JP6705400B2 - 二次電池用電極の製造方法 - Google Patents

二次電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6705400B2
JP6705400B2 JP2017043652A JP2017043652A JP6705400B2 JP 6705400 B2 JP6705400 B2 JP 6705400B2 JP 2017043652 A JP2017043652 A JP 2017043652A JP 2017043652 A JP2017043652 A JP 2017043652A JP 6705400 B2 JP6705400 B2 JP 6705400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
wet granules
solid content
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147807A (ja
Inventor
峻 奥田
峻 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017043652A priority Critical patent/JP6705400B2/ja
Publication of JP2018147807A publication Critical patent/JP2018147807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705400B2 publication Critical patent/JP6705400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、二次電池用電極の製造方法に関する。
特開2016−103433号公報(特許文献1)は、一対の回転ロール間のロール間隙に、湿潤顆粒(造粒粒子の集合体)および集電体を供給することにより、電極を製造することを開示している。
特開2016−103433号公報
湿潤顆粒は、電極活物質の湿式造粒により調製される。たとえばロール成形により、湿潤顆粒は膜状に成形される。これにより電極合材層が形成される。さらにロール転写により、電極合材層が集電体の表面に配置されることにより、二次電池用電極(以下単に「電極」とも記される)が製造され得る。
ロール転写は、二つの回転ロールの周速差を利用して実施される。すなわち、二つの回転ロールの間に周速差があることにより、二つの回転ロールの間に通された部材には、せん断力が加わる。せん断力により、電極合材層が集電体の表面に擦り付けられる。これにより電極合材層が集電体の表面に転写される。
湿潤顆粒(電極合材層)には、せん断力に追従して延びる性質(展延性)が求められる。展延性が低い場合、電極合材層の表層にせん断力が集中し、電極合材層の表層が局所的に潰される可能性がある。電極合材層の表層が潰されると、電極合材層に電解液が浸透し難くなるため、サイクル耐久性が低下すると考えられる。
湿潤顆粒に展延性を付与するために、湿潤顆粒の固形分比率を低く調整することが考えられる。しかし固形分比率が低くなると、せん断力が加わり難くなり、転写量(電極合材層の単位面積あたりの質量)にばらつきが生じやすくなる。転写量がばらつくと、電池容量もばらつくことになる。
本開示の目的は、サイクル耐久性の低下および転写量のばらつきを抑制することにある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
二次電池用電極の製造方法は、以下の(A)〜(F)を含む。
(A)第1固形分比率を有する第1湿潤顆粒を調製する。
(B)第2固形分比率を有する第2湿潤顆粒を調製する。
(C)第1湿潤顆粒を膜状に成形することにより、第1層を形成する。
(D)第2湿潤顆粒を膜状に成形することにより、第2層を形成する。
(E)一対の回転ロール間のロール間隙に、第1層、第2層および集電体を供給することにより、集電体の表面に、電極合材層を形成する。
(F)電極合材層を乾燥することにより、二次電池用電極を製造する。
第2層は、集電体に積層される。第1層は、第2層に積層される。第2固形分比率は、第1固形分比率よりも高い。
本開示の製造方法では、第1層が電極合材層の表層側、第2層が集電体側に、それぞれ配置されるように、ロール転写が実施される。
表層側に配置される第1層は固形分比率が相対的に低い。すなわち第1層は展延性が相対的に高い。そのため、電極合材層の表層が潰されることが抑制されることが期待される。これによりサイクル耐久性の低下が抑制されることが期待される。
集電体側に配置される第2層は固形分比率が相対的に高い。そのため第2層には、せん断力が加わりやすい。これにより転写量のばらつきが抑制されることが期待される。また転写後の第2層に欠点(電極合材が転写されていない小点)が発生したとしても、その上に積層される第1層によって、欠点が埋められることが期待される。
図1は、本開示の実施形態に係る二次電池用電極の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は、電極製造装置の構成の一例を示す概略断面図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。たとえば、以下ではリチウムイオン二次電池用電極の製造方法が説明されるが、湿潤顆粒により電極が製造される限り、電極はリチウムイオン二次電池用電極に限定されるべきではない。電極は正極であってもよいし、負極であってもよい。
<二次電池用電極の製造方法>
図1は、本開示の実施形態に係る二次電池用電極の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の製造方法は、「(A)第1湿潤顆粒の調製」、「(B)第2湿潤顆粒の調製」、「(C)第1層の形成」、「(D)第2層の形成」、「(E)電極合材層の形成」および「(F)電極の製造」を含む。以下、本実施形態の製造方法が順を追って説明される。
《(A)第1湿潤顆粒の調製》
本実施形態の製造方法は、第1湿潤顆粒を調製することを含む。
第1湿潤顆粒は、たとえば、攪拌造粒により調製され得る。造粒操作には、一般的な攪拌混合装置が使用され得る。たとえば、攪拌混合装置の攪拌槽において、所定の質量比で配合された電極活物質、導電材、結着材および溶媒が混合されることにより、第1湿潤顆粒が調製され得る。
第1湿潤顆粒は、第1固形分比率を有するように調製される。本明細書の「固形分比率」は、湿潤顆粒において、溶媒以外の成分(固形分)の質量比率を示す。第1固形分比率は、後述の第2固形分比率よりも低い。第1湿潤顆粒は、後述の電極合材層の表層を構成する。第1湿潤顆粒の固形分比率が低いことにより、電極合材層の表層が潰されることが抑制されることが期待される。第1湿潤顆粒の展延性が高くなるためと考えられる。第1固形分比率は、たとえば、68質量%以上72質量%以下であってもよいし、68質量%以上70質量%以下であってもよい。
また本実施形態の製造方法では、電極合材層の表層において、電極活物質が割れることも抑制されることが期待される。第1湿潤顆粒が延びることにより、せん断力が分散され、電極活物質にせん断力が集中することが緩和されるためと考えられる。電極活物質が割れることによっても、サイクル耐久性が低下する可能性がある。
電極活物質は、第1湿潤顆粒の固形分のうち、たとえば、80〜99.5質量%の質量比率を占めてもよい。電極活物質は、正極活物質であってもよいし、負極活物質であってもよい。正極活物質は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiNixCoyMnz2(ただし式中x、y、zは、0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1を満たす)、LiFePO4等であってもよい。負極活物質は、たとえば、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、酸化珪素、錫、酸化錫等であってもよい。1種の電極活物質が単独で使用されてもよいし、2種以上の電極活物質が組み合わされて使用されてもよい。
導電材は、第1湿潤顆粒の固形分のうち、たとえば、0〜15質量%の質量比率を占めてもよい。導電材は、たとえば、アセチレンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)等であってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよいし、2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。たとえば、黒鉛のように、電子伝導性が高い電極活物質が使用されている場合には、導電材が使用されない場合もあり得る。
結着材は、第1湿潤顆粒の固形分のうち、たとえば、0.5〜5質量%の質量比率を占めてもよい。結着材は、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等であってもよい。1種の結着材が単独で使用されてもよいし、2種以上の結着材が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、結着材の分散性および溶解性が考慮され、適切なものが選択されるべきである。たとえば、CMC、SBR、PAA、PTFE等が使用される場合、水が溶媒として使用され得る。たとえば、PVdF等が使用される場合、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒が使用され得る。
《(B)第2湿潤顆粒の調製》
本実施形態の製造方法は、第2湿潤顆粒を調製することを含む。
第2湿潤顆粒は、第2固形分比率を有するように調製される。第2固形分比率は、第1固形分比率よりも高く設定される。これを除いて、第2湿潤顆粒は、前述の第1湿潤顆粒と同じ手順により調製され得る。第2固形分比率と第1固形分比率との差は、たとえば、4質量%以上8質量%以下であってもよい。第2固形分比率は、たとえば、72質量%以上76質量%以下であってもよい。
第2湿潤顆粒の固形分組成は、第1湿潤顆粒の固形分組成と実質的に同一であることが望ましい。ただし第1湿潤顆粒が、第2湿潤顆粒よりも高い展延性を有する限り、第2湿潤顆粒が第1湿潤顆粒と異なる固形分組成を有してもよい。
《(C)第1層の形成》
本実施形態の製造方法は、第1湿潤顆粒を膜状に成形することにより、第1層を形成することを含む。
図2は、電極製造装置の構成の一例を示す概略断面図である。電極製造装置200は、4本の回転ロールにより構成されている。すなわち電極製造装置200は、第1回転ロール201、第2回転ロール202、第3回転ロール203および第4回転ロール204を備える。各ロールは、回転軸が互いに平行になるように配置されている。各ロール内に描かれた曲線矢印は、各ロールの回転方向を示している。
隣接する回転ロール同士は、それぞれ周速に差を有している。第1回転ロール201の周速がV1とされ、第2回転ロール202の周速がV2とされ、第3回転ロール203の周速がV3とされ、第4回転ロール204の周速がV4とされるとき、V1、V2、V3およびV4は、たとえば、V1<V2<V4、V3<V2<V4となる関係を満たしてもよい。第3回転ロール203の周速(V3)は、第1回転ロール201の周速(V1)と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第1湿潤顆粒1は、第1回転ロール201と第2回転ロール202との間のロール間隙に供給される。ロール間隙では、第1湿潤顆粒1が膜状に成形される。これにより、第1層101が形成される。第1層101は、第2回転ロール202により、第2回転ロール202と第3回転ロール203とのロール間隙へ搬送される。
《(D)第2層の形成》
本実施形態の製造方法は、第2湿潤顆粒を膜状に成形することにより、第2層を形成することを含む。
第2湿潤顆粒2は、第2回転ロール202と第3回転ロール203との間のロール間隙に供給される。ロール間隙では、第2湿潤顆粒が膜状に成形される。これにより、第2層102が形成される。第2層102は、第1層101に積層される。第1層101および第2層102は、第2回転ロール202により、第2回転ロール202と第4回転ロール204との間のロール間隙に搬送される。図2では、第2回転ロール202と第3回転ロール203との間のロール間隙に、第2湿潤顆粒2が供給されることより、第2層102が形成されているが、第2湿潤顆粒2が、たとえば、第3回転ロール203と第4回転ロール204との間のロール間隙に供給されることにより、第2層102が形成されてもよい。
第2層102の単位面積あたりの質量(「目付量」とも称される)は、第1層101の単位面積あたりの質量と実質的に同一であってもよいし、異なっていてもよい。第1層101の単位面積あたりの質量と、第2層102の単位面積あたりの質量とは、たとえば、第1層:第2層=1:9〜9:1となる関係を満たしてもよいし、第1層:第2層=3:7〜7:3となる関係を満たしてもよい。第1層101および第2層102の単位面積あたりの質量は、たとえば、第1湿潤顆粒および第2湿潤顆粒の粒径、第1湿潤顆粒および第2湿潤顆粒の供給速度、ロール間隙の大きさ、周速差等により調整され得る。
《(E)電極合材層の形成》
本実施形態の製造方法は、一対の回転ロール間のロール間隙に、第1層、第2層および集電体を供給することにより、集電体の表面に電極合材層を形成することを含む。
集電体は、たとえば、金属箔等でよい。電極が正極である場合、集電体は、たとえばアルミニウム(Al)箔等でよい。電極が負極である場合、集電体は、たとえば、銅(Cu)箔等でよい。集電体は、たとえば、5〜30μmの厚さを有してもよい。
集電体103は、第4回転ロール204により、第2回転ロール202と第4回転ロール204との間のロール間隙に供給される。第1層101および第2層102は、第2回転ロール202により、第2回転ロール202と第4回転ロール204との間のロール間隙に供給される。ロール間隙では、第1層101および第2層102が集電体103に擦り付けられることにより、第1層101および第2層102が集電体103の表面に転写される。これにより電極合材層100が形成される。すなわち一対の回転ロール間のロール間隙に、第1層101、第2層102および集電体103が供給されることにより、集電体103の表面に電極合材層100が形成される。
第2層102は、集電体103に積層される。第2層102は、固形分比率が相対的に高く、せん断力が加わりやすいため、転写量のばらつきが抑制されることが期待される。第1層101は、第2層102に積層される。第1層101は、電極合材層100の表層を構成することになる。第1層101は、固形分比率が相対的に低いため、潰され難いと考えられる。これによりサイクル耐久性の低下が抑制されることが期待される。
また第2層102に欠点が生じた場合にも、欠点が第1層101に埋められることが期待される。なお図2では、電極合材層100が集電体103の片面に配置されているが、電極合材層100は集電体103の両面に配置され得る。
《(F)電極の製造》
本実施形態の製造方法は、電極合材層を乾燥することにより、電極を製造することを含む。たとえば、熱風式乾燥炉、赤外線式乾燥炉等により電極合材層100が乾燥され得る。電極合材層100が自然乾燥されてもよい。乾燥後、電極合材層100は、所定の厚さに圧縮されてもよい。電極は、電池の仕様に合わせて、所定の寸法に裁断されて使用され得る。
以下、実施例が説明される。ただし以下の例は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
以下の材料が準備された。
電極活物質(負極活物質):黒鉛
結着材:CMC(粉体)
溶媒:イオン交換水
集電体:Cu箔
《(A)第1湿潤顆粒の調製》
攪拌混合装置が準備された。装置の攪拌槽に、負極活物質および結着材が投入された。負極活物質および結着材が乾式で混合された。これにより粉体混合物が得られた。攪拌羽根の回転数は4500rpmとされた。攪拌時間は10秒とされた。
攪拌槽に、所定量の溶媒が投入された。粉体混合物と溶媒とが混合されることにより、第1湿潤顆粒が調製された。攪拌羽根の回転数は800rpmとされた。攪拌時間は30秒とされた。第1湿潤顆粒の固形分比率(第1固形分比率)は68質量%とされた。固形分組成は、質量比で、負極活物質:結着材=99:1とされた。
《(B)第2湿潤顆粒の調製》
固形分比率(第2固形分比率)が76質量%に変更されることを除いては、第1湿潤顆粒と同じ手順により、第2湿潤顆粒が調製された。
《(C)第1層の形成、(D)第2層の形成、(E)電極合材層の形成》
図2に示される電極製造装置200が準備された。第1回転ロール201と第2回転ロール202との間のロール間隙に、第1湿潤顆粒1が供給された。第1湿潤顆粒1が膜状に成形されることにより、第1層101が形成された。
第2回転ロール202と第3回転ロール203との間のロール間隙に、第2湿潤顆粒2が供給された。第2湿潤顆粒2が膜状に成形されることにより、第2層102が形成された。第2回転ロール202と第4回転ロール204との間のロール間隙に、第1層101、第2層102および集電体103が供給されることにより、集電体103の表面に電極合材層100が形成された。
電極合材層100は、単位面積あたりの質量(乾燥後)が3.8g/cm2程度となるように形成された。第1層101の単位面積あたりの質量と、第2層102の単位面積あたりの質量との比は、第1層:第2層=1:1程度となるように調整された。
《(F)電極の製造》
電極合材層が乾燥されることにより、電極(リチウムイオン二次電池用負極)が製造された。
<実施例2、3、比較例1〜6>
下記表1に示されるように、第1湿潤顆粒および第2湿潤顆粒の固形分比率が変更されることを除いては、実施例1と同じ製造方法により、電極が製造された。
<比較例7〜9>
下記表1に示される第1湿潤顆粒のみから、電極合材層(単一層)が形成された。これを除いては、実施例1と同じ製造方法により、電極が製造された。
<評価>
《欠点数》
電極合材層において、10m2の面積を有する領域内に存在する欠点(電極合材が転写されていない小点)が計数された。結果は下記表1に示されている。
《質量ばらつき》
2cmの内径を有する打ち抜きポンチにより、電極から20個の円板試料が打ち抜かれた。精密天秤により、円板試料の質量が測定された。質量が面積で除されることにより、単位面積あたりの質量が算出された。単位面積あたりの質量の標準偏差が算出された。結果は下記表1に示されている。標準偏差が小さい程、転写量(電極合材層の単位面積あたりの質量)のばらつきが抑制されていることを示している。
《表層潰れ》
光沢度計(型式「PG−1M」、日本電色工業社製)により、電極の表面光沢度が測定された。結果は下記表1に示されている。表面光沢度が低い程、電極合材層の表層が潰されていないことを示している。また表面光沢度が低い程、電極合材層の表層において、電極活物質の割れが抑制されていることを示している。
《サイクル耐久性》
ロール圧延機(荷重:3t)により、電極が圧延された。圧延は、電極合材層が1.2g/cm3の密度を有するように実施された。電極が所定の寸法に裁断された。これにより負極板が製造された。正極板が準備された。正極活物質はニッケルコバルトマンガン酸リチウムとされた。セパレータとして、ポリエチレン多孔質膜が準備された。セパレータを挟んで、正極板と負極板とが対向するように、正極板、セパレータおよび負極板が積層された。これにより電極群が構成された。電極群に外部端子が溶接された。
電池外装体として、アルミラミネートフィルム製の袋が準備された。電池外装体に電極群が挿入された。電池外装体に所定の電解液が注入された。電池外装体が密閉された。以上より、二次電池(ラミネート型リチウムイオン二次電池)が製造された。充放電評価装置において、以下の条件により充放電サイクルが実施された。
周囲温度:−6.7℃
定電流充電:電流=70C、終止電圧=4.1V
定電流放電:電流=70C、終止電圧=3.0V
サイクル数:200
充放電サイクル後の放電容量が、充放電サイクル前の放電容量で除されることにより、容量維持率が算出された。結果は下記表1に示されている。
Figure 0006705400
<結果>
上記表1に示されるように、第2固形分比率が第1固形分比率よりも高い実施例は、同条件を満たさない比較例に比して、サイクル耐久性の低下、および転写量のばらつきが抑制されていた。
上記の実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。特許請求の範囲によって定められる技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 第1湿潤顆粒、2 第2湿潤顆粒、100 電極合材層、101 第1層、102 第2層、103 集電体、200 電極製造装置、201 第1回転ロール、202 第2回転ロール、203 第3回転ロール、204 第4回転ロール。

Claims (1)

  1. 第1固形分比率を有する第1湿潤顆粒を調製すること、
    第2固形分比率を有する第2湿潤顆粒を調製すること、
    前記第1湿潤顆粒を膜状に成形することにより、第1層を形成すること、
    前記第2湿潤顆粒を膜状に成形することにより、第2層を形成すること、
    一対の回転ロール間のロール間隙に、前記第1層、前記第2層および集電体を供給することにより、前記集電体の表面に電極合材層を形成すること、および
    前記電極合材層を乾燥することにより、二次電池用電極を製造すること、
    を含み、
    前記第2層は、前記集電体に積層され、
    前記第1層は、前記第2層に積層され、
    前記第2固形分比率は、前記第1固形分比率よりも高く、
    前記第1固形分比率は、68質量%以上72質量%以下であり、
    前記第2固形分比率は、72質量%以上76質量%以下である、
    二次電池用電極の製造方法。
JP2017043652A 2017-03-08 2017-03-08 二次電池用電極の製造方法 Active JP6705400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043652A JP6705400B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 二次電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043652A JP6705400B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 二次電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147807A JP2018147807A (ja) 2018-09-20
JP6705400B2 true JP6705400B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=63592325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043652A Active JP6705400B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 二次電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6705400B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957333B2 (ja) * 2017-12-11 2021-11-02 プライムアースEvエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
JP2022177606A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101859885A (zh) * 2009-04-09 2010-10-13 上海比亚迪有限公司 一种电池极片,其制备方法及包含该极片的二次电池
EP2426760B1 (en) * 2010-09-03 2017-02-15 Biotronik CRM Patent AG A powder mixture for manufacture of a battery electrode, a respective battery elec-trode and a method for manufacturing same
JP6026823B2 (ja) * 2012-08-30 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
JP6108166B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極
JP2015011896A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
JP6146323B2 (ja) * 2014-01-21 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池用正極の製造方法
JP2016103433A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP6156398B2 (ja) * 2015-01-16 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018147807A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027413B2 (ja) リチウムイオン電池用カソードスラリー
KR101781099B1 (ko) 전극의 제조 방법 및 습윤 조립체
JP5640996B2 (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JP6183360B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
CN105609710A (zh) 制造用于非水电解质二次电池的负极的方法
WO2019156031A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2018186033A (ja) 電極の製造方法
JP2020136016A (ja) 電極の製造方法
JP2018125201A (ja) 電極の製造方法
JP2015153714A (ja) リチウムイオン二次電池の電極
JP6705400B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP6156406B2 (ja) 電極の製造方法
JP2023547117A (ja) 二次電池用乾式電極を製造するための電極用粉体、その製造方法、それを使用した乾式電極の製造方法、乾式電極、それを含む二次電池、エネルギー貯蔵装置、及び乾式電極の製造装置
JP2015185229A (ja) リチウムイオン二次電池の電極
JP2018073645A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
EP4057372A1 (en) Method for producing secondary battery electrode and method for producing secondary battery
JP2017152106A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017016804A (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP6296075B2 (ja) 電極板の製造方法
JP6988625B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP6487369B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極作製用導電ペースト
JP6620718B2 (ja) 電池用電極の製造方法
US20230170460A1 (en) Method of manufacturing electrode
US11183687B2 (en) Method of producing electrode plate and electrode plate
JP6897430B2 (ja) 電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6705400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151