JP6156398B2 - 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6156398B2
JP6156398B2 JP2015006820A JP2015006820A JP6156398B2 JP 6156398 B2 JP6156398 B2 JP 6156398B2 JP 2015006820 A JP2015006820 A JP 2015006820A JP 2015006820 A JP2015006820 A JP 2015006820A JP 6156398 B2 JP6156398 B2 JP 6156398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
mixture layer
positive electrode
electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015006820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134237A (ja
Inventor
浩哉 梅山
浩哉 梅山
島村 治成
治成 島村
橋本 達也
達也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015006820A priority Critical patent/JP6156398B2/ja
Priority to KR1020160004092A priority patent/KR101843629B1/ko
Priority to CN201610023527.5A priority patent/CN105811021B/zh
Priority to DE102016100583.5A priority patent/DE102016100583B9/de
Priority to US14/995,719 priority patent/US10644354B2/en
Publication of JP2016134237A publication Critical patent/JP2016134237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156398B2 publication Critical patent/JP6156398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池に関する。
特開2003−151638号公報(特許文献1)には、電極(正極または負極)とセパレータとを接着する接着性樹脂層を備え、該接着性樹脂層が貫通孔を有するリチウムイオン二次電池が開示されている。
特開2003−151638号公報
特許文献1では、フィラー、バインダおよび溶媒を含む接着性樹脂溶液を調整し、該接着性樹脂溶液をセパレータ上に塗布している。そして接着性樹脂溶液が乾燥する前に、セパレータと電極とを貼り合わせ、その後乾燥している。これによりセパレータと電極とが一体化した電極体を得ている。
しかしこうした態様によると、接着用のバインダが電極合材層の細孔中に拡散してしまい、接着界面においてバインダ量が減少することも考えられる。電極とセパレータとの接着強度は、接着界面のバインダ量に依存する。そのため電極の膨張収縮が激しくなるハイレートサイクル時には、電極とセパレータとの接着状態を維持できなくなることも予想される。電極とセパレータとが剥離して隙間が生じると、その部分から電解液が電極体の外部に流出する。これにより電極体において、電解液および電解液に含まれる支持塩の分布にムラが生じ、ハイレートサイクルに伴う抵抗上昇が促進される。
以上を踏まえ本発明の目的は、ハイレートサイクルに伴う抵抗上昇を抑制することである。
〔1〕非水電解質二次電池の製造方法は、正極を作製する工程と、負極を作製する工程と、を備える。正極および負極の少なくともいずれかの電極を作製する工程は、電極活物質と、第1のバインダとを含有する第1の電極合材層を形成する工程と、該電極活物質と、第2のバインダとを含有する造粒粒子を形成する工程と、該第1の電極合材層上に、該造粒粒子から構成される第2の電極合材層を形成する工程と、を含む。さらに当該製造方法は、セパレータの表面に、無機フィラーと、第3のバインダとを含有する耐熱層を形成する工程と、第2の電極合材層と該耐熱層とが接するように、電極と該セパレータとを積層することにより、電極体を作製する工程と、該電極体を加熱する工程と、を備える。
上記の製造方法では、第2のバインダと第3のバインダとを互いに融着させることによって、電極とセパレータとを一体化させる。第2のバインダを含有する造粒粒子は、接着性樹脂溶液等に比べ、溶媒量が少ない。よって第1の電極合材層上に、造粒粒子から構成される第2の電極合材層を形成する際に、第2のバインダが第1の電極合材層中に拡散して接着用のバインダ量が減少することを抑制できる。これにより接着力が確保され、ハイレートサイクルにおける電極とセパレータとの剥離を抑制できる。すなわち電極体からの電解液の流出を抑制できる。
また前述のように、接着界面におけるバインダ量の減少を抑制できることから、バインダの仕込み量を低減できる。これによりハイレートサイクルに伴う抵抗上昇を抑制できる。
〔2〕第2のバインダおよび第3のバインダの融点は、第1のバインダおよびセパレータの融点より低いことが好ましい。
第2のバインダおよび第3のバインダの融点が第1のバインダの融点より低いことにより、第1の電極合材層に含有される第1のバインダの融解を抑制しつつ、電極とセパレータとを融着させることができる。
また第2のバインダおよび第3のバインダの融点がセパレータの融点より低いことにより、セパレータの透気度の低下を抑制しつつ、電極とセパレータとを融着させることができる。
〔3〕加熱する工程では、電極体を120℃以上135℃以下の温度に加熱してもよい。この温度範囲では、第2のバインダおよび第3のバインダが融解しかつその部材への影響が少ない場合もあるからである。
〔4〕加熱する工程では、電極およびセパレータの積層方向に0.01tоn/cm2以上0.12tоn/cm2以下の圧力を電極体に加えながら、加熱を行ってもよい。電極とセパレータとの接着力が向上するからである。
〔5〕非水電解質二次電池は、セパレータを挟んで正極と負極とを積層してなる電極体を備える。正極および負極の少なくともいずれかの電極は、第1の電極合材層と、該第1の電極合材層上に形成された第2の電極合材層とを含む。第1の電極合材層は、電極活物質と、第1のバインダとを含有する。第2の電極合材層は、造粒粒子から構成されている。造粒粒子は、電極活物質と、第2のバインダとを含有する。セパレータの表面には、耐熱層が形成されている。耐熱層は、無機フィラーと、第3のバインダとを含有する。第2の電極合材層と、耐熱層とが融着している。
上記の非水電解質二次電池では、第2のバインダと第3のバインダとが互いに融着することにより、電極とセパレータとが強固に接合されている。これにより電極体からの電解液の流出を抑制できる。さらに第2の電極合材層と耐熱層との接着界面には、造粒粒子が存在する。これにより第2の電極合材層と耐熱層との接着が点接着となり、接着界面に適度な空隙が生まれる。これによりイオン透過性が高まり、ハイレートサイクルに伴う抵抗上昇が抑制される。
〔6〕第2のバインダおよび第3のバインダの融点は、セパレータの融点より低いことが好ましい。つまりセパレータのシャットダウン温度よりも、第2の電極合材層および耐熱層に含まれるバインダの融点を低く設定することが好ましい。こうした態様によれば、たとえば過充電等の異常発熱時に、セパレータのシャットダウンよりも先に、第2のバインダおよび第3のバインダが融解して、接着界面の空隙を閉塞する。これによりイオン透過を阻害し、温度上昇を抑制できる。
〔7〕第2のバインダおよび第3のバインダは、融点が140℃以下であるポリフッ化ビニリデン、および融点が140℃以下であるポリアクリロニトリルの少なくともいずれかであってもよい。また第2のバインダおよび第3のバインダは、融点が140℃以下であれば、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体からなるバインダでもよい。すなわち第2のバインダおよび第3のバインダは、少なくともポリフッ化ビニリデンを含むバインダ(ポリフッ化ビニリデンの単独重合体からなるバインダ、もしくはポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体からなるバインダ)でもよい。これらの樹脂において高い接着強度が期待できるからである。
〔8〕第1の電極合材層の厚さに対する、第2の電極合材層の厚さの比は、5%以上20%以下が好ましい。ハイレートサイクルに伴う抵抗上昇の抑制効果が大きいからである。
上記によれば、ハイレートサイクルに伴う抵抗上昇を抑制できる。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電極作製装置の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る正極の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る負極の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る電極体の構成の一例を示す概略図である。 図5のVI−VI線における概略部分断面図である。 本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の一例を示す概略図である。 図7のVIII−VIII線における概略断面図である。
以下、本発明の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
以下の説明において、「第1の正極合材層および第1の負極合材層」は「第1の電極合材層」に相当し、「第2の正極合材層および第2の負極合材層」は「第2の電極合材層」に相当する。「正極造粒粒子および負極造粒粒子」は「造粒粒子」に相当する。「正極活物質および負極活物質」は「電極活物質」に相当する。「第1の正極バインダおよび第1の負極バインダ」は「第1のバインダ」に相当し、「第2の正極バインダおよび第2の負極バインダ」は「第2のバインダ」に相当する。
〔非水電解質二次電池の製造方法〕
図1は本実施形態の非水電解質二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。図1に示されるように、当該製造方法は、正極作製工程(S100)、負極作製工程(S200)、セパレータ準備工程(S300)、電極体作製工程(S400)、電極体加熱工程(S500)、ケース収容工程(S600)および注液工程(S700)を備える。以下では、セパレータと、正極および負極の両方の電極とを一体化する実施形態を説明する。ただしセパレータと、正極および負極のいずれか一方の電極とを一体化すれば、ハイレートサイクルに伴う抵抗上昇は抑制できる。
〔正極作製工程(S100)〕
図1に示されるように、正極作製工程は、第1の正極合材層形成工程(S101)、正極造粒工程(S102)および第2の正極合材層形成工程(S103)を含む。正極作製工程では、図3に示される正極10が作製される。
〔第1の正極合材層形成工程(S101)〕
第1の正極合材層形成工程では、第1の正極バインダを含有する第1の正極合材層12aを形成する。この工程では、先ず正極合材ペーストが作製される。正極合材ペーストは、公知の手段によって作製できる。たとえば、正極活物質、導電材および第1の正極バインダを溶媒中で混練することにより、正極合材ペーストを作製できる。溶媒には、たとえばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等を使用できる。混練装置は、たとえばプラネタリミキサ等でよい。
次いで正極集電箔11を準備する。正極集電箔は、たとえばアルミニウム(Al)箔である。正極合材ペーストを正極集電箔11上に塗工して、塗膜を乾燥することにより、第1の正極合材層12aを形成できる。乾燥後に、第1の正極合材層12aを圧延して厚さを調整してもよい。
なお第1の正極合材層12aは正極集電箔11上に接して形成されていなくてもよい。たとえば第1の正極合材層12aと正極集電箔11との間に、第3の正極合材層が形成されていてもよい。また後述する第2の正極合材層12bと同様に、造粒粒子から第1の正極合材層を形成してもよい。この場合、製造工程を簡略化できる。
正極活物質は特に制限されない。正極活物質は、たとえばLiCoO2、LiNiO2、LiNiaCob2(ただし式中、a+b=1、0<a<1、0<b<1である)、LiMnO2、LiMn24、LiNiaCobMnc2(ただし式中、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1である)、LiFePO4等でよい。第1の正極合材層における正極活物質の配合量は、たとえば88.5質量%以上91.5質量%以下でもよい。導電材は、たとえばアセチレンブラック(AB)等でよい。第1の正極合材層における導電材の配合量は、たとえば7質量%以上9質量%以下でもよい。
第1の正極バインダには、後述する第2の正極バインダより融点の高い樹脂バインダを使用するとよい。これにより第1の正極合材層12aの固着力が確保される。第1の正極バインダの融点は、140℃より高くてもよいし、150℃以上でもよい。第1の正極バインダの融点は、400℃以下でもよい。第1の正極バインダは、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等である。第1の正極バインダの融点は、たとえば分子量によって調整できる。第1の正極合材層における第1の正極バインダの配合量は、たとえば1.5質量%以上2.5質量%以下でもよい。
ここで本明細書における樹脂の融点は、たとえば「JIS K 7121:2012 プラスチックの転移温度測定方法」の規定に準じた示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry:DSC)におけるピークトップ温度を示すものとする。
〔正極造粒工程(S102)〕
正極造粒工程では、正極活物質と、第2の正極バインダとを含有する正極造粒粒子を形成する。正極造粒粒子は公知の手段によって作製できる。たとえば、正極活物質、導電材、および第2の正極バインダに、所定量の溶媒を加え、混合することにより、正極造粒粒子を作製できる。溶媒には、たとえばNMP等を使用できる。混合装置は、たとえばプラネタリミキサ等でよい。正極造粒粒子の直径は、たとえば0.5mm以上2.0mm以下程度に調整するとよい。正極造粒粒子の固形分濃度は、たとえば70〜80質量%程度でもよい。
正極活物質および導電材には、「第1の正極合材層形成工程」において例示したものを使用できる。正極造粒粒子における正極活物質の配合量は、たとえば81質量%以上90質量%以下でもよい。正極造粒粒子における導電材の配合量は、たとえば7質量%以上9質量%以下でもよい。
第2の正極バインダには、融点の低い樹脂バインダを用いる。電極とセパレータとの一体化のための熱処理を低温で行うためである。第2の正極バインダには、好ましくは第1の正極バインダより融点の低い樹脂バインダを用いる。これにより電極体加熱工程において、第1の正極バインダの融解を抑制できる。第1の正極バインダが融解すると電池抵抗が増加することもある。
第2の正極バインダの融点は、好ましくは140℃以下である。第2の正極バインダの融点は、たとえば130℃以上でもよい。第2の正極バインダには、たとえば、融点が140℃以下のPVDF、融点が140℃以下のポリアクリロニトリル(PAN)等が好適である。PVDFとPANとを併用してもよい。正極造粒粒子における第2の正極バインダの配合量は、たとえば2.5質量%以上12.0質量%以下でよい。
〔第2の正極合材層形成工程(S103)〕
第2の正極合材層形成工程では、第1の正極合材層12a上に、正極造粒粒子から構成される第2の正極合材層12bを形成する。たとえば図2に示される電極作製装置90を使用して第2の正極合材層12bを形成できる。電極作製装置90の動作は次のとおりである。
正極造粒粒子は、フィーダ95に供給される。複数の正極造粒粒子1は、フィーダ95からAロール91上またはBロール92上に供給される。図2中の矢印は各ロール部材の回転方向を示している。複数の正極造粒粒子1は、Aロール91上またはBロール92上を矢印の方向に搬送され、Aロール91とBロール92との隙間に到達する。当該隙間では、複数の正極造粒粒子1にAロール91およびBロール92から圧力が加わり、複数の正極造粒粒子1はシート状の第2の正極合材層12bへと成形される。第2の正極合材層12bの幅寸法は、仕切り部材94によって調整される。第2の正極合材層12bの目付量(単位面積当たりの質量)および厚さは、Aロール91とBロール92との隙間によって調整される。
シート状に成形された第2の正極合材層12bは、Bロール92上を矢印の方向に搬送される。第1の正極合材層12aおよび正極集電箔11は、Cロール93上を矢印の方向に搬送される。Bロール92とCロール93との隙間では、第2の正極合材層12bおよび第1の正極合材層12aに、Bロール92およびCロール93から圧力が加わり、第2の正極合材層12bが第1の正極合材層12aの表面に圧着される。
前述のように造粒粒子は溶媒含有量が少ない。そのため第2の正極バインダは第1の正極合材層12aに拡散、浸透し難い。
圧着後、乾燥炉を用いて第2の正極合材層12bを乾燥してもよい。また第1の正極合材層12aおよび第2の正極合材層12bを圧延して、全体の厚さを調整してもよい。その後、全体を所定の寸法に加工することにより、図3に示される正極10が完成する。正極10において、正極集電箔11が露出した部分Epは、外部端子との接続のために設けられる。
〔負極作製工程(S200)〕
図1に示されるように、負極作製工程は、第1の負極合材層形成工程(S201)、負極造粒工程(S202)および第2の負極合材層形成工程(S203)を含む。負極作製工程では、図4に示される負極20が作製される。
〔第1の負極合材層形成工程(S201)〕
第1の負極合材層形成工程では、第1の負極バインダを含有する第1の負極合材層22aを形成する。この工程では、先ず負極合材ペーストが作製される。負極合材ペーストは、公知の手段によって作製できる。たとえば、負極活物質、第1の負極バインダを溶媒中で混練することにより、負極合材ペーストを作製できる。溶媒には、たとえば水、NMP等を使用できる。溶媒に水を使用する場合、第1の負極バインダには、たとえばスチレンブタジエンゴム(SBR)等が好適である。このとき増粘材としてカルボキシメチルセルロース(CMC)等を併用してもよい。溶媒にNMPを使用する場合、第1の負極バインダには、たとえばPVDF等が好適である。混練装置は、たとえばプラネタリミキサ等でよい。
次いで負極集電箔21を準備する。負極集電箔は、たとえば銅(Cu)箔である。負極合材ペーストを負極集電箔21上に塗工して、塗膜を乾燥することにより、第1の負極合材層22aを形成できる。乾燥後に、第1の負極合材層22aを圧延して厚さを調整してもよい。
なお第1の負極合材層22aは負極集電箔21上に接して形成されていなくてもよい。たとえば第1の負極合材層22aと負極集電箔21との間に、第3の負極合材層が形成されていてもよい。また第1の負極合材層も造粒粒子から形成してもよい。
負極活物質は特に制限されない。負極活物質は、たとえばグラファイト、アモルファスコートグラファイト、コークス等の炭素系負極活物質でもよいし、シリコン(Si)、錫(Sn)等の合金系負極活物質でもよい。第1の負極合材層における負極活物質の配合量は、たとえば98質量%以上99質量%以下でもよい。第1の負極合材層における第1の負極バインダの配合量は、たとえば0.5質量%以上1.0質量%以下でもよい。また増粘材を併用する場合、第1の負極合材層における増粘材の配合量は、たとえば0.5質量%以上1.0質量%以下でもよい。
〔負極造粒工程(S202)〕
負極造粒工程では、負極活物質と、第2の負極バインダとを含有する負極造粒粒子を形成する。負極造粒粒子も公知の手段によって作製できる。たとえば、負極活物質および第2の負極バインダに、所定量の溶媒を加え、混合することにより、負極造粒粒子を作製できる。負極活物質には、「第1の負極合材層形成工程」において例示したものを使用できる。負極造粒粒子における負極活物質の配合量は、たとえば88質量%以上97.5質量%以下でもよい。第2の正極バインダと同様に、第2の負極バインダは、好ましくは融点が140℃以下のPVDF、および融点が140℃以下のPANの少なくともいずれかである。溶媒はNMP等でよい。負極造粒粒子における第2の負極バインダの配合量は、たとえば2.5質量%以上12.0質量%以下でもよい。
〔第2の負極合材層形成工程(S203)〕
第2の負極合材層形成工程では、第1の負極合材層22a上に、負極造粒粒子から構成される第2の負極合材層22bを形成する。第2の負極合材層22bも、第2の正極合材層12bと同様に、図2に示す電極作製装置90で形成できる。その後、全体を所定の寸法に加工することにより、図4に示される負極20が完成する。負極20において、負極集電箔21が露出した部分Epは、外部端子との接続のために設けられる。
〔セパレータ準備工程(S300)〕
セパレータ準備工程では、表面に耐熱層を有するセパレータが準備される。
〔基材準備工程(S301)〕
先ず基材となるセパレータが準備される。セパレータは、たとえば複数の細孔を有する多孔質樹脂層である。セパレータは、たとえばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の多孔質層でもよい。セパレータは、単層でもよいし複層でもよい。複層の場合、互いに細孔径の異なる2層以上の多孔質樹脂層を含むことが好ましい。たとえばセパレータは、PP層、PE層およびPP層の各多孔質層がこの順に積層された3層構造を有するものでもよい。セパレータの厚さは、たとえば10μm以上30μm以下でもよい。
セパレータは、シャットダウン機能を有することが望ましい。シャットダウン機能とは、所定の温度で、多孔質層内の細孔が閉塞してイオン透過を停止する機能である。細孔が閉塞する温度は、シャットダウン温度とも呼ばれる。セパレータが複層である場合、少なくとも1層がシャットダウン機能を備えていればよい。セパレータのシャットダウン温度は、構成樹脂の融点に近い温度となる。セパレータの融点は、第2の正極用バインダ、第2の負極用バインダおよび後述する第3のバインダの融点より高く設定してもよい。これによりセパレータの細孔の変化を抑制しつつ、電極とセパレータとを一体化できる温度条件が選択できるようになる。
〔耐熱層形成工程(S302)〕
耐熱層形成工程では、セパレータの表面に、無機フィラーと第3のバインダとを含有する耐熱層を形成する。先ず、耐熱層となるべきペーストを作製する。ペーストは、公知の手段によって作製できる。たとえば、無機フィラーおよび第3のバインダを溶媒中で混練することにより、ペーストを作製できる。溶媒には、水、NMP等を使用できる。増粘材としてCMC等を併用してもよい。混練装置には、たとえばM・テクニック社製の超音波分散機「クレアミックス」等が好適である。次いで、セパレータの表面にペーストを塗工して、塗膜を乾燥することにより、耐熱層を形成することができる。塗工方式は、たとえばグラビア方式とするとよい。
無機フィラーは特に制限されない。たとえば次のような無機フィラーを使用できる
αアルミナ(D50:0.2〜1.2μm、BET:1.3〜50m2/g)
ベーマイト(D50:0.2〜1.8μm、BET:2.8〜50m2/g)
チタニア (D50:0.2〜1.0μm、BET:2.0〜50m2/g)
ジルコニア(D50:0.2〜1.0μm、BET:2.0〜50m2/g)
マグネシア(D50:0.2〜1.0μm、BET:2.0〜50m2/g)
ここで「D50」はレーザ回折散乱法によって測定された粒度分布において、積算値50%での粒径を示し、「BET」はBET法によって測定された比表面積を示すものとする。耐熱層における無機フィラーの配合量は、たとえば30質量%以上97質量%以下でもよい。
第3のバインダには、第2の正極バインダおよび第2の負極バインダと同様に、低温で融着可能な樹脂が用いられる。第3のバインダは、たとえば融点が140℃以下のPVDF、融点が140℃以下のPAN等でよい。あるいはPVDFおよびPANを併用してもよい。第2の正極バインダ、第2の負極バインダおよび第3のバインダは、同じ樹脂バインダであってもよい。耐熱層における第3のバインダの配合量は、たとえば3質量%以上70質量%以下でもよい。
〔電極体作製工程(S400)〕
電極体作製工程では、図5に示されるように、セパレータ40を挟んで正極10と負極20とを積層し、巻回することにより電極体80を作製する。巻回時に、セパレータに加える張力は、たとえば0.35〜4.3N/mm2程度でよい。ここで張力は、セパレータの断面積あたりに加わる張力を示している。各部材は、巻回軸AWの周りに巻回される。このとき電極の集電箔が露出した部分Epは、巻回軸AWに沿った方向の端部に配置される。電極体は、巻回式でなくてもよい。たとえば、セパレータを挟んで正極と負極とを交互に積層して電極体としてもよい。
図6は図5のVI−VI線における概略部分断面図である。図6中の矢印は、正極、負極およびセパレータの積層方向Dを示している。図6に示されるように、この工程では、第2の正極合材層12bと耐熱層41とが接するように、正極10とセパレータ40とが積層される。また第2の負極合材層22bと耐熱層41とが接するように、負極20とセパレータ40とが積層される。電極体は、巻回した後に、扁平状に成形してもよい。
〔電極体加熱工程(S500)〕
電極体加熱工程では電極体を加熱する。たとえば、電極体を所定の温度に設定されたオーブン内で、所定の時間保管すればよい。加熱によって、第2の正極合材層に含まれる第2の正極バインダと、耐熱層に含まれる第3のバインダとが互いに融着する。また第2の負極合材層に含まれる第2の負極バインダと、耐熱層に含まれる第3のバインダとが互いに融着する。これにより電極とセパレータとが一体化した電極体が製造される。
加熱温度は、たとえば第2の正極バインダ、第2の負極バインダおよび第3のバインダの融点より5〜10℃程度低い温度としてもよい。加熱温度は、具体的には120℃以上135℃以下でもよい。加熱温度の下限は125℃でもよいし、上限は130℃でもよい。
加圧しながら加熱を行ってもよい。すなわち正極、セパレータおよび負極の積層方向に所定の圧力を電極体に加えながら加熱を行ってもよい。たとえば、2枚の平板で電極体を挟圧することにより電極体に圧力を加えることができる。このときの圧力は、たとえば0.01tоn/cm2以上0.12tоn/cm2以下でもよい。圧力の下限は0.03tоn/cm2でもよいし、0.05tоn/cm2でもよい。圧力の上限は0.10tоn/cm2でもよいし、0.08tоn/cm2でもよい。
〔ケース収容工程(S600)〕
ケース収容工程では、電極体が外装ケースに収容される。図7に示されるように外装ケース50は、たとえば有底角形のケース本体52と、封口板54とから構成される。封口板54には正極端子70および負極端子72が設けられている。外装ケース50には、注液口、安全弁、電流遮断機構(いずれも図示せず)等が設けられていてもよい。外装ケースの材質は、たとえばAl合金である。
図8は、図7のVIII−VIII線における概略断面図である。図8に示されるように電極体80は、外装ケース50内に収容される。このとき電極体80は、集電箔が露出した部分Epにおいて、正極端子70および負極端子72と接続される。
〔注液工程〕
注液工程では、外装ケース内に電解液が注入される。電解液は、たとえば外装ケース50に設けられた注液口から注入できる。注入後、注液口は所定の手段で封止される。
電解液は、非水溶媒に支持塩を溶解させた液体電解質である。非水溶媒は、たとえばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)およびγ−ブチロラクトン(γBL)等の環状カーボネート類でもよいし、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート類でもよい。これらの非水溶媒は2種以上を併用してもよい。電気伝導率および電気化学的な安定性の観点から、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを混合して使用してもよい。環状カーボネートと鎖状カーボネートの体積比は、たとえば1:9〜5:5程度でよい。
支持塩は、たとえばLiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li(CF3SO22N、Li(FSO22N、LiCF3SO3等のLi塩でよい。支持塩は2種以上を併用してもよい。電解液中におけるLi塩の濃度は、たとえば0.5〜2.0mol/L程度でよい。
電解液は添加剤を含んでいてもよい。本実施形態に適用可能な添加剤としては、たとえば、リチウムビス(オキサレート)ボレート〔LiB(C242〕、リチウムジフルオロオキサレートボレート〔LiBF2(C24)〕、リチウムジフルオロビス(オキサレート)ホスフェート〔LiPF2(C242〕等のオキサレート錯体をアニオンとするLi塩の他、リチウムジフルオロホスフェート(LiPO22)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンサルファイト(ES)、プロパンスルトン(PS)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)等が挙げられる。
以上、各工程を実行することにより、本実施形態に係る非水電解質二次電池を製造できる。
〔非水電解質二次電池〕
図7は本実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。電池100は、典型的には前述した非水電解質二次電池の製造方法によって製造される。
図8に示されるように、電池100は電極体80を備える。図5に示されるように電極体80は、セパレータ40を挟んで正極10と負極20とを積層し、巻回してなる。図6は図5のVI−VI線における概略部分断面図である。
図6に示されるように、正極10は、第1の正極合材層12aと、第1の正極合材層12a上に形成された第2の正極合材層12bとを含む。第1の正極合材層12aは、正極活物質と、第1の正極バインダとを含有する。第2の正極合材層12bは、正極造粒粒子1から構成されている。正極造粒粒子1は、正極活物質と、第2の正極バインダとを含有する。
負極20は、第1の負極合材層22aと、第1の負極合材層22a上に形成された第2の負極合材層22bとを含む。第1の負極合材層22aは、負極活物質と、第1の負極バインダとを含有する。第2の負極合材層22bは、負極造粒粒子2から構成されている。負極造粒粒子2は、負極活物質と、第2の負極バインダとを含有する。
セパレータ40の表面には、耐熱層41が形成されている。耐熱層41は、無機フィラーと、第3のバインダとを含有する。
本実施形態において第2の正極合材層12bと、耐熱層41とは融着している。すなわち第2の正極合材層12bに含まれる第2の正極バインダと、耐熱層41に含まれる第3のバインダとが互いに融着することにより、第2の正極合材層12bと、耐熱層41とが一体化している。これにより電極体80において正極10とセパレータ40とが剥離することに伴う、電解液の流出を抑制できる。
本実施形態において、第2の正極合材層12bと、耐熱層41との接着界面には、正極造粒粒子1が存在している。そのため接着界面に適度な空隙が生まれ、イオン透過が促進される。これによりハイレートサイクルに伴う抵抗上昇が抑制される。
第1の正極合材層12aの厚さは、たとえば25μm以上85μm以下でもよい。第2の正極合材層12bの厚さは、たとえば1.25μm以上17μm以下でもよい。第1の正極合材層12aの厚さに対する、第2の正極合材層12bの厚さの比は、たとえば4%以上25%以下でもよい。ハイレートサイクルに伴う抵抗上昇を抑制できるからである。第1の正極合材層12aの厚さに対する、第2の正極合材層12bの厚さの比は、第2の正極合材層12bの厚さを、第1の正極合材層12aの厚さで除することにより算出される。かかる厚さの比の下限は5%でもよいし、10%でもよい。厚さ比の上限は15%でもよい。抵抗上昇の抑制効果の向上が期待できるからである。
また本実施形態においては、第2の負極合材層22bと耐熱層41も融着している。すなわち第2の負極合材層22bに含まれる第2の負極バインダと、耐熱層41に含まれる第3のバインダとが互いに融着することにより、第2の負極合材層22bと、耐熱層41とが一体化している。これにより電極体80において負極20とセパレータ40とが剥離することに伴う、電解液の流出を抑制できる。
本実施形態において、第2の負極合材層22bと、耐熱層41との接着界面には、負極造粒粒子2が存在している。そのため接着界面に適度な空隙が生まれ、イオン透過が促進される。これによりハイレートサイクルに伴う抵抗上昇が抑制される。
第1の負極合材層22aの厚さは、たとえば40μm以上140μm以下でもよい。第2の負極合材層22bの厚さは、たとえば2μm以上28μm以下でもよい。第1の負極合材層22aの厚さに対する、第2の負極合材層22bの厚さの比は、4%以上25%以下でもよい。ハイレートサイクルに伴う抵抗上昇を抑制できるからである。第1の負極合材層22aの厚さに対する、第2の負極合材層22bの厚さの比は、第2の負極合材層22bの厚さを、第1の負極合材層22aの厚さで除することにより算出される。かかる厚さの比の下限は5%でもよいし、10%でもよい。厚さ比の上限は15%でもよい。抵抗上昇の抑制効果の向上が期待できるからである。
耐熱層41の厚さは、たとえば2.5μm以上11μm以下でよい。耐熱層の厚さの下限は3.0μmでもよいし、4.0μmでもよい。耐熱層の厚さの上限は10μmでもよいし、8μmでもよい。
セパレータ40の厚さは、たとえば10μm以上30μm以下でもよい。ここで第2の正極用バインダ、第2の負極用バインダおよび第3のバインダの融点は、セパレータの融点よりも低いことが好ましい。これにより第2の正極合材層12bおよび耐熱層41、ならびに第2の負極合材層22bおよび耐熱層41に、シャットダウン機能を付与できる。すなわち過充電等の異常発熱時に、セパレータのシャットダウン機能が発動する前に、各層内に含まれるバインダが融解し、各層内の細孔が閉塞する。これにより異常時のイオン透過を抑制できる。さらに高温になるとセパレータがシャットダウンする。このように多段的に異常時のイオン透過を抑制することにより、電池の安全性の向上が期待できる。第2の正極バインダ、第2の負極バインダおよび第3のバインダは、たとえば融点が140℃以下のPVDF、融点が140℃以下のPAN等でよい。これらの樹脂は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
電池100において正極容量および負極容量は、活物質の選択および仕込み量によって調整される。正負容量比(負極容量÷正極容量)は、たとえば1.7〜2.0程度でよい。
以上、本実施形態について説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。前述したように、本実施形態の電極体は、積層式の電極体としてもよい。また本実施形態はラミネート式電池としてもよい。
以下、実施例を用いて本実施形態をより詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔非水電解質二次電池の製造〕
以下のようにして試料No.1〜No.46を製造した。試料No.2が比較例であり、それ以外が実施例である。
〔試料No.1〕
1.正極の作製
1−1.第1の正極合材層の形成
正極合材ペーストを正極集電箔の両主面上に塗工することにより第1の正極合材層を形成した。第1の正極合材層の構成は次のとおりである
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32
導電材 :アセチレンブラック
第1の正極バインダ:PVDF(融点155℃)
合材配合:[正極活物質:導電材:第1の正極バインダ=90:8:2]
第1の正極合材層の厚さ:68μm
正極集電箔:Al箔(厚さ15μm)。
1−2.第2の正極合材層の形成
図2に示す電極作製装置を使用して、造粒粒子から第2の正極合材層を形成し、第1の正極合材層に圧着した。第2の正極合材層の構成は次のとおりである
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32
導電材 :アセチレンブラック
第2の正極バインダ:PVDF(融点135℃)
合材配合:[正極活物質:導電材:第2の正極バインダ=88:8:4]
正極造粒粒子の直径:1.0mm
第2の正極合材層の厚さ:7.5μm。
2.負極の作製
2−1.第1の負極合材層の形成
負極合材ペーストを負極集電箔の両主面上に塗工することにより第1の負極合材層を形成した。第1の負極合材層の構成は次のとおりである
負極活物質:アモルファスコートグラファイト
増粘材 :CMC
第1の負極バインダ:SBR(ガラス転移点‐20℃〜10℃)
合材配合:[負極活物質:増粘材:第1の負極バインダ=98:1:1]
第1の負極合材層の厚さ:80μm
負極集電箔:Cu箔(厚さ10μm)。
2−2.第2の負極合材層の形成
図2に示す電極作製装置を使用して、造粒粒子から第2の負極合材層を形成し、第1の負極合材層の表面に圧着した。第2の負極合材層の構成は次のとおりである
負極活物質:アモルファスコートグラファイト
第2の負極バインダ:PVDF(融点135℃)
合材配合:[負極活物質:第2の負極バインダ=96:4]
負極造粒粒子の直径:1.0mm
第2の負極合材層の厚さ:8.8μm。
3.セパレータの準備
PE単層のセパレータの両面に、無機フィラーと第3のバインダとを含有するペーストを塗工することにより、耐熱層を形成した。セパレータの構成は次のとおりである。
セパレータ:PE単層(厚さ20μm)
無機フィラー:αアルミナ(D50:0.7μm、BET:15m2/g)
第3のバインダ:PVDF(融点135℃)
耐熱層の配合:[無機フィラー:第3のバインダ=95.9:4.1]
耐熱層の厚さ:4.5μm。
4.電極体の形成
第2の正極合材層および第2の負極合材層と、セパレータの両面に形成された耐熱層とが接するように、正極、負極およびセパレータを積層し、巻回することにより楕円状の電極体を作製した。さらに楕円状の電極体を扁平状に成形した。電極体においてセパレータの全積層数は130層とした。図8に示される電極体80の外形寸法は次のとおりとした
幅W :130mm
高さH:50mm。
5.電極体の加熱
電極体を2枚の平板間に挟み込み、周囲を治具で拘束することにより、電極体に0.06tоn/cm2の圧力を加えた。この状態まま、130℃に設定されたオーブン内で所定の時間保管した。これにより第2の正極バインダと第3のバインダ、ならびに第2の負極バインダと第3のバインダとを融着させ、電極とセパレータとを一体化させた。
6.ケース収容
図8に示されるように、電極体80と正極端子70および負極端子72とを接続し、さらに電極体80を外装ケース50に収容した。
7.注液工程
次の組成の電解液を準備した。
支持塩 :LiPF6(1.1mоl/L)
非水溶媒:[EC:EMC:DMC=3:3:4(体積比)]
添加剤 :LiB(C242、LiPO22
外装ケースの注液口から電解液を注入し、その後注入口を封口して内部を密閉した。
以上のようにして試料No.1に係る非水電解質二次電池を製造した。この電池の正負容量比は1.85、定格容量は4Ahである。
〔試料No.2〕
表1に示すように、第2の正極合材層および第2の負極合材層を塗工層とする、すなわち第2の正極合材層および第2の負極合材層をペーストから形成することを除いては、試料No.1と同様にして、試料No.2を得た。
Figure 0006156398
表1中、「塗工層」とはペーストを塗工することにより形成された層を示し、「造粒粒子層」とは造粒粒子から構成される層を示している。また表1中、第1の正極バインダおよび第1の負極バインダは「第1のバインダ」、第2の正極バインダおよび第2の負極バインダは「第2のバインダ」と記している。
〔試料No.3および4〕
表1に示すように、セパレータの片面のみに耐熱層を形成し、正極側または負極側に耐熱層が配置されるように、正極、負極およびセパレータを積層することを除いては、試料No.1と同様にして、試料No.3および4を得た。
〔試料No.5および6〕
表1に示すように、第2の正極合材層および第2の負極合材層のいずれかを塗工層に変更することを除いては、試料No.1と同様にして試料No.5および6を得た。
〔試料No.7〜12〕
表2に示すように、第2の正極合材層における第2の正極バインダの配合量を変更することを除いては、試料No.1と同様にして、試料No.7〜12を得た。
Figure 0006156398
〔試料No.13〜18〕
表3に示すように、第1の正極合材層に対する第2の正極合材層の厚さの比を変更することを除いては、試料No.1と同様にして、試料No.13〜18を得た。
Figure 0006156398
〔試料No.19〜24〕
表4に示すように、第2の負極合材層における第2の負極バインダの配合量を変更することを除いては、試料No.1と同様にして、試料No.19〜24を得た。
Figure 0006156398
〔試料No.25〜30〕
表5に示すように、第1の負極合材層に対する第2の負極合材層の厚さの比を変更することを除いては、試料No.1と同様にして、試料No.25〜30を得た。
Figure 0006156398
〔試料No.31〜38〕
表6に示すように、耐熱層における第3のバインダの配合量を変更することを除いては、試料No.1と同様にして、試料No.31〜38を得た。
Figure 0006156398
〔試料No.39〜46〕
表7に示すように、耐熱層の厚さを変更することを除いては、試料No.1と同様にして、試料No.39〜46を得た。
Figure 0006156398
〔ハイレートサイクル試験〕
ハイレートサイクル試験によって、各試料の抵抗上昇率を測定した。ハイレートサイクル試験における抵抗上昇は、電極体からの電解液の流出に起因するものと考えられる。
次の充電→レスト→放電→レストを1サイクルとする充放電サイクルを1000サイクル実行した
充電 :2.5C×240秒
レスト:120秒
放電 :30C×20秒
レスト:120秒
ここで電流値の単位「C」は電池の定格容量を1時間で放電しきる電流値を示すものとする。
抵抗上昇率={(1000サイクル後の抵抗)−(サイクル前の抵抗)}÷(サイクル前の抵抗)×100
から抵抗上昇率を算出した。結果を表1〜表7に示す。
〔結果と考察〕
1.試料No.1〜6
表1より、第2の正極合材層および第2の負極合材層を造粒粒子から構成し、耐熱層と融着させた試料No.1では、抵抗上昇を大幅に抑制できた。接着用バインダである第2の正極バインダおよび第2の負極バインダを造粒粒子に含有させたことから、接着界面におけるバインダ量の減少を抑制できたからだと考えられる。また接着界面に造粒粒子が存在することにより、適度な空隙が生まれイオン透過が促進されたことも、抵抗上昇の抑制に寄与していると考えられる。
これに対して、第2の正極合材層および第2の負極合材層をペースト塗工層とした試料No.2では、抵抗上昇率が高い結果となった。ペーストの溶媒が多いために、第2のバインダが下層である第1の電極合材層に拡散してしまい、接着界面においてバインダ量が減少したからだと考えられる。また第1の電極合材層の表層において、細孔が第2のバインダに塞がれてしまい、イオン透過が阻害されたことも抵抗上昇に寄与していると考えられる。
試料No.3〜6の結果から、少なくともいずれか一方の電極において第2の電極合材層を造粒粒子から構成し、耐熱層と融着させることにより、抵抗上昇を抑制できることが確認できた。
2.試料No.7〜12
表2より、第2の正極バインダの配合量が2.5質量%以上12.0質量%以下の範囲で抵抗上昇の抑制効果を確認できた。さらに3.0質量%以上10.0質量%以下の範囲で、その効果が大きいことを確認できた。
3.試料No.13〜18
表3より、第1の正極合材層に対する第2の正極合材層の厚さの比が、4%以上25%以下の範囲で抵抗上昇の抑制効果を確認できた。さらに5%以上20%以下の範囲で、その効果が大きいことを確認できた。
4.試料No.19〜24
表4より、第2の負極バインダの配合量が2.5質量%以上12.0質量%以下の範囲で抵抗上昇の抑制効果を確認できた。さらに3.0質量%以上10.0質量%以下の範囲で、その効果が大きいことを確認できた。
5.試料No.25〜30
表5より、第1の負極合材層に対する第2の負極合材層の厚さの比が、4%以上25%以下の範囲で抵抗上昇の抑制効果を確認できた。さらに5%以上20%以下の範囲で、その効果が大きいことを確認できた。
6.試料No.31〜38
表6より、耐熱層における第3のバインダの配合量が2.5質量%以上80.0質量%以下の範囲で抵抗上昇の抑制効果を確認できた。さらに3.0質量%以上70.0質量%以下の範囲で、その効果が大きいことを確認できた。
7.試料No.39〜46
表7より、耐熱層の厚さが2.5μm以上11μm以下の範囲で抵抗上昇の抑制効果を確認できた。さらに3μm以上10μm以下の範囲で、その効果が大きいことを確認できた。
以上、本発明の一実施形態および実施例について説明したが、上述した実施形態および各実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて、特許請求の範囲によって示され特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 正極造粒粒子、2 負極造粒粒子、10 正極、11 正極集電箔、12a 第1の正極合材層、12b 第2の正極合材層、20 負極、21 負極集電箔、22a 第1の負極合材層、22b 第2の負極合材層、40 セパレータ、41 耐熱層、50 外装ケース、52 ケース本体、54 封口板、70 正極端子、72 負極端子、80 電極体、90 電極作製装置、91,92,93 ロール、94 仕切り部材、95 フィーダ、100 電池、AW 巻回軸、D 積層方向、Ep 部分、H 高さ、W 幅。

Claims (8)

  1. 正極を作製する工程と、
    負極を作製する工程と、を備え、
    前記正極および前記負極の少なくともいずれかの電極を作製する工程は、
    電極活物質と、第1のバインダとを含有する第1の電極合材層を形成する工程と、
    前記電極活物質と、第2のバインダとを含有する造粒粒子を形成する工程と、
    前記第1の電極合材層上に、前記造粒粒子から構成される第2の電極合材層を形成する工程と、を含み、さらに、
    セパレータの表面に、無機フィラーと、第3のバインダとを含有する耐熱層を形成する工程と、
    前記第2の電極合材層と前記耐熱層とが接するように、前記電極と前記セパレータとを積層することにより、電極体を作製する工程と、
    前記電極体を加熱する工程と、を備え
    前記第2のバインダと前記第3のバインダとが互いに融着される、非水電解質二次電池の製造方法。
  2. 前記第2のバインダおよび前記第3のバインダの融点は、前記第1のバインダおよび前記セパレータの融点より低い、請求項1に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  3. 前記加熱する工程では、前記電極体を120℃以上135℃以下の温度に加熱する、請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  4. 前記加熱する工程では、前記電極および前記セパレータの積層方向に0.01tоn/cm2以上0.12tоn/cm2以下の圧力を前記電極体に加えながら、加熱を行う、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  5. セパレータを挟んで正極と負極とを積層してなる電極体を備え、
    前記正極および前記負極の少なくともいずれかの電極は、第1の電極合材層と、前記第1の電極合材層上に形成された第2の電極合材層とを含み、
    前記第1の電極合材層は、電極活物質と、第1のバインダとを含有し、
    前記第2の電極合材層は、造粒粒子から構成されており、
    前記造粒粒子は、前記電極活物質と、第2のバインダとを含有し、
    前記セパレータの表面には、耐熱層が形成されており、
    前記耐熱層は、無機フィラーと、第3のバインダとを含有し、
    前記第2の電極合材層と、前記耐熱層とが融着しており、
    前記第2のバインダと前記第3のバインダとが互いに融着している、非水電解質二次電池。
  6. 前記第2のバインダおよび前記第3のバインダの融点は、前記セパレータの融点より低い、請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記第2のバインダおよび前記第3のバインダは、融点が140℃以下であるポリフッ化ビニリデン、および融点が140℃以下であるポリアクリロニトリルの少なくともいずれかである、請求項5または請求項6に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記第1の電極合材層の厚さに対する、前記第2の電極合材層の厚さの比は、5%以上20%以下である、請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2015006820A 2015-01-16 2015-01-16 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池 Active JP6156398B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006820A JP6156398B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
KR1020160004092A KR101843629B1 (ko) 2015-01-16 2016-01-13 비수전해질 이차 전지의 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지
CN201610023527.5A CN105811021B (zh) 2015-01-16 2016-01-14 制造非水电解质二次电池的方法和非水电解质二次电池
DE102016100583.5A DE102016100583B9 (de) 2015-01-16 2016-01-14 Verfahren zur Herstellung einer Sekundärbatterie mit nichtwässrigen Elektrolyten und Sekundärbatterie mit nichtwässrigen Elektrolyten
US14/995,719 US10644354B2 (en) 2015-01-16 2016-01-14 Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006820A JP6156398B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134237A JP2016134237A (ja) 2016-07-25
JP6156398B2 true JP6156398B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=56293225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006820A Active JP6156398B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10644354B2 (ja)
JP (1) JP6156398B2 (ja)
KR (1) KR101843629B1 (ja)
CN (1) CN105811021B (ja)
DE (1) DE102016100583B9 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6878831B2 (ja) * 2016-10-28 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6705400B2 (ja) * 2017-03-08 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
JP6809313B2 (ja) 2017-03-14 2021-01-06 株式会社村田製作所 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2018181243A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2018174096A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
EP3657574A4 (en) * 2017-07-18 2020-08-19 GS Yuasa International Ltd. ELECTRODE, ENERGY STORAGE ELEMENT AND ELECTRODE GENERATION PROCESS
WO2019208792A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社村田製作所 電池
WO2019236371A2 (en) * 2018-05-29 2019-12-12 Nanotek Instruments, Inc. Fire-resistant lithium battery containing an electrode-protecting layer
CN112640183A (zh) * 2018-09-19 2021-04-09 株式会社村田制作所 二次电池
CN111129502B (zh) * 2018-10-31 2021-06-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种负极极片以及二次电池
CN109351793B (zh) * 2018-12-03 2024-03-15 北京恩力动力科技有限公司 一种电池极片制造系统
US11916225B2 (en) * 2019-04-09 2024-02-27 Sk On Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2020202098A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用電極
KR102652101B1 (ko) * 2021-03-05 2024-03-27 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20220162958A (ko) * 2021-06-02 2022-12-09 주식회사 엘지에너지솔루션 구조적 안정성이 향상된 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151638A (ja) 2002-11-15 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池
US20050241137A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Tdk Corporation Electrode, electrochemical device, and method of making electrode
EP1780820A4 (en) * 2005-03-02 2009-09-09 Panasonic Corp LITHIUMION SECONDARY CELL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US8673506B2 (en) * 2007-06-12 2014-03-18 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery having the same
JP5426551B2 (ja) * 2007-08-21 2014-02-26 エー123 システムズ, インコーポレイテッド 電気化学セル用セパレータおよびその製造方法
JP4803240B2 (ja) * 2008-11-26 2011-10-26 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
US9083055B2 (en) 2009-05-08 2015-07-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode with plural active material layers with different amounts of conductive material for rechargeable lithium battery and method for manufacturing the same and rechargeable lithium battery including the electrode
JP5670626B2 (ja) 2009-07-15 2015-02-18 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP2012014884A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
JP5888012B2 (ja) * 2012-03-08 2016-03-16 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6026823B2 (ja) * 2012-08-30 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101843629B1 (ko) 2018-03-29
DE102016100583A1 (de) 2016-07-21
KR20160088809A (ko) 2016-07-26
JP2016134237A (ja) 2016-07-25
CN105811021B (zh) 2018-05-25
CN105811021A (zh) 2016-07-27
US20160211554A1 (en) 2016-07-21
DE102016100583B4 (de) 2022-04-28
US10644354B2 (en) 2020-05-05
DE102016100583B9 (de) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156398B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
JP5910164B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101998265B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
US11302962B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6287651B2 (ja) 非水系二次電池
US9741988B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
WO2017047353A1 (ja) 非水電解質二次電池
US10305109B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP6303871B2 (ja) セパレータおよびリチウムイオン二次電池
KR102011679B1 (ko) 양면에 활물질의 로딩량이 상이한 전극판을 포함하는 전극조립체
JP5432746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10270077B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5614431B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6233348B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6618387B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016048652A (ja) 非水電解液二次電池
US11749806B2 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6618386B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6618385B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019179624A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250