JPH09147865A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH09147865A
JPH09147865A JP7332656A JP33265695A JPH09147865A JP H09147865 A JPH09147865 A JP H09147865A JP 7332656 A JP7332656 A JP 7332656A JP 33265695 A JP33265695 A JP 33265695A JP H09147865 A JPH09147865 A JP H09147865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
negative electrode
carbon material
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7332656A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fujimoto
洋行 藤本
Yoshinori Kida
佳典 喜田
Mayumi Uehara
真弓 上原
Mikiya Yamazaki
幹也 山崎
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7332656A priority Critical patent/JPH09147865A/ja
Publication of JPH09147865A publication Critical patent/JPH09147865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極に炭素材料を用いたリチウム二次電池に
おいて、負極に使用した炭素材料が非水電解液と充放電
時や保存時に反応して自己放電が生じたりするのを抑制
し、充放電サイクル特性や保存性に優れたリチウム二次
電池が得られるようにする。 【解決手段】 正極1にリチウムの吸蔵,放出が可能な
材料を用いると共に、負極2に炭素材料を用いたリチウ
ム二次電池において、上記負極に使用する炭素材料の表
面部分をフッ素化させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、正極にリチウム
の吸蔵,放出が可能な材料を用いると共に、負極に炭素
材料を用いたリチウム二次電池に係り、その負極に使用
する炭素材料を改良した点に特徴を有するリチウム二次
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高出力,高エネルギー密度の新型
二次電池の1つとして、電解質に非水電解液を用い、リ
チウムの酸化還元を利用して放電及び充電を行なうよう
にしたリチウム二次電池が利用されるようになった。
【0003】そして、このようなリチウム二次電池にお
いては、その負極材料として、金属リチウムやリチウム
合金の他に、リチウムの吸蔵,放出が可能な炭素材料が
使用されており、近年においては、可逆性に優れると共
に、モッシー状のリチウムが電析するおそれがない等の
点から、その負極に炭素材料が使用されるようになり、
特に、可逆性に優れ、一定した電位が得られる等の点か
ら黒鉛系の炭素材料が有望であるとして検討が行なわれ
ている。
【0004】しかし、このような炭素材料を負極に使用
した場合、充放電時や保存時において、この炭素材料が
リチウム二次電池における非水電解液と反応してリチウ
ム二次電池におけるサイクル特性や保存特性が悪くなる
という問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、正極にリ
チウムの吸蔵,放出が可能な材料を用いると共に、負極
に炭素材料を用いたリチウム二次電池における上記のよ
うな問題を解決することを課題とするものであり、負極
に使用した炭素材料がリチウム二次電池における非水電
解液と充放電時や保存時に反応して自己放電が生じたり
するのを抑制し、充放電サイクル特性や保存性に優れた
リチウム二次電池が得られるようにすることを課題とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明におけるリチウ
ム二次電池においては、上記のような課題を解決するた
め、正極にリチウムの吸蔵,放出が可能な材料を用いる
と共に、負極に炭素材料を用いたリチウム二次電池にお
いて、上記負極に使用する炭素材料の表面部分をフッ素
化させるようにしたのである。
【0007】この発明におけるリチウム二次電池のよう
に、負極に使用する炭素材料の表面部分をフッ素化させ
ると、初期のリチウム導入時において、フッ素化された
表面にフッ化リチウムの被膜が形成され、この被膜によ
って炭素材料とリチウム二次電池における非水電解液と
の反応が抑制され、充放電時や保存時において炭素材料
が劣化するのが抑制され、このリチウム二次電池におけ
るサイクル特性や保存性が向上する。
【0008】また、この発明におけるリチウム二次電池
においては、上記のように負極に使用する炭素材料の表
面部分だけをフッ素化させるようにしたため、従来のリ
チウム一次電池において正極材料として使用されていた
フッ化黒鉛とは異なり、その内部が炭素材料のままであ
り、リチウムの吸蔵,放出も十分に行なえ、放電特性が
低下するということもない。
【0009】また、この発明におけるリチウム二次電池
において、負極に使用する炭素材料として、c軸方向の
結晶子の大きさLcが150Å以上で、格子面(00
2)の面間隔d002 が3.35〜3.37Åの範囲にな
った炭素材料を用いると、この負極におけるリチウムの
吸蔵,放出が十分に行なわれて、放電特性が向上すると
共に、この炭素材料の表面をフッ素化させる際に、結晶
全体に対するフッ素化の割合が少なくなって、この炭素
材料の表面だけが上手くフッ素化されるようになり、さ
らに放電特性が向上する。
【0010】そして、この発明におけるリチウム二次電
池において、上記のように負極に使用する炭素材料の表
面部分をフッ素化させるにあたっては、炭素材料をフッ
素ガスやフッ化窒素ガス中において加熱させてフッ素化
させることができる。
【0011】ここで、このように炭素材料をフッ素ガス
やフッ化窒素ガス中において加熱してその表面部分をフ
ッ素化させる場合、その加熱温度が350℃より低い
と、炭素材料の表面部分におけるフッ素化が十分に行な
われなくなる一方、その加熱温度が600℃より高くな
ると、反応生成物としてCF4 ,C26 等のガスが発
生して、この場合にも炭素材料の表面を上手くフッ素化
できなくなるため、その加熱温度を350〜600℃に
することが好ましく、また炭素材料の表面部分だけがう
まくフッ素化されるようにするためには、フッ素ガスや
フッ化窒素ガスの圧力を1気圧以下にし、またその加熱
時間を2時間以内にすることが好ましい。
【0012】また、この発明におけるリチウム二次電池
において、その正極に使用するリチウムの吸蔵,放出が
可能な材料としては、従来より一般に使用されている公
知の正極材料を使用することができ、例えば、マンガ
ン,コバルト,ニッケル,バナジウム,ニオブの少なく
とも1種を含む遷移金属酸化物等を使用することができ
る。
【0013】また、この発明におけるリチウム二次電池
の電解質としては、公知の非水電解液や高分子固体電解
質を使用することができ、非水電解液における溶媒とし
ても公知のものを使用することができ、例えば、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロ
ラクトン、ジメチルカーボネート、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、ブチレンカーボネート、1,2−
ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート等の有機溶媒
を1種又は2種以上組み合わせて使用することができ、
またこの溶媒に溶解させる溶質としても、公知のものを
使用することができ、例えば、トリフルオロメタンスル
ホン酸リチウムLiCF3 SO3 ,ヘキサフルオロリン
酸リチウムLiPF6 ,過塩素酸リチウムLiClO
4 ,テトラフルオロホウ酸リチウムLiBF4 ,トリフ
ルオロメタンスルホン酸イミドリチウムLiN(CF3
SO22 等のリチウム化合物を使用することができ
る。
【0014】また、高分子固体電解質を使用する場合に
も、この高分子固体電解質を構成する高分子に公知のも
のを用いることができ、特に、リチウムイオンに対する
イオン導電性の高い高分子を使用することが好ましく、
例えば、ポリエチレンオキサイド,ポリプロピレンオキ
サイド,ポリエチレンイミン等が好適に使用され、また
この高分子に対して上記の溶質と共に、上記の溶媒を加
えてゲル状にして使用することも可能である。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例に係るリチウム二次
電池について実験例を挙げて具体的に説明すると共に、
この発明におけるリチウム二次電池が充放電サイクル特
性や保存性等の点で優れていることを明らかにする。な
お、この発明におけるリチウム二次電池は、下記に示し
た実施例のものに限定されるものではなく、その要旨を
変更しない範囲において適宜変更して実施できるもので
ある。
【0016】(実験例1〜11)これらの実験例におい
ては、下記のようにして作製した正極,負極及び下記の
ようにして調製した非水電解液を用い、図1に示すよう
な円筒型のリチウム二次電池を作製した。
【0017】[正極の作製]正極を作製するにあたって
は、先ず、炭酸コバルトと炭酸リチウムとをコバルト:
リチウムの原子比が1:1になるように混合した後、こ
の混合物を空気中において900℃で20時間熱処理し
て、正極材料として使用するリチウム含有二酸化コバル
トLiCoO2 を得た。
【0018】そして、この正極材料LiCoO2 と、導
電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるフッ素
樹脂ディスパージョンとを重量比90:6:4の比率で
混合させて正極合剤を調製し、この正極合剤を正極集電
体であるアルミニウム箔に圧延させ、これを真空下にお
いて250℃で2時間熱処理して正極を作製した。
【0019】[負極の作製]これらの実験例において
は、負極に使用する炭素材料として、X線解析における
格子面(002)面の面間隔d002 が3.35Åで、c
軸方向の結晶子の大きさLcが800Åになった黒鉛を
用いるようにした。
【0020】そして、実験例1においては、この黒鉛を
そのまま負極材料として用いるようにする一方、実験例
2〜11においては、この黒鉛を1気圧のフッ素ガス中
で下記の表1に示すように、250℃,300℃,35
0℃,400℃,450℃,500℃,550℃,60
0℃,650℃,700℃の各温度でそれぞれ1時間加
熱処理させたものを負極材料として用いるようにした。
【0021】そして、上記の各負極材料に対してそれぞ
れ結着剤であるフッ素樹脂ディスパージョンを重量比9
5:5の比率になるように混合して各負極合剤を調製
し、このように調製した各負極合剤をそれぞれ負極集電
体である銅箔に圧延させ、これらを真空下において25
0℃で2時間熱処理し、各負極を作製した。
【0022】[非水電解液の調製]非水電解液を調製す
るにあたっては、溶媒として、エチレンカーボネートと
ジメチルカーボネートとを体積比で1:1に混合させた
混合溶媒を用い、この混合溶媒にLiPF6 を1mol
/lの割合で溶解させて非水電解液を調製した。なお、
上記エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを
混合させる体積比は0.001:1〜1:0.001の
範囲に設定することが望ましい。
【0023】[電池の作製]これらの実験例1〜11の
各リチウム二次電池を作製するにあたっては、図1に示
すように、上記のようにして作製した正極1と上記の各
負極2との間にそれぞれセパレータ3としてリチウムイ
オン透過性のポリプロピレン製微多孔膜を介在させ、こ
れらをスパイラル状に巻き、これらをそれぞれ電池缶4
内に収容させた後、各電池缶4内に上記の非水電解液を
注液して封口し、それぞれ正極1を正極リード5を介し
て正極外部端子6に接続させる一方、負極2を負極リー
ド7を介して電池缶4に接続させるようにした。
【0024】次に、上記のようにして作製した実験例1
〜11の各リチウム二次電池について、それぞれ充電電
流500mAで4.2Vまで充電した後、放電電流50
0mAで2.75Vまで放電させるようにし、この充放
電を1サイクルとし、各リチウム二次電池について、こ
のような充放電を繰り返して行ない、各リチウム二次電
池における初期容量と200サイクル後の容量を測定
し、また上記の各リチウム二次電池について、上記のよ
うに500mAで4.2Vまで充電させた後、この各リ
チウム二次電池を60℃で20日間保存したものと、充
電した直後における保存前のものとについてそれぞれ容
量を測定し、保存後における各リチウム二次電池の容量
残存率を求め、これらの結果を下記の表1に合わせて示
すと共に、上記のように黒鉛を1気圧のフッ素ガス中で
加熱させる温度と、得られた各リチウム二次電池におけ
る容量残存率との関係を図2に示した。
【0025】
【表1】
【0026】この結果、負極に使用する黒鉛をフッ素ガ
ス中において350〜600℃の温度範囲で加熱処理し
て、黒鉛粒子の表面部分をフッ素化させたものを負極材
料に使用した実験例4〜9の各リチウム二次電池は、こ
のような処理を行なわなかった黒鉛を用いた実験例1の
リチウム二次電池や、加熱処理する温度が350℃より
低い実験例2,3のリチウム二次電池や、加熱処理する
温度が600℃より高い実験例10,11のリチウム二
次電池に比べて、200サイクル後の容量及び容量残存
率が何れも高くなっており、充放電サイクル特性及び保
存特性が向上していた。
【0027】(実験例12〜21)これらの実験例にお
いては、上記の実験例1〜11のリチウム二次電池の場
合と、負極を作製する条件だけを変更させ、それ以外に
ついては、上記の実験例の場合と同様にして図1に示す
円筒型のリチウム二次電池を作製した。
【0028】ここで、この実験例12〜21において
は、前記のように格子面(002)の面間隔d002 が
3.35Åで、c軸方向の結晶子の大きさLcが800
Åになった前記の黒鉛を処理するにあたり、この黒鉛を
1気圧のフッ化窒素ガス中で下記の表2に示すように、
250℃,300℃,350℃,400℃,450℃,
500℃,550℃,600℃,650℃,700℃の
各温度でそれぞれ1時間加熱処理させたものを負極材料
として用いるようにした。
【0029】そして、このようにして作製した実験例1
2〜21の各リチウム二次電池についても、上記の実験
例の場合と同様にして、その初期容量と200サイクル
後の容量と容量残存率とを求め、その結果を下記の表2
に合わせて示すと共に、上記のように黒鉛を1気圧のフ
ッ化窒素ガス中で加熱させる温度と、得られた各リチウ
ム二次電池における容量残存率との関係を、上記実験例
1〜11のものと同様に図2に示した。
【0030】
【表2】
【0031】この結果、これらの実験例12〜21の各
リチウム二次電池においても、負極に使用する黒鉛をフ
ッ化窒素ガス中において350〜600℃の温度範囲で
加熱処理して、黒鉛粒子の表面部分をフッ素化させたも
のを負極材料に使用した実験例14〜19の各リチウム
二次電池が、加熱処理する温度が350℃より低い実験
例12,13のリチウム二次電池や、加熱処理する温度
が600℃より高い実験例20,21のリチウム二次電
池に比べて、200サイクル後の容量及び容量残存率が
何れも高くなっており、充放電サイクル特性及び保存特
性が向上していた。
【0032】(実験例22〜45)これらの実験例にお
いては、上記の各実験例のリチウム二次電池の場合と、
負極を作製する条件だけを変更させ、それ以外について
は、前記の各実験例の場合と同様にして図1に示す円筒
型のリチウム二次電池を作製した。
【0033】ここで、これらの実験例22〜45におい
ては、前記の各実験例と同じ黒鉛を使用し、この黒鉛を
1気圧のフッ素ガス中において、下記の表3及び表4に
示すように、350℃,400℃,450℃,500
℃,550℃,600℃の各温度でそれぞれ2時間,4
時間,8時間,16時間加熱処理させたものを負極材料
として用いるようにした。
【0034】そして、このようにして作製した実験例2
2〜45の各リチウム二次電池についても、前記の各実
験例の場合と同様にして、その初期容量を求め、その結
果を下記の表3及び表4に合わせて示した。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】(実験例46〜69)これらの実験例にお
いても、前記の各実験例のリチウム二次電池の場合と、
負極を作製する条件だけを変更させ、それ以外について
は、前記の各実験例の場合と同様にして図1に示す円筒
型のリチウム二次電池を作製した。
【0038】ここで、これらの実験例46〜69におい
ては、前記の各実験例と同じ黒鉛を使用し、この黒鉛を
0.5気圧のフッ素ガス中において、下記の表5及び表
6に示すように、350℃,400℃,450℃,50
0℃,550℃,600℃の各温度でそれぞれ2時間,
4時間,8時間,16時間加熱処理したものを負極材料
に用いて各リチウム二次電池を作製し、前記の各実験例
の場合と同様にして、その初期容量を求め、その結果を
下記の表5及び表6に合わせて示した。
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】これらの実験例22〜69の結果、負極に
使用する黒鉛をフッ素ガス中で加熱処理して、黒鉛粒子
の表面部分をフッ素化させるにあたり、その加熱温度を
350〜600℃の範囲にした場合であっても、その加
熱時間が増加すると、黒鉛粒子の表面部分だけではな
く、次第にこの黒鉛粒子の内部までフッ素化されて各リ
チウム二次電池における初期放電容量が次第に低下する
ため、黒鉛をフッ素ガス中で加熱処理する時間は2時間
以内にすることが好ましかった。
【0042】また、フッ素ガスの圧力を1気圧にした実
験例22〜45の結果と、フッ素ガスの圧力を0.5気
圧にした実験例46〜69の結果とを比較した場合、フ
ッ素ガスの圧力の低い実験例46〜69の方が、初期放
電容量の低下が少なくなっており、これはフッ素ガスの
圧力が低いほど黒鉛粒子がフッ素化される速度が遅くな
り、黒鉛粒子の内部までフッ素化されるのが遅くなった
ためであると考えられる。
【0043】(実験例70〜72)これらの実験例にお
いては、上記の各実験例のリチウム二次電池の場合と、
負極に使用する炭素材料に、X線解析における格子面
(002)の面間隔d002 及びc軸方向の結晶子の大き
さLcが下記の表7に示す値の炭素材料を使用し、これ
らの炭素材料を1気圧のフッ素ガス中おいて350℃で
それぞれ1時間加熱処理したものを負極材料として用い
るようにし、それ以外については、上記の各実験例の場
合と同様にして図1に示す円筒型のリチウム二次電池を
作製した。そして、これらの各リチウム二次電池につい
ても、上記の各実験例の場合と同様にして、その初期放
電容量を求め、その結果を表7に合わせて示した。
【0044】
【表7】
【0045】この結果、これらの実験例に示すように、
負極に使用する炭素材料に、格子面(002)の面間隔
d002 が3.35〜3.37Åcの範囲外のものや、c
軸方向の結晶子の大きさLcが150Åより小さいもの
を用いると、この炭素材料におけるリチウムの吸蔵能力
が低いため、得られた各リチウム二次電池における初期
放電容量が低くなっており、負極に使用する炭素材料と
しては、前記のように格子面(002)の面間隔d002
が3.35〜3.37Åの範囲内であり、かつc軸方向
の結晶子の大きさLcが150Å以上の炭素材料を使用
することが好ましかった。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
リチウム二次電池においては、負極に使用する炭素材料
の表面部分をフッ素化させるようにしたため、初期のリ
チウム導入時において、フッ素化された表面にフッ化リ
チウムの被膜が形成され、この被膜により炭素材料とリ
チウム二次電池における非水電解液との反応が抑制され
て、充放電時や保存時における炭素材料の劣化が抑制さ
れ、充放電サイクル特性や保存性に優れたリチウム二次
電池が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験例1〜72の各リチウム二次電池における
内部構造を示した断面説明図である。
【図2】実験例2〜21の各リチウム二次電池におい
て、負極に使用する黒鉛をフッ素化させる際の加熱温度
と、得られたリチウム二次電池における容量残存率との
関係を示した図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極
フロントページの続き (72)発明者 山崎 幹也 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極にリチウムの吸蔵,放出が可能な材
    料を用いると共に、負極に炭素材料を用いたリチウム二
    次電池において、上記負極に使用する炭素材料の表面部
    分をフッ素化させたことを特徴とするリチウム二次電
    池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したリチウム二次電池に
    おいて、上記負極に使用する炭素材料として、c軸方向
    の結晶子の大きさLcが150Å以上であって、格子面
    (002)の面間隔d002 が3.35〜3.37Åの範
    囲にある炭素材料を用いたことを特徴とするリチウム二
    次電池。
JP7332656A 1995-11-27 1995-11-27 リチウム二次電池 Pending JPH09147865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332656A JPH09147865A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332656A JPH09147865A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09147865A true JPH09147865A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18257409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7332656A Pending JPH09147865A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09147865A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180721A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd リチウム電池用電極とその製造方法及び電気化学装置とその製造方法
JPH10284079A (ja) * 1997-02-06 1998-10-23 Japan Storage Battery Co Ltd ホスト物質の製造方法及び非水電解質二次電池
FR2772990A1 (fr) * 1997-12-23 1999-06-25 Centre Nat Etd Spatiales Additifs pour ameliorer la reversibilite d'une electrode de carbone d'un generateur electrochimique secondaire a ions lithium
JP2001110407A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン電池用負極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2002279983A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2018113218A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019057431A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 負極シートの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180721A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd リチウム電池用電極とその製造方法及び電気化学装置とその製造方法
JPH10284079A (ja) * 1997-02-06 1998-10-23 Japan Storage Battery Co Ltd ホスト物質の製造方法及び非水電解質二次電池
FR2772990A1 (fr) * 1997-12-23 1999-06-25 Centre Nat Etd Spatiales Additifs pour ameliorer la reversibilite d'une electrode de carbone d'un generateur electrochimique secondaire a ions lithium
JP2001110407A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン電池用負極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4524818B2 (ja) * 1999-10-05 2010-08-18 三菱化学株式会社 リチウムイオン電池用負極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2002279983A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2018113218A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019057431A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 負極シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1022797B1 (en) Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte
US20120263987A1 (en) High energy lithium ion secondary batteries
JPH0652887A (ja) リチウム二次電池
JPH0864237A (ja) 非水電解液電池
JP2002008658A (ja) リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
US6291100B1 (en) Electrode composition comprising doped tungsten oxides and electrochemical cell comprising same
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JPH08306364A (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
JP3223111B2 (ja) 非水電解質電池
JPH0684542A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JP2001319653A (ja) 非水二次電池
JPH09147865A (ja) リチウム二次電池
JP3546566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001256978A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP3625630B2 (ja) コバルト酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したコバルト酸化物正極材料を用いる電池
JPH10302766A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3443257B2 (ja) 固体電解質電池
JPH10144291A (ja) 非水電解質電池及びその正極の製造方法
JP2001080914A (ja) 炭素材料及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JPH09147864A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JPH1083835A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2002110155A (ja) 非水電解液二次電池