JPH1083835A - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH1083835A
JPH1083835A JP8238951A JP23895196A JPH1083835A JP H1083835 A JPH1083835 A JP H1083835A JP 8238951 A JP8238951 A JP 8238951A JP 23895196 A JP23895196 A JP 23895196A JP H1083835 A JPH1083835 A JP H1083835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
carbonaceous material
battery
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8238951A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
貴志 鈴木
Hideaki Nagura
秀哲 名倉
Yoshiro Harada
吉郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP8238951A priority Critical patent/JPH1083835A/ja
Publication of JPH1083835A publication Critical patent/JPH1083835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムを含む正極1と、炭素質材料からな
る負極2と、非水電解液とを備えた非水電解液二次電池
13を製造する際に、エネルギー密度の低下を伴うこと
がなく、また電池組立前のリチウム吸蔵工程が不要であ
り、製造時間が長引く事態を避けると共に、電池組立後
すぐに使用可能な状態とする。 【解決手段】 正極1と負極2とをセパレータ3を介し
て渦巻状に巻回する巻回工程の前工程として、溶媒にリ
チウムが溶解された溶液に負極2を浸漬・通過させ、そ
の後その溶媒を蒸発させるリチウム吸蔵工程を採用す
る。これにより、負極2の炭素質材料にリチウムが吸蔵
され、負極2で発生する不可逆容量分のリチウムを補填
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムを吸蔵・
放出する負極の炭素質材料を改良して電池容量の増加を
図った非水電解液二次電池の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】非水電解液二次電池の炭素質材料からな
る負極は、充放電サイクル中での劣化が少なく優れた耐
久性を示すことで注目されている。これは炭素質材料が
卑な電位でリチウムの吸蔵・放出(ドープ・脱ドープ)
を可逆的に行うことが可能であるためで、リチウムと炭
質材料との層間化合物が可逆的に形成されることを利用
したものである。
【0003】例えば、セパレータを介して、十分な量の
リチウムを含有した正極、炭素質材料および非水電解液
で電池を構成すると、この電池は放電状態で組立が完了
することになる。このため、この種の電池は、組立後に
充電しないと放電可能状態にならない。この電池に対し
て第1サイクル目の充電を行うと、正極中のリチウム
は、電気化学的に負極の炭素質材料の層間に吸蔵され
る。そして放電を行うと、吸蔵されたリチウムは放出
し、再び正極中に戻る。しかしこの種の炭素質材料にあ
っては、電解液の種類によって程度の差はあるものの、
第1サイクルにおけるリチウムの吸蔵量に対して放出量
が100%とはならず、何%かは不活性化して炭素質材
料中に残存し、以後のサイクルに関与しなくなる。
【0004】一方、充放電反応は、リチウムイオンが正
極から負極へ、負極から正極へ移動することによって行
われるので、移動可能なリチウム量が当該電池の充放電
容量となる。しかしながら、前述の如く第1サイクルに
おける放出時に移動可能な量が減少するため、以後のサ
イクル全てに容量が減少したままで充放電が繰り返され
ることになる。
【0005】この問題を解決する手段として、負極での
第1サイクルに発生する不可逆容量分に相当するリチウ
ム量を含む正極物質を補填する方法(第1の方法)や、
電池組立前に予めリチウムを炭素質材料に吸蔵させる工
程を設ける方法(第2の方法)がある。
【0006】しかしながら、第1の方法では、増加させ
た正極物質の量だけ電池空間内が占有されるため、体
積、重量エネルギー密度が低下する欠点がある。
【0007】また、第2の方法では、電池の製造工程
に、炭素質材料にリチウムを吸蔵する工程を設けておく
必要がある。すなわち、これらの工程の具体例として
は、加熱により気相のリチウムを炭素質材料に接触反応
させる方法や、不活性ガス、または除湿空気雰囲気中
で、炭素質粉末とリチウム金属とを混合した後、加熱、
または加圧する方法、リチウム塩を含む有機電解液中
で、炭素質材料極に対極をリチウム金属として外部短
絡、または電解する方法などがある。しかし、これらは
いずれも煩雑な処理を伴い、量産設備設置のための費用
や工数の増加およびこれらに伴う製造単価の増大を招く
欠点があった。
【0008】そこで、これらの問題点を解決する手段と
して、負極の炭素質材料に金属リチウムを短絡させた状
態に配置して電池ケース内に収装し、この電池ケース内
への非水電解液の注液により前記金属リチウムと前記負
極との間に電気化学反応を生じさせるようにする方法が
提案されている。例えば、電極巻回型(スパイラル型)
リチウム二次電池では、非水電解液を電池ケース内に注
液することにより、リチウム金属と負極は電気化学的に
短絡状態となり、炭素質材料にリチウムが吸蔵されるこ
ととなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法を適
用した場合、以下の2つの問題点がある。
【0010】第1に、非水電解液を電池ケース内に注液
する際、注液初期に収装したリチウム金属表面で気体が
発生し、電解液が劣化すると共に、その金属リチウムの
一部が変色して脱落する。これは、収装したリチウム金
属の電解液との接触面積が、炭素質材料からなる負極の
電解液との接触面積に比べて極端に小さいため、負極全
体がリチウムを吸蔵する速度に、リチウム金属の溶解す
る速度が追いつかないからである。こうした事態を回避
するには、負極と電解液との接触面積が徐々に増加する
ように注液速度を適度に操作しなければならず、製造工
程上時間を要するという不都合がある。
【0011】これらの過程について、負極の炭素質材料
がピッチコークスの場合を例にとって詳細に説明する。
ピッチコークスとリチウム金属を非水電解液(1MのL
iClO4 /PC,DME(1:1))に浸し、外部短
絡させた場合のピッチコークスの電位の経時変化をみる
と、注液初期、つまりピッチコークスにリチウムが吸蔵
される前には、ピッチコークスとリチウム金属の間には
約3V程度の電圧が発生しているため、外部短絡による
電気化学反応が進行すると同時に、このリチウム金属上
で電解液の分解反応が起こり、気体が発生したと考えら
れる。しかし、ピッチコークスは少しでもリチウムを吸
蔵すると、その電位が急激に卑に移行するため、ピッチ
コークスとリチウム金属との間に発生する電圧は小さく
なり、上述した分解反応は短時間のうちに起こるだけで
終結する。この問題を回避するには、注液速度を適度に
操作して負極と電解液との接触面積を徐々に増加させる
必要があり、所要時間が長くなってしまう。
【0012】第2の問題点として、収装したリチウム金
属が全て溶解し、負極の炭素質材料に吸蔵されるまでに
は6〜7日間程度の日数を要するので、製造した電池が
すぐには使用できないという欠点がある。これは、炭素
質材料に吸蔵されたリチウム量に従って、この負極の炭
素質材料がリチウムを吸蔵・放出する電位がリチウム金
属電位に非常に近くなるからである。つまり、収装した
リチウム金属と負極の炭素質材料との短絡反応が進行す
るエネルギーは、負極の炭素質材料がリチウムを吸蔵・
放出する電位とリチウム金属電位との差であるため、こ
の短絡反応の反応速度は経時的に遅くなることが原因で
ある。
【0013】本発明は、上記事情に鑑み、エネルギー密
度の低下を伴うことがなく、また電池組立前のリチウム
吸蔵工程が不要であることは勿論のこと、製造時間が長
引く事態を避けると共に、電池組立後すぐに使用可能な
状態とすることが可能な非水電解液二次電池の製造方法
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、リチ
ウムを含む正極(1)と、炭素質材料からなる負極
(2)と、非水電解液とを備えた非水電解液二次電池
(13)を製造する際に、正極と負極とをセパレータ
(3)を介して渦巻状に巻回する巻回工程の前工程とし
て、溶媒にリチウムが溶解された溶液に負極を浸漬・通
過させ、その後その溶媒を蒸発させるリチウム吸蔵工程
を採用するようにして構成される。
【0015】また本発明は、上記溶媒として液体アンモ
ニアを用いるようにして構成される。
【0016】ここで正極の材料としては、この種の電池
に使用されるものであれば如何なるものであってもよい
が、特に十分な量のリチウムを含む材料を用いることが
好ましい。例えば、LiMn2 4 や一般式LiMO2
(但し、MはCo、Niの少なくとも一種を表す。従っ
て、例えばLiCoO2 やLiCo0.8 Ni0.2
2等)で表される複合金属酸化物やリチウムを含む層間
化合物が好適である。
【0017】また負極に用いる炭素質材料としては、こ
の種の電池に用いられるものであれば如何なるものであ
っても使用可能であるが、例示するのであれば、石油コ
ークス、石炭系ピッチコークス、カーボンブラック、人
造黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソカーボン
マイクロビーズ、天然黒鉛などであるが、電解液および
正極と適応するもの、または電池の用途などに応じて適
宜選択して用いるべきである。
【0018】さらに非水電解液としては、有機溶媒と電
解質を適宜組み合わせて調製されるが、これら有機溶媒
と電解質もこの種の電池に用いられるものであれば、い
ずれも使用可能である。例示するならば、有機溶媒とし
てはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタ
ン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メ
チルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−
メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、ス
ルホラン等である。電解質としてはLiClO4 、Li
AsF6 、LiBF4 、LiPF6 、LiCF3
3 、LiCl等である。
【0019】なお、括弧内の番号等は図面における対応
する要素を表わす便宜的なものであり、従って、本発明
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。このこ
とは「特許請求の範囲」の欄についても同様である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1はスパイラル形の非水電解液二
次電池の一例を示す断面図、図2は電極作製装置の一例
を示す正面図である。
【0021】スパイラル形の非水電解液二次電池13
は、図1に示すように、有底円筒状の電池ケース4を有
しており、電池ケース4内には渦巻状の電極8が挿設さ
れている。この電極8は、正極1と負極2とがセパレー
タ3を介して渦巻状に巻回されたものであり、電極8の
下側にはポリプロピレン製の絶縁底板12が設けられて
いる。また、電池ケース4の開口部にはポリプロピレン
製の絶縁ガスケット9を介して封口体15が嵌合してお
り、封口体15はステンレス製の封口板6、安全弁10
およびアルミニウム製の正極端子7から構成されてい
る。さらに、正極1と封口板6との間にはチタン製の正
極リード5が両者を導通する形で設けられており、負極
2と電池ケース4との間には負極リード11が両者を導
通する形で設けられている。
【0022】スパイラル形の非水電解液二次電池13は
以上のような構成を有するので、この非水電解液二次電
池1の製造に際しては、電池ケース4に収納する電極8
を作製する必要があるが、それはリチウム吸蔵工程およ
びそれに続く巻回工程で実施される。
【0023】すなわちリチウム吸蔵工程では、図2に示
すように、まず液体アンモニア(溶媒)にリチウムが溶
解された溶液を槽17内に貯留しておき、その溶液に負
極2を浸漬・通過させる。すると、液体アンモニア溶液
が負極2に付着する。
【0024】ここで、液体アンモニアはドライアイス−
メタノール系程度の温度で極めて容易に液体とすること
ができる。液体アンモニアの沸点は−33.4℃、融点
は−77.7℃であるので、上述のリチウム吸蔵工程は
−77.7℃以上−33.4℃以下の温度雰囲気下で行
わなければならない。純粋の液体アンモニアは無色流動
性の液体で、水に極めて良く似た性質を有しており、多
くの無機化合物、有機化合物を良く溶解することが知ら
れている。しかも純粋の液体アンモニアは純水と同様導
電率は極めて低いが電解質が溶けると著しく高くなり、
これはリチウム金属が溶解した場合も同様である。
【0025】リチウムが溶解した場合、液体アンモニア
溶液は青色に着色する。本発明を適用して炭素質材料に
リチウムを吸蔵する場合は、操業中液体アンモニア溶液
のリチウム金属濃度を一定に保つ必要から、液体アンモ
ニア溶液はリチウム金属の飽和溶液として操業すること
が望ましい。特に、連続操業を行って液体アンモニア溶
液中に負極が滞留する時間を一定とする場合は、液体ア
ンモニア溶液の濃度が変化すると、炭素質材料へ吸蔵さ
れるリチウム量が変化するため好ましくない。
【0026】そのため液体アンモニア溶液中には金属リ
チウムを予め沈殿させておくことにより、炭素質材料に
吸蔵されることによって消費されるリチウムを補填でき
るようにしておく等の方法を採っても一向に構わない。
飽和溶液の溶解度は−33℃の場合には11.3g(L
i)/100g(NH3 )である。
【0027】このようにして液体アンモニア溶液が付着
した負極2には、リチウムのみならず液体アンモニアが
付着している。この液体アンモニアは電池として完成す
る際に、電解液と混合するのは好ましくない。
【0028】そこで、図2に示すように、乾燥器19を
用いて、この液体アンモニア溶液が付着した負極2に除
湿熱風を吹き付けて乾燥する。すると、液体アンモニア
が蒸発し、負極2の炭素質材料にリチウムが吸蔵され
る。
【0029】ここで、液体アンモニアの沸点は−33.
4℃であることから、室温程度の気体を吹き付けること
により速やかに乾燥することができる。但し、リチウム
が吸蔵された炭素質材料に対して実質的に不活性な気体
でなければならない。具体的には、少なくとも水分が除
去された除湿空気であれば使用可能であるが、好ましく
はヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス等である。
酸素ガス、窒素ガスを用いた場合には、炭素質材料に吸
蔵されたリチウムとこれらのガスの一部が反応して酸化
リチウムあるいは窒化リチウムが生成する可能性がある
ため好ましくない。また水分が含まれている場合は、水
酸化リチウムが生成するため好ましくない。
【0030】一般に炭素質材料の不可逆容量は、その炭
素質材料に固有の値であって、炭素質材料の種類が変わ
れば大きく異なることが知られているが、負極2に吸蔵
される不可逆容量分のリチウム量は、リチウムが溶解さ
れた液体アンモニア中を通過する滞留時間および通過速
度を操作することによって制御することができるので、
負極2にはあらゆる種類の炭素質材料を用いることが可
能となる。
【0031】こうしてリチウム吸蔵工程で負極2の炭素
質材料にリチウムが吸蔵された後、巻回工程に移行す
る。この巻回工程では、図2に示すように、巻回機16
を用いて、正極1と負極2とをセパレータ3を介して渦
巻状に巻回する。すると、渦巻状の電極8が出来上が
る。
【0032】以上のようにして得られた渦巻状の電極8
を電池ケース4に収納し、封口体15を嵌着すれば、非
水電解液二次電池13の組立が終了する。この非水電解
液二次電池13は、上述したとおり、リチウム吸蔵工程
によって負極2の炭素質材料にリチウムが吸蔵されてい
るので、負極2で発生する不可逆容量分のリチウムを補
填することが可能となる。その結果、エネルギー密度の
低下を伴うことがなく、また電池組立前のリチウム吸蔵
工程が不要であり、製造時間が長引く事態を避けると共
に、電池組立後すぐに使用可能な状態とすることができ
る。
【0033】なお、本発明は、上述したようなスパイラ
ル形の非水電解液二次電池13のみならず、角型やコイ
ン型の非水電解液二次電池にも適用可能である。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 <実施例1>正極活物質のLiCoO2 と導電材のカー
ボン粉末と結着剤のPTFE(ポリテトラフルオロエチ
レン)の水性ディスパージョンを重量比で100:1
0:10の割合で混合し、水でペースト状に混練したも
のを厚さ30μmのアルミニウム箔の両面に塗着した
後、乾燥、圧延し、所定の大きさに切断して帯状正極シ
ートを作製した。この正極シートの一部をシート長手方
向に対して垂直に合剤を掻き取り、チタン製正極リード
板を集電体上にスポット溶接して取り付けた。活物質の
LiCoO2 は酸化コバルト(CoO)と炭酸リチウム
(Li2 CO3 )をモル比で2:1に混合し、空気中で
900℃、9時間加熱したものを用いた。また、上記の
材料の混合比率のうちPTFEの水性ディスパージョン
の割合は、そのうちの固形分の割合である。
【0035】一方、炭素質粉末と結着剤のPTFEの水
性ディスパージョンを重量比で100:5の割合で混練
したものをニッケル製エキスパンドメタルに圧入し、乾
燥後所定の大きさに切断し、帯状負極シートを作製し
た。さらに、上述したリチウム吸蔵工程で、この負極シ
ートにリチウムを吸蔵し、乾燥した。負極シートの槽1
7内での滞留時間は6秒である。炭素質粉末は、中国産
鱗片状天然黒鉛である。この負極シートの一部をシート
長手方向に対して垂直に合剤を掻き取り、ニッケル製の
負極リード板を集電体上にスポット溶接して取り付け
た。なお、PTFEの比率は固形分の割合である。
【0036】これら正極と負極をポリプロピレン製の多
孔質フィルムからなるセパレータを介して渦巻き状に巻
回し、電池ケース内に挿入した後、チタン製の正極リー
ドをステンレス製の封口板にスポット溶接した。正極端
子は予め封口板にスポット溶接してある。また、負極リ
ード板を電池ケースの円形底面の中心位置にスポット溶
接した。
【0037】その後、電池ケース内に電解液2.3ml
を注入して封口した。電解液は、エチレンカーボネート
とジエチルカーボネートが体積比で1:1に混合されて
いる混合溶液にLiPF6 が1mol/lになるように
溶解されているものを用いた。完成電池のサイズは単3
型(14.5φmm×50mm)である。
【0038】<比較例1>リチウム吸蔵工程を省略した
こと以外は実施例1と同様にして、単3型の非水電解液
二次電池を作製した。
【0039】<電池の試験>こうして製造された非水電
解液二次電池(実施例1、比較例1)について、サイク
ル充放電試験を行った。すなわち、第一サイクルで、充
電電流300mAの定電流で4.2Vまで充電し、4.
2Vに達したところで電池電圧が4.2Vのまま保持す
るように定電圧で充電を行った。そして、全体の充電時
間が3時間になったところで充電を中止した。15分休
止した後、放電電流200mAの定電流で電池電圧が
2.8Vになるまで放電した。第2サイクル以降も第1
サイクルと同様な充電および放電の方法で充放電サイク
ルを繰り返し、第100サイクルまで充放電を行った。
その結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1から明らかなように、第1サイクルで
発生する不可逆容量は、比較例1では122mAh(2
1%)であったのに対して、実施例1では18mAh
(3.5%)と大幅に減少し、それに起因して実施例1
では比較例1に比べて電池容量が増加した。また、実施
例1でサイクル特性の劣化は確認されなかった。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、リ
チウムを含む正極1と、炭素質材料からなる負極2と、
非水電解液とを備えた非水電解液二次電池13を製造す
る際に、正極1と負極2とをセパレータ3を介して渦巻
状に巻回する巻回工程の前工程として、溶媒にリチウム
が溶解された溶液に負極2を浸漬・通過させ、その後そ
の溶媒を蒸発させるリチウム吸蔵工程を採用するように
して構成したので、このリチウム吸蔵工程によって負極
2の炭素質材料にリチウムが吸蔵され、負極2で発生す
る不可逆容量分のリチウムを補填することが可能となる
ことから、エネルギー密度の低下を伴うことがなく、ま
た電池組立前のリチウム吸蔵工程が不要であり、製造時
間が長引く事態を避けると共に、電池組立後すぐに使用
可能な状態とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スパイラル形の非水電解液二次電池の一例を示
す断面図である。
【図2】電極作製装置の一例を示す正面図である。
【符号の説明】
1……正極 2……負極 3……セパレータ 13……非水電解液二次電池

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを含む正極(1)と、炭素質材
    料からなる負極(2)と、非水電解液とを備えた非水電
    解液二次電池(13)を製造する際に、 正極と負極とをセパレータ(3)を介して渦巻状に巻回
    する巻回工程の前工程として、 溶媒にリチウムが溶解された溶液に負極を浸漬・通過さ
    せ、その後その溶媒を蒸発させるリチウム吸蔵工程を採
    用したことを特徴とする非水電解液二次電池の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 溶媒として液体アンモニアを用いたこと
    を特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池の製造
    方法。
JP8238951A 1996-09-10 1996-09-10 非水電解液二次電池の製造方法 Pending JPH1083835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238951A JPH1083835A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 非水電解液二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238951A JPH1083835A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 非水電解液二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083835A true JPH1083835A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17037722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8238951A Pending JPH1083835A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083835A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004448A1 (en) * 1997-07-21 1999-01-28 Duracell Inc. Lithium ion electrochemical cell
JP2007500922A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 エフエムシー・コーポレイション 電極におけるリチウム金属の分散
JP2011065841A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池およびこの製造方法
JP2012049543A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd エネルギー貯蔵装置の電極製造用ドーピング装置及びこれを用いた電極製造方法
WO2021194205A1 (ko) * 2020-03-27 2021-09-30 주식회사 엘지에너지솔루션 음극의 제조방법
CN115053365A (zh) * 2020-05-18 2022-09-13 株式会社Lg新能源 制造负极的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004448A1 (en) * 1997-07-21 1999-01-28 Duracell Inc. Lithium ion electrochemical cell
US5948569A (en) * 1997-07-21 1999-09-07 Duracell Inc. Lithium ion electrochemical cell
JP2007500922A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 エフエムシー・コーポレイション 電極におけるリチウム金属の分散
JP2011065841A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池およびこの製造方法
JP2012049543A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd エネルギー貯蔵装置の電極製造用ドーピング装置及びこれを用いた電極製造方法
WO2021194205A1 (ko) * 2020-03-27 2021-09-30 주식회사 엘지에너지솔루션 음극의 제조방법
CN115004406A (zh) * 2020-03-27 2022-09-02 株式会社Lg新能源 制造负极的方法
CN115004406B (zh) * 2020-03-27 2024-03-29 株式会社Lg新能源 制造负极的方法
CN115053365A (zh) * 2020-05-18 2022-09-13 株式会社Lg新能源 制造负极的方法
CN115053365B (zh) * 2020-05-18 2023-12-05 株式会社Lg新能源 制造负极的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11214005A (ja) 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法、及びリチウム二次電池
JP2001307727A (ja) 電極材料及びリチウム二次電池
JP3990107B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JPH1027626A (ja) リチウム二次電池
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JPH08306367A (ja) 非水系ポリマー電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JPH11204145A (ja) リチウム二次電池
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08195200A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを備えた非水電解質二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0745304A (ja) 有機電解液二次電池
JPH1083835A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2001256978A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JPH11185809A (ja) リチウム二次電池
JPH11214001A (ja) 非水電解液二次電池
JP3625630B2 (ja) コバルト酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したコバルト酸化物正極材料を用いる電池
JPH09147865A (ja) リチウム二次電池
JP2000348729A (ja) リチウム二次電池用正極板、この製造方法及びこれを用いて製造したリチウム二次電池。
JPH09147864A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JPH0945330A (ja) 非水系二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH1140197A (ja) 高分子電解質電池
JP6274055B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2845069B2 (ja) 有機電解液二次電池