JP2019087314A - 負極の製造方法、負極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

負極の製造方法、負極およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087314A
JP2019087314A JP2017212008A JP2017212008A JP2019087314A JP 2019087314 A JP2019087314 A JP 2019087314A JP 2017212008 A JP2017212008 A JP 2017212008A JP 2017212008 A JP2017212008 A JP 2017212008A JP 2019087314 A JP2019087314 A JP 2019087314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
particles
graphite
mixture layer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017212008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889404B2 (ja
Inventor
敦史 杉原
Atsushi Sugihara
敦史 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017212008A priority Critical patent/JP6889404B2/ja
Priority to US16/175,044 priority patent/US10833331B2/en
Priority to KR1020180130468A priority patent/KR102170153B1/ko
Priority to CN201811273641.9A priority patent/CN109755494B/zh
Publication of JP2019087314A publication Critical patent/JP2019087314A/ja
Priority to US17/060,588 priority patent/US11962012B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6889404B2 publication Critical patent/JP6889404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池容量の低下を抑制しつつ、短絡時の発熱を抑制すること。【解決手段】負極の製造方法は次の(A)〜(C)を少なくとも含む。(A)チタン酸リチウム粒子の粉末、バインダおよび溶媒を混合することにより、粒子分散液を調製する。(B)粒子分散液によって黒鉛系粒子の粉末を造粒することにより、湿潤顆粒を調製する。(C)湿潤顆粒を負極合材層に成形することにより、負極を製造する。負極合材層は、黒鉛系粒子およびチタン酸リチウム粒子の合計に対して2質量%以上15質量%以下のチタン酸リチウム粒子を含むように形成される。【選択図】図4

Description

本開示は、負極の製造方法、負極およびリチウムイオン二次電池に関する。
特開2001−126727号公報(特許文献1)は、リチウムイオン二次電池に、チタン酸リチウムおよびアモルファスカーボンを混合した負極材料を使用することを開示している。
特開2001−126727号公報
リチウムイオン二次電池の内部短絡時に発生する短絡電流は小さいことが望ましい。短絡電流が小さいことにより、発熱の抑制が期待されるためである。
従来、リチウムイオン二次電池の負極活物質には黒鉛系粒子が使用されている。黒鉛系粒子は電子伝導性が高い。そのため黒鉛系粒子間の抵抗は低くなる。その結果、短絡電流が大きくなると考えられる。
負極活物質としてチタン酸リチウム(LTO)粒子も知られている。LTO粒子は、短絡時に抵抗が上昇する性質を有する。したがって黒鉛系粒子およびLTO粒子を混合して使用することにより、短絡電流が小さくなることが期待される。
しかし短絡電流は抵抗の低い部分を選択的に流れる。黒鉛系粒子およびLTO粒子が混在していても、黒鉛系粒子同士が接触していると、短絡電流は黒鉛系粒子同士の接触部分を通じて伝播すると考えられる。黒鉛系粒子同士の接触部分を低減するためには、多量のLTO粒子が必要であると考えられる。LTO粒子は黒鉛系粒子よりも比容量(単位質量あたりの容量)が小さい。多量のLTO粒子が混合されることにより、電池容量が低下すると考えられる。
本開示の目的は、電池容量の低下を抑制しつつ、短絡時の発熱を抑制することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示の負極の製造方法は、リチウムイオン二次電池の負極の製造方法である。
本開示の負極の製造方法は以下の(A)〜(C)を少なくとも含む。
(A)チタン酸リチウム粒子の粉末、バインダおよび溶媒を混合することにより、粒子分散液を調製する。
(B)粒子分散液によって黒鉛系粒子の粉末を造粒することにより、湿潤顆粒を調製する。
(C)湿潤顆粒を負極合材層に成形することにより、負極を製造する。
負極合材層は、黒鉛系粒子およびチタン酸リチウム粒子の合計に対して2質量%以上15質量%以下のチタン酸リチウム粒子を含むように形成される。
一般にリチウムイオン二次電池の負極合材層は、ペースト(「スラリー」とも称される)が負極集電体の表面に塗布されることにより形成されている。ペーストは、溶媒(液体)中に粒子(固体)が均一に分散することにより懸濁液となった状態を示す。ペーストの塗布により形成された負極合材層において、材料配置を制御することは困難であると考えられる。
本開示の負極の製造方法では、湿潤顆粒が負極合材層に成形される。湿潤顆粒はペーストとは異なる。湿潤顆粒は、粉末の造粒により形成される凝集粒の集合体である。湿潤顆粒は、凝集粒(固体)中に溶媒(液体)が分散した状態を示す。湿潤顆粒の使用により、負極合材層が特定の材料配置を有し得る。
図1は、本開示の湿潤顆粒を示す概念図である。
本開示の負極の製造方法では、粒子分散液により黒鉛系粒子1の粉末が造粒される。粒子分散液は、LTO粒子2、バインダ(図示されず)および溶媒3を含む。造粒時、黒鉛系粒子1同士の間には液架橋部5が形成される。液架橋部5は粒子分散液からなる。液架橋部5により、複数個の黒鉛系粒子1が凝集した凝集体(すなわち湿潤顆粒20)が形成される。
図2は、本開示の負極を示す断面概念図である。
湿潤顆粒20は負極合材層202に成形される。負極合材層202は、複数個の黒鉛系粒子1、および架橋部10を含む。複数個の黒鉛系粒子1は、それぞれ架橋部10によって架橋されている。架橋部10は液架橋部5(図1)に由来する。すなわち架橋部10はLTO粒子2およびバインダを含む。
負極200において短絡電流が発生した場合、短絡電流は架橋部10を通じて黒鉛系粒子1同士の間を流れると考えられる。架橋部10は、短絡時に抵抗が上昇するLTO粒子2を含む。したがって短絡電流の伝播が抑制されると考えられる。短絡電流の伝播経路である架橋部10にLTO粒子2が配置されているため、LTO粒子2の使用量に対する、短絡電流の抑制効果が大きくなることが期待される。すなわち本開示の負極の製造方法によれば、電池容量の低下を抑制しつつ、短絡時の発熱を抑制し得ると考えられる。
ただし負極合材層202は、黒鉛系粒子1およびLTO粒子2の合計に対して2質量%以上15質量%以下のLTO粒子2を含むように形成される。LTO粒子2の質量比率が15質量%を超えると、電池容量の低下幅が大きくなる可能性がある。LTO粒子2の質量比率が2質量%未満であると、短絡時の発熱抑制が不十分になる可能性がある。
図3は、参考形態の負極を示す断面概念図である。
負極合材層1202はペーストの塗布により形成されている。負極合材層1202では、黒鉛系粒子1同士の接触部分が多数形成されている。LTO粒子2は、黒鉛系粒子1同士の空隙に入り込みやすい。負極合材層1202において、黒鉛系粒子1同士の接触部分を低減するためには、多量のLTO粒子2が必要であると考えられる。
〔2〕粒子分散液は4300mPa・s以上7000mPa・s以下の粘度を有するように調製されてもよい。該範囲において、短絡時の発熱が小さくなることが期待される。
〔3〕チタン酸リチウム粒子の粉末のD50に対する、黒鉛系粒子の粉末のD50の比は20以上250以下であってもよい。該範囲において、短絡時の発熱が小さくなることが期待される。以下「LTO粒子の粉末のD50に対する、黒鉛系粒子のD50の比」は、「粒径比(D50Gr/D50LTO)」とも記される。
〔4〕負極合材層は、黒鉛系粒子およびチタン酸リチウム粒子の合計に対して3質量%以上10質量%以下のチタン酸リチウム粒子を含むように形成されてもよい。該範囲において、発熱の抑制と電池容量とのバランスが向上することが期待される。
〔5〕本開示の負極はリチウムイオン二次電池の負極である。
負極は負極合材層を少なくとも含む。負極合材層は、複数個の黒鉛系粒子、複数個のチタン酸リチウム粒子およびバインダを含む。負極合材層は、黒鉛系粒子およびチタン酸リチウム粒子の合計に対して2質量%以上15質量%以下のチタン酸リチウム粒子を含む。負極合材層の断面において走査型プローブ顕微鏡により測定される、隣接する黒鉛系粒子同士の境界での電流値は218nA以下である。
以下「負極合材層の断面において走査型プローブ顕微鏡(Scanning ProbeMicroscope,SPM)により測定される電流値は「SPM電流値」とも記される。負極合材層202において、隣接する黒鉛系粒子1同士の境界でのSPM電流値が218nA以下であるように、複数個の黒鉛系粒子1、複数個のLTO粒子2およびバインダが配置されていることにより、電池容量の低下が抑制されつつ、短絡時の発熱が抑制されることが期待される。
隣接する黒鉛系粒子1同士が直接接触している場合、「境界」は接触部分を示す。隣接する黒鉛系粒子1同士が直接接触していない場合、「境界」は、隣接する黒鉛系粒子1同士が最も接近する位置を示す。
ただし負極合材層202は、黒鉛系粒子1およびLTO粒子2の合計に対して2質量%以上15質量%以下のLTO粒子2を含む。LTO粒子2の質量比率が15質量%を超えると、電池容量の低下幅が大きくなる可能性がある。LTO粒子2の質量比率が2質量%未満であると、短絡時の発熱抑制が不十分になる可能性がある。
〔6〕SPM電流値は13nA以上75nA以下であってもよい。該範囲において、短絡時の発熱が大幅に小さくなることが期待される。
〔7〕負極合材層は架橋部をさらに含んでもよい。複数個の黒鉛系粒子は、それぞれ架橋部によって架橋されている。複数個のチタン酸リチウム粒子およびバインダは架橋部に含まれている。
該材料配置により、短絡時の発熱が小さくなることが期待される。該材料配置によれば、短絡電流の伝播経路に架橋部10が含まれることになる。短絡時に抵抗が上昇するLTO粒子2が架橋部10に配置されていることにより、短絡電流が小さくなると考えられる。
また該材料配置により、隣接する黒鉛系粒子1同士の境界でのSPM電流値も小さくなると考えられる。該材料配置では、隣接する黒鉛系粒子1同士の境界が架橋部10となり得るためと考えられる。
〔8〕負極合材層は、黒鉛系粒子およびチタン酸リチウム粒子の合計に対して3質量%以上10質量%以下のチタン酸リチウム粒子を含んでもよい。該範囲において、発熱の抑制と電池容量とのバランスが向上することが期待される。
〔9〕本開示のリチウムイオン二次電池は、上記〔5〕〜〔8〕のいずれか1つに記載の負極を少なくとも含む。本開示のリチウムイオン二次電池は、許容水準の電池容量を有し、かつ短絡時の発熱が小さいことが期待される。
図1は、本開示の湿潤顆粒を示す概念図である。 図2は、本開示の負極を示す断面概念図である。 図3は、参考形態の負極を示す断面概念図である。 図4は、本実施形態の負極の製造フロー図の一例である。 図5は、本実施形態の成形方法の一例を示す概略図である。 図6は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図7は、比較例1〜4の負極の製造フロー図である。 図8は、比較例5の負極の製造フロー図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<負極の製造方法>
図4は、本実施形態の負極の製造フロー図の一例である。
本実施形態の負極の製造方法は、「(A)粒子分散液の調製」、「(B)造粒」および「(C)成形」を少なくとも含む。
《(A)粒子分散液の調製》
本実施形態の負極の製造方法は、LTO粒子2の粉末、バインダおよび溶媒を混合することにより、粒子分散液を調製することを含む。
(攪拌機)
たとえば攪拌機により、LTO粒子2の粉末、バインダおよび溶媒が混合されることにより、粒子分散液が調製され得る。本実施形態では、LTO粒子2の粉末の凝集をほぐし、かつLTO粒子2の再凝集を抑制し得る攪拌機が望ましい。LTO粒子2の再凝集が抑制されることにより、短絡時の発熱が小さくなることが期待される。本実施形態の攪拌機としては、たとえばプライミクス社製の「フィルミックス」またはこれと同等品が好適である。
(チタン酸リチウム粒子)
LTO粒子2は負極活物質である。LTO粒子2は短絡時に抵抗が上昇する性質を有する。LTO粒子2はチタン酸リチウムの粒子を示す。本実施形態のチタン酸リチウムは、従来公知のあらゆる組成を有し得る。チタン酸リチウムは、たとえばLi4Ti512等であってもよい。LTO粒子2(一次粒子)の粒子形状は特に限定されるべきではない。LTO粒子2(一次粒子)は、たとえば、球状、板状、棒状、針状等であってもよい。
LTO粒子2の粉末は、たとえば0.01μm以上1μm以下のD50を有してもよい。D50はレーザ回折散乱法によって測定される。レーザ回折散乱法によって測定されるD50は、体積基準の粒度分布において微粒側からの累積粒子体積が全粒子体積の50%になる粒径を示す。本明細書の「LTO粒子2の粉末のD50」は一次粒子の状態で測定された値を示す。すなわち「LTO粒子2の粉末のD50」は「一次粒子径のD50」である。D50は動的光散乱法によって測定されてもよい。動的光散乱法によって測定されるD50は、散乱光強度基準による調和平均粒子径(直径)を示す。
(バインダおよび溶媒)
バインダは特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン共重合体(PVDF−HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド(PI)、ポリアクリル酸(PAA)、アクリル系高分子等であってもよい。アクリル系高分子は、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルおよびアクリロニトリルからなる群より選択される少なくとも1種の単量体が重合することにより形成された高分子を示す。
バインダは粉末であってもよい。バインダは溶液であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよい。2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。たとえば粒子分散液に粘性を付与し得るバインダ(増粘成分)と、結着性が高いバインダとが組み合わされて使用されてもよい。増粘成分としては、たとえばCMC、PVAおよびPAA等が挙げられる。LTO粒子2およびバインダの混合比は、たとえば「LTO粒子:バインダ=3:2.5〜30:2.5(質量比)」であってもよい。
溶媒はバインダの種類に応じて適宜選択される。溶媒は、たとえば水、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等であってもよい。
(粒子分散液の固形分比率)
粒子分散液は、たとえば3.6質量%以上27質量%以下の固形分比率を有するように調製され得る。固形分比率は、溶媒以外の成分(固形分)の質量比率を示す。粒子分散液は、たとえば5.4質量%以上18質量%以下の固形分比率を有するように調製されてもよい。
(粘度)
粒子分散液は、たとえば2300mPa・s以上9200mPa・s以下の粘度を有するように調製されてもよい。粒子分散液の粘度は、分散条件(攪拌速度、攪拌時間、固形分比率、増粘成分の量等)により調整され得る。粒子分散液の粘度は、一般的な回転型レオメータにより測定される。測定温度は20℃±5℃である。せん断速度は2s-1である。粘度は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が粒子分散液の粘度とされる。
粒子分散液は4300mPa・s以上7000mPa・s以下の粘度を有するように調製されてもよい。該範囲において、短絡時の発熱が小さくなることが期待される。
《(B)造粒》
本実施形態の負極の製造方法は、粒子分散液によって黒鉛系粒子1の粉末を造粒することにより、湿潤顆粒20を調製することを含む。
(造粒機)
たとえば攪拌造粒機により、粒子分散液および黒鉛系粒子1の粉末が混合されることにより、造粒が進行する。攪拌造粒機としては、たとえばアーステクニカ社製の「ハイスピードミキサ」、「ハイフレックスグラル」等またはこれらと同等品が使用され得る。
造粒時、黒鉛系粒子1と黒鉛系粒子1との間に液架橋部5が形成される(図1)。液架橋部5は粒子分散液からなる。すなわち液架橋部5はLTO粒子2、バインダおよび溶媒3を含む。液架橋部5により、複数個の黒鉛系粒子1が架橋されることにより、湿潤顆粒20が形成されると考えられる。
湿潤顆粒20は空隙4を含むように形成されることが望ましい。湿潤顆粒20が空隙4を含むことにより、黒鉛系粒子1同士が液架橋部5によって架橋され、かつ黒鉛系粒子1同士が直接接触しない状態になり得ると考えられる。空隙4の形成量は、造粒条件(固形分比率、粒子分散液の粘度、攪拌速度、攪拌時間等)により調整され得る。
湿潤顆粒20の一粒のサイズも造粒条件により調整され得る。一粒の平均サイズ(平均直径)は、たとえば0.1mm以上5mm以下であってもよい。一粒の平均サイズは、「JIS K 0069:化学製品のふるい分け試験方法」に準拠して測定される質量基準の粒度分布において、微粒側からの累積質量が全質量の50%になる粒径を示す。
(黒鉛系粒子)
黒鉛系粒子1は負極活物質である。本実施形態の黒鉛系粒子1は黒鉛構造を含む粒子を示す。黒鉛構造は、炭素六角網面が積層された結晶構造を示す。炭素六角網面同士の間隔は特に限定されるべきではない。本実施形態の黒鉛系粒子1は、たとえば、天然黒鉛、人造黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン等を含み得る。
黒鉛系粒子1は、黒鉛構造を含む限り、非晶質炭素(アモルファスカーボン)も含んでもよい。たとえば黒鉛系粒子1は、その表面が非晶質炭素により被覆されていてもよい。黒鉛系粒子1の粒子形状は特に限定されるべきではない。黒鉛系粒子1は、球状、鱗片状、塊状等であってもよい。黒鉛系粒子1の粉末は、たとえば1μm以上30μm以下のD50を有してもよい。
(粒径比(D50Gr/D50LTO))
本実施形態では、LTO粒子2の粉末のD50に対する、黒鉛系粒子1の粉末のD50の比、すなわち粒径比(D50Gr/D50LTO)が20以上250以下であってもよい。該範囲において、短絡時の発熱が小さくなることが期待される。
粒径比(D50Gr/D50LTO)は、たとえば100以上であってもよい。粒径比(D50Gr/D50LTO)は、たとえば150以上であってもよい。これらの範囲において、短絡時の発熱がいっそう小さくなることが期待される。
(チタン酸リチウム粒子の質量比率)
黒鉛系粒子1およびLTO粒子2の合計に対する、LTO粒子2の質量比率は2質量%以上15質量%以下とされる。したがって本実施形態では、負極合材層202が、黒鉛系粒子1およびLTO粒子2の合計に対して2質量%以上15質量%以下のLTO粒子2を含むように形成されることになる。LTO粒子2の質量比率が15質量%を超えると、電池容量の低下幅が大きくなる可能性がある。LTO粒子2の質量比率が2質量%未満であると、短絡時の発熱抑制が不十分になる可能性がある。
負極合材層202が、黒鉛系粒子1およびLTO粒子2の合計に対して3質量%以上10質量%以下のLTO粒子2を含むように形成されてもよい。該範囲において、発熱の抑制と電池容量とのバランスが向上することが期待される。
(湿潤顆粒の固形分比率)
造粒時の固形分比率は、ペーストが形成されず、湿潤顆粒20が形成されるように調整される。造粒時の固形分比率は、粒子分散液の混合量、粒子分散液の固形分比率等により調整され得る。造粒時の固形分比率が過度に低い(すなわち溶媒が過度に多い)と、混合物がペーストになる可能性がある。
湿潤顆粒20は、たとえば60質量%以上90質量%以下の固形分比率を有するように調製されてもよい。湿潤顆粒20は、たとえば60質量%以上80質量%以下の固形分比率を有するように調製されてもよい。湿潤顆粒20は、たとえば65質量%以上70質量%以下の固形分比率を有するように調製されてもよい。
《(C)成形》
本実施形態の負極の製造方法は、湿潤顆粒20を負極合材層202に成形することにより、負極200を製造することを含む。
たとえば、一対の回転ロールの間隙に湿潤顆粒20が通されることにより、湿潤顆粒20が負極合材層202に成形される。これにより負極200が製造される。負極200は負極集電体201を含んでもよい。本実施形態では、湿潤顆粒20が負極合材層202に成形された後に、負極合材層202が負極集電体201の表面に配置されてもよい。湿潤顆粒20が負極集電体201の表面に配置された後に、湿潤顆粒20が負極合材層202に成形されてもよい。湿潤顆粒20を負極集電体201の表面に配置すること、および、湿潤顆粒20を負極合材層202に成形することが実質的に同時に行われてもよい。
図5は、本実施形態の成形方法の一例を示す概略図である。
電極製造装置2000は3本の回転ロールを備える。第1回転ロール2001、第2回転ロール2002および第3回転ロール2003は、回転軸が互いに平行になるように配置されている。各回転ロールは、各回転ロールに描かれた矢印の方向に回転する。第2回転ロール2002は、たとえば第1回転ロール2001よりも高い周速度を有してもよい。第3回転ロール2003は、たとえば第2回転ロール2002よりも高い周速度を有してもよい。
湿潤顆粒20は、第1回転ロール2001と第2回転ロール2002との間隙に供給される。該間隙において湿潤顆粒20は層状に成形される。すなわち湿潤顆粒20が負極合材層202に成形される。負極合材層202は第2回転ロール2002によって搬送される。
負極合材層202は、第2回転ロール2002と第3回転ロール2003との間隙に供給される。該間隙には、負極集電体201も供給される。負極集電体201は第3回転ロール2003によって搬送される。該間隙では、負極合材層202が負極集電体201の表面に擦り付けられる。これにより負極合材層202が第2回転ロール2002の表面から離れ、負極合材層202が負極集電体201の表面に移動する。すなわち負極合材層202が負極集電体201の表面に配置される。
負極合材層202の厚さは、各間隙、各回転ロールの周速度等により調整され得る。負極合材層202に残存する溶媒は乾燥により除去される。乾燥は熱風乾燥であってもよい。乾燥は自然乾燥であってもよい。
負極200が所定の外形寸法を有するように加工されてもよい。たとえば負極200が圧延されてもよい。たとえば負極200が裁断されてもよい。以上より、本実施形態の負極200が製造される。
<負極>
本実施形態の負極200は、リチウムイオン二次電池の負極である。負極200はシート状である。負極200は負極合材層202を少なくとも含む。負極200は負極集電体201をさらに含んでもよい。
《負極集電体》
負極集電体201は、たとえば銅(Cu)箔、Cu合金箔等であってもよい。負極集電体201は、たとえば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。本明細書において各構成の厚さは、たとえばマイクロメータ等により測定される。各構成の厚さは断面顕微鏡画像等において測定されてもよい。厚さは少なくとも3箇所で測定される。少なくとも3箇所の算術平均が各構成の厚さとされる。
《負極合材層》
負極合材層202は負極集電体201の表面に配置されていてもよい。負極合材層202は負極集電体201の表裏両面に配置されていてもよい。負極合材層202は、たとえば10μm以上1mm以下の厚さを有してもよい。負極合材層202は、たとえば50μm以上500μm以下の厚さを有してもよい。負極合材層202は、たとえば100μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。
負極合材層202は、複数個の黒鉛系粒子1、複数個のLTO粒子2およびバインダを含む(図2)。各材料の詳細は前述のとおりである。負極合材層202は、黒鉛系粒子1およびLTO粒子2の合計に対して2質量%以上15質量%以下のLTO粒子2を含む。LTO粒子2の質量比率が15質量%を超えると、電池容量の低下幅が大きくなる可能性がある。LTO粒子2の質量比率が2質量%未満であると、短絡時の発熱抑制が不十分になる可能性がある。
負極合材層202は、黒鉛系粒子1およびLTO粒子2の合計に対して3質量%以上10質量%以下のLTO粒子2を含んでもよい。該範囲において、発熱の抑制と電池容量とのバランスが向上することが期待される。
負極合材層202は、100質量部の負極活物質(黒鉛系粒子1およびLTO粒子2の合計)に対して、たとえば0.5質量部以上5質量部以下のバインダを含んでもよい。負極合材層202は、100質量部の負極活物質に対して、たとえば1質量部以上2質量部以下のバインダを含んでもよい。
《SPM電流値》
SPM電流値は、負極合材層202の断面において測定される。SPM電流値は、隣接する黒鉛系粒子1同士の境界での電流値である。本実施形態において、SPM電流値は218nA以下である。SPM電流値が218nA以下であるように、複数個の黒鉛系粒子1、複数個のチタン酸リチウム粒子2およびバインダが配置されていることにより、電池容量の低下が抑制されつつ、短絡時の発熱が抑制されることが期待される。
SPM電流値が小さい程、短絡時の発熱が小さくなることが期待される。SPM電流値は、たとえば199nA以下であってもよい。SPM電流値は、たとえば184nA以下であってもよい。SPM電流値は13nA以上75nA以下であってもよい。該範囲において、短絡時の発熱が大幅に小さくなることが期待される。
(SPM電流値の測定方法)
SPM電流値は、負極合材層202の任意断面において測定される。断面試料には、CP(Cross section polisher)加工、FIB(Focused Ion Beam)加工等が施されることが望ましい。
隣接する黒鉛系粒子1同士が直接接触している場合は、「境界」は接触部分を示す。隣接する黒鉛系粒子1同士が直接接触していない場合は、「境界」は、隣接する黒鉛系粒子1同士が最も接近する位置を示す。境界が含まれるように、SPMの測定領域が設定される。測定領域は20μm×20μmの矩形領域である。測定領域において電流値の面分析(マッピング)が行われる。バイアス電圧は3.0Vである。SPMとしては、たとえば、Bruker社製の「Dimension Icon」等またはこれと同等品が使用される。プローブとしては、たとえばBruker社製の導電性プローブ「DDESP」等またはこれと同等品が使用される。電流値のマッピングから「境界での電流値」が測定される。少なくとも10個の測定領域で「境界での電流値」が測定される。少なくとも10個の「境界での電流値」の算術平均が「SPM電流値」とされる。
《架橋部》
負極合材層202は架橋部10をさらに含んでもよい(図2)。架橋部10は液架橋部5(図1)に由来する。複数個の黒鉛系粒子1は、それぞれ架橋部10によって架橋されている。複数個のLTO粒子2およびバインダは架橋部10に含まれている。該材料配置により、短絡時の発熱が小さくなることが期待される。該材料配置によれば、短絡電流の伝播経路に架橋部10が含まれることになる。短絡時に抵抗が上昇するLTO粒子2が架橋部10に配置されていることにより、短絡電流が小さくなると考えられる。
また該材料配置により、隣接する黒鉛系粒子1同士の境界でのSPM電流値も小さくなると考えられる。該材料配置では、隣接する黒鉛系粒子1同士の境界が架橋部10となり得るためと考えられる。
<リチウムイオン二次電池>
図6は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。
電池1000はケース500を含む。ケース500は円筒形である。ただしケース500は円筒形に限定されるべきではない。ケース500は、たとえば角形(扁平直方体)であってもよい。
ケース500は密閉されている。ケース500は、たとえば、鉄製、ステンレス製、アルミニウム(Al)合金製等であり得る。ケース500は、たとえばAlラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。すなわち電池1000はラミネート型電池であってもよい。ケース500は、電流遮断機構(CID)、ガス排出弁等を備えていてもよい。
ケース500は電極群400および電解質を収納している。電極群400は、負極200、正極100およびセパレータ300を含む。すなわち電池1000は負極200を少なくとも含む。負極200の詳細は前述のとおりである。電池1000は、許容水準の電池容量を有し、かつ短絡時の発熱が小さいことが期待される。
電極群400は巻回型である。電極群400は、正極100、セパレータ300、負極200およびセパレータ300がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。
電極群400は積層(スタック)型であってもよい。電極群400が積層型である場合、電極群400は、正極100および負極200が交互に積層されることにより形成される。正極100および負極200の各間には、セパレータ300がそれぞれ配置される。以下、負極200以外の構成が説明される。
《正極》
正極100は従来公知の方法により製造され得る。正極100はシート状である。正極100は正極合材層を少なくとも含む。正極100は正極集電体をさらに含んでもよい。正極集電体は、たとえばAl箔、Al合金箔等であってもよい。正極集電体は、たとえば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。
正極合材層は、たとえば正極集電体の表面に形成されていてもよい。正極合材層は正極集電体の表裏両面に形成されていてもよい。正極合材層は、たとえば10μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。正極合材層は正極活物質を少なくとも含む。正極合材層は導電材およびバインダをさらに含んでもよい。
正極活物質は粒子であり得る。正極活物質は、たとえば1μm以上30μm以下のD50を有してもよい。正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiNixCoyz2(ただし式中、Mは、MnまたはAlであり、x、yおよびzは、0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1を満たす)、LiFePO4等であってもよい。1種の正極活物質が単独で使用されてもよい。2種以上の正極活物質が組み合わされて使用されてもよい。
導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、たとえばカーボンブラック等であってもよい。正極合材層は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1質量部以上10質量部以下の導電材を含んでもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえばPVdF等であってもよい。正極合材層は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1質量部以上10質量部以下のバインダを含んでもよい。
《セパレータ》
セパレータ300は多孔質フィルムである。セパレータ300は正極100および負極200の間に配置されている。セパレータ300は正極100および負極200を電気的に絶縁している。セパレータ300は、たとえば10μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。セパレータ300は、たとえば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等により形成され得る。
セパレータ300は、たとえば単層構造を有してもよい。セパレータ300は、たとえばPE製の多孔質フィルムのみにより形成されていてもよい。セパレータ300は、たとえば多層構造(たとえば3層構造等)を有してもよい。セパレータ300は、たとえば、PP製の多孔質フィルム、PE製の多孔質フィルム、およびPP製の多孔質フィルムがこの順序で積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ300は、その表面に耐熱層を含んでもよい。耐熱層は多孔質である。耐熱層は耐熱材料を含む。耐熱材料は、たとえばアルミナ等であってもよい。
《電解質》
電解質は、液体電解質、ゲル電解質、固体電解質のいずれであってもよい。液体電解質は、たとえば、電解液、イオン液体等であってもよい。本明細書では電解質の一例として電解液が説明される。電解液は溶媒および支持塩を含む。
(支持塩)
支持塩は溶媒に溶解している。電解液は、たとえば0.5mоl/l以上2mоl/l以下の支持塩を含んでもよい。支持塩は、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。1種の支持塩が単独で使用されてもよい。2種以上の支持塩が組み合わされて使用されてもよい。
(溶媒)
溶媒は、たとえば、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを含んでもよい。環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合比は、たとえば「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5(体積比)」であってもよい。環状カーボネートは、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等であってもよい。1種の環状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の環状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
鎖状カーボネートは、たとえば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。1種の鎖状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の鎖状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンは、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルは、1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
(添加剤)
電解液は、溶媒および支持塩に加えて、各種の添加剤をさらに含んでもよい。電解液は、たとえば0.005mоl/l以上0.5mоl/l以下の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、たとえば、ガス発生剤(いわゆる過充電添加剤)、SEI(solid electrolyte interface)膜形成剤等が挙げられる。
ガス発生剤は、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等であってもよい。SEI膜形成剤は、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、LiB(C242、LiBF2(C24)、LiPF2(C242、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等であってもよい。1種の添加剤が単独で使用されてもよい。2種以上の添加剤が組み合わされて使用されてもよい。
<用途>
本実施形態の電池1000では、電池容量と、短絡時の発熱抑制との両立が期待される。本実施形態の電池1000は、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の駆動用電源に好適である。ただし本実施形態の電池1000の用途は、車載用途に限定されるべきではない。本実施形態の電池1000は、あらゆる用途に適用可能である。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
以下の材料が準備された。
黒鉛系粒子1:天然黒鉛(D50=15μm)
LTO粒子2:Li4Ti512(一次粒子径のD50=0.2μm)
バインダ:CMC(増粘成分)
バインダ:SBR
溶媒:イオン交換水
負極集電体201:Cu箔
《(A)粒子分散液の調製》
攪拌機により、LTO粒子2の粉末、バインダおよび溶媒が混合されることにより、粒子分散液が調製された。攪拌機はプライミクス社製の「フィルミックス」である。攪拌速度は60m/秒である。攪拌時間は120秒である。粒子分散液は9質量%の固形分比率を有する。粒子分散液は9200mP・sの粘度を有するように調製された。
《(B)造粒》
攪拌造粒機により、粒子分散液および黒鉛系粒子1の粉末が混合された。これにより湿潤顆粒20が調製された。すなわち粒子分散液によって黒鉛系粒子1の粉末が造粒されることにより、湿潤顆粒20が調製された。湿潤顆粒20は68質量%の固形分比率を有する。LTO粒子2の質量比率(黒鉛系粒子1およびLTO粒子2の合計に対するLTO粒子2の質量比率)は5質量%である。
《(C)成形》
電極製造装置2000(図5)が準備された。電極製造装置2000により湿潤顆粒20が負極合材層202に成形された。負極合材層202が負極集電体201の表面に配置された。以上より、実施例1の負極200が製造された。
<実施例2〜5>
下記表1に示されるように、LTO粒子2の質量比率、粒子分散液の粘度、および粒子分散液の固形分比率が変更されることを除いては、実施例1と同様に負極200が製造された。
<実施例6、7および9>
下記表1に示されるように、粒径比(D50Gr/D50LTO)が変更されることを除いては、実施例4と同様に負極200が製造された。
<実施例8>
下記表1に示されるように、粒径比(D50Gr/D50LTO)および粒子分散液の粘度が変更されることを除いては、実施例4と同様に負極200が製造された。
<実施例10>
下記表1に示されるように、LTO粒子2の質量比率、粒子分散液の粘度、および粒子分散液の固形分比率が変更されることを除いては、実施例6と同様に負極200が製造された。
<比較例1>
図7は、比較例1〜4の負極の製造フロー図である。
比較例1〜4ではペーストにより負極合材層1202が形成された(図3)。攪拌機(一般的なホモミキサ)により、黒鉛系粒子1の粉末、LTO粒子2の粉末およびバインダが溶媒中に均一に分散されることにより、ペーストが調製された。ペーストは50質量%の固形分比率を有するように調製された。塗布装置(一般的なダイコータ)により、ペーストが負極集電体201の表面に塗布され、乾燥された。これにより負極合材層1202が形成された。以上より、比較例1の負極が製造された。
<比較例2〜4>
下記表1に示されるように、LTO粒子2の質量比率が変更されることを除いては、比較例1と同様に負極が製造された。
<比較例5>
図8は、比較例5の負極の製造フロー図である。
攪拌造粒機により、黒鉛系粒子1の粉末、LTO粒子2の粉末、バインダおよび溶媒が一括して混合されることにより、湿潤顆粒が調製された。すなわち比較例5では、バインダおよび溶媒によって、黒鉛系粒子1の粉末およびLTO粒子2の粉末が造粒されることにより、湿潤顆粒が調製された。これを除いては、実施例1と同様に負極が製造された。比較例5は粒子分散液が使用されない例である。
<評価>
《SPM電流値》
負極合材層202の断面試料が作製された。断面試料は、負極合材層202の厚さ方向と平行な断面とされた。前述の測定方法により、SPM電流値が測定された。結果は下記表1に示される。
《電池容量》
正極100、セパレータ300、電解質(電解液)、ケース500が準備された。正極100、セパレータ300および負極200がこの順序で積層されることにより、電極群400が形成された。電極群400および電解質がケース500に収納された。ケース500が密閉された。以上より電池1000(リチウムイオン二次電池)が製造された。電池1000は負極200を少なくとも含む。
電池1000の電池容量が測定された。結果は下記表1に示される。下記表1の「電池容量」の欄に示される値は、比較例1の電池容量が「100」とされた場合の相対値である。電池容量が90以上であれば、許容水準の電池容量であると考えられる。
《釘刺し試験》
電池1000の釘刺し試験が実施された。釘刺し試験中、ケース500の表面温度が測定された。下記表1の「到達温度」は、釘刺し試験中の表面温度の最高値を示す。到達温度が低い程、短絡時の発熱が抑制されていると考えられる。
Figure 2019087314
<結果>
実施例1、4および6〜9と、比較例1および5とでは、LTO粒子2の質量比率が同じである。実施例1、4および6〜9の電池容量は、比較例1および5の電池容量と同等である。実施例1、4および6〜9は、比較例1および5に比して到達温度が低い。したがって実施例1、4および6〜9では、比較例1および5に比して、電池容量の低下が抑制されつつ、短絡時の発熱が抑制されていると考えられる。
実施例2および3は、比較例1および5よりもLTO粒子2の質量比率が低い。実施例2および3の電池容量は、比較例1および5の電池容量に比して同等以上である。実施例2および3は、比較例1および5に比して到達温度が低い。したがって実施例2および3では、比較例1および5に比して、電池容量の低下が抑制されつつ、短絡時の発熱が抑制されていると考えられる。
実施例5と比較例2とでは、LTO粒子2の質量比率が同じである。実施例5の電池容量は、比較例2の電池容量と同等である。実施例5は、比較例2に比して到達温度が低い。したがって実施例5では、比較例2に比して、電池容量の低下が抑制されつつ、短絡時の発熱が抑制されていると考えられる。
実施例10は、比較例3および4よりもLTO粒子2の質量比率が低い。それにもかかわらず、実施例10は比較例3および4に比して到達温度が低い。実施例10の電池容量は比較例3および4の電池容量よりも大きい。したがって実施例10では、比較例3および4に比して、電池容量の低下が抑制されつつ、短絡時の発熱が抑制されていると考えられる。
比較例4は到達温度が低い。しかし比較例4は電池容量が大幅に低下している。したがって比較例4では、短絡時の発熱は抑制されたが、電池容量の低下が抑制されていないと考えられる。
以上より、実施例1〜10のいずれにおいても、比較例に比して電池容量の低下が抑制されつつ、短絡時の発熱が抑制されていると考えられる。
SPM電流値と到達温度との間に相関が認められる。実施例1〜10ではSPM電流値が218nA以下である。比較例1〜3および5では、SPM電流値が218nAを超えている。比較例1〜3および5の製造フローでは、短絡電流を抑制しやすい部分に、LTO粒子2が配置され難いと考えられる。比較例4の結果に示されるように、比較例1〜4の製造フローでは、短絡時の発熱を抑制するために多量のLTO粒子2が必要である。
実施例1〜10において、SPM電流値が13nA以上75nA以下であることにより、到達温度が大幅に低下する傾向が認められる。
実施例1〜5において、粒子分散液の粘度が4300mPa・s以上7000mPa・s以下であることにより、到達温度が低くなる傾向が認められる。
実施例4、6〜9において、粒径比(D50Gr/D50LTO)が20以上250以下であることにより、到達温度が低くなる傾向が認められる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 黒鉛系粒子、2 チタン酸リチウム粒子(LTO粒子)、3 溶媒、4 空隙、5 液架橋部、10 架橋部、20 湿潤顆粒、100 正極、200 負極、201 負極集電体、202,1202 負極合材層、300 セパレータ、400 電極群、500 ケース、1000 電池(リチウムイオン二次電池)、2000 電極製造装置、2001 第1回転ロール、2002 第2回転ロール、2003 第3回転ロール。

Claims (9)

  1. リチウムイオン二次電池の負極の製造方法であって、
    チタン酸リチウム粒子の粉末、バインダおよび溶媒を混合することにより、粒子分散液を調製すること、
    前記粒子分散液によって黒鉛系粒子の粉末を造粒することにより、湿潤顆粒を調製すること、
    および、
    前記湿潤顆粒を負極合材層に成形することにより、負極を製造すること、
    を少なくとも含み、
    前記負極合材層は、前記黒鉛系粒子および前記チタン酸リチウム粒子の合計に対して2質量%以上15質量%以下の前記チタン酸リチウム粒子を含むように形成される、
    負極の製造方法。
  2. 前記粒子分散液は4300mPa・s以上7000mPa・s以下の粘度を有するように調製される、
    請求項1に記載の負極の製造方法。
  3. 前記チタン酸リチウム粒子の粉末のD50に対する、前記黒鉛系粒子の粉末のD50の比は20以上250以下である、
    請求項1または請求項2に記載の負極の製造方法。
  4. 前記負極合材層は、前記黒鉛系粒子および前記チタン酸リチウム粒子の合計に対して3質量%以上10質量%以下の前記チタン酸リチウム粒子を含むように形成される、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の負極の製造方法。
  5. リチウムイオン二次電池の負極であって、
    負極合材層を少なくとも含み、
    前記負極合材層は、複数個の黒鉛系粒子、複数個のチタン酸リチウム粒子およびバインダを含み、
    前記負極合材層は、前記黒鉛系粒子および前記チタン酸リチウム粒子の合計に対して2質量%以上15質量%以下の前記チタン酸リチウム粒子を含み、
    前記負極合材層の断面において走査型プローブ顕微鏡により測定される、隣接する前記黒鉛系粒子同士の境界での電流値は218nA以下である、
    負極。
  6. 前記電流値は13nA以上75nA以下である、
    請求項5に記載の負極。
  7. 前記負極合材層は架橋部をさらに含み、
    複数個の前記黒鉛系粒子は、それぞれ前記架橋部によって架橋されており、
    複数個の前記チタン酸リチウム粒子および前記バインダは前記架橋部に含まれている、
    請求項5または請求項6に記載の負極。
  8. 前記負極合材層は、前記黒鉛系粒子および前記チタン酸リチウム粒子の合計に対して3質量%以上10質量%以下の前記チタン酸リチウム粒子を含む、
    請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の負極。
  9. 請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の前記負極を少なくとも含む、
    リチウムイオン二次電池。
JP2017212008A 2017-11-01 2017-11-01 負極の製造方法、負極およびリチウムイオン二次電池 Active JP6889404B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212008A JP6889404B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 負極の製造方法、負極およびリチウムイオン二次電池
US16/175,044 US10833331B2 (en) 2017-11-01 2018-10-30 Method of producing negative electrode, negative electrode, and lithium-ion secondary battery
KR1020180130468A KR102170153B1 (ko) 2017-11-01 2018-10-30 부극의 제조방법, 부극 및 리튬 이온 이차 전지
CN201811273641.9A CN109755494B (zh) 2017-11-01 2018-10-30 负极的制造方法、负极以及锂离子二次电池
US17/060,588 US11962012B2 (en) 2017-11-01 2020-10-01 Method of producing negative electrode, negative electrode, and lithium-ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212008A JP6889404B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 負極の製造方法、負極およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087314A true JP2019087314A (ja) 2019-06-06
JP6889404B2 JP6889404B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=66243267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212008A Active JP6889404B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 負極の製造方法、負極およびリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10833331B2 (ja)
JP (1) JP6889404B2 (ja)
KR (1) KR102170153B1 (ja)
CN (1) CN109755494B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11735735B2 (en) * 2017-09-28 2023-08-22 Lg Energy Solution, Ltd. Method for predicting processability of electrode slurry and selecting electrode binder
JP6889404B2 (ja) 2017-11-01 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 負極の製造方法、負極およびリチウムイオン二次電池
CN109904385A (zh) * 2019-03-15 2019-06-18 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种极片及其制备方法和锂电池
CN112164782B (zh) * 2020-08-25 2022-05-06 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种混合负极的锂离子电池及其化成方法
EP4037006A3 (en) * 2021-01-27 2022-12-07 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Electrode material comprising moisture powder, electrode, method for producing same, and secondary battery provided with said electrode
JP7242728B2 (ja) * 2021-02-16 2023-03-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極活物質合材の湿潤造粒体の製造方法,電極板の製造方法,および電極活物質合材の湿潤造粒体の製造装置
WO2023146377A1 (ko) * 2022-01-28 2023-08-03 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299728A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Lg Chem Ltd 低温出力特性が改善されたリチウム二次電池
JP2014187007A (ja) * 2013-02-21 2014-10-02 Connexx Systems株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187568A (ja) 1987-01-28 1988-08-03 Hitachi Maxell Ltd リチウム電池の製造方法
DE69701126T2 (de) * 1996-07-30 2000-06-21 Sony Corp Sekundärbatterie mit nichtwässrigem elektrolyten
JP2001126727A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
US10886526B2 (en) * 2013-06-13 2021-01-05 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-silicon oxide-carbon composites for lithium battery electrodes and methods for forming the composites
KR101639206B1 (ko) 2014-01-10 2016-07-13 주식회사 엘지화학 도전재로 피복된 lto와 그라파이트의 분산 혼합물을 포함하는 음극 슬러리 조성물의 제조 방법
JP6284020B2 (ja) * 2014-04-07 2018-02-28 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法
JP6295912B2 (ja) 2014-10-02 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP6591404B2 (ja) * 2014-10-16 2019-10-16 エルジー・ケム・リミテッド 低温特性改善用添加剤を含む二次電池用負極及びこれを含む二次電池
JP6358470B2 (ja) 2015-05-11 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池用負極の製造方法
CN106602051A (zh) * 2016-12-23 2017-04-26 山东精工电子科技有限公司 一种钛酸锂电池负极浆料的制备方法
CN107086292A (zh) * 2017-03-27 2017-08-22 湖北猛狮新能源科技有限公司 一种高粘度锂离子电池合浆工艺
JP6889404B2 (ja) 2017-11-01 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 負極の製造方法、負極およびリチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299728A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Lg Chem Ltd 低温出力特性が改善されたリチウム二次電池
JP2014187007A (ja) * 2013-02-21 2014-10-02 Connexx Systems株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
CN108461705A (zh) * 2013-02-21 2018-08-28 柯耐克斯系统株式会社 锂二次电池用复合活性物质及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190131628A1 (en) 2019-05-02
CN109755494B (zh) 2021-12-17
CN109755494A (zh) 2019-05-14
US11962012B2 (en) 2024-04-16
US20210020948A1 (en) 2021-01-21
JP6889404B2 (ja) 2021-06-18
US10833331B2 (en) 2020-11-10
KR20190049546A (ko) 2019-05-09
KR102170153B1 (ko) 2020-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109755494B (zh) 负极的制造方法、负极以及锂离子二次电池
JP5961922B2 (ja) 二次電池用負極およびその製造方法
KR100802870B1 (ko) 권회형 비수계 이차전지 및 이것에 이용하는 전극판
WO2014157405A1 (ja) 集電体、電極構造体、電池およびキャパシタ
JP6413242B2 (ja) 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP6848657B2 (ja) 非水系電池およびその製造方法
KR20200030518A (ko) 전지의 제조 방법
KR102133768B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2020057500A (ja) 負極、電池、および負極の製造方法
JP7356232B2 (ja) リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
JP2019109974A (ja) 蓄電デバイス用電極の製造方法、蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
JP5195429B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極、およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP6878831B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2016021391A (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
WO2012086186A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP6233348B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6889396B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6801561B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019102260A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2024515382A (ja) 負極組成物、これを含むリチウム二次電池用負極、負極を含むリチウム二次電池、および負極組成物の製造方法
JP7130541B2 (ja) リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
JP2018181507A (ja) 電池
JP2016177962A (ja) 二次電池の製造方法
JP2015144049A (ja) 正極ペースト及びその製造方法
JP2019160513A (ja) 正極、リチウムイオン二次電池、および正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6889404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151