JP4995061B2 - ニッケル水酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池 - Google Patents

ニッケル水酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4995061B2
JP4995061B2 JP2007326728A JP2007326728A JP4995061B2 JP 4995061 B2 JP4995061 B2 JP 4995061B2 JP 2007326728 A JP2007326728 A JP 2007326728A JP 2007326728 A JP2007326728 A JP 2007326728A JP 4995061 B2 JP4995061 B2 JP 4995061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrolyte secondary
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007326728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174444A (ja
Inventor
秀和 平塚
茂 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007326728A priority Critical patent/JP4995061B2/ja
Publication of JP2008174444A publication Critical patent/JP2008174444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995061B2 publication Critical patent/JP4995061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、ニッケル水酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池に関する。詳しくは、本発明は主に、非水電解質二次電池に用いられる正極活物質の改良に関する。
非水電解質二次電池に用いられる正極活物質の1つとして、たとえば、ニッケルを主成分とするリチウム複合ニッケル酸化物が挙げられる。リチウム複合ニッケル酸化物は、LiNiO2に代表され、その形態としては、一次粒子が二次粒子を形成せずに単分散しているもの、一次粒子が凝集して二次粒子となっているものなどが知られている。いずれの形態も平均粒子径は1μm以下と小さいため、その比表面積は大きくなる。一次粒子の形態のリチウム複合ニッケル酸化物を正極活物質に用いた非水電解質二次電池では、正極活物質が電解質(または電解液)と接触する面積が大きく、リチウムの挿入および脱離が容易である。
リチウム複合ニッケル酸化物は、たとえば、水酸化リチウムとニッケル水酸化物とを混合し、得られる混合物を酸化性雰囲気中にて600〜800℃程度の温度下で焼成することにより製造される。この方法により得られるリチウム複合ニッケル酸化物は、その内部に多くの空隙を有することから、電極作成時のプレス性に問題を生じ、活物質層におけるリチウム複合ニッケル酸化物の充填密度が低下する。その結果、電池容量が低下する傾向がある。この可能性は、球状のニッケル水酸化物を用いた場合に特に顕著に高まる。
また、粒径1μm未満の一次粒子の単分散体であるリチウム複合ニッケル水酸化物は、その内部に空隙を有しないものの、単位体積当りの一次粒子間に存在する空隙の合計体積は大きい。したがって、上記と同様に、電極作成時のプレス性(以下「電極プレス性」とする)に問題を生じ易い。さらに、一次粒子の単分散体であるリチウム複合ニッケル水酸化物は、電解質または電解液の保存安定性に悪影響を及ぼし、電解質または電解液を劣化させ、その結果電池の出力特性を低下させるおそれがある。
このため、これまでに用いられてきた粒子よりも大きな粒子を用いて凝集粒子を形成することが、粒子間の空隙を減少させる手法の1つとして考えられる。しかしながら、この手法についての具体的な提案はなされていない。
また、板状水酸化ニッケルとリチウム化合物とを混合し、得られた混合物を乾式粉砕した後、酸化性雰囲気下に600〜1000℃で焼成するリチウム複合ニッケル酸化物の製造方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。ここで、板状水酸化ニッケルは、一次粒子の平均長軸径が1〜50μm、平均厚さが0.1〜10μmおよびN2−BET法によるBET比表面積が0.1〜5m2/gである。特許文献1では、粒径が比較的大きい板状粒子の形状を有するリチウム複合ニッケル酸化物が得られる。また、特許文献1の技術には、従来の焼成温度の上限である800℃よりも高い温度領域でも、前記のようなリチウム複合ニッケル酸化物が得られるという特徴がある。このリチウム複合ニッケル酸化物を用いると、電極プレス性の面ではある程度の向上が認められる。
しかしながら、特許文献1の技術において、容量の高いリチウム複合ニッケル酸化物を得ようとして、ニッケル含有量の多い板状水酸化ニッケルを用いると、活物質としての比容量(単位重量当りの容量)の低いリチウム複合ニッケル酸化物が得られる。特に800℃を超える温度領域で焼成を行うと、得られるリチウム複合ニッケル酸化物の比容量の低下が顕著であることが、学会発表などにより良く知られている。電池において、比容量の低い活物質を用いると、電池の出力特性が低下するのを免れ得ない。
このように、従来技術では、電池の出力特性を保持しつつ、電極プレス性を向上させるのは非常に困難である。
特開平11−1324号公報
本発明の目的は、電池の出力特性を低下させることなく、電極プレス性を向上させることができる非水電解質二次電池用正極活物質、該正極活物質の製造原料になるニッケル水酸化物、ならびに該正極活物質を含む非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その結果、リチウム複合ニッケル酸化物の製造原料であるニッケル水酸化物の段階で、ニッケル水酸化物の一次粒子の平均粒子径およびジブチルフタレート吸収量を特定の範囲に制御することにより、所望の正極活物質が得られることを見出した。さらに、本発明者らは、前記正極活物質を用いれば、正極活物質が高密度充填され、高容量および高出力特性を有する非水電解質二次電池が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ニッケルと共に、コバルト、コバルトとアルミニウム、またはコバルトとマンガンを含有し、一次粒子の平均粒子径が1〜5μmであり、且つジブチルフタレート吸収量(以下「DBP吸収量」とする)が10〜30mL/100gであるニッケル水酸化物に係る。
本発明のニッケル水酸化物のタップ密度は、2.0〜3.5g/ccである。
発明のニッケル水酸化物は、非水電解質二次電池用の正極活物質であるリチウム複合ニッケル酸化物の製造に用いられる。
また、本発明は、本発明のニッケル水酸化物と、リチウム化合物とを酸化性雰囲気中で焼成することを特徴とするリチウム複合ニッケル酸化物を含む非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法に係る。
また、本発明は、本発明の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法により得られる非水電解質二次電池用正極活物質を含む非水電解質二次電池用電極に係る。
また、本発明は、本発明の非水電解質二次電池用電極を含む非水電解質二次電池に係る。
本発明によれば、一次粒子の平均粒子径およびDBP吸収量が特定の範囲にあるニッケル水酸化物が提供される。このニッケル水酸化物を製造原料の1つとして用い、たとえば焼成を行うことにより、活物質としての比容量を低下させることなく、リチウム複合ニッケル酸化物を得ることができる。このリチウム複合ニッケル酸化物は、比容量が高く、しかも電極プレス性に優れているので、高密度充填が可能である。したがって、本発明のリチウム複合ニッケル酸化物を含有する正極活物質層が形成された正極を含む非水電解質二次電池では、顕著な高容量化および高出力化が可能になる。
[ニッケル水酸化物]
本発明のニッケル水酸化物は、一次粒子の平均粒子径が1〜5μmであり、且つDBP吸収量が10〜30mL/100gであることを特徴とし、非水電解質二次電池などにおいて正極活物質として用いられるリチウム複合ニッケル酸化物の製造原料として好適に使用できる。
一次粒子の平均粒子径が1μm未満では、水酸化ニッケルを焼成して得られるリチウム複合ニッケル酸化物の粒子内部に空隙が多く残り、電極プレス性ひいては充填性が低下するおそれがある。一方、一次粒子の平均粒子径が5μmを超えると、水酸化ニッケルを焼成して得られるリチウム複合ニッケル酸化物の電解質(または電解液)との反応性が低下し、レート特性などの電池性能が低下するおそれがある。
本明細書において、一次粒子が球状である場合、一次粒子の平均粒子径は、二次粒子表面を走査型電子顕微鏡で観察し、一次粒子100個の径を測定し、得られた測定値の平均値として求めた。また、一次粒子が片状である場合、一次粒子の平均粒子径は、二次粒子表面を走査型電子顕微鏡で観察し、一次粒子100個の長軸径を測定し、得られた測定値の平均値として求めた。なお、片状粒子においては、厚み方向の長さが短軸径であり、厚み方向に垂直な方向における最も大きな幅の長さが長軸径である。一次粒子の平均粒子径は、たとえば、後記するニッケル水酸化物の製造方法において、反応系のpHを調整することにより制御できる。
また、DBP吸収量は、ニッケル水酸化物の凝集構造の大きさの指標になる数値である。DBP吸収量が前記範囲であれば、水酸化ニッケルを焼成して得られるリチウム複合ニッケル酸化物の粒子構造の制御が可能になる。その結果、高充填化が可能で、電池の高出力化に寄与できるリチウム複合ニッケル酸化物が得られる。DBP吸収量が10mL/100g未満では、ニッケル水酸化物を焼成して得られるリチウム複合ニッケル酸化物の粒子内部の空隙が少なく電解質(または電解液)との有効反応面積が減少し、良好な高効率充放電特性が得られなくなるおそれがある。一方、DBP吸収量が30ml/100gを超えると、ニッケル水酸化物を焼成して得られるリチウム複合ニッケル酸化物の粒子内部に空隙が多く残り、電極プレス性ひいては充填性が低下するおそれがある。DBP吸収量は、たとえば、後記するニッケル水酸化物の製造方法において、たとえば、攪拌速度を調整することにより制御できる。
本明細書において、DBP吸収量は、JIS K−6217−4「ゴム用カーボンブラック―基本特性―第4部:DBP吸収量の求め方」で規定されているDBP(ジブチルフタレート)吸収量A法(機械法)に従って測定した。
一般に、電池の高出力のために、正極活物質の一次粒子径を極小化すると、一次粒子の凝集体である二次粒子中に多くの空隙を生じ、正極活物質の充填性が低下する。また、電子伝導性や結合性を維持するために、正極活物質層における導電剤や結着剤の含有量を増やす必要が生じる。その結果、電池容量が大幅に低下するおそれがある。一方、正極活物質の一次粒子の粒子径を大きくすると、二次粒子中の空隙は減少するものの、正極活物質のイオン導電性が低下する。さらに、正極活物質の比表面積が著しく減少し、それによって正極活物質の電解質(または電解液)との有効反応面積が減少し、良好な高効率充放電特性が得られなくなる。
以上の観点から、電池特性の向上には、正極活物質の粉体物性および凝集構造の両面を制御することが重要である。特に、リチウム複合ニッケル酸化物においては、その焼成温度により、得られるリチウム複合ニッケル酸化物の比容量が変動することが多い。その反面、粒子径および凝集状態を焼成温度で制御することは困難である。製造原料であるニッケル水酸化物の粒子径および凝集状態が、得られる正極活物質の粒子径および凝集状態に影響を及ぼす。したがって、製造原料であるニッケル水酸化物の粒子表面状態、粒子径、凝集構造などを制御することが必要である。
本発明者らが、上記のような知見に基づいて研究を重ねた結果、一次粒子の平均粒子径を1〜5μmの範囲に調整し、かつDBP吸収量を10〜30mL/100gの範囲に調整したニッケル水酸化物を見出した。
このニッケル水酸化物は、球状または片状の基本粒子(一次粒子)が緻密に連接した、ほぼ球状の凝集粒子(二次粒子)である。本発明のニッケル水酸化物は、電池の高出力化に大きく寄与し得る。本明細書において、ほぼ球状とは、真球状および真球に類似した形状を意味する。
このような構造を持つニッケル水酸化物をリチウム化合物と混合後、所定温度で焼成することにより、正極活物質であるリチウム複合ニッケル酸化物を得ることができる。このリチウム複合ニッケル酸化物は、正極活物質としての比容量が高く、かつ電極プレス性に優れ、正極活物質層への高密度充填が可能なことから、電池の高容量化および高出力化に大いに寄与できる。
本発明のニッケル水酸化物は、好ましくは、タップ密度が2.0〜3.5g/ccである。タップ密度が前記範囲にあることによって、ニッケル水酸化物を焼成して得られるリチウム複合ニッケル酸化物を適切な密度に調整することができる。タップ密度が2.0g/cc未満では、ニッケル水酸化物を焼成して得られるリチウム複合ニッケル酸化物の密度が低くなり、リチウムイオン二次電池の容積に占める正極活物質量が減るため容積当たりの充放電容量が低くなるおそれがある。一方、タップ密度が3.5g/ccを超えると、ニッケル水酸化物を焼成して得られるリチウム複合ニッケル酸化物が大粒子径化し、電極表面の凹凸が大きくなり、リチウムイオン二次電池におけるポリプロピレン等の高分子フィルムからなる正負極間のセパレータを貫通して、短絡させるおそれがある。タップ密度の調整は、本発明のニッケル水酸化物を合成する際に、たとえば、攪拌速度を制御することによって行われる。
本明細書において、タップ密度は、パウダテスタ(商品名:PT−S、ホソカワミクロン(株)製)を用い、JIS K5101に従って算出した。すなわち、100mlのタッピングセルに粉末を落下させ、セルが満杯に充填された後、ストローク長10mmのタッピングを300回行って、粉末の重量および容積からニッケル水酸化物のタップ密度を算出した。
本発明のニッケル水酸化物は、ニッケルと共に、コバルト、マンガン、アルミニウム、マグネシウム、鉄、銅、チタン、モリブデンおよびジルコニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含有していてもよい。これらの金属元素の中でも、コバルトが特に好ましい。ニッケルと他の金属元素との配合比は特に制限されないが、好ましくは1:2〜8:1(モル比)である。これらの金属元素を本発明のニッケル水酸化物に含有させるには、たとえば、ニッケル水酸化物の合成時に、ニッケル塩(好ましくは硫酸ニッケル)と、これらの金属元素の少なくとも1つを含有する塩(好ましくは硫酸塩)とを併用すればよい。
本発明のニッケル水酸化物は、たとえば、攪拌下および水中にて、ニッケル塩にアルカリ剤を接触させることにより製造できる。この時、ニッケル塩とともに、ニッケル以外の金属元素を含有する塩の少なくとも1つを用いても良い。
ニッケル塩としては、たとえば、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、酢酸ニッケル、シュウ酸ニッケルなどが挙げられる。これらの中でも、硫酸ニッケルが好ましい。ニッケル塩は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。ニッケル以外の金属元素を含有する塩としては、水溶性コバルト塩、水溶性マンガン塩、水溶性アルミニウム塩などを好ましく使用できる。水溶性のコバルト塩としては、たとえば、硫酸コバルト、水酸化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルトなどが挙げられ、硫酸コバルト、硝酸コバルトを好ましく使用できる。水溶性のマンガン塩としては、たとえば、硝酸マンガン、塩化マンガン、硫酸マンガンなどが挙げられ、硫酸マンガン、硝酸マンガンなどを好ましく使用できる。水溶性アルミニウム塩としては、たとえば、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、リン酸アルミニウム、酢酸アルミニウムなどが挙げられ、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウムを好ましく使用できる。これらの塩の1つをニッケル塩と併用すると、たとえば、コバルト−ニッケル錯体、アルミニウム−ニッケル錯体、マンガン−ニッケル錯体などが形成される。また、これらの塩の2つ、たとえば、コバルト塩およびアルミニウム塩をニッケル塩と併用すると、コバルト−アルミニウム−ニッケル錯体が形成される。
ニッケル塩は、好ましくは水溶液の形態で使用される。ニッケル塩の水溶液は、好ましくは、電気伝導率が80mS/cm〜150mS/cmとなるよう塩濃度またはイオン濃度を調整しておく。塩濃度の調整は、たとえば、ニッケル塩の水溶液に塩濃度調整剤を添加して行われる。塩濃度調整剤としては、たとえば、硫酸アンモニウムなどのアンモニウム塩、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどのアルカリ金属塩などが挙げられる。
電気伝導率が80mS/cm未満では、イオン濃度が低いことにより、水酸化ニッケル粒子の成長過程で粒子の凝集力が低下し、密に凝集せず、水酸化ニッケルのタッピング密度が上昇しないおそれがある。一方、電気伝導率が150mS/cmを超えると、水酸化ニッケル粒子の成長速度が速くなりすぎ、それに合せてニッケル塩を供給するのが困難になる。
ニッケル水酸化物の合成は、上記したように攪拌下に行うが、攪拌によって生じる剪断力は、水酸化ニッケル粒子の成長に影響し、剪断力が強いほど水酸化ニッケルの平均粒子径が小さくなる。したがって、ニッケル水酸化物の合成反応は、反応系に対して剪断力を付与する能力が低く、かつ反応系の少なくとも一部が滞留することなく、反応系全体を循環させて均一な状態に保持できる攪拌翼および攪拌翼を回転させる攪拌機を備える反応槽内で行うのが好ましい。前記のような攪拌翼としては、たとえば、軸流型傾斜パドル2段翼が挙げられる。
攪拌速度については、次の点を考慮する必要がある。すなわち、攪拌速度を小さくすると、反応生成物であるニッケル水酸化物の成長速度を大きくすることができる。しかしながら、攪拌速度を小さくし、反応系の流動性が低下しすぎると、反応系内で生成するニッケル水酸化物の分散性が悪くなる。その結果、最終的に得られるニッケル水酸化物の粒径が不均一になり、タップ密度も低いものとなる。したがって、本発明において攪拌翼を用いて攪拌を行う場合は、攪拌翼の回転数を100rpm〜150rpmの範囲で調整するのが好ましい。攪拌翼の回転数が100rpm未満では、反応系の流動性の低下が起こり、上記のような問題が発生するおそれがある。攪拌翼の回転数が150rpmを超えると、反応系に付加される剪断力が大きくなるため、ニッケル水酸化物粒子同士の衝突頻度が増加し、結晶の成長が抑制される。
アルカリ剤としては一般的なアルカリ剤を使用でき、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属が挙げられる。アルカリ剤は、好ましくは水溶液の形態で使用される。アルカリ剤は、好ましくは反応系のpHが11.1〜11.5になるように使用される。pHが11.1未満では、ニッケル水酸化物の結晶粒子の結晶性が良化しすぎ、結晶が大きくなりすぎるおそれがある。一方、pHが11.5を超えると、微細粒子が多量に発生し、平均粒子径の低下、粒度分布のブロード化につながり、反応系の流動性が低下するおそれがある。
この反応は、好ましくは30〜50℃程度の温度下に行われる。反応終了後、反応混合物中には、ニッケル水酸化物の粒子が析出している。この水酸化ニッケル粒子を水洗し、ろ過し、乾燥させることにより、本発明のニッケル水酸化物を得ることができる。
ニッケル水酸化物の製造方法は、好ましくは、撹拌機、軸流型傾斜パドル2段翼およびpH計を備えた反応槽と、アルカリ剤供給ポンプと、濾過装置を備えたタンクと、洗浄機と、乾燥機とを含む製造装置を用いて行われる。反応槽では、上記条件に基づいて、ニッケル水酸化物の合成が行われる。反応槽には、原料になるニッケル塩水溶液およびニッケル以外の金属元素を含有する塩の水溶液が、たとえば、連続的に供給される。反応槽内で生成するニッケル水酸化物は、水と共にオーバーフローし、濾過装置を備えたタンクに供給される。アルカリ剤供給ポンプは、pH計による測定結果に応じて反応槽内にアルカリ剤を供給する。濾過装置を備えたタンクは、ニッケル水酸化物を含む水を濾過により固液分離する。洗浄機は、濾過装置を備えたタンクにおいて分離されたニッケル水酸化物を水洗する。乾燥機は、ニッケル水酸化物を乾燥させる。
[非水電解質二次電池用正極活物質および電極]
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質(以下単に「本発明の正極活物質」とする)は、リチウム複合ニッケル酸化物を含有する。リチウム複合ニッケル酸化物は、本発明のニッケル水酸化物を用いる以外は、従来のリチウム複合ニッケル酸化物の製造方法と同様にして製造できる。たとえば、本発明のニッケル水酸化物とリチウム化合物とを混合し、得られる混合物を酸化性雰囲気中で600〜800℃で焼成し、必要に応じて粉砕することにより、本発明のリチウム複合ニッケル酸化物が得られる。酸化性雰囲気としては、酸素、空気などが挙げられる。
ここで、リチウム化合物としては公知のものを使用でき、その中でも、水酸化リチウムが好ましい。ニッケル水酸化物とリチウム化合物との使用割合は特に制限されず、得ようとする正極活物質が利用される非水電解質二次電池の他の構成、用途などに応じて適宜選択すればよい。
本発明のリチウム複合ニッケル酸化物は、製造原料であるニッケル水酸化物とほぼ同様の1次粒子の平均粒子径およびDBP吸収量を有し、正極活物質としての比容量が高い。したがって、本発明のリチウム複合ニッケル酸化物を用いて正極を作成する場合には、電極プレス性が良好なので、正極活物質層におけるリチウム複合ニッケル酸化物の高密度充填が可能になる。そして、得られる正極は高容量を有している。これにより、電池の高容量化および高出力化を図ることができる。
本発明のリチウム複合ニッケル酸化物を用いて正極を作製するには、従来と同様の方法を採用できる。たとえば、本発明のリチウム複合ニッケル酸化物を含有する正極合剤ペーストを正極集電体に塗布し、乾燥することにより正極活物質層を形成し、さらに必要に応じて圧延を行うことにより、正極が得られる。正極活物質層を、正極集電体の厚み方向の両面に形成してもよい。正極活物質層の厚さは、正極集電体の片面に形成する場合は、好ましくは20〜150μmであり、正極集電体の両面に形成する場合は、合計で好ましくは50〜250μmである。
正極集電体としては、非水電解質二次電池の分野で常用されるものを使用でき、たとえば、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタンなどを含有するシート、箔などが挙げられる。シートは多孔質体でもよい。多孔質体には、たとえば、発泡体、織布、不織布などが含まれる。シートおよび箔の厚さは、特に限定されないが、通常1〜500μm、好ましくは10〜60μmである。これらの中でも、アルミニウム、アルミニウム合金などが好ましい。正極集電体の表面は、ラス加工またはエッチング処理が施されていてもよい。
正極合剤ペーストは、本発明のリチウム複合ニッケル酸化物の他に、従来から知られている正極活物質、導電材、結着剤、増粘剤、分散媒などを含有できる。
従来から知られている正極活物質としては、たとえば、オリビン型リチウム塩、カルコゲン化合物、二酸化マンガン、従来のリチウム含有複合金属酸化物などが挙げられる。従来のリチウム含有複合金属酸化物は、リチウムと遷移金属とを含む金属酸化物または該金属酸化物中の遷移金属の一部が異種元素によって置換された金属酸化物である。ここで、異種元素としては、たとえば、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bなどが挙げられ、Mn、Al、Co、Ni、Mgなどが好ましい。異種元素は1種でもよくまたは2種以上でもよい。
これらの中でも、従来のリチウム含有複合金属酸化物を好ましく使用できる。リチウム含有複合金属酸化物の具体例としては、たとえば、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4、LiMPO4、Li2MPO4F(前記各式中、MはNa、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、VおよびBよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を示す。x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3である。)、などが挙げられる。ここで、リチウムのモル比を示すx値は、充放電により増減する。また、オリビン型リチウム塩としては、たとえば、LiFePO4などが挙げられる。カルコゲン化合物としては、たとえば、二硫化チタン、二硫化モリブデンなどが挙げられる。従来の正極活物質は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。従来の正極活物質は、本発明のリチウム複合ニッケル酸化物の効果を損なわない範囲で使用される。
導電材としては、たとえば、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、金属繊維などを使用できる。カーボンブラックとしては、たとえば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどが挙げられる。導電材は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
結着剤としては、分散媒に溶解または分散できるものであれば、特に限定なく使用できる。たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系結着剤、ゴム粒子、アクリル系重合体、ビニル系重合体などを使用できる。フッ素系結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などが挙げられる。これらは、ディスパージョンの形態で用いるのが好ましい。ゴム粒子としては、アクリルゴム粒子、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)粒子、アクリロニトリルゴム粒子などが挙げられる。これらの中でも、正極活物質層の耐酸化性を向上させることなどを考慮すると、フッ素を含む結着剤が好ましい。結着剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
増粘剤としては、この分野で常用されるものを使用でき、エチレン−ビニルアルコール共重合体、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどが挙げられる。
分散媒は、結着剤が分散または溶解可能なものが適切である。有機系結着剤を用いる場合、分散媒としては、たとえば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、ヘキサメチルスルホルアミド、テトラメチル尿素などのアミド類、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルアミンなどのアミン類、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが好ましい。これらの中でも、NMP、メチルエチルケトンなどが好ましい。また、SBRなどの水系結着剤を用いる場合は、分散媒としては水や温水が好ましい。分散媒は、1種を単独でまたは必要に応じて2種以上を組み合わせて使用できる。
正極合剤ペーストを調製するには、この分野で常用される方法を採用できる。たとえば、プラネタリーミキサー、ホモミキサー、ピンミキサー、ニーダー、ホモジナイザーなどの混合装置を用いて、上記各成分を混合する方法が挙げられる。混合装置は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用される。さらに、正極合剤ペーストの混練時に、必要に応じて、各種分散剤、界面活性剤、安定剤などを添加してもよい。
正極合剤ペーストは、たとえば、スリットダイコーター、リバースロールコーター、リップコーター、ブレードコーター、ナイフコーター、グラビアコーター、およびディップコーターなどを用いて、正極集電体の表面に塗布できる。正極集電体に塗布された正極合剤ペーストは、自然乾燥に近い乾燥を行なうことが好ましいが、生産性を考慮すると、70℃〜200℃の温度で10分間〜5時間乾燥させるのが好ましい。
圧延は、ロールプレス機によって正極板が130μm〜200μmの所定の厚みになるまで、線圧1000〜2000kg/cmで数回を行なうか、または線圧を変えて行ってもよい。
[非水電解質二次電池]
本発明の非水電解質二次電池は、本発明の電極を正極として用いる以外は、従来の非水電解質二次電池と同様の構成を採ることができる。
図1は、本発明の実施形態の1つである非水電解質二次電池の構成を模式的に示す縦断面図である。図1に示す非水電解質二次電池は円筒型リチウムイオン二次電池であり、正極板1、負極板3、ならびに正極板1と負極板3との間に配置されたセパレータ5からなる極板群および電解質(または電解液)(図示せず)からなる発電要素、前記発電要素を内部に収容した有底の円筒型電池ケース6、電池ケース6の開口部を封口する封口体18、ならびに電池ケース6の開口端部と封口体との間に配置された絶縁ガスケット10を含む。
また、上記極板群には、その上下に、それぞれ上部絶縁板11および下部絶縁板12が配設されている。
電池ケース6の開口部の上端より少し下方には、内側に向かう溝入れが行われており、環状支持部7が電池ケース6の内側に向かって膨出形成されている。環状支持部7上には、封口体18が嵌合している。封口体18の周縁部には、絶縁ガスケット10が配置されており、これによって、電池ケース6と封口体18とが絶縁されている。さらに、電池ケース6の開口端部が、絶縁ガスケット10にかしめられ、これにより、電池ケース6が密閉される。
封口体18は、プレート8、外部接続端子となるキャップ9、ならびにプレート8とキャップ9の間に配置された上弁体13および下弁体14からなる。ここで、上弁体13と下弁体14との間には、絶縁体であるフィルター19が挟持されている。上弁体13と下弁体14とは、溶接点15で導通接続されている。また、上弁体13は、環状の易破壊部13aを備え、下弁体14は、環状の易破壊部14aを備える。電池内圧が上昇した場合には、下弁体14の易破壊部14aが破断し、さらに電池内圧が上昇した場合には、上弁体13の易破壊部13aが破断して、キャップ9の排出孔16からガスを外部に放出する。これにより、電池内圧が異常上昇することを防止することができる。
プレート8には、正極板1から引き出された正極リード2が、接続されており、電池ケース6の内底部には、負極板3から引き出された負極リード4が接続されている。
図1に示す円筒型リチウムイオン二次電池においては、キャップ9と上弁体13との間に、PTC素子17を配設することにより、安全性がより高められている。
正極板1は、上記した本発明の正極と同じ構成を有している。すなわち、正極板1は、正極集電体と正極活物質層とを含み、正極活物質層は、正極集電体表面に担持され、本発明のニッケル水酸化物を用いて製造された正極活物質を含有している。この正極板1は、たとえば、正極集電体の両面に、正極合剤ペーストを塗着し、乾燥し、圧延して正極活物質層を形成することにより作製される。また、正極板1には活物質層を有さない無地部が設けられ、そこに正極リード2が溶接される。
負極板3は、たとえば、負極集電体の片面または両面に、負極ペーストを塗着し、乾燥し、圧延して負極活物質層を形成することにより作製される。負極板3には、活物質層を有さない無地部を設け、ここに負極リード4が溶接される。
負極集電体は、銅箔からなり、その厚みが10μm〜50μmの範囲にあるものが好ましい。また、負極集電体の表面は、ラス加工もしくはエッチング処理されていてもよい。
負極ペーストは、負極活物質と、結着剤と、分散媒と混合することにより、調製される。また、負極ペーストには、必要に応じて導電剤、増粘剤などを添加してもよい。
負極活物質としては、特に限定されるものではないが、充電・放電によりリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材料を用いることが好ましい。たとえば、有機高分子化合物(フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、およびセルロース等)を焼成することにより得られる炭素材料、コークスやピッチを焼成することにより得られる炭素材料、人造黒鉛、天然黒鉛、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維などが好ましい。負極活物質の形状としては、繊維状、球状、鱗片状、塊状などが挙げられる。
結着剤、導電剤および増粘剤には、この分野で常用されるものを使用できる。たとえば、従来と同様のものを使用できる。たとえば、正極板1に用いられるのと同様の結着剤、導電剤および増粘剤を使用できる。
セパレータ5としては、高分子材料からなる微多孔性フィルムが好ましく用いられる。前記高分子材料としては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル(ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド)、セルロース(カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース)、ポリ(メタ)アクリル酸、およびポリ(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。これらの高分子材料は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。また、これらの微多孔性フィルムを重ね合わせた多層フィルムも用いることができる。なかでもポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンなどからなる微多孔性フィルムが好適である。微多孔性フィルムの厚みは、15μm〜30μmが好ましい。
電池ケース6としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼などからなるものを使用できる。これらの材料からなる金属板に、絞り加工などを施して電池ケースの形状にすることができる。電池ケースの防蝕性を高めるために、加工後の電池ケースにめっき処理を施しても良い。
また、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電池ケースを用いることにより、軽量でエネルギー密度の高い角型の二次電池を作製することができる。
非水溶媒としては、主成分として環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを含有するものが好ましい。たとえば、環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびブチレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。また、鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、およびエチルメチルカーボネート等よりなる群から選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
溶質としては、たとえば、アニオンが電子吸引性の強い官能基を有するリチウム塩が用いられる。これらの例としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、およびLiC(SO2CF33等が挙げられる。これらの溶質は、一種類で使用しても良く、二種類以上を組み合わせて使用しても良い。また、これらの溶質は、前記非水溶媒に対して0.5〜1.5Mの濃度で溶解させることが好ましい。
プレート8としては、耐電解質(または電解液)性および耐熱性を備える材料からなるものを、特に限定されることなく用いることができる。そのなかでも、耐電解質(または電解液)性と耐熱性が高く、かつ軽いアルミニウムまたはアルミニウム合金からなるもの
が好ましい。
上弁体13および下弁体14としては、可撓性を有するアルミニウム製の薄い金属箔からなるものが好ましい。
正極リード2および負極リード4としては、当該分野で公知のものを用いることができる。たとえば、正極リードとしては、アルミニウムからなるもの等が挙げられる。負極リードとしては、ニッケルからなるもの等が挙げられる。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
撹拌機付きの反応槽に、2mol/Lの硫酸ニッケル水溶液、0.353mol/Lの硫酸コバルト水溶液および5mol/Lの硝酸アンモニウム水溶液を連続投入しながら、10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を反応槽内のpHが自動的に11.1〜11.5に維持されるように投入した。また、硫酸ナトリウムを添加し、塩濃度を電気伝導率が80mS/cm〜150mS/cmに調節し、反応槽内の温度は40℃に維持し、撹拌機より常に撹拌した。生成した水酸化物はオーバーフロー管よりオーバーフローさせて取り出し、水洗、脱水、乾燥処理した。このようにして、ニッケル水酸化物1〜13として組成式Ni0.85Co0.15(OH)2を得た。
また、合成手順は上記と同様であるが、ニッケル以外の金属元素を含有する塩の水溶液、その配合比および反応条件を変更し、ニッケル水酸化物14〜16として組成式Ni0.80Co0.15Al0.05(OH)2、ニッケル水酸化物17〜19として組成式Ni0.70Co0.15Al0.15(OH)2、ニッケル水酸化物20〜22として組成式Ni0.70Co0.15Mn0.15(OH)2、ニッケル水酸化物23〜25として組成式Ni0.60Co0.20Mn0.20(OH)2、ニッケル水酸化物26〜28として組成式Ni0.55Co0.225Mn0.225(OH)2、ニッケル水酸化物29〜31として組成式Ni0.50Co0.25Mn0.25(OH)2を得た。
表1にニッケル水酸化物1〜31の平均粒子径、DBP吸収量およびタップ密度を示す。
Figure 0004995061
上記で得られたニッケル水酸化物1〜13と水酸化リチウムとを、リチウム:(ニッケル+コバルト)が原子比で1.03:1になるように混合し、酸素雰囲気下において750℃で10時間焼成して、LiNi0.85Co0.152を合成した。ニッケルコバルト水酸化物1〜13から得られた正極活物質をそれぞれ正極活物質1〜13とする。
リチウム塩、焼成雰囲気および焼成温度を下記表2に示すように変更する以外は、上記と同様にして、正極活物質14〜16としてLiNi0.80Co0.15Al0.052、正極活物質17〜19としてLiNi0.70Co0.15Al0.152、正極活物質20〜22としてLiNi0.70Co0.15Mn0.152、正極活物質23〜25としてLiNi0.60Co0.20Mn0.202、正極活物質26〜28としてLiNi0.55Co0.225Mn0.2252、正極活物質29〜31としてLiNi0.50Co0.25Mn0.252を得た。
Figure 0004995061
次に得られた電池用正極活物質を用いて円筒リチウム二次電池を構成した。
(正極板の作製)
上記のようにして得られた電池用正極活物質3と、導電剤としてのカ−ボンブラックと、結着剤としてのポリ四フッ化エチレン水性ディスパージョンとを、固形分の質量比で100:3:10の割合で混錬分散させた。この混合物を、カルボキシメチルセルロースの水溶液に懸濁させて、正極合剤ペーストを作製した。この正極合剤ペーストを、厚さ30μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に、ドクターブレード方式で、その全体の厚さが約230μmとなるように塗布した。ここで、全体の厚さとは、集電体と集電体の両面に塗布されたペーストとの合計の厚さをいう。
乾燥後、厚さ180μmに圧延し、所定寸法に切断して正極板を得た。集電体の正極活物質層が形成されていない部分に、アルミニウム製の正極リードを溶接した。
(負極板の作製)
負極活物質である天然黒鉛と、スチレンブタジエンゴム系結着剤とを、質量比で100:5の割合で混錬分散させて、負極合剤ペーストを作製した。この負極合剤ペーストを、厚さ20μmの銅箔からなる集電体の両面に、ドクターブレード方式で、その全体の厚さが約230μmとなるように塗布した。なお、全体の厚さは、上記と同様である。
乾燥後、厚さ180μmに圧延し、所定寸法に切断して負極板を得た。集電体の負極活物質層が形成されていない部分に、ニッケル製の負極リ−ドを溶接した。
(非電解質の調製)
非水電解質としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を1:3のモル比で混合した溶媒に溶質としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解し、非水電解質を調製した。
(電池の組み立て)
上記のようにして作製した正極板と負極板とを、厚さ25μmのポリエチレン製の微多孔フィルムからなるセパレータを介して渦巻き状に巻回して、極板群を得た。この極板群を、電池ケースに収容し、非水電解質を注液し、電池ケースを封口し、図1に示す本発明の円筒型リチウム二次電池を作製した。
電池ケースの封口は、絶縁ガスケットの圧縮率が30%となるように、電池ケースの開口端部を、絶縁ガスケットを介して封口体にかしめつけることによって行った。
得られた電池は、直径18.0mm、総高65.0mmであり、電池容量は2000mAhであった。
(実施例2〜15)
正極活物質3に代えて正極活物質4〜11、15、18、21、24、27、30を用いる以外は、実施例1と同様にして本発明の円筒型リチウム二次電池を作製した。
(比較例1〜8)
正極活物質3に代えて正極活物質1〜2、14、17、20、23、26、29を用いる以外は、実施例1と同様にして比較用の円筒型リチウム二次電池を作製した。
(比較例9〜16)
正極活物質3に代えて正極活物質12〜13、16、19、22、25、28、31を用いる以外は、実施例1と同様にして比較用の円筒型リチウム二次電池を作製した。
実施例1〜15および比較例1〜16で得られた円筒型リチウム二次電池を、電池内部の安定化を目的に24時間のエージング期間を経過した後に、充電電圧を4.2Vに設定して5時間で充電を行なった。次いで400mA(0.2CmA)の一定電流で3.0Vまで放電を行ない、更なる安定化のために、4.2V充電、3.0V放電の充放電サイクルを10サイクル行なった。
次に、充電電圧4.2V設定で3時間充電した後、400mAの一定電流で3.0Vまで放電を行った。この時得られた放電容量を0.2CmA容量とする。次いで上記条件で充電の後、4000mAの一定電流で3.0Vまで放電を行った。この時得られた放電容量を2CmA容量とする。2CmAの0.2CmA容量に対する維持率を高効率放電特性とした。電池特性の評価結果を表3に示す。
Figure 0004995061
実施例1〜15の電池と比較例1〜16の電池の電池特性の比較より、粒子径が小さく、DBP吸収量が大きい正極活物質を用いることにより、優れた高効率保存特性を示すことがわかった。これは原材料ニッケル水酸化物の段階で粒子が小さく、DBP吸収量が大きいと電池電解質との接触面積および保液性にすぐれた正極活物質となり、高出力時のイオンの交換が効率的に行われていることが示唆される。
比較例1〜8の電池は優れた高効率保存特性を有しているが、ニッケル水酸化物1〜2、14、17、20、23、26、29は粒子が小さすぎるかまたはDBP吸収量が大きすぎる、タップ密度が低いものである。このため、正極活物質1〜2、14、17、20、23、26、29である凝集粒子の内部には空隙が多く存在することが明らかであり、電極プレス性が低下するのは明らかである。したがって、正極活物質1〜2、14、17、20、23、26、29を用いて高容量電池の作製する場合、電極作成時に問題を生じる。
逆に、正極活物質12〜13、16、19、22、25、28、31のように、粒子径が大きく、DBP吸収量が小さい活物質を用いる場合は、高容量電池の極板作成は容易となることが示唆されるが、高効率保存特性は低下することがわかった。
近年、電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要望が高い。このような観点で非水電解質二次電池は高電圧、高エネルギー密度を有する電池としてその期待は大きい。したがって、本発明の非水電解質二次電池は、高容量化と高出力特性の両立がされているので、ポータブル機器等の電源として有用である。
本発明の実施形態の1つである円筒型非水電解質二次電池の構成を模式的に示す縦断面図である。
符号の説明
1 正極板
2 正極リード
3 負極板
4 負極リード
5 セパレータ
6 電池ケース
7 環状支持部
8 プレート
9 キャップ(外部接続端子)
10 絶縁ガスケット
11 上部絶縁板
12 下部絶縁板
13 上弁体
13a 上弁体易破壊部
14 溶接点下弁体
14a 下弁体易破壊部
15 溶接点
16 排出孔
17 PTC素子
18 封口体
19 フィルター

Claims (4)

  1. ニッケルと共に、コバルト、コバルトとアルミニウム、またはコバルトとマンガンを含有し、一次粒子の平均粒子径が1〜5μmであり、ジブチルフタレート(DBP)吸収量が10〜30mL/100gであり、かつタップ密度が2.0〜3.5g/ccであり、非水電解質用の正極活物質であるリチウム複合ニッケル酸化物の製造に用いられるニッケル水酸化物。
  2. 請求項1に記載のニッケル水酸化物と、リチウム化合物とを酸化性雰囲気中で焼成することを特徴とするリチウム複合ニッケル酸化物を含む非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 請求項に記載の製造方法により得られる非水電解質二次電池用正極活物質を含む非水電解質二次電池用電極。
  4. 請求項に記載の非水電解質二次電池用電極を含む非水電解質二次電池。
JP2007326728A 2006-12-22 2007-12-19 ニッケル水酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池 Active JP4995061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326728A JP4995061B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-19 ニッケル水酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345502 2006-12-22
JP2006345502 2006-12-22
JP2007326728A JP4995061B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-19 ニッケル水酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174444A JP2008174444A (ja) 2008-07-31
JP4995061B2 true JP4995061B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39562421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326728A Active JP4995061B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-19 ニッケル水酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8802294B2 (ja)
JP (1) JP4995061B2 (ja)
KR (1) KR101088255B1 (ja)
CN (1) CN101528607B (ja)
WO (1) WO2008078628A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651937B2 (ja) * 2008-09-10 2015-01-14 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにこれを用いた非水系電解質二次電池
KR20110136002A (ko) * 2010-06-13 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체 및 이를 이용한 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
WO2012049778A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池
US9997743B2 (en) * 2011-03-03 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5213989B2 (ja) * 2011-04-27 2013-06-19 住友金属鉱山株式会社 アルカリ二次電池正極活物質用被覆水酸化ニッケル粉末及びその製造方法
JP5553798B2 (ja) * 2011-06-10 2014-07-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料
WO2013057826A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその利用
WO2014045569A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 三洋電機株式会社 密閉型二次電池
CN103440997B (zh) * 2013-08-26 2016-06-29 中国科学技术大学 金属双氢氧化物/二硫化钼纳米复合材料及其制备方法和应用
WO2015115547A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
KR102172026B1 (ko) * 2014-05-20 2020-10-30 삼성에스디아이 주식회사 활물질 전구체 및 그 제조방법
JP2016062832A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP5943051B2 (ja) * 2014-09-30 2016-06-29 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルト複合水酸化物の製造方法
KR101937896B1 (ko) * 2016-03-04 2019-01-14 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질의 전구체 및 이를 이용하여 제조된 양극활물질
JP6619302B2 (ja) * 2016-07-28 2019-12-11 ユミコア 高タップ密度の複合金属水酸化物粒子の製造方法
KR102446223B1 (ko) * 2016-07-29 2022-09-22 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈망간 복합 수산화물과 그 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
CN110114917B (zh) * 2016-12-26 2020-06-16 住友金属矿山株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质前驱体
KR101982546B1 (ko) * 2017-12-27 2019-05-27 울산과학기술원 나트륨 이차전지 양극의 제조 방법
KR102231062B1 (ko) * 2018-03-09 2021-03-23 주식회사 엘지화학 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 이차전지
JP7026207B2 (ja) * 2018-03-28 2022-02-25 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用電極ロール体
CN109860512A (zh) * 2019-02-20 2019-06-07 湖南科霸汽车动力电池有限责任公司 镍氢电池正极浆料炼合工艺
KR20230066309A (ko) * 2020-07-14 2023-05-15 가부시키가이샤 프로테리아루 리튬 이온 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 이용한 리튬 이온 이차 전지

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278001A (en) * 1992-01-24 1994-01-11 Hitachi Maxell, Ltd. Hydrogen storage alloy, electrode comprising the same and hydrogen storage alloy cell
JPH07335220A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3232990B2 (ja) * 1994-12-19 2001-11-26 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3702353B2 (ja) * 1996-05-24 2005-10-05 日本電池株式会社 リチウム電池用正極活物質の製造方法およびリチウム電池
JP3412451B2 (ja) * 1997-06-03 2003-06-03 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池正極用ニッケル焼結基板とその製造法およびアルカリ蓄電池
JP4066472B2 (ja) * 1997-06-10 2008-03-26 堺化学工業株式会社 板状水酸化ニッケル粒子、その製造方法及びこれを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
JPH11130440A (ja) * 1997-10-23 1999-05-18 Ise Chemicals Corp ニッケルを含む水酸化物の製造方法
JPH11135119A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用活物質と正極板および非水電解液二次電池
JPH11273678A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US6228535B1 (en) * 1998-08-17 2001-05-08 Ovonic Battery Company, Inc. Nickel hydroxide positive electrode material exhibiting improved conductivity and engineered activation energy
DE19921313A1 (de) 1999-05-07 2000-11-09 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung von Nickelhydroxiden
JP4498647B2 (ja) * 2000-11-09 2010-07-07 株式会社豊田中央研究所 アルカリ二次電池正極活物質用水酸化ニッケル、それを用いたアルカリ二次電池、その特性評価方法およびその製造方法
US7410511B2 (en) * 2002-08-08 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production method of positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode active material
JP4686998B2 (ja) 2004-03-30 2011-05-25 パナソニック株式会社 正極活物質の評価方法
JP2006265086A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Toyota Motor Corp 水酸化ニッケル粒子の製造方法及び製造装置
JP2007095534A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008078628A1 (ja) 2008-07-03
KR101088255B1 (ko) 2011-11-30
CN101528607A (zh) 2009-09-09
US20100068624A1 (en) 2010-03-18
JP2008174444A (ja) 2008-07-31
US8802294B2 (en) 2014-08-12
KR20090080973A (ko) 2009-07-27
CN101528607B (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995061B2 (ja) ニッケル水酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
US10109849B2 (en) Nickel composite hydroxide, cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and methods for producing these
US9755232B2 (en) Nickel composite hydroxide and method for producing the same, positive electrode active material and method for producing the same as well as nonaqueous electrolytic secondary cell
KR101272411B1 (ko) 니켈 망간 복합 수산화물 입자와 그의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활성 물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
WO2012169083A1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
JP6862727B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR20140047044A (ko) 비수계 이차 전지용 정극 활물질 및 그의 제조 방법, 및 그 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
JP7260249B2 (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP6798207B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP7006255B2 (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子およびその製造方法、並びに、非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP6380711B1 (ja) 遷移金属含有複合水酸化物とその製造方法、および、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2014149962A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09153360A (ja) リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
WO2011111377A1 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質とその製造方法およびそれを用いた非水電解液二次電池
WO2012008423A1 (ja) 活物質、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及び活物質の製造方法
JP7087379B2 (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子およびその製造方法、並びに、非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2009230863A (ja) 非水電解質二次電池とその正極活物質の製造方法
JP2020035693A (ja) 遷移金属複合水酸化物、遷移金属複合水酸化物の製造方法、リチウム遷移金属複合酸化物活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2005123180A (ja) リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2018097191A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP7488021B2 (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いたリチウムイオン二次電池
US20230135908A1 (en) Metal composite hydroxide, method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing said positive electrode active material, and nonaqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode active material
JP2019212365A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2022046655A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2006128135A (ja) 正極用活物質および正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4995061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150