JPH04147261A - 湿し水不要感光性平版印刷版 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH04147261A
JPH04147261A JP2272915A JP27291590A JPH04147261A JP H04147261 A JPH04147261 A JP H04147261A JP 2272915 A JP2272915 A JP 2272915A JP 27291590 A JP27291590 A JP 27291590A JP H04147261 A JPH04147261 A JP H04147261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
layer
acrylate
printing plate
primer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2272915A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Noriyoshi Kojima
紀美 小島
Tetsuya Taniguchi
哲哉 谷口
Hiroshi Tomiyasu
富安 寛
Akio Kasakura
暁夫 笠倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2272915A priority Critical patent/JPH04147261A/ja
Priority to US07/770,630 priority patent/US5260167A/en
Priority to EP91117162A priority patent/EP0480388B1/en
Priority to DE69129094T priority patent/DE69129094T2/de
Priority to CA002053161A priority patent/CA2053161A1/en
Publication of JPH04147261A publication Critical patent/JPH04147261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、湿し水不要感光性平版印刷版に関するもので
あり、更に詳しくはインキ反撥層の耐すり偏性が向上し
、また版の折り曲げ耐性が向上すると共に耐剛力に優れ
る湿し水不要感光性平版印刷版に関する。
[発明の背景コ 従来、湿し水不要感光性平版印刷版(以下、必要に応し
「版材料」という)としては、支持体上に順に感光層及
びインキ反撥層を塗設したものか知られている。この版
材料を露光・現像することにより湿し水不要の平版印刷
版(以下、必要に応し「印刷版Jという)を得ることが
できる。
一般に、このような版材料においては、支持体と感光層
との間の接着性を向上させるために、これらの間にプラ
イマー層が設けられている。
例えば特開平2−7049号公報には、支持体上にプラ
イマー層、感光層及びインキ反撥層を有する湿し水不要
感光性平版印刷版が記載されているが、この版材料は、
自動現像機を使用した場合、現像ブラシによってインキ
反撥層をこするので、このインキ反撥層に傷が発生し易
く、また印刷版を印刷機に取り付ける時、版を折曲げる
ので、その際折曲げ部に亀裂やインキ反撥層の!!!I
Iが発生し、そのため耐刷力が低下するという問題があ
った。
このようにプライマー層を有する版材料の場合、インキ
反撥層に傷が発生し易く、また折曲げ部に亀裂やインキ
反撥層の!IJ 11111が発生し易いので、これを
防ぐためにプライマー層に弾性を持たせるとインキ反撥
層に加わった応力をプライマ層が緩和してこの応力に耐
えることができ、従って傷が付き難くなる。
また版の折曲げの際にも、これと同様に支持体からの応
力をプライマー層が緩和して折曲げ部に亀裂等を生しる
のを防止することがてきる。
そこで、本発明者等は、前記の問題点に鑑み、プライマ
ー層に十分な弾性を与えるために引っ張り強度を10V
1g/cI112以上で、かつビッカース硬度か70以
下の値になるようにしてプライマー層を作製したところ
、インキ反撥層に傷が発生せず、また折曲げ部に亀裂や
インキ反撥層の剥離のない優れた版材料が得られること
を見出し、ここに本発明を成すに至フた。
[発明の目的] したがって、本発明の目的は、インキ反撥層の耐すり偏
性が向上し、また版の折り曲げ耐性が向上すると共に耐
剛力に優れる湿し水不要感光性平版印刷版を提供するこ
とにある。
[発明の構成] 本発明の前記目的は、基板上に(1)重合可能な不飽和
基を有するエチレン性不飽和化合物及び(2)光重合開
始剤を含有するプライマー層、感光層及びインキ反撥層
をこの順に有する湿し水不要感光性平版印刷版において
、前記プライマー層の引っ張り強度が10 Kg/cm
’以上で、かつビッカース硬度が70以下であることを
特徴とする湿し水不要感光性平版印刷版によって達成さ
れる。
以下に、本発明の構成について、更に具体的に説明する
本発明は、湿し水不要感光性平版印刷版のプライマー層
に(1)重合可能な不飽和基を有するエチレン性不飽和
化合物及び(2)光重合開始剤を含有すると共に、該プ
ライマー層の引っ張り強度が10に8701112以上
で、かつビッカース硬度が70以下とすることにより、
インキ反撥層の耐すり偏性が向上し、また版の折り曲げ
耐性が向上すると共に耐刷力に優れる湿し水不要感光性
平版印刷版が得られることを特徴とする。
本発明に用いられる湿し水不要の感光性平版印刷版は、
現像後、画像部のシリコーンゴム層のみが除去されるタ
イプのものにも使用されるが、好ましくは現像後、画像
部の感光層が除去され、画像部のプライマー層が露$さ
れるタイプのものがよい。
本発明に用いられる版材料の製造方法は、支持体上に設
けられたプライマー層を光硬化した後、感光層及びイン
キ反撥層を順に塗設することが必要である。
本発明に用いられるプライマー層には、(1)重合可能
な不飽和基を有するエチレン性不飽和化合物及び(2)
光重合開始剤を含む光重合性組成物が含有される。
以下これらについて具体的に説明する。
(1)重合可能な不飽和基を有するエチレン性不飽和化
合物 この重合可能な不飽和基を有するエチレン性不飽和化合
物は、少なくとも2個の末端ビニル基を有するビニル単
量体からなり、このビニル単量体としては、特公昭35
−5093号、同35−14719号、同44−287
27号の各公報に記載されている。
ポリオールのアクリル酸又はメタクリル酸エステル、即
ちジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールトリ (メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ (メタ)アクリレート等、あるいは
メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(
メタ)アクリルアミドのようなビス(メタ)アクリルア
ミド類、あるいはウレタン基を含有する不飽和車量体、
例えばジー(2′−メタクリロキシエチル)−2,4−
トリレンジウレタン、ジー(2−アクリロキシエチル)
トリメチレンジウレタン等のようなジオールモノ(メタ
)アクリレートとジイソシアネートとの反応生成物等が
挙げられる。
(2)光重合開始剤としては、例えば、J、Kosar
著「ライト・センシシティブ・システムズJ第5章に記
載されているようなカルボニル化合物、有機硫黄化合物
、過流化物、レドックス系化合物、アゾ並びにジアゾ化
合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などがある。更に
具体的には英国特許第1.459,563号に開示され
ている。
更に光重合開始剤の具体例を挙げる。
ベンゾインメチルエーテル、ヘンゾインイソブロピルエ
ーテル、α α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェ
ノン等のヘンジイン銹導体、ヘンシフエノン、2.4−
ジクロルヘンシフエノン、0−ベンゾイル安息香酸メチ
ル、4.4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、
4.4°−ビス(ジエチルアミノ)ヘンシフエノン等の
ヘンシフエノン話導体、2−クロルチオキサントン、2
−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン話導
体、2−クロルアントラキノン、2−メチルアントラキ
ノン等のアントラキノン話導体、N−メチルアクリドン
、N−ブチルアクリドン等のアクリドン話導体、α、α
−ジェトキシアセトフェノン、ヘンシル、フルオレノン
、キサントン、ウラニル化合物、ハロゲン化合物等。
上記エチレン性不飽和化合物および光重合開始剤のプラ
イマー層中に占める割合は、通常前者が10重量%〜9
9重量%であり、好ましくは20重量%〜60重量%て
あり、また後者は0.01重量%〜20重量%であり、
好ましくは0.1重量%〜10重景%である。
更に、バインダーとしては、例えばポリエステル樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、塩化
ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、エポキシ樹脂、アクリレート系共重合体、酢酸ビニ
ル系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリアクリロニトリルブタジェン
、ポリ酢酸ビニル等の公知の種々のポリマーを使用する
ことができる。具体的なバインダーの詳細は、米国特許
第4,072,527号に記載されている。これらのバ
インダーは水酸基を含有するポリマーを用いることが好
ましい。
水酸基含有ポリマーとしては、アルコール性水酸基含有
ポリ(メタ)アルキル酸のエステル又はアミドが好まし
く用いられる。
尚、本発明においては、以下のアクリル系化合物及びメ
タクリル系化合物を併称する場合は、「(メタ)アクリ
ル・・・」のように記載する。
アルコール性水酸基を有するポリマーとしては、例えば
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−(4
−ヒドロキシエチルフェニル)メタクリルアミド、ヒド
ロキシ−メチルジアセトン(メタ)アクリルアミド等の
モノマーがら訪導される構成単位を有するものが挙げら
れる。
特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートから
銹導される構成単位を有するポリマーが好ましい。
上記アルコール性水酸基含有ポリマーは共重合体であっ
てもよく、その共重合成分モノマーとしては、 (1)芳香族水酸基を有するモノマー、例えばN−(4
−ヒドロキシフェニル)(メタ)アクリルアミド、0−
1m −1p−ヒドロキシスチレン、0−1m−1p−
ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、 (2)(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸等のα、β
−不飽和カルボン酸、 (3)メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(
メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘ
キシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリ
レート、2−クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等
の置換されていてもよいアルキル(メタ)アクリレート
、 (メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−へキシル
メタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド
、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニル
アクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、
N−エチルN−フェニルアクリルアミド等の置換されて
いてもよい(メタ)アクリルアミド類、 (5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、フロビル
ビニルエーテル、ブチルビニルエテル、オクチルビニル
エーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル
類、 (6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル順
、 (7)スチレン、α−メチルスチレン、クロロメチルス
チレン等のスチレン類、 (8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロ
ピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケ
トン類、 (9)エチレン、プロピレン、インブチレン等のオレフ
ィン頚、 (10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクロ
ロニトリル等か挙げられる。
特に(3)が好ましい。
上記水酸基含有ポリマー中における水酸基含有上ツマー
量は特に制限されないが、好ましくは5重量%〜100
重量%、特に好ましくは20重玉量〜100重量%であ
る。
本発明に用いられる水酸基含有ポリマーをゲルパーミェ
ーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定した重
量平均分子量は、5,000〜i、ooo、ooo (
スチレン換算)が好ましい。5,000より低い値の場
合、光硬化後も感光層の塗布溶剤あるいは現像液に侵さ
れる場合があり、1,000,000より犬とい値の場
合には、塗布溶剤の1択か難しい。
上記水酸基含有ポリマーのプライマー層中に占める割合
は、通常10重量%〜99重量%で、好ましくは40重
i%〜97重量%である。
これらの光重合性組成物には、熱重合禁止剤、可塑剤、
染料や顔料等を含有させることができる。
前記光重合性組成物に添加される感脂化剤、界面活性剤
、増感剤、安定化剤、熱重合禁止剤、可塑剤、アンカー
剤(シランカップリング削、シリコーンプライマー、有
機チタネート等)、染料や顔料等の色素などの添加剤類
は、その種類によって添加玉は異るが、概して感光性塗
布液に含まれる光重合性組成物に対して、0.01〜2
0重量%、好ましくは0.05〜10重量%が適当であ
る。
上記のプライマー層の厚さは、6μm以上あることが好
ましく、特に好ましくは6μm〜20μmである。
プライマー層の厚さが、6μm以下の場合は、シリコー
ンゴム層に硬いもので衝撃が加わったり現像ブラシ、布
等てこすられるとシリコーンゴム層は傷がついてしまう
これに対して6μm以上の場合には上記の衝撃やこすワ
がプライマー層で緩和(クツション作用)されて傷つき
にくくなる。
本発明において用いられるプライマー層は、弓っ張り強
度かI OKg/cm2以上、ビッカース硬度が70以
下のものか好ましく、より好ましくは引フ張り強度か2
0 V1g/cm’以上、ビッカース硬度が50以下の
ものである。
プライマー層の引っ張り強度がl OKg/cm2より
小さいとき、又はビッカース硬度か70を越えるときは
、インキ反撥層にすり傷が付き易く、また版を折曲げる
と、亀裂等が発生するので好ましくない。
以下余白 本発明に用い得る感光層としては、ポジ型の場合、光重
合性接着層または光架橋型感光層及び、ジアゾ樹脂とバ
インダーお1脂等からなる感光層等が挙げられる。ネガ
型の場合はキノンジアジド化合物とバインダー樹脂等か
らなる感光層等を用いることができる。
上記ジアゾ樹脂としては従来公知のものが種々使用でき
るが、芳香族ジアゾニウム塩と例えば活性カルボニル含
有化合物、特にホルムアルデヒドとの縮合物で代表され
るジアゾ樹脂が含まれ、その中で有機溶媒可溶性のジア
ゾ樹脂が好ましい。
ジアゾ樹脂として好ましい具体例としては、下記−綴代
[I]で表される樹脂が挙げられる。
−綴代[1] [式中、RI2、R′3、R14はそれぞれ、水素原子
、アルキル基またはアルコキシ基を表し、好ましくは水
素原子である。R15は、水素原子、アルキル基または
フェニル基を表し、好ましくは水素原子である。Xは、
ジアゾ樹脂の対アニオンを表し、具体的には、PF6、
BF4、デカン酸、安息香酸等の有機カルボン酸類、フ
ェニルリン酸等の有機りん酸類及びメタンスルホン酸等
のスルホン酸類等を表す。Yは、NH,S、0を表す。
さらにZは、スルホン酸基、スルホン酸塩(Na塩、K
塩等)基、スルフィン基、スルフィン酸塩(Na塩、K
塩等)基、OH基およびC0OH基から選ばれる少なく
とも1つ以上の置換基で置換されたフェニル基またはナ
フチル基を表す。m及びnの割合は、モル比でm/n−
110〜10、好ましくは、I10〜2の範囲を示す。
] 上記−綴代[I]で表されるジアゾ樹脂としては好まし
くは分子量が約500〜10,000のものが挙げられ
る。
感光層中のジアゾ樹脂の含有量は、好ましくは1〜70
重量%、更に好ましくは3〜60重量%の範囲から選ば
れる。
ネガ型湿し水不要感光性平版印刷版においてはオルトキ
ノンシアシト化合物が用いられるが、該化合物としては
例えば、フェノール類およびアルデヒド類またはケトン
類の重縮合樹脂と下記−綴代[+1]または一般式[I
I+ ]で表されるオルトキノンシアシトスルホン酸ま
たはカルボン酸銹導体とを化学的に縮合させることによ
り得られるオルトキノンシアシトスルホン酸エステルま
たはカルボン酸エステルが挙げられる。
綴代[+1コ       −綴代[II+ ](式中
、Xは一3o、Yまたは−COYで示される基で、Yは
ハロゲン原子、アルカリ金属等の縮合の際除去し得る基
を表す。) 上記−綴代[n ]で表される化合物の具体例としては
、1.2−ペンゾキノンジアジト(2)−4−スルホニ
ルクロリド、1.2−ペンゾキノンジアジト(2)−4
−カルボニルクロリド、12−ヘンゾキノンジアジト(
2)−5−スルホニルクロリド、1.2−ヘンゾキノン
ジアジト(2)−5−カルボニルクロリド等が挙げられ
る。
上記−綴代[m ]で表される化合物の具体例としては
、1,2−ナフトキノンシアシト(2) −4−スルホ
ニルクロリド、1,2−ナフトキノンジアジド(2)−
4−カルボニルクロリド、1,2ナフトキノンシアシト
(2)−5−スルホニルクロリド、1.2−ナフトキノ
ンシアシト(2)−5−カルボニルクロリド等が挙げら
れる。
フェノール類およびアルデヒド類またはケトン類の重縮
合樹脂としては、例えは特公昭43−28403号公報
に記載されているごとく、ピロガロールとアセトンの重
縮合物、特開昭55−76346号公報に記載されてい
るごとく、ピロガロールとレゾルシンの混合物とアセト
ンの重縮合物、特公昭45−9610号公報に記載され
ているごとく、フェノール・ホルムアルデヒド・ノボラ
ック樹脂あるいは、メタクレゾール・ホルムアルデヒド
・ノボラック樹脂、特公昭50−5083号に記載され
ているごとくバラ置換フェノール・ホルマリン樹脂(例
えばパラクレゾール・ホルマリン樹脂、バラ−t−ブチ
ルフェノール・ホルマリン樹脂、パラエチルフェノール
・ホルマリン樹脂、バラプロピルフェノール・ホルマリ
ン樹脂、パライソプロピルフェノール・ホルマリン樹脂
、バラ−n−ブチルフェノール・ホルマリン樹脂、パラ
オクチルフェノール・ホルマリン樹脂等)、特公昭62
−60407号公報に記載されているごとく、炭素原子
数3〜12のアルキル基またはフェニル基置換フェノー
ルとフェノールまたはそのメチル置換体あるいはこれら
の混合物とをモル比19〜91て含むフェノール順混合
物とホルムアルデヒドの重縮金物(例えば前記バラ置換
フェノールとフェノール、パラクレソル、メタクレゾー
ルの重縮金物など)等が挙げられる。
フェノール頚およびアルデヒド類またはケトン類の重縮
合樹脂の水酸基に対するオルトキノンシアシト基のエス
テル化率は、15〜100モル%が好ましく20〜80
モル%がより好ましい。
更にオルトキノンシアシト化合物として、ポリヒドロキ
シヘンシフエノンのオルトナフトキノンシアシトスルホ
ン酸エステル(例えは1.2−ナフトキノンシアシト(
2)−5−スルホン酸エステル、1.2−ナフトキノン
シアシト(2) −4−スルホン酸エステルなど)が挙
げられる。
このポリヒドロキシヘンシフエノンは、ベンゾフェノン
の水素原子2個以上を水酸基に置換してなる化合物、例
えば、ジヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシヘ
ンシフエノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ペン
タヒドロキシヘンシフエノン、オクタヒドロキシベンゾ
フェノン、またはその誘導体、(例えば、ハロゲン原子
、アルキル基、アリール基、アラルキル基、カルボン酸
基の置換基)等が挙げられる。好ましくは、トリヒドロ
キシベンゾフェノンまたはテトラヒドロキシベンゾフェ
ノンであり、より好ましくは、23.4−トリヒドロキ
シベンゾフェノン、23.4.4’ −テトラヒドロキ
シベンゾフェノンか挙げられる。
また、水酸基に対するエステル化率は、30〜100%
が好ましい。
本発明においてはオルトキノンシアシト化合物として上
記の化合物を各々単独で用いてもよいし、2種以上組合
せて用いてもよい。
上記に挙げたこれらのオルトキノンシアシト化合物の中
で、2,3.4−トリヒドロキシヘンシフエノンの1.
2−ナフトキノンシアシト(2)−5−スルホン酸エス
テルまたは1,2−ナフトキノンシアシト(2)−4−
スルホン酸エステル、メタクレゾール・ホルムアルデヒ
ド・ノボラック樹脂の1,2−ナフトキノンシアシト(
2)−5−スルホン酸エステルまたは1.2−ナフトキ
ノンシアシト(2)−4−スルホン酸エステルあるいは
、これらの混合物がより好ましく用いられる。
上記オルトキノンシアシト化合物の感光層中にしめる割
合は好ましくは5〜60!i量%、更に好ましくは20
〜50重量%である。
また前記感光層に用いられるバインダーお1脂としては
アクリル樹脂、ノボラック樹脂等が挙げられる。アクリ
ル樹脂の共重合構成成分としては、共重合可能なモノマ
ーすべて用いることができ、特にラジカル重合用モノマ
ーとしては、下記の不飽和結合を有する化合物が用いら
れる。
(1)水酸基を有するモノマー類 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
ペンチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシフェニル(メ
タ)アクリレート等の(メタ)アクリレートモノマー類
−N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(ヒドロキシ
フェニル)−(メタ)アクリルアミド、N−(ヒドロキ
シナフチル)−(メタ)アクリルアミド等の(メタ)ア
クリルアミドモノマー類;0−5m−1p−ヒドロキシ
スチレンモノマー類等、(2)(1)以外の(メタ)ア
クリル酸エステルまたはアミドモノマー類 メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)
アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類:N
−フェニル(メタ)アクリルアミド、o−、m−1p−
メトキシフェニル(メタ)アクリルアミド、 0−1m
−p−エトキシフェニル(メタ)アクリルアミド等、 (3)側鎖にシアノ基を有する千ツマー類:(メタ)ア
クリロニドニトリル、2−ペンテニトリル、2−メチル
−3−ブテンニトリル、2−シアノエチルアクリレート
、o−、m−1p−シアノスチレン等、 (4)側tJlニカルボン酸を有する千ツマー類(メタ
)アクリル酸、イタコン酸およびその無水物、マレイン
酸およびその無水物、クロトン酸等、 (5)ビニルエーテル類 プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オク
チルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等、 (6)スチレン類: α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロロメチルス
チレン、スチレン等、 (7)ビニルケトン類 メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビ
ニルケトン等、 (8)(1)〜(7)以外の千ツマー類、エチレン、プ
ロピレン、イソブチレン、ブタジェン、塩化ビニル等の
オレフィン類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカル
バゾール、4−ビニルピリジン等が挙げられるが、その
他これらモノマー類とラジカル共重合を起こしつる千ツ
マ−であればよい。
本発明においては、感光層には、以上に説明した各素材
のほかに、ポジ型ネガ型いずれにおいても必要に応じて
更に染料、B粕、塗布性向上剤、可塑剤、感脂化剤、安
定化剤等を添加することが出来る。ポジ型の湿し水不要
感光性平版印刷版の感光層には更に公知の露光可視画付
与剤を含有させることが有利である。
上記の染料としては、例えばビクトリアピュアーブルー
BOH、オイルブルー#503.オイルピンク$312
.パテントピュアブルー クリスタルバイオレット、ロ
イコクリスタルバイオレット、ブリリアントグリーン、
エチルバイオtノット、メチルグリーン、エリスロシン
B、ペイシックツクシン、マラカイトグリーン、ロイコ
マラカイトグリーン、m−クレゾールパープル、クレゾ
ールレッド、キシレノールブルー、ローダミンB1オー
ラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフト
キノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトア
ニリド、等に代表されるトリフェニルメタン系、ジフェ
ニルメタン系、オキサジン系、キサンチン系、イミノナ
フトキノン系、アゾメチン系またはアントラキノン系の
色素が挙げられる。
染料は、感光層中に通常線0.01〜約10重量%、好
ましくは約0.05〜8重量%含有させる。
塗布性向上剤としては、アルキルエーテル類(例えばエ
チルセルロース、メチルセルロース)、フッ素系界面活
性剤頚や、ノニオン系界面活性剤(例えば、プルロニッ
クL64(旭電化社製))等が挙げられる。
塗膜の柔軟性、耐摩耗性を賦与するための可塑剤として
は、例えばブチルフタリル、ポリエチレングリコール、
クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン
酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドラフルフリル、アクリル酸ま
たはメタクリル酸のオリゴマー等が挙げられる。
これらの添加量の添加量はその使用対象目的によって異
なるが、一般に全固形分に対して0.01重In〜30
重量%が好ましい。
本発明に用いられる感光層の膜厚は通常0.2〜100
μm、好ましくは、0.5〜20amである。
重合体の主鎖又は側鎖に−CH−CI(−Gニー基を有
する高分子化合物を含む感光+1組成物としては、この
ような高分子化合物としては、重合体の主鎖又は側鎖に
感光性基として一〇)I−C)l−C−を含むポリエス
テル類、ポリアミド頚、ポリカーボネート類のような感
光性重合体を主成分とするものく例えは米国特¥f第3
,030,208号、同第3,707.373号及び同
第3.453,237号に記載されているような化合物
):シンナミリデンマロン酸等の(2−プロベリデン)
マロン酸化合物及び二官能性グリコール順から話導され
る感光性ポリエステル類を主成分としたもの(例えば米
国特許第2.956,878号及び同第3.173.7
87号に記載されているような感光性重合体);ポリビ
ニールアルコール、澱粉、セルロース及びその類似物の
ような水酸基含有重合体のケイ皮酸エステル頚(例えは
米国特許第2,690.966号、同第2,752,3
72号、同第2.732.301号等に記載されている
ような感光性重合体)等が挙げられる。
これらの感光性組成物には、他のiti感剤、安定化剤
、可塑剤、顔料や染料等を含有させることができる。
付加重合性不飽和化合物からなる光重合性組成物として
は、好ましくは、(a)少なくとも2個の末端ビニル基
を有するビニル車量体、(b)光重合開始剤及び(c)
バインダーとしての高分子化合物からなる。
この成分(a)のビニル車量体としては、特公昭35−
5093号、同35−14719号、同44−2872
7号の各公報に記載されている。
ポリオールのアクリル酸又はメタクリル酸エステル、即
ちジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールトリ (メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ (メタ)アクリレート等、あるいは
メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(
メタ)アクリルアミドのようなビス(メタ)アクリルア
ミド類、あるいはウレタン基を含有する不飽和車量体、
例えはジー(2′−メタクリロキシエチル)〜2.4−
トリレンジウレタン、シー(2−アクリロキシエチル)
トリメチレンジウレタン等のようなジオールモノ(メタ
)アクリレートとジイソシアネートとの反応生成物等が
挙げられる。
前記成分(b)の光重合開始剤としては、前記の一般式
[1]で示される化合物が使用し得るが、他の種類のも
のも使用できる。例えば、前記のJ、Xosar著[ラ
イト・センシシティブ・システムズ」第5童に記載され
ているようなカルホニル化合物、有機硫黄化合物、過硫
化物、レドックス系化合物、アゾ並びにジアゾ化合物、
ハロゲン化合物、光還元性色素などがある。更に具体的
には英国特許i1,459,563号に開示されている
更に、成分(c)のバインダーとしては、公知の種々の
ポリマーを使用することがで糠る。具体的なバインター
の評細は、米国特許第4.072.527号に記載され
ている。
これらの光重合性組成物には、熱重合禁止剤、可塑剤、
前記染料や顔料等を含有させることかできる。
前記感光性組成物に添加される感脂化剤、界面活性側、
増感剤、安定化剤、熱重合禁止剤、可塑剤、染料や顔料
等の色素などの添加剤類は、その種類によって添加量は
異るが、概して感光性塗布液に含まれる感光性組成物に
対して、0.01〜20重量%、好ましくは005〜1
0重量%が適当である。
本発明においては感光層上にシリコーンゴム層が塗設さ
れる。本発明のシリコーンゴム層に用いられるシリコー
ンゴムとしては綿状、あるいはある程度架橋したポリオ
ルガノシロキサンが好ましい。
該ポリオルガノシロキサンは、分子量が通常壬ないし数
十万のものであり、常温では液体ないしはワックスまた
は餅状に適度に架橋されたものである。
該ポリオルガノシロキサンは架橋の方法により縮合型と
付加型に分けられる。
縮合型は縮合反応によって架橋が行われるもので反応に
よって水、アルコール、有機酸などが放出される。特に
有用な縮合型のシリコーンゴムとしては、両末端あるい
は主鎖の1部に水酸基、アセトキシ基等を有する線状ポ
リオルガノシロキサンとシリコーン架橋剤の混合物か、
水酸基にシリコーン架橋剤を反応させたものが挙げられ
、いずれも縮合触媒を加えた方が架橋速度の点で有利で
ある。
上記ポリオルガノシロキサンの主鎖は、下記の繰り返し
単位を有する。
R。
(Si−0+ 式中、R1およびR2は各々置換基を有していても良い
アルキル基、アリール基、アルケニル基またはその組み
合せであり、メチル基、フェニル基、ビニル基、トソフ
ルオロブロピル基が好ましく、特にメチル基が好ましい
上記シリコーン架橋剤としては、 または−OH(式中、RとR′はアルキル基である)で
表される官能基を持つ、いわゆる脱酢酸型、脱オキシム
型、脱アルコール型、脱アミノ型、脱水型などの縮合型
シリコーン架橋剤が挙げられる。このような架橋剤の例
としては、テトラアセトキシシラン、メチルトリアセト
キシシラン、エチルトリアセトキシシラン、フェニルト
リアセトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジ
エチルジアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリス(アセ
トンオキシム)シラン、メチルトリ(N−メチル−N−
アセチルアミノ)シラン、ビニルトリ(メチルエチルケ
トオキシム)シラン、メチルトリ(メチルエチルケトオ
キシム)シランまたはそのオゴリマーなどを挙げること
ができる。
これらの架橋剤は、いずれもポリオルガノシロキサン1
00重量部に対して05〜30重量部の範囲とするのが
よい。
前記縮合触媒としては、有機のカルボン酸、チタン酸エ
ステル、アセチルアセトン金属錯体、塩化白金酸、ナフ
テン酸等があげられる。
付加型とは、本体中の不飽和基、例えばビニル基(−C
H=CH2)に架橋剤中の水系基が付加して架橋するよ
うなものを言う。
具体的にはビニル基含有オルガノポリシロキサン、水素
化オルガノポリシロキサン等に白金系触媒(例えば塩化
白金酸)等を混合させたものが挙げられる。
該ポリオルガノシロキサンは主鎖に前記縮合型と同様の
繰り返し単位を有する。
本発明のシリコーンゴム層には、綜合型および付加型シ
リコーンゴムのいずれかあるいは両方用いる事が可能で
ある。
また1つのポリオルガノシロキサンの中に水酸基と不飽
和基等を有する縮合かつ付加型のものを使用する事も可
能である。
尚、本発明においては感光層とシリコーン層との間にア
クリル系樹脂等から成る接着層を設けても良く、接着層
には種々の反応性架橋側、シランカップリング剤等を含
むこともでき、また、接着層の膜厚としては0.1 m
g/dm’〜5 mg/dm2が好ましい。
本発明に用い得る基板としては、通常の平版印刷機にセ
ットできるたわみ性を有し、印刷時にかかる荷重に耐え
つるものであればいかなるものも用いることができ層構
成も含めて特に制限されない。例えば、コート紙などの
紙類、アルミニウム板(JIS規格H−16、H−18
等)などの金属板、あるいは、ポリエチレンテレフタレ
ートなどのプラスチックフィルムを例として挙げること
ができる。
特に、アルミニウム板、又は、アルミニウム箔と他の複
合材が好ましく、耐剛性の点から、アルミニラム板か特
に好ましい。
アルミニウム板の表面粗さは、中心線平均粗さRa51
μmであり、好ましくは0.5 μm以下であり、これ
により耐刷力を良好にする。
ここで中心線平均粗さ(Ra)とは、ドイツ規mDIN
4768に示されているように粗さプロファイルにおけ
る中心線からの該プロファイル上の各点への距離の絶対
値の相加平均であり、横方向の中心線をX軸とし、粗さ
プロファイル上の点を(x、y)で表したとぎ、測定長
さRmについて下記式で求められるRa値をミクロン単
位で表したものである。
式 また、保存性の点から、基板、特にアルミニウム板、ま
たはアルミニウム箔と他の複合材は公知の方法で表面処
理して使用することもできる。
このような表面処理としては例えば、アルミニウム板の
表面をケイ酸塩で処理する方法(米国特許第2.714
,066号)、有機酸塩で処理する方法(米国特許第2
.714,066号)、ホスホン酸およびそれらの銹導
体で処理する方法(米国特許第3.220,832号)
、ヘキサフルオロジルコン酸カリウムで処理する方法(
米国特許第2,946,683号)、陽極酸化する方法
および陽極酸化後、アルカリ金属ケイ酸塩の水I′8液
で処理する方法(米国特許第3,181,461号)等
がある。
このような支持体には、感光層と支持体との十分な接着
性を得るために、プライマー層を設け、ついで感光層を
設ける。
本発明の版材を構成する各層の厚さは、以下の通りであ
る。即ち支持体は50〜400μm、好ましくは100
〜300 μm 、 6光層はOO5〜10μの1好ま
しくは0.1〜10μm1 シリコーンゴム層は0.5
〜100μm、好ましくは1〜4μmである。プライマ
ー層は0,1〜20μm、好ましくは03〜10μmで
ある。
本発明において、シリコーンゴム層の上面には必要に応
して保護層を有していてもよい。
この保護層の材質としては、ポリビニルアルコール等の
水溶性フィルム、ポリヒトロキシアルカノエ−1・、ポ
リエステルアミド等の生分解性フィルムを用いることが
好ましい。
本発明の湿し水不要の版材は、例えは、次のようにして
製造される。
支持体上に、リバースロールコータ、エアーナイフコー
タ、メーヤバーコータ等の通常のコータあるいはホエラ
ーのような回転塗布装置を用い、プライマー層を構成す
べき組成物溶液を塗布乾燥し架橋硬化させる。次いで感
光層を構成すべき組成物溶液を塗布乾燥する。
上記感光層上にシリコーンゴム溶液を同様な方法で塗布
し、通常100〜120℃の温度で数分間熱処理して、
十分に硬化せしめてシリコーンゴム層を形成する。必要
に応して該シリコーンゴム層上にラミネーターを用いて
保護フィルムを設けることができる。
次に本発明の湿し水不要の版材料を用いて湿し水不要の
印刷版を製造する方法を説明する。
原稿であるポジフィルムをポジ型版材表面に真空密着さ
せ、露光する。このn光用の光源1f、紫外線を豊富に
発生する水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、
メタルハライドランプ、蛍光等が用いられる。
次いでポジフィルムを剥がし、現像液を用いて現像する
。現像液としては湿し水不要の版材の現像液として、公
知のものが利用できるが、好ましくは水系現像液が用い
られる。
水系現像液とは、水を主成分とする現像液であり、例え
ば特開昭61−275759等公報に記載されているも
ので、水を30重量%以上、好ましくは50重量%〜9
8重量%と、有機溶剤、界面活性剤を含現像液を挙げる
ことができ、更に好ましくはアルカリ剤を含有する。
水を主成分とする現像液に含有する有機溶剤としては、
例えば脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、′アイ
ソパーE、H,G’″ (エッソ化学社製、脂肪族炭化
水素類の商品名)或はガソソン、灯油等)、芳香族炭化
水素類(トルエン、キシレン等)、或はハロゲン化炭化
水素類(トリクレン等)、 アルコール類(メタノール、エタノール、1−ブトキシ
−2−プロパツール、3−メチル−3−メトキシブタノ
ール、β−アニリノエタノール、ベンジルアルコール等
)、エーテル類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ
、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、メチルカル
ピトール、エチルカルピトール、ブチルカルピトール、
ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレング
リコールジブチルエーテル、エチレングリコールジブチ
ルエーテル、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コールブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチ
ルエーテル、ポリプロピレングリコールメチルエーテル
等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、4−メチル
−1,3−ジオキソラン−2−オン等)、エステル類(
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ヘキシル、酢酸メチル
、酢酸プロピル、こはく酸ジエチル、蓚酸ジブチル、マ
レイン酸ジエチル、安息香酸ヘンシル、メチルセロソル
ブアセテート、セロソルブアセテート、カルピトールア
セテート等)等が挙げられる。
本発明の現像液に添加される界面活性剤としては、アニ
オン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活
性剤および両性イオン界面活性剤が用いられ、具体的に
は以下のものが挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、 (1)高級アルコール硫酸エステル頚、(例えばラウリ
ルアルコールサルフェートのナトリウム塩、オクチルア
ルコールサルフェートのアンモニウム塩、ラウリルアル
コールサルフェートのアンモニウム塩。第二ナトリウム
アルキルサルフェート等) (2)脂肪族アルコールリン酸エステル塩類(例えば、
セルアルコールリン酸エステルのナトリウム塩等) (3)アルキルアリールスルホン酸塩類例えば、トデシ
ルヘンゼンスルホン酸ナトリウム塩、イソプロピルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム塩、ジナフタレンスルホン
酸ナトリウム塩、メタニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム塩等) (4)アルキルアミドスルホン酸塩類 (C+tHs、C0N−CH2CH2SO3Na等)C
N3 (5)二塩基脂肪族エステルのスルホン酸塩類(例えば
ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリ
ウムスルコハク酸ジヘキシルエステル等) (6)アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデ
ヒド縮合物(例えば、ジブチルナフタレンスルホン酸ナ
トリウムのホルムアルデヒド縮合物等)が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエリレンアル
キルエーテル、ポリオコシエチレンアルキルフェノール
エーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチ
レンオキシブロビレンブロックボリマー等が挙げられる
カチオン界面活性剤としては、アルキルアミン塩、第四
級アンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルアミン
等が挙げられる。
両性イオン界面活性剤としては、アルキルベタイン等が
挙げられるが、これらの中でもアニオン界面活性剤が適
している。
これらの界面活性剤は、単独でもまfcは2f!以上を
組み合せて使用することができる。
本発明に用いられる界面活性剤の使用量は、001重量
%〜60重量%、好ましくは0.1重量%〜10重量%
が適当である。
更に未発明において用いられる界面活性剤は、アルカリ
剤と共に用いることが好ましく、該アルカリ剤としては
、 (1)ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第三または
第三リン酸ナトリウムまたはアンモニウム塩、メタケイ
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機ア
ルカリ剤、(2)モノ、ジまたはトリメチルアミン、モ
ノ、ジまたはトリエチルアミン、モノまたはジイソフロ
ビルアミン、n−ブチルアミン、モノ、ジまたはトリエ
タノールアミン、モノ、ジまたはトリイソプロパツール
アミン、エチレンイミン、エチレンジイミン等の有機ア
ミン化合物等が挙げられる。
アルカリ剤の使用量は、005重量%〜20重量%、好
ましくは02重量%〜10重量%が適当である。
またクリスタルバイオレット、アストラゾンレット等の
染料を現像液に加えて現像と同時に画像部の染色を行う
こともてきる。
現像は、例えば上記のような現像液を含現像用バットで
こすったり現像液を版面に注いだ後に現像ブラシでこす
る等の方法で行うことができる。
上記現像により、未露光部の感光層およびシリコーンゴ
ムが除去された印刷版、あるいはシリコーンゴム層が除
去され、感光層が露出し、露光部はシリコーンゴム層か
残っている印刷版が得られる。
以下余白 [実施例コ 以下本発明を実施例により更に詳述するが、本発明はこ
れらの実施例によって限定されるものではない。
[ジアゾ樹脂−1の合成] p−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩145gを水冷下で
409gの濃硫酸に溶解した。この反応液に1.0g(
7)バラホルムアルデヒドを反応温度が10℃を超えな
いようにゆっくり添加した。
その後、2時間水冷下で攪拌を続けた。この反応混合物
を水冷下、5001のエタノールに滴下し、生した沈殿
を濾過した。エタノールで洗浄後、この沈殿物を100
mρの純水に熔解し、この液に6.8 gの塩化亜鉛を
熔解した冷濃厚水溶液を加えた。
生した沈殿を濾過した後、エタノールで洗浄し、これを
150mflの純水に溶解した。この液に8gのへキサ
フルオロリン酸アンモニウムを溶解した冷濃厚水溶液を
加えた。生した沈殿を濾取し水洗した後、30℃で一昼
夜乾燥してジアゾ樹脂−1を得た。
β−ナフトールとのカップリング物をcpc;去で測定
した該ジアゾ樹脂のスチレン換算の平均重量分子量は、
SOOであった。
実施例−1 厚さ0.24m1[lの、通常の方法で脱脂したスムー
スアルミニウム板(H−16)上に、下記のプライマー
層組成物をホワラーにより60℃で塗布し、100℃で
2分間軒燻してプライマー層を形成した。乾燥膜厚は、
13μであった。
[プライマー層組成物] (1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ブチルメ
タクリレ−トノモル比30/70の共重合樹脂(M胃=
4.OXIO’ )    100部(2)ウレタンア
クリレート((JA−306H)共栄社γ由脂社製) 
        30部(3)ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート30部 (4)DETX (日本化薬社製) (5)EPA (日本化薬社製) (6)ゲットイエロー402(大日本インキ社製、黄色
顔料)            8部(7)酸化亜鉛(
平均粒径: 0.12μm)20部(8)乳酸メチル 
        600部前記の如く塗布乾燥後のプラ
イマー層は、ユニキュア(ウシオ電機社製)−1sow
を用いて4m/分で露光を行った。
次に上記プライマー層上に下記の組成の感光性組成物を
塗布し、80℃で2分間乾燥して厚さ0.3μmの感光
層を形成した。
[感光性組成物] (1)ジアゾ樹脂−1100部 (2)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−(4
−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、メタクリル
酸のモル比40155/3の共重合樹脂(Mw =4.
2 xto’ )     100部(3)オレンジI
V            8部(4)乳酸メチル  
       900部次いで上記感光層上に下記シリ
コーンゴム組成物を厚さ2.0g/m’になるように塗
布し、100℃で4分間乾燥した。
[シリコーンゴム層組成物コ (1)両末端に水酸基を有するジメチルポリシロキサン
(分子量52,000)、    100部(2)下記
反応性シラン化合物 (3)ジブチル錫ラウレート     0.8部(4)
アイソパーE(エッソ化学IJ)  900部次に、上
記シリコーンゴム層上に厚さ6μのポリプロピレンフィ
ルムをラミネートし、湿し水不要感光性平版印刷版を得
た。
次に上記の版材料の上面にポジフィルムを真空密着させ
た後、光源としてメタルハライドランプを用いて400
 mJ/cm2の露光をした。
次に、下記の現像液に1分間浸漬した後、版材料の表面
を現像液を染め込ませたバットで擦ることにより、未露
光部分のシリコーンゴム層と感光層が除去され現像され
た印刷版が得られた。
[現像液] β−アニリノエタノール        0.5部プロ
ピレングリコール         lO部p −te
rt−ブチル安息香酸      10部水酸化カリウ
ム           1.0部ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル 01部亜硫酸カリウム      
     2.0部メタ珪酸カリウム        
  3.0部水                  
           91 部更に、上記印刷版の画
線部は下記組成の染色液を布につけ版上を軽くこすフた
後、水洗することにより染色した。
[染色液] ツルフィツト(クラレイソプレン化学 (株)製、溶剤)20部 レオトールTW−0120(花王(株)製、界面活性剤
)0.5部 ベンジルアルコール          5.0部ビク
トリアピュアブルーB OH1,0部水       
                    100部続
いて、この印刷版を湿し水供給装置を外したハイデルベ
ルグGTO印刷機に取り付け、黒インキ(東洋インキ製
造社製、TOYOKING tlLTR八TUにへクワ
レスG)により印刷した。
前記の如くして得られた印刷版は、下記の方法でプライ
マー層の引っ張り強度、硬度、耐すり偏性及び版の折曲
げ耐性を測定し、評価した。
引っ張り強度 本実施例に用いたプライマー層薄膜をテンシロンを用い
て23℃150%の恒温恒温下、701m/分で引っ張
り試験を行い、その値を測定した。
硬度コ マイクロビッカース硬度計(MH^−400、NEC製
)を用いてプライマー層の硬度を測定した。
耐すり偏性 自動現像機で処理した版を用いて印刷し、印刷物の非画
線部に発生したすり傷の汚れの有無で評価した。
版の折曲げ耐性・ 丁折り曲げ試験(JIS G3312 )を行い、曲げ
部塗膜の表面を光学′Wi徴鏡で観察し、亀裂、剥離に
ついての異常の有無を調べ、それらの異常を生じない最
小のはさみ枚数評価した。数値が小さいほど良好といえ
る。
得られた結果を表−1に示す。
実施例−2 実施例−1のプライマー層組成物の(1)、(2)、(
3)の成分を以下のものに変更した以外は、実施例−1
と同様に行い、表−1の結果を得た。
(1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルアクリレートのモル比40/10
150の共重合樹脂(Mw =4.5 XIO’ ) 
         100部(2)ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート30部 (3) DA−314(ナガセ化成社製)30部実施例
−3 実施例−1のプライマー層組成物の(1)、(2)、(
3)の成分を以下のものに変更した以外は、実施例−1
と同様に行い、表−1の結果を得た。
(1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルア
クリレートのモル比30150の共重合樹脂(Mw =
  5.OxlO’ )    100部(2)ウレタ
ンアクリレート(L]−200AX、共栄社油脂社製)
          20部(3)M−8060(東亜
合成化学社製)40部 比較例−1 実施例−1のプライマー層組成物として、以下のものを
用いた以外は、実施例−1と同様に行い、表−1の結果
を得た。
[プライマー層組成物] リポキシ5P−1509(昭和高分子社製、ビスフェノ
ールA系エポキシアクリレート)100部 トリメチロールプロパントリエトキシトリアクリレート
                80部2.4−ジエ
チルチオキサントン    4部p−ジメチルアミノ安
息香酸エチルエステル4部 プロピレングリコールモノメチルエーテル600部 比較例−2 実施例−1のプライマー層組成物の(1)、(2)の成
分を以下のものに変更した以外は、実施例−】と同様に
行い、表−1の結果を得た。
(1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルア
クリレート、メタクリル酸のモル比1゜/70/20の
共重合樹脂(Mw =5.OXIO’ )100部 (2)ペンタエリスリトールテトラアクリレート10部 表−1から明らかなように、本発明のものは、プライマ
ー層の引っ張り強度及びビッカース硬度共に優れており
、またすり傷も見られない。
更に版の折り曲げ耐性ITと優れており、耐剛力も一段
と優れていることがわかる。
以下余白 [発明の効果] 本発明は、プライマー層にエチレン性不飽和化合物及び
光重合開始剤を含有させ、かつ該プライマー層の引フ張
り強度を10にg/cm2以上、ビッカース硬度を70
以下とすることにより、インキ反撥層の耐すり偏性が向
上し、また版の折り曲げ耐性が向上し、更に耐剛力の優
れた湿し水不要感光性平版印刷版が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に(1)重合可能な不飽和基を有するエチレン性
    不飽和化合物及び(2)光重合開始剤を含有するプライ
    マー層、感光層及びインキ反撥層をこの順に有する湿し
    水不要感光性平版印刷版において、前記プライマー層の
    引つ張り強度が10Kg/cm^2以上で、かつビッカ
    ース硬度が70以下であることを特徴とする湿し水不要
    感光性平版印刷版。
JP2272915A 1990-10-11 1990-10-11 湿し水不要感光性平版印刷版 Pending JPH04147261A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272915A JPH04147261A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 湿し水不要感光性平版印刷版
US07/770,630 US5260167A (en) 1990-10-11 1991-10-03 Light-sensitive litho printing plate requiring no dampening water
EP91117162A EP0480388B1 (en) 1990-10-11 1991-10-08 Light-sensitive litho printing plate requiring no dampening water
DE69129094T DE69129094T2 (de) 1990-10-11 1991-10-08 Keine Befeuchtung benötigende lichtempfindliche Lithodruckplatte
CA002053161A CA2053161A1 (en) 1990-10-11 1991-10-10 Light-sensitive litho printing plate requiring no dampening water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272915A JPH04147261A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 湿し水不要感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04147261A true JPH04147261A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17520528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272915A Pending JPH04147261A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 湿し水不要感光性平版印刷版

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5260167A (ja)
EP (1) EP0480388B1 (ja)
JP (1) JPH04147261A (ja)
CA (1) CA2053161A1 (ja)
DE (1) DE69129094T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980746A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要平版印刷版
JPH09120157A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
US5776653A (en) * 1995-12-07 1998-07-07 Agfa-Gevaert, N.V. On the press development of a diazo based printing plate
JPH11198335A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製造方法
US6881533B2 (en) * 2003-02-18 2005-04-19 Kodak Polychrome Graphics Llc Flexographic printing plate with ink-repellent non-image areas
DE102004034362A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-09 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Lithographie-Druckplatten mit hoher Auflagenbeständigkeit
JP5489616B2 (ja) * 2009-09-28 2014-05-14 富士フイルム株式会社 インク組成物及び印刷物成型体の製造方法
EP3872569A1 (en) * 2020-02-26 2021-09-01 Spring Coating Systems SAS Developing solution for providing flexographic printing plates and process for producing flexographic printing plates applying the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555344A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Toray Ind Inc Lithographic printing plate
US4826752A (en) * 1986-06-25 1989-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dry photosensitive lithographic plate comprising a silicon rubber layer containing an aromatic aminosilane
JP2520686B2 (ja) * 1988-03-18 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要感光性平版印刷板
JP2622857B2 (ja) * 1988-06-27 1997-06-25 コニカ株式会社 湿し水不要平版印刷版材料
JP2577630B2 (ja) * 1989-03-10 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要感光性平版印刷版
EP0441638B1 (en) * 1990-02-08 1999-10-13 Konica Corporation Light sensitive litho printing plate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0480388B1 (en) 1998-03-18
CA2053161A1 (en) 1992-04-12
EP0480388A2 (en) 1992-04-15
DE69129094T2 (de) 1998-07-30
DE69129094D1 (de) 1998-04-23
EP0480388A3 (en) 1992-12-16
US5260167A (en) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04247458A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04147261A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04299346A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2894631B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04147262A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04268561A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0490550A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版
JPH0545867A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法
JPH04243260A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0493840A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版
JPH02282258A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04268559A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04257857A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の着色方法
JPH0490549A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版
JPH04216554A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04216555A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH03174538A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及び該印刷版の製造方法
JPH04322251A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04235555A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02273748A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料
JPH08171214A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH03291657A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
JPH0277750A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH05127368A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版