JP4686998B2 - 正極活物質の評価方法 - Google Patents

正極活物質の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4686998B2
JP4686998B2 JP2004098987A JP2004098987A JP4686998B2 JP 4686998 B2 JP4686998 B2 JP 4686998B2 JP 2004098987 A JP2004098987 A JP 2004098987A JP 2004098987 A JP2004098987 A JP 2004098987A JP 4686998 B2 JP4686998 B2 JP 4686998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
absorption amount
composite oxide
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004098987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285606A (ja
Inventor
昌三 藤原
英也 浅野
始 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004098987A priority Critical patent/JP4686998B2/ja
Priority to US11/085,040 priority patent/US7651816B2/en
Publication of JP2005285606A publication Critical patent/JP2005285606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686998B2 publication Critical patent/JP4686998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池に係わり、特にリチウムイオン二次電池の正極用リチウム含有複合酸化物からなる活物質に関する。
充電および放電により、リチウムイオンのインターカレーションおよびディインターカレーションを可逆的に繰り返すことができるリチウム含有複合酸化物を正極材料に用いる、いわゆるリチウムイオン二次電池が提案されて、すでに実用化が成されている。
リチウム含有複合酸化物として、Li−Mn系複合酸化物、Li−Co系複合酸化物、Li−Ni系複合酸化物などが提案され、それらの一部が実用化に至っている。
また、これらの複合酸化物の特性を改良すべく、さらに種々の元素置換を試みた、Li−Mn−Ni系複合酸化物、Li−Co−Al系複合酸化物、Li−Mg−Co系複合酸化物なども提案されている。
優れた電池特性を得る為、これらの原材料の開発、改良を図る訳であるが、その手法として、先ず第一に複合する元素とその配合の選択、第二に配合された材料を得るための焼成条件の最適化を試みる。これは、結晶学的、あるいは電気化学的な基本データがあれば良いから、少量サンプルでの評価、解析で済む場合が多い。
次に、この改良されたサンプルを用いて、実用に耐える極板作成を試みる訳であるが、先ず第一に極板化する際のペーストの良否、第二に極板にした時の屈曲性、強度等の最適化が重要である。ここでペーストの良否とは、工業的には、ペースト化した後に集電体に塗工するまで放置される事があるので、経時変化に対する安定性、たとえば時間が経っても沈降性を増さない事、塗工しやすい事(非ニュートニアン流体が好ましい)、さらには粘度変化が大きくない事が上げられる。
前記複合酸化物の改良は、紛体物性的には、種々提案、報告が成され、代表的な物性値である平均粒子径、比表面積については、例えば、特許文献1などが開示されている。
また、極板化に関しても、同様に種々提案、報告が成され、例えば、特許文献2などが開示されている。
しかしながら、過去の知見、既知の紛体物性等から、極板化しても問題の無い事が予想される複合酸化物、導電材、結着剤の組み合わせにおいて、極板化した後に、合材層が導電材から浮き上がり剥がれ落ちるという現象等が起こり、実用上大きな課題がある事を見出した。
特開平10−125325号公報 特開平10−312792号公報
本発明は、複合酸化物を新たな尺度で評価する事により、上記極板化での問題点を事前に防ぐ事ができ、かつ本評価方法を利用して製造条件の最適化を図れるため、優れた特性、高い実用性、生産性を有する複合酸化物、及び極板を提供できその結果、優れた特性と生産性を兼ね備えた非水電解質二次電池を提供することをその目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に記載の正極活物質の評価方法は、正極材料用リチウム含有複合酸化物の粉末の性状を、JIS K6217(1997)で規定されたDBP吸収量A法試験方法に準拠したアブソープトメータ、またはJIS K6217(1997)で規定されたB法試験方法に準拠したプラストグラフもしくはプラスチコーダを用い、試薬液体を定速度ビュレットで適定し、その際の粘度特性の変化をトルク検出器によって測定、記録し、発生した最大トルクの70%時点のトルクに対応する試薬液体の添加量を吸液量としたときの前記吸液量で規定する正極活物質の評価方法であって、前記試薬液体が、フタル酸ジブチル(DBP)であり、前記吸液量がリチウム含有複合酸化物重量100g当たり20〜40mlである正極活物質を選定することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載の正極活物質の評価方法は、正極材料用リチウム含有複合酸化物の粉末の性状を、JIS K6217(1997)で規定されたDBP吸収量A法試験方法に準拠したアブソープトメータ、またはJIS K6217(1997)で規定されたB法試験方法に準拠したプラストグラフもしくはプラスチコーダを用い、試薬液体を定速度ビュレットで適定し、その際の粘度特性の変化をトルク検出器によって測定、記録し、発生した最大トルクの70%時点のトルクに対応する試薬液体の添加量を吸液量としたときの前記吸液量で規定する正極活物質の評価方法であって、前記試薬液体が、N―メチルピロリドン(NMP)であり、前記吸液量がリチウム含有複合酸化物重量100g当たり20〜50mlである正極活物質を選定することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載の正極活物質の評価方法は、正極材料用リチウム含有複合酸化物の粉末の性状を、JIS K6217(1997)で規定されたDBP吸収量A法試験方法に準拠したアブソープトメータ、またはJIS K6217(1997)で規定されたB法試験方法に準拠したプラストグラフもしくはプラスチコーダを用い、試薬液体を定速度ビュレットで適定し、その際の粘度特性の変化をトルク検出器によって測定、記録し、発生した最大トルクの70%時点のトルクに対応する試薬液体の添加量を吸液量としたときの前記吸液量で規定する正極活物質の評価方法であって、前記試薬液体が、水であり、前記吸液量がリチウム含有複合酸化物重量100g当たり20〜50mlである正極活物質を選定することを特徴とするものである。
本発明は、優れた特性及び性状を有する極板作成をする上での活物質の物理的性質の新しい尺度を提言するものであり、基本的には活物質の種類、具体的には元素置換の種類、置換量やその製造プロセス、条件などにはよらないが、一例を示すとLi−Mn系複合酸化物、Li−Co系複合酸化物、Li−Ni系複合酸化物、あるいは、Li−Mn−Ni系複合酸化物、Li−Co−Al系複合酸化物、Li−Mg−Co系複合酸化物などに適用される。
以上のように本発明に示した様に複合酸化物を新たな尺度で評価する事により、優れた特性、高い実用性、生産性を有する複合酸化物、及び極板を提供できその結果、優れた特性と生産性を兼ね備えた非水電解質二次電池を提供できるという効果を有する。
本発明において、正極用活物質を溶液の吸液量で評価し、一定の範囲内である物を選定、あるいは合成する。 吸液量の評価、規定方法がJIS K6217に規定されるDBP吸収量評価法を用いた場合、リチウム含有複合酸化物からなる正極用活物質粉末のDBP吸収量値が、リチウム含有複合酸化物重量100g当たり20〜40ml/100gとなる物を選定する
吸液量の規定にNMP溶液を用いた場合、リチウム含有複合酸化物からなる正極用活物質粉末のNMP吸収量値が、リチウム含有複合酸化物重量100g当たり20〜50ml/100gとなる物を選定する
吸液量の規定に水を用いた場合、リチウム含有複合酸化物からなる正極用活物質粉末の水に吸収量値が、リチウム含有複合酸化物重量100g当たり20〜50ml/100gとなる物を選定する
本発明は、主に、非水電解質二次電池用正極活物質用複合酸化物を新たな尺度で評価する事により、極板化での問題点を事前に防ぎ、優れた特性を低下させる事無く、量産性を高める事を主目的としており、原則的には、複合酸化物の物性値で判断が可能であるので、複合酸化物の種類に寄らず、普遍的な方法として用いる事が可能である。
本発明の実施例では、現在実用化されている、もしくは、実用化に近い複合酸化物に関して、発明の一例として以下に記する。
比較例、実施例中の物性値は、以下の様に測定した。
(1)DBP吸収量
JIS K6217のA法に準拠し、あさひ総研製 吸収量測定装置S‐36Aを用い測定した。二枚羽根からなる回転翼によってかき混ぜられている試料にDBPを添加する。DBPが添加されるにつれて、この混合物は自由に流動する粉体から半塑性の塊へと変化する。その際の粘度特性の変化をトルク検出器によって測定、記録し、発生した最大トルクの70%時点のトルクに対応するDBPの添加量を得、試料100g当たりに換算し、DBP吸収量を得た。
(2)NMP吸収量
前記(1)の評価用溶液DBPの代わりに、NMPを用い、(1)の手法に順じ、NMP吸収量を得た。
(3)水吸収量
前記(1)の評価用溶液DBPの代わりに、水を用い、(1)の手法に順じ、水吸収量を得た。
(4)粒子径(体積基準平均粒径(D50))
界面活性剤にポリオキシエチレン(20)ソルピタンモノラウレートの2vol%水溶液を約 1cc用い、これを予め炭素質粉末に混合し、しかる後にイオン交換水を分散媒として、掘場製作所社製レーザ−回折式粒度分布計「LA−910」にて、体積基準平均粒経D50(メジアン)及び、当該測定値を得た。
(5)BET比表面積測定
大倉理研社製AMS−8000を用い、予備乾燥として350℃に加熱し、15分間窒素ガスを流した後、窒素ガス吸着による相対圧0.3におけるBET1点法によって測定した。
比較例、実施例中の極板の評価は以下の様に行った。
(6)合剤−芯材間強度
抜き型などを用い試料極板を80mm×10mmに採寸する。この極板サンプルを両面テープなどを用い、台座に貼りつける。カッターナイフなど先のとがった物などで台座に貼りついた状態の極板から芯材を剥がし、この芯材を貼り付けた台座方向から90度上方に向かって荷重計の付いた引張り試験機で引張り、芯材‐合剤間の剥離に要する力を測定し、合剤‐芯材強度とした。
(実施例1)
正極材料として、組成式LiCoO2を用いる。この正極材料は、1.0mol/lの硫酸コバルトを溶解させた水溶液に水酸化ナトリウムを滴下し、その時のpHを10から13になるように調整して、各材料を反応層に連続供給しながら前駆体の合成を行った。反応層は、反応均一化のため、500rpmの一定速度で回転するモーターで攪拌を行った。この結果CoOH2なる水酸化物を得た。その後この前駆体と、炭酸リチウムと前駆体中のコバルトの比がモル比において、1:1になるように混合し、600℃において仮焼成を行った後、粉砕し、900℃で再度焼成を行い、粉砕、分級した後、本発明用の正極材料とした。尚、焼成時間は各々10時間で焼成は空気雰囲気下で行った。
この正極活物質100重量部に導電材としてアセチレンブラック2重量部、結着剤としてPVDF溶液を2重量部を攪拌混合しペースト状の正極合剤を得た。そして、厚さ20μmのアルミニウム箔を集電体とし、その両面に前記ペースト状正極合剤を塗布し、乾燥後圧延ローラーを用いて圧延を行い、所定寸法に裁断して正極板とした。
また、負極は以下のように作製した。まず、平均粒径が約20μmになるように粉砕、分級した黒鉛100重量部と結着剤のスチレン/ブタジエンゴム2重量部を混合した後、この混合物に対し1%カルボキシメチルセルロ−ス水溶液100重量部に加え、攪拌混合しペ−スト状負極合剤とした。厚さ15μmの銅箔を集電体とし、その両面にペースト状の負極合剤を塗布し、乾燥後圧延ローラーを用いて圧延を行い、所定寸法に裁断して負極板とした。
そして、上述のように作製した帯状の正極、負極および厚さ25μmの微多孔性ポリエチレン樹脂製セパレータを渦巻状に巻回し、非水電解液には各実施例において調整した溶媒に1.0mol/lのLiPF6を溶解したものを用い、これを注液した後密封栓した。
このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、本発明の正極材料1、正極板1、電池1とする。
(実施例2)
正極材料として、組成式LiCo0.995Mg0.0052を用いる。この正極材料は、0.995mol/lの硫酸コバルトと0.05mol/lの硫酸マグネシウムを溶解させた混合水溶液に水酸化ナトリウムを滴下し、実施例1と同じ条件下で各材料を反応層に連続供給しながら前駆体の合成を行った。この結果(Co0.995Mg0.005)OH2からなる水酸化物を得た。その後この前駆体と、炭酸リチウムと前駆体中のコバルトとマグネシウムの比がモル比において、1:0.995:0.005になるように混合し、600℃において仮焼成を行った後、粉砕し、900℃で再度焼成を行い、粉砕、分級した後、本発明用の正極材料とした。尚、焼成時間は各々10時間で焼成は空気雰囲気下で行った。
それ以外は、実施例1と同じ条件で、極板及び、電池を構成し、このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、本発明の正極材料2、正極板2、電池2とする。(実施例3)
正極材料として、組成式LiCo0.995Mg0.0052を用いる。この正極材料は、途中までは実施例2と同じ合成処方を踏襲するが、600℃による仮焼成を行った後、粉砕し、950℃で再度焼成を行い、粉砕、分級した後、本発明用の正極材料とした。
それ以外は、実施例1と同じ条件で、極板及び、電池を構成し、このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、本発明の正極材料3、正極板3、電池3とする。(実施例4)
正極材料として、組成式LiCo0.995Mg0.0052を用いる。この正極材料は、途中までは実施例2と同じ合成処方を踏襲するが、600℃による仮焼成を行った後、粉砕し
、1000℃で再度焼成を行い、粉砕、分級した後、本発明用の正極材料とした。
それ以外は、実施例1と同じ条件で、極板及び、電池を構成し、このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、本発明の正極材料4、正極板4、電池4とする。(実施例5)
正極材料として、組成式LiCo0.995Mg0.0052を用いる。この正極材料は、途中までは実施例2と同じ合成処方を踏襲するが、600℃による仮焼成を行った後、粉砕し、1050℃で再度焼成を行い、粉砕、分級した後、本発明用の正極材料とした。
それ以外は、実施例1と同じ条件で、極板及び、電池を構成し、このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、本発明の正極材料5、正極板5、電池5とする。(実施例6)
正極材料として、組成式LiCo0.995Al0.0052を用いる。この正極材料は、0.995mol/lの硫酸コバルトと0.05mol/lの硫酸アルミニュウムを溶解させた混合水溶液に水酸化ナトリウムを滴下し、その時のpHを10から13になるように調整して各材料を反応層に連続供給しながら前駆体の合成を行った。この結果(Co0.995Al0.005)OH2からなる水酸化物を得た。その後この前駆体と、炭酸リチウムと前駆体中のコバルトとアルミニュウムの比がモル比において、1:0.995:0.005になるように混合し、600℃において仮焼成を行った後、粉砕し、900℃で再度焼成を行い、粉砕、分級した後、本発明用の正極材料とした。尚、焼成時間は各々10時間で焼成は空気雰囲気下で行った。
それ以外は、実施例1と同じ条件で、極板及び、電池を構成し、このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、本発明の正極材料6、正極板6、電池6とする。(実施例7)
正極材料として、組成式LiCo0.995Mn0.0052を用いる。この正極材料は、0.995mol/lの硫酸コバルトと0.05mol/lの硫酸マンガンを溶解させた混合水溶液に水酸化ナトリウムを滴下し、その時のpHを10から13になるように調整して各材料を反応層に連続供給しながら前駆体の合成を行った。この結果(Co0.995Mn0.005)OH2からなる水酸化物を得た。その後この前駆体と、炭酸リチウムと前駆体中のコバルトとマンガンの比がモル比において、1:0.995:0.005になるように混合し、600℃において仮焼成を行った後、粉砕し、900℃で再度焼成を行い、粉砕、分級した後、本発明用の正極材料とした。尚、焼成時間は各々10時間で焼成は空気雰囲気下で行った。
それ以外は、実施例1と同じ条件で、極板及び、電池を構成し、このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、本発明の正極材料7、正極板7、電池7とする。
(実施例8)
正極材料として、組成式LiCo0.995Ni0.0052を用いる。この正極材料は、0.995mol/lの硫酸コバルトと0.05mol/lの硫酸ニッケルを溶解させた混合水溶液に水酸化ナトリウムを滴下し、その時のpHを10から13になるように調整して各材料を反応層に連続供給しながら前駆体の合成を行った。この結果(Co0.995Ni0.005)OH2からなる水酸化物を得た。その後この前駆体と、炭酸リチウムと前駆体中のコバルトとニッケルの比がモル比において、1:0.995:0.005になるように混合し、600℃において仮焼成を行った後、粉砕し、900℃で再度焼成を行い、粉砕、分級した後、本発明用の正極材料とした。尚、焼成時間は各々10時間で焼成は空気雰囲気下で行った。
それ以外は、実施例1と同じ条件で、極板及び、電池を構成し、このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、本発明の正極材料8、正極板8、電池8とする。
従来技術の例として、以下の様な材料、極板、電池を作成した。
(従来例1)
正極材料として、実施例1と同じ、正極材料として、組成式LiCoO2を用いる。
合成条件は、600℃後に850℃で再度焼成を行う以外は、実施例1と同じ条件であり、極板及び、電池を構成し、このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、従来例の正極材料1、正極板1、電池1とする。
(従来例2)
正極材料として、実施例1と同じ、正極材料として、組成式LiCoO2を用いる。
合成条件は、反応層の攪拌を、250rpmの一定速度で回転するモーターで行う以外は、実施例1と同じ条件であり、極板及び、電池を構成し、このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、従来例の正極材料2、正極板2、電池2とする。
(従来例3)
正極材料として、実施例2と同じ、正極材料として、組成式LiCo0.995Mg0.0052を用いる。
合成条件は、反応層の攪拌を、250rpmの一定速度で回転するモーターで行う以外は、実施例2と同じ条件であり、極板及び、電池を構成し、このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、従来例の正極材料3、正極板3、電池3とする。
(従来例4)
正極材料として、組成式LiCo0.995AL0.0052を用いる。
合成条件は、反応層の攪拌を、250rpmの一定速度で回転するモーターで行う以外は、実施例6と同じ条件であり、極板及び、電池を構成し、このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、従来例の正極材料4、正極板4、電池4とする。
(従来例5)
正極材料として、組成式LiCo0.995Mn0.0052を用いる。
合成条件は、反応層の攪拌を、250rpmの一定速度で回転するモーターで行う以外は、実施例7と同じ条件であり、極板及び、電池を構成し、このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、従来例の正極材料5、正極板5、電池5とする。
(従来例6)
正極材料として、組成式LiCo0.995Ni0.0052を用いる。
合成条件は、反応層の攪拌を、250rpmの一定速度で回転するモーターで行う以外は、実施例8と同じ条件であり、極板及び、電池を構成し、このようにして作製した正極材料、正極板、電池をそれぞれ、従来例の正極材料6、正極板6、電池6とする。
これらの材料の物性、及びその材料で極板作成をし、極板評価をした所、(表1)の様になった。
Figure 0004686998
この結果から、従来例1から6の正極用複合酸化物は、いずれもDBP吸収量が41ml/100g以上有り、合剤−芯材強度においても我々が実用上目安にしている5N未満であり、我々が実用上の目安にしている数値(5N以上)を満足していない。 それに対し、実施例1から6の正極用複合酸化物は、いずれもDBP吸収量が40ml/100g以下で有り、合剤−芯材強度においても我々が実用上目安にしている5N以上であり、我々が実用上の目安にしている数値(5N以上)を満足している。
従来の知見では、極板に用いるバインダー量が一定の場合、活物質の物性の内、比表面積が特に関与していると考えてきた。これは、比表面積が大きい場合、それだけ有効な表面積が増える訳であるから、それに見合うバインダーの量が必要であるという考えによる。すなわち、比表面積が大きい場合、バインダー量が不足し、合材−芯材あるいは、合材中の粒子間の結びつきを保てなくなり、結果として、芯材との合材−芯材強度低下を来たすと考えてきた。
ところが、我々の種々の検討結果から、比表面積だけで、これらの現象を説明できない場合がある事が分かった。
例えば、従来例1と2の比較から、比表面積が小さくなっても合材−芯材強度低下が認められる事等である。
この現象を理解する為、本発明者らは、種々の観点から検討した結果、次の理由による
ものであるという結論に至った。
正極活物質を電子顕微鏡などで拡大して観察したところ、正極活物質材料は、1次粒子の凝集体が集まって2次凝集体となっている事が分かった。例えば、粒子状態で測定するガス吸着法(BET法)による比表面積は、この2次凝集体を測定している事となる(図1)。
実バインダー溶液とこれらの凝集体の親和性に関しては、ガスでは測定不可能であるため、実態に即していない事が考えられた。具体的には、実バインダー溶液とこれらの凝集体間での、濡れ性、凝集している隙間への浸透性などに関しては、媒体がガスであるか、溶液であるかによって、結果が異なる、あるいは、全く知見が得られない可能性のある事が致命的欠点と考えられた。
この反省から、測定する媒体が溶液である事が好ましいと考え、その一例としてカーボンブラックの測定手法として用いられている、DBP吸収量に着目した訳である。
この観点から、従来例1と実施例1とを比較をしてみると、双方、比表面積は余り変わっていないにも関わらず、実施例1ではDBP吸収量が小さくなっている。すなわち、従来例1の場合は、実施例1より給液量が必要であり、同一バインダー量では、実験例1より、バインダー量が不足しており、芯材との合材−芯材強度低下を来たしていると考えられた。
つまり、DBP給油量測定法の様に、溶液での測定の方が、より実態に即している事が分かる。 これは、上述の通り、ガス測定によるBET法では、判断が不可能であった。
実施例2〜6においても、優れた極板性状を示すのは、同様な理由と考えらえる。
次に、これらの電極を用い、上述した電池(容量500mAh)を構成し、主要な特性を評価した。その結果を(表2)に示す。
Figure 0004686998
ここでの評価条件は、低温放電特性の場合、セルを100mA(1/5C)定電流で各セルの端子電圧が4.2Vに達するまで充電した後、500mA(1C)定電流で3.0Vまで放電して、20℃での1C放電容量を求めた。次いで、同様に20℃で充電した後、0℃で、0℃での1C放電容量を求め、20℃での容量に対する比率を求めた。
保存回復性の場合、セルを100mA(1/5C)定電流で各セルの端子電圧が4.2Vに達するまで充電した後、100mA(1/5C)定電流で2.75Vまで放電して、1/5C放電容量を先ず求める。次いで、セルを同条件で充電した後、65℃の環境槽で72時間保管し、その後20℃での1/5C放電容量を再度求め、保存前の容量に対する比率を求めた。
サイクル寿命試験の場合、20℃で100mA(1/5C)定電流で電池の端子電圧が4.2Vに達するまで充電した後、500mA(1C)定電流で3.0Vまで放電するパターンを繰り返し行い、500サイクル到達時点で、初期の容量に対する比率を求めた。
以上の結果、本発明の実施例では、比較例に比して、何れの特性においても、優れていた。これは、電極作成時に活物質とバインダーが必要十分に馴染むため、第一の効果として、ペースト合剤として最適化され結果、極板として必要十分な強度が得られる事、第二の効果としてバインダーによる活物質被覆状態も最適化される為、活物質の電気化学反応の進行のし易さも最適な条件になっているためと推察している。
以上の説明では、本発明の一例としてDBP給油量測定法の例を示した。 上記実施例を含めた我々の材料開発のデータから、リチウム含有複合酸化物からなる正極用活物質粉末のDBP吸収量値は、リチウム含有複合酸化物重量100g当たり20〜40ml/1
00gで有ることが好ましい。
以上の説明では、リチウム含有複合酸化物の粉末としての性状をDBP溶液の吸液量で評価し規定する実施例に関して説明したが、評価に使用する溶液はペースト作成に用いられる溶液で有れば、基本的に何で有っても良いが、一般的に用いられるNMP(N−メチルピロリドン)、水であればより好ましい。
以下に、前記従来例と実施例に関して、NMP溶液で吸収量を評価した結果を(表3)に示す。
Figure 0004686998
この結果から、従来例1から6の正極用複合酸化物は、いずれもNMP吸収量が51ml/100g以上有り、合剤−芯材強度においても我々が実用上目安にしている5N未満であり、我々が実用上の目安にしている数値(5N以上)を満足していない。 それに対し、実施例1から6の正極用複合酸化物は、いずれもNMP吸収量が50ml/100g以下で有り、合剤−芯材強度においても我々が実用上目安にしている5N以上であり、我々が実用上の目安にしている数値(5N以上)を満足している。以上から、DBP吸収量での評価と同様に、NMP吸収量でも粉体の差は評価が可能で有り、リチウム含有複合酸化物からなる正極用活物質粉末のNMP吸収量値は、リチウム含有複合酸化物重量100g当たり20〜50ml/100gで有ることが好ましい。
以下に、前記従来例と実施例に関して、水で吸収量を評価した結果を(表4)に示す。
Figure 0004686998
この結果から、従来例1から6の正極用複合酸化物は、いずれも水吸収量が51ml/100g以上有り、合剤−芯材強度においても我々が実用上目安にしている5N未満であり、我々が実用上の目安にしている数値(5N以上)を満足していない。 それに対し、実施例1から6の正極用複合酸化物は、いずれも水吸収量が50ml/100g以下で有り、合剤−芯材強度においても我々が実用上目安にしている5N以上であり、我々が実用上の目安にしている数値(5N以上)を満足している。以上から、DBP吸収量での評価と同様に、水吸収量でも粉体の差は評価が可能で有り、リチウム含有複合酸化物からなる正極用活物質粉末のNMP吸収量値は、リチウム含有複合酸化物重量100g当たり20〜50ml/100gで有ることが好ましい。
以上の評価は、粉体の溶媒吸収量を溶媒を水とNMPに変えた場合の試験結果を示しており、粒径、比表面積、合剤−芯材間強度に関しては元の試料が同じであるから同じ値で有り、電池特性に関しても同様に、前記した通り実施例に関しては優れた特性を示す事は言うまでも無い。
以上に一例を示したが、評価に使用する溶液はペースト作成に用いられる溶液で有れば、基本的に何で有っても良く、バインダー成分を溶解した溶液、例えば、PVDFを溶解させたNMP溶液、SBR、CMCなどを溶解させた水溶液であっても良い。
また、粉末への各種溶媒の吸収量を評価する際に、JIS K6217(1977)に規定されるA法に準拠したが、これに制限されるものでなく、同JISに規定されているB法を用いても良い。
本発明は、複合酸化物を溶液を用いた新たな尺度で評価する事により、上記極板化での
問題点を事前に防ぐ事ができ、優れた特性を低下させる事無く、高い実用性、生産性を有する複合酸化物及び、極板、その結果得られる優れた特性と生産性を兼ね備えた非水電解質二次電池を提供することを目的としており、上記、実施例で示した活物質組成やその製造プロセス、条件などに制限されるものでは無い。
我々の研究・開発結果から、前述した吸液量を示すリチウム含有複合酸化物としては、その平均粒子径が5μmから15μmである事、比表面積が0.3m2/gから1.2m2/gである事、タッピング密度が1.5m2/gから2.5m2/gである事が好ましい。
また、実施例においては、非水電解液として有機電解液についてのみ説明したが、ポリマーなどの陽イオン伝導性固体電解質からなる二次電池に適用することを妨げるものではない。
本発明の非水電解質二次電池は、安全性の優れたポータブル用電源等として有用である。
本発明の正極活物質の電子顕微鏡写真

Claims (3)

  1. 正極材料用リチウム含有複合酸化物の粉末の性状を、JIS K6217(1997)で規定されたDBP吸収量A法試験方法に準拠したアブソープトメータ、またはJIS K6217(1997)で規定されたB法試験方法に準拠したプラストグラフもしくはプラスチコーダを用い、試薬液体を定速度ビュレットで適定し、その際の粘度特性の変化をトルク検出器によって測定、記録し、発生した最大トルクの70%時点のトルクに対応する試薬液体の添加量を吸液量としたときの前記吸液量で規定する正極活物質の評価方法であって、前記試薬液体が、フタル酸ジブチルであり、前記吸液量がリチウム含有複合酸化物重量100g当たり20〜40mlである正極活物質を選定することを特徴とする正極活物質の評価方法。
  2. 正極材料用リチウム含有複合酸化物の粉末の性状を、JIS K6217(1997)で規定されたDBP吸収量A法試験方法に準拠したアブソープトメータ、またはJIS K6217(1997)で規定されたB法試験方法に準拠したプラストグラフもしくはプラスチコーダを用い、試薬液体を定速度ビュレットで適定し、その際の粘度特性の変化をトルク検出器によって測定、記録し、発生した最大トルクの70%時点のトルクに対応する試薬液体の添加量を吸液量としたときの前記吸液量で規定する正極活物質の評価方法であって、前記試薬液体が、N―メチルピロリドンであり、前記吸液量がリチウム含有複合酸化物重量100g当たり20〜50mlである正極活物質を選定することを特徴とする正極活物質の評価方法。
  3. 正極材料用リチウム含有複合酸化物の粉末の性状を、JIS K6217(1997)で規定されたDBP吸収量A法試験方法に準拠したアブソープトメータ、またはJIS K6217(1997)で規定されたB法試験方法に準拠したプラストグラフもしくはプラスチコーダを用い、試薬液体を定速度ビュレットで適定し、その際の粘度特性の変化をトルク検出器によって測定、記録し、発生した最大トルクの70%時点のトルクに対応する試薬液体の添加量を吸液量としたときの前記吸液量で規定する正極活物質の評価方法であって、前記試薬液体が、水であり、前記吸液量がリチウム含有複合酸化物重量100g当たり20〜50mlである正極活物質を選定することを特徴とする正極活物質の評価方法。
JP2004098987A 2004-03-30 2004-03-30 正極活物質の評価方法 Expired - Fee Related JP4686998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098987A JP4686998B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 正極活物質の評価方法
US11/085,040 US7651816B2 (en) 2004-03-30 2005-03-22 Positive electrode active material, non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same and method for evaluating positive electrode active material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098987A JP4686998B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 正極活物質の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285606A JP2005285606A (ja) 2005-10-13
JP4686998B2 true JP4686998B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=35054730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098987A Expired - Fee Related JP4686998B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 正極活物質の評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7651816B2 (ja)
JP (1) JP4686998B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101528607B (zh) * 2006-12-22 2014-08-27 松下电器产业株式会社 镍氢氧化物、非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法、非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池
WO2008078784A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Santoku Corporation 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び二次電池
KR101250710B1 (ko) * 2008-12-05 2013-04-03 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 동 정극 활물질을 사용한 2 차 전지용 정극 및 2 차 전지 정극을 사용한 리튬 이온 2 차 전지
JP2011238375A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池およびその製造方法
WO2012049779A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP5773225B2 (ja) * 2010-10-15 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2012104290A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sony Corp 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池
CA2817494C (en) * 2010-11-12 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
CA2817483C (en) 2010-11-12 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
JP5741899B2 (ja) * 2010-11-18 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP5598716B2 (ja) * 2010-11-26 2014-10-01 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
WO2012117557A1 (ja) 2011-03-03 2012-09-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2012221568A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toyota Motor Corp 正極板の製造方法
JP5650247B2 (ja) 2011-05-06 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5713191B2 (ja) * 2011-05-17 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池とその製造方法
JP5614591B2 (ja) * 2011-05-17 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP5807807B2 (ja) * 2011-08-09 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の正極板の製造方法
JP5725358B2 (ja) * 2011-09-15 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
CN103891030B (zh) * 2011-10-20 2016-08-24 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池及其利用
JP5871158B2 (ja) * 2011-11-18 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP5709010B2 (ja) * 2011-12-20 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2013157257A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
JP5626602B2 (ja) * 2012-06-29 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5750086B2 (ja) * 2012-08-20 2015-07-15 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池正極材用リン酸鉄リチウム粒子およびその製造方法、ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池正極およびリチウムイオン二次電池
JP5838952B2 (ja) * 2012-10-22 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6201294B2 (ja) * 2012-11-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の負極
KR20160009666A (ko) * 2013-06-05 2016-01-26 도요타 지도샤(주) 리튬 이온 이차 전지
JP6249228B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2016062832A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6406544B2 (ja) * 2014-10-29 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体
JP6365599B2 (ja) * 2016-06-29 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 電極用湿潤造粒体の製造装置および製造方法
CN109803929B (zh) * 2016-07-29 2022-08-26 住友金属矿山株式会社 镍锰复合氢氧化物及其制造方法、非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
JP6288340B1 (ja) * 2017-03-24 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、及びリチウムイオン二次電池
CN109638247A (zh) * 2018-12-10 2019-04-16 江苏天鹏电源有限公司 一种高镍三元锂电池的制浆方法
JP7068637B1 (ja) 2020-07-14 2022-05-17 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123111A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2005272213A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムコバルト酸化物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3567055B2 (ja) 1996-10-22 2004-09-15 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質
JP4022937B2 (ja) * 1997-04-24 2007-12-19 宇部興産株式会社 リチウムイオン非水電解質二次電池
JPH10312792A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極電極およびその製造方法
US6248477B1 (en) * 1999-09-29 2001-06-19 Kerr-Mcgee Chemical Llc Cathode intercalation compositions, production methods and rechargeable lithium batteries containing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123111A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2005272213A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムコバルト酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050221182A1 (en) 2005-10-06
JP2005285606A (ja) 2005-10-13
US7651816B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686998B2 (ja) 正極活物質の評価方法
JP6380608B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末の製造方法、リチウム複合化合物粒子粉末を非水電解質二次電池に用いる方法
JP5401035B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6937761B2 (ja) 電池用カーボンブラック、電極用導電性組成物、電池用電極、および電池
JP4752244B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
TW565961B (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and its manufacturing method
EP2919304B1 (en) Positive electrode active material and hybrid ion battery
Hao et al. Nano-CuO coated LiCoO2: Synthesis, improved cycling stability and good performance at high rates
EP3231027A1 (en) Electrodes for metal-ion batteries
JP2012017253A (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4997700B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2012079471A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
US20190058191A1 (en) Lithium Metal Composite Oxide Having Layered Structure
JP4740415B2 (ja) 電気自動車或いはハイブリッド自動車用リチウム二次電池
JP2005123180A (ja) リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN112151788A (zh) 具有高性能电解质和氧化硅活性材料的锂离子电池
JP2006286336A (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
TW201442960A (zh) 非水電解質蓄電池用錳酸鋰粒子粉末及其製造方法、以及非水電解質蓄電池
JP2009193805A (ja) 非水電解質二次電池正極板用ペースト及び、これを用いた正極板と非水電解質二次電池
JP6265521B2 (ja) リチウム二次電池用電極、その製造方法及びそれを利用したリチウム二次電池
JP5239153B2 (ja) 電極材料の複合化方法及び電極並びにリチウムイオン電池
WO2006118227A1 (ja) 非水二次電池用活物質およびその製造方法
JPWO2016047326A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4534559B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees