JPH07105937A - 非水電解質二次電池用負極の製造法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極の製造法

Info

Publication number
JPH07105937A
JPH07105937A JP5253422A JP25342293A JPH07105937A JP H07105937 A JPH07105937 A JP H07105937A JP 5253422 A JP5253422 A JP 5253422A JP 25342293 A JP25342293 A JP 25342293A JP H07105937 A JPH07105937 A JP H07105937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode
discharge
gas
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5253422A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Sukeyuki Murai
祐之 村井
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Shuji Ito
修二 伊藤
Yoshinori Toyoguchi
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5253422A priority Critical patent/JPH07105937A/ja
Publication of JPH07105937A publication Critical patent/JPH07105937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次
電池用負極を提供する。 【構成】 表面をプラズマ処理した集電体に、少なくと
も結着剤と炭素材料を含む合剤を一体成形するか、塗布
または充填して負極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解質二次電池用
負極の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムを負極とする非水電解質二次電
池は、起電力が高く、従来のニッケル−カドミウム蓄電
池や鉛蓄電池に較べ高エネルギー密度になると期待さ
れ、多くの研究がなされている。しかし、金属状のリチ
ウムを負極に用いると、充電時にデンドライトが発生
し、短絡を起こしやすく信頼性の低い電池となる。この
問題を解決するために、LiとAlやPbとの合金負極
を用いることが検討された。これら合金負極を用いる
と、充電によりLiは負極合金中に吸蔵され、デンドラ
イトの発生がなく信頼性の高い電池となる。しかし、合
金負極の放電電位は金属Liに比べ約0.5V貴である
ため、電池の電圧も0.5V低下し、これにより電池の
エネルギー密度も低下する。
【0003】一方、黒鉛などの炭素材料とLiの層間化
合物を負極活物質とする研究も活発になされている。こ
の化合物を用いる負極においても、充電時にはLiは炭
素の層間に入りデンドライトは発生しない。放電電位は
金属Liに較べ約0.1V貴であるため、電池電圧の低
下も小さい。これにより、より好ましい負極と言える。
通常、炭素質材料は、有機物を不活性雰囲気中でおよそ
400〜3000℃の加熱により分解し、炭素化、さら
には黒鉛化を行うことにより得られる。炭素質材料の出
発原料はほとんどの場合に有機物であり、炭素化工程で
ある1500℃付近までの加熱により、ほとんど炭素原
子のみが残り、3000℃近い高温までの加熱により黒
鉛構造を発達させる。この有機物原料としては、液相で
はピッチ、コ−ルタ−ル、あるいはコ−クスとピッチの
混合物などが用いられ、固相では木質原料、フラン樹
脂、セルロ−ス、ポリアクリロニトリル、レ−ヨンを挙
げることができる。また、気相では、メタン、プロパン
などの炭化水素ガスが用いられている。
【0004】これまでに石油ピッチなどを出発原料と
し、一般的には2000℃以上の高温で焼成し、発達し
たグラファイト構造を有する、いわゆる易黒鉛化炭素材
料や、フラン樹脂を始めとする熱硬化性樹脂を出発原料
として、2000℃以下の比較的低温で焼成し、乱層構
造を有する、いわゆる難黒鉛化炭素材料を、リチウムを
吸蔵、放出させる非水電解質二次電池用負極材料として
用いる試みがなされている。また、天然黒鉛を負極活物
質として利用する検討も数多く行われている。天然黒鉛
は、一般的に結晶構造が完全なグラファイト構造を有
し、(002)面の層間距離はd002=3.35オング
ストローム、結晶子サイズはLc>1000オングスト
ロームを示す。このような天然黒鉛にリチウムを吸蔵、
放出させる場合、他の炭素材料に比べて、より多くの電
気容量を可逆的に充放電することができる。現在では、
理論上、最高の吸蔵状態であるC6Li、すなわち、電
気容量は372Ah/kgに非常に近い値、例えば、3
50Ah/kgに達することが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この黒鉛など
の炭素材料とLiの層間化合物を負極活物質とした場合
にも大きい問題があった。すなわち、充放電の繰り返し
に伴い、容量の低下が起こる。この対応策として、負極
に繊維状の黒鉛などを混合することも行われているが、
かさ高い繊維状の黒鉛を混合する場合、極板の強度を高
めるため、結着剤の増量が必要となり、初期容量の低下
などの問題も生じていた。
【0006】このような充放電の繰り返しに伴う容量の
低下について、詳細に検討した結果、その主たる原因
は、充放電に伴う黒鉛結晶の膨張や収縮が繰り返し行わ
れることによって電極内部に生じる集電不良であること
を見いだした。特に、集電体との電気的接触が不十分に
なることがわかった。電池構成時には炭素あるいは黒鉛
材料粒子が相互に接触をし良好な電気的接触状態を確保
しているにもかかわらず、充電(Li挿入)時の結晶の
膨張、放電(Li脱離)時の収縮の繰り返しにより、粒
子間が隔たり、その結果として電気的接触が不十分な状
態となることが推測できる。さらには、集電体との電気
的接触も不十分なものとなり、その結果、充放電サイク
ルの進行にともなって、容量が低下すると考えられる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
課題を解決するもので、少なくとも炭素粉末と結着剤を
含む電極合剤を集電体と一体に成形するか、ペースト状
にして集電体に塗布または充填することにより炭素電極
を製造する方法において、前記集電体表面をあらかじめ
プラズマ処理するものである。
【0008】ここで、プラズマ処理の好ましい条件は以
下のとおりである。 (1) 電源は高周波コロナ放電、交流グロー放電、直
流プラズマジェット、高周波無極放電から選ばれる一
種。電力は10ワットから500ワット。 (2) ガスの成分は、酸素ガスが主体であることが望
ましく、この他に窒素、ヘリウム、アルゴンとの混合ガ
スであってもよい。その場合の混合比は、酸素分圧が1
0%以上であるのがよい。 (3) ガスの滞留時間は10分から180分。 (4) ガス圧力は0.1Torrから2.0Tor
r。
【0009】
【作用】本発明によると、プラズマ処理による表面改質
により、主に、負極集電体表面と電極合剤中の結着剤と
の接着性が改善される。本発明における充放電サイクル
特性の改善の機構は、充放電時の炭素材料の膨張、収縮
が繰り返された場合においても、電極合剤と集電体との
電気的接触を良好な状態で維持し、集電不良を補う働き
をしていると考えられる。本発明により、未処理の集電
体に比べて、炭素電極合剤との接着が十分な状態とな
り、その結果、充放電容量が増大し、しかも、電池の充
放電サイクル特性が向上する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。各種負極
集電体に対するプラズマ処理の効果について説明する。
まず、反応器内に各集電体を入れ、真空(0.01To
rr)にし、酸素ガスを導入し、高周波無極放電により
プラズマを発生させる。この時の電力は100ワットで
ある。導入ガスは酸素ガス単独とし、反応器内でのガス
の滞留時間は20分、ガス圧力は0.2Torrとす
る。このようにしてプラズマ処理した各種金属箔からな
る負極集電体を用いた電極の特性を検討するため、図1
に示すような構造の円筒電池を作製する。
【0011】負極炭素材料としては、X線広角回折法に
よる(002)面の面間隔(d002)が3.36オング
ストロームで、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が6
00オングストロームの人造黒鉛粉を用いる。この炭素
質材料と結着剤のポリテトラ弗化エチレン樹脂を重量比
100:5の割合で混合し、さらに水を加えてペースト
状としたものを上記の各金属箔の集電体に塗布後、10
0℃で乾燥して負極板とする。正極活物質としてはLi
Mn24を用い、導電剤のアセチレンブラックと結着剤
のポリ弗化エチレン樹脂を重量比100:5:5の割合
で混合し、水を加えてペースト状としたものをチタンの
集電体に塗布後、乾燥して正極板とする。LiMn24
の重量は5gとする。セパレータには微孔性ポリプロピ
レンフィルムを用いる。
【0012】電極体はスポット溶接にて取り付けた集電
体と同材質の正極リード14を有する正極板11と、負
極リード15を有する負極板12との間に両極板より幅
の広い帯状のセパレータ13を介在して全体を渦巻状に
卷回して構成する。さらに、上記電極体の上下それぞれ
にポリプロピレン製の絶縁板16、17を配して電槽1
8に挿入し、電槽18の上部に段部を形成させた後、非
水電解液として、1モル/lの過塩素酸リチウム(Li
ClO4)を溶解したエチレンカーボネートとジメトキ
シエタンの体積比1:1の混合溶液を注入し、正極端子
20を設けたポリプロピレン製封口板19で密閉して電
池とする。
【0013】また、上記のプラズマ処理をしていない各
金属箔を用いて上記と同様に構成した電池を比較例とす
る。充放電試験は、充放電電流0.5mA/cm2、電
圧範囲4.3Vから3.0Vの間で定電流充放電するこ
とにより行う。表1に、1サイクル目の放電容量と、1
00サイクル目の容量維持率を示す。
【0014】
【表1】
【0015】本発明による電池は、初期容量が大きく、
また容量維持率が高く、90%以上である。用いる集電
体金属の種類としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼の
いずれの場合でもプラズマ処理の効果があるが、中でも
銅が特に優れている。一方、比較例は、サイクルにとも
ない非常に大きな容量低下を示す。このように負極の集
電体表面にプラズマ処理を行うことは、初期容量を大き
くし、サイクルにともなう容量低下を抑制する効果があ
る。
【0016】なお、実施例ではプラズマ処理に用いたガ
スの種類としては酸素ガスを示したが、この他に水素、
窒素、ヘリウム、アルゴンについても同様の効果が得ら
れる。このように、本発明による負極を用いた電池は、
高容量、優れたサイクル特性を兼ね備えたものであるこ
とがわかる。なお、実施例では正極として、LiMn2
4について説明したが、本発明による負極は、この他
に、LiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、γ型L
iV2O5などをはじめとする充放電に対して可逆性を有
する正極と組み合わせた場合にも同様の効果があること
は言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、高
エネルギー密度で、デンドライトによる短絡のない、サ
イクル寿命に優れた非水電解質二次電池を与える負極を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた円筒電池の縦断面図で
ある。
【符号の説明】
11 正極 12 負極 13 セパレータ 14 正極リード板 15 負極リード板 16 上部絶縁板 17 下部絶縁板 18 電槽 19 封口板 20 正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 修二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 豊口 ▲吉▼徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面をプラズマ処理した集電体に、少な
    くとも結着剤と炭素材料を含む合剤を一体成形するか塗
    布または充填して電極を形成することを特徴とする非水
    電解質二次電池用負極の製造法。
JP5253422A 1993-10-08 1993-10-08 非水電解質二次電池用負極の製造法 Pending JPH07105937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253422A JPH07105937A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 非水電解質二次電池用負極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253422A JPH07105937A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 非水電解質二次電池用負極の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07105937A true JPH07105937A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17251177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5253422A Pending JPH07105937A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 非水電解質二次電池用負極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105937A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040920A3 (en) * 1997-03-12 1998-11-26 Tno Method for manufacturing a bipolar plate
JP2008270004A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法並びに塗布装置
JP2016522543A (ja) * 2013-07-29 2016-07-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2018073645A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040920A3 (en) * 1997-03-12 1998-11-26 Tno Method for manufacturing a bipolar plate
JP2008270004A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法並びに塗布装置
JP2016522543A (ja) * 2013-07-29 2016-07-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2018073645A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0474183B1 (en) A secondary battery or cell with a non-aqueous electrolyte
EP0688057B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR19980080096A (ko) 리튬 2차 전지 및 음극 제조방법
JP4798741B2 (ja) 非水二次電池
JPH0927314A (ja) 非水電解液二次電池
JP3061337B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH07105938A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPH06302315A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造法
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JP3253185B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JP3052760B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3236170B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3444616B2 (ja) 非水二次電池用負極
JPH05266880A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPH07105937A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JP3456771B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4717275B2 (ja) 非水系二次電池
JP2000195550A (ja) 非水電解液二次電池
JP3350114B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH1131527A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09106818A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JPH10270080A (ja) 非水電解液二次電池