JP2018073645A - リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073645A
JP2018073645A JP2016212798A JP2016212798A JP2018073645A JP 2018073645 A JP2018073645 A JP 2018073645A JP 2016212798 A JP2016212798 A JP 2016212798A JP 2016212798 A JP2016212798 A JP 2016212798A JP 2018073645 A JP2018073645 A JP 2018073645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
layer
electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016212798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766596B2 (ja
Inventor
敦史 杉原
Atsushi Sugihara
敦史 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016212798A priority Critical patent/JP6766596B2/ja
Publication of JP2018073645A publication Critical patent/JP2018073645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766596B2 publication Critical patent/JP6766596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池用電極の製造において、電極活物質層と集電体との界面に、抵抗の低い導電層を簡便に形成すること。【解決手段】(A)集電体の表面に、導電性の炭素材料の粉末を配置することにより、粉末層を形成する。(B)電極活物質および溶媒を含む湿潤顆粒を調製する。(C)粉末層の表面に湿潤顆粒を層状に配置することにより、電極活物質層を形成する。(D)電極活物質層を乾燥させることにより、リチウムイオン二次電池用電極を製造する。【選択図】図1

Description

本開示はリチウムイオン二次電池用電極の製造方法に関する。
特開2016−018725号公報(特許文献1)は、炭素材料、バインダおよび溶媒を含むペーストを調製すること;集電体の表面にペーストを塗布し、乾燥させることにより、導電層を形成すること;噴霧乾燥造粒により、電極活物質およびバインダを含む乾燥顆粒を調製すること;および;導電層の表面に乾燥顆粒を供給することにより、電極活物質層を形成すること;を開示している。
特開2016−018725号公報
電極活物質層と集電体との界面における電子伝導を促進するために、電極活物質層と集電体との界面に、導電性の炭素材料を含む導電層を形成することが提案されている。導電層は、ペーストが集電体の表面に塗布されることにより形成されている。ペーストは、炭素材料の他、溶媒およびバインダを含む。すなわち導電層を形成するためには、ペースト調製(混練)、塗布、乾燥等の各種操作が必要である。また導電層はバインダを含む。バインダは抵抗成分である。バインダが電子伝導を阻害する可能性もある。
本開示の目的は、リチウムイオン二次電池用電極の製造において、電極活物質層と集電体との界面に、抵抗の低い導電層を簡便に形成することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、本開示の発明の範囲が限定されるべきではない。
本開示のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、以下の(A)〜(D)を含む。
(A)集電体の表面に、導電性の炭素材料の粉末を配置することにより、粉末層を形成する。
(B)電極活物質および溶媒を含む湿潤顆粒を調製する。
(C)粉末層の表面に湿潤顆粒を層状に配置することにより、電極活物質層を形成する。
(D)電極活物質層を乾燥させることにより、リチウムイオン二次電池用電極を製造する。
本開示の製造方法では、炭素材料が粉末状態のまま集電体の表面に配置される。そのため、溶媒およびバインダの使用に伴う各種操作が削減される。粉末層の表面に電極活物質層が形成されることにより、電極活物質層と集電体との界面に、炭素材料が固定される。これにより粉末層は導電層となる。導電層がバインダを含まないため、電子伝導性の向上も期待される。
ただし、粉末層の表面に形成される電極活物質層は、湿潤顆粒により形成される必要がある。特許文献1は噴霧乾燥造粒により、乾燥顆粒(電極活物質層の前駆体)を調製している。この乾燥顆粒により電極活物質層が形成されると、電極活物質層、粉末層(炭素材料)および集電体の全てが乾燥状態であるため、これらが馴染み難い。そのため、電極活物質層と集電体との界面における密着強度が低下すると考えられる。
電極活物質層の前駆体として、電極活物質を含むペーストを使用することも考えられる。しかしながらペーストは多量の溶媒を含む。そのため炭素材料が溶媒中に拡散してしまい、電極活物質層と集電体との界面に固定される炭素材料が減少する可能性がある。すなわち、電極活物質層と集電体との界面における電子伝導性が低下する可能性がある。
本開示の湿潤顆粒は、湿式造粒により調製される。湿潤顆粒は適量の溶媒を含む。そのため電極活物質層、粉末層(炭素材料)および集電体が馴染むことができる。これにより電極活物質層と集電体との界面における密着強度が確保されると共に、炭素材料の拡散も抑制されると考えられる。
以上のように、本開示の製造方法よれば、抵抗の低い導電層を簡便に形成することができると考えられる。
図1は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用電極の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は、電極活物質層の形成方法の一例を示す概略図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は、本開示の発明の範囲を限定するものではない。以下、リチウムイオン二次電池用電極が「電極」と略記される場合がある。本実施形態において、電極は正極であってもよいし、負極であってもよい。
<リチウムイオン二次電池用電極の製造方法>
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用電極の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の製造方法は、(A)粉末層の形成、(B)湿潤顆粒の調製、(C)電極活物質層の形成、および(D)電極の製造、を含む。以下、本実施形態の製造方法が順を追って説明される。
《(A)粉末層の形成》
本実施形態の製造方法は、(A)集電体の表面に、導電性の炭素材料の粉末を配置することにより、粉末層を形成することを含む。
まず、集電体および炭素材料の粉末が準備される。
集電体は典型的には金属箔である。電極が正極である場合、集電体は、たとえばアルミニウム(Al)箔であってもよい。Al箔は、純Al箔であってもよいし、Al合金箔であってもよい。電極が負極である場合、集電体は、たとえば銅(Cu)箔であってもよい。Cu箔は、純Cu箔であってもよいし、Cu合金箔であってもよい。集電体は、たとえば、5〜30μmの厚さを有してもよい。集電体の厚さは、たとえば、マイクロメータ等により測定され得る。
炭素材料は、炭素を含有し、かつ導電性を有する。炭素を含有し、かつ導電性を有する限り、炭素材料は特に限定されるべきではない。炭素材料としては、たとえば、アセチレンブラック(AB)、ファーネスブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、ランプブラック、サーマルブラック、黒鉛、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)等が挙げられる。炭素材料は1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。すなわち炭素材料は、AB、ファーネスブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、ランプブラック、サーマルブラック、黒鉛、VGCF、およびCNTからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
本実施形態では、炭素材料の粉末が粉末状態のまま集電体の表面に配置される。そのため、溶媒およびバインダの使用に伴う各種操作、ならびに材料コストが削減され得る。炭素材料の粉末は、たとえば、次のような方法により、集電体の表面に配置され得る。
所定量の炭素材料の粉末が集電体の表面に供給される。所定のスキージングブレード(へら)により、粉末が集電体に押し付けられると共に、粉末の表面が均される。これにより粉末層が形成される。粉末層(後の導電層)の厚さは、たとえば、粉末の供給量、スキージングブレードによる押圧力等によって調整され得る。
集電体の表面にプラズマ処理が施されてもよい。プラズマ処理により、集電体の表面が改質され、集電体の表面に炭素材料が付着しやすくなる。プラズマ処理には、たとえば、大気圧プラズマ装置が使用され得る。プラズマ処理が施された集電体の表面に、所定量の炭素材料の粉末が供給される。これにより集電体の表面に炭素材料が付着し、粉末層が形成される。付着していない余分な炭素材料は、たとえば集塵機等により回収され、再利用され得る。粉末層の厚さは、たとえば、粉末の供給量等によって調整され得る。プラズマ処理は、前述のスキージングブレードと併用されてもよい。
《(B)湿潤顆粒の調製》
本実施形態の製造方法は、電極活物質および溶媒を含む湿潤顆粒を調製することを含む。湿潤顆粒は、典型的には導電助材およびバインダをさらに含む。
本明細書の「顆粒」は、造粒操作により得られる複合粒子の集合体を示す。「湿潤顆粒」は、溶媒を含む顆粒を示す。湿潤顆粒は、たとえば、湿式攪拌造粒により調製され得る。この操作には、一般的な攪拌造粒装置が使用され得る。たとえば、攪拌造粒装置の攪拌槽内で、電極活物質、バインダおよび溶媒が攪拌、混合されることにより、湿潤顆粒が調製される。
電極活物質は、特に限定されるべきではない。電極が正極である場合、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiFePO4等が電極活物質として使用され得る。電極が負極である場合、たとえば、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、酸化珪素、酸化錫等が電極活物質として使用され得る。電極活物質は1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。導電助材には、たとえば、前述の炭素材料が使用され得る。
バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)等が挙げられる。バインダは1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。溶媒は、バインダに応じて選択される。たとえば、PVdFがバインダとして使用される場合、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が溶媒として使用され得る。CMCおよびSBRがバインダとして使用される場合、水が溶媒として使用され得る。バインダは、粉末状態で攪拌槽に供給されてもよい。バインダが溶媒に分散、溶解された溶液が、攪拌槽に供給されてもよい。
湿潤顆粒は、好ましくは70質量%以上99質量%以下(より好ましくは72質量%以上82質量%以下)の固形分率を有するように調製される。固形分率は、湿潤顆粒に含まれる成分のうち、溶媒以外の成分の質量比率を示す。固形分率が70質量%以上であることにより、炭素材料の拡散がいっそう抑制され得る。固形分率が99質量%以下であることにより、密着強度の低下がいっそう抑制され得る。
電極が正極である場合、湿潤顆粒の固形分(溶媒以外の成分)は、たとえば、80〜98質量%の電極活物質、1〜15質量%の導電助材、および1〜5質量%のバインダを含有してもよい。電極が負極である場合、湿潤顆粒の固形分は、たとえば、90〜99.5質量%の電極活物質、0〜5質量%の導電助材および0.5〜5質量%のバインダを含有してもよい。
《(C)電極活物質層の形成》
本実施形態の製造方法は、(C)粉末層の表面に湿潤顆粒を層状に配置することにより、電極活物質層を形成することを含む。
電極活物質層は、典型的にはロール隙において、湿潤顆粒が層状に成形されることにより形成される。本明細書では、このような態様が「ロール成形」と称される。図2は、電極活物質層の形成方法の一例を示す概略図である。ロールコータ100は、3本の回転ロールにより構成されている。すなわち、ロールコータ100は、第1回転ロール101、第2回転ロール102および第3回転ロール103を備える。各ロールに描かれた曲線矢印は、各回転ロールの回転方向を示している。各回転ロールは、図示されていない駆動装置に接続されており、曲線矢印の方向に回転駆動する。たとえば、第2回転ロール102は、第1回転ロール101よりも速い周速を有する。第3回転ロール103は、第2回転ロール102よりも速い周速を有する。
湿潤顆粒11は、第1回転ロール101と第2回転ロール102との間のロール隙に供給される。当該ロール隙では、湿潤顆粒11が層状に成形される。第2回転ロール102は、層状に成形された湿潤顆粒11を、第2回転ロール102と第3回転ロール103との間のロール隙に供給する。
第3回転ロール103は、表面に粉末層(図示されず)が形成された集電体13を、第2回転ロール102と第3回転ロール103との間のロール隙に供給する。当該ロール隙では、湿潤顆粒11が粉末層の表面に押し付けられる。これにより粉末層の表面に、湿潤顆粒11が層状に配置される。層状に配置された湿潤顆粒11は、電極活物質層12となる。すなわち粉末層の表面に湿潤顆粒11が層状に配置されることにより、電極活物質層12が形成される。電極活物質層12は、たとえば、20μm以上150μm以下の厚さを有するように形成されてもよい。電極活物質層12の厚さは、たとえば、マイクロメータ等により測定され得る。
粉末層(炭素材料)は、電極活物質層12と集電体13との界面に固定される。これにより粉末層は導電層となる。導電層は、たとえば、1μm以上15μm以下の厚さを有するように形成されてもよいし、1μm以上10μm以下の厚さを有するように形成されてもよいし、1μm以上5μm以下の厚さを有するように形成されてもよいし、1μm以上2μm以下の厚さを有するように形成されてもよい。導電層の厚さは、たとえば、電極の厚さ方向断面の電子顕微鏡(SEM)観察により測定される。導電層の厚さは、少なくとも3箇所で測定される。少なくとも3箇所の平均値が導電層の厚さとして採用される。
《(D)電極の製造》
本実施形態の製造方法は、(D)電極活物質層を乾燥させることにより、リチウムイオン二次電池用電極を製造することを含む。
電極活物質層12に残留する溶媒が乾燥される。これにより電極が製造される。乾燥操作には、たとえば、熱風式乾燥炉、赤外線式乾燥炉等が使用され得る。自然乾燥により、電極活物質層12が乾燥されてもよい。乾燥後、電極はリチウムイオン二次電池の仕様に合わせて所定の寸法に加工され得る。ここでの加工は、たとえば、圧延、裁断等を含む。
以下、実施例が説明される。ただし以下の例は、本開示の発明の範囲を限定するものではない。
以下の材料が準備された。
電極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32
炭素材料:アセチレンブラック(AB)
バインダ:PVdF
溶媒:NMP
集電体:Al箔
<比較例1>
電極活物質、炭素材料、バインダおよび溶媒が混合されることにより、活物質ペーストが調製された。活物質ペーストの固形分率は70質量%とされた。活物質ペーストが集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、電極活物質層が形成された。これにより電極が製造された。
<比較例2>
炭素材料、バインダおよび溶媒が混合されることにより、導電ペーストが調製された。導電ペーストが集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、導電層が形成された。
比較例1で調製された活物質ペーストが、導電層の表面に塗布されることにより電極活物質層が形成された。電極活物質層が乾燥されることにより、電極が製造された。
<比較例3>
比較例2と同じ方法により、集電体の表面に導電層が形成された。噴霧乾燥造粒により、電極活物質、炭素材料およびバインダを含む乾燥顆粒が調製された。図2に示されるロールコータによって、導電層の表面に乾燥顆粒が層状に配置されることにより、電極活物質層が形成された。これにより電極が製造された。
<比較例4>
集電体にプラズマ処理が施された。プラズマ処理後、集電体の表面に炭素材料の粉末が配置された。これにより粉末層が形成された。比較例1で調製された活物質ペーストが粉末層の表面に塗布されることにより電極活物質層が形成された。電極活物質層が乾燥されることにより、電極が製造された。
<比較例5>
比較例4と同じ方法により、集電体の表面に粉末層が形成された。図2に示されるロールコータによって、比較例3で調製された乾燥顆粒が粉末層の表面に層状に配置されることにより電極活物質層が形成された。これにより電極が製造された。
<実施例1>
《(A)粉末層の形成》
比較例4と同じ方法により、集電体の表面に炭素材料の粉末が配置された。これにより粉末層が形成された。
湿式攪拌造粒により、電極活物質、導電助材、バインダおよび溶媒を含む湿潤顆粒が調製された。湿潤顆粒の固形分率は78質量%とされた。図2に示されるロールコータによって、導電層の表面に湿潤顆粒が層状に配置されることにより電極活物質層が形成された。電極活物質層が乾燥されることにより、電極が製造された。
<実施例2>
炭素材料の粉末が集電体の表面に供給された。スキージングブレードにより、粉末が集電体に押し付けられると共に、粉末の表面が均された。これにより粉末層が形成された。これらを除いては実施例1と同じ製造方法により、電極が製造された。
<実施例3>
粉末層の形成時における粉末の供給量が変更されることを除いては、実施例2と同じ製造方法により、電極が製造された。
<評価>
電極の厚さ方向断面がSEMにより観察された。これにより、導電層の厚さが測定された。結果は下記表1の「導電層の厚さ」の欄に示されている。
「JIS Z 0237:粘着テープ・粘着シート試験方法」に準拠した90°剥離試験により、電極活物質層の密着強度(粘着力)が測定された。結果は下記表1の「密着強度」の欄に示されている。
各例で製造された電極(正極)を備えるリチウムイオン二次電池が製造された。リチウムイオン二次電池は、小型ラミネート電池である。負極活物質は黒鉛とされた。リチウムイオン二次電池の内部抵抗が測定された。結果は下記表1の「電池抵抗」の欄に示されている。
Figure 2018073645
<結果>
比較例1〜3の結果より、電極活物質層と集電体との界面に導電層が形成されることにより、電池抵抗が低減されることが分かる。ただし、溶媒およびバインダの使用に伴い、製造コストが増大すると考えられる。
比較例2〜4では、導電層の狙い厚さが全て2μmとされている。それにもかかわらず、比較例4の導電層の厚さは0〜4μmであり、測定個所によってばらついていた。粉末層の表面に活物質ペーストが塗布された際に、炭素材料が活物質ペーストの溶媒中に拡散したものと考えられる。
比較例5は、密着強度が低く、電池抵抗も高い。炭素材料の粉末(乾燥粉末)の表面に乾燥顆粒が供給されたためと考えられる。
実施例1〜3は、密着強度が高く、電池抵抗も低い。湿潤顆粒の使用により、電極活物質層、粉末層(炭素材料)および集電体が馴染むことができ、なおかつ炭素材料の拡散も抑制されるためと考えられる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の発明の範囲は上記の説明ではなくて、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11 湿潤顆粒、12 電極活物質層、13 集電体、100 ロールコータ、101 第1回転ロール、102 第2回転ロール、103 第3回転ロール。

Claims (1)

  1. 集電体の表面に、導電性の炭素材料の粉末を配置することにより、粉末層を形成すること、
    電極活物質および溶媒を含む湿潤顆粒を調製すること、
    前記粉末層の表面に前記湿潤顆粒を層状に配置することにより、電極活物質層を形成すること、および
    前記電極活物質層を乾燥させることにより、リチウムイオン二次電池用電極を製造すること、
    を含む、
    リチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
JP2016212798A 2016-10-31 2016-10-31 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 Active JP6766596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212798A JP6766596B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212798A JP6766596B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073645A true JP2018073645A (ja) 2018-05-10
JP6766596B2 JP6766596B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62114438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212798A Active JP6766596B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766596B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065958A1 (ko) * 2020-09-28 2022-03-31 주식회사 엘지에너지솔루션 전극
WO2022164284A1 (ko) * 2021-01-29 2022-08-04 주식회사 엘지화학 전극
WO2022164287A1 (ko) * 2021-01-29 2022-08-04 주식회사 엘지화학 전극

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105937A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極の製造法
JP2002298853A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Tagawa Kazuo リチウム二次電池および電気二重層キャパシタ
JP2003249223A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2010212167A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp 集電箔、電池、車両、電池使用機器及び集電箔の製造方法
JP2014502046A (ja) * 2010-11-17 2014-01-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導電性コーティングを有する電流コレクタを備える電気化学的導電性物品及びその製造方法
JP2016025062A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105937A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極の製造法
JP2002298853A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Tagawa Kazuo リチウム二次電池および電気二重層キャパシタ
JP2003249223A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2010212167A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp 集電箔、電池、車両、電池使用機器及び集電箔の製造方法
JP2014502046A (ja) * 2010-11-17 2014-01-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導電性コーティングを有する電流コレクタを備える電気化学的導電性物品及びその製造方法
JP2016025062A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065958A1 (ko) * 2020-09-28 2022-03-31 주식회사 엘지에너지솔루션 전극
WO2022164284A1 (ko) * 2021-01-29 2022-08-04 주식회사 엘지화학 전극
WO2022164287A1 (ko) * 2021-01-29 2022-08-04 주식회사 엘지화학 전극

Also Published As

Publication number Publication date
JP6766596B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015045921A1 (ja) 正極活物質層
JP5598356B2 (ja) リチウムイオン電池用の導電下地塗料
JP6547309B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池負極用ペースト、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR20190061013A (ko) 리튬 이온 전지용 애노드 슬러리
JP6871167B2 (ja) 負極材、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2018200784A (ja) 電極集電体および全固体電池
JP6077495B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6766596B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2014093192A (ja) リチウムイオン二次電池の負極及び該負極の製造方法並びに該負極により製造された二次電池
JP2018186033A (ja) 電極の製造方法
JP2019102141A (ja) 硫化物固体電池の製造方法及び硫化物固体電池
JP6329050B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2016018725A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6212002B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
WO2012127564A1 (ja) 電極前駆体及びそれを用いた電極
JP2015185229A (ja) リチウムイオン二次電池の電極
JP6705400B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP6958342B2 (ja) 積層型電極体の製造方法
JP2018081787A (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP2007311280A (ja) 二次電池用電極板の製造方法
JP2009277598A (ja) 塗工方法、表層膜形成装置、表層膜、並びに非水電解液二次電池
JP7160573B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6911666B2 (ja) 電極の製造方法
JP6760882B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
US10658652B2 (en) Method of manufacturing lithium-ion secondary battery electrode sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200721

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151