JPH01199945A - 光学活性3‐デメチルメバロン酸誘導体の製法 - Google Patents

光学活性3‐デメチルメバロン酸誘導体の製法

Info

Publication number
JPH01199945A
JPH01199945A JP63307972A JP30797288A JPH01199945A JP H01199945 A JPH01199945 A JP H01199945A JP 63307972 A JP63307972 A JP 63307972A JP 30797288 A JP30797288 A JP 30797288A JP H01199945 A JPH01199945 A JP H01199945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
carbon atoms
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63307972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511510B2 (ja
Inventor
Guenther Wess
ギュンター・ヴエス
Keseraa Kuruto
クルト・ケセラー
Ekkehard Baader
エケハルト バーダー
Gerhard Beck
ゲールハルト・ベツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH01199945A publication Critical patent/JPH01199945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511510B2 publication Critical patent/JP2511510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3−デメチルメバロン酸の誘導体例えば、メビノリンは
3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素Aレダク
ターゼ(HMG−CoAレダクターゼ)の阻害剤として
大へん重要である。この酵素は5−ヒドロキシ−5−メ
チルグルタリル−補酵素A (HMG −CoA )か
らのメバロン酸の生成を触媒しそしてコレステロールの
生合成における律速酵素として中心的役割を果している
それゆえ3−デメチルメバロン酸の誘導体は多数の疾患
と関連する高いコレステロールレベルを低下させるのに
適する( M、 S、 Brown他、5oienoe
 252.34(1986))o天然物質メビノリンの
他に、メビノリンと同様デメチルメバロン酸構造部分を
含有する構造的により簡単な多数の類似体が存在する(
 Drugs of the Future12.43
7(1987))。これら化合物は合成により得られる
。デメチルメバロン酸構造部分はこれら化合物の構造の
中心的な要素であって、以下に例示する刊行物中に記載
されるように多数の合成法が存在する、すなわち、D、
 E、 Lynoh他、Tetrabedron Le
tt、 28.1385(1987)、T、 Rose
n他s Tl;3 trahedr on 42s’、
49 Q 9 (1986) sJ、 D、 Prug
h他、J、 Org、 Chem、 51.64B(1
986)、Y、 Guindon他、Tetrahed
ron Lett、 26.1185(1985) %
 M、 81etzinger他5Tetrahedr
onLett、 25.2951 (1985)、J、
 D、 Prugh他、Tetrahedron Le
tt、’ 23.281 (1982)およびY、 L
、 Yang他、Tetrahedron Lett、
 25.43o5(1982)。それぞれの方法に応じ
、デメチルメバロン酸構造部分は244類の異なるかし
がし合成的には等価の形態すなわち 3.5−ジヒドロキシカルボン酸誘導体重またはβ−ヒ
ドロキシラクトン■ ¥ として得られる。式Iおよび式IIの化合物は知られた
方法により相互に変換されうる。薬理学的には、式■お
よび■に記載される絶対配置を有する化合物が重要であ
る。
本発明は式Iおよび■を有する純粋なiI像異性体形に
おけるデメチルメバロン酸構造部分を有する化合物の新
規な製法に関する。但しここで上記式1および■におい
て、 Yは−CH−CH−または−CH2−CH2−基であり
、Rは式α Rコ (式中、 2は式−CH−を有する基または■累原子であり、R3
、R4およびR5は相互に独立して水素であるか、6個
までの炭素原子を有し、場合により末端の炭素で3〜6
個の炭素原子を有する1a相または不飽和の環状炭化水
素によって置換されていてもよい直鎖または分校状炭化
水素基であるか、3〜7個の炭素原子を有する環状の飽
和または2個まで不飽和のある炭化水素基であるか、あ
るいはフェニル、フリル、チエニルおよびピリジニルか
らなる群から選択され場合によりその核がハロゲン、ト
リフルオロメチル、ソレソれ6個までの炭素原子を有す
るアルキルまたはアルケニル、ヒドロキシル、1〜6個
の炭素原子を有するアルコキシ、カルボキシル、または
アルコキシ部分中に1〜6個の炭素原子を有するカルボ
アルコキシから選択される同一または異なる1〜3個の
置換基を有していてもよい芳香族基である)を有する基
を意味するか、または式β R7 (式中、 A−Bは−CH−CH−または−〇−C−基であり、R
6およびR7は同一または相異なっており、そして20
個までの炭素原子を有し、1〜61r!Aの炭素原子を
有するアルコキシ基によってまたは基 0− C−19 (式中R9は1〜811i1の炭素原子を有するアルキ
ルである)で置換されていてもよい飽和または不飽和ア
ルキル基であるか、3〜7個の炭素原子を有するシクロ
アルキル基であるか、芳香核がハロゲン、それぞれ1〜
6 (tiの炭素原子を有するアルキルまたはアルコキ
シ、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルあるい
は基0− C−R9 (式中R9は1〜8個の炭素原子を有するアルキルであ
る)の1〜3個によって置換されていてもよいフェニル
、チオエニル、フリルまたはナフチル基であるか、ある
いは核が1〜4個の炭素原子を有するアルキルの1〜3
1t!lで置換されていてもよいピリジニル基であり1 R8は8個までの炭素原子を有する飽和または不飽和ア
ルキル基であるか、核がノ)ロゲンあるいはそれぞれ1
〜4個の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシの
1〜3@でi!f換されていてもよいベンジル基である
か、芳香核がハロゲンあるいはそれぞれ1〜4個の炭素
原子を有するアルキルまたはアルコキシの1〜3個で置
換されていてもよいフェニル、チエニル、フリルまたは
ナフチル基であるか、あるいは3〜7個の炭素原子を有
するシクロアルキル基である)を有する基を意味し、そ
して R1は水素、金属陽イオンまたは1〜8個の炭素原子を
有するアルキルを表わすものとする。
適当なR基は西ドイツ特許出FJ P3722807.
2(米国特許出に!I第216331に相当(式β))
およびpsa23o4s、3(米国特許出願第2164
58に相当(式α、優先権主張日: 1987年7月1
0日〔特許出願P3722808.0)1988年7月
7日出願))に提案されている。
ここに記載される方法に比較して、本発明方法は合成径
路をかなり単純化かつ短縮するものである。
本発明方法を実施するための中心的な中間体は弐■ (式中Mは1,3−ジオールに適する床護基例えばHx
C−C−CH3−であるか、または下記式:を有する基
であり、そしてR1はC[−c8−アルキル例えば第三
ブチルを意味する)を有する化合物であって、このもの
は式■または■を有する多種類の誘導体に変換されうる
本発明による方法は以下の1稲からなる、すなわち (1)式■ (式中R1はCl−08−アルキルを意味する)を有す
るジオールエステルにそれ自体知られた方法で慣用の保
護基を導入することにより第一アルコール基が保護され
た式■ (式中R1はC1−Co−アルキルを意味しそしてR2
は慣用のアルコール保護基である)を有する化合物に変
換し、 (2)  得られる式VIIの化合物またはその対応す
るアルコラードを第三ブチルアセテートまたはその適当
な等価物例えばマロン酸エステルと慣用法により縮合さ
せて式1 (式中R1およびR2は式■に記載される意味を有する
)を有する化合物に変換し、 (3)得られるヒドロキシケトエステル■をそれ自体知
られた方法で還元して式■ (式中R1およびR2は式■に記載される意味を有する
)を有する1、3−ジオールエステルとなし、 (4)得られる式■の1,3−ジオールエステルに1.
3−ジオールに適する保護基を導入して式(式中Mは1
.3−:)オールに適する保護基でありそしてR1およ
びR2は式■に、記載される意味を有する)を有する化
合物に変換し、(5)得られる式Xを有する化合物から
慣用の方法に従い保護基R2を除去して弐■ (式中Mは1,3−ジオールに適する保護基でありそし
てR1はC1−C8−アルキル基を意味する)を有する
化合物に変換し、 (6)  得られる式■の化合物を弐M(式I中のY 
= CH−CH) を有するオレフィン誘導体に変換し、そして(力 得ら
れる弐灯の化合物を加水分層して式I(式中Yは−CH
=CH−基でありそしてR1はcl−CB−アルキルを
表わす)を有する化合物となし、 (8)  得られる式■の化合物(式中Yは−CH−C
l’(−基を表わす)を場合により水素添加して式!(
式中Yは−CH2−C)!2−基を表わす)を有する化
合物となし、 (9)  得られる式I・の化合物を場合により酸(R
1=H)あるいは塩(R1=金属陽イオン)K変換し、
そして (10)得られる式■の化合物を場合により式IIの化
合物に変換する。
R1が1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を表わす
場合は、該アルキル基は直鎖または分校状である。
式■の出発化合物は知られているかまたは常法により製
造されつる。その製造においては式を有するL(−)−
りんご酸(S(−)−2−ヒト四キシフハク酸)から出
発するのが好ましい。これを知られた方法、好ましくは
酸性条件下にアルコールで処理することにより式V (式中R1はCl−08−ア片ル好ましくはメチルまた
はエチルである)を有するCI−CB−アルキルエステ
ルに変換する。
この化合物VをT、 Moriwake他の方法(Ch
emi−stry Letters 1984.138
9)に従い触媒量の水素化硼素ナトリウムを使用し好ま
しくはポラン/ジメチルスルフイツト複合物を用いてジ
オールエステル■に還元する。
本発明による方法においては第一工程でジオールエステ
ル■の第一アルコール基を保護する。
式■においては、R2はアルコール保護基(Prote
a−tive  Groups  in Organi
o  5ynthesis、Wilsy 。
N@w York 1981 m照)、好ましくは第三
ブチルジフェニルシリルを意味する。
工程(2)による縮合は例えば第三ブチルアセテート好
ましくは第三ブチルアセテートのリチウムエノラートを
用い溶媒中−78℃ないし室温まで、好ましくは一30
°〜−10℃で、好ましくはテトラヒドロフラン(’f
’HF)中で実施される。2〜5当量の二ノラートが用
いられる。リチウムエノラートは常法に従い、好ましく
はリチウムジイソプロピルアミド(LDA)を用い一7
0℃〜−50℃で!ligされる。この方法は化合物■
をそのアルコラード形、詳細には例えばリチウム、ナト
リウムまたはマグネシウムアルコラード形で使用するこ
ともできる。
ヒドロキシケトエステル〜lは詳細には式■で示される
配置が優先的Kまたはそれのみ形成される様式で1,3
−ジオールエステル■に還元される。
この目的には詳細には文献上知られた方法(K、 Na
rasaka他、Chew、 Lett、 1980.
1415、Tetrahadron Lett、 28
.155(1987))に従いアルキルボラ/またはア
ルコキシアルキルボランを一110℃〜0℃で水素化硼
素ナトリウムと組み合せて使用するのが好ましい。
化合物■は、例えばp−)ルエンスルホン酸のような酸
触媒を添加したアセトン中好ましくは2,2−ジメトキ
シプロパンを使用してアセトニドX に変換するのが好都合である。
に変換する。保護基R2はそれ自体知られた方法を用い
て除去される。第三ブチルジフェニルシリルは好ましく
はフルオライドイオン、例えばTHFのテトラブチルア
ンモニウムフルオライドを用いて除去される。
アルコール■はデメチルメバロン酸誘導体を製造するた
めの価値ある中間体である。
弐■を有するオレフィン誘導体を製造するには、■を例
えばジメチルスルホキシド/オキサリルクロライド/ト
リエチルアミンを用いて酸化してアルデヒド■となす(
5ynthesis 1981.165)。
例えば西ドイツ特許比dP3823045.3の記載に
相当する化合物を製造するためKは、式■を適当なハラ
イド雇 との連結は好ましくはウイテツヒ反応またはウイテツヒ
ーホーナー反応により、適当なホスホニウムハライドx
■′またはアルキルホスホネートWを経て弐刈′ を有する化合物となす。
同様な方法で他の化合物が製造されうる。化合物■をそ
れ自体知られた方法で加水分解すると化合物I (Y=
CH=C)I)が得られる。化合物■の所望の最終生成
物への変換は以下に化合物JG’との反応で説明する。
式刈′のアセトニドを酸性条件下に加水分解すると化合
物I’ が得られる。IIは(目的方法に従い、好ましくはメチ
レンクロライド中トリフルオロ酢酸を用いて相当するラ
クトン に変換される。
化合物■のラクトン■への変換は直接エステル(R’ 
=01−C8−アルキル)からまたは相当する遊離の酸
(R1=H)から行われる。また、酸感受性化合物のラ
クトンは遊離の酸から例えばカルボジイミドのようなラ
クトン化試薬を使用することにより製造される。
・式」のアルデヒドのうち、Mが式 を有する基を意味する化合物は新規である。
それゆえ本発明はまたこれら新規化合物およびそれらの
製法にも関する。これらアルデヒドは、例えば価値ある
医薬である式■および式IIの化合物を製造するための
価値ある中間体である。
実施例 1 メチル5−5−ヒドロキシ−4−(第三ブチルジフェニ
ルシリルオキシ)ブチレート(式■)乾燥ジメチルホル
ムアミド400−中の3119(α233モル)のメチ
ル(3B)−3,4−ジヒドロキシブチレート(式vl
 ) (Chem、 Let、t、 1984.193
9)および3.t79(0,466モル)のイミダゾー
ルの溶液中にO’Cで64.05g(α253モル)の
第三ブチルジフェニルクロロシランを滴下した。
この混合物を室温で2時間攪拌し、続いて水1000m
を加えそしてエーテルで抽出しり(2回)。合一した有
機相を乾燥しくMg5O4)そして回転蒸発器で蒸発さ
せた。シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(シ
クロヘキサン/酢酸エチル(3:1)+1%NEts 
)すると標記化合物77.49(0,208モル、89
チ)が得られた。
〔α〕ろ0±−96°(o=10.2メタノール中)H
−NMR(cDcts ) 、 60 MHz ) :
δ=7.80−7.20(m、10H)、4.20−3
.60(m、6H)、2.5(d、2H)、1.05 
(s * 9 H)実施例 2 第三ブチル(58)−5−ヒドロ午シー3−オキソ−6
−(第三ブチルジフェニルシリルオキシ)ヘキサノエー
ト(式Vl ) 乾燥THF 400−中の4t09(0,405モル)
のジイソゾロビルアミンの溶液中に0′Cでアルゴンの
下225m(0,36モル)のn−ブチルリチウム(ヘ
キサン)を滴下した。0℃で30分後この混合物を一7
0℃に冷却しそして36.7m(0,27モル)の第三
ブチルアセテートを滴下した。−70℃で1時間経過後
実施例1の化合物27.9 g(0,075モル)を少
量のTHFに溶解して滴下した。−70℃で15時間後
ゆっくりと一15℃となした。終りに一15°Cで15
分間攪拌しそして次に2 N HCl 500ml/−
r−−チル500−の冷混合物に注いだ。水相をエーテ
ルで2回抽出しそして合一した有機相を飽和塩化ナトリ
ウム溶液を用いて中性となるまで洗浄した(3回)。M
g804で乾燥しそして真空下に溶媒を除去すると標記
化合物36g(定量的)が得られた。このものはそれ以
上精製することなく後続の工程での反応に用いられた。
粗生成物についての(ff)D=−9,8°(a=10
.6、メタノール中) 実施例 6 第三ブチル3R,5B−ジヒドロキシ−6−(第三ブチ
ルジフェニルシリルオキシ)ヘキサノエート (式■) 乾燥T)IF20C1d中の実施例2の化合物913g
(0,02モル)にアルゴンの下52−(α052モル
)のトリエチルポラン溶液(TEF)を室温で滴下した
。室温で15分間攪拌後−70℃に冷却し、水素化硼素
ナトリウムt51り(0,04モル)を加えそして次に
乾燥メタノール15mを加えた。この混合物を一70℃
で2.5時間攪拌しそして水300d中の65−過酸化
水素35−の冷溶液中に注入した。酢酸エチルで抽出し
た(3回)。合一した有機相を飽和炭酸水素す) IJ
ウム浴液で洗い(3回)そして乾燥した(Mg804)
。真空下に溶媒を除夫すると9482(定量的)の標記
化合物が得られた。
分析用試料はシリカゲルでのフラッシュクロマドグ2フ
イーにより精製した(酢酸エチル/シクロヘキサン(2
:1)+1 *NEtg )。
〔α]、=−6.6°(o=1α4、メタノール中)H
−MMR(CDCLS g 270 MHz )コJ=
7:i5および740(それぞれm、全部で10H)、
4.21 (m*IH)、4.0(m、IH)、&5D
m、2H)、2.40(m、2H)、17〇−140お
よびto5(6個のm、全部で20H)実施例 4 第三ブチル(3R,5B)−6−(第三ブチルジフェニ
ルシリルオキシ) −5,5−0−インプロピリデン−
395−ジヒドロ午シヘキサノエート(式実施例3の化
合物(粗生成物) 6.889(0,015モル)ヲア
七トン200d/2,2−ジメトキシプロ/々ン2.7
5−中に溶解させ、これに室温で25(119のp−)
ルエンスルホン酸を加えた。菫温で2時間後トリエチル
アミン4−を加えそして真空下に溶媒を除夫した。残留
物をエーテルと水との間で分配した。水相をエーテルで
1回抽出した。合一した有機相を炭酸水素ナトリウム溶
液で洗い、乾燥(Mg5O4) した。真空下に溶媒を
除去しそし゛Cシリカゲル上フラッシュクロマトグラフ
ィー(シクロヘキサン/酢酸エチル(5:1))すると
5.:l(0,010モル、70チ)の標記化合物が得
られた。
〔α〕。=−4,0°(o=24.6、メタノール中)
H−NMR(270MHz 、 CDC1,s ) :
δ=Z20および7.40(それぞれm、全部で1 o
n)、4.25 (m t i H)、4.00(m、
IH)、5.70(aa、IH)、3.52(aa。
11)、2.45(da、IH)、2.30(dd、I
H)、170(dt、IH)、150−100(異なる
m。
全部で25H) 実施例 5 第三ブチル(3R,5B ) −(S−ヒドロキシ−5
,5−〇−インゾロビリデンー3,5−ジヒドロキシヘ
キサノエート(式1ff) THF 20−中の実施例4の化合物2.499(5ミ
リモル)の溶液に0℃で1892(6ミリモル)のテト
ラブチルアンモニウムフルオライド三水化物を加えた。
0℃で6時間後エーテル100WItで希釈しそしてこ
の溶液を飽和塩化ナトリウム溶g100−で洗った。水
相をエーテルで1回再抽出しそして合一した有機相を乾
燥(Mg5O4) した。
溶媒を真空下に除去しそして残留物をシリカゲル上フラ
ッシュクロマ1グラフイーした(シクロヘキサン/酢酸
エチル(1:1))。[量1.04g(4,0ミリモル
、80%) 〔α:+D=−3.7°(a=14.9、メタノール中
)H−NMR(DMSO−dd、 2 y OMHz 
) :δ=4.61(t、IH)、4.20(m、lH
)、3.88(m、IH)、3.40−3.20(m、
2H)、2.38(dd、IH)、2.22(dd、I
H)、155(dt、、1a)、t40(s、12H)
、t 25 (s t5H)、115(m、1a) MS : 015H2405,261(M+H” )実
施例 6 第三ブチル(3R,5S)−6−オキソ−3,5−0−
イソプロピリデン−3,5−’)ヒドロキシヘキサノエ
ート(式M) ジクロロメタン1〇−中のオキサリルクロライド0.2
55dlC2,75ミリモル)の溶液に一78℃でα4
59C5,50ミリモル)のジメチルスルホキシドを滴
下しそしてこの温度で5分間攪拌した。次に実施例5の
化合物0.652(2,5ミlJモル)を滴下した。5
分間攪拌後トリエチルアミン1.70dを添加し、反応
混合物を2時間内で室温まで上昇させた。後処理するに
は反応混合物を水に注入し、そしてそれぞれ50−ずつ
のエーテルを用いて31gI振盪抽出した。合一した有
、機抽出液をMg804で乾燥し蒸発させた。残留する
油状物から高真空下に揮発性成分を除失しそして直ちに
次f) 反応に用いた。R,(シクロヘキサン/酢酸エ
チル(1:1))”0.24゜ 実施例 7 g−68−2−(4−(4−フルオロフェニル)−2−
(1−メチルエチル)−6−フェニルピリジン−3−イ
ル)−エチニル−4R−ヒドロキシ−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン(式■) 工程a:(式Xt) THF 10 d中の0.269(2,5ミリモル)の
ジイソプロピルアミンの溶液にヘキサン中のn−ブチル
リチウムの16M溶液16m(2,5ミリモル)を0℃
で滴下し、そして15分間この温度で攪拌した。この溶
液にTHF 5−中のジエチル4−(4−フルオロフェ
ニル)−2−(1−メチルエチル)−6−フェニルピリ
ジン−3−イルメチルホスホネート〔式XVS適当なブ
ロマイドをトルエン中でトリエチルホスファイトと8時
間加熱しそしてクロマトグラフィー精In(シクロヘキ
サン/酢酸エチル(2:1)、シリカゲル)することに
より調1)tlog(2,5ミリモル)を滴下した。生
成する深緑色の反応溶液を0℃で1時間攪拌し、実施例
乙の粗生成物α65gを加えそして攪拌下に5時間内で
室温となした。後処理するにはこの混合物を水100m
に加えそしてエーテル1001Rtずつを用いて3回抽
出した。合一した有機抽出液を飽和食塩溶液で洗い−、
乾燥(MgSO4)しそして蒸発させた。シリカゲルで
のフラッシュクロマトグラフィーにより精製(シクロヘ
キサン/酢酸エチル(3:1)−MチNEtg )。
H−NhlR(DMSO−da # 270 MHz 
) ”δ=0.93(no、2H)、t2s(s、3H
>、t31 (d 、J=7Hz 、<SH)、t41
(s、9H)、t45cB、3l−1)、2.48(m
o。
2H)、3.52 (h 、J=7Hz 、 IH)、
4.30(me。
1H)、4.47(no、IH)、5.33 (dd 
、 J =16Hz 。
6Hz、IH)、6.56(c!5J=16HztIH
)、7.25(me、2H)、7.40−7.53 (
m 、 5 H)、7.66(s *IH)、8.16
 (me 、 2H) ppmMID(DCI) :m
/e=s4s(7+H)工程b ; 第三ブチルE −5R,5B −5−一ジヒドロキシ−
7−(4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチ
ルエチル)−6−フエニルヒ、v Qノー5−イル)−
ヘプト−6−エノエート(式I)工程7aの化合物10
7岬(00丁9ミリモル)をTHF1〇−中に溶解させ
そして2N HCl 5−を加えた。
室温で15時間後飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和し
そしてエーテルで抽出した。合一したエーテル相を飽和
塩化ナトリウム溶液で1回洗い、乾燥した(Mg804
)。溶媒を真空下に除去しそしてジイソプロピルエーテ
ル/n−ペンタンから結晶化させると789(α15ミ
リモルS79%)が得られた。
1a−NMRCcDcts ; 270 MHz ) 
:δ=ts6(a、JP7Hz、6H)、t45−15
5(m、11H)、05(s、IH)、2.37(d、
、T=2HztIH)、3.30(brsyIH)、3
.46(h、J=7H2,IH)%3.73(brsy
lH)、4ji(me、IH)、4.41 (no *
IH)、5.58(da、J=16Hz、7Hz、IH
)、6.62(dd、J=16Hz12Hz、IH)、
7.08(me、2)り、7.25−7.49 (m 
、 6 H)、8.10(me、2H) Ms: (FAB) :m/s=506(Me+H)工
程0: に−68−2−(4−(4−フルオロフェニル)−2−
(1−メチルエチル)−6−フェニルピリジン−5−イ
ル)工・戸ニルー4R−ヒト°ロキシ−3,4,5,6
−テト2ヒドロ−2H−ピラン−2−オン(式■) ジクロロメタン2sdおよびトリフルオロ酢酸α10w
t(α59ミリモル)中の工程すの化合物41rq(α
08ミリモル)の溶液を室温で攪拌し、その間反応の進
行を薄層り冒マドグラフィーにより検査した(シリカゲ
ル、シクロヘキサン/酢酸エチル(2:1))。8時間
後には何ら出発物質の存在は認められない0この反応溶
液を自相NaACOs溶液に加え、エーテルで数回抽出
した。合一した有機抽出液を水洗し、乾燥(Mg804
 ) 1.そして蒸発させた。すべての特徴が真正物質
と一致する実施例7の標記化合物401F(100%)
が残る(西ドイツ特許出願p4823,045.3号参
照)。
工程d : 工4bのエステルから相当するナトリウム塩が得られる
ナトリウムE −SR,5B −5,5−ジヒドロキシ
ー7−(4−(4−フルオロフェニル) −2−(1−
メチルエチル)−6−フェニルピリシン−6−イル)ヘ
プト−6−ニノエート エ1jbのエステル1ミリモルをエタノール/水中の1
ミリモルの水酸化ナトリウム溶液を用い室温で加水分解
した。溶媒を真空下に除去し残留物をトルエンと数回共
線させた。残留物をエーテル/ヘキサンで4砕した。
同様の方法で下記の式Iまたは■を有する化合物が製造
されうる。
ナトリウムK −3R,58−9,9−ジ(4−フルオ
ロフェニル) −3,5−ジヒドロキシ−8−イソプロ
ピル−6,8−ノナジェノエートナトリウムlle −
3R,58−9,9−ジ(4−フルオロ−3−メチルフ
ェニル)”3y5−シヒ)’ロキシー8−イソプロピル
−6,8−7ナジエノエート ナトリウムE −3R,5B −9,9−ジ(4−フル
オロ−2−メチルフェニル) −5,5−ジヒドロキシ
−8−イソプロピル−6,8−ノナジェノエート ナトリウムw −3R,SR−9,9−J)(4−フル
オロ−3−メチルフェニル) −!115−ジヒドロキ
シー8−イソプロピル−8−ノナノエートナトリウムR
−31,5R−9,9−ジ(4−フルオロフェニル) 
−3,5−dヒドロキシ−8−イソゾロビル−8−ノネ
ノエート m−6s−(2−(4−(4−フルオロフェニル)−2
−(1−メチルエチル)−6−フェニル−ピリシン−3
−イル)エチニル)−4R−ヒドロキシ−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン E−68−<2−(2,6−ビス(1−メチルエチル)
−4−(4−フルオロフェニル)−ピリジン−3−イル
)エチニル)−4R−ヒドロキシ−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ピタンー2−オン E−68−(2−(6−(1,l−ジメチルエチル)−
4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチ
ル)ピリジン−3−イル)エチニル)−4R−ヒドロキ
シ−5,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランー2
−オン E−758−(2−(4,6−ビス(4−フルオロフェ
ニル)−2−(1−メチルエチル> −ピリシン−3−
イル)エチニル)−41−ヒドロキシ−3,4,5,6
−テト2ヒドロ−2H−ピラン−2−オン E−68−(2−(2−(4−フルオロフェニル)−4
−(1−メチルエチル)−6−フェニル−ピリジン−3
−イル)エチニル)−4R−ヒドロキシ−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン E−6B−(2−<6− (2,5−ジメチルフェニル
)−4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル
エチル)ピリジン−3−イル)エチニル)−4R−ヒド
ロキシ−3,4,5,6−テト2ヒドロ−2H−ピラン
−2−オン 6B−(2−(2−エチル−4−(4−フルオロフェニ
ル)−6−フエエルピリジンー3−イル)−エチル)−
4R−ヒドロキシ−3,4,5゜6−チトラヒドロー2
H−ピラン−2−オンE−68−(2−(2−シクロヘ
キシル−4−(4−フルオはフェニル)−5−(1−メ
チルエチル)ピリジン−3−イル)エチニル)−4R−
ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピ
ランー2−オン In−68−(2−(4−(4−フルオロフェニル−)
−2−(1−メチルエチル)−6−フエニルピリミジン
−3−イル)エチニル)−4R−ヒドロキシ−3,4,
5,6−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン E −68−(2−(2,6−ビス(1−メチルエチル
)−4−(4−フルオロフェニル)ピリミシン−3−イ
ル)エチニル)−4R−ヒドロキシ−5,4,5,6−
テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン E−68−(2−(6−シクロヘキジルー4−(4−フ
ルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)ピリミジ
ン−3−イル)エチニル)−4R−ヒドロキシ−3,4
,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン g−68−(2−(4,6−ビス(4−フルオロフェニ
ル)−2−(1−メチルエチル)ピリミシン−3−イル
)エチニル)−4R−ヒドロキシ−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ビランー2−オン。
特許出願人  ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト外
2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I (3,5−ジヒドロキシカルボン酸誘導体)または式I
    I ▲数式、化学式、表等があります▼II (β−ヒドロキシラクトン)を有する光学活性3−デメ
    チルメバロン酸誘導体 〔ここで上式 I およびIIにおいて、 Yは−CH=CH−または−CH_2−CH_2−基で
    あり、Rは式α ▲数式、化学式、表等があります▼α (式中、 Zは式−CHを有する基または窒素原子であり、 R^3、R^4およびR^5は相互に独立して水素であ
    るか、6個までの炭素原子を有し、場合により末端の炭
    素で3〜6個の炭素原子を有する飽和または不飽和の環
    状炭化水素基によつて置換されていてもよい直鎖または
    分枝状炭化水素基であるか、5〜7個の炭素原子を有す
    る環状の飽和または2個まで不飽和である炭化水素基で
    あるか、あるいはフェニル、フリル、チエニルおよびピ
    リジリルからなる群から選択され、場合によりその核が
    ハロゲン、トリフルオロメチル、それぞれ6個までの炭
    素原子を有するアルキルまたはアルケニル、ヒドロキシ
    ル、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、カルボキ
    シル、またはアルコキシ部分中に1〜6個の炭素原子を
    有するカルボアルコキシから選択される同一または異な
    る1〜3個の置換基を有していてもよい芳香族基である
    )を有する基を意味するか、 または式β ▲数式、化学式、表等があります▼β (式中、 A−Bは−CH−CH−または−C=C−基であり、R
    ^6およびR^7は同一または相異なつており、そして
    20個までの炭素原子を有し、1〜6個の炭素原子を有
    するアルコキシ基によつてまたは基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^9は1〜8個の炭素原子を有するアルキルで
    ある)によつて置換されていてもよい飽和または不飽和
    アルキル基であるか、3〜7個の炭素原子を有するシク
    ロアルキル基であるか、芳香核がハロゲン、それぞれ1
    〜6個の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ、
    3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルあるいは基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^9は1〜8個の炭素原子を有するアルキルで
    ある)の1〜3個によつて置換されていてもよいフェニ
    ル、チエリル、フリルまたはナフチル基であるか、ある
    いは核が1〜4個の炭素原子を有するアルキルの1〜3
    個で置換されていてもよいピリジリル基であり、R^8
    は8個までの炭素原子を有する飽和または不砲和アルキ
    ル基であるか、核がハロゲンあるいはそれぞれ1〜4個
    の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシの1〜3
    個で置換されていてもよいベンジル基であるか、芳香核
    がハロゲンあるいはそれぞれ1〜4個の炭素原子を有す
    るアルキルまたはアルコキシの1〜3個で置換されてい
    てもよいフェニル、チエリル、フリルまたはナフチル基
    であるか、あるいは3〜7個の炭素原子を有するシクロ
    アルキル基である)を有する基を意味し、そして R^1は水素、金属陽イオンまたは1〜8個の炭素原子
    を有するアルキルである〕を製造するにあたり、 (1)式VI ▲数式、化学式、表等があります▼VI (式中R^1はC_1−C_8−アルキルを意味する)
    を有するジオールエステルにそれ自体知ら れた方法で慣用の保護基を導入することに より第一アルコール基が保護された式VII ▲数式、化学式、表等があります▼VII (式中R^1はC_1−C_8−アルキルを意味しそし
    てR^2は慣用のアルコール保護基である)を有する化
    合物に変換し、 (2)得られる式VIIの化合物またはその対応するアル
    コラードを第三ブチルアセテートま たはその適当な等価物と慣用法により縮合 させて式VIII ▲数式、化学式、表等があります▼VIII (式中R^1およびR^2は式VIIに記載される意味を
    有する)を有する化合物に変換し、 (3)得られるヒドロキシケトエステルVIIIをそれ自体
    知られた方法で還元して式IX ▲数式、化学式、表等があります▼IX (式中R^1およびR^2は式VIIに記載される意味を
    有する)を有する1,3−ジオールエステルとなし、 (4)得られる式IXの1,3−ジオールエステルに1,
    3−ジオールに適する保護基を導入して式X ▲数式、化学式、表等があります▼X (式中Mは1,3−ジオールに適する保護基でありそし
    てR^1およびR^2は式VIIに記載される意味を有す
    る)を有する化合物に変換 し、 (5)得られる式Xを有する化合物から慣用の方法に従
    い保護基R^2を除去して式III ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中Mは1,3−ジオールに適する保護基でありそし
    てR^1はC_1−C_8−アルキル基を意味する)を
    有する化合物に変換し、 (6)得られる式IIIの化合物を式X I ▲数式、化学式、表等があります▼X I (式 I 中のY=CH=CH) を有するオレフィン誘導体に変換し、そして (7)得られる式X I の化合物を加水分解して式 I (
    式中Yは−CH=CH−基でありそしてR^1はC_1
    −C_8−アルキルを表わす)を有する化合物となし、 (8)得られる式 I の化合物(式中Yは−CH=CH
    −基を表わす)を場合により水素添加して式 I (式中Yは−CH_2−CH_2−基を表わす)を
    有する化合物となし、 (9)得られる式 I の化合物を場合により酸(R^1
    =H)あるいは塩(R^1=金属陽イオン)に変換し、
    そして (10)得られる式 I の化合物を場合により式IIの化
    合物に変換する、 ことからなる方法。 2)式VII ▲数式、化学式、表等があります▼VII (式中Mは式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、あるいは▲数式
    、化学式、表等があります▼を有する基である)を有す
    るアルデヒド。 3)式III(式中Mは式VIIに記載される意味を有する)
    を有するアルコールを酸化することからなる式VIIのア
    ルデヒドの製法。
JP63307972A 1987-12-08 1988-12-07 光学活性3―デメチルメバロン酸誘導体の製法 Expired - Lifetime JP2511510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3741509.3 1987-12-08
DE19873741509 DE3741509A1 (de) 1987-12-08 1987-12-08 Verfahren zur herstellung optisch aktiver 3-desmethylmevalonsaeurederivate sowie zwischenprodukte

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7318777A Division JP2573819B2 (ja) 1987-12-08 1995-12-07 アルデヒドおよびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199945A true JPH01199945A (ja) 1989-08-11
JP2511510B2 JP2511510B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=6342094

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307972A Expired - Lifetime JP2511510B2 (ja) 1987-12-08 1988-12-07 光学活性3―デメチルメバロン酸誘導体の製法
JP7318777A Expired - Lifetime JP2573819B2 (ja) 1987-12-08 1995-12-07 アルデヒドおよびその製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7318777A Expired - Lifetime JP2573819B2 (ja) 1987-12-08 1995-12-07 アルデヒドおよびその製法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US4970313A (ja)
EP (1) EP0319847B1 (ja)
JP (2) JP2511510B2 (ja)
KR (1) KR970008314B1 (ja)
AT (1) ATE92045T1 (ja)
AU (2) AU616224B2 (ja)
CA (1) CA1340105C (ja)
DE (2) DE3741509A1 (ja)
DK (1) DK170616B1 (ja)
ES (1) ES2058222T3 (ja)
FI (1) FI92321C (ja)
HU (2) HU202856B (ja)
IE (1) IE62540B1 (ja)
IL (1) IL88612A (ja)
NO (1) NO174201C (ja)
NZ (1) NZ227210A (ja)
PT (1) PT89163B (ja)
ZA (1) ZA889120B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173767A (ja) * 1990-11-02 1992-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 5,6―ジヒドロキシ―3―オキソヘキサン酸エステル誘導体の製造法
WO1996029299A1 (fr) * 1995-03-17 1996-09-26 Shionogi & Co., Ltd. Procede d'oxydation d'acides 6-hydroxyhexanoiques
JP4659309B2 (ja) * 1999-06-04 2011-03-30 株式会社カネカ 5−ヒドロキシ−3−オキソペンタン酸誘導体の製造法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906624A (en) * 1987-09-08 1990-03-06 Warner-Lambert Company 6-(((Substituted)pyridin-3-yl)alkyl)-and alkenyl)-tetrahydro-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol biosynthesis
NO177005C (no) * 1988-01-20 1995-07-05 Bayer Ag Analogifremgangsmåte for fremstilling av substituerte pyridiner, samt mellomprodukter til bruk ved fremstillingen
DE3826814A1 (de) * 1988-08-06 1990-02-08 Hoechst Ag Neue 6-fluor-3,5-dihydroxycarbonsaeuren und deren derivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als arzneimittel, pharmazeutische praeparate und zwischenprodukte
DE3925636A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Bayer Ag Imino-substituierte pyridine
US5292898A (en) * 1990-08-01 1994-03-08 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the stereoselective preparation of 5-substituted delta-lactones and use thereof
EP0469480A3 (en) * 1990-08-01 1993-03-10 Hoechst Aktiengesellschaft Process for stereoselective preparation of 5-substituted delta-lactones and their use
JPH054943A (ja) * 1990-08-30 1993-01-14 Sagami Chem Res Center 光学活性β,δ−ジケト酸エステル及びその還元体
US5288928A (en) * 1990-12-21 1994-02-22 Ciba-Geigy Corporation Asymmetrical hydrogenation
DE4128345C1 (en) * 1991-08-27 1993-06-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De 3R,5S 3,5,6-tri:hydroxy-hexanoic acid isopropylidene ketal derivs. prepn. - from 7-benzyl:oxy 4,6-di:hydroxy:heptene by multistage process
US5155251A (en) * 1991-10-11 1992-10-13 Warner-Lambert Company Process for the synthesis of (5R)-1,1-dimethylethyl-6-cyano-5-hydroxy-3-oxo-hexanoate
US5278313A (en) * 1992-03-27 1994-01-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for the preparation of 1,3-dioxane derivatives useful in the preparation of HMG-COA reductase inhibitors
DK0577040T3 (da) * 1992-07-02 1998-02-02 Hoechst Ag Fremgangsmåde til fremstilling af (3R,5S)6-hydroxy-3,,5-O-isopropyliden-3,5-dihydroxyhexansyre-tert.-butylester
JP3076154B2 (ja) * 1992-08-13 2000-08-14 高砂香料工業株式会社 (3r,5s)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体及びその製造方法
DE19714343A1 (de) 1997-04-08 1998-10-15 Bayer Ag Chromatographische Enantiomerentrennung von Lactonen
ATE360608T1 (de) * 1997-12-19 2007-05-15 Pfizer Ireland Pharmaceuticals Verfahren zur herstellung von 1,3-diolen
EP1619191B1 (en) * 1998-08-05 2010-10-27 Kaneka Corporation Process for producing optically active 2-[6-(hydroxymethyl)-1,3-dioxan-4-yl] acetic acid derivatives
GB9903472D0 (en) * 1999-02-17 1999-04-07 Zeneca Ltd Chemical process
JP3844112B2 (ja) 2000-08-23 2006-11-08 高砂香料工業株式会社 3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸アンモニウム塩誘導体、及びその製造方法
ITMI20010968A1 (it) * 2001-05-10 2002-11-10 Centonze Nicola Film mono o coestruso per la protezione temporanea o permanente di superfici in genere avente un aspetto estetico-funzionale simile alla car
AR034772A1 (es) 2001-07-13 2004-03-17 Astrazeneca Uk Ltd Preparacion de los compuestos de aminopirimidina
DK1478650T3 (da) * 2002-02-25 2010-01-25 Biocon Ltd Nye boronatestere
GB0211751D0 (en) * 2002-05-22 2002-07-03 Avecia Ltd Compound and process
GB0218781D0 (en) * 2002-08-13 2002-09-18 Astrazeneca Ab Chemical process
KR100529703B1 (ko) * 2002-09-23 2005-11-17 임광민 키랄 중간체의 제조방법 및 그를 이용한 아토바스타틴의제조방법
GB0312896D0 (en) 2003-06-05 2003-07-09 Astrazeneca Ab Chemical process
UY28501A1 (es) * 2003-09-10 2005-04-29 Astrazeneca Uk Ltd Compuestos químicos
GB0324791D0 (en) 2003-10-24 2003-11-26 Astrazeneca Ab Chemical process
CN1300133C (zh) * 2004-10-21 2007-02-14 浙江大学 (3r,5r)-3-羟基-5-氨乙基环戊内酯的合成方法
GB0428328D0 (en) 2004-12-24 2005-02-02 Astrazeneca Uk Ltd Chemical process
GB0514078D0 (en) * 2005-07-08 2005-08-17 Astrazeneca Uk Ltd Chemical process
ES2564250T3 (es) * 2006-05-03 2016-03-21 Msn Laboratories Private Limited Nuevo proceso para estatinas y sus sales farmacéuticamente aceptables de las mismas
CN100429212C (zh) * 2006-06-30 2008-10-29 浙江东港药业有限公司 一种(4R-cis)-6-甲酰基-2,2-二甲基-1,3-二氧己环-4-乙酸叔丁酯的合成方法
WO2008059519A2 (en) * 2006-09-25 2008-05-22 Glenmark Pharmaceuticals Limited A process for the preparation of intermediates of rosuvastatin
WO2008044243A2 (en) * 2006-10-09 2008-04-17 Manne Satyanarayana Reddy Novel process for the preparation of statins and their pharmaceutically acceptable salts thereof
WO2008059366A2 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Pfizer Products Inc. Process for the preparation of cis-1, 3-diols from the corresponding beta-hydroxy ketones employing microbial ketone reductases
EP2351762B1 (en) 2008-10-20 2013-10-16 Kaneka Corporation NOVEL PYRIMIDINE DERIVATIVE AND METHOD FOR PRODUCING HMG-CoA REDUCTASE INHIBITOR INTERMEDIATE
WO2010089770A2 (en) 2009-01-19 2010-08-12 Msn Laboratories Limited Improved process for the preparation of highly pure (3r,5s)-7-[2-cyclopropyl-4-(4-fluorophenyl) quinolin-3-yl]-3,5-dihydroxy-6(e)-heptenoic acid and pharmaceutically acceptable salts thereof
US8987444B2 (en) 2010-01-18 2015-03-24 Msn Laboratories Private Limited Process for the preparation of amide intermediates and their use thereof
TWI551592B (zh) 2011-04-01 2016-10-01 隆沙有限公司 以兩步驟來製備3,5-二側氧己酸酯
KR101292743B1 (ko) * 2012-05-17 2013-08-02 (주) 에프엔지리서치 신규한 스타틴 중간체 및 이를 이용한 피타바스타틴, 로수바스타틴, 세리바스타틴 및 플루바스타틴의 제조 방법
WO2014203045A1 (en) 2013-06-20 2014-12-24 Lupin Limited A novel, green and cost effective process for synthesis of tert-butyl (3r,5s)-6-oxo-3,5-dihydroxy-3,5-o-isopropylidene-hexanoate
CN104230879B (zh) * 2014-08-15 2016-08-24 新发药业有限公司 一种2-((4r, 6s)-6-甲酰基-2,2-二取代基-1,3-二氧六环-4-基)乙酸酯制备方法
KR101675983B1 (ko) * 2014-10-06 2016-11-14 한양대학교 에리카산학협력단 다이플루오로알킬기가 도입된 유기 화합물의 제조 방법
CN105985311B (zh) * 2015-02-15 2019-08-13 北大医药股份有限公司 一种制备瑞舒伐他汀钙的中间体及其制备瑞舒伐他汀钙的方法
CN106317011B (zh) * 2015-06-25 2019-01-18 北大方正集团有限公司 一种瑞舒伐他汀钙中间体的制备方法
CN115894431A (zh) * 2022-11-29 2023-04-04 南京欧信医药技术有限公司 他汀类药物中间体的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571428A (en) * 1983-07-08 1986-02-18 Sandoz, Inc. 6-Substituted-4-hydroxy-tetrahydropyran-2-ones
EP0244364A3 (en) * 1986-04-30 1992-04-01 Sandoz Ag Preparation of olefinic compounds
US4681893A (en) * 1986-05-30 1987-07-21 Warner-Lambert Company Trans-6-[2-(3- or 4-carboxamido-substituted pyrrol-1-yl)alkyl]-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
US4897490A (en) * 1987-02-25 1990-01-30 Bristol-Meyers Company Antihypercholesterolemic tetrazole compounds
EP0307342B1 (de) * 1987-07-10 1996-01-03 Hoechst Aktiengesellschaft 3-Desmethyl-mevalonsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, pharmazeutische Präparate auf Basis dieser Verbindungen, ihre Verwendung sowie Zwischenprodukte
US4906624A (en) * 1987-09-08 1990-03-06 Warner-Lambert Company 6-(((Substituted)pyridin-3-yl)alkyl)-and alkenyl)-tetrahydro-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol biosynthesis
US4824959A (en) * 1988-02-18 1989-04-25 Bristol-Myers Company Intermediates for antihypercholesterolemic tetrazole compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173767A (ja) * 1990-11-02 1992-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 5,6―ジヒドロキシ―3―オキソヘキサン酸エステル誘導体の製造法
WO1996029299A1 (fr) * 1995-03-17 1996-09-26 Shionogi & Co., Ltd. Procede d'oxydation d'acides 6-hydroxyhexanoiques
JP4659309B2 (ja) * 1999-06-04 2011-03-30 株式会社カネカ 5−ヒドロキシ−3−オキソペンタン酸誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US4977279A (en) 1990-12-11
AU616224B2 (en) 1991-10-24
AU8141591A (en) 1991-10-17
DE3741509A1 (de) 1989-06-22
PT89163B (pt) 1993-06-30
JPH08231534A (ja) 1996-09-10
PT89163A (pt) 1989-09-14
DK682588D0 (da) 1988-12-07
DK682588A (da) 1989-06-09
FI885651A (fi) 1989-06-09
AU2662688A (en) 1989-06-08
CA1340105C (en) 1998-10-27
NO885438D0 (no) 1988-12-07
HUT52056A (en) 1990-06-28
KR970008314B1 (ko) 1997-05-23
FI92321B (fi) 1994-07-15
NO885438L (no) 1989-06-09
NZ227210A (en) 1991-02-26
HU202856B (en) 1991-04-29
HU900272D0 (en) 1990-03-28
HU207045B (en) 1993-03-01
IE62540B1 (en) 1995-02-08
EP0319847A3 (en) 1990-12-05
ZA889120B (en) 1989-08-30
NO174201B (no) 1993-12-20
JP2511510B2 (ja) 1996-06-26
DK170616B1 (da) 1995-11-13
JP2573819B2 (ja) 1997-01-22
IL88612A (en) 1992-11-15
US4970313A (en) 1990-11-13
ES2058222T3 (es) 1994-11-01
EP0319847A2 (de) 1989-06-14
FI885651A0 (fi) 1988-12-05
IE883648L (en) 1989-06-08
NO174201C (no) 1994-03-30
IL88612A0 (en) 1989-07-31
HUT52495A (en) 1990-07-28
EP0319847B1 (de) 1993-07-28
AU639583B2 (en) 1993-07-29
DE3882668D1 (de) 1993-09-02
FI92321C (fi) 1994-10-25
ATE92045T1 (de) 1993-08-15
KR890009904A (ko) 1989-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01199945A (ja) 光学活性3‐デメチルメバロン酸誘導体の製法
DK157543B (da) Pyrazolanaloge af mevalonolacton og derivater deraf samt deres anvendelse
JPH0725882A (ja) アクロメリン酸bおよびeを製造するための中間体と、その製造方法
JPH01213270A (ja) 新規な3,5―ジヒドロキシカルボン酸およびその誘導体
US4898868A (en) 3-demethyl-4-fluoromevalonic acid derivatives, a process for the preparation thereof, pharmaceutical products based on these compounds, the use thereof, and intermediates
Fuwa et al. Synthetic studies on antascomicin A: construction of the C18–C34 fragment
JPS61238758A (ja) エピポドフイロトキシンおよび関連化合物を製造する中間体並びにその製造および使用方法
HU204045B (en) Process for producing essentially cis-(4r,6s)-shaped 6-formyl-1,3-dioxane-4-carboxylic acid derivatives
EP0585104B1 (en) A method of preparing a saturated monocyclic hydrocarbon compound and an intermediate therefor
JPH03184966A (ja) 光学活性エポキシシクロヘキサン誘導体及びその製造方法
PT87927B (pt) Processo para a preparacao de acidos 3,5-dihidroxi-hepta-6-enoicos substituidos por 7-(1h-pirrol-3-ilo), das suas correspondentes delta-lactonas e sais, e de composicoes farmaceuticas que os contem
Reddy et al. Synthesis and biological evaluation of sapinofuranones A, B and 1, 2, 3-triazole-sapinofuranone hybrids as cytotoxic agents
JPS63203675A (ja) HMG−CoA レダクターゼ阻害剤の製造のために有用な中間体及びその製造方法
Lena et al. A practical access into conveniently functionalized, homochiral C-ring system of taxuyunnanine C
Matsuo et al. Concise formal synthesis of (S)-gregatin B
Makabe et al. A Concise Synthesis of Solamin and cis-Solamin, Mono-THF Acetogenins from Annona muricata
JP2718546B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の立体選択的製造法
JPH07330656A (ja) タキソール合成中間体及びその製造法
WO1999007366A1 (en) Swainsonine derivatives and methods for preparing the same
WO1999018109A1 (en) Ring e-modified analogues of (-)-podophyllotoxin and etoposide and a method for their synthesis
PH26336A (en) Optically active-3-demethylmevalonic and derivatives and intermediates
KR0149634B1 (ko) 3,5-디하이드록시헵트-6-인산의 7-치환된 유도체로부터 제조된 락톤,이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 생성물
JPH0427980B2 (ja)
Tlais I. Para-Siletanylbenzyl (PSB) Protecting Group II. Stereocontrol of 5, 5-Spiroketals in the Synthesis of Cephalosporolides H, E, and F
JPH10152453A (ja) ビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体およびその製造法並びにこれを含有する薬剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13