JP6179498B2 - 非水電解質二次電池用負極の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6179498B2
JP6179498B2 JP2014234709A JP2014234709A JP6179498B2 JP 6179498 B2 JP6179498 B2 JP 6179498B2 JP 2014234709 A JP2014234709 A JP 2014234709A JP 2014234709 A JP2014234709 A JP 2014234709A JP 6179498 B2 JP6179498 B2 JP 6179498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
copper foil
mixture layer
main surface
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100117A (ja
Inventor
浩哉 梅山
浩哉 梅山
直利 小野寺
直利 小野寺
直之 和田
直之 和田
福本 友祐
友祐 福本
橋本 達也
達也 橋本
友嗣 横山
友嗣 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014234709A priority Critical patent/JP6179498B2/ja
Priority to KR1020150160337A priority patent/KR101700045B1/ko
Priority to US14/943,306 priority patent/US9960411B2/en
Priority to CN201510789105.4A priority patent/CN105609710B/zh
Publication of JP2016100117A publication Critical patent/JP2016100117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179498B2 publication Critical patent/JP6179498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極の製造方法に関する。
特開2005−135856号公報(特許文献1)には、非水電解質二次電池の負極集電体として、伸び率が13%以上の銅(Cu)箔を用いることが開示されている。
特開2005−135856号公報
一般に非水電解質二次電池の負極は、負極活物質、増粘材、結着材および溶媒を含む負極塗料(「スラリー」、「ペースト」とも呼ばれる)を作製し、かかる負極塗料を銅箔上に塗工して負極合材層を形成することにより、製造されている。従来、この方法で形成された負極合材層では、バインダーマイグレーションと呼ばれる現象が確認されており、この現象のサイクル耐久性への影響が指摘されている。
すなわち乾燥工程において、負極塗料に含まれる溶媒を揮発させる際に、同じく負極塗料に含まれる結着材が溶媒とともに塗膜の表層へと移動し、表層に偏析する。これにより負極合材層の表層側(上層)では、抵抗成分である結着材(典型的には合成ゴム)が豊富に存在することになり、リチウムイオン(Li+)の移動が阻害され、抵抗上昇が引き起こされる。他方、負極合材層の銅箔側(下層)では、結着材が不足した状態となり、負極合材層が銅箔から部分的に剥離する等の不具合が生じやすくなる。さらに下層では、抵抗成分である結着材が少ないために、負極活物質の反応性が高まり、上層に比して充放電に伴う負極活物質の膨張収縮が大きくなる。そのため、負極活物質の膨張収縮に、銅箔が追随できなくなり、負極合材層と銅箔との剥離が助長される。さらに上層と下層での膨張収縮量の違いは、負極合材層における電解液の分布にも偏りを生じさせることになる。その結果として、負極合材層の面内方向あるいは厚さ方向において、負極活物質の反応性にバラツキが生じ、局所的な劣化が促進され、サイクル耐久性が低下する。こうした傾向は、ハイレート(大電流)充放電を繰り返した場合に、特に顕著である。
ここでバインダーマイグレーションは、たとえば塗膜の乾燥速度を遅くすることにより、ある程度改善することができる。しかし当然のことながら、生産性が犠牲になる。さらに長時間に亘る熱処理によって、負極合材層に含まれる増粘材が炭化してしまい、抵抗が増加する場合もある。
ところで特許文献1では、伸び率の大きい銅箔を用いると、充放電に伴う負極活物質の膨張収縮に銅箔が追随できるようになり、負極活物質が銅箔から脱落するといった不具合が抑制できるとされている。しかし、伸び率の大きい(すなわち変形しやすい)銅箔は、塗工工程でのハンドリングが難しく、負極合材層の寸法精度の低下、歩留まり低下等の原因となる。またそもそも、バインダーマイグレーションを抑制できるわけではない。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものである。それゆえ本発明の目的は、サイクル耐久性に優れる非水電解質二次電池用負極を提供することである。
〔1〕非水電解質二次電池用負極の製造方法は、第1の主面と、該第1の主面と反対側の第2の主面とを有する銅箔を準備する工程と、負極活物質、増粘材、結着材および溶媒を混合し、造粒することにより、造粒体を得る工程と、該造粒体を圧縮成形することにより、第1の負極合材層を得る工程と、該第1の負極合材層を該第1の主面上に配置する工程と、該第1の負極合材層が該第1の主面上に配置された状態で、該銅箔の再結晶温度以上の温度に加熱されたロールと、該第2の主面とを接触させることにより、該銅箔を軟化させる工程と、を含む。
上記の製造方法では、塗料ではなく造粒体から負極合材層を形成する。ここで「造粒体」とは、負極活物質、増粘材および結着材を少量の溶媒とともに混合、造粒して得られた造粒粒子の集合体であり、塗料よりも固形分比率(混合物において液体以外の成分が占める質量比率)が高いものである。造粒体はロール間で圧縮成形することにより、自立した負極合材層(シート)に加工することができる。造粒体から形成された負極合材層では、固形分比率が高く(すなわち溶媒が少なく)、かつ結着材の移動範囲が個々の造粒粒子内に制限されるために、乾燥時におけるバインダーマイグレーションが大幅に改善される。
さらに上記の製造方法では、加熱されたロール(ヒートロール)と銅箔とを接触させることにより、銅の再結晶を促進させ、銅箔を軟化させる。これにより、銅箔が負極活物質の膨張収縮に追随できるようになり、サイクル耐久性が向上する。ここでヒートロールと銅箔(第2の主面)との接触は、第1の負極合材層が第1の主面上に配置された状態で行われる。すなわち、銅箔が第1の負極合材層によって支持された状態で、銅箔が軟化される。そのため、銅箔の軟化に伴うハンドリングの悪化が抑制される。
またヒートロールを採用することにより、短時間の熱処理で銅箔を軟化させることができる。よって第1の負極合材層に含まれる各成分への熱ダメージが軽減される。これにより増粘材の炭化が抑制される。
以上の作用が相俟って、上記の製造方法によって製造された負極は、優れたサイクル耐久性を示すことができる。
〔2〕軟化させる工程において、ロールの温度は200℃以上400℃以下が好ましい。この範囲において、サイクル耐久性が顕著に向上するからである。
〔3〕軟化させる工程において、ロールと第2の主面との接触時間は1秒以上10秒以下が好ましい。この範囲において、サイクル耐久性が顕著に向上するからである。
〔4〕軟化させる工程の前において、銅箔の破断伸びは3%以下であり、該軟化させる工程の後において、該銅箔の破断伸びは10%以上15%以下であることが好ましい。軟化前の銅箔の取り扱いを容易にするとともに、軟化後の銅箔の伸び代を確保してサイクル耐久性を向上させるためである。
〔5〕配置する工程と、軟化させる工程とは同時に実行されることが好ましい。プロセスを簡略化できるからである。
〔6〕造粒体を得る工程において、造粒体の固形分比率は、65質量%以上80質量%以下が好ましい。バインダーマイグレーションをより確実に抑制するためである。ここで塗料の固形分比率は、通常、60質量%以下程度である。
〔7〕軟化させる工程の後に、第2の主面上に第2の負極合材層を配置する工程をさらに含んでいてもよい。これにより両主面上に負極合材層が形成された負極を製造することができる。またこの製造方法によれば、第2の負極合材層には熱ダメージが加わることがない。
上記によれば、サイクル耐久性に優れる非水電解質二次電池用負極が提供される。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池用負極の概略を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池用負極の製造方法の一部を図解する概略図である。 本発明の一実施形態に係る造粒粒子を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る負極の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る負極の構成の一例を示す概略断面図である。 参考例に係る負極の構成の一例を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る正極の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る電極群の作製過程を図解する概略図である。 本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池を示す概略図である。 図10のXI−XI線における概略断面図である。 銅箔軟化工程における熱処理温度および時間と銅箔の破断伸びとの関係の一例を示すグラフである。 銅箔軟化工程における熱処理温度および時間とサイクル後容量維持率との関係の一例を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)について説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔第1実施形態:非水電解質二次電池用負極の製造方法〕
第1実施形態は、非水電解質二次電池用負極の製造方法である。図1は、当該製造方法の概略を示すフローチャートである。図1に示されるように、当該製造方法は、準備工程(S101)、造粒工程(S102)、成形工程(S103)、第1の配置工程(S104)、銅箔軟化工程(S105)および第2の配置工程(S106)を含む。以下、各工程について説明する。
〔準備工程(S101)〕
準備工程(S101)では、第1の主面21aと、第1の主面21aと反対側の第2の主面21bとを有する銅箔21が準備される。銅箔21は、電解銅箔であってもよいし、圧延銅箔であってもよい。ただし機械特性(破断伸び)等を考慮すると、圧延銅箔が望ましい。また銅箔21は、銅以外の元素を微量(たとえば0.5%未満)に含むものであってもよい。かかる元素は、銅箔の製造時に不可避的に混入する不純物元素であってもよいし、意図的に導入された添加元素であってもよい。銅箔は、再結晶温度以上の温度に加熱することにより軟化させることができる。ここで「再結晶温度」とは、金属材料において再結晶が始まる温度を示す。純粋な銅の再結晶温度は、通常150℃〜200℃程度であるが、不純物元素、添加元素あるいは製造プロセス等の影響によって、この温度範囲外となることもあり得る。
銅箔21の厚さは、好ましくは5μm以上20μm以下であり、より好ましくは5μm以上15μm以下である。銅箔21は、未だ軟化処理が施されていないものが望ましい。当初より軟らかい銅箔を用いると、銅箔が変形しやすいために、生産性が低下するからである。銅箔21の破断伸びは、好ましくは3%以下であり、より好ましくは2%以下であり、特に好ましくは1.5%以下である。
ここで「破断伸び」とは、「JIS Z 2241:金属材料引張試験方法」に準拠して測定、算出される値を示している。
〔造粒工程(S102)〕
造粒工程(S102)では、造粒粒子の集合体である造粒体が作製される。造粒体は、負極活物質、増粘材、結着材および溶媒を混合して混合体を得た後、該混合体を造粒することにより作製される。たとえば所定の混合装置内で、負極活物質、増粘材および結着材を水とともに混合することにより、混合体を作製することができる。混合装置には、たとえば株式会社アーステクニカ製の「ハイスピードミキサ」等を使用することができる。このとき混合体が粘土状となるように、混合体の固形分比率を調整することが好ましい。また結着材の分散性等を考慮すると、溶媒は分割投入し、段階的に目標とする固形分比率に近づける態様が好ましい。
次いで混合体を造粒することにより造粒体を得る。造粒方式は特に限定されるものではない。たとえば攪拌造粒、流動層造粒、押出し造粒、圧縮造粒ならびに噴霧造粒等を行うことができる。これらのうち押出し造粒が特に好ましい。個々の造粒粒子の形状を所望の形状に制御しやすいからである。押出し造粒装置には、たとえば株式会社アーステクニカ製の「インライン式円筒造粒機」等が好適である。押出し造粒の場合、造粒粒子の形状および大きさは、装置のダイス孔によって調整することができる。たとえばダイス孔を円孔とすれば、円柱状の造粒粒子を作製することができる。円柱状の造粒粒子は充填性が良好である。図3は、円柱状の造粒粒子を示す概略図である。造粒粒子4aにおいて、直径dは0.5mm以上2.0mm以下程度が好ましく、高さhは直径dの1.0倍以上3.0倍以下程度が好ましい。
造粒体の最終的な固形分比率は、65質量%以上80質量%以下が好ましい。固形分比率が65質量%未満になるとロール成形が困難になる場合があり、80質量%を超えると均一なシート(負極合材層)に成形することが困難になる場合もあるからである。またこの範囲においてバインダーマイグレーションをより確実に抑制することができる。造粒体の固形分比率は、より好ましくは67質量%以上75質量%以下であり、特に好ましくは68質量%以上74質量%以下である。
造粒体の固形分において、負極活物質が占める割合は、たとえば90質量%以上99質量%以下程度であり、好ましくは95質量%以上99質量%以下であり、より好ましくは97質量%以上99質量%以下である。負極活物質は特に限定されるものではなく、非水電解質二次電池の負極活物質として機能し得るものであればよい。たとえば、黒鉛、コークス等の炭素系負極活物質、あるいはシリコン(Si)、スズ(Sn)等の合金系負極活物質等を使用することができる。
造粒体の固形分において、増粘材の占める割合は、0.5質量%以上1.0質量%以下が好ましい。増粘材の占める割合が0.5質量%未満であると、混合時に所望のせん断応力がかからず、各成分の分散性が低下する場合があり、1.0質量%を超えると抵抗上昇を引き起こす場合もあるからである。増粘材の占める割合は、より好ましくは0.6質量%以上0.9質量%以下であり、特に好ましくは0.7質量%以上0.9質量%以下である。増粘材は特に限定されるものではなく、非水電解質二次電池の増粘材として機能し得るものであればよい。たとえばカルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)等を使用することができる。
造粒体の固形分において、結着材の占める割合は、好ましくは0.5質量%以上1.0質量%以下であり、より好ましくは0.6質量%以上1.0質量%以下であり、特に好ましくは0.7質量%以上1.0質量%以下である。結着材も特に限定されるものではなく、非水電解質二次電池の結着材として機能し得るものであればよい。たとえば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリルゴム(AR)、ウレタンゴム、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を使用することができる。
〔成形工程(S103)〕
成形工程(S103)では、造粒体をシート状に圧縮成形することにより、第1の負極合材層22aを得る。
図2は、成形工程(S103)、ならびに後述する第1の配置工程(S104)および銅箔軟化工程(S105)を図解する概略図である。造粒体4は、図2に示される成形転写装置90のフィーダ95に入れられる。造粒体4は、フィーダ95からAロール91上に供給される。ここで図2中の矢印は各ロール部材の回転方向を示している。造粒体4は、Aロール91上を矢印の方向に搬送され、Aロール91とBロール92との隙間に到達する。当該隙間では、造粒体4にAロール91およびBロール92から圧力が加わり、造粒体4はシート状の第1の負極合材層22aへと成形される。第1の負極合材層22aの幅寸法は、仕切り部材94によって調整される。第1の負極合材層22aの目付量(単位面積当たりの質量)は、Aロール91とBロール92との隙間によって調整される。
〔第1の配置工程(S104)〕
第1の配置工程(S104)では、銅箔21の第1の主面21a上に第1の負極合材層22aが配置される。図2に示されるように、シート状に成形された第1の負極合材層22aは、Bロール92上を矢印の方向に搬送される。銅箔21は、Cロール93上を矢印の方向に搬送される。Bロール92とCロール93との隙間では、第1の負極合材層22aおよび銅箔21に、Bロール92およびCロール93から圧力が加わり、第1の負極合材層22aがBロール92上から、銅箔21(第1の主面21a)上へと転写されるとともに、第1の主面21aに圧着される。
〔銅箔軟化工程(S105)〕
図2に示される成形転写装置90では、第1の配置工程(S104)と同時並行して銅箔軟化工程(S105)が実行される。すなわち銅箔21の第2の主面21bと接触するCロール93は、銅箔の再結晶温度以上の温度に加熱されている。これにより銅箔21が第2の主面21b側から加熱され、銅が再結晶し軟化する。このとき、第1の主面21aの少なくとも一部には、既に第1の負極合材層22aが配置されており、第1の負極合材層22aによって銅箔21が支持されていることから、その後のパスライン上でも銅箔21および第1の負極合材層22aを安定して搬送することができる。
銅箔軟化工程(S105)においてCロール93の温度は、好ましくは200℃以上400℃以下である。Cロール93の温度が200℃未満であると、銅箔21が十分軟化しない場合があり、400℃を超えると第1の負極合材層22aに熱ダメージが加わるおそれがあるからである。Cロール93の温度は、より好ましくは250℃以上400℃以下であり、特に好ましくは250℃以上350℃以下である。
銅箔21とCロール93との接触時間は、Cロール93の回転速度、直径等によって調整することができる。このとき第1の負極合材層22aの温度が300℃を超えないように、接触時間を調整することが望ましい。増粘材の炭化を抑制するためである。接触時間は、好ましくは1秒以上15秒以下であり、より好ましくは1秒以上10秒以下であり、特に好ましくは5秒以上10秒以下である。
銅箔21の軟化の程度は、銅箔21の破断伸びが10%以上となるように調整されることが好ましい。銅箔21の破断伸びを10%以上とすることにより、サイクル耐久性が顕著に向上するからである。ただし破断伸びが15%を超えるまで熱処理を行うと、第1の負極合材層22aにおいて増粘材の炭化が起こることも考えられる。よって破断伸びは、好ましくは10%以上15%以下である。破断伸びは、より好ましくは10.5%以上14.2%以下であり、特に好ましくは11%以上13.8%以下である。
なお銅箔軟化工程(S105)は、第1の配置工程(S104)と同時でなくてもよい。たとえば、Cロール93をヒートロールとせず、Cロール93より後のパスライン上において別途ヒートロールを設けて、第2の主面21bと該ヒートロールとを接触させてもよい。また第1の負極合材層22aの乾燥を十分なものとするため、Cロール93より後のパスライン上において乾燥炉(図示せず)を設けてもよい。
〔第2の配置工程(S106)〕
第2の配置工程(S106)では、銅箔21の第2の主面21b上に第2の負極合材層22bが配置される。第2の負極合材層22bは、前述した第1の負極合材層22aと同様にして作製され、第1の配置工程(S104)と同様にして、第2の主面21b上に配置することができる。ただし、第2の負極合材層22bを配置する際には、図2に示されるCロール93は加熱しないことが望ましい。第2の配置工程(S106)において、Cロール93と接触することになる第1の負極合材層22aに、熱ダメージを与えないためである。この工程では、第1の負極合材層22aと同様に、乾燥炉を用いて第2の負極合材層22bを乾燥してもよい。
その後、第1の負極合材層22aおよび第2の負極合材層22bと、銅箔21との一体物を所定の厚さに圧延し、所定の寸法に切断することにより、図4に示される負極20が得られる。
〔非水電解質二次電池用負極〕
図4に示されるように負極20は、長尺帯状のシート部材である。負極20は、第1の主面21aと、第1の主面21aと反対側の第2の主面21bとを有する銅箔21と、第1の主面21a上に形成された第1の負極合材層22aと、第2の主面21b上に形成された第2の負極合材層22bとを含む。また負極20は、銅箔21が露出した露出部Epを有する。後述するように、露出部Epは集電のために設けられている。
図5は、負極20の概略断面図である。図5に示されるように、負極20は、銅箔21と、銅箔21の第1の主面21a上に形成された第1の負極合材層22aとを含む。第1の負極合材層22aは、造粒体から構成された負極合材層であり、複数の造粒粒子4aを含む。造粒粒子4aは負極活物質1、増粘材(図示せず)および結着材3を含む。ここで図5では省略しているが、第1の主面21aと反対側の第2の主面21bには、第1の負極合材層22aと同様の構成を有する第2の負極合材層22bが形成されている。
図中の矢印AR1は、負極活物質1の膨張収縮方向を示し、矢印AR2は銅箔21の伸縮方向を示している。前述のように銅箔21には、軟化処理が施されているため、銅箔21は負極活物質1の膨張収縮に追随することができる。このため負極活物質1の膨張収縮が大きくなるハイレート充放電サイクル等においても、第1の負極合材層22aと銅箔21との剥離が抑制される。
第1の負極合材層22aおよび第2の負極合材層22bは、造粒体から構成された負極合材層であり、形成過程においてバインダーマイグレーションが抑制されている。そのため、これらの負極合材層では、結着材3が厚さ方向に偏りなく分布している。よって表層における抵抗上昇、および負極合材層と銅箔との剥離が抑制される。
図6は、参考例に係る負極の構成の一例を示す概略断面図である。図6に示される負極では、銅箔121が軟化されておらず、負極合材層122は塗料から形成されたものである。この負極ではバインダーマイグレーションによって結着材3が、負極合材層122の表層に偏析している。そのためLi+の移動が阻害され、抵抗が高い。また銅箔121が硬く、負極活物質1の膨張収縮に追随できないために、負極合材層122と銅箔121とが部分的に剥離して、空隙122yが生じている。さらに銅箔121aが伸びないために、銅箔121に微小なクラック121x等が生じる場合もある。これらにより、この負極ではサイクル耐久性が低下する。
〔マイグレーション指数(MI)〕
ここで負極合材層の厚さ方向における結着材の分布は、たとえばマイグレーション指数(Migration Index:MI)によって評価することができる。
MIは、負極の断面をSEM−EDX(Scanning Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray spectrometry)分析することにより、算出することができる。測定手順は次のとおりである。先ず負極から断面観察用のサンプルを切り出し、クロスセクションポリッシャ(CP)等を用いて断面の清浄化を行う。次に所定の元素また化合物で結着材を修飾する。たとえば、SBRのように炭素−炭素二重結合を含む結着材の場合には、臭素(Br)等で当該二重結合を修飾することができる。結着材を修飾した後、該断面をSEM−EDXで面分析してBrのマッピングを行う。このとき、該断面を厚さ方向に2等分し、銅箔側を第1領域、負極合材層の表面側を第2領域とする。そして第2領域におけるBrの検出強度の積算値を、第1領域におけるBrの検出強度の積算値で除することにより、MIを算出することができる。結着材が均一に分布していれば、MIは1.0に近い値となる。
本実施形態では、負極合材層を造粒体から形成していることから、MIは0.7以上1.2以下の範囲に収まる。これに対して、塗料(ペースト)から形成された負極合材層では、MIは1.5を超える値となる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態は、第1実施形態(非水電解質二次電池用負極の製造方法)を含む、非水電解質二次電池の製造方法である。図7は、本実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。図7に示されるように、当該製造方法は、負極作製工程(S100)、正極作製工程(S200)、電極群作製工程(S300)、組立工程(S400)および注液工程(S500)を備える。このなかで負極作製工程(S100)が、第1実施形態として説明した非水電解質二次電池用負極の製造方法に相当する。以下では、負極作製工程(S100)以外の工程について説明する。
〔正極作製工程(S200)〕
正極作製工程(S200)では、図8に示される正極10が作製される。図8に示されるように正極10は、長尺帯状のシート部材であり、正極集電箔11と、正極集電箔11の両主面上に形成された正極合材層12を含む。また正極10は、正極集電箔11が露出した露出部Epを有する。露出部Epは集電のために設けられている。正極集電箔11は、たとえばアルミニウム(Al)箔である。
正極10は、たとえば次のようにして作製することができる。すなわち正極活物質、導電材および結着材を、N−メチル−ピロリドン(NMP)中で混練して正極塗料を得、ダイコータ等を用いて正極塗料を、正極集電箔11上の所定の位置に塗工、乾燥して正極合材層12を形成すればよい。さらにロール圧延機等を用いて正極合材層12の厚さを調整してもよい。
正極活物質は特に限定されるものではなく、非水電解質二次電池の正極活物質として機能し得るものであればよい。たとえばLiCoO2、LiNiO2、LiNiaCob2(ただし式中、a+b=1、0<a<1、0<b<1である)、LiMnO2、LiMn24、LiNiaCobMnc2(ただし式中、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1である)、LiFePO4等を使用することができる。正極塗料の固形分において正極活物質が占める割合は、たとえば80〜98質量%程度である。
導電材には、たとえばアセチレンブラック(AB)、黒鉛等を使用することができる。正極塗料の固形分において導電材が占める割合は、たとえば1〜10質量%程度である。結着材には、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、PTFE等を使用することができる。正極塗料の固形分において結着材が占める割合は、たとえば1〜10質量%程度である。
〔電極群作製工程(S300)〕
電極群作製工程(S300)では、電極群80が作製される。図9は、電極群80の作製過程を図解する概略図である。図9に示されるように、電極群80は、セパレータ40を挟んで正極10と負極20とを対向配置させ、これらを各部材の長手方向に沿って巻回することにより作製される。このとき正極10および負極20の露出部Epは、巻回軸AW上の両端部に配置される。電極群80は、楕円状に巻回した後、扁平状に加圧成形してもよい。
ここでセパレータ40には、機械的な強度と化学的な安定性の観点からポリオレフィン系材料からなる微多孔膜が好適である。たとえばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の微多孔膜が好適である。セパレータ40の厚さは、たとえば5〜40μm程度である。セパレータ40の孔径および空孔率は、透気度が所望の値となるように適宜調整すればよい。
またセパレータ40は、複数の微多孔膜が積層されたものであってもよいし、その表面に無機フィラー(たとえばアルミナ粒子等)を含む耐熱層が形成されたものであってもよい。かかる耐熱層は、次のようにして形成することができる。
先ず、無機フィラー、増粘材および結着材を溶媒中で混練して、耐熱層となるべきペーストを得る。このとき増粘材には、たとえばCMC等を用いることができ、結着材には、たとえばアクリル樹脂等を用いることができる。混練には、たとえばクレアミックス(エム・テクニック社製)のような超音波分散機を使用することができる。次いで、ペーストをPE、PP等の微多孔膜上に塗工して、これを乾燥することにより、耐熱層を有するセパレータを製造することができる。塗工方式は、グラビア方式とするとよい。
〔組立工程(S400)〕
組立工程(S400)では、先ず図10および図11に示される角形筐体50が準備される。角形筐体50は、有底角形のケース52と蓋54とから構成されている。角形筐体50の材質は、たとえばAl合金である。蓋54には、正極端子70および負極端子72が設けられている。
図11に示されるように電極群80の正極10側の露出部Epは、正極端子70と電気的に接続される。同様に、負極20側の露出部Epは、負極端子72と電気的に接続される。その後、電極群80がケース52に挿入され、ケース52と蓋54とがレーザ溶接によって接合される。
〔注液工程(S500)〕
注液工程(S500)では、角形筐体50内に電解液(図示せず)が注入され、電極群80に電解液が含浸される。電解液は、たとえば角形筐体50に設けられた注液孔(図示せず)から注入される。注入後、注液孔は所定の封止手段(たとえばネジ)によって封止される。
電解液(電解質溶液)は、非プロトン性溶媒にLi塩(支持塩)を溶解させることにより準備される。非プロトン性溶媒には、たとえばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびγ−ブチロラクトン(γBL)等の環状カーボネート類、ならびにジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート類等を使用することができる。これらの非プロトン性溶媒は電気伝導率および電気化学的な安定性の観点から2種以上を併用することが望ましい。特に環状カーボネートと鎖状カーボネートとを混合して使用することが望ましく、その際、環状カーボネートと鎖状カーボネートの体積比は1:9〜5:5程度が好ましい。
Li塩には、たとえば、ヘキサフルオロ燐酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロ硼酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ヘキサフロオロ砒酸リチウム(LiAsF6)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム〔Li(CF3SO22N〕、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)等を使用することができる。これらのLi塩についても2種以上を併用してもよい。電解液中におけるLi塩の濃度は、特に限定されないが、サイクル耐久性の観点から0.5〜2.0mol/L程度が好ましい。なお本実施形態では、電解液に代えてゲル状の電解質を用いることもできる。
以上のようにして、図10に示される電池100が製造される。電池100は、第1実施形態により製造された負極20を備えることから、サイクル耐久性に優れる。特に電池100は、ハイレート充放電を必要とする用途(たとえば車載用途)において、優れたサイクル耐久性を示すことができる。
以上、角形電池を例にとって本実施形態を説明したが、本実施形態はこれに限定されず、円筒形電池、ラミネート電池等にも適用することができる。また電極群も巻回式の電極群に限定されず、積層式(「スタック式」ともいう)の電極群としてもよい。
以下、実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔非水電解質二次電池用負極の作製〕
以下のようにして、非水電解質二次電池用負極である試料A1〜A11、ならびに試料B1〜B15を作製した。ここでは試料A1〜A11が実施例に相当し、試料B1〜B15が比較例に相当する。
〔試料A1〕
1.準備工程(S101)
第1の主面21aと、第1の主面21aと反対側の第2の主面21bとを有する銅箔21(厚さ10μm)を準備した。
2.造粒工程(S102)
先ず以下の材料を準備した
負極活物質:黒鉛粉末
増粘材 :CMC
結着材 :SBR
溶媒 :水。
負極活物質、増粘材および結着材の質量比が、負極活物質:増粘材:結着材=98:1:1になるように配合し、水とともにハイスピードミキサ(株式会社アーステクニカ製)に投入した。同装置において、アジテータ羽根の回転数を300rpm、チョッパー羽根の回転数を1200rpmに設定して、所定時間混合した。これにより、固形分比率が71質量%である粘土状の混合体を得た。この粘土状の混合体を、直径1mmの円形ダイス孔を有するインライン式円筒造粒機(株式会社アーステクニカ製)に投入し、回転数を2000rpmに設定して押出し造粒を行った。これにより複数の造粒粒子4a(直径d:1mm、高さh:1.5mm)からなる造粒体を得た。
3.成形工程(S103)〜銅箔軟化工程(S105)
図2に示す成形転写装置90を準備した。Cロール93は、温度調整が可能なヒートロールとした。Cロール93の温度を200℃に設定し、銅箔21(第2の主面21b)との接触時間が10秒となるようにCロール93の回転速度を調整した。
図2に示されるように、造粒体4をAロール91とBロール92との隙間で圧縮成形することにより、第1の負極合材層22aを得、続いてBロール92とCロール93との隙間において、第1の負極合材層22aを第1の主面21aに圧着した。同時に、Cロール93と第2の主面21bとを接触させることにより、銅箔21の軟化処理を行った。その後さらに、乾燥炉を通過させ第1の負極合材層22aを乾燥した。
4.第2の配置工程(S106)
Cロール93が加熱されていない成形転写装置を用いて、第1の負極合材層22aと同様にして第2の負極合材層22bを得、第2の主面21bに第2の負極合材層22bを圧着した。第2の負極合材層22bを乾燥した後、第1の負極合材層22aおよび第2の負極合材層22bを所定の厚さに圧縮し、全体を所定の寸法に切断して、試料A1に係る負極20を得た。ここで負極の寸法等の各試料に共通する仕様については、後述する「非水電解質二次電池の作製」に記している。
〔試料A2〜A11〕
表1に示すように、Cロール(ヒートロール)の温度、およびCロールと銅箔との接触時間を変更することを除いては、試料A1と同様にして、試料A2〜A11を得た。以下の説明では、試料A1〜A11を試料群G1とも記す。
〔試料B1〜B11〕
試料B1〜B11では、負極活物質等を混合する際の水(溶媒)を増量して、固形分比率を50質量%まで下げて、ペースト(塗料)を作製した。ダイコータを用いて、ペーストを銅箔の一方の主面に塗工しつつ、銅箔の他方の主面を表1に示す条件でヒートロールに接触させた。その後、他方の主面にダイコータを用いてペーストを塗工した。これら以外は試料A1と同様にして、試料B1〜B11を得た。以下の説明では、試料B1〜B11を試料群G2とも記す。
〔試料B12およびB13〕
ヒートロールを使用しないことを除いては、試料A1と同様にして負極を得た後、電気炉を用いて、当該負極を表1に示す条件で熱処理して試料B12を得た。
ヒートロールを使用しないことを除いては、試料B1と同様にして負極を得た後、電気炉を用いて、当該負極を表1に示す条件で熱処理して試料B13を得た。以下の説明では、試料B12およびB13を試料群G3とも記す。
〔試料B14およびB15〕
ヒートロールを使用しないことを除いては、試料A1と同様にして試料B14を得た。またヒートロールを使用しないことを除いては、試料B1と同様にして試料B15を得た。以下の説明では、試料B14およびB15を試料群G4とも記す。
〔非水電解質二次電池の作製〕
上記の各試料を用いて、定格容量が4.0Ahである評価用電池を作製した。評価用電池における各部材の仕様を以下に列記する。
1.正極(図8を参照)
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32
導電材 :AB
結着材 :PVDF
配合比 :[正極活物質:導電材:結着材=90:8:2(質量比)]
正極集電箔:厚さ15μmのAl箔
寸法L10:3000mm
寸法W11:20mm
寸法W12:94mm
厚さ :70μm。
2.負極(図4を参照)
負極活物質:黒鉛
増粘材 :CMC
結着材 :SBR
配合比 :[負極活物質:導電材:結着材=98:1:1(質量比)]
負極集電箔:厚さ10μmのCu箔
寸法L20:3300mm
寸法W21:17mm
寸法W22:100mm
厚さ :80μm。
3.セパレータ
基材 :PPおよびPEの微多孔膜がPP/PE/PPの順に積層されたもの
基材厚さ :20μm
耐熱層組成:[アルミナ粒子:アクリル樹脂=96:4(質量比)]
耐熱層厚さ:5μm
耐熱層の配置:負極側。
4.電極群(図11参照)
寸法W80:130mm
寸法H80:50mm。
5.電解液
Li塩 :LiPF6(1.0mоl/L)
溶媒 :[EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)]
液量 :45g。
〔評価〕
以下のようにして各試料ならびに各電池の評価を行った。
1.初期容量
25℃環境において、4Aの定電流で4.1Vまで充電した後、4Aの定電流で3.0Vまで放電して初期容量(放電容量)を測定した。
2.サイクル耐久性
次の条件の充電および放電を1サイクルとする充放電サイクルを2000サイクル実行した
充電条件:電流値20A、カット電圧4.1V
放電条件:電流値20A、カット電圧3.0V
2000サイクル後、初期容量と同様にしてサイクル後容量を測定し、該サイクル後容量を初期容量で除することにより、サイクル後容量維持率を算出した。結果を表1に示す。
3.銅箔の破断伸び
2000サイクル後、3.0Vの状態で電池を解体して負極を回収した。次いで粘着テープを用いて負極から負極合材層を剥離し、銅箔を回収した。銅箔から長さ60mm×幅15mmの矩形状の試験片を切り出した。この試験片を、引張試験機の固定治具(チャック)に緩み、歪みがないようにセットした。2標点間の距離を20mm、引張速度を100mm/minに設定して、試験片をその長手方向に引っ張り、該試験片に荷重がかかり始めた時点での標点間距離をX0、該試験片が破断して荷重が開放された時点での標点間距離をX1とし、下記式(i):
(破断伸び)={(X1−X0)÷X0}×100・・・(i)
より、破断伸びを算出した。結果を表1に示す。
4.負極合材層のマイグレーション指数(MI)
2000サイクル後、3.0Vの状態で電池を解体して負極を回収した。Brを用いてSBRを修飾し、前述の方法に従って負極断面のSEM−EDX分析することにより、MIを算出した。結果を表1に示す。
5.負極合材層のCMC残存量
2000サイクル後、3.0Vの状態で電池を解体して負極を回収した。負極から負極合材層を削り落とし、負極合材を回収した。この負極合材を試験試料として、熱重量測定(ThermoGravimetry:TG)を行った。前述のように本実験では、各負極に増粘材としてCMCが含まれている。CMCは190℃付近で炭化(燃焼)することが知られている。そこで測定温度範囲は室温から250℃の範囲とし、負極合材の質量に対するCMCの質量減少率、すなわちCMC残存量を算出した。結果を表1に示す。この実験では、CMCの炭化が進行していれば、CMC残存量は小さい値となる。
〔結果と考察〕
1.銅箔の軟化について
図12は、表1に示すデータを基に、銅箔軟化工程における温度および時間と、銅箔の破断伸びとの関係をプロットしたグラフである。図12より、銅箔の軟化は200℃付近から始まることが分かる。よって銅箔の再結晶温度は200℃未満の温度であると考えられる。図12に示されるように、銅箔の破断伸びは200℃付近から急激に増加し、250℃以降は一次関数的に増加している。この結果から処理効率を考慮すると、ロール温度は好ましくは200℃以上であり、より好ましくは250℃以上であるといえる。
銅箔の破断伸びは熱処理時間が長くなるほど増加する。しかし負極合材層への熱ダメージおよび生産性を考慮すると、熱処理時間は短いほど望ましい。図12から、電気炉を使用し250℃で1800秒間熱処理した試料の破断伸びは、14.5〜15%程度である。これに対して、ヒートロールを使用し、ロール温度を350℃とした試料では、10秒程度で、14%以上の破断伸びが実現できている。この結果から、銅箔にヒートロールを接触させる方法を採用することにより、熱処理時間を大幅に短縮できるといえる。今回の実験では、ヒートロールを採用することにより、1秒以上10秒以下の範囲で、十分な破断伸びを確保することができた。
2.銅箔の軟化とサイクル耐久性との関係
図13は、表1に示すデータを基に、銅箔軟化工程における温度および時間と、サイクル後容量維持率との関係をプロットしたグラフである。図13より、銅箔軟化工程を経ていない試料群G4に比し、銅箔軟化処理を経た試料群G1(実施例)および試料群G2は容量維持率が上昇している。さらに銅箔軟化工程におけるロール温度が200℃から250℃に上昇すると、容量維持率が大幅に上昇している。この温度帯は、前述した破断伸びが急激に増加する温度帯と略一致している。したがって、銅箔を軟化させたことにより、サイクル耐久性が向上したことが強く示唆される。
図12および図13より、容量維持率が大幅に上昇する領域において、銅箔の破断伸びは10%以上15%以下である。よって銅箔軟化工程を経た後において、銅箔の破断伸びが10%以上15%以下になるように、銅箔軟化工程の条件を調整することが好ましいといえる。銅箔軟化工程を経た後の銅箔の破断伸びは、より好ましくは10.5%以上14.2%以下であり、特に好ましくは、11%以上13.8%以下である。
3.マイグレーション指数
さらに造粒体から形成された負極合材層を備える試料群G1(実施例)は、ペーストから形成された負極合材層を備える試料群G2に比し、容量維持率が顕著に向上している。この理由は、マイグレーション指数(MI)によって説明できる。表1に示すように、試料群G2ではMIが2.0前後であるのに対し、試料群G1ではMIは1.0前後となっている。すなわち試料群G2では、負極合材層の厚さ方向において結着材が表層側に偏析しており、これにより負極合材層と銅箔との剥離、ならびに表層での抵抗上昇が引き起こされている。他方、試料群G1では、負極合材層の厚さ方向に結着材が略均等に分布しており、負極合材層と銅箔との剥離、ならびに表層での抵抗上昇が抑制されているものと考えられる。
4.CMCの炭化
試料群G3は、長時間に亘って熱処理されており、銅箔の破断伸びが最も大きい試料群である。しかし容量維持率は、未処理の試料群G4よりも低い結果となった。この理由は、増粘材(CMC)の炭化によって説明できる。すなわち表1に示すように、試料群G3では、長時間に亘って熱処理されたために、CMCが炭化して、CMC残存量が低くなっている。そのため抵抗が増加し、容量維持率が低くなったものと考えられる。
表1より、銅箔軟化工程におけるロール温度を400℃、接触時間を1秒とした試料A11は、試料群G1に属するその他の実施例に比して、CMCの炭化が進行しており、容量維持率も低い傾向にある。よって銅箔軟化工程におけるロール温度は、好ましくは400℃以下であり、より好ましくは350℃以下であるといえる。
以上、本発明の一実施形態および実施例について説明したが、今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 負極活物質、2 増粘材、3 結着材、4 造粒体、4a 造粒粒子、10 正極、11 正極集電箔、12 正極合材層、20 負極、21 銅箔、21a 第1の主面、21b 第2の主面、22a 第1の負極合材層、22b 第2の負極合材層、40 セパレータ、50 角形筐体、52 ケース、54 蓋、70 正極端子、72 負極端子、80 電極群、90 成形転写装置、91 Aロール、92 Bロール、93 Cロール、94 仕切り部材、95 フィーダ、100 電池、121 銅箔、121x クラック、122 負極合材層、122y 空隙、AR1,AR2 矢印、AW 巻回軸、Ep 露出部、H80,L10,L20,W11,W12,W21,W22,W80 寸法、d 直径、h 高さ。

Claims (6)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する銅箔を準備する工程と、
    負極活物質、増粘材、結着材および溶媒を混合し、造粒することにより、造粒体を得る工程と、
    前記造粒体を圧縮成形することにより、第1の負極合材層を得る工程と、
    前記第1の負極合材層を前記第1の主面上に配置する工程と、
    前記第1の負極合材層が前記第1の主面上に配置された状態で、前記銅箔の再結晶温度以上の温度に加熱されたロールと、前記第2の主面とを接触させることにより、前記銅箔を軟化させる工程と、を含み、
    前記造粒体を得る工程において、前記造粒体の固形分比率は、65質量%以上80質量%以下である、非水電解質二次電池用負極の製造方法。
  2. 前記軟化させる工程において、前記ロールの温度は、200℃以上400℃以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
  3. 前記軟化させる工程において、前記ロールと、前記第2の主面との接触時間は、1秒以上10秒以下である、請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
  4. 前記軟化させる工程の前において、前記銅箔の破断伸びは3%以下であり、
    前記軟化させる工程の後において、前記銅箔の破断伸びは10%以上15%以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
  5. 前記配置する工程と、前記軟化させる工程とは同時に実行される、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
  6. 前記軟化させる工程の後に、前記第2の主面上に第2の負極合材層を配置する工程をさらに含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
JP2014234709A 2014-11-19 2014-11-19 非水電解質二次電池用負極の製造方法 Active JP6179498B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234709A JP6179498B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 非水電解質二次電池用負極の製造方法
KR1020150160337A KR101700045B1 (ko) 2014-11-19 2015-11-16 비수전해질 이차 전지용 부극의 제조 방법
US14/943,306 US9960411B2 (en) 2014-11-19 2015-11-17 Method of manufacturing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201510789105.4A CN105609710B (zh) 2014-11-19 2015-11-17 制造用于非水电解质二次电池的负极的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234709A JP6179498B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 非水電解質二次電池用負極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100117A JP2016100117A (ja) 2016-05-30
JP6179498B2 true JP6179498B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55962496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234709A Active JP6179498B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 非水電解質二次電池用負極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9960411B2 (ja)
JP (1) JP6179498B2 (ja)
KR (1) KR101700045B1 (ja)
CN (1) CN105609710B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708150B2 (ja) * 2017-03-10 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 電池用電極製造装置
DE102017208220A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines Trockenfilms sowie Trockenfilm und mit dem Trockenfilm beschichtetes Substrat
JP6780601B2 (ja) * 2017-07-31 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法
JP6822369B2 (ja) * 2017-10-02 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
JP6981344B2 (ja) * 2018-04-05 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
KR102391534B1 (ko) * 2018-05-15 2022-04-28 주식회사 엘지에너지솔루션 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP6699689B2 (ja) * 2018-06-27 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 負極の製造方法、負極および非水電解液二次電池
CN109904385A (zh) * 2019-03-15 2019-06-18 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种极片及其制备方法和锂电池
US20210135233A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Copper foil having excellent heat resistance property
CN111146401A (zh) * 2019-12-17 2020-05-12 惠州亿纬锂能股份有限公司 电池极片的制备方法及电池
EP4095938A4 (en) 2020-01-23 2024-01-10 SANYO Electric Co., Ltd. SECONDARY BATTERY
JP7242728B2 (ja) * 2021-02-16 2023-03-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極活物質合材の湿潤造粒体の製造方法,電極板の製造方法,および電極活物質合材の湿潤造粒体の製造装置
SE545779C2 (en) * 2021-08-31 2024-01-09 Reliefed Ab Energy storage device comprising an electrode product manufactured by an extrusion device and vehicle comprising the energy storage device
CN115990612A (zh) * 2021-10-20 2023-04-21 江苏时代新能源科技有限公司 一种极片成型装置、工艺和极片成型用压辊
CN114792801B (zh) * 2022-03-29 2023-05-30 内蒙古骅扬高新材料科技有限公司 一种电池负极新材料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649696B2 (ja) * 2000-02-04 2011-03-16 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池用電極の製造方法
JP2005135856A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用電極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP4605467B2 (ja) * 2006-02-23 2011-01-05 日本ゼオン株式会社 電気化学素子の製造方法
US20110143199A1 (en) 2008-09-09 2011-06-16 Yoshiyuki Muraoka Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
KR20110042318A (ko) * 2009-06-30 2011-04-26 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지용 음극 및 그 제조방법 및 비수전해질 이차전지
US20120225199A1 (en) * 2010-02-05 2012-09-06 International Battery, Inc. Current collector coating for li-ion battery cells using aqueous binder
KR101147244B1 (ko) * 2010-05-24 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2013077560A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
JP2014053134A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sony Corp 二次電池およびその製造方法、ならびに電池パックおよび電動車両
JP5860012B2 (ja) * 2012-09-19 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6126546B2 (ja) * 2014-03-26 2017-05-10 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法及び製造装置
JP6179499B2 (ja) 2014-11-27 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160141597A1 (en) 2016-05-19
US9960411B2 (en) 2018-05-01
KR20160059966A (ko) 2016-05-27
JP2016100117A (ja) 2016-05-30
KR101700045B1 (ko) 2017-01-26
CN105609710B (zh) 2018-06-12
CN105609710A (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP6179499B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
EP2319109B1 (en) Battery electrode plate, forming method thereof and battery having the same
US20160164138A1 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
KR101211327B1 (ko) 이차 전지용 음극활물질 및 그 제조방법
JP2010267540A (ja) 非水電解質二次電池
KR102030454B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지 및 그 제조 방법
WO2015173623A1 (en) Method of manufacturing secondary battery
KR101799669B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
JP7403908B2 (ja) 導電材、これを含む電極形成用スラリー、電極及びこれを用いて製造されるリチウム二次電池
JP2018125201A (ja) 電極の製造方法
KR101808402B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지용 전극 및 그 제조 방법
WO2016067428A1 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP6233348B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2015056311A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
US11056723B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2016100161A (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
KR101934440B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법 및 비수 전해질 이차 전지
US12015141B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2014220074A (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP7181372B1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム
JP6314795B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2011076969A (ja) 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250