JP2018181507A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181507A
JP2018181507A JP2017076627A JP2017076627A JP2018181507A JP 2018181507 A JP2018181507 A JP 2018181507A JP 2017076627 A JP2017076627 A JP 2017076627A JP 2017076627 A JP2017076627 A JP 2017076627A JP 2018181507 A JP2018181507 A JP 2018181507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
layer
fibrous particles
electrode plate
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017076627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984156B2 (ja
Inventor
浩司 部田
Koji Heta
浩司 部田
福本 友祐
Yusuke Fukumoto
友祐 福本
島村 治成
Harunari Shimamura
治成 島村
章浩 落合
Akihiro Ochiai
章浩 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017076627A priority Critical patent/JP6984156B2/ja
Priority to US15/941,111 priority patent/US11217861B2/en
Priority to KR1020180038589A priority patent/KR102096768B1/ko
Priority to CN201810299537.0A priority patent/CN108695517B/zh
Publication of JP2018181507A publication Critical patent/JP2018181507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984156B2 publication Critical patent/JP6984156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高分子接着剤によらず、極板とセパレータとが互いに固定され得る電池を提供すること。【解決手段】電池は、少なくとも極板群50を含む。極板群50は、極板10,20とセパレータ30とを含む。極板群50は、極板10,20が複数積層されることにより構成されている。セパレータ30は、極板10,20同士の間に配置されている。極板10,20は、少なくともその表面に粒子層5を含む。セパレータ30は、少なくともその表面に不織布層32を含む。粒子層5は、繊維状粒子を含む。粒子層5および不織布層32は、互いに接している。【選択図】図3

Description

本開示は電池に関する。
特開2000−149997号公報(特許文献1)は、極板とセパレータとの間に接着剤層を介在させた電池を開示している。
特開2000−149997号公報
特許文献1では、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の高分子接着剤により、極板とセパレータとが互いに固定されている。これにより、極板の位置ずれの抑制が期待される。ただし高分子接着剤は、電荷キャリア(たとえばリチウムイオン等)の移動を阻害する可能性がある。すなわち高分子接着剤の使用により、電池抵抗が増加する可能性がある。
本開示の目的は、高分子接着剤によらず、極板とセパレータとが互いに固定され得る電池を提供することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
[1]電池は、少なくとも極板群を含む。極板群は、極板とセパレータとを含む。極板群は、極板が複数積層されることにより構成されている。セパレータは、極板同士の間に配置されている。極板は、少なくともその表面に粒子層を含む。セパレータは、少なくともその表面に不織布層を含む。粒子層は、繊維状粒子を含む。粒子層および不織布層は、互いに接している。
上記の電池において、粒子層および不織布層は、いわゆる「面ファスナー」として機能し得る。粒子層は面ファスナーの「フック」に相当し、不織布層は面ファスナーの「ループ」に相当する。粒子層および不織布層が互いに接することにより、繊維状粒子と不織布層とが絡み合うと考えられる。これにより極板とセパレータとが互いに固定され得る。高分子接着剤によらず、極板とセパレータとが固定されることにより、電池抵抗の低減が期待される。
[2]繊維状粒子は、粒子層の厚さ以上の平均繊維長を有してもよい。これにより繊維状粒子の先端が、粒子層の表面に露出しやすくなる。その結果、繊維状粒子が不織布層と絡みやすくなり、固定強度(剥離強度)の向上が期待される。
[3]繊維状粒子は、不織布層の平均細孔径以上の平均繊維径を有してもよい。これにより不織布層に絡み付いた繊維状粒子が抜け難くなる。すなわち剥離強度の向上が期待される。
[4]繊維状粒子は、不織布層の厚さ以下の平均繊維長を有してもよい。これにより繊維状粒子が不織布層を貫通することが抑制され得る。繊維状粒子が不織布層を貫通しないことにより、電圧不良の抑制が期待される。
[5]繊維状粒子は、窒化珪素粒子、炭化珪素粒子およびチタン酸カリウム粒子からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。これらの繊維状粒子は耐熱性に優れる。耐熱性に優れる繊維状粒子を含む粒子層は、耐熱層としても機能し得る。
図1は、本実施形態の電池の構成の一例を示す概略図である。 図2は、本実施形態の極板群の構成の一例を示す概略図である。 図3は、本実施形態の極板群の構成の一例を示す断面概念図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。本明細書の図面では、説明の便宜上、寸法関係が適宜変更されている。本開示の図面の寸法関係は、実際の寸法関係を示すものではない。本明細書において、たとえば「AおよびBの少なくとも一方」は、「Aのみ」、「Bのみ」ならびに「AおよびBの両方」を含むものとする。
本明細書では、電池の一例としてリチウムイオン二次電池が説明される。ただしリチウムイオン二次電池はあくまで一例であり、電池はリチウムイオン二次電池に限定されるべきではない。本実施形態の電池は、極板群を含む限り、たとえばニッケル水素二次電池であってもよいし、リチウム一次電池であってもよいし、ナトリウムイオン二次電池であってもよい。
<電池>
図1は、本実施形態の電池の構成の一例を示す概略図である。電池100は、筐体80を含む。筐体80は角形(扁平直方体形)である。ただし筐体は円筒形であってもよいし、袋状であってもよい。筐体80は、たとえば、アルミニウム(Al)合金、ステンレス(SUS)、鉄(Fe)等の金属材料により構成され得る。筐体は、たとえば、金属材料と樹脂材料との複合材料(たとえばアルミラミネートフィルム等)により構成されていてもよい。
筐体80はケース81と蓋82とを含む。筐体80は密閉されている。蓋82は、たとえばレーザ溶接により、ケース81に接合されている。蓋82には端子83が設けられている。筐体80には、注液孔、ガス排出弁、電流遮断機構(CID)等が設けられていてもよい。筐体80には、極板群50および電解液(図示されず)が収納されている。すなわち電池100は、少なくとも極板群50を含む。極板群50は、端子83と電気的に接続されている。
《極板群》
図2は、本実施形態の極板群の構成の一例を示す概略図である。極板群50は、極板とセパレータ30とを含む。極板群50は、極板が複数積層されることにより構成されている。セパレータ30は、極板同士の間に配置されている。セパレータ30を挟んで隣接する2つの極板は、互いに異なる極性を有する。すなわち、セパレータ30を挟んで隣接する2つの極板のうち一方は正極板10であり、他方は負極板20である。
極板群50に含まれる極板の枚数は2枚以上である限り、特に限定されるべきではない。極板の枚数は、たとえば、2〜100枚であってもよいし、3〜100枚であってもよいし、8〜80枚であってもよい。
図3は、本実施形態の極板群の構成の一例を示す断面概念図である。極板すなわち正極板10および負極板20の少なくとも一方は、その表面に粒子層5を含む。セパレータ30は、少なくともその表面に不織布層32を含む。粒子層5は、繊維状粒子を含む。粒子層5および不織布層32は、互いに接している。これにより、粒子層5と不織布層32とが接する界面の少なくとも一部において、繊維状粒子と不織布層32とが絡み合うと考えられる。繊維状粒子と不織布層32とが絡み合うことにより、正極板10とセパレータ30とが互いに固定され得る。繊維状粒子と不織布層32とが絡み合うことにより、負極板20とセパレータ30とが互いに固定され得る。
極板とセパレータ30との固定が十分でないと、極板の積層過程で、極板の位置ずれが発生する可能性がある。極板の位置ずれが発生すると、極性の異なる極板同士が接触することにより、電圧不良が発生すると考えられる。
本実施形態では、たとえば、0.3N/m以上の剥離強度を有するように、極板とセパレータ30とが固定され得る。剥離強度が高い程、極板の位置ずれの抑制が期待される。極板とセパレータ30との剥離強度は、たとえば、0.4N/m以上であってもよいし、0.5N/m以上であってもよいし、0.6N/m以上であってもよいし、0.7N/m以上であってもよいし、0.8N/m以上であってもよい。極板とセパレータ30の剥離強度は、たとえば、0.9N/m以下であってもよい。剥離強度は、「JIS Z 0237(2009)粘着テープ・粘着シート試験方法」に準拠した90°剥離強度によって測定され得る。
《粒子層》
粒子層5は、面ファスナーのフックとして機能し得る。粒子層5は、極板(正極板10および負極板20の少なくとも一方)の表面に形成されている。粒子層5は、極板の片面のみに形成されていてもよいし、極板の両面に形成されていてもよい。粒子層5は、たとえば、2μm以上7μm以下の厚さを有してもよい。この厚さ範囲で剥離強度の向上が期待される。本明細書の各構成の「厚さ」は、各構成の断面顕微鏡画像において測定され得る。顕微鏡は、光学顕微鏡であってもよいし、電子顕微鏡であってもよい。厚さは、断面顕微鏡画像内の少なくとも3箇所で測定される。少なくとも3箇所の算術平均が測定結果として採用される。
粒子層は、繊維状粒子を含む。本明細書の「繊維状粒子」は、アスペクト比(=平均繊維長÷平均繊維径)が4以上である粒子を示す。平均繊維長および平均繊維径は、粒子の投影像の画像解析により測定される。平均繊維長および平均繊維径は、たとえば、シスメックス社製のフロー式粒子像分析装置「FPIA−2000」等、またはこれと同等品によって測定され得る。測定は、湿式測定(粒子が溶媒に分散された状態での測定)とされる。溶媒は、たとえば、水等でよい。少なくとも100個の粒子の繊維長および繊維径が測定される。少なくとも100個の繊維長の算術平均が平均繊維長とされ得る。少なくとも100個の繊維径の算術平均が平均繊維径とされ得る。
繊維状粒子は、たとえば、粒子層5の厚さの0.8倍以上6倍以下の平均繊維長を有してもよい。これにより剥離強度の向上が期待される。さらに繊維状粒子は、粒子層5の厚さ以上の平均繊維長を有してもよい。これにより繊維状粒子の先端が、粒子層の表面に露出しやすくなる。その結果、繊維状粒子が不織布層32と絡みやすくなり、剥離強度の向上が期待される。繊維状粒子は、たとえば、粒子層5の厚さの2倍以上の平均繊維長を有してもよいし、3倍以上の平均繊維長を有してもよい。繊維状粒子は、たとえば、粒子層5の厚さの5倍以下の平均繊維長を有してもよい。
繊維状粒子は、不織布層32の厚さ以下の平均繊維長を有してもよい。これにより繊維状粒子が不織布層32を貫通することが抑制され得る。繊維状粒子が不織布層32を貫通しないことにより、電圧不良の抑制が期待される。繊維状粒子は、たとえば、不織布層32の厚さの0.6倍以下の平均繊維長を有してもよいし、0.4倍以下の平均繊維長を有してもよい。繊維状粒子は、たとえば、不織布層32の厚さの0.16倍以上の平均繊維長を有してもよいし、0.2倍以上の平均繊維長を有してもよい。
繊維状粒子は、たとえば、4μm以上の平均繊維長を有してもよいし、5μm以上の平均繊維長を有してもよいし、10μm以上の平均繊維長を有してもよい。繊維状粒子は、たとえば、30μm以下の平均繊維長を有してもよいし、25μm以下の平均繊維長を有してもよいし、15μm以下の平均繊維長を有してもよい。
繊維状粒子は、たとえば、不織布層32の平均細孔径の0.2倍以上2倍以下の平均繊維径を有してもよい。これにより剥離強度の向上が期待される。さらに繊維状粒子は、たとえば、不織布層32の平均細孔径以上の平均繊維径を有してもよい。これにより不織布層に絡み付いた繊維状粒子が抜け難くなる。すなわち剥離強度の向上が期待される。繊維状粒子は、たとえば、0.5μm以上の平均繊維径を有してもよいし、1μm以上の平均繊維径を有してもよい。
平均繊維径が過度に大きくなると、繊維状粒子が剛直になり、繊維状粒子が不織布層32に絡み難くなる可能性がある。繊維状粒子は、たとえば、不織布層32の平均細孔径の1.5倍以下の平均繊維径を有してもよい。繊維状粒子は、たとえば、1.5μm以下の平均繊維径を有してもよい。
繊維状粒子は、たとえば、4以上83.3以下のアスペクト比を有してもよい。繊維状粒子のアスペクト比が過度に大きいと、繊維状粒子同士が絡まり合い、繊維状粒子と不織布層32とが絡み合う機会が減少する可能性がある。繊維状粒子のアスペクト比が過度に小さいと、繊維状粒子と不織布層32との絡み合いが弱くなる可能性がある。繊維状粒子は、たとえば、5以上のアスペクト比を有してもよいし、10以上のアスペクト比を有してもよいし、15以上のアスペクト比を有してもよい。繊維状粒子は、たとえば、30以下のアスペクト比を有してもよいし、25以下のアスペクト比を有してもよい。
繊維状粒子は、絶縁性であることが望ましい。繊維状粒子は、無機粒子であってもよいし、樹脂粒子であってもよい。樹脂粒子は、たとえば、ポリイミド(PI)粒子等であり得る。繊維状粒子が無機粒子であることにより、たとえば、耐熱性の向上が期待される。粒子層5が耐熱性に優れる繊維状粒子を含むことにより、粒子層5が耐熱層としても機能し得る。すなわち電池100の温度が上昇することにより、セパレータ30が溶融した場合にも、粒子層5が正極板10と負極板20との物理的な接触を抑制することが期待される。繊維状粒子は、たとえば、窒化珪素粒子、炭化珪素粒子およびチタン酸カリウム粒子からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。これらの粒子は耐熱性に優れる。
粒子層5は、繊維状粒子を含む限り、その他の成分を含んでもよい。粒子層5は、たとえば、バインダをさらに含んでもよい。粒子層5は、たとえば、80〜99質量%の繊維状粒子と、その残部のバインダとを含んでもよい。バインダは特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、PVdF、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよいし、2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
《正極板》
正極板10は、正の極性を有する極板である。正極板10の平面形状は、たとえば、矩形状であり得る。正極板10は、典型的には正極集電体11と、正極活物質層12とを含む。粒子層5は、正極活物質層12の表面の少なくとも一部に形成され得る。粒子層5は、不織布層32と接する限り、正極活物質層12の表面の一部に形成されていてもよいし、正極活物質層12の全面に形成されていてもよい。ただし粒子層5と不織布層32との接触面積が広い程、剥離強度の向上が期待される。
正極集電体11は、たとえば、10〜30μmの厚さを有してもよい。正極集電体11は、たとえば、Al箔等であってもよい。Al箔は、純Al箔であってもよいし、Al合金箔であってもよい。正極板10は、端子83との接続位置として、正極集電体11が正極活物質層12から露出した部分を有していてもよい。
正極活物質層12は、正極集電体11の表面に形成されている。正極活物質層12は、正極集電体11の片面のみに形成されていてもよいし、両面に形成されていてもよい。正極活物質層12は、たとえば、10〜200μmの厚さを有してもよい。
正極活物質層12は、たとえば、80〜98質量%の正極活物質粒子と、1〜15質量%の導電性粒子と、その残部のバインダとを含んでもよい。正極活物質粒子は特に限定されるべきではない。正極活物質粒子は、たとえば、LiCoO2粒子、LiNiO2粒子、LiMnO2粒子、LiNi1/3Co1/3Mn1/32粒子、LiNi0.82Co0.15Al0.032粒子、LiFePO4粒子等であってもよい。1種の正極活物質粒子が単独で使用されてもよいし、2種以上の正極活物質粒子が組み合わされて使用されてもよい。正極活物質粒子は、たとえば、1〜30μmの平均粒径を有してもよい。本明細書の平均粒径は、レーザ回折散乱法によって測定される粒度分布において、累積体積が全体積の50%となる粒径を示すものとする。
導電性粒子は特に限定されるべきではない。導電性粒子は、たとえば、アセチレンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、黒鉛、グラフェンフレーク等であってもよい。1種の導電性粒子が単独で使用されてもよいし、2種以上の導電性粒子が組み合わされて使用されてもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、PVdF、PTFE等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよいし、2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
《負極板》
負極板20は、負の極性を有する極板である。負極板20の平面形状は、たとえば、矩形状であり得る。負極板20は、典型的には負極集電体21と、負極活物質層22とを含む。粒子層5は、負極活物質層22の表面の少なくとも一部に形成され得る。粒子層5は、不織布層32と接する限り、負極活物質層22の表面の一部に形成されていてもよいし、負極活物質層22の全面に形成されていてもよい。ただし粒子層5と不織布層32との接触面積が広い程、剥離強度の向上が期待される。
負極集電体21は、たとえば、10〜30μmの厚さを有してもよい。負極集電体21は、たとえば、銅(Cu)箔等であってもよい。Cu箔は、純Cu箔であってもよいし、Cu合金箔であってもよい。負極板20は、端子83との接続位置として、負極集電体21が負極活物質層22から露出した部分を有していてもよい。
負極活物質層22は、負極集電体21の表面に形成されている。負極活物質層22は、負極集電体21の片面のみに形成されていてもよいし、両面に形成されていてもよい。負極活物質層22は、たとえば、10〜200μmの厚さを有してもよい。
負極活物質層22は、たとえば、95〜99.5質量%の負極活物質粒子と、その残部のバインダとを含んでもよい。負極活物質粒子は特に限定されるべきではない。負極活物質粒子は、たとえば、黒鉛粒子、易黒鉛化炭素粒子、難黒鉛化炭素粒子、珪素粒子、酸化珪素粒子、錫粒子、酸化錫粒子等であってもよい。1種の負極活物質粒子が単独で使用されてもよいし、2種以上の負極活物質粒子が組み合わされて使用されてもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、CMC、SBR等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよいし、2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
《セパレータ》
セパレータ30は、電気絶縁性であり、かつ多孔質である。セパレータ30の平面形状は、たとえば、矩形状であり得る。セパレータ30は、たとえば、10〜50μmの厚さを有してもよい。セパレータ30は、少なくともその表面に不織布層32を含む。不織布層32は、面ファスナーのループとして機能し得る。
たとえば、セパレータ30は、基材層31の表面に、不織布層32が積層されたものであってもよい。基材層31は、たとえば、ポリエチレン(PE)製の多孔質膜等であってもよい。基材層31がPE製の多孔質膜であることにより、セパレータ30にシャットダウン機能が付与され得る。シャットダウン機能とは、電池100の温度が上昇した際に、セパレータ30内の細孔を閉塞し、リチウムイオンの移動を制限する機能である。基材層31は、たとえば5〜30μmの厚さを有してもよい。
セパレータ30は、実質的に不織布層32のみを含むものであってもよい。不織布層32は、たとえば、5〜50μmの厚さを有してもよい。不織布層32は、不織布により構成される層である。不織布層32は、実質的に不織布のみにより構成され得る。本明細書の「不織布」は、織物、編み物ではない布状の部材を示す。不織布において、繊維は一方向に配向していてもよいし、ランダムに配向していてもよい。繊維間は、交絡、融着および接着の少なくともいずれかによって結合され得る。
不織布層32は、たとえば、合成繊維により構成され得る。合成繊維は、たとえば、ポリプロピレン(PP)繊維、ポリエチレンテレフタラート(PET)繊維、ポリアクリロニトリル(PAN)繊維、ポリアミド(PA)繊維等であってもよい。1種の合成繊維が単独で使用されてもよいし、2種以上の合成繊維が組み合わされて使用されてもよい。
不織布は、たとえば、0.5μm以上5μm以下の平均細孔径を有してもよい。この範囲において高い剥離強度が期待される。本明細書の「平均細孔径」は、水銀圧入法により測定される細孔分布において、累積細孔容積が全細孔容積の50%となる細孔径を示すものとする。平均細孔径は、一般的な水銀圧入式ポロシメータ等によって測定され得る。
《電解液》
電解液は、液体電解質である。電解液は、溶媒と支持電解質とを含む。支持電解質は溶媒に溶解している。電解液は、たとえば、0.5〜2mоl/lの支持電解質を含んでもよい。支持電解質は、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。1種の支持電解質が単独で使用されてもよいし、2種以上の支持電解質が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒でよい。混合比は、たとえば、体積比で「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5」でよい。環状カーボネートとしては、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等が挙げられる。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等が挙げられる。環状カーボネートおよび鎖状カーボネートは、それぞれ、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンとしては、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等が挙げられる。環状エーテルとしては、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、1,2−ジメトキシエタン(DME)等が挙げられる。カルボン酸エステルとしては、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等が挙げられる。
電解液は、支持電解質および溶媒に加えて、各種の機能性添加剤を含み得る。電解液は、たとえば、1〜5質量%の機能性添加剤を含んでもよい。機能性添加剤としては、たとえば、ガス発生剤(過充電添加剤)、被膜形成剤等が挙げられる。ガス発生剤としては、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等が挙げられる。被膜形成剤としては、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、Li[B(C242]、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等が挙げられる。
<用途等>
本実施形態によれば、従来極板の固定に使用されてきた高分子接着剤の低減あるいは撤廃が可能である。これにより電池抵抗の低減が期待される。すなわち本実施形態の電池は高出力を有し得る。本実施形態は、積層型電池に適する。積層型電池とは、極板群が巻回されていない電池を示す。積層型電池は、筐体80内のデットスペースが少ないため、高容量を有し得る。すなわち本実施形態の電池は、高出力かつ高容量を有し得る。
高出力および高容量が求められる用途しては、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の動力用電池が挙げられる。ただし本実施形態の電池は、動力用に限定されるべきではない。本実施形態の電池はあらゆる用途に適用可能である。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の例は特許請求の範囲を限定するものではない。
<電池の製造>
以下のように、試料No.1〜23が製造された。試料No.22および23が比較例であり、それら以外の試料が実施例である。
《試料No.1》
1.極板の製造
以下の材料が準備された。
正極活物質粒子:LiNi0.82Co0.15Mn0.032粒子
導電性粒子:アセチレンブラック
バインダ:PVdF
溶媒:N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
正極集電体:Al箔
正極活物質粒子、導電性粒子、バインダおよび溶媒が混合されることにより、正極スラリーが調製された。正極スラリーの固形分組成は、質量比で「正極活物質粒子:導電性粒子:バインダ=97:1.5:1.5」とされた。コンマコータ(登録商標)により、正極スラリーが正極集電体の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥された。これにより正極活物質層が形成された。正極活物質層が3.5g/cm3の密度を有するように圧縮された。これにより正極板が製造された。正極板が、矩形状の平面形状を有するように裁断された。
以下の材料が準備された。
負極活物質粒子:黒鉛粒子
バインダ:CMC、SBR
溶媒:水
負極集電体:Cu箔
負極活物質粒子、バインダおよび溶媒が混合されることにより、負極スラリーが調製された。負極スラリーの固形分組成は、質量比で「負極活物質粒子:CMC:SBR=98:1:1」とされた。コンマコータ(登録商標)により、負極スラリーが負極集電体の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥された。これにより負極活物質層が形成された。負極活物質層が1.6g/cm3の密度を有するように圧縮された。これにより負極板が製造された。負極板が、矩形状の平面形状を有するように裁断された。
以下の材料が準備された。
繊維状粒子:窒化珪素粒子(平均繊維長=4μm、平均繊維径=0.5μm)
バインダ:PVdF
溶媒:NMP
繊維状粒子、バインダおよび溶媒が混合されることにより、スラリーが調製された。グラビアコータにより、スラリーが正極活物質層および負極活物質層の表面に塗布され、乾燥された。これにより5μmの厚さを有する粒子層が形成された。以上より、表面に粒子層を含む極板(正極板および負極板)が製造された。
2.極板群の製造
不織布層(PP繊維製、平均細孔径=1.0μm、厚さ=25μm)のみを含むセパレータが準備された。極板が複数積層された。セパレータが極板同士の間に配置された。これにより極板群が製造された。この極板群において、極板の合計枚数は8枚である。
3.電池の製造
以下の組成を有する電解液が準備された。
溶媒:[EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)]
支持電解質:LiPF6(1.0mоl/l)
極板群に端子が接続された。筐体としてアルミラミネートフィルム製の袋が準備された。極板群が筐体に収納された。筐体に電解液が注入された。筐体が密閉された。以上より電池(ラミネートタイプリチウムイオン二次電池)が製造された。この電池は、800mAhの定格容量を有するように設計されている。
《試料No.2〜15》
下記表1に示される平均繊維長および平均繊維径を有する繊維状粒子(窒化珪素粒子)が使用されることを除いては、試料No.1と同様に、電池が製造された。なお下記表1中の平均繊維長および平均繊維径は、いずれもシスメックス社製のフロー式粒子像分析装置「FPIA−2000」により測定された値である。
《試料No.16、17》
窒化珪素粒子に代えて、下記表1に示される炭化珪素粒子およびチタン酸カリウム粒子が使用されることを除いては、試料No.1と同様に、電池が製造された。
《試料No.18、19》
下記表1に示される平均細孔径を有する不織布層(セパレータ)が使用されることを除いては、試料No.1と同様に、電池が製造された。
《試料No.20、21》
下記表1に示される厚さを有する粒子層が形成されることを除いては、試料No.1と同様に、電池が製造された。
《試料No.22》
高分子接着剤(PVdF接着剤)が準備された。正極板および負極板の表面(表裏両面)に、高分子接着剤が塗布され、乾燥された。これにより5μmの厚さを有する接着剤層が形成された。こうして得られた接着剤層を含む極板が使用されることを除いては、試料No.1と同様に、電池が製造された。
《試料No.23》
不織布層(セパレータ)の表面に、PVdF接着剤が塗布され、乾燥された。これにより5μmの厚さを有する接着剤層が形成された。こうして得られた接着剤層を含むセパレータと、粒子層を含まない極板とが使用されることを除いては、試料No.1と同様に、電池が製造された。
<評価>
1.剥離強度
「JIS Z 0237(2009)粘着テープ・粘着シート試験方法」に準拠した90°剥離強度により、極板からセパレータを引き剥がす際の剥離強度が測定された。結果は下記表1の「剥離強度」の欄に示されている。剥離強度が高い程、極板とセパレータとが強く固定されていることを示している。
2.OCV不良率
各試料は50個ずつ製造された。個々の電池の開路電圧(OCV)が測定された。50個の平均開路電圧が算出された。平均開路電圧よりも、0.2mV以上低い開路電圧を有する電池が不良品とされた。不良品数が全数(50個)で除されることにより、不良率が算出された。結果は下記表1の「OCV不良率」の欄に示されている。OCV不良は、主に極板の位置ずれにより生じると考えられる。
3.直流抵抗
電池の電圧が3.7Vに調整された。25℃環境において、0.8Aの電流により電池が10秒間放電された。放電開始から10秒後の電圧降下量が測定された。電圧降下量が電流で除されることにより、直流抵抗が算出された。結果は下記表1の「直流抵抗」の欄に示されている。直流抵抗が低い程、電池抵抗が低減されていることを示している。
Figure 2018181507
<結果>
1.平均繊維長、平均繊維径およびアスペクト比について
平均繊維長が粒子層の厚さ未満であると、剥離強度が低い傾向が認められる(試料No.1、2)。繊維状粒子の先端が、粒子層の表面に露出し難くなるためと考えられる。よって繊維状粒子は、粒子層の厚さ以上の平均繊維長を有してもよい。アスペクト比が小さくなると、剥離強度が低くなる傾向も認められる(試料No.1、2)。
繊維状粒子の平均繊維径が、不織布層の平均細孔径よりも小さいと、剥離強度が低くなる傾向が認められる(試料No.3、No.12)。繊維状粒子が不織布層から抜けやすいためと考えられる。よって繊維状粒子は、不織布層の平均細孔径以上の平均繊維径を有してもよい。試料No.12では、繊維状粒子のアスペクト比が大きすぎるために、繊維状粒子同士が絡まり合い、繊維状粒子と不織布層とが絡み合う機会が減少しているとも考えられる。
試料No.9は、その他の試料に比し、剥離強度が低い。平均繊維径が大きすぎるために、繊維状粒子が剛直になり、繊維状粒子が不織布層に絡み難くなっていると考えられる。
試料No.15は、その他の試料に比し、OCV不良率が高い。繊維状粒子の平均繊維長が不織布層の厚さを超えているため、不織布層を貫通する繊維状粒子があるものと考えられる。よって繊維状粒子は、不織布層の厚さ以下の平均繊維長を有してもよい。
2.繊維状粒子の種類について
繊維状粒子が、窒化珪素粒子、炭化珪素粒子およびチタン酸カリウム粒子のいずれであっても、略同様の剥離強度が得られた(試料No.10、16、17)。窒化珪素、炭化珪素およびチタン酸カリウムは、モース硬度が近似している。そのため粒子形状が近似していれば、同様の剥離強度になると考えられる。
3.高分子接着剤について
No.22および23は、直流抵抗が高い。高分子接着剤がリチウムイオンの移動を阻害するためと考えられる。
上記の実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
5 粒子層、10 正極板(極板)、11 正極集電体、12 正極活物質層、20 負極板(極板)、21 負極集電体、22 負極活物質層、30 セパレータ、31 基材層、32 不織布層、50 板群、80 筐体、81 ケース、82 蓋、83 端子、100 電池。

Claims (5)

  1. 少なくとも極板群
    を含み、
    前記極板群は、極板とセパレータとを含み、
    前記極板群は、前記極板が複数積層されることにより構成されており、
    前記セパレータは、前記極板同士の間に配置されており、
    前記極板は、少なくともその表面に粒子層を含み、
    前記セパレータは、少なくともその表面に不織布層を含み、
    前記粒子層は、繊維状粒子を含み、
    前記粒子層および前記不織布層は、互いに接している、
    電池。
  2. 前記繊維状粒子は、前記粒子層の厚さ以上の平均繊維長を有する、
    請求項1に記載の電池。
  3. 前記繊維状粒子は、前記不織布層の平均細孔径以上の平均繊維径を有する、
    請求項1または請求項2に記載の電池。
  4. 前記繊維状粒子は、前記不織布層の厚さ以下の平均繊維長を有する、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電池。
  5. 前記繊維状粒子は、窒化珪素粒子、炭化珪素粒子およびチタン酸カリウム粒子からなる群より選択される少なくとも1種である、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電池。
JP2017076627A 2017-04-07 2017-04-07 電池 Active JP6984156B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076627A JP6984156B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 電池
US15/941,111 US11217861B2 (en) 2017-04-07 2018-03-30 Battery
KR1020180038589A KR102096768B1 (ko) 2017-04-07 2018-04-03 전지
CN201810299537.0A CN108695517B (zh) 2017-04-07 2018-04-04 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076627A JP6984156B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181507A true JP2018181507A (ja) 2018-11-15
JP6984156B2 JP6984156B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=63711845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076627A Active JP6984156B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11217861B2 (ja)
JP (1) JP6984156B2 (ja)
KR (1) KR102096768B1 (ja)
CN (1) CN108695517B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067332A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200071932A (ko) * 2018-12-11 2020-06-22 현대자동차주식회사 리튬 이차전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179432A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
WO2017175992A2 (ko) * 2016-04-07 2017-10-12 주식회사 제낙스 전극 조립체 및 전극 조립체와 전지의 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025930B2 (ja) 1997-03-28 2007-12-26 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池の製造方法
JP3471238B2 (ja) 1998-08-31 2003-12-02 株式会社東芝 非水電解液二次電池の製造方法
KR100670483B1 (ko) * 2005-08-25 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
EP2899777B1 (en) * 2012-09-19 2017-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator, manufacturing method thereof, and lithium ion secondary cell
US10700326B2 (en) * 2012-11-14 2020-06-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separators exhibiting low shrinkage rates at high temperatures
KR101825921B1 (ko) 2013-07-05 2018-02-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
HUE040360T2 (hu) * 2014-09-26 2019-03-28 Asahi Chemical Ind Szeparátor egy elektromosság tároló eszköz számára
WO2016160958A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 SolidEnergy Systems Composite coating systems and methods for lithium metal anodes in battery applications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179432A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
WO2017175992A2 (ko) * 2016-04-07 2017-10-12 주식회사 제낙스 전극 조립체 및 전극 조립체와 전지의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067332A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11217861B2 (en) 2022-01-04
KR102096768B1 (ko) 2020-04-03
CN108695517A (zh) 2018-10-23
JP6984156B2 (ja) 2021-12-17
CN108695517B (zh) 2021-04-27
KR20180113923A (ko) 2018-10-17
US20180294457A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017120766A (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN110323414B (zh) 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法
JP2015181110A (ja) 耐熱性微多孔膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP6773059B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019129009A (ja) 非水電解質二次電池
WO2018168271A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2019153542A (ja) 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
KR102096768B1 (ko) 전지
JP2018055806A (ja) 非水電解液二次電池
US10193136B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN110890520B (zh) 非水电解质二次电池
JP6889409B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7069668B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20140037661A (ko) 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
CN107871837B (zh) 二次电池
WO2017188235A1 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JPWO2018168272A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2018098206A (ja) 双極型二次電池
JP2019029243A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018174064A (ja) 非水電解質二次電池
US10862131B2 (en) Nonaqueous battery
JP2019046733A (ja) 非水電解質二次電池
JP2020009597A (ja) リチウムイオン二次電池
US20240162569A1 (en) Lithium-ion secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210907

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6984156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151