JP2020145136A - 負極用スラリー - Google Patents

負極用スラリー Download PDF

Info

Publication number
JP2020145136A
JP2020145136A JP2019042356A JP2019042356A JP2020145136A JP 2020145136 A JP2020145136 A JP 2020145136A JP 2019042356 A JP2019042356 A JP 2019042356A JP 2019042356 A JP2019042356 A JP 2019042356A JP 2020145136 A JP2020145136 A JP 2020145136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
negative electrode
solid electrolyte
slurry
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019042356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074099B2 (ja
Inventor
英輝 萩原
Hideki Hagiwara
英輝 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019042356A priority Critical patent/JP7074099B2/ja
Publication of JP2020145136A publication Critical patent/JP2020145136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074099B2 publication Critical patent/JP7074099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】チタン酸リチウムを負極活物質として用いながら、凝集物の発生を抑制し、抵抗が低減された電池を作製可能な負極用スラリーを提供する。【解決手段】活物質(A)と固体電解質(B)と溶媒(C)とを含有し、前記活物質(A)が、メジアン径1.6μm以上6.0μm以下のチタン酸リチウム粒子を含有し、前記固体電解質(B)が、メジアン径0.4μm以上0.6μm以下の固体電解質粒子を含有し、前記溶媒(C)の総量100質量部中50質量部超過を占める1種の主溶媒を含有し、前記固体電解質粒子のHSP値の水素結合項(σH)から、前記主溶媒のσHを差し引いた値が5.2以上であり、前記チタン酸リチウム粒子のσHから、前記固体電解質粒子のσHを差し引いた値が2.6以上であり、前記固体電解質粒子のメジアン径に対する前記チタン酸リチウム粒子のメジアン径の比が2.7以上15.0以下である、負極用スラリー。【選択図】なし

Description

本開示は、全固体電池が備える負極合材層の形成に用いられる負極用スラリーに関する。
リチウムイオン電池等の電池の分野において、液状の電解液の代わりに固体電解質を使用する全固体電池の開発が行われている。全固体電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
全固体電池では、物理的な接触により導通をとるため、活物質同士の接触、及び活物質と固体電解質との接触が十分に確保されることが望ましい。
例えば、特許文献1には、正極活物質層及び負極活物質層と固体電解質層との界面抵抗を低減することを目的として、固体電解質層を構成する固体電解質と、正極活物質層及び負極活物質層を構成する正極活物質及び負極活物質のいずれか一方の粒径の比((固体電解質の粒径)/(正極活物質の粒径または負極活物質の粒径))を3.0から10.0の範囲にすることを提案している。
また、リチウムイオン電池の電極に使用される活物質として、チタン酸リチウムが注目されている。例えば、特許文献2には、活物質粒子と固体電解質粒子との接触を従来よりも良好にすることを目的として、活物質粒子からなる活物質粉末と、固体電解質粒子からなる固体電解質粉末とを含有する活物質層を備える電極であって、前記活物質粒子は、特定のBET比表面積を有するチタン酸リチウムであり、かつ、前記固体電解質粒子の平均粒径Sgは、前記活物質粒子の平均粒径Tgよりも小さいことを特徴とする電極が開示されている。
特開2016−1598号公報 特開2012−243644号公報
全固体電池の電極は、例えば、電極の構成材料を溶媒に混ぜたスラリーを、集電箔に塗布、乾燥することで作製することができる。
しかしながら、チタン酸リチウムを活物質として含む電極を、スラリーの塗布、乾燥により作製すると、従来の構成材料では、スラリー状態で凝集物が発生してしまうという問題がある。そのため、チタン酸リチウムを活物質として含むスラリーを、ダイコーティングにより塗布すると、凝集物がダイ先端に詰まることで、未塗布箇所が発生して、塗膜にスジが生じる場合があり、また、塗布方式に依らず、乾燥後の塗膜上に凝集物が堆積する場合がある。塗膜上に凝集物が堆積すると、電極の表面に突起が生じ、当該突起により、電極上に積層される固体電解質層に割れが生じやすい。更に、電極の表面に生じた突起が大きい場合には、電極上に積層される固体電解質層を当該突起が突き破り、内部短絡をもたらす恐れもある。
また、全固体電池では、規定された電池の体格及び電池容量に対し、入出力性能を最大限に引き出すために、電池の抵抗が最大限低減されることも望まれている。
本開示は、上記実情に鑑み、チタン酸リチウムを負極活物質として用いながら、凝集物の発生を抑制し、抵抗が低減された電池を作製可能な負極用スラリーを提供することを目的とする。
全固体電池が備える負極合材層の形成に用いられるスラリーであって、
活物質(A)と、固体電解質(B)と、溶媒(C)とを含有し、
前記活物質(A)が、メジアン径(D50)1.6μm以上6.0μm以下のチタン酸リチウム粒子を含有し、
前記固体電解質(B)が、メジアン径(D50)0.4μm以上0.6μm以下の固体電解質粒子を含有し、
前記溶媒(C)が、その総量100質量部中、50質量部超過を占める1種の主溶媒を含有し、
前記固体電解質粒子のHSP値の水素結合項σH(BσH)から、前記主溶媒のHSP値の水素結合項σH(CσH)を差し引いた値(ΔσH1=BσH−CσH)が5.2以上であり、且つ、前記チタン酸リチウム粒子のHSP値の水素結合項σH(AσH)から、前記固体電解質粒子のHSP値の水素結合項σH(BσH)を差し引いた値(ΔσH2=AσH−BσH)が2.6以上であり、
前記固体電解質粒子のメジアン径(D50)に対する前記チタン酸リチウム粒子のメジアン径(D50)の比(LTO粒子のD50/SE粒子のD50)が2.7以上15.0以下であることを特徴とする。
本開示によれば、チタン酸リチウム粒子、固体電解質粒子、及び主溶媒のHSP値の水素結合項σHが、前記特定の関係を有するスラリーにおいて、チタン酸リチウム粒子及び固体電解質粒子のメジアン径(D50)が各々前記特定の範囲内であり、且つ前記固体電解質粒子のメジアン径(D50)に対する前記チタン酸リチウム粒子のメジアン径(D50)の比(LTO粒子のD50/SE粒子のD50)が前記特定の範囲内であることにより、チタン酸リチウムを負極活物質として用いながら、凝集物の発生を抑制し、抵抗が低減された電池を作製可能な負極用スラリーを提供することができる。
チタン酸リチウム粒子(LTO粒子)の粒度及び固体電解質粒子(SE粒子)の粒度と、凝集物の発生しやすさの関係を表すグラフである。 本開示の負極用スラリーを用いて形成される負極合材層を備える全固体電池の一例を示す断面模式図である。 実施例で反応抵抗の測定の際に作製した負極を示す断面模式図である。
本開示の負極用スラリーは、全固体電池が備える負極合材層の形成に用いられるスラリーであって、
活物質(A)と、固体電解質(B)と、溶媒(C)とを含有し、
前記活物質(A)が、メジアン径(D50)1.6μm以上6.0μm以下のチタン酸リチウム粒子を含有し、
前記固体電解質(B)が、メジアン径(D50)0.4μm以上0.6μm以下の固体電解質粒子を含有し、
前記溶媒(C)が、その総量100質量部中、50質量部超過を占める1種の主溶媒を含有し、
前記固体電解質粒子のHSP値の水素結合項σH(BσH)から、前記主溶媒のHSP値の水素結合項σH(CσH)を差し引いた値(ΔσH1=BσH−CσH)が5.2以上であり、且つ、前記チタン酸リチウム粒子のHSP値の水素結合項σH(AσH)から、前記固体電解質粒子のHSP値の水素結合項σH(BσH)を差し引いた値(ΔσH2=AσH−BσH)が2.6以上であり、
前記固体電解質粒子のメジアン径(D50)に対する前記チタン酸リチウム粒子のメジアン径(D50)の比(LTO粒子のD50/SE粒子のD50)が2.7以上15.0以下であることを特徴とする。
本開示の負極用スラリーは、活物質(A)としてのチタン酸リチウム粒子(本開示において「LTO粒子」と称する場合がある)に対し、HSP値(ハンセンの溶解度パラメーター)の水素結合項σHの差(前記ΔσH2)が2.6以上となるような固体電解質粒子(本開示において「SE粒子」と称する場合がある)と、当該SE粒子とのHSP値の水素結合項σHの差(前記ΔσH1)が5.2以上となるような主溶媒とを組み合わせて含有するものであり、更に、LTO粒子の粒度、即ちメジアン径(D50)と、SE粒子の粒度、即ちメジアン径(D50)とが、前述のように制御されていることにより、スラリー状態での凝集物の発生が抑制されたものであり、抵抗が低減された電池を作製可能なものである。
LTO粒子を含むスラリーにおける凝集物の発生は、スラリー中でのLTO粒子の凝集が主因子の一つになっていると考えられ、更に、スラリー中のLTO粒子及びSE粒子のサイズが、凝集物の形成に影響すると推定される。LTO粒子及びSE粒子を含有するスラリーでは、LTO粒子のサイズが小さいほど、更に、SE粒子のサイズが小さいほど、大きなサイズの凝集物が形成されやすく、図1に示すように、スラリー中のLTO粒子及びSE粒子の粒度(メジアン径(D50))が小さいほど、大きな凝集物が形成されやすい。これは、粒子サイズが小さいほど、粒子比表面積が大きくなり、LTO粒子及びSE粒子の活性表面が多くなることで、凝集しやすくなるためと推定される。スラリー中の凝集物のサイズが60μmよりも大きいと、当該凝集物が異物となって、塗工不良が生じやすく、負極塗工不良が発生したり、当該凝集物が負極表面の突起となって、負極表面に積層される固体電解質層(SE層)に割れを生じさせやすくするため、スラリー中には、粒径が60μmを超える凝集物が含まれないことが望ましい。一方、スラリー中のLTO粒子及びSE粒子の粒度(メジアン径(D50))が大きいほど、LTO粒子及びSE粒子は凝集し難く、凝集物の形成は抑制される。これは、粒子サイズが大きいほど、粒子比表面積が小さくなり、LTO粒子及びSE粒子の活性表面が少なくなることで、凝集し難くなるためと推定される。しかし、LTO粒子及びSE粒子の粒度(メジアン径(D50))が大きすぎると、これらの粒子同士の接触面積が小さくなるため、イオン伝導性及び電子伝導性が低下し、抵抗が増加する傾向がある。
本開示の負極用スラリーは、LTO粒子に対し、HSP値の水素結合項σHが前記特定の関係となるようなSE粒子と主溶媒とを組み合わせて含有するものであることから、各々が適度な相溶性を有するため、凝集物の発生が抑制され、更に、LTO粒子及びSE粒子の粒度が小さすぎず、大きすぎず、適度であるため、凝集物の発生がより一層抑制されると考えられる。また、本開示の負極用スラリーは、LTO粒子及びSE粒子の粒度が適度であることにより、本開示の負極用スラリーを用いて形成される負極合材層において、LTO粒子及びSE粒子が緻密に混合されやすく、これらの粒子同士の接触が確保されやすいため、イオン伝導パス及び電子伝導パスが良好な負極を作製することができ、当該負極を用いることにより、抵抗が低減された電池を作製することができると考えられる。
以下、本開示の負極用スラリーについて詳細に説明する。
本開示の負極用スラリーは、活物質(A)としてのチタン酸リチウム粒子(LTO粒子)、固体電解質(B)としての固体電解質粒子(SE粒子)、及び前記LTO粒子及び前記SE粒子を分散させるための溶媒(C)を少なくとも含有し、必要に応じ、更に導電材(D)及び結着剤(E)等のその他の材料を含有していてもよい。
<活物質(A)>
本開示の負極用スラリーは、活物質(A)として、チタン酸リチウム粒子(LTO粒子)を含有する。
前記チタン酸リチウム粒子(LTO粒子)を構成するチタン酸リチウムとしては、LiTiO(x及びyは各々1以上の整数を表す)で表される化合物であれば特に限定はされないが、例えば、LiTi12及びLiTiO等を挙げることができる。前記チタン酸リチウムは、Li及びTiの両方又はいずれかの一部が他の元素に置換されていてもよく、例えば、Liの2mol%以下又はTiの4mol%以下が、Mg、Al、又は第一遷移元素等で置換されていてもよい。
前記LTO粒子は、メジアン径(D50)が、1.6μm以上6.0μm以下であり、中でも、後述するSE粒子と緻密に混合されて、電池の抵抗を低減しやすい点から、1.6μm以上4.0μm以下であることが好ましい。
本開示においてメジアン径(D50)は、レーザー光を用いた動的光散乱法で測定した体積基準の粒度分布において、粒径が小さい微粒子側からの累積頻度50体積%に相当する粒径である。
なお、本開示の負極用スラリーが含有するLTO粒子及びSE粒子のメジアン径(D50)は、本開示の負極用スラリーが含有する主溶媒に、測定対象とする粒子のみを分散させた分散液を用いて測定することができる。LTO粒子及びSE粒子のメジアン径(D50)は、前記主溶媒と粒子との相溶性、及び粒子の一次粒子径により変動するものであり、本開示の負極用スラリーが含有する前記粒子及び前記主溶媒以外の成分の影響を受け難いため、スラリー中と前記分散液中とで、LTO粒子及びSE粒子のメジアン径(D50)は実質的に変動しない。
前記LTO粒子の平均一次粒子径は、前記LTO粒子のメジアン径(D50)が前記範囲内になりやすい点から、0.3μm以上6.0μm以下であることが好ましく、0.5μm以上2.0μm以下であることがより好ましい。なお、前記LTO粒子の平均一次粒子径は、動的光散乱式粒子径測定装置により測定することができる。
本開示の負極用スラリーは、活物質(A)として、効果を損なわない範囲において、チタン酸リチウム以外のその他の負極活物質を含有していてもよい。
前記その他の負極活物質としては、例えば、リチウムイオン電池において負極活物質として従来使用されているものを適宜選択して用いることができ、特に限定はされない。
本開示の負極用スラリーが活物質(A)として前記その他の負極活物質を含有する場合は、凝集物の発生を抑制する効果が発揮されやすい点から、活物質(A)の総量100質量部中、前記LTO粒子の含有量が、90質量部以上であることが好ましく、95質量部以上であることがより好ましく、99質量部以上であることがより更に好ましいが、活物質(A)が前記LTO粒子のみであることが最も好ましい。
本開示の負極用スラリー中の前記活物質(A)の含有量は、特に限定されるものではないが、電池容量を向上する点から、スラリーに含まれる全固形分100質量%中、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがより更に好ましく、一方で、後述する固体電解質等を十分に含有させる点から、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましい。
なお、本開示において固形分とは、溶媒以外のもの全てであり、液状の結着剤等は固形分に含まれる。
<固体電解質(B)>
本開示の負極用スラリーは、固体電解質(B)として、固体電解質粒子(SE粒子)を含有する。
前記固体電解質粒子(SE粒子)を構成する固体電解質は、前記LTO粒子のHSP値の水素結合項σH(本開示において、活物質のσHを「AσH」と称する場合がある)から、前記SE粒子のHSP値の水素結合項σH(本開示において、固体電解質のσHを「BσH」と称する場合がある)を差し引いた値(ΔσH2=AσH−BσH)が、2.6以上となるように選択される。
なお、HSP値は、溶解性の指標であり、分散項σD、極性項σP、水素結合項σHをそれぞれ座標軸として、3次元の座標で溶解特性が表される。分散項σDはファンデルワールスの力、極性項σPはダイポール・モーメントの力、水素結合項σHは水、アルコールなどが持つ水素結合力とされる。
前記固体電解質粒子(SE粒子)を構成する固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質等の無機固体電解質を挙げることができ、中でもイオン伝導性が高い点から、硫化物固体電解質を好ましく用いることができる。
硫化物固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiI−LiBr、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数を表し、Zは、Ge、Zn又はGaを表す。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数を表し、Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga又はInを表す。)等を挙げることができる。中でも、イオン伝導性が高い点から、Li、S及びPを含有する硫化リンリチウムが好ましく、LiS−Pを含むものであることがより好ましい。なお、前記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質を意味し、他の記載についても同様である。
中でも、前記ΔσH2が2.6以上となりやすい固体電解質として、例えば、Li、S及びPを含有する硫化リンリチウムを好ましく用いることができ、中でも、イオン伝導性が高い点、及び凝集物の発生が抑制されやすい点から、LiS−Pを含むものが好ましい。
前記SE粒子は、メジアン径(D50)が、0.4μm以上0.6μm以下であり、中でも、前記LTO粒子と緻密に混合されて、電池の抵抗を低減しやすい点から、0.4μm以上0.5μm以下であることが好ましい。
本開示の負極用スラリーにおいて、前記SE粒子のメジアン径(D50)に対する前記LTO粒子のメジアン径(D50)の比(LTO粒子のD50/SE粒子のD50)は2.7以上15.0以下である。
なお、前記比(LTO粒子のD50/SE粒子のD50)を求める際に、計算に使用するLTO粒子のメジアン径(D50)及びSE粒子のメジアン径(D50)、並びに算出される前記比(LTO粒子のD50/SE粒子のD50)の値は、各々JIS Z8401:1999の規則Bに従い、小数点以下第1位に丸めた値とする。
前記SE粒子の平均一次粒子径は、前記SE粒子のメジアン径(D50)が前記範囲内になりやすい点から、0.3μm以上0.8μm以下であることが好ましく、0.3μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。なお、前記SE粒子の平均一次粒子径は、前記LTO粒子の平均一次粒子径と同様の方法により測定することができる。
前記固体電解質の含有量は、特に限定されるものではないが、イオン伝導性を向上する点から、スラリーに含まれる全固形分100質量%中、1.0質量%以上であることが好ましく、1.5質量%以上であることがより好ましく、一方、活物質(A)を十分に含有させて電池容量を向上する点から、5.0質量%以下であることが好ましく、3.0質量%以下であることがより好ましい。
また、硫化物固体電解質以外の固体電解質を含有する場合は、イオン伝導性を向上する点から、固体電解質(B)の総量100質量部中、硫化物固体電解質の割合が、70質量部以上であることが好ましく、80質量部以上であることがより好ましく、90質量部以上であることがより更に好ましい。
<溶媒(C)>
本開示の負極用スラリーは、塗工性を向上させるために溶媒(C)を含有する。
前記溶媒(C)は、前記溶媒(C)の総量100質量部中、50質量部超過を占める1種の主溶媒を含有する。
前記主溶媒は、前記SE粒子のHSP値の水素結合項σH(BσH)から、前記主溶媒のHSP値の水素結合項σH(本開示において、溶媒のσHを「CσH」と称する場合がある)を差し引いた値(ΔσH1=BσH−CσH)が、5.2以上となるように選択される。
また、前記主溶媒が、前記LTO粒子の貧溶媒であると、凝集物が発生しやすいため、本開示による凝集物の発生を抑制する効果が発揮されやすい点から好ましい。前記主溶媒として用いられる前記LTO粒子の貧溶媒としては、例えば、前記LTO粒子のHSP値の水素結合項σH(AσH)から、溶媒のHSP値の水素結合項σH(CσH)を差し引いた値(ΔσH3=AσH−CσH)が、7.8以上となる溶媒を用いることができる。
前記ΔσH1及びΔσH3が前述した範囲内になりやすい前記主溶媒としては、例えば、酪酸ブチル、ジイソブチルケトン(DIBK)、キシレン等を挙げることができ、中でも、酪酸ブチルを好ましく用いることができる。酪酸ブチルのHPS値の水素結合項σHは5.6であり、DIBKのHPS値の水素結合項σHは4.2であり、キシレンのHPS値の水素結合項σHは3.1である。
また、前記主溶媒の含有量は、溶媒(C)の総量100質量部中、90質量部以上であることが好ましく、95質量部以上であることがより好ましく、98質量部以上であることがより更に好ましい。
前記溶媒(C)は、前記主溶媒の他に、溶媒(C)の総量100質量部中50質量部未満を占める1種以上の副溶媒を含有していてもよい。前記副溶媒は、前記LTO粒子の貧溶媒であっても良溶媒であってもよい。前記LTO粒子の良溶媒としては、例えば、前記LTO粒子のHSP値の水素結合項(AσH)から、溶媒のHSP値の水素結合項(CσH)を差し引いた値(ΔσH3=AσH−CσH)が、7.0以下となる溶媒を用いることができる。そのような前記LTO粒子の良溶媒としては、例えば、1,6−ヘキサンジオール等を挙げることができる。なお、1,6−ヘキサンジオールのHPS値の水素結合項σHは8.7である。
前記溶媒(C)の含有量は、前記LTO粒子及び前記SE粒子を分散することができ、本開示の負極用スラリーの塗工性が良好になるように適宜調整され、特に限定はされないが、前記LTO粒子及び前記SE粒子の分散性、並びにスラリーの塗工性の観点から、負極用スラリーに含まれる全固形分100質量部に対し、前記溶媒(C)の総量が80質量部以上150質量部以下の範囲内であることが好ましい。
<導電材(D)>
本開示の負極用スラリーは、必要に応じて、電子伝導性を向上するために導電材を含有していてもよい。導電材としては、従来全固体電池に使用されているものを適宜選択して用いることができ、特に制限はされず、例えば、VGCF(気相法炭素繊維)等のカーボンナノチューブ及びカーボンナノファイバー等の炭素材料等が挙げられる。
前記導電材の含有量は、特に限定はされないが、負極中の電子伝導パスを多く確保することができる点から、負極用スラリーに含まれる全固形分100質量%中、5質量%以上であることが好ましく、一方、他の材料を十分に含有させる点から、20質量%以下であることが好ましい。
<結着剤(E)>
本開示の負極用スラリーは、必要に応じて結着剤を含有していてもよい。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン(VDF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体(PVDF−HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ブチレンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリビニルブチラール(PVB)、アクリル樹脂等を挙げることができる。
前記結着剤の含有量は、特に限定されないが、結着剤としての機能を十分に発現させる点から、負極用スラリーに含まれる全固形分100質量%中、1質量%以上であることが好ましく、一方、他の材料を十分に含有させる点から、5質量%以下であることが好ましい。
<凝集物>
本開示の負極用スラリーは、凝集物の発生が抑制されたものであり、粒径が60μmを超える凝集物を含まないものである。なお、本開示においては、粒径が20μm以上のものを凝集物とする。前記凝集物は、通常、少なくとも活物質粒子とSE粒子とを含有する凝集物である。本開示の負極用スラリーに含まれる凝集物は、塗工不良によるスジの発生及び負極表面に積層される固体電解質層の割れを抑制する点から、粒径が60μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましく、40μm以下であることがより更に好ましい。
<負極用スラリーの製造方法>
本開示の負極用スラリーの製造方法は、前述した負極用スラリーを製造可能な方法であればよく、特に制限はされないが、前記LTO粒子及び前記SE粒子のメジアン径(D50)が各々前述した範囲内になりやすく、凝集物の発生が抑制されやすい点から、前記主溶媒に前記LTO粒子を分散させたLTO粒子の分散液を調製する工程と、前記LTO粒子の分散液に、前記主溶媒及び前記LTO粒子以外の材料を添加する工程とを有する方法を好ましく用いることができる。
前記LTO粒子の分散液は、例えば、前記主溶媒と前記LTO粒子とを混合し、超音波処理により撹拌することで調製することができる。
前記LTO粒子の分散液に、前記主溶媒及び前記LTO粒子以外の材料を添加する工程においては、全ての材料を添加した混合物を超音波処理により撹拌することが、前記LTO粒子及び前記SE粒子等の分散性の点、及び凝集物の発生を抑制する点から好ましい。
<負極合材層>
本開示の負極用スラリーは、全固体電池が備える負極合材層の形成に用いられる。本開示の負極用スラリーを用いて形成される負極合材層は、その膜厚が、前記負極用スラリーに含まれる最も大きい凝集体の粒径よりも大きいことが、前記負極合材層の表面の平滑性を向上し、前記負極合材層と接する固体電解質層に割れを生じ難くする点から好ましく、最も大きい凝集体の粒径よりも3μm以上大きいことがより好ましい。前記負極合材層の膜厚の上限は、特に限定はされず、用途に応じて適宜調整される。
前記負極合材層は、例えば、本開示の負極用スラリーを塗布し、乾燥する工程を有する方法により形成される。当該方法は、必要に応じて、乾燥後の負極用スラリーの塗膜をプレスする工程を更に有していてもよい。
本開示の負極用スラリーを塗布する方法は、特に限定はされないが、本開示の負極用スラリーは凝集物の発生が抑制されたものであることから、ダイコーティングを好ましく用いることができる。
<全固体電池>
本開示の負極用スラリーを用いて形成される負極合材層を備える全固体電池において、前記負極合材層以外の構成は、従来の全固体電池の構成を採用することができ、特に限定はされない。
図2は、本開示の負極用スラリーを用いて形成される負極合材層を備える全固体電池の一例を示す断面模式図である。図2に示す全固体電池100は、正極合材層12及び正極集電箔14を含む正極16と、負極合材層13及び負極集電箔15を含む負極17と、正極16と負極17の間に配置される固体電解質層11を備える。
本開示の負極用スラリーを用いて形成される負極合材層を備える全固体電池は、典型的にはリチウムイオン電池であり、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも、繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用な点から、二次電池であることが好ましい。なお、一次電池には、二次電池の一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。
以下に、実施例を挙げて、本開示を更に具体的に説明するが、本開示は、この実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
(1)負極用スラリーの作製
活物質(A)としてのチタン酸リチウム粒子(LTO粒子)(HSP値:σD 16.5、σP 11.8、σH 13.4)78.5質量部を、主溶媒としての酪酸ブチルと混合し、超音波ホモジナイザーを用いて撹拌することによりLTO粒子の分散液を得た。当該LTO粒子の分散液中のLTO粒子のメジアン径(D50)は1.6μmであった。
前記LTO粒子の分散液に、固体電解質(B)としての硫化物固体電解質粒子(SE粒子)(硫化リンリチウム)を1.9質量部、導電材(D)としてのVGCF(繊維径0.15μm)を16.3質量部、結着剤(E)としてのPVdFを3.3質量部、並びに、副溶媒としてのDIBK、キシレン及び1,6−ヘキサンジオールを添加し、超音波ホモジナイザーを用いて撹拌することにより、実施例1の負極用スラリーを得た。
一方、実施例1で用いたSE粒子を、主溶媒である酪酸ブチルと混合し、超音波ホモジナイザーを用いて撹拌することにより、SE粒子の分散液を得て、当該SE粒子の分散液中のSE粒子のメジアン径(D50)を測定したところ、0.4μmであった。
[実施例2〜9、比較例1〜16]
実施例1において、LTO粒子及びSE粒子として、メジアン径(D50)が表1〜3に示す値となるような大きさの粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜9及び比較例1〜16の負極用スラリーを得た。
[実施例10〜13、比較例17、18]
実施例1において、主溶媒として、酪酸ブチルに代えて表4に示す溶媒を用い、実施例11、13及び比較例18においては更に、LTO粒子及びSE粒子として、メジアン径(D50)が表4に示す値となるような大きさの粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例10〜13及び比較例17、18の負極用スラリーを得た。
[比較例19、20]
実施例1において、活物質(A)として、LTO粒子に代えて炭素(天然黒鉛)粒子を用い、比較例20においては更に、炭素粒子及びSE粒子として、メジアン径(D50)が表4に示す値となるような大きさの粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例19、20の負極用スラリーを得た。
[評価]
(1)凝集体サイズの測定
負極用スラリーに含まれる粒子の大きさを、粒ゲージ(グラインドメーター)を用いて、JIS K 5600−2−5に準拠し、スラリー混錬直後に測定した。粒径20μm以上の粒子のうち、最も大きい粒子の粒径を凝集物の大きさとして表1〜4に示す。なお、粒径20μm以上の凝集物が含まれていなかったものは「―」と表記する。
粒径が60μmを超える凝集物が含まれるスラリーをダイコーティングにより塗布して塗膜を形成すると、凝集物がダイ先端に詰まることで、ダイ塗工時に未塗布箇所が発生して、塗膜にスジが生じる場合があり、また、ダイのマニホールド内の液溜まりにより、塗膜の端部がぶれて、塗膜幅が安定しないことが多かった。更に、粒径が60μmを超える凝集物が含まれるスラリーを用いて形成された負極合材層の表面に、固体電解質層を積層すると、当該固体電解質層に割れが生じる場合があった。
(2)反応抵抗の測定
負極集電体としてのニッケル箔上に負極用スラリーを塗布し、当該塗布の直後に、炉内温度を150℃に設定した熱風恒温槽に、負極用スラリーを塗布したニッケル箔を投入して乾燥することにより、負極合材層を形成し、厚み18μmのニッケル箔上に、厚み63μmの負極合材層を有する負極を得た。得られた負極の断面模式図を図3に示す。
次いで、得られた負極を用いて、図2に示すような全固体電池を作製した。全固体電池が有する正極合材層としては、リチウムニッケルコバルトマンガン系活物質と、硫化リンリチウムとを含有する層を用い、固体電解質層の材料としては、硫化リンリチウムを用いた。
得られた全固体電池の反応抵抗を交流インピーダンス測定法によって測定した。具体的には、25℃の環境下で、SOC40%に調整した全固体電池について、10−3〜10Hzの周波数範囲で複素インピーダンス測定を行い、等価回路フィッティングによって得られるCole−Coleプロットから、反応抵抗を求めた。
搭載車両のセル入出力の目標値により決定される各材料規格の工程能力及び源泉要因での大型セル換算による抵抗許容範囲から、反応抵抗は2.4Ω以下であれば良好である。
なお、比較例19及び20は、反応抵抗を測定することができなかった。
表1及び表4に示すように、LTO粒子に対し、HSP値の水素結合項σHの差(ΔσH2)が2.6以上となるSE粒子と、SE粒子とのHSP値の水素結合項σHの差(ΔσH1)が5.2以上となる主溶媒とを組み合わせて含有し、LTO粒子のメジアン径(D50)が1.6μm以上6.0μm以下であり、SE粒子のメジアン径(D50)が0.4μm以上0.6μm以下であり、LTO粒子のD50/SE粒子のD50の比が2.7以上15.0以下である実施例1〜13の負極用スラリーは、粒径が60μmを超える凝集物を含んでおらず、凝集物の発生が抑制されたものであり、また、反応抵抗が2.4Ω以下であり、抵抗が低減された電池を作製可能なものであった。
表2に示す比較例1〜7及び表3に示す比較例8〜16は、LTO粒子のメジアン径(D50)が1.6μm未満又は6.0μm超過、或いは、SE粒子のメジアン径(D50)が0.4未満又は0.6μm超過であり、比較例2〜5、7、9、10、12〜15においては、更にLTO粒子のD50/SE粒子のD50の比が2.7未満又は15.0超過であったため、粒径が60μm超過の凝集物が発生するか、反応抵抗が2.4Ω超過であるか、又はこれらの両方であった。
表4に示す比較例17及び18は、主溶媒として前記ΔσH1が5.2未満となるものを用いたため、粒径が60μm超過の凝集物が発生した。
表4に示す比較例19及び20は、活物質としてLTO粒子に代えて、炭素粒子を用い、前記ΔσH2が2.6未満であったため、粒径が60μm超過の凝集物が発生した。
11 固体電解質層
12 正極合材層
13 負極合材層
14 正極集電箔
15 負極集電箔
16 正極
17 負極
100 全固体電池

Claims (1)

  1. 全固体電池が備える負極合材層の形成に用いられるスラリーであって、
    活物質(A)と、固体電解質(B)と、溶媒(C)とを含有し、
    前記活物質(A)が、メジアン径(D50)1.6μm以上6.0μm以下のチタン酸リチウム粒子を含有し、
    前記固体電解質(B)が、メジアン径(D50)0.4μm以上0.6μm以下の固体電解質粒子を含有し、
    前記溶媒(C)が、その総量100質量部中、50質量部超過を占める1種の主溶媒を含有し、
    前記固体電解質粒子のHSP値の水素結合項σH(BσH)から、前記主溶媒のHSP値の水素結合項σH(CσH)を差し引いた値(ΔσH1=BσH−CσH)が5.2以上であり、且つ、前記チタン酸リチウム粒子のHSP値の水素結合項σH(AσH)から、前記固体電解質粒子のHSP値の水素結合項σH(BσH)を差し引いた値(ΔσH2=AσH−BσH)が2.6以上であり、
    前記固体電解質粒子のメジアン径(D50)に対する前記チタン酸リチウム粒子のメジアン径(D50)の比(LTO粒子のD50/SE粒子のD50)が2.7以上15.0以下であることを特徴とする、負極用スラリー。
JP2019042356A 2019-03-08 2019-03-08 負極用スラリー Active JP7074099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042356A JP7074099B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 負極用スラリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042356A JP7074099B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 負極用スラリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145136A true JP2020145136A (ja) 2020-09-10
JP7074099B2 JP7074099B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=72354463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042356A Active JP7074099B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 負極用スラリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7074099B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435531B2 (ja) 2021-04-13 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 負極スラリー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243476A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池の製造方法
WO2013140942A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 住友電気工業株式会社 全固体リチウム二次電池
JP2015092433A (ja) * 2012-02-24 2015-05-14 住友電気工業株式会社 全固体リチウム二次電池
JP2016076359A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社日立製作所 全固体リチウム二次電池および蓄電装置
JP2018200784A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ自動車株式会社 電極集電体および全固体電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243476A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池の製造方法
JP2015092433A (ja) * 2012-02-24 2015-05-14 住友電気工業株式会社 全固体リチウム二次電池
WO2013140942A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 住友電気工業株式会社 全固体リチウム二次電池
JP2016076359A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社日立製作所 全固体リチウム二次電池および蓄電装置
JP2018200784A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ自動車株式会社 電極集電体および全固体電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435531B2 (ja) 2021-04-13 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 負極スラリー

Also Published As

Publication number Publication date
JP7074099B2 (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102378118B1 (ko) 이차전지용 전극을 제조하는 방법 및 이에 의해 제조된 전극
JP6597701B2 (ja) 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP2016207418A (ja) 電極合材
WO2018193992A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
US20200287208A1 (en) Method of producing cathode slurry, cathode and all-solid-state battery, and cathode and all-solid-state battery
US11545695B2 (en) All-solid-state battery
JP2014241282A (ja) 電極体の製造方法
JP5334506B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極用組成物の製造方法
JP7074099B2 (ja) 負極用スラリー
CN111834630B (zh) 浆料的制造方法、活性材料层的制造方法和全固体电池的制造方法
JP6167708B2 (ja) 電極形成用スラリーの製造方法
JP7120205B2 (ja) 電極および全固体電池
JP2016021391A (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
JP6904264B2 (ja) リチウム電池用負極スラリー
JP6296075B2 (ja) 電極板の製造方法
JP2016164837A (ja) 正極の製造方法及び正極
JP7226264B2 (ja) 全固体電池
JP2022153951A (ja) 全固体電池
JP7074083B2 (ja) チタン酸リチウムを含む電極スラリーの製造方法
JP7207273B2 (ja) 負極の製造方法
JP2023102836A (ja) 負極活物質層
WO2023181452A1 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
KR20240079347A (ko) 도전재 분산액, 양극 슬러리 조성물 및 이차전지용 양극
KR20240079346A (ko) 양극 슬러리 조성물, 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP2023079684A (ja) 負極層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151