JP6296075B2 - 電極板の製造方法 - Google Patents

電極板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6296075B2
JP6296075B2 JP2016025862A JP2016025862A JP6296075B2 JP 6296075 B2 JP6296075 B2 JP 6296075B2 JP 2016025862 A JP2016025862 A JP 2016025862A JP 2016025862 A JP2016025862 A JP 2016025862A JP 6296075 B2 JP6296075 B2 JP 6296075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
wet
electrode mixture
electrode plate
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016025862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147039A (ja
Inventor
林 邦彦
邦彦 林
知之 上薗
知之 上薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016025862A priority Critical patent/JP6296075B2/ja
Priority to CN201710075417.8A priority patent/CN107086291B/zh
Priority to US15/432,685 priority patent/US20170237062A1/en
Publication of JP2017147039A publication Critical patent/JP2017147039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296075B2 publication Critical patent/JP6296075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/28Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/16PVDF, i.e. polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2505/00Use of metals, their alloys or their compounds, as filler
    • B29K2505/08Transition metals
    • B29K2505/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は,電池の電極板の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池などの電池は,正負の電極板と電解液とをケース内部に収容してなるものである。正負の電極板としては,集電箔と,集電箔の表面上に設けられた電極合剤層とを有する構成のものが用いられている。また,電極合剤層には,活物質や結着剤などの電極合剤材料が含まれている。そして,このような電極板の製造方法に係る先行技術として,例えば,特許文献1に記載のものが挙げられる。
特許文献1には,溶媒を含む塗膜材料をロール対により圧延し,圧延された塗膜材料を被塗布物に転写して塗膜物を製造する技術について記載されている。また,特許文献1には,当該技術をリチウムイオン二次電池の負極板の製造に適用した実施例について記載されている。すなわち,まず,負極活物質,結着剤等の負極合剤材料を,溶媒としての水とともに撹拌により混合して負極合剤塗料を作製している。そして,作製した負極合剤塗料をロール対により圧延して塗膜(電極合剤層)とし,その塗膜を銅箔(集電箔)に転写することにより負極板を製造している。
特開2015−178093号公報
ところで,ロール対による圧延によって電極合剤層を形成する方法においては,その圧延される材料の展延性が高いことが好ましい。展延性が十分でない材料を用いた場合,圧延後の電極合剤層にピンホールやスジ状のムラが形成されてしまうことがあるからである。すなわち,均一な厚みの電極合剤層を有する,品質の高い電極板を製造できないおそれがあるからである。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点の解決を目的としてなされたものである。すなわちその課題とするところは,電極合剤層を均一な厚みで形成することのできる電極板の製造方法を提供することである。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の電極板の製造方法は,活物質および結着剤を少なくとも含む電極合剤材料を溶媒と混合し,湿潤造粒体を形成する湿潤造粒体形成工程と,湿潤造粒体をロール対の間隙に通すことにより圧延してシート状の電極合剤層を形成し,電極合剤層を集電箔上に付着させる成膜工程とにより,集電箔上に電極合剤層を有する電極板を製造する電極板の製造方法であって,湿潤造粒体形成工程では,電極合剤材料の1つとして,平均粒子径が100nm以下の銅の粉末を用いるとともに,銅の粉末の添加量を,電極合剤材料の全体重量に対して,0.05重量%以上,2.00重量%以下の範囲内とすることを特徴とする電極板の製造方法である。
本発明に係る電極板の製造方法では,湿潤造粒体形成工程において,平均粒子径が100nm以下の銅の粉末を,電極合剤材料の全体重量に対して,0.05重量%以上,2.00重量%以下の範囲内で添加する。これにより,湿潤造粒体における展延性を高めることができる。このため,成膜工程において,電極合剤層に,ピンホールやスジ状のムラが形成されてしまうことを抑制することができる。よって,均一な厚みの電極合剤層を有する電極板を製造することができる。
また上記に記載の電極板の製造方法において,湿潤造粒体形成工程では,活物質および銅の粉末を混合して第1の混合物を作製する第1の工程と,第1の混合物にさらに結着剤および溶媒を混合して第2の混合物を作製し,第2の混合物を造粒して湿潤造粒体を形成する第2の工程とを行うことが好ましい。湿潤造粒体形成工程より,銅の粉末が好適に分布した湿潤造粒体を形成することができるからである。これにより,電極合剤層を均一な厚みで形成できるとともに,形成された電極合剤層における導電性を高めることができるからである。
本発明によれば,電極合剤層を均一な厚みで形成することのできる電極板の製造方法が提供されている。
実施形態に係る負極板の製造手順を示したフローチャートである。 第1の形態の湿潤造粒体形成工程における湿潤造粒体の形成手順を示したフローチャートである。 成膜工程で使用する負極板製造装置を示した図である。 第2の形態の湿潤造粒体形成工程における湿潤造粒体の形成手順を示したフローチャートである。 実施例および比較例の展延性指標値について示したグラフ図である。 銅の添加量と展延性指標値との関係を示したグラフ図である。 実施例および比較例の展延性指標値と抵抗値とについて示したグラフ図である。 銅の添加量と抵抗値との関係を示したグラフ図である。 負極合剤層の銅比率と抵抗値との関係を示したグラフ図である。
以下,本発明を具体化した最良の形態について,図面を参照しつつ詳細に説明する。
[第1の形態]
第1の形態は,リチウムイオン二次電池の負極板の製造に本発明を適用したものである。本形態により製造される負極板は,負極集電箔と,負極集電箔の表面に形成された負極合剤層とを有するものである。
図1は,本形態に係る負極板の製造手順を示したフローチャートである。図1に示すように,本形態の負極板は,湿潤造粒体形成工程(S1),成膜工程(S2)をこの順で行うことにより製造される。湿潤造粒体形成工程は,負極板の負極合剤層を形成するための材料である湿潤造粒体を製造する工程である。成膜工程は,負極集電箔の表面に負極合剤層を付着させ,負極板を製造する工程である。
湿潤造粒体形成工程(S1)について説明する。図2は,本形態の湿潤造粒体形成工程における湿潤造粒体の形成手順を示したフローチャートである。図2に示すように,本形態では,湿潤造粒体130の形成に,負極合剤材料である負極活物質140,添加剤141,結着剤142を用いる。さらに,湿潤造粒体130の形成には,上記の負極合剤材料に加えて,溶媒143を用いている。
負極活物質140は,リチウムイオン二次電池において,リチウムイオンを吸蔵および放出することができるものであり,充放電に寄与する材料である。結着剤142は,負極板の負極合剤層に含まれる各材料を互いに結着させて負極合剤層を形成するとともに,負極合剤層を負極集電箔の表面に結着させる材料である。なお,本形態では,具体的に,負極活物質140として黒鉛を,結着剤142としてスチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)を,溶媒143として水(イオン交換水)を用いている。
また,添加剤141は,銅(Cu)の微粒子よりなる粉末である。具体的には,添加剤141として,1次粒子の平均粒子径が,100nm以下の銅粉末を用いている。すなわち,本形態では,負極合剤材料の1つとして,銅の微粒子粉末を用いている。なお,本形態において,平均粒子径は,レーザー回折・散乱法により取得した体積基準の粒度分布における積算値50%での粒径であるメディアン径によるものである。
また,本形態では,添加剤141の添加量を,負極合剤材料(負極活物質140,添加剤141,結着剤142)の全体重量に対して,0.05重量%以上,2.00重量%以下の範囲内としている。
そして,本形態の湿潤造粒体形成工程では,負極活物質140,添加剤141,結着剤142,溶媒143を混合する混合工程(S11)を行う。混合工程は,負極活物質140,添加剤141,結着剤142,溶媒143を攪拌機に投入し,撹拌することにより行うことができる。なお,攪拌機としては,例えば,山本電機社製のフードプロセッサ(MB−MM22)を用いることができる。混合工程では,攪拌機の撹拌により,負極活物質140,添加剤141,結着剤142,溶媒143をそれぞれ,これらの混合物中に均一に分散させる。
さらに,混合工程では,負極活物質140等の混合物が撹拌されていることにより,混合物中の各材料が造粒される。すなわち,混合工程において,混合物中における負極活物質140等は,もとの粒子サイズよりも大きい造粒体となる。この造粒体が,溶媒143を含む湿潤造粒体130である。なお,混合工程では,形成された湿潤造粒体130の造粒体における粒子サイズを調整する調整工程を行ってもよい。
なお,湿潤造粒体130における固形分率は,70%以上であることが好ましい。つまり,溶媒143の量は,混合物全体の重量に占める負極活物質140等の固形分の重量が,70%以上となるようにされていることが好ましい。溶媒143が過剰になることなく,湿潤造粒体130が適切に形成されるからである。
また,湿潤造粒体130における固形分率は,90%以下であることが好ましく,85%以下であることがより好ましい。溶媒143が不足することなく,湿潤造粒体130が適切に形成されるからである。
そして,得られた湿潤造粒体130を用いて,図1に示す成膜工程(S2)を行う。図3に,本形態の成膜工程で用いる成膜装置1を示している。成膜装置1は,第1ロール10,第2ロール20,第3ロール30を有している。図3に示すように,成膜装置1において,これら3つのロールは水平に並べて配置されている。
また,第1ロール10と第2ロール20とは,第1対向位置Aにおいて,外周面同士が対向しているロール対である。第2ロール20と第3ロール30とは,第2対向位置Bにおいて,外周面同士が対向しているロール対である。なお,第1対向位置Aおよび第2対向位置Bにおいては,それぞれ対向しているロール同士の間に間隙が設けられている。
第1対向位置Aの上側には,第1ロール10および第2ロール20の軸方向における両端付近にそれぞれ,仕切り板40,50が設けられている。つまり,仕切り板40,50は,他方と間隔を設けて配置されている。そして,仕切り板40,50の間には,湿潤造粒体形成工程により形成された湿潤造粒体130が投入されている。
第2対向位置Bにおいて,第3ロール30の外周面には,負極集電箔110が巻き掛けられている。つまり,負極集電箔110は,第2対向位置Bにおける第2ロール20と第3ロール30との間隙に通されている。本形態において,負極集電箔110は,銅箔である。
そして,成膜工程は,成膜装置1の第1ロール10,第2ロール20,第3ロール30をそれぞれ図3に矢印で示す所定の向きに回転させることにより行う。具体的に,第1ロール10,第2ロール20はともに,第1対向位置Aにおける外周面の移動方向が鉛直方向の下向きとなる向きに回転する。
第3ロール30は,第2対向位置Bにおける外周面の移動方向が,第2ロール20の外周面の移動方向と同じとなる向きに回転する。また,第3ロール30が回転することにより,第3ロール30に巻き掛けられている負極集電箔110は搬送される。つまり,負極集電箔110は,図3に矢印で示すように,第3ロール30の右下より成膜装置1へと供給され,第2対向位置Bを通過後,第3ロール30の右上に向けて成膜装置1から排出される。
そして,成膜工程において,仕切り板40,50の間の湿潤造粒体130は,第1ロール10および第2ロール20の回転により,第1対向位置Aにおける第1ロール10と第2ロール20との間隙を通過する。その第1対向位置Aにおける間隙を通過する際,湿潤造粒体130は,第1ロール10と第2ロール20とにより圧迫され,圧延される。この圧延により,湿潤造粒体130は第1対向位置Aにおいてシート状に成形され,負極合剤層131とされる。
ここで,本形態の成膜装置1では,第2ロール20の周速が,第1ロール10の周速よりも速くされている。つまり,第1対向位置Aにおける第2ロール20の外周面の移動速度は,第1ロール10の外周面の移動速度よりも速くされている。これにより,第1対向位置Aにおいて形成された負極合剤層131は,より移動速度の速い第2ロール20の外周面に付着する。
第2ロール20の外周面に付着により担持された負極合剤層131は,第2ロール20の回転によって搬送され,第2対向位置Bへと到達する。第2対向位置Bへと到達した負極合剤層131は,負極集電箔110とともに第2対向位置Bにおける第2ロール20と第3ロール30との間隙を通過する。その第2対向位置Bにおける間隙を通過する際,負極合剤層131および負極集電箔110は,第2ロール20と第3ロール30とにより厚み方向に圧迫される。
ここで,本形態の成膜装置1では,第3ロール30の周速が,第2ロール20の周速よりも速くされている。つまり,第2対向位置Bにおける負極集電箔110の移動速度は,第2ロール20の外周面の移動速度よりも速くされている。これにより,第2対向位置Bにおいて厚み方向に圧迫された負極合剤層131は,より移動速度の速い負極集電箔110の表面に転写され,付着する。
よって,第2対向位置Bを通過した負極集電箔110には,負極合剤層120が付着している。つまり,これらが一体となることにより負極板100とされている。負極板100は,第2対向位置Bを通過後,成膜装置1より排出される。また,成膜装置1から排出された負極板100は,その後,電池に組み付けられる。なお,本形態では,負極板100が電池に組み付けられる前に,負極合剤層120を乾燥する乾燥工程を行う。さらに,負極合剤層120の密度を調整するため,負極板100を厚み方向に圧迫する圧迫工程を行ってもよい。また,負極集電箔110の両面に負極合剤層120を形成する場合には,負極集電箔110のもう一方の面にも同様にして負極合剤層120を形成することができる。
ここにおいて,成膜工程では,前述したように,添加剤が含まれている湿潤造粒体を用いている。添加剤は,前述したように,平均粒子径が100nm以下の銅の微粒子の粉末である。そして,本形態の成膜工程で用いた湿潤造粒体は,銅の微粒子粉末が含まれていることにより,展延性が高いものとされている。この原理は次のようなものであると考えられる。
すなわち,湿潤造粒体が圧延される際には,その湿潤造粒体中の固形分の粒子同士が接触する。その接触が,例えば,負極活物質の粒子同士の直接の接触である場合,摩擦抵抗は大きなものであると考えられる。負極活物質の粒子の表面は,凹凸が存在しており,滑らかなものではないからである。つまり,圧延される湿潤造粒体中において,負極活物質の粒子同士の直接の接触頻度が高い場合,展延性は低いものとなると考えられる。
一方,銅の微粒子が含まれている湿潤造粒体において,負極活物質の表面には,銅の微粒子が付着していると考えられる。これにより,負極活物質の表面の凹凸は,銅の微粒子によって埋められていると考えられる。さらには,銅の微粒子が含まれている湿潤造粒体においては,圧延される際の負極活物質の粒子同士の間に銅の微粒子が挟み込まれる。そして,挟み込まれた銅の微粒子の転がりにより,負極活物質の粒子の移動が生じるものと考えられる。このため,圧延される際の負極活物質の粒子同士の直接の接触頻度が低く,圧延される際の負極活物質の粒子の移動が円滑になると考えられる。これにより,本形態では,湿潤造粒体の展延性が高められていると考えられる。
ただし,湿潤造粒体における銅の微粒子粉末の添加量が多すぎることは好ましくない。銅の微粒子粉末の添加量が多すぎる場合には,湿潤造粒体の展延性が低下してしまうからである。つまり,銅の微粒子粉末の添加量が多い場合には,造粒の際に銅の微粒子が凝集して粒径の大きな凝集体が形成され,この凝集体によって湿潤造粒体内の粒子間の滑りが阻害されてしまうためであると考えられる。また,当然,湿潤造粒体における銅の微粒子粉末の添加量が少なすぎる場合には,展延性を高めることはできない。よって,本形態では,湿潤造粒体における銅の微粒子粉末の添加量を,前述したように,負極合剤材料(負極活物質,銅の微粒子粉末,結着剤)の全体重量に対して,0.05重量%以上,2.00重量%以下の範囲内としている。これにより,本形態の湿潤造粒体は,その展延性が適切に高められている。
そして,湿潤造粒体の展延性が低い場合には,形成される負極合剤層において,点状や筋状に,厚みの薄い箇所が生じてしまう。つまり,狙い通りの品質の負極板を製造することができない。これに対し,本形態では,湿潤造粒体の展延性が高いことにより,成膜工程において形成される負極板の負極合剤層を,厚みの均一なものとすることができる。これにより,高い品質の負極板100を製造することができる。
[第2の形態]
次に,第2の形態について説明する。第2の形態についても,第1の形態と同様,リチウムイオン二次電池の負極板の製造に適用したものである。また,第2の形態においても,製造される負極板の構成は,第1の形態と同様,負極集電箔と負極合剤層とを有するものである。第2の形態は,湿潤造粒体の形成手順が,第1の形態と異なるものである。以下,第2の形態について詳細に説明する。
本形態においても,第1の形態と同様,負極板を,図1に示す手順により製造する。ただし,本形態では湿潤造粒体形成工程(S1)が,第1の形態と異なる。図4は,本形態の湿潤造粒体形成工程における湿潤造粒体の形成手順を示したフローチャートである。
図4に示すように,本形態においても,湿潤造粒体130の形成に,負極合剤材料として,負極活物質140,添加剤141,結着剤142を用いている。また,本形態においても,湿潤造粒体130の形成に,上記の負極合剤材料に加えて,溶媒143を用いている。負極活物質140,添加剤141,結着剤142,溶媒143については,第1の形態と同じ材料を用いることができる。
すなわち,本形態においても,負極合剤材料の1つとして,1次粒子の平均粒子径が,100nm以下の銅粉末を用いている。さらに,本形態においても,添加剤141の添加量を,負極合剤材料(負極活物質140,添加剤141,結着剤142)の全体重量に対して,0.05重量%以上,2.00重量%以下の範囲内としている。
そして,本形態の湿潤造粒体形成工程では,図4に示すように,まず,負極活物質140,添加剤141を混合する第1混合工程(S21)を行う。第1混合工程は,負極活物質140,添加剤141を攪拌機に投入し,撹拌することにより行うことができる。本形態においても,攪拌機として,第1の形態と同じものを用いることができる。第1混合工程では,この撹拌により,負極活物質140および添加剤141をそれぞれ,これらの混合物中に均一に分散させる。
次に,第2混合工程(S22)を行う。第2混合工程は,第1混合工程により作製された負極活物質140および添加剤141の混合物に,さらに結着剤142および溶媒143を混合する。第2混合工程は,負極活物質140および添加剤141の混合物を撹拌した攪拌機に,結着剤142および溶媒143を追加で投入し,撹拌することにより行うことができる。この撹拌により,負極活物質140,添加剤141,結着剤142,溶媒143をそれぞれ,これらの混合物中に均一に分散させる。
さらに,第2混合工程では,負極活物質140等の混合物が撹拌されていることにより,混合物中の各材料が造粒される。すなわち,本形態では,第2混合工程において,湿潤造粒体130が形成される。
なお,本形態においても,湿潤造粒体130における固形分率は,70%以上であることが好ましい。また,本形態においても,湿潤造粒体130における固形分率は,90%以下であることが好ましく,85%以下であることがより好ましい。
そして,得られた湿潤造粒体130を用いて,図1に示す成膜工程(S2)を行う。本形態の成膜工程にも,図3により説明した成膜装置1を用いることができる。つまり,本形態においても,成膜工程については,第1の形態と同様に行うことができる。これにより,負極板100を製造することができる。
ここにおいて,本形態では,湿潤造粒体として,第1の形態と異なる方法により形成されたものを用いている。具体的には,負極活物質と銅の微粒子粉末とを,結着剤および溶媒が投入される前に,混合する第1混合工程を行っている。その後,結着剤および溶媒を投入して混合する第2混合工程を行っている。
そして,この第1混合工程を先立って行うことにより,その後の第2混合工程により作製される混合物を,銅の微粒子粉末が,より分散したものとすることができる。負極活物質と銅の微粒子粉末とが混合された後に溶媒を投入するため,銅の微粒子粉末の凝集を,より抑制することができるからである。
これにより,本形態では,湿潤造粒体の展延性を,より低いものとすることができる。湿潤造粒体を,銅の微粒子粉末がより均一に分布したものとすることができるからである。よって,本形態では,成膜工程において,より厚みの均一な負極合剤層を形成することができる。
さらに,本形態では,銅の微粒子粉末がより均一に分布した湿潤造粒体を用いていることにより,形成される負極合剤層を,銅の微粒子粉末が,より均一に分布したものとすることができる。また,銅は,導電性の高い材料である。このため,負極合剤層を,より導電性の高いものとすることができる。すなわち,本形態に係る負極板を用いて作製された電池においては,内部抵抗を小さなものとすることができる。
続いて,本発明の実施例について,比較例とともに説明する。比較例はいずれも,本発明とは異なるものである。また,実施例および比較例について,第1から第3の試験を行った。以下,第1の試験より順に説明する。
まず,第1の試験では,下の表1に示す実施例1〜4について実施した。このうち,実施例1〜3については,上記の第2の実施形態に係るものである。つまり,実施例1〜3では,湿潤造粒体形成工程を,図4に示す手順により行った。また,実施例4については,上記の第1の実施形態に係るものである。つまり,実施例4では,湿潤造粒体形成工程を,図2に示す手順により行った。
また,銅の微粒子粉末の添加剤としては,具体的に,日本イオン株式会社製のNANOPURE銅ナノパウダー(平均粒子径:100nm)を用いた。さらに,湿潤造粒体における構成比率を,重量比について,次のようにしている。
負極活物資:銅粉末:結着剤=95−X:X:5
なお,湿潤造粒体の構成比率における「X」は,以下の表1の「添加量X」において,具体的に記載している。
Figure 0006296075
また,比較例1では,表1に示すように,実施例1〜4とは異なり,銅の微粒子粉末の添加剤を用いずに湿潤造粒体を形成した。すなわち,比較例1の湿潤造粒体は,負極活物質,結着剤,溶媒により形成したものである。比較例2では,銅の微粒子粉末の添加量を,2.00重量%よりも多くし,0.05重量%以上,2.00重量%以下の範囲外とした。さらに,比較例3,4では,平均粒子径が100nmよりも大きい銅の粉末を添加剤として用いた。上記以外の条件については,比較例1〜4についても,実施例1〜4と同様である。
そして,第1の試験では,上記の実施例1〜4および比較例1〜4により形成した湿潤造粒体についてそれぞれ,展延性について比較した。図5は,第1の試験により得られた実施例1〜4および比較例1〜4の展延性指標値を示したグラフ図である。
なお,展延性指標値は,リックス社製の展延性評価装置により得られた計測値である。この展延性評価装置は,板材と楔材との間に所定量の湿潤造粒体を挟み込み,楔材を押し込むことにより湿潤造粒体を圧迫し,圧延することのできるものである。そして,第1の試験では,展延性評価装置により圧延された湿潤造粒体の厚みが350μmとなったときの荷重を計測し,その計測値を,湿潤造粒体の展延性指標値として定めた。つまり,第1の試験では,展延性指標値が低いものほど,展延性が高いことを示している。
図5に示すように,比較例2については,銅の微粒子粉末を添加せずに湿潤造粒体を形成した比較例1よりも,展延性指標値が高く,湿潤造粒体の展延性が低いものである。これは,比較例2においては,銅の微粒子粉末の添加量が過剰であったためであると考えられる。すなわち,過剰に存在する銅の微粒子が,湿潤造粒体形成工程における混合の際に凝集体を形成し,この凝集体により,展延性が低下してしまったものと考えられる。
また,図5に示すように,比較例3,4についても,比較例1よりも,展延性指標値が高く,湿潤造粒体の展延性が低いものである。比較例3,4については,銅の粉末における粒子径が大きいものである。このため,湿潤造粒体中の固形分の粒子間の摩擦抵抗が,かえって大きくなってしまったものと考えられる。
これに対し,実施例1〜4はいずれも,比較例1よりも,展延性指標値が低く,湿潤造粒体の展延性が高いものである。実施例1〜4ではいずれも,湿潤造粒体形成工程において,平均粒子径が100nm以下の銅の微粒子粉末を,0.05重量%以上,2.00重量%以下の範囲内で添加している。このため,湿潤造粒体中の固形分の粒子間の摩擦抵抗を,適切に小さくできているものと考えられる。
また,図6は,第1の試験で得られた,銅の微粒子粉末の添加量と,展延性指標値との関係を示したグラフ図である。図6には,いずれも100nm以下の銅の微粒子粉末を用い,同じ手順の湿潤造粒体形成工程により湿潤造粒体を形成した,実施例1〜3および比較例2について示している。
そして,図6の傾向より,銅の微粒子粉末の添加量は,多すぎても,少なすぎても好ましくないことがわかる。すなわち,銅の微粒子粉末の添加量が2.00重量%よりも多い比較例2については,展延性指標値が高く,展延性が低い。また,銅の微粒子粉末の添加量を0.05重量%とした実施例1については,銅の微粒子粉末の添加量を0.10重量%とした実施例2よりも,展延性指標値が高く,展延性が低い。これより,添加量が0.10重量%以下の範囲内では,銅の微粒子粉末による展延性を高める効果が,添加量が少なくなるにつれて低下しているものと考えられる。つまり,銅の微粒子粉末の添加量を0.05重量%未満とした場合,展延性指標値は,実施例1よりもさらに高く,比較例1に近い値となると考えられる。よって,図6の傾向より,銅の微粒子粉末の添加量を,0.05重量%以上,2.00重量%以下の範囲内とすることにより,湿潤造粒体の展延性を適切に高めることができることが確認された。
次に,第2の試験について説明する。第2の試験では,湿潤造粒体形成工程をそれぞれ上記と同様に行う実施例1〜4について実施した。また,第2の試験に係る実施例1〜4では,さらに湿潤造粒体を用いてリチウムイオン二次電池を作製した。すなわち,形成した湿潤造粒体を成膜装置(図3)に投入して成膜工程を行い,負極板を作製した。また,作製した負極板を,正極板,セパレータとともに積層して電極体を作製した。さらに,作製した電極体を,リチウム塩を溶解してなる非水電解液とともにラミネートし,リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1〜4のリチウムイオン二次電池は,正極板,セパレータ,電解液等の,負極板以外のものについてはいずれも同じ材料を用い,同じ方法で作製したものである。なお,正極板は,正極集電箔としてアルミニウム箔を用いて作製した。また,正極板の正極合剤層の形成には,正極活物質としてニッケル−マンガン−コバルト酸リチウム(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)を,導電材としてアセチレンブラック(AB)を,結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。
また,第2の試験では,実施例1〜4と比較するための比較例5〜9についても実施した。比較例5〜9では,実施例1〜4とは異なり,湿潤造粒体形成工程において,添加剤としてそれぞれ表2に示すものを用いた。なお,その他の条件については,比較例5〜9についても,実施例1〜4と同様である。
Figure 0006296075
すなわち,比較例5,6では,湿潤造粒体の添加剤として,それぞれ平均粒子径の異なる二酸化ケイ素(SiO2)の微粒子粉末を用いた。また,比較例7〜9では,湿潤造粒体の添加剤として酸化アルミニウム(Al)の微粒子粉末を用い,その添加量をそれぞれ異なる量とした。この比較例5〜9で使用した二酸化ケイ素および酸化アルミニウムの微粒子粉末はともに,湿潤造粒体における展延性を高めることのできる添加剤である。
そして,第2の試験では,上記の実施例1〜4および比較例5〜9により形成した湿潤造粒体について,展延性を比較した。さらには,実施例1〜4および比較例5〜9により作製した電池について,内部抵抗値を比較した。図7は,第2の試験により得られた実施例1〜4および比較例5〜9の展延性指標値と抵抗値とを示したグラフ図である。
なお,第2の試験においても,展延性指標値は,第1の試験と同様の方法で取得した値である。つまり,第2の試験においても,展延性指標値が低いものほど,展延性が高いものである。また,抵抗値は,実施例1〜4および比較例5〜9で作製した電池についてそれぞれ,−10℃の環境下で,SOCが56%におけるインピーダンスの反応抵抗(IV特性)を計測することにより得られた計測値である。
図7に示すように,実施例1〜4はいずれも,展延性指標値が低く,湿潤造粒体の展延性が高い。この点,第1の試験において説明した通りである。また,比較例5〜9についても,展延性指標値が実施例1〜4と同等であり,湿潤造粒体の展延性が高い。比較例5〜9についても,湿潤造粒体における展延性を高めることのできる添加剤を添加して湿潤造粒体を形成しているからである。
しかし,比較例5〜9はいずれも,その電池の抵抗値が高いものである。これは,比較例5〜9において添加剤として使用している二酸化ケイ素や酸化アルミニウムが,導電性の高いものではないからである。
一方,実施例1〜3については,その電池の抵抗値が低いものである。これは,実施例1〜3において添加剤として使用している銅が,二酸化ケイ素や酸化アルミニウムよりも,導電性の高いものだからである。ただし,実施例1〜3と同様に添加剤として銅の微粒子粉末を用いた実施例4においては,電池の抵抗値がそれほど低いものではない。このため,実施例4では,負極合剤層中における銅の微粒子粉末の分布が,実施例1〜3とは異なるものであると考えられる。つまり,実施例1〜3では,添加剤である銅の微粒子粉末が,負極合剤層中に適切に分布していると考えられる。一方,実施例4では,添加剤である銅の微粒子粉末が,負極合剤層中に適切に分布していないものと考えられる。この点,後の第3の試験により説明する。
なお,図8は,第2の試験で得られた,銅の微粒子粉末の添加量と,抵抗値との関係を示したグラフ図である。図8には,同じ手順の湿潤造粒体形成工程により湿潤造粒体を形成した,実施例1〜3について示している。
そして,図8の傾向より,銅の微粒子粉末の添加量が少なすぎることは好ましくないことがわかる。すなわち,銅の微粒子粉末の添加量を0.05重量%とした実施例1については,銅の微粒子粉末の添加量を0.10重量%とした実施例2よりも,抵抗値が高い。これより,添加量が0.10重量%以下の範囲内では,銅の微粒子粉末による電池の抵抗値を低減する効果が,添加量が少なくなるにつれて低下しているものと考えられる。つまり,銅の微粒子粉末の添加量を0.05重量%未満とした場合,抵抗値は,実施例1よりもさらに高い値となると考えられる。よって,図8の傾向より,銅の微粒子粉末の添加量を,0.05重量%以上とすることにより,電池における抵抗値を適切に低減できることが確認された。
次に,第3の試験について説明する。第3の試験においても,上記の実施例2,4に係るリチウムイオン二次電池を用いた。さらに,第3の試験においては,実施例2,4の負極板の負極合剤層における銅比率を求めた。銅比率は,負極板における負極合剤層を,その厚み方向について2等分して,負極集電箔に近い集電箔側と,集電箔側より負極集電箔から遠い表面側とに分け,集電箔側における銅粒子の存在比率に対する,表面側における銅粒子の存在比率により求めた。
また,負極合剤層における集電箔側および表面側の銅粒子のそれぞれの存在比率は,負極合剤層を厚み方向に切断し,その断面について,走査型電子顕微鏡(SEM)およびエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)による測定を行うことにより求めた。すなわち,負極合剤層の断面について銅のマッピングを行い,そのマッピング画像より,負極合剤層における集電箔側および表面側のそれぞれの銅の存在比率を求めた。そして,下の表3に示すように,実施例2,4は,銅比率の異なるものであった。
さらに,第3の試験では,実施例2,4に加えて,実施例5,6を実施した。実施例5,6は,湿潤造粒体形成工程における造粒方法や,成膜工程後の負極板の乾燥工程における乾燥条件を異なるものとした。具体的には,例えば,成膜工程後の負極板の乾燥工程を,実施例5,6はともに,実施例2よりも高い温度で実施した。これにより,実施例5,6では,実施例2,4とは異なる銅比率の負極合剤層を有する負極板を作製した。さらに,その負極板を用いてリチウムイオン二次電池を作製した。実施例5,6においても,負極板以外のリチウムイオン二次電池の作製条件は,実施例2と同様にした。
また,第3の試験では,実施例2,4〜6と比較するための比較例10,11についても実施した。比較例10,11では,湿潤造粒体を用いずに,ペースト法により負極合剤層を形成した。具体的に,比較例10,11では,負極活物質,銅の微粒子粉末,結着剤を溶媒中に分散させて負極合剤ペーストを作製し,その負極合剤ペーストを負極集電箔上に塗布後,乾燥させることで負極板を作製した。負極合剤ペーストは,固形分率が,湿潤造粒体よりも低いものである。そして,表3に示すように,比較例10,11では,その負極合剤ペーストの乾燥条件を異なるものとすることにより,銅比率を異なるものとした。なお,負極板以外のリチウムイオン二次電池の作製条件については,比較例10,11についても,実施例2等と同様である。
Figure 0006296075
表3に示すように,実施例2,4〜6および比較例10,11ではいずれも,添加剤として平均粒子径が同じ銅の微粒子粉末を用い,その添加量も同じである。ただし,実施例2,4〜6および比較例10,11では,その負極合剤層の形成条件をそれぞれ異なるものとすることで,負極板の負極合剤層における銅比率がいずれも異なっている。
そして,第3の試験では,実施例2,4〜6および比較例10,11により作製した電池について,内部抵抗値を比較した。なお,第3の試験においても,抵抗値は,第2の試験と同様の方法で取得した値である。
図9は,第3の試験で得られた,銅比率と,抵抗値との関係を示したグラフ図である。そして,図9の傾向より,銅比率が1に近い値である電池ほど,抵抗値が低く,好ましいことがわかる。これは,銅比率が1に近い値であるほど,負極合剤層における銅の分布が,その厚み方向について均一であるからであると考えられる。すなわち,導電性の高い銅の微粒子粉末が負極合剤層中に均一に分布していることにより,負極合剤層の電気抵抗が低く,電池の内部抵抗を低減できることがわかる。
また,図9より,銅比率が1.25以下では抵抗値が低く,銅比率が1.25よりも高くなると,抵抗値が大きく上昇していることがわかる。これより,負極合剤層の銅比率は,1.25以下であることが好ましい。また,銅比率が1.25以下である実施例2,5,6はいずれも,図4で説明した湿潤造粒体形成工程の手順により湿潤造粒体を形成したものである。すなわち,湿潤造粒体形成工程を図4に示す手順で行うことで,導電性の高い負極合剤層を形成できることが確認された。
なお,銅比率が1よりも低すぎる場合には,当然,電池の抵抗値が高くなると考えられる。このため,負極合剤層を,銅比率が1±0.25の範囲内(0.75以上,1.25以下の範囲内)となるように形成することが好ましい。
以上詳細に説明したように,本実施の形態では,湿潤造粒体形成工程と,成膜工程とにより,負極集電箔上に負極合剤層を有する負極板を製造している。湿潤造粒体形成工程では,負極活物質等を含む負極合剤材料を溶媒と混合し,湿潤造粒体を形成している。成膜工程では,湿潤造粒体をロール対の間隙に通すことにより圧延してシート状の負極合剤層を形成し,形成した負極合剤層を負極集電箔上に付着させている。また,湿潤造粒体形成工程では,負極合剤材料の1つとして,平均粒子径が100nm以下の銅の粉末を用いている。さらに,湿潤造粒体形成工程では,銅の粉末の添加量を,負極合剤材料の全体重量に対して,0.05重量%以上,2.00重量%以下の範囲内としている。これにより,電極合剤層を均一な厚みで形成することのできる電極板の製造方法が実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。従って本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,上記の実施形態では,リチウムイオン二次電池の負極板に適用しているが,正極板にも同様に,適用することができる。また,リチウムイオン二次電池の電極板だけではなく,その他の二次電池の電極板にも適用することができる。
100 負極板
110 負極集電箔
120,131 負極合剤層
130 湿潤造粒体
140 負極活物質
141 添加剤(銅の微粒子粉末)
142 結着剤
143 溶媒

Claims (2)

  1. 活物質および結着剤を少なくとも含む電極合剤材料を溶媒と混合し,湿潤造粒体を形成する湿潤造粒体形成工程と,
    前記湿潤造粒体をロール対の間隙に通すことにより圧延してシート状の電極合剤層を形成し,前記電極合剤層を集電箔上に付着させる成膜工程とにより,
    前記集電箔上に前記電極合剤層を有する電極板を製造する電極板の製造方法において,
    前記湿潤造粒体形成工程では,
    前記電極合剤材料の1つとして,平均粒子径が100nm以下の銅の粉末を用いるとともに,
    前記銅の粉末の添加量を,前記電極合剤材料の全体重量に対して,0.05重量%以上,2.00重量%以下の範囲内とすることを特徴とする電極板の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電極板の製造方法において,
    前記湿潤造粒体形成工程では,
    前記活物質および前記銅の粉末を混合して第1の混合物を作製する第1の工程と,
    前記第1の混合物にさらに前記結着剤および前記溶媒を混合して第2の混合物を作製し,前記第2の混合物を造粒して前記湿潤造粒体を形成する第2の工程とを行うことを特徴とする電極板の製造方法。
JP2016025862A 2016-02-15 2016-02-15 電極板の製造方法 Active JP6296075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025862A JP6296075B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 電極板の製造方法
CN201710075417.8A CN107086291B (zh) 2016-02-15 2017-02-13 生产电极板的方法
US15/432,685 US20170237062A1 (en) 2016-02-15 2017-02-14 Production method for electrode plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025862A JP6296075B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 電極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147039A JP2017147039A (ja) 2017-08-24
JP6296075B2 true JP6296075B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=59561733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025862A Active JP6296075B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 電極板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170237062A1 (ja)
JP (1) JP6296075B2 (ja)
CN (1) CN107086291B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6791077B2 (ja) * 2017-09-20 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法
KR20230163117A (ko) * 2022-05-23 2023-11-30 에스케이온 주식회사 이차전지용 건식 전극 시트 제조방법 및 장치, 이차전지용 건식 전극 시트, 이차전지용 전극 및 이차전지

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076712A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電池用電極ペーストの塗布方法
JP2002329495A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池とその製造方法
JP5084098B2 (ja) * 2004-12-09 2012-11-28 日産自動車株式会社 電極およびこれを用いた電池
CN101098002B (zh) * 2006-06-28 2010-12-22 比亚迪股份有限公司 一种镍正极材料及含有该正极材料的粘结式镍正极
JP2008300148A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用負極
JP5603018B2 (ja) * 2009-03-16 2014-10-08 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法および製造に用いるスラリー
CN101599544A (zh) * 2009-07-14 2009-12-09 恒正科技(苏州)有限公司 电池极片及其制造方法
CN102509780B (zh) * 2011-10-26 2015-08-05 广州微宏电源科技有限公司 一种锂电池正极复合材料及其制备方法
EP2973800B1 (en) * 2013-03-13 2023-09-27 QuantumScape Battery, Inc. Iron, fluorine, sulfur compounds for cathodes
JP2015141876A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
JP6277491B2 (ja) * 2014-02-25 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗膜物の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107086291A (zh) 2017-08-22
JP2017147039A (ja) 2017-08-24
CN107086291B (zh) 2019-03-22
US20170237062A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105789548B (zh) 电极和湿颗粒的制造方法
JP5500395B2 (ja) 蓄電デバイス用電極の製造方法
JP6327249B2 (ja) 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
WO2013179924A1 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016134269A (ja) 電極の製造方法
JPWO2014192652A6 (ja) 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
JP2019087314A (ja) 負極の製造方法、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2017068915A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP2018186033A (ja) 電極の製造方法
CN105047857B (zh) 非水电解质二次电池用的正极及其制造方法
JP6296075B2 (ja) 電極板の製造方法
TWI668906B (zh) 正極用漿料、蓄電裝置正極及蓄電裝置
JP7414758B2 (ja) 二次電池用電極およびそれを備える二次電池
WO2020241691A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP2017073363A (ja) 電極合剤スラリーの製造方法
JP2016021391A (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
JP2007234418A (ja) 非水系二次電池用負極合剤ペースト、それを用いた負極及び非水系二次電池並びに負極合剤ペーストの製造方法
JPH10144302A (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法及びその電極を用いた非水電解質電池
JP2017016804A (ja) 二次電池用電極の製造方法
US20230378468A1 (en) Electrode and method for producing electrode
JP6583069B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2020145136A (ja) 負極用スラリー
JP6620718B2 (ja) 電池用電極の製造方法
US20240136511A1 (en) Electrode material, method of producing electrode material, and method of producing all-solid-state battery
EP4261934A1 (en) Negative electrode, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing negative electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151