JP2019102141A - 硫化物固体電池の製造方法及び硫化物固体電池 - Google Patents

硫化物固体電池の製造方法及び硫化物固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102141A
JP2019102141A JP2017228409A JP2017228409A JP2019102141A JP 2019102141 A JP2019102141 A JP 2019102141A JP 2017228409 A JP2017228409 A JP 2017228409A JP 2017228409 A JP2017228409 A JP 2017228409A JP 2019102141 A JP2019102141 A JP 2019102141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mixture layer
electrode mixture
sulfide solid
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017228409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834921B2 (ja
Inventor
正晴 瀬上
Masaharu Segami
正晴 瀬上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017228409A priority Critical patent/JP6834921B2/ja
Priority to CN201811283218.7A priority patent/CN109841894B/zh
Priority to US16/198,175 priority patent/US10998540B2/en
Publication of JP2019102141A publication Critical patent/JP2019102141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834921B2 publication Critical patent/JP6834921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】負極集電体の表面にシリコン系活物質とポリイミドと硫化物固体電解質とを含む負極合材層を設ける際、加熱処理による硫化物固体電解質の分解や、硫化物固体電解質と負極集電体との反応による負極合材層と負極集電体との剥離強度の悪化を抑える。【解決手段】硫化物固体電池の製造方法において、負極集電体の表面に、ポリアミック酸とシリコン系活物質とを含み、硫化物固体電解質を含まない負極合材aを積層して負極合材層A1を形成し、負極合材層A1を加熱してポリアミック酸をイミド化させて負極合材層A2とし、負極合材層A2の表面に硫化物固体電解質を積層し、プレスして硫化物固体電解質を負極合材層A2の空隙内に挿入して負極合材層A3とし、その後、負極合材層A3の表面に炭素系活物質とバインダーとを含む負極合材bを積層して負極合材層Bを形成する。【選択図】図2

Description

本願は硫化物固体電池の製造方法等を開示する。
特許文献1には、正極と、負極と、正極及び負極の間に設けられた固体電解質層とを備える硫化物固体電池が開示されている。特許文献1においては、負極活物質としてシリコン系活物質と、バインダーとしてポリイミドとを用いて負極を構成しており、このような負極を製造する具体的な方法として、負極集電体の表面にシリコン系活物質とポリアミック酸とを含む合材層を設けた後に、加熱処理によってポリアミック酸をイミド化してポリイミドとすることが開示されている。
特開2014−116154号公報
シリコン系活物質は充放電に伴う膨張収縮量が大きく、当該膨張収縮によって負極合材層中のイオンパスが切れ易いという課題がある。この課題を解決するためには、負極合材層中に硫化物固体電解質を含ませてイオンパスを確保することが有効と考えられる。また、シリコン系活物質の膨張収縮対策として、ポリイミド等の強度や弾性率が高いバインダーを用いることも有効と考えられる。このような考えに基づき、本発明者は、特許文献1に開示された技術を応用して、負極集電体の表面にシリコン系活物質とポリアミック酸と硫化物固体電解質とを含む負極合材層を設けた後に、加熱処理によってポリアミック酸をイミド化してポリイミドとすることを試みた。しかしながら、この場合、加熱処理によって硫化物固体電解質が分解したり、硫化物固体電解質と負極集電体とが反応して負極合材層と負極集電体との剥離強度が悪化してしまう等、負極を上手く製造することができないという新たな課題に突き当たった。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に設けられた固体電解質層とを備える硫化物固体電池の製造方法であって、負極集電体の表面に、ポリアミック酸とシリコン系活物質とを含み、硫化物固体電解質を含まない負極合材aを積層して負極合材層A1を形成する工程、前記負極合材層A1を加熱して前記ポリアミック酸をイミド化することで、ポリイミドを含むとともに空隙を有する負極合材層A2とする工程、前記負極合材層A2の前記負極集電体とは反対側の表面に硫化物固体電解質を積層する工程、前記硫化物固体電解質が積層された前記負極合材層A2をプレスして前記硫化物固体電解質を前記負極合材層A2の前記空隙内に挿入することで、前記硫化物固体電解質を含む負極合材層A3とする工程、及び、前記負極合材層A3の表面に炭素系活物質とバインダーとを含む負極合材bを積層して負極合材層Bを形成する工程、を備える、硫化物固体電池の製造方法を開示する。
本開示の製造方法において、前記負極合材層A3の厚みが3μm以下であることが好ましい。
本開示の製造方法において、前記負極集電体が銅を含むことが好ましい。
本開示の製造方法において、前記負極合材層A3における負極活物質の体積比をα(%)、前記負極合材層Bにおける負極活物質の体積比をβ(%)とした場合、10≦β−αの関係を満たすことが好ましい。
本開示の製造方法において、前記負極合材層A3における負極活物質の体積比を60%以下とすることが好ましい。
本開示の製造方法において、前記負極合材層A3に含まれるバインダーと前記負極合材層Bに含まれるバインダーとが異なる種類であることが好ましい。
本開示の製造方法において、前記負極合材層Bに含まれる前記バインダーがスチレンブタジエンゴムであることが好ましい。
本開示の製造方法により製造される硫化物固体電池は、好ましい形態において、例えば以下の構成を有する。すなわち、本願は、正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に設けられた固体電解質層とを備える硫化物固体電池であって、前記負極が、負極集電体と、前記負極集電体の表面に設けられた負極合材層Aと、前記負極合材層Aの前記負極集電体とは反対側の表面に設けられた負極合材層Bとを備え、前記負極合材層Aが、シリコン系活物質とポリイミドと硫化物固体電解質とを含み、前記負極合材層Bが、炭素系活物質とバインダーとを含み、前記負極合材層Aの厚みが3μm以下である、硫化物固体電池を開示する。
本開示の硫化物固体電池において、前記負極集電体が銅を含むことが好ましい。
本開示の硫化物固体電池において、前記負極合材層Aにおける負極活物質の体積比をα(%)、前記負極合材層Bにおける負極活物質の体積比をβ(%)とした場合、10≦β−αの関係を満たすことが好ましい。
本開示の硫化物固体電池において、前記負極合材層Aにおける負極活物質の体積比が60%以下であることが好ましい。
本開示の硫化物固体電池において、前記負極合材層Aに含まれるバインダーと前記負極合材層Bに含まれるバインダーとが異なる種類であることが好ましい。
本開示の硫化物固体電池において、前記負極合材層Bに含まれる前記バインダーがスチレンブタジエンゴムであることが好ましい。
本開示の製造方法においては、ポリアミック酸を加熱してポリイミドとする段階において、負極合材層A1及びA2に硫化物固体電解質が含まれていない。よって、加熱処理によって硫化物固体電解質が分解することがないし、硫化物固体電解質と負極集電体とが反応することもない。
また、本開示の製造方法においては、負極合材層A2に対して硫化物固体電解質をプレスして押し込むことで、負極合材層A3においてシリコン系活物質の周囲に硫化物固体電解質を配置することができる。よって、負極合材層A3において多くのイオンパスを確保することができ、充放電時にシリコン系活物質が膨張収縮したとしてもイオンパスが切れ難い。
さらに、本発明者の知見によれば、負極合材層A3のみでは高容量電池に必要な電極体積当たりの容量を稼ぐことが難しい場合がある。これに対し、本開示の製造方法においては、負極合材層A3の表面にさらに負極合材層Bを積層することで、負極の容量を確保することができる。
硫化物固体電池の製造方法S10の流れを説明するための図である。 硫化物固体電池の製造方法S10の流れを説明するための概略図である。 硫化物固体電池100の構成を説明するための概略図である。
1.硫化物固体電池の製造方法
図1及び2に硫化物固体電池の製造方法S10の流れを示す。また、図3に製造方法S10により製造される硫化物固体電池100の構成の一例を概略的に示す。図1〜3に示すように、硫化物固体電池の製造方法S10は、正極20と、負極10と、正極20及び負極10の間に設けられた固体電解質層30とを備える硫化物固体電池の製造方法であって、負極集電体11の表面に、ポリアミック酸12とシリコン系活物質13とを含み、硫化物固体電解質を含まない負極合材aを積層して負極合材層A1を形成する工程S1(図2(A))、負極合材層A1を加熱してポリアミック酸12をイミド化することで、ポリイミド15を含むとともに空隙16を有する負極合材層A2とする工程S2(図2(B))、負極合材層A2の負極集電体11とは反対側の表面に硫化物固体電解質17を積層する工程S3(図2(C))、硫化物固体電解質17が積層された負極合材層A2をプレスして硫化物固体電解質17を負極合材層A2の空隙16内に挿入することで、硫化物固体電解質17を含む負極合材層A3とする工程S4(図2(D))、及び、負極合材層A3の表面に炭素系活物質18とバインダー19とを含む負極合材bを積層して負極合材層Bを形成する工程S5(図2(E))を備える。
1.1.工程S1
図2(A)に示すように、工程S1においては、負極集電体11の表面に、ポリアミック酸12とシリコン系活物質13とを含み、硫化物固体電解質を含まない負極合材aを積層して負極合材層A1を形成する。
負極集電体11は、硫化物固体電池の負極集電体として公知のものをいずれも採用可能である。負極集電体11は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。負極集電体11を構成する金属としては、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト、亜鉛、ステンレス鋼等が挙げられる。特に負極集電体11は銅を含むことが好ましい。負極集電体11は金属箔や基材にこれら金属をめっき、蒸着したものであってもよい。負極集電体11の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
負極合材aは、ポリアミック酸12とシリコン系活物質13とを含む。一方で、負極合材aは、硫化物固体電解質を含まない。
ポリアミック酸12(ポリアミド酸)は、後述する加熱によるイミド化反応(脱水・環化)によってポリイミドとなり得るものであればよい。ポリアミック酸12は電極用バインダーとして公知のポリイミドとなり得るものをいずれも採用可能である。ポリアミック酸12は芳香族でも脂肪族でもよいが、ポリイミドとなった場合において高強度のバインダーとなり得る観点から特に芳香環を有するものが好ましい。負極合材aにおけるポリアミック酸12の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、負極合材a全体を100質量%として、ポリアミック酸12の含有量を2質量%以上20質量%以下とすることが好ましい。下限がより好ましくは 4質量%以上、上限がより好ましくは15質量%以下である。
尚、負極合材aには、上記のポリアミック酸12に加えて、上記課題を解決できる範囲において、それ以外のバインダー成分が含まれていてもよい。例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等である。より顕著な効果を発揮できる観点からは、負極合材aに含まれるバインダー成分はポリアミック酸12を好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上含む。特に好ましくは負極合材aに含まれるバインダー成分はポリアミック酸12からなる。
シリコン系活物質13は、構成元素としてSiを含み、且つ、硫化物固体電池において負極活物質として機能するものであればよい。例えば、Si、Si合金及びケイ素酸化物のうちの少なくとも1種を用いることができる。特にSi又はSi合金が好ましい。シリコン系活物質13は充放電による膨張収縮が起こり易く、一般的には体積が4倍程度変化するため、上記のイオンパスの切れの問題を発生し易い。シリコン系活物質13の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。負極合材aにおけるシリコン系活物質13の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、負極合材a全体を100質量%として、シリコン系活物質13の含有量を70質量%以上97質量%以下とすることが好ましい。下限がより好ましくは80質量%以上、上限がより好ましくは94質量%以下である。
尚、負極合材aには、上記のシリコン系活物質13に加えて、上記課題を解決できる範囲において、例えばコンタミネーション等を考慮して、シリコン系活物質13以外の負極活物質が含まれていてもよい。例えば、グラファイトやハードカーボン等の炭素材料;チタン酸リチウム等の各種酸化物;金属リチウムやリチウム合金等を含んでいてもよい。より顕著な効果を発揮できる観点からは、負極合材aに含まれる負極活物質はシリコン系活物質13を好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上含む。特に好ましくは負極合材aに含まれる負極活物質はシリコン系活物質13からなる。
尚、後述するように、最終的に形成される負極合材層A3において負極活物質の体積比が60%以下となるように、負極合材aにおける負極活物質の含有量を調整することが好ましい。
負極合材aは、上記のポリアミック酸12及びシリコン系活物質13に加えて、これら以外の成分が含まれていてもよい。例えば、図2(A)に示すように、負極合材aにはポリアミック酸12及びシリコン系活物質13に加えて導電助剤14が含まれていることが好ましい。
導電助剤14は、硫化物固体電池において採用される導電助剤として公知のものをいずれも採用できる。例えば、アセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック(KB)や気相法炭素繊維(VGCF)やカーボンナノチューブ(CNT)やカーボンナノファイバー(CNF)や黒鉛等の炭素材料;ニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料を用いることができる。特に炭素材料が好ましい。導電助剤14は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。導電助剤14の形状は、粉末状、繊維状等、種々の形状を採用できる。負極合材aにおける導電助剤14の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、負極合材a全体を100質量%として、導電助剤14の含有量を2質量%以上10質量%以下とすることが好ましい。下限がより好ましくは3質量%以上、上限がより好ましくは7質量%以下である。
負極集電体11の表面への負極合材aの積層方法は特に限定されるものではない。負極集電体11の表面に負極合材aを湿式で塗布したうえで乾燥し、任意に加圧成形することで、負極集電体11の表面に負極合材層A1を形成してもよいし、負極集電体11とともに負極合材aを乾式で加圧成形することで、負極集電体11の表面に負極合材層A1を形成してもよい。湿式の場合は負極合材aを溶媒に分散させる等してスラリーとすることが好ましい。この場合、溶媒としては各種有機溶媒を用いることができる。例えば、N−メチルピロリドン(NMP)を用いることが好ましい。
負極集電体11の表面に形成された負極合材層A1の厚み(湿式の場合は溶媒を除いた乾燥後の厚み、以下同じ)は特に限定されるものではないが、後述するように、最終的に形成される負極合材層A3の厚みが3μm以下となるように、負極合材層A1の厚みを調整することが好ましい。
1.2.工程S2
図2(B)に示すように、工程S2においては、負極合材層A1を加熱してポリアミック酸12をイミド化することで、ポリイミド15を含むとともに空隙16を有する負極合材層A2とする。
ポリアミック酸12を脱水・環化によってイミド化するためには、工程S2における加熱温度を200℃以上とすることが好ましい。ポリイミド15としての強度を一層高める観点からは、加熱温度を400℃以上としてもよい。上記の通り、負極合材aには硫化物固体電解質が含まれていないことから、工程S2において、加熱温度を高温としても硫化物固体電解質の分解や硫化物固体電解質と負極集電体11との反応の心配はない。加熱雰囲気は特に限定されるものではなく、例えば、アルゴンや窒素等の不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。加熱時間も特に限定されるものではなく、上記のイミド化反応が十分に進行する時間であればよい。工程S2にて用いられる加熱手段は特に限定されるものではなく、公知の加熱手段を用いればよい。尚、ポリイミド15はイミド結合を含むものであればよい。ポリイミド15は、上記課題を解決できる範囲でイミド結合以外の結合を含むものであってもよい。例えば、ポリイミド15は、ポリイミド及びポリアミドイミドのうちの少なくとも一方であることが好ましい。
負極合材層A2において、空隙16は、上記のシリコン系活物質13の粒子間に生じる隙間や、上記のポリアミック酸12の脱水・環化による体積減少によって生じる隙間等からなる。すなわち、空隙16は、上記の工程S1及びS2を経ることで負極合材層A2に自ずと生じるものであって、工程S1及びS2において、空隙16を生じさせるための特別な操作は特に必要ない。負極合材層A2における空隙率は特に限定されるものではない。
負極合材層A2の厚みは特に限定されるものではない。例えば、負極合材層A1の厚みと対応する厚みを有する。
1.3.工程S3
図2(C)に示すように、工程S3においては、負極合材層A2の負極集電体11とは反対側の表面に硫化物固体電解質17を積層する。
硫化物固体電解質17は、硫化物固体電池の固体電解質として適用される硫化物をいずれも採用可能である。例えば、LiS−P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−SiS−P、LiI−LiBr−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiO−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P等が挙げられる。これらの中でも、特に、LiS−Pを含む硫化物固体電解質がより好ましい。硫化物固体電解質17は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
負極合材層A1の表面への硫化物固体電解質17の積層方法は特に限定されるものではない。負極合材層A1の表面に硫化物固体電解質17を湿式で塗布したうえで乾燥することで、負極合材層A1の表面に硫化物固体電解質17を積層してもよいし、負極合材層A1の表面に硫化物固体電解質17を乾式で堆積させることで、負極合材層A1の表面に硫化物固体電解質17を積層してもよい。湿式の場合は硫化物固体電解質を溶媒に分散させる等してスラリーとすることが好ましい。この場合、溶媒としては各種有機溶媒を用いることができる。例えば、ヘプタンを用いることが好ましい。
負極合材層A1の表面に形成された硫化物固体電解質17の層の厚みは特に限定されるものではない。負極合材層A2の厚みや負極合材層A2に含まれる空隙16の体積等に応じて、積層される硫化物固体電解質17の量を決定すればよい。
1.4.工程S4
図2(D)に示すように、工程S4においては、硫化物固体電解質17が積層された負極合材層A2をプレスして硫化物固体電解質17を負極合材層A2の空隙16内に挿入することで、硫化物固体電解質17を含む負極合材層A3とする。
硫化物固体電解質17は圧力によってある程度容易に変形することから、工程S4におけるプレスによって硫化物固体電解質17を負極合材層A2の空隙に容易に挿入することができる。工程S4における圧力は特に限定されるものではなく、空隙16内に硫化物固体電解質17を挿入可能な程度の圧力であればよい。例えば、線圧2t/cm以上とすることが好ましい。工程S4における雰囲気は特に限定されるものではない。例えば不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。工程S4におけるプレス時間も特に限定されるものではない。工程S4にて用いられる加圧手段は特に限定されるものではなく、公知の加圧手段を用いればよい。例えば、ロールプレス等によって硫化物固体電解質17を負極合材層A2に向かって押し込むことが好ましい。
負極合材層においては、活物質の量を低減する一方で、硫化物固体電解質の量を増加させることで、活物質の膨張収縮によるイオンパスの切れの問題を一層抑制することができる。この観点から、負極合材層A3は負極活物質の体積比が60%以下であることが好ましい。また、負極合材層A3は硫化物固体電解質の体積比が20%以上であることが好ましい。
負極合材層A3の厚みは特に限定されるものではない。例えば、0.1μm以上10μm以下とすることができる。尚、充放電時においてより多くのイオンパスを確保する観点からは、負極合材層A3においては、硫化物固体電解質17が表面から内部全体に分散して配置されていることが好ましい。この点、負極合材層A2が厚過ぎると、プレス後において、硫化物固体電解質17を負極合材層A3の全体に行き渡らせることが困難となる場合がある。本発明者の新たな知見によると、最終的に形成される負極合材層A3の厚みが一定以下であれば、負極合材層A3において硫化物固体電解質17が表面から内部全体に一層好適に分散して配置されたものとなる。具体的には、負極合材層A3の厚みは3μm以下であることが好ましい。尚、本願に係る負極は、好ましい形態において、例えば、負極合材層Bを構成する炭素系活物質に加えて、負極合材層A3を構成するシリコン系活物質活物質を微量添加したものともいえる。上記したように、負極合材層A3の厚みが極薄で、シリコン系活物質の添加量が少量であったとしても、エネルギー密度向上に対し大きな効果がある。
1.5.工程S5
図2(E)に示すように、工程S5においては、負極合材層A3の表面に炭素系活物質18とバインダー19とを含む負極合材bを積層して負極合材層Bを形成する。
負極合材bは炭素系活物質18とバインダー19とを含む。
炭素系活物質18は、構成元素としてCを含み、且つ、硫化物固体電池において負極活物質として機能するものであればよい。例えば、グラファイトやハードカーボン等を用いることができる。炭素系活物質18はシリコン系活物質13と比較して充放電時の体積の膨張収縮が小さく、イオンパスの切れの問題が生じ難い。炭素系活物質18の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。負極合材bにおける炭素系活物質19の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、負極合材b全体を100質量%として、炭素系活物質18の含有量を50質量%以上90質量%以下とすることが好ましい。下限がより好ましくは70質量%以上、上限がより好ましくは80質量%以下である。
尚、負極合材bには、上記の炭素系活物質18に加えて、上記課題を解決できる範囲において、例えばコンタミネーション等を考慮して、炭素系活物質18以外の負極活物質が含まれていてもよい。例えば、チタン酸リチウム等の各種酸化物;金属リチウムやリチウム合金等を含んでいてもよい。ただし、負極合材bにおいてはシリコン系活物質13をできるだけ含ませないようにする。より顕著な効果を発揮できる観点からは、負極合材bに含まれる負極活物質は炭素系活物質18を好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上含む。特に好ましくは負極合材bに含まれる負極活物質は炭素系活物質18からなる。
バインダー19は、硫化物固体電池において採用されるバインダーとして公知のものをいずれも採用できる。ただし、負極合材bにおいてはポリアミック酸12をできるだけ含ませないようにする。すなわち、負極合材層A3に含まれるバインダーと、負極合材b(負極合材層B)に含まれるバインダー19とが異なる種類であることが好ましい。上記課題及び効果から自明であるが、仮に負極合材b中にポリアミック酸12を含ませた場合、加熱によるイミド化反応を行うことが困難であり、実質的に意味がないためである。また、負極合材bにおいては、充電時の膨張収縮の小さな炭素系活物質18が用いられることから、負極合材層A3とは異なり、負極合材層Bにおいてバインダーの強度や弾性がそれほど必要ないためである。バインダー19は、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の中から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。中でも、スチレンブタジエンゴム(SBR)が好ましい。負極合材bにおけるバインダー19の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。
負極合材bは、上記の炭素系活物質18及びバインダー19に加えて、これら以外の成分が含まれていてもよい。特に負極合材bは、炭素系活物質18及びバインダー19に加えて、硫化物固体電解質を含むことが好ましい。より良好なイオンパスが確保されるためである。負極合材bに含まれる硫化物固体電解質は、負極合材層A3に含まれる硫化物固体電解質17と同じ種類であっても異なる種類であってもよい。負極合材bにおいて、その他の成分の含有量は特に限定されるものではない。
負極合材層A3の表面への負極合材bの積層方法は特に限定されるものではない。負極合材層A3の表面に負極合材bを湿式で塗布したうえで乾燥し、任意に加圧成形することで、負極合材層A3の表面に負極合材層Bを形成してもよいし、負極合材層A3とともに負極合材bを乾式で加圧成形することで、負極合材層A3の表面に負極合材層Bを形成してもよい。湿式の場合は負極合材bを溶媒に分散させる等してスラリーとすることが好ましい。この場合、溶媒としては各種有機溶媒を用いることができる。例えば、ヘプタンを用いることが好ましい。
負極合材層Bにおいては、負極活物質として炭素系活物質18を用いることから、上記の通り、充放電時における負極活物質の膨張収縮が小さく、イオンパスが切れ難い。そのため、負極合材層A3とは異なり、負極合材層Bにおいては、負極活物質の量を増加させることが可能である。
また、負極合材層A3と負極合材層Bとを比較した場合、より顕著な効果を発揮させる観点からは、負極合材層A3よりも負極合材層Bにおいて負極活物質の量(体積比)が大きいことが好ましい。具体的には、負極合材層A3における負極活物質の体積比をα(%)、負極合材層Bにおける負極活物質の体積比をβ(%)とした場合、10≦β−αの関係を満たすことが好ましい。これにより、膨張収縮が大きいシリコン系活物質13を含む負極合材層A3において、硫化物固体電解質の量が相対的に増大し、上記のイオンパスの切れの問題を一層容易に抑制することができる。本開示のような固体電池においては、合材層における固体電解質の仕込み量等によって合材層中の活物質の体積比を容易に設定することができる。
負極合材層Bの厚みは特に限定されるものではない。例えば、0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。或いは、高容量化のため、これよりも厚くすることも可能である。また、負極合材層Bは、負極合材層A3よりも厚いことが好ましい。尚、負極10の容量が正極20の容量よりも大きくなるように、負極合材層A3及びBの厚みを決定することが好ましい。
1.6.補足
図3に示すように、硫化物固体電池100は上記の工程S1〜S5によって製造される負極10のほかに、正極20と固体電解質層30とを備える。正極20や固体電解質層30の製造方法は公知である。
1.6.1.正極20
硫化物固体電池100における正極20の構成は当業者にとって自明であるが、以下、一例について説明する。正極20は、通常、正極活物質と、任意成分として固体電解質、バインダー、導電助剤及びその他添加剤(増粘剤等)とを含む正極合材層22を備える。また、当該正極合材層22と接触する正極集電体21を備えることが好ましい。
正極集電体21は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。正極集電体を構成し得る金属としては、ステンレス鋼、ニッケル、クロム、金、白金、アルミニウム、鉄、チタン、亜鉛等を例示することができる。金属箔や基材にこれらをめっき、蒸着したものであってもよい。
正極合材層22に含まれる正極活物質は硫化物固体電池の正極活物質として公知のものをいずれも採用できる。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、上記の負極活物質よりも貴な電位を示す物質を正極活物質とすればよい。例えば、リチウムイオン電池を構成する場合は、正極活物質としてコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、Li(Ni,Mn,Co)O(Li1+αNi1/3Mn1/3Co-1/3)、マンガン酸リチウム、スピネル型リチウム複合酸化物、チタン酸リチウム、リン酸金属リチウム(LiMPO、MはFe、Mn、Co、Niから選ばれる少なくとも1種)等のリチウム含有酸化物を用いることができる。正極活物質は1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を混合して用いてもよい。正極活物質は表面にニオブ酸リチウムやチタン酸リチウムやリン酸リチウム等の被覆層を有していてもよい。正極活物質の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状や薄膜状とすることが好ましい。正極合材層における正極活物質の含有量は特に限定されるものではなく、従来の硫化物固体電池の正極合材層に含まれる正極活物質の量と同等とすればよい。
固体電解質は硫化物固体電池の固体電解質として公知のものをいずれも採用でき、例えば、上記の硫化物固体電解質を採用することが好ましい。ただし、所望の効果を発揮できる範囲で、硫化物固体電解質に加えて、硫化物固体電解質以外の無機固体電解質が含まれていてもよい。導電助剤やバインダーについても、負極10におけるものと同様のものを採用することができる。固体電解質、導電助剤及びバインダーはそれぞれ1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。固体電解質や導電助剤の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。正極合材層における固体電解質、導電助剤及びバインダーの含有量は特に限定されるものではなく、従来の硫化物固体電池の正極合材層に含まれる固体電解質、導電助剤及びバインダーの量と同等とすればよい。
以上の構成を備える正極20は、正極活物質と、任意に含有させる固体電解質、バインダー及び導電助剤とを溶媒に入れて混練することによりスラリー状の電極組成物を得た後、この電極組成物を正極集電体の表面に塗布し乾燥する等の過程を経ることにより容易に製造することができる。ただし、このような湿式法に限定されるものではなく、乾式にて正極を製造することも可能である。このようにして正極集電体の表面にシート状の正極合剤層を形成する場合、正極合剤層の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
1.6.2.固体電解質層30
硫化物固体電池100における固体電解質層30の構成は当業者にとって自明であるが、以下、一例について説明する。固体電解質層30は、固体電解質と任意にバインダーとを含む。固体電解質は、例えば、上記の硫化物固体電解質を採用することが好ましい。ただし、所望の効果を発揮できる範囲で、硫化物固体電解質に加えて、硫化物固体電解質以外の無機固体電解質が含まれていてもよい。バインダーは上記したバインダーと同様のものを適宜選択して用いることができる。固体電解質層30における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。固体電解質層30の形状も従来と同様とすればよい。特にシート状の固体電解質層30が好ましい。シート状の固体電解質層30は、例えば、固体電解質と任意にバインダーとを溶媒に入れて混練することによりスラリー状の電解質組成物を得た後、この電解質組成物を基材の表面に塗布し乾燥する、或いは、正極合材層及び/又は負極合材層の表面に塗布し乾燥する等の過程を経ることにより容易に製造することができる。この場合、固体電解質層30の厚みは、例えば0.1μm以上300μm以下であることが好ましく、0.1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
1.6.3.その他の部材
言うまでもないが、硫化物固体電池100は、負極10、正極20及び固体電解質層30の他に、必要な端子や電池ケース等を備えていてもよい。これら部材は公知であり、ここでは詳細な説明を省略する。
以上の通り、本開示の製造方法S10においては、ポリアミック酸12を加熱してポリイミド15とする段階において、負極合材層A1及びA2に硫化物固体電解質17が含まれていない。よって、加熱処理によって硫化物固体電解質17が分解することがないし、硫化物固体電解質17と負極集電体11とが反応することもない。
また、本開示の製造方法S10においては、負極合材層A2に対して硫化物固体電解質17をプレスで押し込むことで、負極合材層A3においてシリコン系活物質13の周囲に硫化物固体電解質17を配置することができる。よって、負極合材層A3において多くのイオンパスを確保することができ、充放電時にシリコン系活物質13が膨張収縮したとしてもイオンパスが切れ難い。
さらに、負極合材層A3のみでは高容量電池に必要な電極体積当たりの容量を稼ぐことが難しい場合があるところ、本開示の製造方法S10においては、負極合材層A3の表面にさらに負極合材層Bを積層することで、負極の容量を増大させることができる。
2.硫化物固体電池
本開示の製造方法S10により製造される硫化物固体電池100は、好ましい形態において、例えば以下の構成を有する。すなわち、図1〜3に示すように、硫化物固体電池100は、正極20と、負極10と、正極20及び負極10の間に設けられた固体電解質層30とを備える。硫化物固体電池100においては、負極10が、負極集電体11と、負極集電体11の表面に設けられた負極合材層A(上記の負極合材層A3に相当)と、負極合材層Aの負極集電体11とは反対側の表面に設けられた負極合材層Bとを備え、負極合材層Aが、シリコン系活物質13とポリイミド15と硫化物固体電解質17とを含み、負極合材層Bが、炭素系活物質18とバインダー19とを含む。ここで、負極合材層Aの厚みが3μm以下であることが好ましい。
硫化物固体電池100において、負極集電体11が銅を含むことが好ましい。また、負極合材層Aにおける負極活物質の体積比をα(%)、負極合材層Bにおける負極活物質の体積比をβ(%)とした場合、10≦β−αの関係を満たすことが好ましい。また、負極合材層Aにおける負極活物質の体積比が60%以下であることが好ましい。また、負極合材層Aに含まれるバインダーと負極合材層Bに含まれるバインダー19とが異なる種類であることが好ましい。また、負極合材層Bに含まれるバインダー19がスチレンブタジエンゴムであることが好ましい。これら以外の好ましい形態については上記した通りである。
本開示の製造方法S10によれば、負極合材層A(A3)の厚みによらず、硫化物固体電解質の分解や硫化物固体電解質と負極集電体との反応といった課題を解決することはできる。しかしながら、上記の通り、負極合材層Aが厚すぎると、負極合材層Aの全体に硫化物固体電解質17を配置することができない虞がある。この点、好ましい形態に係る硫化物固体電池100においては、負極合材層Aの厚みを3μm以下とすることで、負極合材層Aの全体に容易に硫化物固体電解質17を配置して、より多くのイオンパスを確保でき、サイクル特性(充放電サイクル後の容量維持率)を一層向上させることができる。
<実施例1>
1.硫化物固体電池の作製
1.1.正極活物質の作製
LiNi1/3Mn1/3Co1/3粒子(平均粒子径(D50)6μm)を用意した。ゾルゲル法により、当該粒子の表面にLiNbOを被覆した。具体的には、等モルのLiOC及びNb(OCを溶解させたエタノール溶液を、上記の粒子の表面に、大気圧下で、転動流動コーティング装置(パウレック社製SFP−01)を用いてコーティングした。コーティングの厚みは5nmになるように処理時間を調整した。その後、コーティング粒子を350℃、大気圧下で1時間に亘って熱処理することで、正極活物質を得た。
1.2.正極の作製
得られた正極活物質と、硫化物固体電解質(LiI−LiO−LiS−P)とを、質量比で正極活物質:硫化物固体電解質=75:25となるように秤量し、さらに、正極活物質100質量部に対してPVDF系バインダー(クレハ社製)を4質量部、導電助剤としてアセチレンブラックを6質量部秤量した。これらを酪酸ブチル中に、固形分70質量%となるように調合し、攪拌機で混練して正極ペーストを得た。得られた正極ペーストをアプリケーターによるブレードコート法により、厚さ15μmのアルミニウム箔上に目付量が30mg/cmとなるように塗工し、120℃で30分乾燥することで、アルミニウム箔上に正極合材層を備える正極を得た。
1.3.固体電解質層の作製
上記と同様の硫化物固体電解質を95質量部、バインダーとしてブチレンゴムを5質量部それぞれ秤量し、これらをヘプタン溶媒中に固形分70質量%となるように調合し、超音波分散装置(エスエムテー社製UH−50)を用いて2分間攪拌し、固体電解質ペーストを得た。得られた固体電解質ペーストを、正極ペーストの場合と同様の方法にて基材(アルミニウム箔)上に目付量が60mg/cmとなるように塗工し、自然乾燥の後、100℃で30分間乾燥することで、固体電解質層を有する基材を得た。
1.4.負極の作製
1.4.1.負極合材層Aの作製
シリコン微粒子(平均粒子径1μm)、ポリアミック酸を含むNMP溶液(固形分10質量%)、アセチレンブラックを、質量比で、85:100:5となるように混合し、さらに固形分が55質量%となるようにNMPを追加して、ペースト状の負極合材aを得た。得られた負極合材aを、厚み15μmの銅箔に目付量が0.3mg/cmとなるように塗布し、負極合材層A1を形成した。次に、アルゴン雰囲気下において400℃で30分加熱することで、負極合材層A1中のポリアミック酸をイミド化させ、ポリイミドを含むとともに空隙を有する負極合材層A2とした。次に、負極合材層A2の銅箔とは反対側の表面に上記の固体電解質ペーストを、目付量が0.4mg/cmとなるように塗布し、負極合材層A2の表面に硫化物固体電解質を積層した。次に、ロールプレスにより1ton/cmでプレスし、負極合材層A2の食う劇中に硫化物固体電解質を挿入して、硫化物固体電解質を含む負極合材層A3とした。負極合材層A3の厚みは2.9μm、負極合材層A3における負極活物質の体積比は45%であった。
1.4.2.負極合材層Bの作製
炭素系活物質(天然黒鉛、平均粒子径20μm)65質量部、上記と同様の硫化物固体電解質33質量部、スチレンブタジエンゴム2質量部をヘプタン溶液中で固形分65質量%となるように混合し、攪拌機で混練してペースト状の負極合材bを得た。得られた負極合材bを負極合材層A3の表面に目付量11.8mg/cmとなるようにブレードコート法により塗工した。次に、自然乾燥させた後、100℃で30分乾燥させた。その後、ロールプレスにより1ton/cmでプレスすることで、負極集電体の表面に負極合材層A(A3)と負極合材層Bとを備える負極を得た。負極合材層Bにおける負極活物質の体積比は63%であった。
1.5.正極、固体電解質層及び負極の積層
上記の固体電解質層を面積1cmに打ち抜き、1ton/cmでプレスした。プレスした固体電解質層の一方の面(基材とは反対側の面)に上記の正極を重ねて1ton/cmでプレスした。基材を剥がし、その面に上記の負極を重ねて6ton/cmでプレスして正極/固体電解質層/負極からなる積層体を得た。得られた積層体を端子付のアルミニウムラミネートフィルム中に密閉し、評価用の硫化物固体電池を得た。
2.硫化物固体電池のサイクル試験
得られた硫化物固体電池に対し、以下の条件で充放電サイクルを行い、1サイクル目の容量に対する100サイクル目の容量維持率(サイクル維持率)を測定した。結果を下記表1に示す。
充電条件:4.1V−CCCV、電流レート15mA、1mA電流カット
放電条件:CC2.5Vカット、電流レート15mA
<実施例2>
負極合材aにおけるシリコン系活物質を、平均粒子径1μmのSiOに変えたこと以外は、実施例1と同様にして硫化物固体電池を作製し、サイクル試験を行った。結果を下記表1に示す。
<実施例3>
負極合材層A3におけるバインダーをポリイミドからポリアミドイミドに変えたこと以外は、実施例1と同様にして硫化物固体電池を作製し、サイクル試験を行った。結果を下記表1に示す。
<参考例1>
負極合材aについての目付量と厚みを実施例1の1.5倍にし、負極合材層A3の厚みを4.2μmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして硫化物固体電池を作製し、サイクル試験を行った。結果を下記表1に示す。
<比較例1>
負極合材aにおけるバインダーをPVDFに変更し、加熱温度を100℃に変えたこと以外は、実施例1と同様にして硫化物固体電池を作製し、サイクル試験を行った。結果を下記表1に示す。
<比較例2>
負極合材層A1の表面に硫化物固体電解質を積層し、プレスして負極合材層A1の空隙に硫化物固体電解質を挿入し、その後、400℃で加熱することで負極合材層A1中のポリアミック酸をイミド化したこと以外は、実施例1と同様にして硫化物固体電池を作製し、サイクル試験を行った。結果を下記表1に示す。
<比較例3>
銅箔の表面に負極合材層Bを形成し、負極合材層Bの表面に上記と同様の流れで負極合材層A3を形成したこと以外は、実施例1と同様にして硫化物固体電池を作製し、サイクル試験を行った。結果を下記表1に示す。
下記表1において、負極合材層Aを「A層」、負極合材層Bを「B層」と表記する。
実施例1と比較例1の比較から明らかなように、シリコン系活物質を含む負極合材層A(A3)においてバインダーとしてPVDFに替えてポリイミドを用いることで、サイクル特性が著しく向上した。ポリイミドはPVDFと比べて高強度で高弾性であることから、充放電時のシリコン系活物質の膨張収縮を抑えることができたものと考えられる。
比較例2及び3の結果から明らかなように、硫化物固体電解質を含む負極合材層を負極集電体に接触させた状態で400℃で加熱した場合、負極集電体と硫化物固体電解質とが化学反応を起こし、合材層と負極集電体との間で剥離して、上手く負極を作製することができず、電池としての評価もできなかった。
実施例1〜3の結果から明らかなように、負極集電体と接触する負極合材層A3において、加熱処理後に硫化物固体電解質の圧入を行うことで、負極集電体と硫化物固体電解質との化学反応を抑制して適切に負極を作製できるとともに、サイクル維持率に優れる硫化物固体電池が得られた。
参考例1の結果から明らかなように、負極合材層A(A3)を厚くした場合、負極を作製することができ、電池として比較例1よりも優れたサイクル特性を確保できるものの、実施例1〜3と比較してサイクル維持率が低下した。硫化物固体電解質が負極合材層A3の全体に圧入できず、イオンパス不良になったものと考えられる。実際例1〜3と参考例1との比較から、負極合材層A3の厚みは3μm以下とすることが好ましいことが分かった。
本開示の製造方法により製造される硫化物固体電池は、例えば、携帯機器用の小型電源から車搭載用の大型電源まで、広く利用できる。
10 負極
11 負極集電体
12 ポリアミック酸
13 シリコン系活物質
14 導電助剤
15 ポリイミド
16 空隙
17 硫化物固体電解質
18 炭素系活物質
19 バインダー
20 正極
21 正極集電体
22 正極合材層
30 固体電解質層
100 硫化物固体電池

Claims (13)

  1. 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に設けられた固体電解質層とを備える硫化物固体電池の製造方法であって、
    負極集電体の表面に、ポリアミック酸とシリコン系活物質とを含み、硫化物固体電解質を含まない負極合材aを積層して負極合材層A1を形成する工程、
    前記負極合材層A1を加熱して前記ポリアミック酸をイミド化することで、ポリイミドを含むとともに空隙を有する負極合材層A2とする工程、
    前記負極合材層A2の前記負極集電体とは反対側の表面に硫化物固体電解質を積層する工程、
    前記硫化物固体電解質が積層された前記負極合材層A2をプレスして前記硫化物固体電解質を前記負極合材層A2の前記空隙内に挿入することで、前記硫化物固体電解質を含む負極合材層A3とする工程、及び、
    前記負極合材層A3の表面に炭素系活物質とバインダーとを含む負極合材bを積層して負極合材層Bを形成する工程、
    を備える、硫化物固体電池の製造方法。
  2. 前記負極合材層A3の厚みが3μm以下である、
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記負極集電体が銅を含む、
    請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記負極合材層A3における負極活物質の体積比をα(%)、前記負極合材層Bにおける負極活物質の体積比をβ(%)とした場合、10≦β−αの関係を満たす、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記負極合材層A3における負極活物質の体積比を60%以下とする、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記負極合材層A3に含まれるバインダーと前記負極合材層Bに含まれるバインダーとが異なる種類である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記負極合材層Bに含まれる前記バインダーがスチレンブタジエンゴムである、
    請求項6に記載の製造方法。
  8. 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に設けられた固体電解質層とを備える硫化物固体電池であって、
    前記負極が、負極集電体と、前記負極集電体の表面に設けられた負極合材層Aと、前記負極合材層Aの前記負極集電体とは反対側の表面に設けられた負極合材層Bとを備え、
    前記負極合材層Aが、シリコン系活物質とポリイミドと硫化物固体電解質とを含み、
    前記負極合材層Bが、炭素系活物質とバインダーとを含み、
    前記負極合材層Aの厚みが3μm以下である、
    硫化物固体電池。
  9. 前記負極集電体が銅を含む、
    請求項8に記載の硫化物固体電池。
  10. 前記負極合材層Aにおける負極活物質の体積比をα(%)、前記負極合材層Bにおける負極活物質の体積比をβ(%)とした場合、10≦β−αの関係を満たす、
    請求項8又は9に記載の硫化物固体電池。
  11. 前記負極合材層Aにおける負極活物質の体積比が60%以下である、
    請求項8〜10のいずれか1項に記載の硫化物固体電池。
  12. 前記負極合材層Aに含まれるバインダーと前記負極合材層Bに含まれるバインダーとが異なる種類である、
    請求項8〜11のいずれか1項に記載の硫化物固体電池。
  13. 前記負極合材層Bに含まれる前記バインダーがスチレンブタジエンゴムである、
    請求項12に記載の硫化物固体電池。
JP2017228409A 2017-11-28 2017-11-28 硫化物固体電池の製造方法及び硫化物固体電池 Active JP6834921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228409A JP6834921B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 硫化物固体電池の製造方法及び硫化物固体電池
CN201811283218.7A CN109841894B (zh) 2017-11-28 2018-10-31 硫化物固体电池的制造方法和硫化物固体电池
US16/198,175 US10998540B2 (en) 2017-11-28 2018-11-21 Method for producing sulfide solid-state battery, and sulfide solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228409A JP6834921B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 硫化物固体電池の製造方法及び硫化物固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102141A true JP2019102141A (ja) 2019-06-24
JP6834921B2 JP6834921B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=66633553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228409A Active JP6834921B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 硫化物固体電池の製造方法及び硫化物固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10998540B2 (ja)
JP (1) JP6834921B2 (ja)
CN (1) CN109841894B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327850B1 (ja) 2022-09-29 2023-08-16 学校法人甲南学園 全固体リチウム二次電池用塗布型シリコン負極およびこれを用いた全固体リチウム二次電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102536633B1 (ko) * 2018-03-14 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 양극의 제조 방법
KR20210133085A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차 전지
US10916802B1 (en) * 2020-04-29 2021-02-09 Nanostar Inc. Ionic conductivity in silicon electrolyte composite particles
JP2023035079A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池用負極及び二次電池用負極の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323895A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Sony Corp 非水電解質電池
JP2009238739A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Tokyo Metropolitan Univ 固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池
WO2013042610A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016072078A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法およびリチウム電池の製造方法
JP2016181487A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社東芝 非水電解質電池用電極、非水電解質次電池および電池パック
JP2016213057A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 凸版印刷株式会社 非水電解液二次電池用負極、その製造方法、及び非水電解液二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080335B2 (en) * 2006-06-09 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure
JP5540643B2 (ja) * 2009-02-03 2014-07-02 ソニー株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
GB2507535B (en) * 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
JP2014116154A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 固体電池
US10741842B2 (en) * 2012-12-07 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid-state battery
US10122002B2 (en) * 2015-01-21 2018-11-06 GM Global Technology Operations LLC Thin and flexible solid electrolyte for lithium-ion batteries
JP6497282B2 (ja) * 2015-09-10 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極
JP6233372B2 (ja) * 2015-09-14 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
KR101774683B1 (ko) * 2016-01-26 2017-09-19 현대자동차주식회사 전극 활물질 슬러리, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전고체 이차전지
CN107394120B (zh) * 2016-05-16 2022-03-29 松下知识产权经营株式会社 硫化物固体电解质材料、正极材料以及电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323895A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Sony Corp 非水電解質電池
JP2009238739A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Tokyo Metropolitan Univ 固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池
WO2013042610A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016072078A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法およびリチウム電池の製造方法
JP2016181487A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社東芝 非水電解質電池用電極、非水電解質次電池および電池パック
JP2016213057A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 凸版印刷株式会社 非水電解液二次電池用負極、その製造方法、及び非水電解液二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327850B1 (ja) 2022-09-29 2023-08-16 学校法人甲南学園 全固体リチウム二次電池用塗布型シリコン負極およびこれを用いた全固体リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6834921B2 (ja) 2021-02-24
CN109841894B (zh) 2021-08-31
US10998540B2 (en) 2021-05-04
CN109841894A (zh) 2019-06-04
US20190165357A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834921B2 (ja) 硫化物固体電池の製造方法及び硫化物固体電池
JP5742905B2 (ja) 正極活物質層
JP6233372B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP6962249B2 (ja) 硫化物固体電池
JP6996414B2 (ja) 硫化物固体電池の製造方法
JP7243249B2 (ja) 全固体電池
JP2018106984A (ja) 全固体リチウムイオン電池
CN110165300B (zh) 全固体电池的制造方法
EP3496188B1 (en) Method for producing sulfide solid-state battery
JP2020038771A (ja) 固体電池用正極活物質層
JPWO2011089722A1 (ja) 正極およびその製造方法
JP6672971B2 (ja) 電極体の製造方法
JP5142264B2 (ja) 非水電解質二次電池用の集電体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用の正極及びその製造方法
JP2017091673A (ja) リチウムイオン電池
US20220115691A1 (en) Method for producing all solid-state battery, and all solid-state battery
JP7006545B2 (ja) 固体電池
JP2019075355A (ja) 全固体電池
JP2015103432A (ja) 全固体電池の製造方法
JP7180066B2 (ja) 硫化物固体電池
JP6776978B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP2024013898A (ja) 全固体二次電池用負極、全固体二次電池及びその製造方法
KR20220061562A (ko) 리튬이차전지용 전극 및 이의 제조방법
JP2022122006A (ja) 全固体電池の製造方法
JP2022124676A (ja) 全固体電池
JPH0722021A (ja) リチウム二次電池用炭素電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151