JP2001307727A - 電極材料及びリチウム二次電池 - Google Patents

電極材料及びリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001307727A
JP2001307727A JP2000124178A JP2000124178A JP2001307727A JP 2001307727 A JP2001307727 A JP 2001307727A JP 2000124178 A JP2000124178 A JP 2000124178A JP 2000124178 A JP2000124178 A JP 2000124178A JP 2001307727 A JP2001307727 A JP 2001307727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sulfur
activated carbon
electrode material
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000124178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670931B2 (ja
Inventor
Masahide Miyake
雅秀 三宅
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Shin Fujitani
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000124178A priority Critical patent/JP3670931B2/ja
Priority to US09/840,308 priority patent/US6692870B2/en
Publication of JP2001307727A publication Critical patent/JP2001307727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670931B2 publication Critical patent/JP3670931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム二次電池に使用される電極材料を改
善して、軽量で高エネルギー密度のリチウム二次電池が
得られるようにする。 【解決手段】 電極材料として、イオウに対するリチウ
ムの付加反応の活性化エネルギーを低下させて60℃以
下で反応を生じさせる活性炭等の触媒材料とイオウとを
含めるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リチウム二次電
池に使用される電極材料及びこの電極材料を正極又は負
極に用いたリチウム二次電池に係り、特に、軽量で高エ
ネルギー密度のリチウム二次電池が得られるようにした
点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高出力,高エネルギー密度の新型
電池として、リチウムの酸化,還元を利用したリチウム
二次電池が利用されるようになった。
【0003】ここで、このようなリチウム二次電池にお
いては、その正極における正極材料として、一般に、マ
ンガン,コバルト,ニッケル,鉄,バナジウム,ニオブ
等の遷移金属酸化物や、これらにリチウムを含有させた
リチウム・遷移金属複合酸化物等が使用されていた。
【0004】しかし、上記のような正極材料をリチウム
二次電池の正極に使用した場合、その重量が大きくなる
と共にコストも高く付き、また単位重量当たりの容量が
必ずしも十分ではなく、軽量で高エネルギー密度のリチ
ウム二次電池が得られないという問題があった。
【0005】また、従来においては、二次電池の電極材
料にイオウを用いることが検討されていたが、充放電反
応を行うためには非常に高い温度が必要になり、一般の
二次電池として使用することは困難であった。
【0006】このため、近年においては、正極材料に
2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール
(DMcT)等の有機スルフィド化合物を用いることが
検討されるようになった。
【0007】しかし、上記の有機スルフィド化合物にお
いては、充放電反応に関与しないCやH等の多くの元素
が含まれており、イオウ単独の場合に比べると、単位重
量当たりの容量が少なくなるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、リチウム
二次電池における上記のような問題を解決することを課
題とするものであり、リチウム二次電池に使用される電
極材料を改善して、軽量で高エネルギー密度のリチウム
二次電池が得られるようにすることを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明における電極材
料においては、上記のような課題を解決するため、イオ
ウに対するリチウムの付加反応の活性化エネルギーを低
下させて60℃以下で反応を生じさせる触媒材料とイオ
ウとを含めるようにしたのである。
【0010】ここで、この発明における電極材料のよう
に、イオウに上記のような触媒材料を加えると、低い温
度で充放電反応が行えるようになる。
【0011】そして、このような電極材料をリチウム二
次電池の正極又は負極に用いると、電極における単位重
量当たりの容量が高まり、軽量で高エネルギー密度のリ
チウム二次電池が得られるようになる。
【0012】ここで、上記のような触媒材料としては、
結晶性が乏しく、比表面積が非常に大きくて物質を吸着
する能力が高い上に、大きな触媒能を有する活性炭を用
いることが好ましく、一般に比表面積が1000〜45
00m2 /gと大きい活性炭を用いることが好ましい。
【0013】そして、このような活性炭を触媒材料とし
て使用することにより、イオウに対するリチウムの付加
反応の活性化エネルギーが減少して、25℃程度の室温
で充放電反応が行えるようになる。なお、このような活
性炭の他に、白金,パラジウム等の触媒能を有する白金
族元素を使用することもできるが、コストが高くつくと
いう問題がある。また、上記の活性炭に対して上記の触
媒能を有する白金族元素を担持させることも可能であ
る。
【0014】ここで、上記のような触媒材料とイオウと
を含む電極材料において、充放電反応に関与するイオウ
の量が著しく少なくなると、十分な容量が得られなくな
る一方、イオウの量が多くなり過ぎると、上記の触媒材
料の量が少なくなって、低い温度での充放電反応が困難
になり、この場合にも十分な容量が得られなくなる。こ
のため、電極材料中におけるイオウの量を5〜50重量
%、好ましくは5〜20重量%、より好ましくは5〜1
0重量%の範囲になるようにする。
【0015】また、上記のような触媒材料とイオウとを
含む電極材料を用いて電極を作製するにあたっては、上
記の触媒材料の粉末とイオウとを混合させて所定の形状
に成形したり、イオウを溶解させた溶液を触媒材料に含
浸させた後、上記の溶液中における溶媒を除去してイオ
ウと触媒材料とを複合化させて所定の形状に成形した
り、上記の触媒材料を含む繊維材料にイオウを溶解させ
た溶液を含浸させた後、上記の溶液中における溶媒を除
去する等の方法を用いることができる。なお、イオウを
溶解させる溶媒について特に限定されず、二硫化炭素等
も用いることができるが、N−メチル−2−ピロリドン
(NMP)を用いることが好ましい。
【0016】そして、このように作製した電極をリチウ
ム二次電池の正極又は負極に用いるようにする。
【0017】ここで、上記の電極材料をリチウム二次電
池の正極に用いる場合、他方の負極における負極材料と
しては、一般に使用されている公知の負極材料を用いる
ことができ、金属リチウムや、Li−Al,Li−I
n,Li−Sn,Li−Pb,Li−Bi,Li−G
a,Li−Sr,Li−Si,Li−Zn,Li−C
d,Li−Ca,Li−Ba等のリチウム合金や、リチ
ウムイオンの吸蔵,放出が可能な黒鉛,コークス,有機
物焼成体等の炭素材料を用いることができる。
【0018】また、上記の電極材料をリチウム二次電池
の負極に用いる場合、他方の正極における正極材料とし
ては、リチウムイオンを吸蔵,放出することができる公
知の正極材料を用いることができ、例えば、マンガン,
コバルト,ニッケル,鉄,バナジウム,ニオブ等の遷移
金属酸化物や、これらにリチウムを含有させたリチウム
・遷移金属複合酸化物を用いることができる。
【0019】なお、上記の電極材料を正極に用いた場
合、従来の正極材料より軽量で単位重量当たりの容量が
大きくなる。
【0020】また、上記の電極を正極又は負極に用いた
リチウム二次電池における非水電解質としても従来より
一般に用いられているものを使用することができ、この
ような非水電解質としては、有機溶媒に溶質を溶解させ
た非水電解液、ポリマーに溶質を含有させたポリマー電
解質、ポリマーに上記の非水電解液を含有させたゲル状
のポリマー電解質等を用いることができる。
【0021】そして、上記の有機溶媒としては、例え
ば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、シクロ
ペンタノン、スルホラン、ジメチルスルホラン、3−メ
チル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、γ−ブチロ
ラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボ
ネート、ブチルメチルカーボネート、エチルプロピルカ
ーボネート、ブチスエチルカーボネート、ジプロピルカ
ーボネート、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロ
フラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオ
キソラン、酢酸メチル、酢酸エチル等を1種又は2種以
上組み合わせたものを使用することができる。
【0022】また、上記の溶質としては、例えば、Li
PF6 、LiBF4 、LiSiF6、LiCF3
3 、LiAsF6 、LiN(CF3 SO2 2 、Li
CF3 (CF2 3 SO3 等の等のリチウム化合物を使
用することができる。
【0023】また、上記のポリマーとしては、例えば、
ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリ
エチレングリコールジアクリレート架橋体等を用いるこ
とができる。
【0024】
【実施例】以下、この発明の電極材料について実施例を
挙げて具体的に説明すると共に比較例を挙げ、この発明
の実施例に係る電極材料を用いたリチウム二次電池にお
いては、十分な電池容量が得れるようになることを明ら
かにする。なお、この発明の電極材料は、下記の実施例
に示したものに限定されるものでなく、その要旨を変更
しない範囲において適宜変更して実施できるものであ
る。
【0025】(実施例1)実施例1においては、触媒材
料として、平均粒径が16.1μm、比表面積が105
6m2 /g、最小細孔径が1.5nmの活性炭(関西熱
化学社製:AC−10)を用いた。
【0026】そして、電極を作製するにあたっては、上
記の活性炭5gと、ホリテトラフルオロエチレン(PT
FE)が水1cc当たり0.6g分散された分散液1.
67ccとを混合し、これを乳鉢で30分らいかいして
固形状にした後、これを乾燥機中において60℃で一晩
乾燥させて水分を蒸発させた。その後、これを粉砕器で
5分間粉砕して粉状にし、この粉末を真空中において1
10℃で2時間乾燥させて完全に水分を蒸発させた。
【0027】次いで、この粉末を再び粉砕器にかけ5分
間粉砕し、この粉末0.2gとイオウ0.2gとを乳鉢
で30分間混合した後、この混合物を成型器に入れ、1
50kg/cm2 の圧力で5秒間プレスして直径が1
0.3mmの円板状に固め、これをステンレス網に包ん
で、イオウと活性炭とが混合された実施例1の電極を得
た。
【0028】ここで、この実施例1の電極中におけるイ
オウと活性炭とPTFEの重量比は、イオウ:活性炭:
PTFE=47.5:47.5:5であった。
【0029】(実施例2)実施例2においては、触媒材
料として、実施例1と同じ活性炭(関西熱化学社製:A
C−10)を用いた。
【0030】そして、電極を作製するにあたっては、ポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)の濃度が0.01g/
ccになったN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶
液1ccにイオウを0.006g溶解させた後、この溶
液に上記の活性炭を0.006g加え、これをミキサー
で1時間撹拌して半固形物を得た。
【0031】次に、この半固形物をガラス容器に移し、
真空中において60℃で2時間乾燥させて溶媒である上
記のNMPを蒸発させた後、これを成型器に入れ、15
0kg/cm2 の圧力で5秒間プレスして、直径10.
3mmの円板状に固め、これをステンレス網に包んで、
イオウと活性炭とが複合化された実施例2の電極を得
た。
【0032】ここで、この実施例2の電極中におけるイ
オウと活性炭とPTFEの重量比は、イオウ:活性炭:
PVdF=47.5:47.5:5であった。
【0033】(実施例3)実施例3においては、触媒材
料として、比表面積が2500m2 /g、最小細孔径が
2.0nmの活性炭を含む活性炭繊維布(クラレ社製:
クラクティブ2500)を用いた。
【0034】そして、電極を作製するにあたっては、1
ccのNMPにイオウを0.006g溶解させ、この溶
液の中に上記の活性炭繊維布を1時間浸漬させて、この
活性炭繊維布に上記の溶液を含浸させた後、この活性炭
繊維布を真空中において60℃で2時間乾燥させて上記
のNMPを蒸発させ、活性炭繊維布にイオウが含有され
た実施例3の電極を得た。
【0035】ここで、この実施例3の電極中におけるイ
オウと活性炭の重量比は、イオウ:活性炭=3:8であ
った。
【0036】(比較例1)比較例1においては、触媒材
料として、平均粒径が17μm、比表面積が31.7m
2 /g、最小細孔径が6.6nmのアセチレンブラック
(電気化学社製:デンカブラック)を用いた。
【0037】そして、触媒材料に上記のアセチレンブラ
ックを用いる以外は、上記の実施例2の場合と同様にし
て、比較例1の電極を得た。
【0038】(比較例2)比較例2においては、触媒材
料として、上記の実施例1において用いた活性炭(関西
熱化学社製:AC−10)を2800℃で焼成して黒鉛
化させた炭素材料を用いた。なお、この炭素材料におい
ては、平均粒径が48.1μm、比表面積が29m2
g、最小細孔径が4.6nmになっていた。
【0039】そして、触媒材料に上記の炭素材料を用い
る以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例
2の電極を得た。
【0040】次に、上記のようにして得た実施例1〜3
及び比較例1,2の各電極を、図1に示す試験セル10
において、正極となる作用極11に用いる一方、負極と
なる対極12及び参照極13に金属リチウムを用い、ま
た非水電解液としては、エチレンカーボネートとジエチ
ルカーボネートとを1:1の体積比で混合させた混合溶
媒に、溶質としてLiPF6 を1mol/lの濃度にな
るように溶解させたものを用いた。なお、上記の対極1
2の容量は、作用極11の容量に比べて10倍以上の大
容量になるようにした。
【0041】そして、上記のように実施例1〜3及び比
較例1,2の各電極をそれぞれ作用極11に用い、それ
ぞれ25℃の温度で、放電電流0.5mAで放電終止電
圧1Vまで放電させて放電特性を調べた後、充電電流
0.5mAで充電終止電圧3.5Vまで充電させて充電
特性を調べた。
【0042】そして、図2に上記の実施例1の電極を用
いた場合における放電特性及び充電特性を、図3に上記
の実施例2の電極を用いた場合における放電特性及び充
電特性を、図4に上記の実施例3の電極を用いた場合に
おける放電特性及び充電特性を、図5に上記の比較例1
の電極を用いた場合における放電特性及び充電特性を、
図6に上記の比較例2の電極を用いた場合における放電
特性及び充電特性を示した。なお、上記の図2〜図6に
おいては、放電特性を実線で、充電特性を破線で示し、
また充放電容量については、イオウ1g当たりの容量を
示した。
【0043】この結果、触媒材料として比表面積が10
00m2 /g以上になった活性炭を用いた実施例1〜3
の各電極においては、100mAh/g以上の放電容量
と、約2Vのフラットな放電電位を示したのに対して、
触媒材料として比表面積が1000m2 /g未満の炭素
材料を用いた比較例1,2の各電極においては、イオウ
による充放電反応が十分に行えず、放電容量が非常に低
くなっていた。
【0044】また、実施例1〜3の各電極を比較する
と、触媒材料として、比表面積が1500m2 /g以上
の活性炭を含む実施例3の電極においては、特に放電容
量が大きくなっており、また同じ活性炭を用いた実施例
1,2の電極においては、イオウと活性炭とを混合させ
た実施例1の電極よりイオウと活性炭とを複合化させた
実施例2の電極の方が大きな放電容量が得られた。
【0045】また、上記の実施例1〜3の各電極につい
て、上記のように25℃の温度で、放電電流0.5mA
で放電終止電圧1Vまで放電させた後、充電電流0.5
mAで充電終止電圧3.5Vまで充電させる充放電を1
サイクルとして、充放電を繰り返して行い、各サイクル
における放電容量を求め、その結果を図7に示した。な
お、図7においては、実施例1の電極の結果を△と一点
鎖線で、実施例2の電極の結果を□と破線で、実施例3
の電極の結果を○と実線で示した。
【0046】この結果、実施例1の電極は初期から放電
容量が安定しており、また実施例2,3の各電極におい
ては、2サイクルにおける放電容量が初期の放電容量よ
り低下したが、2サイクル目以降においては放電容量が
安定した。
【0047】ここで、上記のように充放電を繰り返して
行った場合、イオウがリチウムと反応してS−Liの結
合ができ、これが非水電解液中に溶けて、放電容量が著
しく低下すると考えられるが、実施例1〜3の各電極に
おいては、上記のように充放電を繰り返して行った場合
においても放電容量が著しく低下するということがなか
った。これは、上記のようにS−Liの結合ができた場
合においても、活性炭が持つ吸着力によって、イオウが
溶出するのが抑制されたためであると考えられる。
【0048】(実施例4.1〜4.5)実施例4.1〜
4.5においては、触媒材料として、平均粒径が7.4
μm、比表面積が2290m2 /g、最小細孔径が1.
9nmの活性炭(関西熱化学社製:AC−20)を用い
た。
【0049】そして、電極を作製するにあたっては、上
記の実施例1の場合とほぼ同様に、上記の活性炭と、ホ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)が水1cc当た
り0.6g分散された分散液とを混合し、これを乳鉢で
30分らいかいして固形状にした後、これを乾燥機中に
おいて60℃で一晩乾燥させて水分を蒸発させた。その
後、これを粉砕器で5分間粉砕して粉状にし、この粉末
を真空中において110℃で2時間乾燥させて完全に水
分を蒸発させた。
【0050】次いで、この粉末を再び粉砕器により粉砕
し、この粉末とイオウとを乳鉢で30分間混合した後、
これを成型器に入れ、150kg/cm2 の圧力で5秒
間プレスして直径が10.3mmの円板状に固め、これ
をステンレス網に包んで、イオウと活性炭とが混合され
た実施例4.1〜4.5の各電極を得た。
【0051】ここで、実施例4.1〜4.5の各電極に
おいては、イオウと活性炭との割合を変更し、電極中に
おけるイオウと活性炭とPTFEとの重量比(イオウ:
活性炭:PTFE)を、実施例4.1では5:90:
5、実施例4.2では10:85:5、実施例4.3で
は20:75:5、実施例4.4では30:65:5、
実施例4.5では50:45:5にした。
【0052】(実施例5.1〜5.5)実施例5.1〜
5.5においても、触媒材料としては、上記の実施例
4.1〜4.5と同じ活性炭(関西熱化学社製:AC−
20)を用いた。
【0053】そして、電極を作製するにあたっては、上
記の実施例2の場合とほぼ同様に、ポリフッ化ビニリデ
ン(PVdF)の濃度が0.01g/ccになったN−
メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液にイオウを溶解
させた後、この溶液に上記の活性炭を加え、これをミキ
サーで1時間撹拌して半固形物を得た。
【0054】次に、この半固形物をガラス容器に移し、
真空中において60℃で2時間乾燥させて溶媒である上
記のNMPを蒸発させた後、これを成型器に入れ、15
0kg/cm2 の圧力で5秒間プレスして、直径10.
3mmの円板状に固め、これをステンレス網に包んで、
イオウと活性炭とが複合化された実施例5.1〜5.5
の各電極を得た。
【0055】ここで、実施例5.1〜5.5の各電極に
おいても、イオウと活性炭との割合を変更し、電極中に
おけるイオウと活性炭とPVdFとの重量比(イオウ:
活性炭:PVdF)を、実施例5.1では5:90:
5、実施例5.2では10:85:5、実施例5.3で
は20:75:5、実施例5.4では30:65:5、
実施例5.5では50:45:5にした。
【0056】(比較例3.1〜3.5)比較例3.1〜
3.5においては、触媒材料として、上記の実施例4.
1〜4.5において用いた活性炭(関西熱化学社製:A
C−20)を2800℃で焼成して黒鉛化させた炭素材
料を用いた。なお、この炭素材料においては、平均粒径
が7.2μm、比表面積が8m2 /g、最小細孔径が6
6nmになっていた。
【0057】そして、触媒材料として上記の炭素材料を
用いる以外は、上記の実施例4.1〜4.5の場合と同
様にして、比較例3.1〜3.5の各電極を得た。
【0058】ここで、比較例3.1〜3.5の各電極に
おいても、イオウと活性炭との割合を変更し、電極中に
おけるイオウと活性炭とPTFEとの重量比(イオウ:
活性炭:PTFE)を、比較例3.1では5:90:
5、比較例3.2では10:85:5、比較例3.3で
は20:75:5、比較例3.4では30:65:5、
比較例3.5では50:45:5にした。
【0059】(比較例4.1〜4.5)比較例4.1〜
4.5においては、触媒材料として、上記の比較例3.
1〜3.5と同様に、上記の実施例4.1〜4.5にお
いて用いた活性炭(関西熱化学社製:AC−20)を2
800℃で焼成して黒鉛化させた炭素材料を用いた。
【0060】そして、触媒材料として上記の炭素材料を
用いる以外は、上記の実施例5.1〜5.5の場合と同
様にして、比較例4.1〜4.5の各電極を得た。
【0061】ここで、比較例4.1〜4.5の各電極に
おいても、イオウと活性炭との割合を変更し、電極中に
おけるイオウと活性炭とPVdFとの重量比(イオウ:
活性炭:PVdF)を、比較例4.1では5:90:
5、比較例4.2では10:85:5、比較例4.3で
は20:75:5、比較例4.4では30:65:5、
比較例4.5では50:45:5にした。
【0062】そして、上記のようにして作製した実施例
4.1〜4.5、実施例5.1〜5.5、比較例3.1
〜3.5、比較例4.1〜4.5の各電極を、前記の実
施例1〜3及び比較例1,2の場合と同様に、試験セル
10の正極となる作用極11に用い、それぞれ25℃の
温度で、放電電流0.5mAで放電終止電圧1Vまで放
電させて放電容量を求め、その結果を図8に示した。
【0063】ここで、図8においては、実施例4.1〜
4.5の電極における放電容量を□で、実施例5.1〜
5.5の電極における放電容量を○で、比較例3.1〜
3.5の電極における放電容量を■で、比較例4.1〜
4.5の電極における放電容量を●で示した。なお、図
8における放電容量は、電極材料1g当たりの放電容量
を示した。
【0064】この結果、触媒材料として比表面積が10
00m2 /g以上になった活性炭を用いた実施例4.1
〜4.5及び実施例5.1〜5.5の各電極は、触媒材
料として比表面積が1000m2 /g未満になった炭素
材料を用いた比較例3.1〜3.5及び比較例4.1〜
4.5の各電極に比べて、一般に放電容量が高くなって
おり、特に電極材料中におけるイオウの量が5〜10重
量%になった場合においては、より高い放電容量が得ら
れた。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
電極材料においては、イオウに対するリチウムの付加反
応の活性化エネルギーを低下させて60℃以下で反応を
生じさせる触媒材料とイオウとを含めるようにしたた
め、低い温度で充放電反応が行えるようになり、このよ
うな電極材料をリチウム二次電池の正極又は負極に用い
ると、電極における単位重量当たりの容量が高まり、軽
量で高エネルギー密度のリチウム二次電池が得られるよ
うになった。
【0066】また、この発明における電極材料におい
て、上記の触媒材料として、1000〜4500m2
gの大きな比表面積をもつ活性炭を用いると、イオウに
対するリチウムの付加反応の活性化エネルギーが大きく
低下して、25℃程度の室温でも充放電反応が行えるよ
うになると共に、このような電極材料を正極又は負極に
用いたリチウム二次電池においては、充放電を繰り返し
て行った場合における放電容量の低下も抑制され、十分
な充放電サイクル特性を持つようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製した
電極の特性を調べる試験セルの概略説明図である。
【図2】この発明の実施例1の電極における初期の充放
電特性を示した図である。
【図3】この発明の実施例2の電極における初期の充放
電特性を示した図である。
【図4】この発明の実施例3の電極における初期の充放
電特性を示した図である。
【図5】比較例1の電極における初期の充放電特性を示
した図である。
【図6】比較例2の電極における初期の充放電特性を示
した図である。
【図7】この発明の実施例1〜3の各電極における充放
電サイクル特性を示した図である。
【図8】この発明の実施例4.1〜4.5、実施例5.
1〜5.5及び比較例3.1〜3.5、比較例4.1〜
4.5の各電極における初期の放電容量を示した図であ
る。
【符号の説明】
10 試験セル 11 作用極 12 対極 13 参照極 14 非水電解液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4G069 AA02 AA12 BA08A BA08B CC40 EA02Y EA09 EC05X EC05Y EC09Y 5H029 AJ03 AK01 AK03 AL01 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ12 CJ23 HJ01 HJ07 HJ14 5H050 AA08 BA17 CA01 CA07 CA08 CB01 CB12 DA02 DA03 DA09 EA10 EA24 GA12 GA23 HA01 HA07 HA14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオウに対するリチウムの付加反応の活
    性化エネルギーを低下させて60℃以下で反応を生じさ
    せる触媒材料とイオウとを含むことを特徴とする電極材
    料。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電極材料において、上
    記の触媒材料が活性炭であることを特徴とする電極材
    料。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の電極材料において、上
    記の触媒材料が、1000〜4500m2 /gの比表面
    積を有する活性炭であることを特徴とする電極材料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載の電極
    材料において、イオウが5〜50重量%の範囲で含有さ
    れていることを特徴とする電極材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れか1項に記載の電極
    材料において、イオウが5〜20重量%の範囲で含有さ
    れていることを特徴とする電極材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3の何れか1項に記載の電極
    材料において、イオウが5〜10重量%の範囲で含有さ
    れていることを特徴とする電極材料。
  7. 【請求項7】 イオウを溶解させた溶液を触媒材料に含
    浸させた後、上記の溶液中における溶媒を除去してイオ
    ウと触媒材料とを複合化させたことを特徴とする電極材
    料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れか1項に記載の電極
    材料を正極又は負極に用いたことを特徴とするリチウム
    二次電池。
JP2000124178A 2000-04-25 2000-04-25 リチウム二次電池用電極材料及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3670931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124178A JP3670931B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 リチウム二次電池用電極材料及びリチウム二次電池
US09/840,308 US6692870B2 (en) 2000-04-25 2001-04-24 Electrode active material and lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124178A JP3670931B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 リチウム二次電池用電極材料及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001307727A true JP2001307727A (ja) 2001-11-02
JP3670931B2 JP3670931B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18634350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124178A Expired - Fee Related JP3670931B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 リチウム二次電池用電極材料及びリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6692870B2 (ja)
JP (1) JP3670931B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1324409A3 (en) * 2001-12-19 2005-04-13 Samsung SDI Co., Ltd. Cathode electrode, method for manufacturing the same and lithium battery containing the same
JP2012041220A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Fukuoka Univ 硫黄複合化活性炭およびその製造方法
WO2012060037A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 株式会社豊田自動織機 硫黄系正極活物質の製造方法、硫黄系正極活物質、および、リチウムイオン二次電池用正極
KR101329627B1 (ko) * 2011-09-26 2013-11-15 경상대학교산학협력단 복합 전극 물질, 이를 이용한 복합 전극, 전지 및 그 제조방법
JP2015508220A (ja) * 2012-02-28 2015-03-16 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツア フォルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ リチウム含有電池用カソード及びその無溶媒製造方法
JP2015088232A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ナガセケムテックス株式会社 薄膜硫黄被覆活性炭の製造方法、薄膜硫黄被覆活性炭、正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2015088231A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ナガセケムテックス株式会社 薄膜硫黄被覆活性炭、正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
US10164247B2 (en) 2014-11-13 2018-12-25 Gs Yuasa International Ltd. Sulfur-carbon composite, nonaqueous electrolyte battery including electrode containing sulfur-carbon composite, and method for producing sulfur-carbon composite
JP2022528136A (ja) * 2019-07-18 2022-06-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム-硫黄二次電池
JP2022528412A (ja) * 2019-07-18 2022-06-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム-硫黄二次電池

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010027950A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Robert Bosch Gmbh Kathodenzusammensetzung für Lithium-Schwefel-Zellen
CN104170128A (zh) * 2012-03-14 2014-11-26 巴斯夫欧洲公司 复合材料、其生产及其在电化学电池中的用途
WO2014062702A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Ambri, Inc. Electrochemical energy storage devices and housings
US11211641B2 (en) 2012-10-18 2021-12-28 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US10541451B2 (en) 2012-10-18 2020-01-21 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9735450B2 (en) 2012-10-18 2017-08-15 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9520618B2 (en) 2013-02-12 2016-12-13 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11721841B2 (en) 2012-10-18 2023-08-08 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9312522B2 (en) 2012-10-18 2016-04-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11387497B2 (en) 2012-10-18 2022-07-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US10270139B1 (en) 2013-03-14 2019-04-23 Ambri Inc. Systems and methods for recycling electrochemical energy storage devices
US9502737B2 (en) 2013-05-23 2016-11-22 Ambri Inc. Voltage-enhanced energy storage devices
CN109935747B (zh) 2013-10-16 2022-06-07 安保瑞公司 用于高温反应性材料装置的密封件
US9302914B2 (en) * 2014-02-28 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Methods for making hollow carbon materials and active materials for electrodes
US10103381B2 (en) * 2014-10-10 2018-10-16 Palo Alto Research Center Incorporated Trapping dissolved polysulfide for high performance batteries
US10181800B1 (en) 2015-03-02 2019-01-15 Ambri Inc. Power conversion systems for energy storage devices
WO2016141354A2 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Ambri Inc. Ceramic materials and seals for high temperature reactive material devices
US9893385B1 (en) 2015-04-23 2018-02-13 Ambri Inc. Battery management systems for energy storage devices
KR101990615B1 (ko) 2015-09-23 2019-06-18 주식회사 엘지화학 금속 나노입자를 포함하는 양극 활물질 및 양극, 이를 포함하는 리튬-황 전지
US9985284B2 (en) 2015-11-18 2018-05-29 GM Global Technology Operations LLC Forming sulfur-based positive electrode active materials
US11929466B2 (en) 2016-09-07 2024-03-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US10424784B2 (en) 2016-10-28 2019-09-24 GM Global Technology Operations LLC Negative electrode including silicon nanoparticles having a carbon coating thereon
WO2018187777A1 (en) 2017-04-07 2018-10-11 Ambri Inc. Molten salt battery with solid metal cathode
US10637048B2 (en) 2018-05-30 2020-04-28 GM Global Technology Operations LLC Silicon anode materials
US11374218B2 (en) 2019-08-21 2022-06-28 GM Global Technology Operations LLC Multilayer siloxane coatings for silicon negative electrode materials for lithium ion batteries
US11843110B2 (en) 2019-10-30 2023-12-12 GM Global Technology Operations LLC Methods for controlling formation of multilayer carbon coatings on silicon-containing electroactive materials for lithium-ion batteries
KR20220103390A (ko) 2021-01-15 2022-07-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532543A (en) 1968-02-21 1970-10-06 Aerojet General Co Battery employing lithium - sulphur electrodes with non-aqueous electrolyte
US3811947A (en) 1971-03-22 1974-05-21 Standard Oil Co Electrical energy storage device utilizing an electrode composed of an amorphous carbon and sulfur-carbon complex
US3716409A (en) 1971-09-08 1973-02-13 Atomic Energy Commission Cathodes for secondary electrochemical power-producing cells
US3907591A (en) 1971-12-30 1975-09-23 Varta Ag Positive sulphur electrode for galvanic cells and method of producing the same
US3884715A (en) 1972-02-23 1975-05-20 Us Energy Secondary electrochemical power-producing cells having mixed cathode composition
DE2334660A1 (de) 1973-07-07 1975-01-23 Varta Batterie Elektrischer akkumulator mit negativer lithiumelektrode
JPH06275313A (ja) 1993-03-22 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム電池
US5523179A (en) 1994-11-23 1996-06-04 Polyplus Battery Company Rechargeable positive electrode
US5686201A (en) 1994-11-23 1997-11-11 Polyplus Battery Company, Inc. Rechargeable positive electrodes
US5582623A (en) 1994-11-23 1996-12-10 Polyplus Battery Company, Inc. Methods of fabricating rechargeable positive electrodes
US5814420A (en) 1994-11-23 1998-09-29 Polyplus Battery Company, Inc. Rechargeable positive electrodes
US6017651A (en) 1994-11-23 2000-01-25 Polyplus Battery Company, Inc. Methods and reagents for enhancing the cycling efficiency of lithium polymer batteries
US5506072A (en) 1995-02-14 1996-04-09 Eric B. Griffen Reversible high energy capacity metal-sulfur battery and method of making same
JPH09147868A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Yazaki Corp スルフィド系二次電池及び電極材用活性炭素繊維
US6210831B1 (en) * 1997-12-19 2001-04-03 Moltech Corporation Cathodes comprising electroactive sulfur materials and secondary batteries using same
JP3333130B2 (ja) 1998-01-28 2002-10-07 松下電器産業株式会社 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
US6200704B1 (en) 1998-09-01 2001-03-13 Polyplus Battery Company, Inc. High capacity/high discharge rate rechargeable positive electrode
JP2000311684A (ja) 1999-04-26 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその正極の製造方法
JP2000340225A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電極組成物およびこれを用いたリチウム電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1324409A3 (en) * 2001-12-19 2005-04-13 Samsung SDI Co., Ltd. Cathode electrode, method for manufacturing the same and lithium battery containing the same
US7361431B2 (en) 2001-12-19 2008-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode electrode including a porous conductive material coated and/or filled with sulfur and/or a sulfur-containing organic compound and lithium battery containing the same
JP2012041220A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Fukuoka Univ 硫黄複合化活性炭およびその製造方法
WO2012060037A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 株式会社豊田自動織機 硫黄系正極活物質の製造方法、硫黄系正極活物質、および、リチウムイオン二次電池用正極
JP2012099342A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toyota Industries Corp 硫黄系正極活物質の製造方法、硫黄系正極活物質、および、リチウムイオン二次電池用正極
KR101329627B1 (ko) * 2011-09-26 2013-11-15 경상대학교산학협력단 복합 전극 물질, 이를 이용한 복합 전극, 전지 및 그 제조방법
JP2015508220A (ja) * 2012-02-28 2015-03-16 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツア フォルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ リチウム含有電池用カソード及びその無溶媒製造方法
US10062900B2 (en) 2012-02-28 2018-08-28 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V Cathode for lithium-containing batteries and solvent-free method for the production thereof
JP2015088232A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ナガセケムテックス株式会社 薄膜硫黄被覆活性炭の製造方法、薄膜硫黄被覆活性炭、正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2015088231A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ナガセケムテックス株式会社 薄膜硫黄被覆活性炭、正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
US10164247B2 (en) 2014-11-13 2018-12-25 Gs Yuasa International Ltd. Sulfur-carbon composite, nonaqueous electrolyte battery including electrode containing sulfur-carbon composite, and method for producing sulfur-carbon composite
JP2022528136A (ja) * 2019-07-18 2022-06-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム-硫黄二次電池
JP2022528412A (ja) * 2019-07-18 2022-06-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム-硫黄二次電池
JP7469327B2 (ja) 2019-07-18 2024-04-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム-硫黄二次電池
JP7469325B2 (ja) 2019-07-18 2024-04-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム-硫黄二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20020009639A1 (en) 2002-01-24
JP3670931B2 (ja) 2005-07-13
US6692870B2 (en) 2004-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670931B2 (ja) リチウム二次電池用電極材料及びリチウム二次電池
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US20050186474A1 (en) Positive electrodes for lithium batteries and their methods of fabrication
JP5277656B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、負極及びリチウムイオン二次電池
KR101497946B1 (ko) 코어-쉘 구조의 양극 활물질 및 이의 제조방법
JP2009252489A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH1140156A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007287630A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006216509A (ja) 正極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2001216962A (ja) リチウム二次電池用負極
JP5105807B2 (ja) リチウムポリマー電池
JP3192874B2 (ja) 非水系電解質二次電池及びその製造方法
JP2003308880A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP4651279B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009187924A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びこれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP4857608B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2002175836A (ja) 非水電解質電池
JPH097635A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JPH08329946A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP2001216965A (ja) リチウム二次電池用正極
JP3610898B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000348729A (ja) リチウム二次電池用正極板、この製造方法及びこれを用いて製造したリチウム二次電池。
JP2000149987A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH1083835A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees