JP6323405B2 - 電極シートの製造方法および電極シート - Google Patents

電極シートの製造方法および電極シート Download PDF

Info

Publication number
JP6323405B2
JP6323405B2 JP2015139516A JP2015139516A JP6323405B2 JP 6323405 B2 JP6323405 B2 JP 6323405B2 JP 2015139516 A JP2015139516 A JP 2015139516A JP 2015139516 A JP2015139516 A JP 2015139516A JP 6323405 B2 JP6323405 B2 JP 6323405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
granulated
mixture layer
electrode sheet
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015139516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022018A (ja
Inventor
浩哉 梅山
浩哉 梅山
橋本 達也
達也 橋本
福本 友祐
友祐 福本
直利 小野寺
直利 小野寺
鳥山 幸一
幸一 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015139516A priority Critical patent/JP6323405B2/ja
Priority to DE102016111204.6A priority patent/DE102016111204B4/de
Priority to US15/186,639 priority patent/US10320002B2/en
Priority to CN201610453046.8A priority patent/CN106356503B/zh
Priority to KR1020160084668A priority patent/KR101821045B1/ko
Publication of JP2017022018A publication Critical patent/JP2017022018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323405B2 publication Critical patent/JP6323405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、電極シートの製造方法および電極シートに関する。
特開2013−77560号公報(特許文献1)には、造粒体をシート状に成形することにより電極合材層を形成し、該電極合材層を電極集電箔に圧着することにより、電極シートを製造する方法が開示されている。
特開2013−77560号公報
従来、非水電解液二次電池用の電極シートの製造には、電極合材層となるべき塗料を調製し、該塗料を電極集電箔上に塗工し、乾燥させる方法(以下「塗料法」とも記す。)が慣用されている。塗料とは、電極活物質および結着材等を溶媒中に分散させてなる粘性流体である。塗料法では、電極合材層の厚さ方向において、結着材の分布に偏りが生じやすい。塗料を乾燥させる際、溶媒に対流が生じ、結着材が塗膜の表層へと移動するためである。一般に結着材はイオン伝導性に乏しく、電気の担い手であるイオンの移動を阻害する。したがって結着材が電極合材層の表層に偏在すると、電池性能の低下要因となり得る。
特許文献1では、塗料法とは異なる方法として、造粒体をシートに成形することにより、電極合材層を形成する方法(以下「造粒体成形法」とも記す。)が提案されている。造粒体とは、電極活物質および結着材等を含む造粒粒子の集合体である。造粒体成形法によれば、結着材の偏在を大幅に改善できる。結着材の偏在の根本原因である溶媒の量が少ないためである。造粒体成形法では、結着材の偏在が抑制されるため、塗料法に比して、少ない結着材量で所望の結着性を実現できる。さらに造粒体成形法によれば、塗料法では困難とされる電極合材層の厚層化も可能である。
造粒体成形法は、造粒体の形成過程あるいは造粒体の搬送過程等において、粒子凝集が起こりやすい。そのため、薄層の電極合材層を成形しようとすると、粒子凝集による粗大粒子が起点となり、スジ、ピンホール等といった表面欠陥が顕在化する。また明らかな表面欠陥に至らずとも、粒子凝集によって電極合材層の密度にムラが生じ、電池性能が低下することも考えられる。
ゆえに本発明の目的は、造粒体成形法に基づく電極シートの製造方法において、電極シートの品質を向上させることである。
〔1〕電極シートの製造方法は、複数の造粒粒子を含む造粒体を形成する工程と、該造粒体をシート状に成形することにより、電極合材層を形成する工程と、該電極合材層を電極集電箔上に配置する工程と、を備える。造粒体を形成する工程は、少なくとも電極活物質と結着材とを含む造粒粒子を形成する工程と、該造粒粒子の表面に、ポリグリセリン脂肪酸エステルを付着させる工程と、を含む。
上記〔1〕の製造方法では、造粒体をシート状に成形する前に、造粒体に含まれる造粒粒子の表面に、ポリグリセリン脂肪酸エステル(以下「PGFE」と略記する場合がある。)を付着させる。PGFEは、造粒粒子に潤滑性を付与し、造粒体の形成過程において粒子凝集を抑制する。これにより、粒径のばらつきが小さい造粒体を形成できる。さらにPGFEは、造粒体の搬送過程等においても、造粒粒子同士が互いに付着することを抑制し、造粒体の流動性を高める。したがって上記〔1〕の製造方法によれば、電極シートの品質が向上する。
〔2〕結着材は、カルボキシメチルセルロース系高分子を含んでいてもよい。PGFEと、カルボキシメチルセルロース系高分子(以下「CMC系高分子」と略記する場合がある。)とを併用することにより、電極シートの品質向上が期待できる。
〔3〕造粒体において、好ましくは、カルボキシメチルセルロース系高分子の含有量は0.2質量%以上1.2質量%以下であり、ポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量は0.1質量%以上0.3質量%以下であり、かつカルボキシメチルセルロース系高分子とポリグリセリン脂肪酸エステルとの合計含有量は1.4質量%以下である。
CMC系高分子の含有量と、PGFEの含有量とを上記範囲に調整することにより、電極シートの品質向上が期待できる。
〔4〕電極シートは、電極集電箔と、該電極集電箔上に配置された電極合材層と、を備える。電極合材層は、複数の造粒粒子を含む。造粒粒子は、少なくとも電極活物質と結着材とを含む。造粒粒子の表面には、ポリグリセリン脂肪酸エステルが付着している。
上記〔4〕の電極シートは、造粒粒子の表面にPGFEが付着しているため、表面欠陥が少なく、電極合材層の密度にムラが少ない電極シートとなり得る。さらに上記〔4〕の電極シートを備える非水電解液二次電池では、電極合材層が粒径の揃った造粒粒子群から構成されているため、電極反応が均一となり、ハイレートサイクル時の抵抗増加が抑制され得る。
電極合材層において、結着材は、カルボキシメチルセルロース系高分子を含んでいてもよい。PGFEとCMC系高分子とを併用することにより、電極シートの品質向上が期待できる。
電極合材層において、好ましくは、カルボキシメチルセルロース系高分子の含有量は0.2質量%以上1.2質量%以下であり、ポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量は0.1質量%以上0.3質量%以下であり、かつカルボキシメチルセルロース系高分子とポリグリセリン脂肪酸エステルとの合計含有量は1.4質量%以下である。
CMC系高分子の含有量と、PGFEの含有量とが上記関係を満たすことにより、電極シートを備える非水電解液二次電池において、抵抗増加の抑制効果の向上が期待できる。
上記によれば、電極シートの品質を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る電極シートの製造方法の概略を示すフローチャートである。 造粒粒子を示す概略概念図である。 PGFEが付着した造粒粒子を示す概略概念図である。 電極合材層を形成する工程および電極合材層を配置する工程を図解する概略概念図である。 電極シートの構成の一例を示す概略図である。 電極シートの構成の一例を示す概略断面図である。 非水電解液二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 電極シートの構成の他の一例を示す概略図である。 電極群の構成の一例を示す概略概念図である。 非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略概念図である。
以下、本発明の実施形態(以下「本実施形態」とも記す。)の一例を説明する。ただし、本実施形態はこれに限定されるものではない。本明細書では、「負極」または「正極」を総称して「電極」と記す。すなわち「電極シート」は、「負極シート」または「正極シート」の少なくともいずれかを示し、「電極合材層」は、「負極合材層」または「正極合材層」の少なくともいずれかを示し、「電極活物質」は、「負極活物質」または「正極活物質」の少なくともいずれかを示し、「電極集電箔」は、「負極集電箔」または「正極集電箔」の少なくともいずれかを示す。
〔電極シートの製造方法〕
図1は、本実施形態に係る電極シートの製造方法の概略を示すフローチャートである。図1に示すように、当該製造方法は、造粒工程(S10)、成形工程(S20)および配置工程(S30)を備える。以下、各工程を説明する。
〔造粒工程(S10)〕
造粒工程(S10)では、複数の造粒粒子を含む造粒体が形成される。造粒工程(S10)は、造粒粒子を形成する工程(S01)と、造粒粒子の表面にPGFEを付着させる工程(S02)とを含む。本実施形態では、造粒粒子の表面にPGFEを付着させることにより、造粒粒子の凝集が抑制され、粒径の揃った造粒体が形成され得る。
〔造粒粒子を形成する工程(S01)〕
工程(S01)では、図2に示すように、少なくとも電極活物質1と結着材2とを含む造粒粒子5を形成する。造粒粒子は、典型的には湿式造粒によって形成される。たとえば、攪拌造粒、流動層造粒、転動造粒等の各種造粒操作が行われ得る。攪拌造粒を行う場合、たとえば、アーステクニカ社製の「ハイスピードミキサ」、「ハイフレックスグラル」等の造粒装置を用いることができる。あるいはプラネタリミキサ等の混合装置を用いてもよい。具体的な造粒操作としては、造粒装置の攪拌槽に、溶媒とともに、電極活物質および結着材等を投入し、攪拌混合すればよい。攪拌羽根の回転速度、攪拌時間等は、電極活物質等の粉体物性に応じて適宜変更すればよい。
溶媒は、水系溶媒(たとえば水)が望ましい。水系溶媒を用いることにより、環境負荷の軽減が期待できる。水系溶媒は、水のみからなる溶媒であってもよいし、水と水以外の極性溶媒との混合溶媒であってもよい。極性溶媒としては、たとえばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、テトラヒドロフラン等のエーテル類等が挙げられる。取扱いの容易さから、水系溶媒としては、水が最も好ましい。ただし本実施形態において、たとえばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒の単独使用も、必ずしも排除されない。
工程(S01)における溶媒の使用量は、混合物の固形分濃度が、たとえば75〜85質量%程度となるように調整するとよい。かかる固形分濃度において、攪拌混合時に適度なせん断負荷が発生し、緻密な造粒粒子が形成される場合もある。なお「固形分濃度」とは、混合物において、溶媒以外の成分が占める質量比率を示すものとする。
〔電極活物質〕
電極活物質は、負極活物質でもよいし、正極活物質でもよい。負極活物質は、たとえば黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素等の炭素系負極活物質でもよいし、珪素(Si)、錫(Sn)等を含有する合金系負極活物質でもよい。負極活物質の平均粒子径は、たとえば5〜25μm程度でよい。ここで本明細書の「平均粒子径」は、レーザ回折・散乱法によって測定された体積基準の粒度分布において、積算値50%での粒径(「d50」、「メジアン径」とも称される。)を示すものとする。
正極活物質は、たとえばリチウム(Li)含有金属酸化物でもよい。Li含有金属酸化物としては、たとえばLiCoO2、LiNiO2、一般式LiNiaCob2(ただし式中、a+b=1、0<a<1、0<b<1である。)で表される化合物、LiMnO2、LiMn24、一般式LiNiaCobMnc2(ただし式中、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1である。)で表される化合物、LiFePO4等が挙げられる。ここで、一般式LiNiaCobMnc2で表される化合物としては、たとえばLiNi1/3Co1/3Mn1/32等が挙げられる。正極活物質の平均粒子径は、たとえば5〜25μm程度でよい。
〔結着材〕
水系溶媒を用いる場合、たとえばCMC系高分子、ポリアクリル酸(PAA)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の結着材を用いることができる。結着材は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。結着材は粉末状でもよいし、溶液状でもよい。有機溶媒を用いる場合、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着材を用いることができる。
結着材はCMC系高分子を含むことが好ましい。たとえば、CMC系高分子とSBR等とを併用する態様が考えられる。本実施形態において、CMC系高分子は、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩、カルボキシメチルセルロースのアルカリ土類金属塩、およびカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩からなる群より選択される少なくとも1種を示す。取扱いの容易さを考慮すると、たとえばカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩(以下「CMC−Na」と略記する。)等が好ましい。
〔その他の成分〕
造粒粒子は、電極活物質および結着材の他、たとえば導電材等を含有していてもよい。導電材としては、たとえばアセチレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類が挙げられる。
〔造粒粒子の粒径〕
造粒粒子の粒径は、攪拌羽根および解砕羽根の回転速度、固形分濃度等により調整可能である。造粒粒子の平均粒子径は、たとえば0.05〜3mm程度であってもよい。造粒粒子の平均粒子径は、電極合材層の目付量(単位面積当たり質量)に応じて調整してもよい。ハイレート用途の電極シート、すなわち目付量が少なく、かつ薄層の電極合材層を目的とする場合、造粒粒子の平均粒子径は、たとえば0.05〜1.5mm程度としてもよい。
〔造粒粒子の表面にPGFEを付着させる工程(S02)〕
工程(S02)では、図3に示すように、造粒粒子5の表面にPGFE3を付着させる。PGFEは、造粒粒子の表面の少なくとも一部に付着させればよい。これにより造粒粒子同士が互いに付着することを抑制できる。付着抑制効果を高めるため、造粒粒子の表面に、PGFEを含む被覆層を形成することが好ましい。
具体的な操作としては、造粒装置の攪拌槽に、溶媒とともに、造粒粒子およびPGFEを投入し、攪拌混合すればよい。工程(S02)における溶媒の使用量は、混合物の固形分濃度が、たとえば65〜75質量%程度となるように調整してもよい。かかる固形分濃度において、PGFEの被覆層が均一に形成されやすい傾向にある。
ポリグリセリン脂肪酸エステル(PGFE)は、たとえばポリグリセリンと脂肪酸類(脂肪酸、脂肪酸クロライド等)とのエステル化反応によって得られる化合物である。PGFEは、粉末状であってもよいし、溶液状であってもよい。PGFEは、下記化学式(I)によって表すことができる。
化学式(I):R1O−(CH2−CH(OR2)−CH2−O)n−R3
化学式(I)中、nは2以上の整数を示す。R1、R2またR3は、それぞれ独立に水素原子または脂肪酸残基を示す。ただしR1、R2またはR3のうち少なくともいずれかは、脂肪酸残基である。
脂肪酸残基(R1、R2およびR3)は、飽和脂肪酸に由来するものであってもよいし、不飽和脂肪酸に由来するものであってもよい。脂肪酸残基は、たとえばステアリン酸、オレイン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸、エルカ酸、リシノール酸および縮合リシノール酸からなる群より選択される少なくとも1種の脂肪酸に由来するものであってもよい。PGFEは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。本実施形態において、脂肪酸残基は、好ましくはエルカ酸に由来する。
水酸基価から算出されるポリグリセリンの平均重合度(化学式(I)中のnに相当する。)は、たとえば2〜20の整数であり、好ましくは4〜16の整数であり、特に好ましくは6〜12の整数である。
水系溶媒を使用している場合、親油性のPGFEを用いることが好ましい。この場合、PGFEのHLB(親水性親油性バランス)値は、たとえば1〜10程度であり、好ましくは1〜5程度である。また有機溶媒を使用している場合には、親水性のPGFEを用いることが好ましい。この場合、PGFEのHLB値は、たとえば10〜20程度であり、好ましくは15〜20程度である。
〔造粒体における固形分配合〕
造粒体における固形分配合は、たとえば以下のように調整するとよい。なお以下において導電材の配合量は、0〜10質量%程度である
SBR(結着材):0.5〜1.5質量%程度
CMC系高分子(結着材):0.1〜1.4質量%程度
PGFE:0.1〜0.35質量%程度
残部:電極活物質、導電材等。
さらに造粒体において、CMC系高分子の含有量とPGFEの含有量とが特定の関係を満たすことにより、電極シートの品質向上が期待できる。すなわち造粒体において、CMC系高分子の含有量は0.2質量%以上1.2質量%以下であり、PGFEの含有量は0.1質量%以上0.3質量%以下であり、かつCMC系高分子とPGFEとの合計含有量は1.4質量%以下であることが好ましい。
なお、たとえ上記のような固形分配合としても、電極活物質と結着材とを含む造粒粒子が形成される前の段階で、PGFEを添加すると、造粒粒子の形成が困難となり、電極シートの品質がむしろ低下することも考えられる。すなわちPGFEが電極活物質同士の付着を抑制するため、造粒粒子の形成自体が困難になる。さらにそうして仕上げられた混合物は、流動性が悪く、シートへの成形が困難である。したがって、たとえば電極活物質、結着材およびPGFEを一段階で混合する、あるいは電極活物質およびPGFEを混合した後で結着材を混合する等の態様は避けるべきである。
以上の工程を経ることにより、表面にPGFEが付着した造粒粒子を含む造粒体が形成される。
〔成形工程(S20)〕
成形工程(S20)では、上記の造粒体をシート状に成形することにより、電極合材層を形成する。図4は、成形工程(S20)および後述の配置工程(S30)を図解する概略概念図である。以下、図4を参照しつつ、成形工程および配置工程を説明する。
図4に示す電極製造装置90は、フィーダ95と、3本のロール(Aロール91、Bロール92およびCロール93)とから構成される。各ロールに描かれた曲線矢印は、各ロールの回転方向を示している。造粒体は、フィーダ95に供給される。フィーダ95は、造粒体8をAロール91とBロール92との間に供給する。造粒体8は、Aロール91またはBロール92上を搬送され、Aロール91とBロール92とのギャップに供給される。この際本実施形態では、造粒粒子の表面に付着したPGFEが、造粒粒子同士が互いに付着することを抑制する。さらにPGFEにより、造粒体8の流動性が良好となり、造粒体8は、ロール上での分布に偏りがない状態でギャップに供給される。Aロール91には所定の荷重が印加される。Aロール91とBロール92とのギャップでは、造粒粒子同士が圧密され、造粒粒子同士は、粒子内部から溶媒とともに染み出した結着材によって互いに結着する。こうして造粒体8は、シート状の電極合材層12に成形される。電極合材層12の目付量は、ギャップによって調整可能である。
〔配置工程(S30)〕
配置工程(S30)では、電極合材層を電極集電箔上に配置する。図4に示すように、電極集電箔11はCロール93上を搬送され、Bロール92とCロール93とのギャップに供給される。電極合材層12は、Aロール91とBロール92とのギャップを出た後、Bロール92上を搬送され、Bロール92とCロール93とのギャップに供給される。
Bロール92とCロール93とのギャップでは、電極合材層12が電極集電箔11に押しつけられ、電極合材層12はBロール92から離れて、電極集電箔11に圧着される。こうして電極合材層12が電極集電箔11上に配置される。
電極合材層12を電極集電箔11上に配置した後、電極合材層12に残存する溶媒を揮発させるために、乾燥工程を行ってもよい。乾燥工程は、たとえばCロール93以降のパスライン上に設けられた熱風乾燥炉(図示せず)において行われ得る。
一方の面に電極合材層が配置された電極集電箔を再度Cロール93に供給することにより、電極集電箔の両面に電極合材層を配置することもできる。
さらに電極合材層の厚さおよび密度を調整するために、圧縮工程を行ってもよい。圧縮工程は、たとえばロール圧延機を用いて行われ得る。
最後に、たとえばスリッタを用いて所定のサイズに裁断することにより、図5に示す電極シート10が完成する。
〔電極シート〕
図5は、本実施形態の電極シートの一例を示す概略図である。図5に示すように、電極シート10は、電極集電箔11と、電極合材層12とを備える。電極集電箔の厚さは、たとえば5〜20μm程度であってもよい。電極シートが負極シートである場合、電極集電箔はたとえば銅(Cu)箔であり、電極シートが正極シートである場合、電極集電箔はたとえばアルミニウム(Al)箔である。電極合材層の厚さは、たとえば10〜100μm程度であってもよい。
図6は、電極シートの構成の一例を示す概略断面図である。図6に示すような断面像は、たとえば電極シートの厚さ方向断面を電子顕微鏡(SEM)等で観察することにより得られる。電極合材層12は、複数の造粒粒子5を含む。造粒粒子5は、少なくとも電極活物質1および結着材2を含む。造粒粒子は、たとえば導電材等を含んでいてもよい。
図6に示すように造粒粒子5は、ロール間での圧密、圧縮を経ることによって、大きく変形している場合もある。しかし造粒体を成形してなる電極合材層であれば、断面観察において、造粒粒子同士の境界を確認可能である。本実施形態では、造粒粒子5同士の境界すなわち造粒粒子5の表面に、PGFE3が付着している。PGFEは、造粒粒子の表面の少なくとも一部に付着していればよい。PGFEの付着状態は特に限定されない。たとえばPGFEは膜状に付着していてもよいし、塊状に付着していてもよい。
前述のように、本実施形態の電極合材層では、PGFEの潤滑作用により、造粒粒子の粒径が揃っており、密度ムラが少ない。したがって、造粒粒子同士の粒界を通る電解液の浸透経路が均一に分布し得る。
ハイレート充放電が繰り返されると、電極合材層は激しい膨張収縮を繰り返す。電極合材層の膨張収縮は、主に電極活物質の膨張収縮に起因する。電極活物質が膨張すると、電極合材層内において電解液を保持できる空隙が減少し、電解液は電極合材層から締め出されることになる。その一方、電極活物質が収縮すると、空隙が再形成され、電解液が電極合材層の内部へと引き戻されることになる。このとき造粒粒子が不揃いであり、浸透経路の分布にばらつきがあると、電解液が電極合材層の内部へと戻り難くなる。その結果、電極合材層の面内方向において電解液の分布に偏りが生じ、電極反応が不均一となって、抵抗増加が促進されると考えられる。
本実施形態の電極シートによれば、電解液の浸透経路が均一に分布しているため、電解液が戻りやすく、ハイレートサイクル時の抵抗増加が抑制されると考えられる。
〔電極合材層の組成〕
電極合材層の組成には、造粒体における固形分配合が反映される。すなわち電極合材層の組成は、たとえば以下の組成であってもよい。なお以下において導電材の配合量は、0〜10質量%程度である
SBR(結着材):0.5〜1.5質量%程度
CMC系高分子(結着材):0.1〜1.4質量%程度
PGFE:0.1〜0.35質量%程度
残部:電極活物質、導電材等。
上記のように結着材は、CMC系高分子を含むことが好ましい。さらに電極合材層において、CMC系高分子の含有量とPGFEの含有量とが特定の関係を満たすことにより、抵抗増加の抑制効果の向上も期待できる。すなわち電極合材層において、CMC系高分子の含有量は0.2質量%以上1.2質量%以下であり、PGFEの含有量は0.1質量%以上0.3質量%以下であり、かつCMC系高分子とPGFEとの合計含有量は1.4質量%以下であることが好ましい。
〔非水電解液二次電池の製造方法〕
上記した本実施形態の電極シートの製造方法を含む、非水電解液二次電池の製造方法を説明する。すなわち当該製造方法は、複数の造粒粒子を含む造粒体を形成する工程と、該造粒体をシート状に成形することにより、電極合材層を形成する工程と、該電極合材層を電極集電箔上に配置する工程と、を備え、該造粒体を形成する工程は、少なくとも電極活物質と結着材とを含む造粒粒子を形成する工程と、該造粒粒子の表面に、ポリグリセリン脂肪酸エステルを付着させる工程と、を含む、非水電解液二次電池の製造方法である。
以下では、「非水電解液二次電池」を単に「電池」と記す場合がある。また以下では、一例として角形電池への適用例を説明するが、本実施形態は、円筒形電池、ラミネート式電池等にも適用可能である。
図7は、非水電解液二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。非水電解液二次電池の製造方法は、電極シート製造工程(S100)、電極群製造工程(S200)、ケース収容工程(S300)および注液工程(S400)を含む。以下、各工程について説明する。
〔電極シート製造工程(S100)〕
電極シート製造工程(S100)では、前述した電極シートの製造方法によって、負極シートまたは正極シートの少なくともいずれかが製造される。電極シートは、たとえば図5または図8に示す構成を有する。電極シート10,20は長尺帯状である。電極シート10,20において、電極集電箔11,21が電極合材層12,22から露出した露出部13,23は、外部端子70,72(図10を参照)との接続のために設けられている。
〔電極群製造工程(S200)〕
電極群製造工程(S200)では、電極群が製造される。図9は、電極群の構成を図解する概略図である。図9に示すように、電極群80は、セパレータ30を挟んで負極シート10と正極シート20とを積層し、さらにこれらを巻回することにより製造される。巻回後、たとえば平板プレス機等を用いて、外形が扁平状になるように成形してもよい。
セパレータは、たとえばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン材料からなる微多孔膜であってもよい。セパレータの厚さは、たとえば5〜30μm程度でもよい。セパレータは、単層であってもよいし、複層であってもよい。たとえばセパレータは、PEの微多孔膜とPPの微多孔膜とが、PP/PE/PPの順で積層された3層構造を有していてもよい。セパレータは、PE等の微多孔膜からなる基材と、該基材上に形成された耐熱層とを備えるものであってもよい。耐熱層は、たとえばアルミナ等の無機フィラー、アラミド等の耐熱性樹脂等から構成される。
〔ケース収容工程(S300)〕
ケース収容工程(S300)では、電池ケースに電極群が収容される。図10は、非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略断面図である。電池ケース50の材質は、たとえばAl合金等である。電池ケース50は、ケース本体と蓋とから構成されていてもよい。電池ケース50には、安全弁、注液口、電流遮断機構等が設けられていてもよい。電極群80は、露出部13,23において、外部端子70,72と接続される。
〔注液工程(S400)〕
注液工程(S400)では、電池ケース50内に電解液81が注入される。電解液81は、たとえば電池ケース50に設けられた注液口(図示せず)から注入される。注液後、所定の封止手段で、電池ケース50が密閉される。以上より非水電解液二次電池100が完成する。
電解液は、非プロトン性溶媒に支持電解質を溶解してなる液体電解質である。非プロトン性溶媒は、たとえばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)およびγ-ブチロラクトン(GBL)等の環状カーボネート類であってもよいし、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート類であってもよい。非プロトン性溶媒は、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とを含む混合溶媒であってもよい。混合溶媒において、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との体積比は、たとえば1:9〜5:5程度でよい。
支持電解質は、たとえばヘキサフルオロ燐酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロ硼酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ヘキサフロオロ砒酸リチウム(LiAsF6)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム〔Li(CF3SO22N〕、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム〔Li(FSO22N〕、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)等でよい。2種以上の支持電解質を併用してもよい。電解液中の支持電解質濃度は、たとえば0.5〜2.0mol/L程度である。
電解液は、種々の機能を有する添加剤を含有していてもよい。電解液は、たとえばSEI(Solid Electrolyte Interface)形成を促進、あるいは抑制する添加剤を含有していてもよい。そうした添加剤としては、たとえばリチウムビス(オキサレート)ボレート〔LiB(C242;略称「LiBOB」〕、リチウムジフルオロオキサレートボレート〔LiBF2(C24)〕、リチウムジフルオロビス(オキサレート)ホスフェート〔LiPF2(C242〕、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO22)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンサルファイト(ES)、プロパンスルトン(PS)等が挙げられる。
電解液は、過充電時に内圧上昇を促す添加剤を含有していてもよい。そうした添加剤としては、たとえばシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、ビフェニルエーテル(BPE)、tert−ブチルベンゼン(TBB)、tert−アミルベンゼン(TAB)等が挙げられる。添加剤の添加量は、たとえば0.1〜5質量%程度である。
〔非水電解液二次電池〕
上記した本実施形態の電極シートを含む、非水電解液二次電池を説明する。すなわち当該非水電解液二次電池は、電極集電箔と、該電極集電箔上に配置された電極合材層と、を備え、該電極合材層は、複数の造粒粒子を含み、該造粒粒子は、少なくとも電極活物質と結着材とを含み、該造粒粒子の表面には、ポリグリセリン脂肪酸エステルが付着している、非水電解液二次電池である。
前述のように、非水電解液二次電池が本実施形態の電極シートを含むことにより、ハイレートサイクル時の抵抗増加の抑制が期待できる。したがって、当該非水電解液二次電池は、ハイレート特性が重視される動力用途の電源として特に好適である。そうした用途としては、たとえば、ストロング方式のハイブリッド自動車用の電源、電気自動車用の電源等を挙げることができる。
以下、実施例を用いて本実施形態を説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。以下では、一例として負極シートへの適用例を示すが、本実施形態は正極シートに適用することもできる。
〔電極シートの製造〕
以下のようにして、No.1〜18に係る負極シートを製造した。ここではNo.1〜14が実施例に相当し、No.15〜18が比較例に相当する。
〔No.1〕
1.造粒工程(S10)
以下の材料を準備した
電極活物質:黒鉛(平均粒子径:20μm)
結着材 :CMC−Na(製品名「MAC500LC」、日本製紙グループ製)
:SBR分散液(溶媒:水)
PGFE :製品名「SYグリスター」、阪本薬品工業社製
溶媒 :水。
1−1.造粒粒子を形成する工程(S01)
ハイスピードミキサ(アーステクニカ社製)の攪拌槽に、黒鉛、CMC−Na、SBR分散液および水を投入し、攪拌造粒を行った。これにより電極活物質と結着材とを含む造粒粒子の集合体を得た。造粒条件は次のとおりとした。
固形分濃度:79質量%
アジテータ(攪拌羽根):300rpm
チョッパー(解砕羽根):1200rpm
攪拌時間 :3分間。
1−2.造粒粒子の表面にPGFEを付着させる工程(S02)
次いでハイスピードミキサの攪拌槽に、PGFEを追加投入し、攪拌した。これにより造粒粒子の表面にPGFEを付着させた。攪拌条件は次のとおりとした。
固形分濃度:71質量%
アジテータ:400rpm
チョッパー:2500rpm
攪拌時間 :5分間。
以上より、複数の造粒粒子を含む造粒体を得た。造粒体の最終的な固形分配合は次のとおりである。また造粒粒子の平均粒子径は、0.8mmであった。
〔固形分配合〕
SBR含有量:1.0質量%
CMC−Na含有量:0.2質量%
PGFE含有量:0.1質量%
残部:電極活物質。
2.成形工程(S20)
図4に示す電極製造装置を準備した。電極製造装置90を用いて、前述のように造粒体8をシート状に成形することにより電極合材層12を形成した。電極合材層(片面)の目付量(乾燥後)は、4.0mg/cm2に調整した。
3.配置工程(S30)
電極集電箔として、厚さ14μmのCu箔を準備した。電極製造装置90を用いて、前述のように電極合材層12を電極集電箔11上(両面)に配置した。以上より、No.1に係る電極シートを得た。
〔No.2〜16〕
表1に示すように、造粒体におけるCMC−NaおよびPGFEの含有量を変更することを除いては、No.1と同様にしてNo.2〜16に係る電極シートを得た。
Figure 0006323405
〔No.17〕
ハイスピードミキサの攪拌槽に、黒鉛、PGFE、SBR分散液および水を投入し、攪拌混合した。3分間後、攪拌槽にCMC−Naを追加投入し、さらに5分間攪拌混合した。これにより粉末状の混合物を得た。混合物の最終的な固形分配合は、No.5と同じとした。この粉末状の混合物では、造粒粒子が形成されていなかった。この粉末状の混合物を、図4に示す電極製造装置に、造粒体と同様に供給し、電極シートを製造した。No.17は、造粒粒子が形成される前に、PGFEを添加した比較例に相当する。
〔No.18〕
No.5と同じ固形分配合の塗料(固形分濃度:50質量%)を作製した。ダイコータを用いて、電極集電箔に塗料を塗工し、乾燥させることにより電極合材層を形成した。これらを除いてはNo.5と同様にして、電極シートを得た。No.18は塗料法により電極シートを製造した比較例に相当する。
〔シート品質の評価〕
各電極シートにおいて、面積が1000cm2である矩形領域を設定した。矩形領域内を目視で観察し、粗大粒子およびピンホールを計数した。結果を表1に示す。今回の評価では、粗大粒子およびピンホールを次のように定義した。
粗大粒子 :径が0.5mm以上の塊状物
ピンホール:径が√5mm以上の孔または窪み(下地のCu箔が視認できるもの)。
〔非水電解液二次電池の製造〕
上記で製造した各電極シート(負極シート)を用いて、定格容量24Ahの評価電池を製造した。
1.電極シート製造工程(S100)
1−1.負極シートの準備
スリッタを用いて、No.1〜18に係る電極シートを裁断することにより、図5に示す負極シートを得た。図5中の各寸法は次のとおりとした
シート全長(L10):4700mm
合材層の幅(W12):100mm
シート厚さ(T10):150μm。
1−2.正極シートの準備
図8に示す正極シートを準備した。正極シートの構成は次のとおりとした
シート全長(L20):4500mm
合材層の幅(W22):94mm
シート厚さ(T20):170μm
正極集電箔:Al箔(厚さ20μm)
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32
導電材 :アセチレンブラック
結着材 :PVDF。
2.電極群製造工程(S200)
基材と、該基材上に形成された耐熱層とを有するセパレータ(厚さ25μm)を準備した。基材は、PP/PE/PPの3層構造を有する微多孔膜とした。耐熱層は、アルミナとアクリル系高分子とからなる多孔層とした。
図9に示すように、セパレータ30を挟んで負極シート10と正極シート20とを積層し、これらを巻回することにより、巻回式の電極群を構成した。さらに平板プレス機を用いて、電極群を扁平状に成形した。プレス条件は次のとおりとした。
プレス圧力:4kN/cm2
プレス時間:2分間。
3.ケース収容工程(S300)
図10に示すように、電池ケース50に電極群80を収容した。
4.注液工程(S400)
電池ケース50の注液口から、以下の組成を有する電解液81を注入した。その後、注液口を封口し、電池ケースを密閉した。以上より、No.1〜18に係る非水電解液二次電池100を得た。
〔電解液組成〕
支持電解質:LiPF6(1.0mоl/L)
溶媒組成 :[EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)]
添加剤 :CHB(1質量%)、BP(1質量%)、LiBOB(1質量%)。
〔電池性能の評価〕
以下のようにして、上記で得た各電池の性能を評価した。以下の説明において、電流値の単位「C」は、電池の定格容量を1時間で放電しきる電流値を示すものとする。
1.初期抵抗の測定
25℃に設定された恒温チャンバ内に電池を配置した。電池のSOC(State Of Charge)を60%に調整した。パルス放電(電流値=10C、放電時間=10秒)を行い、電圧降下量を測定した。電圧降下量と放電電流との関係から、IV抵抗を求めた。結果を表1に示す。表1に示す初期抵抗の値は、10個の電池での測定値の平均値である。
2.ハイレートサイクル試験
25℃に設定された恒温チャンバ内に電池を配置した。電池のSOCを60%に調整した。以下のパルス充電とパルス放電との組み合わせを1サイクルとする充放電サイクルを3000サイクル実行した。
パルス充電:電流値=10C、充電時間=80秒、上限電圧=4.3V
パルス放電:電流値=2C、放電時間=400秒、下限電圧=2.5V。
3000サイクル後、上記「1.初期抵抗の測定」と同様にして、ハイレートサイクル後抵抗を測定した。ハイレートサイクル後抵抗を初期抵抗で除することにより、サイクル後抵抗増加率(百分率)を求めた。結果を表1に示す。
〔結果と考察〕
No.18は、塗料法によって製造された試料である。No.18は、電極シートの品質は良いが、初期抵抗およびサイクル特性に劣る。塗料を乾燥させる際に、結着材の偏在が生じるためと考えられる。
No.15および16は、PGFEを使用していない試料である。No.15および16は、電極シートの品質に劣る。電極シートの製造過程で粒子凝集が起こりやすいためと考えられる。
No.17は、造粒粒子が形成される前の段階で、PGFEを混合した試料である。No.17は、PGFEを使用しているにもかかわらず、電極シートの品質が低い。PGFEが造粒粒子の形成を阻害するためと考えられる。
No.1〜14は、造粒粒子が形成された後に、造粒粒子の表面にPGFEを付着させた試料である。これらの試料では、No.15〜17に比し、電極シートの品質が向上している。PGFEが粒子凝集を抑制するためと考えられる。またこれらの試料では、電池性能も向上しており、No.18(塗料法)によりも優れた電池性能を示している。
造粒体の固形分すなわち電極合材層において、CMC−Naの含有量が0.2質量%以上1.2質量%以下であり、PGFEの含有量が0.1質量%以上0.3質量%以下であり、かつCMC−NaとPGFEとの合計含有量は1.4質量%以下である、No.1〜9は、かかる条件を満たさないNo.10〜14に比し、電極シートの品質および電池性能が向上していることが分かる。かかる範囲において、造粒粒子の粒径が均一になりやすいことによると考えられる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電極活物質、2 結着材、5 造粒粒子、8 造粒体、10 負極シート(電極シート)、11 負極集電箔(電極集電箔)、12 負極合材層(電極合材層)、13,23 露出部、20 正極シート(電極シート)、21 正極集電箔(電極集電箔)、22 正極合材層(電極合材層)、30 セパレータ、50 電池ケース、70,72 外部端子、80 電極群、81 電解液、90 電極製造装置、91 Aロール、92 Bロール、93 Cロール、95 フィーダ、100 非水電解液二次電池。

Claims (4)

  1. 複数の造粒粒子と、溶媒とを含む造粒体を形成する工程と、
    前記造粒体をシート状に成形することにより、電極合材層を形成する工程と、
    前記電極合材層を電極集電箔上に配置する工程と、を備え、
    前記造粒体を形成する工程は、
    少なくとも電極活物質と結着材とを含む造粒粒子を形成する工程と、
    前記造粒粒子の表面に、ポリグリセリン脂肪酸エステルを付着させる工程と、を含む、電極シートの製造方法。
  2. 前記結着材は、カルボキシメチルセルロース系高分子を含む、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  3. 前記造粒体において、前記カルボキシメチルセルロース系高分子の含有量は0.2質量%以上1.2質量%以下であり、前記ポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量は0.1質量%以上0.3質量%以下であり、かつ前記カルボキシメチルセルロース系高分子と前記ポリグリセリン脂肪酸エステルとの合計含有量は1.4質量%以下である、請求項2に記載の電極シートの製造方法。
  4. 電極集電箔と、
    前記電極集電箔上に配置された電極合材層と、を備え、
    前記電極合材層は、複数の造粒粒子を含み、
    前記造粒粒子は、少なくとも電極活物質と結着材とを含み、
    前記造粒粒子の表面には、ポリグリセリン脂肪酸エステルが付着している、電極シート。
JP2015139516A 2015-07-13 2015-07-13 電極シートの製造方法および電極シート Active JP6323405B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139516A JP6323405B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 電極シートの製造方法および電極シート
DE102016111204.6A DE102016111204B4 (de) 2015-07-13 2016-06-20 Verfahren zur Herstellung einer Elektrodenplatte und Elektrodenplatte
US15/186,639 US10320002B2 (en) 2015-07-13 2016-06-20 Method for manufacturing electrode sheet and electrode sheet
CN201610453046.8A CN106356503B (zh) 2015-07-13 2016-06-21 电极片的制造方法和电极片
KR1020160084668A KR101821045B1 (ko) 2015-07-13 2016-07-05 전극 시트의 제조 방법 및 전극 시트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139516A JP6323405B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 電極シートの製造方法および電極シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022018A JP2017022018A (ja) 2017-01-26
JP6323405B2 true JP6323405B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=57630396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139516A Active JP6323405B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 電極シートの製造方法および電極シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10320002B2 (ja)
JP (1) JP6323405B2 (ja)
KR (1) KR101821045B1 (ja)
CN (1) CN106356503B (ja)
DE (1) DE102016111204B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7104028B2 (ja) * 2017-04-21 2022-07-20 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極活物質成形体の製造方法及びリチウムイオン電池の製造方法
JP6780601B2 (ja) * 2017-07-31 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法
JP6864851B2 (ja) * 2017-08-03 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6981344B2 (ja) * 2018-04-05 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
CN112166521A (zh) 2018-05-30 2021-01-01 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JP6909821B2 (ja) 2019-03-28 2021-07-28 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用部材の製造方法
JP2022015478A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造装置、および全固体電池の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135666A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルカリ電池およびその負極活物質
JP2004262974A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Ajinomoto Co Inc 表面処理酸化セリウム及び組成物
US7923024B2 (en) 2003-07-10 2011-04-12 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Mineral composition
KR101116551B1 (ko) 2005-02-28 2012-02-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2010035827A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極の製造方法
JP5650956B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-07 株式会社ファンケル 混合顆粒剤の製造方法
JP2013077560A (ja) 2011-09-14 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
CN103907226A (zh) * 2011-09-14 2014-07-02 日本瑞翁株式会社 电化学元件用电极
JP5640996B2 (ja) * 2012-01-11 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JP5660112B2 (ja) * 2012-04-27 2015-01-28 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6197789B2 (ja) * 2012-05-29 2017-09-20 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極、及び電気化学素子
WO2014185365A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極および電気化学素子
JP6428628B2 (ja) * 2013-09-13 2018-11-28 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用複合粒子の製造方法
JP2015139516A (ja) 2014-01-28 2015-08-03 シャープ株式会社 生体情報測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016111204A1 (de) 2017-01-19
US10320002B2 (en) 2019-06-11
CN106356503B (zh) 2019-12-03
CN106356503A (zh) 2017-01-25
KR101821045B1 (ko) 2018-01-22
JP2017022018A (ja) 2017-01-26
US20170018779A1 (en) 2017-01-19
KR20170008157A (ko) 2017-01-23
DE102016111204B4 (de) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323405B2 (ja) 電極シートの製造方法および電極シート
JP5879673B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR102194326B1 (ko) 전극 시트의 제조 방법
US9905846B2 (en) Lithium ion secondary battery
CN108808098B (zh) 锂离子二次电池的制造方法
US20150194702A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
US9929406B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
WO2019156031A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP6237652B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法
KR101764500B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2015204178A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5838952B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2014112329A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6504069B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6992572B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP5827193B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法
WO2014115322A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれらを用いたリチウムイオン二次電池
JP7249990B2 (ja) 電極の製造方法、非水電解質二次電池の製造方法、および非水電解質二次電池
JP6593029B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP6610089B2 (ja) 安定化リチウム粉及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017152236A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250