JP6365599B2 - 電極用湿潤造粒体の製造装置および製造方法 - Google Patents

電極用湿潤造粒体の製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6365599B2
JP6365599B2 JP2016129070A JP2016129070A JP6365599B2 JP 6365599 B2 JP6365599 B2 JP 6365599B2 JP 2016129070 A JP2016129070 A JP 2016129070A JP 2016129070 A JP2016129070 A JP 2016129070A JP 6365599 B2 JP6365599 B2 JP 6365599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid component
nozzle
electrode
storage tank
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016129070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006079A (ja
Inventor
直久 秋山
直久 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016129070A priority Critical patent/JP6365599B2/ja
Priority to CN201710490893.6A priority patent/CN107537332A/zh
Priority to KR1020170080372A priority patent/KR20180002517A/ko
Priority to US15/632,981 priority patent/US20180001232A1/en
Publication of JP2018006079A publication Critical patent/JP2018006079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365599B2 publication Critical patent/JP6365599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/53Mixing liquids with solids using driven stirrers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/51Methods thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/54Mixing liquids with solids wetting solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/565Mixing liquids with solids by introducing liquids in solid material, e.g. to obtain slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/90Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/712Feed mechanisms for feeding fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71715Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using buckets, cups or open containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71755Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using means for feeding components in a pulsating or intermittent manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

本発明は,固形成分を液体成分とともに攪拌することによる電極用湿潤造粒体の製造装置および製造方法に関する。さらに詳細には,ペースト等と称されるものと比較して液体成分が占める比率が少なめの電極用湿潤造粒体の製造に適した製造装置および製造方法に関するものである。
従来から,電極活物質その他の固形成分を液体成分とともに攪拌して混合物とし,この混合物を集電箔に付着させそして乾燥させることで電極シートを作製することが行われている。ここで近年では,従来に比して液体成分の比率を減らした,湿潤造粒体と称される混合物を用いることが提案されている。乾燥工程の負担軽減等のためである。このような技術の一例として,特許文献1に記載されたものを挙げることができる。
特開2015−201318号公報
しかしながら,湿潤造粒体により電極シートを作製すると,電極活物質層に欠点が生じやすい傾向があった。これは,湿潤造粒体の中に,局所的に液体成分が不足している箇所が存在することによって起こると考えられる。全体的に液体成分の比率が少なめであることから,このような局所的な液体成分の不足箇所も生じやすいものと考えられる。特に,液体成分として高粘度のものを用いる場合にはさらに電極活物質層に欠点が生じやすい傾向があった。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,固形成分と液体成分とを,液体成分の不足箇所が生じないように均一に混合して良好な電極用湿潤造粒体を得ることができる製造装置および製造方法を提供することにある。
本発明の一態様における電極用湿潤造粒体の製造装置は,電池の電極用材料である電極用湿潤造粒体の固形成分を収容する収容槽と,収容槽に収容されている固形成分に対して湿潤造粒体の液体成分を供給する液供給部と,収容槽中で回転することにより固形成分を液体成分とともに攪拌する攪拌部材とを有する装置であって,液供給部は,収容槽の上方から液体成分を滴下するノズルと,ノズルより上流側に設けられ,ノズルから液体成分を滴下する加圧状態と,ノズルから液体成分を滴下しない非加圧状態とを反復する加圧ポンプと,ノズルと収容槽との間に設けられ,縁辺に凹凸が形成された円板形状であり,非水平面内で回転する回転部材とを有し,回転部材は,回転により上方側に来た凹部にノズルから滴下された液体成分を受け,液体成分を受けた凹部が回転により下側に来たときにその液体成分を収容槽へ向けて落下させる位置に配置されている。
本発明の別の一態様における電極用湿潤造粒体の製造方法は,収容槽に電池の電極用材料である電極用湿潤造粒体の固形成分を収容し,収容槽に収容されている固形成分に対して湿潤造粒体の液体成分を供給しつつ,収容槽中で攪拌部材を回転させることにより固形成分を液体成分とともに攪拌することにより電極用湿潤造粒体を製造する方法であって,収容槽の上方に設けられたノズルから液体成分を滴下するとともに,ノズルより上流側に設けられた加圧ポンプにより,ノズルから液体成分を滴下する加圧状態と,ノズルから液体成分を滴下しない非加圧状態とを反復しつつ,ノズルと収容槽との間に設けられ,縁辺に凹凸が形成された円板形状である回転部材を非水平面内で回転させ,回転部材の回転により上方側に来た凹部にノズルから滴下された液体成分を受け,液体成分を受けた凹部が回転により下側に来たときにその液体成分を収容槽へ向けて落下させ,液体成分の粘度が8000Pa・s以下であり,回転部材の回転速度が200〜800rpmの範囲内である,というものである。
上記態様における製造装置またはで製造方法では,液体成分が,電極用湿潤造粒体の固形成分に対し,多数の箇所に分散して少量ずつ供給される。その状態で固形成分と液体成分とが攪拌部材により攪拌され,電極用湿潤造粒体となる。このため,得られる電極用湿潤造粒体では,固形成分と液体成分とが均一に混合されており,固形分比率の場所によるばらつきがほとんどない。このため,この電極用湿潤造粒体を用いることで,欠点のない良好な電極活物質層を有する電極シートを製造することができる。
上記態様の製造装置または製造方法では,回転部材が,少なくともその表面がフッ素樹脂で形成されているものであるとよりよい。液体成分に対する耐性の高さや濡れ性の低さ,異物の発生源となりにくいことが期待できるからである。
上記のいずれかの態様の製造装置または製造方法は,液体成分が,結着剤を有機溶剤に溶かした溶液である場合に特に意義が大きい。結着剤を含んだ溶液は一般的に粘度が高い。このため,固形成分に対して連続的に供給したのでは,固形成分の全体に対して均等には行き渡りにくく,固形分比率の場所によるばらつきが生じやすい。それでも上記のいずれかの態様の製造装置または製造方法を用いることで,そのような事態を解消することができる。
上記態様の製造装置または製造方法では,非加圧状態での加圧ポンプによるノズルからの液体成分の吐出圧力が負圧であることが望ましい。これにより,ノズルからの液体成分の吐出を確実に途切れさせ,液滴状にすることができるからである。
本構成によれば,固形成分と液体成分とを,液体成分の不足箇所が生じないように均一に混合して良好な電極用湿潤造粒体を得ることができる製造装置および製造方法が提供されている。
実施の形態に係る電極用湿潤造粒体の製造装置の構成を示す斜視図である。 ノズルから吐出された液体成分が凹凸車を介して滴下される様子を説明する正面図である。 実施の形態に係る電極用湿潤造粒体の製造装置により電極用湿潤造粒体の製造を行っている状況を示す斜視図である。 実施の形態における液体成分の供給の状況を示す模式図である。 実施の形態に製造された電極用湿潤造粒体により電極シートを製造する状況を示す斜視図である。 電極用湿潤造粒体における固形分バラツキと転写時のローラへの付着率(残留率)との関係を示すグラフである。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,電池の電極用材料である電極用湿潤造粒体の固形成分と液体成分とを混合して,電極用湿潤造粒体を製造する製造装置,およびその製造方法として本発明を具体化したものである。本形態に係る電極用湿潤造粒体の製造装置1の構成を図1に示す。図1の製造装置1は,収容槽2と,攪拌部材3と,モータ4と,ノズル5と,凹凸車6と,ポンプ7と,モータ8とを有している。
収容槽2は,固形成分を収容する容器である。攪拌部材3は,収容槽2内で回転することにより,収容槽2内の収容物を攪拌するものである。モータ4は,攪拌部材3の回転駆動源である。ノズル5は,収容槽2の上方から,収容槽2内の固形成分に対して液体成分を滴下するものである。凹凸車6は,ノズル5から滴下された液体成分の落下経路上に設けられた円板形状の回転部材であり,その縁辺には凹凸が形成されている。凹凸車6は,非水平面内で回転するように設けられている。ポンプ7は,ノズル5よりも液体成分の供給経路上の上流の位置で,液体成分をノズル5から吐出させるように加圧するものである。ただし本形態では後述するように,加圧を断続的に行うようになっている。モータ8は,凹凸車6の回転駆動源である。
上記のように構成された製造装置1では,次のようにして,電極用湿潤造粒体が製造される。まず収容槽2に,電極活物質の粉末を収容しておく。電極活物質の粉末は,電極用湿潤造粒体の固形成分である。なお,電極活物質の粉末とともにに,導電材その他の添加剤成分の粉末も収容槽2に収容しておいてもよい。そして,ノズル5により収容槽2の上方から,収容槽2内の電極活物質に対して液体成分を滴下する。このときむろん,モータ4で攪拌部材3を回転させておく。滴下された液体成分を電極活物質とともに攪拌して混合するためである。
ここにおいて本形態では,ノズル5からの液体成分の吐出を,連続的にではなく断続的に行う。このためポンプ7を間欠的に駆動し,加圧状態と非加圧状態とを反復する。これによりノズル5からは液体成分が,連続状ではなく点滴状に吐出される。さらに本形態では,ノズル5から吐出された液体成分を,電極活物質に直接滴下するのではなく,一旦凹凸車6で受けるようにしている。
すなわち凹凸車6は,その縁辺のうち上下方向に対して上方側の位置に,ノズル5から吐出された液体成分が落下してくる位置に配置されている。また,ノズル5から液体成分の断続的な吐出を行うときには,凹凸車6をモータ8により回転させておく。このため,図2の一番左の図に示すように,ポンプ7の加圧によりノズル5から吐出された液滴9は,凹凸車6における回転により上方側に来た凹部10に受け止められる。そして図2の左から2番目の図に示すように,ポンプ7の加圧が停止されると,ノズル5からの液体成分の吐出が一旦途切れ,液滴9はノズル5から離れる。そして図2の右から2番目の図に示すように,液滴9は凹部10に保持された状態で,凹凸車6の回転により移動していく。そして図2の一番右の図に示すように,液滴9を保持している凹部10が凹凸車6における下側の位置に来ると,液滴9が重力により凹部10から脱して下方に落下していく。これにより液体成分は,図3に示すように連続状ではなく液滴9として点滴状に電極活物質11に到達するのである。
なお凹凸車6の表面の材質としては,金属よりは合成樹脂の方が好ましい。金属を凹凸車6の表面に用いると,製造される電極用湿潤造粒体への金属製異物の混入の原因となることがあるためである。合成樹脂であればそのような心配はない。また,液体成分に対する耐性があり,液体成分に対する濡れ性が低いものが好ましい。例えば液体成分としてNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を用いる場合には,フッ素樹脂であれば好適に凹凸車6の表面の材質として用いることができる。むろん,表面のみならず凹凸車6の全体をフッ素樹脂その他の合成樹脂で形成してもかまわない。
この,本形態の製造装置1における液体成分の供給を模式的に示すと,図4のようになる。攪拌部材3により攪拌されている電極活物質(および添加剤)に対して,液体成分を点滴状に供給することで,収容槽2内では電極活物質と液体成分とが均一に混合されることとなる。液体成分が連続的に供給された場合と異なり,液体成分が電極活物質における多数の箇所に少量ずつ分散して滴下されるからである。このため,収容槽2内の混合物全体を見ても,電極活物質が多く液体成分が少ない箇所と,電極活物質が少なく液体成分が多い箇所との差がほとんどないのである。こうして,電極活物質と液体成分とが均一に混合された良好な電極用湿潤造粒体が得られる。
こうして得られた造粒体を用いることで,例えば図5に示すようにして,電極シートを製造することができる。図5では,3本ローラ方式の転写装置12を用いて電極用湿潤造粒体13を集電箔14に転写して電極シート15を得ている。図5で得られた電極シート15には,欠点のほとんどない良好な電極活物質層16が形成されている。電極活物質層16に欠点がほとんどないのは,使用した電極用湿潤造粒体13が前述のように均一なものだからである。
続いて実施例(比較例を含む)を説明する。まず,実施例で使用した各種材料は,以下のものである。
電極活物質:ニッケルコバルトマンガン複合リチウム酸化物
導電材:アセチレンブラック(HS−100)
液体成分:結着剤を有機溶剤に溶かした溶液
・結着剤:PVDF(ポリフッ化ビニリデン)
・有機溶剤:NMP
集電箔:アルミ箔
電極活物質として使用した複合リチウム酸化物は,ニッケル:コバルト:マンガンの組成比が0.38:0.32:0.30のものである。また,液体成分の組成比は,粘度により3水準に管理した。NMP自体は水とそう変わらない程度の低粘度のものであるが,結着剤の添加により,3000,8000,12000[いずれもmPa・s]の3通りの粘度となるようにした。また,電極活物質と導電材と液体成分との組成比は,乾燥後の電極活物質層における重量組成比として,電極活物質:導電材:結着剤が94.5:4:1.5になるようにした。
これによる電極用湿潤造粒体の製造時の各種条件および結果を表1に示す。表1中の各欄の意味は次の通りである。
溶液粘度:液体成分の粘度
回転速度:凹凸車6の回転速度
加圧度:液体成分が吐出するとき(加圧時)のポンプ7による圧力[MPa]
減圧度:液体成分が吐出しないとき(非加圧時)のポンプ7による圧力[MPa]
液滴径:液滴9の高速度カメラ撮影による直径[mm]
バラツキ:電極用湿潤造粒体における固形分比率のばらつき
残留率:電極用湿潤造粒体を集電箔に転写したときの残留物の比率[%]
欠点数:製造された電極シートにおける長手方向500m当たりの欠点数
評価:製造された電極シートについての評価結果
上記のうち,バラツキ,残留率,評価は,より詳細には以下の通りである。
バラツキ:製造された電極用湿潤造粒体を,同一重量となるようにいくつかの塊に分け,それぞれを乾燥させたときの乾燥後の重量のばらつき
残留率:図5のようにして転写したときの,投入した電極用湿潤造粒体13に対する,転写後に第1ローラ17上もしくは第2ローラ18上に残留していた電極用湿潤造粒体13の重量比率
評価:欠点数が0の場合に◎とし,1以上5以下の場合に○とし,6以上の場合に×とした。
Figure 0006365599
比較例1は,製造装置1に凹凸車6を設けず,ポンプ7による加圧を連続的に行ったものである。これに対して比較例2〜7および実施例1〜5は,製造装置1に凹凸車6を設け,ポンプ7の駆動状態を加圧と非加圧との交互としたものである。ここで表1における「減圧度」の欄の数値がマイナスになっている(比較例1を除く)ことから分かるように,本実施例の実験では,ポンプ7の非加圧状態でのノズル5から液体成分の吐出圧力を負圧とした。これは,単に加圧をオフにするだけでは,特に液体成分の粘度が高い場合に,ノズル5から液体成分の流出がなかなか止まらないからである。ただしこれは必須ではなく,液体成分の粘度が低い場合には,加圧をオフにするだけでも十分なことがある。
表1の比較例1を見ると,「液滴径」の欄が「連続吐出」となっている。これは,ノズル5から液体成分の吐出が液滴状ではなく連続状であったことを示している。このため,出来上がった電極用湿潤造粒体の「バラツキ」が大きく,表1の全体を通してトップであった。このことは,出来上がった電極用湿潤造粒体の固形分比率に場所によるムラがあることを示している。このため,実際に転写したときの「残留率」も「欠点数」も表1中で最大であった。このため評価は×となった。
比較例2,3は,溶液粘度を比較例1と同じく12000[mPa・s]としつつ,凹凸車6を4000rpmという高速で回転させた例である。これらの例では,ノズル5から液体成分の吐出は連続状ではなく点滴状であった。ただ液滴9の径は大きめであった。また,ポンプの加圧時の圧力がやや高い比較例2の方が,液滴9の径が少し大きかった。これは,ノズル5からの吐出1回当たりの液体成分の量が加圧圧力に応じてやや多かったためと考えられる。いずれにせよ比較例2,3では,「バラツキ」が大きめで,比較例1に対する改善幅はそれほどでもなかった。「残留率」も「欠点数」も同様であった。このため評価は×となった。これは,液滴9の径が大きいことから,液体成分の分散供給の効果が不十分であったものと考えられる。
比較例4,5は,凹凸車6の回転速度を800rpmに落としたこと以外は比較例2,3と同じ条件とした例である。しかしながら比較例4,5では,凹凸車6からの液体成分の滴下が糸引き状となった。これは,液体成分の粘度が高いことと凹凸車6の回転速度が遅めであることから,ノズル5からの吐出された液滴9同士が凹凸車6上で繋がってしまったためと考えられる。これでは比較例1の連続吐出の場合と大差ないので,比較例4,5については,「バラツキ」の測定や転写の実験をしなかった。このため評価は×となった。
比較例6,7は,液体成分の粘度を8000[mPa・s](蜂蜜よりやや低粘度)に落としたこと以外は比較例2,3と同じ条件とした例である。しかしながら比較例6,7では,凹凸車6から液体成分が横向きに飛散した。飛散した液体成分は収容槽2の壁面に付着し,電極活物質11に到達しなかった。これは,凹凸車6の凹部10に受け止められた液滴9が,凹凸車6における下側の位置に至る前に,凹凸車6の回転による遠心力で飛散したものと考えられる。これでは得られる電極用湿潤造粒体の組成が狙い通りになっていないので,比較例6,7については,「バラツキ」の測定や転写の実験をしなかった。このため評価は×となった。
実施例1,2は,凹凸車6の回転速度を800rpmに落としたこと以外は比較例6,7と同じ条件とした例である。これらの例では,ノズル5から液体成分の吐出は点滴状であり,凹凸車6より下での液滴9の径は2mm以下と小さかった。このため,「バラツキ」が比較例1〜3より明らかに小さかった。そして「残留率」,「欠点数」とも0であった。このため評価は◎となった。
実施例3,4は,液体成分の粘度を4000[mPa・s]に落としたこと以外は実施例1,2と同じ条件とした例である。実施例2よりややポンプの加圧時の圧力を下げたのが実施例5である。これらの例でも,実施例1,2の場合とほぼ同様の結果となった。液滴9の径がわずかに大きめであった実施例3は評価が○となったが,実施例4,5は◎の評価となった。
なお,実施例1〜5のように凹凸車6の回転速度が800rpmと低めな場合であっても,ノズル5から吐出された液滴9の一滴分が凹凸車6における数個程度の凹部10に分かれて受け止められる。このため,ノズル5から液体成分が吐出されるタイミングと,凹凸車6における凹部10がノズル5に対面するタイミングとを同期させる必要はない。ただ凹凸車6の回転速度については,あまりに遅いと凹凸車6が存在する意味がないことから,200rpmを下限とする。
ここで,表1中の「バラツキ」と「残留率」(ロール付着率)との関係を図6のグラフに示す。図6のグラフでは,右上の方ほど結果としては不良であり,左下の方ほど良好な結果である。ここで,図6のグラフの右上の方のプロットは比較例1〜3に相当し,左下の方のプロットは実施例1〜5に相当する。本発明による改善効果が現れているといえる。
以上詳細に説明したように本実施の形態および実施例によれば,ポンプ7の反復的な駆動により,ノズル5からの液体成分の吐出を断続的に行うこととしている。さらに,ノズル5から吐出された液体成分を,回転する凹凸車6の凹部10で一旦受け止めてから電極活物質11に滴下することとしている。これにより,電極活物質11の多数の箇所に液体成分が分散して少量ずつ供給されるようにしている。こうして,電極活物質と液体成分とが均一に混合された良好な電極用湿潤造粒体が得られる,製造装置および製造方法が実現されている。なお,上記のうちの「溶液粘度」は使用する材料の特性であり,「回転速度」は運転条件である。これらはいずれも製造装置の構成ではないことから,製造装置の発明に関しての限定事項とはしないこととする。
また,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,実施した電極活物質として示したものは一例であり,他の成分であってもよい。また,ポンプ7については,非加圧時に負圧状態となることは必ずしも必須事項ではない。使用する液体成分の性状によっては,非加圧時には加圧をオフするだけで十分なこともある。また,攪拌部材3の回転は,必ずしも水平面内でのものに限らない。また,液体成分に結着剤をあらかじめ溶かし込んでおくことも必須ではないし,水のように低粘度な液体を用いる場合であっても本発明の適用は可能である。
1 製造装置
2 収容槽
3 攪拌部材
5 ノズル
6 凹凸車(回転部材)
7 ポンプ
10 凹部
13 電極用湿潤造粒体

Claims (5)

  1. 電池の電極用材料である電極用湿潤造粒体の固形成分を収容する収容槽と,前記収容槽に収容されている固形成分に対して湿潤造粒体の液体成分を供給する液供給部と,前記収容槽中で回転することにより固形成分を液体成分とともに攪拌する攪拌部材とを有する電極用湿潤造粒体の製造装置において,
    前記液供給部は,
    前記収容槽の上方から液体成分を滴下するノズルと,
    前記ノズルより上流側に設けられ,前記ノズルから液体成分を滴下する加圧状態と,前記ノズルから液体成分を滴下しない非加圧状態とを反復する加圧ポンプと,
    前記ノズルと前記収容槽との間に設けられ,縁辺に凹凸が形成された円板形状であり,非水平面内で回転する回転部材とを有し,
    前記回転部材は,
    回転により上方側に来た凹部に前記ノズルから滴下された液体成分を受け,
    液体成分を受けた凹部が回転により下側に来たときにその液体成分を前記収容槽へ向けて落下させる位置に配置されていることを特徴とする電極用湿潤造粒体の製造装置。
  2. 請求項1に記載の電極用湿潤造粒体の製造装置において,
    前記回転部材は,少なくともその表面がフッ素樹脂で形成されているものであることを特徴とする電極用湿潤造粒体の製造装置。
  3. 収容槽に電池の電極用材料である電極用湿潤造粒体の固形成分を収容し,前記収容槽に収容されている固形成分に対して湿潤造粒体の液体成分を供給しつつ,前記収容槽中で攪拌部材を回転させることにより固形成分を液体成分とともに攪拌することによる電極用湿潤造粒体の製造方法において,
    前記収容槽の上方に設けられたノズルから液体成分を滴下するとともに,
    前記ノズルより上流側に設けられた加圧ポンプにより,前記ノズルから液体成分を滴下する加圧状態と,前記ノズルから液体成分を滴下しない非加圧状態とを反復しつつ,
    前記ノズルと前記収容槽との間に設けられ,縁辺に凹凸が形成された円板形状である回転部材を非水平面内で回転させ,
    前記回転部材の回転により上方側に来た凹部に前記ノズルから滴下された液体成分を受け,
    液体成分を受けた凹部が回転により下側に来たときにその液体成分を前記収容槽へ向けて落下させ,
    前記液体成分の粘度が8000Pa・s以下であり,
    前記回転部材の回転速度が200〜800rpmの範囲内であることを特徴とする電極用湿潤造粒体の製造方法。
  4. 請求項3に記載の電極用湿潤造粒体の製造方法において,
    前記液体成分が,結着剤を有機溶剤に溶かした溶液であることを特徴とする電極用湿潤造粒体の製造方法。
  5. 請求項3または請求項4に記載の電極用湿潤造粒体の製造方法において,
    前記非加圧状態での前記加圧ポンプによる前記ノズルからの液体成分の吐出圧力が負圧であることを特徴とする電極用湿潤造粒体の製造方法。
JP2016129070A 2016-06-29 2016-06-29 電極用湿潤造粒体の製造装置および製造方法 Expired - Fee Related JP6365599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129070A JP6365599B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 電極用湿潤造粒体の製造装置および製造方法
CN201710490893.6A CN107537332A (zh) 2016-06-29 2017-06-23 电极用湿润造粒体的制造装置和制造方法
KR1020170080372A KR20180002517A (ko) 2016-06-29 2017-06-26 전극용 습윤 조립체의 제조 장치 및 제조 방법
US15/632,981 US20180001232A1 (en) 2016-06-29 2017-06-26 Device for producing wet granulated substance for electrode and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129070A JP6365599B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 電極用湿潤造粒体の製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006079A JP2018006079A (ja) 2018-01-11
JP6365599B2 true JP6365599B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=60806453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129070A Expired - Fee Related JP6365599B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 電極用湿潤造粒体の製造装置および製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180001232A1 (ja)
JP (1) JP6365599B2 (ja)
KR (1) KR20180002517A (ja)
CN (1) CN107537332A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110639409A (zh) * 2019-09-17 2020-01-03 清华大学 可控浓度的均质催化剂浆料的制备方法和装置
CN111359483A (zh) * 2020-03-29 2020-07-03 生合生物科技(扬州)有限公司 一种益生菌发酵茶汁生产用混料装置及其使用方法
CN111437754B (zh) * 2020-04-17 2022-06-24 黄文豪 一种泥塑用棉花泥制作装置
CN114311390B (zh) * 2022-03-17 2022-10-11 山东海科创新研究院有限公司 一种高粘度液相造粒设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134791B2 (ja) * 1996-06-28 2001-02-13 松下電工株式会社 粒状半導体封止材料、及びその製造方法、及びその材料を用いた半導体装置
JP2000191144A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Okawara Mfg Co Ltd ロ―タリ―バルブにおける汚泥等の付着防止構造並びにこれを用いたロ―タリ―バルブの運転方法
JP4151459B2 (ja) * 2003-03-31 2008-09-17 松下電器産業株式会社 極板の製造方法およびこの製造方法によって得られる極板を用いた非水電解液二次電池
JP4139788B2 (ja) * 2004-02-25 2008-08-27 株式会社粉研パウテックス 粉体/液体連続混合造粒方法および装置
JP4686998B2 (ja) * 2004-03-30 2011-05-25 パナソニック株式会社 正極活物質の評価方法
CN1927437B (zh) * 2005-09-06 2010-09-08 株式会社粉研宝泰司 粉体/液体连续混合造粒方法及装置
GB2455124B (en) * 2007-11-29 2010-07-14 Finite Engineering Solutions An adhesive dispensing device
JP5499537B2 (ja) * 2008-09-24 2014-05-21 Tdk株式会社 電極製造装置及び電極製造方法
JP2011014262A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極の製造方法
KR20120048584A (ko) * 2009-08-28 2012-05-15 아사히 가라스 가부시키가이샤 조립체의 제조 방법 및 유리 제품의 제조 방법
KR20130060294A (ko) * 2010-09-13 2013-06-07 도요타지도샤가부시키가이샤 전지의 전극의 제조 방법 및 전지의 전극의 제조 장치
JP2012148534A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
TWI473329B (zh) * 2011-04-07 2015-02-11 Nissan Motor Electrode manufacturing apparatus for battery and method thereof
JP2013146221A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Shisei Deetamu:Kk 定量液供給装置および該定量液供給装置を用いた水耕栽培システム
JP2013157257A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
JP5912956B2 (ja) * 2012-07-19 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 ラッピング加工装置及びラッピング加工方法
US11331675B2 (en) * 2013-08-26 2022-05-17 Zeon Corporation Method for producing granulated particles for electrochemical device, electrode for electrochemical device, and electrochemical device
ITMI20131410A1 (it) * 2013-08-26 2015-02-27 Univ Degli Studi Modena E Reggio Emilia Composti e composizioni per l'uso nella inibizione dell' interazione lbc-rhoa
CN104587871A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 无锡华臻新能源科技有限公司 无盲区锂离子电池电极浆料搅拌方法及装置
JP6295912B2 (ja) * 2014-10-02 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2016091850A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6179499B2 (ja) * 2014-11-27 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018006079A (ja) 2018-01-11
CN107537332A (zh) 2018-01-05
US20180001232A1 (en) 2018-01-04
KR20180002517A (ko) 2018-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365599B2 (ja) 電極用湿潤造粒体の製造装置および製造方法
US20110134717A1 (en) Method and device for producing a coating material
JP2021003703A (ja) スラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム
JP2006192711A (ja) インクジェット式記録装置、インクジェットヘッド部のクリーニング装置および、インクジェットヘッド部のクリーニング方法
CN100553805C (zh) 基板处理方法及基板处理装置
FR3026050A1 (fr) Circuit d'encre pour encres pigmentaires
JP5201261B2 (ja) 塗工ダイ及びそれを具備する塗工装置
JP5581589B2 (ja) 塗布ヘッド清浄方法、ペースト塗布方法およびプラズマディスプレイの製造方法
JP5227708B2 (ja) 粉粒体の分配装置および分配方法
WO2012125877A3 (en) Method and apparatus for delivering ink material from a discharge nozzle
JP6846569B2 (ja) 塗工装置、及び塗工方法
WO2017086229A1 (ja) 塗布装置及び塗布シートの製造方法
CN100521079C (zh) 材料供给装置及方法
WO2013131450A1 (zh) 无气喷涂装置及方法
JP5276405B2 (ja) 塗工用樹脂液の塗布方法及び塗布装置
CN214383806U (zh) 一种氧化铝布料器
JP2016107994A (ja) 液体用充填ノズル
JP6888982B2 (ja) 湿潤造粒体の製造装置および製造方法
JP2006212545A (ja) 液状物塗布装置
CN114645298A (zh) 一种氧化铝布料器及布料方法
JPH0124026Y2 (ja)
CN107138358A (zh) 一种供胶装置及其组成的涂布机
JP2011041897A (ja) グラビア塗工装置
US20190184347A1 (en) Apparatus, system, and method to keep particles in liquids and pastes in suspension
CN221208765U (zh) 涂布供液单元

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees