JP6874617B2 - 負極シートの製造方法 - Google Patents

負極シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6874617B2
JP6874617B2 JP2017181353A JP2017181353A JP6874617B2 JP 6874617 B2 JP6874617 B2 JP 6874617B2 JP 2017181353 A JP2017181353 A JP 2017181353A JP 2017181353 A JP2017181353 A JP 2017181353A JP 6874617 B2 JP6874617 B2 JP 6874617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
film
electrode mixture
active material
material particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017181353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057431A (ja
Inventor
将一 梅原
将一 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017181353A priority Critical patent/JP6874617B2/ja
Priority to US16/124,680 priority patent/US10707476B2/en
Priority to CN201811048941.7A priority patent/CN109546087B/zh
Publication of JP2019057431A publication Critical patent/JP2019057431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874617B2 publication Critical patent/JP6874617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電池を構成する負極シートを製造する方法に関する。詳細には、集電箔の表面上に負極合材層を形成した構造の負極シートを製造する方法に関する。
従来、負極シートとして、集電箔の表面上に負極合材層を形成した構造の負極シートが知られている。このような構造の負極シートの製造方法としては、例えば、特許文献1,2に開示されている方法が知られている。具体的には、まず、負極活物質粒子と結着材と溶媒とを混合して造粒した複数の湿潤造粒体からなる負極合材を作製する。次いで、この負極合材を対向する一対のロールの間隙に通すことによって、負極合材を圧縮しつつ膜状にし、膜状にした負極合材を前記集電箔の表面上に付着させて、集電箔の表面上に膜状負極合材を有する膜状負極合材付き集電箔を作製する。
特開2013−77560号公報 特開2015−201318号公報
より具体的には、集電箔に負極合材を転写するための第2ロールと、これに対向する第1ロールと、からなる一対のロールの間隙に負極合材を通すことによって、負極合材を圧縮しつつ膜状にすると共に、膜状にした負極合材を第2ロールに付着させる。その後、第2ロールに付着している膜状の負極合材(膜状負極合材)を、集電箔の表面上に転写する(付着させる)。その後、集電箔の表面上の膜状負極合材を乾燥させることで、集電箔の表面上に負極合材層を形成する。
ところで、湿潤造粒体からなる負極合材を対向する一対のロールの間隙に通すことによって、負極合材を圧縮しつつ膜状にするとき、負極合材に含まれる負極活物質粒子に剪断応力が発生し、負極活物質粒子に割れが生じることがあった。負極活物質粒子に割れが発生することで負極活物質の比表面積が増加すると、当該負極活物質粒子を含む負極シートを用いた二次電池について初期充電を行ったとき、電池内において多量のガスが発生してしまうことがあった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、負極活物質粒子に割れが生じるのを低減することができる負極シートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、集電箔の表面上に負極合材層を有する負極シートを製造する負極シートの製造方法において、黒鉛粒子からなる複数の負極活物質粒子の表面をフッ素化処理することで、前記負極活物質粒子の表面にフッ化黒鉛からなる被膜を形成するフッ素化処理工程と、前記フッ素化処理した前記負極活物質粒子と結着材と溶媒である水とを混合して造粒した複数の湿潤造粒体からなる負極合材を作製する負極合材作製工程と、前記負極合材を対向する一対のロールの間隙に通すことによって、前記負極合材を圧縮しつつ膜状にし、膜状にした前記負極合材を前記集電箔の表面上に付着させて、前記集電箔の表面上に膜状負極合材を有する膜状負極合材付き集電箔を作製する成膜工程と、前記集電箔の表面上の前記膜状負極合材を乾燥させることで、前記集電箔の表面上に前記負極合材層を形成する乾燥工程と、を備え、前記フッ素化処理工程では、厚みが43.8nm以上の前記被膜を、前記負極活物質粒子の表面に形成する負極シートの製造方法である。
上述の製造方法では、フッ素化処理工程において、黒鉛粒子からなる複数の負極活物質粒子の表面をフッ素化処理することで、負極活物質粒子の表面にフッ化黒鉛からなる被膜を形成する。その後、負極合材作製工程において、フッ素化処理した負極活物質粒子と結着材と溶媒である水とを混合して造粒することで、複数の湿潤造粒体からなる負極合材を作製する。その後、成膜工程において、負極合材を対向する一対のロールの間隙に通すことによって、負極合材を圧縮しつつ膜状にし、膜状にした負極合材を集電箔の表面上に付着させて、集電箔の表面上に膜状負極合材を有する膜状負極合材付き集電箔を作製する。
このように、上述の製造方法では、負極活物質粒子の表面にフッ化黒鉛からなる被膜を形成した状態で、成膜工程を行っている。これにより、成膜工程において、負極活物質粒子を含む負極合材を一対のロール間の間隙に通すことによって、負極合材を圧縮しつつ膜状にするとき、負極活物質粒子が割れ難くなる。フッ化黒鉛からなる被膜が保護膜として機能するからである。従って、上述の製造方法によれば、負極活物質粒子に割れが生じるのを低減することができる。
さらに、前記の負極シートの製造方法であって、前記成膜工程の後、前記乾燥工程の前に、電気絶縁性を有する絶縁粒子と結着材と溶媒である水とを含む塗布液を、前記膜状負極合材付き集電箔の前記膜状負極合材の表面上に塗布する塗布工程を備え、前記乾燥工程では、前記膜状負極合材を乾燥させると共に、前記塗布液を乾燥させて、前記集電箔の表面上に前記負極合材層を形成すると共に、前記負極合材層の表面上に前記塗布液を乾燥させた絶縁層を形成する負極シートの製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、成膜工程の後で乾燥工程の前に、塗布工程を備える。この塗布工程では、電気絶縁性を有する絶縁粒子と溶媒である水とを含む塗布液(例えば、ペースト)を、膜状負極合材付き集電箔の膜状負極合材の表面上に塗布する。
ところで、従来のように、負極活物質粒子の表面をフッ素化処理することなく、負極活物質粒子と結着材と溶媒である水とを混合して造粒した複数の湿潤造粒体からなる負極合材を用いて、成膜工程において膜状負極合材付き集電箔を作製した場合は、その後、絶縁粒子と溶媒である水とを含む塗布液を、膜状負極合材付き集電箔の膜状負極合材の表面上に塗布すると、多量の塗布液が膜状負極合材の内部に浸透して(染み込んで)しまい、膜状負極合材の表面上に塗布液の膜を適切に形成することができないことがあった。
これに対し、上述の製造方法では、前述のように、フッ素化処理工程において、負極活物質粒子の表面をフッ素化処理することで負極活物質粒子の表面にフッ化黒鉛からなる被膜を形成した後、このフッ素化処理した負極活物質粒子と結着材と溶媒である水とを混合して造粒した複数の湿潤造粒体からなる負極合材を用いて、成膜工程において膜状負極合材付き集電箔を作製している。
フッ素化処理工程において、負極活物質粒子の表面をフッ化黒鉛からなる被膜で覆うことで、負極活物質粒子の表面に撥水性が付与される。上述の製造方法では、このような撥水性を有する負極活物質粒子を含む負極合材を用いて、成膜工程において膜状負極合材付き集電箔を作製しているので、作製された膜状負極合材付き集電箔の膜状負極合材の表面も撥水性を有することになる。これにより、塗布工程において、絶縁粒子と溶媒である水とを含む塗布液を、膜状負極合材付き集電箔の膜状負極合材の表面上に塗布したとき、塗布液が膜状負極合材の表面ではじかれ易くなり、塗布液が膜状負極合材の内部に浸透し難くなる(染み込み難くなる)。これにより、膜状負極合材の表面上に塗布液の膜を適切に形成することができる。
また、上述の製造方法では、乾燥工程において、膜状負極合材を乾燥させると共に、塗布液を乾燥させて、集電箔の表面上に負極合材層を形成すると共に、負極合材層の表面上に絶縁層(塗布液を乾燥させたもの)を形成している。このように、乾燥工程において、膜状負極合材と塗布液の両方を同時に乾燥させるので、膜状負極合材と塗布液とを個別に乾燥させる場合に比べて、効率が良い。
なお、絶縁粒子としては、例えば、ベーマイト(Al23・H2O)粒子を挙げることができる。
さらに、前記いずれかの負極シートの製造方法であって、前記フッ素化処理工程では、厚みが50〜110nmの範囲内である前記被膜を、前記負極活物質粒子の表面に形成する負極シートの製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、フッ素化処理工程において、負極活物質粒子の表面に形成する被膜(フッ化黒鉛からなる被膜)の厚みを、50nm以上110nm以下の範囲内の厚み寸法とする。フッ化黒鉛からなる被膜の厚みを50nm以上とすることで、成膜工程において、当該被膜で被覆された負極活物質粒子を含む負極合材を、一対のロール間の間隙に通すことによって圧縮しつつ膜状にするとき、負極活物質粒子が極めて割れ難くなる。このため、負極活物質粒子に割れが生じるのを、より一層低減することができる。
ところで、負極活物質粒子の表面に形成する被膜の厚みを厚くするほど、成膜工程において、負極活物質粒子を割れ難くすることができる。しかしながら、負極活物質粒子の表面に形成する被膜を厚くし過ぎると、当該負極活物質を用いて作製した電池において、内部抵抗(IV抵抗)が大きくなる。このため、被膜を厚くし過ぎるのは好ましくない。これに対し、上述の製造方法では、フッ化黒鉛からなる被膜の厚みを110nm以下に抑制している。これにより、負極活物質粒子に割れが生じるのをより一層低減しつつ、電池の内部抵抗(IV抵抗)の増加も抑制することができる。
実施形態にかかる負極シートの断面図(概略図)である。 被膜付き負極活物質粒子の断面図(概略図)である。 実施形態にかかる負極シートの製造方法の流れを示すフローチャートである。 実施形態にかかる負極シート製造装置の概略図である。 同負極シート製造装置のうちロール成膜装置の概略図である。 同ロール成膜装置の斜視概略図である。 塗布工程を説明する図である。 乾燥工程を説明する図である。 塗布液の浸透厚みを説明する図である。
以下、本発明を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態は、リチウムイオン二次電池の負極シートの製造に、本発明を適用したものである。本実施形態では、集電箔7と、この集電箔7の表面上に形成された負極合材層18と、この負極合材層18の表面上に形成された絶縁層35とを有する負極シート19を製造する(図1参照)。
本実施形態では、フッ素化処理工程において、黒鉛粒子からなる複数の負極活物質粒子13の表面をフッ素化処理することで、負極活物質粒子13の表面にフッ化黒鉛からなる被膜12を形成する。これにより、負極活物質粒子13と、その表面を被覆する被膜12とを有する、被膜付き負極活物質粒子11を得る(図2参照)。その後、負極合材作製工程において、フッ素化処理した負極活物質粒子13(すなわち、被膜付き負極活物質粒子11)と、結着材と、溶媒である水とを混合して造粒することで、複数の湿潤造粒体16からなる負極合材6を作製する。
その後、成膜工程において、負極合材6を対向する一対のロール1,2の間隙に通すことによって、負極合材6を圧縮しつつ膜状にし、膜状にした負極合材6(これを膜状負極合材8という)を集電箔7の表面上に付着させて、集電箔7の表面上に膜状負極合材8を有する膜状負極合材付き集電箔9を作製する。その後、塗布工程において、電気絶縁性を有する絶縁粒子31と結着材と溶媒である水とを含む塗布液30を、膜状負極合材付き集電箔9の膜状負極合材8の表面上に塗布する。
その後、乾燥工程において、膜状負極合材8を乾燥させると共に、塗布液30を乾燥させて、集電箔7の表面上に負極合材層18を形成すると共に、負極合材層18の表面上に絶縁層35(塗布液30を乾燥させたもの)を形成する。これにより、集電箔7と、この集電箔7の表面上に形成された負極合材層18と、この負極合材層18の表面上に形成された絶縁層35と、を有する負極シート19を得る。
ここで、本実施形態にかかる負極シート19の製造方法について、詳細に説明する。図1は、本実施形態の製造方法により製造した負極シート19の断面の概略図である。図2は、負極活物質粒子13の表面にフッ化黒鉛からなる被膜12を形成した被膜付き負極活物質粒子11の断面の概略図である。図3は、実施形態にかかる負極シート19の製造方法の流れを示すフローチャートである。図4は、実施形態にかかる負極シート製造装置50の概略図である。図4に示すように、負極シート製造装置50は、ロール成膜装置20とグラビア塗工装置60と乾燥装置70とを組み合わせた装置である。図5は、負極シート製造装置50の一部であるロール成膜装置20の概略図である。図6は、ロール成膜装置20の斜視概略図である。
図3に示すように、まず、ステップS1(フッ素化処理工程)において、黒鉛粒子からなる複数の負極活物質粒子13の表面をフッ素化処理することで、負極活物質粒子13の表面にフッ化黒鉛からなる被膜12を形成する。具体的には、350〜400℃の範囲内の温度にしたチャンバー内に、黒鉛粒子からなる複数の負極活物質粒子13を配置し、さらに、触媒として、HFガスとLiFを導入した状態で、このチャンバー内にフッ素ガスを供給して、所定時間放置した。
このようにすることで、黒鉛粒子からなる負極活物質粒子13の表層がフッ素と反応してフッ化黒鉛の被膜となり、黒鉛粒子からなる負極活物質粒子13の表面にフッ化黒鉛(C2F)nからなる被膜12が形成される(図2参照)。これにより、図2に示すように、負極活物質粒子13と、その表面を被覆する被膜12とを有する、被膜付き負極活物質粒子11を得ることができる。なお、フッ化黒鉛からなる被膜12の厚み寸法は、チャンバー内にフッ素ガスを供給した後の放置時間(フッ素ガスとの反応時間)により調整することができる。
次に、ステップS2(負極合材作製工程)において、ステップS1においてフッ素化処理した負極活物質粒子13(すなわち、被膜付き負極活物質粒子11)と、結着材と、溶媒である水と、を混合して造粒することで、多数の湿潤造粒体16を作製すると共に、多数の湿潤造粒体16からなる負極合材6を作製する。具体的には、公知の攪拌造粒機(図示なし)内に、被膜付き負極活物質粒子11と結着材と溶媒である水を投入し、攪拌することで、被膜付き負極活物質粒子11と結着材と溶媒である水を混合(分散)しつつ造粒して、多数の湿潤造粒体16にする。これにより、多数の湿潤造粒体16からなる負極合材6が得られる。
なお、本実施形態では、湿潤造粒体16(負極合材6)を作製する際、固形分である膜付き負極活物質粒子11と結着材との混合比を、重量比で99:1としている。また、湿潤造粒体16(負極合材6)の固形分率が73wt%となるように、溶媒である水を加えている。なお、本実施形態では、結着材として、カルボキシメチルセルロース(CMC)を用いている。また、湿潤造粒体16は、溶媒である水が、複数の膜付き負極活物質粒子11と結着材に保持(吸収)された状態で、これらが集合(結合)した物質(粒状体)である。負極合材6は、このような湿潤造粒体16の集合体である。
次に、ステップS3(成膜工程)に進み、負極合材6を対向する一対のロール1,2の間隙に通すことによって、負極合材6を圧縮しつつ膜状にし、膜状にした負極合材6(これを膜状負極合材8という)を集電箔7の表面上に付着させて、集電箔7の表面上に膜状負極合材8を有する膜状負極合材付き集電箔9を作製する。具体的には、図5及び図6に示すロール成膜装置20を用いて、ステップS3(成膜工程)の処理を行う。なお、ロール成膜装置20は、負極シート製造装置50の一部である(図4参照)。
ロール成膜装置20は、図5及び図6に示すように、第1ロール1と第2ロール2と第3ロール3の、3つのロールを有している。第1ロール1と第2ロール2とは水平方向(図5において左右方向)に並んで配置されている。一方、第2ロール2と第3ロール3とは、垂直方向(図5において上下方向)に並んで配置されている。また、第1ロール1と第2ロール2とは、わずかに間隔を置いて対面している。同様に、第2ロール2と第3ロール3とも、わずかに間隔を置いて対面している。さらに、第1ロール1と第2ロール2との対面箇所の上側には、仕切り板4と5が、ロールの幅方向(軸方向、図5において紙面に直交する方向)に離間して配置されている。
また、これら3つのロール1〜3の回転方向は、図5及び図6において矢印で示すように、隣り合う(対面する)2つのロールの回転方向が互いに逆方向となるように、すなわち、対面する2つのロールが互いに順方向回転となるように設定されている。そして、第1ロール1と第2ロール2との対面箇所では、これらのロールの表面が回転により下向きに移動するようになっている。また、第2ロール2と第3ロール3との対面箇所では、これらのロールの表面が回転により右向きに移動するようになっている。また、回転速度に関して、回転によるロールの表面の移動速度が、第1ロール1において最も遅く、第3ロール3において最も速く、第2ロール2ではそれらの中間となるように設定されている。
このようなロール成膜装置20では、第1ロール1と第2ロール2との対面箇所の上に位置する仕切り板4と5の間の収容空間内に、ステップS2(負極合材作製工程)において作製した負極合材6が投入される。また、第3ロール3には、集電箔7が掛け渡されている。集電箔7は、金属箔(銅箔)であり、第3ロール3の回転と共に、第2ロール2と第3ロール3との対面箇所を通って、第3ロール3の左下から右上へと搬送されるようになっている。また、第2ロール2と第3ロール3との対面箇所には、集電箔7が通されている状態で、さらに第2ロール2と集電箔7との間に若干の隙間があるようにされている。すなわち、第2ロール2と第3ロール3との間の隙間(集電箔7が存在していない状態での隙間)は、集電箔7の厚さより少し広い。
このステップS3(成膜工程)では、ロール成膜装置20の仕切り板4と5の間の収容空間内に、ステップS2(負極合材作製工程)において作製した負極合材6を投入する。投入された負極合材6は、第1ロール1と第2ロール2との対面箇所の隙間内に供給され、第1ロール1及び第2ロール2の回転により、両ロールの間の隙間を通過することによって、圧縮されて膜状となる(図5参照)。このとき、第1ロール1よりも第2ロール2のほうが回転速度が速いので、負極合材6に含まれる湿潤造粒体16は、第1ロール1の表面よりも第2ロール2の表面においてより大きく引き伸ばされると共に、第2ロール2の表面に担持される。
第2ロール2の表面に担持された膜状の負極合材6(これを膜状負極合材8という)は、第2ロール2の回転と共に搬送されてゆく(図5及び図6参照)。すると、第2ロール2と第3ロール3との対面箇所において、集電箔7と膜状負極合材8とが出会う。これにより、膜状負極合材8が、第2ロール2から、より移動速度の速い第3ロール3と共に回転している集電箔7の表面上に転写される(付着する)。これにより、集電箔7上に膜状負極合材8が成膜された、膜状負極合材付き集電箔9が得られる。
ところで、従来、湿潤造粒体からなる負極合材を対向する一対のロールの間隙に通すことによって、負極合材を圧縮しつつ膜状にするとき、負極合材に含まれる負極活物質粒子に剪断応力が発生し、負極活物質粒子に割れが生じることがあった。負極活物質粒子に割れが発生することで負極活物質の比表面積が増加すると、当該負極活物質粒子を含む負極シートを用いた二次電池について初期充電を行ったとき、電池内において多量のガスが発生してしまうことがあった。
これに対し、本実施形態の製造方法では、先のステップS1(フッ素化処理工程)において、負極活物質粒子13の表面をフッ素化処理することで、負極活物質粒子13の表面にフッ化黒鉛からなる被膜12を形成している。そして、負極活物質粒子13の表面にフッ化黒鉛からなる被膜12が形成されている状態で、ステップS3(成膜工程)を行っている。これにより、ステップS3(成膜工程)において、負極活物質粒子13を含む負極合材6を一対のロール(第1ロール1と第2ロール2)の間隙に通すことによって、負極合材6を圧縮しつつ膜状にするとき、負極活物質粒子13が割れ難くなる。フッ化黒鉛からなる被膜12が保護膜として機能するからである。従って、本実施形態の製造方法によれば、負極活物質粒子13に割れが生じるのを低減することができる。
次に、ステップS4(塗布工程)において、電気絶縁性を有する絶縁粒子31と結着材と溶媒である水とを含む塗布液30を、膜状負極合材付き集電箔9の膜状負極合材8の表面上に塗布する。具体的には、図4に示すように、グラビア塗工装置60を用いて、ステップS4(塗布工程)の処理を行う。なお、グラビア塗工装置60は、負極シート製造装置50の一部である(図4参照)。
グラビア塗工装置60は、図4に示すように、塗布液供給部61と、グラビアロール65と、補助ロール66,67とを有する。塗布液供給部61は、グラビアロール65の外周面に、塗布液30を供給する。グラビアロール65は、回転軸部65bと、これより径大の塗布部65cとを有する。なお、図7に示すように、グラビアロール65の塗布部65cの外周面は、塗布液30を保持するため、凹凸形状(彫刻版目)になっている。図7は、グラビアロール65の塗布部65cと膜状負極合材付き集電箔9の膜状負極合材8とが接触して、グラビアロール65の塗布部65cの外周面に付着している塗布液30が膜状負極合材付き集電箔9の膜状負極合材8の表面に塗布される位置の拡大図である。
このグラビア塗工装置60では、グラビアロール65が、回転軸部65bの中心軸の回りに一定の速度で回転することにより、塗布液供給部61から供給される塗布液30を、グラビアロール65の塗布部65cの外周面に順次付着させてゆく。そして、図7に示すように、グラビアロール65の塗布部65cの外周面に付着している塗布液30が、グラビアロール65の回転動作により、負極シート製造装置50の搬送ロール51,52,53,54,55,56によって搬送される膜状負極合材付き集電箔9の膜状負極合材8の表面に順次塗布されてゆく。これにより、膜状負極合材8の表面上に、塗布液30の膜を形成する。
なお、本実施形態では、絶縁粒子31として、ベーマイト(Al23・H2O)粒子を用いている。また、結着材として、アクリル樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)とを用いている。また、塗布液30の固形分である絶縁粒子31(ベーマイト)とアクリル樹脂とCMCとの混合比は、重量比で、97:2:1としている。また、塗布液30の固形分率が45wt%となるように、溶媒である水を加えている。
ところで、従来のように、負極活物質粒子の表面をフッ素化処理することなく、負極活物質粒子と結着材と溶媒である水とを混合して造粒した複数の湿潤造粒体からなる負極合材を用いて、成膜工程において膜状負極合材付き集電箔を作製した場合は、その後、絶縁粒子と溶媒である水とを含む塗布液を、膜状負極合材付き集電箔の膜状負極合材の表面上に塗布すると、多量の塗布液が膜状負極合材の内部に浸透して(染み込んで)しまい、膜状負極合材の表面上に塗布液の膜を適切に形成することができないことがあった。
これに対し、本実施形態の製造方法では、前述のように、フッ素化処理工程(ステップS1)において、負極活物質粒子13の表面をフッ素化処理することで負極活物質粒子13の表面にフッ化黒鉛からなる被膜12を形成している。その後、負極合材作製工程(ステップS2)において、このフッ素化処理した負極活物質粒子13(被膜付き負極活物質粒子11)と結着材と溶媒である水とを混合して造粒した複数の湿潤造粒体16からなる負極合材6を作製し、当該負極合材6を用いて、成膜工程(ステップS3)において膜状負極合材付き集電箔9を作製している。
フッ素化処理工程(ステップS1)において、負極活物質粒子13の表面をフッ化黒鉛からなる被膜12で覆うことで、負極活物質粒子13の表面に撥水性が付与される。本実施形態の製造方法では、このような撥水性を有する負極活物質粒子13を含む負極合材6を用いて、成膜工程(ステップS3)において膜状負極合材付き集電箔9を作製しているので、作製された膜状負極合材付き集電箔9の膜状負極合材8の表面も撥水性を有することになる。これにより、塗布工程(ステップS4)において、絶縁粒子31と結着材と溶媒である水とを含む塗布液30を、膜状負極合材付き集電箔9の膜状負極合材8の表面上に塗布したとき、塗布液30が膜状負極合材8の表面ではじかれ易くなり、塗布液30が膜状負極合材8の内部に浸透し難くなる(染み込み難くなる)。これにより、膜状負極合材8の表面上に塗布液30の膜を適切に形成することができる。
その後、ステップS5(乾燥工程)に進み、膜状負極合材8の表面上の塗布液30の膜を乾燥させると共に、膜状負極合材付き集電箔9の膜状負極合材8を乾燥させる。これにより、塗布液30の膜が絶縁層35になると共に、膜状負極合材8が負極合材層18となる。これにより、集電箔7と、この集電箔7の表面上に形成された負極合材層18と、この負極合材層18の表面上に形成された絶縁層35と、を有する負極シート19(図1参照)を得る。
具体的には、図4に示すように、乾燥装置70を用いて、ステップS5(乾燥工程)の処理を行う。なお、乾燥装置70は、負極シート製造装置50の一部であり(図4参照)、図8に示すように、塗布液30が塗布された膜状負極合材付き集電箔9(以下、プレ負極シート19Aという)の搬送方向DM(図8において左から右に向かう方向)に沿って延びる乾燥炉である。本実施形態では、図8に示すように、乾燥装置70の内部の乾燥エリアAは、乾燥初期エリアA1と乾燥中期エリアA2と乾燥終期エリアA3の3つのエリアに区分される。なお、図8は、乾燥装置70の内部の概略図であって、乾燥装置70の内部をプレ負極シート19Aが通過して乾燥される乾燥工程を説明する図である。
本実施形態では、乾燥初期エリアA1では、プレ負極シート19Aの温度が100℃となるように(詳細には、塗布液30の温度が溶媒である水の沸点となるように)、プレ負極シート19Aを加熱する。さらに、乾燥中期エリアA2でも、プレ負極シート19Aの温度が100℃(塗布液30及び負極合材6の溶媒である水の沸点)となるように、プレ負極シート19Aを加熱する。また、乾燥終期エリアA3では、プレ負極シート19Aの温度が120℃となるように、プレ負極シート19Aを加熱する。
このように、本実施形態のステップS5(乾燥工程)では、乾燥初期エリアA1において、塗布液30の温度が100℃(すなわち、溶媒である水の沸点)となるように、プレ負極シート19Aを加熱することで、塗布液30に含まれている溶媒(水)を、乾燥初期において速やかに除去する(蒸発させる)ようにしている。これにより、乾燥初期において、塗布液30の流動性を低下(あるいは、流動性を消失)させると共に、塗布液30が膜状負極合材8の表面ではじかれるのを緩和(あるいは消失)させることができる。これにより、ステップS5(乾燥工程)において、負極合材層18の表面上に、均一な厚みの絶縁層35を形成することが可能となる。
なお、乾燥初期エリアA1において、本実施形態とは異なり、塗布液30の温度が70℃(すなわち、溶媒である水の沸点より30℃低い温度)となるように、プレ負極シート19Aを加熱し、その後、乾燥中期エリアA2と乾燥終期エリアA3において、本実施形態と同様に加熱した場合には、均一な厚みの絶縁層を形成することができないことがあった。具体的には、乾燥中に、膜状負極合材8の表面において、塗布液30がはじかれて、塗布液30(絶縁層35)の厚みが薄くなる(あるいは、塗布液30が存在しなくなる)微小な部位が発生することがあった。従って、乾燥工程の初期段階(乾燥初期エリアA1)では、塗布液30の温度が100℃(すなわち、溶媒である水の沸点)となるように、プレ負極シート19Aを加熱するのが好ましいといえる。
なお、負極合材層18と絶縁層35は、集電箔7の片面のみに形成する(すなわち、片面塗工負極シートを製造する)ようにしても良いし、両面に形成する(すなわち、両面塗工負極シートを製造する)ようにしても良い。集電箔7の両面に負極合材層18と絶縁層35を形成する場合は、集電箔7の片面に負極合材層18と絶縁層35を形成した片面塗工負極シートを製造した後、当該片面塗工負極シートの集電箔7のうち負極合材層18及び絶縁層35を形成していない面に対し、ステップS3,S4,S5の処理を行うようにすれば良い。
上述のようにして作製した負極シート19は、その後、正極シート及びセパレータと組み合わされて、電極体を形成する。次いで、この電極体に端子部材を取り付けた後、電池ケース内に電極体及び電解液を収容する。これにより、リチウムイオン二次電池が完成する。
(実施例1〜5)
実施例1〜5では、ステップS1(フッ素化処理工程)の表面処理時間のみを異ならせ、その他は同様にして、負極シート19を製造した。具体的には、実施例1〜5では、ステップS1(フッ素化処理工程)において、チャンバー内にフッ素ガスを供給した後の放置時間(フッ素ガスとの反応時間)のみを異ならせることで、負極活物質粒子13の表面に形成する被膜12の厚みを異ならせた。なお、実施例1〜5では、集電箔7の両面に、負極合材層18及び絶縁層35を形成している。すなわち、実施例1〜5では、集電箔7の両面に負極合材層18及び絶縁層35を有する負極シート19を製造している。
さらに、実施例1〜5では、各々の負極シート19を用いて、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、実施例1〜5のリチウムイオン二次電池は、互いに、負極シート19のみが異なり、その他は同等としている。
実施例1では、被膜12の厚みを43.8nmとした。実施例2では、被膜12の厚みを50.2nmとした。実施例3では、被膜12の厚みを76.3nmとした。実施例4では、被膜12の厚みを100.6nmとした。実施例5では、被膜12の厚みを112.6nmとした。
また、比較例1として、実施例1と比較して、ステップS1(フッ素化処理工程)の処理を行わない点のみを異ならせ、その他は同様にして、負極シートを作製した。すなわち、負極活物質粒子13の表面に被膜12を形成することなく、負極シートを作製した。さらに、この負極シートを用いて、比較例1のリチウムイオン二次電池を作製した。なお、比較例1のリチウムイオン二次電池は、実施例1と比較して、負極シートのみが異なり、その他は同等としている。
(初期充電時のガス発生量の比較試験)
上述のようにして作製した実施例1〜5及び比較例1のリチウムイオン二次電池について、初期充電を行い、各々のリチウムイオン二次電池について、初期充電期間中に発生したガス量を測定した。なお、本試験では、各々のリチウムイオン二次電池について、ガス発生量を、負極シートのうち負極合材層が形成されている部位(塗工部)の単位面積当たりの重量(mg/cm)として取得した。これらの結果を、表1に示す。
Figure 0006874617
表1に示すように、比較例1では、ガス発生量が、23.9(mg/cm)となった。これに対し、実施例1〜5では、いずれも、ガス発生量が10(mg/cm)未満となり、比較例1に比べて、初期充電時のガス発生量を大幅に低減することができた。具体的には、実施例1では、ガス発生量が8.4(mg/cm)となった。実施例2では、ガス発生量が6.1(mg/cm)となった。実施例3では、ガス発生量が5.9(mg/cm)となった。実施例4では、ガス発生量が3.2(mg/cm)となった。実施例5では、ガス発生量が2.2(mg/cm)となった。
このように、実施例1〜5においてガス発生量を低減することができた理由は、以下のように考えることができる。
具体的には、比較例1では、負極活物質粒子13の表面に被膜12を形成していないため、ステップS3(成膜工程)において、負極活物質粒子13を含む負極合材6を一対のロール(第1ロール1と第2ロール2)の間隙に通すことによって、負極合材6を圧縮しつつ膜状にしたとき、負極合材6に含まれる負極活物質粒子13に大きな剪断応力が発生し、負極活物質粒子13に割れが生じたと考えられる。比較例1では、このように負極活物質粒子13に割れが発生することで負極活物質粒子13の比表面積が増加したために、当該負極活物質粒子13を含む負極シートを用いたリチウムイオン二次電池について初期充電を行ったとき、電池内において多量のガスが発生したと考えられる。
これに対し、実施例1〜5では、ステップS1(フッ素化処理工程)において、負極活物質粒子13の表面をフッ素化処理することで、負極活物質粒子13の表面にフッ化黒鉛からなる被膜12を形成し、負極活物質粒子13の表面にフッ化黒鉛からなる被膜12が形成された状態で、ステップS3(成膜工程)を行っている。これにより、ステップS3(成膜工程)において、負極活物質粒子13を含む負極合材6を一対のロール(第1ロール1と第2ロール2)の間隙に通すことによって、負極合材6を圧縮しつつ膜状にするとき、負極活物質粒子13が割れ難くなったと考えられる。フッ化黒鉛からなる被膜12が保護膜として機能するからである。従って、実施例1〜5では、比較例1に比べて、負極活物質粒子13に割れが生じるのを低減することができ、ガス発生量を低減することができたと考えられる。
なお、実施例1〜5のガス発生量を比較すると、被膜12の厚みが最も薄い実施例1において最も多く、被膜12の厚みが厚い実施例ほど、ガス発生量が少なくなることがわかる。詳細には、フッ化黒鉛からなる被膜12の厚みを43.8nmとした実施例1では、ガス発生量が8.4(mg/cm)となり、他の実施例2〜5に比べて多くなった。一方、フッ化黒鉛からなる被膜12の厚みを50nm以上とした実施例2〜5では、ガス発生量を6.1(mg/cm)以下に抑制することができた。
この結果より、フッ化黒鉛からなる被膜12の厚みを50nm以上とすることで、ステップS3(成膜工程)において、当該被膜12で被覆された負極活物質粒子13を含む負極合材6を、一対のロール(第1ロール1と第2ロール2)の間隙に通すことによって圧縮しつつ膜状にするとき、負極活物質粒子13が極めて割れ難くなり、負極活物質粒子13に割れが生じるのを、より一層低減することができるといえる。従って、フッ化黒鉛からなる被膜12の厚みは、50nm以上とするのがより好ましいといえる。
(IV抵抗値の測定試験)
また、上述のようにして作製した実施例1〜5及び比較例1のリチウムイオン二次電池について、IV抵抗値を測定した。具体的には、各リチウムイオン二次電池について、SOC80%の状態に調整し、25℃の温度環境下で、1Cの一定電流値で、10秒間放電を行い、放電終了時の電池電圧値を測定した。さらに、放電電流値のみを、3C、5C、10Cと異ならせて、それ以外は上記と同様の条件で放電を行って、それぞれの放電電流値による10秒間放電終了時の電池電圧値を測定した。
その後、各リチウムイオン二次電池について、横軸を放電電流値、縦軸を放電終了時の電池電圧値とした座標平面に、上記の放電により得られたデータをプロットした。そして、各リチウムイオン二次電池について、これらのプロットデータに基づいて、最小二乗法により近似直線(一次式)を算出した。その傾きを各リチウムイオン二次電池の内部抵抗値(IV抵抗値)として得た。これらの結果を、表1に示す。
表1に示すように、実施例1では、IV抵抗値が2.7mΩとなった。また、実施例2では、IV抵抗値が2.8mΩとなった。また、実施例3では、IV抵抗値が3.1mΩとなった。また、実施例4では、IV抵抗値が3.2mΩとなった。また、比較例1では、IV抵抗値が2.6mΩとなった。これに対し、実施例5では、IV抵抗値が4.7mΩとなり、実施例1〜4及び比較例1に比べて、やや大きくなった。このような結果となった理由は、以下のように考えることができる。
具体的には、実施例1〜5の結果から、負極活物質粒子13の表面に形成する被膜12を厚くするほど、当該負極活物質粒子13を用いて作製したリチウムイオン二次電池において、内部抵抗(IV抵抗)が大きくなることがわかる。被膜12が厚くなるほど、負極活物質粒子13におけるリチウムイオンの挿入・脱離が、し難くなるためと考えられる。このため、フッ化黒鉛からなる被膜12の厚みを110nmよりも厚くした実施例5では、被膜12の厚みを110nm以下にした実施例1〜4に比べて、IV抵抗値が大きくなったと考えられる。この結果より、フッ化黒鉛からなる被膜12の厚みは、110nm以下とするのがより好ましいといえる。
(塗布液の浸透厚みの調査)
また、実施例1〜4及び比較例1の負極シートについて、塗布液30の浸透厚みを調査した。なお、塗布液30の浸透厚みとは、塗布工程(ステップS4)において膜状負極合材付き集電箔9の膜状負極合材8の表面上に塗布した塗布液30が、膜状負極合材8内に浸透した厚み(膜状負極合材8の表面からの浸透深さ)をいう。なお、本調査では、実施例1〜4及び比較例1の各々の負極シートについて、塗布液30(絶縁層35)の浸透厚みの最大値T2(最大深さ)と膜状負極合材8の層の厚みT1との比率(以下、浸透厚み比率ともいう)=(T2/T1)×100%を求めた(図9参照)。これらの結果を表2に示す。
また、実施例1〜4及び比較例1について、塗布液30の接触角を調査した。具体的には、膜状負極合材付き集電箔9の膜状負極合材8の表面上に塗布液30を滴下したときの、膜状負極合材8の表面に対する塗布液30の接触角を測定した。これらの結果も表2に示す。
Figure 0006874617
表2に示すように、比較例1では、浸透厚み比率が60%となり、膜状負極合材8の表面に塗布した塗布液30が、膜状負極合材8の厚み全体の60%の深さまで浸透した。
これに対し、実施例1〜4では、いずれも、浸透厚み比率が10%未満となり、比較例1に比べて、膜状負極合材8内への塗布液30の浸透厚み(深さ)を大幅に低減することができた。
具体的には、実施例1では、浸透厚み比率が7%となり、膜状負極合材8の表面に塗布した塗布液30の浸透厚み(深さ)を、膜状負極合材8の厚み全体の7%の厚み(深さ)に抑制することができた。また、実施例2では、浸透厚み比率が3%となり、膜状負極合材8の表面に塗布した塗布液30の浸透厚み(深さ)を、膜状負極合材8の厚み全体の3%の厚み(深さ)に抑制することができた。
また、実施例3では、浸透厚み比率が1%となり、膜状負極合材8の表面に塗布した塗布液30の浸透厚み(深さ)を、膜状負極合材8の厚み全体の1%の厚み(深さ)に抑制することができた。また、実施例4では、浸透厚み比率が0%となり、膜状負極合材8の表面に塗布した塗布液30が膜状負極合材8の内部に浸透するのを防止することができた。このように、実施例1〜4では、比較例1に比べて、塗布液30を膜状負極合材8の内部に浸透し難くする(染み込み難くする)ことができた。
このように、実施例1〜4において、塗布液30を膜状負極合材8の内部に浸透し難くする(染み込み難くする)ことができた理由は、以下のように考えることができる。
具体的には、実施例1〜4では、前述のように、フッ素化処理工程(ステップS1)において、負極活物質粒子13の表面をフッ素化処理することで負極活物質粒子13の表面にフッ化黒鉛からなる被膜12を形成している。このように、負極活物質粒子13の表面をフッ化黒鉛からなる被膜12で覆うことで、負極活物質粒子13の表面に高い撥水性を付与することができたと考えることができる。
実施例1〜4では、このような高い撥水性を有する負極活物質粒子13を含む負極合材6を用いて、成膜工程(ステップS3)において膜状負極合材付き集電箔9を作製しているので、作製された膜状負極合材付き集電箔9の膜状負極合材8の表面も高い撥水性を有することになる。これにより、塗布工程(ステップS4)において、絶縁粒子31と結着材と溶媒である水とを含む塗布液30を、膜状負極合材付き集電箔9の膜状負極合材8の表面上に塗布したとき、塗布液30が膜状負極合材8の表面ではじかれ易くなり、塗布液30が膜状負極合材8の内部に浸透し難くなった(染み込み難くなった)と考えることができる。
一方、比較例1では、負極活物質粒子13の表面に、フッ化黒鉛からなる撥水性の被膜12を形成していないため、塗布液30を膜状負極合材付き集電箔9の膜状負極合材8の表面上に塗布したとき、塗布液30が膜状負極合材8の表面ではじかれ難く、塗布液30が膜状負極合材8の内部に浸透し易くなった(染み込み易くなった)と考えることができる。
なお、膜状負極合材8の表面に対する塗布液30の接触角の大きさが、膜状負極合材8の内部への塗布液30の浸透のし易さ(浸透のし難さ)に関連しているといえる。そこで、調査結果を検討すると、表2に示すように、浸透厚み比率が60%と大きくなった比較例1では、膜状負極合材8の表面に対する塗布液30の接触角が80.3°であった。これに対し、浸透厚み比率を10%未満にまで抑制することができた実施例1〜4では、膜状負極合材8の表面に対する塗布液30の接触角が100°以上であった。
この結果から、膜状負極合材8の内部に塗布液30を浸透し難くするためには、膜状負極合材8の表面に対する塗布液30の接触角が100°以上となるように、先のフッ素化処理工程(ステップS1)において、負極活物質粒子13の表面をフッ素化処理することで負極活物質粒子13の表面にフッ化黒鉛からなる被膜12を形成し、ステップS2(負極合材作製工程)において、フッ素化処理した負極活物質粒子13と結着材と溶媒である水とを混合して造粒して、多数の湿潤造粒体16からなる負極合材6を作製するようにするのが好ましいといえる。
なお、実施例1〜4のうち、膜状負極合材8の表面に対する塗布液30の接触角が160°を上回る実施例4では、乾燥工程(ステップS5)を行って塗布液30を乾燥させてなる絶縁層35において、他の部位に比べて厚みが薄くなることで負極合材層18が透けて見える微小な部位(直径0.2mm程度の部位)が発生することがあった。これは、膜状負極合材8の表面に対する塗布液30の接触角が160°を上回るほど大きいためであると考えることができる。このため、膜状負極合材8の表面に対する塗布液30の接触角が160°以下となるように負極活物質粒子13の表面をフッ素化処理するのが、より好ましいといえる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
1 第1ロール
2 第2ロール
6 負極合材
7 集電箔
8 膜状負極合材
9 膜状負極合材付き集電箔
11 被膜付き負極活物質粒子
12 被膜
13 負極活物質粒子
16 湿潤造粒体
18 負極合材層
19 負極シート
20 ロール成膜装置
30 塗布液
31 絶縁粒子
35 絶縁層
50 負極シート製造装置
60 グラビア塗工装置
70 乾燥装置
S1 フッ素化処理工程
S2 負極合材作製工程
S3 成膜工程
S4 塗布工程
S5 乾燥工程

Claims (3)

  1. 集電箔の表面上に負極合材層を有する負極シートを製造する負極シートの製造方法において、
    黒鉛粒子からなる複数の負極活物質粒子の表面をフッ素化処理することで、前記負極活物質粒子の表面にフッ化黒鉛からなる被膜を形成するフッ素化処理工程と、
    前記フッ素化処理した前記負極活物質粒子と結着材と溶媒である水とを混合して造粒した複数の湿潤造粒体からなる負極合材を作製する負極合材作製工程と、
    前記負極合材を対向する一対のロールの間隙に通すことによって、前記負極合材を圧縮しつつ膜状にし、膜状にした前記負極合材を前記集電箔の表面上に付着させて、前記集電箔の表面上に膜状負極合材を有する膜状負極合材付き集電箔を作製する成膜工程と、
    前記集電箔の表面上の前記膜状負極合材を乾燥させることで、前記集電箔の表面上に前記負極合材層を形成する乾燥工程と、を備え
    前記フッ素化処理工程では、厚みが43.8nm以上の前記被膜を、前記負極活物質粒子の表面に形成する
    負極シートの製造方法。
  2. 請求項1に記載の負極シートの製造方法であって、
    前記成膜工程の後、前記乾燥工程の前に、電気絶縁性を有する絶縁粒子と結着材と溶媒である水とを含む塗布液を、前記膜状負極合材付き集電箔の前記膜状負極合材の表面上に塗布する塗布工程を備え、
    前記乾燥工程では、前記膜状負極合材を乾燥させると共に、前記塗布液を乾燥させて、前記集電箔の表面上に前記負極合材層を形成すると共に、前記負極合材層の表面上に前記塗布液を乾燥させた絶縁層を形成する
    負極シートの製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の負極シートの製造方法であって、
    前記フッ素化処理工程では、厚みが50〜110nmの範囲内である前記被膜を、前記負極活物質粒子の表面に形成する
    負極シートの製造方法。
JP2017181353A 2017-09-21 2017-09-21 負極シートの製造方法 Active JP6874617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181353A JP6874617B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 負極シートの製造方法
US16/124,680 US10707476B2 (en) 2017-09-21 2018-09-07 Method of producing a negative electrode sheet
CN201811048941.7A CN109546087B (zh) 2017-09-21 2018-09-10 负极片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181353A JP6874617B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 負極シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057431A JP2019057431A (ja) 2019-04-11
JP6874617B2 true JP6874617B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65721184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181353A Active JP6874617B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 負極シートの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10707476B2 (ja)
JP (1) JP6874617B2 (ja)
CN (1) CN109546087B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110277536B (zh) * 2018-03-16 2023-01-10 株式会社理光 电极,绝缘层用涂布液,以及电极的制造方法
JP7131472B2 (ja) * 2019-04-25 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 セパレータ付き電極板の製造方法及び電池の製造方法
US11611062B2 (en) * 2019-04-26 2023-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable battery electrode coating compositions having coated active particles
JP7428346B2 (ja) * 2020-02-27 2024-02-06 三井化学株式会社 リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法
EP4037006A3 (en) * 2021-01-27 2022-12-07 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Electrode material comprising moisture powder, electrode, method for producing same, and secondary battery provided with said electrode
JP7420767B2 (ja) 2021-06-29 2024-01-23 プライムアースEvエナジー株式会社 電極板製造方法、電極板、および、非水電解液二次電池
CN114864860B (zh) * 2022-05-20 2023-11-17 三一技术装备有限公司 上料机构、上料装置及干法电极膜制备装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996600B2 (ja) * 1994-11-04 2000-01-11 富士電気化学株式会社 間欠塗工方法
JPH09245793A (ja) 1996-03-12 1997-09-19 Mitsubishi Chem Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JPH09147865A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH09289019A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Japan Storage Battery Co Ltd ホスト物質とそれを備えた非水電解質二次電池
JP3973369B2 (ja) * 2001-03-15 2007-09-12 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR100440489B1 (ko) * 2001-10-12 2004-07-14 주식회사 엘지화학 전극 물질 및 그의 제조방법
JP5470696B2 (ja) 2007-10-31 2014-04-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN101630734B (zh) * 2009-06-09 2012-04-25 北京交通大学 一种用改性锂离子电池负极材料制备电极片的方法
JP2011086455A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法およびリチウム二次電池
JP5737617B2 (ja) * 2011-04-01 2015-06-17 株式会社Ihi 電極帯板の連続圧縮装置と方法
KR101630997B1 (ko) * 2011-07-29 2016-06-15 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2013077560A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
CN202564477U (zh) * 2012-04-11 2012-11-28 深圳市翔丰华科技有限公司 带氟化层的石墨球
KR101511822B1 (ko) * 2012-05-30 2015-04-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6284020B2 (ja) * 2014-04-07 2018-02-28 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法
JP2016115576A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社日立ハイテクファインシステムズ リチウムイオン電池の製造方法、リチウムイオン電池の製造装置およびリチウムイオン電池
JP2017098155A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
KR20170088173A (ko) * 2016-01-22 2017-08-01 서울대학교산학협력단 옥타플루오로시클로부탄 (c4f8) 진공 플라즈마 처리를 통하여 탄소-불소 관능기를 표면에만 선택적으로 도입한 흑연성 음극재의 제조 및 리튬 이온 배터리 전극으로의 응용
JP2017143012A (ja) * 2016-02-11 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
CN108666525A (zh) * 2017-04-01 2018-10-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种负极极片,其制备方法及二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019057431A (ja) 2019-04-11
CN109546087B (zh) 2022-01-28
US10707476B2 (en) 2020-07-07
CN109546087A (zh) 2019-03-29
US20190088921A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874617B2 (ja) 負極シートの製造方法
JP6780601B2 (ja) 電極シートの製造方法
KR101766516B1 (ko) 전극용 카본 시트의 제조 방법
CN106450164B (zh) 电极板制造方法和电极板制造装置
CN108091820B (zh) 电极板制造设备、正极板的制造方法和负极板的制造方法
JP6026823B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP6547309B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池負極用ペースト、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5131913B2 (ja) 電極材料に用いる粒子の炭素コーティング方法および二次電池
JP2012528464A5 (ja)
US11522178B2 (en) Passivated pre-lithiated micron and sub-micron group IVA particles and methods of preparation thereof
JP6443421B2 (ja) 電極の製造方法
JPH08203503A (ja) グラファイト電極材料及びその製造方法
JP6700204B2 (ja) 電極の製造方法
TW201414057A (zh) 鋰離子電池之製造方法及鋰離子電池之製造裝置
JP6766596B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
US20200266445A1 (en) All-solid-state battery
JP6705400B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
CN1310354C (zh) 混合有导电材料的电极活性物质及其制造方法、电极结构、二次电池
JP2018101518A (ja) 電極板の製造方法
TWI514658B (zh) A current collector, an electrode, a secondary battery, and a current collector
JP6583165B2 (ja) 電極シートの製造方法
JP2009193932A (ja) 電極の製造方法
JP2022136859A (ja) 二次電池用電極の製造方法および二次電池の製造方法
JP7088190B2 (ja) 電気化学素子用積層体及び電気化学素子用部材の製造方法
JP6274935B2 (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151