋剤とともに縮合硬化せしめる。
この他二二SiH基とC11,=CH−基との付加反応
に/ よって架橋される付加型シリコーンゴム層も有用である
。付加型シリコーンゴム層は硬化時比較的湿度の影響を
受けにくく、その上高速で架橋させることが出来、一定
の物性を容易に得ることが出来るという利点がある。こ
こで用いる付加型シリコーンゴム層は多価ハイドロジエ
ンオルガノポリシロキサンと、1分子に2個以上のC1
1,=CH−結合を有するポリシロキサン化合物との反
応によって得られるもので、望ましくは以下の成分=(
1)1分子中にケイ素原子に直接結合したアルケニル基
(より望ましくはビニル基)を少なくとも2個有するオ
ルガノポリシロキサン 100重量部 (2) 1分子中に少なくとも、ンSiH結合を2個有
するオルガノハイドロジエンポリシロキサン0.1〜1
000  重量部 (3)付加触媒      0.00001〜10  
重量部からなる組成物を硬化架橋したものである。成分
(1)のアルケニル基は分子鎖末端、中間のいずれにあ
ってもよ(、アルケニル基以外の有機基としては、置換
もしくは非置換のアルキル基、アリール基である。成分
(1)には水酸基を微量有することも任意である。成分
(2)は成分(1)と反応してシリコーンゴム層を形成
するが、感光性層に対する接着性の付与の役割も果たす
。成分(2)の水素基は分子鎖末端、中間のいずれにあ
ってもよく、水素以外の有機基としては成分(1)と同
様のものから選ばれる。
成分(1)と成分(2)の有機基はインキ反発性の向上
の点で総じて基数の60%以上がメチル基であることが
好ましい。成分(1)及び成分(2)の分子構造は直鎖
状、環状、分枝状いずれでもよく、どちらか少なくとも
一方の分子量が、1.000を超えることがゴム物性の
面から好ましく、更に成分(1)の分子量が1.000
を超えることが好ましい。
成分(1)としては、α、ω−ジビニルポリジメチルシ
ロキサン、両末端メチル基の(メチルビニルシロキサン
)(ジメチルシロキサン)共重合体などが例示され、成
分(2)としては、両末端水素基のポリジメチルシロキ
サン、α、ω−ジメチルポリメチルハイドロジエンシロ
キサン、両末端メチル基の(メチルハイドロジエンシロ
キサン) (ジメチルシロキサン)共重合体、環状ポリ
メチルハイドロジエンシロキサン等が例示される。
成分(3)の付加触媒は、公知のもののなかから任意に
選ばれるが、特に白金系の化合物が望ましく、白金単体
、塩化白金、塩化白金酸、オレフィン配位白金などが例
示される。これらの組成物の硬化速度を制御する目的で
、テトラシクロ(メチルビニル)シロキサンなどのビニ
ル基含有のオルガノポリシロキサン、炭素−炭素三重結
合含有のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、
メタノール、エタノール、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルなどの架橋抑制剤を添加することも可能で
ある。
これらの組成物は、3成分を混合した時点において付加
反応が起き、硬化が始まるが、硬化速度は反応温度が高
くなるに従い急激に大きくなる特徴を有する。故に組成
物のゴム化までのポットライフを長くし、かつ感光性層
上での硬化時間を短くする目的で、組成物の硬化条件は
、基板、感光性層の特性が変らない範囲の温度条件で、
かつ完全に硬化するまで高温に保持しておくことが、感
光性層との接着力の安定性の面で好ましい。
これらの組成物の他に、アルケニルトリアルコキシシラ
ンなどの公知の接着付与剤を添加することや、縮合型シ
リコーンゴム層の組成物である水酸基含有オルガノポリ
シロキサン、加水分解性官能基含有シラン(もしくはシ
ロキサン)を添加することも任意であり、またゴム強度
を向上させる目的で、シリカなどの公知の充てん剤を添
加することも任意である。
本発明におけるシリコーンゴム層は印刷インキ反発層と
なるものであり、厚さが小さいとインキ反発性の低下、
傷が入りやすいなどの問題があり厚さが大きい場合、現
像性が悪くなるという点から、厚みとしては0.5μm
から5μmが好適である。
ここに説明した水なしPS版においてシリコーンゴム層
上に、更に種々のシリコーンゴム層を塗工することも任
意であり、また感光性層とシリコーンゴム層との間の接
着力を上げる目的、もしくはシリコーンゴム組成物中の
触媒の被毒を防止する目的で、感光性層とシリコーンゴ
ム層の間に接着層を設けることも任意である。シリコー
ンゴム層の表面保護のために、シリコーンゴム層上に、
透明なフィルム、例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルア
ルコール、ポリエチレンテレフタレート、セロファン等
をラミネートしたり、ポリマーのコーティングを施して
もよい。
本発明による水なしPS版は原画を通して露光された後
、画像部の感光性層の一部を溶解あるいは一部あるいは
全部をl11潤しつる現像液、あるいはシリコーンゴム
層を膨潤しうる現像液で現像される。この場合、画像部
の感光性層の一部及びその上のシリコーンゴム層が除去
される場合と、画像部のシリコーンゴム層のみが除去さ
れる場合がありこれは現像液の強さによって制御するこ
とができる。
本発明において用いられる現像液としては、水なしPS
版の現像液として公知のものが使用できる。例えば、脂
肪族炭化水素類〔ヘキサン、ヘプタン、“アイソパーE
、H,G” (エッソ化学■製脂肪族炭化水素類の商標
名)〕あるいは(ガソリン、灯油など)、芳香族炭化水
素類(トルエン、キシレンなど)、あるいはハロゲン化
炭化水素(トリクレンなど)に下記の極性溶媒を添加し
たものが使用できる。
アルコール類(メタノール、エタノール、プロパツール
、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノフェニ
ルエーテル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエ
タノール、カルピトールモノエチルエーテル、カルピト
ールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
エチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレン
グリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール
、ポリプロピレングリコール、トリエチレングリコール
、テトラエチレングリコール) ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)エステル類
(酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
カルピトールアセテート、ジメチルフタレート、ジエチ
ルフタレート) 現像は、例えば上記のような現像液を含む現像用パッド
で版面をこすることにより画像部のシリコーンゴム層が
除かれ、感光性層が露出しその部分がインク受容部とな
る。
また、特公昭63−33140号公報に記載の方法、即
ち、画像部の感光性層の少なくとも一部を溶解し得る処
理液を用いて、画像部の感光性層の一部又は全部を溶出
せしめ、しかるのちシリコーンゴム層を膨潤させる作用
のない水又は水を主成分とする溶媒の存在下で版面をこ
することにより、画像部のシリコーンゴム層を剥離する
現像法も適用可能である。
かくして得られた刷版の画像形成性を確認するため、露
出画像部(感光性層)を染色液で染色し検版を実施する
。染色液を柔らかいパッドにしみこませ、画像部を軽く
こすることにより感光性層の露出した画像部のみが染色
され、これによりハイライト部まで現像が十分性なわれ
ていることが確認出来る。染色液としては水溶性の分散
染料、酸性染料及び塩基性染料のうちから選ばれる1種
又は2種以上を水、アルコール類、ケトン類、エーテル
類などの単独又は2種以上の混合溶媒に溶解又は分散せ
しめたものが用いられる。染色性を向上させるために、
カルボン酸類、アミン類、界面活性剤、染色助剤などを
加えることも効果的である。
〔発明の効果〕
本発明による湿し水不要感光性平版印刷原版の感光性層
は尿素結合含有ポリウレタンをバインダーとして含有す
るので、露光、現像することによって得られる水なし平
版は高耐傷性、高耐刷性であるばかりでなく、感光性層
のベト付きがなく印刷過程での未露光部感光性層の剥離
がなく、かつ優れた染色検版性を有する。
〔実施例〕
以下、本発明について実施例により更に詳しく説明する
参考例1 市販のポリエステル(ODX−105:アジピン酸/エ
チレングリコール/1.4−ブタンジオール=110.
510.5(モル比)大日本インキ化学工業■製)20
0重量部、1.4−ブタンジオール18重量部及びイソ
ホロンジイソシアネート112.2重景部をジメチルア
セトアミド1458.4重量部中に溶解し、ジラウリル
酸−ジ−n−ブチル錫を触媒として公知の方法にて10
0℃で2時間付加重合させた。更に鎖延長剤としてイソ
ホロンジアミン34.5重量部を加え、100℃で、1
時間反応させ、反応を完了させた。このようにして得ら
れた尿素結合含有ポリウレタンの組成は以下の表I中の
実施例1に示すような原材料の仕込比(モル比)となっ
ている。また上記と同様の方法で実施例2及び3の尿素
結合含有ポリウレタンを合成した。また上記第一ステッ
プのポリウレタンの合成法に準じ比較例1及び2のバイ
ンダーを合成した。
実施例1〜3、比較例1〜2 通常の方法で脱脂したスムースアルミニウム板上に下記
処方のチタンホワイト分散液をバーコーターを用いて塗
布し、200℃、20分間の熱処理を行い乾燥重量で2
.0g/m’のプライマー層を設けた。
上記プライマー層を塗設した5枚の各アルミニウム板上
に、表工に示す5種の原材料仕込み比のバインダーを用
い、下記の光重合性感光性組成物処方に従って5種の感
光液を調製し、乾燥重量で4.0g/m″となるように
感光性層を設けた。
このようにして得られた5種類の感光性層の表面をそれ
ぞれ指でかるく押えて、指紋跡が発生するかしないかを
副べたところ表1に示す結果を得た。
また、それぞれ5枚のプレートの感光性層上に下記シリ
コーンゴム組成物を乾燥重量で2.0g/m’になるよ
うに塗布し、乾燥して、シリコーンゴム硬化層を得た。
それぞれポジフィルムを重ね、真空密着させ、通常の露
光装置を用いて画像露光した後、ラミネートフィルムを
剥離し、40℃のポリプロピレングリコール(分子量2
00)に1分間浸漬する。浸漬後、ゴムスキージ−で版
面及び裏面に付着した処理液を除去した後、水道水をふ
りかけながら、パッドで軽くこすることにより、画像部
のシリコーンゴム層を剥離させた。引き続き、下記処方
の染色液にて染色し、反射濃度計(マクベスRD 92
0)にて画像部(ベタ)の染色濃度を調べたところ、表
Iの結果を得た。
上記のようにして得られた水なしPS版のシリコーンゴ
ムの表面に厚さ9μmの片面マット化OPP  (二軸
延伸ポリプロピレン)フィルムをラミネートし、水なし
PS版実施例1〜3及び比較例1〜2を得た。
このようにして得られた5種の水なしPS版にこのよう
にして得られた版を用いて湿し水供給装置をはずした小
森リスロン26印刷機にて東洋インキ製アクワレスV−
G墨インキにより1万枚印刷した後、画像部の感光層が
摩耗していないか調べたところ、表Iの結果を得た。
実施例4 実施例1〜3と同様にしてプライマー層を塗設したアル
ミニウム板を用意した。該アルミニウム板上に参考例1
と同様にして下記原料仕込比のバインダーを合成し、こ
のバインダーを用いて下記の光重合性感光性組成物処方
の感光液を調製し、上記アルミニウム板上に乾燥重量で
4.0g/ m’の感光性層を設けた。
* BG 6000 :ポリエチレングリコール(分子
量7500) (和光紬薬■製) このようにして得られた感光性層の表面を指でかるく押
えてもべと付くことはなく、指紋跡は発生しなかった。
次に上記感光性層上に実施例1〜3と同様のシリコーン
ゴム組成物を乾燥重量で2.0g/m’になるよう塗布
し、乾燥して、シリコーンゴム硬化層を得た。
上記のようにして得られた水なしPS版のシリコーンゴ
ム層の表面に厚さ9μmの片面マット化OPP (二軸
延伸ポリプロピレン)フィルムをラミネートし、水なし
PS版を得た。
このようにして得られた水なしPS版を実施例1〜3と
同様に製版した。
得られた刷版の染色濃度を調べたところその濃度は1.
39であった。
このようにして得られた版を用いて実施例1〜3と同様
の条件で1万枚印刷した後、画像部の感光層の摩耗度を
調べたところ摩耗はまったく認められなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、光重合性感光性層及びシリコーンゴ
    ム層をこの順に有する湿し水不要感光性平版印刷原版に
    おいて、該感光性層がポリウレタン尿素をバインダーと
    して含有する光重合性感光性組成物よりなることを特徴
    とする湿し水不要感光性平版印刷原版。
  2. (2)該ポリウレタンが更にエステル結合及び/又はエ
    ーテル結合を含有する請求項1記載の湿し水不要感光性
    平版印刷原版。
JP2024197A 1989-08-01 1990-02-02 湿し水不要感光性平版印刷原版 Expired - Fee Related JP2639738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904024457 DE4024457C2 (de) 1989-08-01 1990-08-01 Trockenflachdruckplatte
US07/853,333 US5221594A (en) 1989-08-01 1992-03-16 Ps plates requiring no dampening water

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20004089 1989-08-01
JP1-200040 1989-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03155553A true JPH03155553A (ja) 1991-07-03
JP2639738B2 JP2639738B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16417829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024197A Expired - Fee Related JP2639738B2 (ja) 1989-08-01 1990-02-02 湿し水不要感光性平版印刷原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497154A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374064A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Toray Ind Inc 水なし平版印刷版
JPS6374065A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Toray Ind Inc 水なし平版印刷版
JPS6374605A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 株式会社 東京精密 半導体ウエ−ハのダイシング方法及びその装置
JPS6374604A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 北村 博 コンクリ−トの遠心力成形用型枠
JPS63280250A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374064A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Toray Ind Inc 水なし平版印刷版
JPS6374065A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Toray Ind Inc 水なし平版印刷版
JPS6374605A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 株式会社 東京精密 半導体ウエ−ハのダイシング方法及びその装置
JPS6374604A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 北村 博 コンクリ−トの遠心力成形用型枠
JPS63280250A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497154A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639738B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532291B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02236550A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03161753A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04324865A (ja) 水無し平版印刷版及びその製版方法
JP2596850B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH08160604A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2639738B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原版
JP2739383B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
US5221594A (en) Ps plates requiring no dampening water
JP2739392B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3690037B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP2532290B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2577659B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH10239833A (ja) 水なし平版印刷版
JP3876540B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPS62111254A (ja) 乾式感光性平版印刷版
JPH0279852A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3414065B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH03274051A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH10301263A (ja) 水なし平版印刷版
JPH09197658A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH03286899A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH05281714A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH08220739A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH07281424A (ja) 水なし平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370