JP6179499B2 - リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6179499B2
JP6179499B2 JP2014240015A JP2014240015A JP6179499B2 JP 6179499 B2 JP6179499 B2 JP 6179499B2 JP 2014240015 A JP2014240015 A JP 2014240015A JP 2014240015 A JP2014240015 A JP 2014240015A JP 6179499 B2 JP6179499 B2 JP 6179499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mixture layer
current collector
electrode mixture
collector foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103338A (ja
Inventor
浩哉 梅山
浩哉 梅山
直之 和田
直之 和田
橋本 達也
達也 橋本
直利 小野寺
直利 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014240015A priority Critical patent/JP6179499B2/ja
Priority to US14/946,341 priority patent/US10050256B2/en
Priority to KR1020150163197A priority patent/KR101716587B1/ko
Priority to DE102015120324.3A priority patent/DE102015120324A1/de
Priority to CN201510829328.9A priority patent/CN105655546B/zh
Publication of JP2016103338A publication Critical patent/JP2016103338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179499B2 publication Critical patent/JP6179499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法に関する。
特開2009−064770号公報(特許文献1)には、正極合材を正極集電箔上に塗布乾燥させた後に、正極集電箔および正極合材に熱処理を施す、非水電解質二次電池の製造方法が開示されている。
特開2009−064770号公報
特許文献1では、圧壊試験における安全性の向上を目的として、集電箔を軟化させている。具体的には、正極合材を集電箔上に塗布乾燥させ、正極合材層を形成した後に、集電箔を軟化させる熱処理を行っている。しかしこの方法によると、正極合材層も集電箔と同じ温度で熱処理されることになる。その結果、正極合材層に含まれる結着材が融解してしまい、抵抗が増加する。
ここで当初より軟らかい集電箔が使用されない理由は、変形しやすいために、その上に正極合材層を精度よく形成することが困難だからである。
以上を踏まえ、本発明は、集電箔の軟化および抵抗増加抑制を両立できるリチウムイオン二次電池用正極の提供を目的とする。
リチウムイオン二次電池用正極の製造方法は、
〔1〕第1の主面と、該第1の主面と反対側の第2の主面とを有する集電箔を準備する工程と、正極活物質、導電材、結着材および溶媒を混合し、造粒することにより、該溶媒が残存した造粒体を得る工程と、該造粒体をシート状に圧縮成形することにより、第1の正極合材層を得る工程と、該第1の正極合材層を該第1の主面上に配置する工程と、該造粒体を含有する該第1の正極合材層が該第1の主面上に配置された状態で、該集電箔を、該集電箔の軟化温度以上に加熱する工程と、を含む。加熱する工程では、第1の正極合材層の温度が結着材の融点未満となるように加熱が行われる。
上記の製造方法では、集電箔の第1の主面上に第1の正極合材層が配置された状態で、集電箔が軟化温度以上に加熱される。これにより集電箔が軟化する。このとき集電箔は、第1の正極合材層によって支持されている。よって集電箔の軟化に伴う生産性の低下が抑制される。
またこのときの加熱は、第1の正極合材層の温度が結着材の融点未満となるように行われる。これにより結着材の融解が抑制される。たとえば、後述するヒートロール、誘導加熱等の加熱手段によれば、集電箔を局所的に加熱でき、第1の正極合材層の温度上昇を抑制できる。さらに上記の製造方法によれば、加熱する工程における第1の正極合材層は未だ乾燥されておらず、溶媒が残存した造粒体を含有するため湿潤状態である。そのため集電箔に加えられた熱は、第1の正極合材層に含まれる溶媒の気化熱として消費される。よって第1の正極合材層の温度上昇が抑制される。したがって上記の製造方法では、第1の正極合材層の温度を結着材の融点未満に制御できるのである。
また上記の製造方法では、正極合材をスラリー化することなく、造粒体とする。造粒体とは、湿潤状態の造粒粒子の集合体である。造粒体は、スラリーよりも溶媒量が少ない。造粒体は、シート状に圧縮成形されると、自立した正極合材層を形成する。こうした正極合材層は、スラリーから形成された塗膜よりも強固に集電箔を支持できる。またスラリーが集電箔上に塗布された状態で集電箔を加熱すると、バインダーマイグレーションが顕著となって、かえって抵抗が増加することが考えられる。よって上記の製造方法では合材層を造粒体から形成する。
以上のようにして軟化した集電箔と、該集電箔上に形成され、かつ結着材の融解が抑制された正極合材層と、を備える、リチウムイオン二次電池用正極(以下、単に「正極」とも記す)が製造される。この正極によれば、集電箔の軟化および抵抗増加抑制を両立できる。
〔2〕集電箔は、鉄を1.2質量%以上1.7質量%以下含有するアルミニウム合金箔であってもよい。こうしたアルミニウム(Al)合金箔は、その他のAl合金箔あるいは純Al箔よりも軟化温度が低い。よって加熱する工程における熱量を少なくすることができる。これにより結着材に加わる熱量が軽減される。
〔3〕加熱する工程では、加熱されたロールと、第2の主面と接触させてもよい。こうした態様によれば、集電箔を直接加熱できる。また第1の主面上に配置された第1の正極合材層は、直接加熱されることがない。よって結着材に加わる熱量が軽減される。以下では、加熱されたロールを「ヒートロール」とも記す。
〔4〕加熱する工程において、ロールの温度は、200℃以上400℃以下であってもよい。この温度範囲では集電箔が軟化しやすいからである。
〔5〕加熱する工程において、ロールと、第2の主面との接触時間は、0.05秒以上2.0秒以下であってもよい。ヒートロールでは伝熱効率が良いことから、こうした短時間でも集電箔の軟化が可能である。接触時間を短時間とすることで、結着材の融解を抑制できる。
〔6〕正極活物質のタップ密度は1.2g/cm3以上1.9g/cm3以下であってもよい。タップ密度を1.9g/cm3以下に抑えることにより、加熱する工程において第1の正極合材層が乾燥され難くなる。タップ密度を1.2g/cm3以上とすることにより、第1の正極合材層の高密度化が可能である。
〔7〕上記〔1〕の製造方法は、加熱する工程の後に、第2の正極合材層を第2の主面上に配置する工程をさらに含んでもよい。上記〔1〕の製造方法によれば、軟化した集電箔は第1の正極合材層によって支持されている。よって第2の主面上に、第2の正極合材層を精度よく形成、配置することができる。これにより集電箔の両主面に、正極合材層を有する正極を製造できる。
上記によれば、集電箔の軟化および抵抗増加抑制を両立できる、リチウムイオン二次電池用正極が提供される。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極の製造方法の概略を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る正極の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る成形工程、第1の配置工程および箔加熱工程を図解する概略図である。 本発明の一実施形態に係る負極の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る電極体の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図7のVIII−VIII線における概略断面図である。
以下、本発明の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔リチウムイオン二次電池の製造方法〕
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。図1に示されるように、当該製造方法は、正極作製工程(S100)、負極作製工程(S200)、電極体作製工程(S300)、ケース挿入工程(S400)および注液工程(S500)を備える。以下、各工程について説明する。
〔正極作製工程(S100)〕
正極作製工程では、図3に示される正極10が作製される。正極10は長尺帯状のシート部材である。正極10は、第1の主面11aと、第1の主面11aと反対側の第2の主面11bとを有する集電箔11と、第1の主面11a上に配置された第1の正極合材層12aと、第2の主面11b上に配置された第2の正極合材層12bと、を含む。正極10は、集電箔11が露出した露出部Epを有する。露出部Epは、外部端子との接続のために設けられている。
図2は、正極作製工程の概略を示すフローチャートである。図2に示されるように正極作製工程、すなわちリチウムイオン二次電池用正極の製造方法は、準備工程(S101)、造粒工程(S102)、成形工程(S103)、第1の配置工程(S104)、箔加熱工程(S105)、第1の乾燥工程(S106)、第2の配置工程(S107)および第2の乾燥工程(S108)を含む。各工程はこの順に実行される。第1の配置工程と箔加熱工程とは同時に実行してもよい。同時に実行すれば、工程を簡素化できる。
〔準備工程(S101)〕
準備工程では、図3に示される第1の主面11aと、第1の主面11aと反対側の第2の主面11bとを有する集電箔11が準備される。本実施形態の集電箔は、単体の金属元素から構成される純金属箔、および複数の金属元素から構成される合金箔を包含する。集電箔は、金属元素以外に製造過程で不可避的に混入する不純物を含むこともある。機械的性質および耐食性等を考慮すると、集電箔は、純Al箔、Al合金箔が望ましい。集電箔は、軟化温度以上に加熱されると、軟化する。ここで「軟化温度」とは、金属材料において、結晶中の点欠陥の消滅、および転位の再配列の少なくともいずれかが開始する温度を示す。軟化温度未満の温度で集電箔を加熱しても、集電箔の軟化は顕著ではない。
集電箔の軟化温度は、金属元素の種類、加工履歴等によって異なる。純Al箔の軟化温度は、200℃〜300℃程度である。Al合金箔では、構成元素およびその添加量によって軟化温度が異なる。よって軟化温度が低い合金組成を選択することで、軟化に必要な加熱量を少なくできる。たとえば、鉄(Fe)を1.2質量%以上1.7質量%以下含有し、Alを97.9質量%以上含有するAl合金箔が好適である。こうしたAl合金箔は、低温軟化Al箔とも呼ばれる。低温軟化Al箔の軟化温度は200℃未満(たとえば160℃程度)である。
集電箔11の厚さは、好ましくは3μm以上30μm以下であり、より好ましくは5μm以上25μm以下であり、特に好ましくは5μm以上20μm以下である。集電箔11は、未だ軟化処理されていないものが望ましい。当初より軟らかい集電箔を用いると生産性が低下するからである。そうした観点から、この時点での集電箔11の破断伸びは、3.0%以下が好ましい。
ここで「破断伸び」は、「JIS Z 2241:2011 金属材料引張試験方法」に準拠して測定、算出される値を示している。
〔造粒工程(S102)〕
造粒工程では、造粒体が作製される。造粒体は造粒粒子の集合体である。造粒体は、正極活物質、導電材、結着材および溶媒を混合することにより作製できる。造粒方法は、特に制限されない。たとえば、一般的な混合装置で、これらの材料を所定の固形分比率で配合して、混合すればよい。混合装置は、たとえばプラネタリミキサである。造粒体の固形分比率は、65質量%以上80質量%以下であってもよい。こうした造粒体から形成される正極合材層は均質であり、安定して集電箔を支持できる。また造粒体には溶媒が残存しているため、箔加熱工程における第1の正極合材層12aの温度上昇を抑制できる。造粒体の固形分比率の下限は70質量%であってもよいし、上限は75質量%であってもよい。溶媒には、たとえばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が使用できる。
造粒体の固形分において、正極活物質が占める割合は、たとえば85質量%以上97質量%以下であり、好ましくは87質量%以上95質量%以下であり、より好ましくは89質量%以上93質量%以下である。正極活物質は、リチウムイオン二次電池の正極活物質として機能し得るものであればよい。たとえばLiCoO2、LiNiO2、LiNiaCob2(ただし式中、a+b=1、0<a<1、0<b<1である)、LiMnO2、LiMn24、LiNiaCobMnc2(ただし式中、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1である)、LiFePO4等のLi含有化合物の粉末を使用できる。正極活物質の粉末は、中空粒子を含んでいてもよい。中空粒子とは、粒子内部に1個以上の空洞を有する粒子である。正極活物質が中空粒子を含むことで、溶媒が空洞内に残留しやすくなる。これにより箔加熱工程で第1の正極合材層12aの温度上昇を抑制できる。正極活物質が中空粒子を含むことは、第1の正極合材層12aの断面をSEM観察することによって確認できる。正極活物質の粉末のうち中空粒子が占める割合は、5%以上であってもよいし、50%以上であってもよいし、80%以上であってもよい。
正極活物質の粉末のタップ密度は、1.2g/cm3以上1.9g/cm3以下であってもよい。本発明者の研究によれば、正極活物質のタップ密度が高いほど、箔加熱工程で正極合材層が乾燥しやすくなる。タップ密度を1.9g/cm3以下に抑えることにより、箔加熱工程で第1の正極合材層12aの温度上昇を抑制できる。他方タップ密度を1.2g/cm3以上とすることにより、正極合材層の合材密度を高めることができる。正極活物質のタップ密度の下限は、1.3g/cm3であってもよいし、1.4g/cm3であってもよい。タップ密度の上限は、1.8g/cm3であってもよいし、1.7g/cm3であってもよい。
導電材には、たとえばアセチレンブラック(AB)、黒鉛等を使用できる。造粒体の固形分において導電材が占める割合は、たとえば1質量%以上10質量%以下であり、好ましくは3質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは5質量%以上10質量%以下である。結着材には、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を使用できる。造粒体の固形分において結着材が占める割合は、たとえば1質量%以上10質量%以下であり、好ましくは1質量%以上8質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上5質量%以下である。
〔成形工程(S103)〕
成形工程では、造粒体をシート状に圧縮成形することにより、第1の正極合材層12aを作製する。
図4は、成形工程、第1の配置工程および箔加熱工程を図解する概略図である。造粒工程で得られた造粒体4は、図4に示される電極作製装置90のフィーダ95に供給される。造粒体4は、フィーダ95からAロール91上に供給される。ここで図4中の矢印は各ロール部材の回転方向を示している。造粒体4は、Aロール91上を矢印の方向に搬送され、Aロール91とBロール92との隙間に到達する。当該隙間では、造粒体4にAロール91およびBロール92から圧力が加わり、造粒体4はシート状の第1の正極合材層12aへと成形される。第1の正極合材層12aの幅寸法は、仕切り部材94によって調整される。第1の正極合材層12aの目付量(単位面積当たりの質量)は、Aロール91とBロール92との隙間によって調整される。
〔第1の配置工程(S104)〕
第1の配置工程では、集電箔11の第1の主面11a上に第1の正極合材層12aが配置される。図4に示されるように、シート状に成形された第1の正極合材層12aは、Bロール92上を矢印の方向に搬送される。集電箔11は、Cロール93上を矢印の方向に搬送される。Bロール92とCロール93との隙間では、第1の正極合材層12aおよび集電箔11に、Bロール92およびCロール93から圧力が加わり、第1の正極合材層12aがBロール92上から、第1の主面11a上の所定の位置に転写される。同時に第1の正極合材層12aは、第1の主面11aに圧着される。
〔箔加熱工程(S105)〕
図4に示される電極作製装置90では、第1の配置工程と同時並行して箔加熱工程が実行される。すなわち集電箔11の第2の主面11bと接触するCロール93は、所定の温度に加熱されたヒートロールである。これにより集電箔11が第2の主面11b側から加熱され、集電箔11が軟化する。このとき第1の主面11aの少なくとも一部には、既に第1の正極合材層12aが配置されており、第1の正極合材層12aによって集電箔11が支持されている。よって集電箔11が軟化しても、その後のパスライン上において集電箔11および第1の正極合材層12aを安定して搬送することができる。
またこの方法によれば、第1の主面11a側に配置されている第1の正極合材層12aには、直接、熱が加わらない。さらに第1の正極合材層12aは湿潤状態である。そのため集電箔11を介して第1の正極合材層12aに伝わった熱は、第1の正極合材層12aに含まれる溶媒の気化熱として消費される。よって第1の正極合材層12aの温度上昇が抑制される。これにより第1の正極合材層12aの温度を結着材の融点未満に制御できる。
ここで「結着材の融点」は、たとえば「JIS K 7121:2012 プラスチックの転移温度測定方法」の規定に準じた示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry:DSC)におけるピークトップ温度を示すものとする。
ヒートロールの温度、およびヒートロールと集電箔11との接触時間は、集電箔11をその軟化温度以上に加熱でき、かつ第1の正極合材層12aの温度が結着材の融点未満となるように調整される。分子量等にもよるが、電池の結着材として使用されるPVDFの融点は170℃程度である。よってこの場合は、第1の正極合材層12aの温度が170℃未満となるように調整される。
集電箔11が純Al箔、Al合金箔である場合、ヒートロールの温度は200℃以上400℃以下が好ましい。この温度範囲であれば、短時間の接触で、集電箔11をその軟化温度以上に加熱できる。ヒートロールの温度の下限は250℃であってもよいし、上限は350℃であってもよい。接触時間は、ロールの回転速度、直径等によって調整できる。接触時間は、好ましくは0.05秒以上2.0秒以下である。これにより第1の正極合材層12aに加わる熱量を軽減できる。接触時間の下限は0.1秒であってもよいし、0.2秒であってもよい。接触時間の上限は1.0秒であってもよいし、0.4秒であってもよい。
箔加熱工程を経た集電箔11の破断伸びは、好ましくは5.5%以上7.5%以下である。破断伸びが5.5%以上である集電箔は、電池において正極合材層の膨張収縮に追随できる。破断伸びが7.5%以下である集電箔は、軟化後の取り扱いが容易である。箔加熱工程を経た集電箔の破断伸びの下限は、5.9%であってもよいし、6.5%であってもよい。箔加熱工程を得た集電箔の破断伸びの上限は、7.4%であってもよいし、7.3%であってもよい。
なお箔加熱工程は、第1の主面11a上に第1の正極合材層12aが配置された状態で実行される限り、上記のように第1の配置工程と同時でなくても構わない。たとえば、Cロール93をヒートロールとせず、Cロール93より後のパスライン上において別途ヒートロールを設けて、第2の主面11bと該ヒートロールとを接触させてもよい。
また箔加熱工程における加熱手段は、ヒートロールに限られない。ただし望ましくは、集電箔11を直接加熱でき、かつできるだけ第1の正極合材層12aに熱が加わらない加熱手段が採用される。たとえば、誘導加熱によって集電箔を加熱することができる。誘導加熱の周波数は、集電箔を構成する金属に合わせて適宜調整すればよい。誘導加熱によれば、非接触で集電箔を自己発熱させることができる。これによりヒートロールと同様に、第1の正極合材層12aの温度上昇を抑制できる。
〔第1の乾燥工程(S106)〕
箔加熱工程を経た後、熱風乾燥炉(図示せず)で第1の正極合材層12aは乾燥される。
〔第2の配置工程(S107)〕
第2の配置工程では、集電箔11の第2の主面11b上に第2の正極合材層12bが配置される。第2の正極合材層12bは、前述した第1の正極合材層12aと同様にして作製され、第1の配置工程と同様にして、第2の主面11b上に配置できる。集電箔11はこの時点で既に軟化しているが、集電箔11は第1の正極合材層12aによって支持されている。よって第2の正極合材層12bを精度よく配置することができる。ただしこの工程では、図4に示されるCロール93は加熱しないことが望ましい。第2の配置工程において、Cロール93と接触することになる第1の正極合材層12aは既に乾燥されており、さらに加熱されることは好ましくないからである。
〔第2の乾燥工程(S108)〕
第2の配置工程を経た後、第1の正極合材層12aと同様に、熱風乾燥炉で第2の正極合材層12bは乾燥される。
その後、第1の正極合材層12aおよび第2の正極合材層12bを所定の厚さに圧縮し、全体を所定の寸法に切断する。こうして図3に示される正極10が完成する。
〔マイグレーション指数(MI)〕
前述のように本実施形態では、造粒体から正極合材層を形成している。これによりバインダーマイグレーションが抑制され、リチウムイオン(Li+)の拡散が促進される。正極合材層が造粒粒子から構成されていることは、正極合材層の表面または断面をSEM観察することによって確認できる。また正極合材層の厚さ方向における結着材の分布は、たとえばマイグレーション指数(Migration Index:MI)によって評価できる。
MIは、正極の断面をSEM−EDX(Energy Dispersive X−ray spectrometry)分析することにより、算出することができる。測定手順は次のとおりである。
先ず正極から断面観察用のサンプルを切り出し、クロスセクションポリッシャ等を用いて断面の清浄化を行う。このとき断面は、正極合材層の表面に対して必ずしも垂直でなくてもよい。たとえば断面は、表面に対する垂直面から±5°程度傾斜した面であってもよい。次いで断面をSEM−EDXで面分析する。たとえば結着材が、PVDFのようにフッ素(F)を含有する樹脂の場合には、Fのマッピングを行えばよい。結着材がフッ素系樹脂でない場合には、適宜指標となる元素が選択される。面分析において、断面を厚さ方向に2等分し、集電箔側を第1領域、正極合材層の表面側を第2領域とする。そして第2領域におけるFの検出強度の積算値を、第1領域におけるFの検出強度の積算値で除することにより、MIを算出することができる。正極合材層の厚さ方向に、結着材が均一に分布していれば、MIは1.0に近い値となる。
本実施形態では、正極合材層を造粒体から形成していることから、MIは0.7以上1.3以下の範囲に収まる。これに対して、溶媒量の多いスラリーから形成された正極合材層では、バインダーマイグレーションが顕著であり、MIは1.5を超える値となる。
〔負極作製工程(S200)〕
負極作製工程では、図5に示される負極20が作製される。負極20は長尺帯状のシート部材である。負極20は、負極集電箔21と、負極集電箔21の両主面上に形成された負極合材層22とを含む。負極20は、負極集電箔21が露出した露出部Epを有する。露出部Epは外部端子との接続のために設けられている。負極集電箔21は、たとえば銅(Cu)箔である。
負極20は、たとえば次のようにして作製できる。負極活物質、増粘材および結着材を、水中で混練して負極合材スラリーを作製する。ダイコータ等を用いて、負極合材スラリーを負極集電箔21上の所定の位置に塗工する。塗工後、負極合材スラリー(塗膜)を乾燥する。こうして負極合材層22を形成できる。また正極合材層と同様に、負極合材層22も造粒体から形成してもよい。
負極活物質は、リチウムイオン二次電池の負極活物質として機能し得るものであればよい。たとえば、黒鉛、コークス等の炭素系負極活物質、あるいはシリコン(Si)、スズ(Sn)等の合金系負極活物質等を使用できる。増粘材には、たとえばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用できる。結着材には、たとえばスチレンブタジエンゴム(SBR)等を使用できる。負極合材の配合(質量比)は、たとえば負極活物質:増粘材:結着材=98:1:1程度である。
〔電極体作製工程(S300)〕
電極体作製工程では、電極体80が作製される。図6は電極体80の構成の一例を示す概略図である。図6に示されるように、電極体80は、セパレータ40を挟んで正極10と負極20とを対向配置させ、これらを各部材の長手方向に沿って巻回することにより作製される。このとき正極10および負極20の露出部Epは、巻回軸AW上の両端部に配置される。電極体80は、楕円状に巻回された後、扁平状に加圧成形される。
セパレータには、たとえばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の微多孔膜が好適である。セパレータの厚さは、たとえば5〜40μm程度である。セパレータの孔径および空孔率は、透気度が所望の値となるように適宜調整すればよい。またセパレータは、複数の微多孔膜が積層されたものであってもよいし、その表面に無機フィラー(たとえばアルミナ等)を含む耐熱層が形成されたものであってもよい。
〔ケース挿入工程(S400)〕
ケース挿入工程では、図7に示される電池ケース50が準備される。電池ケース50は、有底角形のケース本体52と蓋54とから構成されている。電池ケース50の材質は、たとえばAl合金である。蓋54には、正極端子70および負極端子72が設けられている。
図8は、図7のVIII−VIII線における概略断面図である。図8に示されるように電極体80の正極10側の露出部Ep(集電箔11)は、正極端子70と電気的に接続される。同様に、負極20側の露出部Ep(負極集電箔21)は、負極端子72と電気的に接続される。その後、電極体80がケース本体52に挿入される。ケース本体52と蓋54とは、たとえばレーザ溶接によって接合される。
〔注液工程(S500)〕
注液工程(S500)では、電池ケース50内に電解液が注入される。電解液は、たとえば電池ケース50に設けられた注液孔(図示せず)から注入される。注入後、注液孔は所定の封止手段によって封止される。
電解液は、非プロトン性溶媒にLi塩を溶解させることにより準備される。非プロトン性溶媒には、たとえばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびγ−ブチロラクトン(γBL)等の環状カーボネート類、ならびにジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート類等を使用できる。これらの非プロトン性溶媒は電気伝導率および電気化学的な安定性の観点から、2種以上を併用することが望ましい。特に環状カーボネートと鎖状カーボネートとを混合して使用することが望ましく、その際、環状カーボネートと鎖状カーボネートの体積比は1:9〜5:5程度が好ましい。
Li塩には、たとえば、ヘキサフルオロ燐酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロ硼酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ヘキサフロオロ砒酸リチウム(LiAsF6)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム〔Li(CF3SO22N〕、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)等を使用できる。これらのLi塩についても2種以上を併用してもよい。電解液中におけるLi塩の濃度は、0.5〜2.0mol/L程度が好ましい。
以上のようにして、図7および図8に示される電池100が製造される。今回は角形電池を例にとって本実施形態を説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。本実施形態は、たとえば円筒形電池、ラミネート電池にも適用可能である。また電極体も巻回式に限られない。電極体は積層式(「スタック式」ともいう)としてもよい。
以下、実施例を用いて本実施形態をさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔リチウムイオン二次電池用正極の作製〕
以下のようにして、試料A1〜A10ならびに試料B1〜B6に係るリチウムイオン二次電池用正極を作製した。試料A1〜A10が実施例、試料B1〜B6が比較例に相当する。
〔試料A1〕
1.準備工程
次の材料を準備した
集電箔 :厚さ15μmのA8021箔材
正極活物質:中空粒子を含むLiNi1/3Co1/3Mn1/32粒子の粉末であり、タップ密度が1.5g/cm3のもの
導電材 :アセチレンブラック
結着材 :PVDF
ここで「A8021」および後述する「A1085」は「JIS H 4160:2006 アルミニウムおよびアルミニウム合金はく」の示される化学成分を有する箔材である。「A8021」は、Feを1.2質量%以上1.7質量%以下含有するAl合金箔である。「A1085」は、いわゆる純Al箔である。
2.造粒工程
LiNi1/3Co1/3Mn1/32(100質量部)、アセチレンブラック(8質量部)、およびPVDF(2質量部)にNMPを加え、プラネタリミキサで混合、造粒した。このとき固形分比率は75質量%とした。これにより造粒体を得た。
3.成形工程、第1の配置工程、箔加熱工程および第1の乾燥工程
図4に示される電極作製装置90を準備した。Cロール93は温度調整が可能なヒートロールとした。Cロール93の温度を180℃に設定し、集電箔11(第2の主面11b)とCロール93との接触時間が2秒となるように、Cロール93の回転速度を調整した。
図4に示されるように、造粒体4をAロール91とBロール92との隙間で圧縮成形することにより、第1の正極合材層12aを得た。続いてBロール92とCロール93との隙間において、第1の正極合材層12aを第1の主面11aに圧着した。前記圧着と同時に、Cロール93と第2の主面11bとを接触させることにより、集電箔11を加熱した。このとき第1の正極合材層12aの到達温度は160℃以下であった。その後、熱風温度が150℃に設定された熱風乾燥炉で第1の正極合材層12aを乾燥した。
4.第2の配置工程および第2の乾燥工程
Cロール93が加熱されていない電極作製装置90を用いて、第1の正極合材層12aと同様にして第2の正極合材層12bを得た。続いて第2の主面11bに第2の正極合材層12bを圧着した。熱風温度が150℃に設定された熱風乾燥炉で第2の正極合材層12bを乾燥した後、第1の正極合材層12aおよび第2の正極合材層12bを所定の厚さに圧縮し、全体を所定の寸法に切断して、試料A1に係る正極10を得た。試料A1の作製条件を表1に示す。
〔試料A2〜A6〕
表1に示すように、ヒートロールの温度、接触時間を変更することを除いては、試料A1と同様にして試料A2〜A6を作製した。
〔試料A7〜A9〕
表1に示すように、正極活物質のタップ密度を変更することを除いては、試料A4と同様にして試料A7〜A9を作製した。
〔試料A10〕
表1に示すように、集電箔として厚さ15μmのA1085箔材を使用し、ヒートロールの温度、接触時間を変更することを除いては、試料A1と同様にして試料A10を得た。
〔試料B1〕
表1に示すように、集電箔として厚さ15μmのA1085箔材を使用することを除いては、試料A4と同様にして試料B1を得た。
〔試料B2〕
表1に示すように、ヒートロールの温度、接触時間を変更することを除いては、試料A1と同様にして試料B2を作製した。
〔試料B3〕
ヒートロールを使用しない、すなわち箔加熱工程を実行しないことを除いては、試料A1と同様にして試料B3を作製した。
〔試料B4〕
表1に示すように、ヒートロールの温度、接触時間を変更することを除いては、試料A1と同様にして試料B2を作製した。
〔試料B5〕
熱風温度が250℃に設定された熱風乾燥炉で正極合材層を乾燥することを除いては、試料B3と同様にして試料B5を得た。
〔試料B6〕
上記の「2.造粒工程」において、NMPを増量し、固形分比率が52質量%の正極合材スラリーを作製した。ダイコータを用いて正極合材スラリーを集電箔(第1の主面)上に塗工することにより、スラリー塗膜を形成した。スラリー塗膜が第1の主面上に形成された状態で、表1に示す条件でヒートロールと第2の主面とを接触させた。その後、熱風乾燥炉でスラリー塗膜を乾燥して第1の正極合材層を形成した。さらに第2の主面上にも正極合材スラリーを塗工し、第2の正極合材層を形成した。これら以外は試料A4と同様にして、試料B6を作製した。
〔リチウムイオン二次電池の作製〕
上記の各試料を用いて、定格容量が4Ahである評価用電池を作製した。作製手順は次のとおりである。
1.負極の作製(図5を参照)
黒鉛(負極活物質)、CMC(増粘材)およびSBR(結着材)を水中で混練することにより、負極合材スラリーを作製した。負極合材スラリーをCu箔(負極集電箔21)の両主面上に塗工した。スラリー塗膜を乾燥させて負極合材層22を形成した。負極合材層22を所定の厚さに圧縮した。負極合材層22および負極集電箔21を所定の寸法に加工して、負極20を作製した。
2.組み立て(図6および図8を参照)
図6に示すように、セパレータ40、正極10および負極20を巻回することにより、電極体80を作製した。図8に示すように、電極体80を電池ケース50に挿入した。電池ケース50に、次の組成の電解液を注液し、その後内部を密閉した
LiPF6(1.0mоl/L) EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)。
3.初期充放電
4Aの電流値で4.1Vに達するまで電池を充電した。その後、4Aの電流値で3.0Vに達するまで電池を放電した。
〔評価〕
各試料および各電池を以下のようにして評価した。
1.マイグレーション指数(MI)の測定
3.0Vの状態で電池を解体して正極を回収した。正極をEMCで洗浄した。前述の方法に従って、Fを指標として断面のSEM−EDX分析を行い、MIを算出した。結果を表1に示す。
2.集電箔の破断伸びの測定
洗浄済みの正極から正極合材層を剥離し、集電箔を回収した。集電箔から長さ60mm×幅15mmの矩形状の試験片を切り出した。この試験片を、引張試験機の固定治具(チャック)に緩み、歪みがないようにセットした。2標点間の距離を20mm、引張速度を100mm/minに設定して、試験片をその長手方向に引っ張り、該試験片に荷重がかかり始めた時点での標点間距離をX0、該試験片が破断して荷重が開放された時点での標点間距離をX1とし、下記式(i):
(破断伸び)={(X1−X0)÷X0}×100・・・(i)
より、破断伸びを算出した。結果を表1に示す。
3.電池抵抗の測定
電池を3.7Vまで充電した。0℃において電池を5Aの電流値で10秒間放電したときの分極から抵抗を求めた。これを初期の低温抵抗とした。具体的には、放電開始から10秒後の電圧降下量ΔV[V]と、電流値5[A]とから、下記式(ii):
R[Ω]=ΔV[V]÷5[A]・・・(ii)
より抵抗R[Ω]を算出した。結果を表1に示す。
4.ハイレートサイクル後の電池抵抗の測定
本発明者の研究によれば、ハイレート充放電の繰り返しに伴う抵抗増加は次のようにして進行すると考えられる。
(a)ハイレート充放電では、通常レートの充放電よりも正極活物質およびこれを含む正極合材層の膨張収縮が大きくなる。このとき集電箔が硬く、正極合材層の膨張収縮に追随できないために、正極合材層および電極体に歪み、変形が生じる。これにより、当初は電極体に保持されていた電解液が、電極体の外へと押し出される。
(b)正極合材層の変形に伴って、正極合材層内の導電ネットワークが分断され、電池抵抗が増加する。抵抗が増加すると、ハイレート充放電に伴うジュール発熱が大きくなる。ジュール発熱によって電解液の温度が上昇し、電解液が熱膨張する。これにより電極体に保持できなくなった電解液が、電極体の外に漏出する。
(c)電極体が保持する電解液量の減少に伴い、電池抵抗はさらに増加する。その結果、ジュール発熱がさらに大きくなり、電解液の漏出が促進される。
(d)スラリーから形成された塗膜を乾燥する際のバインダーマイグレーションもジュール発熱に寄与している。すなわち塗膜を乾燥する際に、溶媒に対流が生じ、結着材が溶媒とともに塗膜の表層へと移動する。これにより仕上がった正極合材層では、結着材が表層に偏析した状態となる。その結果、正極合材層の表層においてLi+の拡散が阻害され、ジュール発熱が促進される。
本実施形態に係る軟化した集電箔を備える正極であれば、集電箔が正極合材層の膨張収縮に追随できる。これにより正極合材層および電極体の歪み、変形を抑制できる。またこの正極において正極合材層は、造粒体から形成されている。前述のように造粒体では溶媒量が少ない。加えて結着材の移動範囲も造粒粒子内に制限される。よって造粒体を採用することにより、バインダーマイグレーションを抑制できる。さらにこの正極では、結着材の融解も抑制されている。
以上より、本実施形態に係る正極によれば、電極体からの電解液の漏出、ならびにジュール発熱に伴う電解液の熱膨張を抑制できると考えらえる。すなわちハイレート充放電の繰り返しに伴う抵抗増加を抑制できると考えられる。そこでこれらの仮説を実証すべくハイレートサイクル後の電池抵抗を測定した。
25℃において、次の充電→第1の休止→放電→第2の休止を1サイクルとする充放電サイクルを1000サイクル実行した
充電 :80A×30秒
第1の休止:30秒
放電 :8A×300秒
第2の休止:30秒。
1000サイクル後、上記の「3.電池抵抗の測定」と同様にして、ハイレートサイクル後の低温抵抗を測定した。結果を表1に示す。
〔結果と考察〕
1.試料A1〜A10
表1より、試料A1〜A10では、集電箔の破断伸びが大きく、かつ初期抵抗およびハイレートサイクル後の抵抗が低い。これらの試料では、集電箔を軟化させつつ、バインダーマイグレーションおよび結着材の融解を抑制できたからである。すなわち、バインダーマイグレーションおよび結着材の融解が抑制されたことにより、電解液の熱膨張が抑制されている。さらに軟化した集電箔が正極合材層の膨張収縮に追随できるために、正極合材層および電極体の変形が抑制されている。これにより電極体からの電解液の漏出が抑制されている。これらが相俟ってハイレートサイクル後の抵抗増加が抑制できたものと考えられる。
2.試料A4ならびにA7〜A9
正極活物質のタップ密度が1.2g/cm3以上1.9g/cm3以下の範囲で、抵抗増加の抑制効果が大きいことが確認できた。
3.試料B1
試料A10に比し、試料B1は破断伸びが小さい。したがって試料B1では集電箔を軟化温度以上に加熱できなかったものと考えられる。その結果、試料B1では正極合材層の膨張収縮に集電箔が追随できず、ハイレートサイクル後の抵抗が高くなっている。
4.試料B2およびB3
試料B3の結果から、150℃の熱風乾燥では、低温軟化Al箔(A8021)であっても軟化しないことが分かる。試料B2は、ヒートロールによる箔加熱工程を行ったが、破断伸びが小さい。箔加熱工程での熱量が小さく、集電箔を軟化温度以上に加熱できなかったと考えられる。
5.試料B4およびB5
試料B4およびB5では、集電箔を軟化させることができたが、抵抗増加は抑制できていない。正極合材層に加わった熱量が大きく、正極合材層の温度が上昇して、結着材の融点以上となったと考えられる。
6.試料B6
スラリーを使用した試料B6では、バインダーマイグレーションが顕著であり、MIが大きな値となっている。その結果、ハイレートサイクル後の抵抗増加が促進されている。
以上、本発明の一実施形態および実施例について説明したが、今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
4 造粒体、10 正極、11 集電箔、11a 第1の主面、11b 第2の主面、12a 第1の正極合材層、12b 第2の正極合材層、20 負極、21 負極集電箔、22 負極合材層、40 セパレータ、50 電池ケース、52 ケース本体、54 蓋、70 正極端子、72 負極端子、80 電極体、90 電極作製装置、91 Aロール、92 Bロール、93 Cロール、94 仕切り部材、95 フィーダ、100 電池、AW 巻回軸、Ep 露出部。

Claims (7)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する集電箔を準備する工程と、
    正極活物質、導電材、結着材および溶媒を混合し、造粒することにより、前記溶媒が残存した造粒体を得る工程と、
    前記造粒体をシート状に圧縮成形することにより、第1の正極合材層を得る工程と、
    前記第1の正極合材層を前記第1の主面上に配置する工程と、
    前記造粒体を含有する前記第1の正極合材層が前記第1の主面上に配置された状態で、前記集電箔を、前記集電箔の軟化温度以上に加熱する工程と、を含み、
    前記加熱する工程では、前記第1の正極合材層の温度が前記結着材の融点未満となるように加熱が行われ
    前記造粒体の固形分比率は、65質量%以上80質量%以下である、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
  2. 前記集電箔は、鉄を1.2質量%以上1.7質量%以下含有するアルミニウム合金箔である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
  3. 前記加熱する工程では、加熱されたロールと、前記第2の主面とを接触させる、請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
  4. 前記加熱する工程において、前記ロールの温度は、200℃以上400℃以下である、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
  5. 前記加熱する工程において、前記ロールと、前記第2の主面との接触時間は、0.05秒以上2.0秒以下である、請求項3または請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
  6. 前記正極活物質のタップ密度は、1.2g/cm3以上1.9g/cm3以下である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
  7. 前記加熱する工程の後に、第2の正極合材層を前記第2の主面上に配置する工程をさらに含む、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
JP2014240015A 2014-11-27 2014-11-27 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 Active JP6179499B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240015A JP6179499B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
US14/946,341 US10050256B2 (en) 2014-11-27 2015-11-19 Method of manufacturing positive electrode for lithium ion secondary battery
KR1020150163197A KR101716587B1 (ko) 2014-11-27 2015-11-20 리튬 이온 이차 전지용 정극의 제조 방법
DE102015120324.3A DE102015120324A1 (de) 2014-11-27 2015-11-24 Verfahren zum Herstellen einer positiven Elektrode für eine Lithiumionen-Sekundärbatterie
CN201510829328.9A CN105655546B (zh) 2014-11-27 2015-11-25 制造用于锂离子二次电池的正极的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240015A JP6179499B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103338A JP2016103338A (ja) 2016-06-02
JP6179499B2 true JP6179499B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55968441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240015A Active JP6179499B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10050256B2 (ja)
JP (1) JP6179499B2 (ja)
KR (1) KR101716587B1 (ja)
CN (1) CN105655546B (ja)
DE (1) DE102015120324A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179498B2 (ja) 2014-11-19 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP6365599B2 (ja) * 2016-06-29 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 電極用湿潤造粒体の製造装置および製造方法
JP6708150B2 (ja) * 2017-03-10 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 電池用電極製造装置
JP6683159B2 (ja) * 2017-03-22 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法
JP6822369B2 (ja) * 2017-10-02 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
CN112567548A (zh) * 2018-09-19 2021-03-26 株式会社村田制作所 二次电池
JP2020080221A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の正極
JP7028751B2 (ja) * 2018-11-16 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 圧密化済み帯状電極板の製造方法、圧密化済み帯状電極板及び電池
KR20210158055A (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 주식회사 엘지에너지솔루션 금속 호일 피로 시험 장치 및 이를 사용한 방법
JP7202347B2 (ja) * 2020-12-14 2023-01-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
CN113394407B (zh) * 2021-06-01 2023-02-07 江苏正力新能电池技术有限公司 一种正极片及二次电池
WO2023146375A1 (ko) * 2022-01-28 2023-08-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 재료를 포함하는 복합 입자 및 이를 포함하는 전기화학소자용 전극

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100492728C (zh) * 2003-09-26 2009-05-27 三菱化学株式会社 用于锂二次电池正极材料的锂复合氧化物颗粒、使用该颗粒的锂二次电池正极以及锂二次电池
JP2005123180A (ja) 2003-09-26 2005-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP1667260A4 (en) 2003-09-26 2007-10-03 Mitsubishi Chem Corp LITHIUM COMPOSITE OXIDE PARTICLE FOR POSITIVE ELECTRODE MATERIAL WITH LITHIUM ACCUMULATOR CONTAINING SAME, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR, AND LITHIUM ACCUMULATOR
JP4560079B2 (ja) 2007-08-09 2010-10-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法
US20110143199A1 (en) 2008-09-09 2011-06-16 Yoshiyuki Muraoka Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
WO2010086910A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JPWO2010090029A1 (ja) * 2009-02-06 2012-08-09 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2011001636A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN103649378B (zh) 2011-06-30 2016-12-14 古河电气工业株式会社 电解铜箔、该电解铜箔的制造方法、以及将该电解铜箔作为集电体的锂离子二次电池
US20140342225A1 (en) 2011-09-14 2014-11-20 Zeon Corporation Electrode for electrochemical device
JP2013077560A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
WO2014063934A1 (de) * 2012-10-23 2014-05-01 Basf Se Verfahren zur herstellung von kathoden
JP5580910B1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-27 昭和電工株式会社 電池用電極の製造方法
JP6126546B2 (ja) * 2014-03-26 2017-05-10 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105655546B (zh) 2018-08-28
JP2016103338A (ja) 2016-06-02
KR20160063991A (ko) 2016-06-07
US20160156016A1 (en) 2016-06-02
DE102015120324A8 (de) 2016-08-04
DE102015120324A1 (de) 2016-06-02
KR101716587B1 (ko) 2017-03-14
CN105655546A (zh) 2016-06-08
US10050256B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179499B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
KR101700045B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극의 제조 방법
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
JP5257700B2 (ja) リチウム二次電池
US20130219703A1 (en) Method for producing composition for forming positive electrode material mixture layer and method for producing lithium ion secondary battery
CN111630694B (zh) 非水电解液二次电池用负极活性物质、负极以及电池
JP5560492B2 (ja) 非水電解質二次電池用集電体およびこれを用いた電極
WO2015173623A1 (en) Method of manufacturing secondary battery
JP5625328B2 (ja) 非水電解質二次電池用集電体およびこれを用いた負極
JP6264320B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2008277196A (ja) 非水電解質二次電池用電極板の製造方法
US20110244325A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for fabricating the same
JP5515724B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP6478112B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
WO2016067428A1 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
EP2432049A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
KR20170014223A (ko) 이온 전도도가 향상된 내열성 코팅층을 포함하는 분리막의 제조 방법 및 이로부터 제조되는 분리막
JP2015056311A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2016100161A (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP4351858B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6778727B2 (ja) 非水二次電池用負極の製造方法、および非水二次電池の製造方法
JP2014220074A (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2011175934A (ja) 非水電解質二次電池用集電体およびこれを用いた電極、ならびにこれらの製造方法
JP2003203636A (ja) 非水電解液二次電池正極用導電剤及びこれを用いた正極板と非水電解液二次電池
JP2011154979A (ja) 非水電解質二次電池用集電体およびこれを用いた電極、ならびにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250