JP7226264B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7226264B2
JP7226264B2 JP2019209937A JP2019209937A JP7226264B2 JP 7226264 B2 JP7226264 B2 JP 7226264B2 JP 2019209937 A JP2019209937 A JP 2019209937A JP 2019209937 A JP2019209937 A JP 2019209937A JP 7226264 B2 JP7226264 B2 JP 7226264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
negative electrode
solid electrolyte
particle group
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019209937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082514A (ja
Inventor
隆行 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019209937A priority Critical patent/JP7226264B2/ja
Priority to US17/073,633 priority patent/US20210151789A1/en
Priority to KR1020200135863A priority patent/KR102555763B1/ko
Priority to CN202011136835.1A priority patent/CN112825351A/zh
Publication of JP2021082514A publication Critical patent/JP2021082514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226264B2 publication Critical patent/JP7226264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0486Frames for plates or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、全固体電池に関する。
特開2014-041783号公報(特許文献1)は、珪素(Si)を活物質として含む、全固体電池を開示している。
特開2014-041783号公報
充電時、負極の厚さ方向に充電ムラが発生することがある。負極の厚さ方向において、正極に近い程、充電反応が相対的に進行しやすく、正極から離れる程、充電反応が相対的に進行し難いためと考えられる。全固体電池は、液系電池に比して、充電ムラが発生しやすい傾向がある。全固体電池においては、液系電池に比して、リチウム(Li)イオンが拡散し難いためと考えられる。
全固体電池において、Si材料が検討されている。Si材料は、負極活物質である。Si材料の長所は、容量が大きいことである。Si材料の短所は、充電時の膨張量が大きいことである。
負極がSi材料を含む時、充電ムラが発生すると、負極内に膨張量の差が発生する。すなわち、負極の厚さ方向において、正極に近い部分の膨張量が相対的に大きくなり、正極から離れた部分の膨張量が相対的に小さくなる傾向がある。
充電ムラは、高レート充電時に顕著になる。高レート充電時、膨張量の差が大きい部分を起点として、負極内にクラックが発生することがある。クラックの発生により、電池容量が低下すると考えられる。
本開示の目的は、珪素材料を負極に含む全固体電池において、高レート充電耐性を向上させることにある。
以下、本開示における技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示における作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、特許請求の範囲を限定しない。
〔1〕 全固体電池は、正極層、固体電解質層および負極層を含む。固体電解質層は、正極層と負極層とを分離している。負極層は、第1層および第2層を含む。第2層は、固体電解質層と第1層との間に介在している。第1層は、第1粒子群を含む。第2層は、第2粒子群を含む。第1粒子群および第2粒子群の各々は、珪素材料を含む。第2粒子群は、第1粒子群に比して、小さい平均粒径を有する。
高レート充電時、第2粒子群は、第1粒子群に比して、優先的に充電されると考えられる。第2層(第2粒子群)が、第1層(第1粒子群)に比して正極層に近接しているためである。高レート充電時、第2粒子群は、第1粒子群に比して優先的に膨張すると考えられる。第2粒子群は、第1粒子群に比して、小さい平均粒径を有する。第2粒子群は、第1粒子群に比して、膨張量が小さいと考えられる。そのため、負極内に膨張量の差が発生し難いと考えられる。したがって、高レート充電時、クラックの発生頻度が低減することが期待される。すなわち、高レート充電耐性の向上が期待される。
〔2〕 第1粒子群の平均粒径に対する、第2粒子群の平均粒径の比率は、例えば、80%以下であってもよい。以下、「第1粒子群の平均粒径に対する、第2粒子群の平均粒径の比率」は、「粒径比率」とも記される。粒径比率が80%以下であることにより、高レート充電耐性の向上が期待される。
〔3〕 第1粒子群の平均粒径に対する、第2粒子群の平均粒径の比率は、例えば、60%以下であってもよい。粒径比率が60%以下であることにより、高レート充電耐性の向上が期待される。
〔4〕 下記式(1):
(Cp/Cn)≦{T2/(T1+T2)}<1 (1)
の関係が満たされていてもよい。
式(1)中、「Cp」は、正極層の単極容量を示す。「Cn」は、負極層の単極容量を示す。「T1」は、第1層の厚さを示す。「T2」は、第2層の厚さを示す。
上記式(1)の関係が満たされる時、第2層(小粒径層)が、正極の満充電容量を受け入れることができる。高レート充電により、正極の満充電容量が、一気に負極に供給された場合であっても、クラックの発生頻度が低減することが期待される。
図1は、本実施形態における全固体電池を示す概念断面図である。
以下、本開示における実施形態(以下「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本実施形態において、例えば「0.1質量部から10質量部」等の記載は、特に断りのない限り、境界値を含む範囲を示す。例えば「0.1質量部から10質量部」は、「0.1質量部以上10質量部以下」の範囲を示す。
<全固体電池>
図1は、本実施形態における全固体電池を示す概念断面図である。
全固体電池100は、正極層10、固体電解質層30および負極層20を含む。固体電解質層30は、正極層10と負極層20とを分離している。正極層10と固体電解質層30と負極層20とは、単位積層体を形成し得る。全固体電池100は、1個の単位積層体を単独で含んでいてもよい。全固体電池100は、複数個の単位積層体を含んでいてもよい。複数個の単位積層体は、一方向に積層されていてもよい。
全固体電池100は、筐体(不図示)を含んでいてもよい。筐体が、正極層10、固体電解質層30および負極層20を収納していてもよい。筐体は、任意の形態を有し得る。筐体は、例えば、アルミニウム(Al)ラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。筐体は、例えば、金属製のケース等であってもよい。
全固体電池100は、正極集電体15をさらに含んでいてもよい。正極集電体15は、正極層10に接着されていてもよい。正極集電体15は、電子伝導性を有する。正極集電体15は、例えば、Al箔等を含んでいてもよい。正極集電体15は、例えば、実質的にAl箔からなっていてもよい。正極集電体15は、例えば、5μmから50μmの厚さを有していてもよい。
全固体電池100は、負極集電体25をさらに含んでいてもよい。負極集電体25は、負極層20に接着されていてもよい。負極集電体25は、電子伝導性を有する。負極集電体25は、例えば、銅(Cu)箔、ニッケル(Ni)箔等を含んでいてもよい。負極集電体25は、例えば、実質的にNi箔からなっていてもよい。負極集電体25は、例えば、5μmから50μmの厚さを有していてもよい。
《負極》
負極層20は、固体電解質層30に接着されている。負極層20は、例えば、1μmから200μmの厚さを有していてもよい。負極層20は、例えば、10μmから100μmの厚さを有していてもよい。負極層20は、第1層21および第2層22を含む。例えば、第1層21および第2層22は、それぞれ独立に形成されてもよい。第1層21と第2層22とが貼り合わされることにより、負極層20が形成されてもよい。
(第1層)
第1層21は、第2層22に比して正極層10から離れている。第1層21は、例えば、負極集電体25に接着されていてもよい。第1層21は、第1粒子群を含む。本実施形態における「粒子群」は、粒子集合体である。第1粒子群は、Si材料を含む。第1粒子群に含まれる個々の粒子は、Si材料からなる。
以下、Si材料からなる粒子が「Si粒子」とも記される。本実施形態におけるSi粒子は、二次粒子(一次粒子の凝集体)である。Si粒子は、任意の形状を有し得る。Si粒子は、例えば、球状、塊状等の形状を有していてもよい。
Si材料は、負極活物質である。本実施形態におけるSi材料は、Siを含む材料を示す。Si材料は、Siを含む限り、Si以外の元素をさらに含んでいてもよい。Si材料は、例えば、Si(単体)、SiOx(0<x<2)およびSi基合金からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
第1層21は、負極活物質(第1粒子群)に加えて、固体電解質材料、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。
(第2層)
第2層22は、固体電解質層30と第1層21との間に介在している。すなわち、第2層22は、第1層21に比して正極層10に近接している。第2層22は、例えば、固体電解質層30に接着されていてもよい。第2層22は、例えば、第1層21に接着されていてもよい。
第2層22は、第2粒子群を含む。第2粒子群は、Si材料を含む。第2粒子群に含まれる個々の粒子は、Si材料からなる。第2層22は、負極活物質(第2粒子群)に加えて、固体電解質材料、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。
本実施形態においては、第2粒子群が第1粒子群に比して小さい平均粒径を有する。そのため、高レート充電耐性の向上が期待される。本実施形態において、「高レート」は、例えば2C以上の電流レートを示す。Cは電流レートの大きさを表す。「1C」の電流レートでは、電池の満充電容量が1時間で充電される。本実施形態において、「高レート充電耐性」は、高レート充電が繰り返された時、容量が低下し難い性質を示す。
(粒径比率)
粒径比率は、第2粒子群の平均粒径が、第1粒子群の平均粒径で除されることにより、算出される。粒径比率は、百分率で表示される。百分率に変換後、小数点以下は四捨五入される。粒径比率は、例えば、80%以下であってもよい。これにより高レート充電耐性の向上が期待される。粒径比率は、例えば60%以下であってもよい。粒径比率は、例えば40%以下であってもよい。粒径比率は、例えば10%以上であってもよい。粒径比率は、例えば20%以上であってもよい。粒径比率は、例えば40%以上であってもよい。
(平均粒径の測定方法)
本実施形態において、各粒子群の平均粒径は、全固体電池100の断面において測定される。平均粒径の測定手順は、以下のとおりである。
全固体電池100が完全放電される。すなわち、全固体電池100のSOC(State Of Charge)が、実質的に0%に調整される。切断機等により、全固体電池100が切断される。これにより、負極層20の断面試料が得られる。断面試料は、負極層20の厚さ方向(図1のz軸方向)と平行である。ただし、本実施形態における「平行」は、厳密な意味での平行ではない。本実施形態においては、幾何学的に完全な平行関係から多少ずれても許容される。断面試料と厚さ方向とのなす角は、0度から10度であってもよい。
イオンミリング装置により、断面試料の表面が清浄化される。清浄化後、SEM(Scanning Electron Microscope)により、負極層20が観察される。例えば、まず第1層21が観察される。観察画像内に、10個から20個のSi粒子が入るように、観察倍率が調整される。画像内において、10個のSi粒子の粒径がそれぞれ測定される。本実施形態における粒径は、フェレー径を示す。10個の粒径の算術平均が、当該断面試料における、第1粒子群の平均粒径とみなされる。第1粒子群の平均粒径と同様に、当該断面試料における、第2粒子群の平均粒径も測定される。
5個の断面試料が準備される。5個の断面試料は、負極層20から無作為に抽出される。5個の断面試料において、それぞれ、第1粒子群の平均粒径が測定される。5個の平均粒径の算術平均が、負極層20における第1粒子群の平均粒径とみなされる。平均粒径は、整数部のみ有効である。小数部は四捨五入される。
5個の断面試料において、それぞれ、第2粒子群の平均粒径が測定される。5個の平均粒径の算術平均が、負極層20における第2粒子群の平均粒径とみなされる。平均粒径は、整数部のみ有効である。小数部は四捨五入される。
なお、原料粉末の平均粒径が既知である場合は、原料粉末の平均粒径が、各粒子群の平均粒径とみなされ得る。原料粉末の平均粒径は、体積基準の粒度分布(累積分布)におけるメジアン径であり得る。
第1粒子群は、例えば、0.1μmから10μmの平均粒径を有していてもよい。第1粒子群は、例えば、1μmから10μmの平均粒径を有していてもよい。第1粒子群は、例えば、3μmから7μmの平均粒径を有していてもよい。
(単極容量と厚さとの関係)
本実施形態の全固体電池100においては、
下記式(1):
(Cp/Cn)≦{T2/(T1+T2)}<1 (1)
の関係が満たされていてもよい。
式(1)中、「Cp」は、正極層10の単極容量を示す。「Cn」は、負極層20の単極容量を示す。「T1」は、第1層21の厚さを示す。「T2」は、第2層22の厚さを示す。
上記式(1)中、「Cp/Cn」は、負極層20の単極容量に対する、正極層10の単極容量の比である。「Cp/Cn」は、1未満の値をとる。「Cp/Cn」の逆数である「Cn/Cp」は、「対向容量比」とも称される。対向容量比は、例えば、1.1以上であってもよいし、1.2以上であってもよいし、1.5以上であってもよいし、2.0以上であってもよい。対向容量は、例えば、3.0以下であってもよい。
上記式(1)の関係が満たされる時、第2層(小粒径層)が、正極の満充電容量を受け入れることができる。高レート充電により、正極の満充電容量が、一気に負極に供給された場合であっても、クラックの発生頻度が低減することが期待される。
負極層20における第2層22(小粒径層)の比率が過度に高くなると、反応面積が大きくなり、充放電時の発熱量が大きくなる可能性もある。また、第2層の比率が過度に高くなると、小粒子が凝集することにより、負極層20の表面に凹凸が形成される可能性もある。これらの不都合が生じ難くなるために、「{T2/(T1+T2)}」は、例えば、0.9以下であってもよいし、0.8以下であってもよいし、0.7以下であってもよいし、0.6以下であってもよいし、0.5以下であってもよい。
第1層21の厚さ「T1」は、負極層20の断面試料において測定される。前述の平均粒径の測定に使用された断面試料において、「T1」も測定され得る。5個の断面試料において、「T1」がそれぞれ測定される。5個の「T1」の算術平均が、測定対象である負極層20における「T1」とみなされる。第2層22の厚さ「T2」も、「T1」と同様に測定される。
単極容量の測定手順は、以下のとおりである。
全固体電池100のSOCが、実質的に0%に調整される。打ち抜きポンチ等により、全固体電池100から、円板試料が採取される。円板試料は、正極層10、固体電解質層30および負極層20を含む。円板試料は、例えば、1cm2の面積を有する。固体電解質層30において、円板試料が2つに分割されることにより、正極試料と負極試料とが作製される。正極試料も円板状である。正極試料は、正極層10と、固体電解質層30の一部とを含む。負極試料も円板状である。負極試料は、負極層20と、固体電解質層30の一部とを含む。
固体電解質層30を介して、正極層10とLi箔とが対向するように、正極試料とLi箔とが貼り合わされることにより、単極セルが形成される。固体電解質層30が薄い場合は、固体電解質材料が追加されてもよい。正極層10、固体電解質層30およびLi箔の積層方向に、単極セルが加圧される。Liを参照極として、0.1Cの電流レートにより、0%から100%のSOC範囲において、正極層10が充放電される。充放電は、恒温槽内で実施される。恒温槽の設定温度は、25℃である。充放電は3回実施される。3回目の放電容量が、正極層10の単極容量(Cp)とみなされる。
固体電解質層30を介して、負極層20とLi箔とが対向するように、負極試料とLi箔とが貼り合わされることにより、単極セルが形成される。固体電解質層30が薄い場合は、固体電解質材料が追加されてもよい。負極層20、固体電解質層30およびLi箔の積層方向に、単極セルが加圧される。Liを参照極として、0.1Cの電流レートにより、0%から100%のSOC範囲において、負極層20が充放電される。充放電は、恒温槽内で実施される。恒温槽の設定温度は、25℃である。充放電は3回実施される。3回目の放電容量が、負極層20の単極容量(Cn)とみなされる。
3個の円板試料が準備される。3個の円板試料から採取された正極試料において、正極層10の単極容量(Cp)がそれぞれ測定される。3個の単極容量(Cp)の算術平均が、全固体電池100における正極層10の単極容量(Cp)とみなされる。
3個の円板試料が準備される。3個の円板試料から採取された負極試料において、負極層20の単極容量(Cn)がそれぞれ測定される。3個の単極容量(Cn)の算術平均が、全固体電池100における負極層20の単極容量(Cn)とみなされる。
(固体電解質材料)
第1層21および第2層22は、負極活物質に加えて、固体電解質材料をさらに含んでいてもよい。固体電解質材料は、Liイオン伝導性を有する。固体電解質材料は、電子伝導性を実質的に有しない。固体電解質材料は、負極層20、固体電解質層30および正極層10に、共通して含まれ得る。各層に含まれる固体電解質材料はすべて同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
固体電解質材料は、粒子群である。固体電解質材料は、例えば、0.1μmから5μmの平均粒径を有していてもよい。負極活物質と固体電解質材料とは、例えば、体積比で「負極活物質/固体電解質材料=40/60」から「負極活物質/固体電解質材料=90/10」の関係を満たしていてもよい。第1層21と第2層22との間において、固体電解質材料の配合量は、同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
固体電解質材料は、例えば、硫化物固体電解質を含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、ガラスであってもよい。硫化物固体電解質は、例えば、ガラスセラミックス(「結晶化ガラス」とも称される)であってもよい。
硫化物固体電解質は、硫黄(S)およびLiを含む。硫化物固体電解質は、例えば、リン(P)をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、ハロゲン元素をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、ヨウ素(I)、臭素(Br)をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、酸素(O)、珪素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn)等をさらに含んでいてもよい。
硫化物固体電解質は、例えば、Li2S-P25、Li2S-SiS2、LiI-Li2S-SiS2、LiI-Si2S-P25、LiI-LiBr-Li2S-P25、LiI-Li2S-P25、LiI-Li2O-Li2S-P25、LiI-Li2S-P25、LiI-Li3PO4-P25、およびLi2S-P25-GeS2からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
例えば「Li2S-P25」は、硫化物固体電解質が、Li2Sに由来する成分と、P25に由来する成分とからなることを示す。Li2S-P25は、例えば、Li2SとP25とのメカノケミカル反応により生成され得る。硫化物固体電解質のうち、Li2Sに由来する成分と、P25に由来する成分とを含むものは、特に「Li2S-P25系固体電解質」とも称されている。Li2SとP25との混合比は、任意である。Li2SとP25とは、例えば、モル比で「Li2S/P25=50/50」から「Li2S/P25=90/10」の関係を満たしていてもよい。Li2SとP25とは、例えば、モル比で「Li2S/P25=60/40」から「Li2S/P25=80/20」の関係を満たしていてもよい。
固体電解質材料は、例えば、酸化物固体電解質を含んでいてもよい。固体電解質材料は、例えば、LiNbO3、Li3PO4、LiPON、Li3BO3-Li2SO4、LISICON、およびLi7La3Zr212からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
(導電材)
第1層21および第2層22は、負極活物質に加えて、導電材をさらに含んでいてもよい。導電材は、電子伝導性を有する。導電材の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。第1層21と第2層22との間において、導電材の配合量は、同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ここで列記される導電材は、負極層20および正極層10に共通して含まれ得る。
(バインダ)
第1層21および第2層22は、負極活物質に加えて、バインダをさらに含んでいてもよい。バインダは、固体同士を結合する。バインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。第1層21と第2層22との間において、バインダの配合量は、同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ブチルゴム(IIR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリイミド(PI)、ポリアクリル酸(PAA)、およびカルボキシメチルセルロース(CMC)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ここで列記されるバインダは、負極層20、固体電解質層30および正極層10に共通して含まれ得る。
《正極層》
正極層10は、固体電解質層30に接着されている。正極層10は、例えば、1μmから200μmの厚さを有していてもよい。正極層10は、例えば、10μmから100μmの厚さを有していてもよい。正極層10は、正極活物質を含む。正極層10は、正極活物質に加えて、固体電解質材料、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。
正極活物質は、粒子群である。正極活物質は、例えば、1μmから30μmの平均粒径を有していてもよい。正極活物質は、任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、および、リン酸鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
《固体電解質層》
固体電解質層30は、正極層10と負極層20との間に介在している。固体電解質層30は、固体電解質材料を含む。固体電解質層30は、実質的に、固体電解質材料からなっていてもよい。固体電解質層30は、例えば、バインダ等をさらに含んでいてもよい。固体電解質層30は、例えば、1μmから100μmの厚さを有していてもよい。固体電解質層30は、例えば、10μmから50μmの厚さを有していてもよい。
以下、本開示の実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<全固体電池の製造>
《実施例1》
1.第1層の形成
以下の材料が準備された。
第1粒子群 :Si粒子群(平均粒径 5μm)
固体電解質材料:Li2S-P25[Li2S/P25=70/30(モル比)]
負極集電体 :Ni箔
第1粒子群、固体電解質材料、バインダおよび分散媒が混合されることにより、スラリーが調製された。スラリーが負極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、第1層が形成された。
2.第2層の形成
第2粒子群 :Si粒子群(平均粒径 4μm)
固体電解質材料:Li2S-P25[Li2S/P25=70/30(モル比)]
仮支持体 :Al箔
第2粒子群、固体電解質材料、バインダおよび分散媒が混合されることにより、スラリーが調製された。スラリーが仮支持体の表面に塗布され、乾燥されることにより、第2層が形成された。
3.負極層の形成
第1層と第2層とが貼り合わされることにより、仮積層体が形成された。仮積層体においては、負極集電体、第1層、第2層および仮支持体がこの順で積層されていた。仮積層体がプレスされることにより、第1層と第2層とが接着された。第1層と第2層とが接着された後、第2層から仮支持体が剥離された。以上より、負極層が形成された。
4.正極層の形成
以下の材料が準備された。
正極活物質 :ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(平均粒径 5μm)
固体電解質材料:Li2S-P25[Li2S/P25=70/30(モル比)]
正極集電体 :Al箔
正極活物質、固体電解質材料、導電材、バインダおよび分散媒が混合されることにより、スラリーが調製された。スラリーが正極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極層が形成された。
5.固体電解質層の形成
以下の材料が準備された。
固体電解質材料:Li2S-P25[Li2S/P25=70/30(モル比)]
仮支持体 :Al箔
固体電解質材料、バインダおよび分散媒が混合されることにより、スラリーが調製された。スラリーが仮支持体の表面に塗布され、乾燥されることにより、固体電解質層が形成された。
6.組み立て
負極層と固体電解質層とが貼り合わされることにより、仮積層体が形成された。仮積層体においては、負極集電体、負極層、固体電解質層および仮支持体がこの順で積層されていた。仮積層体がプレスされることにより、負極層(第2層)と固体電解質層とが接着された。負極層と固体電解質層とが接着された後、固体電解質層から仮支持体が剥離された。
さらに、固体電解質層と正極層とが貼り合わされることにより、単位積層体が形成された。単位積層体がプレスされることにより、固体電解質層と正極層とが接着された。単位積層体が筐体に収納された。
以上より、全固体電池が製造された。本実施例における全固体電池は、上記式(1)の関係を満たすように設計されていた。固体電解質層の厚さは、30μmであった。
《実施例2、実施例3、比較例》
下記表1に示されるように、第2粒子群の平均粒径が変更されることを除いては、実施例1と同様に、全固体電池が製造された。
<高レート充電耐性の評価>
5MPaの圧力により、全固体電池が拘束された。全固体電池の放電容量(初期容量)が測定された。初期容量の測定後、以下の条件で、充放電サイクルが300サイクル実施された。
充電時の電流レート :2C
放電時の電流レート :1C
上限SOCと下限SOCとの差:70%
300サイクル後、全固体電池の放電容量(サイクル後容量)が測定された。サイクル後容量が初期容量で除されることにより、容量維持率が算出された。容量維持率は、百分率で表示される。容量維持率は、下記表1に示される。容量維持率が高い程、高レート充電耐性が向上していると考えられる。
Figure 0007226264000001
<結果>
上記表1において、第2粒子群が第1粒子群に比して小さい平均粒径を有する時、容量維持率が高くなる傾向がみられる。負極層内に膨張量の差が生じ難いため、クラックの発生頻度が低減していると考えられる。
上記表1において、粒径比率が低くなる程、容量維持率が高くなる傾向がみられる。
本実施形態および本実施例は、すべての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味におけるすべての変更を包含する。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の範囲内におけるすべての変更を包含する。
10 正極層、15 正極集電体、20 負極層、21 第1層、22 第2層、25 負極集電体、30 固体電解質層、100 全固体電池。

Claims (6)

  1. 正極層、固体電解質層および負極層を含み、
    前記固体電解質層は、前記正極層と前記負極層とを分離しており、
    前記負極層は、第1層および第2層を含み、
    前記第2層は、前記固体電解質層と前記第1層との間に介在しており、
    前記第1層は、第1粒子群を含み、
    前記第2層は、第2粒子群を含み、
    前記第1粒子群および前記第2粒子群の各々は、珪素材料を含み、
    前記第2粒子群は、前記第1粒子群に比して、小さい平均粒径を有し、
    前記第1粒子群の平均粒径に対する、前記第2粒子群の平均粒径の比率は、80%以下である、
    全固体電池。
  2. 前記第1粒子群の平均粒径に対する、前記第2粒子群の平均粒径の比率は、60%以下である、
    請求項に記載の全固体電池。
  3. 下記式(1):
    (Cp/Cn)≦{T2/(T1+T2)}<1 (1)
    の関係が満たされており、
    式(1)中、
    Cpは、前記正極層の単極容量を示し、
    Cnは、前記負極層の単極容量を示し、
    T1は、前記第1層の厚さを示し、
    T2は、前記第2層の厚さを示す、
    請求項1または請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記第1層は、バインダをさらに含む、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の全固体電池。
  5. 前記第1層および前記第2層の各々は、固体電解質材料をさらに含む、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の全固体電池。
  6. 前記第1粒子群に含まれる個々の粒子は、二次粒子であり、
    前記二次粒子は、一次粒子の凝集体である、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の全固体電池。
JP2019209937A 2019-11-20 2019-11-20 全固体電池 Active JP7226264B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209937A JP7226264B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 全固体電池
US17/073,633 US20210151789A1 (en) 2019-11-20 2020-10-19 All-solid-state battery
KR1020200135863A KR102555763B1 (ko) 2019-11-20 2020-10-20 전고체 전지
CN202011136835.1A CN112825351A (zh) 2019-11-20 2020-10-22 全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209937A JP7226264B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082514A JP2021082514A (ja) 2021-05-27
JP7226264B2 true JP7226264B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=75906531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209937A Active JP7226264B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 全固体電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210151789A1 (ja)
JP (1) JP7226264B2 (ja)
KR (1) KR102555763B1 (ja)
CN (1) CN112825351A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023049768A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 太陽誘電株式会社 全固体電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122915A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Sony Corp 負極および電池、並びにそれらの製造方法
WO2020110666A1 (ja) 2018-11-29 2020-06-04 株式会社村田製作所 固体電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211526B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2014225327A (ja) * 2011-09-14 2014-12-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2013149403A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池負極、リチウムイオン二次電池負極を用いたリチウムイオン二次電池、および、それらの製造方法
KR20170109293A (ko) * 2016-03-21 2017-09-29 주식회사 엘지화학 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101995373B1 (ko) * 2016-07-04 2019-09-24 주식회사 엘지화학 이차 전지용 음극
WO2019187537A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN113544874A (zh) * 2018-11-15 2021-10-22 美商映能量公司 具有高速顶层的分层电极

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122915A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Sony Corp 負極および電池、並びにそれらの製造方法
WO2020110666A1 (ja) 2018-11-29 2020-06-04 株式会社村田製作所 固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN112825351A (zh) 2021-05-21
US20210151789A1 (en) 2021-05-20
JP2021082514A (ja) 2021-05-27
KR20210061928A (ko) 2021-05-28
KR102555763B1 (ko) 2023-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2708886C1 (ru) Способ заряда перезаряжаемой аккумуляторной батареи
RU2687959C1 (ru) Полностью твердотельная вторичная литий-ионная батарея (варианты)
JP7193449B2 (ja) 多孔質ケイ素材料および導電性ポリマーバインダー電極
US20130302698A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
TW201505240A (zh) 電極組合物、電化學電池及電化學電池之製造方法
CN107258029B (zh) 用于锂二次电池的负电极和包括该负电极的锂二次电池
TW201630233A (zh) 用於鋰離子電池組的陽極材料以及製造與使用其之方法
JP7207265B2 (ja) 全固体電池の製造方法
WO2020196610A1 (ja) 複合粒子及びリチウムイオン二次電池用負極材
JP2019121557A (ja) 負極層
JP2019016517A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP7226264B2 (ja) 全固体電池
JP2022087504A (ja) 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池
KR20220008907A (ko) 전고체 전지 및 그의 제조 방법
JP2018181706A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2021077544A (ja) 電極および全固体電池
TWI751055B (zh) 鋰離子電池用矽碳複合材料、其製造方法及鋰離子電池用電極
JP7248043B2 (ja) 全固体電池
TWI719667B (zh) 鋰離子電池負極活性材料、鋰離子電池負極以及鋰離子電池
JP7119940B2 (ja) 全固体電池用負極活物質複合体
WO2021112952A1 (en) Cathode active material with silicon carbide additive
JP2021131979A (ja) リチウムイオン電池用負極
JP7279648B2 (ja) 電極スラリー
WO2023007939A1 (ja) 負極材料、負極および電池及びそれらの製造方法
JP7400765B2 (ja) 全固体電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151