JPH03280053A - 湿し水不要感光性平版印刷版 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH03280053A
JPH03280053A JP8239590A JP8239590A JPH03280053A JP H03280053 A JPH03280053 A JP H03280053A JP 8239590 A JP8239590 A JP 8239590A JP 8239590 A JP8239590 A JP 8239590A JP H03280053 A JPH03280053 A JP H03280053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
primer layer
acid
plate
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8239590A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Goto
聖 後藤
Tetsuya Taniguchi
哲哉 谷口
Norihito Suzuki
鈴木 則人
Hiroshi Tomiyasu
富安 寛
Akio Kasakura
暁夫 笠倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP8239590A priority Critical patent/JPH03280053A/ja
Publication of JPH03280053A publication Critical patent/JPH03280053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は湿し水不要感光性平版印刷版に関し、特(支持
体とプライマー層との接着性に優れ、かつ優れた現像機
可視画性を与える湿し水不要感光性平版印刷版に関する
〔従来の技術〕
従来、平版印刷においては、画線部の親油性と非画線部
の親水性を利用し、水とインキの微妙なバランスにより
印刷を行なう必要があり、かなりの熟練度が必要とされ
る。
すなわち従来の湿し水を必要とする印刷方式では親水性
の支持体上に親油性の感光層が塗設された版材に画像フ
ィルムを通して露光した後現像する事により画像状の親
油部分と非画線部である親水部分を設けて印刷版とする
。印刷にあたってはまず非画線部に水を転移させ次にイ
ンキを転移させる。インキは水が存在する非画線部には
付着甘ず、画線部のみに付着する。しかしこの方式は、
湿し水とインキの微妙なバランスのコントロールが難し
くインキの乳化をひきおこしたり、湿し水にインキがま
ざったりしてインキ濃度不良や地汚れをひきおこし損紙
の大きな原因となるなど大きな問題点を有していた。
更に湿し水の被印刷物への転移は、被印刷物の寸法変化
の原因となり特に多色刷り時には画像の鮮明さが損なわ
れるという欠点もあった。
このため湿し水を必要としない平版印刷版(以下、「水
なし平版」と称す)の開発が試みられており、例えば、
特公昭44−23042号及び同46−16044号に
は、支持体上の感光層の上にシリコーンゴム層を設けた
構造の水なし平版が開示され、更に感光層が現像液で溶
解することにより上部のシリコ−ンゴム層が除去されて
画線部を形成する製版1法が記載されている。また、特
公昭54−26923号Rび同56−23150号には
、支持体上の感光層の上にシリコーンゴム層を設けた構
造という点では上記と同様であるが、感光層が現像液に
溶解せず、画修露光により感光層とシリコーンゴム層が
光接着あるいは光剥離をおこし、シリコーンゴム層のみ
を選択的に膨潤除去する方法が開示されている。
更に特公昭61−54219号、特開昭60−2290
31号及び同62−194255号には支持体上のプラ
イマー層の上に感光層、シリコーン層を設けた構造の水
なし平版が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 特にプライマー層を有する水なし平版においては、支持
体として通常用いられるアルミニウムは無機物質である
ため有機物質からなるプライマー層との接着力を向上せ
しめることは困難であった特に上記アルミニウムが表面
の滑らかなスムースアルミニウム板である場合、更に接
着力の向上は困難であり、支持体から感光層が剥離して
しまう場合もあり、耐刷力等の性能面において問題であ
った。
一方、平版印刷においては通常製版後印刷前に調子再現
性やカブリ等をチエツクするために検版を行なう。この
ような検版は通常得られた正画像にて行なわれる。
しかしながら、前記の如き、スムースアルミニウムを支
持体として用いた湿し水不要感光性平版印刷版において
は、版面が光の反射により見にくくその現像後可視画性
は不十分であった。
従って本発明の目的は、正画像の良好な瑛像後可視画性
を得ることができる湿し水不要感光性平版印刷版を提供
することにある。
また本発明の目的は、支持体とプライマー層との接着力
が改良され、この結果耐刷力に優れた湿し水不要感光性
平版印刷版を提供することにある。
[11!題を解決するための手段] 本発明者等は前記課題に鑑みて鋭意研究の結果、本発明
の上記目的は表面を粗面化したアルミニウム板支持体上
にプライマー層、感光層及びシリコーン層を支持体側か
らこの順に有する湿し水不要感光性平版印刷版を提供す
ることにより達成されることを見出した。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明において支持体として用いる表面を粗面化したア
ルミニウム板としては、好ましくは中心線平均粗さ(R
a )が0.01〜0.8、更に好ましくは0.05〜
o5のものが用いられる。このような粗面化を達成する
方法としては、砂目形状を形成させる方法があり、この
ような方法としては、例えば機械的方法、電解によりエ
ツチングする方法が挙げられる。機械的方法としては例
えばボール研llI払、ブラシ研摩法、液体ホーニング
による研摩法、パフ研摩法等が挙げられる。機械的研摩
法において用いられる研摩材としては、アルミナ、シリ
コーンカーバイド、ボロンカーバイド、ダイヤモンド、
砂けい石、花こう岩、石灰石、人造エメリー、鋼球、鉄
片、アランダム、バミストン、酸化マグネシウム等が挙
げられ、所望の粒径のものが用いられる。電解によりエ
ツチングする方法としでは、リン酸、硫酸、過塩素酸、
塩酸、硝酸、ピロリン酸、フッ酸等を含む溶液を用いて
エツチングする方法が挙げられる。粗面化されたアルミ
ニウム材の製造にあたってはアルミニウム材の組成等に
応じて上述の各種方法を適宜選択して使用することがで
きる。上述の各種方法は、単独あるいは組み合わせて用
いることができる。
電解エツチングは、前記の無機の酸を単独ないし2種以
上混合した浴で行われる。これらのうち好ましいものは
ia、リン酸、塩酸、硝酸またはこれらを2種以上混合
した浴である。この他にアルコール、無水酢酸、不飽和
カルボン酸等の有機物や重クロム酸カリ、過酸化水素等
の無機物、またゼラチン、デンプン等のコロイド質類、
更にグリセリン、その他の粘性物質、及び界面活性剤等
を添加剤として浴に加えることができる。これらの添加
剤は単独または2種以上混合して使用してもよい。電解
エツチング浴は水に前記の酸類及び必要に応じて上記添
加剤を加えて調製する。
電解エツチングの際の浴温度は10”C〜50’Cの範
囲が好ましく、電流密度は10〜20OA /dy’の
範囲が好ましい。
本発明においては、プライマー層として公知の種々のプ
ライマー層をいずれも適用できるが、光硬化型プライマ
ー層、特に、ジアゾ樹脂及び水酸基含有ポリマーからな
る層を光硬化させてなるプライマー層が好ましく用いら
れる。
上記ジアゾ樹脂としては、例えば、フォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(photo
、 3ci、 Eng、 )第17巻、第33頁(19
73) 、米国特許第2,063,631号、同第2,
679.498号、同第3,050,502号各明細書
、特開昭59−78340号公報等にその製造方法が記
載されているジアゾ化合物と活性カルボニル化合物(例
えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒドあるいはベン
ズアルデヒド等)とを、硫酸、リン酸、塩酸等の酸性媒
体中で縮合させて得られたジアゾ樹脂、特公昭49−4
001号公報にその製造方法が記載されているジアゾ化
合物とジフェニルエーテル誘導体とを縮合反応させて得
られるジアゾ樹脂等を使用することができる。
本発明において使用されるジアゾ樹脂の対アニオンは、
該ジアゾ樹脂と安定な塩を形成し、且つ該樹脂を有機溶
媒に可溶となすアニオンを含む。
これらは、デカン酸及び安息香酸等の有機カルボン酸、
フェニルリン酸等の有機リン酸及びスルホン酸を含み、
典型的な例としては、メタンスルホン酸、クロロエタン
スルホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸及びアン
トラキノンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン−5−スルホン酸、ヒドロキノンスルホ
ン酸、4−アセチルベンゼンスルホン酸、ジメチル−5
−スルホイソフタレート等の脂肪族並びに芳香族スルホ
ン酸、2.2’ 、4.4’ −テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、1,2.3−t−リヒドロキシベンゾフエ
ノン、2.2’ 、4−トリヒドロキシベンゾフェノン
等の水酸基含有芳香族化合物、ヘキサフルオロリン酸、
テトラフルオロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、Cf1
O+ 、104等の過ハロゲン酸等が挙げられるが、こ
れに限られるものではない。β−ナフトールとのカップ
リング体をゲルパーミェーションクロマトグラフィー法
(GPC)で測定した重量平均分子量は200〜100
00 (スチレン換算)の範囲が好ましく、500〜5
000の範囲がより好ましい。
本発明における上記ジアゾ樹脂のプライマー層中に占め
る割合は3〜80重量%が好ましく、更に5〜60重量
%が好ましい。
また、水酸基含有ポリマーとしてはアルコール性水酸基
含有ポリ(メタ)アクリル酸のエステル又はアミドが好
ましく用いられる。
アルコール性水酸基を有するモノマーとしては、例えば
2−とドロキシエチルアクリレート、2ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、N−(4−ヒドロキシエチルフェニ
ル)メタクリルアミド、ヒドロキシ−メチルジアセトン
(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
上記水酸基含有モノマーと共重合可能なモノマーとして
は、 (1)芳香族水酸基を有するモノマー、例えばN−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド、0−1m−1p
−ヒドロキシスチレン、0−m−1p−ヒドロキシフェ
ニル−アクリレート又は−メタクリレート、 (2)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等の
α、β−不飽和カルボン酸、 (3)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−
2−クロロエチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート
、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチル
アクリレート等の(置換)アルキルアクリレート、 (4)メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミル
メタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチ
ルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、N−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート等のく置換)アルキ
ルメタクリレート、 (5)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド
、N−エチルアクリルアミド、N−へキシルメタクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒド
ロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルア
ミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル
−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミド若し
くはメタクリルアミド類、 (6)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類、 (ア)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類
、 (8)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン
、クロロメチルスチレン等のスチレン類、(9)メチル
ビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケ
トン、フェニルビニルケトン等のごニルケトン類、 (10)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
ェン、イソプレン等のオレフィン類、(11) N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニル
ピリジン、アクリロニトリル、メタクリレートリル等、 等が挙げられる。
上記水酸基含有ポリマー中における水酸基含有モノマー
量は特に限定されないが、好ましくは5重量%〜95重
量%、特に好ましくは10重量%〜90重量%である。
本発明の水酸基含有ポリマーのGPC法で測定した重量
平均分子量は5000〜1000000  (スチレン
換算)が好ましい。5000より低い値だと露光後も感
光層の塗布溶剤あるいは現像液にやられる場合があり、
1000000より大きい値だと塗布溶剤の選択が難し
い。
また別にポリビニルアルコール誘導体、エポキシ樹脂、
ノボラック樹脂、ゼラチン、セルロース等も用いること
ができる。
上記水酸基含有ポリマーのプライマー層中に占める割合
は5〜95重量%が好ましい。
本発明においてはプライマー層には上記成分に加えて必
要に応じて酸化チタン等の充填剤あるいはハレーション
防止剤、染料、顔料等の着色剤、塗布性改良剤、可塑剤
、安定剤、感脂化剤等を10重邑%を越えない範囲で含
んでも良い。
上記染料としては、例えばビクトリアピュアーブルーB
OH,オイルブルー#603、オイルピンク#312、
パテントピュアブルー、クリスタルバイオレット、ロイ
コクリスタルバイオレット、ブリリアントグリーン、エ
チルバイオレット、メチルグリーン、エリスロシンB1
ベイシックツクシン、マラカイトグリーン、ロイコマラ
カイトグリーン、m−クレゾールパープル、クレゾール
レッド、キシレノールブルー、ローダミンB、オーラミ
ン、4−β−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノ
ン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリ
ド等に代表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメ
タン系、オキサジン系、キサンチン系、イミノナフトキ
ノン系、アゾメチン系またはアントラキノン系の色素が
挙げられる。
塗布性向上剤としては、アルキルエーテル類(例えばエ
チルセルロース、メチルセルロース)、フッ素系界面活
性剤類や、ノニオン系界面活性剤(例えば、プルロニッ
クL−64(加電化社製〉〉FC−430(住人3M製
)等が挙げられる。
塗膜の柔軟性、耐摩耗性を付与するための可塑剤として
は、例えばブチルフタリル、ポリエチレングリコール、
クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン
酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドラフルフリル、アクリル酸ま
たはメタクリル酸のオリゴマー等が挙げられる。
また、画像の印刷インキ着肉性を高めるために、疎水性
基を有する各種添加剤、例えばp−オクチルフェノール
・ホルマリンノボラック樹脂、p−1−ブチルフェノー
ル・ホルマリンノボラック樹脂、p−t−ブチルフェノ
ール・ベンズアルデヒド樹脂、ロジン変性ノボラック樹
脂等の変性ノボラック樹脂、また、更にこれら変性ノボ
ラック樹脂の0−ナフトキノンジアジドスルホン酸エス
テル(OH基のエステル化率20〜70モル%)を添加
して用いることができる。
上述のような、光硬化性ジアゾ樹脂またはこれを含む組
成物は、必要に応じて添加される他の添加剤と共に適当
な有機溶剤に溶解されて支持体上に塗布・乾燥された後
、露光され、完全にジアゾ樹脂を分解させ、硬化させる
事によりプライマー層が形成される。
プライマー層の厚さは1 alQ/ dl 〜2001
111/d 12であることが好ましく、より好ましく
は3m。
/ df 〜1001+1M di’である。
感光層としては具体的には、例えば、0−キノンジアジ
ド化合物、0−ニトロベンジルカルビノールエステル化
合物等を含む売可溶化型感光層、ジアゾ化合物、付加重
合性ビニル基を有する化合物等を含む光不溶化型感光層
が挙げられる。
前述の0−キノンジアジド化合物は、少なくとも1つの
0−キノンジアジド基、好ましくは0−ベンゾキノンジ
アジド基または0−ナフトキノンジアジド基を有する化
合物であって、種々の構造の公知の化合物、例えばジエ
イ・コサー著「ライトセンシティブシステムズ」 (ジ
ョン・ウィリイ・アンド・サムズ社 1965年発行)
第339頁〜第353頁に詳細に記載されている化合物
を包含する。
例えば、種々のヒドロキシル化合物とベンゾキノン−1
,2−ジアジドスルホン酸、ナフトキノン−1,2−ジ
アジドスルホン酸等とのエステルが挙げられる。用いら
れるヒドロキシル化合物としては、フェノール、クレゾ
ール及びピロガロール等のフェノール類とホルムアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド及びアセトン等のカルボニル基
含有化合物との縮合樹脂、特に、酸性触媒存在下での縮
合により得られる樹脂が挙げられる。
ジアゾ化合物を含む感光層としては、前述のプライマー
層に含まれるジアゾ樹脂と同様のものを含む感光層が好
ましく用いられる。
上記ジアゾ樹脂の感光層中に占める割合は3〜60重」
%が好ましく、更に5〜50重量%が好ましい。
また、感光層には前記プライマー層に含有される水酸基
含有ポリマーと同様のものを用いることができる。この
ような水酸基含有ポリマーの感光層中に占める割合は5
〜95重」%が好ましく、更に好ましくは10〜90重
量%である。
また、感光層には、以上に説明した各素材の他に更に必
要に応じて染料や顔料あるいは露光可視画剤、塗布性向
上剤等を添加し、現像可視画性、露光可視画性及び塗布
性を向上させる事ができる。
上記染料及び塗布性改良剤としては各々前記プライマー
層に含有されるものと同様のものが用いられる。
上記染料は、感光層中に通常的o、 oi〜約1゜重量
%、好ましくは約0.05〜8重」%含有させることが
できる。
また露光可視画剤としては、トリアジン化合物やオキサ
ジアゾール化合物等が挙げられる。
本発明においては感光層の膜厚は0.1ffl(1/ 
dl’〜30 mg/ di’が好ましく、0.5ma
/ d1’ 〜10111(J/ rifがより好まし
い。
本発明においては上記感光層上に更にシリコーンゴム層
が設けられるが、該シリコーンゴム層に用いられるシリ
コーンゴムとしては、線状あるいはある程度架橋したオ
ルガノポリシロキサンが好ましい。該オルガノポリシロ
キサンは、分子量が通常子ないし数十万のものであり、
常温では液体ないしはワックスまたは餅状に適度に架橋
されたものである。該オルガノポリシロキサンは架橋の
方法により縮合型と付加型に分けられる。
縮合型は縮合反応によって架橋が行なわれるもので反応
によって水、アルコール、有F!798などが放出され
る。特に有用な縮合型のシリコーンゴムとしては、両末
端あるいは主鎖の1部に水酸基を有する線状オルガノポ
リシロキサンとシリコーン架橋剤の混合物か、水酸基に
シリコーン架橋剤を反応させたものが挙げられ、いずれ
も縮合触媒を加えた方が架橋速度の点で有利である。
上記オルガノポリシロキサンは主鎖に下記の繰り返し単
位を有する。
1 −(−8i−0← 2 式中、R1及びR2は各々シアノ基、ハロゲン原子、水
酸基等の置換基を有していてもよいアルキル、アリール
、アルケニルまたはその組み合わせでありメチル基、フ
ェニル基、ビニル基、トリフルオロブaビル基が好まし
く、特にメチル基が好ましい。
上記シリコーン架橋剤としては、 ρ または−〇H(式中、RとR′はアルキル基である)で
表わされる官能基を持つ、いわゆる脱酢酸型、脱オキシ
ム型、脱アルコール型、脱アミノ型、脱水型などの縮合
型シリコーン架橋剤が挙げられる。このような架橋剤の
例としては、テトラアセトキシシラン、メチルトリアセ
トキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、フェニル
トリアセトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、
ジエチルジアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリス(ア
セトンオキシム)シラン、メチルトリ(ヘーメチル、N
−アセチルアミノ)シラン、ビニルトリ(メチルエチル
ケトオキシム)シラン、メチルトリ(メチルエチルケト
オキシム)シランまたはそのオリゴマーなどを挙げるこ
とができる。
これらの架橋剤はいずれもオルガノポリシロキサン10
0重量部に対して0.5〜30重量部の範囲とするのが
よい。
前記縮合触媒としては、有機のカルボン酸、チタン酸エ
ステル、ナフテン酸等があげられる。
付加型とは、本体中の不飽和基、例えばビニル基(−C
H=CH2)に架橋剤中の(Si −H)基が付加して
架橋するようなものを言う。
具体的にはビニル基含有オルガノポリシロキサン、水素
化オルガノポリシロキサン等に白金系触媒(例えば塩化
白金酸)等を混合させたものが挙げられる。
該オルガノポリシロキサンは主鎖に前記縮合型と同様の
繰り返し単位を有する。
本発明のシリコーンゴム層には、縮合型及び付加型シリ
コーンゴムのいずれがあるいは両方用いる事が可能であ
る。
また1つのオルガノポリシロキサンの中に水酸基、不飽
和基等を有する縮合かっ付加型のものを使用する事も可
能である。
本発明に係るシリコーンゴムとして入手しうる市販品の
内、好ましい例としては、信越■製KS705F 、 
K E−41,42,44、東芝シリコーン(製) Y
 E 5505. Y F 3057、東しシリコーン
(製)SH−781、PRX−305、5H−237等
の縮合型シリコーンゴム及び信越■製KS−837、K
E−103、KE−106、KE−1300、東芝シリ
コーン(製)TSE〜3032. R丁U−8,東しシ
リコーン(製)SH−9555等の付加型シリコーンゴ
ムがあげられる。
また、シリコーンゴムの強度を向上させる目的で、シリ
カ、酸化チタン、酸化アルミニウムなどの無機質充填剤
を添加しても良く、特にシリカは好ましく用いられる。
このような充填剤どしては分散性あるいは分散安定性の
点から平均粒子径500nm以下のものが好ましい。
本発明においてシリコーンゴム層の膜厚は、画質及び現
像性の点からは薄い程好ましく、耐刷性、印刷汚れ等の
点からは逆にある程度の厚さを必要とするため、一般に
は3 mQ/ di2〜50 IQ/ dn’が好まし
く、51g/df〜30mg/d12がより好ましい。
尚、本発明においては感光層とシリコーンゴム層との間
に例えばエポキシ樹脂等からなる接着層を設けても良く
、接着層には種々の反応性架橋剤シランカップリング剤
等を含むこともでき、また接着層の膜厚としては0.0
20/ dn2〜1 mg/ dfが好ましい。
更に本発明の湿し水不要感光性平版印刷版はシリコーン
ゴム層の上に保護層を設けても良く、該保護層を設ける
方法として特公昭61=614号に記載のポリプロピレ
ンフィルム等をラミネートする方法や特開昭61−27
545号に記載の高分子重合体を塗布する方法等が知ら
れている。
上述の如く作製した湿し水不要感光性平版印刷版を像様
露光した後、現像液で現像して感光層を溶解し、その上
のシリコーンゴム層と共に除去した結果プライマー層が
画像部として露出し、湿し水不要感光性平版印刷版が形
成される。
この場合、現像時あるいは現像後にクリスタルバイオレ
ット、ビクトリアブルー80)(、アストラゾンレット
等のカチオン染料により画像部を染色することが好まし
い。
露光に用いられる光源としては、180nm以上の紫外
線、可視光線を含む汎用の光源ならばどのようなもので
も良いが、特にカーボンアーク灯、水銀灯、キセノンラ
ンプ、メタルハライドランプ、ストロボ等がよい。
現像処理に用いられる現像液としては、水に下記の極性
溶媒、アミン類等のアルカリ化合物、界面活性剤、更に
必要に応じて脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、
″“アイソパーE、H,G”(エッソ化学製脂肪族炭化
水素類の商品名)あるいはガソリン、灯油など)、芳香
族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)あるいはハロ
ゲン化炭化水素類(トリクレンなど)を添加したものが
好適である。
極性溶媒 アルコール類(メタノール、エタノール、水など) エーテル類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブ
チルセロソルブ、メチルカルピトール、エチルカルピト
ール、ブチルカルピトール、ジオキサンなど) ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)エステ
ル類(酢酸エチル、メチルセロソルブアセテート、セロ
ソルブアセテート、カルピトールアセテートなど) また、埋像液としては、水を主成分とする現像液であり
、例えば特開昭61−275759号公報等に記載され
ているもので、水を30重曇%以上、好ましくは50重
量%〜98重農%と、有機溶剤、界面活性剤を含む現像
液を使用することもでき、更にアルカリ剤を含有するも
のも使用できる。
現像は、例えば上記のような現像液を含む現像用パッド
でこすったり、現像液を版面に注いだ後に現像ブラシで
こするなど、公知の種々の方法で行なうことができる。
[実施例] 以下に、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
(支持体の製造) 支持体1 厚さ0.24mmのアルミニウム板を塩酸浴(塩酸18
g#り、25℃、電流密度2.OA/ dw2にて30
秒間電解研摩処理を行なった。水洗した後アルカリデス
マット処理(Na OH10Q /l。
50℃、10秒間)を施し水洗し、次いで硫酸浴(30
%硫酸、30℃)にて、電流密度3Δ/d 12で10
秒間陽極酸化処理を行なった。次にメタケイ酸ソーダ1
%水溶液にて80℃20秒間封孔処理を行なった。その
後水洗乾燥を行ない支持体−1を作製した。表面粗さを
触針タイプのパーツメーター[RTK−50,バーセン
(PERTl−IEN)社製コを用いて測定した。結果
を表1に示した。
支持体2〜13 支持体−1と同じアルミニウム板を支持体1と同様に表
1に示す条件で粗面化を行ない、支持休実施例1 支持体−1に下記組成のプライマー層を塗布した後乾燥
し、続いてUv露光機で60秒硬化処理して乾燥膜厚3
μmのプライマー層を設けた。
[プライマー層組成物] p−ジアゾジフェニルアミンのパラホルムアルデヒド縮
合物のへキサフルオロリン酸塩0.5重量部 2−ヒドロキシエチルメタアクリレートとエチルアクリ
レートのコポリマー (重■平均分子量30000 >     50重量部
シクロへキサノン        200重量部メチル
エチルケトン      100重ffi部続いてプラ
イマー層上に下記の感光性組成物を乾燥膜厚2μmにな
るように塗設して感光層を得た。
[感光性組成物] p−ジアゾジフェニルアミンのバラホルムアルデヒド縮
合物のへキサフルオロリンIn3重量部 N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド:ア
クリロニトリル:エチルアクリレト:メタクリル酸=2
7:33:41:6  (重量化)の共重合体(酸価8
0)      踵1部酒石酸0.05       
  0.05重ω部ビクトリアピュアブルーBOHO,
1重母部(染料、採土ケ谷化学工業■製) ついで、この感光層上に下記の組成を有するシリコーン
の10%n−ヘキサン搏釈液を塗布し、乾燥膜厚2μm
になるように塗設してシリコーンゴム層を設は感光性平
版印刷版を得た。
[シリコーンゴム層コ シメチルポリシロキサン(分子伍80000)100重
市部 メチルトリアセトキシシラン   5重量部酢酸ジブチ
ルスズ        0.2重量部このようにして得
られた感光性平版印刷版に原稿フィルムを密着して2K
Wの高圧水銀灯で30秒間露光した後、下記に示した現
像液−1を用いて現像を行なった。
[現像液−1 ] 上記現像液−1を使用し、バットを用いて25℃で60
秒間現像処理(セルローススポンジで30秒こする操作
を含む一標準坦像)を行ない印刷用版を得た。
一方、上記現像液の温度を35℃とし、さらにセルロー
ススポンジでのこすりを45秒間にした条件で現像処理
(オーバー現像)を行ない印刷用版を作成した。また上
記の版に下記の条件で針で傷をつけ印刷での地汚れを検
討した。
印刷条件 実施例2〜13 実施例1のプライマー層、感光層、シリコーン層を実施
例1と同様にして支持体2〜13の各々に塗設し同様に
評価を行なった。結果を表2に示す。
実施例14〜17 実施例1のプライマー層、感光層を下記の組成にし、支
持体10〜13の各々を用い、さらに下記現像液2を使
用した他は実施例1と同様に印刷版を製造し、評価を行
なった。結果を表2に示す。
プライマー層 感光層 現像液 比較例−1 実施例1で支持体−1の代りに、厚さ0.24mmのア
ルミニウム板(表面粗さ[Ra ] = 0.005μ
)をカセイソーダの1重量%溶液で60”C,1分間脱
脂処理したスムーズアルミニウム板を用いて同様の評価
を行なった。
結果を表2に示した。
表2の結果から明らかなように、アルミニウムの表面を
粗面化した支持体を用いた場合、検版性が良好であり、
かつ支持体との接着力、耐刷ノjが優れている。
[発明の効果コ 以上詳細に説明したように、本発明により支持体とプラ
イマー層との接着力が向上し、この結果耐刷力に優れた
湿し水不要感光性平版印刷版を提供することができる。
また、良好な現像後可視画性を得ることにより良好な検
版を行なうことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面を粗面化したアルミニウム板支持体上にプライマー
    層、感光層及びシリコーン層を支持体側からこの順に有
    する湿し水不要感光性平版印刷版。
JP8239590A 1990-03-29 1990-03-29 湿し水不要感光性平版印刷版 Pending JPH03280053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239590A JPH03280053A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 湿し水不要感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239590A JPH03280053A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 湿し水不要感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03280053A true JPH03280053A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13773400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8239590A Pending JPH03280053A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 湿し水不要感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03280053A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04247458A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH09160233A (ja) 平版印刷板製造用感放射線記録材料
US4937169A (en) Light-sensitive printing plate for waterless planographic printing with inner and outer layer of silicone rubber wherein outer layer has higher degree of crosslinking than inner layer
JPH03280053A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
EP0394924B1 (en) Photosensitive lithographic printing plate requiring no wetting water
JPH03291655A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
JPH03174538A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及び該印刷版の製造方法
JPH02282257A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2894631B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03274556A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03280052A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及びその製造方法
JPH0545867A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法
JPH04243260A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03182754A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04125645A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03291657A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
JPH04125646A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03276155A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04299346A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH10511478A (ja) 水なし平版板の製造法
JPH03274555A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0456859A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04139451A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02301761A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04190358A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版