JP7031938B2 - 正極活物質、その製造方法、これを含む正極および二次電池 - Google Patents

正極活物質、その製造方法、これを含む正極および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7031938B2
JP7031938B2 JP2020506142A JP2020506142A JP7031938B2 JP 7031938 B2 JP7031938 B2 JP 7031938B2 JP 2020506142 A JP2020506142 A JP 2020506142A JP 2020506142 A JP2020506142 A JP 2020506142A JP 7031938 B2 JP7031938 B2 JP 7031938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
transition metal
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020529715A (ja
Inventor
ジュン・ホ・オム
スン・ホ・バン
ヒョン・フイ・ベク
ナ・リ・パク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020529715A publication Critical patent/JP2020529715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031938B2 publication Critical patent/JP7031938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本出願は、2018年3月9日付けの韓国特許出願第2018-0027888号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、正極活物質、その製造方法、これを含む正極および二次電池に関し、より詳細には、洗浄による正極活物質の欠陥発生を最小化し、均一な表面コーティングが可能になるように表面特性が改善した二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質に関する。
近年、モバイル機器と電動工具が大衆化し、環境にやさしい電気自動車へのニーズが高まるにつれて、これを駆動するエネルギー源が備えるべき条件が次第に増加している。特に、高エネルギー密度、高電圧下での安定した駆動および長寿命特性を有する正極活物質の開発が求められている。
リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物が用いられており、中でも作用電圧が高く、容量特性に優れたLiCoOなどのリチウムコバルト酸化物が主に使用されている。しかし、LiCoOは、脱リチウムによる結晶構造の不安定化によって熱的特性が非常に劣っており、また高価であるため電気自動車などの分野の動力源として大量使用するには限界がある。
LiCoOの代わりに使用するための材料として、リチウムマンガン複合金属酸化物(LiMnOまたはLiMnなど)、リン酸鉄リチウム化合物(LiFePOなど)またはリチウムニッケル複合金属酸化物(LiNiOなど)などが開発されているが、LiNiOは、LiCoOに比べて熱安定性が劣り、充電状態で外部からの圧力などによって内部短絡が生じると、正極活物質そのものが分解されて電池の破裂および発火をもたらすという問題がある。
そのため、LiNiOの優れた可逆容量を維持し、且つ低い熱安定性を改善するための方法として、Niの一部をMnとCoで置換したニッケルコバルトマンガン系リチウム複合遷移金属酸化物(以下、単に、「NCM系リチウム酸化物」とする)が開発された。しかし、従来開発されたNCM系リチウム酸化物は、容量特性が十分でなく、適用に限界があった。
かかる問題を改善するために、近年、NCM系リチウム酸化物においてNiの含有量を高めることで正極活物質の容量特性を向上させるための研究がなされている。一般的に、遷移金属中のニッケルの原子分率が0.6以上と高いリチウム複合遷移金属酸化物の場合、製造工程でリチウム複合遷移金属酸化物の表面にLiOH、LiCOのようなリチウム副生成物が多量残留するが、かかるリチウム副生成物は、電池の作動時に電解液などと反応してガス発生およびスウェリングなどをもたらすという問題がある。したがって、従来、高濃度のニッケルを含有するリチウム複合遷移金属酸化物を正極活物質として使用するために、リチウム複合遷移金属酸化物の表面のリチウム副生成物を除去するための水洗工程が必須で求められた。
一方、従来、前記水洗時に、洗浄水を、NCM系リチウム酸化物の重量に対して10倍以上になるように混合することが一般的であった。洗浄水の割合が前記範囲を満たしたときに、リチウム酸化物の表面の未反応のリチウム副生成物が十分に除去されるためである。しかし、このように洗浄水を過量で使用する場合、洗浄後に正極活物質の表面に欠陥が生じ、電池寿命特性が劣化するという問題がある。また、正極活物質の寿命特性や安定性などを改善するために、正極活物質の表面にコーティング工程を行うことがあるが、従来の洗浄方法により正極活物質を洗浄する場合、洗浄後、正極活物質とコーティング物質の表面エネルギーの差によって均一なコーティング層が形成されにくいという問題もある。
本発明は、前記のような問題を解決するためのものであり、洗浄による正極活物質の欠陥発生を最小化し、均一な表面コーティングが可能になるように表面特性が改善した二次電池用正極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
一側面において、本発明は、下記の化学式1で表されるリチウム複合遷移金属酸化物を準備するステップと、前記リチウム複合遷移金属酸化物を、洗浄水および界面活性剤を含む洗浄液を用いて水洗するステップとを含み、前記洗浄液は、洗浄水を、前記リチウム複合遷移金属酸化物100重量部に対して、50重量部以上400重量部未満になるように含む正極活物質の製造方法を提供する。
[化学式1]
Li[NiCo ]O
(前記化学式1中、Mは、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、Mは、Zr、B、W、Mg、Ce、Hf、Ta、La、Ti、Sr、Ba、F、P、S、およびLaからなる群から選択される1種以上であり、0.9≦a≦1.1、0.6≦b<1、0<c≦0.3、0<d≦0.3、0≦e≦0.1である。)
他の側面において、本発明は、下記の化学式1で表されるリチウム複合遷移金属酸化物を含み、前記リチウム複合遷移金属酸化物を20kNの力で圧延した後に測定した粉体電気伝導度が0.05S/cm以下である正極活物質を提供する。
[化学式1]
Li[NiCo ]O
(前記化学式1中、Mは、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、Mは、Zr、B、W、Mg、Ce、Hf、Ta、La、Ti、Sr、Ba、F、P、S、およびLaからなる群から選択される1種以上であり、0.9≦a≦1.1、0.6≦b<1、0<c≦0.3、0<d≦0.3、0≦e≦0.1である。)
さらに他の側面において、本発明は、前記正極活物質を含む正極および二次電池を提供する。
本発明による正極活物質の製造方法は、洗浄液に界面活性剤を添加することで、少量の洗浄水だけでも十分な洗浄効果が得られるようにした。これにより、過量の洗浄水を使用したときに生じる正極活物質の表面の欠陥発生を抑制することができる。
また、本発明の方法によると、洗浄液に含まれた界面活性剤により、洗浄工程において正極活物質の表面特性が改質されるため、洗浄工程の後にコーティング工程が行われる場合に、コーティング物質との接着性が高くなり、均一なコーティング層を形成することができる。
実施例1~2および比較例1~3により製造された正極活物質のリチウム副生成物の含有量を示すpH滴定曲線である。 実施例2および比較例2、3により製造された正極活物質を用いて製造された電池セルのサイクル数による放電容量特性を示すグラフである。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本明細書および請求の範囲に使用されている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適宜定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
本明細書において使用される用語は、単に例示的な実施形態を説明するために使用されたものであって、本発明を限定する意図はない。単数の表現は、文脈上、明らかに異なる意味を有していない限り、複数の表現をも含む。
本明細書において、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、ステップ、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためのものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、構成要素、またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解すべきである。
本発明による正極活物質の製造方法は、(1)化学式1で表されるリチウム複合遷移金属酸化物を準備するステップと、(2)前記リチウム複合遷移金属酸化物を、洗浄水および界面活性剤を含む洗浄液を用いて水洗するステップとを含む。
また、本発明による正極活物質の製造方法は、水洗するステップの後、必要に応じて、(3)前記リチウム複合遷移金属酸化物の表面にコーティング層を形成するステップをさらに含んでもよい。
以下、本発明の各ステップについて、より具体的に説明する。
(1)リチウム複合遷移金属酸化物を準備するステップ
先ず、リチウム複合遷移金属酸化物を準備する。
本発明で使用されるリチウム複合遷移金属酸化物は、遷移金属としてニッケルおよびコバルトを含み、全体の遷移金属中のニッケルの原子分率が0.6以上であるリチウム複合遷移金属酸化物である。
具体的には、前記リチウム複合遷移金属酸化物は、下記の化学式1で表されるリチウム複合遷移金属酸化物であってもよい。
[化学式1]
Li[NiCo ]O
前記化学式1中、前記Mは、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、前記Mは、Zr、B、W、Mg、Ce、Hf、Ta、La、Ti、Sr、Ba、F、P、S、およびLaからなる群から選択される1種以上であり、0.9≦a≦1.1、0.6≦b<1、0<c≦0.3、0<d≦0.3、0≦e≦0.1である。
具体的には、前記aは、リチウム複合遷移金属酸化物中のリチウムの原子比率を示すものであり、前記aは、0.9~1.1である。
前記bは、リチウム複合遷移金属酸化物中のニッケルの原子比率を示すものであり、前記bは、0.6以上1未満、好ましくは0.65以上1未満、より好ましくは0.65~0.95であってもよい。
前記cは、リチウム複合遷移金属酸化物中のコバルトの原子比率を示すものであり、前記cは、0超0.3以下、好ましくは0.001~0.25、より好ましくは0.01~0.25であってもよい。
前記dは、リチウム複合遷移金属酸化物中のM元素の原子比率を示すものであり、前記dは、0超0.3以下、好ましくは0.001~0.25、より好ましくは0.01~0.25であってもよい。
前記eは、リチウム複合遷移金属酸化物中のM元素の原子比率を示すものであり、前記eは、0~0.1、好ましくは0~0.05であってもよい。
前記リチウム複合遷移金属酸化物の具体例としては、Li[NiCoMn]O、Li[NiCoMn ]O、Li[NiCoAl]O、Li[NiCoAl ]O、Li[NiCoMnd1Ald2 ]O(前記式中、a、b、c、d、eは、化学式1で定義されたものと同様であり、0<d1≦0.3、0<d2≦0.3である)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
前記化学式1のリチウム複合遷移金属酸化物は、例えば、遷移金属前駆体とリチウム含有原料物質を混合した後、焼成する方法で製造されてもよい。
前記遷移金属前駆体は、ニッケルおよびコバルトを含み、選択的に、Mおよび/またはMを含む複合遷移金属の水酸化物、オキシ水酸化物、カーボネート、有機錯体であってもよい。
前記遷移金属前駆体は、市販の製品を購入して使用してもよく、当該技術分野において周知の遷移金属前駆体の製造方法により製造してもよい。
例えば、前記遷移金属前駆体は、ニッケル含有原料物質、コバルト含有原料物質を含む金属溶液にアンモニウムカチオン含有錯体形成剤と塩基性化合物を添加し共沈反応させることで製造されてもよい。必要に応じて、前記金属溶液には、M含有原料物質および/またはM含有原料物質がさらに含まれてもよい。
前記ニッケル含有原料物質は、例えば、ニッケル含有酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物またはオキシ水酸化物などであってもよく、具体的には、Ni(OH)、NiO、NiOOH、NiCO・2Ni(OH)・4HO、NiC・2HO、Ni(NO・6HO、NiSO、NiSO・6HO、脂肪酸ニッケル塩、ニッケルハロゲン化物またはこれらの組み合わせであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記コバルト含有原料物質は、コバルト含有酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物またはオキシ水酸化物などであってもよく、具体的には、Co(OH)、CoOOH、Co(OCOCH・4HO、Co(NO・6HO、Co(SO・7HOまたはこれらの組み合わせであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記M含有原料物質において、Mは、アルミニウムおよびマンガンの1種以上であってもよく、前記M含有原料物質は、M元素を含有する酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物またはオキシ水酸化物などであってもよい。具体的には、前記M含有原料物質は、Mn、MnO、Mnなどのマンガン酸化物;MnCO、Mn(NO、MnSO、酢酸マンガン、ジカルボン酸マンガン塩、クエン酸マンガン、脂肪酸マンガン塩のようなマンガン塩;オキシ水酸化マンガン、塩化マンガン;Al、AlSO、AlCl、Al‐イソプロポキシド(Al‐isopropoxide)、AlNO、またはこれらの組み合わせであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記M含有原料物質において、M元素は、Zr、B、W、Mg、Ce、Hf、Ta、La、Ti、Sr、Ba、F、P、S、およびLaからなる群から選択される1種以上であってもよく、M含有原料物質は、前記M元素を含有する酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物またはオキシ水酸化物などであってもよい。
前記金属溶液は、ニッケル含有原料物質、コバルト含有原料物質と、選択的に、M含有原料物質および/またはM含有原料物質を、溶媒、具体的には水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(例えば、アルコールなど)の混合溶媒に添加して製造されるか、またはニッケル含有原料物質の水溶液、コバルト含有原料物質の水溶液、M含有原料物質の水溶液、M含有原料物質の水溶液を混合して製造されたものであってもよい。
前記アンモニウムカチオン含有錯体形成剤は、例えば、NHOH、(NHSO、NHNO、NHCl、CHCOONH、NHCOまたはこれらの組み合わせであってもよいが、これに限定されるものではない。一方、前記アンモニウムカチオン含有錯体形成剤は、水溶液の形態で使用されてもよく、この際、溶媒としては、水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的には、アルコールなど)と水の混合物が使用されてもよい。
前記塩基性化合物は、NaOH、KOHまたはCa(OH)などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、これらの水和物またはこれらの組み合わせであってもよい。前記塩基性化合物も水溶液の形態で使用されてもよく、この際、溶媒としては、水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的には、アルコールなど)と水の混合物が使用されてもよい。
前記塩基性化合物は、反応溶液のpHを調節するために添加されるものであり、金属溶液のpHが10.5~13、好ましくは11~13になる量で添加され得る。
一方、前記共沈反応は、窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気下で、40~70℃の温度で行われ得る。また、前記反応の際、反応速度を増加させるために攪拌工程が選択的に行われてもよく、この際、攪拌速度は、100rpm~2000rpmであってもよい。
前記のような工程により遷移金属前駆体粒子が生成され、反応溶液の中に沈殿される。沈殿された遷移金属前駆体粒子を通常の方法により分離し、乾燥して遷移金属前駆体を得ることができる。
前記リチウム含有原料物質は、リチウム含有炭酸塩(例えば、炭酸リチウムなど)、水和物(例えば、水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)など)、水酸化物(例えば、水酸化リチウムなど)、硝酸塩(例えば、硝酸リチウム(LiNO)など)、塩化物(例えば、塩化リチウム(LiCl)など)などが挙げられ、これらの1種単独または2種以上の混合物が使用されてもよい。
一方、正極活物質前駆体とリチウム含有原料物質の混合は、ジェットミリングのような固相混合により行われてもよく、正極活物質前駆体とリチウム含有原料物質の混合比は、最終的に製造される正極活物質での各成分の原子比率を満たす範囲で決定され得る。
一方、必須ではないが、前記混合時に正極活物質前駆体およびリチウム含有原料物質の他に、正極活物質の遷移金属のうち一部をドープするための原料物質がさらに含まれてもよい。例えば、前記混合時に、上述のM含有原料物質および/またはM含有原料物質をさらに混合してもよい。
一方、前記焼成は、600℃~1000℃、好ましくは700~900℃で行われてもよく、焼成時間は、5~30時間、好ましくは8~15時間であってもよいが、これに限定されるものではない。
(2)水洗するステップ
次に、前記リチウム複合遷移金属酸化物を、洗浄水および界面活性剤を含む洗浄液を用いて水洗する。具体的には、前記水洗は、リチウム複合遷移金属酸化物を洗浄液に投入し、攪拌する方法で行われてもよい。
前記洗浄水は、リチウム複合遷移金属酸化物の表面のリチウム副生成物を溶解して除去するためのものであり、例えば、超純水、水などであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記洗浄水は、投入されるリチウム複合遷移金属酸化物の重量に対して0.5倍以上4倍未満になる含有量で使用されることが好ましい。すなわち、洗浄水は、洗浄液の中に前記リチウム複合遷移金属酸化物100重量部に対して、50重量部以上400重量部未満になるように含まれることが好ましい。洗浄水の使用量が、リチウム複合遷移金属酸化物重量に対して4倍以上の場合には、洗浄過程で正極活物質の表面に欠陥が生じることがあり、0.5倍未満の場合には、リチウム副生成物が十分に除去されない。より好ましくは、前記洗浄水は、洗浄液の中に前記リチウム複合遷移金属酸化物100重量部に対して、50重量部~300重量部、より好ましくは50重量部~150重量部の含有量で含まれてもよい。
一方、前記界面活性剤は、洗浄効率を向上させ、リチウム複合遷移金属酸化物の表面特性を改質するためのものであり、陰イオン(anion)界面活性剤、陽イオン(cation)界面活性剤および両性(amphoteric)界面活性剤からなる群から選択される1種以上が使用されてもよい。
前記陰イオン界面活性剤の具体例としては、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩などが挙げられ、前記陽イオン界面活性剤の具体例としては、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウムなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。前記両性(amphoteric)界面活性剤の具体例としては、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、β‐ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
一方、前記界面活性剤は、投入されるリチウム複合遷移金属酸化物100重量部に対して、0.01~10重量部、好ましくは0.1~5重量部、より好ましくは0.1~3重量部の含有量で使用されてもよい。界面活性剤の含有量が0.01重量部未満の場合には、洗浄効率の向上および表面改質の効果があまりなく、10重量部を超える場合には、洗浄時に正極活物質の表面まで除去されて表面欠陥が発生することがあり、そのため、寿命低下の問題が生じ得る。
本発明のように、洗浄液の中に界面活性剤を添加して水洗を行う場合、少量の洗浄水だけでもリチウム副生成物を効果的に除去することができ、前記界面活性剤によりリチウム複合遷移金属酸化物の表面が改質され、洗浄工程の後にコーティング工程が行われる場合、コーティング物質との接着性が高くなって均一なコーティング層を形成することができる。
一方、前記水洗温度は、5℃~25℃であってもよく、水洗時間は、10分~3時間程度であってもよい。水洗温度および水洗時間が前記範囲を満たすと、リチウム副生成物が効果的に除去され得る。
前記水洗ステップが完了すると、水洗されたリチウム複合遷移金属酸化物を、110~250℃で30分~5時間乾燥し、正極活物質を取得する。
(3)コーティング層の形成ステップ
本発明による製造方法は、水洗が完了した後、必要に応じて、リチウム複合遷移金属酸化物上にコーティング層を形成するステップをさらに行ってもよい。
この際、前記コーティング層の形成ステップは、例えば、前記リチウム複合遷移金属酸化物とコーティング原料物質を混合した後、熱処理するステップを含んで行われてもよい。
この際、前記コーティング原料物質としては、コーティングしようとする元素、例えば、Al、Ti、W、B、F、P、Mg、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、Bi、Si、およびSからなる群から選択される1種以上の元素(以下、「コーティング元素」とする)を含む酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、酢酸塩、カルボン酸塩またはこれらの組み合わせなどが使用されてもよいが、これに限定されるものではない。
具体的には、前記コーティング原料物質は、ZnO、Al、Al(OH)、AlSO、AlCl、Al‐イソプロポキシド(Al‐isopropoxide)、AlNO、TiO、WO、AlF、HBO、HBO、HBO、H、B、CB(OH)、(CO)B、[(CH(CHO)B、C、(C)B、LiWO、(NH101241・5HO、NHPOなどであってもよいが、これに制限されるものではない。
前記コーティング層の形成は、当該技術分野において周知の方法を用いてもよく、例えば、湿式コーティング法、乾式コーティング法、プラズマコーティング法またはALD(Atomic Layer Deposition,原子層堆積)などを用いてもよい。
また、前記熱処理は、100℃~800℃、好ましくは250℃~500℃で1~15時間、好ましくは3~10時間行われてもよい。
従来の水洗の後にコーティング層形成工程を行う場合、水洗後、正極活物質の表面エネルギーとコーティング物質の表面エネルギーの差が大きくて、コーティング物質と正極活物質との接着力よりもコーティング物質間の凝集力が高く、コーティング物質が正極活物質の表面に均一に塗布されることが困難であった。しかし、本発明のリチウム複合遷移金属酸化物は、洗浄過程で、界面活性剤により酸化物の表面が改質されることで、コーティング物質と類似した表面エネルギーを有することになる。これにより、リチウム複合遷移金属酸化物とコーティング物質との接着力が上昇し、コーティング膜が均一に形成され得る。
[正極活物質]
次に、本発明による正極活物質について説明する。
本発明による正極活物質は、前記本発明の製造方法により製造された正極活物質である。
上述の本発明の製造方法によると、洗浄水と界面活性剤をともに使用することで、少量の洗浄水でリチウム副生成物を効果的に除去することができ、洗浄水によるリチウム複合遷移金属酸化物の表面の欠陥発生を最小化することができる。したがって、前記方法により製造された本発明による正極活物質は、リチウム副生成物の含有量と表面欠陥が少ないという特徴を有する。具体的には、本発明による正極活物質は、リチウム副生成物の含有量が0.6重量%以下、好ましくは0.1~0.6重量%である。
また、本発明の製造方法によると、洗浄過程で、界面活性剤によりリチウム複合遷移金属酸化物の表面が改質されることで、従来、水のみで水洗された正極活物質に比べ、低い粉体電気伝導度を有する。具体的には、本発明の方法により製造された正極活物質を20kNの力で圧延した後、測定した粉体電気伝導度は、0.05S/cm以下、好ましくは0.045S/cm以下、より好ましくは0.03S/cm以下である。一方、圧延時に適用される力が小さい場合には、粉体電気伝導度がさらに低く示される。例えば、本発明の方法により製造された正極活物質を4kNの力で圧延した後、測定した粉体電気伝導度は、0.02S/cm以下、好ましくは0.015S/cm以下、より好ましくは0.01S/cm以下である。
リチウム複合遷移金属酸化物が、このように低い粉体電気伝導度を有する場合、コーティング物質との接着力が向上し、均一なコーティング層を形成することができる。
具体的には、本発明の正極活物質は、下記の化学式1で表されるリチウム複合遷移金属酸化物を含んでもよい。
[化学式1]
Li[NiCo ]O
前記化学式1中、前記Mは、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、前記Mは、Zr、B、W、Mg、Ce、Hf、Ta、La、Ti、Sr、Ba、F、P、S、およびLaからなる群から選択される1種以上であり、0.9≦a≦1.1、0.6≦b<1、0<c≦0.3、0<d≦0.3、0≦e≦0.1である。
具体的には、前記aは、リチウム複合遷移金属酸化物中のリチウムの原子比率を示すものであり、前記aは、0.9~1.1である。
前記bは、リチウム複合遷移金属酸化物中のニッケルの原子比率を示すものであり、前記bは、0.6以上1未満、好ましくは0.65以上1未満、より好ましくは0.65~0.95であってもよい。
前記cは、リチウム複合遷移金属酸化物中のコバルトの原子比率を示すものであり、前記cは、0超0.3以下、好ましくは0.001~0.25、より好ましくは0.01~0.25であってもよい。
前記dは、リチウム複合遷移金属酸化物中のM元素の原子比率を示すものであり、前記dは、0超0.3以下、好ましくは0.001~0.25、より好ましくは0.01~0.25であってもよい。
前記eは、リチウム複合遷移金属酸化物中のM元素の原子比率を示すものであり、前記eは、0~0.1、好ましくは0~0.05であってもよい。
本発明による正極活物質は、前記リチウム複合遷移金属酸化物上にコーティング層をさらに含んでもよい。この際、前記コーティング層は、Al、Ti、W、B、F、P、Mg、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、Bi、Si、およびSからなる群から選択される1種以上の元素を含んでもよい。前記のようなコーティング層がリチウム複合遷移金属酸化物上に形成される場合、電解液との副反応を防止することができ、正極活物質の構造安定性をより向上させることができる。
[正極および二次電池]
本発明による正極活物質は、二次電池用正極の製造に有用に使用され得る。
具体的には、本発明による正極は、上述の本発明による正極活物質を含む。より具体的には、前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成される正極活物質層とを含み、この際、前記正極活物質層は、本発明による正極活物質を含んでもよい。本発明による正極活物質に関する具体的な内容は、上述のものと同様であるため、具体的な説明は省略する。
前記正極は、本発明による正極活物質を使用する以外は、通常の正極の製造方法により製造され得る。例えば、前記正極は、正極活物質層を構成する成分、すなわち、正極活物質と、導電材および/またはバインダーなどを溶媒に溶解または分散して正極合材を製造し、前記正極合材を正極集電体の少なくとも一面に塗布した後、乾燥、圧延する方法で製造されてもよく、または前記正極合材を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得られたフィルムを正極集電体上に積層(lamination)することで製造されてもよい。
この際、前記正極集電体は、電池に化学的変化を起こさず、且つ導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素またはアルミニウムやステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものなどが使用されてもよい。また、前記正極集電体は、通常、3μm~500μmの厚さを有してもよく、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成することで正極活物質の接着力を高めてもよい。例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体など、様々な形態で使用され得る。
前記集電体の少なくとも一面に本発明による正極活物質を含み、必要に応じて、導電材およびバインダーの少なくとも1種を選択的にさらに含む正極活物質層が位置する。
前記正極活物質は、正極活物質層の全重量に対して、80~99重量%、より具体的には85~98重量%の含有量で含まれてもよい。上述の含有量の範囲内で含まれたときに、優れた容量特性を示すことができる。
前記導電材は、電極に導電性を与えるために使用されるものであり、構成される電池において、化学変化を引き起こさず、電子伝導性を有するものであれば特に制限なく使用可能である。具体例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などが挙げられ、これらの1種単独または2種以上の混合物が使用されてもよい。前記導電材は、正極活物質層の全重量に対して、1重量%~30重量%含まれてもよい。
また、前記バインダーは、正極活物質粒子間の付着力および正極活物質と集電体との接着力を向上させる役割をする。具体例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの様々な共重合体などが挙げられ、これらの1種単独または2種以上の混合物が使用されてもよい。前記バインダーは、正極活物質層の全重量に対して、1重量%~30重量%含まれてもよい。
一方、正極合材の製造に使用される溶媒は、当該技術分野において一般的に使用される溶媒であってもよく、例えば、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N‐メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)または水などを単独またはこれらを混合して使用してもよい。前記溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造歩留まり、粘度などを考慮して、適宜調節されてもよい。
次に、本発明による二次電池について説明する。
本発明による二次電池は、正極と、前記正極と対向して位置する負極と、前記正極と負極との間に介在されるセパレータと、電解質とを含み、この際、前記正極は、上述の本発明による正極である。
一方、前記二次電池は、前記正極、負極、セパレータの電極組立体を収納する電池容器、および前記電池容器をシールするシール部材を選択的にさらに含んでもよい。
前記二次電池において、前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の少なくとも一面に位置する負極活物質層とを含む。
前記負極は、当該技術分野に一般的に知られている通常の負極の製造方法により製造されてもよい。例えば、前記負極は、負極活物質層を構成する成分、すなわち、負極活物質と、導電材および/またはバインダーなどを溶媒に溶解または分散して負極合材を製造し、前記負極合材を負極集電体の少なくとも一面に塗布した後、乾燥、圧延する方法で製造してもよく、または前記負極合材を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得られたフィルムを負極集電体上に積層(lamination)することで製造してもよい。
前記負極集電体は、電池に化学的変化を起こさず、且つ高い導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが使用されてもよい。また、前記負極集電体は、通常、3μm~500μmの厚さを有してもよく、正極集電体と同様、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成することで、負極活物質の結合力を強化することもできる。例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体など、様々な形態で使用され得る。
前記負極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な化合物が使用されてもよい。具体例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金またはAl合金など、リチウムとの合金化が可能な金属質化合物;SiO(0<v<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のようにリチウムをドープおよび脱ドープすることができる金属酸化物;またはSi‐C複合体またはSN‐C複合体のように前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などが挙げられ、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用されてもよい。また、前記負極活物質として、金属リチウム薄膜が使用されてもよい。また、炭素材料としては、低結晶性炭素および高結晶性炭素などがいずれも使用可能である。低結晶性炭素としては、ソフトカーボン(soft carbon)およびハードカーボン(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、非定形、板状、鱗片状、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso‐carbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)および石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
また、前記バインダーおよび導電材は、先に正極において説明したものと同様であり得る。
一方、前記二次電池において、セパレータは、負極と正極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するものであり、通常、二次電池においてセパレータとして使用されるものであれば特に制限なく使用可能であり、特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗であり、且つ電解液含湿能力に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体およびエチレン/メタクリレート共重合体などのポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムまたはこれらの2層以上の積層構造体が使用されてもよい。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が使用されてもよい。また、耐熱性または機械的強度を確保するために、セラミック成分または高分子物質が含まれたコーティングされたセパレータが使用されてもよく、選択的に、単層または多層構造で使用されてもよい。
一方、前記電解質としては、二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル状高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが使用されてもよいが、これらに限定されるものではない。
具体的には、前記電解質は、有機溶媒およびリチウム塩を含んでもよい。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役割を果たすことができるものであれば特に制限なく使用可能である。具体的には、前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ‐ブチロラクトン(γ‐butyrolactone)、ε‐カプロラクトン(ε‐caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)などのカーボネート系溶媒;エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;Ra‐CN(Raは、炭素数2~20の直鎖状、分岐状または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含んでもよい)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3‐ジオキソランなどのジオキソラン類;またはスルホラン(sulfolane)類などが使用されてもよい。中でも、カーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン伝導度および高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の鎖状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートを約1:1~9の体積比で混合して使用したときに、電解液が優れた性能を示すことができる。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池において使用されるリチウムイオンを提供することができる化合物であれば特に制限なく使用可能である。具体的には、前記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAl0、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、またはLiB(Cなどが使用されてもよい。前記リチウム塩の濃度は、0.1M~2.0Mの範囲内で使用することが好ましい。リチウム塩の濃度が前記範囲内に含まれると、電解質が適切な伝導度および粘度を有するため、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記電解質には、前記電解質構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池の容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などのために、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのハロアルキレンカーボネート系化合物;またはピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどの添加剤が、1種以上さらに含まれてもよい。この際、前記添加剤は、電解質の全重量に対して、0.1重量%~5重量%含まれてもよい。
前記のように、本発明による正極活物質を含む二次電池は、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、およびハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などに有用に適用され得る。
また、本発明による二次電池は、電池モジュールの単位セルとして使用されてもよく、前記電池モジュールは、電池パックに適用されてもよい。前記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、およびプラグインハイブリッド電気自動車(Plug‐in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;または電力貯蔵用システムのいずれか一つ以上の中大型デバイス電源として用いられてもよい。
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施することができるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は、各種の相違する形態に実現されてもよく、ここで説明する実施例に限定されない。
実施例1
Ni0.9Co0.08Mn0.02(OH)とLiOH・HOを1:1.05のモル比で均一に混合した後、740℃で12時間焼成し、リチウム複合遷移金属酸化物LiNi0.9Co0.08Mn0.02(D50=10μm)を製造した。
前記リチウム複合遷移金属酸化物140gと界面活性剤(ナトリウムアルキルエーテルサルフェート、ナトリウムオレフィンスルホネート、およびジメチルドデシルポリオキシエチレングリコールアミンオキシドの混合物を17.5重量%含有する製品)0.7gを水140gに添加して攪拌し、15分間洗浄した。その後、150℃で乾燥し、正極活物質Aを取得した。
実施例2
実施例1により製造された正極活物質AとHBOを混合した後、300℃で3時間熱処理し、B元素を含むコーティング層が形成された正極活物質Bを取得した。
比較例1
Ni0.9Co0.08Mn0.02(OH)とLiOH・HOを1:1.05のモル比で均一に混合した後、740℃で12時間焼成し、リチウム複合遷移金属酸化物LiNi0.9Co0.08Mn0.02(D50=10μm)を製造した。
前記リチウム複合遷移金属酸化物140gを水140gに添加して攪拌し、15分間洗浄した。その後、150℃で乾燥し、正極活物質Cを取得した。
比較例2
比較例1により製造された正極活物質CとHBOを混合した後、300℃で3時間熱処理し、B元素を含むコーティング層が形成された正極活物質Dを取得した。
比較例3
Ni0.9Co0.08Mn0.02(OH)とLiOH・HOを1:1.05のモル比で均一に混合した後、740℃で12時間焼成し、リチウム複合遷移金属酸化物LiNi0.9Co0.08Mn0.02(D50=10μm)を製造した。
前記リチウム複合遷移金属酸化物40gを水560gに添加して攪拌し、15分間洗浄した。その後、150℃で乾燥し、正極活物質Eを取得した。
製造された正極活物質EとHBOを混合した後、300℃で3時間熱処理し、B元素を含むコーティング層が形成された正極活物質Fを取得した。
実験例1‐リチウム副生成物の含有量の評価
前記実施例1、2および比較例1~3により製造された正極活物質を水に溶解した後、塩酸で滴定し、正極活物質に含まれたリチウム副生成物の含有量を測定した。測定結果は図1に図示した。
図1に図示されているように、実施例1および2により製造された正極活物質の場合、滴定時に必要となる塩酸の量が、比較例1~3により製造された正極活物質に比べて少ないことを確認することができ、これは、リチウム副生成物の含有量がより少ないことを示す。
図1に基づいて計算された正極活物質中のリチウム副生成物の含有量は、下記表1に記載したとおりである。
Figure 0007031938000001
実験例2‐粉体電気伝導度の評価
前記実施例1および比較例1により製造された正極活物質10gをホルダーに入れてから、それぞれ4kNおよび20kNの力を加えて圧延した後、粉体専用プローブ(4探針、リング電極)(三菱ケミカル社製、粉体抵抗測定システムMCP‐PD51型)を用いて粉体電気伝導度を測定した。測定結果は下記表2に示した。
Figure 0007031938000002
前記表2に示されているように、実施例1により製造された正極活物質の場合、4kNおよび20kNの力で圧延した後の粉体電気伝導度が、比較例1により製造された正極活物質に比べて著しく底いことが分かる。特に、実施例1の正極活物質の場合、圧延圧力が高い場合にも、粉体電気伝導度の増加程度が、比較例1の正極活物質よりも著しく小さいことを確認することができる。このように、粉体電気伝導度が低い場合、コーティング物質との接着性が高く、均一なコーティング層を形成することができる。
実験例3‐寿命特性の測定
前記実施例2および比較例2、3により製造されたそれぞれの正極活物質、カーボンブラック導電材およびPVdFバインダーを、N‐メチルピロリドン溶媒中で重量比で95:2.5:2.5の割合で混合して正極合材(粘度:5000mPa・s)を製造し、これをアルミニウム集電体の一面に塗布してから130℃で乾燥した後、圧延し、正極を製造した。その後、前記正極を用いて、コイン型ハーフセル電池を製造した。
その後、前記コイン型ハーフセル電池を45℃充電終止電圧4.25V、放電終止電圧2.5V、0.3C/0.3Cの条件で30サイクル充放電を実施しながら容量維持率(Capacity Retention[%])を測定した。測定結果は、図2に図示した。
図2により、実施例2の正極活物質を適用した電池の寿命特性が、比較例2および3の電池に比べて著しく優れていることを確認することができる。

Claims (12)

  1. 下記の化学式1で表されるリチウム複合遷移金属酸化物を準備するステップと、
    前記リチウム複合遷移金属酸化物を、洗浄水および界面活性剤を含む洗浄液を用いて水洗するステップとを含み、
    前記洗浄液は、前記洗浄水を、前記リチウム複合遷移金属酸化物100重量部に対して、50重量部以上400重量部未満になるように含み、
    [化学式1]
    Li[NiCo ]O
    前記化学式1中、
    は、Mnであるか、又は、MnおよびAlであり、
    は、Zr、B、W、Mg、Ce、Hf、Ta、La、Ti、Sr、Ba、F、P、S、およびLaからなる群から選択される1種以上であり、
    0.9≦a≦1.1、0.6≦b<1、0<c≦0.3、0<d≦0.3、0≦e≦0.1である、正極活物質の製造方法。
  2. 前記洗浄液は、前記界面活性剤を、前記リチウム複合遷移金属酸化物100重量部に対して、0.01~10重量部になるように含む、請求項1に記載の正極活物質の製造方法。
  3. 前記界面活性剤は、陰イオン(Anion)界面活性剤、陽イオン(cation)界面活性剤および両性(amphoteric)界面活性剤からなる群から選択される1種以上である、請求項1又は2に記載の正極活物質の製造方法。
  4. 前記水洗するステップは、10分~3時間行われる、請求項1から3のいずれか一項に記載の正極活物質の製造方法。
  5. 前記水洗するステップの後に、前記リチウム複合遷移金属酸化物の表面にコーティング層を形成するステップをさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の正極活物質の製造方法。
  6. 前記コーティング層を形成するステップは、前記リチウム複合遷移金属酸化物とコーティング原料物質を混合した後、熱処理するステップを含む、請求項5に記載の正極活物質の製造方法。
  7. 下記の化学式1で表されるリチウム複合遷移金属酸化物を含み、
    前記リチウム複合遷移金属酸化物を20kNの力で圧延した後に測定した粉体電気伝導度が0.05S/cm以下であり、
    [化学式1]
    Li[NiCo ]O
    前記化学式1中、
    は、Mnであるか、又は、MnおよびAlであり、
    は、Zr、B、W、Mg、Ce、Hf、Ta、La、Ti、Sr、Ba、F、P、S、およびLaからなる群から選択される1種以上であり、
    0.9≦a≦1.1、0.6≦b<1、0<c≦0.3、0<d≦0.3、0≦e≦0.1である、請求項1から6のいずれか一項に記載の正極活物質の製造方法で製造された正極活物質。
  8. 前記正極活物質を4kNの力で圧延した後に測定した粉体電気伝導度が0.02S/cm以下である、請求項7に記載の正極活物質。
  9. 前記正極活物質のリチウム副生成物の含有量が0.6重量%以下である、請求項7又は8に記載の正極活物質。
  10. 前記正極活物質は、前記リチウム複合遷移金属酸化物上に、Al、Ti、W、B、F、P、Mg、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、Bi、Si、およびSからなる群から選択される1種以上の元素を含むコーティング層を含む、請求項7から9のいずれか一項に記載の正極活物質。
  11. 請求項7から10のいずれか一項に記載の正極活物質を含む、正極。
  12. 請求項11に記載の正極と、前記正極と対向して位置する負極と、前記正極と負極との間に介在されるセパレータと、電解質とを含む、二次電池。
JP2020506142A 2018-03-09 2019-02-26 正極活物質、その製造方法、これを含む正極および二次電池 Active JP7031938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180027888A KR102231062B1 (ko) 2018-03-09 2018-03-09 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 이차전지
KR10-2018-0027888 2018-03-09
PCT/KR2019/002335 WO2019172568A1 (ko) 2018-03-09 2019-02-26 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529715A JP2020529715A (ja) 2020-10-08
JP7031938B2 true JP7031938B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=67846736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506142A Active JP7031938B2 (ja) 2018-03-09 2019-02-26 正極活物質、その製造方法、これを含む正極および二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11482702B2 (ja)
EP (1) EP3653582B1 (ja)
JP (1) JP7031938B2 (ja)
KR (1) KR102231062B1 (ja)
CN (1) CN111032575B (ja)
PL (1) PL3653582T3 (ja)
WO (1) WO2019172568A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021101281A1 (ko) * 2019-11-22 2021-05-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법, 상기 제조 방법에 의해 제조된 양극 활물질
CN113394390B (zh) * 2020-03-11 2024-05-17 中国石油化工股份有限公司 一种降低锂离子电池高镍三元材料残碱的方法
CN113437266A (zh) * 2020-03-23 2021-09-24 飞翼新能源公司 用于锂离子电池的阴极组合物
KR20220005157A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 스크랩을 이용한 활물질 재사용 방법
KR20220025410A (ko) * 2020-08-24 2022-03-03 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 스크랩을 이용한 활물질 재사용 방법
CN113224276B (zh) * 2021-04-20 2023-04-28 宁波容百新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池正极材料、其制备方法及应用
CN112952074B (zh) * 2021-05-12 2021-10-15 蜂巢能源科技有限公司 硼氧化物包覆的四元正极材料及其制备方法和应用
CN116867743A (zh) * 2021-11-24 2023-10-10 株式会社Lg化学 制备锂二次电池用正极活性材料的方法、锂二次电池用正极活性材料以及包含其的锂二次电池用正极和锂二次电池
CN114335549A (zh) * 2022-03-10 2022-04-12 湖南长远锂科新能源有限公司 提升高镍正极材料的热稳定性的包覆方法
JP2024065997A (ja) * 2022-10-31 2024-05-15 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289726A (ja) 2008-05-01 2009-12-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2011089958A1 (ja) 2010-01-21 2011-07-28 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2012119093A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2016006762A (ja) 2014-05-28 2016-01-14 日亜化学工業株式会社 非水系二次電池用正極活物質
JP2017130414A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 Csエナジーマテリアルズ株式会社 コートされた複合型リチウムイオン電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池
WO2018016525A1 (ja) 2016-07-22 2018-01-25 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
JP2018020949A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 エコプロ ビーエム コーポレイテッドEcopro Bm Co., Ltd. リチウム二次電池用リチウム複合酸化物及びその製造方法
JP2018037372A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2020516016A (ja) 2017-03-24 2020-05-28 ユミコア ガス発生を抑制したリチウム金属複合酸化物粉末

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282803A (ja) 1994-04-08 1995-10-27 Fuji Elelctrochem Co Ltd アルカリマンガン電池用正極の製造方法
JP4707299B2 (ja) * 2002-11-20 2011-06-22 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
KR100639966B1 (ko) * 2004-10-22 2006-11-01 한국전자통신연구원 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법과 그를포함하는 리튬 이차 전지
JP5040075B2 (ja) 2005-07-05 2012-10-03 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP5008328B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-22 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
US8802294B2 (en) 2006-12-22 2014-08-12 Panasonic Corporation Nickel hydroxide, method for producing positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN101355149A (zh) 2007-07-24 2009-01-28 深圳市比克电池有限公司 正极材料处理方法及正极材料采用该方法处理的电池
CN102210045B (zh) 2008-11-10 2014-11-05 株式会社Lg化学 具有改进高电压特性的正极活性材料
JP2010126422A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Panasonic Corp リチウム含有複合酸化物の製造方法および非水系二次電池
JP2011171113A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いたリチウム二次電池
CN102013470B (zh) 2010-11-17 2013-01-09 哈尔滨工业大学 用于锂离子电池负极的泡沫金属基氧化物电极的制备方法
US20120231341A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Jun-Sik Kim Positive active material, and electrode and lithium battery containing the positive active material
KR101492175B1 (ko) * 2011-05-03 2015-02-10 주식회사 엘지화학 양극 활물질 입자의 표면 처리 방법 및 이로부터 형성된 양극 활물질 입자
KR101416804B1 (ko) * 2012-03-08 2014-07-09 비나텍주식회사 층상 구조의 양극 활물질 제조 방법과 이 제조 방법에 의해 제조된 양극 활물질 및 이를 포함하는 하이브리드 커패시터
JP5607189B2 (ja) * 2013-01-28 2014-10-15 三洋電機株式会社 ニッケル複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
CN103253717B (zh) * 2013-04-23 2015-01-14 宁夏东方钽业股份有限公司 一种小粒径镍钴锰酸锂前躯体的制备方法
JP6133720B2 (ja) * 2013-07-24 2017-05-24 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに、非水電解質二次電池
PL3041071T3 (pl) * 2013-08-29 2019-06-28 Lg Chem, Ltd. Cząstki kompozytu litu z metalem przejściowym, sposób ich wytwarzania oraz dodatnie materiały aktywne je zawierające
KR101646729B1 (ko) * 2013-10-11 2016-08-08 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3065207B1 (en) 2013-10-29 2017-08-30 LG Chem, Ltd. Manufacturing method of cathode active material, and cathode active material for lithium secondary battery manufactured thereby
KR101651336B1 (ko) 2013-10-31 2016-08-25 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP6241349B2 (ja) 2014-03-28 2017-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、及び非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
KR101841114B1 (ko) 2014-12-02 2018-03-22 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조방법 및 이로부터 제조되는 양극 활물질
WO2016104305A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR102027460B1 (ko) 2015-01-09 2019-10-02 주식회사 에코프로비엠 리튬 이차 전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질
CN104766960B (zh) 2015-04-13 2017-01-18 河北工业大学 一种锂离子电池用镍锰酸锂正极材料的改性方法
CN105633384B (zh) 2016-03-24 2017-10-03 江门市科恒实业股份有限公司 动力锂离子电池用正极材料表面改性工艺方法
CN105914356B (zh) 2016-06-17 2019-04-05 中南大学 一种锂离子电池的正极三元材料的改性方法
KR102533157B1 (ko) 2016-07-27 2023-05-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지의 양극 활물질의 제조방법
KR101815998B1 (ko) 2016-07-27 2018-01-08 충남대학교산학협력단 기능성 양극활물질의 제조방법
KR102463492B1 (ko) * 2017-12-15 2022-11-03 에스케이온 주식회사 리튬 금속 산화물의 제조 방법 및 리튬 이차 전지의 제조 방법
KR101956355B1 (ko) * 2018-01-17 2019-03-11 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 금속 산화물의 제조 방법 및 리튬 이차 전지의 제조 방법
JP6682707B2 (ja) * 2018-05-02 2020-04-15 日本特殊陶業株式会社 イオン伝導体および蓄電デバイス
EP3902037A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-27 Basf Se Process for making a cathode active material for lithium ion batteries, and cathode active material

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289726A (ja) 2008-05-01 2009-12-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2011089958A1 (ja) 2010-01-21 2011-07-28 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2012119093A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2016006762A (ja) 2014-05-28 2016-01-14 日亜化学工業株式会社 非水系二次電池用正極活物質
JP2017130414A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 Csエナジーマテリアルズ株式会社 コートされた複合型リチウムイオン電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池
WO2018016525A1 (ja) 2016-07-22 2018-01-25 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
JP2018020949A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 エコプロ ビーエム コーポレイテッドEcopro Bm Co., Ltd. リチウム二次電池用リチウム複合酸化物及びその製造方法
JP2018037372A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2020516016A (ja) 2017-03-24 2020-05-28 ユミコア ガス発生を抑制したリチウム金属複合酸化物粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020529715A (ja) 2020-10-08
KR20190106406A (ko) 2019-09-18
US20200227743A1 (en) 2020-07-16
CN111032575A (zh) 2020-04-17
EP3653582B1 (en) 2021-09-22
CN111032575B (zh) 2022-05-27
KR102231062B1 (ko) 2021-03-23
US11482702B2 (en) 2022-10-25
PL3653582T3 (pl) 2022-01-10
EP3653582A1 (en) 2020-05-20
EP3653582A4 (en) 2020-11-25
WO2019172568A1 (ko) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031938B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、これを含む正極および二次電池
JP6786146B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
JP7046411B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2022507671A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びこの製造方法
JP7086412B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2021516424A (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP6869425B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法、これを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7139007B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7134550B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質、これを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2020525993A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7049552B2 (ja) 正極活物質前駆体およびその製造方法
KR102207105B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR20200070647A (ko) 고-니켈 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬이차전지
JP2021536098A (ja) リチウム二次電池用正極材の製造方法、及びこれにより製造されたリチウム二次電池用正極材
JP7046410B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法、及びこれを用いる二次電池
JP2022501789A (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2022522164A (ja) 二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
JP2022513681A (ja) 正極活物質、前記正極活物質を含む正極及びリチウム二次電池
JP2021523529A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法、これを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7047203B2 (ja) 二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2022516955A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、および前記製造方法により製造された正極活物質
JP2022517078A (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
CN110140242B (zh) 二次电池用正极活性材料、其制造方法、包含其的二次电池用正极以及包含其的二次电池
KR20200070648A (ko) 고-니켈 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬이차전지
JP7094606B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150