JPH03174538A - 湿し水不要感光性平版印刷版及び該印刷版の製造方法 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷版及び該印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPH03174538A
JPH03174538A JP31505789A JP31505789A JPH03174538A JP H03174538 A JPH03174538 A JP H03174538A JP 31505789 A JP31505789 A JP 31505789A JP 31505789 A JP31505789 A JP 31505789A JP H03174538 A JPH03174538 A JP H03174538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
printing plate
photosensitive layer
lactic acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31505789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Taniguchi
哲哉 谷口
Sei Goto
聖 後藤
Norihito Suzuki
鈴木 則人
Hiroshi Tomiyasu
富安 寛
Akio Kasakura
暁夫 笠倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP31505789A priority Critical patent/JPH03174538A/ja
Publication of JPH03174538A publication Critical patent/JPH03174538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は湿し水不要感光性平版印刷版及びその製造方法
に関し、特に新規な感光層用塗布溶媒を用いて製造した
湿し水不要感光性平版印刷版及びその製造方法に関する
[従来の技術] 従来、平版印刷においては、画線部の親油性と非画線部
の親水性を利用し、水とインキの微妙なバランスにより
印刷を行なう必要があり、かなりの熟練度が必要とされ
る。
すなわち従来の湿し水を必要どする印刷方式では親水性
の支持体上に親油性の感光層が塗設された版材に画像フ
ィルムを通して露光した後現像する事により画像状の親
油部分と非画線部である親水部分を設けて印刷版とする
。印刷にあたってはまず非画線部に水を転移させ次にイ
ンキを転移させる。インキは水が存在する非画線部には
付着せず、画線部のみに何着する。しかしこの方式は、
湿し水とインキの微妙なバランスのコントロールが難し
くインキの乳化をひきJ3こしたり、湿し水にインキが
まざったりしてインキ濃度不良や地汚れをひきおこし損
紙の大きな原因となるなど大きな問題点を有していた。
更に湿し水の被印刷物への転移は、被印刷物の寸法変化
の原因どなり特に多色刷り時には画像の鮮明さが損なわ
れるという欠点もあった。
このため個し水を必要としない平版印刷版の開発が試み
られてJ3す、例えば、特公昭44−23042号及び
同46−16044号には、支持体上の感光層の上にシ
リコーンゴム層を設けた構造の水なし平版が開示され、
更に感光層が現像液で溶解することにより上部のシリコ
ーンゴム層が除去されて画線部を形成する製版方法が記
載されている。また、特公昭54−26923@及び同
5G−23150号には、支持体上の感光層の上にシリ
コーンゴム層を設けた構造という点では上記と同様であ
るが、感光層が現像液に溶解せず、画像露光により感光
層とシリコーンゴム層が光接着あるいは光剥離をおこし
、シリコーンゴム層のみを選択的に膨潤除去する方法が
開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような湿し水不要感光性平版印刷版の製造におい
て、各層、特に感光層は感光性組成物を例えば水、メタ
ノール、メチルセロソルブ、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル
、トルエン、アセトニl〜リル、テトラヒドロフラン等
の溶媒を用いて塗設して成っている。このような溶媒は
塗布、乾燥後において一般に感光層中に残留し、特に感
光性組成物がジアゾ化合物からなる場合、画像特性の保
存性能や画像形成能の低下を引きおこす。
また、湿し水不要感光性平版印刷版においても、疲労や
空気酸化等により処理能力が低下した現像液でも、また
補充槽の過剰や浴温度の上昇等により処理能力が標準よ
り増強された現像液でも、標準現像液で98理した場合
と同様の現像性を示す幅広い現像ラチチュードを有する
ことが望まれている(以下、適正な現像結果が1りられ
る現像能力低下の許容範囲をアンダー現像性といい、適
正な現像結果が得られる現像能力上昇の許容範囲をオー
バー現像性という。)が、このような現像ラチチュード
に対しても上記残部溶媒は悪影響を及ぼしていた。また
、前記の如き塗布溶媒を用いることによる製造時におけ
る臭気の問題も作業環境上、大きな問題となっていた。
一方、前記残留溶媒に対し、溶媒を乾燥によりほぼ完全
に除去しようとする試みは乾燥温度、乾燥時間等の生産
効率、設備費用、敷地面積等による制約から製造上困難
であった。
従って、本発明の目的は優れた画像形成能及び現像ラチ
チュードを有し、かつ優れた画像特性の保存性を与える
湿し水不要感光性平版印刷版を提供することにある。
また、本発明の目的は製造時において従来の塗布溶媒に
比べて著しく臭気が少なくて、かつ上記の優れた性能を
有する湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手Pj] 本発明者等は前記課題に鑑みて鋭意研究の結果、本発明
の上記目的は、乳酸アルキルエステルを0.01〜6重
母%含有する感光層を有することを特徴とする湿し水不
要感光性平版印刷版、及び乳酸アルキルエステルを含む
溶媒を用いた塗布液を塗布して感光層を設けることを特
徴とする湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法を提供
することにより達成されることを見出した。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明において感光層組成物の塗布溶媒とじて用いられ
、かつ感光層中に残留′?′fj媒として存在する乳酸
アルキルニスデルとしては、好ましくは乳酸と炭素原子
数1〜4個の低級アルコールとのエステル化合物が用い
られ、具体的には例えば乳酸メチルエステル、乳酸エチ
ルエステル、乳酸プロピルエステル、乳酸ブチルエステ
ル、乳酸イソブチルエステル、乳酸アセチルエステル等
が好ましく用いられる。
このような乳酸アルキルエステルは感光層組成物の塗布
溶媒として該塗布液中に好ましくは10〜100重缶%
、更に好ましくは40〜100重員%含まれる。また、
上記乳酸アルキルエステルは塗布乾燥後感光層中に0.
01〜6重邑%、好ましくは0.02〜4重量%、更に
好ましくは0.05〜2LR徂%残留していることが必
要であり、少なくとb製版時に上記含有量で存在してい
ればよい。
乳酸アルキルエステルが0.01重量%未満であれば画
像部のシリコン層及び感光層が完全に除去されず現像不
良となり、6型出%を越える場合はクリア感度及び網点
再現性が低下し好ましくない。
本発明において、上記感光層組成物の塗布溶媒としては
乳酸アルキルエステルの他に従来公知の種々の溶媒を本
発明の効果を損わない範囲で併用してもよい。
本発明において乳酸アルキルエステルを溶媒とする組成
物を塗布して感光層を形成する際、残留乳酸アルキルエ
ステル凸が0.01〜6重出%型出る感光層は、例えば
乳剤メチルエステルを溶媒として用いた固形分11ff
i%の感光性組成物を乾燥重量で0.3g/i’となる
ように塗布し、80℃の熱風中で2分間加熱、乾燥づ゛
る等の方法により得ることができる。
本発明の湿し水不要感光性平版印刷版は、従来公知の種
々の構成をとることができるが、好ましくは基板上に少
なくとも感光層及びシリコーンゴム層をこの順に有し、
該感光層と基板の間に必要に応じブライマー層を有する
構成のものが用いられる。
感光層としては具体的には、例えば、O−キノンジアジ
ド化合物、0−ニトロベンジルカルビノールエステル化
合物等を含む光不溶化型感光層、ジアゾ化合物、何加重
合性ビニル基を有する化合物等を含む光不溶化型感光層
が挙げられるが、特にジアゾ化合物を含む感光層におい
て本発明は特に効果を発揮する。
前述のO−キノンジアジド化合物は、少なくとも1つの
O−キノンジアジド基、好ましくは〇−ベンゾキノンジ
アジド基またはO−ナフトキノンジアジド基を有する化
合物であって、種々の構造の公知の化合物、例えばジエ
イ・コサー著「ライトセンシティブシステムズ」 (ジ
ョン・ウイリイ・アンド・サムズ社 1965年発行)
第339頁〜第353頁に詳細に記載されている化合物
を包含する。
例えば、種々のヒドロキシル化合物とベンゾキノン−1
,2−ジアジドスルボン酸、ナフトキノン−1,2−ジ
アジドスルホン酸等とのエステルが挙げられる。用いら
れるヒドロキシル化合物としては、フェノール、クレゾ
ール及びピロガロール等のフェノール類とホルムアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド及びアセトン等のカルボニル基
含右化合物との縮合樹脂、特に、酸性触媒存在下での縮
合により得られる樹脂が挙げられる。
ジアゾ化合物を含む感光層としては、下記のジアゾ樹脂
を含む感光層が好ましく用いられる。
ジアゾ樹脂としては、例えば、フォトグラフィック・ザ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Photo、 
Sci、 En(1,)第17巻、第33頁(1973
) 、米国特許第2,063,631号、同第2.67
9498号、同第3.050.502号各明III書、
特開昭59−78340号公報等にその製造方法が記載
されているジアゾ化合物と活性カルボニル化合物(例え
ばホルムアルデヒド、アセトアルデヒドあるいはベンズ
アルデヒド等)とを、1iIN酸、リン酸、塩酸等の酸
性媒体中で縮合させて得られたジアゾ樹脂、特公昭49
−4001号公報にその製造方法が記載されているジア
ゾ化合物とジフェニルエーテル誘導体とを縮合反応させ
て得られるジアゾ樹脂等を使用することができる。
本発明において使用されるジアゾ樹脂の対アニオンは、
該ジアゾ樹脂と安定な塩を形成し、且つ該樹脂を有機溶
媒に可溶となづアニオンを含む。
これらは、デカン酸及び安息香酸等の有機カルボン酸、
フェニルリン酸等の有機リン酸及びスルホン酸を含み、
典型的な例としては、メタンスルホン酸、クロロエタン
スルホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸及びアン
トラキノンスルボン酸、2−ヒドロキシ−4−メ1−キ
シベンゾフェノンー5−スルホン酸、ヒドロキノンスル
ボン酸、4−アセチルベンゼンスルホン酸、ジメチル−
5スルホイソフタレート等の脂肪族並びに芳香族スルホ
ン酸、2.2’ 、4.4’ −テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、1.2.3−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、2.2’ 、4−トリヒドロキシベンゾフェノン等
の水酸基含有芳香族化合物、ヘキサフルオロリン酸、テ
トラフルオロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、Cf1O
4,104等の過ハロゲン酸等が挙げられるが、これに
限られるものではない。β−ナフトールとのカップリン
グ体をゲルパーミェーションクロマ]−グラフィー法(
GPC)で測定した重量平均分子mは200〜1000
0 (スチレン換算〉の範囲が好ましく、500〜50
00の範囲がより好ましい。
本発明における上記ジアゾ樹脂の感光層中に占める割合
は3〜60重屋%が好ましく、更に5〜50逅量%が好
ましい。
また、本発明における感光層には水酸基含有ポリマーを
含むことができる。このような水11jJ含有ポリマー
としてはアルコール性水酸基含有ポリ(メタ)アクリル
酸のエステル又はアミドが好ましく用いられる。
アルコール性水酸基を有するモノマーとしては、例えば
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、N−(4−ヒドロキシエチルフェ
ニル)メタクリルアミド、ヒドロキシーメチルジアセ1
−ン(メタ〉アクリルアミド等が挙げられる。
上記水酸基含有モノマーと共重合可能な七ツマ−として
は、 (1〉芳香族水酸基を有するモノマー、例えばN−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド、0−1m−1p
−ヒドロキシスチレン、0−1m−1p−ヒドロキシフ
ェニル−アクリレート又は−メタクリレート、 (2)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等の
α、β−不飽和カルボン酸、 (3)アクリル酸メチル、アクリル酸エヂル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸メチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリルi!
1−2−クロロエヂル、2−じドロキシエチルアクリレ
ート、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエ
チルアクリレート等のく置換)アルキルアクリレート、 (4)メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレ−1〜、ブチルメタクリレート、ア
ミルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレ−1−
12−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレ−1〜、グリシジルメタクリレ−1
−1N〜ジメヂルアミノエヂルメタクリレート等の([
換)アルキルメタクリレート、 (5)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド
、N−エチルアクリルアミド、N−へキシルメタクリル
アシド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒド
ロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルア
ミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル
−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミド若し
くはメタクリルアミド類、 (6〉エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエヂルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクヂルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類、 (7)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類
、 (8)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン
、クロロメチルスチレン等のスチレン類、(9〉メチル
ビニルケ1−ン、エチルごニルケトン、プロピルビニル
ケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類、 (10)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
ェン、イソプレン等のオレフィン類、(11)N−ビニ
ルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピ
リジン、アクリロニトリル、メタクリレートリル等、 等が挙げられる。
上記水酸基含有ポリマー中における水酸基含有モノマー
伍は特に限定されないが、好ましくは5重社%〜95重
量%、特に好ましくは10重量%〜90重徂%である。
本発明の水酸基含有ポリマーのGPC法で測定したff
1ffi平均分子良は5000〜1oooooo  (
スチレン換算)が好ましい。5000より低い値だと露
光後も感光層の塗布溶剤あるいは現像液にやられる場合
があり、1ooooooより大きい値だと塗布溶剤の選
択が難しい。
上記水酸基含有ポリマーの感光層中に占める割合は5〜
95重母%が好ましく、更に好ましくは10〜90重昆
%である。
また、感光層には、以上に説明した各素材の他に必要に
応じて更に染料や顔料あるいは露光可視画剤、塗布性向
上剤等を添加し、現像可視画性、露光可視画性及び塗布
性を向上させる事ができる。
上記染料としては、例えばビクトリアピュアーブルー8
0口、オイルブルー ク#312、パテントピュアブルー、クリスタルバイオ
レット、ロイコクリスタルバイオレット、ブリリアント
グリーン、エチルバイオレット、メチルグリーン、エリ
スロシンB1ベイシックツクシン、マラカイトグリーン
、ロイコマラカイトグリーン、m−クレゾールパープル
、クレゾールレッド、キシレノールブルー、ローダミン
B1オーラミン、4−1)−ジエチルアミノフェニルイ
ミノデフ1〜キノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェ
ニルアセトアニリド等に代表されるトリフェニルメタン
系、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンチン系
、イミノナフトキノン系、アゾメチン系またはアントラ
キノン系の色素が挙げられる。
上記染料は、感光層中に通常的0.01〜約10這量%
、好ましくは約0.05〜8重量%含有させることが好
ましい。
塗布性向上剤としては、アルキルエーテル類(例えばエ
チルセルロース、メチルセルロース)、フッ素系界面活
性剤類や、ノニオン系界面活性剤(例えば、プルロニッ
クL−64 (旭電化社製))FC−430(住友3M
製)等が挙げられる。
また露光可視画剤としては、トリアジン化合物やオキサ
ジアゾール化合物等が挙げられる。
本発明においては感光層の膜厚は0.1mg/df〜3
0mg/d12が好ましく、0.51H/ dn” 〜
1 0ma/ dw’がより好ましい。
本発明においては上記感光層上に更にシリコーンゴム層
を設けることができるが、該シリコーンゴム層に用いら
れるシリコーンゴムとしては、線状あるいはある程度架
橋したオルガノポリシロキサンが好ましい。該オルガノ
ポリシロキサンは、分子量が通常子ないし数十万のもの
であり、常温では液体ないしはワックスまたは餅状に適
度に架橋されたものである。該オルガノポリシロキサン
は架橋の方法により縮合型と付加型に分けられる。
縮合型は縮合反応によって架橋が行なわれるもので反応
によって水、アルコール、有機酸などが放出される。特
に有用な縮合型のシリコーンゴムとして番よ、両末端あ
るいは主鎖の1部に水酸基を有する線状オルガノポリシ
ロキサンとシリコーン架橋剤の混合物か、水酸基にシリ
コーン架橋剤を反応させたものが挙げられ、いずれも縮
合触媒を加えた方が架橋速度の点で有利である。
上記オルガノポリシロキサンは主鎖に下記の繰り返し単
位を有する。
式中、R1及びR2は各々シアノ基、ハロゲン原子、水
酸基等の置換基を有していてもよいアルキル、アリール
、アルケニルまたはその組み合わせでありメチル基、フ
ェニル基、ビニル基、トリフルオロプロピル基が好まし
く、特にメチル基が好ましい。
上記シリコーン架橋剤としては、 代 / またはーOH(式中、RとR′はアルキル基である)で
表わされる官能基を持つ、いわゆる脱酢酸型、脱オキシ
ム型、脱アルコール型、脱アミノ型、脱水型などの縮合
型シリコーン架橋剤が挙げられる。このような架橋剤の
例としては、テトラアセ1へキシシラン、メチルトリア
セトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、フェニ
ルトリアセトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン
、ジメチルジアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、ジメヂルジメトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリス(
アセトンオキシム)シラン、メチルトリ(N−メチル、
N−アセチルアミノ)シラン、ビニルトリ(メチルエチ
ルケトオキシム)シラン、メチルトリ(メチルエチルケ
トオキシム)シランまたはそのオリゴマーなどを挙げる
ことができる。
これらの架橋剤はいずれもオルガノボリシロキナン10
0重量部に対して0.5〜30臣ffi部の範囲とする
のがよい。
前記縮合触媒としては、有機のカルボン酸、チタン酸エ
ステル、ナフテン酸等があげられる。
付加型とは、本体中の不飽和基、例えばビニル基(−C
ローCH2)に架橋剤中の(St−口〉基が付加して架
I!するようなものを言う。
具体的にはビニル基含有オルガノポリシロキサン、水素
化オルガノポリシロキサン等に白金系触媒(例えば塩化
白金1)等を混合させたものが挙げられる。
該オルガノポリシロキサンは主鎖に前記縮合型と同様の
繰り返し単位を有する。
シリコーンゴム層には、縮合型及び付加型シリコーンゴ
ムのいずれかあるいは両方用いる事が可能である。
また1つのオルガノポリシロキサンの中に水酸基、不飽
和基等を有する縮合かつ付加型のものを使用する事も可
能である。
本発明に係るシリコーンゴムとして入手しうる市販品の
内、好ましい例としては、信越(掬製に3705F、 
KE−41,42,44、東芝シリコーン(!1 ) 
Y E5505. Y F3057、東しシリコーン(
製)3H−781、PRX−305、S目−237等の
縮合型シリコーンゴム及び信越■製KS−837,KE
−103、KE−106、KE−,1300、東芝シリ
コーン(製’l TSE−3032,RTU−B、東し
シリコーン(製)S目〜9555等の付加型シリコーン
ゴムがあげられる。
また、シリコーンゴムの強度を向上させる目的で、シリ
カ、酸化チタン、酸化アルミニウムなどの無i質充填剤
を添加しても良く、特にシリカは好ましく用いられる。
このような充填剤としては分散性あるいは分散安定性の
点から平均粒子径500nm以下のものが好ましい。
本発明においてシリコーンゴム層の膜厚は、画質及び現
像性の点からは薄い程好ましく、耐刷性、印刷汚れ等の
点からは逆にある程度の厚さを必要とするため、一般に
は31cl/ df 〜50111CI/ dm”が好
ましく、5mg/ df〜30ma/ dfがより好ま
しい。
本発明においては、上記感光層と基板の間にブライマー
層を設けることが好ましい。
ブライマー層としては公知の秤々のブライマー層をいず
れも適用できるが、例えばエポキシ樹脂、ポリウレタン
樹脂等を適当な硬化剤を用いて加熱硬化させたもの等特
公昭61−54219号に記載のブライマー層、又は光
二m体型硬化性樹脂等からなる層を光硬化させたもの等
の特開昭60−229031号に記載のプライマーH等
が使用できる。更に、主として前記感光層に用いたもの
と同様のジアゾ樹脂及び水酸基含有共重合樹脂から成る
層を光硬化させたブライマー層も好ましく用いられる。
このようなジアゾ樹脂は、ブライマー層中に好ましくは
3重鎖%〜80flfli%、更に好ましくは5重量%
〜60重量%含有される。また水酸基含有共重合樹脂と
しては前記感光層に含有されるものと同様のものが用い
られ、また別にポリビニルアルコール誘導体、エポキシ
樹脂、ノボラック樹脂、ゼラチン、セルロース等も用い
られる。このような水酸基含有共重合樹脂はブライマー
層中に好ましくは5重量%〜95重色%の範囲の用で含
まれる。
本発明においてはブライマー層には上記成分に加えて必
要に応じて酸化チタン等の充填剤あるいはハレーション
防止剤、染料、顔料等の着色剤、塗布性改良剤、可塑剤
、安定剤、感脂化剤等を1Oflaff1%を越えない
範囲で含んでも良い。
上記染料及び塗布性改良剤としては各々前記感光層に含
有されるものと同様のものが用いられる。
塗膜の柔軟性、耐摩耗性をfり与するための可塑剤とし
ては、例えばブチルフタリル、ポリエチレングリコール
、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクヂル、リ
ン酸1−リクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオ
クヂル、オレイン酸テトラヒドラフルフリル、アクリル
酸またはメタクリル酸のオリゴマー等が挙げられる。
また、画像の印刷インキ着肉性を高めるために、疎水性
基を有する各種添加剤、例えばp−オクチルフェノール
・ホルマリンノボラック樹脂、p【−ブチルフェノール
・ホルマリンノボラック樹脂、p−t−ブチルフェノー
ル・ベンズアルデヒド樹脂、ロジン変性ノボラック樹脂
等の変性ノボラック樹脂、また、更にこれら変性ノボラ
ック樹脂のO−ナフl〜キノンジアジドスルボン酸エス
テル(○H基のエステル化率20〜70モル%ンを添加
して用いることができる。
上述のような、光硬化性ジアゾ樹脂またはこれを含む組
成物は、必要に応じて添加される他の添加剤と共に適当
な有機溶剤に溶解されて支持体上に塗布・乾燥された後
、露光され、完全にジアゾ樹脂を分解させ、硬化させる
事によりブライマー層が形成される。
ブライマー層の厚さは1 mQ/ d−1〜200m(
]/drであることが好ましく、より好ましくは3m1
J/ d12〜100n+g/ dltである。
尚、本発明においては感光層とシリコーンゴム層との間
に例えばエポキシ樹脂等からなる接着層を設けても良く
、接着層には種々の反応性架橋剤、シランカップリング
剤等を含むこともでき、また接着層の膜厚としては0.
02Q/ d1’ 〜1m(]/ d12が好ましい。
更に本発明の湿し水不要感光性平版印刷版はシリコーン
ゴム層の上に保護層を設けても良く、該保護層を設ける
方法として特公昭61−614号に記載のポリプロピレ
ンフィルム等をラミネート9−る方法や特開昭61−2
7545号に記載の高分子重合体を塗布する方法等が知
られている。
本発明において用いられる基板としては、通常の平版印
刷機にセラi−できるたわみ性を有し、印刷時にかかる
荷重に耐えうるちのであればいかなるものも用いること
ができ、層構成も含めて特に制限されない。例えば、コ
ート紙などの紙類、アルミニウム板などの金属板、ある
いは、ポリエチレンテレフタレートなどのプラスチック
フィルムを例として挙げることができる。
本発明に用いられる基板としては、アルミニウム板、又
は、アルミニウム箔と他の複合材が好ましく、耐刷性の
点から、アルくニウム板が特に好ましい。
特に本発明においては、アルミニウム板、又はアルミニ
ウム箔の表面を陽極酸化処理し、更にケイ酸塩で処理す
るのが特に好ましい。その際、ケイ酸処理は、例えば、
濃度0.1〜10%のケイ酸ナトリウム水溶液に、温度
30〜95℃で1秒〜2分間浸漬して行なわれ、好まし
くはその後に40〜95℃の水に10秒〜2分間浸漬し
て処理される。基板の厚さは0.1〜0.3mmが好ま
しい。
上述の如く作製した湿し水不要感光性平版印刷版を像様
露光した後、現像液で現象して感光層を溶解し、その上
のシリコーンゴム層と共に除去した結果ブライマー層が
画像部として露出し、湿し水不要感光性平版印刷版が形
成される。
この場合、現像時あるいは現象後にクリスタルバイオレ
ット、ビクトリアブルー−80口、アストラゾンレット
等のカチオン染料により画像部を染色することが好まし
い。
露光に用いられる光源としては、iaonm以上の紫外
線、可視光線を含む汎用の光源ならばどのようなもので
も良いが、特にカーボンアーク灯、水銀灯、キセノンラ
ンプ、メタルハライドランプ、ストロボ等がよい。
現像処理に用いられる現象液としては、水に下記の極性
溶媒、アミン類等のアルカリ化合物、界面活性剤、更に
必要に応じて脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、
パアイソパーE、目、G″(エッソ化学製脂肪族炭化水
素類の商品名)あるいはガソリン、灯油など〉、芳香族
炭化水素類(トルエン、キシレンなど)あるいはハロゲ
ン化炭化水素類(トリクレンなど〉を添加したちのであ
る。
極性溶媒 アルコール類(メタノール、エタノール、水など) エーテル類(メチルセロソルブ、エヂルセロソルブ、ブ
チルセロソルブ、メチルカルピトール、エチル力ルビ1
−−ル、プチルカルビ1−−ル、ジオキサンなど〉 ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)エステ
ル類(酢酸エチル、メチルセロソルブアセテート、セロ
ソルブアセテート、カルビ1−−ルアセテートなど) また、現像液としては、水を主成分とする現像液であり
、例えば特開昭f31−275759号公報等に記載さ
れているもので、水を30重堡%以上、好ましくは50
重缶%〜98重量%と、有機溶剤、界面活性剤を含む現
像液を使用することもでき、更にアルカリ剤を含有する
ものも使用できる。
現像は、例えば上記のような現像液を含む現像用パッド
でこすったり、現像液を版面に注いだ後に現像ブラシで
こするなど、公知の種々の方法で行なうことができる。
[実施例コ 以下に、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
実施例−1 ジアゾ樹脂−1の合成 p−ジアゾジフェニルアミン硫!塩14.5g(50ミ
リモル)を水冷下で40.9gの濃硫酸に溶解した。こ
の反応液に1’、 35(1(45ミリモル)のバラホ
ルムアルデヒドを反応温度が10℃を超えないように徐
々に添加した。
この反応混合物を水冷下、500dのエタノール中に滴
下し、生じた沈澱を′a過した。エタノールで洗浄後、
この沈澱物を100dの純水に溶解し、この液に6.8
gの塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶液を加えた。生じた
沈澱を濾過した後エタノールで洗浄し、これを1501
N@水に溶解した。この液に8gのへキサフルオロリン
酸アンモニウムを溶解した冷濃厚水溶液を加えた。生じ
た沈澱を濾取し、水洗した後、乾燥してジアゾ樹脂−1
を得た。
アルミニウム版aの製造 厚さ0.24mmのアルミニウム板を3%水酸化ナトリ
ウム水溶液に浸漬して脱脂し、水洗した後、32%硫酸
水溶液中において温度30℃、5A/d 12の条件で
10秒間、陽極酸化を行い、更に水洗した後、2%メタ
ケイ酸ナトリウム水溶液に温度85℃で37秒間浸漬し
、更に温度90℃の水(0日8.5)に25秒間浸漬し
、水洗、乾燥して、アルミニウム板aを得た。
アルミニウム板aに下記の組成のプライマー層組成物を
塗布し、85℃で3分間乾燥した後、3KW超高圧水銀
灯を用いて10001J/ Cfの全面露光を行なった
。更に100℃で4分間乾燥して厚さ0.8μmのプラ
イマー層を形成した。
(プライマー層組成物) ジアゾ樹脂−18部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸メ
チルのモル比45155の共重合樹脂−A      
      92部メチルセロソルブ        
  900部次に上記ブライマー層上に下記の鉗成の感
光性組成物を乾燥重量で0.3(1/n”となるように
塗布し、80℃熱風中で2分間加熱・乾燥し、感光層を
形成した。
(感光性組成物) (1)ジアゾ樹脂−150部 (2)2−ヒドロキシエチルメタクリレ−1・、N−(
4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミドのモル比3
0/ 70の共重合樹脂−B50部 (3)ビクトリアピュアブル−80日 (採土ケ谷化学(体製 染料)      1部(4)
乳酸メチルエステル       900部次いで上記
感光層上に下記シリコーンゴム組成物を乾燥重量で1.
8 (]/m”になるように塗布し、90℃の熱風中で
10分間乾燥した。
(シリコーンゴム層組成物) 両末端に水酸塁を有する ジメチルポリシロキサン (分子量52,000)           100
部トリアセトキシメチルシラン     10部ジブチ
ル錫ラウレート        0.8部アイソパーE
(エツソ化学”A ’)     900部次に、上記
シリコーンゴム層上に厚さ5μの片面マット化ポリプロ
ピレンフィルムをラミネー1〜し、洞し水不要感光性平
版印刷版を得た。
上記の版祠利の上面にポジフィルムを真空密着さじだ後
、光源としてメタルハライドランプを用いて230mJ
/ (n2で露光した。次いで、27℃の下記の現像液
−1に1分間浸漬した後、版材料の表面を現像液を染み
込ませたパッドで擦ることにより標準現像を行ない、未
露光部分のシリコーンゴム層と感光層が除去され、網点
が良好に再現された印刷版が得られた。
上記印刷版の画線部は下記組成の染色液を布につけ版上
を軽くこすった後、水洗することにより鮮やかに染色す
ることができた。
(現像液−1) β−アニリノエタノール       0.5部プロピ
レングリコール        1.0部1) −1e
rt−ブチル安息香酸      1.0部水酸化カリ
ウム           1.0部ポリオキシエチレ
ンラウリルエーテル0.1部亜硫酸カリウム     
      2.0部メタケイ酸カリウム      
   3.0部水                 
           91部(染色液) ツルフィツト (クラレイソブレン化学Gl製  溶剤)  20部レ
しドールT W −0120 (花王■製 界面活性剤)0.5部 ベンジルアルコール         5.0部ビクト
リアピュアブル−BO口    1.0部水     
                       10
0部また、上記現像液−1の温度を32℃として同様に
現像してオーバー現像性を、上記現像液−1を現像液1
i当たり印刷版512処理を行なった後の疲労現像液に
て同様に現像してアンダー現像性を評価した結果、標準
現像と同様網点が良好に再現された印刷版を得ることが
できた。
更に、上記得られた湿し水不要感光性平版印刷版試料を
55℃で5日間、あるいは40℃、相対湿度80%で5
日間強制劣化保存後に露光、標準現像を行なっても良好
な印刷版を得ることができた。上記結果を残留溶媒済と
あわせ表1に示す。
尚、残留溶媒毎はノJスクロマトグラフイ法により測定
した。
比較1列1 実施例−1の感光性組成物を下記のように変更した以外
は実施例−1と同様にして湿し水不要平版印刷版試料を
1qた。
(感光性組成物) (1)ジアゾ樹脂−150部 (2)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−(4
−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミドのモル比30
/ 70の共重合樹脂−B50部 (3)ビクトリアピュアブルーB O1−1(採土ケ谷
化学1i製 染料)      1部(4)アセトニト
リル          900部得られた試料につい
て実施例1と同様に現像し評l11i L/たところ、
すべての処理において未露光部のシリコーン層が完全に
は除去されず、印刷版として使用し得るものは得られな
かった。
比較例2 実施例−1の感光性組成物を下記のように変更した以外
は実施例−1と同様にして湿し水不要平版印刷版試料を
得た。
(感光性組成物) (1)ジアゾ樹脂−150部 (2)2−とドロキシエチルメタクリレート、N−(4
−ヒドロキシフェニル)メタクリルアくドのモル比30
/ 70の共重合樹脂−B50部 (3)ビクトリアピュアブルー−80口    1部(
4)メチルセロソルブ         900部得ら
れた試料について実施例1と同様に処理し評価したとこ
ろ、オーバー現像、40’C相対湿度80%5日の強制
劣化後の現像では、露光部分のシリコーン層が剥離して
しまい印刷版として使用しうるちのは1qられなかった
。標準現像、アンダー現像、55℃5日の強制劣化後の
現像では印刷版は得られたが、十分な網点再現性は得ら
れず、実用的に印刷版として使用しうるちのは得られな
かった。
実施例2 実施例−1の感光性組成物を下記のように変更した以外
は実施例−1と同様にして湿し水不要平版印刷版試料を
得た。
(感光性組成物) (1)ジアゾ樹脂−170部 (2)N−(4−ヒドロキシフェニル〉メタクリルアミ
ド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリロニ
トリル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチルのモル
比45/35/10/ 5/ 5の共重合樹脂−030
部 (3)ビクトリアピュアブルーBOI−(1部(4)乳
酸メチルエステル        900部実施例1と
同様に標準現像したところ、未露光部分のシリコーンゴ
ム層及び感光層が除去され、網点が良好に再現された印
刷版が(qられた。
また、実施例1と同様にオーバー現像、アンダー現像、
強制劣化後視像を行なっても良好な印刷版が得られた。
比較例3 実施例−1の感光性組成物を下記のように変更した以外
は実施例−1と同様にして湿し水不要平版印刷版試料を
得た。
(感光性組成物) (1)ジアゾ樹脂−170部 (2)N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−1〜、アクリロ
ニトリル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチルのモ
ル比45/ 35/ 10/ 5/ 5の共重合樹脂−
0301 (3)ビクトリアピュアブルーB Ol−11部(4)
メチルセロソルブ         900部実施例1
と同様に標準現像したところ、未露光部分のシリコーン
ゴム層及び感光層が除去され、網点が良好に再現された
m刷版が得られた。
また、実施例1と同様にオーバー現像、アンダー現像、
強制劣化後視像を行なったところ実用的に印刷版として
使用しうるちのは得られなかった。
比較例4 実施例−1の感光性組成物を下記のように変え、かつそ
の乾燥条件を100℃2分間と変更した以外は、実施例
−1と同様にして、湿し水不要平版印刷版試料を得た。
(感光性組成物〉 (1)ジアゾ樹脂−170部 (2)N−<4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリロニ
トリル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチルのモル
比45/35/10/ 5/ 5の共重合樹脂−030
部 (3)ビクトリアピュアブルー−80日    1部(
4)乳M−1−ホルニルエステル/メヂルセロソルブの
重量比50/ 50の混合溶媒900部実施例1と同様
に標準現像したところ、未露光部分のシリコーンゴム層
及び感光層が除去され、網点が良好に再現された印刷版
が得られた。
また、実施例1と同様にしてオーバー現像、アンダー現
像、更に55℃、5日の強制劣化後視像を行なった場合
は実用的に印刷版として使用しうるちのは得られず、4
0℃相対湿度80%5日強制劣化後現像したものは画像
形成良好な印刷版を得ることができなかった。
実施例3〜8 実施例−2において感光性組成物の乾燥条件を表1に示
すように変更した以外は実施例−2と同様にして湿し水
不要感光性平版印刷版試料を得て実施例3〜8を各々行
なった。
得られた試料の各々について、実施例−1と同様に標準
現像したところ、未露光部分のシリコーンゴム層及び感
光層が除去され、網点が良好に再現された印刷版が得ら
れた。
また、各々の試料について実施例−1と同様にオーバー
現像、アンダー現像、強制劣化後視像を行なっても良好
な印刷版が得られた。
比較例5及び6 実施例−2において感光性組成物の乾燥条件を表1に示
すように変更した以外は実施例−2と同様にして、湿し
水不要感光性平版印刷版試料を得て比較例5及び6を行
なった。
得られた試料の各々について、実施例−1と同様に標準
現像したところ、十分な網点再現性は得られず、実用的
に印刷版として使用し得るものは(与られなかった。
また、実施例−1と同様にオーバー現像、アンダー現像
、更に強制劣化後現像を行なったところ、アンダー現像
、強制劣化後現像したものでは実用的に印刷版として使
用しうるちのを得ることはできなかった。
以上、実施例1〜8及び比較例1〜6の結果を[発明の
効果] 以上詳細に述べたように、本発明の方法は、製造時にお
いて従来の塗布溶媒に比べ著しく臭気が少なく、該方法
により優れた画1象形成能及び現鍮ラチチュードを有し
、かつ優れた画像特性の保存性を与える湿し水不要感光
性平版印刷版を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳酸アルキルエステルを0.01〜6重量%含有
    する感光層を有することを特徴とする湿し水不要感光性
    平版印刷版。
  2. (2)乳酸アルキルエステルを含む溶媒を用いた塗布液
    を塗布して感光層を設けることを特徴とする湿し水不要
    感光性平版印刷版の製造方法。
JP31505789A 1989-12-04 1989-12-04 湿し水不要感光性平版印刷版及び該印刷版の製造方法 Pending JPH03174538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31505789A JPH03174538A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 湿し水不要感光性平版印刷版及び該印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31505789A JPH03174538A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 湿し水不要感光性平版印刷版及び該印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174538A true JPH03174538A (ja) 1991-07-29

Family

ID=18060920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31505789A Pending JPH03174538A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 湿し水不要感光性平版印刷版及び該印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146816A (en) * 1998-12-03 2000-11-14 Agfa-Gevaert, N.V. Development of radiation sensitive compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220139A (ja) * 1986-12-23 1988-09-13 シップレー カンパニー エル エル シー フォトレジスト方法及びこの方法に用いる組成物
JPS63259558A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220139A (ja) * 1986-12-23 1988-09-13 シップレー カンパニー エル エル シー フォトレジスト方法及びこの方法に用いる組成物
JPS63259558A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146816A (en) * 1998-12-03 2000-11-14 Agfa-Gevaert, N.V. Development of radiation sensitive compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04247458A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04147261A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03174538A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及び該印刷版の製造方法
JPS6154223B2 (ja)
EP0394924B1 (en) Photosensitive lithographic printing plate requiring no wetting water
JPH03291655A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
JPH04125645A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2894631B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02282257A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03274556A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03182754A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03291657A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
JPH04243260A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03280052A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及びその製造方法
JPH04299346A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04113895A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04190359A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03291656A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03276155A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0456858A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版用現像液
JPH04125646A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02301761A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04190358A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03280053A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0456859A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版