JP6780601B2 - 電極シートの製造方法 - Google Patents

電極シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6780601B2
JP6780601B2 JP2017147391A JP2017147391A JP6780601B2 JP 6780601 B2 JP6780601 B2 JP 6780601B2 JP 2017147391 A JP2017147391 A JP 2017147391A JP 2017147391 A JP2017147391 A JP 2017147391A JP 6780601 B2 JP6780601 B2 JP 6780601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
electrode mixture
mixture layer
positive electrode
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017147391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029187A (ja
Inventor
智史 蛭川
智史 蛭川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017147391A priority Critical patent/JP6780601B2/ja
Priority to US16/032,549 priority patent/US10673061B2/en
Priority to CN201810831095.XA priority patent/CN109326766B/zh
Publication of JP2019029187A publication Critical patent/JP2019029187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780601B2 publication Critical patent/JP6780601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は、電池を構成する電極シートを製造する方法に関する。詳細には、集電箔の第1面上に第1電極合材層を有し、且つ、集電箔の第2面上に第2電極合材層を有する電極シートを製造する方法に関する。
従来、電極シート(正極シートまたは負極シート)として、集電箔の第1面上に第1電極合材層を有し、且つ、集電箔の第2面上に第2電極合材層を有する電極シートが知られている。このような構造の電極シートの製造方法としては、例えば、特許文献1に開示されているような方法が知られている。具体的には、まず、電極活物質とバインダと溶媒とを混合して造粒した複数の湿潤造粒体からなる電極合材を作製する。次いで、第1成膜工程において、対向して回転する第1ロールと第2ロールとの間隙に電極合材を通すことによって電極合材を膜状にしつつ、膜状にした電極合材を第2ロールの表面に付着させる。さらに、第2ロールと対向して回転する第3ロールによって搬送される集電箔の第2面を第3ロールの表面に接触させつつ、集電箔を第2ロールと第3ロールとの間隙に通すことによって、第2ロールの表面に付着している膜状の電極合材を、集電箔の第1面に対し加圧しつつ接触させて第1面上に転写して、集電箔の第1面に第1電極合材層が形成された第1電極合材層付き集電箔を作製する。
特開2013−052353号公報
さらに、第2成膜工程において、対向して回転する第4ロールと第5ロールとの間隙に電極合材を通すことによって電極合材を膜状にしつつ、膜状にした電極合材を第5ロールの表面に付着させる。さらに、第5ロールと対向して回転する第6ロールによって搬送される第1電極合材層付き集電箔の第1電極合材層を第6ロールの表面に接触させつつ、第1電極合材層付き集電箔を第5ロールと第6ロールとの間隙に通すことによって、第5ロールの表面に付着している膜状の電極合材を、第2面に対し加圧しつつ接触させて第2面上に転写して、第2面に第2電極合材層が形成された電極シートを作製する。
ところで、上述のようにして作製された電極シートでは、集電箔の第1面上に形成された第1電極合材層の密度が、集電箔の第2面上に形成された第2電極合材層の密度よりも高くなり、両電極合材層の間において大きな密度差が発生することがあった。その理由は、第1電極合材層は、第1成膜工程において電極合材が第2ロールと第3ロールとの間で圧縮されて形成されたものであるが、この第1電極合材層は、第2成膜工程において第2電極合材層を形成するときも、第5ロールと第6ロールとの間で圧縮されるため、第2電極合材層よりも圧縮率が高くなる(空隙率が低くなる)からである。このため、上述のようにして作製した電極シートでは、第1電極合材層の密度が第2電極合材層の密度よりも高くなっていた。
第1電極合材層と第2電極合材層との間の密度差が大きい電極シートほど、当該電極シートを使用した電池の劣化が早くなる傾向にあった。このため、上述のようにして作製された電極シートにおいて、第1電極合材層と第2電極合材層との間の密度差を小さくすることが求められていた。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、第1電極合材層と第2電極合材層との間の密度差を小さくすることができる電極シートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、第1面及び第2面を有する集電箔の前記第1面上に第1電極合材層を有し、且つ、前記第2面上に第2電極合材層を有する電極シートを製造する電極シートの製造方法であって、電極活物質とバインダと溶媒とを混合して造粒した複数の湿潤造粒体からなる電極合材を、対向して回転する第1ロールと第2ロールとの間隙に通すことによって、前記電極合材を膜状にしつつ、膜状にした前記電極合材を前記第2ロールの表面に付着させると共に、前記第2ロールと対向して回転する第3ロールによって搬送される前記集電箔の前記第2面を前記第3ロールの表面に接触させつつ前記集電箔を前記第2ロールと前記第3ロールとの間隙に通すことによって、前記第2ロールの表面に付着している膜状の前記電極合材を、前記集電箔の前記第1面に対し加圧しつつ接触させて前記第1面上に転写して、前記集電箔の前記第1面に前記第1電極合材層が形成された第1電極合材層付き集電箔を作製する第1成膜工程と、対向して回転する第4ロールと第5ロールとの間隙に前記電極合材を通すことによって前記電極合材を膜状にしつつ、膜状にした前記電極合材を前記第5ロールの表面に付着させると共に、前記第5ロールと対向して回転する第6ロールによって搬送される前記第1電極合材層付き集電箔の前記第1電極合材層を前記第6ロールの表面に接触させつつ、前記第1電極合材層付き集電箔を前記第5ロールと前記第6ロールとの間隙に通すことによって、前記第5ロールの表面に付着している膜状の前記電極合材を、前記第1電極合材層付き集電箔の前記第2面に対し加圧しつつ接触させて前記第2面上に転写して、前記第2面に前記第2電極合材層が形成された前記電極シートを作製する第2成膜工程と、前記電極シートを、対向して回転する第7ロールと第8ロールとの間隙に通すことによって、前記第1電極合材層及び前記第2電極合材層を、その厚み方向に圧縮するロールプレス工程と、を備え、前記ロールプレス工程では、前記第1電極合材層側に配置されて前記第1電極合材層に接触する前記第7ロールの表面温度T7と、前記第2電極合材層側に配置されて前記第2電極合材層に接触する前記第8ロールの表面温度T8とが、T7<T8の関係を満たしている電極シートの製造方法である。
上述の製造方法では、上述のような第1成膜工程と第2成膜工程とを行うことで、電極シート(プレス工程前)を作製する。従来このようにして作製された電極シートでは、集電箔の第1面上に形成された第1電極合材層の密度が、集電箔の第2面上に形成された第2電極合材層の密度よりも大きくなり、両電極合材層の間において大きな密度差が発生することがあった。
これに対し、上述の製造方法では、第2乾燥工程の後、電極シートを、対向して回転する第7ロールと第8ロールとの間隙に通すことによって、第1電極合材層及び第2電極合材層を、その厚み方向に圧縮するロールプレス工程を備えている。しかも、このロールプレス工程では、第1電極合材層側に配置されて第1電極合材層に接触する第7ロールの表面温度T7と、第2電極合材層側に配置されて第2電極合材層に接触する第8ロールの表面温度T8とが、T7<T8の関係を満たすようにしている。
このように、相対的に密度の低い第2電極合材層に接触させる第8ロールの表面温度T8を、相対的に密度の高い第1電極合材層に接触させる第7ロールの表面温度T7よりも高くすることで、第2電極合材層の温度を第1電極合材層の温度よりも高くしつつ圧縮することができる。これにより、ロールプレス工程において、第1電極合材層よりも第2電極合材層を軟らかくして圧縮することが可能となり、第1電極合材層よりも第2電極合材層のほうが圧縮されやすくなる。その結果、ロールプレス工程を行った後の電極シートでは、ロールプレス工程を行う前の電極シートに比べて、第1電極合材層と第2電極合材層との間の密度差が小さくなる。
以上説明したように、上述の電極シート製造方法によれば、第1電極合材層と第2電極合材層との間の密度差を小さくすることができる。
なお、第1成膜工程は、例えば、第1ロールと第2ロールと第3ロールとを有するロール成膜装置を用いて行うことができる。また、第2成膜工程は、例えば、第4ロールと第5ロールと第6ロールとを有するロール成膜装置を用いて行うことができる。
また、第1成膜工程で用いるロール成膜装置と、第2成膜工程で用いるロール成膜装置とを、同一のロール成膜装置としても良い。この場合は、第1ロールと第4ロールとが同一のロールとなり、第2ロールと第5ロールとが同一のロールとなり、第3ロールと第6ロールとが同一のロールとなる。但し、第2成膜工程では、第2ロールと第3ロールとの間隙(第5ロールと第6ロールの間隙)を、第1成膜工程での間隙よりも大きくして使用することになる。第1成膜工程において第2ロールと第3ロールとの間隙に通す集電箔よりも、第2成膜工程において第5ロールと第6ロールの間隙に通す第1電極合材層付き集電箔のほうが、厚みが厚いからである。
また、湿潤造粒体とは、溶媒が電極活物質の粒子とバインダに保持(吸収)された状態で、これらが集合(結合)した物質(粒状体)をいう。
また、上述の製造方法では、第1成膜工程の後、第2成膜工程の前に、第1面上に形成した第1電極合材層を乾燥させる第1乾燥工程を設けるようにしても良い。さらに、第2成膜工程の後、ロールプレス工程の前に、第2面上の第2電極合材層を乾燥させる第2乾燥工程を設けるようにしても良い。
さらに、前記の電極シートの製造方法であって、前記ロールプレス工程では、前記第7ロールの表面温度T7を、前記電極合材に含まれる前記バインダの軟化温度Tsよりも50℃低い温度である(Ts−50)℃よりも低い温度に保ち、前記第8ロールの表面温度T8を、前記(Ts−50)℃以上の温度に保つ電極シートの製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、ロールプレス工程において、第7ロールの表面温度T7を、電極合材に含まれるバインダの軟化温度Tsよりも50℃低い温度である(Ts−50)℃よりも低い温度に保つようにする。さらに、第8ロールの表面温度T8を、(Ts−50)℃以上の温度に保つようにする。すなわち、相対的に密度の高い第1電極合材層に接触させる第7ロールの表面温度T7を、(Ts−50)℃よりも低い温度にし、且つ、相対的に密度の低い第2電極合材層に接触させる第8ロールの表面温度T8を、(Ts−50)℃以上の温度にした状態で、ロールプレス工程を行う。
第2電極合材層に接触させる第8ロールの表面温度T8を(Ts−50)℃以上の温度にすることで、第2電極合材層に含まれているバインダを軟らかくすることができ、第2電極合材層の圧縮率を高めることができる。一方、第1電極合材層に接触させる第7ロールの表面温度T7を(Ts−50)℃よりも低い温度にすることで、第1電極合材層に含まれているバインダが軟らかくなるのを抑制することができ、ロールプレスによる第1電極合材層の圧縮率を、第2電極合材層の圧縮率よりも低くすることができる。その結果、ロールプレス工程を行った後の電極シートでは、ロールプレス工程を行う前の電極シートに比べて、第1電極合材層と第2電極合材層との間の密度差が小さくなる。
なお、電極合材に含まれるバインダとしては、例えば、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)を挙げることができる。PVdFの軟化温度Tsは、150℃である。従って、バインダとしてPVdFを使用した場合は、第7ロールの表面温度T7を、(Ts−50)=150−50=100℃よりも低い温度にし、第8ロールの表面温度T8を、(Ts−50)=100℃以上の温度にする。
さらに、前記いずれかの電極シートの製造方法であって、前記ロールプレス工程では、前記第7ロールの表面温度T7を、15〜35℃の範囲内の温度に保つ電極シートの製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、ロールプレス工程において、第7ロールの表面温度T7を、15〜35℃の範囲内の温度(すなわち、常温)に保つ。このように、第1電極合材層に接触させる第7ロールの表面温度T7を、15〜35℃の範囲内の温度にすることで、ロールプレス時に、第1電極合材層に含まれているバインダが軟らかくなるのを抑制することができ、ロールプレス工程による第1電極合材層の圧縮率を第2電極合材層の圧縮率よりも低くすることができる。これにより、ロールプレス工程を行った後の電極シートでは、ロールプレス工程を行う前の電極シートに比べて、第1電極合材層と第2電極合材層との間の密度差を小さくすることができる。
さらに、前記いずれかの電極シートの製造方法であって、前記第7ロール及び前記第8ロールの直径は、300mm以上である電極シートの製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、直径(外径)が300mm以上である第7ロール及び第8ロールを用いて、ロールプレス工程を行う。直径が300mm以上である第7ロール及び第8ロールについて、第7ロールの表面温度T7と第8ロールの表面温度T8とがT7<T8の関係を満たすようにして、ロールプレス工程を行うことで、このロールプレスによる第2電極合材層の圧縮率を効果的に高めることができる。これにより、第1電極合材層と第2電極合材層との間の密度差をより一層小さくすることが可能となる。
具体的には、第7ロール及び第8ロールの直径を大きくするほど、電極シートを、第7ロールと第8ロールとの間隙に通すことによってプレスしたときに、第1電極合材層及び第2電極合材層は、その厚み方向に圧縮され易くなり、長手方向に伸長され難くなる。第7ロール及び第8ロールの直径を大きくするほど、第7ロール及び第8ロールから第1電極合材層及び第2電極合材層に加わる力は、第7ロールと第8ロールとの間隙の位置における第7ロール及び第8ロールの回転方向(すなわち、第1電極合材層及び第2電極合材層の長手方向)にかかり難くなり、第1電極合材層及び第2電極合材層の厚み方向にかかり易くなるからである。
従って、第7ロールの表面温度T7と第8ロールの表面温度T8とをT7<T8の関係を満たすようにして、第1電極合材層よりも第2電極合材層のほうが変形し易いようにした状態で、直径が300mm以上である第7ロール及び第8ロールを用いて、ロールプレス工程を行うことで、ロールプレス工程による第1電極合材層の圧縮率に比べて、ロールプレス工程による第2電極合材層の圧縮率を、効果的により一層高めることができる。これにより、第1電極合材層と第2電極合材層との間の密度差をより一層小さくすることが可能となる。
なお、第7ロール及び第8ロールの直径の上限値は特に限定されないが、ロールプレス工程を行うプレス装置は小さいほうが好ましいことから、第7ロール及び第8ロールの直径は500mm以下とするのが好ましい。
実施形態にかかる第1ロール成膜装置の概略図である。 同第1ロール成膜装置の斜視図である。 実施形態にかかる電極シートの製造方法の流れを示すフローチャートである。 実施形態にかかる第1ロール成膜装置と第1乾燥装置の概略図である。 実施形態にかかる第2ロール成膜装置の概略図である。 同第2ロール成膜装置の斜視図である。 実施形態にかかる第2ロール成膜装置と第2乾燥装置の概略図である。 実施形態にかかるプレス装置の概略図である。
以下、本発明を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態は、リチウムイオン二次電池の正極シート(電極シート)の製造に、本発明を適用したものである。本実施形態では、正極シートの正極合材層(電極合材層)を形成するための正極合材(電極合材)の材料として、正極活物質(電極活物質)と、導電材と、バインダと、溶媒とを使用する。
なお、本実施形態では、正極活物質として、粉末状のリチウム遷移金属複合酸化物(具体的には、LiNi1/3Mn1/3Co1/32 )を用いている。また、導電材として、粉末状のアセチレンブラックを用いている。また、バインダとして、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)を用いている。また、溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)を用いている。
本実施形態では、電極合材作製工程において、上記の各材料を混練しつつ造粒して多数の湿潤造粒体16を作製すると共に、多数の湿潤造粒体16からなる正極合材6(電極合材)を作製する。次いで、第1成膜工程において、この正極合材6を、集電箔7の第1面7b上に膜状に付着させて(塗布して)、集電箔7の第1面7b上に第1正極合材層18b(第1電極合材層)が形成された第1正極合材層付き集電箔41(第1電極合材層付き集電箔)を作製する。その後、第1乾燥工程において、集電箔7の第1面7b上の第1正極合材層18b(第1電極合材層)を乾燥させる。
次に、第2成膜工程において、第1正極合材層付き集電箔41の第2面7c上に、正極合材6を膜状に付着させて(塗布して)、第2面7c上に第2正極合材層18c(第2電極合材層)が形成された正極シート19(電極シート)を作製する。次いで、第2乾燥工程において、第2面7c上の第2正極合材層18c(第2電極合材層)を乾燥させる。その後、ロールプレス工程において、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを、その厚み方向に圧縮する。これにより、第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cの密度が高められた正極シート19(電極シート)を得る。
ここで、本実施形態にかかる電極シート(正極シート19)の製造方法について、詳細に説明する。図1は、実施形態にかかる第1ロール成膜装置20の概略図である。図2は、第1ロール成膜装置20の斜視図である。図3は、実施形態にかかる電極シート(正極シート19)の製造方法の流れを示すフローチャートである。図4は、実施形態にかかる第1ロール成膜装置20と第1乾燥装置50の概略図である。図5は、実施形態にかかる第2ロール成膜装置30の概略図である。図6は、第2ロール成膜装置30の斜視図である。図7は、実施形態にかかる第2ロール成膜装置30と第2乾燥装置70の概略図である。図8は、実施形態にかかるプレス装置60の概略図である。
図3に示すように、まず、ステップS1(電極合材作製工程)において、正極活物質(LiNi1/3Mn1/3Co1/32 )と導電材(アセチレンブラック)とバインダ(PVdF)と溶媒(NMP)とを混合しつつ造粒して、多数の湿潤造粒体16を作製すると共に、多数の湿潤造粒体16からなる正極合材6を作製する。本実施形態では、公知の攪拌造粒機(図示なし)内に、正極活物質と導電材とバインダと溶媒を投入し、攪拌することで、これらを混合(分散)しつつ造粒して、多数の湿潤造粒体16にする。これにより、多数の湿潤造粒体16からなる正極合材6が得られる。
なお、湿潤造粒体16は、溶媒であるNMPが、複数の正極活物質の粒子とバインダに保持(吸収)された状態で、これらが集合(結合)した物質(粒状体)である。正極合材6は、このような湿潤造粒体16の集合体である。
次に、ステップS2(第1成膜工程)に進み、ステップS1(電極合材作製工程)で作製した正極合材6を膜状にし、膜状にされた正極合材6を集電箔7の第1面上に付着させて、集電箔7の第1面7b上に第1正極合材層18b(第1電極合材層)が形成された第1正極合材層付き集電箔41(第1電極合材層付き集電箔)を作製する。なお、本実施形態では、図1及び図2に示す第1ロール成膜装置20を用いて、ステップS2(第1成膜工程)を行う。
第1ロール成膜装置20は、図1及び図2に示すように、第1ロール1と第2ロール2と第3ロール3の、3つのロールを有している。第1ロール1と第2ロール2とは水平方向(図1において左右方向)に並んで配置されている。一方、第2ロール2と第3ロール3とは、垂直方向(図1において上下方向)に並んで配置されている。また、第1ロール1と第2ロール2とは、わずかな間隔を挟んで対面(対向)している。同様に、第2ロール2と第3ロール3とも、わずかな間隔を挟んで対面(対向)している。さらに、第1ロール1と第2ロール2との対面箇所の上側には、仕切り板4と5が、ロールの幅方向(軸方向、図1において紙面に直交する方向)に離間して配置されている。
また、これら3つのロール1〜3の回転方向は、図1及び図2において矢印で示すように、隣り合う(対面する)2つのロールの回転方向が互いに逆方向となるように、すなわち、対面する2つのロールが互いに順方向回転となるように設定されている。そして、第1ロール1と第2ロール2との対面箇所では、これらのロールの表面が回転により下向きに移動するように設定されている。また、第2ロール2と第3ロール3との対面箇所では、これらのロールの表面が回転により右向きに移動するように設定されている。また、回転速度に関して、回転によるロールの表面の移動速度が、第1ロール1において最も遅く、第3ロール3において最も速く、第2ロール2ではそれらの中間となるように設定されている。
このような第1ロール成膜装置20では、第1ロール1と第2ロール2との対面箇所の上に位置する仕切り板4と5の間の収容空間内に、ステップS1(電極合材作製工程)で作製した正極合材6が投入される。また、第3ロール3には、集電箔7が掛け渡されている。なお、ステップS2(第1成膜工程)では、集電箔7の第2面7cが第3ロール3の表面に接触するようにして(換言すれば、第1面7bが第3ロール3の径方向外側を向くようにして)、第3ロール3に集電箔7が掛け渡されている。
集電箔7は、第1面7b(表面)と第2面7c(裏面)とを有する金属箔(アルミニウム箔)である。この集電箔7は、第3ロール3の回転と共に、第2ロール2と第3ロール3との対面箇所(間隙)を通って、第3ロール3の右下から右上へと搬送されるようになっている。また、第2ロール2と第3ロール3との対面箇所(間隙)には、集電箔7が通されている状態で、さらに第2ロール2と集電箔7との間に若干の隙間があるようにされている。すなわち、第2ロール2と第3ロール3との間の隙間(集電箔7が存在していない状態での隙間)は、集電箔7の厚さより少し広い。
このステップS2(第1成膜工程)では、対向して回転する第1ロール1と第2ロール2との間隙に正極合材6を通すことによって正極合材6を膜状にしつつ、膜状にした正極合材6を第2ロール2の表面に付着させる。これと共に、第2ロール2と対向して回転する第3ロール3によって搬送される集電箔7の第2面7cを第3ロール3の表面に接触させつつ、集電箔7を第2ロール2と第3ロール3との間隙に通すことによって、第2ロール2の表面に付着している膜状の正極合材6を、集電箔7の第1面7bに対し加圧しつつ接触させて第1面7b上に転写する。なお、膜状の正極合材6は、第2ロール2と第3ロール3との間隙を通過するとき(すなわち、集電箔7の第1面7b上に転写されるとき)、その厚み方向に圧縮されて、その密度が高められる。
より具体的には、まず、第1ロール成膜装置20の仕切り板4と5の間の収容空間内に、ステップS1(電極合材作製工程)で作製した正極合材6を投入する。投入された正極合材6は、対向して回転する第1ロール1と第2ロール2との対面箇所の間隙内に供給され、第1ロール1及び第2ロール2の回転により、両ロール1,2の間の間隙を通過して膜状となる(図1、図2参照)。このとき、第1ロール1よりも第2ロール2のほうが回転速度が速いので、正極合材6(湿潤造粒体16)は、第1ロール1の表面よりも第2ロール2の表面においてより大きく引き伸ばされ、第1ロール1の表面よりも第2ロール2表面での液架橋面積が大きくなることで、第2ロール2の表面に担持される(付着する)。
そして、第2ロール2の表面に担持された(付着した)膜状の正極合材6(これを第1膜状正極合材8という)は、第2ロール2の回転と共に搬送されていく(図1、図2参照)。すると、第2ロール2と第3ロール3との対面箇所において、集電箔7の第1面7bと第1膜状正極合材8とが出会い、第2ロール2と第3ロール3との間に集電箔7と第1膜状正極合材8とが挟まれる。なお、第2ロール2と第3ロール3と対面箇所における間隙寸法(最小間隙寸法)は、集電箔7の厚みと第1膜状正極合材8の厚みとの和よりも小さくされている。
このため、第2ロール2と第3ロール3との間に集電箔7と第1膜状正極合材8とが挟まれたとき、第1膜状正極合材8に対し第2ロール2の表面から集電箔7の第1面7bに向けて押付荷重がかかる。これにより、第2ロール2の表面に付着している第1膜状正極合材8を、集電箔7の第1面7bに対し加圧しつつ接触させることができるので、第1膜状正極合材8が、第2ロール2から、第3ロール3と共に回転している集電箔7の第1面7b上に転写される(付着する)。このとき、第1膜状正極合材8が、その厚み方向に圧縮されて第1正極合材層18bとなり、集電箔7の第1面7b上に第1正極合材層18bが形成された第1正極合材層付き集電箔41(第1電極合材層付き集電箔)が得られる。
その後、ステップS3(第1乾燥工程)に進み、第1正極合材層付き集電箔41を乾燥させる(第1正極合材層18bを乾燥させる)。具体的には、図4に示すように、第1正極合材層付き集電箔41を、第1乾燥装置50(乾燥炉)の内部を通過させることにより、集電箔7の第1面7b上に形成した第1正極合材層18bを乾燥させる。これにより、第1正極合材層18b(湿潤造粒体16)に吸収(保持)されている溶媒が除去される(蒸発する)。
その後、ステップS4(第2成膜工程)に進み、第1正極合材層付き集電箔41の第2面7c上に、正極合材6を膜状に付着させて(塗布して)、集電箔7の第2面7c上に第2正極合材層18c(第2電極合材層)が形成された正極シート19(電極シート)を作製する。なお、本実施形態では、図5及び図6に示す第2ロール成膜装置30を用いて、ステップS5(第2成膜工程)を行う。以下に詳細に説明する。
第2ロール成膜装置30は、図5及び図6に示すように、第4ロール31と第5ロール32と第6ロール33の、3つのロールを有している。第4ロール31と第5ロール32とは水平方向(図1において左右方向)に並んで配置されている。一方、第5ロール32と第6ロール33とは、垂直方向(図1において上下方向)に並んで配置されている。また、第4ロール31と第5ロール32とは、わずかな間隔を挟んで対面(対向)している。同様に、第5ロール32と第6ロール33とも、わずかな間隔を挟んで対面(対向)している。さらに、第4ロール31と第5ロール32との対面箇所の上側には、仕切り板4と5が、ロールの幅方向(軸方向、図1において紙面に直交する方向)に離間して配置されている。
なお、第2ロール成膜装置30は、前述の第1ロール成膜装置20について、第2ロール2と第3ロール3との対面箇所における間隙寸法を僅かに拡大したものであり、それ以外は全て第1ロール成膜装置20と同様になっている。従って、第4ロール31は第1ロール1と同等品であり、第5ロール32は第2ロール2と同等品であり、第6ロール33は第3ロール3と同等品である。
このような第2ロール成膜装置30では、仕切り板4と5の間の収容空間内に、ステップS1(電極合材作製工程)で作製した正極合材6が投入される。また、第6ロール33には、ステップS3(第1乾燥工程)の処理を行った第1正極合材層付き集電箔41が掛け渡されている。詳細には、第1正極合材層付き集電箔41の第1正極合材層18bを第6ロール33の表面に接触させるようにして(換言すれば、第2面7cが第6ロール33の径方向外側を向くようにして)、第6ロール33に第1正極合材層付き集電箔41が掛け渡されている。
第1正極合材層付き集電箔41は、第6ロール33の回転と共に、第5ロール32と第6ロール33との対面箇所(間隙)を通って、第6ロール33の右下から右上へと搬送されるようになっている。また、第5ロール32と第6ロール33との対面箇所(間隙)には、第1正極合材層付き集電箔41が通されている状態で、さらに第5ロール32と第1正極合材層付き集電箔41との間に若干の隙間があるようにされている。すなわち、第5ロール32と第6ロール33との間の隙間(第1正極合材層付き集電箔41が存在していない状態での隙間)は、第1正極合材層付き集電箔41の厚さより少し広い。
このステップS4(第2成膜工程)では、対向して回転する第4ロール31と第5ロール32との間隙に正極合材6を通すことによって正極合材6を膜状にしつつ、膜状にした正極合材6を第5ロール32の表面に付着させる。これと共に、第5ロール32と対向して回転する第6ロール33によって搬送される第1正極合材層付き集電箔41の第1正極合材層18bを第6ロール33の表面に接触させつつ、第1正極合材層付き集電箔41を第5ロール32と第6ロール33との間隙に通すことによって、第5ロール32の表面に付着している膜状の正極合材6を、第1正極合材層付き集電箔41の第2面7cに対し加圧しつつ接触させて第2面7c上に転写する。なお、膜状の正極合材6は、第5ロール32と第6ロール33との間隙を通過するとき(すなわち、集電箔7の第2面7c上に転写されるとき)、その厚み方向に圧縮されて、その密度が高められる。
より具体的には、まず、第2ロール成膜装置30の仕切り板4と5の間の収容空間内に、ステップS1(電極合材作製工程)で作製した正極合材6を投入する。投入された正極合材6は、対向して回転する第4ロール31と第5ロール32との対面箇所の間隙内に供給され、第4ロール31及び第5ロール32の回転により、両ロールの間の間隙を通過して膜状となると共に、第5ロール32の表面に担持される(付着する)(図5及び図6参照)。
そして、第5ロール32の表面に担持された(付着した)膜状の正極合材6(これを第2膜状正極合材48という)は、第5ロール32の回転と共に搬送されていく(図5及び図6参照)。すると、第5ロール32と第6ロール33との対面箇所において、第1正極合材層付き集電箔41の第2面7cと第2膜状正極合材48とが出会い、第5ロール32と第6ロール33との間に第1正極合材層付き集電箔41と第2膜状正極合材48とが挟まれる。なお、第5ロール32と第6ロール33と対面箇所における間隙寸法(最小間隙寸法)は、第1正極合材層付き集電箔41の厚みと第2膜状正極合材48の厚みとの和よりも小さくされている。
このため、第5ロール32と第6ロール33との間に第1正極合材層付き集電箔41と第2膜状正極合材48とが挟まれたとき、第2膜状正極合材48に対して第5ロール32の表面から第1正極合材層付き集電箔41の第2面7cに向けて押付荷重がかかる。これにより、第5ロール32の表面に付着している第2膜状正極合材48を、第1正極合材層付き集電箔41の第2面7cに対し加圧しつつ接触させることができるので、第2膜状正極合材48が、第5ロール32から、第6ロール33と共に回転している第1正極合材層付き集電箔41の第2面7c上に転写される(付着する)。このとき、第2膜状正極合材48が、その厚み方向に圧縮されて第2正極合材層18cとなることで、集電箔7の第2面7c上に第2正極合材層18cが形成されて、正極シート19が得られる。
その後、ステップS5(第2乾燥工程)に進み、正極シート19(第2正極合材層18c)を乾燥させる。具体的には、図7に示すように、正極シート19を、第2乾燥装置70(乾燥炉)の内部を通過させることにより、集電箔7の第2面7c上に形成した第2正極合材層18cを乾燥させる。これにより、第2正極合材層18c(湿潤造粒体16)に吸収(保持)されている溶媒が除去される(蒸発する)。
ところで、上述のようにして作製された正極シート19では、集電箔7の第1面7b上に形成された第1正極合材層18bの密度が、集電箔7の第2面7c上に形成された第2正極合材層18cの密度よりも高くなり、両電極合材層の間において大きな密度差が発生することがあった。その理由は、第1正極合材層18bは、第1成膜工程(ステップS2)において正極合材6が第2ロール2と第3ロール3との間で圧縮されて形成されたものであるが、この第1正極合材層18bは、第2成膜工程(ステップS4)において第2正極合材層18cを形成するときも、第5ロール32と第6ロール33との間で圧縮されるため、第2正極合材層18cよりも圧縮率が高くなる(空隙率が低くなる)からである。このため、上述のようにして作製した正極シート19では、第1正極合材層18bの密度が第2正極合材層18cの密度よりも高くなる傾向にあった。
これに対し、本実施形態の製造方法では、ステップS5(第2乾燥工程)の後、正極シート19を、対向して回転する第7ロール61と第8ロール62との間隙に通すことによって、第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを、その厚み方向に圧縮するステップS6(ロールプレス工程)を備えている(図3参照)。
具体的には、ステップS6(ロールプレス工程)では、一対のローラ(第7ロール61と第8ロール62)を有するプレス装置60(図8参照)を用いて、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮する。なお、第7ロール61と第8ロール62との対面箇所における間隙寸法(最小間隙寸法)は、ステップS5(第2乾燥工程)で作製された正極シート19の厚みよりも小さくされている。
本実施形態のプレス装置60は、図8に示すように、第7ロール61と、第8ロール62と、第7ロール61の表面(第1正極合材層18bと接触する面)の温度T7を測定する第1温度センサ141と、第8ロール62の表面(第1正極合材層18bと接触する面)の温度T8を測定する第2温度センサ142とを備えている。さらに、プレス装置60は、第7ロール61の表面(第1正極合材層18bと接触する面)の温度T7を第1温度に保つための第1チラー110と、第8ロール62の表面(第2正極合材層18cと接触する面)の温度T8を第2温度(第1温度よりも高温)に保つための第2チラー120と、第8ロール62の表面を加熱するためのヒータ130とを備えている。
第1チラー110は、熱媒体が循環する循環路112と、熱媒体の温度をコントロールする第1本体部111とを備える。第1本体部111は、第1温度センサ141で測定された第7ロール61の表面温度T7に基づいて、第7ロール61の表面温度T7が第1温度に保たれるように、循環路112を循環する熱媒体の温度を調整する。これにより、本実施形態のプレス装置60では、第7ロール61の表面温度T7を第1温度に保つことができる。
また、第2チラー120は、熱媒体が循環する循環路122と、熱媒体の温度をコントロールする第2本体部121とを備える。第2本体部121は、第2温度センサ142で測定された第8ロール62の表面温度T8に基づいて、第8ロール62の表面温度T8が第2温度に保たれるように、循環路122を循環する熱媒体の温度を調整する。
また、ヒータ130は、IHヒータであり、発熱部132,133と、コントローラ131とを備える。コントローラ131は、第2温度センサ142で測定された第8ロール62の表面温度T8に基づいて、第8ロール62の表面温度T8が第2温度に保たれるように、発熱部132,133における発熱量を調整する。
これにより、本実施形態のプレス装置60では、第8ロール62の表面温度T8を、第1温度よりも高い第2温度に保つことができる。
このようなプレス装置60を用いて、本実施形態のロールプレス工程(ステップS6)では、第1正極合材層18b側に配置されて第1正極合材層18bに接触する第7ロール61の表面温度T7と、第2正極合材層18c側に配置されて第2正極合材層18cに接触する第8ロール62の表面温度T8とが、T7<T8の関係を満たすようにして、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮する。
このように、相対的に密度の低い第2正極合材層18cに接触させる第8ロール62の表面温度T8を、相対的に密度の高い第1正極合材層18bに接触させる第7ロール61の表面温度T7よりも高くすることで、第2正極合材層18cの温度を第1正極合材層18bの温度よりも高くしつつ圧縮することができる。これにより、ロールプレス工程(ステップS6)において、第1正極合材層18bよりも第2正極合材層18cを軟らかくして圧縮することが可能となり、第1正極合材層18bよりも第2正極合材層18cのほうが圧縮されやすくなる。その結果、ロールプレス工程(ステップS6)を行った後の正極シート19では、ロールプレス工程を行う前の正極シート19に比べて、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差が小さくなる。
詳細には、本実施形態のロールプレス工程(ステップS6)では、第7ロール61の表面温度T7を、正極合材6に含まれるバインダの軟化温度Tsよりも50℃低い温度である(Ts−50)℃よりも低い温度に保つようにしている。一方、第8ロール62の表面温度T8を、(Ts−50)℃以上の温度に保つようにしている。すなわち、相対的に密度の高い第1正極合材層18bに接触させる第7ロール61の表面温度T7を、(Ts−50)℃よりも低い第1温度にし、且つ、相対的に密度の低い第2正極合材層18cに接触させる第8ロール62の表面温度T8を、(Ts−50)℃以上の第2温度にした状態で、ロールプレス工程を行う。
第2正極合材層18cに接触させる第8ロール62の表面温度T8を、(Ts−50)℃以上の第2温度にすることで、第2正極合材層18cに含まれているバインダを軟らかくすることができ、第2正極合材層18cの圧縮率を高めることができる。一方、第1正極合材層18bに接触させる第7ロール61の表面温度T7を、(Ts−50)℃よりも低い第1温度にすることで、第1正極合材層18bに含まれているバインダが軟らかくなるのを抑制することができ、ロールプレス工程による第1正極合材層18bの圧縮率を、ロールプレス工程による第2正極合材層18cの圧縮率よりも低くすることができる。その結果、ロールプレス工程(ステップS6)を行った後の正極シート19では、ロールプレス工程を行う前の正極シート19に比べて、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差が小さくなる。
なお、本実施形態では、バインダとして、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)を用いている。PVdFの軟化温度Tsは、150℃である。従って、本実施形態ロールプレス工程(ステップS6)では、第1チラー110によって、第7ロール61の表面温度T7が(Ts−50)=150−50=100℃よりも低い第1温度になるように温度調整し、第2チラー120及びヒータ130によって、第8ロール62の表面温度T8が(Ts−50)=100℃以上の第2温度になるように温度調整する。
より詳細には、本実施形態のロールプレス工程(ステップS6)では、第1チラー110によって、第7ロール61の表面温度T7を、15〜35℃の範囲内の温度(すなわち、常温)に保つ。このように、第1正極合材層18bに接触させる第7ロール61の表面温度T7を、15〜35℃の範囲内の温度にすることで、ロールプレス時に、第1正極合材層18bに含まれているバインダ(PVdF)が軟らかくなるのを抑制することができ、ロールプレス工程(ステップS6)による第1正極合材層18bの圧縮率を、ロールプレス工程(ステップS6)による第2正極合材層18cの圧縮率よりも低くすることができる。これにより、ロールプレス工程(ステップS6)を行った後の正極シート19では、ロールプレス工程を行う前の正極シート19に比べて、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差を小さくすることができる。
上述のようにして作製した正極シート19は、例えば、リチウムイオン二次電池の正極シートとして用いることができる。具体的には、例えば、正極シート19は、負極シート及びセパレータと組み合わされて、電極体を形成する。次いで、この電極体に端子部材を取り付けた後、電池ケース内に電極体及び電解液を収容する。これにより、リチウムイオン二次電池が完成する。
(実施例1〜7と比較例1)
実施例1〜7及び比較例1では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7及び第8ロール62の表面温度T8を異ならせた点のみが異なり、その他は同様にして、正極シート19を作製した。
具体的には、実施例1では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を25℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8を100℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
また、実施例2では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を25℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8を150℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
また、実施例3では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を25℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8を200℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
また、実施例4では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を35℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8を200℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
また、実施例5では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を15℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8を200℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
また、実施例6では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を35℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8を100℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
また、実施例7では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を15℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8を100℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
また、比較例1では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を25℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8も25℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
その後、実施例1〜7及び比較例1の正極シート19について、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差(g/cc)を調査した。その結果を表1に示す。なお、実施例1〜7及び比較例1では、いずれも、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行う前の正極シート19において、第2正極合材層18cの密度よりも第1正極合材層18bの密度のほうが高く、且つ、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差(g/cc)が0.85(g/cc)であった。また、実施例1〜7及び比較例1では、直径が390mmである第7ロール61及び第8ロール62を用いて、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行っている。
Figure 0006780601
表1に示すように、比較例1の正極シートでは、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差が、0.7(g/cc)であった。
これに対し、実施例1〜7の正極シート19では、いずれも、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差が、0.09(g/cc)以下であった。
前述のように、比較例1では、第7ロール61の表面温度T7と第8ロール62の表面温度T8とを、等しい温度(具体的には、25℃)として、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行っている。これに対し、実施例1〜7では、第8ロール62の表面温度T8を第7ロール61の表面温度T7よりも高くして(T7<T8の関係を満たして)、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行っている。
これらの結果より、第8ロール62の表面温度T8を第7ロール61の表面温度T7よりも高くして(T7<T8の関係を満たして)、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行うことで、T7=T8とした場合と比べて、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差を小さくすることができるといえる。その理由は、以下のように考えることができる。
具体的には、相対的に密度の低い第2正極合材層18cに接触させる第8ロール62の表面温度T8を、相対的に密度の高い第1正極合材層18bに接触させる第7ロール61の表面温度T7よりも高くすることで、第2正極合材層18cの温度を第1正極合材層18bの温度よりも高くしつつ圧縮することができる。これにより、ロールプレス工程(ステップS6)において、第1正極合材層18bよりも第2正極合材層18cを軟らかくして圧縮することが可能となり、第1正極合材層18bよりも第2正極合材層18cのほうが圧縮されやすくなるからである。
特に、実施例1〜7では、第7ロール61の表面温度T7を、正極合材6に含まれるバインダ(PVdF)の軟化温度Ts(=150℃)よりも50℃低い温度である(Ts−50)=100℃よりも低い温度に保つようにしている。一方、第8ロール62の表面温度T8を、(Ts−50)=100℃以上の温度に保つようにしている。すなわち、相対的に密度の高い第1正極合材層18bに接触させる第7ロール61の表面温度T7を、(Ts−50)℃よりも低い第1温度にし、且つ、相対的に密度の低い第2正極合材層18cに接触させる第8ロール62の表面温度T8を、(Ts−50)℃以上の第2温度にした状態で、ロールプレス工程を行っている。
このように、第2正極合材層18cに接触させる第8ロール62の表面温度T8を、(Ts−50)℃以上の第2温度にすることで、第2正極合材層18cに含まれているバインダを軟らかくすることができ、第2正極合材層18cの圧縮率を高めることができる。一方、第1正極合材層18bに接触させる第7ロール61の表面温度T7を、(Ts−50)℃よりも低い第1温度にすることで、第1正極合材層18bに含まれているバインダが軟らかくなるのを抑制することができ、ロールプレス工程による第1正極合材層18bの圧縮率を、第2正極合材層18cの圧縮率よりも低くすることができる。
より詳細には、実施例1〜7では、第7ロール61の表面温度T7を、15〜35℃の範囲内の温度(すなわち、常温)に保っている。このように、第1正極合材層18bに接触させる第7ロール61の表面温度T7を、15〜35℃の範囲内の温度にすることで、ロールプレス時に、第1正極合材層18bに含まれているバインダ(PVdF)が軟らかくなるのを防止することができ、ロールプレス工程(ステップS6)による第1正極合材層18bの圧縮率を、ロールプレス工程(ステップS6)による第2正極合材層18cの圧縮率よりも十分に低くすることができる。換言すれば、ロールプレス工程(ステップS6)による第2正極合材層18cの圧縮率を、ロールプレス工程(ステップS6)による第1正極合材層18bの圧縮率よりも十分に高くすることができる。これにより、実施例1〜7では、ロールプレス工程(ステップS6)を行うことで、正極シート19における第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差を極めて小さくすることができたと考えることができる。
(実施例8〜10と比較例2)
実施例8〜10及び比較例2では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7及び第8ロール62の表面温度T8を異ならせた点のみが異なり、その他は同様にして、正極シート19を作製した。但し、実施例8〜10及び比較例2では、実施例1〜7及び比較例1と異なり、直径が150mmである第7ロール61及び第8ロール62を用いて、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行っている。
具体的には、実施例8では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を25℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8を100℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
また、実施例9では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を25℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8を150℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
また、実施例10では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を25℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8を200℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
また、比較例2では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を25℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8も25℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
その後、実施例8〜10及び比較例2の正極シート19について、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差(g/cc)を調査した。その結果を表2に示す。なお、実施例8〜10及び比較例2では、いずれも、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行う前の正極シート19において、第2正極合材層18cの密度よりも第1正極合材層18bの密度のほうが高く、且つ、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差(g/cc)が0.85(g/cc)であった。
Figure 0006780601
表2に示すように、比較例2の正極シートでは、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差が、0.68(g/cc)であった。
これに対し、実施例8〜10の正極シート19では、いずれも、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差が、0.65(g/cc)以下となり、比較例2よりも密度差が小さくなった。
前述のように、比較例2では、第7ロール61の表面温度T7と第8ロール62の表面温度T8とを、等しい温度(具体的には、25℃)として、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行っている。これに対し、実施例8〜10では、第8ロール62の表面温度T8を第7ロール61の表面温度T7よりも高くして(T7<T8の関係を満たして)、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行っている。
これらの結果からも、第8ロール62の表面温度T8を第7ロール61の表面温度T7よりも高くして(T7<T8の関係を満たして)、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行うことで、T7=T8とした場合と比べて、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差を小さくすることができるといえる。さらには、第7ロール61の表面温度T7を、正極合材6に含まれるバインダ(PVdF)の軟化温度Tsよりも50℃低い温度である(Ts−50)℃よりも低くし、且つ、第8ロール62の表面温度T8を(Ts−50)℃以上とするのが良いといえる。より具体的には、第7ロール61の表面温度T7を、15〜35℃の範囲内の温度にするのが良いといえる。
(実施例11〜13と比較例3)
実施例11〜13及び比較例3では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7及び第8ロール62の表面温度T8を異ならせた点のみが異なり、その他は同様にして、正極シート19を作製した。但し、実施例11〜13及び比較例3では、実施例1〜7及び比較例1と異なり、直径が300mmである第7ロール61及び第8ロール62を用いて、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行っている。
具体的には、実施例11では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を25℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8を100℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
また、実施例12では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を25℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8を150℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
また、実施例13では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を25℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8を200℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
また、比較例3では、ステップS6(ロールプレス工程)において、第7ロール61の表面温度T7を25℃に保ち、且つ、第8ロール62の表面温度T8も25℃に保って、正極シート19の第1正極合材層18b及び第2正極合材層18cを圧縮した。
その後、実施例11〜13及び比較例3の正極シート19について、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差(g/cc)を調査した。その結果を表3に示す。なお、実施例11〜13及び比較例3では、いずれも、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行う前の正極シート19において、第2正極合材層18cの密度よりも第1正極合材層18bの密度のほうが高く、且つ、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差(g/cc)が0.85(g/cc)であった。
Figure 0006780601
表3に示すように、比較例3の正極シートでは、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差が、0.68(g/cc)であった。
これに対し、実施例11〜13の正極シート19では、いずれも、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差が、0.1(g/cc)以下となり、比較例3に比べて密度差が極めて小さくなった。
前述のように、比較例3では、第7ロール61の表面温度T7と第8ロール62の表面温度T8とを、等しい温度(具体的には、25℃)として、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行っている。これに対し、実施例11〜13では、第8ロール62の表面温度T8を第7ロール61の表面温度T7よりも高くして(T7<T8の関係を満たして)、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行っている。
これらの結果からも、第8ロール62の表面温度T8を第7ロール61の表面温度T7よりも高くして(T7<T8の関係を満たして)、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行うことで、T7=T8とした場合と比べて、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差を小さくすることができるといえる。さらには、第7ロール61の表面温度T7を、正極合材6に含まれるバインダ(PVdF)の軟化温度Tsよりも50℃低い温度である(Ts−50)℃よりも低くし、且つ、第8ロール62の表面温度T8を(Ts−50)℃以上とするのが良いといえる。より具体的には、第7ロール61の表面温度T7を、15〜35℃の範囲内の温度にするのが良いといえる。
(第7ロール61及び第8ロール62の直径の検討)
前述した実施例1と実施例8と実施例11とは、第7ロール61の表面温度T7を25℃とし、且つ、第8ロール62の表面温度T8を100℃として、ステップS6(ロールプレス工程)を行っている点で一致している(表1〜表3参照)。しかしながら、第7ロール61及び第8ロール62の直径(外径)が異なっている。具体的には、実施例1では、第7ロール61及び第8ロール62の直径を390mmとしている。実施例8では、第7ロール61及び第8ロール62の直径を150mmとしている。実施例11では、第7ロール61及び第8ロール62の直径を300mmとしている。
表2に示すように、直径が150mmである第7ロール61及び第8ロール62を用いてステップS6(ロールプレス工程)を行った実施例8では、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差が0.65g/ccとなった。
これに対し、表1に示すように、直径が390mmである第7ロール61及び第8ロール62を用いてステップS6(ロールプレス工程)を行った実施例1では、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差を、0.1g/cc以下(具体的には、0.08g/cc)にすることができた。同様に、表3に示すように、直径が300mmである第7ロール61及び第8ロール62を用いてステップS6(ロールプレス工程)を行った実施例11でも、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差を、0.1g/cc以下(具体的には、0.09g/cc)にすることができた。このように、実施例1及び実施例11では、実施例8に比べて、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差を大きく低減することができた。
これらの結果より、第7ロール61及び第8ロール62の直径は、300mm以上とするのが好ましいといえる。より具体的には、直径が300mm以上である第7ロール61及び第8ロール62について、第7ロールの表面温度T7と第8ロールの表面温度T8とがT7<T8の関係を満たすようにして、ロールプレス工程(ステップS6)を行うことで、このロールプレスによる第2正極合材層18cの圧縮率を効果的に高めることができるといえる。これにより、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差をより一層小さくすることができるといえる。なお、このことは、実施例2と実施例9と実施例12との密度差の比較、及び、実施例3と実施例10と実施例13との密度差の比較によっても、裏付けされている。
以上において、本発明を実施形態(実施例1〜13)に即して説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態では、本発明にかかる電極シートの製造方法として、正極シートを製造する方法を例示した。しかしながら、本発明を、負極シートの製造方法に適用するようにしても良い。
また、実施形態では、第1成膜工程(ステップS2)の後、第2成膜工程(ステップS4)の前に、集電箔7の第1面7b上に形成した第1正極合材層18bを乾燥させる第1乾燥工程(ステップS3)を設けた。さらに、第2成膜工程(ステップS4)の後、ロールプレス工程(ステップS6)の前に、集電箔7の第2面7c上の第2正極合材層18cを乾燥させる第2乾燥工程(ステップS5)を設けた。しかしながら、第1乾燥工程(ステップS3)及び第2乾燥工程(ステップS5)を行うことなく、ロールプレス工程(ステップS6)を行うようにしても良い。
このような場合でも、ロールプレス工程(ステップS6)において、第8ロール62の表面温度T8を第7ロール61の表面温度T7よりも高くして(T7<T8の関係を満たして)、ステップS6(ロールプレス工程)の処理を行うことで、T7=T8とした場合と比べて、第1正極合材層18bと第2正極合材層18cとの間の密度差を小さくすることができる。さらには、第7ロール61の表面温度T7を、正極合材6に含まれるバインダ(PVdF)の軟化温度Tsよりも50℃低い温度である(Ts−50)℃よりも低くし、且つ、第8ロール62の表面温度T8を(Ts−50)℃以上とするのがより好ましいといえる。より具体的には、第7ロール61の表面温度T7を、15〜35℃の範囲内の温度にするのが好ましいといえる。
1 第1ロール
2 第2ロール
3 第3ロール
6 正極合材(電極合材)
7 集電箔
7b 第1面
7c 第2面
16 湿潤造粒体
18b 第1正極合材層(第1電極合材層)
18c 第2正極合材層(第2電極合材層)
19 正極シート(電極シート)
20 第1ロール成膜装置
30 第2ロール成膜装置
31 第4ロール
32 第5ロール
33 第6ロール
41 第1正極合材層付き集電箔(第1電極合材層付き集電箔)
50 第1乾燥装置
60 プレス装置
61 第7ロール
62 第8ロール
70 第2乾燥装置
S1 電極合材作製工程
S2 第1成膜工程
S3 第1乾燥工程
S4 第2成膜工程
S5 第2乾燥工程
S6 ロールプレス工程

Claims (4)

  1. 第1面及び第2面を有する集電箔の前記第1面上に第1電極合材層を有し、且つ、前記第2面上に第2電極合材層を有する電極シートを製造する電極シートの製造方法であって、
    電極活物質とバインダと溶媒とを混合して造粒した複数の湿潤造粒体からなる電極合材を、対向して回転する第1ロールと第2ロールとの間隙に通すことによって、前記電極合材を膜状にしつつ、膜状にした前記電極合材を前記第2ロールの表面に付着させると共に、前記第2ロールと対向して回転する第3ロールによって搬送される前記集電箔の前記第2面を前記第3ロールの表面に接触させつつ前記集電箔を前記第2ロールと前記第3ロールとの間隙に通すことによって、前記第2ロールの表面に付着している膜状の前記電極合材を、前記集電箔の前記第1面に対し加圧しつつ接触させて前記第1面上に転写して、前記集電箔の前記第1面に前記第1電極合材層が形成された第1電極合材層付き集電箔を作製する第1成膜工程と、
    対向して回転する第4ロールと第5ロールとの間隙に前記電極合材を通すことによって前記電極合材を膜状にしつつ、膜状にした前記電極合材を前記第5ロールの表面に付着させると共に、前記第5ロールと対向して回転する第6ロールによって搬送される前記第1電極合材層付き集電箔の前記第1電極合材層を前記第6ロールの表面に接触させつつ、前記第1電極合材層付き集電箔を前記第5ロールと前記第6ロールとの間隙に通すことによって、前記第5ロールの表面に付着している膜状の前記電極合材を、前記第1電極合材層付き集電箔の前記第2面に対し加圧しつつ接触させて前記第2面上に転写して、前記第2面に前記第2電極合材層が形成された前記電極シートを作製する第2成膜工程と、
    前記電極シートを、対向して回転する第7ロールと第8ロールとの間隙に通すことによって、前記第1電極合材層及び前記第2電極合材層を、その厚み方向に圧縮するロールプレス工程と、を備え、
    前記ロールプレス工程では、
    前記第1電極合材層側に配置されて前記第1電極合材層に接触する前記第7ロールの表面温度T7と、前記第2電極合材層側に配置されて前記第2電極合材層に接触する前記第8ロールの表面温度T8とが、T7<T8の関係を満たしている
    電極シートの製造方法。
  2. 請求項1に記載の電極シートの製造方法であって、
    前記ロールプレス工程では、前記第7ロールの表面温度T7を、前記電極合材に含まれる前記バインダの軟化温度Tsよりも50℃低い温度である(Ts−50)℃よりも低い温度に保ち、前記第8ロールの表面温度T8を、前記(Ts−50)℃以上の温度に保つ
    電極シートの製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電極シートの製造方法であって、
    前記ロールプレス工程では、前記第7ロールの表面温度T7を、15〜35℃の範囲内の温度に保つ
    電極シートの製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電極シートの製造方法であって、
    前記第7ロール及び前記第8ロールの直径は、300mm以上である
    電極シートの製造方法。
JP2017147391A 2017-07-31 2017-07-31 電極シートの製造方法 Active JP6780601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147391A JP6780601B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 電極シートの製造方法
US16/032,549 US10673061B2 (en) 2017-07-31 2018-07-11 Electrode sheet manufacturing method
CN201810831095.XA CN109326766B (zh) 2017-07-31 2018-07-26 电极片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147391A JP6780601B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 電極シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029187A JP2019029187A (ja) 2019-02-21
JP6780601B2 true JP6780601B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=65038260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147391A Active JP6780601B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 電極シートの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10673061B2 (ja)
JP (1) JP6780601B2 (ja)
CN (1) CN109326766B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220129255A (ko) * 2021-03-16 2022-09-23 (주)나노테크 이차전지 제조용 히팅롤러

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099378B2 (ja) * 2019-03-13 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法
CN109904385A (zh) * 2019-03-15 2019-06-18 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种极片及其制备方法和锂电池
JP7202347B2 (ja) * 2020-12-14 2023-01-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
CN112864346A (zh) * 2021-01-12 2021-05-28 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种极片及其制备方法和电池
KR20220125929A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 현대자동차주식회사 전고체전지용 전극의 제조방법, 및 이에 따라 제조된 전고체전지용 전극
CN113067026A (zh) * 2021-03-15 2021-07-02 深圳吉阳智能科技有限公司 一种电池叠片热复合装置
JP7268081B2 (ja) * 2021-04-28 2023-05-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP7324245B2 (ja) * 2021-05-25 2023-08-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
TWI780815B (zh) * 2021-07-13 2022-10-11 聚合興企業有限公司 複合材料樹脂塊自動供膠系統
CN114864860B (zh) * 2022-05-20 2023-11-17 三一技术装备有限公司 上料机构、上料装置及干法电极膜制备装置
WO2023237238A1 (de) * 2022-06-08 2023-12-14 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum beschichten eines trägersubstrates mit einem pulverförmigen material sowie maschine zur herstellung eines produktstranges mit einem auf einem trägersubstrat aufgebrachten trockenfilm

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670214A (en) * 1986-05-12 1987-06-02 Energy Conversion Devices, Inc. Method for making electrode material from high hardness active materials
JPH113701A (ja) 1997-06-09 1999-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池電極の製造方法及びその装置
JP2010287405A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Panasonic Corp 電池極板の製造方法
JP2013052353A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Panasonic Corp 機能性シートの製造装置および方法
JP2013077560A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
KR101998658B1 (ko) * 2011-09-14 2019-07-10 제온 코포레이션 전기 화학 소자용 전극
JP5716622B2 (ja) * 2011-09-26 2015-05-13 日産自動車株式会社 帯状電極の製造装置および製造方法
JP5958300B2 (ja) 2012-11-20 2016-07-27 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法および電極の製造装置
JP6284020B2 (ja) 2014-04-07 2018-02-28 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法
JP6436306B2 (ja) * 2014-08-25 2018-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗膜物の製造装置、及びこれを用いた塗膜物の製造方法
JP6179498B2 (ja) * 2014-11-19 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法
KR101837805B1 (ko) * 2015-05-11 2018-03-12 주식회사 엘지화학 전지용 전극 제조 방법
JP6323405B2 (ja) * 2015-07-13 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法および電極シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220129255A (ko) * 2021-03-16 2022-09-23 (주)나노테크 이차전지 제조용 히팅롤러
KR102563771B1 (ko) * 2021-03-16 2023-08-07 (주)나노테크 이차전지 제조용 히팅롤러

Also Published As

Publication number Publication date
US10673061B2 (en) 2020-06-02
CN109326766A (zh) 2019-02-12
JP2019029187A (ja) 2019-02-21
US20190036104A1 (en) 2019-01-31
CN109326766B (zh) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780601B2 (ja) 電極シートの製造方法
JP6874617B2 (ja) 負極シートの製造方法
KR101998658B1 (ko) 전기 화학 소자용 전극
CN106450164B (zh) 电极板制造方法和电极板制造装置
CN108091820B (zh) 电极板制造设备、正极板的制造方法和负极板的制造方法
JP6443421B2 (ja) 電極の製造方法
JP7024640B2 (ja) 粒子集合体の製造方法、電極板の製造方法及び粒子集合体
JPWO2005117043A1 (ja) 電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置
JP6402200B2 (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP6724764B2 (ja) 電極板の製造方法
JP6828634B2 (ja) 負極の製造方法
JP6583165B2 (ja) 電極シートの製造方法
WO2019013218A1 (ja) 電気化学素子用部材の製造方法及び電気化学素子用積層体
JP7197267B2 (ja) 電極シートの製造方法
JP6705400B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP2018049751A (ja) 粒子集合体の製造方法
JP2003157835A (ja) 電池用電極製造用プレス装置及び電池用電極の製造方法
JP6844502B2 (ja) セパレータ付き電極シートの製造方法
JP7219294B2 (ja) 電極シートの製造方法
WO2019013219A1 (ja) 電気化学素子用積層体及び電気化学素子用部材の製造方法
JP2018020298A (ja) ロール成膜装置
JP7231595B2 (ja) 電極の製造方法
JP6783668B2 (ja) 湿潤粉体成膜方法
JP2018113113A (ja) 湿潤粉体成膜方法および湿潤造粒物
JP2004186194A (ja) 電気二重層コンデンサ用電極シートの製造方法及びラミネート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151