JP6944369B2 - T細胞活性化二重特異性抗原結合分子cd3 abd葉酸受容体1(folr1)及びpd−1軸結合アンタゴニストの併用療法 - Google Patents

T細胞活性化二重特異性抗原結合分子cd3 abd葉酸受容体1(folr1)及びpd−1軸結合アンタゴニストの併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP6944369B2
JP6944369B2 JP2017527231A JP2017527231A JP6944369B2 JP 6944369 B2 JP6944369 B2 JP 6944369B2 JP 2017527231 A JP2017527231 A JP 2017527231A JP 2017527231 A JP2017527231 A JP 2017527231A JP 6944369 B2 JP6944369 B2 JP 6944369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
binding
amino acid
antibody
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501204A (ja
Inventor
クリスティアン クライン,
クリスティアン クライン,
ヴァイオス カラニカス,
ヴァイオス カラニカス,
パブロ ウマーニャ,
パブロ ウマーニャ,
アルフレート ツィッペリウス,
アルフレート ツィッペリウス,
ダニエラ トーメン,
ダニエラ トーメン,
イェンス シュライナー,
イェンス シュライナー,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2018501204A publication Critical patent/JP2018501204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944369B2 publication Critical patent/JP6944369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6817Toxins
    • A61K47/6829Bacterial toxins, e.g. diphteria toxins or Pseudomonas exotoxin A
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3023Lung
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3046Stomach, Intestines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3069Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出されており、その全文が参照により本明細書に組み込まれる配列表を含有する。2015年11月11日に作製された前記ASCIIコピーは、32401_SL.txtと名付けられ、527,137バイトの大きさである。
本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニスト、及び任意選択的にTIM3アンタゴニストを使用する併用療法並びにがんの治療のためのこれらの併用療法の使用に関する。
モノクローナル抗体は、がん細胞で差次的に発現される抗原を選択的に標的とするがんの治療のための強力な治療剤である。
1つの抗原結合部分を用いて、標的細胞上の表面抗原と、また第2の抗原結合部分を用いて、T細胞受容体(TCR)複合体の活性化インバリアント成分と結合するように設計された二重特異性抗体は、近年、関心が持たれるようになった。このような抗体の、その標的の両方との同時結合は、標的細胞とT細胞の間の一過的な相互作用を強制し、任意の細胞傷害性T細胞の活性化及びその後の標的細胞の溶解を引き起こす。したがって、免疫応答は、標的細胞に対し再指向化され、CTLの正常なMHC拘束性活性化においては意味のある、標的細胞によるペプチド抗原提示又はT細胞の特異性とは独立している。これに関連して、CTLが、標的細胞がそれらに対する二重特異性抗体を提示している、すなわち、免疫学的シナプスが模倣される場合にのみ活性化されることは重大である。標的細胞の効率的溶解を誘発するためにリンパ球プレコンディショニング又は共刺激を必要としない二重特異性抗体は特に望ましい。TCBが、特定のエフェクター機能の活性化以外については、T細胞自体にどのように影響を及ぼすのかは十分に理解されていない。
抗原提示細胞(APC)による静止Tリンパ球又はT細胞の活性化は、2種のシグナル入力を必要とすると思われる。Lafferty等、Aust.J.Exp.Biol.Med.ScL53:27−42(1975)。一次又は抗原特異的シグナルは、T細胞受容体(TCR)と、それに続く主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)との関連で提示される外来抗原ペプチドの認識によって伝達される。二次又は共刺激シグナルは、抗原提示細胞(APC)上に発現される共刺激分子によってT細胞に送達され、T細胞クローン増殖、サイトカイン分泌及びエフェクター機能を促進する。Lenschow等、Ann.Rev.Immunol.14:233(1996)。共刺激の非存在下では、T細胞は、抗原刺激に対して不応性となり得、効果的な免疫応答を開始せず、外来抗原に対する消耗又は耐性をもたらし得る。
T細胞は、正及び負両方の二次的共刺激シグナルを受け取り得る。正及び負のシグナルのバランスは、免疫寛容を維持し、自己免疫を防ぎながら有効な免疫応答を誘発するために重要である。正のシグナルは、T細胞活性化を促進しながら、負の二次的シグナルは、T細胞寛容の誘導にとって必要と思われる。
最近、阻害性受容体、プログラム死1ポリペプチド(PD−1)の誘導され、持続された発現と同時に、T細胞機能障害又はアネルギーが起こることが発見された。そのリガンドの1種、PD−L1は、多数のがんにおいて過剰発現され、予後不良と関連していることが多い(Okazaki T等、Intern. Immun.2007 19(7):813)(Thompson RH等、Cancer Res 2006、66(7):3381)。興味深いことに、正常組織におけるTリンパ球及び末梢血Tリンパ球と対照的に、腫瘍に浸潤しているTリンパ球の大部分は、PD−1を主に発現し、これは、腫瘍反応性T細胞でのPD−1の上方制御が、抗腫瘍免疫応答の障害に寄与し得ることを示す(Blood 2009 1 14(8):1537)。
T細胞免疫グロブリン及びムチンドメイン含有分子3(TIM3)は、免疫調節において重要である。この細胞表面タンパク質は、1型ヘルパーT細胞によって優先的に発現され、マクロファージ活性化、炎症状態及びがんの調節に関与している(Majeti R等、PNAS、106(2009)3396-3401及び国際公開第2009/091547号)。TIM−3のそのリガンドの1種(例えば、ガレクチン−9)との結合は、プログラム細胞死を誘導し、それによって末梢の耐性を支持することによってTh1応答を抑制し得る。TIM−3 siRNAを用いる、又は抗TIM−3アンタゴニスト抗体を用いる治療は、CD4ポジティブT細胞からのインターフェロンαの分泌を増大し、ヒトT細胞におけるTIM−3の阻害的役割を支持する。抗TIM−3モノクローナル抗体の例は、国際公開第2013/06490号及び米国特許第2012/189617号(Ngiow等、Cancer Res7:6567(2011))に開示されている。
FOLR1は、種々の起源の腫瘍細胞、例えば、卵巣及び肺がん上で発現される。腫瘍をイメージングするための、ファーレツズマブなどの治療抗体、抗体薬物コンジュゲート又は養子T細胞療法を用いるFOLR1を標的とするいくつかの手法が記載されている(Kandalaft等、J Transl Med.2012 Aug 3;10:157 doi:10.1186/1479-5876-10-157;van Dam等、Nat Med. 2011 Sep 18:17(10):1315-9.doi:10.1038/nm.2472;Cliftonet等、Hum Vaccin.2011 Feb;7(2):183-90. Epub 2011 Feb 1;Kelemen等、Int J Cancer. 2006 Jul 15;119(2):243-50;Vaitilingam等 J Nucl Med.2012 Jul;53(7);Teng等、2012 Aug;9(8):901-8 doi:10.1517/17425247.2012.694863. Epub 2012 June 5。葉酸受容体及びCD3を標的とするコンストラクトを用いて、葉酸受容体ポジティブ腫瘍を標的とするいくつかの試みが行われている(Kranz等、Proc Natl Acad Sci U S A. Sep 26,1995;92(20):9057-9061;Roy等、Adv Drug Deliv Rev. 2004 Apr 29;56(8):1219-31;Huiting Cui等Biol Chem.Aug 17,2012;287(34):28206-28214;Lamers等、Int. J. Cancer.60(4):450(1995);Thompson等、MAbs.2009 Jul-Aug;1(4):348-56.Epub 2009 Jul 19;Mezzanzanca等、Int. J. Cancer、41、609-615(1988))。
種々のがんの発達を治療し、安定化し、防止し、及び/又は遅延するためのこのような最適療法が依然として必要である。
広く、本発明は、葉酸受容体1(FolR1)標的化抗原結合部位と、CD3を標的とする第2の抗原結合部位とを組み合わせる二重特異性抗体、及び例えば、がんの治療のためのPD−1軸結合アンタゴニストと組み合わせたその使用に関する。一実施態様では、組合せは、TIM3アンタゴニストをさらに含む。本発明の方法及び組合せは、免疫療法の増強を可能にする。従来の治療を上回る利点は、FolR1が発現される部位のみでT細胞活性化を誘導する特異性並びにPD−1軸結合アンタゴニスト及び任意選択的にTIM3アンタゴニストとの組合せによる、T細胞消耗とも呼ばれる低いT細胞媒介性活性の低減及び/又は回復である。
したがって、一態様では、本発明は、個体に、有効量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストを投与することを含む、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための方法を提供する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分及び葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分を含む。一実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む。一実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、FolR1と特異的に結合可能な第3の抗原結合部分をさらに含む。一実施態様では、FolR1と特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分は、同一の重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む。一実施態様では、第3の抗原結合部分は、第2の抗原結合部分と同一である。一実施態様では、第1、第2及び第3の抗原結合部分のうちの少なくとも1つは、Fab分子である。
一実施態様では、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な抗原結合部分は、配列番号16、配列番号17及び配列番号18からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む。一実施態様では、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な抗原結合部分は、配列番号15のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。一実施態様では、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な抗原結合部分は、配列番号8、配列番号56及び配列番号57からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号59、配列番号60、配列番号65の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む。一実施態様では、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な抗原結合部分は、配列番号55のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。一実施態様では、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な抗原結合部分は、配列番号8、配列番号9及び配列番号50からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号52、配列番号53、配列番号54の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む。一実施態様では、FolR1と特異的に結合可能な抗原結合部分は、
a)配列番号8の相補性決定領域重鎖1(CDR−H1)アミノ酸配列と、
(b)配列番号9のCDR−H2アミノ酸配列と、
(c)配列番号50のCDR−H3アミノ酸配列と、
(d)配列番号52の相補性決定領域軽鎖1(CDR−L1)アミノ酸配列と、
(e)配列番号53のCDR−L2アミノ酸配列と、
(f)配列番号54のCDR−L3アミノ酸配列と
を含む。
1つのこのような実施態様では、FolR1と特異的に結合可能な抗原結合部分は、配列番号49のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号51のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1、カニクイザルFolR1及びマウスFolR1と結合する。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、インビトロでヒトCD3ポジティブT細胞の増殖を誘導する。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、インビトロでFolR1発現ヒト腫瘍細胞のヒト末梢血単核細胞媒介性死滅を誘導する。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、インビトロでFolR1発現ヒト腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、24時間後に、約36pMから約39573pMの間のEC50で、インビトロでFolR1発現ヒト腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、フローサイトメトリーによって測定されるような、T細胞でのCD25及びCD69のうちの少なくとも一方の細胞表面発現の上方制御を誘導する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1と、約5.36pM−約4nMの見かけのKで結合する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト及びカニクイザルFolR1と、約4nMの見かけのKで結合する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、マウスFolR1と、約1.5nMの見かけのKで結合する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1と、少なくとも約1000nMの一価の結合Kで結合する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト腫瘍細胞上に発現されるFolR1と結合する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1上の立体構造エピトープと結合する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト葉酸受容体2(FolR2)又はヒト葉酸受容体3(FolR3)と結合しない。一実施態様では、抗原結合部分は、ヒトFolR1(配列番号227)のアミノ酸25−234を含むFolR1ポリペプチドと結合する。一実施態様では、FolR1抗原結合部分は、配列番号227、230及び231のアミノ酸配列を含むFolR1ポリペプチドと結合し、FolR1抗原結合部分が、配列番号228及び229のアミノ酸配列を含むFolRポリペプチドと結合しない。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、a)ヒトFolR1との結合について、配列番号49の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号51の可変軽鎖ドメインを含む参照抗体と競合する第1の抗原結合部位と、b)ヒトCD3との結合について、配列番号36の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31の可変軽鎖ドメインを含む参照抗体と競合する第2の抗原結合部位とを含み、結合競合が、表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第1、第2及び第3の抗原結合部分を形成する第1、第2、第3、第4及び第5のポリペプチド鎖を含み、第1の抗原結合部分は、CD3と結合可能であり、第2及び第3の抗原結合部分は各々、葉酸受容体1(FolR1)と結合可能であり、a)第1及び第2のポリペプチド鎖は、アミノ(N)末端からカルボキシル(C)末端の方向に、VLD1及びCLD1を含み、b)第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に、VLD2及びCH1D2を含み、c)第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に、VHD1、CH1D1、CH2D1及びCH3D1を含み、d)第5のポリペプチド鎖は、VHD1、CH1D1、VHD2、CLD2、CH2D2及びCH3D2を含み、
VLD1は、第1の軽鎖可変ドメインであり、
VLD2は、第2の軽鎖可変ドメインであり、
CLD1は、第1の軽鎖定常ドメインであり、
CLD2は、第2の軽鎖定常ドメインであり、
VHD1は、第1の重鎖可変ドメインであり、
VHD2は、第2の重鎖可変ドメインであり、
CH1D1は、第1の重鎖定常ドメイン1であり、
CH1D2は、第2の重鎖定常ドメイン1であり、
CH2D1は、第1の重鎖定常ドメイン2であり、
CH2D2は、第2の重鎖定常ドメイン2であり、
CH3D1は、第1の重鎖定常ドメイン3であり、
CH3D2は、第2の重鎖定常ドメイン3である。
1つのこのような実施態様では、
a.第3のポリペプチド鎖並びに第5のポリペプチド鎖のVHD2及びCLD2は、CD3と結合可能な第1の抗原結合部分を形成し、
b.第1のポリペプチド鎖並びに第4のポリペプチド鎖のVHD1及びCH1D1は、FolR1と結合可能な第2の結合部分を形成し、
c.第2のポリペプチド鎖並びに第5のポリペプチド鎖のVHD1及びCH1D1は、FolR1と結合可能な第3の結合部分を形成する。
1つのこのような実施態様では、第1の及び第2のポリペプチド鎖は、配列番号399のアミノ酸配列を含む。1つのこのような実施態様では、第3のポリペプチド鎖は、配列番号86のアミノ酸配列を含む。1つのこのような実施態様では、第4のポリペプチド鎖は、配列番号394のアミノ酸配列を含む。1つのこのような実施態様では、第5のポリペプチド鎖は、配列番号397のアミノ酸配列を含む。一実施態様では、
a.第1及び第2のポリペプチド鎖は、配列番号399のアミノ酸配列を含み、
b.第3のポリペプチド鎖は、配列番号86のアミノ酸配列を含み、
c.第4のポリペプチド鎖は、配列番号394のアミノ酸配列を含み、
d.第5のポリペプチド鎖は、配列番号397のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様では、二重特異性抗体は、FolR1及びCD3の両方に対して二価である。
いくつかの実施態様では、二重特異性抗体は、CD3に特異的な抗原結合部位を含む1つ又は複数のFab断片を含み、重鎖及び軽鎖の可変領域又は定常領域が交換されている。
いくつかの実施態様では、二重特異性抗体は、Fcドメイン、FolR1に特異的な抗原結合部位を含む少なくとも1つのFab断片及びCD3に特異的な抗原結合部位を含む少なくとも1つのFab断片を含み、少なくとも1つのFab断片の重鎖及び軽鎖の可変領域又は定常領域のいずれかが交換されている。
いくつかの実施態様では、二重特異性抗体は、
a)Fcドメインと、
b)各々FolR1に特異的な抗原結合部位を含む、第1及び第2のFab断片と、
c)CD3に特異的な抗原結合部位を含む第3のFab断片と
を含み、第3のFab断片は、可変重鎖(VH)のC末端で、Fcドメインの第2のサブユニットと接続しており、第3のFab断片は、可変重鎖のN末端で、第2のFab断片のC末端と接続している。
一実施態様では、前記Fab断片の少なくとも1つは、ペプチドリンカーを介してFcドメインと接続している。
一実施態様では、前記二重特異性抗体は、Fc受容体との結合及び/又はエフェクター機能を低減する1つ又は複数のアミノ酸置換を含むFcドメインを含む。一実施態様では、前記の1つ又は複数のアミノ酸置換は、L234、L235及びP329の群から選択される1つ又は複数の位置でである。一実施態様では、Fcドメインの各サブユニットは、活性化又は阻害性Fc受容体との結合及び/又はエフェクター機能を消失させる3つのアミノ酸置換を含み、前記アミノ酸置換は、L234A、L235A及びP329Gである。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、PD−1結合アンタゴニスト、PDL1結合アンタゴニスト及びPDL2結合アンタゴニストからなる群から選択される。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、PD−1結合アンタゴニストである。いくつかの実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1の、そのリガンドである結合パートナーとの結合を阻害する。いくつかの実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1のPDL1との結合を阻害する。いくつかの実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1のPDL2との結合を阻害する。いくつかの実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1のPDL1及びPDL2両方との結合を阻害する。いくつかの実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、抗体である。いくつかの実施態様では、抗PD−1抗体は、モノクローナル抗体である。いくつかの実施態様では、抗PD−1抗体は、Fab、Fab’−SH、Fv、scFv及び(Fab’)2断片からなる群から選択される抗体断片である。いくつかの実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、CT−011又はAMP−224である。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、PDL1結合アンタゴニストである。いくつかの実施態様ではPD−L1結合アンタゴニストは、PDL1のPD−1との結合を阻害する。いくつかの実施態様では、PDL1結合アンタゴニストは、PDL1のB7−1との結合を阻害する。いくつかの実施態様では、PDL1結合アンタゴニストは、PDL1のPD−1及びB7−1両方との結合を阻害する。いくつかの実施態様では、PDL1結合アンタゴニストは、抗PDL1抗体である。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、モノクローナル抗体である。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、Fab、Fab’−SH、Fv、scFv及び(Fab’)2断片からなる群から選択される抗体断片である。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、ヒト化抗体又はヒト抗体である。いくつかの実施態様では、PDL1結合アンタゴニストは、YW243.55.S70、MPDL3280A、MDX−1105及びMEDI4736からなる群から選択される。
いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、配列番号289のHVR−H1配列、配列番号290のHVR−H2配列及び配列番号291のHVR−H3配列を含む重鎖並びに配列番号292のHVR−L1配列、配列番号293のHVR−L2配列及び配列番号294のHVR−L3配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、配列番号280又は配列番号281のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号383のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、配列番号278のアミノ酸配列を含む重鎖及び/又は配列番号279のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、PDL2結合アンタゴニストである。いくつかの実施態様ではPDL2結合アンタゴニストは、抗体である。いくつかの実施態様では、抗PDL2抗体は、モノクローナル抗体である。いくつかの実施態様では、抗PDL2抗体は、Fab、Fab’−SH、Fv、scFv及び(Fab’)2断片からなる群から選択される抗体断片である。いくつかの実施態様では、PDL2結合アンタゴニストは、イムノアドヘシンである。
一実施態様では、上記の実施態様のいずれかの方法は、個体に、T細胞免疫グロブリンムチン3(TIM3)アンタゴニストを投与することをさらに含む。一実施態様では、TIM3アンタゴニストは、抗TIM3抗体である。一実施態様では、抗TIM3抗体は、37℃で120分後に少なくとも45%のTIM3発現細胞でTIM3の内部移行を誘導し、内部移行は、FACS解析によって測定される。一実施態様では、抗TIM3抗体は、以下の特性:
a)TIM3との結合について、配列番号7のVH及び配列番号8のVLを含む抗Tim3抗体と競合する、
b)ヒト及びカニクイザルTIM3と結合する、
c)イムノコンジュゲートとして、TIM3発現細胞に対して細胞傷害活性を示す、
d)インターフェロンガンマ放出を誘導する
のうち1つ又は複数を有する。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、以下の特性:
a.TIM3との結合について、配列番号7のVH及び配列番号8のVLを含む抗Tim3抗体と競合する、
b.ヒト及びカニクイザルTIM3と結合する、
c.イムノコンジュゲートとして、TIM3発現細胞に対して細胞傷害活性を示す、
d.インターフェロンガンマ放出を誘導する、
のうち1つ又は複数を有する。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、モノクローナル抗体である。一実施態様では、抗TIM3抗体は、ヒト、ヒト化又はキメラ抗体である。一実施態様では、抗TIM3抗体は、TIM3と結合する抗体断片である。一実施態様では、抗TIM3抗体は、Fab断片である。一実施態様では、抗TIM3抗体は、
A)(a)(i)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号306から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号307のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
B)(a)(i)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号306から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号314のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
C)(a)(i)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号306から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号315のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
D)(a)(i)配列番号316のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号317のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号318から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号319のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号320のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号321のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
E)(a)(i)配列番号324のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号325のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号326から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号327のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号328のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号329のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
F)(a)(i)配列番号332のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号333のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号334から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号335のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号336のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号337のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
G)(a)(i)配列番号340のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号341のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号342から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号343のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号344のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号345のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
H)(a)(i)配列番号348のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号349のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号350から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号351のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号352のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号353のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
I)(a)(i)配列番号356のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号357のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号358から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号359のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号360のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号361のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
J)(a)(i)配列番号364のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号365のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号366から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号367のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号368のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号369のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、カバット番号付けのEUインデックスに従って突然変異S228P、L235E及びP329Gを有する全長IgG1抗体である。一実施態様では、抗TIM3抗体は、国際公開第2011/155607号、国際公開第2013/006490号、国際公開第03/063792号、国際公開第2009/097394号及び国際公開第2011/159877号に記載される抗体のうちいずれか1種である。一実施態様では、抗TIM3抗体は、F38−2E2である。一実施態様では、がんは、KRAS野生型を含有する。一実施態様では、がんは、活性化KRAS突然変異を含有する。
一実施態様では、治療は、治療の休止後、個体における持続応答をもたらす。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストの少なくとも一方は、継続的に投与される。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストの少なくとも一方は、断続的に投与される。一実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、FolR1 TCBの前に投与される。一実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、FolR1 TCBと同時に投与される。一実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、FolR1 TCBの後に投与される。一実施態様では、がんは、卵巣がん、肺がん、乳がん、腎がん、結腸直腸がん、子宮内膜がんからなる群から選択される。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストの少なくとも一方は、静脈内に、筋肉内に、皮下に、局所に、経口的に、経皮的に、腹腔内に、眼窩内に、移植によって、吸入によって、髄腔内に、脳室内に又は鼻腔内に投与される。
一実施態様では、個体中のT細胞は、組合せの投与の前に比べ、増強された活性化、増殖及び/又はエフェクター機能を有する。一実施態様では、個体中のT細胞は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子単独の投与に比べ、増強された活性化、増殖及び/又はエフェクター機能を有する。一実施態様では、T細胞エフェクター機能は、IL−2、IFN−γ及びTNF−αのうちの少なくとも1種の分泌である。一実施態様では、個体は、約15%未満のPD−1hi発現腫瘍浸潤T細胞を含む。
一態様では、本発明は、FolR1ポジティブがんを有する個体において免疫機能を増強する方法であって、個体に、有効量の、葉酸受容体1(FolR1)及びCD3に特異的なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びにPD−1軸結合アンタゴニストの組合せを投与することを含む方法を提供する。一実施態様では、個体中のT細胞は、組合せの投与の前に比べ、増強された活性化、増殖及び/又はエフェクター機能を有する。一実施態様では、個体中のT細胞は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子単独の投与に比べ、増強された活性化、増殖及び/又はエフェクター機能を有する。一実施態様では、T細胞エフェクター機能は、IL−2、IFN−γ及びTNF−αのうちの少なくとも1種の分泌である。
一実施態様では、個体は、約15%未満のPD−1hi発現腫瘍浸潤T細胞を含む。
別の態様では、本発明は、葉酸受容体1(FolR1)及びCD3に特異的なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びにPD−1軸結合アンタゴニストの組合せを用いる治療のために患者を選択するための方法であって、PD−1発現のレベルを測定することを含み、約15%未満のPD−1hi発現T細胞を有する患者が、組合せを用いる治療のために選択される、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、葉酸受容体1(FolR1)及びCD3に特異的なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子をPD−1軸結合アンタゴニストとともに使用して、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための使用説明書を含む添付文書とを含むキットを提供する。一実施態様では、キットは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子をTIM3アンタゴニストとともに使用するための使用説明書をさらに含む。
別の態様では、本発明は、葉酸受容体1(FolR1)及びCD3に特異的なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びにPD−1軸結合アンタゴニストと、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストを使用して、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための使用説明書を含む添付文書とを含むキットを提供する。一実施態様では、キットは、TIM3アンタゴニストをさらに含む。一実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、抗PD−1抗体又は抗PDL−1抗体である。一実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、抗PD−1イムノアドヘシンである。
別の態様では、本発明は、葉酸受容体1(FolR1)及びCD3に特異的なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と、PD−1軸結合アンタゴニストと、薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。一実施態様では、薬学的組成物は、TIM3アンタゴニストをさらに含む。
別の態様では、本発明は、がんの治療のための医薬の製造における、葉酸受容体1(FolR1)及びCD3に特異的なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストの組合せの使用を提供する。一実施態様では、医薬は、卵巣がん、肺がん、乳がん、腎がん、結腸直腸がん、子宮内膜がんの治療用である。
本発明のすべての態様の特定の実施態様では、前記T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び/又はPD−1軸結合アンタゴニストは、ヒト又はヒト化であることが有利である。
いくつかの実施態様では、二重特異性抗体は、Fcドメインと、FolR1に特異的な抗原結合部位を含む少なくとも1つのFab断片と、CD3に特異的な抗原結合部位を含む少なくとも1つのFab断片とを含む。
一態様では、本発明は、個体に、有効量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びTIM3アンタゴニストを投与することを含む、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための方法を提供する。いくつかの実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、Fcドメインと、各々FolR1に特異的な抗原結合部位を含む2種のFab断片と、CD3に特異的な抗原結合部位を含む1種のFab断片とを含む。
さらなる態様において、本発明は、がんの治療のための医薬の製造における、FolR1及びCD3と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びにPD−1軸結合アンタゴニストの組合せの使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、がんの治療のための医薬の製造における、FolR1及びCD3と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と、PD−1軸結合アンタゴニストと、TIM3アンタゴニストとの組合せの使用を提供する。
本発明の実施態様をここで、添付の図を参照して、例として説明するが、制限ではない。しかし、本発明の種々のさらなる態様及び実施態様は、本開示を考慮して当業者に明らかとなる。
本明細書において使用される場合「及び/又は」とは、その他のものを伴う場合も伴わない場合も2種の特定の特徴又は成分の各々特定の開示ととられるべきである。例えば、「A及び/又はB」は、各々が本明細書において個別に示されるかのような、(i)A、(ii)B及び(iii)A及びBの各々の特定の開示ととられるべきである。
文脈が別に示さない限り、上記で示される特徴の説明及び定義は、本発明の任意の特定の態様又は実施態様に制限されず、記載されるすべての態様及び実施態様に等しく当てはまる。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(TCB)の例示的立体配置を示す図である。これらのコンストラクトは、P329G LALA突然変異を有し、ノブ・イントゥー・ホール修飾を有するノブ・イントゥー・ホールFc断片を含む。「FolR1 TCB 2+1インバーテッド(共通軽鎖)」の例示。FolR1バインダーは、Fab重鎖のC末端で、ノブ修飾を含むFcドメインの第1のサブユニットのN末端と融合している。これらのコンストラクトは、交差しておらず、3回同一VLCL軽鎖を有する。 本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(TCB)の例示的立体配置を示す図である。これらのコンストラクトは、P329G LALA突然変異を有し、ノブ・イントゥー・ホール修飾を有するノブ・イントゥー・ホールFc断片を含む。「FolR1 TCB 1+1ヘッドトゥーテール(共通軽鎖)」の例示。これらのコンストラクトは、交差しておらず、2回同一VLCL軽鎖を有する。 本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(TCB)の例示的立体配置を示す図である。これらのコンストラクトは、P329G LALA突然変異を有し、ノブ・イントゥー・ホール修飾を有するノブ・イントゥー・ホールFc断片を含む。「FolR1 TCB 1+1古典的(共通軽鎖)」の例示。これらのコンストラクト交差しておらず、2回同一VLCL軽鎖を有する。 本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(TCB)の例示的立体配置を示す図である。これらのコンストラクトは、P329G LALA突然変異を有し、ノブ・イントゥー・ホール修飾を有するノブ・イントゥー・ホールFc断片を含む。「FolR1 TCB 2+1古典的(共通軽鎖)」の例示。CD3バインダーは、Fab重鎖のC末端で、ノブ修飾を含むFcドメインの第1のサブユニットのN末端と融合している。これらのコンストラクトは、交差しておらず、3回同一VLCL軽鎖を有する。 本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(TCB)の例示的立体配置を示す図である。これらのコンストラクトは、P329G LALA突然変異を有し、ノブ・イントゥー・ホール修飾を有するノブ・イントゥー・ホールFc断片を含む。「FolR1 TCB 2+1 crossfab 古典的」の例示。これらのコンストラクトは、従来のCH1−VH鎖の代わりに、CD3バインダーのためのCk−VH鎖を含む。CD3バインダーは、Fab重鎖のC末端でノブ修飾を含むFcドメインの第1のサブユニットのN末端と融合している。 本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(TCB)の例示的立体配置を示す図である。これらのコンストラクトは、P329G LALA突然変異を有し、ノブ・イントゥー・ホール修飾を有するノブ・イントゥー・ホールFc断片を含む。「FolR1 TCB 2+1 crossfabインバーテッド」の例示。これらのコンストラクトは、従来のCH1−VH鎖の代わりにCD3バインダーのためのCk−VH鎖を含む。FolR1バインダーは、Fab重鎖のC末端で、ノブ修飾を含むFcドメインの第1のサブユニットのN末端と融合している。 本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(TCB)の例示的立体配置を示す図である。これらのコンストラクトは、P329G LALA突然変異を有し、ノブ・イントゥー・ホール修飾を有するノブ・イントゥー・ホールFc断片を含む。「FolR1 TCB 1+1 crossfabヘッドトゥーテール」の例示。これらのコンストラクトは、従来のCH1−VH鎖の代わりにCD3バインダーのためのCk−VH鎖を含む。 本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(TCB)の例示的立体配置を示す図である。これらのコンストラクトは、P329G LALA突然変異を有し、ノブ・イントゥー・ホール修飾を有するノブ・イントゥー・ホールFc断片を含む。「FolR1 TCB 1+1 crossfab 古典的」の例示。これらのコンストラクトは、従来のCH1−VH鎖の代わりにCD3バインダーのためのCk−VH鎖を含む。 本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(TCB)の例示的立体配置を示す図である。CD3/FolR1 κ−λ抗体形式を例示する。これらのコンストラクトは、交差された共通軽鎖VLCH1及びCD3に特異的な1つの交差されたVHCL鎖及びFolR1に特異的な1つの交差されたVHCL鎖を含む。 FoLR1 IgGバインダーのHeLa細胞との結合をまとめるグラフを表す図である。新規に生じたFolR1バインダーの、HeLa細胞上に発現されたFolR1との結合を、フローサイトメトリーによって調べた。結合している抗体は、蛍光標識された抗ヒト二次抗体を用いて検出した。 FolR1バインダーのFolR1に対する特異性をまとめるグラフを表す図である。FolR1 IgGの、FolR1又はFolR2のいずれかで一過性にトランスフェクトされたHEK細胞との結合を、フローサイトメトリーによって分析して、FolR1と特異的に結合するが、FolR2と特異的に結合しないクローンを同定した。抗体は、蛍光標識された抗ヒト二次抗体を用いて検出した。 FolR1バインダーの、cyFoLR1との交差反応性をまとめるグラフを表す図である。FolR1抗体のcyno FolR1との交差反応性については、フローサイトメトリーによって、cyFolR1を一過性にトランスフェクトされたHEK細胞で調べた。抗体は、蛍光標識された抗ヒト二次抗体を用いて検出した。 結合後のFolR1 TCBの内部移行を示すグラフを表す図である。FolR1との結合後の4種のFolR1 TCBの内部移行を、HeLa細胞で調べた。37℃で示された時点のインキュベーション後に、表面上の残存するFolR1 TCBを蛍光標識された抗ヒト二次抗体を用いて検出した。内部移行のパーセンテージを算出した。 FolR1 IgGの、異なるFolR1発現レベルを有する細胞との結合をまとめるグラフを表す図である。9D11、16D5及びMov19 IgGの、異なるFolR1発現レベルを有する腫瘍細胞との結合を、フローサイトメトリーによって分析した。アイソタイプコントロールとしてDP47 IgGを含め、MKN−45をFolR1ネガティブ細胞株として含めた。抗体を、蛍光標識された抗ヒト二次抗体を用いて検出した。 HT−29及びSKOV3細胞のT細胞媒介性死滅をまとめるグラフを表す図である。FolR1 TCBを使用して、HT−29及びSKOV3腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅並びに死滅の際のT細胞での活性化マーカーのアップレギュレーションを調べた。9D11 FolR1 TCB及び16D5 FolR1 TCBの存在下でのHT−29及びSKOV3細胞のT細胞媒介性死滅を、24時間及び48時間後にLDH放出によって測定した。DP47 TCBをネガティブコントロールとして含めた。 HT−29及びSKOV3細胞のT細胞媒介性死滅をまとめるグラフを表す図である。FolR1 TCBを使用して、HT−29及びSKOV3腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅並びに死滅の際のT細胞での活性化マーカーのアップレギュレーションを調べた。48時間インキュベートした後、SKOV3腫瘍細胞の死滅の際のCD8T細胞及びCD4T細胞での活性化マーカーCD25及びCD69のアップレギュレーションをフローサイトメトリーによって評価した。 HT−29及びSKOV3細胞のT細胞媒介性死滅をまとめるグラフを表す図である。FolR1 TCBを使用して、HT−29及びSKOV3腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅並びに死滅の際のT細胞での活性化マーカーのアップレギュレーションを調べた。48時間インキュベートした後、HT−29腫瘍細胞の死滅の際のCD8T細胞及びCD4T細胞での活性化マーカーCD25及びCD69のアップレギュレーションをフローサイトメトリーによって評価した。 赤血球との抗FolR1結合がないことを示すグラフを表す図である。赤血球は、CD235aポジティブ集団としてゲート開閉され、9D11 IgG、16D5 IgG、Mov19 IgG及びDP47 IgGのこの集団との結合を、フローサイトメトリーによって調べた。抗体を蛍光標識された抗ヒト二次抗体を用いて検出した。 全血における活性化マーカーアップレギュレーションをまとめるグラフを表す図である。9D11 FolR1 TCB、16D5 FolR1 TCB、Mov19 FolR1 TCB及びDP47 TCBの添加後24時間でのCD4T細胞及びCD8T細胞のCD25及びCD69活性化マーカーアップレギュレーションをフローサイトメトリーによって分析した。 Hela(高FolR1)(図24A)、Skov−3(中程度FolR1)(図24B)及びHT−29(低FolR1)(図24C)ヒト腫瘍細胞の36F2 TCB、16D5 TCB、16D5 TCB古典的、16D5 TCB 1+1及び16D5 TCB HTによって誘導されたT細胞死滅を表す図である(E:T=10:1、エフェクターヒトPBMC、インキュベーション時間24時間)。DP47 TCBを非結合コントロールとして含めた。 腫瘍浸潤T細胞での阻害性受容体の発現を示す図である。腫瘍試料中のCD8及びCD4T細胞を、それらの阻害性受容体の発現についてフローサイトメトリーによって特性決定した。 FolR1−TCBへの曝露の際の腫瘍消化物及び悪性浸出液中のCD8T細胞の活性化を示す図である。FolR1−TCB又はコントロールTCB DP−47の存在下又は非存在下で、腫瘍消化物又は悪性浸出液を24時間培養した。CD8T細胞上のT細胞機能の活性化マーカー又はマーカーの発現を、フローサイトメトリーによって調べた。 FolR1−TCBへの曝露の際の腫瘍消化物及び悪性浸出液中のCD8T細胞の活性化を示す図である。FolR1−TCB又はコントロールTCB DP−47の存在下又は非存在下で、腫瘍消化物又は悪性浸出液を24時間培養した。CD8T細胞上のT細胞機能の活性化マーカー又はマーカーの発現を、フローサイトメトリーによって調べた。高応答性(BS−269)又は低応答性患者(BS−212)におけるFolR1−TCBによって誘導されたT細胞活性化を示す代表的なFACSプロットを示す。 FolR1−TCBへの曝露の際の腫瘍消化物及び悪性浸出液中のCD8T細胞の活性化を示す図である。FolR1−TCB又はコントロールTCB DP−47の存在下又は非存在下で、腫瘍消化物又は悪性浸出液を24時間培養した。CD8T細胞上のT細胞機能の活性化マーカー又はマーカーの発現を、フローサイトメトリーによって調べた。図12Lは、代表的な患者から得たT細胞におけるFolR1−TCBによって誘導された活性化マーカー発現を示すFACSプロットを表す。図12M中のグラフは、FolR1−TCB処理後のマーカー発現の増大を表し、平均及び標準偏差を有する。比較として、健常なドナーから得たPBMCをSkov3腫瘍細胞株と同時培養し、FolR1−TCBを用いて刺激した。 FolR1−TCBへの曝露の際の腫瘍消化物及び悪性浸出液中のCD8T細胞の活性化を示す図である。FolR1−TCB又はコントロールTCB DP−47の存在下又は非存在下で、腫瘍消化物又は悪性浸出液を24時間培養した。細胞数測定ビーズアレイ又はELISAによって決定され、培養物中の1×10個のCD3T細胞(IFN−γ、TNF、IL−2)又はCD3CD8T細胞(パーフォリン)の量に対して正規化されたような、細胞培養物上清におけるIFN−γ、IL−2、TNF及びパーフォリンを表す。 FolR1−TCBへの曝露の際の腫瘍消化物及び悪性浸出液中のCD8T細胞の活性化を示す図である。FolR1−TCB又はコントロールTCB DP−47の存在下又は非存在下で、腫瘍消化物又は悪性浸出液を24時間培養した。FolR1−TCBによって誘導された腫瘍細胞死滅は、腫瘍消化物及び悪性浸出液において大幅に変わることを示す。健常なドナーから得たFolR1ポジティブ及びネガティブ腫瘍消化物、悪性浸出液又はPBMCを、1:1のE:T比で外因的に添加された蛍光標識されたFolR1Skov3細胞と、FolR1−TCBの存在下又は非存在下で24時間同時培養した。Skov3細胞のFolR1−TCBによって誘導された特異的死滅を、活性化されたカスパーゼ3及び生存/死滅マーカーLIVE/DEAD(登録商標)−near−IRを測定することによってフローサイトメトリーによって調べた。FolR1−TCB媒介性死滅を以下のように算出した:特異的死滅%=100−[(FolR1−TCB処理試料中のSkov3生細胞の%/未処理試料中のSkov3生細胞の%)×100]。FACSプロットは、代表的な患者におけるFolR1−TCBによって誘導された死滅を示す。p値は、独立マンホイットニー検定を使用して算出した。 FolR1−TCBによって誘導されたT細胞活性化が、E:T比と(図13A)又はFolR1腫瘍細胞の量と(図13B)相関を示さないことを示す図である。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、FolR1−TCBの存在下又は非存在下で24時間培養した。CD25のFolR1−TCBによって誘導された発現は、E:T比又は標的細胞の量と相関していた。MFI:平均蛍光発光強度。 FolR1−TCBによって誘導されたT細胞活性化が、PD−1及びTim−3の発現と逆相関することを示す図である。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、FolR1−TCBの存在下又は非存在下で24時間培養した。CD8T細胞上のT細胞機能の活性化マーカー又はマーカーの発現を、フローサイトメトリーによって調べた。CD25(図4A−C)及びCD137(図14D−F)のFolR1−TCBによって誘導された発現は、阻害性受容体PD−1及びTim−3のベースライン単一又は共発現と相関していた。 FolR1−TCBによって誘導されたT細胞活性化が、PD−1及びTim−3の発現と逆相関することを示す図である。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、FolR1−TCBの存在下又は非存在下で24時間培養した。CD8T細胞上のT細胞機能の活性化マーカー又はマーカーの発現を、フローサイトメトリーによって調べた。ICOS(図14G−I)及びグランザイムB(図14J−L)のFolR1−TCBによって誘導された発現は、阻害性受容体PD−1及びTim−3のベースライン単一又は共発現と相関していた。 FolR1−TCBによって誘導されたIL−2分泌が、PD−1及びTim−3の共発現と逆相関することを示す図である。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、FolR1−TCBの存在下又は非存在下で24時間培養した。細胞培養物上清中のIL−2をELISAによって調べ、T細胞の量に対して正規化した。FolR1 TCBによって誘導されたIL−2分泌は、阻害性受容体PD−1及びTim−3のベースライン単一又は共発現と相関していた。 FolR1−TCBによって誘導された腫瘍細胞死滅が、PD−1及びTim−3の共発現と逆相関することを示す。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、外因的に添加された蛍光標識されたSkov3細胞と、1:1のT細胞対標的細胞比で、FolR1−TCBの存在下又は非存在下で24時間同時培養した。Skov3細胞のFolR1−TCB特異的死滅を、活性化されたカスパーゼ3及び生存/死滅マーカーLive/Dead−near−IRを測定することによってフローサイトメトリーによって調べた。特異的死滅は、阻害性受容体PD−1、Tim−3及びCTLA−4のベースライン単一又は共発現と相関していた。 FolR1−TCBによって誘導された腫瘍細胞死滅が、PD−1及びTim−3の共発現と逆相関することを示す。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、外因的に添加された蛍光標識されたSkov3細胞と、1:1のT細胞対標的細胞比で、FolR1−TCBの存在下又は非存在下で24時間同時培養した。Skov3細胞のFolR1−TCB特異的死滅を、活性化されたカスパーゼ3及び生存/死滅マーカーLive/Dead−near−IRを測定することによってフローサイトメトリーによって調べた。特異的死滅は、阻害性受容体PD−1、Tim−3及びCTLA−4のベースライン単一又は共発現と相関していた。 カツマキソマブへの曝露の際の、腫瘍浸潤CD8T細胞の活性化を示す図である。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、カツマキソマブ存在下又は非存在下で24時間培養した。(図17A−D)CD8T細胞上のT細胞機能の活性化マーカー又はマーカーの発現を、フローサイトメトリーによって調べた。(図17E−H)阻害性受容体のベースライン発現を示すグラフ。 カツマキソマブによって誘導されたT細胞活性化が、阻害性受容体の共発現と逆相関することを示す図である。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、カツマキソマブ存在下又は非存在下で24時間培養した。T細胞活性化及びエフェクター機能は、PD−1の発現と相関していた。 カツマキソマブによって誘導されたT細胞活性化が、阻害性受容体の共発現と逆相関することを示す図である。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、カツマキソマブ存在下又は非存在下で24時間培養した。T細胞活性化及びエフェクター機能は、Tim−3の発現と相関していた。 カツマキソマブによって誘導されたT細胞活性化が、阻害性受容体の共発現と逆相関することを示す図である。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、カツマキソマブ存在下又は非存在下で24時間培養した。T細胞活性化及びエフェクター機能は、PD−1及びTim−3の組合せの発現と相関していた。 非小細胞肺がん患者における腫瘍浸潤T細胞での阻害性受容体の発現を示す図である。腫瘍試料中のCD8及びCD4T細胞を、フローサイトメトリーによって、その阻害性受容体の発現について特性決定した。 非小細胞肺がん患者における腫瘍浸潤T細胞での阻害性受容体の発現を示す図である。腫瘍試料中のCD8及びCD4T細胞を、フローサイトメトリーによって、その阻害性受容体の発現について特性決定した。 非小細胞肺がん患者における腫瘍浸潤T細胞での阻害性受容体の発現を示す図である。腫瘍試料中のCD8及びCD4T細胞を、フローサイトメトリーによって、その阻害性受容体の発現について特性決定した。 非小細胞肺がん患者における腫瘍浸潤T細胞での阻害性受容体の発現を示す図である。ある代表的なドナーのゲートの開閉戦略を示す。 非小細胞肺がん患者における腫瘍浸潤T細胞での阻害性受容体の発現を示す図である。Excel条件付き書式プログラムを使用した、発現のパーセンテージに基づく示された細胞サブセットの分析の結果及び熱マッピングを示す。 CD3/CD28抗体によるポリクローナル刺激の際のT細胞活性化及びエフェクター機能を示す図である。アゴニストCD3及びCD28抗体を用いる全腫瘍消化物の刺激後に消化された腫瘍試料から得られたT細胞において、それぞれ、T細胞活性化及びエフェクター機能のマーカーとして、CD25及びグランザイムB(図20A−B)並びにIL−2、IFN−γ及びTNF−α(図20C−E)の発現を分析した。 阻害性受容体の発現及びT細胞機能障害を示す図である。抗CD3/抗CD28抗体によるポリクローナル刺激の際のCD25及びグランザイムB(図21A−B)並びにIL−2、IFN−γ及びTNF−α(図21C−E)の発現は、iRスコアによって示される阻害性受容体の累積発現と相関する。 阻害性受容体の発現及びT細胞機能障害を示す図である。iRスコアの例示的算出を示す。PD−1、Tim−3、CTLA−4、LAG−3及びBTLAの発現のパーセンテージを、すべてのNSCLC試料において分析し、中央値並びに四分位間範囲を決定した。iRスコアの算出のために、各患者に、発現が一致した四分位に基づいて、決定された阻害性受容体の各々発現の点を与えた。最大15点が到達され得、各試料の算出されたスコアを、この点の最大量に対して正規化した。 阻害性受容体の発現及びT細胞機能障害を示す図である。阻害性受容体の発現が腫瘍段階につれて増大することを示す。CD8腫瘍浸潤T細胞での阻害性受容体の発現は、TNMステージと相関していた。 阻害性受容体の発現及びT細胞機能障害を示す図である。阻害性受容体の発現が腫瘍段階につれて増大することを示す。CD8腫瘍浸潤T細胞での阻害性受容体の発現は、TNMステージと相関していた。 阻害性受容体の発現及びT細胞機能障害を示す図である。腫瘍進行に伴う阻害性受容体の累積発現の増大を示す図である。iRスコアによって表されるような阻害性受容体PD−1、Tim−3、CTLA−4、LAG−3及びBTLAの累積発現は、結節状態及びTNMステージと相関していた。 阻害性受容体の発現及びT細胞機能障害を示す図である。腫瘍進行に伴う阻害性受容体の累積発現の増大を示す図である。iRスコアによって表されるような阻害性受容体PD−1、Tim−3、CTLA−4、LAG−3及びBTLAの累積発現は、結節状態及びTNMステージと相関していた。 PD−1及びTim−3の発現が、T細胞機能障害と相関することを示す図である。CD3/CD28によるポリクローナル刺激の際のCD25及びグランザイムBの発現は、腫瘍浸潤T細胞でのPD−1の発現と相関する。 PD−1及びTim−3の発現が、T細胞機能障害と相関することを示す図である。CD3/CD28によるポリクローナル刺激の際のIL−2、IFN−γ及びTNF−αの発現は、腫瘍浸潤T細胞でのTim−3の発現と相関する。 PD−1及びTim−3の発現が、T細胞機能障害と相関することを示す図である。CD3/CD28によるポリクローナル刺激の際のIL−2、IFN−γ及びTNF−αの発現は、腫瘍浸潤T細胞でのPD−1/Tim−3の発現と相関する。 PD−1の又は混合PD−1/Tim−3ブロックの効果が患者間で変わることを示す図である。消化物を、PD−1単独又はTim−3と組み合わせたPD−1へのブロック抗体の添加を用いてアゴニスト抗CD3/抗CD28抗体によって刺激した。IFN−γ、TNF−α及びIL−2の分泌を、ELISAによって調べ、1×10T細胞に対して正規化した。T細胞機能が、ブロッキングAb(BS−268)の添加によってレスキューされ得る患者から得たT細胞及びPD−1又はPD−1/Tim−3ブロックに対する応答がない患者から得たT細胞を示す。発現の相違([Ab処理発現%]−[未処理発現%])が示されている。 PD−1の又は混合PD−1/Tim−3ブロックの効果が患者間で変わることを示す図である。消化物を、PD−1単独又はTim−3と組み合わせたPD−1へのブロック抗体の添加を用いてアゴニスト抗CD3/抗CD28抗体によって刺激した。IFN−γ、TNF−α及びIL−2の分泌を、ELISAによって調べ、1×10T細胞に対して正規化した。PD−1hi及びPD−1intサブセットを有するそれぞれのフローサイトメトリープロットを示す。 PD−1の又は混合PD−1/Tim−3ブロックの効果が患者間で変わることを示す図である。消化物を、PD−1単独又はTim−3と組み合わせたPD−1へのブロック抗体の添加を用いてアゴニスト抗CD3/抗CD28抗体によって刺激した。IFN−γ、TNF−α及びIL−2の分泌を、ELISAによって調べ、1×10T細胞に対して正規化した。ELISAによって決定され、1×10個のCD3T細胞に対して正規化されたような、6人の患者から得られたT細胞によるIL−2、TNF−α及びIFN−γ分泌の概要を示す。 PD−1又は混合PD−1/Tim−3ブロックの効果が、PD−1hi及びPD−1intサブセットにおいて異なることを示す図である。PD−1又は混合PD−1/Tim−3ブロックによるサイトカイン産生の増大と、PD−1hi及びPD−1intサブセットとの相関が、PD−1hi/PD−1int比によって示される。 PD−1又は混合PD−1/Tim−3ブロックの効果が、PD−1hi及びPD−1intサブセットにおいて異なることを示す図である。PD−1又は混合PD−1/Tim−3ブロックによるサイトカイン産生の増大と、PD−1hi及びPD−1intサブセットとの相関が、PD−1hi/PD−1int比によって示される。 FolR1−TCBへの曝露の際の腫瘍消化物及び悪性浸出液におけるCD4T細胞の活性化を示す図である。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、FolR1−TCB又はコントロールTCB DP−47の存在下又は非存在下で24時間培養した。CD8T細胞でのT細胞機能の活性化マーカー又はマーカーの発現を、フローサイトメトリーによって調べた。 FolR1−TCB誘導されたT細胞活性化が、CTLA−4、Lag−3及びBTLA発現に依存しないことを示す図である。腫瘍消化又は悪性浸出液を、FolR1−TCBの存在下又は非存在下で24時間培養した。CD8T細胞でのCD25の発現を、フローサイトメトリーによって調べた。CD25のFolR1−TCBによって誘導された発現は、CTLA−4、Lag−3及びBTLAのベースライン発現と相関していた。 FolR1−TCBが、低パーセンテージのPD−1hi発現CD8T細胞を有する患者においてのみ、サイトカイン分泌を誘導することを示す図である。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、FolR1−TCBの存在下又は非存在下で24時間培養した。細胞培養物上清中のIFN−γ、TNF及びIL−2を調べ、培養物中の1×10個のT細胞の量に対して正規化した。FolR1−TCBによって誘導されたサイトカイン分泌は、ベースラインPD−1hi発現と相関していた。 PD−1ブロック抗体を用いる処理は、低パーセンテージのPD−1hi発現細胞を有する、肺及び卵巣がんの患者から得た腫瘍消化物又は悪性浸出液においてサイトカイン分泌を誘導できないことを示す図である。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、PD−1ブロック抗体の存在下又は非存在下でFolR1−TCBとともに24時間培養した。細胞培養上清中のIFN−γ、TNF及びIL−2を調べ、培養物中の1×10個のT細胞の量に対して正規化した。FolR1−TCB処理単独と比べ、ブロック抗体によって誘導されたサイトカイン分泌は、ベースラインPD−1hi発現と相関していた。 PD−1ブロック抗体を用いる処理は、低パーセンテージのPD−1hi発現細胞を有する、肺及び卵巣がんの患者から得た腫瘍消化物又は悪性浸出液においてサイトカイン分泌を誘導できないことを示す図である。腫瘍消化物又は悪性浸出液を、PD−1及びTim−3ブロック抗体の組合せの存在下又は非存在下でFolR1−TCBとともに24時間培養した。細胞培養上清中のIFN−γ、TNF及びIL−2を調べ、培養物中の1×10個のT細胞の量に対して正規化した。FolR1−TCB処理単独と比べ、ブロック抗体によって誘導されたサイトカイン分泌は、ベースラインPD−1hi発現と相関していた。 FACSベースの内部移行アッセイから得た結果を示す図である。データは、抗TIM3抗体Tim3_0022(<TIM−3>Ab(022)として略される)のFab断片(<TIM−3>Fab)が、37℃でのインキュベーション後に、全IgG形式の抗体と同様の動力学で、huTIM−3を発現するrec CHOK1細胞中に内部移行したことを示す。 FACSベースの内部移行アッセイから得た結果を示す図である。データは、抗TIM3抗体Tim3_0022(<TIM−3>Ab(022)として略される)のFab断片(<TIM−3>Fab)が、37℃でのインキュベーション後に、全IgG形式の抗体と同様の動力学で、huTIM−3を発現するrec CHOK1細胞中に内部移行したことを示す。 抗TIM3抗体のRPMI−8226細胞との結合を示す(抗体指定(desigantion)クローン0016とは、抗体Tim3_0016を指し、クローン0016とは、抗体Tim3_0016変異体(抗体Tim3_0018)を指し、クローン0022とは、抗体Tim3_00122を指すなど)。 抗TIM3抗体のPfeiffer細胞との結合を示す(抗体指定クローン0016とは、抗体Tim3_0016を指し、クローン0016とは、抗体Tim3_0016変異体(抗体Tim3_0018)を指し、クローン0022とは、抗体Tim3_00122を指すなど)。 抗TIM−3 mAbを使用するFACSによる種々の患者AML細胞試料でのTIM−3の発現レベルを示す図である。 NSCLC関連TILでの阻害性受容体の発現のヒートマップを示す図である。示された免疫チェックポイントについてポジティブの腫瘍浸潤CD8T細胞での阻害性受容体の共発現が、さらなる受容体の発現のパーセンテージを示すヒートマップとして示されている。 NSCLC関連TILでの阻害性受容体の発現のレーダープロットを示す図である。示された免疫チェックポイントについてポジティブの腫瘍浸潤CD8T細胞での阻害性受容体の共発現が、4種のその他の受容体の平均発現及び標準偏差を示すレーダープロットとして示されている。 さらなる免疫チェックポイントを発現するPD−1hi又はPD−1intCD8T細胞のパーセンテージを示す図である。各ドットは、1つの患者の試料を表す。p値は、ウィルコクソン順位和検定を使用して算出した。 瘍内T細胞阻害性受容体発現及びT細胞機能を示す図である。2人の代表的な患者から得られたT細胞のPD−1hi、PD−1int及びPD−1negCD8サブセットの同定のためのゲートの開閉戦略を示す。 瘍内T細胞阻害性受容体発現及びT細胞機能を示す図である。分析された腫瘍試料における示されたT細胞サブセットの分布を示す。 瘍内T細胞阻害性受容体発現及びT細胞機能を示す図である。抗CD3/−CD28刺激によって誘導されたT細胞機能が、CD8T細胞のPD−1発現レベルに応じて変わることを示す。腫瘍消化及び悪性浸出液を、アゴニスト抗CD3/CD28抗体の存在下又は非存在下で24時間培養した。PD−1hiが稀な及び豊富な腫瘍において、CD8T細胞でのCD25の発現の増大を調べた。p値は、独立マン・ホイットニー検定を使用して算出した。 瘍内T細胞阻害性受容体発現及びT細胞機能を示す図である。腫瘍消化及び悪性浸出液を、アゴニスト抗CD3/CD28抗体の存在下又は非存在下で24時間培養した。PD−1hiが稀な及び豊富な腫瘍において、エフェクターサイトカインIFN−γ、IL−2及びTNFの増大を調べた。p値は、独立マン・ホイットニー検定を使用して算出した。 瘍内T細胞阻害性受容体発現及びT細胞機能を示す図である。PD−1hi発現CD8細胞のパーセンテージに従って、腫瘍試料を、それぞれ、PD−1hiが稀な及び豊富な発現を有する2群にわけた。 瘍内T細胞阻害性受容体発現及びT細胞機能を示す図である。阻害性受容体PD−1、Tim−3、CTLA−4、Lag−3及びBTLAの発現レベルを、腫瘍消化物又は悪性浸出液から得たCD8T細胞でフローサイトメトリーによって調べた。 阻害性受容体発現のパターン、並びが稀な及び豊富なCD8T細胞のパーセンテージを示す図である。PD−1hi、PD−1int及びPD−1negCD8T細胞でのTim−3の共発現を示す。p値は、ボンフェローニポストホック試験を用いる一方向ANOVAを使用して算出した。 阻害性受容体発現のパターン、並びが稀な及び豊富なCD8T細胞のパーセンテージを示す図である。PD−1hi、PD−1int及びPD−1negCD8T細胞でのCTLA−4の共発現を示す。p値は、ボンフェローニポストホック試験を用いる一方向ANOVAを使用して算出した。 阻害性受容体発現のパターン、並びが稀な及び豊富なCD8T細胞のパーセンテージを示す図である。PD−1hi、PD−1int及びPD−1negCD8T細胞でのLag−3の共発現を示す。p値は、ボンフェローニポストホック試験を用いる一方向ANOVAを使用して算出した。 阻害性受容体発現のパターン、並びが稀な及び豊富なCD8T細胞のパーセンテージを示す図である。PD−1hi、PD−1int及びPD−1negCD8T細胞でのBTLAの共発現を示す。p値は、ボンフェローニポストホック試験を用いる一方向ANOVAを使用して算出した。 阻害性受容体発現のパターン、並びが稀な及び豊富なCD8T細胞のパーセンテージを示す図である。FolR1腫瘍試料を、PD−1hi発現CD8細胞のパーセンテージに従って、それぞれ、PD−1hiが稀な及び豊富な発現を有する2群にわけた。 FolR1−TCB誘導されたT細胞機能が、CD8T細胞のPD−1発現レベルに応じて変わることを示す図である。FolR1腫瘍消化物及び悪性浸出液を、FolR1−TCBの存在下又は非存在下で24時間培養した。PD−1hiが稀な及び豊富な腫瘍において、CD8T細胞での活性化マーカーの発現の増大(図37A−C)並びにエフェクターサイトカインIFN−γ、IL−2、TNF及びパーフォリンの増大(図37D−G)を調べた。 FolR1−TCB誘導されたT細胞機能が、CD8T細胞のPD−1発現レベルに応じて変わることを示す図である。FolR1腫瘍消化物及び悪性浸出液を、FolR1−TCBの存在下又は非存在下で24時間培養した。標的細胞死滅を示す。FolR1ポジティブ及びネガティブ腫瘍試料の両方を、1:1のE:T比へのFolR1 Skov3細胞株の添加によって調整し、PD−1hiが稀な及び豊富な腫瘍において死滅を比較した。p値は、独立マンホイットニー検定を使用して算出した。 PD−1ブロックは、PD−1hiが稀な腫瘍から得たT細胞においてのみ、サイトカイン産生を増大するが、その細胞溶解機能は増大しないことを示す図である。図38A−D:FolR1腫瘍消化物又は悪性浸出液を、PD−1ブロック抗体の存在下又は非存在下でFolR1−TCBとともに24時間培養した。細胞培養物上清中のIFN−γ、IL−2、TNF及びパーフォリンを、細胞数測定ビーズアレイ又はELISAによって調べ、1×10個のCD3T細胞(IFN−γ、IL−2、TNF、図38A−C)又はCD3CD8T細胞(パーフォリン、図38D)の量に対して正規化した。PD−1hiが稀な及び豊富な腫瘍において、FolR1−TCB単独と比べた、混合FolR1−TCB及び抗PD−1処理の際のサイトカイン分泌の増大を調べた。図38E:腫瘍消化物又は悪性浸出液を、PD−1ブロック抗体及びFolR1−TCBの存在下又は非存在下で、1:1のE:T比で外因的に添加された蛍光標識されたSkov3細胞とともに24時間同時培養した。PD−1hiが稀な及び豊富な腫瘍において、抗PD−1抗体による比死滅の増大を比較した。p値は、独立マンホイットニー検定を使用して算出した。 詳細な患者特性を示す図である。 漸増濃度のFolR1−TCBへの曝露の際のCD8T細胞の活性化を示す図である。PBMCを、FolR1−TCB又は非特異的コントロールDP−47−TCBの存在下又は非存在下でSkov3細胞とともに24時間同時培養した。図40Aは、Skov3でのFolR1の発現を示す。影付きのヒストグラム:アイソタイプコントロール;中白のヒストグラム:抗FolR1抗体。図40B:CD8T細胞での活性化マーカーCD25、CD137及びICOSの発現を、フローサイトメトリーによって調べた。図40C:細胞培養物上清中のIFN−γ、IL−2及びTNFを、ELISAによって調べ、1×10個のCD3T細胞の量に対して正規化した。
I.定義
本明細書における目的上、「アクセプターヒトフレームワーク」とは、以下に定義されるような、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークに由来する、軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、その同一アミノ酸配列を含み得るか、又はアミノ酸配列変更を含有し得る。いくつかの実施態様では、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下又は2以下である。いくつかの実施態様では、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と配列において同一である。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)間の非共有結合相互作用の総計の強度を指す。特に断りのない限り、本明細書において、「結合親和性」とは、結合対のメンバー(例えば、抗体及び抗原)間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般に、解離定数(Kd)によって表され得る。親和性は、本明細書において記載されるものを含む、当該技術分野で公知の一般的な方法によって測定され得る。結合親和性を測定するための特定の説明的及び例示的実施態様を以下に記載する。
「親和性成熟した」抗体とは、このような変更を有さない親抗体と比べて、1つ又は複数の超可変領域(HVR)において1つ又は複数の変更を有する抗体を指し、このような変更は、抗原に対する抗体の親和性の改善をもたらす。
用語「葉酸受容体1(FolR1)及びCD3と特異的に結合する二重特異性抗体」、「FolR1及びCD3に対して特異的な、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子」及び「FolR1 TCB」は、本明細書において同義的に使用され、抗体がCD3T細胞のFolR2標的細胞への標的化において診断剤及び/又は治療剤として有用であるような十分な親和性で、FolR1及びCD3と結合可能である二重特異性抗体を指す。
用語「抗TIM3抗体」及び「TIM3抗体」は、TIM3と特異的に結合する抗体を指すように本明細書において同義的に使用される。本明細書において記載される抗TIM3抗体とは、抗体が、診断剤及び/又は治療剤として有用であるような十分な親和性で、細胞表面上に発現されるTIM3と、特に、TIM3ポリペプチドと結合可能である抗体を指す。一実施態様では、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)又はフローサイトメトリー(FACS)によって測定されるように、無関係の非TIM3タンパク質との、TIM3と特異的に結合する抗体の結合の程度は、抗体のTIM3との結合の約10%未満である。特定の実施態様では、TIM3と特異的に結合する抗体は、解離定数(Kd)が≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M−10−13M、例えば、10−9M−10−13M)である。特定の実施態様では、TIM3と特異的に結合する抗体は、種々の種から得たDR5の間で保存されるTIM3のエピトープと結合する。好ましくは、前記抗体は、ヒト及びカニクイザルTIM3と結合する。用語「TIM3と特異的に結合する抗体」はまた、TIM3及び第2の抗原と結合可能である二重特異性抗体も包含する。
本明細書において用語「抗体」は、広い意味で使用され、それだけには限らないがモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)及び所望の抗原結合活性を示す限り抗体断片を含む種々の抗体構造を包含する。
「抗体断片」とは、インタクトな抗体が結合する抗原と結合するインタクトな抗体の部分を含むインタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例として、それだけには限らないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、ダイアボディー、cross−Fab断片、直鎖状抗体、単鎖抗体分子(例えば、scFv)及び抗体断片から形成される多重特異性抗体が挙げられる。scFv抗体は、例えば、Houston,J.S.、Methods in Enzymol.203(1991)46−96に記載されている。さらに、抗体断片は、VHドメインの特性を有する、すなわち、機能的抗原結合部位に、VLドメインと一緒に組み立てられ得る、又はVLドメインの特性を有する、すなわち、VHドメインと一緒に組み立てられ得、それによって、全長抗体の抗原結合特性を提供する一本鎖ポリペプチドを含む。
本明細書において、「Fab断片」とは、VLドメイン及び軽鎖の定常ドメイン(CL)を含む軽鎖断片並びにVHドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)を含む抗体断片を指す。一実施態様では、本発明の二重特異性抗体は、重鎖及び軽鎖の可変領域又は定常領域のいずれかが交換されている少なくとも1種のFab断片を含む。可変領域又は定常領域のいずれかの交換のために、前記Fab断片はまた、「cross−Fab断片」又は「xFab断片」又は「クロスオーバーFab断片」とも呼ばれる。クロスオーバーFab分子の2種の異なる鎖組成物があり得、本発明の二重特異性抗体中に含まれる:一方では、Fab重鎖及び軽鎖の可変領域は交換される、すなわち、クロスオーバーFab分子は、軽鎖可変領域(VL)及び重鎖定常領域(CH1)から構成されるペプチド鎖及び重鎖可変領域(VH)及び軽鎖定常領域(CL)から構成されるペプチド鎖を含む。このクロスオーバーFab分子はまた、CrossFab(VLVH)とも呼ばれる。他方では、Fab重鎖及び軽鎖の定常領域が交換される場合には、クロスオーバーFab分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖定常領域(CL)から構成されたペプチド鎖及び軽鎖可変領域(VL)及び重鎖定常領域(CH1)から構成されるペプチド鎖を含む。このクロスオーバーFab分子はまた、CrossFab(CLCH1)とも呼ばれる。クロスオーバーFab断片を含む二重特異性抗体形式は、例えば、国際公開第2009/080252号、国際公開第2009/080253号、国際公開第2009/080251号、国際公開第2009/080254号、国際公開第2010/136172号、国際公開第2010/145792号及び国際公開第2013/026831号に記載されている。
「一本鎖Fab断片」又は「scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーからなるポリペプチドであり、前記抗体ドメイン及び前記リンカーは、N末端からC末端方向に以下の順序のうち1種を有する:
a)VH−CH1−リンカー−VL−CL、b)VL−CL−リンカー−VH−CH1、c)VH−CL−リンカー−VL−CH1又はd)VL−CH1−リンカー−VH−CL;前記リンカーは、少なくとも30個のアミノ酸、好ましくは、32から50個の間のアミノ酸のポリペプチドである。前記一本鎖Fab断片a)VH−CH1−リンカー−VL−CL、b)VL−CL−リンカー−VH−CH1、c)VH−CL−リンカー−VL−CH1及びd)VL−CH1−リンカー−VH−CLは、CLドメインとCH1ドメイン間の天然ジスルフィド結合によって安定化される。さらに、これらの一本鎖Fab分子は、システイン残基の挿入(例えば、カバット番号付けに従う可変重鎖中の位置44及び可変軽鎖中の位置100)による鎖間ジスルフィド結合の生成によってさらに安定化され得る。用語「N末端は、N末端の最後のアミノ酸を意味する。用語「C末端は、C末端の最後のアミノ酸を意味する。「融合している」又は「接続している」とは、成分(例えば、Fab分子及びFcドメインサブユニット)が、直接的に又は1つ又は複数のペプチドリンカーを介してペプチド結合によって連結していることを意味する。
用語「リンカー」とは、本明細書において、ペプチドリンカーを指し、好ましくは、少なくとも5個のアミノ酸の長さを有する、好ましくは、5−100、より好ましくは、10−50個のアミノ酸の長さを有するアミノ酸配列を有するペプチドである。一実施態様では、前記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号384及び385)又は(GS)(配列番号429及び430)であり、G=グリシン、S=セリン及び(x=3、n=3、4、5又は6、及びm=0、1、2又は3)又は(x=4、n=2、3、4又は5及びm=0、1、2又は3)、好ましくは、x=4及びn=2又は3、より好ましくは、x=4、n=2である。一実施態様では、前記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号386)である。
用語「免疫グロブリン分子」とは、天然に存在する抗体の構造を有するタンパク質を指す。例えば、IgGクラスの免疫グロブリンは、ジスルフィド結合している2つの軽鎖及び2つの重鎖から構成される、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各重鎖は、NからC末端に、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)と、それに続いて、重鎖定常領域とも呼ばれる3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)を有する。同様に、各軽鎖は、NからC末端に、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)と、それに続いて、軽鎖定常領域とも呼ばれる定常軽鎖(CL)ドメインを有する。免疫グロブリンの重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)又はμ(IgM)と呼ばれる5つの種類のうち1つに割り当てることができ、これらのうちいくつかは、さらにサブタイプ、例えば、γ(IgG)、γ(IgG)、γ(IgG)、γ(IgG)、α(IgA)及びα(IgA)に分けることができる。免疫グロブリンの軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの種類に割り当てることができる。免疫グロブリンは、本質的に、免疫グロブリンヒンジ領域を介して連結している2つのFab分子及びFcドメインからなる。
参照抗体と「同一エピトープと結合する抗体」とは、競合アッセイにおいて、参照抗体のその抗原との結合を50%以上ブロックする抗体を指し、逆に、参照抗体は、競合アッセイにおいて、その抗体のその抗原との結合を50%以上ブロックする。例示的競合アッセイは、本明細書においてに提供されている。
用語「抗原結合ドメイン」とは、抗原と特異的に結合する領域を含み、抗原の一部又はすべてに対して相補的である抗原結合分子の一部を指す。抗原が大きい場合には、抗原結合分子は、抗原の特定の部分とのみ結合し得、この部分はエピトープと呼ばれる。抗原結合ドメインは、例えば、1つ又は複数の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)によって提供され得る。好ましくは、抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む。
用語「キメラ」抗体とは、普通、組換えDNA技術によって調製される、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定の供給源又は種に由来し、重鎖及び/又は軽鎖の残部が異なる供給源又は種に由来する抗体を指す。ウサギ可変領域及びヒト定常領域を含むキメラ抗体が好ましい。本発明によって包含される「キメラ抗体」のその他の好ましい形態は、定常領域が、特に、C1q結合及び/又はFc受容体(FcR)結合に関して本発明に従う特性をもたらすように、元の抗体のものから修飾されているか、又は変更されているものがある。このようなキメラ抗体はまた、「クラススイッチ抗体」とも呼ばれる。キメラ抗体は、免疫グロブリン可変領域をコードするDNAセグメント及び免疫グロブリン定常領域をコードするDNAセグメントを含む発現された免疫グロブリン遺伝子の産物である。キメラ抗体を製造する方法は、従来の組換えDNAを含み、遺伝子トランスフェクション技術は、当該技術分野で周知である。例えば、Morrison、S.L.等、Proc. Natl.Acad.Sci.USA81(1984)6851−6855;米国特許第5202238号及び米国特許第5204244号を参照のこと。
本明細書において用語「細胞傷害性剤」とは、細胞機能を阻害又は阻止する、及び/又は細胞死若しくは破壊を引き起こす物質を指す。細胞傷害性剤として、それだけには限らないが、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体);化学療法剤又は薬物(例えば、メトトレキサート、アドリアマイシン(adriamicin)、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又はその他の挿入剤);成長阻害性薬剤;核酸分解酵素などの酵素及びその断片;抗生物質;その断片及び/又は変異体を含む、細菌、真菌、植物又は動物起源の低分子毒素又は酵素的に活性な毒素などの毒素;並びに以下に開示される種々の抗腫瘍又は抗がん剤が挙げられる。
「エフェクター機能」とは、抗体アイソタイプに応じて変わる抗体のFc領域に起因する生物活性を指す。抗体エフェクター機能の例として、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込み、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御及びB細胞活性化が挙げられる。
本明細書において、用語「工学的に操作する(engineer)」、「工学的に操作された(engineered)」「工学的操作(engineering)」は、天然に存在するポリペプチド又は組換えポリペプチド又はその断片のペプチド骨格の任意の操作又は翻訳後修飾を含むと考えられる。工学的操作は、アミノ酸配列の、グリコシル化パターンの、又は個々のアミノ酸の側鎖基の修飾並びにこれらの手法の組合せを含む。
本明細書において、用語「アミノ酸突然変異」とは、アミノ酸置換、欠失、挿入及び修飾を包含することを意味する。最終コンストラクトが、所望の特性、例えば、Fc受容体との結合の低減、又は別のペプチドとの会合の増大を有する限り、最終コンストラクトに達するように、置換、欠失、挿入及び修飾の任意の組合せが行われ得る。アミノ酸配列欠失及び挿入は、アミノ酸のアミノ及び/又はカルボキシ末端欠失及び挿入を含む。特定のアミノ酸突然変異は、アミノ酸置換である。例えば、Fc領域の結合特性を変更する目的で、非保存的アミノ酸置換、すなわち、あるアミノ酸を、異なる構造及び/又は化学特性を有する別のアミノ酸と置き換えることは、特に好ましい。アミノ酸置換は、天然に存在しないアミノ酸による、又は20種の標準アミノ酸(例えば、4−ヒドロキシプロリン、3−メチルヒスチジン、オルニチン、ホモセリン、5−ヒドロキシリジン)の天然に存在するアミノ酸誘導体による置換を含む。アミノ酸突然変異は、当該技術分野で周知の遺伝的又は化学的方法を使用して作製できる。遺伝的方法は、部位特異的突然変異誘発、PCR、遺伝子合成などを含み得る。化学修飾などの遺伝子工学的操作以外の方法によってアミノ酸の側鎖基を変更する方法も有用であり得ると考えられる。同一アミノ酸突然変異を示すために、種々の記号表示を使用できる。例えば、Fcドメインの位置329のプロリンからグリシンへの置換は、329G、G329、G329、P329G又はPro329Glyと示され得る。
薬剤、例えば、薬学的製剤の「有効量」とは、所望の治療的又は予防的結果を達成するのに必要な投与量での及び必要な期間の有効な量を指す。
本明細書において、用語「Fcドメイン」又は「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含有する免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域及び変異Fc領域を含む。IgG重鎖のFc領域の境界は、わずかに変わり得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、普通、Cys226から、又はPro230から、重鎖のカルボキシル末端に伸長するように定義される。しかし、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在する場合も存在しない場合もある。本明細書において特に断りのない限り、Fc領域又は定常領域におけるアミノ酸残基の番号付けは、Kabat等、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版 Public Health Service,National Institutes of Health、Bethesda、MD、1991に記載されるような、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。本明細書において、Fcドメインの「サブユニット」は、二量体Fcドメインを形成する2種のポリペプチドのうち1種、すなわち、安定な自己会合が可能な、免疫グロブリン重鎖のC末端定常領域を含むポリペプチドを指す。例えば、IgG Fcドメインのサブユニットは、IgG CH2及びIgG CH3定常ドメインを含む。
「Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾」は、Fcドメインサブユニットを含むポリペプチドが、同一ポリペプチドと会合して、ホモダイマーを形成するのを低減又は阻止するFcドメインサブユニットのペプチド骨格の操作又は翻訳後修飾である。本明細書において、会合を促進する修飾は、特に、会合するよう望まれる2種のFcドメインサブユニット(すなわち、Fcドメインの第1及び第2のサブユニット)の各々に行われる別個の修飾を含み、修飾は、2種のFcドメインサブユニットの会合を促進するように互いに相補的である。例えば、会合を促進する修飾は、それぞれ、それらの会合を立体的に又は静電気的に都合のよいものにするように、Fcドメインサブユニットの一方又は両方の構造又は電荷を変更し得る。したがって、(ヘテロ)二量体化は、サブユニットの各々に融合されたさらなる成分(例えば、抗原結合部分)が同一ではないという意味で同一ではない場合がある、第1のFcドメインサブユニットを含むポリペプチドと、第2のFcドメインサブユニットを含むポリペプチドの間で起こる。いくつかの実施態様では、会合を促進する修飾は、Fcドメイン中のアミノ酸突然変異、具体的には、アミノ酸置換を含む。特定の実施態様では、会合を促進する修飾は、別個のアミノ酸突然変異、具体的には、Fcドメインの2種のサブユニットの各々におけるアミノ酸置換を含む。
「フレームワーク」又は「FR」とは、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般に、4種のFRドメイン:FR1、FR2、FR3及びFR4からなる。したがって、HVR及びFR配列は、一般に、VH(又はVL)中に以下の配列で現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
用語「全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「全抗体」は、天然抗体構造と実質的に同様の構造を有するか、又は本明細書において定義されるようなFc領域を含有する重鎖を有する抗体を指すように、本明細書において同義的に使用される。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養物」は、同義的に使用され、外因性核酸が導入されている細胞を指し、このような細胞の子孫を含む。宿主細胞として、初代形質転換細胞及び継代数にかかわらずそれに由来する子孫を含む「形質転換体」及び「形質転換細胞」が挙げられる。子孫は、親細胞と核酸含有量において完全に同一ではない場合もあり、突然変異を含有し得る。本明細書では、元の形質転換細胞においてスクリーニング又は選択されるような同一の機能又は生物活性を有する突然変異体子孫が含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒト若しくはヒト細胞によって産生されるか、又はヒト抗体レパートリー若しくはその他のヒト抗体をコードする配列を利用する非ヒト供給源に由来する抗体のものに対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を具体的に排除する。また、本発明のキメラ及びヒト化抗体についても記載されるように、本明細書において、用語「ヒト抗体」はまた、例えば、「クラススイッチ」、すなわち、Fc部分の変更又は突然変異(例えば、IgG1からIgG4へ、及び/又はIgG1/IgG4突然変異)によって、特に、C1q結合及び/又はFcR結合に関して本発明の特性をもたらすように定常領域において修飾されているような抗体も含む。
本明細書において、用語「組換えヒト抗体」は、NS0若しくはCHO細胞などの宿主細胞から、若しくはヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離された抗体又は宿主細胞中にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを使用して発現された抗体などの組換え手段によって調製、発現、作製又は単離されたすべてのヒト抗体を含むよう企図される。このような組換えヒト抗体は、再配列された形態で可変及び定常領域を有する。本発明の組換えヒト抗体は、インビボ体細胞超変異に付されている。したがって、組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VH及びVL配列に由来し、それと関連しながら、インビボでヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然に存在しない可能性がある配列である。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において最もよく生じるアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般に、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからである。一般に、配列のサブグループは、Kabat等、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、NIH Publication91−3242、Bethesda MD(1991)第1−3巻におけるようなサブグループである。一実施態様では、VLについては、サブグループは、Kabat等、前掲におけるようなサブグループκIである。一実施態様では、VHについては、サブグループは、Kabat等、前掲におけるようなサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体とは、非ヒトHVRに由来するアミノ酸残基及びヒトFRに由来するアミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。特定の実施態様では、ヒト化抗体は、HVR(例えば、CDR)のすべて又は実質的にすべてが、非ヒト抗体のものに対応し、FRのすべて又は実質的にすべてが、ヒト抗体のものに対応する、少なくとも1つの、通常2つの可変ドメインの実質的にすべて含む。ヒト化抗体は、任意選択的に、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部を含み得る。抗体、例えば、非ヒト抗体の「ヒト化形態」とは、ヒト化を受けた抗体を指す。本発明によって包含される「ヒト化抗体」のその他の形態は、特に、C1q結合及び/又はFc受容体(FcR)結合に関して、本発明の特性をもたらすように、定常領域が、元の抗体のものからさらに修飾又は変更されているものである。
本明細書において、用語「超可変領域」又は「HVR」とは、配列及び/又はループと構造的に定義される形態(「超可変ループ」)において超可変である抗体可変ドメインの領域の各々を指す。一般に、天然の4鎖抗体は、6つのHVR;VH中の3つ(H1、H2、H3)及びVL中の3つ(L1、L2、L3)を含む。HVRは、一般に、超可変ループに由来する及び/又は「相補性決定領域」(CDR)に由来するアミノ酸残基を含み、後者は、最高の配列可変性のものであり、及び/又は抗原認識に関与している。例示的超可変ループは、アミノ酸残基26−32(L1)、50−52(L2)、91−96(L3)、26−32(H1)、53−55(H2)及び96−101(H3)に生じる(Chothia及びLesk、J. Mol. Biol. 196:901-917(1987年))。例示的CDR(CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3)は、L1のアミノ酸残基24−34、L2の50−56、L3の89−97、H1の31−35B、H2の50−65及びH3の95−102に生じる(Kabat等、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD(1991))。超可変領域(HVR)はまた、相補性決定領域(CDR)とも呼ばれ、これらの用語は、本明細書において、抗原結合領域を形成する可変領域の部分に関して同義的に使用される。この特定の領域は、Kabat等、U.S.Dept.of Health and Human Services、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」(1983)によって、及びにChothia等、J.Mol.Biol.196:901−917(1987)によって記載されており、これでは、定義は、互いに比較した場合にアミノ酸残基の重複又はサブセットを含む。それにもかかわらず、抗体のCDR又はその変異体を指すためのいずれかの定義の適用は、本明細書において定義され、使用されるような用語の範囲内にあると意図される。上記で引用された参考文献の各々によって定義されるようなCDRを包含する適当なアミノ酸残基は、比較として、表Aにおいて以下に示されている。特定のCDRを包含する正確な残基数は、CDRの配列及び大きさに応じて変わる。当業者ならば、抗体の可変領域アミノ酸配列を考えると、どの残基が特定のCDRを含むかを常套的に決定できる。
Figure 0006944369
1表A中のすべてCDR定義の番号付けは、Kabat等によって示される番号付け慣習に従う(以下を参照のこと)。
2表Aにおいて使用されるような小文字「b」を用いる「AbM」とは、Oxford Molecularの「AbM」抗体モデル化ソフトウェアによって定義されるようなCDRを指す。
Kabat等はまた、任意の抗体に適用可能である可変領域配列の番号付けシステムも定義した。当業者ならば、配列自体を超える任意の実験データに頼ることなく、この「カバット番号付け」のシステムを任意の可変領域配列に明確に割り当てることができる。本明細書において、「カバット番号付け」とは、Kabat等、U.S.Dept.of Health and Human Services、「Sequence of Proteins of Immunological Interest」(1983)によって示される番号付けシステムを指す。特に断りのない限り、抗体可変領域中の特定のアミノ酸残基位置の番号付けへの言及は、カバット番号付けシステムに従う。
VH中のCDR1を除いて、CDRは、一般に、超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。CDRはまた、抗原と接触する残基である「特異性決定残基」又は「SDR」も含む。SDRは、省略されたCDR、又はa−CDRと呼ばれるCDRの領域内に含有される。例示的a−CDR(a−CDR−L1、a−CDR−L2、a−CDR−L3、a−CDR−H1、a−CDR−H2及びa−CDR−H3)は、L1のアミノ酸残基31−34、L2の50−55、L3の89−96、H1の31−35B、H2の50−58及びH3の95−102で生じる(Almagro及びFransson、Front. Biosci. 13:1619-1633(2008)を参照のこと)。別途指示がない限り、可変ドメイン中のHVR残基及びその他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書においてKabat等、前掲に従って番号付けされる。
「イムノコンジュゲート」は、それだけには限らないが、細胞傷害性剤を含む、1種又は複数の異種分子にコンジュゲートされている抗体である。
「個体」又は「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物として、それだけには限らないが、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)が挙げられる。特定の実施態様では、個体又は対象は、ヒトである。
「単離された」抗体とは、その天然環境の成分から分離されているものである。いくつかの実施態様では、抗体は、例えば、電気泳動的なもの(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動法(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー的なもの(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)によって決定されるような95%又は99%を超える純度に精製される。抗体純度の評価のための方法の概説については、例えば、Flatman等、J.Chromatogr.B 848:79−87(2007)を参照のこと。
「単離された」核酸とは、その天然環境の成分から分離されている核酸分子を指す。単離された核酸は、通常、その核酸分子を含有するが、核酸分子が染色体外に存在するか、その天然染色体位置とは異なる染色体位置に存在する細胞中に含有される核酸分子を含む。
「DR5及びFAP抗体と特異的に結合する二重特異性抗体をコードする単離された核酸」とは、単一ベクター又は別個のベクター中にあるような核酸分子及び宿主細胞中の1つ又は複数の位置に存在するような核酸分子を含む、抗体重鎖及び軽鎖(又はその断片)をコードする1種又は複数の核酸分子を指す。
本明細書において、用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体、すなわち、集団を含む個々の抗体は、例えば、天然に存在する突然変異を含有する、又はモノクローナル抗体調製の製造の際に生じる可能性ある変異体抗体を除いて、同一であり、及び/又は同一エピトープと結合し、このような変異体は、一般に、少量で存在する。通常、異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。したがって、修飾語句「モノクローナル」は、抗体の実質的に均一な集団から得られているような抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の製造を必要とすると解釈されてはならない。例えば、本発明に従って使用されるべきモノクローナル抗体は、それだけには限らないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法及びヒト免疫グロブリン遺伝子座のすべて又は一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含む種々の技術によって作製され得、モノクローナル抗体を作製するためのこのような方法及びその他の例示的方法は、本明細書において記載されている。
「ネイキッド抗体」とは、異種部分(例えば、細胞傷害性部分)又は放射標識とコンジュゲートしていない抗体を指す。ネイキッド抗体は、薬学的製剤中に存在し得る。
「天然抗体」とは、種々の構造を有する天然に存在する免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然IgG抗体は、約150,000ダルトンの、ジスルフィド結合している2つの同一の軽鎖及び2つの同一の重鎖から構成されるヘテロ四量体糖タンパク質である。各重鎖は、N末端からC末端に、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)、続いて、3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)を有する。同様に、各軽鎖は、N末端からC末端に、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)と、それに続く、定常軽鎖(CL)ドメインを有する。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2種のうち1種に割り当てることができる。
「ブロック」抗体又は「アンタゴニスト」抗体とは、結合する抗原の生物活性を阻害又は低減するものである。いくつかの実施態様では、ブロック抗体又はアンタゴニスト抗体は、抗原の生物活性を実質的に又は完全に阻害する。例えば、本発明の抗PD−L1抗体は、PD−1によるシグナル伝達をブロックして、抗原刺激に対する機能障害状態からT細胞による機能的応答(例えば、増殖、サイトカイン産生、標的細胞死滅)を回復させる。
「アゴニスト」又は活性化抗体とは、結合する抗原によるシグナル伝達を増強又は開始するものである。いくつかの実施態様では、アゴニスト抗体は、天然リガンドが存在しなくてもシグナル伝達を引き起こす又は活性化する。
用語「添付文書」は、このような治療製品の使用に関する適応症、用法、投与量、投与、併用療法、禁忌症及び/又は警告についての情報を含有する、治療製品の市販のパッケージ中に通例含まれる使用説明書を指すように使用される。
「実質的な交差反応性がない」とは、分子(例えば、抗体)が、特に、その標的抗原と比べた場合に、分子の実際の標的抗原とは異なる抗原(例えば、標的抗原と密接に関連する抗原)を認識又は特異的に結合しないことを意味する。例えば、抗体は、約10%未満から約5%未満で、実際の標的抗原とは異なる抗原と結合し得る、又は実際の標的抗原とは異なる前記抗原と、約10%、9%、8% 7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.2%若しくは0.1%未満の、好ましくは、約2%、1%若しくは0.5%未満の、最も好ましくは、約0.2%若しくは0.1%未満の、実際の標的抗原とは異なる抗原からなる量で結合し得る。
参照ポリペプチド配列に関して「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、配列をアラインし、必要に応じてギャップを導入して、最大配列同一性パーセントを達成した後の、任意の保存的置換を配列同一性の一部と考えない、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である、候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージと定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを調べる目的のアラインメントは、当該技術分野の技術内にある種々の方法で、例えば、BLAST、BLAST−2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成できる。当業者ならば、比較されている配列の全長にわたる最大アラインメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインするための適当なパラメータを決定できる。しかし、本明細書における目的上、アミノ酸配列同一性%の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用して作製される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech、Inc.によって生み出され、ソースコードは、米国著作権局、Washington D.C.、20559においてユーザー文書とともにファイルされており、米国著作権登録番号第TXU510087号のもとで登録されている。ALIGN−2プログラムは、Genentech、Inc.、South San Francisco、Californiaから公的に入手可能であり、ソースコードからコンパイルされ得る。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIX V4.0Dを含むUNIXオペレーティングシステムで使用するにはコンパイルされなければならない。すべての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定され、変動しない。
ALIGN−2が、アミノ酸配列比較のために使用される状況では、所与のアミノ酸配列Bに対する、それとの、又はそれに対する所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(あるいは、所与のアミノ酸配列Bに対して、それと、又はそれに対して特定のアミノ酸配列同一性%を有するか、又は含む所与のアミノ酸配列Aと言い表すことができる)は、以下のように算出される:
100×割合X/Y
[式中、Xは、配列アラインメントプログラムALIGN−2によって、A及びBのそのプログラムのアラインメントにおいて同一マッチとスコアされたアミノ酸残基数であり、Yは、B中のアミノ酸残基の総数である]。ということが認められよう。アミノ酸配列Aの長さが、アミノ酸配列Bの長さと等しくない場合には、Bに対するAのアミノ酸配列同一性%は、Aに対するBのアミノ酸配列同一性%と等しくならない。別に具体的に記載されない限り、本明細書において使用されるすべてのアミノ酸配列同一性%の値は、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用して直前の段落に記載されるように得られる。
用語「薬学的製剤」とは、中に含有される有効成分の生物活性が有効であることを可能にするような形態であり、製剤が投与される対象にとって容認しがたく毒性であるさらなる成分を含有しない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」とは、対象にとって非毒性である、薬学的製剤中の有効成分以外の成分を指す。薬学的に許容される担体として、それだけには限らないが、バッファー、賦形剤、安定剤又は防腐剤が挙げられる。
用語「PD−1軸結合アンタゴニスト」は、PD−1軸結合パートナーの、その結合パートナーのいずれか1種又は複数との相互作用を阻害して、PD−1シグナル伝達軸でのシグナル伝達に起因するT細胞機能障害を除去する分子であり−結果は、T細胞機能(例えば、増殖、サイトカイン産生、標的細胞死滅)を回復させるか、又は増強する。本明細書において、PD−1軸結合アンタゴニストは、PD−1結合アンタゴニスト、PD−L1結合アンタゴニスト及びPD−L2結合アンタゴニストを含む。
用語「PD−1」結合アンタゴニストとは、PD−1の、PD−L1、PD−L2などの、1種又は複数のその結合パートナーとの相互作用に起因するシグナル伝達を低減する、ブロックする、阻害する、無効にする又は干渉する分子である。いくつかの実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1のその結合パートナーとの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1のPD−L1及び/又はPD−L2との結合を阻害する。例えば、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1のPD−L1及び/又はPD−L2との相互作用に起因するシグナル伝達を低減する、ブロックする、阻害する、無効にする又は干渉する、抗PD−1抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド及びその他の分子が挙げられる。一実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1を介した、Tリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質媒介性シグナル伝達によって媒介される、又はそれによる負の共刺激シグナルを低減し、機能障害性T細胞をあまり機能障害性ではないようにする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)。いくつかの実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、抗PD−1抗体である。特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書において記載されるMDX−1106である。別の特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書において記載されるMerck3745である。別の特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書において記載されるCT−011である。
用語「PD−L1結合アンタゴニスト」とは、PD−L1の、PD−1、B7−1などのその結合パートナーのいずれか1種又は複数との相互作用に起因するシグナル伝達を低減する、ブロックする、阻害する、無効にする又は干渉する分子である。いくつかの実施態様では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1の、その結合パートナーとの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1の、PD−1及び/又はB7−1との結合を阻害する。いくつかの実施態様では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1の、PD−1、B7−1などの1種又は複数のその結合パートナーとの相互作用に起因するシグナル伝達を低減する、ブロックする、阻害する、無効にする又は干渉する、抗PD−L1抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド及びその他の分子を含む。一実施態様では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1を介した、Tリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質媒介性シグナル伝達によって媒介される、又はそれによる負の共刺激シグナルを低減して、機能障害性T細胞を、あまり機能障害性ではないようにする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)。いくつかの実施態様では、PD−L1結合アンタゴニストは、抗PD−L1抗体であり。特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書において記載されるYW243.55.S70である。別の特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書において記載されるMDX−1105である。さらに別の特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書において記載されるMPDL3280Aである。
用語「PD−L2結合アンタゴニスト」は、PD−L2の、PD−1などのその結合パートナーのいずれか1種又は複数との相互作用に起因するシグナル伝達を低減する、ブロックする、阻害する、無効にする又は干渉する分子である。いくつかの実施態様では、PD−L2結合アンタゴニストは、PD−L2の、その結合パートナーとの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−L2結合アンタゴニストは、PD−L2のPD−1との結合を阻害する。いくつかの実施態様では、PD−L2アンタゴニストは、PD−L2の、PD−1などのその結合パートナーのいずれか1種又は複数との相互作用に起因するシグナル伝達を低減する、ブロックする、阻害する、無効にする又は干渉する、抗PD−L2抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド及びその他の分子を含む。一実施態様では、PD−L2結合アンタゴニストは、PD−L2を介した、Tリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質媒介性シグナル伝達によって媒介される、又はそれによる負の共刺激シグナルを低減して、機能障害性T細胞を、あまり機能障害性ではないようにする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)。いくつかの実施態様では、PD−L2結合アンタゴニストは、イムノアドヘシンである。
「PD−1オリゴペプチド」「PD−L1オリゴペプチド」又は「PD−L2オリゴペプチド」は、本明細書において記載されるような、それぞれ、受容体、リガンド又はシグナル伝達成分を含む、それぞれ、PD−1、PD−L1又はPD−L2負の共刺激ポリペプチドと、好ましくは、特異的に結合するオリゴペプチドである。このようなオリゴペプチドは、既知オリゴペプチド合成方法を使用して化学的に合成され得、又は組換え技術を使用して調製及び精製され得る。このようなオリゴペプチドは、普通、少なくとも約5個のアミノ酸長、あるいは、少なくとも約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99又は100個のアミノ酸長又はそれ超である。このようなオリゴペプチドは、周知の技術を使用して同定され得る。この関連で、ポリペプチド標的と特異的に結合可能なオリゴペプチドについてオリゴペプチドライブラリーをスクリーニングするための技術は、当該技術分野で周知であるということは知られている(例えば、米国特許第5556762号、同5750373号、同4708871号、同4833092号、同5223409号、同5403484号、同5571689号、同5663143号;PCT公開番号国際公開第84/03506号及び国際公開第84/03564号;Geysen等、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、81:3998-4002(1984);Geysen等、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、82:178-182(1985);Geysen等、in Synthetic Peptides as Anrigens、130-149(1986);Geysen等、J. Immunol. Metk、102:259-274(1987);Schoofs等、J. Immunol.、140:611-616(1988)、Cwirla,S. E.等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、87:6378(1990);Lowman,H.B.等、Biochemistry、30:10832(1991);Clackson,T.等 Nature、352:624(1991);Marks,J. D.等、J. Mol. Biol.、222:581(1991);Kang,A.S.等 Proc. Natl. Acad. Sci. USA、88:8363(1991)、及びSmith,G. P.、Current Opin. Biotechnol、2:668(1991)を参照のこと)。
用語「アネルギー」とは、T細胞受容体を介して送達される不完全な又は不十分なシグナルに起因する抗原刺激に対して不応答の状態を指す(例えば、ras−活性化の非存在下での細胞内Ca+2の増大)。T細胞アネルギーはまた、抗原での刺激の際に、共刺激の不在をもたらし得、その結果、細胞が、共刺激との関連においてでさえ、抗原によるその後の活性化に対して不応性になった。不応答状態は、インターロイキン−2の存在によって乗り越えられ得ることが多い。アネルギー性T細胞は、クローン増殖を起こさない、及び/又はエフェクター機能を獲得しない。
用語「消耗」とは、多数の慢性感染症及びがんの際に起こる持続性TCRシグナル伝達から生じるT細胞機能障害の状態としてのT細胞消耗を指す。不完全な又は欠損したシグナル伝達によってではなく、持続したシグナル伝達によって起こるという点でアネルギーとは区別される。不十分なエフェクター機能、阻害性受容体の持続した発現及び機能的エフェクター又は記憶T細胞のものとは異なる転写状態によって定義される。消耗は、感染及び腫瘍の最適制御を阻止する。消耗は、外因性の負の調節経路(例えば、免疫調節サイトカイン)並びに細胞固有の負の調節(共刺激)経路(PD−1、B7−H3、B7−H4など)の両方に起因し得る。
「T細胞機能の増強」とは、持続した、若しくは増幅した生物学的機能を有するようにT細胞を誘導する、引き起こす、若しくは刺激すること、又は消耗した、若しくは不活性のT細胞を再生若しくは再活性化することを意味する。T細胞機能の増強の例として、介入前のこのようなレベルと比べた、CD8T細胞からのγ−インターフェロンの分泌の増大、増殖の増大、抗原応答性(例えば、ウイルス、病原体又は腫瘍クリアランス)の増大が挙げられる。一実施態様では、増強のレベルは、少なくとも50%、あるいは、60%、70%、80%、90%、100%、120%、150%、200%である。この増強を測定する方法は、当業者に公知である。
「腫瘍免疫」とは、腫瘍が、免疫認識及びクリアランスを逃れるプロセスを指す。したがって、治療概念として、腫瘍免疫は、このような回避が減弱され、腫瘍が、免疫系によって認識され、攻撃される場合に「治療される」。腫瘍認識の例として、腫瘍結合、腫瘍縮小及び腫瘍クリアランスが挙げられる。[0046]「免疫原性」とは、特定の物質の免疫応答を誘発する能力を指す。腫瘍は、免疫原性であり、腫瘍免疫原性の増強は、免疫応答による腫瘍細胞のクリアランスに役立つ。腫瘍免疫原性の増強の例として、抗PDL抗体及びME阻害剤を用いる治療が挙げられる。
「持続した応答」とは、治療の休止後の、腫瘍増殖の低減に対する持続した効果を指す。例えば、腫瘍の大きさは、投与相の開始時の大きさと比べて、同一又は同様のままであり得る。いくつかの実施態様では、持続した応答は、治療期間と少なくとも同一の期間、治療期間の少なくとも1.5X、2.0X、2.5X又は3.0Xの長さを有する。
本明細書において、用語「線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)」とは、別途指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む、任意の脊椎動物供給源に由来する任意の天然FAPを指す。この用語は、「全長の」、プロセシングされていないFAP並びに細胞におけるプロセシングに起因するFAPの任意の形態を包含する。この用語はまた、FAPの天然に存在する変異体、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子変異体も包含する。好ましくは、本発明の抗FAP抗体は、FAPの細胞外ドメインと結合する。ヒトFAPの配列を含む、例示的FAPポリペプチド配列のアミノ酸配列は、国際公開第2012/020006号に開示されている。
本明細書において、「治療」(及び「治療する」又は「治療している」などのその文法的変異)とは、治療されている個体の自然経過を変更しようとする臨床的介入を指し、予防のために、又は臨床病理の経過の間に実施され得る。治療の望ましい効果として、それだけには限らないが、疾患の発生又は再発を阻止すること、症候の緩和、疾患の直接的又は間接的病理学的帰結の減少、転移の阻止、疾患進行の速度の減少、病態の改善又は緩和及び寛解又は予後の改善が挙げられる。いくつかの実施態様では、本発明の抗体は、疾患の発生を遅延するために、又は疾患の進行を減速するために使用される。
本明細書において、用語がんとは、がんなどの増殖性疾患を指し、結腸直腸がん、肉腫、頭頸部がん、扁平上皮癌、乳がん、膵臓がん、胃がん、非小細胞肺癌、小細胞肺がん及び中皮腫があり、上記のがんのいずれかの難治性型又は上記のがんのうち1種若しくは複数の組合せを含む。一実施態様では、がんは、結腸直腸がんであり、任意選択的に、化学療法剤は、イリノテカンである。がんが肉腫である実施態様では、任意選択的に、肉腫は、軟骨肉腫、平滑筋肉腫、消化管間質性腫瘍、線維肉腫、骨肉腫、脂肪肉腫又は悪性線維性組織球腫である。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」とは、抗体の抗原との結合に関与している抗体重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれ、VH及びVL)は、一般に、同様の構造を有し、各ドメインは、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)及び3つの超可変領域(HVR)を含む(例えば、Kindt等、Kuby Immunology、第6版、W.H. Freeman and Co.、p.91(2007)を参照のこと)。単一のVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。さらに、特定の抗原と結合する抗体を、抗原と結合する抗体に由来するVH又はVLドメインを使用して単離して、それぞれ、相補的VL又はVHドメインのライブラリーをスクリーニングすることができる。例えば、Portolano等、J.Immunol.150:880−887(1993);Clarkson等、Nature352:624−628(1991)を参照のこと。
本明細書において、用語「抗原結合分子」とは、広い意味で、抗原決定基と特異的に結合する分子を指す。抗原結合分子の例として、免疫グロブリン及びその誘導体、例えば、断片がある。
本明細書において使用される場合、用語「抗体の抗原結合部位」とは、抗原結合に関与している抗体のアミノ酸残基を指す。抗体の抗原結合部分は、「相補性決定領域」又は「CDR」に由来するアミノ酸残基を含む。「フレームワーク」又は「FR」領域は、本明細書において定義されるような超可変領域残基以外の可変ドメイン領域である。したがって、抗体の軽鎖及び重鎖可変ドメインは、N末端からC末端に、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4を含む。特に、重鎖のCDR3は、抗原結合に最も寄与し、抗体の特性を規定する領域である。CDR及びFR領域は、Kabat等、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD(1991)の標準定義及び/又は「超可変ループ」に由来する残基に従って決定される。
抗体特異性とは、抗原の特定のエピトープに対する抗体の選択的認識を指す。自然抗体、例えば、単一特異性である。本発明の「二重特異性抗体」は、2種の異なる抗原結合特異性を有する抗体である。本発明の抗体は、2種の異なる抗原、すなわち、第1の抗原としてのDR5及び第2の抗原としてのFAPに対して特異的である。
本明細書において、用語「単一特異性」抗体は、各々が、同一抗原の同一エピトープと結合する1つ又は複数の結合部位を有する抗体を意味する。
用語「二重特異性」とは、抗原結合分子が、少なくとも2種の異なる抗原決定基と特異的に結合できることを意味する。通常、二重特異性抗原結合分子は、各々が、異なる抗原決定基に対して特異的である、少なくとも2種の抗原結合部位を含む。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、2種の抗原決定基と、特に、2種の異なる細胞上に発現された2種の抗原決定基と同時に結合可能である。
本明細書において提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば、二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2種の異なる部位に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。FAP及びDR5に対して結合特異性を有する二重特異性抗体が、本明細書において提供される。特定の実施態様では、二重特異性抗体は、DR5の2種の異なるエピトープと結合し得る。二重特異性抗体を使用して、細胞傷害性剤を、DR5を発現する細胞に局在化させることもできる。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片として調製され得る。
多重特異性抗体を作製するための技術として、それだけには限らないが、異なる特異性を有する2種の免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え共発現(Milstein及びCuello、Nature305: 537(1983)、国際公開第93/08829号及びTraunecker等、EMBO J.10:3655(1991))及び「ノブ−イン−ホール(knob-in-hole)」工学的操作(例えば、米国特許第5731168号を参照のこと)が挙げられる。多重特異性抗体はまた、抗体Fc−ヘテロ二量体分子を作製するために静電ステアリング効果を工学的に操作すること(国際公開第2009/089004号);2種以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば、米国特許第4676980号及びBrennan等、Science、229:81(1985));二重特異性抗体を製造するためにロイシンジッパーを使用すること(例えば、Kostelny等、J. Immunol.、148(5):1547-1553(1992));二重特異性抗体断片を作製するために「ダイアボディー」技術を使用すること(例えば、Hollinger等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、90:6444-6448(1993)を参照のこと);及び単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用すること(例えば、Gruber等、J. Immunol.、152:5368(1994)を参照のこと);及び例えば、Tutt等、J.Immunol.147:60(1991)に記載されるような三重特異性抗体を調製することによって作製できる。
「オクトパス抗体」を含む、3つ以上の機能的抗原結合部位を有する工学的に操作された抗体も、本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576A1号を参照のこと)。
本明細書における抗体又は断片はまた、FAP又はDR5並びに別の異なる抗原と結合する少なくとも1つの抗原結合部位を含む「二重作用性FAb」又は「DAF」を含む(例えば、米国特許第2008/0069820号を参照のこと)。
本出願内で使用されるような用語「結合価」とは、抗体分子中の特定の数の結合部位の存在を意味する。そのようなものとして、用語「二価」、「四価」及び「六価」とは、抗体分子中の、それぞれ、2つの結合部位、4つの結合部位及び6つの結合部位の存在を意味する。本発明の二重特異性抗体は、少なくとも「二価」であり、「三価」又は「多価」(例えば、「四価」又は「六価」)である場合もある。
本発明の抗体は、2つ以上の結合部位を有し、二重特異性である、すなわち、抗体は、3つ以上の結合部位がある(すなわち、抗体は、三価又は多価である)場合でさえ、二重特異性であり得る。本発明の二重特異性抗体として、例えば、多価一本鎖抗体、ダイアボディー及びトリアボディー並びにさらなる抗原結合部位(例えば、一本鎖Fv、VHドメイン及び/又はVLドメイン、Fab又は(Fab)2)が、1つ又は複数のペプチドリンカーを介して連結している全長抗体の定常ドメイン構造を有する抗体が挙げられる。抗体は、単一種に由来する全長得あり得るか、又はキメラ化若しくはヒト化され得る。
本明細書において、用語「ベクター」とは、連結している別の核酸を増殖可能である核酸分子を指す。この用語は、自己複製性核酸構造としてのベクター並びに導入されている宿主細胞のゲノム中に組み込まれたベクターを含む。特定のベクターは、作動可能に連結されている核酸の発現を指示可能である。このようなベクターは、本明細書において、「発現ベクター」と呼ばれる。
本出願内で使用される、用語「アミノ酸」とは、アラニン(三文字コード:ala、一文字コード:A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リジン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、スレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)及びバリン(val、V)を含む天然に存在するカルボキシα−アミノ酸の群を意味する。
本明細書において、表現「細胞」、「細胞株」及び「細胞培養物」は、同義的に使用され、すべてのこのような指定は、子孫を含む。したがって、単語「トランスフェクタント」及び「トランスフェクトされた細胞」は、一次対象細胞及び移動数に関わらず、それに由来する培養物を含む。すべての子孫が、計画的な又は偶発性の突然変異のためにDNAコンテントにおいて正確に同一ではない場合もあるということも理解される。元の形質転換細胞においてスクリーニングされたものと同一の機能又は生物活性を有する変異体子孫が含まれる。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)間の非共有結合相互作用の総計の強度を指す。特に断りのない限り、本明細書において、「結合親和性」とは、結合対のメンバー(例えば、抗体及び抗原)間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般に、解離定数(Kd)によって表され得る。親和性は、本明細書において記載されるものを含む、当該技術分野で公知の一般的な方法によって測定され得る。結合親和性を測定するための特定の説明的及び例示的実施態様を以下に記載する。
本明細書において、用語「結合」又は「特異的結合とは、in−vitroアッセイにおける、好ましくは、表面プラズモン共鳴アッセイ(SPR、BIAcore、GE−Healthcare Uppsala、Sweden)における抗体の抗原のエピトープとの結合を指す。結合の親和性は、用語ka(抗体/抗原複合体に由来する抗体の会合の速度定数)、kD(解離定数)及びKD(kD/ka)によって定義される。結合又は特異的結合は、10−8mol/l以下、好ましくは、10−9M−10−13mol/lの結合親和性(KD)を意味する。
デスレセプターに対する抗体の結合は、BIAcoreアッセイ(GE−Healthcare Uppsala、Sweden)によって調べることができる。結合の親和性は、用語ka(抗体/抗原複合体に由来する抗体の会合の速度定数)、kD(解離定数)及びKD(kD/ka)によって定義される。
「結合の低減」、例えば、Fc受容体との結合の低減とは、例えば、SPRによって測定されるようなそれぞれの相互作用の親和性の減少を指す。明確にするために、この用語は、親和性のゼロ(又は分析法の検出限界未満)への低減、すなわち、相互作用の完全な消失を含む。逆に、「結合の増大」とは、それぞれの相互作用の結合親和性の増大を指す。
「T細胞活性化」とは、本明細書において、増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子放出、細胞傷害活性及び活性化マーカーの発現から選択される、Tリンパ球、特に、細胞傷害性Tリンパ球の1種又は複数の細胞応答を指す。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、T細胞活性化を誘導可能である。T細胞活性化を測定するための適したアッセイは、本明細書において記載される当該技術分野で公知である。
「標的細胞抗原」とは、本明細書において、標的細胞、例えば、がん細胞などの腫瘍中の細胞又は細胞間質の細胞の表面に提示される抗原決定基を指す。特に、「標的細胞抗原」とは、葉酸受容体1を指す。
本明細書において、抗原結合部分などに関して用語「第1の」及び「第2の」とは、2以上の各種類の部分がある場合に区別するのに都合がよいために使用される。これらの用語の使用は、明確にそのように示されない限り、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の特定の順序又は配向を付与することを意図しない。
用語「エピトープ」は、抗体と特異的に結合可能な任意のポリペプチド決定基を含む。特定の実施態様では、エピトープ決定基は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル又はスルホニルなどの分子の化学的に活性な表面基(surface grouping)を含み、特定の実施態様では、特定の3次元構造特徴及び又は特定の荷電特徴を有し得る。エピトープは、抗体が結合する抗原の領域である。
本明細書において、用語「抗原決定基」は、「抗原」及び「エピトープ」と同義であり、抗原結合部分が結合し、抗原結合部分−抗原複合体を形成する、ポリペプチド高分子上の部位(例えば、アミノ酸の近接するストレッチ又は近接していないアミノ酸の異なる領域で構成されているコンホメーション立体配置)を指す。有用な抗原決定基は、例えば、腫瘍細胞の表面上に、ウイルス感染細胞の表面上に、その他の罹患細胞の表面上に、免疫細胞の表面上に見出すことができ、血液血清中、及び/又は細胞外マトリックス(ECM)中には含まれない。本明細書において抗原と呼ばれるタンパク質、例えば、FolR1及びCD3は、別途指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む、任意の脊椎動物供給源に由来するタンパク質の任意の天然形態であり得る。特定の実施態様では、抗原は、ヒトタンパク質である。本明細書において特定のタンパク質が言及される場合には、この用語は、「全長」、プロセシングされていないタンパク質並びに細胞におけるプロセシングに由来するタンパク質の任意の形態を包含する。この用語はまた、タンパク質の天然に存在する変異体、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子変異体も包含する。抗原として有用である例示的ヒトタンパク質として、それだけには限らないが、FolR1(葉酸受容体アルファ(FRA);葉酸結合タンパク質(FBP);ヒトFolR1 UniProt番号:P15328;マウスFolR1 UniProt番号:P35846;カニクイザルFolR1 UniProt番号:G7PR14)及びCD3、特に、CD3のエプシロンサブユニット(ヒト配列の、UniProt番号P07766(バージョン130)、NCBI RefSeq番号NP_000724.1、配列番号150;又はカニクイザル[カニクイザル(Macaca fascicularis)]配列の、UniProt番号Q95LI5(バージョン49)、NCBI GenBank番号BAB71849.1を参照のこと)が挙げられる。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CD3のエピトープ又はCD3の間で保存されている標的細胞抗原又は異なる種に由来する標的抗原と結合する。特定の実施態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CD3及びFolR1と結合するが、FolR2(葉酸受容体ベータ;FRB;ヒトFolR2 UniProt番号:P14207)又はFolR3(葉酸受容体ガンマ;ヒトFolR3 UniProt番号:P41439)とは結合しない。
本明細書において、用語「工学的に操作する(engineer)」、「工学的に操作された(engineered)」「工学的操作(engineering)」は、特に、接頭辞「グリコ」とともに、並びに用語「グリコシル化の工学的操作」は、天然に存在するポリペプチド又は組換えポリペプチド又はその断片のグリコシル化パターンの任意の操作を含むと考えられる。グリコシル化の工学的操作は、細胞において発現される糖タンパク質のグリコシル化の変更を達成するオリゴ糖合成経路の遺伝的操作を含む、細胞のグリコシル化機構の代謝工学的操作を含む。さらに、グリコシル化の工学的操作は、グリコシル化に対する突然変異及び細胞環境の効果を含む。一実施態様では、グリコシル化の工学的操作は、グリコシルトランスフェラーゼ活性の改変である。特定の実施態様では、工学的操作は、グルコサミニルトランスフェラーゼ活性及び/又はフコシルトランスフェラーゼ活性の変更をもたらす。
II.組成物及び方法
一態様では、本発明は、例えば、がんの治療のための、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子、例えば、葉酸受容体1(FolR1)に特異的な第1の抗原結合部位と、CD3に特異的な第2の抗原結合部位を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストの治療的組合せの使用に基づいている。いくつかの実施態様では、治療的組合せは、TIM3アンタゴニストをさらに含む。
A.T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストの併用療法
広く、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストと組み合わせたその使用に関する。単剤療法を上回る組合せの利点は、本発明において使用されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、T細胞を、標的とされる細胞へ再指向させ、活性化することが可能であり、一方で、PD−1軸結合アンタゴニストは、T細胞消耗の低減によってT細胞機能を増強するということである。
一態様では、個体に、有効量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子、例えば、FolR1−TCB及びPD−1軸結合アンタゴニストを投与することを含む、個体においてがんの進行を治療及び遅延するための方法が、本明細書において提供される。いくつかの実施態様では、治療は、治療の休止後に、個体において持続した応答をもたらす。本発明の方法は、がんの治療のために、腫瘍免疫原性を増大することなどの免疫原性の増強が望まれる治療状態において使用できる。それだけには限らないがBRAF V600E突然変異を含有し得るがん、BRAF野生型を含有し得るがん、KRAS野生型を含有し得るがん又は活性化KRAS突然変異を含有し得るがんを含む種々のがんが、治療され得るか、又はその進行が遅延され得る。
いくつかの実施態様では、個体は、子宮内膜がんを有する。子宮内膜がんは、早期段階である場合も、後期状態である場合もある。いくつかの実施態様では、個体は、メラノーマを有する。メラノーマは、早期段階である場合も後期段階である場合もある。いくつかの実施態様では、個体は、結腸直腸がんを有する。結腸直腸がんは、早期段階である場合も後期段階である場合もある。いくつかの実施態様では、個体は、肺がん、例えば、非小細胞肺がんを有する。非小細胞肺がんは、早期段階である場合も後期段階である場合もある。いくつかの実施態様では、個体は、膵臓がんを有する。膵臓がんは、早期段階である場合も、後期状態である場合もある。いくつかの実施態様では、個体は、血液悪性腫瘍を有する。血液悪性腫瘍は、早期段階である場合も後期段階である場合もある。いくつかの実施態様では、個体は、卵巣がんを有する。卵巣がんは、早期段階である場合も後期段階である場合もある。いくつかの実施態様では、個体は、乳がんを有する。乳がんは、早期段階である場合も後期段階である場合もある。いくつかの実施態様では、個体は、腎細胞癌を有する。腎細胞癌は、早期段階である場合も後期段階である場合もある。
いくつかの実施態様では、個体は、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物である。いくつかの実施態様では、治療される個体は、ヒトである。
別の態様では、有効量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子、具体的には、FolR1−TCB及びPD−1軸結合アンタゴニストを投与することを含む、がんを有する個体において免疫機能を増強する方法が本明細書において提供される。
いくつかの実施態様では、個体においてT細胞は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1経路アンタゴニストの投与の前と比べて、プライミング、活性化、増殖及び/又はエフェクター機能を増強した。いくつかの実施態様では、T細胞エフェクター機能は、IL−2、IFN−γ及びTNF−αのうち少なくとも1種の分泌である。一実施態様では、FolR1−TCB及び抗PDL−1抗体の投与は、IL−2、IFN−γ及びTNF−αのT細胞分泌の増大をもたらす。いくつかの実施態様では、T細胞は、CD8T細胞である。いくつかの実施態様では、T細胞プライミングは、CD8T細胞におけるCD44発現の上昇及び/又は細胞溶解活性の増強によって特徴を明らかにする。いくつかの実施態様では、CD8T細胞活性化は、γ−IFT^T CD8T細胞の頻度の上昇によって特徴を明らかにする。いくつかの実施態様では、CD8T細胞は、抗原特異的T細胞である。いくつかの実施態様では、PD−L1表面発現を介したシグナル伝達による免疫回避は、阻害される。いくつかの実施態様では、がんは、T細胞浸潤レベルが上昇した。
いくつかの実施態様では、本発明の併用療法は、FolR1−TCB及びPD−1軸結合アンタゴニストの投与を含む。FolR1−TCB及びPD−1軸結合アンタゴニストは、当該技術分野で公知の任意の適した方法で投与され得る。例えば、FolR1−TCB及びPD−1軸結合アンタゴニストは、逐次(異なる時間で)又は同時に(同一の時間で)投与され得る。いくつかの実施態様では、FolR1−TCBは、連続的に投与される。いくつかの実施態様では、FolR1−TCBは、断続的に投与される。いくつかの実施態様では、FolR1−TCBは、PD−1軸結合アンタゴニストの投与の前に投与される。いくつかの実施態様では、FolR1−TCBは、PD−1軸結合アンタゴニストの投与と同時に投与される。いくつかの実施態様では、FolR1−TCBは、PD−1軸結合アンタゴニストの投与後に投与される。
いくつかの実施態様では、個体に、有効量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子、例えば、FolR1−TCB及びPD−1軸結合アンタゴニストを投与することを含み、さらなる療法を投与することをさらに含む、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための方法が提供される。具体的には、さらなる療法が、TIM−3アンタゴニストを含む実施態様が考慮される。したがって、一態様では、個体に、有効量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子、具体的には、FolR1−TCB、PD−1軸結合アンタゴニスト及びTIM−3アンタゴニストを投与することを含む、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための方法が本明細書において提供される。任意のTIM3アンタゴニスト、例えば、本明細書において記載されるものが使用され得る。さらなる療法はまた、放射線療法、手術(例えば、腫瘍摘出手術及び乳房切除術)、化学療法、遺伝子療法、DNA療法、ウイルス療法、RA療法、免疫療法、骨髄移植、ナノ治療、モノクローナル抗体療法又は前記のものの組合せであり得る。さらなる療法は、アジュバント又はネオアジュバント療法の形態であり得る。いくつかの実施態様では、さらなる療法は、小分子酵素阻害剤又は抗転移剤の投与である。いくつかの実施態様では、さらなる療法は、副作用制限剤(例えば、嘔吐抑制剤などといった、治療の副作用の出現及び/又は重症度を和らげるように意図される薬剤)の投与である。いくつかの実施態様では、さらなる療法は、放射線療法である。いくつかの実施態様では、さらなる療法は、手術である。いくつかの実施態様では、さらなる療法は、放射線療法及び手術の組合せである。いくつかの実施態様では、さらなる療法は、ガンマ照射である。いくつかの実施態様では、さらなる療法は、P13K/A T/mTOR経路を標的とする療法、HSP90阻害剤、チュブリン阻害剤、アポトーシス阻害剤及び/又は化学防御剤である。さらなる療法は、本明細書において先に記載された化学療法剤のうち1種又は複数であり得る。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子、例えば、FolR1−TCB及びPD−1軸結合アンタゴニストは、同一投与経路によって投与されても、異なる投与経路によって投与されてもよい。いくつかの実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子、例えば、FolR1−TCBは、静脈内に、筋肉内に、皮下に、局所的に、経口的に、経皮的に、腹腔内に、眼窩内に、移植によって、吸入によって、髄腔内に、脳室内に又は鼻腔内に投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、静脈内に、筋肉内に、皮下に、局所的に、経口的に、経皮的に、腹腔内に、眼窩内に、移植によって、吸入によって、髄腔内に、脳室内に又は鼻腔内に投与される。有効量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストは、疾患の阻止又は治療のために投与され得る。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び/又はPD−1軸結合アンタゴニストの適当な投与量は、治療されるべき疾患の種類、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストの種類、疾患の重症度及び経過、個体の臨床状態、個体の病歴及び治療に対する応答並びに主治医の裁量に基づいて決定され得る。
当該技術分野で公知であるか、又は以下に記載されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子、PD−1軸結合アンタゴニスト及びTIM−3アンタゴニストのいずれも、本方法において使用され得る。
さらなる態様において、本発明は、本明細書において記載されるようなT細胞活性化二重特異性抗原結合分子、本明細書において記載されるようなPD−1軸結合アンタゴニスト及び薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物を提供する。いくつかの実施態様では、薬学的組成物は、TIM3アンタゴニストをさらに含む。
さらなる態様において、本発明は、葉酸受容体1(FolR1)及びCD3に特異的なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びにT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をPD−1軸結合アンタゴニストとともに使用して、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための使用説明書を含む添付文書を含むキットを提供する。いくつかの実施態様では、キットは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を、TIM3アンタゴニストとともに使用するための使用説明書をさらに含む。
さらなる態様において、本発明は、葉酸受容体1(FolR1)及びCD3に特異的なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びにPD−1軸結合アンタゴニストと、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストを使用して、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための使用説明書を含む添付文書とを含むキットを提供する。一実施態様では、キットは、TIM3アンタゴニストをさらに含む。実施態様の1つでは、PD−1軸結合アンタゴニストは、抗PD−1抗体又は抗PDL−1抗体である。一実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、抗PD−1イムノアドヘシンである。
さらなる態様において、本発明は、
(i)本明細書において記載されるような葉酸受容体1(FolR1)及びCD3に特異的なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を含む組成物を含む第1の容器と、
(ii)PD−1軸結合アンタゴニストを含む組成物を含む第2の容器と
を含むキットを提供する。
さらなる態様において、本発明は、
(i)本明細書において記載されるような葉酸受容体1(FolR1)及びCD3に特異的なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を含む組成物を含む第1の容器と、
(ii)PD−1軸結合アンタゴニストを含む組成物を含む第2の容器と、
(iii)TIM3アンタゴニストを含む組成物を含む第3の容器と
を含むキットを提供する。
B.本発明において使用するための例示的T細胞活性化二重特異性抗原結合分子
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、二重特異性である、すなわち、2種の異なる抗原決定基と、すなわち、CD3及びFolR1と特異的に結合可能な少なくとも2種の抗原結合部分を含む。本発明によれば、抗原結合部分は、Fab分子(すなわち、重鎖及び軽鎖からなり、各々、可変領域及び定常領域を含む抗原結合ドメイン)である。一実施態様では、前記Fab分子は、ヒトである。別の実施態様では、前記Fab分子は、ヒト化である。さらに別の実施態様では、前記Fab分子は、ヒト重鎖及び軽鎖定常領域を含む。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原FolR1及びCD3と同時結合可能である。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原FolR1及びCD3との同時結合によってT細胞及びFolR1発現標的細胞を架橋可能である。なおより特定の実施態様では、このような同時結合は、FolR1発現標的細胞、特に、FolR1発現腫瘍細胞の溶解をもたらす。一実施態様では、このような同時結合は、T細胞の活性化をもたらす。その他の実施態様では、このような同時結合は、増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子放出、細胞傷害活性及び活性化マーカーの発現の群から選択される、Tリンパ球、特に、細胞傷害性Tリンパ球の細胞応答をもたらす。一実施態様では、標的細胞抗原FolR1との同時結合を伴わない、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のCD3との結合は、T細胞活性化をもたらさない。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、T細胞の細胞傷害活性を、FolR1発現標的細胞へ再指向させることが可能である。特定の実施態様では、前記の再指向は、標的細胞によるMHC媒介性ペプチド抗原提示及び/又はT細胞の特異性に依存しない。
特に、本発明のいくつかの実施態様のT細胞は、細胞傷害性T細胞である。いくつかの実施態様では、T細胞は、CD4又はCD8T細胞、特に、CD8T細胞である。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CD3と結合可能な少なくとも1種の抗原結合部分(本明細書において「CD3抗原結合部分」又は「第1の抗原結合部分」とも呼ばれる)を含む。特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CD3と特異的に結合可能な2つ以上の抗原結合部分を含む。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CD3との一価の結合を提供する。特定の実施態様では、CD3は、ヒトCD3又はカニクイザルCD3、最も特には、ヒトCD3である。特定の実施態様では、CD3抗原結合部分は、ヒト及びカニクイザルCD3に対して交差反応性である(すなわち、特異的に結合する)。いくつかの実施態様では、第1の抗原結合部分は、CD3のエプシロンサブユニットと特異的に結合可能である(ヒト配列の、UniProt番号P07766(バージョン130)、NCBI RefSeq番号NP_000724.1、配列番号150;カニクイザル[カニクイザル(Macaca fascicularis)]配列の、UniProt番号Q95LI5(バージョン49)、NCBI GenBank番号BAB71849.1を参照のこと)。
いくつかの実施態様では、CD3抗原結合部分は、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む。
一実施態様では、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様では、CD3抗原結合部分は、配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖と、配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
一実施態様では、CD3抗原結合部分は、配列番号36と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列及び配列番号31と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列を含む。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原FolR1と結合可能な少なくとも1つの抗原結合部分(本明細書において、「FolR1結合部分」又は「第2の」又は「第3の」抗原結合部分とも呼ばれる)を含む。一実施態様では、標的細胞抗原FolR1と結合可能な抗原結合部分は、FolR2又はFolR3と結合しない。特定の実施態様では、FolR1抗原結合部分は、ヒト及びカニクイザルFolR1に対して交差反応性である(すなわち、特異的に結合する)。特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原FolR1と結合可能な2つの抗原結合部分を含む。特定のこのような実施態様では、これらの抗原結合部分の各々は、同一抗原決定基と特異的に結合する。さらにより特定の実施態様では、これらの抗原結合部分のすべては同一である。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、FolR1と結合可能な3つ以上の抗原結合部分を含む。
FolR1結合部分は、一般に、FolR1と特異的に結合するFab分子であり、標的部位、例えば、FolR1を発現する特定の種類の腫瘍細胞と接続しているT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を指向できる。
一態様では、本発明は、
(i)CD3と特異的に結合可能なFab分子であり、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む第1の抗原結合部分と、
(ii)葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子である第2の抗原結合部分
を含む、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
一実施態様では、CD3と特異的に結合可能なFab分子である第1の抗原結合部分は、配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(iii)FolR1と特異的に結合可能なFab分子である第3の抗原結合部分
をさらに含む。
1つのこのような実施態様では、FolR1と特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分は、同一の重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む。1つのこのような実施態様では、第3の抗原結合部分は、第2の抗原結合部分と同一である。
一実施態様では、上記の実施態様のいずれかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、安定に会合可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む。
一実施態様では、第1の抗原結合部分及び第2の抗原結合部分は、各々、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端と融合している。
一実施態様では、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端と、任意選択的に、ペプチドリンカーを介して融合している。
さらなる特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子中に、CD3と特異的に結合可能な1つ以下の抗原結合部分が存在する(すなわち、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CD3に対して一価の結合を提供する)。
共通軽鎖を有するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子
本発明の発明者らは、結合部分が、親の、CD3に対する単一特異性抗体の特異性及び有効性を保持し、同一軽鎖を使用して第2の抗原(例えば、FolR1)と結合し得る共通軽鎖を共有する二重特異性抗体を作製した。親抗体の結合特性を保持する共通軽鎖を有する二重特異性分子の作製は、ハイブリッド軽鎖の共通CDRが、両標的に対する結合特異性を実現しなくてはならないので容易なものではない。一態様では、本発明は、第1及び第2の抗原結合部分を含み、そのうち一方が、CD3と特異的に結合可能なFab分子であり、そのうち一方が、FolR1と特異的に結合可能なFab分子であり、第1及び第2のFab分子が同一のVLCL軽鎖を有する、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。一実施態様では、前記同一軽鎖(VLCL)は、配列番号32、配列番号33及び配列番号34の軽鎖CDRを含む。一実施態様では、前記同一軽鎖(VLCL)は、配列番号35を含む。
一実施態様では、本発明は、
(i)CD3と特異的に結合可能なFab分子であり、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、第1の抗原結合部分と、
(ii)葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子であり、配列番号16、配列番号17及び配列番号18からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、第2の抗原結合部分と
を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
1つのこのような実施態様では、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号16の重鎖CDR1、配列番号17の重鎖CDR2、配列番号18の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様では、本発明は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3と特異的に結合可能なFab分子である第1の抗原結合部分と
(ii)配列番号15のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子である第2の抗原結合部分と
を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
さらなる実施態様では、FolR1に対して特異的である抗原結合部分は、配列番号15に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列及び配列番号31に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列又は機能性を保持するそれらの変異体を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号36に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、配列番号15に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列及び配列番号31に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(iii)FolR1と特異的に結合可能な第3の抗原結合部分(Fab分子である)を
さらに含む。
1つのこのような実施態様では、FolR1と特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分は、同一重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む。1つのこのような実施態様では、第3の抗原結合部分は、第2の抗原結合部分と同一である。
したがって、一実施態様では、本発明は、
(i)CD3と特異的に結合可能なFab分子であり、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、第1の抗原結合部分と、
(ii)葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子であり、配列番号16、配列番号17及び配列番号18からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、第2の抗原結合部分と、
(iii)葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子であり、配列番号16、配列番号17及び配列番号18からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、第3の抗原結合部分と
を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
1つのこのような実施態様では、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号16の重鎖CDR1、配列番号17の重鎖CDR2、配列番号18の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様では、本発明は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3と特異的に結合可能なFab分子である第1の抗原結合部分と、
(ii)配列番号15のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子である第2の抗原結合部分と、
(iii)配列番号15のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子である第3の抗原結合部分と
を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
一実施態様では、本発明は、
(i)CD3と特異的に結合可能なFab分子であり、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、第1の抗原結合部分と、
(ii)葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子であり、配列番号16、配列番号402及び配列番号400からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、第2の抗原結合部分と
を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
1つのこのような実施態様では、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号16の重鎖CDR1、配列番号402の重鎖CDR2、配列番号400の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様では、本発明は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3と特異的に結合可能なFab分子である第1の抗原結合部分と
(ii)配列番号401のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子である第2の抗原結合部分と
を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
さらなる実施態様では、FolR1に対して特異的である抗原結合部分は、配列番号401に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列及び配列番号31に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列又は機能性を保持するそれらの変異体を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号36に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、配列番号401に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列及び配列番号31に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(iii)FolR1と特異的に結合可能な第3の抗原結合部分(Fab分子である)を
さらに含む。
1つのこのような実施態様では、FolR1と特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分は、同一重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む。1つのこのような実施態様では、第3の抗原結合部分は、第2の抗原結合部分と同一である。
したがって、一実施態様では、本発明は、
(i)CD3と特異的に結合可能なFab分子であり、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、第1の抗原結合部分と、
(ii)葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子であり、配列番号16、配列番号402及び配列番号400からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、第2の抗原結合部分と、
(iii)葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子であり、配列番号16、配列番号402及び配列番号400からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、第3の抗原結合部分と
を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
1つのこのような実施態様では、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号16の重鎖CDR1、配列番号402の重鎖CDR2、配列番号400の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様では、本発明は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3と特異的に結合可能なFab分子である第1の抗原結合部分と、
(ii)配列番号401のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子である第2の抗原結合部分と、
(iii)配列番号401のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子である第3の抗原結合部分と
を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
したがって、一実施態様では、本発明は、それぞれ、T細胞活性化抗原CD3及び標的細胞抗原FolR1との特異的結合を付与する少なくとも2つの結合部分が、同一軽鎖及び対応する再構築された重鎖を有する二重特異性分子に関する。このいわゆる「共通軽鎖」原理、すなわち、1つの軽鎖を共有するが、別個の特性を依然として有する2種のバインダーを組み合わせることの使用は、軽鎖ミスペアリングを阻止する。したがって、製造の際により少ない副生成物しかなく、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の均一な調製を容易にする。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の成分は、種々の立体配置で互いに融合され得る。例示的立体配置は、図1A−Iに表され、以下にさらに記載される。
いくつかの実施態様では、前記のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、安定に会合可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインをさらに含む。Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の以下の例示的実施態様が記載されている。
クロスオーバーFab断片を有するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子
本発明の発明者らは、結合部分の1つが、クロスオーバーFab断片である第2の二重特異性抗体形式を作製した。本発明の一態様では、IgG分子のFab断片の1つが、クロスオーバーFab断片によって置換されている一価の二重特異性抗体が提供される。クロスオーバーFab断片は、重鎖及び軽鎖の可変領域又は定常領域のいずれかが交換されているFab断片である。クロスオーバーFab断片を含む二重特異性抗体形式は、例えば、国際公開第2009080252号、国際公開第2009080253号、国際公開第2009080251号、国際公開第2009080254号、国際公開第2010/136172号、国際公開第2010/145792号及び国際公開第2013/026831号に記載されている。特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変又は定常領域のいずれかが交換されているクロスオーバーFab分子である。このような修飾は、異なるFab分子に由来する重鎖及び軽鎖のミスペアリングを阻止し、それによって、組換え製造において本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の収率及び純度を改善する。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子にとって有用な特定のクロスオーバーFab分子では、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変領域が交換される。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子にとって有用な別のクロスオーバーFab分子では、Fab軽鎖及びFab重鎖の定常領域が交換される。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、CD3と特異的に結合可能なクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分と、
(ii)配列番号8、配列番号56及び配列番号57からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号59、配列番号60、配列番号65の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分と
を含む。
1つのこのような実施態様では、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号56の重鎖CDR2、配列番号57の重鎖CDR3、配列番号59の軽鎖CDR1、配列番号60の軽鎖CDR2及び配列番号65の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合部分は、従来のFab分子である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3と特異的に結合可能なクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分と、
(ii)配列番号55のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子である第2の抗原結合部分と
を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合部分は、従来のFab分子である。
さらなる実施態様では、FolR1に特異的である抗原結合部分は、配列番号55と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列及び配列番号64と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列又は機能性を保持するその変異体を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号36と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、配列番号31と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、配列番号55と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列及び配列番号64と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(iii)FolR1と特異的に結合可能な第3の抗原結合部分
をさらに含む。
一実施態様では、第3の抗原結合部分は、従来のFab分子である。一実施態様では、第3の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。
1つのこのような実施態様では、FolR1と特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分は、同一の重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む。1つのこのような実施態様では、第3の抗原結合部分は、第2の抗原結合部分と同一である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、CD3と特異的に結合可能なクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分と、
(ii)配列番号8、配列番号56及び配列番号57からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号59、配列番号60、配列番号65の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分と、
(iii)配列番号8、配列番号56及び配列番号57からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号59、配列番号60、配列番号65の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第3の抗原結合部分と
を含む。
1つのこのような実施態様では、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号56の重鎖CDR2、配列番号57の重鎖CDR3、配列番号59の軽鎖CDR1、配列番号60の軽鎖CDR2及び配列番号65の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は、両方とも従来のFab分子である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3と特異的に結合可能なクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分と、
(ii)配列番号55のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子である第2の抗原結合部分と、
(iii)配列番号55のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子である第3の抗原結合部分と
を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は、両方とも従来のFab分子である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、CD3と特異的に結合可能なクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分と、
(ii)配列番号8、配列番号9及び配列番号50からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号52、配列番号53、配列番号54の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分と
を含む。
1つのこのような実施態様では、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2及び配列番号54の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合部分は、従来のFab分子である。一実施態様では、第2の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3と特異的に結合可能なクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分と、
(ii)配列番号49のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号51のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子である第2の抗原結合部分と
を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合部分は、従来のFab分子である。一実施態様では、第2の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。
さらなる実施態様では、FolR1に特異的である抗原結合部分は、配列番号49と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列及び配列番号51と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列又は機能性を保持するその変異体を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号36と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、配列番号31と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、配列番号49と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列及び配列番号51と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(iii)FolR1と特異的に結合可能な第3の抗原結合部分
をさらに含む。
一実施態様では、第3の抗原結合部分は、従来のFab分子である。一実施態様では、第2の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。
1つのこのような実施態様では、FolR1と特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分は、同一の重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む。1つのこのような実施態様では、第3の抗原結合部分は、第2の抗原結合部分と同一である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、CD3と特異的に結合可能なクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分と、
(ii)配列番号8、配列番号9及び配列番号49からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号52、配列番号53、配列番号54の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分と、
(iii)配列番号8、配列番号9及び配列番号50からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号52、配列番号53、配列番号54の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第3の抗原結合部分と
を含む。
1つのこのような実施態様では、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2及び配列番号54の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は、両方とも従来のFab分子である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3と特異的に結合可能なクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分と、
(ii)配列番号49のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号51のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子である第2の抗原結合部分と、
(iii)配列番号49のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号51のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能なFab分子である第3の抗原結合部分と
を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は、両方とも従来のFab分子である。
したがって、一実施態様では、本発明は、2つの結合部分が、FolR1に対する特異的結合を付与し、1つの結合部分が、T細胞活性化抗原CD3に対する特異性を付与する二重特異性分子に関する。重鎖の1つは、重鎖及び軽鎖の適切なペアリングを確実にし、従って、共通軽鎖手法の必要性を排除するように修飾される。2つのFolR1結合部位の存在によって、標的抗原FolR1との適当な結合及びT細胞の活性化が可能になる。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の成分は、種々の立体配置で互いに融合され得る。例示的立体配置は、図1A−Iに表され、以下にさらに記載される。
いくつかの実施態様では、前記のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、安定に会合可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインをさらに含む。Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の以下の例示的実施態様が記載されている。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子形式
上記で、及び図1A−Iにおいて表されるように、一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、2種の異なる抗原に対する特異性を付与する、同一軽鎖(VLCL)を有し、異なる重鎖(VHCL)を有する少なくとも2つのFab断片を含む、すなわち、一方のFab断片は、T細胞活性化抗原CD3に対して特異的に結合可能であり、もう一方のFab断片は、標的細胞抗原FolR1と特異的に結合可能である。
別の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、少なくとも2つの抗原結合部分(Fab分子)を含み、そのうち一方は、クロスオーバーFab分子であり、そのうち一方は、従来のFab分子である。1つのこのような実施態様では、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子であり、FolRと特異的に結合可能な第2の抗原結合部分は、従来のFab分子である。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のこれらの成分は、種々の立体配置で互いに融合され得る。例示的立体配置は、図1A−Iに表されている。
いくつかの実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端と各々融合されている。特定のこのような実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、本質的に、第1及び第2の抗原結合部分、第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメイン、及び任意選択的に1つ又は複数のペプチドリンカーからなり、第1及び第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端と各々融合している。1つのこのような実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は両方とも、Fab断片であり、同一軽鎖(VLCL)を有する。別のこのような実施態様では、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子であり、FolRと特異的に結合可能な第2の抗原結合部分は、従来のFab分子である。
一実施態様では、第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端と融合しており、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端と融合している。特定のこのような実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は本質的に、第1及び第2の抗原結合部分、第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメイン、及び任意選択的に1つ又は複数のペプチドリンカーからなり、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端と融合しており、第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端と融合している。1つのこのような実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は両方とも、Fab断片であり、同一軽鎖(VLCL)を有する。別のこのような実施態様では、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子であり、FolRと特異的に結合可能な第2の抗原結合部分は、従来のFab分子である。任意選択的に、第1の抗原結合部分のFab軽鎖及び第2の抗原結合部分のFab軽鎖は、互いにさらに融合され得る。
その他の実施態様では、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端と融合している。特定のこのような実施態様では、第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端と融合している。特定のこのような実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は本質的に、第1及び第2の抗原結合部分、第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメイン、及び任意選択的に1つ又は複数のペプチドリンカーからなり、第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端と融合しており、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端と融合している。1つのこのような実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は両方とも、Fab断片であり、同一軽鎖(VLCL)を有する。別のこのような実施態様では、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子であり、FolRと特異的に結合可能な第2の抗原結合部分は、従来のFab分子である。任意選択的に、第1の抗原結合部分のFab軽鎖及び第2の抗原結合部分のFab軽鎖は、互いにさらに融合され得る。
抗原結合部分は、Fcドメインと、又は互いに直接又は1個若しくは複数のアミノ酸、通常、約2−20個のアミノ酸を含むペプチドリンカーを介して融合され得る。ペプチドリンカーは、当該技術分野で公知であり、本明細書において記載されている。適した非免疫原性ペプチドリンカーとして、例えば、(GS)(配列番号387)、(SG(配列番号388)、(GS)(配列番号387)又はG(SG(配列番号389)ペプチドリンカーが挙げられる。「n」は、一般に、1から10の間、通常、2から4の間の数字である。第1及び第2の抗原結合部分のFab軽鎖を互いに融合するのに特に適したペプチドリンカーとして、(GS)(配列番号386)がある。第1及び第2の抗原結合部分のFab重鎖を接続するのに適した例示的ペプチドリンカーとして、EPKSC(D)−(GS)(配列番号390及び391)がある。さらに、リンカーは、免疫グロブリンヒンジ領域(の部分)を含み得る。特に、抗原結合部分が、FcドメインサブユニットのN末端と融合している場合には、さらなるペプチドリンカーを伴って、又は伴わずに、免疫グロブリンヒンジ領域又はその一部を介して融合され得る。
本発明の発明者らによって、標的細胞抗原FolRに特異的な2つの結合部分を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原FolRに対して特異的な1つのみの結合部分を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と比べて優れた特性を有するということがわかった。
したがって、特定の実施態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、FolRに対して特異的に結合可能であるFab分子である第3の抗原結合部分をさらに含む。1つのこのような実施態様では、FolR1と特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分は、同一重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む、すなわち、第2の抗原結合部分の重鎖CDR配列は、第3の抗原結合部分の重鎖CDR配列と同一であり、第2の抗原結合部分の軽鎖CDR配列は、第3の抗原結合部分の軽鎖CDR配列と同一である。1つのこのような実施態様では、第3の抗原結合部分は、第2の抗原結合部分と同一である(すなわち、それらは、同一アミノ酸配列を含む)。
一実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端と各々融合しており、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端と融合している。特定のこのような実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は本質的に、第1、第2及び第3の抗原結合部分、第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメイン、及び任意選択的に1つ又は複数のペプチドリンカーからなり、第1及び第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1のサブユニットのN末端と各々融合しており、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端と融合している。1つのこのような実施態様では、第1、第2及び第3の抗原結合部分は、従来のFab断片であり、同一軽鎖(VLCL)を有する。別のこのような実施態様では、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子であり、FolRと特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分は、従来のFab分子である。任意選択的に、第1の抗原結合部分のFab軽鎖及び第3の抗原結合部分のFab軽鎖は、互いにさらに融合され得る。
別の態様では、本発明は、a)ヒトFolR1との結合について、配列番号49の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号51の可変軽鎖ドメインを含む参照抗体と競合する第1の抗原結合部位並びにb)ヒトCD3との結合について、配列番号36の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31の可変軽鎖ドメインを含む参照抗体と競合する第2の抗原結合部位を含む二重特異性抗体を提供し、結合競合は、表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。
別の態様では、本発明は、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分及び葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1上の、配列番号49の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号51の可変軽鎖ドメインを含む第1の参照抗体と同一エピトープと結合し、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトCD3上の、配列番号36の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31の可変軽鎖ドメインを含む第2の参照抗体と同一エピトープと結合する。
別の態様では、本発明は、第1、第2及び第3の抗原結合部分を形成する第1、第2、第3、第4及び第5のポリペプチド鎖を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、第1の抗原結合部分は、CD3と結合可能であり、第2及び第3の抗原結合部分は各々、葉酸受容体1(FolR1)と結合可能である。第1及び第2のポリペプチド鎖は、アミノ(N)末端からカルボキシル(C)末端方向に、第1の軽鎖可変ドメイン(VLD1)及び第1の軽鎖定常ドメイン(CLD1)を含む。第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端方向に、第2の軽鎖可変ドメイン(VLD2)及び第2の重鎖定常ドメイン1(CH1D2)を含む。第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端方向に、第1の重鎖可変ドメイン(VHD1)、第1の重鎖定常ドメイン1(CH1D1)、第1の重鎖定常ドメイン2(CH2D1)及び第1の重鎖定常ドメイン3(CH3D1)を含む。第5のポリペプチド鎖は、VHD1、CH1D1、第2の重鎖可変ドメイン(VHD2)、第2の軽鎖定常ドメイン(CLD2)、第2の重鎖定常ドメイン2(CH2D2)及び第2の重鎖定常ドメイン3(CH3D2)を含む。第3のポリペプチド鎖並びに第5のポリペプチド鎖のVHD2及びCLD2は、CD3と結合可能である第1の抗原結合部分を形成する。第2のポリペプチド鎖並びに第5のポリペプチド鎖のVHD1及びCH1D1は、FolR1と結合可能な第3の結合部分を形成する。第1のポリペプチド鎖並びに第4のポリペプチド鎖のVHD1及びCH1D1は、FolR1と結合可能な第2の結合部分を形成する。
別の実施態様では、第2及び第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端と各々融合しており、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端と融合している。特定のこのような実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は本質的に、第1、第2及び第3の抗原結合部分、第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメイン、及び任意選択的に1つ又は複数のペプチドリンカーからなり、第2及び第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1のサブユニットのN末端と各々融合しており、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第3の抗原結合部分のFab重鎖のN末端と融合している。1つのこのような実施態様では、第1、第2及び第3の抗原結合部分は、従来のFab断片であり、同一軽鎖(VLCL)を有する。別のこのような実施態様では、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子であり、FolRと特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分は、従来のFab分子である。任意選択的に、第1の抗原結合部分のFab軽鎖及び第2の抗原結合部分のFab軽鎖は、互いにさらに融合され得る。
抗原結合部分は、Fcドメインと直接的に、又はペプチドリンカーを介して融合され得る。特定の実施態様では、抗原結合部分は、免疫グロブリンヒンジ領域を介してFcドメインと各々融合している。特定の実施態様では、免疫グロブリンヒンジ領域は、ヒトIgGヒンジ領域である。
一実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分並びにFcドメインは、免疫グロブリン分子の一部である。特定の実施態様では、免疫グロブリン分子は、IgGクラス免疫グロブリンである。さらにより特定の実施態様では、免疫グロブリンは、IgGサブクラス免疫グロブリンである。別の実施態様では、免疫グロブリンは、IgGサブクラス免疫グロブリンである。さらに特定の実施態様では、免疫グロブリンは、ヒト免疫グロブリンである。その他の実施態様では、免疫グロブリンは、キメラ免疫グロブリン又はヒト化免疫グロブリンである。
特定の実施態様では、前記T細胞活性化二重特異性抗原結合分子第1及び第2の抗原結合部分並びにFcドメインは、免疫グロブリン分子の一部であり、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端と融合しており、第1、第2及び第3の抗原結合部分は、従来のFab断片であり、同一軽鎖(VLCL)を有し、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分は、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33及び配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含み、FolR1と特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分は、配列番号16、配列番号17及び配列番号18からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33及び配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む。
特定の実施態様では、前記T細胞活性化二重特異性抗原結合分子第1及び第2の抗原結合部分並びにFcドメインは、免疫グロブリン分子の一部であり、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端と融合しており、第1、第2及び第3の抗原結合部分は、従来のFab断片であり、同一軽鎖(VLCL)を有し、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分は、配列番号36の配列を含む可変重鎖、配列番号31の配列を含む可変軽鎖を含み、FolR1と特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分は、配列番号15の配列を含む可変重鎖、配列番号31の配列を含む可変軽鎖を含む。
特定の実施態様では、前記T細胞活性化二重特異性抗原結合分子第1及び第2の抗原結合部分並びにFcドメインは、免疫グロブリン分子の一部であり、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端と融合しており、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分は、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変又は定常領域のいずれかが交換されており、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号32、配列番号33及び配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含むクロスオーバーFab分子であり、FolR1と特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分は、配列番号8、配列番号56及び配列番号57からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号59、配列番号60及び配列番号65の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む。
特定の実施態様では、前記T細胞活性化二重特異性抗原結合分子第1及び第2の抗原結合部分並びにFcドメインは、免疫グロブリン分子の一部であり、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端と融合しており、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分は、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変又は定常領域のいずれかが交換されており、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分が、配列番号36の配列を含む可変重鎖、配列番号31の配列を含む可変軽鎖を含むクロスオーバーFab分子であり、FolR1と特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分は、配列番号55の配列を含む可変重鎖、配列番号65の配列を含む可変軽鎖を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、各抗原について一価である。特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトCD3及びヒト葉酸受容体アルファ(FolR1)と結合し得、例えば、ノブ・イントゥー・ホール技術などのヘテロ二量体化手法を使用することなく作製された。例えば、分子は、共通軽鎖ライブラリー及びCrossMab技術を使用することによって製造され得る。特定の実施態様では、CD3バインダーの可変領域は、両特異性について共通しているVLVH交差分子(Fcと融合している)を形成するように、標準ヒトIgG1抗体のCH1ドメインと融合している。交差した対応物(VHCL)を作製するために、CD3に特異的な可変重鎖ドメインは、定常ヒトλ軽鎖と融合しているのに対し、ヒトFolR1に対して特異的な可変重鎖ドメイン(例えば、共通軽鎖ライブラリーから単離された)は、定常ヒトκ軽鎖と融合している。正しく対形成された鎖を有する得られた所望の分子は、κ及びλ軽鎖又はその断片の両方を含む。結果として、この所望の二重特異性分子種は、いずれかの配列中のκ及びλ軽鎖を選択するその後の精製ステップを用いて、誤って対形成された、又はホモダイマー種から精製され得る。1つの特定の実施態様では、所望の二重特異性抗体の精製は、ΚappaSelect及びLambdaFabSelectカラム(GE Healthcare)を用いるその後の精製ステップを使用して、望まれていないホモダイマー抗体を除去する。
Fcドメイン
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、免疫グロブリン分子の重鎖ドメインを含むポリペプチド鎖の対からなる。例えば、免疫グロブリンG(IgG)分子のFcドメインは、ダイマーであり、その各サブユニットは、CH2及びCH3 IgG重鎖定常ドメインを含む。Fcドメインの2つのサブユニットは、互いに安定に会合可能である。一実施態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、1つ以下のFcドメインを含む。
本発明の一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、IgG Fcドメインである。特定の実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメインである。別の実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメインである。より特定の実施態様では、Fcドメインは、位置S228(カバット番号付け)にアミノ酸置換、特に、アミノ酸置換S228Pを含むIgG Fcドメインである。このアミノ酸置換は、IgG抗体のインビボFabアーム交換を低減する(Stubenrauch等、Drug Metabolism and Disposition38、84-91(2010)を参照のこと)。さらに特定の実施態様では、Fcドメインは、ヒトである。
ヘテロ二量体化を促進するFcドメイン修飾
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、Fcドメインの2つのサブユニットのうち一方又はもう一方と融合している異なる抗原結合部分を含み、したがって、Fcドメインの2つのサブユニットは、通常、2つの非同一ポリペプチド鎖中に含まれる。これらのポリペプチドの組換え共発現及びその後の二量体化は、2種のポリペプチドのいくつかの可能性ある組合せにつながる。したがって、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメイン中に、所望のポリペプチドの会合を促進する修飾を導入することは、組換え製造におけるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の収率及び純度を改善するために有利となろう。
したがって、特定の実施態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾を含む。ヒトIgG Fcドメインの2つのサブユニット間の最も広範なタンパク質間相互作用の部位は、FcドメインのCH3ドメイン中にある。したがって、一実施態様では、前記修飾は、FcドメインのCH3ドメイン中にある。
特定の実施態様では、前記修飾は、Fcドメインの2つのサブユニットの一方に「ノブ」修飾を、Fcドメインの2つのサブユニットのもう一方に「ホール」修飾を含む、いわゆる「ノブ・イントゥー・ホール」修飾である。
ノブ・イントゥー・ホール技術は、例えば、米国特許第5731168号、米国特許第7695936号;Ridgway等、Prot Eng9、617−621(1996)及びCarter、J Immunol Meth248、7−15(2001)に記載されている。一般に、方法は、隆起が空洞中に配置され、ヘテロ二量体形成を促進し、ホモ二量体形成を邪魔し得るように、第1のポリペプチドの接触面に隆起(「ノブ」)を、及び第2のポリペプチドの接触面中に対応する空洞(「ホール」)を導入することを含む。隆起は、第1のポリペプチドの接触面に由来する小さいアミノ酸側鎖を、大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)と交換することによって構築される。隆起と同一か又はより小さい大きさの代償性の空洞が、大きなアミノ酸側鎖をより小さいもの(例えば、アラニン又はスレオニン)と置換することによって第2のポリペプチドの接触面中に作製される。
したがって、特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基が、より大きな側鎖容積を有するアミノ酸残基で置換され、それによって、第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞中に配置可能である第1のサブユニットのCH3ドメイン内の隆起が生じ、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインでは、アミノ酸残基は、より小さい側鎖容積を有するアミノ酸残基で置換され、それによって、第2のサブユニットのCH3ドメイン内に空洞が生じ、その中に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内の隆起が配置可能である。
隆起及び空洞は、例えば、部位特異的突然変異誘発によって、又はペプチド合成によってポリペプチドをコードする核酸を変更することによって作製できる。
特定の実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインでは、位置366のスレオニン残基が、トリプトファン残基(T366W)で置換され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインでは、位置407のチロシン残基が、バリン残基(Y407V)で置換される。一実施態様では、Fcドメインの第2のサブユニットでは、さらに、位置366のスレオニン残基が、セリン残基(T366S)で置換され、位置368のロイシン残基が、アラニン残基(L368A)で置換される。
なおさらなる実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットにおいて、さらに、位置354のセリン残基が、システイン残基(S354C)で置換され、Fcドメインの第2のサブユニットでは、さらに、位置349のチロシン残基が、システイン残基(Y349C)によって置換される。これら2個のシステイン残基の導入は、Fcドメインの2つのサブユニットの間のジスルフィド架橋の形成をもたらし、したがって、ダイマーをさらに安定化する(Carter, J Immunol Methods 248、7-15(2001))。
特定の実施態様では、CD3と結合可能な抗原結合部分は、Fcドメインの第1のサブユニット(「ノブ」修飾を含む)と融合している(任意選択的に、標的細胞抗原と結合可能な抗原結合部分を介して)。理論に捉われようとは思わないが、CD3と結合可能な抗原結合部分の、Fcドメインのノブ含有サブユニットとの融合は、CD3と結合可能な2つの抗原結合部分を含む抗原結合分子の生成を(さらに)最小化する(2つのノブ含有ポリペプチドの立体的衝突)。
代替実施態様では、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾は、例えば、PCT公開国際公開第2009/089004号に記載されるような静電ステアリング効果を媒介する修飾を含む。一般に、この方法は、2つのFcドメインサブユニットの接触面での、荷電アミノ酸残基による1個又は複数アミノ酸残基の置換を含み、その結果、ホモダイマー形成は、静電気的に好ましくないものになるが、ヘテロ二量体化は、静電気的に好ましい。
Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能を消失させるFcドメイン修飾
Fcドメインは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子に、標識組織における良好な蓄積に寄与する長い血清半減期及び好ましい組織−血液分布比を含む、好ましい薬物動態特性を付与する。しかし、同時に、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の、好ましい抗原を有する細胞よりもFc受容体を発現する細胞への望ましくない標的化につながり得る。さらに、Fc受容体シグナル伝達経路の同時活性化は、サイトカイン放出につながり得、これは、抗原結合分子のT細胞活性化特性及び長い半減期と組み合わせて、全身投与の際にサイトカイン受容体の過剰な活性化及び重度の副作用をもたらす。T細胞以外の(Fc受容体を有する)免疫細胞の活性化は、例えば、NK細胞によるT細胞の可能性ある破壊のためにT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の有効性をさらに低減し得る。
したがって、特定の実施態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、天然IgG Fcドメインと比べて、Fc受容体に対する結合親和性の低減及び/又はエフェクター機能の低減を示す。1つのこのような実施態様では、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)は、天然IgG Fcドメイン(又は天然IgG Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)と比べて、50%未満、好ましくは、20%未満、より好ましくは、10%未満、最も好ましくは、5%未満のFc受容体に対する結合親和性及び/又は天然IgG Fcドメインドメイン(又は天然IgG Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)と比べて、50%未満、好ましくは、20%未満、より好ましくは、10%未満、及び最も好ましくは、5%未満のエフェクター機能を示す。一実施態様では、Fcドメインドメイン(又は前記Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)は、Fc受容体と実質的に結合せず、及び/又はエフェクター機能を誘導しない。特定の実施態様では、Fc受容体は、Fcγ受容体である。一実施態様では、Fc受容体は、ヒトFc受容体である。一実施態様では、Fc受容体は、活性化Fc受容体である。特定の実施態様では、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体、より詳しくは、ヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も詳しくは、ヒトFcγRIIIaである。一実施態様では、エフェクター機能は、CDC、ADCC、ADCP及びサイトカイン分泌の群から選択される1つ又は複数である。特定の実施態様では、エフェクター機能は、ADCCである。一実施態様では、Fcドメインドメインは、天然IgG Fcドメインドメインと比べて、新生児Fc受容体(FcRn)に対して実質的に同様の結合親和性を示す。FcRnに対する実質的に同様の結合は、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)が、FcRnに対する天然IgG Fcドメイン(又は天然IgG Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)の結合親和性の約70%超、特に、約80%超、より詳しくは、約90%超示す場合に達成される。
特定の実施態様では、Fcドメインは、工学的に操作されていないFcドメインと比べて、Fc受容体に対する結合親和性の低減及び/又はエフェクター機能の低減を有するように工学的に操作される。特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減する1個又は複数のアミノ酸突然変異を含む。通常、Fcドメインの2つのサブユニットの各々に、同一の1個又は複数のアミノ酸突然変異が存在する。一実施態様では、アミノ酸突然変異は、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を低減する。一実施態様では、アミノ酸突然変異は、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を、少なくとも2倍、少なくとも5倍又は少なくとも10倍低減する。Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を低減する2以上のアミノ酸突然変異がある実施態様では、これらのアミノ酸突然変異の組合せが、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を、少なくとも10倍、少なくとも20倍又はさらには少なくとも50倍低減し得る。一実施態様では、工学的に操作されたFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、工学的に操作されていないFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と比べて、20%未満、特に、10%未満、より詳しくは、5%未満の、Fc受容体に対する結合親和性を示す。特定の実施態様では、Fc受容体は、Fcγ受容体である。いくつかの実施態様では、Fc受容体は、ヒトFc受容体である。いくつかの実施態様では、Fc受容体は、活性Fc受容体である。特定の実施態様では、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体、より詳しくは、ヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も詳しくは、ヒトFcγRIIIaである。好ましくは、これらの受容体の各々に対する結合が低減される。いくつかの実施態様では、補体成分に対する結合親和性、詳しくは、C1qに対する結合親和性も低減される。一実施態様では、新生児Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性は、低減されない。FcRnに対する実質的に同様の結合、すなわち、前記受容体に対するFcドメインの結合親和性の保存は、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)が、FcRnに対する、Fcドメインの工学的に操作されていない形態(又は前記のFcドメインの工学的に操作されていない形態を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)の結合親和性の約70%超を示す場合に達成される。Fcドメイン又は前記Fcドメインを含む本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、このような親和性の約80%超及びさらには約90%超を示し得る。特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、工学的に操作されていないFcドメインと比べて、エフェクター機能の低減を有するように工学的に操作される。低減されたエフェクター機能として、それだけには限らないが、以下のうち1つ又は複数を挙げることができる:補体依存性細胞傷害(CDC)の低減、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の低減、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の低減、サイトカイン分泌の低減、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込みの低減、NK細胞との結合の低減、マクロファージとの結合の低減、単球との結合の低減、多形核細胞との結合の低減、アポトーシスを誘導する直接シグナル伝達の低減、標的が結合している抗体の架橋の低減、樹状細胞成熟の低減又はT細胞プライミングの低減。一実施態様では、エフェクター機能の低減は、CDCの低減、ADCCの低減、ADCPの低減及びサイトカイン分泌の低減の群から選択される1つ又は複数である。特定の実施態様では、エフェクター機能の低減は、ADCCの低減である。一実施態様では、ADCCの低減は、工学的に操作されていないFcドメイン(又は工学的に操作されていないFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)によって誘導されるADCCの20%未満である。
一実施態様では、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減するアミノ酸突然変異は、アミノ酸置換である。一実施態様では、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331及びP329の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む。より特定の実施態様では、Fcドメインは、L234、L235及びP329の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、Fcドメインは、アミノ酸置換L234A及びL235Aを含む。1つのこのような実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメイン、特に、ヒトIgG Fcドメインである。一実施態様では、Fcドメインは、位置P329にアミノ酸置換を含む。より特定の実施態様では、アミノ酸置換は、P329A又はP329G、特に、P329Gである。一実施態様では、Fcドメインは、位置P329にアミノ酸置換並びにE233、L234、L235、N297及びP331から選択される位置にさらなるアミノ酸置換を含む。より特定の実施態様では、さらなるアミノ酸置換は、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D又はP331Sである。特定の実施態様では、Fcドメインは、位置P329、L234及びL235にアミノ酸置換を含む。より特定の実施態様では、Fcドメインは、アミノ酸突然変異L234A、L235A及びP329G(「P329G LALA」)を含む。1つのこのような実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメイン、特に、ヒトIgG Fcドメインである。アミノ酸置換の「P329G LALA」組合せは、その全文が参照により本明細書に組み込まれる、PCT公開番号国際公開第2012/130831号に記載されるように、ヒトIgG FcドメインのFcγ受容体結合をほぼ完全に消失させる。国際公開第2012/130831号はまた、このような突然変異体Fcドメインを調製する方法及びFc受容体結合又はエフェクター機能などのその特性を決定するための方法を記載する。
IgG抗体は、IgG抗体と比べて、Fc受容体に対する結合親和性の低減及びエフェクター機能の低減を示す。したがって、いくつかの実施態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、IgG Fcドメイン、特に、ヒトIgG Fcドメインである。一実施態様では、IgG Fcドメインは、位置S228にアミノ酸置換、具体的には、アミノ酸置換S228Pを含む。一実施態様では、IgG Fcドメインは、Fc受容体に対するその結合親和性及び/又はそのエフェクター機能をさらに低減するために、位置L235にアミノ酸置換、具体的には、アミノ酸置換L235Eを含む。別の実施態様では、IgG Fcドメインは、位置P329にアミノ酸置換、具体的には、アミノ酸置換P329Gを含む。特定の実施態様では、IgG Fcドメインは、位置S228、L235及びP329にアミノ酸置換、具体的には、アミノ酸置換S228P、L235E及びP329Gを含む。このようなIgG Fcドメイン突然変異体及びそのFcγ受容体結合特性は、参照によりその全文が本明細書に組み込まれるPCT公開番号国際公開第2012/130831号に記載されている。
特定の実施態様では、天然IgG Fcドメインと比べて、Fc受容体に対する結合親和性の低減及び/又はエフェクター機能の低減を示すFcドメインは、アミノ酸置換L234A、L235A、及び任意選択的にP329Gを含むヒトIgG Fcドメイン又はアミノ酸置換S228P、L235E、及び任意選択的にP329Gを含むヒトIgG Fcドメインである。
特定の実施態様では、FcドメインのN−グリコシル化は、排除されている。1つのこのような実施態様では、Fcドメインは、位置N297にアミノ酸突然変異、特に、アスパラギンをアラニン(N297A)又はアスパラギン酸(N297D)によって置き換えるアミノ酸置換を含む。
本明細書において上記で、及びPCT公開番号国際公開第2012/130831号に記載されるFcドメインに加えて、Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能が低減したFcドメインはまた、Fcドメイン残基238、265、269、270、297、327及び329のうち1つ又は複数の置換を有するものを含む(米国特許第6737056号)。このようなFc突然変異として、残基265及び297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc突然変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327のうち2つ以上に置換を有するFc突然変異体が挙げられる(米国特許第7332581号)。
突然変異体Fcドメインは、当該技術分野で周知の遺伝的又は化学的方法を使用するアミノ酸欠失、置換、挿入又は修飾によって調製され得る。遺伝的方法として、コーディングDNA配列の部位特異的突然変異誘発、PCR、遺伝子合成などを挙げることができる。正しいヌクレオチド変更は、例えば、配列決定によって検証できる。
Fc受容体に対する結合は、例えば、BIAcore機器(GE Healthcare)などの標準機器使用及び組換え発現によって得ることができるようなFc受容体を使用して、ELISAによって、又は表面プラズモン共鳴(SPR)によって容易に調べることができる。適したこのような結合アッセイは、本明細書において記載されている。あるいは、Fc受容体に対する、Fcドメイン又はFcドメインを含む細胞活性化二重特異性抗原結合分子の結合親和性は、FcγIIIa受容体を発現するヒトNK細胞などの特定のFc受容体を発現すると知られている細胞株を使用して評価され得る。
Fcドメイン又はFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のエフェクター機能は、当該技術分野で公知の方法によって測定できる。ADCCを測定するための適したアッセイが、本明細書に記載されている。対象の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイのその他の例は、米国特許第5500362号;Hellstrom等 Proc Natl Acad Sci USA83、7059−7063(1986)及びHellstrom等、Proc Natl Acad Sci USA82、1499−1502(1985);米国特許第5821337号;Bruggemann等、J Exp Med166、1351−1361(1987)に記載されている。あるいは、非放射活性アッセイ法が使用され得る(例えば、ACTI(商標)フローサイトメトリーのための非放射活性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology、Inc.Mountain View、CA);及びCytoTox 96(登録商標)非放射活性細胞傷害性アッセイ(Promega、Madison、WI)を参照のこと)。このようなアッセイのための有用なエフェクター細胞として、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。あるいは、又はさらに、対象の分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynes等、Proc Natl Acad Sci USA95、652−656(1998)に開示されるものなど動物モデルにおいて評価され得る。
いくつかの実施態様では、補体成分に対する、具体的には、C1qに対するFcドメインの結合が低減される。したがって、Fcドメインが、低減したエフェクター機能を有するように工学的に操作されているいくつかの実施態様では、前記の低減されたエフェクター機能は、低減されたCDCを含む。C1q結合アッセイは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、C1qと結合でき、ひいては、CDC活性を有するか否かを調べるために実施され得る。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号におけるC1q及びC3c結合ELISAを参照のこと。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを実施してもよい(例えば、Gazzano-Santoro等、J Immunol Methods 202、163(1996);Cragg等、Blood101、1045-1052(2003);及びCragg and Glennie、Blood103、2738-2743(2004)を参照のこと)。
ヘテロ二量体化を促進するFcドメイン修飾
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、異なる抗原結合部分を含み、その一部は、Fcドメインの2つのサブユニットの一方又はもう一方と融合しており、したがって、Fcドメインの2つのサブユニットは、通常、2つの非同一ポリペプチド鎖中に含まれる。これらのポリペプチドの組換え共発現及びその後の二量体化は、2種のポリペプチドのいくつかの可能性ある組合せにつながる。したがって、組換え製造における本発明の二重特異性抗体の収率及び純度を改善するために、本発明の二重特異性抗体のFcドメイン中に、所望のポリペプチドの会合を促進する修飾を導入することが有利となる。
したがって、特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗体のFcドメインは、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾を含む。ヒトIgG Fcドメインの2つのサブユニット間の最も広範なタンパク質間相互作用の部位は、FcドメインのCH3ドメイン中にある。したがって、一実施態様では、前記修飾は、FcドメインのCH3ドメイン中にある。
特定の実施態様では、前記修飾は、Fcドメインの2つのサブユニットの一方に「ノブ」修飾を、Fcドメインの2つのサブユニットのもう一方に「ホール」修飾を含む、いわゆる「ノブ・イントゥー・ホール」修飾である。ノブ・イントゥー・ホール技術は、例えば、米国特許第5731168号、米国特許第7695936号;Ridgway等、Prot Eng9、617−621(1996)及びCarter、J Immunol Meth248、7−15(2001)に記載されている。
一般に、方法は、隆起が空洞中に配置され、ヘテロ二量体形成を促進し、ホモ二量体形成を邪魔し得るように、第1のポリペプチドの接触面に隆起(「ノブ」)を、及び第2のポリペプチドの接触面中に対応する空洞(「ホール」)を導入することを含む。隆起は、第1のポリペプチドの接触面に由来する小さいアミノ酸側鎖を、大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)と交換することによって構築される。隆起と同一か又はより小さい大きさの代償性の空洞が、大きなアミノ酸側鎖をより小さいもの(例えば、アラニン又はスレオニン)と置換することによって第2のポリペプチドの接触面中に作製される。
したがって、特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗体のFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基が、より大きな側鎖容積を有するアミノ酸残基で置換され、それによって、第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞中に配置可能である第1のサブユニットのCH3ドメイン内の隆起が生じ、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインでは、アミノ酸残基は、より小さい側鎖容積を有するアミノ酸残基で置換され、それによって、第2のサブユニットのCH3ドメイン内に空洞が生じ、その中に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内の隆起が配置可能である。
隆起及び空洞は、例えば、部位特異的突然変異誘発によって、又はペプチド合成によってポリペプチドをコードする核酸を変更することによって作製できる。
特定の実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインでは、位置366のスレオニン残基が、トリプトファン残基(T366W)で置換され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインでは、位置407のチロシン残基が、バリン残基(Y407V)で置換される。一実施態様では、Fcドメインの第2のサブユニットでは、さらに、位置366のスレオニン残基が、セリン残基(T366S)で置換され、位置368のロイシン残基が、アラニン残基(L368A)で置換される。
なおさらなる実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットにおいて、さらに、位置354のセリン残基が、システイン残基(S354C)で置換され、Fcドメインの第2のサブユニットでは、さらに、位置349のチロシン残基が、システイン残基(Y349C)によって置換される。これら2個のシステイン残基の導入は、Fcドメインの2つのサブユニットの間のジスルフィド架橋の形成をもたらし、したがって、ダイマーを安定化する(Carter, J Immunol Methods 248、7-15(2001))。
代替実施態様では、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾は、例えば、国際公開第2009/089004号に記載されるような静電ステアリング効果を媒介する修飾を含む。一般に、この方法は、2つのFcドメインサブユニットの接触面での、荷電アミノ酸残基による1個又は複数アミノ酸残基の置換を含み、その結果、ホモダイマー形成は、静電気的に好ましくないものになるが、ヘテロ二量体化は、静電気的に好ましい。
一実施態様では、上記の実施態様のいずれかに従うFolR1及びCD3と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、FolR1に特異的な2つの結合部位を有する免疫グロブリンG(IgG)分子を含み、これでは、第1の重鎖のFc部分は、第1の二量体化モジュールを含み、第2の重鎖のFc部分は、第2の二量体化モジュールを含み、これが、IgG分子の2つの重鎖のヘテロ二量体化を可能にする。
さらに好ましい実施態様では、ノブ・イントゥー・ホール戦略に従って、第1の二量体化モジュールは、ノブを含み、第2の二量体化モジュールは、ホールを含む(Carter P.;Ridgway J.B.B.;Presta L.G.: Immunotechnology、第2巻、第1号、February 1996、p.73-73(1)を参照のこと)。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の生物学的特性及び機能的特性
当業者ならば、がん性及び非がん性の健常細胞間を選択的に区別する分子の有利な効率を理解できる。この目的を達成するための1つの方法は、適当な標的選択によってである。もっぱら腫瘍細胞で発現されるマーカーを使用して、このようなマーカーを発現しない正常細胞を残しながら、エフェクター分子又は細胞を腫瘍細胞に選択的に標的化できる。しかし、いくつかの例では、正常組織においても、いわゆる腫瘍細胞マーカーが、より低いレベルではあるが発現される。正常組織におけるこの発現は、毒性の可能性を高める。したがって、当該技術分野では、腫瘍細胞をより選択的に標的化できる分子が必要であった。本明細書において記載される本発明は、FolR1ポジティブ腫瘍細胞を選択的に標的化し、FolR1を低レベルで発現するか、又は全く発現しない正常な非がん性細胞を標的化しないT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、高及び低FolR1発現細胞間の区別を可能にする結合活性効果を付与する、比較的低い親和性の、少なくとも2つの、好ましくは2つのFolR1結合部分を含む。腫瘍細胞は、FolR1を高又は中程度のレベルで発現するので、本発明のこの実施態様は、腫瘍細胞と選択的に結合し、及び/又はその死滅を誘導し、FolR1を低レベルで発現するか、又は全く発現しない正常な非がん性細胞とは選択的に結合せず、及び/又はその死滅を誘導しない。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、2+1インバーテッド形式である。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、FolR1ポジティブ腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導するが、非腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導せず、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含むCD3抗原結合部分並びに各々、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2及び配列番号54の軽鎖CDR3を含む2つのFolR1抗原結合部分を含む。
1つの特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、その表面に約1000コピー未満のFolR1を有する正常細胞の死滅を誘導しない。
上記の有利な特性に加えて、本発明の一実施態様は、化学的架橋又はハイブリッド手法がもたらされることを必要としない。したがって、一実施態様では、本発明は、CHO細胞において製造可能なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト化及びヒトポリペプチドを含む。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、FcgR架橋を引き起こさない。1つのこのような実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CHO細胞において製造可能であり、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含むCD3抗原結合部分並びに各々、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2及び配列番号54の軽鎖CDR3を含む2つのFolR1抗原結合部分を含む。
上記のように、本明細書において考慮されるいくつかの実施態様は、FolR1に対する特異的結合を付与する2つの結合部分及びT細胞活性化抗原CD3に対する特異性を付与する1つの結合部分を有するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を含み、個々のFolR1結合部分は各々、抗原と低親和性で会合する。それにもかかわらず、分子は、FolR1との結合を付与する2つの抗原結合部分を含むので、分子の全体的な結合活性は、FolR1発現標的細胞との有効な結合及びT細胞エフェクター機能を誘導するためのT細胞の活性化を提供する。FolR1は、腫瘍細胞で種々のレベルで発現され、特定の正常細胞でもまた、極めて低いレベルで発現される(例えば、細胞表面上に約1000コピー未満)ことを考慮すると、当業者ならば、治療剤として使用するためのこのような分子の有利な効率を容易に認識できる。このような分子は、正常細胞を上回って腫瘍細胞を選択的に標的化する。したがって、このような分子は、高親和性でFolR1と結合して、エフェクター機能を誘導する分子と比べて、FolR1ポジティブ正常細胞に起因する毒性についての大幅に少ない懸念しか伴わずに、それを必要とする個体に投与できる。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約5.36pM−約4nMの見かけのKでヒトFolR1と結合する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト及びカニクイザルFolR1と、約4nMの見かけのKで結合する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、マウスFolR1と約1.5nMの見かけのKで結合する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1と少なくとも約1000nMの一価の結合Kで結合する。特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト及びカニクイザルFolR1と約4nMの見かけのKで結合し、マウスFolR1と約1.5nMの見かけのKで結合し、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含むCD3抗原結合部分並びに各々、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2及び配列番号54軽鎖CDR3を含む2つのFolR1抗原結合部分を含む。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1と少なくとも約1000nMの一価の結合Kで結合し、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含むCD3抗原結合部分並びに各々、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2及び配列番号54の軽鎖CDR3を含む2つのFolR1抗原結合部分を含む。
上記のように、本明細書において考慮されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、T細胞エフェクター機能、例えば、細胞表面マーカー発現、サイトカイン産生、T細胞媒介性死滅を誘導し得る。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、インビトロでヒト腫瘍細胞などのFolR1発現標的細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。一実施態様では、T細胞は、CD8ポジティブT細胞である。FolR1発現ヒト腫瘍細胞の例として、それだけには限らないが、Hela、Skov−3、HT−29及びHRCEpiC細胞が挙げられる。インビトロ試験に使用できるその他のFolR1ポジティブヒトがん細胞は、当業者には容易に入手可能である。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、24時間後に、約36pMから約39573pMの間のEC50で、インビトロでFolR1発現ヒト腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。具体的には、24時間後に、約36pMのEC50で、インビトロでFolR1発現腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が考慮される。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、24時間後に、約178.4pMのEC50で、インビトロでFolR1発現腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、48時間後に、約134.5pM以上のEC50で、インビトロでFolR1発現腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。EC50は、当該技術分野で公知の方法によって、例えば、実施例によって本明細書において開示される方法によって測定できる。
一実施態様では、上記の実施態様のいずれかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、フローサイトメトリーによって測定されるように、T細胞上でのCD25及びCD69のうち少なくとも一方の細胞表面発現の上方制御を誘導する。一実施態様では、T細胞は、CD4ポジティブT細胞又はCD8ポジティブT細胞である。
一実施態様では、上記の実施態様のいずれかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト腫瘍細胞上に発現されたFolR1と結合する。一実施態様では、上記の実施態様のいずれかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1上の立体構造エピトープと結合する。一実施態様では、上記の実施態様のいずれかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト葉酸受容体2(FolR2)と、又はヒト葉酸受容体3(FolR3)と結合しない。上記の実施態様のいずれかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様では、抗原結合部分は、ヒトFolR1のアミノ酸25−234(配列番号227)を含むFolR1ポリペプチドと結合する。上記の実施態様のいずれかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様では、FolR1抗原結合部分は、配列番号227、230及び231のアミノ酸配列を含むFolR1ポリペプチドと結合し、FolR1抗原結合部分は、配列番号228及び229のアミノ酸配列を含むFolRポリペプチドと結合しない。1つの特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号227、230及び231のアミノ酸配列を含むFolR1ポリペプチドと結合するFolR1抗原結合部分を含み、ここで、FolR1抗原結合部分は、配列番号228及び229のアミノ酸配列を含むFolRポリペプチドと結合せず、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3を含むCD3抗原結合部分並びに各々、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2及び配列番号54の軽鎖CDR3を含む2つのFolR1抗原結合部分を含む。
FolR1に関して、本明細書において考慮されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、アゴニスト、アンタゴニスト又は中立効果を有し得る。アゴニスト効果の例として、FolR1結合部分による標的細胞上のFolR1受容体との会合の際の、FolR1を介したシグナル伝達の誘導又は増強が挙げられる。アンタゴニスト活性の例として、FolR1結合部分による標的細胞上のFolR1受容体との会合の際のFolR1を介したシグナル伝達の抑止又は低減が挙げられる。これは、例えば、葉酸とFolR1間の相互作用をブロックすること又は低減することによって起こり得る。
本発明において使用するための例示的PD−1軸結合アンタゴニスト
個体に、有効量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストを投与することを含む、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための方法が、本明細書において提供される。例えば、PD−1軸結合アンタゴニストは、PD−1結合アンタゴニスト、PDL1結合アンタゴニスト及びPDL2結合アンタゴニストを含む。「PD−1」の別名として、CD279及びSLEB2が挙げられる。「PDL1」の別名として、B7−H1、B7−4、CD274及びB7−Hが挙げられる。「PDL2」の別名として、B7−DC、Btdc及びCD273が挙げられる。いくつかの実施態様では、PD−1、PDL1及びPDL2は、ヒトPD−1、PDL1及びPDL2である。
いくつかの実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1の、そのリガンドである結合パートナーとの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−1リガンド結合パートナーは、PDL1及び/又はPDL2である。別の実施態様では、PDL1結合アンタゴニストは、PDL1のその結合パートナーとの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PDL1結合パートナーは、PD−1及び/又はB7−1である。別の実施態様では、PDL2結合アンタゴニストは、PDL2のその結合パートナーとの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PDL2結合パートナーは、PD−1である。アンタゴニストは、抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質又はオリゴペプチドであり得る。
いくつかの実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、抗PD−1抗体(例えば、ヒト抗体、ヒト化抗体又はキメラ抗体)である。いくつかの実施態様では、抗PD−1抗体は、ニボルマブ、ペムブロリズマブ及びCT−011からなる群から選択される。いくつかの実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、イムノアドヘシン(例えば、定常領域(例えば、免疫グロブリン配列のFc領域)と融合しているPDL1又はPDL2の細胞外又はPD−1結合部分を含むイムノアドヘシン)である。いくつかの実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、AMP−224である。MDX−1106−04、MDX−1106、ONO−4538、BMS−936558及びOPDIVO(登録商標)としても知られるニボルマブは、国際公開第2006/121168号に記載される抗PD−1抗体である。MK−3475、Merck3475、ランブロリズマブ、KEYTRUDA(登録商標)及びSCH−900475としても知られるペムブロリズマブは、国際公開第2009/114335号に記載される抗PD−1抗体である。hBAT又はhBAT−1としても知られるCT−011は、国際公開第2009/101611号に記載された抗PD−1抗体である。B7−DCIgとしても知られるAMP−224は、国際公開第2010/027827号及び国際公開第2011/066342号に記載されたPDL2−Fc融合可溶型受容体である。
いくつかの実施態様では、抗PD−1抗体は、ニボルマブ(CAS登録番号:946414−94−4)である。一層さらなる実施態様では、配列番号274に由来する重鎖可変領域アミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び/又は配列番号275に由来する軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む単離された抗PD−1抗体が提供される。一層さらなる実施態様では、重鎖及び/又は軽鎖配列を含む単離された抗PD−1抗体が提供され、ここで、
(a)重鎖配列は、
重鎖配列:
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLDCKASGITFSNSGMHWVRQAPGKGLEWVAVIWYDGSKRYYADSVKGRFTISRDNSKNTLFLQMNSLRAEDTAVYYCATNDDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK(配列番号274)
に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%配列同一性を有するか、又は
(b)軽鎖配列は、
軽鎖配列:
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQSSNWPRTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号275)
に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有する。
いくつかの実施態様では、抗PD−1抗体は、ペムブロリズマブ(CAS登録番号:1374853−91−4)である。一層さらなる実施態様では、配列番号276に由来する重鎖可変領域アミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び/又は配列番号277に由来する軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む単離された抗PD−1抗体が提供される。一層さらなる実施態様では、重鎖及び/又は軽鎖配列を含む単離された抗PD−1抗体が提供され、ここで、
(a)重鎖配列は、
重鎖配列:QVQLVQSGVE VKKPGASVKVSCKASGYTFT NYYMYWVRQA PGQGLEWMGG INPSNGGTNF NEKFKNRVTLTTDSSTTTAY MELKSLQFDD TAVYYCARRDYRFDMGFDYW GQGTTVTVSSASTKGPSVFP LAPCSRSTSE STAALGCLVKDYFPEPVTVS WNSGALTSGVHTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTKTYTCNVDHKPS NTKVDKRVESKYGPPCPPCP APEFLGGPSV FLFPPKPKDTLMISRTPEVT CVVVDVSQEDPEVQFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQFNSTYRVVSVLTVLH QDWLNGKEYKCKVSNKGLPS SIEKTISKAK GQPREPQVYTLPPSQEEMTK NQVSLTCLVKGFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDSDGSFFLYSRL TVDKSRWQEGNVFSCSVMHE ALHNHYTQKS LSLSLGK(配列番号276)
に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%配列同一性を有するか、又は
(b)軽鎖配列は、
軽鎖配列:
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASKGVSTSGYSYLHWYQQKPGQAPRLLIYLASYLESGVPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQHSRDLPLTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVT KSFNRGEC(配列番号277)
に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有する。
いくつかの実施態様では、PDL1結合アンタゴニストは、抗PDL1抗体である。いくつかの実施態様では、抗PDL1結合アンタゴニストは、YW243.55.S70、MPDL3280A、MDX−1105及びMEDI4736からなる群から選択される。BMS−936559としても知られるMDX−1105は、国際公開第2007/005874号に記載された抗PDL1抗体である。抗体YW243.55.S70(それぞれ配列番号20及び21に示される重鎖及び軽鎖可変領域配列)は、国際公開第2010/077634A1号に記載された抗PDL1である。MEDI4736は、各々、その全文が記載されるかのように参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2011/066389号及び米国特許第2013/034559号に記載された抗PDL1抗体である。
本発明の方法にとって有用な抗PDL1抗体の例及びそれを作製するための方法は、各々、その全文が記載されるかのように参照により本明細書に組み込まれるPCT特許出願国際公開第2010/077634A1号及び米国特許第8217149号に記載されている。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、抗PDL1抗体である。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、PDL1とPD−1の間及び/又はPDL1とB7−1の間の結合を阻害可能である。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、モノクローナル抗体である。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、Fab、Fab’−SH、Fv、scFv及び(Fab’)2断片からなる群から選択される抗体断片である。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、ヒト化抗体である。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、ヒト抗体である。
国際公開第2010/077634A1号に記載されるものなど、このような抗体を含有する組成物を含む、本発明において有用な抗PDL1抗体は、がんを治療するために、T細胞活性化抗原結合分子と、及び任意選択的に抗TIM3アンタゴニスト抗体と組み合わせて使用できる。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、配列番号382のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号383のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施態様では、抗PDL1抗体は、HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列を含む重鎖可変領域ポリペプチド含有し、ここで、
(a)HVR−H1配列は、GFTFSX1SWIH(配列番号283)であり、
(b)HVR−H2配列は、AWIX2PYGGSX3YYADSVKG(配列番号284)であり、
(c)HVR−H3配列は、RHWPGGFDY(配列番号285)であり、
さらに、ここで、X1は、D又はGであり、X2は、S又はLであり、X3は、T又はSである。
1つの特定の態様では、X1は、Dであり、X2は、Sであり、X3は、Tである。別の態様では、ポリペプチドは、式:(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVRH3)−(HC−FR4)に従うHVRの間に並置された可変領域重鎖フレームワーク配列をさらに含む。さらに別の態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる態様において、フレームワーク配列は、VHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。一層さらなる態様では、フレームワーク配列のうち少なくとも1つは、以下であり、
HC−FR1は、EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号295)であり、
HC−FR2は、WVRQAPGKGLEWV(配列番号296)であり、
HC−FR3は、RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号297)であり、
HC−FR4は、WGQGTLVTVSA(配列番号298)である。
一層さらなる態様では、重鎖ポリペプチドは、HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含む可変領域軽鎖とさらに組み合され、ここで、
(a)HVR−L1配列は、RASQX4X5X6TX7X8A(配列番号286)であり、
(b)HVR−L2配列は、SASX9LX10S(配列番号287)であり、
(c)HVR−L3配列は、QQX11X12X13X14PX15T(配列番号288)であり、
さらにここで、X4は、D又はVであり、X5は、V又はIであり、X6は、S又はNであり、X7は、A又はFであり、X8は、V又はLであり、X9は、F又はTであり、X10は、Y又はAであり、X11は、Y、G、F又はSであり、X12は、L、Y、F又はWであり、X13は、Y、N、A、T、G、F又はIであり、X14は、H、V、P、T又はIであり、X15は、A、W、R、P又はTである。
一層さらなる態様では、X4は、Dであり、X5は、Vであり、X6は、Sであり、X7は、Aであり、X8は、Vであり、X9は、Fであり、X10は、Yであり、X11は、Yであり、X12は、Lであり、X13は、Yであり、X14は、Hであり、X15は、Aである。一層さらなる態様では、軽鎖は、式:(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LCFR4)に従うHVRの間に並置された可変領域軽鎖フレームワーク配列をさらに含む。
一層さらなる態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。一層さらなる態様では、フレームワーク配列は、VLκIコンセンサスフレームワークである。一層さらなる態様では、フレームワーク配列のうち少なくとも1つは、以下であり、
LC−FR1は、DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号300)であり、
LC−FR2は、WYQQKPGKAPKLLIY(配列番号301)であり、
LC−FR3は、GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(配列番号302)であり、
LC−FR4は、FGQGTKVEIKR(配列番号303)である。
別の実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体又は抗原結合断片が提供され、ここで、
(a)重鎖は、HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を含み、ここで、さらに
(i)HVR−H1配列は、GFTFSX1SWIH(配列番号283)であり、
(ii)HVR−H2配列は、AWIX2PYGGSX3YYADSVKG(配列番号284)であり、
(iii)HVR−H3配列は、RHWPGGFDY(配列番号285)であり、
(b)軽鎖は、HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含み、ここで、さらに、
(i)HVR−L1配列は、RASQX4X5X6TX7X8A(配列番号286)であり、
(ii)HVR−L2配列は、SASX9LX10S(配列番号287)であり、
(iii)HVR−L3配列は、QQX11X12X13X14PX15T(配列番号288)であり、
さらにここで、X1は、D又はGであり、X2は、S又はLであり、X3は、T又はSであり、X4は、D又はVであり、X5は、V又はIであり、X6は、S又はNであり、X7は、A又はFであり、X8は、V又はLであり、X9は、F又はTであり、X10は、Y又はAであり、X11は、Y、G、F又はSであり、X12は、L、Y、F又はWであり、X13は、Y、N、A、T、G、F又はIであり、X14は、H、V、P、T又はIであり、X15は、A、W、R、P又はTである。
特定の態様では、X1は、Dであり、X2は、Sであり、X3は、Tである。別の態様では、X4は、Dであり、X5は、Vであり、X6は、Sであり、X7は、Aであり、X8は、Vであり、X9は、Fであり、X10は、Yであり、X11は、Yであり、X12は、Lであり、X13は、Yであり、X14は、Hであり、X15は、Aである。さらに別の態様では、X1は、Dであり、X2は、Sであり、X3は、Tであり、X4は、Dであり、X5は、Vであり、X6は、Sであり、X7は、Aであり、X8は、Vであり、X9は、Fであり、X10は、Yであり、X11は、Yであり、X12は、Lであり、X13は、Yであり、X14は、Hであり、X15は、Aである。
さらなる態様において、重鎖可変領域は、(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HCFR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)としてHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVRL2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)としてHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含む。一層さらなる態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。一層さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列は、カバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。一層さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列は、VHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。一層さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列のうち1つ又は複数は、以下である:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号295)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV(配列番号296)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号297)
HC−FR4 WGQGTLVTVSA(配列番号298)。
一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、カバットκI、II、II又はIVサブグループ配列に由来する。一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、VLκIコンセンサスフレームワークである。一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列のうち1つ又は複数は、以下である:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号300)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY(配列番号301)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(配列番号302)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR(配列番号303)。
一層さらなる特定の態様では、抗体は、ヒト又はマウス定常領域をさらに含む。一層さらなる態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される。一層さらなる特定の態様では、ヒト定常領域は、IgG1である。一層さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択される。一層さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG2Aである。一層さらなる特定の態様では、抗体は、低減した又は最小のエフェクター機能を有する。一層さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は、「エフェクターのないFc突然変異」又は非グリコシル化に起因する。一層さらなる実施態様では、エフェクターのないFc突然変異は、定常領域におけるN297A又はD265A/N297A置換である。
なお別の実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む抗PDL1抗体が提供され、ここで、
(a)重鎖は、それぞれGFTFSDSWIH(配列番号289)、AWISPYGGSTYYADSVKG(配列番号290)、およびRHWPGGFDY(配列番号291)に対して少なくとも85%の配列同一性を有するHVR−H1、HVR−H2及びHVRH3配列をさらに含むか、又は
(b)軽鎖は、それぞれ、RASQDVSTAVA(配列番号292)、SASFLYS(配列番号293)およびQQYLYHPAT(配列番号294)に対して少なくとも85%の配列同一性を有するHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3配列をさらに含み。
特定の態様では、配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。別の態様では、重鎖可変領域は、(HCFR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)としてHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)としてHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含む。さらに別の態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。一層さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列は、カバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。一層さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列は、VHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。一層さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列のうちの1つ又は複数は、以下である:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号295)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV(配列番号296)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号297)
HC−FR4 WGQGTLVTVSA(配列番号298)。
一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、カバットκI、II、II又はIVサブグループ配列に由来する。一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、VLκIコンセンサスフレームワークである。一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列のうち1つ又は複数は、以下である:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号300)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY(配列番号301)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(配列番号302)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR(配列番号303)。
一層さらなる特定の態様では、抗体は、ヒト又はマウス定常領域をさらに含む。一層さらなる態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される。一層さらなる特定の態様では、ヒト定常領域は、IgG1である。一層さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択される。一層さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG2Aである。一層さらなる特定の態様では、抗体は、低減した又は最小のエフェクター機能を有する。一層さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は、「エフェクターのないFc突然変異」又は非グリコシル化に起因する。一層さらなる実施態様では、エフェクターのないFc突然変異は、定常領域におけるN297A又はD265A/N297A置換である。
一層さらなる実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体が提供され、ここで、
(a)重鎖配列は、重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSA(配列番号382)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有するか、又は
(b)軽鎖配列は、軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIY SASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号383)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有する。
特定の態様では、配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。別の態様では、重鎖可変領域は、(HCFR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)としてHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)としてHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含む。さらに別の態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列は、カバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。一層さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列は、VHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。一層さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列のうちの1つ又は複数は、以下である:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号295)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV(配列番号296)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号297)
HC−FR4 WGQGTLVTVSA(配列番号298)。
一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、カバットκI、II、II又はIVサブグループ配列に由来する。一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、VLκIコンセンサスフレームワークである。一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列のうち1つ又は複数は、以下である:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号300)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY(配列番号301)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(配列番号302)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR(配列番号303)。
一層さらなる特定の態様では、抗体は、ヒト又はマウス定常領域をさらに含む。一層さらなる態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される。一層さらなる特定の態様では、ヒト定常領域は、IgG1である。一層さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択される。一層さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG2Aである。一層さらなる特定の態様では、抗体は、低減された又は最小のエフェクター機能を有する。一層さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は、原核細胞における製造に起因する。一層さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は、「エフェクターのないFc突然変異」又は非グリコシル化に起因する。一層さらなる実施態様では、エフェクターのないFc突然変異は、定常領域におけるN297A又はD265A/N297A置換である。
別のさらなる実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体が提供され、ここで、
(a)重鎖配列は、重鎖配列:EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS(配列番号280)に対して少なくとも85%の配列同一性を有するか、又は
(b)軽鎖配列は、軽鎖配列:DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIY SASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号383)に対して少なくとも85%の配列同一性を有する。
一層さらなる実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体が提供され、ここで、
(a)重鎖配列は、重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTK(配列番号281)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有するか、又は
(b)軽鎖配列は、軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASF
LYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号282)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有する。
特定の態様では、配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。別の態様では、重鎖可変領域は、(HCFR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)としてHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)としてHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含む。さらに別の態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列は、カバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。一層さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列は、VHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。一層さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列のうちの1つ又は複数は、以下である:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号295)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV(配列番号296)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号297)
HC−FR4 WGQGTLVTVSS(配列番号299)。
一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、カバットκI、II、II又はIVサブグループ配列に由来する。一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、VLκIコンセンサスフレームワークである。一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列のうち1つ又は複数は、以下である:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号300)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY(配列番号301)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(配列番号302)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR(配列番号303)。
一層さらなる特定の態様では、抗体は、ヒト又はマウス定常領域をさらに含む。一層さらなる態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される。一層さらなる特定の態様では、ヒト定常領域は、IgG1である。一層さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択される。一層さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG2Aである。一層さらなる特定の態様では、抗体は、低減された又は最小のエフェクター機能を有する。一層さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は、原核細胞における製造に起因する。一層さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は、「エフェクターのないFc突然変異」又は非グリコシル化に起因する。一層さらなる実施態様では、エフェクターのないFc突然変異は、定常領域におけるN297A又はD265A/N297A置換である。
なお別の実施態様では、抗PDL1抗体は、MPDL3280A(CAS登録番号:1422185−06−5)である。一層さらなる実施態様では、配列番号24又は配列番号28に由来する重鎖可変領域アミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び/又は配列番号21に由来する軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む単離された抗PDL1抗体が、提供される。一層さらなる実施態様では、重鎖及び/又は軽鎖配列を含む単離された抗PDL1抗体が提供され、ここで
(a)重鎖配列は、重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYASTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号278)
に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有するか、又は
(b)軽鎖配列は、軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号279)
に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有する。
一層さらなる実施態様では、本発明は、少なくとも1種の薬学的に許容される担体と組み合わせて上記の抗PDL1抗体のいずれかを含む組成物を提供する。
一層さらなる実施態様では、抗PDL1抗体の軽鎖又は重鎖可変領域配列をコードする単離された核酸が提供され、ここで
(a)重鎖は、それぞれ、GFTFSDSWIH(配列番号289)、AWISPYGGSTYYADSVKG(配列番号290)およびRHWPGGFDY(配列番号291)に対して少なくとも85%の配列同一性を有するHVR−H1、HVR−H2及びHVRH3配列をさらに含み、
(b)軽鎖は、それぞれ、
RASQDVSTAVA(配列番号292)、SASFLYS(配列番号293)およびQQYLYHPAT(配列番号294)に対して少なくとも85%の配列同一性を有するHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3配列をさらに含む。
特定の態様では、配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。態様では、重鎖可変領域は、(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)としてHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は、(LCFR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)としてHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含む。さらに別の態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる態様において、重鎖フレームワーク配列は、カバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。一層さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列は、VHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。一層さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列のうち1つ又は複数は以下である:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号295)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV(配列番号296)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号297)
HC−FR4 WGQGTLVTVSA(配列番号298)。
一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、カバットκI、II、II又はIVサブグループ配列に由来する。一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、VLκIコンセンサスフレームワークである。一層さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列のうち1つ又は複数は以下である:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号300)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY(配列番号301)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(配列番号302)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR(配列番号303)。
一層さらなる特定の態様では、本明細書において記載される抗体(抗PD−1抗体、抗PDL1抗体又は抗PDL2抗体など)は、ヒト又はマウス定常領域をさらに含む。一層さらなる態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される。一層さらなる特定の態様では、ヒト定常領域は、IgG1である。一層さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択される。一層さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG2Aである。一層さらなる特定の態様では、抗体は、低減された又は最小のエフェクター機能を有する。一層さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は、原核細胞における製造に起因する。一層さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は、「エフェクターのないFc突然変異」又は非グリコシル化に起因する。一層さらなる態様では、エフェクターのないFc突然変異は、定常領域におけるN297A又はD265A/N297A置換である。
一層さらなる態様では、本明細書において記載される抗体のいずれかをコードする核酸が提供される。いくつかの実施態様では、核酸は、これまでに記載された抗PDL1、抗PD−1又は抗PDL2抗体のいずれかをコードする核酸の発現に適したベクターをさらに含む。一層さらなる特定の態様では、ベクターは、核酸の発現に適した宿主細胞をさらに含む。一層さらなる特定の態様では、宿主細胞は、真核細胞又は原核細胞である。一層さらなる特定の態様では、真核細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)などの哺乳動物細胞である。
抗体又はその抗原結合断片は、当該技術分野で公知の方法を使用して、例えば、発現に適した形態の、これまでに記載された抗PDL1、抗PD−1又は抗PDL2抗体又は抗原結合断片のいずれかをコードする核酸を含有する宿主細胞を、このような抗体又は断片を製造するのに適した条件下で培養すること及び抗体又は断片を回収することを含むプロセスによって製造できる。
いくつかの実施態様では、単離された抗PDL1抗体は、グリコシル化されていない(aglycosylated)。
抗体のグリコシル化は、通常、N結合型又はO結合型の何れかである。N結合型とは、アスパラギン残基の側鎖との炭水化物部分の結合を指す。トリペプチド配列アスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−スレオニン(式中、Xは、プロリンを除く任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖との炭水化物部分の酵素的結合のための認識配列である。したがって、これらのトリペプチド配列のいずれかが存在すると、潜在的グリコシル化部位が生じる。O結合型グリコシル化とは、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はスレオニンとの糖類N−アセチルガラクトサミン、ガラクトース又はキシロースのうち1種との結合をさすが、5−ヒドロキシプロリン又は5−ヒドロキシリジンも使用され得る。抗体からのグリコシル化部位の除去は、簡便には、上記のトリペプチド配列(N結合グリコシル化部位の)が除去されるようにアミノ酸配列を変更することによって達成される。変更は、グリコシル化部位内のアスパラギン、セリン又はスレオニン残基の別のアミノ酸残基(例えば、グリシン、アラニン又は保存的置換)との置換によって行うことができる。
本明細書における実施態様のいずれかにおいて、単離された抗PDL1抗体は、ヒトPDL1、例えば、UniProtKB/Swiss−Prot寄託番号Q9NZQ7.1において示されるようなヒトPDL1又はその変異体と結合できる。
一層さらなる実施態様では、本発明は、本明細書において提供されるような抗PDL1、抗PD−1又は抗PDL2抗体又はその抗原結合断片及び少なくとも1種の薬学的に許容される担体を含む組成物を提供する。いくつかの実施態様では、個体に投与される抗PDL1、抗PD−1又は抗PDL2抗体又はその抗原結合断片は、1種又は複数の薬学的に許容される担体を含む組成物である。
本明細書において記載される、又は当該技術分野で公知の薬学的に許容される担体のいずれも、使用できる。
いくつかの実施態様では、本明細書において記載される抗PDL1抗体は、約60mg/mLの量の抗体、約20mMの濃度のヒスチジンアセテート、約120mMの濃度のスクロース及び0.04%(w/v)の濃度のポリソルベート(例えば、ポリソルベート20)を含む製剤中にあり、製剤は、約5.8のpHを有する。いくつかの実施態様では、本明細書において記載される抗PDL1抗体は、約125mg/mLの量の抗体、約20mMの濃度のヒスチジンアセテート、約240mMの濃度のスクロース及び0.02%(w/v)の濃度のポリソルベート(例えば、ポリソルベート20)を含む製剤中にあり、製剤は、約5.5のpHを有する。
本発明において使用するための例示的TIM3アンタゴニスト
個体に有効量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子、PD−1軸結合アンタゴニスト及びTIM−3アンタゴニストを投与することを含む、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための方法が、本明細書において提供される。一実施態様では、TIM−3アンタゴニストは、抗TIM−3抗体である。いくつかの実施態様では、抗TIM3は、FACS解析によって調べられるように、37℃で120分後に、少なくとも45%の細胞上で発現されたTIM3の内部移行を誘導する。細胞は、例えば、RPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155(商標))である。一実施態様では、抗体は、FACS解析によって調べられるように、37℃で120分後に、少なくとも55%のTIM3を発現するRPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155(商標))上でTIM3の内部移行を誘導する。一実施態様では、抗体は、FACS解析によって調べられるように、37℃で240分後に、少なくとも60%のTIM3を発現するRPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155(商標))上でTIM3の内部移行を誘導する。一実施態様では、抗体は、FACS解析によって調べられるように、37℃で240分後に、少なくとも65%のTIM3を発現するRPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155(商標))上でTIM3の内部移行を誘導する。
いくつかの実施態様では、抗TIM3抗体は、TIM3との結合について、Tim3_0016のVH及びVLを含む抗Tim3抗体と競合する。いくつかの実施態様では、抗TIM3抗体は、ヒト及びカニクイザルTIM3と結合する。いくつかの実施態様では、抗TIM3抗体は、イムノコンジュゲートとして、TIM3発現細胞に対して細胞傷害活性を示す。1つのこのような実施態様では、イムノコンジュゲートは、0.1以下のシュードモナス属(Pseudomonas)外毒素Aコンジュゲートとして、RPMI−8226細胞に対する細胞傷害活性の比IC50値を有する。一実施態様では、抗TIM3抗体は、MLRアッセイによって調べられるように、インターフェロンガンマ放出を誘導する。
特定の実施態様では、抗TIM3抗体は、ヒト及びカニクイザルTIM3と結合し、MLRアッセイによって調べられるように、インターフェロンガンマ放出を誘導する。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号306のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号307のアミノ酸配列を含むHVR−L1又は配列番号314のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号315のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのHVRを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号306のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号307のアミノ酸配列を含むHVR−L1又は配列番号314のアミノ酸配列を含むHVR−L1又は配列番号315のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号306のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号307のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号306のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号314のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号306のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号315のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号306から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVH HVR配列すべてを含むVHドメイン及び(b)(i)配列番号307のアミノ酸配列を含むHVR−L1又は配列番号314のアミノ酸配列を含むHVR−L1又は配列番号315のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVL HVR配列すべてを含むVLドメインを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号306から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号307のアミノ酸配列を含むHVR−L1又は配列番号314のアミノ酸配列を含むHVR−L1又は配列番号315のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号306から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号307のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号306から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号314のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号306から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号315のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様では、このような抗TIM3抗体は、
i)配列番号310のVH配列及び配列番号311のVL配列を含み、
ii)配列番号312のVH配列及び配列番号313のVL配列を含み、
iii)又はi)若しくはii)の下で抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号316のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号317のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号318のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号319のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号320のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号321のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのHVRを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号316のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号317のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号318のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号319のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号320のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号321のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号316のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号317のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号318から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVH HVR配列すべてを含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号319のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号320のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号321のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVL HVR配列すべてを含むVLドメインを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号316のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号317のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号318から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号319のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号320のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号321のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様では、このような抗TIM3抗体は、
i)配列番号322のVH配列及び配列番号323のVL配列を含み、
ii)i)の下で抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号324のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号325のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号326のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号327のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号328のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号329のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのHVRを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号324のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号325のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号326のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号327のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号328のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号329のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号324のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号325のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号326から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVH HVR配列すべてを含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号327のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号328のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号329のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVL HVR配列すべてを含むVLドメインを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号324のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号325のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号326から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号327のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号328のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号329のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様では、このような抗TIM3抗体は、
i)配列番号330のVH配列及び配列番号331のVL配列を含み、
ii)i)の下で抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号332のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号333のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号334のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号335のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号336のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号337のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのHVRを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号332のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号333のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号334のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号335のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号336のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号337のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号332のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号333のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号334から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVH HVR配列すべてを含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号335のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号336のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号337のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVL HVR配列すべてを含むVLドメインを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号332のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号333のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号334から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号335のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号336のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号337のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様では、このような抗TIM3抗体は、
i)配列番号338のVH配列及び配列番号339のVL配列を含み、
ii)i)の下で抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む。
一態様では、本発明は、(a)配列番号340のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号341のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号342のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号343のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号344のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号345のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのHVRを含む抗TIM3抗体を提供する。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号340のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号341のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号342のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号343のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号344のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号345のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号340のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号341のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号342から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVH HVR配列すべてを含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号343のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号344のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号345のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVL HVR配列すべてを含むVLドメインを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号340のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号341のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号342から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号343のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号344のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号345のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様では、このような抗TIM3抗体は、
i)配列番号346のVH配列及び配列番号347のVL配列を含み、
ii)i)の下で抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号348のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号349のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号350のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号351のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号352のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号353のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのHVRを含む。
一態様では、本発明は、(a)配列番号348のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号349のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号350のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号351のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号352のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号353のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗TIM3抗体を提供する。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号348のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号349のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号350から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVH HVR配列すべてを含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号351のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号352のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号353のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVL HVR配列すべてを含むVLドメインを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号348のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号349のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号350から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号351のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号352のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号353のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様では、このような抗TIM3抗体は、
i)配列番号354のVH配列及び配列番号355のVL配列を含み、
ii)i)の下で抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号356のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号357のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号358のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号359のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号360のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号361のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのHVRを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号356のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号357のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号358のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号359のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号360のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号361のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号356のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号357のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号358から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVH HVR配列すべてを含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号359のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号360のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号361のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVL HVR配列すべてを含むVLドメインを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号356のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号357のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号358から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号359のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号360のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号361のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様では、このような抗TIM3抗体は、
i)配列番号362のVH配列及び配列番号363のVL配列を含み、
ii)i)の下で抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号364のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号365のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号366のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号367のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号368のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号369のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのHVRを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)配列番号364のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号365のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号366のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号367のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号368のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(f)配列番号369のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号364のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号365のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号366から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVH HVR配列すべてを含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号367のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号368のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(c)配列番号369のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つのVL HVR配列すべてを含むVLドメインを含む。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、(a)(i)配列番号364のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号365のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号366から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号367のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号368のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号369のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様では、このような抗TIM3抗体は、
i)配列番号370のVH配列及び配列番号371のVL配列を含み、
ii)i)の下で抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む。
上記の実施態様のいずれかでは、抗TIM3抗体は、ヒト化である。一実施態様では、抗TIM3抗体は、上記の実施態様のいずれかにおけるようにHVRを含み、アクセプターヒトフレームワーク、例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークをさらに含む。別の実施態様では、抗TIM3抗体は、上記の実施態様のいずれかにおけるようにHVRを含み、このようなHVRを含むVH及びVLをさらに含む。さらなる態様において、抗TIM3抗体は、本明細書において提供される抗TIM3抗体と同一のエピトープと結合する。例えば、特定の実施態様では、抗TIM3抗体は、配列番号310のVH配列及び配列番号311のVL配列を含む抗TIM3抗体と同一のエピトープと結合する、又は抗TIM3抗体は、配列番号312のVH配列及び配列番号313のVL配列を含む抗TIM3抗体と同一のエピトープと結合する、又は配列番号322のVH配列及び配列番号323のVL配列を含む抗TIM3抗体と同一のエピトープと結合する抗体が提供される、又は配列番号330のVH配列及び配列番号331のVL配列を含む抗TIM3抗体と同一のエピトープと結合する抗体が提供される、又は配列番号338のVH配列及び配列番号339のVL配列を含む抗TIM3抗体と同一のエピトープと結合する抗体が提供される、又は配列番号346のVH配列及び配列番号347のVL配列を含む抗TIM3抗体と同一のエピトープと結合する抗体が提供される、又は配列番号354のVH配列及び配列番号355のVL配列を含む抗TIM3抗体と同一のエピトープと結合する抗体が提供される、又は配列番号362のVH配列及び配列番号363のVL配列を含む抗TIM3抗体と同一のエピトープと結合する抗体が提供される、又は配列番号370のVH配列及び配列番号371のVL配列を含むを含む抗TIM3抗体と同一のエピトープと結合する抗体が提供される。1つの好ましい実施態様では、配列番号310のVH配列及び配列番号311のVL配列を含む抗TIM3抗体と同一のエピトープと結合する抗体が提供される。
一実施態様では、抗TIM3は、TIM3を発現するRPMI−8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155(商標))を使用する競合アッセイにおいて調べられるように、ヒトTIM3との結合について、配列番号310のVH配列及び配列番号311のVL配列を含む抗TIM3抗体と競合する。
一実施態様では、上記の実施態様のいずれかの抗TIM3抗体は、キメラ、ヒト化又はヒト抗体を含む、モノクローナル抗体である。一実施態様では、抗TIM3抗体は、抗体断片、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディー又はF(ab’)断片である。別の実施態様では、抗体は、全長抗体、例えば、インタクトなIgG1又はIgG4抗体又は本明細書において定義されるようなその他の抗体クラス若しくはアイソタイプである。
さらなる態様において、上記の実施態様のいずれかの抗TIM3抗体は、本明細書において記載されるように、特徴のいずれかを単一で又は組み合わせて組み込み得る。
一実施態様では、抗TIM3抗体は、国際公開第2011/155607号、国際公開第2013/006490号、国際公開第03/063792号、国際公開第2009/097394号又は国際公開第2011/159877号に記載される抗体のいずれかである。一実施態様では、抗TIM3抗体は、F38−2E2である。いくつかの実施態様では、抗TIM−3抗体は、ハイブリドーマ8B.2C12及び25F.1D6に由来する抗体であり、米国特許出願番号第2004/0005322号及び同2005/0191721号、Sabatos,C.A.等、Nature Immunol.4:1102−1110、2003及びSanchez−Fueyo,A.等、Nature Immunol.4:1093−101 2003に開示されるように調製され、それらのすべては、その全文が記載されるかのように参照により本明細書に組み込まれる。TIM−3に対するその他の抗体は、具体的に考慮され、例えば、本明細書において開示される方法を用いて製造され得る。TIM3ヒト配列のヌクレオチド及びタンパク質配列は、Genbank寄託番号AF251707.1及びUniprot寄託番号Q8TDQ0で見出すことができる。例示的ヒトTIM3アミノ酸配列は、配列番号380で記載され、例示的ヒトTIM3細胞外ドメインアミノ酸配列は、配列番号381で記載される。
抗体調製物
上記のように、いくつかの実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、抗体(例えば、抗PD−1抗体、抗PDL1抗体又は抗PDL2抗体)である。いくつかの実施態様では、TIM3アンタゴニストは、抗体(例えば、抗TIM3アンタゴニスト抗体)である。本明細書において記載された抗体は、抗体を作製するための当該技術分野で入手可能な技術を使用して調製でき、その例示的方法は、以下の節により詳細に記載されている。
抗体は、対象の抗原に対するものである。例えば、抗体は、PD−1(ヒトPD−1など)、PDL1(ヒトPDL1など)、PDL2(ヒトPDL2など)、TIM3(ヒトTIM3など)に対するものであってよい。好ましくは、抗原は、生物学的に重要なポリペプチドであり、障害を患っている哺乳動物への抗体の投与は、その哺乳動物において治療的利益をもたらし得る。
特定の実施態様では、本明細書において記載される抗体は、解離定数(Kd)が1μM、150nM、100nM、50nM、10nM、1nM、0.1nM、0.01nM又は0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M−10−13M、例えば、10−9M−10−13M)である。
一実施態様では、Kdは、以下のアッセイによって記載されるように、対象の抗体のFab型及びその抗原を用いて実施される放射標識抗原結合アッセイ(RIA)によって測定される。Fabの抗原に対する溶液結合親和性は、標識されていない抗原の滴定系列の存在下で、最小濃度の(125I)標識された抗原を用いてFabを平衡化すること、次いで、抗Fab抗体でコートされたプレートを用いて結合している抗原を捕捉することによって測定される(例えば、Chen等、J. Mol. Biol. 293:865-881(1999)を参照のこと)。アッセイの条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を、50mMの炭酸ナトリウム(pH9.6)中、5μg/mlの捕捉抗Fab抗体(Cappel Labs)を用いて一晩コーティングし、続いて、PBS中、2%(w/v)ウシ血清アルブミンを用いて、室温(およそ23℃)で2−5時間ブロッキングする。非吸着プレート(Nunc番号269620)において、100pM又は26pMの[125I]抗原を、対象のFabの段階希釈と混合する。次いで、対象のFabを一晩インキュベートする。しかし、平衡が達せられることを確実にするために、インキュベーションがより長い期間(例えば、約65時間)継続することもある。その後、室温でのインキュベーションのために混合物を捕捉プレートに移す(例えば、1時間)。次いで、溶液を除去し、PBS中、0.1%のポリソルベート20(TWEEN−20(登録商標))を用いてプレートを8回洗浄する。プレートが乾燥した時点で、150μl/ウェルの閃光物質(MICROSCINT−20TM;Packard)を添加し、プレートをTOPCOUNT TMγカウンター(Packard)で10分間カウントする。競合結合アッセイにおいて使用するために、20%以下の最大結合をもたらす各Fabの濃度が選択される。
別の実施態様によれば、Kdは、25℃で〜10反応単位(RU)で固定化されている抗原CM5チップを用い、BIACORE(登録商標)−2000又はBIACORE(登録商標)−3000(BIAcore、Inc.、Piscataway、NJ)を使用する表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。手短には、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIACORE、Inc.)を、供給業者の指示書に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を用いて活性化する。抗原を、10mM酢酸ナトリウム、pH4.8を用いて、5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、その後、およそ10反応単位(RU)のカップリングされたタンパク質を達成するように5μl/分の流速で注射する。抗原の注射後、1Mのエタノールアミンを注射して未反応基をブロックする。反応速度論測定のために、0.05%ポリソルベート20(TWEEN−20TM)界面活性剤(PBST)を有するPBS中のFabの2倍段階希釈(0.78nM−500nM)を、25℃でおよそ25μl/分の流速で注射する。会合速度(kon)及び解離速度(koff)は、会合及び解離センサーグラムを同時にフィッティングすることによって、単純な1対1ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)評価ソフトウェアバージョン3.2)を使用して算出する。平衡解離定数(Kd)は、比koff/konとして算出する。例えば、Chen等、J.Mol.Biol.293:865−881(1999)を参照のこと。会合速度が、上記の表面プラズモン共鳴アッセイによって106M−1 s−1を超える場合には、会合速度は、流動停止を備えた分光光度計(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM−AMINCO TM分光光度計(ThermoSpectronic)などの分光計において測定されるように、漸増濃度の抗原の存在下で、PBS、pH7.2中、20nMの抗抗原抗体(Fab形態)の25℃の蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、16nm帯域通過)の増大又は減少を測定する蛍光消光技術を使用して決定できる。
いくつかの実施態様では、本明細書において記載されるような抗TIM3抗体は、ヒトTIM3に対して少なくとも100pM以下の結合親和性、ヒトTIM3に対して少なくとも300pM以下の結合親和性、ヒトTIM3に対して少なくとも400pM以下の結合親和性、ヒトTIM3に対して少なくとも40nM以下の中和能力、ヒトTIM3に対して少なくとも120nM以下の中和能力及びヒトTIM3に対して少なくとも31nM以下の中和能力を示す。これらの実施態様では、結合親和性は、米国特許第8,771,697号に記載されるような表面プラズモン共鳴によって測定され得る。
抗体断片
特定の実施態様では、本明細書において記載される抗体は、抗体断片である。抗体断片として、それだけには限らないが、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)2、Fv及びscFv断片及び以下に記載されるその他の断片が挙げられる。特定の抗体断片の概説については、Hudson等 Nat.Med.9:129−134(2003)を参照のこと。scFv断片の概説については、例えば、Pluckthun、in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、第113巻、Rosenburg及びMoore編、(Springer−Verlag、New York)、p.269−315(1994)を参照のこと;国際公開第93/16185号及び米国特許第5571894号及び同5587458号も参照のこと。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、インビボ半減期が増大したFab及びF(ab’)2断片の考察については、米国特許第5869046号を参照のこと。
ダイアボディーは、二価又は二重特異性であり得る、2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許第404097号;国際公開第1993/01161号;Hudson等、Nat.Med.9:129−134(2003);及びHollinger等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA90:6444−6448(1993)を参照のこと。トリアボディー及びテトラボディーはまた、Hudson等、Nat.Med.9:129−134(2003)に記載されている。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインのすべて若しくは一部又は軽鎖可変ドメインのすべて若しくは一部を含む抗体断片である。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis、Inc.、Waltham、MA;例えば、米国特許第6248516B1号を参照のこと)。本明細書において記載されるような、抗体断片は、それだけには限らないが、インタクトな抗体のタンパク質分解消化並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌(E.coli)又はファージ)による製造を含めた種々の技術によって作製できる。
キメラ及びヒト化抗体
特定の実施態様では、本明細書において記載される抗体は、キメラ抗体である。特定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4816567号;及びMorrison等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、81:6851−6855(1984)に記載されている。一例では、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ又はサルなどの非ヒト霊長類に由来する可変領域)及びヒト定常領域を含む。さらなる実施例において、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが、親抗体のものから変更されている「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。特定の実施態様では、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。通常、非ヒト抗体は、親の非ヒト抗体の特異性及び親和性を維持しながら、ヒトに対する免疫原性を低下させるようにヒト化される。一般に、ヒト化抗体は、1つ又は複数の可変ドメインを含み、これでは、HVR、例えば、CDR、(又はその一部)は、非ヒト抗体に由来し、FR(又はその一部)は、ヒト抗体配列に由来する。ヒト化抗体はまた、任意選択的に、ヒト定常領域の少なくとも一部を含む。いくつかの実施態様では、例えば、抗体特異性又は親和性を回復させる又は改善するように、ヒト化抗体中のいくつかのFR残基が、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)に由来する対応する残基で置換されている。
ヒト化抗体及びそれらを作製する方法は、例えば、Almagro and Fransson、Front.Biosci.13:1619−1633(2008)に概説されており、例えば、Riechmann等、Nature332:323−329(1988);Queen等、Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 86:10029−10033(1989);米国特許第5821337号、同7527791号、同6982321号及び同7087409号;Kashmiri等、Methods 36:25−34(2005)(SDR(a−CDR)グラフティングを記載する);Padlan、Mol.Immunol.28:489−498(1991)(「リサーフェイシング」を記載する);Dall’Acqua等、Methods36:43−60(2005)(「FRシャッフリング」を記載する);及びOsbourn等、Methods36:61−68(2005)及びKlimka等、Br.J.Cancer、83:252−260(2000)(FRシャッフリングのための「誘導選択」手法を記載する)にさらに記載されている。
ヒト化に使用できるヒトフレームワーク領域として、それだけには限らないが、「ベストフィット(best−fit)」法を使用して選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims等、J. Immunol. 151:2296(1993));軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carter等 Proc. Natl. Acad. Sci. USA、89:4285(1992);及びPresta等 J. Immunol.、151:2623(1993)を参照のこと);ヒト成熟(体細胞性に成熟した)フレームワーク領域又はヒト生殖系列フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson、Front. Biosci. 13:1619-1633(2008)を参照のこと);及びFRライブラリーのスクリーニングに由来するフレームワーク領域(例えば、Baca等、J. Biol. Chem. 272:10678-10684(1997)及びRosok等、J. Biol. Chem. 271:22611-22618(1996)を参照のこと)が挙げられる。
ヒト抗体
特定の実施態様では、本明細書において記載される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野で公知の種々の技術を使用して製造できる。ヒト抗体は、全般的に、van Dijk及びvan de Winkel、Curr.Opin.Pharmacol.5:368−74(2001)及びLonberg、Curr.Opin.Immunol.20:450−459(2008)に記載されている。
ヒト抗体は、抗原投与に応じて、ヒト可変領域を有するインタクトなヒト抗体又はインタクトな抗体を産生するように修飾されているトランスジェニック動物に免疫原を投与することによって調製できる。このような動物は、通常、内因性免疫グロブリン遺伝子座と置き換わる、又は染色体外に存在する若しくは動物の染色体中に無作為に組み込まれる、ヒト免疫グロブリン遺伝子座のすべて又は一部を含有する。このようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、一般に、不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の概説については、Lonberg、Nat.Biotech.23:1117−1125(2005)を参照のこと。また、例えば、XENOMOUSETM技術を記載する米国特許第6075181号及び同6150584号;HUMAB(登録商標)技術を記載する米国特許第5770429号;K−Mマウス(登録商標)技術を記載する米国特許第7041870号及びVELOCIMOUSE(登録商標)技術を記載する米国特許出願公開番号第2007/0061900号も参照のこと。このような動物によって作製されたインタクトな抗体に由来するヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることによってさらに修飾され得る。
ヒト抗体はまた、ハイブリドーマに基づく方法によって作製できる。ヒトモノクローナル抗体の製造のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株が記載されている。(例えば、Kozbor J. Immunol.133:3001(1984);Brodeur等、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications、p.51-63(Marcel Dekker、Inc.、New York、1987);及びBoerner等、J. Immunol.147:86(1991)を参照のこと)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術によって作製されたヒト抗体もまた、Li等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、103:3557−3562(2006)に記載されている。さらなる方法として、例えば、米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の製造を記載する)及びNi、Xiandai Mianyixue、26(4):265−268(2006)(ヒトヒトハイブリドーマを記載する)に記載されたものが挙げられる。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)もまた、Vollmers及びBrandlein、Histology and Histopathology、20(3):927−937(2005)及びVollmers及びBrandlein、Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology、27(3):185−91(2005)に記載されている。
ヒト抗体はまた、ヒト由来ファージディスプレイライブラリーから選択されるFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって作製され得る。このような可変ドメイン配列は、次いで、所望のヒト定常ドメインと組み合され得る。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術は、以下に記載されている。
ライブラリー由来抗体
抗体は、所望の活性(単数又は複数)を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離できる。例えば、ファージディスプレイライブラリーを作製し、所望の結合特性を有する抗体についてこのようなライブラリーをスクリーニングするための種々の方法が、当該技術分野で公知である。このような方法は、例えば、Methods in Molecular Biology178:1−37中のHoogenboom等(O’Brien等、編、Human Press、Totowa、NJ、2001)に概説されており、例えば、McCafferty等、Nature348:552−554;Clackson等、Nature352:624−628(1991);Marks等、J.Mol.Biol.222:581−597(1992);Methods in Molecular Biology248:161−175中のMarks及びBradbury(Lo編、Human Press、Totowa、NJ、2003);Sidhu等、J.Mol.Biol.338(2):299−310(2004);Lee等、J.Mol.Biol.340(5):1073−1093(2004);Fellouse、Proc.Natl.Acad.Sci.USA101(34):12467−12472(2004);及びLee等、J.Immunol.Methods284(1−2):119−132(2004)にさらに記載されている。
特定のファージディスプレイ法では、Winter等、Ann.Rev.Immunol.、12:433−455(1994)に記載されるように、VH及びVL遺伝子のレパートリーを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって別個にクローニングし、ファージライブラリーにおいてランダムに組み換え、次いで、これを、抗原結合ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、通常、一本鎖Fv(scFv)断片として、又はFab断片のいずれかとして、抗体断片をディスプレイする。免疫処置された供給源から得たライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要性を伴わずに免疫原に対する高親和性抗体を提供する。あるいは、Griffiths等、EMBO J、12:725−734(1993)によって記載されるように、任意の免疫処置を伴わずに、広範な非自己及び自己抗原に対する抗体の単一供給源を提供するために、未処置のレパートリーをクローニングできる(例えば、ヒトから)。最後に、未処置のライブラリーはまた、Hoogenboom及びWinter、J.Mol.Biol.、227:381−388(1992)によって記載されるように、幹細胞から再編成されていないV遺伝子セグメントをクローニングすること及び高度に可変性のCDR3領域をコードし、インビトロで再配列を達成するためにランダム配列を含有するPCRプライマーを使用することによって合成的に製造できる。ヒト抗体ファージライブラリーを記載する特許公開として、例えば、米国特許第5750373号及び米国特許出願第2005/0079574号、同2005/0119455号、同2005/0266000号、同2007/0117126号、同2007/0160598号、同2007/0237764号、同2007/0292936号及び同2009/0002360号が挙げられる。ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片は、本明細書においてヒト抗体又はヒト抗体断片と考えられる。
多重特異性抗体
特定の実施態様では、本明細書において記載される抗体は、多重特異性抗体、例えば、二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。FolR1及びCD3に対して特異的なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の例が、本明細書において記載されている。いくつかの実施態様では、PD1軸成分アンタゴニストは、多重特異性である。結合特異性の一方では、PD−1軸成分(例えば、PD−1、PDL1又はPDL2)に対してであり、もう一方は、任意のその他の抗原に対してである。いくつかの実施態様では、結合特異性の一方は、IL−17又はIL−17Rに対してであり、もう一方は、任意のその他の抗原に対してである。特定の実施態様では、二重特異性抗体は、PD−1軸成分(例えば、PD−1、PDL1又はPDL2)、IL−17又はIL−17Rの2つの異なるエピトープと結合し得る。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片として調製できる。
いくつかの実施態様では、結合特異性の一方は、PD−1軸成分(例えば、PD−1、PDL1又はPDL2)に対してであり、もう一方は、IL−17又はIL−17Rに対してである。個体に、有効量の多重特異性抗体を投与することを含む、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための方法が、本明細書において提供され、多重特異性抗体は、PD−1軸成分(例えば、PD−1、PDL1又はPDL2)に対する第1の結合特異性及びIL−17又はIL−17Rに対する第2の結合特異性を含む。いくつかの実施態様では、多重特異性抗体は、本明細書において及び以下に記載される技術のいずれかによって作製され得る。
多重特異性抗体を作製するための技術として、それだけには限らないが、異なる特異性を有する2種の免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え共発現(Milstein及びCuello、Nature 305:537(1983)、国際公開第93/08829号及びTraunecker等、EMBO J. 10:3655(1991)を参照のこと)及び「ノブ−イン−ホール」工学的操作(例えば、米国特許第5731168号を参照のこと)が挙げられる。多重特異性抗体はまた、抗体Fc−ヘテロダイマー分子を作製するために静電ステアリング効果を工学的操作すること(国際公開第2009/089004A1号);2種以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば、米国特許第4676980号及びBrennan等、Science、229:81(1985));二重特異性抗体を製造するためにロイシンジッパーを使用すること(例えば、Kostelny等、J. Immunol.、148(5):1547-1553(1992)を参照のこと);二重特異性抗体断片を作製するための「ダイアボディー」技術を使用すること(例えば、Hollinger等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、90:6444-6448(1993)を参照のこと);及び単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用すること(例えば、Gruber等、J. Immunol.、152:5368(1994)を参照のこと);及び例えば、Tutt等 J.Immunol.147:60(1991)に記載されるように三重特異性抗体を調製することによって作製され得る。
「オクトパス抗体」を含む、3つ以上の機能的抗原結合部位を有する工学的に操作された抗体もまた、本明細書において含まれる(例えば、米国特許出願第2006/0025576A1号を参照のこと)。
本明細書において、抗体又は断片はまた、PD−1軸成分(例えば、PD−1、PDL1又はPDL2)、IL−17又はIL−17R並びに別の異なる抗原(例えば、米国特許第2008/0069820号)と結合する抗原結合部位を含む「二重作用性FAb」又は「DAF」を含む。
C.核酸配列、ベクター及び製造の方法
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子、例えば、葉酸受容体1(FolR1)に特異的な第1の抗原結合部位及びCD3に特異的な第2の抗原結合部位を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びに抗体をコードするポリヌクレオチドが、本明細書において記載されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び抗体の製造のために使用され得る。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び抗体は、全二重特異性抗原結合分子をコードする単一ポリヌクレオチドとして、又は共発現される複数の(例えば、2つ以上の)ポリヌクレオチドとして発現され得る。共発現されるポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドは、例えば、ジスルフィド結合又はその他の手段によって会合して、機能的T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び抗体を形成し得る。例えば、Fab断片の軽鎖部分は、Fab断片の重鎖部分、Fcドメインサブユニット及び任意選択的に別のFab断片(の一部)を含む、二重特異性抗体又はFolR1と結合する抗体の部分とは別個のポリヌクレオチドによってコードされ得る。共発現されると、重鎖ポリペプチドは、軽鎖ポリペプチドと会合して、Fab断片を形成する。別の例では、2つのFcドメインサブユニットのうちの1つ及び任意選択的に1つ又は複数のFab断片(の一部)を含む、本明細書において提供されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の部分又はFolR1抗原結合部分は、2つのFcドメインサブユニットのうちのもう一方及び任意選択的にFab断片(の一部)を含む、本明細書において提供される二重特異性抗体又はFolR1と結合する抗体の部分とは別個のポリヌクレオチドによってコードされ得る。共発現されると、Fcドメインサブユニットは会合して、Fcドメインを形成する。
特定の実施態様では、ポリヌクレオチド又は核酸は、DNAである。その他の実施態様では、本発明のポリヌクレオチドは、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。本発明のRNAは、一本鎖である場合も、二本鎖である場合もある。
D.抗体変異体
特定の実施態様では、上記のものに加えて、本明細書において提供されるFolR1及びCD3に特異的なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のアミノ酸配列変異体並びに抗体が考慮される。例えば、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の結合親和性及び/又はその他の生物学的特性を改善することが望ましいことであり得る。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び抗体のアミノ酸配列変異体は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は抗体をコードするヌクレオチド配列中に適当な修飾を導入することによって、又はペプチド合成によって調製できる。このような修飾として、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失及び/又はそれへの挿入及び/又はその置換が挙げられる。最終コンストラクトが、所望の特性、例えば、抗原結合性を有する限り、欠失、挿入及び置換の任意の組合せを行って、最終コンストラクトに到達できる。
1.置換、挿入及び欠失変異体
特定の実施態様では、1つ又は複数のアミノ酸置換を有する変異体が提供される。置換突然変異誘発のための対象の部位として、HVR及びFRが挙げられる。保存的置換は、「保存的置換」の表題のもと表Bに示されている。「例示的置換」の表題のもと表Bにおいて、アミノ酸側鎖クラスに関して以下にさらに記載されるように、より実質的な変更が提供されている。アミノ酸置換は、対象の抗体中に導入され得、生成物は、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の低減又はADCC若しくはCDCの改善ついてスクリーニングされる。
Figure 0006944369
アミノ酸は、共通の側鎖特性に従ってグループ化され得る:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーの別のクラスとの交換を必要とする。
置換変異体の1種は、親抗体(例えば、ヒト化又はヒト抗体)の1個又は複数の超可変領域残基を置換することを含む。一般に、さらなる研究のために選択された得られた変異体(単数又は複数)は、親抗体に対して、特定の生物学的特性における修飾(例えば、改善)(例えば、親和性の増大、免疫原性の低減)を含む、及び/又は親抗体の実質的に保持された特定の生物学的特性を有する。例示的置換変異体として、親和性成熟した抗体があり、これは、簡便には、例えば、本明細書において記載されるものなどのファージディスプレイベースの親和性成熟技術を使用して作製できる。手短には、1個又は複数のHVR残基を突然変異し、変異体抗体をファージ上にディスプレイし、特定の生物活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングする。
例えば、抗体親和性を改善するために、HVRにおいて変更(例えば、置換)を行うことができる。このような変更は、HVR「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟プロセスの際に高頻度で突然変異を受けるコドンによってコードされる残基(例えば、Chowdhury、Methods Mol. Biol. 207:179-196(2008)を参照のこと)、及び/又はSDR(a−CDR)において行うことができ、得られた変異体VH又はVLは、結合親和性について試験される。構築すること及び二次的ライブラリーから再選択することによる親和性成熟は、例えば、Methods in Molecular Biology178:1−37(O’Brien等編、Human Press、Totowa、NJ、(2001))中のHoogenboom等に記載されている。親和性成熟のいくつかの実施態様では、多様性を、種々の方法(例えば、エラー−プローンPCR、鎖シャッフリング又はオリゴヌクレオチド指定突然変異)のいずれかによって成熟について選択される可変遺伝子中に導入する。次いで、二次的ライブラリーが作製される。次いで、所望の親和性を有する任意の抗体変異体を同定するためにライブラリーをスクリーニングする。多様性を導入するための別の方法は、いくつかのHVR残基(例えば、一度に4−6個の残基)が無作為化されるHVRによって指示される手法を含む。抗原結合に関与するHVR残基は、例えば、アラニンスキャニング突然変異誘発又はモデル化を使用して具体的に同定され得る。特に、CDR−H3及びCDR−L3が標的化されることが多い。
特定の実施態様では、1つ又は複数のHVR内に置換、挿入又は欠失が、このような変更が、抗体の抗原と結合する能力を実質的に低減しない限り起こり得る。例えば、HVRにおいて、結合親和性を実質的に低減しない保存的変更(例えば、本明細書において提供されるような保存的置換)を行うことができる。このような変更は、HVR「ホットスポット」又はSDRの外側であり得る。上記で提供される変異体VH及びVL配列の特定の実施態様では、各HVRのいずれかは変更されず、1つ、2つ又は3つ以下のアミノ酸置換を含有する。
突然変異誘発のために標的とされ得る抗体の残基又は領域の同定のための有用な方法は、Cunningham及びWells(1989)Science、244:1081−1085によって記載されるような「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれる。この方法では、標的残基(例えば、arg、asp、his、lys及びgluなどの荷電残基)の残基又は群が同定され、抗体の抗原との相互作用が影響を受けるか否かを調べるために、中性又は負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)によって置換される。さらなる置換は、最初の置換に対して機能的感受性を実証するアミノ酸位置に導入され得る。あるいは、又はさらに、抗体及び抗原間の接触点を同定するための抗原−抗体複合体の結晶構造。このような接触残基及び隣接残基が、置換の候補として標的化されるか、又は排除され得る。変異体は、それらが、所望の特性を含有するか否かを調べるためにスクリーニングされ得る。
アミノ酸配列挿入は、1個の残基から100個以上の残基を含有するポリペプチドの長さの範囲のアミノ及び/又はカルボキシル末端融合物並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例として、N末端メチオニル残基を有する抗体が挙げられる。抗体分子のその他の挿入変異体として、抗体の血清半減期を増大する酵素(例えば、ADEPTのための)又はポリペプチドとの抗体のN又はC末端との融合が挙げられる。
2.グリコシル化変異体
特定の実施態様では、本明細書において提供されたT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増大又は低減するように変更される。抗体へのグリコシル化部位の付加又は欠失は、簡便には、1つ又は複数のグリコシル化部位が作製又は除去されるようにアミノ酸配列を変更することによって達成され得る。
本発明とともに使用されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は抗体が、Fc領域を含む場合には、結合している炭水化物が変更され得る。哺乳動物細胞によって製造される天然抗体は、通常、一般に、N結合によってFc領域のCH2ドメインのAsn297と結合している分岐した、二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright等 TIBTECH15:26−32(1997)を参照のこと。オリゴ糖は、種々の炭水化物、例えば、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース及びシアル酸並びに二分岐オリゴ糖構造の「ステム」においてGlcNAcと結合しているフコースを含み得る。いくつかの実施態様では、特定の改善された特性を有する抗体変異体を作製するために、本発明の二重特異性抗体又はDR5と結合する抗体においてオリゴ糖の修飾を行うことができる。
一実施態様では、Fc領域に(直接的又は間接的に)結合しているフコースを欠く炭水化物構造を有する、二重特異性抗体変異体又は抗体の変異体が提供される。例えば、このような抗体中のフコースの量は、1%−80%、1%−65%、5%−65%又は20%−40%であり得る。フコースの量は、例えば、国際公開第2008/077546号に記載されるようなMALDI−TOF質量分析によって測定されるように、Asn297と結合しているすべての糖構造体(例えば、複合体、ハイブリッド及び高マンノース構造)の合計に対して、Asn297での糖鎖内のフコースの平均量を算出することによって決定される。Asn297とは、Fc領域中の約297位(Fc領域残基のEu番号付け)に位置するアスパラギン残基を指す。しかし、Asn297はまた、抗体中の小さい配列差異のために、297位の約±3個のアミノ酸上流又は下流に、すなわち、位置294から300の間に位置し得る。このようなフコシル化変異体は、改善されたADCC機能を有し得る。例えば、米国特許出願第2003/0157108号(Presta、L.);米国特許出願第2004/0093621号(Kyowa Hakko Kogyo Co.、Ltd)を参照のこと。「脱フコシル化」又は「フコース欠損」抗体変異体と関連する刊行物の例として、米国特許出願第2003/0157108号、国際公開第2000/61739号、国際公開第2001/29246号、米国特許出願第2003/0115614号、米国特許出願第2002/0164328号、米国特許出願第2004/0093621号、米国特許出願第2004/0132140号、米国特許出願第2004/0110704号、米国特許出願第2004/0110282号、米国特許出願第2004/0109865号、国際公開第2003/085119号、国際公開第2003/084570号、国際公開第2005/035586号、国際公開第2005/035778号、国際公開第2005/053742号、国際公開第2002/031140号、Okazaki等 J.Mol.Biol.336:1239−1249(2004);Yamane−Ohnuki等 Biotech.Bioeng.87:614(2004)が挙げられる。脱フコシル化抗体を製造可能な細胞株の例として、タンパク質フコシル化が欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka等 Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545(1986);米国特許出願第2003/0157108A1号、Presta, L;及び国際公開第2004/056312A1号、Adams等、特に、実施例11)及びアルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki等 Biotech. Bioeng. 87:614(2004);Kanda, Y.等、Biotechnol. Bioeng.、94(4):680-688(2006)及び国際公開第2003/085107号を参照のこと)などのノックアウト細胞株が挙げられる。
二分されたオリゴ糖を有するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子変異体及び抗体変異体が、さらに提供され、これでは、FolR1と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFc領域と結合している二分岐オリゴ糖は、GlcNAcによって二分されている。このようなT細胞活性化二重特異性抗原結合分子変異体は、フコシル化の低減及び/又はADCC機能の改善を有し得る。このような抗体変異体の例は、例えば、国際公開第2003/011878号(Jean-Mairet等)、米国特許第6602684号(Umana等)及び米国特許出願第2005/0123546号(Umana等)に記載されている。Fc領域と結合しているオリゴ糖中に少なくとも1個のガラクトース残基を有する抗体変異体も提供される。このような抗体変異体は、改善されたCDC機能を有し得る。このような抗体変異体は、例えば、国際公開第1997/30087号(Patel等)、国際公開第1998/58964号(Raju、S.)及び国際公開第1999/22764号(Raju、S.)に記載されている。
3.システイン操作抗体変異体
特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の1個又は複数の残基が、システイン残基で置換されているシステイン操作されたT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び抗体、例えば、TIOMABSを作製することが望ましいものであり得る。特定の実施態様では、置換された残基は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の到達可能な部位で起こる。それらの残基をシステインで置換することによって、それによって反応性チオール基が、抗体の到達可能な部位に位置付けられ、抗体を、薬物部分又はリンカー−薬物部分などのその他の部分にコンジュゲートして、イムノコンジュゲートを作製するために使用され得る。特定の実施態様では、以下の残基のうち任意の1個又は複数が、システインで置換され得る:軽鎖のV205(カバット番号付け);重鎖のA118(EU番号付け)及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン操作抗体は、例えば、米国特許第7521541号に記載されるように作製できる。
E.組換え法及び組成物
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び抗体は、例えば、固体状態ペプチド合成(例えば、Merrifield固相合成)又は組換え製造によって得ることができる。組換え製造のために、例えば、上記のような、1種又は複数の、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は抗体(又は断片)をコードするポリヌクレオチドを単離し、さらなるクローニング及び/又は宿主細胞における発現のために、1種又は複数のベクター中に挿入する。このようなポリヌクレオチドは、従来手順を使用して容易に単離でき、配列決定できる。一実施態様では、1種又は複数の本発明のポリヌクレオチドを含むベクター、好ましくは、発現ベクターが提供される。当業者に周知である方法を使用して、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は抗体のコード配列を、適当な転写/翻訳制御シグナルとともに含有する発現ベクターを構築できる。これらの方法として、インビトロ組換えDNA技術、合成技術及びインビボ組換え/遺伝子組換えが挙げられる。例えば、Maniatis等、MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL、Cold Spring Harbor Laboratory、N.Y.(1989);及びAusubel等、CURRENT PROOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、Greene Publishing Associates and Wiley Interscience、N.Y(1989)に記載される技術を参照のこと。発現ベクターは、プラスミド、ウイルスの一部であり得るか、又は核酸断片であり得る。発現ベクターは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子(断片)又は抗体(断片)をコードするポリヌクレオチド(すなわち、コード領域)が、プロモーター及び/又はその他の転写若しくは翻訳制御エレメントと作動可能に関連してクローニングされる発現カセットを含む。本明細書において、「コード領域」とは、アミノ酸に翻訳されるコドンから核酸の部分である。「停止コドン」(TAG、TGA又はTAA)は、アミノ酸に翻訳されないが、存在する場合にはコード領域の一部であると考えられ得、しかし、任意のフランキング配列、例えば、プロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロン、5’及び3’非翻訳領域などは、コード領域の一部ではない。単一ポリヌクレオチドコンストラクト中に、例えば、単一ベクター上に、又は別個のポリヌクレオチドコンストラクト中に、例えば、別個の(異なる)ベクター上に2種以上のコード領域が存在し得る。さらに、任意のベクターが、単一のコード領域を含有し得るか、又は2種以上のコード領域を含み得る、例えば、本発明のベクターは、タンパク質分解による切断によって最終タンパク質に翻訳後に又は同時翻訳的に分離される、1種又は複数のポリペプチドをコードし得る。さらに、本発明のベクター、ポリヌクレオチド又は核酸は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子(断片)若しくは抗体又はその変異体又は誘導体をコードするポリヌクレオチドと融合しているか、又は融合していない、異種コード領域をコードし得る。異種コード領域は、制限なく、分泌シグナルペプチド又は異種機能的ドメインなどの特定のエレメント又はモチーフを含む。作動可能な関連は、遺伝子産物、例えば、ポリペプチドのコード領域が、遺伝子産物の発現を調節配列(単数又は複数)の影響又は制御下に置くような方法で、1種又は複数の調節配列と関連している場合である。2種のDNA断片(ポリペプチドコード領域及びそれと関連しているプロモーターなど)は、プロモーター機能の誘導が、所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらす場合に、及び2種のDNA断片間の連結の性質が、発現調節配列の遺伝子産物の発現を指示する能力に干渉しない、若しくはDNA鋳型が転写される能力に干渉しない場合に、「作動可能に関連している」。したがって、プロモーター領域は、プロモーターが、その核酸の転写を達成可能であった場合に、ポリペプチドをコードする核酸と作動可能に関連する。プロモーターは、所定の細胞においてのみDNAの実質的な転写を指示する細胞特異的プロモーターであり得る。
プロモーターに加えて、その他の転写制御エレメント、例えば、エンハンサー、オペレーター、リプレッサー及び転写ターミネーターシグナルが、ポリヌクレオチドと細胞特異的転写を指示するように作動可能に関連され得る。適したプロモーター及びその他の転写制御領域は、本明細書において開示されている。種々の転写制御領域が、当業者に公知である。これらとして、制限するものではないが、それだけには限らないが、サイトメガロウイルスに由来するプロモーター及びエンハンサーセグメント(例えば、イントロン−Aとともの最早期プロモーター)、シミアンウイルス40に由来するプロモーター及びエンハンサーセグメント(例えば、早期プロモーター)及びレトロウイルス(例えば、ラウス肉腫ウイルスなど)に由来するプロモーター及びエンハンサーセグメントなどの脊椎動物細胞において機能する転写制御領域が挙げられる。その他の転写制御領域として、アクチン、熱ショックタンパク質、ウシ成長ホルモン及びウサギa−グロビンなどの脊椎動物遺伝子に由来するもの並びに真核細胞において遺伝子発現を制御可能なその他の配列が挙げられる。さらに適した転写制御領域として、組織特異的プロモーター及びエンハンサー並びに誘導性プロモーター(例えば、プロモーター誘導性テトラサイクリン)が挙げられる。同様に、種々の翻訳制御エレメントが当業者に公知である。これらとして、それだけには限らないが、リボソーム結合部位、翻訳開始及び終結コドン並びにウイルス系に由来するエレメント(特に、CITE配列とも呼ばれる、配列内リボソーム進入部位又はIRES)が挙げられる。発現カセットはまた、複製開始点及び/又はレトロウイルス長末端反復(LTR)若しくはアデノ随伴ウイルス(AAV)逆方向末端反復(ITR)などの染色体組込みエレメントなどのその他の特徴を含み得る。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コード領域は、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの分泌を指示する分泌又はシグナルペプチドをコードするさらなるコード領域を伴ってもよい。例えば、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は抗体の分泌が望まれる場合には、シグナル配列をコードするDNAが、本発明の二重特異性抗体又は本発明のDR5と結合する抗体又はその断片をコードする核酸の上流に配置され得る。シグナル仮説によれば、哺乳動物細胞によって分泌されるタンパク質は、粗面小胞体を越える成長するタンパク質鎖の輸送が開始されると、成熟したタンパク質から切断される、シグナルペプチド又は分泌リーダー配列を有する。当業者ならば、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドは、一般に、ポリペプチドのN末端に融合されたシグナルペプチドを有し、これが、翻訳されたポリペプチドから切断されて、ポリペプチドの分泌された又は「成熟した」形態が生じることは承知している。特定の実施態様では、天然シグナルペプチド、例えば、免疫グロブリン重鎖又は軽鎖シグナルペプチド又はそれと作動可能に関連しているポリペプチドの分泌を指示する能力を保持するその配列の機能的誘導体が使用される。あるいは、異種哺乳動物シグナルペプチド又はその機能的誘導体が使用され得る。例えば、野生型リーダー配列は、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)又はマウスβ−グルクロニダーゼのリーダー配列で置換され得る。
後の精製を容易にする、又はT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の標識を補助するために使用され得る短いタンパク質配列をコードするDNA(例えば、ヒスチジンタグ)は、ポリヌクレオチドをコードするT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(断片)又は抗体(断片)内に、又はその末端に含まれ得る。
さらなる実施態様では、1種又は複数の、本発明のポリヌクレオチドを含む宿主細胞が提供される。特定の実施態様では、1種又は複数の本発明のベクターを含む宿主細胞が提供される。ポリヌクレオチド及びベクターは、それぞれ、ポリヌクレオチド及びベクターに関して、本明細書において記載される特徴のいずれかを単一で又は組み合わせて組み込み得る。1つのこのような実施態様では、宿主細胞は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は抗体又はその一部をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含む(例えば、それで形質転換されている又はトランスフェクトされている)。本明細書において、用語「宿主細胞」とは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子、例えば、本明細書において開示されるFolR1T細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は本発明の抗体、例えば、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体及び抗TIM3抗体若しくはその断片を作製するように工学的に操作され得る任意の種類の細胞系を指す。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び抗体を複製及びその発現を支持するために適した宿主細胞は、当該技術分野で周知である。このような細胞は、必要に応じて特定の発現ベクターをトランスフェクト又は形質導入され得、多量のベクターを含有する細胞は、臨床適用のために十分な量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び抗体を得るために、大規模発酵槽に播種するために増殖され得る。適した宿主細胞として、大腸菌などの原核生物の微生物又はチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、昆虫細胞などといった真核細胞が挙げられる。例えば、ポリペプチドは、特にグリコシル化が必要ではない場合には、細菌において製造され得る。発現後、ポリペプチドは、細菌細胞ペーストから可溶画分中に単離され得、さらに精製され得る。原核生物に加えて、そのグリコシル化経路が、「ヒト化」されており、部分的又は完全にヒトグリコシル化パターンを有するポリペプチドの製造をもたらす真菌及び酵母株を含む、糸状菌又は酵母などの真核微生物が、ポリペプチドをコードするベクターの適したクローニング又は発現宿主である。Gerngross、Nat Biotech22、1409−1414(2004)及びLi等、Nat Biotech24、210−215(2006)を参照のこと。(グリコシル化された)ポリペプチドの発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)に由来する。無脊椎動物細胞の例として、植物及び昆虫細胞が挙げられる。昆虫細胞とともに使用できる、特に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクションのための多数のバキュロウイルス株が同定されている。植物細胞培養物も宿主として利用できる。例えば、米国特許第5959177号、同6040498号、同6420548号、同7125978号及び同6417429号(トランスジェニック植物において抗体を製造するためのPLANTIBODIES(商標)技術を記載する)を参照のこと。脊椎動物細胞も宿主として使用できる。例えば、懸濁液中で増殖するよう適合されている哺乳動物細胞株も有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株のその他の例として、SV40(COS−7)によって形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胎児性/胚性腎臓株(例えば、Graham等、J Gen Virol 36、59(1977)に記載されるような293又は293T細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスセルトリ細胞(例えば、Mather、Biol Reprod 23、243-251(1980)において記載されるようなTM4細胞)、サル腎臓細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76)、ヒト子宮頸癌細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝臓細胞(Hep G2)、マウス乳房腫瘍細胞(MMT 060562)、TRI細胞(例えば、Mather等、Annals N.Y. Acad Sci 383、44-68(1982)に記載されるような)、MRC5細胞及びFS4細胞がある。その他の有用な哺乳動物宿主細胞株として、dhfrCHO細胞(Urlaub等、Proc Natl Acad Sci USA 77、4216(1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞及びYO、NS0、P3X63及びSp2/0などの骨髄腫細胞株が挙げられる。タンパク質製造に適した特定の哺乳動物宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki及びWu、Methods in Molecular Biology、248(B.K.C. Lo編、Humana Press、Totowa、NJ)、p.255−268(2003)を参照のこと。宿主細胞は、培養細胞、例えば、2、3例を挙げると、哺乳動物培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、細菌細胞及び植物細胞を、またトランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物又は動物組織内に含まれる細胞も含む。
一実施態様では、宿主細胞は、真核細胞、好ましくは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児性/胚性腎臓(HEK)細胞又はリンパ球系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)などの哺乳動物細胞である。
これらの系において外来遺伝子を発現させるための標準技術は、当該技術分野で公知である。抗体などの抗原結合ドメインの重鎖又は軽鎖のいずれかを含むポリペプチドを発現する細胞は、発現された生成物が、重鎖及び軽鎖の両方を有する抗体であるように、抗体鎖のもう一方も発現するように工学的に操作され得る。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子において、任意の動物種の抗体、抗体断片、抗原結合ドメイン又は可変領域を使用できる。本発明において有用な制限するものではない抗体、抗体断片、抗原結合ドメイン又は可変領域は、マウス、霊長類又はヒト起源であり得る。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、ヒト使用のために意図される場合には、抗体の定常領域がヒトに由来するキメラ形態の抗体を使用してもよい。ヒト化又は完全ヒト形態の抗体は、当該技術分野で周知の方法に従って調製できる(例えば、Winterの米国特許第5565332号を参照のこと)。ヒト化は、それだけには限らないが、(a)重要なフレームワーク残基(例えば、良好な抗原結合親和性又は抗体機能を保持するために重要であるもの)を保持して、又は保持せずに、非ヒト(例えば、ドナー抗体)CDRをヒト(例えば、レシピエント抗体)フレームワーク及び定常領域にグラフトすること、(b)非ヒト特異性決定領域(SDR又はa−CDR;抗体抗原相互作用にとって重要な残基)のみをヒトフレームワーク及び定常領域にグラフトすること、又は(c)全非ヒト可変ドメインを移植するが、表面残基の置換によってヒト様切片を用いてそれらを「覆うこと(cloaking)」ことを含む、種々の方法によって達成され得る。ヒト化抗体及びそれらを作製する方法は、例えば、Almagro及びFransson、Front Biosci13、1619−1633(2008)に概説されており、例えば、Riechmann等、Nature332、323−329(1988);Queen等、Proc Natl Acad Sci USA86、10029−10033(1989);米国特許第5821337号、同7527791号、同6982321号及び同7087409号;Jones等、Nature321、522−525(1986);Morrison等、Proc Natl Acad Sci81、6851−6855(1984);Morrison及びOi、Adv Immunol44、65−92(1988);Verhoeyen等、Science239、1534−1536(1988);Padlan、Molec Immun31(3)、169−217(1994);Kashmiri等、Methods36、25−34(2005)(SDR(a−CDR)グラフティングを記載する);Padlan、Mol Immunol28、489−498(1991)(「リサーフェイシング」を記載する);Dall’Acqua等、Methods36、43−60(2005)(「FRシャッフリング」を記載する);及びOsbourn等、Methods36、61−68(2005)及びKlimka等、Br J Cancer83、252−260(2000)(FRシャッフリングのための「誘導選択」手法を記載する)にさらに記載されている。ヒト抗体及びヒト可変領域は、当該技術分野で公知の種々の技術を使用して製造できる。ヒト抗体は、全般的に、van Dijk及びvan de Winkel、Curr Opin Pharmacol5、368−74(2001)並びにLonberg、Curr Opin Immunol20、450−459(2008)に記載されている。ヒト可変領域は、ハイブリドーマ法によって作製されたヒトモノクローナル抗体の一部を形成し得、それに由来し得る(例えば、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications、p.51-63(Marcel Dekker、Inc.、New York、1987)を参照のこと)。ヒト抗体及びヒト可変領域はまた、免疫原を、抗原投与に応じて、ヒト可変領域を有するインタクトなヒト抗体又はインタクトな抗体を産生するように修飾されているトランスジェニック動物に投与することによって調製できる(例えば、Lonberg、Nat Biotech 23、1117-1125(2005)を参照のこと。ヒト抗体及びヒト可変領域はまた、ヒト由来ファージディスプレイライブラリーから選択されるFvクローン可変領域配列を単離することによって作製できる(例えば、Methods in Molecular Biology 178:1-37中のHoogenboom等(O’Brien等編、Human Press、Totowa、NJ、2001)及びMcCafferty等、Nature 348:552-554;Clackson等、Nature 352:624-628(1991)を参照のこと)。ファージは、通常、一本鎖Fv(scFv)断片として、又はFab断片のいずれかとして、抗体断片をディスプレイする。
特定の実施態様では、本発明において有用な抗原結合部分は、例えば、その全開示内容が参照により組み込まれる米国特許出願第2004/0132066号において開示される方法に従って、増強された結合親和性を有するように工学的に操作される。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の、特異的抗原決定基と結合する能力は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)又は当業者が精通するその他の技術、例えば、表面プラズモン共鳴法(BIACORE T100システムで分析される)(Liljeblad等、Glyco J 17、323-329(2000))及び伝統的な結合アッセイ(Heeley、Endocr Res 28、217-229(2002))のいずれかによって測定され得る。競合アッセイを使用して、特異的抗原との結合について参照抗体と競合する抗体、抗体断片、抗原結合ドメイン又は可変ドメイン、例えば、CD3との結合についてV9抗体と競合する抗体を同定できる。特定の実施態様では、このような競合抗体は、参照抗体が結合する同一エピトープ(例えば、線形又は立体構造エピトープ)と結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的方法は、Methods in Molecular Biology66巻(Humana Press、Totowa、NJ)中の、Morris(1996)「Epitope Mapping Protocols」に提供されている。例示的競合アッセイでは、固定化されている抗原(例えば、CD3)を、抗原と結合する第1の標識化抗体(例えば、米国特許第6054297号に記載されるV9抗体)及び抗原との結合について第1の抗体と競合するその能力について試験されている第2の非標識化抗体を含む溶液中でインキュベートする。第2の抗体は、ハイブリドーマ上清中に存在し得る。コントロールとして、固定化されている抗原を、第1の標識化抗体を含むが、第2の非標識化抗体を含まない溶液中でインキュベートする。第1の抗体の抗原との結合に許容的な条件下でインキュベートした後、過剰の結合していない抗体を除去し、固定化されている抗原と会合している標識の量を測定する。コントロール試料と比べて、試験試料において固定化されている抗原と会合している標識の量が、実質的に低減される場合には、第2の抗体が、抗原との結合について第1の抗体と競合していることを示す。Harlow及びLane(1988)Antiboies:A Laboratory Manual14章(Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、NY)を参照のこと。
特定の実施態様では、本発明において有用な抗原結合部分は、例えば、その開示内容が参照により組み込まれる米国特許出願第2004/0132066号において開示される方法に従って、増強された結合親和性を有するように工学的に操作される。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は抗体の、特異的抗原決定基と結合する能力は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)又は当業者が精通するその他の技術、例えば、表面プラズモン共鳴法(BIACORE T100システムで分析される)(Liljeblad等、Glyco J 17、323-329(2000))及び伝統的な結合アッセイ(Heeley、Endocr Res 28、217-229(2002))のいずれかによって測定され得る。競合アッセイを使用して、特定の抗原との結合について参照抗体と競合する抗体、抗体断片、抗原結合ドメイン又は可変ドメインを同定できる。特定の実施態様では、このような競合抗体は、参照抗体が結合する同一エピトープ(例えば、線形又は立体構造エピトープ)と結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的方法は、Methods in Molecular Biology第66巻(Humana Press、Totowa、NJ)中の、Morris(1996)「Epitope Mapping Protocols」に提供されている。例示的競合アッセイでは、固定化されている抗原を、抗原と結合する第1の標識化抗体及び抗原との結合について第1の抗体と競合するその能力について試験されている第2の非標識化抗体を含む溶液中でインキュベートする。第2の抗体は、ハイブリドーマ上清中に存在し得る。コントロールとして、固定化されている抗原を、第1の標識化抗体を含むが、第2の非標識化抗体を含まない溶液中でインキュベートする。
第1の抗体の抗原との結合に許容的な条件下でインキュベートした後、過剰の結合していない抗体を除去し、固定化されている抗原と会合している標識の量を測定する。コントロール試料と比べて、試験試料において固定化されている抗原と会合している標識の量が、実質的に低減される場合には、第2の抗体が、抗原との結合について第1の抗体と競合していることを示す。Harlow及びLane(1988)Antiboies:A Laboratory Manual 第14章(Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、NY)を参照のこと。
本明細書において記載されるように調製されたT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び抗体は、高性能液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィーなどといった当該技術分野で公知の技術によって精製してもよい。特定のタンパク質を精製するために使用される実際の条件は、幾分かは、正味電荷、疎水性、親水性などといった因子に応じて変わり、当業者には明らかとなろう。アフィニティークロマトグラフィー精製のために、二重特異性抗体又はDR5と結合する抗体が結合する抗体、リガンド、受容体又は抗原を使用できる。例えば、本発明の二重特異性抗体のアフィニティークロマトグラフィー精製のために、プロテインA又はプロテインGを有するマトリックスが使用され得る。本質的に、実施例に記載されるように、連続的プロテインA又はGアフィニティークロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーを使用して二重特異性抗体を単離できる。二重特異性抗体又はDR5と結合する抗体の純度は、ゲル電気泳動、高圧液体クロマトグラフィーなどを含む、種々の周知の分析法のいずれかによって決定できる。
F.アッセイ
本明細書において提供されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子、例えば、葉酸受容体1(FolR1)に特異的な第1の抗原結合部位及びCD3に特異的な第2の抗原結合部位を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びに抗体、例えば、抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体及び抗TIM3アンタゴニスト抗体は、当該技術分野で公知の種々のアッセイによって、その物理的/化学的特性及び/又は生物活性について同定、スクリーニングされ、又は特徴を明らかにされ得る。
1.親和性アッセイ
そのそれぞれの抗原、例えば、FolR1、PD−1、PD−L1、TIM3に対する、本明細書において提供されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子、例えば、葉酸受容体1(FolR1)に特異的な第1の抗原結合部位及びCD3に特異的な第2の抗原結合部位を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びに抗体、例えば、抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体及び抗TIM3アンタゴニスト抗体の親和性は、BIAcore機器(GE Healthcare)などの標準機器使用及び組換え発現によって得ることができるような受容体又は標的タンパク質を使用して、表面プラズモン共鳴(SPR)によって実施例に示される方法に従って決定できる。あるいは、本明細書において提供されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び抗体の、そのそれぞれの抗原との結合は、特定の受容体又は標的抗原を発現する細胞株を使用して、例えば、フローサイトメトリー(FACS)によって評価できる。
は、25℃でBIACORE(登録商標)T100機器(GE Healthcare)を使用して表面プラズモン共鳴によって測定され得る。Fc部分及びFc受容体の間の相互作用を分析するために、Hisタグをつけた組換えFc受容体を、CM5チップ上に固定化された抗ペンタHis抗体(Qiagen)(配列番号392として開示される「ペンタHis」)によって捕捉し、二重特異性コンストラクトを被分析物として使用する。手短には、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、GE Healthcare)を、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を用い、供給業者の指示書に従って活性化する。抗ペンタHis抗体(配列番号392として開示される「ペンタHis」)を、10mM酢酸ナトリウム、pH5.0を用いて、40μg/mlに希釈し、その後、およそ6500反応単位(RU)のカップリングされたタンパク質を達成するように5μl/分の流速で注射する。リガンドの注射後、1Mのエタノールアミンを注射して、未反応基をブロックする。その後、4又は10nMでFc−受容体を60秒間捕捉する。反応速度論測定のために、二重特異性コンストラクトの4倍段階希釈(500nMから4000nMの間の範囲)を、HBS−EP(GE Healthcare、10mM HEPES、150mM NaCl、3mM EDTA、0.05%界面活性剤P20、pH7.4)に25℃で30μl/分の流速で120秒間注射する。
標的抗原に対する親和性を調べるために、抗ペンタHis抗体(配列番号392として開示される「ペンタHis」)について記載されたように、二重特異性コンストラクトを、活性化されたCM5センサーチップ表面上に固定化されている抗ヒトFab特異的抗体(GE Healthcare)によって捕捉する。カップリングされたタンパク質の最終量は、およそ12000RUである。二重特異性コンストラクトを、300nMで90秒間捕捉する。標的抗原を、250−1000nMの濃度範囲で、30μl/分の流速を用いてフローセルに180秒間通す。解離を180秒間モニタリングする。
参照フローセルで得られた反応を差し引くことによって、バルク屈折率の相違を補正する。定常状態反応を使用して、ラングミュアの結合等温式の非線形曲線フィッティングによって解離定数Kを導いた。会合速度(kon)及び解離速度(koff)は、会合及び解離センサーグラムを同時にフィッティングすることによって、単純な1対1ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)T100評価ソフトウェアバージョン1.1.1)を使用して算出する。平衡解離定数(K)は、比koff/konとして算出する。例えば、Chen等、J Mol Biol293、865−881(1999)を参照のこと。
2.結合アッセイ及びその他のアッセイ
一態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子、例えば、葉酸受容体1(FolR1)に特異的な第1の抗原結合部位及びCD3に特異的な第2の抗原結合部位を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びに抗体、例えば、抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体及び抗TIM3アンタゴニスト抗体は、例えば、ELISA、ウェスタンブロットなどといった公知の方法によって、その抗原結合活性について試験される。
別の態様では、競合アッセイを使用して、それぞれの抗原との結合について特異的参照抗体と競合する抗体又は断片を同定できる。特定の実施態様では、このような競合抗体は、特異的参照抗体が結合する同一エピトープ(例えば、線形又は立体構造エピトープ)と結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的方法は、Methods in Molecular Biology第66巻(Humana Press、Totowa、NJ)中の、Morris(1996)「Epitope Mapping Protocols」に提供されている。さらなる方法は、実施例の節に記載されている。
3.活性アッセイ
一態様では、生物活性を有する、本明細書において提供されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子、例えば、葉酸受容体1(FolR1)に特異的な第1の抗原結合部位及びCD3に特異的な第2の抗原結合部位を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びに抗体、例えば、抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体及び抗TIM3アンタゴニスト抗体を同定するためのアッセイが、提供される。生物活性は、例えば、DNA断片化の誘導、標的化された細胞のアポトーシス及び溶解の誘導を含み得る。インビボ及び/又はインビトロでこのような生物活性を有する抗体も提供される。
特定の実施態様では、本発明のT細胞活性化抗原結合分子及び抗体は、このような生物活性について試験される。細胞溶解(例えば、LDH放出の測定による)又はアポトーシス(例えば、TUNELアッセイを使用する)を検出するためのアッセイは、当該技術分野で周知である。ADCC又はCDCを測定するためのアッセイはまた、その全開示内容が参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2004/065540号(その中の実施例1を参照のこと)に記載されている。
G.薬学的製剤
本明細書において記載されるような、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子、例えば、葉酸受容体1(FolR1)に特異的な第1の抗原結合部位及びCD3に特異的な第2の抗原結合部位を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びに抗体、例えば、抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体及び抗TIM3アンタゴニスト抗体の薬学的製剤を、所望の程度の純度を有するこのようなT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は抗体を、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態の、1種又は複数の任意選択の薬学的に許容される担体(Remington's Pharmaceutical Sciences 第16版、Osol、A.編(1980))と混合することによって調製する。薬学的に許容される担体は、一般に、使用される投与量及び濃度でレシピエントにとって非毒性であり、それだけには限らないが、リン酸、クエン酸及びその他の有機酸などのバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロライド;ベンザルコニウムクロライド;ベンゼトニウムクロライド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾールなど);低分子量(約10個未満の残基)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジンなどのアミノ酸;単糖類、二糖類及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含むその他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖類;ナトリウムなどの塩形成性対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質複合体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が挙げられる。本明細書における例示的な薬学的に許容される担体は、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International、Inc.)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質などの間質薬物分散剤をさらに含む。rHuPH20を含む特定の例示的sHASEGP及び使用方法は、米国特許公開第2005/0260186号及び同2006/0104968号に記載されている。一態様では、sHASEGPを、コンドロイチナーゼなどの1種又は複数のさらなるグリコサミノグリカナーゼと混合する。
例示的凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性抗体製剤として、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されたものが挙げられ、後者の製剤は、酢酸ヒスチジンバッファーを含む。
本明細書において製剤はまた、治療されている特定の適応症のために必要に応じて2種以上の有効成分、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有するものを含有し得る。このような有効成分は、意図される目的のために有効である量で組み合わせて適宜存在する。
有効成分は、コアセルベーション技術によって、又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、コロイド薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)において、又はマクロエマルジョンにおいて、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メチルメタアシレート)マイクロカプセル中に封入してもよい。このような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 第16版、Osol、A.編(1980)に開示されている。
徐放性調製物を調製できる。徐放性調製物の適した例として、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは、成形品、例えば、フィルム又はマイクロカプセルの形態である。
インビボ投与に使用されるべき製剤は、一般に、無菌である。無菌状態は、例えば、滅菌濾過膜を通す濾過によって容易に達成され得る。
H.治療方法及び組成物
本明細書において提供される1種又は複数のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体、及び任意選択的にTIM3アンタゴニストを含む治療的組合せが治療方法において使用され得る。
一態様では、医薬として使用するための葉酸受容体1(FolR1)及びCD3と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体と組み合わせて使用するために提供される。特定の実施態様では、抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体と組み合わせて使用するための、FolR1及びCD3と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、治療方法において使用するために提供される。特定の実施態様では、組合せは、TIM3アンタゴニスト、例えば、抗TIM3アンタゴニスト抗体をさらに含む。特定の実施態様では、本発明は、個体に、有効量の、FolR1及びCD3と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びに抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体を投与することを含むがんを有する個体において治療する方法において使用するための、FolR1及びCD3と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びに抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体を提供する。1つのこのような実施態様では、方法は、個体に、有効量の、例えば、以下に記載されるような少なくとも1種のTIM3アンタゴニストを投与することをさらに含む。上記の実施態様のいずれかによる「個体」は、好ましくは、ヒトである。1つの好ましい実施態様では、前記がんは、膵臓がん、肉腫又は結腸直腸癌である。その他の実施態様では、がんは、結腸直腸がん、肉腫、頭頸部がん、扁平上皮癌、乳がん、膵臓がん、胃がん、非小細胞肺癌、小細胞肺がん又は中皮腫である。がんが乳がんである実施態様では、乳がんは、トリプルネガティブ乳がんであり得る。
さらなる態様において、本発明は、医薬の製造又は調製における、FolR1及びCD3と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びに抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体を含む治療的組合せの使用を提供する。一実施態様では、組合せは、TIM3アンタゴニストをさらに含む。一実施態様では、医薬は、がんの治療のためである。さらなる実施態様では、医薬は、がんを有する個体に、有効量の医薬を投与することを含む、がんを治療する方法において使用するためである。1つのこのような実施態様では、方法は、個体に、有効量の、例えば、以下に記載されるような少なくとも1種のさらなる治療剤を投与することをさらに含む。上記の実施態様のいずれかによる「個体」は、ヒトであり得る。
さらなる態様において、本発明は、がんを治療するための方法を提供する。一実施態様では、方法は、がんを有する個体に、有効量の、FolR1及びCD3と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びに抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体を含む治療的組合せを投与することを含む。1つのこのような実施態様では、方法は、個体に、有効量の、以下に記載されるような少なくとも1種のさらなる治療剤を投与することをさらに含む。1つのこのような実施態様では、少なくとも1種のさらなる治療剤は、抗TIM3アンタゴニスト抗体である。上記の実施態様のいずれかによる「個体」は、ヒトであり得る。1つの好ましい実施態様では、前記がんは、膵臓がん、肉腫又は結腸直腸癌である。その他の実施態様では、がんは、結腸直腸がん、肉腫、頭頸部がん、扁平上皮癌、乳がん、膵臓がん、胃がん、非小細胞肺癌、小細胞肺がん又は中皮腫である。
さらなる態様において、本発明は、例えば、上記の治療方法のいずれかにおいて使用するための、本明細書において提供されるFolR1及びCD3と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のいずれか、並びに抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体を含む薬学的製剤を提供する。一実施態様では、薬学的製剤は、本明細書において提供されるFolR1と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のいずれか及び薬学的に許容される担体を含む。別の実施態様では、薬学的製剤は、本明細書において提供されるFolR1及びCD3と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のいずれか並びに抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体並びに例えば、以下に記載されるような少なくとも1種のさらなる治療剤を含む。
二重特異性抗体は、非経口的に、肺内に及び鼻腔内に並びに必要に応じて、局所治療のために病巣内投与を含む、任意の適した手段によって投与され得る。非経口注射は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与を含む。投薬は、幾分かは、投与が短時間であるか、又は慢性であるか否かに応じて、任意の適した経路によって、例えば、静脈内又は皮下注射などの注射によってであり得る。それだけには限らないが、単回又は種々の時点にわたる複数回投与、ボーラス投与及びパルス点滴を含む種々の投薬スケジュールが、本明細書において考慮される。
二重特異性抗体は、医学行動規範と一致した様式で製剤化、投薬及び投与され得る。これに関連して考慮する因子として、治療されている特定の障害、治療されている特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与のスケジュール調整及び医師に公知のその他の因子が挙げられる。二重特異性抗体は、問題の障害を阻止又は治療するために現在使用されている1種又は複数の薬剤とともに製剤化されなくてもよいが、任意選択的に、製剤化される。有効量のこのようなその他の薬剤は、製剤中に存在する抗体の量、障害又は治療の種類及び上記で論じられたその他の因子に応じて変わる。これらは、一般に、本明細書において記載されたような同一投与量で、投与経路を用いて、又は本明細書において記載された投与量の約1−99%で、又は適当であると経験的に/臨床的に決定される任意の投与量で、任意の経路によって使用される。
疾患を阻止又は治療するために、二重特異性抗体の適当な投与量は、治療されるべき疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、二重特異性抗体が、阻止目的で又は治療目的で投与されるか否か、これまでの療法、患者の病歴及び二重特異性抗体に対する応答及び主治医の裁量に応じて変わる。二重特異性抗体は、患者に、単回、又は一連の治療にわたって適宜投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、約1μg/kg−15mg/kg(例えば、0.1mg/kg−10mg/kg)の二重特異性抗体又はDR5と結合する新規抗体が、例えば、1回又は複数回の別個の投与によってか、又は連続的注入によってかにかかわらず、患者への投与の最初の候補投与量であり得る。1つの通常の1日投与量は、上記の因子に応じて、約1μg/kg−100mg/kg又はそれ以上の範囲であり得る。数日又はそれより長くにわたっての反復投与のために、状態に応じて、治療は、一般に、病徴の所望の抑制が起こるまで持続される。二重特異性の1つの例示的投与量は、約0.05mg/kg−約10mg/kgの範囲となる。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの1回又は複数回の用量が、患者に投与され得る。このような容量は、断続的に、例えば、毎週又は3週間毎に(例えば、患者が、約2−約12、又は例えば、約6容量の二重特異性抗体を受け取るように)投与され得る。最初のより高い負荷用量と、それに続く1回又は複数回のより低い用量が投与され得る。しかし、その他の投与計画も有用であり得る。この療法の進行は、従来技術及びアッセイによって容易にモニタリングされる。
上記の製剤又は治療方法のいずれかは、FolR1及びCD3と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体、並びに任意選択的に抗TIM3アンタゴニスト抗体のかわりに、又はそれらに加えて本発明のイムノコンジュゲートを使用して実施され得るということは理解される。
I.製造品
本発明の別の態様では、上記の障害の治療、阻止及び/又は診断にとって有用な材料を含有する製造品が提供される。製造品は、容器及び容器上の、又は容器と関連している表示又は添付文書を含む。適した容器として、例えば、瓶、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグなどが挙げられる。容器は、ガラス又はプラスチックなどの種々の材料から形成され得る。容器は、それだけであるか、又は状態の治療、阻止及び/又は診断に有効な別の組成物と混合された組成物を保持し、滅菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は、皮下注射ニードルによって穿刺可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであり得る)。組成物中の少なくとも1種の活性薬剤は、二重特異性抗体であり、さらなる活性薬剤は、本明細書において記載されたようなさらなる化学療法剤である。表示又は添付文書は、組成物が、選択した状態を治療するために使用されることを示す。さらに、製造品は、(a)二重特異性抗体を含む組成物が中に含有された第1の容器と、(b)さらなる細胞傷害性又はそうでなければ治療剤を含む組成物が中に含有された第2の容器を含み得る。本発明のこの実施態様における製造品は、組成物が、特定の状態を治療するために使用され得ることを示す添付文書をさらに含み得る。あるいは、又はさらに、製造品は、静菌性の注射用水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液及びデキストローズ溶液などの薬学的に許容されるバッファーを含む第2の(又は第3の)容器をさらに含み得る。その他のバッファー、希釈剤、フィルター、ニードル及びシリンジを含む、商業的及びユーザーの観点から望ましいその他の材料をさらに含み得る。
上記の製造品のいずれかは、FolR1及びCD3と結合するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び抗PD−1軸結合アンタゴニスト抗体、並びに任意選択的に抗TIM3アンタゴニスト抗体に代わって、又はそれらに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを含み得るということは理解される。
III. 実施例
以下は、本発明の方法及び組成物の例である。上記に示されている一般的な説明を考慮して、多様な他の実施態様が実施され得ることが理解される。
以下は、本発明の方法及び組成物の例である。上記に示されている一般的な説明を考慮して、多様な他の実施態様が実施され得ることが理解される。
一般的な方法
組換えDNA技術
DNAを操作するために、Sambrook等、Molecular cloning:A laboratory manual;Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、New York、1989に記載のような標準的な方法が使用された。分子生物学的試薬は、製造業者の説明書によって使用された。ヒト免疫グロブリン軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般的な情報は、以下に示されている:Kabat,E.A..等、(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、NIH Publication No.91−3242。
DNA配列決定
DNA配列は、二本鎖配列決定によって決定された。
遺伝子合成
必要とされる場合、望ましい遺伝子セグメントは、適切な鋳型を使用するPCRによって作製されたもの又は自動化された遺伝子合成による合成オリゴヌクレオチド及びPCR産物からGeneart AG(Regensburg、Germany)によって合成されたものの何れかである。正確な遺伝子配列が得られない場合には、オリゴヌクレオチドプライマーは、最も近いホモログからの配列に基づいて設計され、遺伝子は、適切な組織に由来するRNAからのRT−PCRによって単離された。単一の制限エンドヌクレアーゼ切断部位が側面に位置した遺伝子セグメントは、標準的なクローニング/配列決定ベクター内にクローニングされた。プラスミドDNAは、形質転換された細菌から精製され、濃度は、UV分光法によって決定された。サブクローニングされた遺伝子断片のDNA配列は、DNA配列決定によって確認された。遺伝子セグメントは、それぞれの発現ベクター内にサブクローニングすることを可能にするための好適な制限部位で設計された。全てのコンストラクトは、真核細胞における分泌のためにタンパク質を標的とするリーダーペプチドをコードしている5’末端DNA配列付きで設計された。
PBMCからの初代ヒトpan T細胞の単離
末梢血単核細胞(PBMC)は、地域血液銀行から又は健常なヒトのドナーからの新しい血液から得られた濃縮リンパ球調製物(バフィーコート)からのHistopaque密度遠心分離によって調製された。簡単に説明すると、血液は、滅菌PBSで希釈され、Histopaque勾配(Sigma、H8889)の上に注意深く層にされた。(ブレーキスイッチオフで)室温で30分間の450×gでの遠心分離後、PBMCを含む中間相より上の血漿の部分は捨てられた。PBMCは、新しい50mlのFalconチューブ内に移され、チューブは、PBSで50mlの総容量までフィルアップされた。混合物は、(ブレーキスイッチオンで)室温で10分間、400×gで遠心分離された。上清は捨てられ、PBMCペレットは滅菌PBSで2回洗浄された(4℃で10分間の350×gでの遠心分離ステップ)。得られたPBMC集団は、自動的に計数され(ViCell)、10%のFCS及び1%のL−アラニル−L−グルタミン(Biochrom、K0302)を含む、RPMI1640培地中、インキュベーター内で37℃、5%のCOでアッセイ開始まで保存された。
PBMCからのT細胞濃縮は、製造業者の説明書に従って、Pan T Cell Isolation Kit II(Miltenyi Biotec#130−091−156)を使用して行われた。簡単に説明すると、細胞ペレットは、1千万個の細胞あたり40μlの冷却されたバッファー(滅菌濾過された、0.5%のBSA、2mMのEDTAを含むPBS)中に希釈され、1千万個の細胞あたり10μlのビオチン−抗体カクテルと共に4℃で10分間インキュベートされた。1千万個の細胞あたり30μlの冷却されたバッファー及び20μlの抗ビオチン磁気ビーズが添加され、混合物は、4℃で更に15分間インキュベートされた。細胞は、10−20×その時の容量を添加すること及びその後の300×gで10分間の遠心分離ステップによって洗浄された。多くとも1億個の細胞が、500μlのバッファー中に再懸濁された。標識されていないヒトpan T細胞の磁気的分離は、製造業者の説明書に従って、LSカラム(Miltenyi Biotec #130−042−401)を使用して行われた。得られたT細胞集団は、自動的に計数され(ViCell)、AIM−V培地中、インキュベーター内で37℃、5%のCOでアッセイ開始(24時間以内)まで保存された。
PBMCからの初代ヒト未処理T細胞の単離
末梢血単核細胞(PBMC)は、地域血液銀行から又は健常なヒトのドナーからの新しい血液から得られた濃縮リンパ球調製物(バフィーコート)からのHistopaque密度遠心分離によって調製された。PBMCからのT細胞濃縮は、Miltenyi BiotecからのNaive CD8 T cell isolation Kit(#130−093−244)を使用して、製造業者の説明書に従ってではあるが、CD8 T細胞の最後の単離ステップを省いて行われた(初代ヒトpan T細胞の単離についての説明も参照されたい)。
脾細胞からのマウスpan T細胞の単離
脾臓は、C57BL/6マウスから単離されて、MACSバッファー(PBS+0.5% BSA+2mM EDTA)を含むGentleMACS Cチューブ(Miltenyi Biotech #130−093−237)内に移され、単一細胞浮遊液を得るために製造業者の説明書に従ってGentleMACS Dissociatorで解離された。細胞浮遊液は、プリセパレーションフィルターに通され、残りの非解離組織粒子が除去された。4℃で4分間の400×gでの遠心分離後、ACK溶解バッファーが添加され、赤血球が溶解された(室温で5分間のインキュベーション)。残りの細胞は、MACSバッファーで2回洗浄され、計数されてマウスのpan T細胞の単離に使用された。(磁気的な)ネガティブ選択は、製造業者の説明書に従って、Miltenyi BiotecからのPan T Cell Isolation Kit(#130−090−861)を使用して行われた。得られたT細胞集団は、自動的に計数され(ViCell)、更なるアッセイに直ちに使用された。
ヘパリン添加血液からの初代カニクイザルPBMCの単離
末梢血単核細胞(PBMC)は、以下のように、健常なカニクイザルドナーからの新しい血液から密度遠心分離によって調製された:ヘパリン添加血液は、滅菌PBSで1:3希釈され、Lymphoprep培地(Axon Lab #1114545)は、滅菌PBSで90%に希釈された。2倍量の希釈された血液は、1倍量の希釈された密度勾配の上に層にされ、PBMC画分は、ブレーキなしで、室温で30分間の520×gでの遠心分離によって分離された。PBMCバンドは、新しい50mlのFalconチューブ内に移され、4℃で10分間の400×gでの遠心分離によって滅菌PBSで洗浄された。血小板を除去するために、1回の低速遠心分離が行われ(150×g、4℃で15分)、得られたPBMC集団は、自動的に計数され(ViCell)、更なるアッセイに直ちに使用された。
実施例1
ビオチン化された葉酸受容体−Fc融合体の精製
ヒトFolR1に対する新しい抗体を作製するために、以下の抗原及びスクリーニングツールが、一価のFc融合タンパク質として作製された(抗原の細胞外ドメインが、Fc−ホール分子と共発現されるFc−ノブのヒンジ領域に連結される)。抗原遺伝子は、GenBank又はSwissProtから得られた配列に基づいて合成され(Geneart、Regensburg、Germany)、インビボ又はインビトロでのビオチン化のためのC末端Aviタグ付きのFc−ノブとの融合タンパク質を作製するために発現ベクター内に挿入された。インビボでのビオチン化は、産生中に細菌ビオチンリガーゼをコードしている細菌birA遺伝子を共発現させることによって達成された。全ての遺伝子の発現は、EBNAを含む細胞株におけるプラスミドの安定な維持のためのoriP要素を含むプラスミド上のキメラMPSVプロモーターの制御下にあった。
ビオチン化されたモノマー抗原/Fc融合分子の調製のために、指数関数的に増殖中の浮遊HEK293 EBNA細胞は、融合タンパク質の2つの成分(ノブ及びホール鎖)並びに、ビオチン化反応のために必要な酵素である、BirAをコードしている3つのベクターでコトランスフェクトされた。該当するベクターは、9.5:9.5:1の比(「抗原ECD−Fcノブ−aviタグ」:「Fcホール」:「BirA」)で使用された。
500mlの振盪フラスコ内でのタンパク質産生のために、トランスフェクション24時間前に4億個のHEK293 EBNA細胞が播種された。トランスフェクションのために、細胞は、210gで5分間遠心分離され、上清は、予め温められたCD CHO培地に置き換えられた。発現ベクターは、200μgのベクターDNAを含む20mLのCD CHO培地中に再懸濁された。540μLのポリエチレンイミン(PEI)の添加後、溶液は、15秒間混合され、室温で10分間インキュベートされた。その後、細胞は、DNA/PEI溶液と混合され、500mLの振盪フラスコに移されて、5%のCO雰囲気を有するインキュベーター内で37℃で3時間インキュベートされた。インキュベーション後、160mLのF17培地が添加され、細胞は、24時間培養された。トランスフェクションの1日後、1mMのバルプロ酸及び7%のFeed 1(Lonza)が培養物に添加された。産生培地は、100μMのビオチンで更に補われた。7日間の培養後、細胞上清は、細胞を210gで15分間スピンダウンすることによって収集された。溶液は、滅菌濾過され(0.22μmフィルター)、アジ化ナトリウムで0.01%(w/v)の最終濃度まで補われ、4℃で維持された。
分泌タンパク質は、プロテインAを使用したアフィニティークロマトグラフィー、及びその後のサイズ排除クロマトグラフィーによって細胞培養上清から精製された。アフィニティークロマトグラフィーのために、上清は、40mLの20mM リン酸ナトリウム、20mM クエン酸ナトリウム pH7.5で平衡化されたHiTrap ProteinA HPカラム(CV=5mL、GE Healthcare)上にロードされた。結合していないタンパク質は、少なくとも10カラム容積の20mM リン酸ナトリウム、20mM クエン酸ナトリウム pH7.5で洗浄することによって除去された。結合したタンパク質は、20カラム容積を超える20mM クエン酸ナトリウム、100mM 塩化ナトリウム、100mM グリシン、pH3.0の作製された直線pH勾配を使用して溶出された。カラムは、次いで、10カラム容積の20mM クエン酸ナトリウム、100mM 塩化ナトリウム、100mM グリシン、pH3.0で洗浄された。収集された画分のpHは、1/10(v/v)の0.5Mのリン酸ナトリウム、pH8.0の添加によって調整された。タンパク質は、20mM ヒスチジン、140mM 塩化ナトリウム、pH6.0で平衡化されたHiLoad Superdex 200カラム(GE Healthcare)上にロードする前に濃縮及び濾過された。
タンパク質濃度は、アミノ酸配列に基づいて算出されたモル吸光係数を使用して、280nmで光学濃度(OD)を測定することによって決定された。FolR1−Fc−融合体の純度及び分子量は、還元剤の存在下及び非存在下でSDSキャピラリー電気泳動によって製造業者の説明書(機器Caliper LabChipGX、Perkin Elmer)に従って解析された。試料の凝集体含有量は、25mM K2HPO4、125mM NaCl、200mM L−アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v) NaN3、pH6.7の25℃のランニングバッファー中で平衡化されたTSKgel G3000 SW XL分析的サイズ排除カラム(Tosoh)を使用して解析された。
精製された抗原−Fc−融合タンパク質は、抗原の正確な且つ天然の高次構造を確認するために、市販の抗体を使用して表面プラズモン共鳴アッセイによって解析された(データは示されていない)。
表1:ヒトFolR1抗体の単離、選択及び対抗選択のために作製された抗原
Figure 0006944369
表2:FolR-Fc-融合体の収量及び最終モノマー含有量のまとめ。
Figure 0006944369
実施例2
CD3ε特異性を有する共通軽鎖の作製
本明細書に記載のT細胞活性化二重特異性分子は、少なくとも1つのCD3結合部分を含む。この部分は、実験動物を免疫化すること、ファージライブラリーをスクリーニングすること又は既知の抗CD3抗体を使用することによって作製され得る。CD3ε特異性を有する共通軽鎖は、マウス親抗CD3ε抗体(CH2527)の軽鎖をヒト化することによって作製された。ヒト以外の起源の抗体のヒト化のために、ヒト以外の抗体(ドナー)からのCDR残基は、ヒト(アクセプター)抗体のフレームワーク上に移植されなければならない。一般に、アクセプターフレームワーク配列は、ドナーの配列を一まとまりの潜在的なアクセプター配列に対してアラインメントすること、並びにドナーに対する合理的な相同性を有するもの、又は構造及び活性にきわめて重要ないくつかの部位において類似したアミノ酸を示すものの何れかを選択することによって選択される。本場合において、抗体アクセプターフレームワークの探索は、親抗体のマウスVLドメイン配列を一まとまりのヒト生殖系列配列に対してアラインメントすること、及び高い配列同一性を示したヒト配列を選択することによって行われた。驚くべきことに、フレームワーク配列相同性に関する良好な一致は、ラムダ型のVドメインファミリー7に属している比較的稀なヒト軽鎖、より正確には、hVL_7_46(IMGT命名法、GenBank 寄託番号Z73674)において見出された。この稀なヒト軽鎖は、次いで、CH2527の軽鎖のヒト化のためのアクセプターフレームワークとして選択された。マウス軽鎖可変ドメインの3つの相補性決定領域(CDR)は、このアクセプターフレームワーク上にグラフトされた。フレームワーク4領域は生殖系列V遺伝子の可変領域の部分ではないので、この領域(Jエレメント)についてのアライメントは、個別に行われた。それ故に、この軽鎖のヒト化のためにIGLJ3−02配列が選択された。
13種のヒト化変異体が作製された(CH2527−VL7_46−1からVL7_46−10、VL7_46−12からVL7_46−14)。これらは、マウスVドメイン配列に、又はヒト生殖系列配列と同一に維持され得るCDR残基(カバット定義)中に、復帰突然変異したフレームワーク残基(及びそれらの組合せ)において異なる。CDRの外側の以下のフレームワーク残基は、最終ヒト化VLドメイン変異体VL7_46−13においてマウス残基に復帰突然変異した(マウス残基が挙げられている):それぞれ、V36、E38、F44、G46、G49、及びG57。ヒトJエレメントIGLJ3−02は、マウス親抗体のJエレメントと100%同一であった。
実施例3
CD3ε特異性を有するヒト化変異体のSPR評価
ヒト化VL変異体は、2+1 TCB形式の、すなわち、ヒト化軽鎖Vドメインがマウス重鎖Vドメインと対にされた、キメラとして評価された。SPR評価は、ProteOn XPR36機器(Bio−Rad)上で行われた。より正確には、変異体は、抗Fab誘導体化GLMセンサーチップ(ヤギ抗ヒトIgG、F(ab’)2断片特異的、Jackson ImmunoResearch)上で垂直方向で培養液上清から直接に捕捉された。以下の被分析物は、次いで、ヒト及びカニクイザルのCD3εに対する結合を評価するために単一濃度として水平方向に注入された:それぞれ、3μM hu CD3ε(−1−26)−Fc(ノブ)−avi(ID807)及び2.5μM cy CD3ε−(−1−26)−Fc(ノブ)−Avi−Fc(ホール)(ID873)。結合応答は、マウスコントロールコンストラクトの結合と質的に比較され、+(比較可能な結合が観察される)、+/−(低減された結合が観察される)及び−(結合が観察されない)に分類された。捕捉抗体は、リガンド捕捉及び被分析物結合の各サイクルの後に再生され、マウスコンストラクトは、捕捉表面の活性を確認するために試験の終了時に再注入された。結果は、表3にまとめられている。
Figure 0006944369
表3 CH2527のマウス重鎖と組み合わされたヒト化軽鎖変異体についてのSPRに基づいた定性的結合評価。太字で強調されている、最終的に選択されたヒト化軽鎖変異体、CH2527-VL7_46-13のみが、ヒト及びカニクイザルのCD3εに対する比較可能な結合を示した。
実施例4
CD3ε特異性を有するヒト化共通軽鎖の特性
ヒト化鉛分子のために選択された軽鎖Vドメイン変異体は、VL7_46−13である。ヒト化の程度、すなわち、ヒト生殖系列Vドメイン配列に対するヒト化Vドメインの配列相同性が決定された。VL7_46−13については、最も近いヒト生殖系列ホモログとの全体の配列同一性は、ヒト化前に65%であり、ヒト化後に80%である。CDR領域を除き、配列同一性は、最も近いヒト生殖系列ホモログに対して92%である。表3から理解され得るように、VL7_46−13は、一区画の13種の変異体のうち、親マウス抗体に対する比較可能な結合を示し、且つ更にカニクイザルCD3εに対するその交差反応性を保持した唯一のヒト化VL変異体である。この結果は、CD3εに対する結合親和性を失うことなくマウスVLドメインをヒト化することは簡単ではなく、これには、CDR1内にG24を保持しつつ同時にマウスフレームワーク残基(特にG46)にいくつかの復帰突然変異が必要とされたことを示している。加えて、この結果は、VLドメインが、標的認識において重要な役割を果たすことを示している。重要なことに、ラムダ型のVドメインファミリー7に属しており且つCD3εに対する親和性及び特異性を保持している稀なヒト生殖系列に基づくヒト化VLドメインVL7_46−13は、Fab形式のファージディスプレイされた抗体ライブラリーにおける共通軽鎖としての使用にも好適であり、CD3ε及び、例えば、腫瘍標的に結合し且つ同じ「共通」軽鎖を共有する二重特異性分子の作製及び産生を大いに促進する新規特異性のための選択の成功を可能にする。
実施例5
HVK1−39に由来するヒト生殖系列共通軽鎖を使用してファージディスプレイされた抗体ライブラリーの作製
全長ヒトIgGに類似した二重特異性抗体を作製するためのいくつかの手法は、異なる2つの重鎖のヘテロ二量体化を誘導するFc領域内の修飾を利用するものである。このような例には、ノブ・イントゥー・ホール(Merchant等、Nat Biotechnol. 1998 Jul;16(7):677-81)、SEED(Davis等、Protein Eng Des Sel. 2010 Apr;23(4):195-202)及び静電気的操縦技術(Gunasekaran等、J Biol Chem. 2010 Jun 18;285(25):19637-46)が含まれる。これらの手法は異なる2つの重鎖の有効なヘテロ二量体化を可能にするが、同起源の軽鎖及び重鎖の適切な対形成には問題が残される。共通軽鎖(LC)の使用により、この問題を解決することができる(Merchant等 Nat Biotech 16, 677-681 (1998))。
ここでは、本発明者らは、M13ファージ上でのディスプレイのための抗体ライブラリーの作製について記載する。基本的には、本発明者らは、1つの一定の(又は「共通の」)軽鎖を有する重鎖のためのマルチフレームワークライブラリーを設計した。このライブラリーは、軽鎖誤対合を回避するために精巧な技術を使用する必要なく多重特異性抗体を作製するために設計されている。
共通軽鎖を使用することにより、もはや誤対合が生じないので、これらの分子の産生を促進することができ、きわめて純粋な二重特異性抗体の単離が促進される。他の形式と比較されるとき、ビルディングブロックとしてのFab断片の使用は、例えば、scFv断片の使用とは、反対に、より高い熱安定性をもたらし、scFv凝集及び分子間scFv形成をなくす。
ライブラリー作製
以下では、M13ファージ上でのディスプレイのための抗体ライブラリーの作製が記載されている。基本的には、本発明者らは、1つの一定の(又は「共通の」)軽鎖を有する重鎖のためのマルチフレームワークライブラリーを設計した。
本発明者らは、ライブラリー中のこれらの重鎖を使用した(括弧内にGenBank寄託番号):
IGHV1−46*01(X92343)(配列番号104)、
IGHV1−69*06(L22583)、(配列番号105)
IGHV3−15*01(X92216)、(配列番号106)
IGHV3−23*01(M99660)、(配列番号107)
IGHV4−59*01(AB019438)、(配列番号108)
IGHV5−51*01(M99686)、(配列番号109)
IGHJ6配列を使用するIGHV1−69*06を除き、全ての重鎖は、JエレメントとしてIGHJ2を使用する。無作為化の設計には、CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3が含まれていた。CDR−H1及びCDR−H2については、「ソフトな」無作為化戦略が選択され、無作為化オリゴヌクレオチドは、生殖系列配列のアミノ酸のためのコドンが50%で存在したものであった。システインを除き、他の全てのアミノ酸は、残りの50%に合計された。遺伝的Dエレメントの存在が原因で生殖系列アミノ酸が存在しないCDR−H3では、オリゴヌクレオチドは、長さが4から9アミノ酸のVエレメントとJエレメントとの間の無作為化されたインサートの使用を可能にするように設計された。それらのオリゴヌクレオチドは、それらの無作為化された部分内に含まれ、例えば、3つのアミノ酸G/Y/Sはそれぞれ15%存在し、アミノ酸A/D/T/R/P/L/V/N/W/F/I/Eはそれぞれ4,6%存在する。
抗体ライブラリーの作製のための例示的な方法は、Hoogenboom等、Nucleic Acids Res.1991、19、4133−413;Lee等 J.Mol.Biol.(2004)340、1073−1093に記載されている。
軽鎖は、ヒト配列hVK1−39由来であり、非修飾及び非無作為化様式で使用される。これは、同じ軽鎖が追加の修飾なしで他のプロジェクトに使用され得ることを確実にすることになる。
例示的なライブラリー選択:
全ての親和性成熟ライブラリーでの選択は、標的抗原Xのモノマーの且つビオチン化された細胞外ドメインを使用して溶液中で以下の手順に従って行われる。
1.各ライブラリーの10^12個のファージミド粒子を、100nMのビオチン化された可溶性抗原に1mlの総容量で0.5時間結合させる。2.ビオチン化された抗原が捕捉され、特異的に結合させたファージ粒子が〜5×10^7ストレプトアビジン被覆磁気ビーズの10分間の添加によって単離される。3.ビーズは、5−10×の1mlのPBS/Tween20及び5−10×の1mlのPBSを使用して洗浄される。4.ファージ粒子の溶出は、1mlの100mMのTEA(トリエチルアミン)の10分間の添加及び500ulの1MのTris/HCl pH7.4の添加による中和によって行われ、且つ5.指数関数的に増殖中の大腸菌(E.coli)TG1細菌の再感染、ヘルパーファージVCSM13での感染、及びその後のファージミド粒子のPEG/NaCl沈澱がその後の選択回において適用される。選択は、一定の抗原濃度又は漸減(10^−7Mから2×10^−9Mまで)抗原濃度の何れかを使用して3−5回にわたって行われる。2回目では、抗原/ファージ複合体の捕捉は、ストレプトアビジンビーズの代わりにニュートラアビジンプレートを使用して行われる。全ての結合反応は、プラスチック支持材に対する抗体の単なる粘着性の結合から生じる望ましくないクローンについて競合するために、100nMのウシ血清アルブミン、又は脱脂粉乳の何れかで補われる。
選択は、抗原が100nMから開始して最終選択回には5nMまで低下していく漸減抗原濃度を使用して3回又は4回にわたって行われている。特異的なバインダーは、バックグラウンドよりも約5×高いシグナルとして定義され、ELISAによって同定される。特異的なバインダーは、ELISAによって以下のように同定される:1ウェルあたり100μlの10nMのビオチン化抗原が、ニュートラアビジンプレート上に被覆される。Fabを含む細菌上清が添加され、結合しているFabは、そのFlagタグを介して、抗Flag/HRP二次抗体を使用することによって検出される。ELISAポジティブクローンは、96ウェル形式で可溶性Fab断片として細菌に発現され、上清で、ProteOn XPR36(BioRad)を使用したSPR解析による動態スクリーニング実験が行われる。最も大きな親和定数を有するFabを発現しているクローンが同定され、対応するファージミドが配列決定される。更なる特徴づけのために、Fab配列は、PCRを介してファージミドから増幅され、適切な制限部位を介して哺乳動物の産生のためのヒトIgG1発現ベクター内にクローニングされる。
ヒト化CD3ε特異的共通軽鎖を使用してファージディスプレイされた抗体ライブラリーの作製
ここでは、M13ファージ上でのディスプレイのための抗体ライブラリーの作製が記載されている。基本的には、本発明者らは、1つの一定の(又は「共通の」)軽鎖を有する重鎖のためのマルチフレームワークライブラリーを設計した。このライブラリーは、1つ又は2つのFabが、腫瘍細胞上で発現される腫瘍表面抗原を認識するのに対して、抗体の残りのFabアームが、T細胞上のCD3eを認識する、Fcを含むがFcgR結合不活性な、IgG1 P329G LALA又はIgG4 SPLE PGアイソタイプのT細胞二重特異性抗体の作製のために設計された。
ライブラリー作製
以下では、M13ファージ上でのディスプレイのための抗体ライブラリーの作製が記載されている。基本的には、本発明者らは、1つの一定の(又は「共通の」)軽鎖を有する重鎖のためのマルチフレームワークライブラリーを設計した。このライブラリーは、Fcを含むがFcgR結合不活性な、IgG1 P329G LALA又はIgG4 SPLE PGアイソタイプのT細胞二重特異性抗体の作製のためだけに設計されている。
多様性は、無作為化オリゴヌクレオチドを介して異なる重鎖のCDR3内のみに導入された。抗体ライブラリーの作製のための方法は、当技術分野においてよく知られており、(Hoogenboom等、Nucleic Acids Res. 1991, 19, 4133-413;又は:Lee等 J. Mol. Biol. (2004) 340, 1073-1093)に記載されている。
本発明者らは、ライブラリー中のこれらの重鎖を使用した:
IGHV1−46*01(X92343)、(配列番号104)
IGHV1−69*06(L22583)、(配列番号105)
IGHV3−15*01(X92216)、(配列番号106)
IGHV3−23*01(M99660)、(配列番号107)
IGHV4−59*01(AB019438)、(配列番号108)
IGHV5−51*01(M99686)、(配列番号109)
本発明者らは、ライブラリー中のヒト化されたヒト及びカニクイザルのCD3ε特異抗体CH2527に由来する軽鎖を使用した:(VL7_46−13;配列番号112)。この軽鎖は、無作為化されておらず、異なる二重特異性バインダーとの適合性を確実にするためにいかなる更なる修飾もなく使用された。
IGHJ6配列を使用するIGHV1−69*06を除き、全ての重鎖は、JエレメントとしてIGHJ2を使用する。無作為化の設計は、CDR−H3のみに焦点が定められ、PCRオリゴヌクレオチドは、長さが4から9アミノ酸のVエレメントとJエレメントとの間の無作為化されたインサートの使用を可能にするように設計された。
実施例6
FolR1に対する(CD3ε特異性を有する軽鎖を含む)共通軽鎖ライブラリーからの抗体断片の選択
CD3ε特異性を有する共通軽鎖VL7_46−13を含む抗体16A3、15A1、18D3、19E5、19A4、15H7、15B6、16D5、15E12、21D1、16F12、21A5、21G8、19H3、20G6、及び20H7は、異なる種(ヒト、カニクイザル及びマウス)のFolR1に対するファージディスプレイ選択によって得られた。クローン16A3、15A1、18D3、19E5、19A4、15H7、15B6、21D1、16F12、19H3、20G6、及び20H7は、共通軽鎖がヒト生殖系列VH1_46に基づいた重鎖レパートリーと対にされたサブライブラリーから選択された。このサブライブラリーにおいて、VH1_46のCDR3は、異なる6つのCDR3長に基づいて無作為化されている。クローン16D5、15E12、21A5、及び21G8は、共通軽鎖がヒト生殖系列VH3_15に基づいた重鎖レパートリーと対にされたサブライブラリーから選択された。このサブライブラリーにおいて、VH3_15のCDR3は、異なる6つのCDR3長に基づいて無作為化されている。種交差反応性(又はマウスFolR1反応性)抗体を得るために、異なる種のFolR1は、以下の3回のバイオパニングにわたる異なる方法で交替された(又は一定に維持された):16A3及び15A1(ヒト−カニクイザル−ヒトFolR1);18D3(カニクイザル−ヒト−マウスFolR1);19E5及び19A4(マウスFolR1に対して3回);15H7、15B6、16D5、15E12、21D1、16F12、21A5、21G8(ヒト−カニクイザル−ヒトFolR1);19H3、20G6、及び20H7(マウスFolR1に対して3回)。
ファージディスプレイ選択並びにELISAに基づくスクリーニング及びSPRに基づくスクリーニングのための抗原としてのヒト、マウス及びカニクイザルのFolR1は、HEK EBNA細胞においてN末端モノマーFc融合体として一過的に発現され、受容体鎖(Fcノブ鎖)を有するFc部分のC末端に位置するaviタグ認識配列においてBirAビオチンリガーゼの共発現を介してインビボで部位特異的にビオチン化された。FolR1に対する特異性を評価するために、2つの関連した受容体、ヒトFolR2及びFolR3が同様の方法で作製された。
各選択回(バイオパニング)は、以下のパターンに従って溶液中で行われた:
1.抗原のFc部分を認識する抗体のライブラリーを枯渇させるために10ug/mlの無関係なヒトIgGで被覆されたマキシソーププレート上の〜1012個のファージミド粒子のプレクリアリング。
2.非Fc結合ファージミド粒子を、100nMのビオチン化されたヒト、カニクイザル、又はマウスのFolR1と共に、Fcバインダーの更なる枯渇のための100nMの無関係な非ビオチン化Fcノブ・イントゥ・ホールコンストラクトの存在下で1mlの総容量で0.5時間インキュベートすること。
3.ニュートラアビジンで予め被覆されたマイクロタイタープレートの4つのウェルに(1回目及び3回目に)10分間移すことにより、ビオチン化されたFolR1及び結合させた、特異的に結合するファージを捕捉すること。
4.5×のPBS/Tween20及び5×のPBSを使用してそれぞれのウェルを洗浄すること。
5.1ウェルあたり250ulの100mMのTEA(トリエチルアミン)の10分間の添加及び4つのウェルからのプールされた溶出液への500ulの1MのTris/HCl pH7.4の添加による中和によってファージ粒子を溶出すること。
6.Fcバインダー及び非特異的バインダーの最終除去のために、ニュートラアビジンで予め被覆されたマイクロタイタープレート上で、100nMのビオチン捕捉されたFolR2又はFolR3と共にインキュベートすることによる、中和された溶出液のポストクリアリング。
7.溶出されたファージ粒子の上清での対数増殖期大腸菌TG1細胞の再感染、ヘルパーファージVCSM13での感染、振盪機上での30℃で一晩のインキュベーション及びその後の次の選択回において使用されるファージミド粒子のPEG/NaCl沈澱。
選択は、100nMの一定の抗原濃度を使用して3回を超えて行われた。2回目では、ニュートラアビジンに対するバインダーの濃縮を回避するために、抗原の捕捉:ファージ複合体は、5.4×10ストレプトアビジン被覆磁気ビーズの添加によって成し遂げられた。特異的なバインダーは、ELISAによって以下のように同定された:100ulの25nMのビオチン化されたヒト、カニクイザル、又はマウスのFolR1、及び10ug/mlのヒトIgGが、それぞれニュートラアビジンプレート及びマキシソーププレート上に被覆された。Fabを含む細菌上清が添加され、結合しているFabは、そのFlagタグを介して、抗Flag/HRP二次抗体を使用して検出された。ヒトFolR1におけるシグナルを示し且つヒトIgGにおいてネガティブであるクローンは、更なる解析のために選抜候補リストに入れられ、類似した様式で残りの2つの種のFolR1に対しても試験された。これらは、0.5リットルの培養容量で細菌に発現され、アフィニティー精製されて、BioRadのProteOn XPR36バイオセンサーを使用したSPR解析によって更に特徴づけされた。
選択されたクローンの親和性(K)は、表面プラズモン共鳴(SPR)により、ProteOn XPR36機器(Biorad)を使用して、ニュートラアビジン捕捉によってNLCチップ上に固定化されたビオチン化されたヒト、カニクイザル、及びマウスのFolR1、並びにヒトFolR2及びFolR3(ネガティブコントロール)と共に25℃で測定された。抗原(リガンド)の固定化:組換え抗原は、PBST(10mM リン酸塩、150mM 塩化ナトリウム pH7.4、0.005% Tween20)で10μg/mlに希釈され、次いで、30μl/分で垂直方向で注入された。被分析物の注入:「ワンショット動態」測定のために、注入方向は水平方向に変更され、精製されたFabの2倍希釈系列(異なる濃度範囲)が、200秒の結合時間、及び600秒の解離時間で、別々のチャネル1−5に沿って同時に注入された。参照のために「ラインに入っている」ブランクを得るために、第6のチャネルに沿ってバッファー(PBST)が注入された。結合速度定数(kon)及び解離速度定数(koff)は、ProteOn Manager v3.1ソフトウェアにおいて単純な1対1のラングミュア結合モデルを使用して結合及び解離のセンサーグラムを同時にフィッティングすることによって算出された。平衡解離定数(K)は、比koff/konとして算出された。表4は、FolR1に特異的な選択されたクローンの平衡解離定数(K)を一覧にしたものである。
表4:VL7_46-13、CD3εに特異的なヒト化軽鎖を含む共通軽鎖サブライブラリーからファージディスプレイによって選択された抗FolR1抗体(Fab形式)についての平衡解離定数(KD)。nMでのKD。
Figure 0006944369
実施例7
FolR1に対する一般的なマルチフレームワークライブラリーからの抗体断片の選択
抗体11F8、36F2、9D11、5D9、6B6、及び14E4は、異なる種(ヒト、カニクイザル及びマウス)のFolR1に対する一般的なマルチフレームワークサブライブラリーに基づいたファージディスプレイ選択によって得られた。これらのマルチフレームワークサブライブラリーにおいて、無作為化されたCDR3(異なる3つの長さ)を有する異なるVLドメインは、無作為化されたCDR3(異なる6つの長さ)を有する異なるVHドメインと対にされる。選択されたクローンは、以下のVL/VHペアリングのものである:11F8(Vk_1_5/VH_1_69)、36F2(Vk_3_20/VH_1_46)、9D11(Vk2D_28/VH1_46)、5D9(Vk3_20/VH1_46)、6B6(Vk3_20/VH1_46)、及び14E4(Vk3_20/VH3_23)。種交差反応性(又はマウスFolR1反応性)抗体を得るために、異なる種のFolR1は、以下の3回又は4回のバイオパニングにわたる異なる方法で交替された(又は一定に維持された):11F8(カニクイザル−マウス−ヒトFolR1);36F2(ヒト−マウス−カニクイザル−マウスFolR1);9D11(カニクイザル−ヒト−カニクイザルFolR1);5D9(ヒト−カニクイザル−ヒトFolR1);6B6(ヒト−カニクイザル−ヒトFolR1)及び14E4(マウスFolR1に対して3回)。
ファージディスプレイ選択並びにELISAに基づくスクリーニング及びSPRに基づくスクリーニングのための抗原としてのヒト、マウス及びカニクイザルのFolR1は、HEK EBNA細胞においてN末端モノマーFc融合体として一過的に発現され、受容体鎖(Fcノブ鎖)を有するFc部分のC末端に位置するaviタグ認識配列においてBirAビオチンリガーゼの共発現を介してインビボで部位特異的にビオチン化された。FolR1に対する特異性を評価するために、2つの関連した受容体、ヒトFolR2及びFolR3が同様の方法で作製された。
各選択回(バイオパニング)は、以下のパターンに従って溶液中で行われた:
1.抗原のFc部分を認識する抗体のライブラリーを枯渇させるために10ug/mlの無関係なヒトIgGで被覆されたマキシソーププレート上の〜1012個のファージミド粒子のプレクリアリング。
2.非Fc結合ファージミド粒子を、100nMのビオチン化されたヒト、カニクイザル、又はマウスのFolR1と共に、Fcバインダーの更なる枯渇のための100nMの無関係な非ビオチン化Fcノブ・イントゥ・ホールコンストラクトの存在下で1mlの総容量で0.5時間インキュベートすること。
3.ニュートラアビジンで予め被覆されたマイクロタイタープレートの4つのウェルに(1回目及び3回目に)10分間移すことにより、ビオチン化されたFolR1及び結合させた、特異的に結合するファージを捕捉すること。
4.5×のPBS/Tween20及び5×のPBSを使用してそれぞれのウェルを洗浄すること。
5.1ウェルあたり250ulの100mMのTEA(トリエチルアミン)の10分間の添加及び4つのウェルからのプールされた溶出液への500ulの1MのTris/HCl pH7.4の添加による中和によってファージ粒子を溶出すること。
6.Fcバインダー及び非特異的バインダーの最終除去のために、ニュートラアビジンで予め被覆されたマイクロタイタープレート上で、100nMのビオチン捕捉されたFolR2又はFolR3と共にインキュベートすることによる、中和された溶出液のポストクリアリング。
7.溶出されたファージ粒子の上清での対数増殖期大腸菌TG1細胞の再感染、ヘルパーファージVCSM13での感染、振盪機上での30℃で一晩のインキュベーション及びその後の次の選択回において使用されるファージミド粒子のPEG/NaCl沈澱。
選択は、100nMの一定の抗原濃度を使用して3回を超えて行われた。2回目及び4回目では、ニュートラアビジンに対するバインダーの濃縮を回避するために、抗原の捕捉:ファージ複合体は、5.4×10ストレプトアビジン被覆磁気ビーズの添加によって成し遂げられた。特異的なバインダーは、ELISAによって以下のように同定された:100ulの25nMのビオチン化されたヒト、カニクイザル、又はマウスのFolR1、及び10ug/mlのヒトIgGが、それぞれニュートラアビジンプレート及びマキシソーププレート上に被覆された。Fabを含む細菌上清が添加され、結合しているFabは、そのFlagタグを介して、抗Flag/HRP二次抗体を使用して検出された。ヒトFolR1におけるシグナルを示し且つヒトIgGにおいて陰性であるクローンは、更なる解析のために選抜候補リストに入れられ、類似した様式で残りの2つの種のFolR1に対しても試験された。これらは、0.5リットルの培養容量で細菌に発現され、アフィニティー精製されて、BioRadのProteOn XPR36バイオセンサーを使用したSPR解析によって更に特徴づけされた。
選択されたクローンの親和性(K)は、表面プラズモン共鳴(SPR)により、ProteOn XPR36機器(Biorad)を使用して、ニュートラアビジン捕捉によってNLCチップ上に固定化されたビオチン化されたヒト、カニクイザル、及びマウスのFolR1、並びにヒトFolR2及びFolR3(ネガティブコントロール)と共に25℃で測定された。抗原(リガンド)の固定化:組換え抗原は、PBST(10mM リン酸塩、150mM 塩化ナトリウム pH7.4、0.005% Tween20)で10μg/mlに希釈され、次いで、30μl/分で垂直方向で注入された。被分析物の注入:「ワンショット動態」測定のために、注入方向は水平方向に変更され、精製されたFabの2倍希釈系列(異なる濃度範囲)が、それぞれ、150又は200秒の結合時間、及び200又は600秒の解離時間で、別々のチャネル1−5に沿って同時に注入された。参照のために「ラインに入っている」ブランクを得るために、第6のチャネルに沿ってバッファー(PBST)が注入された。結合速度定数(kon)及び解離速度定数(koff)は、ProteOn Manager v3.1ソフトウェアにおいて単純な1対1のラングミュア結合モデルを使用して結合及び解離のセンサーグラムを同時にフィッティングすることによって算出された。平衡解離定数(K)は、比koff/konとして算出された。表5は、FolR1に特異的な選択されたクローンの平衡解離定数(K)を一覧にしたものである。
表5:一般的なマルチフレームワークサブライブラリーからファージディスプレイによって選択された抗FolR1抗体(Fab形式)についての平衡解離定数(KD)。nMでのKD
Figure 0006944369
実施例8
IgG及びT細胞二重特異性形式の新規FolR1バインダーの産生及び精製
選択された標的細胞のT細胞依存的な死滅を誘導することが可能なFolR1バインダーを同定するために、共通軽鎖ライブラリー又はFabライブラリーから単離された抗体は、対応するヒトIgG1形式に変換された。簡単に説明すると、ファージディスプレイからの固有のFolR1バインダーの可変重鎖及び可変軽鎖は、標準的なPCR反応によって鋳型としてFabクローンを使用して増幅された。PCR産物は、精製され、それらが適切なヒト定常重鎖又はヒト定常軽鎖に融合される好適な発現ベクター内に(制限エンドヌクレアーゼ及びリガーゼに基づくクローニングによって、又はInvitrogenからのInFusionキットを使用する「リコンビニーリング」によっての何れかで)挿入された。これらのベクター内の発現カセットは、キメラMPSVプロモーター及び合成ポリアデニル化部位からなる。更に、これらのプラスミドは、EBV核抗原(EBNA)を有するHEK293細胞内でのプラスミドの安定な維持のためのEpstein BarrウイルスからのoriP領域を含む。PEI媒介性トランスフェクション後、抗体は、HEK293 EBNA細胞において一過的に産生され、標準的なProteinAアフィニティークロマトグラフィー及びその後のサイズ排除クロマトグラフィーによって以下に記載のように精製された:
一過的トランスフェクション及び産生
本明細書中で使用される全ての(二重特異性)抗体は(商業的な供給源から得られたのではない場合)、下記のような、必要とされるベクターのための、PEI媒介性トランスフェクション手順を使用して、HEK293 EBNA細胞において一過的に産生された。HEK293 EBNA細胞は、CD CHO培養培地中で無血清懸濁培養される。500mlの振盪フラスコ内での産生のために、トランスフェクション24時間前に4億個のHEK293 EBNA細胞が播種される(代替の規模では、全ての量がそれに応じて調整された)。トランスフェクションのために、細胞は、210×gによって5分間遠心分離され、上清は、予め温められた20mlのCD CHO培地に置き換えられる。発現ベクターは、200μgのDNAの最終量になるように、20mlのCD CHO培地中に混合される。540μlのPEIの添加後、溶液は、15秒間ボルテックス処理され、次いで、室温で10分間インキュベートされる。その後、細胞は、DNA/PEI溶液と混合され、500mlの振盪フラスコに移されて、5%のCO2雰囲気を有するインキュベーター内で37℃によって3時間インキュベートされる。インキュベーション時間後、160mlのF17培地が添加され、細胞は、24時間培養される。トランスフェクションの1日後、1mMのバルプロ酸及び7%のFeed1が添加される。7日間の培養後、上清は、210×gで15分間の遠心分離によって精製のために収集され、その溶液は、滅菌濾過され(0.22μmフィルター)、0.01%w/vの最終濃度のアジ化ナトリウムが添加されて、4℃で維持される。産生後、上清は収集され、抗体を含む上清は0.22μmの滅菌フィルターに通して濾過されて、精製まで4℃で保存された。
抗体精製
全ての分子は、プロテインAアフィニティー精製(Akta Explorer)及びサイズ排除クロマトグラフィー等の、標準的な手順を使用して2ステップで精製された。一過性の産生から得られた上清は、(2MのTRIS pH8.0を使用して)pH8.0に調整され、8カラム容積(cv)のバッファーA(20mM リン酸ナトリウム、20mM クエン酸ナトリウム、pH7.5)で平衡化されたHiTrap PA FF(GE Healthcare、カラム容積(cv)=5ml)にアプライされた。10cvのバッファーAでの洗浄後、タンパク質は、12cvを超えるバッファーB(20mM クエン酸ナトリウム pH3、100mM NaCl、100mM グリシン)へのpH勾配を使用して溶出された。目的のタンパク質を含む画分がプールされ、溶液のpHは、(0.5MのNaHPO pH8.0を使用して)穏やかにpH6.0に調整された。試料は、超濃縮装置(Vivaspin 15R 30.000 MWCO HY、Sartorius)を使用して2mlに濃縮され、次いで、20mM ヒスチジン、pH6.0、140mM NaCl、0.01% Tween−20で平衡化されたHiLoad(商標)16/60 Superdex(商標)200調製用グレード(GE Healthcare)にアプライされた。溶出された画分の凝集体含有量は、分析用サイズ排除クロマトグラフィーによって解析された。そのため、30μlの各画分が、25mM KHPO、125mM NaCl、200mM L−アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v) NaN、pH6.7のランニングバッファー中で25℃で平衡化されたTSKgel G3000 SW XL分析用サイズ排除カラム(Tosoh)にアプライされた。2%未満のオリゴマーを含む画分がプールされ、超濃縮装置(Vivaspin 15R 30.000 MWCO HY、Sartorius)を使用して1−1.5mg/mlの最終濃度に濃縮された。タンパク質濃度は、アミノ酸配列に基づいて算出されたモル吸光係数を使用して、280nmで光学濃度(OD)を測定することによって決定された。コンストラクトの純度及び分子量は、還元剤の存在下及び非存在下でSDSキャピラリー電気泳動によって製造業者の説明書(機器Caliper LabChipGX、Perkin Elmer)に従って解析された。精製されたタンパク質は、液体N中で凍結され、−80℃で保存された。
インビトロでの特徴づけの結果に基づき、選択されたバインダーは、T細胞二重特異性形式に変換された。これらの分子では、FolR1:CD3結合部分が2:1のオーダーで配置され、FolR1 FabがN末端に位置される。標準的なFabライブラリーから単離されたクローンでは、CD3結合部分は、CrossFab(CH1Cκ交差)として作製されたのに対し、共通軽鎖ライブラリーからのクローンでは、交差は必要ではなかった。これらの二重特異性分子は、IgGと類似に産生及び精製された。
表6: IgG及びTCBそれぞれの形式の新規FolR1バインダーの収量及びモノマー含有量。
Figure 0006944369
実施例9
2+1及び1+1 T細胞二重特異性形式
1つの共通軽鎖バインダー(16D5)については異なる4つのT細胞二重特異性形式が、Fabライブラリーからの1つのバインダー(9D11)については3つの形式が調製され、それらのインビトロでの死滅特性が比較された。
標準的な形式は、すでに記載されているような2+1インバーテッド形式である(FolR1:CD3結合部分が2:1のオーダーで配置され、FolR1 FabがN末端に位置される)。2+1古典的形式では、FolR1:CD3結合部分が2:1のオーダーで配置され、CD3 FabがN末端に位置される。2種の一価の形式も調製された。1+1ヘッド・トゥ・テールは、N末端に位置されるFolR1 Fabを有する分子の同じアーム上に1:1のオーダーで配置されたFolR1:CD3結合部分を有する。1+1古典的形式では、FolR1:CD3結合部分は、分子の1つのアーム上にそれぞれ1回存在する。標準的なFabライブラリーから単離された9D11クローンでは、CD3結合部分は、CrossFab(CH1Cκ交差)として作製されたのに対し、共通軽鎖ライブラリーからの16D5では、交差は必要ではなかった。これらの二重特異性分子は、標準的なインバーテッドT細胞二重特異性形式と類似に産生及び精製された。
表7: 異なるT細胞二重特異性形式の収量及び最終モノマー含有量のまとめ。
Figure 0006944369
実施例10
表面プラズモン共鳴によるFolR1バインダーの生化学的特徴づけ
IgGとしての、又は異なる組換え葉酸受容体(ヒトFolR1、2、及び3、マウスFolR1並びにカニクイザルFolR1;全てFc融合体として)に対するT細胞二重特異性形式の、FolR1バインダーの結合は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価された。全てのSPR実験は、Biacore T200上で25℃でランニングバッファーとしてHBS−EP(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.005% Surfactant P20、Biacore、Freiburg/Germany)を用いて行われた。
単独注入
最初に、抗FolR1 IgGは、それらの(ヒト、マウス及びカニクイザルのFolR1に対する)交差反応性及び(ヒトFolR1、ヒトFolR2、ヒトFolR3に対する)特異性を特徴づけするために、単独注入によって解析された(表1)。ヒト、カニクイザル及びマウスの葉酸受容体1(FolR1−Fc)又はヒトの葉酸受容体2及び3(FolR2−Fc、FolR3−Fc)の組換えビオチン化モノマーFc融合体は、標準的なカップリング説明書(Biacore、Freiburg/Germany)を使用してSAチップ上に直接にカップリングされた。固定化レベルは、約300−400RUであった。IgGは、500nMの濃度で60秒間注入された。huFolR2及びhuFolR3に対するIgG結合性は、特異性がないために否認された。大部分のバインダーは、ヒト及びカニクイザルのFolR1間のみで交差反応性であり、マウスのFolR1に対する更なる交差反応性は、特異性の喪失とほとんどいつも密接に関連した。
表8: (IgGとしての)25種の新しい葉酸受容体1バインダー並びに2種のコントロールIgG(Mov19及びファルレツズマブ)の交差反応性及び特異性。+は結合を意味し、-は結合なしを意味し、+/-は弱い結合を意味する。
Figure 0006944369
葉酸受容体1に対する結合力
抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体と組換え葉酸受容体との間の相互作用の結合力は、下記のように決定された(表9)。
ヒト、カニクイザル及びマウスの葉酸受容体1(FolR1−Fc)の組換えビオチン化モノマーFc融合体は、標準的なカップリング説明書(Biacore、Freiburg/Germany)を使用してSAチップ上に直接にカップリングされた。固定化レベルは、約300−400RUであった。抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体は、2.1から500nMまでの濃度範囲で30μL/分の流速でフローセルを通して180秒間にわたって通過された。解離は、600秒間モニターされた。バルクの屈折率差は、組換えビオチン化IL2受容体Fc融合体が固定化された参照フローセル上で得られた反応を減算することによって補正された。19H3 IgG及びマウス葉酸受容体1の相互作用の解析のために、葉酸(Sigma F7876)は、HBS−EPランニングバッファー中に2.3μMの濃度で添加された。IgG又はT細胞二重特異性抗体の二価の結合から得られた結合曲線は、1:1のラングミュア結合に近似され、そのモデルとフィッティングされた(これは正確ではないが、結合力についての見当がつく)。相互作用についての見かけ上の結合力定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を使用してフィッティングの速度定数から導かれた。
表9: ヒト及びカニクイザルのFolR1上での、IgGとしての又はT細胞二重特異性抗体(TCB)としての選択されたFolR1バインダーの二価の結合(見かけ上のKDでの結合力)。
Figure 0006944369
1. 葉酸受容体1に対する親和性
抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体と組換え葉酸受容体との間の相互作用の親和性は、下記のように決定された(表10)。
親和性測定のために、約6000−7000共鳴単位(RU)の抗ヒトFab特異抗体(Fab捕捉キット、GE Healthcare)の直接的なカップリングは、標準的なアミンカップリングキット(GE Healthcare)を使用してCM5チップ上でpH5.0で行われた。抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体は、20nMで10μl/分の流速で20又は40秒間捕捉され、参照フローセルは、捕捉なしで残された。ヒト又はカニクイザルの葉酸受容体1 Fc融合体の希釈系列(6.17から500nM又は12.35から3000nM)は、結合状態を記録するために、全てのフローセル上を30μl/分で120又は240秒間通過された。解離状態は、240秒間モニターされ、試料溶液からHBS−EPに切り換えることによってトリガーされた。チップ表面は、各サイクル後に10mMのグリシン−HCl pH2.1又はpH1.5の60秒間の2回の注入を使用して再生された。バルクの屈折率差は、参照フローセル1上で得られた反応を減算することによって補正された。相互作用についての親和定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を使用して1:1のラングミュア結合にフィッティングすることによって速度定数から導かれた。
表10: ヒト及びカニクイザルのFolR1上での、IgGとしての又はT細胞二重特異性抗体(TCB)としての選択されたFolR1バインダーの一価の結合(親和性)。
Figure 0006944369
2. CD3に対する親和性
抗FolR1 T細胞二重特異性抗体と組換えヒトCD3εδ−Fcとの間の相互作用の親和性は、下記のように決定された(表11)。
親和性測定のために、約9000共鳴単位(RU)の抗ヒトFab特異抗体(Fab捕捉キット、GE Healthcare)の直接的なカップリングは、標準的なアミンカップリングキット(GE Healthcare)を使用してCM5チップ上でpH5.0で行われた。抗FolR1 T細胞二重特異性抗体は、20nMで10μl/分の流速で40秒間捕捉され、参照フローセルは、捕捉なしで残された。ヒトCD3εδ−Fc融合体の希釈系列(6.17から500nM)は、結合状態を記録するために、全てのフローセル上を30μl/分で240秒間通過された。解離状態は、240秒間モニターされ、試料溶液からHBS−EPに切り換えることによってトリガーされた。チップ表面は、各サイクル後に10mMのグリシン−HCl pH2.1の60秒間の2回の注入を使用して再生された。バルクの屈折率差は、参照フローセル1上で得られた反応を減算することによって補正された。相互作用についての親和定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を使用して1:1のラングミュア結合にフィッティングすることによって速度定数から導かれた。
表11: ヒトCD3-Fc上での、選択されたFolR1 T細胞二重特異性抗体(TCB)の一価の結合(親和性)。
Figure 0006944369
CD3結合部分は、全てのコンストラクトについて同一であり、親和性は、測定されたT細胞二重特異性抗体について類似している(60及び90nMの間のK範囲)。
実施例11
葉酸受容体1及びCD3上の同時結合性T細胞二重特異性抗体
組換え葉酸受容体1及び組換えヒトCD3εδ−Fc上での抗FolR1 T細胞二重特異性抗体の同時結合は、下記のように決定された。
ヒト、カニクイザル及びマウスの葉酸受容体1(FolR1−Fc)の組換えビオチン化モノマーFc融合体は、標準的なカップリング説明書(Biacore、Freiburg/Germany)を使用してSAチップ上に直接にカップリングされた。固定化レベルは、約300−400RUであった。抗FolR1 T細胞二重特異性抗体は、500nMで30μL/分の流速でフローセルを通して60秒間注入され、次いで、hu CDεδ−Fcが500nMで60秒間注入された。バルクの屈折率差は、組換えビオチン化IL2受容体Fc融合体が固定化された参照フローセル上で得られた反応を減算することによって補正された。試験された4種のT細胞二重特異性抗体(16D5 TCB、21A5 TCB、51C7 TCB及び45D2 TCB)は、予想通り、葉酸受容体1及びヒトCD3に同時に結合することができた。
実施例12
エピトープビニング
エピトープビニングのために、抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体は、標準的なアミンカップリングキット(GE Healthcare)を使用して、約700RUの最終レスポンスで、CM5チップ上にpH5.0で直接に固定化された。500nMのhuFolR1−Fcは、次いで、60秒間捕捉され、その後、500nMの異なるバインダーが30秒間捕捉された。表面は、10mMのグリシン pH2の30秒間ずつの2回の注入で再生された。固定化されたバインダー上に捕捉されたhuFolR1に異なるバインダーが結合できるかどうかが評価される(表12)。
表12: ヒトFolR1上のIgGとしての又はT細胞二重特異性抗体(TCB)としての選択されたFolR1バインダーのエピトープの特徴づけ。+は結合を意味し、-は結合なしを意味し、+/-は弱い結合を意味する
Figure 0006944369
これらの結果及び固定化されたhuFolR1上での同時結合に関する更なるデータに基づき、バインダーは、3つのグループに分けられた。9D11は、他の全てのバインダーを移動させるので、別のエピトープを有するかどうかは明らかではない。16D5及び21A5は同じグループに、Mov19、ファルレツズマブ(Coney等、Cancer Res. 1991 Nov 15;51(22):6125-32; Kalli等、Curr Opin Investig Drugs. 2007 Dec;8(12):1067-73)及び36F2は別のグループに入るようである(表13)。しかし、36F2は、ヒト、カニクイザル及びマウスのFolR1に結合するので、Mov 19及びファルレツズマブとは異なるエピトープに結合する。
表13: ヒトFolR1上のIgGとしての又はT細胞二重特異性抗体(TCB)としての選択されたFolR1バインダーのエピトープのグループ分け
Figure 0006944369
実施例13
バインダーの選択
IgG形式のFolR1バインダーは、表面プラズモン共鳴(SPR)によって及び最良の候補を選択するための細胞上でのインビトロアッセイによってスクリーニングされた。
抗FolR1 IgGは、それらの(ヒト、マウス及びカニクイザルのFolR1に対する)交差反応性及び(ヒトFolR1、ヒトFolR2、ヒトFolR3に対する)特異性を特徴づけするために、SPRによって解析された。ヒトFolR2及び3に対する非特異的な結合は、除外要因とみなされた。ヒトFolR1に対する結合及び特異性は、細胞上で確認された。一部のバインダーは、SPRにおいて組換えヒトFolR1を認識したにもかかわらず、FolR1を発現している細胞上に結合しなかった。凝集温度は、決定されたが、選択されたバインダーが全て安定であったので、除外要因ではなかった。選択されたバインダーは、非特異的な結合についてチェックするためにポリ反応性ELISAにおいて試験され、これにより、4種のバインダーが除外された。このプロセスにより、以下の3種のバインダーが最初に選択される結果になった:36F2(Fabライブラリー)、9D11(Fabライブラリー)及び16D5(共通軽鎖)。36F2は、huFolR1から急速に解離し、したがって、最初は好ましくなかった。
実施例14
ヒトFolR1ポジティブ腫瘍細胞に対する、新たに作製されたFolR1バインダーの特異的な結合
新しいFolR1バインダーは、Fabライブラリー又はCD3軽鎖を使用した共通軽鎖ライブラリーの何れかを使用してファージディスプレイを介して作製された。同定されたバインダーはヒトIgG1形式に変換され、FolR1高発現HeLa細胞に対する結合について取り組まれた。参照分子としてヒトFolR1バインダーMov19が含まれていた。このアッセイにおいて試験された大部分のバインダーは、FolR1に対する中程度から良好な結合を示し、一部のクローンは、Mov19と同程度に良く結合した(図2を参照されたい)。クローン16A3、18D3、15H7、15B6、21D1、14E4及び16F12は、細胞上でのFolR1に対する結合をフローサイトメトリーによって確認することができなかったので除外された。次のステップでは、選択されたクローンは、密接に関連したヒトFolR2に対する結合を除外することによってヒトFolR1に対する特異性について試験された。HEK細胞は、特異性に対処するために、ヒトFolR1又はヒトFolR2の何れかで一過的にトランスフェクトされた。Fabライブラリーに由来するクローン36F2及び9D11並びにCLCライブラリーに由来するクローン16D5及び21A5は、ヒトFolR1に特異的に結合するがヒトFolR2には結合しない(図3A−Bを参照されたい)。試験された他の全てのクローンは、ヒトFolR2に対する少なくともいくらかの結合を示した(図3A−Bを参照されたい)。したがって、これらのクローンは、更なる特徴づけから除外された。並行して、カニクイザルFolR1に対するFolR1クローンの交差反応性については、カニクイザルFolR1で一過的にトランスフェクトされたHEK細胞に対する結合試験を行うことによって取り組まれた。試験された全てのクローンは、カニクイザルFolR1に結合することができていて、4種の選択されたヒトFoLR1特異的クローン36F2、9D11、16D5及び21A5は、比較的良くヒト及びカニクイザルのFoLR1に結合する(図4)。次いで、3種のヒトFolR1特異的カニクイザル交差反応性バインダーが、TCB形式に変換され、T細胞死滅及びT細胞活性化の誘導について試験された。これらのクローンは、Fabライブラリーからの9D11、並びにCLCライブラリーからの16D5及び21A5であった。参照分子としてMov19 FolR1 TCBが全ての試験において含まれていた。これらのFolR1 TCBは、次いで、HeLa細胞上でのFolR1に対する結合後の内部移行の誘導を比較するために使用された。試験された3種全てのクローンは、Mov19 FoLR1 TCBの結合の際の内部移行と同等にFolR1に対する結合の際に内部移行される(図5)。21A5 FolR1 TCBは、ポリ反応性の徴候が原因で中断された。
実施例15
FolR1 TCB抗体によって誘導されるFolR1発現腫瘍標的細胞のT細胞媒介性死滅
FolR1 TCBを使用して、FoLR1を発現している腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅が決定された。一区画の潜在的な標的細胞株を使用して、Qifikit解析によってFoLR1結合部位が決定された。
使用された区画の腫瘍細胞には、FolR1を高、中及び低発現している腫瘍細胞並びにFolR1陰性細胞株が含まれる。
表14: 腫瘍細胞上のFolR1結合部位
Figure 0006944369
この区画の腫瘍細胞株に対する、異なる3種のFoLR1 TCB(9D11、16D5及びMov19バインダーを含む)の結合が決定され、FoLR1 TCBがFolR1発現腫瘍細胞に特異的に結合し、FoLR1陰性腫瘍細胞株には結合しないことが示された。結合したコンストラクトの量はFolR1発現レベルに比例し、検出可能なFolR1低細胞株HT−29に対してコンストラクトの依然として良好な結合がある。加えて、使用された何れの細胞株に対してもネガティブコントロールDP47 TCBの結合はない(図6A−E)。DP47 TCBは、標的化されていないTCBであり、国際公開第2014/131712号に記載のように調製された。
中発現細胞株SKOV3及び低発現細胞株HT−29は、16D5 TCB及び9D11 TCBを使用してT細胞媒介性死滅及びT細胞活性化を試験するために更に使用された;DP47 TCBは、ネガティブコントロールとして含まれていた。両方の細胞株は、すでにきわめて低レベルの16D5 TCB及び9D11 TCBの存在下で死滅させられ、16D5 TCBよりも9D11 TCBのほうがFolR1により強く結合するにもかかわらず、両方のTCBの間に活性における差はなかった。SKOV3細胞の全体的な死滅は、HT−29と比較してより高かったが、これは、SKOV3細胞におけるFolR1のより高い発現レベルを反映している(図7A−D)。これに合致して、CD4 T細胞及びCD8 T細胞における活性化マーカーCD25及びCD69の強い上方制御が検出された。T細胞の活性化は、SKOV3細胞及びHT−29細胞の存在下においてきわめて類似していた。ネガティブコントロールDP47 TCBは、使用された濃度においていかなる死滅も誘導せず、T細胞におけるCD25及びCD69の有意な上方制御はなかった。
表15: SKOV3細胞での腫瘍細胞死滅及びT細胞活性化のEC50値
Figure 0006944369
表16: HT-29細胞での腫瘍細胞死滅及びT細胞活性化のEC50値
Figure 0006944369
実施例16
赤血球に対するFolR1 TCB抗体の結合及び全血におけるT細胞活性化
FoLR1を発現している腫瘍細胞の非存在下で自発的な活性化がないことを証明するために、本発明者らは、潜在的にFolR1を発現する可能性がある赤血球に対するFolR1クローンの結合があるかどうかを試験した。ネガティブコントロールDP47 IgGを含めたところ、本発明者らは、赤血球に対する、9D11 IgG、16D5 IgG及びMov19 IgGのいかなる特異的結合も観察できなかった(図8)。
いかなる更なる血球に対する非特異的結合をも又はFoLR1 TCBを介した非特異的活性化をも除外するために、9D11 TCB、16D5 TCB及びMov19 TCBが全血中に添加され、CD4 T細胞及びCD8 T細胞におけるCD25及びCD69の上方制御がフローサイトメトリーによって解析された。DP47 TCBは、ネガティブコントロールとして含まれていた。試験された何れのコンストラクトでのT細胞の活性化も、CD4 T細胞及びCD8 T細胞におけるCD25及びCD69の上方制御を解析することによって観察することはできなかった(図9)。
実施例17
異なる一価及び二価のT細胞二重特異性形式の36F2 TCB及び16D5 TCBによって誘導されるT細胞死滅
Hela、Skov−3(中FolR1、約70000−90000コピー)及びHT−29(低FolR1、約10000)ヒト腫瘍細胞の36F2 TCB、16D5 TCB、古典的16D5 TCB、16D5 TCB 1+1及び16D5 TCB HT抗体によって媒介されるT細胞死滅が評価された。DP47 TCB抗体は、ネガティブコントロールとして含まれていた。ヒトPBMCがエフェクターとして使用され、二重特異性抗体と共に24時間のインキュベーションでの死滅が検出された。簡単に説明すると、標的細胞は、トリプシン/EDTAで収集されて、洗浄され、平底96ウェルプレートを使用して25 000細胞/ウェルの密度で播種された。細胞は、接着するように一晩放置された。末梢血単核細胞(PBMC)は、健常なヒトのドナーから得られた濃縮リンパ球調製物(バフィーコート)のHistopaque密度遠心分離によって調製された。新鮮な血液は、滅菌PBSで希釈され、Histopaque勾配(Sigma、#H8889)の上に層にされた。遠心分離(450×g、30分、室温)後、PBMCを含む中間相より上の血漿は捨てられ、PBMCは新しいファルコンチューブ内に移され、次いで、50mlのPBSで満たされた。混合物は遠心分離(400×g、10分、室温)され、上清は捨てられ、PBMCペレットは滅菌PBSで2回洗浄された(遠心分離ステップ350×g、10分)。得られたPBMC集団は、自動的に計数され(ViCell)、10%のFCS及び1%のL−アラニル−L−グルタミン(Biochrom、K0302)を含むRPMI1640培地中、細胞インキュベーター内で37℃、5%のCO2で更なる使用(24時間以内)まで保存された。死滅アッセイのために、抗体が、指示された濃度(3重で0.01pM−100nMの範囲)で添加された。PBMCは、10:1の最終E:T比で標的細胞に添加された。標的細胞死滅は、37℃、5%のCOで24時間のインキュベーション後に、プログラム死/壊死の細胞によって細胞上清中に放出されたLDHの定量化(LDH検出キット、Roche Applied Science、#11 644 793 001)によって評価された。標的細胞の最大溶解(=100%)は、標的細胞を1%のTritonX−100と共にインキュベートすることによって達成された。最小溶解(=0%)とは、二重特異性コンストラクトなしでエフェクター細胞と共インキュベートされた標的細胞を指す。これらの結果は、36F2 TCB及び16D5 TCBによって誘導される3種全てのFolR1+標的細胞株の標的特異的な死滅を示している(図10)。
実施例18
抗TIM3抗体の作製
マウスの免疫化 NMRIマウスは、全長ヒトTim−3をコードしているプラスミド発現ベクターを使用して100ugのベクターDNA(プラスミド15304_hTIM3−fl)の皮内適用によって、遺伝的に免疫化され、次いで、エレクトロポレーションが行われた(1000V/cmの2スクエアパルス、時間0.1ミリ秒、間隔0.125秒;その後、287.5V/cmの4スクエアパルス、時間10ミリ秒、間隔0.125秒)。マウスは、0、14、28、42、56、70、及び84日目において、いずれか6回の連続的な免疫化を受けた。血液は、36、78及び92日目に採取されて、血清が調製され、これは、ELISAによる力価決定に使用された(以下を参照されたい)。50ugの組換えヒトTim−3ヒトFcキメラの静脈内注射により、最も高い力価を有する動物が96日目にブースティングのために選択され、モノクローナル抗体は、ブースト3日後に骨髄腫細胞株への脾細胞の融合により、ハイブリドーマ技術によって単離された。
血清力価の決定(ELISA) ヒト組換えTim−3ヒトFcキメラは、96ウェルNUNC Maxisorpプレート上に、PBS中に、0.3ug/ml、100ul/ウェルで固定化され、次いで、以下が行われた:PBS中に2%のCrotein C、200ul/ウェルでのプレートのブロッキング;PBS中に0.5%のCrotein C、100ul/ウェル中での、2重での、抗血清の段階希釈の適用;HRPがコンジュゲートされたヤギ抗マウス抗体(Jackson Immunoresearch/Dianova 115−036−071;1/16 000)での検出。全てのステップについて、プレートは、37℃で1時間インキュベートされた。全てのステップ間に、プレートは、PBS中に0.05%のTween20で3回洗浄された。シグナルは、BM Blue POD Substrate soluble(Roche)、100ul/ウェルの添加によって発色され、1MのHCl、100ul/ウェルの添加によって停止された。吸光度は、参照としての690nmに対して、450nmで読み取られた。力価は、最大半量のシグナルをもたらす抗血清の希釈率として定義された。
実施例19
抗Tim3抗体特徴づけ
Tim3についてのELISA Nunc−Maxi Sorp Streptavidineプレート(MicroCoat #11974998/MC1099)は、(BirAリガーゼでビオチン化された)Tim3−ECD−His−ビオチンで25μl/ウェルによって被覆され、400rpm回転で振盪しながら室温で1時間インキュベートされた。洗浄後(PBSTバッファーで3×90μl/ウェル)、25μlのaTim3試料又は(1:2段階)希釈された参照抗体aTim3 F38−2E2(Biolegend)が添加され、室温で1時間インキュベートされた。洗浄後(PBSTバッファーで3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヒツジ抗マウスPOD(GE NA9310V)が1:9000の希釈で添加され、400rpm回転で振盪しながら室温で1時間インキュベートされた。洗浄後(PBSTバッファーで4×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Calbiochem、#CL07)が添加され、OD1.5−2.5までインキュベートされた。次いで、反応は、25μl/ウェルの1NのHCL溶液の添加によって停止された。測定は、370/492nmで行われた。ELISA結果は、EC50値[ng/ml]として下記のまとめの表17に一覧にされている。
Tim3についての細胞ELISA 全長ヒトTim3及びG418での選択(プラスミド上にネオマイシン耐性マーカー)をコードしているプラスミド15312_hTIM3−fl_pUC_Neoで安定にトランスフェクトされた接着性CHO−K1細胞株が、1.2×10E6細胞/mlの濃度で384ウェル平底プレート内に播種され、一晩培養された。
翌日、25μl/ウェルのTim3試料又はaTim3参照抗体F38−2E2 Azide free(Biolegend、354004)が添加され、(内部移行を回避するために)4℃で2時間インキュベートされた。洗浄後(3×90μl/ウェルのPBST(BIOTEK Washer:プログラム29、1×90)、細胞は、残りのバッファーを振り落とすこと、及び1×PBSバッファー中に25%のグルタルアルデヒド(Sigma カタログ番号:G5882)の1:500希釈である50μl/ウェルの0.05%のグルタルアルデヒドの添加によって固定され、室温で1時間インキュベートされた。洗浄後(3×90μl/ウェルPBST(BIOTEK Washer:プログラム21、3×90 GreinLysin)、25μl/ウェルの二次抗体が検出のために添加され(ヒツジ抗マウスPOD;ホースラディッシュPOD結合型F(ab’)2断片;GE NA9310)、次いで、400rpmで振盪しながら室温で2時間インキュベーションされた。洗浄後(3×90μl/ウェルのPBST(BIOTEK Washer:プログラム21、3×90 GreinLysin)、25μl/ウェルのTMB基質溶液(Roche 11835033001)が添加され、OD1.5−2.5までインキュベートされた。次いで、反応は、25μl/ウェルの1NのHCL溶液の添加によって停止された。測定は、370/492nmで行われた。細胞ELISA結果は、「EC50 CHO−Tim3」値[ng/ml]として下記のまとめの表、表17に一覧にされている。
表17: 例示的な抗体の結合親和性(ELISA及びBIACORE)
Figure 0006944369
Tim3抗体のBiacore特徴づけ 表面プラズモン共鳴(SPR)に基づくアッセイが、数種のマウスTim3バインダー並びに市販のヒトTim3結合参照の間の結合の動態パラメーターを決定するために使用された。したがって、抗マウスIgGは、アミンカップリングによって(Biacore)CM5センサーチップの表面に固定化された。試料は、次いで、捕捉され、hu/cy Tim3−ECDをそれらに結合させた。センサーチップ表面は、各解析サイクルの後に再生された。平衡定数Kは、データを1:1のラングミュア相互作用モデルにフィッティングすることによって最終的に得られた。約12000レスポンスユニット(RU)の30μg/mlの抗マウスIgG(GE Healthcare #BR−1008−38)は、GE Healthcareによって供給されるアミンカップリングキットを使用することによってBiacore B4000内でpH5.0でCM5センサーチップのフローセル1−4のスポット1、2、4及び5上にカップリングされた(スポット1、5は活性であり、スポット2、4は参照スポットである)。
試料及びランニングバッファーは、HBS−EP+(0.01M HEPES、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.05%v/v Surfactant P20、pH7.4)であった。フローセル温度は25℃に且つ試料区画温度は12℃に設定された。システムは、ランニングバッファーで準備刺激された。試料は、200μg/mlの濃度で30秒間注入され、それぞれのフローセルのスポット1及び5に結合し、8つの試料を並行して測定することが可能にされた。次いで、異なる(モノマーカニクイザル、モノマーヒト及びhuFc融合ダイマーのヒトTim3−ECD)濃度の全セット(表X参照)が、各試料上を通して240秒間注入され、その後、30/1800秒の解離時間が続いた(表1参照)。各解析サイクル(試料捕捉、スポット1及び5−Tim3 ECD注入)は、次いで、グリシン−HCl pH1.7の30秒間の長さの注入で再生された。流速は、全てのランについて30μl/分に設定された。最終的に、二重の参照されたデータが、Biacore B4000 Evaluation Softwareで1:1のラングミュア相互作用モデルにフィッティングされた。得られたK値は、表17及び18に示されている。
表18: 動態SPR測定によって得られるBiacore-KD値によって決定される結合親和性。-n.f.とは、可能な適合がないことを意味し、ない又は弱い結合に起因する可能性が最も高い。
Figure 0006944369
実施例20
抗Tim3抗体誘導体の作製
キメラ抗体誘導体 キメラTim3抗体は、抗TIM3マウス抗体Tim3−0016、Tim3−0016変異体(0018)、Tim3−0021、Tim3−0022、Tim3−0026、Tim3−0028、Tim3−0030、及びTim3−0033、Tim3−0038の可変重鎖及び軽鎖領域をPCRを介してから増幅すること、並びにそれらをエフェクター機能をなくすLALA及びPG変異(ロイシン234がアラニンに、ロイシン235がアラニンに、プロリン329がグリシンに)を有するヒトIgG1主鎖/ヒトCH1−ヒンジ−CH2−CH3との融合タンパク質として重鎖発現ベクター内に及びヒトC−カッパへの融合タンパク質として軽鎖発現ベクター内にクローニングすることによって作製された。LC及びHCプラスミドは、次いで、HEK293内にコトランスフェクトされ、7日後に抗体精製のための標準的な方法によって上清から精製された。
グリコシル化部位NYTの除去:Tim3−0016内の1つのHVR−L1部位を改変して、Tim3_0016及びTim3_0016変異体(0018)の可変軽鎖領域内でのQ又はS変異によるNの置換によるTim3_0016変異体(0018又はTim3_0018と呼ばれる)は、Agilent「Quick Change Lightning Site−directed Mutagenesis Kit」を製造業者の説明書に従って使用してインビトロでの突然変異誘発によって作製された。この方法により、軽鎖HVR−L1(配列番号4)内のグリコシル化部位モチーフNYTのアスパラギン(N)は、グルタミン(Q)に置き換えられた(結果として配列番号11=Tim3_0016_HVR−L1変異体1_NQをもたらした)又は、代替的に、アスパラギン(N)は、セリン(S)に置き換えられた(結果として配列番号12=Tim3_0016_HVR−L1変異体2_NSをもたらした)。両方のグリコシル化部位においてモチーフNYTは、改変に成功した。変異体をコードしているLC及びHCプラスミドは、次いで、HEK293内にコトランスフェクトされ、7日後に抗体精製のための標準的な方法によって上清から精製された。作製された変異体は、ヒトTim3におけるELISA、カニクイザルTim3におけるELISA及び全長ヒトTim3を発現している接着CHO−K1細胞における細胞ELISAによって試験された。作製された全ての変異体は、CHO細胞において、ヒトTIM3(ヒト)、カニクイザルTIM3(cyno)又はヒトTIMRに対しそれぞれ親抗体Tim3_0016又はTim3_0016抗体変異体Tim3_0018よりも更に機能的な結合を示すことが見出された。
表19:
Figure 0006944369
実施例21
精製されたモノクローナル抗体の蛍光標識
ハイブリドーマに由来するモノクローナル抗体の蛍光標識は、(Invitrogenによって製造された)Alexa Fluor 488 Monoclonal Antibody Labeling Kitを製造業者の説明書に従って使用することによって行われた。標識後、それぞれの抗体は、Alexa Fluor 488(以下、「Alexa−488」と呼ばれる)でポジティブに標識されることが、TIM−3を発現しているRPMI−8226及びPfeiffer細胞についての(BD Biosciencesによって製造された)FACSCalibur解析によって確認された。
実施例22
FACSに基づく競合アッセイを使用した結合エピトープグループの分類
作製された抗TIM3抗体と6種の抗TIM3参照抗体との間のエピトープの関係は、FACSに基づく結合競合アッセイによって解析された。TIM3参照抗体は、以下のものであった:米国特許第2012/189617号に記載のような抗体4177及び8213、国際公開第2013/06490号に記載のような抗体1.7E10及び27.12E12;抗体344823(R&D Systemsによって製造された、クローン344823)及び抗体F38−2E2(BioLegend及びR&D Systemsによって製造された、クローンF38−2E2)。簡単に説明すると、試験抗体は、TIM−3を発現しているRPMI−8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155(商標))と相互作用及び結合することができるようにされ、次いで、別の抗TIM−3抗体もTIM−3発現細胞に結合することができるかどうかがフローサイトメトリー法によって評価された。
手短に言えば、ヒトTIM3を発現しているRPMI−8226細胞は、BDヒトFc Blockと共に室温で10分間インキュベートされ、試験された抗体の親和性における差が結合に与える影響を排除するために異なる2つの実験的なセットアップにおいて以下で染色された:
1)製造業者の説明書(Molecular Probes A−20181)に従って1個の抗体あたり平均2.7個のフルオロフォアでAlexa*488とコンジュゲートされた、開示の精製抗TIM3(BD染色バッファー中に10μg/ml、4℃で0.5時間)。次いで、a)標識されていない(1−4)参照組換え抗TIM3抗体又はアイソタイプコントロールがBD SB中に4℃で0.5時間添加され(10μg/ml)、BD SBでの洗浄後、PE標識された抗huFcγ抗体で染色された(JIR、109−116−098、1:200、BD SB中、4℃で0.5時間)又はb)PE標識された(5−6)利用可能な参照抗TIM3抗体又は適切なアイソタイプコントロールがBD SB中に4℃で0.5時間添加された(10μg/ml)。洗浄及び遠心分離後、染色されたRPMI−8226細胞のMFIシグナルが、BD Biosciences FACSCantoフローサイトメーターによって解析された。
表20: エピトープ特徴づけのまとめ。
Figure 0006944369
FACSに基づいたエピトープグループマッピングからの結果は、Tim3_0016及びTim3_0016変異体Tim3_0018が、試験された何れの抗TIM−3参照抗体とも結合競合を示さないことを示していて、これらの抗体が、以前に記載されている全てのTIM3参照抗体が認識したエピトープとは異なる新しいエピトープを認識したことが示唆されたのに対して、Tim3_0022、Tim3_0026、Tim3_0028及びTim3_0038は、様々な程度に、JRPMI−8226細胞において表面発現されるTIM3に対する結合について多様な競合相手と競合する。
実施例23
混合リンパ球反応(MLR)におけるサイトカイン産生に対する、ヒト抗TIM−3抗体の効果
混合リンパ球反応を使用して、TIM−3経路をブロックすることによるリンパ球エフェクター細胞に対する効果が実証された。T細胞は、アッセイにおいて、抗TIM−3モノクローナル抗体の存在下又は非存在下での活性化及びそれらのIFN−ガンマ分泌について試験された。
ヒトリンパ球は、健常ドナーの末梢血からLeukosep(Greiner Bio One、227 288)を使用した密度勾配遠心分離法によって単離された。簡単に説明すると、ヘパリン添加血液は、3倍量のPBSで希釈され、希釈された血液の25mlのアリコートは、50mlのLeukosepチューブ内で層にされた。室温で15分間の800×g(ブレーキなし)での遠心分離後、リンパ球を含む画分が収集され、PBS中で洗浄されて、機能アッセイにおいて直接に使用された又は凍結培地(10%DMSO、90%FCS)中に1.0E+07細胞/mlで再懸濁されて液体窒素中で保存された。1:1の標的/応答細胞比が、MLRアッセイにおいて使用された(すなわち、各MLR培養物は、200μlの総容量中に各ドナーからの − 2.0E+05のPBMCを含んでいた)。抗TIM3モノクローナル抗体Tim3_0016、Tim3_0016変異体(Tim3_0018)、Tim3_0021、Tim3_0022、Tim3_0026、Tim3_0028、Tim3_0030、Tim3_0033、Tim3_0038及びF38−2E2(BioLegend)は、各培養物に異なる抗体濃度で添加された。抗体なし又はアイソタイプコントロール抗体は何れもネガティブコントロールとして使用され、rec hu IL−2(20EU/ml)はポジティブコントロールとして使用された。細胞は、37℃で6日間培養された。6日目後、サイトカイン測定のために各培養物から100μlの培地が採取された。IFN−ガンマのレベルは、OptEIA ELISAキット(BD Biosciences)を使用して測定された。
結果は、表21(IFN−g分泌/放出)に示されている。抗TIM−3モノクローナル抗体は、濃度依存的な様式でT細胞活性化及びIFN−ガンマ分泌を促進した。抗TIM3抗体Tim3_0021、Tim3_0022、Tim3_0028、及びTim3_0038は、炎症性サイトカインIFN−ガンマの放出をF38−2E2抗体よりも減少させる。Tim3_0016、Tim3_0016変異体(Tim3_0018)、Tim3_0033及びTim3_0038は、F38−2E2抗体と比較されたときに、類似した放出を示した。対照的に、アイソタイプコントロール抗体を含む培養物は、IFN−ガンマ分泌における増加を示さなかった。
表21: ポジティブコントロールとしてのrec hu IL-2(20EU/ml)(=100%)及びネガティブコントロールとしての抗体なしと比較した、抗Tim3抗体に誘導されるIFNガンマ放出の百分率(ドナー)
Figure 0006944369
実施例24
TIM−3を発現している細胞内への抗TIM−3抗体の内部移行
本明細書に記載のTIM−3特異抗体は、TIM−3を発現しているリンパ腫、多発性骨髄腫及びAML細胞を含む、TIM−3を発現している細胞内に内部移行され得る。例えば、開示のTIM−3特異抗体及びそれらの断片は、細胞に基づくELISA、フローサイトメトリー(FACS)及び共焦点顕微鏡法によって評価されるように、ヒトTIM−3を安定に発現しているrec TIM3 CHO細胞内に内部移行されることが示されている。
安定なTim3トランスフェクトCHO−K1細胞(クローン8)(4×104細胞/ウェル/100μl)は、新しい培養培地を使用して98ウェルのMTP内に播種された。一晩の細胞接着後、細胞培養培地が除去されて、試験抗体が細胞に添加され(細胞培養培地中に10μg/ml)、4℃で0.5時間インキュベートされた。参照として、市販のマウス抗ヒト抗体(TIM3 MAB 11E365(US Biological、T5469−92P)が使用された。洗浄(細胞培養培地で2回)及び遠心分離の後に、細胞は、200μlの細胞培養培地中でa)4℃又はb)37℃で3時間インキュベートされた。内部移行は、典型的には、4℃ではなく、37℃で生じ、これは、反応についての別のコントロールを提供する。次いで、細胞は、1×PBS中の100μl/ウェルの0.05%グルタルアルデヒド(Sigma カタログ番号:G5882)で室温(RT)で10分間固定された。この後、200μlのPBS−Tでの3回の洗浄ステップが行われ、二次抗体のヒツジ抗マウスPOD(ホースラディッシュPOD結合型F(ab’)断片;GE NA9310))が室温で1時間添加された。最終洗浄ステップ(3×PBS−T)後、TMB基質が15分間添加され(Roche 注文番号11835033001)、発色は、1NのHClを使用して停止された。最終ODは、ELISA読取り装置内での450/620nmにおける測定によって決定された。この細胞ELISA手順は、ハイブリドーマ上清から精製された試験抗体の内部移行能力の培地スループット評価に使用された。
内部移行の百分率は、以下のように算出された:
内部移行[%]=(1−OD試料_37℃/OD試料_4℃)*100
結果は、図29A及びB(内部移行)に示されている。試験されたほぼ全ての抗TIM−3モノクローナル抗体は、37℃で3時間のインキュベーション後、安定なTim3トランスフェクトCHO−K1細胞内に同様に良く内部移行された(必ずしも全てのデータが示されているわけではない)。
EC50内部移行値(時間依存性)の決定、並びに一価対二価性に依存した内部移行の動態の比較は、選択された候補についてのFACSによって推定された。
手短に言えば、ヒトTIM3を安定に発現しているCHO−K1細胞は、新しい培養培地を使用して98ウェルのv底MTP内に播種され(4×10細胞/ウェル/50μl)、非特異的な結合をブロックするためにRedimune(登録商標)NF Liquidと共に室温で10分間インキュベートされた。次いで、50μl/ウェルの選択された精製抗TIM3(細胞培養培地中に10μg/ml)が添加され、4℃で1時間インキュベートされた。(細胞培養培地での)洗浄及び遠心分離後、細胞は、200μlの細胞培養培地中でa)4℃又はb)37℃で0.25、0.5、1、2、3、4、6及び24時間インキュベートされた。次いで、細胞は、PBS/1% BSAで洗浄され、二次抗体Alexa Fluor 488ヤギ抗マウスIgG、F(ab)2が4℃で1時間添加された。洗浄及び遠心分離後、125μlのCellFix(BD Bioscience、1:1000)が添加され、染色された細胞のMFIシグナルは、BD Biosciences FACSCantoフローサイトメーターによって解析された。
内部移行の百分率は、以下のように算出された:
内部移行[%]=(1−MFI試料_37℃/MFI試料_4℃)*100
RPMI−8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155(商標))における抗TIM3抗体Tim3_0016、Tim3_0016変異体(Tim3_0018)、Tim3_0021、Tim3_0028、Tim3_0030、Tim3_0033、Tim3_0038の時間依存的な内部移行の評価についての例:
本開示の抗TIM3抗体は、TIM3を発現しているRPMI−8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155(商標))内に高レベルで急速に内部移行される。実験は、huTIM−3を発現しているrec CHOK1細胞の代わりにTIM3を発現しているRPMI−8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155(商標))を用いて上記のように行われた。結果は、表22に示されている。以下の抗体がTIM3参照抗体として使用された:米国特許出願第2012/189617号に記載のような抗体8213、国際公開第2013/06490号に記載のような抗体27.12E12。ヒトIgG1キメラバージョンとしてTim3_0016、Tim3_0016変異体(Tim3_0018)、Tim3_0038が使用された。
表22: 表示の時点における内部移行の百分率(0分を0パーセントとして設定)。
Figure 0006944369
これらの結果は、試験された抗体がRPMI−8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155(商標))において参照抗体と比較して高い百分率で急速に内部移行されることを示している。
実施例25
TIM−3を発現している単離されたヒト単球に対する抗TIM−3抗体の結合
CD14+単球は、健常ドナーの血液凝固を阻止した末梢血からFicoll−Paque(GE Healthcare)(利用者マニュアル内の一般的なプロトコールを参照又はwww.miltenyibiotec.com/protocolsを閲覧されたい)を使用した密度勾配遠心分離法及びその後のCD14 MicroBeadsを介したポジティブ選択によって単離された。最初に、CD14+細胞は、CD14 MicroBeadsで磁気標識された。次いで、細胞浮遊液は、MACS Separatorの磁場内に配置されたMACS(登録商標)Column上へロードされる。磁気標識されたCD14+細胞は、カラム内に保持される。標識されていない細胞は通り抜け、この細胞画分はCD14+細胞が枯渇されている。磁場からのカラムの除去後、磁気的に保持されたCD14+細胞は、ポジティブ選択された細胞画分として溶出させることができる。室温で10分間の200×gでの遠心分離後、単球が収集され、結合アッセイにおいて直接に使用された又は凍結培地(10%DMSO、90%FCS)中に1.0E+07細胞/mlで再懸濁されて液体窒素中で保存された。
文献中に示されているように、単球は、その表面上でTIM3を構成的に発現する。1×105個の単離されたCD14+ヒト単球(50μl/ウェル)は、新しい培養培地中で98ウェルのv底MTP内に入れられ、非特異的な結合をブロックするためにRedimune(登録商標)NF Liquidと共に室温で15分間インキュベートされた。次いで、50μl/ウェルの開示の抗TIM3モノクローナル抗体又は参照抗TIM−3モノクローナル抗体344823(R&D)及びF38−2E2(BioLegend)(細胞培養培地中に10μg/ml)が添加され、4℃で1時間インキュベートされた。次いで、細胞は、PBS/1% BSAで洗浄され、二次抗体PE標識ヤギ抗マウスF(ab’)2(Jackson Lab 115−006−072)が4℃で1時間添加された。洗浄及び遠心分離後、染色された細胞のMFIシグナルは、BD Biosciences FACSCantoフローサイトメーターによって解析された。
特異的な結合は、以下のように算出された:
特異的な結合[MFI]=幾何平均MFI試料−幾何平均MFIアイソタイプコントロール
結果は、表8:(ヒト単球に対する結合)に示されている。TIM3クローンTim3_0016、Tim3_0018、Tim3_0020、Tim3_0028及びTim3_0038は、参照抗TIM−3抗体よりも更に良好に異なるドナーのヒト単球に結合する。
表23: ヒト単球に対する結合。
Figure 0006944369
実施例26
TIM−3を発現している単離されたカニクイザル単球に対する抗TIM−3抗体の結合
CD14+単球は、カニクイザルの血液凝固を阻止した末梢血(Covance)からFicoll−Paque(GE Healthcare)(利用者マニュアル内の一般的なプロトコールを参照又はwww.miltenyibiotec.com/protocolsを閲覧されたい)を使用した密度勾配遠心分離法及びその後のNHP CD14 MicroBeadsを介したポジティブ選択によって単離された。最初に、CD14+細胞は、CD14 MicroBeadsで磁気標識された。次いで、細胞浮遊液は、MACS Separatorの磁場内に配置されたMACS(登録商標)Column上へロードされる。磁気標識されたCD14+細胞は、カラム内に保持される。標識されていない細胞は通り抜け、この細胞画分はCD14+細胞が枯渇されている。磁場からのカラムの除去後、磁気的に保持されたCD14+細胞は、ポジティブ選択された細胞画分として溶出させることができる。室温で10分間の200×gでの遠心分離後、単球が収集され、結合アッセイにおいて直接に使用された又は凍結培地(10%DMSO、90%FCS)中に1.0E+07細胞/mlで再懸濁されて液体窒素中で保存された。
文献中に示されているように、単球は、その表面上でTIM3を構成的に発現する。1×105個の単離されたCD14+カニクイザル単球(50μl/ウェル)は、新しい培養培地中で98ウェルのv底MTP内に入れられ、非特異的な結合をブロックするためにRedimune(登録商標)NF Liquidと共に室温で15分間インキュベートされた。次いで、50μl/ウェルのAlexa488標識抗TIM3(細胞培養培地中に10μg/ml)が添加され、4℃で1時間インキュベートされた。洗浄及び遠心分離後、染色された細胞のMFIシグナルは、BD Biosciences FACSCantoフローサイトメーターによって解析された。
特異的な結合は、以下のように算出された:
特異的な結合[MFI]=幾何平均MFI試料−幾何平均MFIアイソタイプコントロール
結果は、表9(カニクイザル単球に対する結合)に示されている。TIM3クローンTim3_0016、Tim3_0018、Tim3_0026、Tim3_0028及び、Tim3_0030は、異なるカニクイザルドナーのカニクイザル単球に結合する。
表24: カニクイザル単球に対する結合。
Figure 0006944369
実施例27
TIM−3を発現しているNHL及びMM細胞株に対する抗TIM−3抗体の結合
開示の抗TIM3抗体並びに2つの抗TIM3参照抗体クローン(1)4177及び(2)8213(Kyowa)の結合能力は、FACSによって解析された。手短に言えば、ヒトTIM3発現B細胞リンパ腫細胞(Pfeiffer細胞として例示される)及び多発性骨髄腫細胞(RPMI−8226細胞として例示される)は、非特異的な結合をブロックするためにBDヒトFc Blockと共に室温で10分間インキュベートされた。次いで、2×10細胞(50μl/ウェル)は、98ウェルのv底MTP内に入れられ、50μl/ウェルのAlexa488標識抗TIM3(BD Stainingバッファー中に10μg/ml)が添加され、4℃で1時間インキュベートされた。洗浄及び遠心分離後、染色された細胞のMFIシグナルは、BD Biosciences FACSCantoフローサイトメーターによって解析された。
特異的な結合は、以下のように算出された:
特異的な結合[MFI]=幾何平均MFI試料−幾何平均MFIアイソタイプコントロール
結果は、図2A及び2B(RPMI−8226及びPfeiffer細胞に対する結合)に示されている。
実施例10: TIM−3を発現しているNHL及びMM細胞における抗TIM3抗体の細胞傷害活性
シュードモナス外毒素(PE24)とコンジュゲートされたTIM3特異抗体は、TIM3を発現している細胞を効果的に死滅させる。開示の抗TIM3抗体及び市販の入手可能な1種の抗TIM3参照抗体クローン11E365(US Biologicalから入手可能)の細胞傷害活性は、Promega CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assayを用いて解析された。手短に言えば、5×103個(98ウェルMTP中に50μl/ウェル、3重で)のヒトTIM−3安定発現組換えCHO K1に、又は2×104細胞(98ウェルMTP中に50μl/ウェル、3重で)のヒトTIM3発現B細胞リンパ腫細胞(Pfeiffer細胞として例示される)に、又は多発性骨髄腫細胞(RPMI−8226細胞として例示される)に、10μg/mlの最高濃度を有する1:5段階希釈の25μl/ウェルの開示の抗TIM−3抗体が、又は処理なしの細胞には適切な培地が、又は標的化されない処理細胞にはアイソタイプコントロールが添加された。処理は、3重で10μg/mlから1ng/mlまでの範囲に及ぶ。全ての抗体は、全長マウスFcγバージョンとして使用された。シュードモナス外毒素のコンジュゲーションのコンジュゲーションのために、PE24とコンジュゲートされた10μg/mlのマウスFcγ断片特異的Fabが添加され、37℃で3日間インキュベートされた。真核生物における既知のタンパク質合成阻害剤としてのシクロヘキシミドは、ポジティブコントロールとして使用された。処理された細胞の生存率は、Promega CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assayで測定された。
細胞傷害活性は、以下のように算出された:
相対阻害[%]=(1−(E試料−Eネガティブコントロール)/(Eポジティブコントロール−Eネガティブコントロール))*100
結果は、表25に示されている。
表25: TIM-3を発現している、サンドイッチ形式の組換えNHL及びMM細胞株における抗TIM3モノクローナル抗体の細胞傷害活性。
Figure 0006944369
試験された全てのTIM3クローンは、ヒトTIM−3を安定に発現している組換えCHO K1並びに高レベル及び中レベルのTIM−3を発現しているPfeiffer細胞においてきわめて強力であり(IC50範囲0,01−0,2nM)、且つそれらの細胞傷害活性において、強く内部移行している参照抗TIM−3抗体クローン11E365、US Biologicalよりも更に強力である。TIM3クローン0016、0018、0021、0022、0033及び0038は、組換えCHO TIM−3細胞と比較して5分の1のTIM−3レベルを発現しているRPMI−8226細胞においても強力である。
実施例28:開示の抗TIM3抗体対2種の抗TIM3参照抗体(国際公開第2013/06490号に記載のような)1.7.E10及び27−12E12の細胞傷害活性の比較。
開示の抗TIM3抗体及び国際公開第2013/06490号に記載のようなTIM3参照抗体1.7.E10及び27−12E12の2種の抗TIM3参照抗体の細胞傷害活性は、Promega CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assayを用いて上記のように解析された。全ての抗体は、ヒトFcガンマ部分を含む全長ヒトIgG1形式として使用された。この実験において、シュードモナス外毒素のコンジュゲーションは、PE24とコンジュゲートされたヒトFcγ断片特異的Fab(10μg/ml)を介して達成され、これは、添加されて37℃で5日間インキュベートされた。
結果は、表26に示されている。
表26: TIM-3を発現しているNHL及びMM細胞株における抗TIM3モノクローナル抗体の細胞傷害活性の比較。
Figure 0006944369
開示の全てのTIM3クローンは、TIM−3を発現しているPfeiffer及びRPMI−8226細胞においてきわめて活性であり(IC50範囲0,02−0,08nM)、且つそれらの細胞傷害活性において、強く内部移行している参照抗TIM−3抗体クローン27−12E12よりも更に強力である。全ての抗体は、同じシュードモナス外毒素を同じ条件下で使用したシュードモナス外毒素(PE24)コンジュゲートとして比較された。
実施例28
(TIM3を発現しているが、PSMAは発現していない)MM、NHL及びAML細胞株における、開示の抗TIM3抗体のFab−PE24コンストラクトの細胞傷害活性。
細胞傷害活性は、Promega CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assayを用いて上記のように解析された。50μg/mlの最高濃度を有する1:5段階希釈の、PE24に直接にコンジュゲートされた開示の抗TIM3抗体のFab断片、又は処理なしの細胞には適切な培地、又は標的化されない処理細胞には非結合性抗PSMA Fab−PE24コントロールが、7,5×10個のPfeiffer細胞又は2×10個のRPMI−8226細胞(98ウェルMTP中に50μl/ウェル)と共に4日間37℃でインキュベートされた。処理は、3重で50μg/mlから8ng/mlまでの範囲に及ぶ。シクロヘキシミドは、ポジティブコントロールとして使用された。
結果は、表27に示されている。
表27: MM、NHL及びAML細胞株における、開示の抗TIM3抗体のFab-PE24コンストラクトの細胞傷害活性。
Figure 0006944369
開示の抗TIM3抗体の試験された全てのFab−PE24コンストラクトは、中レベルのTIM−3を発現しているMM(RPMI−8226)及びNHL(Karpas−299)細胞においてきわめて強力であり(IC50範囲1−10nM)、きわめて低レベルのTIM−3を発現しているAML細胞株(CMK、TF−1、MOLM−13)において有意な細胞傷害活性を示す。
実施例29
再発/難治性患者からの初代白血病幹細胞/始原AML細胞における、開示の抗TIM3のイムノコンジュゲート(シュードモナス外毒素Aコンジュゲート(Fab−PE24コンストラクト))の細胞傷害活性
再発/難治性患者の末梢血からのCD34+細胞は、AllCells、LLC、Alameda、CAから得られた。全ての試料の純度及び生存率の確認後(純度範囲84−94%及び生存率範囲95−99%)、抗TIM−3モノクローナル抗体344823(R&D)を使用して実施例7に記載のようなFACSによってTIM−3の発現レベルが評価された。(図31を参照されたい)。再発/難治性患者からの試験された全て(4/4)の初代白血病幹細胞/始原(CD34+)AML試料は、異なるレベルでTIM−3の均一な発現を示す。
初代CD34+ AML細胞における、開示の抗TIM3クローン0016及び0022のFab−PE24コンストラクトの細胞傷害活性の評価のために、1×10細胞(98ウェルMTP中に50μl/ウェル、3重で)は、50μg/mlの最高濃度を有する1:5段階希釈のFab断片と共に、又は処理なしの細胞には適切な培地と共に、又は標的化されない処理細胞には非結合性抗PSMA Fab−PE24コントロールと共に、37℃で3日間インキュベートされた。シクロヘキシミドは、ポジティブコントロールとして使用された。細胞傷害活性は、Promega CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assayを用いて実施例28において上述されているように解析された。
結果は、表28.(初代CD34+ AML細胞における、開示の抗TIM3抗体のFab−PE24コンストラクトの細胞傷害活性)に示されている。
表28: 初代CD34+ AML細胞における、開示の抗TIM3抗体のFab-PE24コンストラクトの細胞傷害活性。
Figure 0006944369
抗TIM3抗体Tim3_0016及びTim3_0022のFab−PE24コンストラクトは、(2/4の)初代AML試料(PB0142及びPB0135)においてきわめて強力であり(IC50範囲30−116nM)、異なるレベルのTIM−3を発現している、全て(4/4)の初代白血病幹細胞/始原(CD34+)AML細胞において顕著な細胞傷害活性を示す。
実施例30
NHL及びMM細胞株における、選択された抗TIM3抗体のFab−PE24コンストラクトの効力の比較
選択された開示の抗TIM3抗体の、ソルターゼがカップリングされたFab−PE24コンストラクトの細胞傷害活性の評価は、Promega CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assayを用いて実施例28において上述されているように解析された。
結果は、表29に示されている。
表29: NHL及びMM細胞における、選択された抗TIM3抗体のFab-PE24コンストラクトの細胞傷害活性。
Figure 0006944369
中レベルのTIM−3を発現しているNHL(Pfeiffer)及びMM(RPMI−8226)細胞において、全ての選択された開示の抗TIM3抗体のFab−PE24コンストラクトで高い細胞傷害効力が実証された(IC50範囲0,3−5nM)。
最も高い細胞傷害活性は、開示の抗TIM3抗体Tim3_0016及びTim3_0038のFab−PE24コンストラクトで観察された。
実施例31
Pfeiffer細胞における、開示の抗TIM−3抗体の同じクローンのFab−PE24コンストラクト対全IgG−アマトキシンコンジュゲートの細胞傷害活性の比較
開示の抗TIM3クローン0016のコンジュゲート化Fab−PE24コンストラクト対(国際公開第2012/041504号に記載されている手順による(アマトキシンアミノ酸4の6’C原子を介して、特に、アマトキシンアミノ酸の6’C原子に結合した酸素原子を介してコンジュゲートされていて、TIM3抗体が尿素部分を介してリンカーによって連結される)アマトキシンとコンジュゲートされた同じクローンの全IgGの細胞傷害活性の評価は、Promega CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assayを用いて実施例12において上述されているように解析された。結果は、表30に示されている。
表30: NHL細胞における、抗TIM3クローン0016のFab-PE24コンストラクト対全IgG-アマトキシンコンジュゲートの細胞傷害活性
Figure 0006944369
アマトキシンがコンジュゲートされた抗TIM−3クローン0016の細胞傷害活性(IC50 0,8nM)は、中レベルのTIM−3を発現しているNHL(Pfeiffer)細胞において、同じクローンのFab−PE24コンストラクトの細胞傷害活性(IC50 0,3nM)と比較可能である。
実施例32
患者及び腫瘍の試料の加工
新たに切除された固形腫瘍病変及び悪性浸出液は、非小細胞肺がんを有する34名の患者、卵巣がんを有する7名の患者及び腎細胞癌(RCC)を有する1名の患者間から収集された。固形腫瘍病変は、アキュターゼ(PAA)、コラゲナーゼIV(Worthington)、ヒアルロニダーゼ(Sigma)、及びDNAse IV型(Sigma)を使用して切除後すぐに機械的に解離及び消化された。単一細胞浮遊液が調製された。悪性浸出液の細胞画分は、Histopaque−1119(Sigma)を使用して密度勾配遠心分離法によって単離された。全ての試料は、更なる使用まで液体窒素中で保存された。この試験は、地域の倫理審査委員会(Ethikkommission Nordwestschweiz)によって承認された。
実施例33
腫瘍試料の特徴づけ
全ての腫瘍試料は、マルチカラーフローサイトメトリーによって包括的に特徴づけされた。以下の抗体が、フローサイトメトリー解析に使用された:α−CD4−PE、α−CD8−PE−Cy7、α−CD11b−PerCP−eFluor710、α−CD45−PE−Cy7、α−CD45−PerCP−Cy5.5、α−CD137−FITC、α−BTLA−ビオチン、α−CTLA−4−PE、α−ICOS−FITC、α−IFN−γ−FITC、α−Lag−3−APC(全てeBioscience)、α−CD3−PECF594、α−CD25−BV605、α−CD69−FITC、α−Epcam−FITC、α−グランザイムB−PE、α−活性カスパーゼ3−PE、α−PD−1−BV605、ストレプトアビジン−BV711(全てBD Bioscience)、α−CD45RA−BV421、α−CCR7−AlexaFluor647、α−FoxP3−AlexaFluor647、α−Tim−3−BV421、α−Tim−3−BV605(全てBiolegend)。死滅した細胞は、LIVE/DEAD(登録商標)Fixable Near−IR Dead Cell Stain Kit又はLIVE/DEAD(登録商標)Fixable Blue Dead Cell Stain Kit(Invitrogen)で染色された。細胞内染色のために、eBioscienceからのFixation and Permabilization Buffersが使用された。試料は、フローサイトメトリー解析のためにBD LSR Fortessa上で取得された。ヒトIL−2、IFN−γ及びTNF ELISAセットは、全てBD Bioscienceから得られた。
CD8及びCD4 T細胞(CD45CD3)は、表面マーカーPD−1、Tim−3、CTLA−4、Lag−3、BTLA、CD25、CD69、CD137、ICOS、CD45RA及びCCR7の発現について特徴づけされた。腫瘍細胞(CD45Epcam)は、FolR1特異抗体の結合をその適合したアイソタイプコントロールと比較して、FolR1の発現について特徴づけされた。FolR1発現についてポジティブであった試料のみがFolR1−TCBでの処理に、EpCAMを発現している試料がカツマキソマブでの処理に、それぞれ使用された。
実施例34
エクスビボでの腫瘍試料のFolR1−TCBでの処理
FolR1ポジティブ腫瘍消化物又は悪性浸出液は、解凍され、洗浄されて、完全培地(DMEM+ピルビン酸ナトリウム(1mM)+MEM非必須アミノ酸(1×)+L−グルタミン(2mM)+ペニシリン/ストレプトマイシン(100ng/ml)+2−メルカプトエタノール(50nM)+シプロキシン(1mg/ml)+10%ヒト血清)中に3×10細胞/200μl/ウェルの密度で96ウェル平底細胞培養プレート(BD Falcon)内に播種された。試料は、2nMの濃度のFolR1−TCB又はDP47 TCBの存在下又は非存在下で24時間培養された。FolR1−TCB処理によるCD8及びCD4 T細胞(CD45CD3)の活性化は、マルチカラーフローサイトメトリーによって細胞表面マーカーCD25、CD69、CD137、ICOS、PD−1及びTim−3の発現を測定することによって決定された。更に、グランザイムB及びIFN−γの発現は、細胞内染色によって決定された。細胞培養上清中のIL−2の濃度は、ELISA(ヒトIL−2 ELISAセット、BD OptEIA)によって製造業者の説明書に従って測定された。
実施例35
エクスビボでの腫瘍試料のカツマキソマブでの処理
三機能性TCBカツマキソマブ(Removab(登録商標))は、Freseniusから得られた。実験条件は、FolR1−TCBについて上記に示されているものと同様であった。簡単に説明すると、EpCAMポジティブ腫瘍消化物又は悪性浸出液は、10ng/mlの濃度のカツマキソマブの存在下又は非存在下で24時間培養された。CD8及びCD4ポジティブT細胞(CD45CD3)の解析は、上記のように行われた。
実施例36
死滅アッセイ
FolR1−TCBにより誘導される腫瘍細胞死滅を決定するために、3×10個のCFSE標識Skov3細胞が、96ウェル平底細胞培養プレート内で2nMの濃度のFolR1−TCBの存在下又は非存在下で腫瘍試料と24時間共培養された。E:T比(E:エフェクターCD45CD3細胞;T:腫瘍及び添加されたSkov3細胞からの標的FolR1細胞)は、各ウェル内で1:1に調整され、添加された腫瘍試料の細胞数は、各試料について、フローサイトメトリーによる事前の特徴づけによって算出された。Skov3細胞の細胞死は、活性化されたカスパーゼ3を測定すること及び生/死マーカーLive/Dead−near−IRによってフローサイトメトリーによって決定された。アッセイは、3重で行われた。FolR1−TCB媒介性死滅は、以下の方程式によって算出された:特異的な死滅の%=100−[(FolR1−TCB処理された試料中のSkov3生細胞の%/未処理の試料中のSkov3生細胞の%)×100]。
腫瘍試料間でT細胞のFolR1−TCB誘導性の死滅させる能力を比較するために、且つ、腫瘍細胞におけるPD−L1の発現のように、T細胞機能性を抑制している更なる要因を排除するために、本発明者らは、基本的には上記のように、腫瘍消化物にCFSE標識FolR1 Skov3細胞を外因的に添加してE:T比を1:1に調整した。本発明者らは、次いで、FolR1−TCBにより誘導される、CFSE標識Skov3細胞の死滅を測定し、これにより、FolR1腫瘍試料も解析に含めることが可能となった。エフェクター細胞の量がきわめて少ないのが原因で、TCB媒介性腫瘍細胞死滅の特徴を明らかにするために最初のコホートからのいくつかの腫瘍を使用することはできないので、15名の非小細胞肺がん(NSCLC)患者及び2名の上皮卵巣癌(EOC)患者からの別のコホートの12種の腫瘍消化物及び5種の悪性浸出液が解析された。全ての試料は、これらのCD3エフェクター細胞及びFolR1標的細胞の含有量について特徴づけされた(図39)。患者からのCD3 T細胞の腫瘍細胞死滅は、健常ドナーからのPBMC由来T細胞と比較された。個々の患者間で腫瘍細胞死滅における実質的な不均一性が24時間後に観察された(26±11.8%)(図12O)。重要なことに、健常ドナーからのCD3 T細胞は、TILよりも有意に良好な死滅を誘導した(42.8±9.7%、p=0.013)。腫瘍抗原(DP47−TCB)に結合しないコントロールTCBへの曝露は、いかなる腫瘍細胞死滅も誘導しなかった。
実施例37
抗CD3/CD28抗体でのポリクローナル刺激
96ウェル平底プレートは、0.5ug/mlの抗CD3ε(クローンOKT3、Biolegend)で37℃で2時間予め被覆された。その後、抗体溶液は除去され、プレートは広く洗浄された。凍結された腫瘍浮遊液は、解凍され、洗浄されて、2μg/mlの抗CD28抗体(クローン28.2、eBioscience)を含む完全培地中に3×10細胞/200μL/ウェルで24時間培養された。インキュベーションの24時間後、細胞は、収集され、洗浄されて、活性化マーカー、例えば、CD25及びT細胞エフェクター機能、例えば、CD8 T細胞におけるグランザイムB及びIFN−γ等の発現についてフローサイトメトリーによって解析された。上清は、製造業者の説明書に従って行われたIL−2、IFN−γ及びTNF−αのELISAのために収集された。
実施例38
PD−1ブロックによるT細胞機能の回復
腫瘍消化物は、1ウェルあたり10μg/mlの抗PD−1抗体(MDX5C4)の存在下又は非存在下で上記のようにアゴニストの抗CD3及び抗CD28抗体によって刺激され、24時間インキュベートされた。24時間後、細胞は、収集され、洗浄されて、フローサイトメトリーによって解析された。上清は、製造業者の説明書に従って行われたIL−2、IFN−γ及びTNF−αのELISAのために収集された。
実施例39
腫瘍消化物及び悪性浸出液における、FolR1 TCBによるT細胞の活性化
CD3及び葉酸受容体1に結合しているT細胞二重特異性抗体(Mov19に基づくFolR1−TCB及びコントロール抗体DP47−TCBは、Roche Glycartによって提供された。抗PD−1抗体5C4は、米国特許第8008449号に記載されている。抗Tim3抗体F38−2ELが使用された。FolR1発現のフローサイトメトリーによる特徴づけのために、LifeSpanBiosciencesからの抗FolR1−APC抗体(aa25−233)及びその適合したアイソタイプコントロール(Biolegend)が使用された。FolR1腫瘍を有する15名の患者からの腫瘍病変は、FolR1 TCBによって誘導されるT細胞活性化について特徴づけされた。試料は、NSCLC(n=7)、卵巣がん(n=7)、及び腎細胞がんを有する患者(n=1)に由来する9種の単一細胞浮遊液及び6種の悪性浸出液からなっていた。CD3 T細胞及びFolR1腫瘍細胞の量は、患者間で変動性が高かった(CD3:平均33.9%±16.6%の標準偏差、FolR1:17.1%±16.8%)。T細胞における阻害性受容体PD−1、Tim−3、CTLA−4、Lag−及びBTLAの発現の特徴づけにより、患者間での大きな不均一性が明らかにされた(図11A−B)。腫瘍浸潤性のCD8 T細胞が高レベルのPD−1、Tim−3及びCTLA−4を示した(それぞれ、31.6%±25%;22.2%±20.8%及び18.7%±14.4%)のに対して、Lag−3及びBTLAは、このコホートの全ての患者において少数の細胞において発現されただけであった(それぞれ、3.5%±4.9%及び2.3%±1.7%)。CD4 T細胞上の阻害性受容体は、同様に分布し、CTLA−4の発現がわずかにより顕著であった。
FolR1−TCBにより誘導されるT細胞活性化を決定するために、腫瘍試料は、FolR1−TCB又はコントロールTCB DP−47の存在下又は非存在下で培養された。次いで、T細胞は、上記のように、活性化マーカーの発現及びT細胞エフェクター機能についてマルチカラーフローサイトメトリーによって特徴づけされた。図12A−Oにより、FolR1−TCBにより誘導されるT細胞活性化における患者間での大きな不均一性が認められる。特に、大多数の患者がベースラインにおいてすでにCD69を発現していたのに対して、CD25、CD137、及びICOSの上方制御は、それぞれ、9−80%、2.5−50%及び3.5−71%まで変化するのが観察された。IFN−γ分泌、CD107脱顆粒及びグランザイムBの発現等のエフェクター機能の獲得が観察され、それぞれ、3.7−59%の範囲、1−7又は1.3−64の倍率変化に及んだ(図12A−I)。阻害性受容体PD−1及びTim−3は、それらのベースラインの発現に関係なく、FolR1−TCB処理による活性化のマーカーとして更に上方制御された。TCB DP−47への曝露は、いかなるT細胞活性化も誘導しなかった。FolR1−TCB刺激によって誘導されるCD25及びICOSの上方制御は、健常ドナーからの末梢CD8 T細胞において、腫瘍由来CD8 細胞についてよりも著しく強かった(それぞれ、p=0.002及びp<0.001;図12J、図12L、図12M)。FolR1−TCB刺激の際のT細胞エフェクターサイトカインIFN−γ、IL−2、及びTNFの分泌は、健常ドナーからのPBMCと比較して、大多数の腫瘍においてTIL間で大きく低減された(それぞれ、p=0.0047、p<0.001、及びp=0.006;図12N)。FolR1−TCBにより誘導されるパーフォリン分泌は、TILにおいて変動性が高く、患者のサブセットにおいて激しく損なわれていた(図12N)。
同様に、グランザイムBのより低い上方制御にもかかわらず、FolR1−TCBは、CD4 T細胞のエフェクター機能の活性化及び獲得を誘導した(図25A−I)。腫瘍内T細胞の存在量又はFolR1発現がTCB曝露の際のT細胞活性化に対して影響を与えるかどうかを評価するために、活性化マーカーの上方制御は、E:T比(E:エフェクターCD45CD3 T細胞;T:FolR1細胞)並びにFolR1細胞の腫瘍抗原発現の百分率及びレベルに関連づけされた(図13A−C)。後者は、フローサイトメトリーを使用して、腫瘍細胞(CD45EpCAM)におけるFolR1の平均蛍光強度によって決定された(図13C)。しかし、これらのパラメーターの何れもT細胞活性化に影響しなかった、すなわち、少量のFolR1細胞、高いE:T比、又は弱いT細胞浸潤でも、活性化及び機能のマーカーの効率的な上方制御のために十分であった。加えて、調節性T細胞又は未成熟骨髄細胞等の潜在的に免疫抑制性の細胞集団の存在は、T細胞活性化又はT細胞機能に影響しなかった。
実施例40
FolR1−TCBにより誘導されるT細胞活性化は、PD−1及びTim−3の発現と逆相関する
阻害性受容体の高い発現は、消耗T細胞の特徴として記載されている。したがって、腫瘍浸潤T細胞の機能不全状態は、FolR1 TCBの有効性に影響を与える可能性もあり、少なくとも部分的に、TCB曝露による不均一なT細胞活性化の原因となり得る。この目的のために、阻害性受容体の共発現は、ベースラインにおいて決定されたように、活性化マーカー及びT細胞エフェクター機能のFolR1 TCB誘導性上方制御と関連づけされた。CD8 T細胞におけるPD−1及びTim−3の両方の発現は、それによって、CD25、CD137及びICOSの発現によって決定されたT細胞活性化と負に相関した。高発現のPD−1又はTim−3を有するCD8 T細胞は、FolR1−TCB処理の際、不十分な効果を示したのに対して、低発現のこれらの阻害性受容体を有するT細胞は、FolR1−TCBでの処理の際、強く活性化されることが可能であった(図14A−I)。試料中のT細胞の含有量に対して標準化された、FolR1−TCBにより誘導されたIL−2分泌の測定により、PD−1及びTim−3発現への同じ依存性が明らかにされた(図15A−C)のに対して、FolR1−TCBにより誘導されたグランザイムBの上方制御は、これらの阻害性受容体の事前の発現への依存性が低かった(図14J−L)。興味深いことに、CD8 T細胞におけるCTLA−4、Lag−3及びBTLAのベースラインの発現は、FolR1−TCBにより誘導されるT細胞活性化と相関していなかった(図26A−C)。CD4 T細胞における阻害性受容体の発現は、CD8 T細胞における同受容体の発現と比較して、FolR1−TCBにより誘導されるCD4 T細胞活性化について、はるかに予測性が低かった。
実施例41
FolR1−TCBにより誘導される腫瘍細胞死滅は、PD−1及びTim−3の発現と逆相関する
調整された1:1のE:T比の腫瘍細胞のFolR1−TCB誘導性死滅を調査するために、マルチカラーフローサイトメトリーを使用して予め決定された量のCD3 T細胞を含む腫瘍消化物にCFSE標識Skov3細胞が外因的に添加された。Skov3細胞のFolR1−TCB誘導性死滅は、活性化されたカスパーゼ3を測定すること及び生/死マーカーによって決定された。CD25上方制御によって測定されるような、FolR1−TCBにより誘導されるT細胞活性化と一致して、FolR1−TCB曝露の際の特異的な死滅は、CD8 T細胞におけるPD−1及びTim−3の単一発現又は共発現と負に相関した。更に、FolR1−TCBにより誘導される死滅は、CTLA−4のベースラインの発現並びにPD−1及びCTLA−4の共発現によっても影響された。しかし、FolR1−TCBにより誘導される腫瘍細胞死滅に対するCTLA−4発現の影響は、PD−1及びTim−3の発現と比較して顕著ではなかった。
実施例42
カツマキソマブを用いた新しい腫瘍病変の治療 −
カツマキソマブを使用した腫瘍浸潤T細胞の活性化、及び阻害性受容体の発現との相関
カツマキソマブがT細胞活性化をどの程度まで誘導するかを決定し、且つ第2の独立のT細胞二重特異性分子を使用して上記の発見を確認するために、T細胞におけるCD3及び腫瘍細胞におけるEpCAMを認識する三機能性二重特異性抗体である、カツマキソマブに、NSCLCを有する患者からの4種の腫瘍消化物が曝露された。次いで、T細胞は、活性化マーカー及びT細胞エフェクター機能の発現についてフローサイトメトリーによって特徴づけされた(図17A−D)。FolR1−TCBについての上記の本発明者らのデータを検証して、本発明者らは、カツマキソマブにより誘導されるT細胞活性化における顕著な不均一性を観察した。したがって、阻害性受容体のベースラインの発現は、患者間で異なっていた(図17E−H)。
カツマキソマブでの処理した際のT細胞活性化及びエフェクター機能の解析により、CD8 T細胞におけるPD−1及び/又はTim−3の発現による患者の2つのグループが、FolR1−TCBでの本発明者らの発見を確認していることが明らかにされた(図18A−R)。PD−1low、Tim−3low、及び、更により顕著に、PD−1low/Tim−3lowの両方を発現している細胞は、カツマキソマブによって活性化させることができなかったのに対して、PD−1high、Tim−3high、及びPD−1high/Tim−3high T細胞は、CD25、CD69、CD137、ICOS、グランザイムB及びIFN−γを実質的に上方制御した。
実施例43
CD3/CD28による腫瘍浸潤T細胞のポリクローナル刺激 −
非小細胞肺がん試料中の腫瘍浸潤T細胞サブセットの免疫表現型分類
本発明者らは、マルチカラーフローサイトメトリーを使用した、34名のNSCLC患者からの腫瘍浸潤性のCD3CD8及びCD3CD4のT細胞サブセットにおける共阻害性T細胞受容体及び分化マーカーの発現を調査した。大多数の腫瘍は、T細胞消耗の主要な制御因子である、阻害性受容体PD−1の高い発現を示した(図19A−B)。重要なことに、Tim−3、CTLA−4、Lag−3又はBTLA等の他のチェックポイント阻害因子の発現は、異なる腫瘍から得られたT細胞間で実質的なバリエーションを示した(図19AーB)。
実施例44
阻害性受容体の累積の発現は、T細胞機能障害を明らかにする
この実施例では、ポリクローナル刺激は、T細胞機能における阻害性受容体の影響を評価するために、最適より低い用量で使用された。CD25発現によって例示されるような、アゴニストの抗CD3及び抗CD28抗体での刺激による、T細胞活性化に対する効果、並びに、IFN−γ、TNF−α及びIL−2の産生、並びにグランザイムBの発現によって解析されるような、T細胞エフェクター機能に対する効果は、フローサイトメトリー(図20A−B)及びELISA(図20C−E)によって決定されたように、患者間で実質的に変化した。重要なことに、本発明者らは、異なるレベルのT細胞機能を観察し、ほぼ保存されたT細胞機能(すなわち、維持されたCD25及びグランザイムBの発現、並びにIL−2、IFN−γ及びTNF−αの産生)を示すT細胞集団から、排除されたT細胞機能(CD25及びグランザイムBの発現の損失並びにサイトカイン産生の損失)を有するものまで多様であった。
T細胞機能性における複数の阻害性受容体の影響を解析するために、本発明者らは、T細胞における阻害性受容体の累積発現についてのマーカーとして阻害性受容体(iR)スコアを定めた。この目的のために、全てのNSCLC試料において、PD−1、Tim−3、CTLA−4、Lag−3及びBTLAの発現の百分率が解析され、発現された各受容体の中央値及び四分位数間範囲に基づいたスコアが各試料について定義及び算出された(例えば、図21F)。複数の阻害性受容体の発現を示す高いiRスコアを発現している腫瘍浸潤性のCD8 T細胞は、それらのきわめて機能不全の状態と相関して、ポリクローナル刺激の際、不十分な効果を示したのに対して、低iRスコアを有するT細胞は、ポリクローナル刺激の際、強く活性化されることが可能であった(図21A−E)。IL−2、IFN−γ及びTNF−αの産生によって示される、T細胞エフェクター機能の上方制御は、阻害性受容体の累積の発現と相関しただけではなく、同様にPD−1及びTim−3の発現並びに両方の受容体の共発現とも相関しており(図22A−I)、T細胞機能障害へのPD−1及びTim−3の重要な寄与を示した。
実施例45
阻害性受容体発現
阻害性受容体の単一及び累積の発現は、腫瘍進行と共に上昇する。阻害性受容体の発現は、腫瘍ステージ及び腫瘍進行と相関した。PD−1、Tim−3及びLag−3ポジティブ細胞の数は、進行した腫瘍ステージにおいて明白に増加していた(図21G−K)。CTLA−4の発現について明らかな相関は観察されなかった。これは、この受容体が、異なる阻害機構を介して働くことを示し得る。BTLAは、低レベルで全体的に発現され、進行した腫瘍ステージにおいてわずかな増加だけが見出された(図21K)。iRスコアによって反映されるような、阻害性受容体の累積の発現における顕著な増加は、結節節ポジティブがん及び進行した腫瘍ステージを有する患者において観察されたのに対して、初期の腫瘍サイズは、iRスコアと有意には相関しなかった(図21L−M)。これらのデータは、腫瘍進行中の、阻害性受容体の緩やか且つ持続的な上方制御を示唆し、これは、NSCLCにおけるT細胞消耗に関与する可能性がきわめて高い。
阻害性受容体は、腫瘍浸潤T細胞において徐々に発現される。単一T細胞における異なる阻害性受容体の同時発現の役割を探究するために、解析された5種の受容体の何れかの発現に対して相対的な、CD8 T細胞におけるこれらの受容体の同時の発現(図32、33)が解析された。発現は、個々の患者についての発現の百分率を示している、ヒートマップとして(図32)、又は、表示の5種目の免疫チェックポイントについて予めゲートがかけられた、CD8 T細胞における4種の各受容体の平均及び標準偏差として発現を示す、レーダープロットとして(図33)示されている。CD8PD−1 T細胞は、平均して、最も低い百分率の他の阻害性受容体を発現したのに対して、CD8BTLA T細胞は、他の4種の阻害性受容体の全てを高レベルで発現しており、これにより、BTLAは、特に、消耗T細胞サブセットをマークすることが示された(図32、33)。共発現された阻害性受容体の数における増加は、CD8Tim−3 T細胞からCD8CTLA−4 T細胞を経てCD8LAG−3 T細胞まで観察された(図32、33)。これらの発見は、広く発現される早期マーカーとしてのPD−1では阻害性受容体が緩やかに獲得されることを示唆するのに対して、BTLAは、T細胞消耗の間に比較的遅く上方制御される。
実施例46
PD−1のブロックは、T細胞機能を部分的に回復させることができる
PD−1ブロック抗体によるT細胞機能のレスキューは、PD−1発現のレベルに依存する。本発明者らは、阻害性受容体、特に、PD−1及びTim−3の発現と、ポリクローナル刺激の際のT細胞活性化との間の明らかな相関を見出したので、PD−1又はPD−1/Tim−3経路のブロックは、T細胞機能を回復させる可能性があった。しかし、アゴニスト抗CD3及び抗CD28抗体での刺激の際、PD−1に対するブロック抗体(5C4)の添加、又はPD−1及びTim−3の組み合わされたブロックは、一部の患者のみにおいてIL−2、IFN−γ及びTNF−αの産生及び分泌等のT細胞エフェクター機能を回復させることができたのに対して、他の患者では、不十分な効果しか認められなかった(図23A−D)。慢性マウスLCMV感染モデルにおいて観察されたように(Blackburn等、PNAS 105(39):15016 (2008))、本発明者らは、NSCLC患者からの腫瘍浸潤性のCD8 T細胞においてPD−1hi及びPD−1intサブセットを同定した。簡単に説明すると、PD−1hi、PD−1int、及びPD−1negサブセットは、それらの測定された蛍光強度に基づいて同定が可能であった。3種のサブセットの再現可能な識別のための均一なパラメーターを規定するために、33名の患者からの細胞がPD−1発現について解析された。解析は、PD−1発現レベルの全スペクトルをカバーしており、明らかに顕著なPD−1neg又はPD−1hi集団を有する腫瘍試料を含んでいた。これにより、この解析のためのゲートを設定することが可能にされ、これは、次いで、全ての試料に適用された。
PD−1intを発現しているT細胞サブセットだけが、PD−1又は組み合わされたPD−1/Tim−3ブロックの際、活性化がレスキューされるようであったのに対して、T細胞活性化における効果は、PD−1hi細胞におけるブロックの際に観察されなかった(図24)。後者は、PD−1ブロック単独には耐性となるようである、より消耗された表現型を示し得る。
この発見は、FolR1 TCBによって活性化されたT細胞において確認された。T細胞は、FolR1で上記のように刺激された。PD−1のブロックは、患者のサブセットからのT細胞のFolR1−TCB誘導性T細胞活性化を更に強化した。
試料中のT細胞の含有量に対して標準化された、FolR1−TCBにより誘導されたIFN−γ、TNF及びIL−2の分泌の測定により、実質的な量のPD−1hi(約>15%)を発現している細胞を有する患者細胞集団は、これらのサイトカインを分泌できなかったことが明らかにされた。対照的に、サイトカイン分泌は、より少量のPD−1hi(約<15%)を発現している細胞を有する大部分の患者細胞集団において誘導可能であった(図27A−C)。後者のグループにおいて、FolR1−TCB刺激による刺激の際、PD−1に対するブロック抗体の添加、又はPD−1及びTim−3の組み合わされたブロックは、IL−2、IFN−γ及びTNF−αの産生を増加させた(図28A−F)。PD−1hiを発現しているサブセットは、したがって、PD−1ブロック単独には耐性となるようである、より消耗された表現型を示し得る。
したがって、IL−2、IFN−γ及びTNF−αの産生等のT細胞エフェクター機能は、一部のNSCLC患者からのTILにおいて回復が可能であったのに対して、他の患者では、T細胞機能の不十分な回復だけが達成され得た。PD−1ブロック抗体と組み合わせての抗CD3/CD28刺激への曝露の際のサイトカイン産生における増加は、患者毎のPD−1ポジティブ集団からのPD−1hi CD8 T細胞の百分率と比較された。PD−1ブロックの際のサイトカイン発現における増加は、PD−1hi T細胞の百分率と逆相関し、これにより、より多数のPD−1hi T細胞を発現している患者は、PD−1ブロック単独には十分に応答しないことが示された(図24A−C)。T細胞機能障害が、複数の阻害性受容体の発現(すなわち、高いiRスコアを有する患者)と相関し、且つPD−1指向療法に対する応答が、CD8 T細胞におけるPD−1の発現レベルと相関するので、本発明者らは、PD−1hi及びPD−1int CD8 T細胞におけるTim−3、CTLA−4、Lag−3及びBTLAの発現を更に解析した。意外なことに、PD−1hi T細胞は、PD−1intサブセットと比較して有意に高いレベルの更なる受容体を発現した(図34)。したがって、PD−1hi及びPD−1intは、PD−1hi T細胞が、PD−1ブロック単独によって回復不能な、より消耗された表現型を示し得る、異なる2種のT細胞集団を同定し得る。
本明細書において提示されているデータは、NSCLCを有する患者からの腫瘍浸潤性CD8 T細胞の包括的な表現型及び機能の解析を初めて提供する。このデータにより、これらの細胞が、主にエフェクター記憶表現型を有し(CCR7−CD45RAlow)、PD−1、Tim−3、CTLA−4、Lag−3及びBTLA等の阻害性受容体の発現において大きな不均一性を示すことが示される。それにもかかわらず、末期ステージの腫瘍からの腫瘍浸潤性リンパ球(TIL)において発現される受容体の数における明らかな増加が観察されており、これは、腫瘍増殖中のT細胞機能障害の進行を反映している。本明細書において提示されているデータにより、大多数の患者においてTILのエフェクター機能が損なわれたことが示され、その機能障害は、阻害性受容体の発現と相関していた。臨床的に関連した設定においてT細胞機能を回復させるために、本発明者らは、ポリクローナルT細胞刺激をPD−1の抗体媒介性阻害と組み合わせた。T細胞機能性に対するPD−1ブロックの効果は、異なる患者からのTIL間で変化したが、高レベルでPD−1を発現しているCD8 T細胞の百分率を評価することによって予測することができた。
ここで、本発明者らは、TILの機能性が、阻害性受容体の数及び発現レベルと相関し得ること及びそれらによって大きく影響されることを実証することができた。重要なことに、IL−2の分泌が大多数の患者において損なわれていたので、低レベルの阻害性受容体を発現しているT細胞でも、いくらかの程度の損なわれた機能性を示した。CD8 T細胞の全体的な活性化及びエフェクター機能は、阻害性受容体の累積の発現と逆相関し、異なる阻害性経路が、NSCLCにおけるT細胞機能障害に直接的に寄与することが示された。
腫瘍浸潤性のCD8 T細胞における5種の阻害性受容体の本発明者らの解析により、腫瘍ポジティブリンパ節及び進行した腫瘍ステージを示しているNSCLC患者からの腫瘍組織におけるこれらの阻害性受容体の単一及び累積の発現の明らかな上昇が示された。CTLA−4の発現は、他の4種の受容体とは異なり、早期ステージにあるポジティブ細胞の百分率が最も高かった。これは、T細胞免疫の調節におけるCTLA−4の異なる役割を示し得る(Topalian等、Safety, activity, and immune correlates of anti-PD-1 antibody in cancer. N. Engl. J. Med. 366, 2443 (Jun 28, 2012))。所与の1種の受容体の発現に対して相対的な、単一細胞における更なる阻害性受容体の共発現解析により、それぞれ早期及び後期のPD−1及びBTLAの上方制御を伴う、緩やかな発現が示された。これは、T細胞消耗の動的なプロセスを反映し得る。
本明細書において提示されている発見は、腫瘍増殖の免疫調節の進行性の欠損を伴う、NSCLC腫瘍進行中の阻害性受容体発現の臨床的な関連性を強調するものである。本発明者らは、異なるレベルのPD−1発現(PD−1hi及びPD−1intサブセット)によって特徴を明らかにされたCD8腫瘍浸潤T細胞の2種の集団をここに報告している。PD−1hi T細胞の出現は、PD−1発現の百分率と相関していなかった。興味深いことに、本発明者らは、PD−1ブロックの効果がPD−1発現のレベルと相関し、高い割合のPD−1hi部分母集団を有するTILの応答性に対する効果は限定的であったことを観察した。これらの発見は、PD−1int DbGP33特異的CD8 T細胞のサブセットがPD−1ブロックによって回復可能であった、マウスの慢性LCMV感染モデルにおける実験と合致している。対照的に、PD−1hiサブセットは、より「消耗された」ように見え、すなわち、機能的消耗の徴候を示し、PD−1ブロックに十分に応答しなかった。したがって、PD−1発現のレベルは、ヒトがんにおける異なるT細胞サブセットを規定するための新規なマーカーを代表する可能性があり且つ、PD−1ブロック抗体での処理に対する応答の予測因子として役立ち得る。
実施例47
FolR1−TCBによる、健常ドナー及びがん患者からのT細胞の活性化
T細胞活性化におけるFolR1−TCBの効果を評価するために、健常ドナーからの末梢血単核細胞(PBMC)が、FolR1卵巣がん細胞株Skov3と共培養された(図40A)。0.6pMから2nMまでの範囲に及ぶ漸増濃度のFolR1−TCBへの24時間の曝露の際、本発明者らは、CD25、CD137、及びICOSの上方制御を伴うCD8 T細胞の強い活性化を観察した。加えて、T細胞は、IL−2、IFN−γ、及びTNFを分泌していた。無関係な抗原に対して指向されるTCBである、DP47−TCBへの曝露は、いかなるT細胞活性化も誘導しなかった(図40B及びC)。
実施例48
阻害性受容体発現は、腫瘍浸潤性CD8 T細胞においてきわめて多様である
腫瘍内在T細胞はきわめて機能不全の表現型を示すことが多いので、FolR1−TCB刺激後の異なる患者間のT細胞活性化において観察された不均一性は、損なわれたTIL機能性が原因であり得る。慢性ウイルス感染及び腫瘍の両方における機能不全のT細胞の特徴は、阻害性受容体の過剰発現である。この目的のために、本発明者らは、全ての腫瘍試料において腫瘍浸潤性CD8 T細胞における免疫チェックポイントPD−1、Tim−3、CTLA−4、Lag−3、及びBTLAの発現を決定した。本発明者らは、異なる腫瘍間のこれらの受容体の頻度及び組み合わされた発現における高い多様性を観察した;PD−1は、最も高い百分率の発現(60.2±30%)を有する最も顕著な阻害性受容体であり、その後にTim−3(29.5±24.4%)、CTLA−4(24.6±17.6%)、Lag−3(7.0±5.9%)、及びBTLA(3.9±2.6%)が続くことが見出された(図35F)。マウス慢性ウイルス感染モデルにおいて以前に記載されているように(Blackburn等、Proc Natl Acad Sci U S A 2008;105(39):15016-21)且つ、本明細書に示されているように、ヒト腫瘍において、PD−1集団は、PD−1hi及びPD−1intを発現している部分母集団に分けられた(図35A)。これらの特定のサブセットにおいて発現される更なる阻害性受容体の解析により、PD−1hi部分母集団では、Tim−3、CTLA−4、Lag−3、及びBTLAを含む、他の全ての阻害性受容体が、PD−1int及びPD−1negサブセットにおけるこれらの受容体の発現と比較して有意に高く発現されることが示された(図36A−D)。したがって、本発明者らは、阻害性受容体の累積の発現についての代替マーカーとして、CD8サブセットにおけるPD−1hi T細胞の百分率を使用した。腫瘍試料は、PD−1hi細胞の頻度によって、PD−1hiを発現しているT細胞がそれぞれ高頻度(PD−1hiが豊富な腫瘍)及び低頻度(PD−1hiが稀な腫瘍)の2つのグループに分けられた。2つのグループを分けるために、30%のPD−1hi発現のカットオフ値が選択された。PD−1hi細胞の百分率は、PD−1hiが豊富なグループでは39.1−60.5%(49.5±7.9%)、PD−1hiが稀なグループでは2.65−19.5%の範囲に及んだ(8.4±5.7%;図36E)。カットオフ値は、PD−1hi細胞の頻度において同様の分布を有する14名のNSCLC患者及び2名の卵巣がん患者の第2のコホートにおいて検証され、ここで、本発明者らは、抗CD3/抗CD28抗体によるポリクローナル刺激の際に比較可能な結果を観察した(図39)。
実施例49
FolR1−TCBにより誘導されるT細胞活性化は、CD8 T細胞においてPD−1発現のレベルに大きく依存する
本発明者らは、阻害性受容体の発現が、FolR1−TCB処理の際に低下されたT細胞機能性と相関し得るかどうかを解析した。上記の実施例41に記載の結果と一致して、CD25、CD137、及びICOSの発現(それぞれ、p=0.028;p<0.001、及びp=0.008)によって例示されたように、FolR1−TCBにより誘導されるT細胞活性化、並びに、IFN−γ、IL−2、TNF、及びパーフォリン分泌によって示された、T細胞エフェクター機能は、PD−1hiが豊富な腫瘍において、PD−1hiが稀な腫瘍と比較して有意に損なわれていた(それぞれ、p=0.019;p=0.007;p=0.028、及びp=0.029;図37A−G)。同様に、PD−1hiが豊富な腫瘍は、FolR1−TCB刺激の際に有意に低下された細胞傷害性を示したのに対して、PD−1hiが稀な腫瘍の大多数において、強い腫瘍細胞死滅が観察可能であった(p=0.021;図37H)。
実施例50
PD−1ブロックは、PD−1hiが稀な腫瘍のみにおいて、FolR1−TCBにより誘導されるT細胞機能を回復させる
TILにおけるPD−1発現のレベルがFolR1−TCBの有効性と相関するので、本発明者らは、FolR1−TCB処理と組み合わされたPD−1/PD−L1軸のブロックがT細胞機能を回復させることができる可能性があるかどうかを解析した。本発明者らは、FolR1−TCB及びPD−1ブロック抗体ニボルマブ(MDX5C4)での組み合わされた処理の際、エフェクターサイトカインIFN−γ、TNF、及びIL−2並びにパーフォリンの分泌が、PD−1hiが稀な腫瘍の一部のみにおいて増加され得たことを見出した。対照的に、PD−1hiが豊富な腫瘍では、PD−1ブロックは、いかなる応答も誘発することができなかった(図38A−D)。重要なことに、細胞傷害性腫瘍細胞死滅は、T細胞において、PD−1hiが稀な腫瘍からもPD−1hiが豊富な腫瘍からも、更なるPD−1ブロックによって改良することができなかった(図38E)。
本明細書に記載の実施例には、非小細胞肺がん(NSCLC)、上皮卵巣癌(EOC)及び腎細胞癌(RCC)を有する患者からの原発性がん病変におけるCD3×FolR1特異的TCBの免疫調節能力が記載されている。健常ドナーからの完全に機能的な末梢T細胞と比較して、本発明者らは、大多数の患者においてT細胞機能の部分的又は完全な障害をもたらしている、FolR1−TCBにより誘導される腫瘍細胞死滅及びT細胞活性化における異なるヒト腫瘍試料間の実質的な不均一性を観察した。腫瘍内T細胞の細胞表面における阻害性受容体発現の包括的な解析により、FolR1−TCBによるT細胞活性化の有効性がPD−1の発現レベルと逆相関したことが明らかにされた。PD−1hiが豊富な腫瘍を有する患者は、FolR1−TCB処理の際、損なわれたT細胞活性化及びエフェクター機能を示した。更に、これらの患者は、そのPD−1hiが稀にしか発現していない対応物とは対照的に、PD−1ブロックに応答しなかった。したがって、二重特異性抗体の生理活性は、T細胞機能障害によって著しく阻止され、これは、少なくとも部分的に、阻害性受容体の持続的且つきわめて多様な発現が合わさることによって起きる。
本発明者らは、健常ドナーからのPBMCにおいて、FolR1−TCB刺激の際、T細胞活性化マーカーの強い上方制御、エフェクターサイトカイン分泌及び腫瘍細胞死滅を観察した(図40)。しかし、全く対照的に、T細胞エフェクター機能は、腫瘍内T細胞において大きく変化し且つ全体的に低下された。特に、死滅させる能力及びエフェクターサイトカイン産生は、大多数の腫瘍において、IL−2産生の完全な損失及び激しく損なわれたTNF及びIFN−γの分泌を有するTILにおいて著しく低かった。
本発明者らは、腫瘍内CD8 T細胞における阻害性受容体PD−1、Tim−3、CTLA−4、Lag−3、及びBTLAの発現を報告した。PD−1は、解析された全ての阻害性受容体のうち最も広範な発現を示した。Blackburnによる慢性マウスLCMV感染からの知見により、フローサイトメトリーを使用して、MFIレベルに基づいて分離され得る、機能的に異なるPD−1ポジティブT細胞サブセットの存在が示唆される(Blackburn等、PNAS 105(39):15016 (2008))。重要なことに、PD−1hi T細胞サブセットは、Tim−3及びCTLA−4の高い共発現並びにより少ない程度のLag−3及びBTLAを示したのに対して、それらのPD−1int対応物は、PD−1neg T細胞と同等の、低レベルのみの他の阻害性受容体を発現した。PD−1hi CD8 T細胞の頻度は、患者間で大きく異なり、本発明者らがPD−1hiが豊富な腫瘍と稀な腫瘍とを区別するのを可能にした。PD−1hiが稀な表現型を有する患者とは対照的に、FolR1−TCB媒介性のT細胞活性化及び腫瘍細胞死滅は、PD−1hiが豊富な表現型を示している腫瘍において著しく損なわれた。これらのデータは、CD8 T細胞の活性化及びエフェクター機能が、複数の免疫チェックポイントの共発現と相関するという以前の知見を拡張及び確認するものである(Sakuishi等、J Exp Med 2010;207(10):2187-94; Fourcade等、J Exp Med 2010;207(10):2175-86; Grosso等、J Immunol 2009;182(11):6659-69; Matsuzaki等、Proc Natl Acad Sci U S A 2010;107(17):7875-80; Fourcade等、Cancer Res 2012;72(4):887-96)。PD−1hi T細胞の頻度は、したがって、TCB活性化の際のTILの機能性についての代替マーカーとして有用となり得るだけでなく、TCB治療に対する治療応答についての予測的マーカーとして役立ち得る。この免疫プロファイルは、TCB等の免疫療法に応答する可能性が高い患者の選択を導くことができた。臨床的有用性とのその相関は、前向き臨床的介入により決定される必要がある。
TCBの治療有効性を改良するための有望な手段は、T細胞における阻害性シグナルのブロックにある。PD−1は解析された全ての腫瘍において最も顕著に発現された阻害性受容体であったので、本発明者らは、PD−1ブロックが、TCB活性化の際、T細胞エフェクター機能を促進することができるかどうかを評価した。重要なことに、本発明者らは、PD−1hiが稀な腫瘍のみにおいてではあるが、組み合わされたFolR1−TCB及び抗PD−1処理の際、エフェクターサイトカインの増加された分泌を観察した。したがって、PD−1/PD−L1ブロックに対する感受性を高めるために、PD−1int T細胞内へのPD−1hiの形質転換を探究する、新規治療戦略が明らかに必要とされている。
意外なことに、本発明者らにより、腫瘍試料の全てにおいて、同時のPD−1ブロックの際、腫瘍細胞死滅における改良は観察されなかった。したがって、単一の免疫チェックポイントのブロックは、TILの細胞溶解能力を回復させるのに十分ではない場合もある。しかし、マウス腫瘍モデルにおいて、PD−1/PD−L1軸のブロックは、腫瘍内へのT細胞浸潤を増加させることが示されており(Curran等、Proc Natl Acad Sci U S A 2010;107(9):4275-80)、この処理の特性、これは、本発明者らのインビトロでの手法によって対処することはできなかった。したがって、インビボでのPD−1ブロックの治療効果は、残りの腫瘍内T細胞のT細胞細胞傷害性を改良することによってだけではなく、新たに浸潤したT細胞の持続した機能性によっても生じた可能性があった。TCBにより誘導されるT細胞活性化は、PD−1発現を上方制御することが示されており、これは、Her2特異的TCB及びがん胎児性抗原(CEA)特異的TCBの両方で近年実証されたように、腫瘍細胞及び浸潤性免疫細胞の両方において発現されたPD−L1の存在下で二次耐性に導き得る(Junttila等、Cancer Res 2014;74(19):5561-71; Osada等、Cancer Immunol Immunother 2015)。重要なことに、PD−1/PD−L1軸のブロックは、インビトロ及びマウス腫瘍モデルの両方において、TCBにより誘導されたT細胞機能を完全に回復させることができた。これらの知見により、チェックポイント阻害剤の共投与は、TILの機能不全状態を増進させる可能性があり且つTCBの治療有効性を制限し得る二次耐性を防ぐ能力があることが示される。チェックポイント阻害剤及びTCBの最適な組合せレジメンを決定するために、更なる研究が明らかに必要とされている。潜在的な治療標的としての重複しない機能を有する阻害性及び活性化T細胞受容体を同定することもきわめて重要になる。
本発明者らの発見により、FolR1−TCB等の二重特異性抗体は、T細胞が共刺激分子を上方制御して、炎症性サイトカインを産生し、細胞溶解性機能を獲得するのを引き起こす能力があることが明らかに示される。本発明者らは、少なくとも部分的に、阻害性受容体の発現によって統制され且つ、一部の例において、TCBの効率を低下させる、異なる状態のT細胞機能障害を観察した。FolR1−TCBにより誘導されるエフェクター機能がPD−1ブロックによって部分的にのみ回復可能であったので、本発明者らの結果により、腫瘍環境内でのT細胞機能障害を維持するために複数の且つ最終的に重複しない経路を利用する、比較的複雑な免疫調節が示唆される。
配列
例示的実施態様のアミノ酸配列
1)共通軽鎖形式、可変重鎖において有用なFolRバインダー
Figure 0006944369
Figure 0006944369
2)CD3バインダー共通軽鎖(CLC)
Figure 0006944369
3)CD3バインダー、重鎖
Figure 0006944369
4)crossfab形式にとって有用なFolRバインダー
Figure 0006944369
Figure 0006944369
5)crossfab形式において有用なCD3バインダー
Figure 0006944369
6)CD3-FolR二重特異性抗体2+1インバーテッドcrossmab形式の例示的アミノ酸配列
Figure 0006944369
Figure 0006944369
7)共通軽鎖を有するCD3-FolR二重特異性抗体の例示的アミノ酸配列
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
8) 親和性が低減した例示的16D5変異体
a.親和性が低減した例示的軽鎖変異体
Figure 0006944369
b.親和性が低減した例示的重鎖変異体
Figure 0006944369
9)ファージディスプレイライブラリーから作製されたさらなる例示的実施態様(CDRに下線が引かれている)
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
10)例示的実施態様の9D11グリコシド変異体:可変軽鎖(CDRに下線が引かれている)
Figure 0006944369
11)脱アミノ化変異体
Figure 0006944369
Figure 0006944369
12)例示示的実施態様のMov19ベースのFolR1 TCB(CDRに下線が引かれている)
Figure 0006944369
13)中間親和性のバインダーを有するさらなるFolR1 TCB(カバットに従うCDRに下線が引かれている)
Figure 0006944369
Figure 0006944369
14)抗原配列
Figure 0006944369
Figure 0006944369
2)例示的実施態様のヌクレオチド配列
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
Figure 0006944369
例示的抗PD1アンタゴニスト配列
Figure 0006944369
Figure 0006944369
例示的抗TIM3抗体配列
例示的抗TIM3抗体アミノ酸配列及び例示的TIM3配列の配列が、以下のように以下の配列表中に示されている:
配列番号304 重鎖HVR−H1、Tim3_0016
配列番号305 重鎖HVR−H2、Tim3_0016
配列番号306 重鎖HVR−H3、Tim3_0016
配列番号307 軽鎖HVR−L1、Tim3_0016
配列番号308 軽鎖HVR−L2、Tim3_0016
配列番号309 軽鎖HVR−L3、Tim3_0016
配列番号310 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0016
配列番号311 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0016
配列番号312 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0016変異体(0018)
配列番号313 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0016変異体(0018)
配列番号314 軽鎖HVR−L1、Tim3_0016_HVR−L1変異体1_NQ
(NからQへの突然変異によるグリコシル化部位の除去)
配列番号315 軽鎖HVR−L1、Tim3_0016_HVR−L1変異体2_NS
(NからSへの突然変異によるグリコシル化部位の除去)
配列番号316 重鎖HVR−H1、Tim3_0021
配列番号317 重鎖HVR−H2、Tim3_0021
配列番号318 重鎖HVR−H3、Tim3_0021
配列番号319 軽鎖HVR−L1、Tim3_0021
配列番号320 軽鎖HVR−L2、Tim3_0021
配列番号321 軽鎖HVR−L3、Tim3_0021
配列番号322 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0021
配列番号323 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0021
配列番号324 重鎖HVR−H1、Tim3_0022
配列番号325 重鎖HVR−H2、Tim3_0022
配列番号326 重鎖HVR−H3、Tim3_0022
配列番号327 軽鎖HVR−L1、Tim3_0022
配列番号328 軽鎖HVR−L2、Tim3_0022
配列番号329 軽鎖HVR−L3、Tim3_0022
配列番号330 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0022
配列番号331 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0022
配列番号332 重鎖HVR−H1、Tim3_0026
配列番号333 重鎖HVR−H2、Tim3_0026
配列番号334 重鎖HVR−H3、Tim3_0026
配列番号335 軽鎖HVR−L1、Tim3_0026
配列番号336 軽鎖HVR−L2、Tim3_0026
配列番号337 軽鎖HVR−L3、Tim3_0026
配列番号338 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0026
配列番号339 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0026
配列番号340 重鎖HVR−H1、Tim3_0028
配列番号341 重鎖HVR−H2、Tim3_0028
配列番号342 重鎖HVR−H3、Tim3_0028
配列番号343 軽鎖HVR−L1、Tim3_0028
配列番号344 軽鎖HVR−L2、Tim3_0028
配列番号345 軽鎖HVR−L3、Tim3_0028
配列番号346 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0028
配列番号347 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0028
配列番号348 重鎖HVR−H1、Tim3_0030
配列番号349 重鎖HVR−H2、Tim3_0030
配列番号350 重鎖HVR−H3、Tim3_0030
配列番号351 軽鎖HVR−L1、Tim3_0030
配列番号352 軽鎖HVR−L2、Tim3_0030
配列番号353 軽鎖HVR−L3、Tim3_0030
配列番号354 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0030
配列番号355 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0030
配列番号356 重鎖HVR−H1、Tim3_0033
配列番号357 重鎖HVR−H2、Tim3_0033
配列番号358 重鎖HVR−H3、Tim3_0033
配列番号359 軽鎖HVR−L1、Tim3_0033
配列番号360 軽鎖HVR−L2、Tim3_0033
配列番号361 軽鎖HVR−L3、Tim3_0033
配列番号362 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0033
配列番号363 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0033
配列番号364 重鎖HVR−H1、Tim3_0038
配列番号365 重鎖HVR−H2、Tim3_0038
配列番号366 重鎖HVR−H3、Tim3_0038
配列番号367 軽鎖HVR−L1、Tim3_0038
配列番号368 軽鎖HVR−L2、Tim3_0038
配列番号369 軽鎖HVR−L3、Tim3_0038
配列番号370 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0038
配列番号371 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0038
配列番号372 例示的シュードモナス属(Pseudomonas)外毒素A変異体1(脱免疫化PE24実施例)
配列番号373 例示的シュードモナス属(Pseudomonas)外毒素A変異体2(脱免疫化PE24実施例)
配列番号374 ヒトκ軽鎖定常領域
配列番号375 ヒトλ軽鎖定常領域
配列番号376 IgG1に由来するヒト重鎖定常領域
配列番号377 突然変異L234A及びL235Aを有するIgG1に由来するヒト重鎖定常領域
配列番号378 突然変異L234A、L235A及びP329Gを有するIgG1に由来するヒト重鎖定常領域
配列番号379 IgG4に由来するヒト重鎖定常領域
配列番号380 例示的ヒトTIM3 配列
配列番号381 ヒトTIM3細胞外ドメイン(ECD)
<210> 304
<211> 9
<212> PRT
<213> マウス(Mus musculus)

<400> 304

Gly Phe Ser Leu Ser Thr Ser Gly Met
1 5


<210> 305
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 305

Leu Asn Asp
1


<210> 306
<211> 8
<212> PRT
<213> マウス

<400> 306

Asn Gly Tyr Leu Tyr Ala Leu Asp
1 5


<210> 307
<211> 6
<212> PRT
<213> マウス

<400> 307

Ser Ser Ser Val Asn Tyr
1 5


<210> 308
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 308

Asp Ala Phe
1


<210> 309
<211> 7
<212> PRT
<213> マウス

<400> 309

Trp Ser Ser Tyr Pro Trp Thr
1 5


<210> 310
<211> 120
<212> PRT
<213> マウス

<400> 310

Gln Val Thr Leu Lys Glu Ser Gly Pro Gly Ile Leu Gln Pro Ser Gln
1 5 10 15


Thr Leu Arg Leu Thr Cys Ser Phe Ser Gly Phe Ser Leu Ser Thr Ser
20 25 30


Gly Met Ser Val Gly Trp Ile Arg Gln Pro Ser Gly Lys Gly Leu Glu
35 40 45


Trp Leu Ala His Ile Trp Leu Asn Asp Asp Val Phe Phe Asn Pro Ala
50 55 60


Leu Lys Ser Arg Leu Thr Ile Ser Lys Asp Thr Ser Asn Asn Gln Val
65 70 75 80


Phe Leu Gln Ile Ala Ser Val Val Thr Ala Asp Thr Ala Thr Tyr Tyr
85 90 95


Cys Val Arg Ala Asn Gly Tyr Leu Tyr Ala Leu Asp Tyr Trp Gly Gln
100 105 110


Gly Thr Ser Val Thr Val Ser Ser
115 120


<210> 311
<211> 106
<212> PRT
<213> マウス

<400> 311

Gln Ile Val Leu Thr Gln Ser Pro Ala Ile Met Ser Ala Ser Pro Gly
1 5 10 15


Gln Lys Val Thr Ile Thr Cys Ser Ala Ser Ser Ser Val Asn Tyr Thr
20 25 30


Gln Trp Tyr Gln Gln Lys Leu Gly Ser Ser Pro Lys Leu Trp Ile Tyr
35 40 45


Asp Ala Phe Lys Leu Ala Pro Gly Val Pro Ala Arg Phe Ser Gly Ser
50 55 60


Gly Thr Gly Thr Ser Tyr Ser Leu Thr Ile Ser Ser Met Glu Ala Glu
65 70 75 80


Asp Ala Ala Ser Tyr Phe Cys His Gln Trp Ser Ser Tyr Pro Trp Thr
85 90 95


Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Glu Ile Lys
100 105


<210> 312
<211> 120
<212> PRT
<213> マウス

<400> 312

Gln Val Thr Leu Lys Glu Ser Gly Pro Gly Ile Leu Gln Pro Ser Gln
1 5 10 15


Thr Leu Ser Leu Thr Cys Ser Phe Ser Gly Phe Ser Leu Ser Thr Ser
20 25 30


Gly Met Ser Val Gly Trp Ile Arg Gln Pro Ser Gly Lys Gly Leu Glu
35 40 45


Trp Leu Ala His Ile Trp Leu Asn Asp Asp Val Phe Phe Asn Pro Ala
50 55 60


Leu Lys Arg Arg Leu Thr Ile Ser Lys Asp Thr Ser Asn Asn Gln Val
65 70 75 80


Phe Leu Gln Ile Ala Ser Val Val Thr Ala Asp Thr Ala Thr Tyr Tyr
85 90 95


Cys Val Arg Ala Asn Gly Tyr Leu Tyr Ala Leu Asp Tyr Trp Gly Gln
100 105 110


Gly Ile Ser Val Thr Val Ser Ser
115 120


<210> 313
<211> 106
<212> PRT
<213> マウス

<400> 313

Gln Ile Val Leu Thr Gln Ser Pro Ala Ile Met Ser Ala Ser Pro Gly
1 5 10 15


Gln Lys Val Thr Ile Thr Cys Ser Ala Ser Ser Ser Val Asn Tyr Thr
20 25 30


Gln Trp Tyr Gln Gln Lys Leu Gly Ser Ser Pro Lys Leu Trp Ile Tyr
35 40 45


Asp Ala Phe Lys Leu Ala Pro Gly Val Pro Ala Arg Phe Ser Gly Ser
50 55 60


Gly Thr Gly Thr Ser Tyr Ser Leu Thr Ile Ser Ser Met Glu Ala Glu
65 70 75 80


Asp Ala Ala Ser Tyr Phe Cys His Gln Trp Ser Ser Tyr Pro Trp Thr
85 90 95


Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Glu Ile Lys
100 105


<210> 314
<211> 6
<212> PRT
<213> マウス

<400> 314

Ser Ser Ser Val Gln Tyr
1 5


<210> 315
<211> 6
<212> PRT
<213> マウス

<400> 315

Ser Ser Ser Val Ser Tyr
1 5


<210> 316
<211> 7
<212> PRT
<213> マウス

<400> 316

Gly Tyr Ser Phe Thr Ser Tyr
1 5


<210> 317
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 317

Ser Asp Ser
1


<210> 318
<211> 9
<212> PRT
<213> マウス

<400> 318

Gly Tyr Tyr Ala Trp Tyr Tyr Phe Asp
1 5


<210> 319
<211> 7
<212> PRT
<213> マウス

<400> 319

Ser Gln Ser Ile Gly Asn Asn
1 5


<210> 320
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 320

Tyr Ala Ser
1


<210> 321
<211> 6
<212> PRT
<213> マウス

<400> 321

Ser Asn Ser Trp Pro Leu
1 5


<210> 322
<211> 120
<212> PRT
<213> マウス

<400> 322

Gln Val Gln Leu Gln Gln Ser Gly Pro Gln Leu Val Arg Pro Gly Ala
1 5 10 15


Ser Val Gln Ile Ser Cys Lys Ala Ser Gly Tyr Ser Phe Thr Ser Tyr
20 25 30


Leu Leu His Trp Leu Lys Gln Arg Pro Gly Gln Gly Leu Glu Trp Ile
35 40 45


Gly Met Ile Asp Pro Ser Asp Ser Glu Thr Arg Leu Asn Gln Lys Phe
50 55 60


Lys Asp Lys Ala Thr Leu Thr Val Asp Lys Ser Ser Ser Thr Ala Tyr
65 70 75 80


Met Gln Leu Ser Ser Pro Thr Ser Glu Asp Ser Ala Val Tyr Tyr Cys
85 90 95


Ala Arg Asp Gly Tyr Tyr Ala Trp Tyr Tyr Phe Asp Cys Trp Gly Gln
100 105 110


Gly Thr Thr Leu Thr Val Ser Ser
115 120


<210> 323
<211> 107
<212> PRT
<213> マウス

<400> 323

Asp Ile Val Leu Thr Gln Ser Pro Ala Thr Leu Ser Val Thr Pro Gly
1 5 10 15


Asp Arg Val Ser Leu Ser Cys Arg Ala Ser Gln Ser Ile Gly Asn Asn
20 25 30


Leu His Trp Tyr Gln Gln Lys Ser His Glu Ser Pro Arg Leu Leu Ile
35 40 45


Lys Tyr Ala Ser His Ser Ile Ser Gly Ile Pro Ser Lys Phe Ser Gly
50 55 60


Thr Gly Ser Gly Thr Asp Phe Thr Leu Ser Phe Asn Ser Val Glu Thr
65 70 75 80


Glu Asp Phe Gly Met Tyr Phe Cys Gln Gln Ser Asn Ser Trp Pro Leu
85 90 95


Thr Phe Gly Ala Gly Thr Lys Leu Glu Leu Lys
100 105


<210> 324
<211> 5
<212> PRT
<213> マウス

<400> 324

Gly Asp Ser Ile Ala
1 5


<210> 325
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 325

Tyr Ser Gly
1


<210> 326
<211> 4
<212> PRT
<213> マウス

<400> 326

Asp Tyr Phe Asp
1


<210> 327
<211> 7
<212> PRT
<213> マウス

<400> 327

Arg Gln Asp Val Arg Lys Asn
1 5


<210> 328
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 328

Tyr Thr Ser
1


<210> 329
<211> 6
<212> PRT
<213> マウス

<400> 329

Tyr Asp Asn Leu Pro Phe
1 5


<210> 330
<211> 114
<212> PRT
<213> マウス

<400> 330

Glu Val Gln Leu Gln Glu Ser Gly Pro Ser Leu Val Lys Pro Ser Gln
1 5 10 15


Thr Leu Ser Leu Thr Cys Ser Val Thr Gly Asp Ser Ile Ala Ser Ala
20 25 30


Tyr Trp Asn Trp Ile Arg Lys Phe Pro Gly Asn Lys Leu Glu Tyr Met
35 40 45


Gly Tyr Ile Asn Tyr Ser Gly Ser Thr Tyr Tyr Asn Pro Ser Leu Lys
50 55 60


Ser Arg Ile Ser Ile Thr Arg Asp Thr Ser Gln Asn Gln Tyr Tyr Leu
65 70 75 80


Gln Leu Asn Ser Val Thr Thr Glu Asp Thr Ala Thr Tyr Tyr Cys Val
85 90 95


Thr Gly Asp Tyr Phe Asp Tyr Trp Gly Arg Gly Thr Thr Leu Thr Val
100 105 110


Ser Ser



<210> 331
<211> 107
<212> PRT
<213> マウス

<400> 331

Asp Ile Gln Met Thr Gln Ser Pro Ser Ser Leu Ser Ala Tyr Leu Gly
1 5 10 15


Gly Lys Val Thr Ile Thr Cys Lys Ala Arg Gln Asp Val Arg Lys Asn
20 25 30


Ile Gly Trp Tyr Gln His Lys Pro Gly Lys Gly Pro Arg Leu Leu Ile
35 40 45


Trp Tyr Thr Ser Thr Leu Gln Ser Gly Ile Pro Ser Arg Phe Ser Gly
50 55 60


Ser Gly Ser Gly Arg Asp Tyr Ser Phe Asn Ile Asn Asn Leu Glu Pro
65 70 75 80


Glu Asp Ile Ala Thr Tyr Tyr Cys Leu Gln Tyr Asp Asn Leu Pro Phe
85 90 95


Thr Phe Gly Thr Gly Thr Lys Leu Glu Ile Arg
100 105


<210> 332
<211> 5
<212> PRT
<213> マウス

<400> 332

Gly Tyr Thr Phe Thr
1 5


<210> 333
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 333

Glu Thr Tyr
1


<210> 334
<211> 4
<212> PRT
<213> マウス

<400> 334

Gly Tyr Pro Ala
1


<210> 335
<211> 12
<212> PRT
<213> マウス

<400> 335

Ser Arg Thr Ile Leu His Ser Ser Gly Asn Thr Tyr
1 5 10


<210> 336
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 336

Lys Val Ser
1


<210> 337
<211> 6
<212> PRT
<213> マウス

<400> 337

Asp Ser His Val Pro Phe
1 5


<210> 338
<211> 115
<212> PRT
<213> マウス

<400> 338

Gln Ile Gln Leu Val Gln Ser Gly Pro Glu Leu Lys Lys Pro Gly Glu
1 5 10 15


Thr Val Lys Ile Ser Cys Lys Ala Ser Gly Tyr Thr Phe Thr Asp Tyr
20 25 30


Ser Met His Trp Val Lys Gln Ala Pro Gly Arg Gly Leu Lys Trp Met
35 40 45


Gly Tyr Ile Asn Thr Glu Thr Tyr Glu Pro Thr Phe Gly Ala Asp Phe
50 55 60


Lys Gly Arg Phe Ala Phe Ser Leu Asp Thr Ser Ala Thr Thr Ala Tyr
65 70 75 80


Leu Gln Ile Asn Ser Leu Lys Thr Glu Asp Thr Ala Thr Phe Phe Cys
85 90 95


Gly Gly Gly Gly Tyr Pro Ala Tyr Trp Gly Gln Gly Thr Val Val Ile
100 105 110


Val Ser Ala
115


<210> 339
<211> 112
<212> PRT
<213> マウス

<400> 339

Asp Val Leu Met Thr Gln Thr Pro Leu Ser Leu Pro Val Ser Leu Gly
1 5 10 15


Asp Gln Ala Ser Ile Ser Cys Arg Ser Ser Arg Thr Ile Leu His Ser
20 25 30


Ser Gly Asn Thr Tyr Leu Glu Trp Tyr Leu Gln Lys Pro Gly Gln Ser
35 40 45


Pro Lys Leu Leu Ile Tyr Lys Val Ser Asn Arg Phe Ser Gly Val Pro
50 55 60


Asp Arg Phe Ser Gly Ser Gly Ser Gly Thr Asp Phe Thr Leu Asn Ile
65 70 75 80


Ser Arg Val Glu Ala Glu Asp Leu Gly Val Tyr Tyr Cys Phe Gln Asp
85 90 95


Ser His Val Pro Phe Thr Phe Gly Thr Gly Thr Lys Leu Glu Ile Lys
100 105 110


<210> 340
<211> 7
<212> PRT
<213> マウス

<400> 340

Gly Phe Asn Ile Lys Thr Thr
1 5


<210> 341
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 341

Ala Asp Asp
1


<210> 342
<211> 8
<212> PRT
<213> マウス

<400> 342

Phe Gly Tyr Val Ala Trp Phe Ala
1 5


<210> 343
<211> 7
<212> PRT
<213> マウス

<400> 343

Ser Gln Ser Val Asp Asn Tyr
1 5


<210> 344
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 344

Tyr Ala Ser
1


<210> 345
<211> 6
<212> PRT
<213> マウス

<400> 345

His Tyr Ser Ser Pro Tyr
1 5


<210> 346
<211> 119
<212> PRT
<213> マウス

<400> 346

Glu Val Gln Leu Gln Gln Ser Val Ala Glu Leu Val Arg Pro Gly Ala
1 5 10 15


Ser Val Lys Leu Ser Cys Thr Ala Ser Gly Phe Asn Ile Lys Thr Thr
20 25 30


Tyr Met His Trp Val Lys Gln Arg Pro Glu Gln Gly Leu Glu Trp Ile
35 40 45


Gly Arg Ile Asp Pro Ala Asp Asp Asn Thr Lys Tyr Ala Pro Lys Phe
50 55 60


Gln Gly Lys Ala Thr Ile Thr Ala Asp Thr Ser Ser Asn Thr Ala Tyr
65 70 75 80


Leu Gln Leu Ser Ser Leu Thr Ser Glu Asp Ala Ala Ile Tyr Tyr Cys
85 90 95


Val Arg Asp Phe Gly Tyr Val Ala Trp Phe Ala Tyr Trp Gly Gln Gly
100 105 110


Thr Leu Val Thr Phe Ser Ala
115


<210> 347
<211> 107
<212> PRT
<213> マウス

<400> 347

Asn Ile Val Met Thr Pro Thr Pro Lys Phe Leu Pro Val Ser Ser Gly
1 5 10 15


Asp Arg Val Thr Met Thr Cys Arg Ala Ser Gln Ser Val Asp Asn Tyr
20 25 30


Val Ala Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Gln Ser Pro Lys Leu Leu Ile
35 40 45


Tyr Tyr Ala Ser Asn Arg Tyr Ile Gly Val Pro Asp Arg Phe Thr Gly
50 55 60


Ser Gly Ser Gly Thr Asp Phe Thr Phe Thr Ile Ser Ser Val Gln Val
65 70 75 80


Glu Asp Leu Ala Val Tyr Phe Cys Gln Gln His Tyr Ser Ser Pro Tyr
85 90 95


Thr Phe Gly Ser Gly Thr Lys Leu Glu Ile Lys
100 105


<210> 348
<211> 7
<212> PRT
<213> マウス

<400> 348

Gly Tyr Pro Phe Ser Glu Tyr
1 5


<210> 349
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 349

Glu Thr Gly
1


<210> 350
<211> 4
<212> PRT
<213> マウス

<400> 350

Gly Tyr Pro Ala
1


<210> 351
<211> 12
<212> PRT
<213> マウス

<400> 351

Ser Arg Ser Ile Val His Ser Ser Gly Asn Thr Tyr
1 5 10


<210> 352
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 352

Lys Val Ser
1


<210> 353
<211> 5
<212> PRT
<213> マウス

<400> 353

Asp Ser His Val Pro
1 5


<210> 354
<211> 115
<212> PRT
<213> マウス

<400> 354

Gln Ile Gln Leu Val Gln Ser Gly Pro Glu Leu Lys Lys Pro Gly Glu
1 5 10 15


Thr Val Lys Ile Ser Cys Lys Ala Ser Gly Tyr Pro Phe Ser Glu Tyr
20 25 30


Ser Ile His Trp Val Lys Gln Ala Pro Gly Lys Gly Leu Lys Trp Met
35 40 45


Val Tyr Val Asn Thr Glu Thr Gly Gln Pro Ile Val Gly Asp Asp Phe
50 55 60


Arg Gly Arg Phe Val Leu Ser Leu Glu Thr Ser Ala Ser Thr Ala Tyr
65 70 75 80


Leu Gln Ile Asn Asn Leu Lys Asn Glu Asp Thr Ala Thr Tyr Phe Cys
85 90 95


Gly Gly Gly Gly Tyr Pro Ala Tyr Trp Gly Gln Gly Thr Leu Val Thr
100 105 110


Val Ser Ala
115


<210> 355
<211> 112
<212> PRT
<213> マウス

<400> 355

Asp Val Leu Met Thr Gln Thr Pro Leu Ser Leu Pro Val Ser Leu Gly
1 5 10 15


Asp Gln Ala Ser Ile Ser Cys Arg Ser Ser Arg Ser Ile Val His Ser
20 25 30


Ser Gly Asn Thr Tyr Leu Glu Trp Tyr Leu Gln Lys Pro Gly Gln Ser
35 40 45


Pro Lys Leu Leu Ile Tyr Lys Val Ser Asn Arg Phe Ser Gly Val Pro
50 55 60


Asp Arg Phe Ser Gly Ser Gly Ser Gly Thr Asp Phe Thr Leu Asn Ile
65 70 75 80


Ser Arg Val Glu Ala Glu Asp Leu Gly Val Tyr Tyr Cys Phe Gln Asp
85 90 95


Ser His Val Pro Phe Thr Phe Gly Thr Gly Thr Lys Leu Glu Ile Lys
100 105 110


<210> 356
<211> 7
<212> PRT
<213> マウス

<400> 356

Gly Phe Thr Phe Ser Ser Ser
1 5


<210> 357
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 357

Ala Thr Gly
1


<210> 358
<211> 8
<212> PRT
<213> マウス

<400> 358

Tyr Pro His Tyr Tyr Ala Met Asp
1 5


<210> 359
<211> 7
<212> PRT
<213> マウス

<400> 359

Ser Glu Asn Ile Phe Ser Asn
1 5


<210> 360
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 360

Ser Ala Thr
1


<210> 361
<211> 6
<212> PRT
<213> マウス

<400> 361

Phe Tyr Lys Ile Pro Phe
1 5


<210> 362
<211> 121
<212> PRT
<213> マウス

<400> 362

Gln Gly Gln Met His Gln Ser Gly Ala Glu Leu Val Lys Pro Gly Ser
1 5 10 15


Ser Val Lys Leu Ser Cys Lys Thr Ser Gly Phe Thr Phe Ser Ser Ser
20 25 30


Phe Ile Ser Trp Leu Lys Gln Lys Pro Gly Gln Ser Leu Glu Trp Ile
35 40 45


Ala Trp Ile Tyr Ala Ala Thr Gly Ser Thr Ser Tyr Asn Gln Lys Phe
50 55 60


Thr Asn Lys Ala Gln Leu Thr Val Asp Thr Ser Ser Ser Ala Ala Tyr
65 70 75 80


Met Gln Phe Ser Ser Leu Thr Thr Glu Asp Ser Ala Ile Tyr Tyr Cys
85 90 95


Ala Arg His Ala Gly Tyr Pro His Tyr Tyr Ala Met Asp Tyr Trp Gly
100 105 110


Gln Gly Thr Ser Val Thr Val Ser Ser
115 120


<210> 363
<211> 107
<212> PRT
<213> マウス

<400> 363

Asp Ile Gln Met Thr Gln Ser Pro Ala Ser Leu Ser Ala Ser Val Gly
1 5 10 15


Glu Thr Val Thr Ile Thr Cys Arg Ala Ser Glu Asn Ile Phe Ser Asn
20 25 30


Leu Ala Trp Tyr Gln Gln Lys Gln Gly Lys Ser Pro Gln Leu Leu Val
35 40 45


Tyr Ser Ala Thr Asn Leu Gly Asp Gly Val Pro Ser Arg Phe Ser Gly
50 55 60


Ser Gly Ser Gly Thr Gln Phe Ser Leu Lys Ile Asn Ser Leu Gln Pro
65 70 75 80


Glu Asp Phe Gly Asn Tyr Tyr Cys Gln His Phe Tyr Lys Ile Pro Phe
85 90 95


Thr Phe Gly Thr Gly Thr Lys Leu Glu Ile Lys
100 105


<210> 364
<211> 7
<212> PRT
<213> マウス

<400> 364

Gly Phe Asn Ile Lys Asp Tyr
1 5


<210> 365
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 365

Glu Asp Gly
1


<210> 366
<211> 8
<212> PRT
<213> マウス

<400> 366

His Gly Tyr Val Gly Trp Phe Ala
1 5


<210> 367
<211> 8
<212> PRT
<213> マウス

<400> 367

Ala Ser Glu Asn Val Asp Thr Tyr
1 5


<210> 368
<211> 3
<212> PRT
<213> マウス

<400> 368

Gly Ala Ser
1


<210> 369
<211> 6
<212> PRT
<213> マウス

<400> 369

Ser Tyr Ser Tyr Pro Trp
1 5


<210> 370
<211> 119
<212> PRT
<213> マウス

<400> 370

Glu Val Gln Leu Gln Gln Ser Gly Ala Glu Pro Leu Lys Pro Gly Ala
1 5 10 15


Ser Val Lys Leu Thr Cys Thr Thr Ser Gly Phe Asn Ile Lys Asp Tyr
20 25 30


Tyr Ile His Trp Val Lys Gln Arg Ser Asp Gln Gly Leu Glu Trp Ile
35 40 45


Gly Arg Ile Asp Pro Glu Asp Gly Glu Leu Ile Tyr Ala Pro Lys Phe
50 55 60


Gln Asp Lys Ala Thr Ile Thr Val Asp Thr Ser Ser Asn Ile Ala Tyr
65 70 75 80


Leu Gln Leu Asn Ser Leu Thr Ser Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr Cys
85 90 95


Ser Arg Asp His Gly Tyr Val Gly Trp Phe Ala Tyr Trp Gly Gln Gly
100 105 110


Thr Leu Val Thr Val Ser Ala
115


<210> 371
<211> 107
<212> PRT
<213> マウス

<400> 371

Asn Val Val Met Thr Gln Ser Pro Lys Ser Met Ile Met Ser Val Gly
1 5 10 15


Gln Arg Val Thr Leu Asn Cys Lys Ala Ser Glu Asn Val Asp Thr Tyr
20 25 30


Val Ser Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Glu Gln Ser Pro Lys Leu Leu Ile
35 40 45


Tyr Gly Ala Ser Asn Arg Tyr Thr Gly Val Pro Asp Arg Phe Thr Gly
50 55 60


Ser Arg Ser Ala Thr Asp Phe Thr Leu Thr Ile Ser Ser Val Gln Ala
65 70 75 80


Glu Asp Leu Ala Val Tyr Tyr Cys Gly Gln Ser Tyr Ser Tyr Pro Trp
85 90 95


Thr Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Glu Phe Arg
100 105


<210> 372
<211> 219
<212> PRT
<213> 人工

<220>
<223> 例示的シュードモナス属(Pseudomonas)外毒素A変異体1(脱免疫化PE24実施例)

<400> 372

Pro Thr Gly Ala Glu Phe Leu Gly Asp Gly Gly Asp Val Ser Phe Ser
1 5 10 15


Thr Arg Gly Thr Gln Asn Trp Thr Val Glu Arg Leu Leu Gln Ala His
20 25 30


Ala Gln Leu Glu Glu Arg Gly Tyr Val Phe Val Gly Tyr His Gly Thr
35 40 45


Phe Leu Glu Ala Ala Gln Ser Ile Val Phe Gly Gly Val Ala Ala Arg
50 55 60


Ser Gln Asp Leu Ala Ala Ile Trp Ala Gly Phe Tyr Ile Ala Gly Asp
65 70 75 80


Pro Ala Leu Ala Tyr Gly Tyr Ala Gln Asp Gln Glu Pro Asp Ala Ala
85 90 95


Gly Arg Ile Arg Asn Gly Ala Leu Leu Arg Val Tyr Val Pro Ala Ser
100 105 110


Ser Leu Pro Gly Phe Tyr Arg Thr Ser Leu Thr Leu Ala Ala Pro Glu
115 120 125


Ala Ala Gly Glu Val Glu Arg Leu Ile Gly His Pro Leu Pro Leu Ala
130 135 140


Leu Asp Ala Ile Thr Gly Pro Glu Glu Glu Gly Gly Arg Leu Glu Thr
145 150 155 160


Ile Leu Gly Trp Pro Leu Ala Glu Arg Thr Val Val Ile Pro Ser Ala
165 170 175


Ile Pro Thr Asp Pro Arg Asn Val Gly Gly Asp Leu Asp Pro Ser Ser
180 185 190


Ile Pro Asp Lys Glu Gln Ala Ile Ser Ala Leu Pro Asp Tyr Ala Ser
195 200 205


Gln Pro Gly Lys Pro Pro Arg Glu Asp Leu Lys
210 215


<210> 373
<211> 219
<212> PRT
<213> 人工

<220>
<223> 例示的シュードモナス属(Pseudomonas)外毒素A変異体2(脱免疫化PE24実施例)

<400> 373

Pro Thr Gly Ala Glu Phe Leu Gly Asp Gly Gly Asp Val Ser Phe Ser
1 5 10 15


Thr Arg Gly Thr Gln Asn Trp Thr Val Glu Arg Leu Leu Gln Ala His
20 25 30


Ala Gln Leu Glu Glu Arg Gly Tyr Val Phe Val Gly Tyr His Gly Thr
35 40 45


Ala Leu Glu Ala Ala Gln Ser Ile Val Phe Gly Gly Val Arg Ala Arg
50 55 60


Ser Gln Asp Leu Arg Ala Ile Trp Arg Gly Phe Tyr Ile Ala Gly Asp
65 70 75 80


Pro Ala His Ala Tyr Gly Tyr Ala Gln Asp Gln Glu Pro Asp Ala Arg
85 90 95


Gly Arg Ile Ala Asn Gly Ala Leu Leu Arg Val Tyr Val Pro Ala Ser
100 105 110


Ser Leu Pro Gly Phe Tyr Arg Thr Ser Leu Thr Leu Ala Ala Pro Glu
115 120 125


Ala Ala Gly Glu Val Glu Arg Leu Ile Gly His Pro Leu Pro Leu Arg
130 135 140


Leu Asp Ala Ile Thr Gly Pro Glu Glu Glu Gly Gly Arg Glu Glu Thr
145 150 155 160


Ile Leu Gly Trp Pro Leu Ala Glu Arg Thr Val Val Ile Pro Ser Ala
165 170 175


Ile Pro Thr Asp Pro Arg Asn Val Gly Gly Asp Leu Asp Pro Ser Ser
180 185 190


Ile Pro Asp Lys Glu Gln Ala Ile Ser Ala Leu Pro Asp Tyr Ala Ser
195 200 205


Gln Pro Gly Lys Pro Pro Arg Glu Asp Leu Lys
210 215


<210> 374
<211> 107
<212> PRT
<213> ヒト(Homo Sapiens)

<400> 374

Arg Thr Val Ala Ala Pro Ser Val Phe Ile Phe Pro Pro Ser Asp Glu
1 5 10 15


Gln Leu Lys Ser Gly Thr Ala Ser Val Val Cys Leu Leu Asn Asn Phe
20 25 30


Tyr Pro Arg Glu Ala Lys Val Gln Trp Lys Val Asp Asn Ala Leu Gln
35 40 45


Ser Gly Asn Ser Gln Glu Ser Val Thr Glu Gln Asp Ser Lys Asp Ser
50 55 60


Thr Tyr Ser Leu Ser Ser Thr Leu Thr Leu Ser Lys Ala Asp Tyr Glu
65 70 75 80


Lys His Lys Val Tyr Ala Cys Glu Val Thr His Gln Gly Leu Ser Ser
85 90 95


Pro Val Thr Lys Ser Phe Asn Arg Gly Glu Cys
100 105


<210> 375
<211> 105
<212> PRT
<213> ヒト

<400> 375

Gln Pro Lys Ala Ala Pro Ser Val Thr Leu Phe Pro Pro Ser Ser Glu
1 5 10 15


Glu Leu Gln Ala Asn Lys Ala Thr Leu Val Cys Leu Ile Ser Asp Phe
20 25 30


Tyr Pro Gly Ala Val Thr Val Ala Trp Lys Ala Asp Ser Ser Pro Val
35 40 45


Lys Ala Gly Val Glu Thr Thr Thr Pro Ser Lys Gln Ser Asn Asn Lys
50 55 60


Tyr Ala Ala Ser Ser Tyr Leu Ser Leu Thr Pro Glu Gln Trp Lys Ser
65 70 75 80


His Arg Ser Tyr Ser Cys Gln Val Thr His Glu Gly Ser Thr Val Glu
85 90 95


Lys Thr Val Ala Pro Thr Glu Cys Ser
100 105


<210> 376
<211> 330
<212> PRT
<213> ヒト

<400> 376

Ala Ser Thr Lys Gly Pro Ser Val Phe Pro Leu Ala Pro Ser Ser Lys
1 5 10 15


Ser Thr Ser Gly Gly Thr Ala Ala Leu Gly Cys Leu Val Lys Asp Tyr
20 25 30


Phe Pro Glu Pro Val Thr Val Ser Trp Asn Ser Gly Ala Leu Thr Ser
35 40 45


Gly Val His Thr Phe Pro Ala Val Leu Gln Ser Ser Gly Leu Tyr Ser
50 55 60


Leu Ser Ser Val Val Thr Val Pro Ser Ser Ser Leu Gly Thr Gln Thr
65 70 75 80


Tyr Ile Cys Asn Val Asn His Lys Pro Ser Asn Thr Lys Val Asp Lys
85 90 95


Lys Val Glu Pro Lys Ser Cys Asp Lys Thr His Thr Cys Pro Pro Cys
100 105 110


Pro Ala Pro Glu Leu Leu Gly Gly Pro Ser Val Phe Leu Phe Pro Pro
115 120 125


Lys Pro Lys Asp Thr Leu Met Ile Ser Arg Thr Pro Glu Val Thr Cys
130 135 140


Val Val Val Asp Val Ser His Glu Asp Pro Glu Val Lys Phe Asn Trp
145 150 155 160


Tyr Val Asp Gly Val Glu Val His Asn Ala Lys Thr Lys Pro Arg Glu
165 170 175


Glu Gln Tyr Asn Ser Thr Tyr Arg Val Val Ser Val Leu Thr Val Leu
180 185 190


His Gln Asp Trp Leu Asn Gly Lys Glu Tyr Lys Cys Lys Val Ser Asn
195 200 205


Lys Ala Leu Pro Ala Pro Ile Glu Lys Thr Ile Ser Lys Ala Lys Gly
210 215 220


Gln Pro Arg Glu Pro Gln Val Tyr Thr Leu Pro Pro Ser Arg Asp Glu
225 230 235 240


Leu Thr Lys Asn Gln Val Ser Leu Thr Cys Leu Val Lys Gly Phe Tyr
245 250 255


Pro Ser Asp Ile Ala Val Glu Trp Glu Ser Asn Gly Gln Pro Glu Asn
260 265 270


Asn Tyr Lys Thr Thr Pro Pro Val Leu Asp Ser Asp Gly Ser Phe Phe
275 280 285


Leu Tyr Ser Lys Leu Thr Val Asp Lys Ser Arg Trp Gln Gln Gly Asn
290 295 300


Val Phe Ser Cys Ser Val Met His Glu Ala Leu His Asn His Tyr Thr
305 310 315 320


Gln Lys Ser Leu Ser Leu Ser Pro Gly Lys
325 330


<210> 377
<211> 330
<212> PRT
<213> ヒト

<400> 377

Ala Ser Thr Lys Gly Pro Ser Val Phe Pro Leu Ala Pro Ser Ser Lys
1 5 10 15


Ser Thr Ser Gly Gly Thr Ala Ala Leu Gly Cys Leu Val Lys Asp Tyr
20 25 30


Phe Pro Glu Pro Val Thr Val Ser Trp Asn Ser Gly Ala Leu Thr Ser
35 40 45


Gly Val His Thr Phe Pro Ala Val Leu Gln Ser Ser Gly Leu Tyr Ser
50 55 60


Leu Ser Ser Val Val Thr Val Pro Ser Ser Ser Leu Gly Thr Gln Thr
65 70 75 80


Tyr Ile Cys Asn Val Asn His Lys Pro Ser Asn Thr Lys Val Asp Lys
85 90 95


Lys Val Glu Pro Lys Ser Cys Asp Lys Thr His Thr Cys Pro Pro Cys
100 105 110


Pro Ala Pro Glu Ala Ala Gly Gly Pro Ser Val Phe Leu Phe Pro Pro
115 120 125


Lys Pro Lys Asp Thr Leu Met Ile Ser Arg Thr Pro Glu Val Thr Cys
130 135 140


Val Val Val Asp Val Ser His Glu Asp Pro Glu Val Lys Phe Asn Trp
145 150 155 160


Tyr Val Asp Gly Val Glu Val His Asn Ala Lys Thr Lys Pro Arg Glu
165 170 175


Glu Gln Tyr Asn Ser Thr Tyr Arg Val Val Ser Val Leu Thr Val Leu
180 185 190


His Gln Asp Trp Leu Asn Gly Lys Glu Tyr Lys Cys Lys Val Ser Asn
195 200 205


Lys Ala Leu Pro Ala Pro Ile Glu Lys Thr Ile Ser Lys Ala Lys Gly
210 215 220


Gln Pro Arg Glu Pro Gln Val Tyr Thr Leu Pro Pro Ser Arg Asp Glu
225 230 235 240


Leu Thr Lys Asn Gln Val Ser Leu Thr Cys Leu Val Lys Gly Phe Tyr
245 250 255


Pro Ser Asp Ile Ala Val Glu Trp Glu Ser Asn Gly Gln Pro Glu Asn
260 265 270


Asn Tyr Lys Thr Thr Pro Pro Val Leu Asp Ser Asp Gly Ser Phe Phe
275 280 285


Leu Tyr Ser Lys Leu Thr Val Asp Lys Ser Arg Trp Gln Gln Gly Asn
290 295 300


Val Phe Ser Cys Ser Val Met His Glu Ala Leu His Asn His Tyr Thr
305 310 315 320


Gln Lys Ser Leu Ser Leu Ser Pro Gly Lys
325 330


<210> 378
<211> 330
<212> PRT
<213> ヒト

<400> 378

Ala Ser Thr Lys Gly Pro Ser Val Phe Pro Leu Ala Pro Ser Ser Lys
1 5 10 15


Ser Thr Ser Gly Gly Thr Ala Ala Leu Gly Cys Leu Val Lys Asp Tyr
20 25 30


Phe Pro Glu Pro Val Thr Val Ser Trp Asn Ser Gly Ala Leu Thr Ser
35 40 45


Gly Val His Thr Phe Pro Ala Val Leu Gln Ser Ser Gly Leu Tyr Ser
50 55 60


Leu Ser Ser Val Val Thr Val Pro Ser Ser Ser Leu Gly Thr Gln Thr
65 70 75 80


Tyr Ile Cys Asn Val Asn His Lys Pro Ser Asn Thr Lys Val Asp Lys
85 90 95


Lys Val Glu Pro Lys Ser Cys Asp Lys Thr His Thr Cys Pro Pro Cys
100 105 110


Pro Ala Pro Glu Ala Ala Gly Gly Pro Ser Val Phe Leu Phe Pro Pro
115 120 125


Lys Pro Lys Asp Thr Leu Met Ile Ser Arg Thr Pro Glu Val Thr Cys
130 135 140


Val Val Val Asp Val Ser His Glu Asp Pro Glu Val Lys Phe Asn Trp
145 150 155 160


Tyr Val Asp Gly Val Glu Val His Asn Ala Lys Thr Lys Pro Arg Glu
165 170 175


Glu Gln Tyr Asn Ser Thr Tyr Arg Val Val Ser Val Leu Thr Val Leu
180 185 190


His Gln Asp Trp Leu Asn Gly Lys Glu Tyr Lys Cys Lys Val Ser Asn
195 200 205


Lys Ala Leu Gly Ala Pro Ile Glu Lys Thr Ile Ser Lys Ala Lys Gly
210 215 220


Gln Pro Arg Glu Pro Gln Val Tyr Thr Leu Pro Pro Ser Arg Asp Glu
225 230 235 240


Leu Thr Lys Asn Gln Val Ser Leu Thr Cys Leu Val Lys Gly Phe Tyr
245 250 255


Pro Ser Asp Ile Ala Val Glu Trp Glu Ser Asn Gly Gln Pro Glu Asn
260 265 270


Asn Tyr Lys Thr Thr Pro Pro Val Leu Asp Ser Asp Gly Ser Phe Phe
275 280 285


Leu Tyr Ser Lys Leu Thr Val Asp Lys Ser Arg Trp Gln Gln Gly Asn
290 295 300


Val Phe Ser Cys Ser Val Met His Glu Ala Leu His Asn His Tyr Thr
305 310 315 320


Gln Lys Ser Leu Ser Leu Ser Pro Gly Lys
325 330


<210> 379
<211> 327
<212> PRT
<213> ヒト

<400> 379

Ala Ser Thr Lys Gly Pro Ser Val Phe Pro Leu Ala Pro Cys Ser Arg
1 5 10 15


Ser Thr Ser Glu Ser Thr Ala Ala Leu Gly Cys Leu Val Lys Asp Tyr
20 25 30


Phe Pro Glu Pro Val Thr Val Ser Trp Asn Ser Gly Ala Leu Thr Ser
35 40 45


Gly Val His Thr Phe Pro Ala Val Leu Gln Ser Ser Gly Leu Tyr Ser
50 55 60


Leu Ser Ser Val Val Thr Val Pro Ser Ser Ser Leu Gly Thr Lys Thr
65 70 75 80


Tyr Thr Cys Asn Val Asp His Lys Pro Ser Asn Thr Lys Val Asp Lys
85 90 95


Arg Val Glu Ser Lys Tyr Gly Pro Pro Cys Pro Ser Cys Pro Ala Pro
100 105 110


Glu Phe Leu Gly Gly Pro Ser Val Phe Leu Phe Pro Pro Lys Pro Lys
115 120 125


Asp Thr Leu Met Ile Ser Arg Thr Pro Glu Val Thr Cys Val Val Val
130 135 140


Asp Val Ser Gln Glu Asp Pro Glu Val Gln Phe Asn Trp Tyr Val Asp
145 150 155 160


Gly Val Glu Val His Asn Ala Lys Thr Lys Pro Arg Glu Glu Gln Phe
165 170 175


Asn Ser Thr Tyr Arg Val Val Ser Val Leu Thr Val Leu His Gln Asp
180 185 190


Trp Leu Asn Gly Lys Glu Tyr Lys Cys Lys Val Ser Asn Lys Gly Leu
195 200 205


Pro Ser Ser Ile Glu Lys Thr Ile Ser Lys Ala Lys Gly Gln Pro Arg
210 215 220


Glu Pro Gln Val Tyr Thr Leu Pro Pro Ser Gln Glu Glu Met Thr Lys
225 230 235 240


Asn Gln Val Ser Leu Thr Cys Leu Val Lys Gly Phe Tyr Pro Ser Asp
245 250 255


Ile Ala Val Glu Trp Glu Ser Asn Gly Gln Pro Glu Asn Asn Tyr Lys
260 265 270


Thr Thr Pro Pro Val Leu Asp Ser Asp Gly Ser Phe Phe Leu Tyr Ser
275 280 285


Arg Leu Thr Val Asp Lys Ser Arg Trp Gln Glu Gly Asn Val Phe Ser
290 295 300


Cys Ser Val Met His Glu Ala Leu His Asn His Tyr Thr Gln Lys Ser
305 310 315 320


Leu Ser Leu Ser Leu Gly Lys
325


<210> 380
<211> 280
<212> PRT
<213> ヒト

<400> 380

Ser Glu Val Glu Tyr Arg Ala Glu Val Gly Gln Asn Ala Tyr Leu Pro
1 5 10 15


Cys Phe Tyr Thr Pro Ala Ala Pro Gly Asn Leu Val Pro Val Cys Trp
20 25 30


Gly Lys Gly Ala Cys Pro Val Phe Glu Cys Gly Asn Val Val Leu Arg
35 40 45


Thr Asp Glu Arg Asp Val Asn Tyr Trp Thr Ser Arg Tyr Trp Leu Asn
50 55 60


Gly Asp Phe Arg Lys Gly Asp Val Ser Leu Thr Ile Glu Asn Val Thr
65 70 75 80


Leu Ala Asp Ser Gly Ile Tyr Cys Cys Arg Ile Gln Ile Pro Gly Ile
85 90 95


Met Asn Asp Glu Lys Phe Asn Leu Lys Leu Val Ile Lys Pro Ala Lys
100 105 110


Val Thr Pro Ala Pro Thr Arg Gln Arg Asp Phe Thr Ala Ala Phe Pro
115 120 125


Arg Met Leu Thr Thr Arg Gly His Gly Pro Ala Glu Thr Gln Thr Leu
130 135 140


Gly Ser Leu Pro Asp Ile Asn Leu Thr Gln Ile Ser Thr Leu Ala Asn
145 150 155 160


Glu Leu Arg Asp Ser Arg Leu Ala Asn Asp Leu Arg Asp Ser Gly Ala
165 170 175


Thr Ile Arg Ile Gly Ile Tyr Ile Gly Ala Gly Ile Cys Ala Gly Leu
180 185 190


Ala Leu Ala Leu Ile Phe Gly Ala Leu Ile Phe Lys Trp Tyr Ser His
195 200 205


Ser Lys Glu Lys Ile Gln Asn Leu Ser Leu Ile Ser Leu Ala Asn Leu
210 215 220


Pro Pro Ser Gly Leu Ala Asn Ala Val Ala Glu Gly Ile Arg Ser Glu
225 230 235 240


Glu Asn Ile Tyr Thr Ile Glu Glu Asn Val Tyr Glu Val Glu Glu Pro
245 250 255


Asn Glu Tyr Tyr Cys Tyr Val Ser Ser Arg Gln Gln Pro Ser Gln Pro
260 265 270


Leu Gly Cys Arg Phe Ala Met Pro
275 280


<210> 381
<211> 181
<212> PRT
<213> ヒト

<400> 381

Ser Glu Val Glu Tyr Arg Ala Glu Val Gly Gln Asn Ala Tyr Leu Pro
1 5 10 15


Cys Phe Tyr Thr Pro Ala Ala Pro Gly Asn Leu Val Pro Val Cys Trp
20 25 30


Gly Lys Gly Ala Cys Pro Val Phe Glu Cys Gly Asn Val Val Leu Arg
35 40 45


Thr Asp Glu Arg Asp Val Asn Tyr Trp Thr Ser Arg Tyr Trp Leu Asn
50 55 60


Gly Asp Phe Arg Lys Gly Asp Val Ser Leu Thr Ile Glu Asn Val Thr
65 70 75 80


Leu Ala Asp Ser Gly Ile Tyr Cys Cys Arg Ile Gln Ile Pro Gly Ile
85 90 95


Met Asn Asp Glu Lys Phe Asn Leu Lys Leu Val Ile Lys Pro Ala Lys
100 105 110


Val Thr Pro Ala Pro Thr Arg Gln Arg Asp Phe Thr Ala Ala Phe Pro
115 120 125


Arg Met Leu Thr Thr Arg Gly His Gly Pro Ala Glu Thr Gln Thr Leu
130 135 140


Gly Ser Leu Pro Asp Ile Asn Leu Thr Gln Ile Ser Thr Leu Ala Asn
145 150 155 160


Glu Leu Arg Asp Ser Arg Leu Ala Asn Asp Leu Arg Asp Ser Gly Ala
165 170 175


Thr Ile Arg Ile Gly
180
前記の発明を、理解の明確さを目的として例示及び実施例によって幾分か詳細に記載したが、説明及び実施例は、本発明の範囲を制限すると解釈されてはならない。本明細書において引用されたすべての特許及び科学文献の開示内容は、参照によってその全文が明確に組み込まれる。

Claims (70)

  1. CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分及び葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分を含む有効量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストを含む、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための医薬であって、
    第1の抗原結合部分が、配列番号37、配列番号38、及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号32、配列番号33、及び配列番号34からなる群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRアミノ酸配列を含み、
    葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分が、配列番号16、配列番号17及び配列番号18の重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号32、配列番号33、及び配列番号34の軽鎖CDRアミノ酸配列を含み、
    PD−1軸結合アンタゴニストが、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、及び抗PD−L2抗体からなる群から選択される、
    医薬。
  2. 第1の抗原結合部分が、配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、請求項1に記載の医薬。
  3. T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、FolR1と特異的に結合可能な第3の抗原結合部分をさらに含む、請求項2に記載の医薬。
  4. FolR1と特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分が、同一の重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む、請求項3に記載の医薬。
  5. 第3の抗原結合部分が、第2の抗原結合部分と同一である、請求項4に記載の医薬。
  6. 第1、第2及び第3の抗原結合部分のうちの少なくとも1つが、Fab分子である、請求項3から5の何れか一項に記載の医薬。
  7. 葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な抗原結合部分が、配列番号15のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、請求項6に記載の医薬。
  8. T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、ヒトFolR1及びカニクイザルFolR1と結合し、マウスFolR1と結合しない、請求項1から7の何れか一項に記載の医薬。
  9. T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、インビトロでヒトCD3陽性T細胞の増殖を誘導する、請求項1から8の何れか一項に記載の医薬。
  10. T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、インビトロでFolR1発現ヒト腫瘍細胞のヒト末梢血単核細胞媒介性死滅を誘導する、請求項1から9の何れか一項に記載の医薬。
  11. T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、インビトロでFolR1発現ヒト腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する、請求項1から10の何れか一項に記載の医薬。
  12. T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、フローサイトメトリーによって測定されるような、T細胞でのCD25及びCD69のうちの少なくとも一方の細胞表面発現の上方制御を誘導する、請求項1から11の何れか一項に記載の医薬。
  13. T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、ヒト腫瘍細胞上に発現されるFolR1と結合する、請求項1から12の何れか一項に記載の医薬。
  14. T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、ヒト葉酸受容体2(FolR2)又はヒト葉酸受容体3(FolR3)と結合しない、請求項1から13の何れか一項に記載の医薬。
  15. 抗原結合部分が、ヒトFolR1(配列番号227)のアミノ酸25−234を含むFolR1ポリペプチドと結合する、請求項1から14の何れか一項に記載の医薬。
  16. CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分と、葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2及び第3の抗原結合部分とを含む有効量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子、並びにPD−1軸結合アンタゴニストを含む、請求項1から15の何れか一項に記載の医薬であって、
    T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、第1、第2及び第3の抗原結合部分を形成する第1、第2、第3、第4及び第5のポリペプチド鎖を含み、第1の抗原結合部分が、CD3と結合可能であり、第2及び第3の抗原結合部分が各々、葉酸受容体1(FolR1)と結合可能であり、a)第1及び第2のポリペプチド鎖が、アミノ(N)末端からカルボキシル(C)末端の方向に、VLD1及びCLD1を含み、b)第3のポリペプチド鎖が、N末端からC末端の方向に、VLD2及びCH1D2を含み、c)第4のポリペプチド鎖が、N末端からC末端の方向に、VHD1、CH1D1、CH2D1及びCH3D1を含み、d)第5のポリペプチド鎖が、VHD1、CH1D1、VHD2、CLD2、CH2D2及びCH3D2を含み、
    VLD1が、第1の軽鎖可変ドメインであり、
    VLD2が、第2の軽鎖可変ドメインであり、
    CLD1が、第1の軽鎖定常ドメインであり、
    CLD2が、第2の軽鎖定常ドメインであり、
    VHD1が、第1の重鎖可変ドメインであり、
    VHD2が、第2の重鎖可変ドメインであり、
    CH1D1が、第1の重鎖定常ドメイン1であり、
    CH1D2が、第2の重鎖定常ドメイン1であり、
    CH2D1が、第1の重鎖定常ドメイン2であり、
    CH2D2が、第2の重鎖定常ドメイン2であり、
    CH3D1が、第1の重鎖定常ドメイン3であり、
    CH3D2が、第2の重鎖定常ドメイン3であり、
    PD−1軸結合アンタゴニストが、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、及び抗PD−L2抗体からなる群から選択される、
    医薬。
  17. a.第3のポリペプチド鎖並びに第5のポリペプチド鎖のVHD2及びCLD2が、CD3と結合可能な第1の抗原結合部分を形成し、
    b.第1のポリペプチド鎖並びに第4のポリペプチド鎖のVHD1及びCH1D1が、FolR1と結合可能な第2の結合部分を形成し、
    c.第2のポリペプチド鎖並びに第5のポリペプチド鎖のVHD1及びCH1D1が、FolR1と結合可能な第3の結合部分を形成する、請求項16に記載の医薬。
  18. 第3のポリペプチド鎖が、配列番号86のアミノ酸配列を含む、請求項16又は17に記載の医薬。
  19. 抗PD−1抗体が、PD−1の、そのリガンドである結合パートナーとの結合を阻害する、請求項1から18の何れか一項に記載の医薬。
  20. 抗PD−1抗体が、PD−1のPD−L1との結合を阻害する、請求項19に記載の医薬。
  21. 抗PD−1抗体が、PD−1のPD−L2との結合を阻害する、請求項19に記載の医薬。
  22. 抗PD−1抗体が、PD−1の、PD−L1及びPD−L2の両方との結合を阻害する、請求項19に記載の医薬。
  23. 抗PD−1抗体が、ニボルマブ、ペムブロリズマブ及びCT−011からなる群から選択される、請求項18に記載の医薬。
  24. 抗PD−L1抗体が、PD−L1のPD−1との結合を阻害する、請求項1から18の何れか一項に記載の医薬。
  25. 抗PD−L1抗体が、PD−L1のB7−1との結合を阻害する、請求項1から18の何れか一項に記載の医薬。
  26. 抗PD−L1抗体が、PD−L1の、PD−1及びB7−1両方との結合を阻害する、請求項1から18の何れか一項に記載の医薬。
  27. 抗PD−L1抗体が、モノクローナル抗体である、請求項1から18の何れか一項に記載の医薬。
  28. 抗PD−L1抗体が、Fab、Fab’−SH、Fv、scFv及び(Fab’)2断片からなる群から選択される抗体断片である、請求項1から18の何れか一項に記載の医薬。
  29. 抗PD−L1抗体が、ヒト化抗体又はヒト抗体である、請求項27又は28に記載の医薬。
  30. 抗PD−L1抗体が、YW243.55.S70、MPDL3280A、MDX−1105及びMEDI4736からなる群から選択される、請求項1から18の何れか一項に記載の医薬。
  31. 抗PD−L1抗体が、配列番号289のHVR−Hl配列、配列番号290のHVR−H2配列及び配列番号291のHVR−H3配列を含む重鎖並びに配列番号292のHVR−L1配列、配列番号293のHVR−L2配列及び配列番号294のHVR−L3配列を含む軽鎖を含む、請求項1から18の何れか一項に記載の医薬。
  32. 抗PD−L1抗体が、配列番号280又は配列番号281のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号383のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1から18の何れか一項に記載の医薬。
  33. PD−1軸結合アンタゴニストが、抗PD−L2抗体である、請求項1から18の何れか一項に記載の医薬。
  34. 抗PD−L2抗体が、イムノアドヘシンである、請求項33に記載の医薬。
  35. 個体に、抗T細胞免疫グロブリンムチン3(TIM3)アンタゴニスト抗体を投与することをさらに含む、請求項1から34の何れか一項に記載の医薬。
  36. 抗TIM3アンタゴニスト抗体が、37℃で120分後に少なくとも45%の、TIM3発現細胞でTIM3の内部移行を誘導し、内部移行が、FACS解析によって測定される、請求項35に記載の医薬。
  37. 抗TIM3アンタゴニスト抗体が、以下の特性:
    a)TIM3との結合について、配列番号7のVH及び配列番号8のVLを含む抗Tim3抗体と競合する、
    b)ヒト及びカニクイザルTIM3と結合する、
    c)イムノコンジュゲートとして、TIM3発現細胞に対して細胞傷害活性を示す、
    d)インターフェロンガンマ放出を誘導する
    のうちの少なくとも1つを有する、請求項35に記載の医薬。
  38. 抗TIM3アンタゴニスト抗体が、
    a)TIM3との結合について、配列番号7のVH及び配列番号8のVLを含む抗Tim3抗体と競合し、
    b)ヒト及びカニクイザルTIM3と結合し、
    c)イムノコンジュゲートとして、TIM3発現細胞に対して細胞傷害活性を示し、
    d)インターフェロンガンマ放出を誘導する、
    請求項35に記載の医薬。
  39. 抗TIM3アンタゴニスト抗体が、モノクローナル抗体である、請求項36から38の何れか一項に記載の医薬。
  40. 抗TIM3アンタゴニスト抗体が、ヒト、ヒト化又はキメラ抗体である、請求項35から39の何れか一項に記載の医薬。
  41. 抗TIM3アンタゴニスト抗体が、TIM3と結合する抗体断片である、請求項35から40の何れか一項に記載の医薬。
  42. 抗TIM3アンタゴニスト抗体が、Fab断片である、請求項35から41の何れか一項に記載の医薬。
  43. A)(a)(i)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号306から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号307のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    B)(a)(i)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号306から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号314のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    C)(a)(i)配列番号304のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号305のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号306から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号315のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号308のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号309のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    D)(a)(i)配列番号316のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号317のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号318から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号319のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号320のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号321のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    E)(a)(i)配列番号324のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号325のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号326から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号327のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号328のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号329のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    F)(a)(i)配列番号332のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号333のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号334から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号335のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号336のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号337のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    G)(a)(i)配列番号340のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号341のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号342から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号343のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号344のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号345のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    H)(a)(i)配列番号348のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号349のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号350から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号351のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号352のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号353のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    I)(a)(i)配列番号356のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号357のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号358から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号359のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号360のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号361のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    J)(a)(i)配列番号364のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号365のアミノ酸配列を含むHVR−H2及び(iii)配列番号366から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン並びに(b)(i)配列番号367のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号368のアミノ酸配列を含むHVR−L2及び(iii)配列番号369のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
    を含む、請求項35から39の何れか一項に記載の医薬。
  44. 抗TIM3アンタゴニスト抗体が、カバット番号付けのEUインデックスに従って突然変異S228P、L235E及びP329Gを有する全長IgG1抗体である、請求項35から39の何れか一項に記載の医薬。
  45. 抗TIM3アンタゴニスト抗体が、F38−2E2である、請求項35に記載の医薬。
  46. がんが、KRAS野生型を含有する、請求項1から45の何れか一項に記載の医薬。
  47. がんが、活性化KRAS突然変異を含有する、請求項1から45の何れか一項に記載の医薬。
  48. 治療が、治療の休止後、個体における持続応答をもたらす、請求項1から47の何れか一項に記載の医薬。
  49. T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストの少なくとも一方が、継続的に投与される、請求項1から48の何れか一項に記載の医薬。
  50. T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストの少なくとも一方が、断続的に投与される、請求項1から48の何れか一項に記載の医薬。
  51. PD−1軸結合アンタゴニストが、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の前に投与される、請求項1から48の何れか一項に記載の医薬。
  52. PD−1軸結合アンタゴニストが、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子と同時に投与される、請求項1から48の何れか一項に記載の医薬。
  53. PD−1軸結合アンタゴニストが、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の後に投与される、請求項1から48の何れか一項に記載の医薬。
  54. がんが、卵巣がん、肺がん、乳がん、腎がん、結腸直腸がん、子宮内膜がんからなる群から選択される、請求項1から53の何れか一項に記載の医薬。
  55. T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストの少なくとも一方が、静脈内に、筋肉内に、皮下に、局所に、経口的に、経皮的に、腹腔内に、眼窩内に、移植によって、吸入によって、髄腔内に、脳室内に又は鼻腔内に投与される、請求項1から53の何れか一項に記載の医薬。
  56. 個体中のT細胞が、組合せの投与の前に比べ、増強された活性化、増殖及び/又はエフェクター機能を有する、請求項1から55の何れか一項に記載の医薬。
  57. 個体中のT細胞が、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子単独の投与に比べ、増強された活性化、増殖及び/又はエフェクター機能を有する、請求項1から53の何れか一項に記載の医薬。
  58. T細胞エフェクター機能が、IL−2、IFN−γ及びTNF−αのうちの少なくとも1種の分泌である、請求項56又は57に記載の医薬。
  59. CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分及び葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びにPD−1軸結合アンタゴニストの組合せの有効量を含む、FolR1陽性がんを有する個体において免疫機能を増強するための医薬であって、
    ここで、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、
    第1の抗原結合部分が、配列番号37、配列番号38、及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号32、配列番号33、及び配列番号34からなる群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRアミノ酸配列を含み、かつ
    葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分が、配列番号16、配列番号17及び配列番号18の重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号32、配列番号33、及び配列番号34の軽鎖CDRアミノ酸配列を含む、分子であり、
    PD−1軸結合アンタゴニストが、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、及び抗PD−L2抗体からなる群から選択される、医薬。
  60. 個体中のT細胞が、組合せの投与の前に比べ、増強された活性化、増殖及び/又はエフェクター機能を有する、請求項59に記載の医薬。
  61. 個体中のT細胞が、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子単独の投与に比べ、増強された活性化、増殖及び/又はエフェクター機能を有する、請求項59に記載の医薬。
  62. T細胞エフェクター機能が、IL−2、IFN−γ及びTNF−αのうちの少なくとも1種の分泌である、請求項60又は61に記載の医薬。
  63. CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分及び葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子をPD−1軸結合アンタゴニストとともに使用して、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための使用説明書を含む添付文書とを含むキットであって、
    ここで、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、
    第1の抗原結合部分が、配列番号37、配列番号38、及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号32、配列番号33、及び配列番号34からなる群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRアミノ酸配列を含み、かつ
    葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分が、配列番号16、配列番号17及び配列番号18の重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号32、配列番号33、及び配列番号34の軽鎖CDRアミノ酸配列を含む、分子であり、
    PD−1軸結合アンタゴニストが、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、PD−L2抗体、及び抗PD−1イムノアドヘシンからなる群から選択される、キット。
  64. T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を抗TIM3アンタゴニスト抗体とともに使用するための使用説明書をさらに含む、請求項63に記載のキット。
  65. 葉酸受容体1(FolR1)及びCD3に特異的なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びにPD−1軸結合アンタゴニストと、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子及びPD−1軸結合アンタゴニストを使用して、個体においてがんの進行を治療又は遅延するための使用説明書を含む添付文書とを含む、請求項63又は64に記載のキット。
  66. 抗TIM3アンタゴニスト抗体をさらに含む、請求項65に記載のキット。
  67. PD−1軸結合アンタゴニストが、抗PD−1抗体又は抗PD−L1抗体である、請求項63から66の何れか一項に記載のキット。
  68. がんの治療のための医薬の製造における、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分及び葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びにPD−1軸結合アンタゴニストの組合せの使用であって、
    ここで、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、
    第1の抗原結合部分が、配列番号37、配列番号38、及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号32、配列番号33、及び配列番号34からなる群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRアミノ酸配列を含み、かつ
    葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分が、配列番号16、配列番号17、及び配列番号18の重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号32、配列番号33、及び配列番号34の軽鎖CDRアミノ酸配列を含む、分子であり、
    PD−1軸結合アンタゴニストが、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、及び抗PD−L2抗体からなる群から選択される、
    使用。
  69. がんの治療のための医薬の製造における、CD3と特異的に結合可能な第1の抗原結合部分及び葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子並びにPD−1軸結合アンタゴニスト並びに抗TIM3アンタゴニスト抗体の組合せの使用であって、
    ここで、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、
    第1の抗原結合部分が、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号32、配列番号33、及び配列番号34からなる群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRアミノ酸配列を含み、かつ
    葉酸受容体1(FolR1)と特異的に結合可能な第2の抗原結合部分が、配列番号16、配列番号17及び配列番号18の重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列並びに配列番号32、配列番号33、及び配列番号34の軽鎖CDRアミノ酸配列を含む、分子であり、
    PD−1軸結合アンタゴニストが、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、及び抗PD−L2抗体からなる群から選択される、
    使用。
  70. 医薬が、卵巣がん、肺がん、乳がん、腎がん、結腸直腸がん、子宮内膜がんの治療用である、請求項68又は69に記載の使用。
JP2017527231A 2014-11-20 2015-11-16 T細胞活性化二重特異性抗原結合分子cd3 abd葉酸受容体1(folr1)及びpd−1軸結合アンタゴニストの併用療法 Active JP6944369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14194136 2014-11-20
EP14194136.9 2014-11-20
EP15152141 2015-01-22
EP15152141.6 2015-01-22
EP15167173.2 2015-05-11
EP15167173 2015-05-11
PCT/EP2015/076682 WO2016079050A1 (en) 2014-11-20 2015-11-16 Combination therapy of t cell activating bispecific antigen binding molecules cd3 abd folate receptor 1 (folr1) and pd-1 axis binding antagonists

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116674A Division JP2020183403A (ja) 2014-11-20 2020-07-06 T細胞活性化二重特異性抗原結合分子cd3 abd葉酸受容体1(folr1)及びpd−1軸結合アンタゴニストの併用療法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501204A JP2018501204A (ja) 2018-01-18
JP6944369B2 true JP6944369B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=54695692

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527231A Active JP6944369B2 (ja) 2014-11-20 2015-11-16 T細胞活性化二重特異性抗原結合分子cd3 abd葉酸受容体1(folr1)及びpd−1軸結合アンタゴニストの併用療法
JP2020116674A Pending JP2020183403A (ja) 2014-11-20 2020-07-06 T細胞活性化二重特異性抗原結合分子cd3 abd葉酸受容体1(folr1)及びpd−1軸結合アンタゴニストの併用療法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116674A Pending JP2020183403A (ja) 2014-11-20 2020-07-06 T細胞活性化二重特異性抗原結合分子cd3 abd葉酸受容体1(folr1)及びpd−1軸結合アンタゴニストの併用療法

Country Status (24)

Country Link
US (2) US10781262B2 (ja)
EP (3) EP3221355B1 (ja)
JP (2) JP6944369B2 (ja)
KR (2) KR20240024318A (ja)
CN (1) CN107206072B (ja)
AU (1) AU2015348657B2 (ja)
BR (1) BR112017010324A2 (ja)
CA (1) CA2966566C (ja)
DK (3) DK3789402T3 (ja)
ES (2) ES2926673T3 (ja)
FI (1) FI4141032T3 (ja)
HR (2) HRP20221083T1 (ja)
HU (2) HUE059632T2 (ja)
IL (1) IL251961B (ja)
LT (3) LT3789402T (ja)
MX (1) MX2017006610A (ja)
MY (1) MY192999A (ja)
PL (2) PL3221355T3 (ja)
RS (3) RS61134B1 (ja)
RU (1) RU2753902C2 (ja)
SG (1) SG11201704056XA (ja)
SI (2) SI3221355T1 (ja)
WO (1) WO2016079050A1 (ja)
ZA (1) ZA201703121B (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3620473A1 (en) 2013-01-14 2020-03-11 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10519242B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Xencor, Inc. Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
ES2746805T3 (es) 2013-12-12 2020-03-06 Shanghai hengrui pharmaceutical co ltd Anticuerpo de PD-1, fragmento de unión a antígeno del mismo y aplicación médica del mismo
CN111410691B (zh) 2014-03-28 2024-02-13 Xencor公司 结合至cd38和cd3的双特异性抗体
LT3789402T (lt) 2014-11-20 2022-09-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Kompleksinė terapija, naudojant t ląsteles aktyvinančias bispecifines antigeną surišančias molekules ir pd-1 ašį surišančius antagonistus
WO2016086196A2 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cd38
LT3223845T (lt) 2014-11-26 2021-08-25 Xencor, Inc. Heterodimeriniai antikūnai, kurie suriša cd3 ir cd20
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
EP3237449A2 (en) 2014-12-22 2017-11-01 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
WO2016141387A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
PL3286311T3 (pl) 2015-03-26 2021-09-13 Oncosec Medical Incorporated Sposób leczenia nowotworów złośliwych
AU2016329126B2 (en) 2015-10-02 2023-04-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies specific for PD1 and TIM3
US10227410B2 (en) 2015-12-07 2019-03-12 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and PSMA
UA125611C2 (uk) 2015-12-14 2022-05-04 Макродженікс, Інк. Біспецифічні молекули, що мають імунореактивність відносно pd-1 і ctla-4, і способи їх застосування
CA3010678A1 (en) 2016-01-10 2017-07-20 Neotx Therapeutics Ltd. Methods and compositions for enhancing the potency of superantigen mediated cancer immunotherapy
TWI781934B (zh) 2016-05-27 2022-11-01 美商艾吉納斯公司 抗-tim-3抗體及其使用方法
SG10201913326UA (en) * 2016-06-07 2020-02-27 Macrogenics Inc Combination therapy
US10787518B2 (en) 2016-06-14 2020-09-29 Xencor, Inc. Bispecific checkpoint inhibitor antibodies
KR102531889B1 (ko) 2016-06-20 2023-05-17 키맵 리미티드 항-pd-l1 및 il-2 사이토카인
KR20190020341A (ko) 2016-06-28 2019-02-28 젠코어 인코포레이티드 소마토스타틴 수용체 2에 결합하는 이종이량체 항체
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
US20190309070A1 (en) * 2016-10-05 2019-10-10 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Methods and compositions related to nk cell and anti-pdl1 cancer therapies
AU2017342560B2 (en) 2016-10-14 2022-03-17 Xencor, Inc. IL15/IL15Ralpha heterodimeric Fc-fusion proteins
JP7141407B2 (ja) * 2016-12-13 2022-09-22 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 腫瘍試料における標的抗原の存在を決定する方法
ES2928718T3 (es) 2017-04-03 2022-11-22 Hoffmann La Roche Inmunoconjugados de un anticuerpo anti-PD-1 con una IL-2 mutante o con IL-15
CN110402255B (zh) * 2017-04-04 2022-12-02 豪夫迈·罗氏有限公司 新颖的能够特异性结合cd40和fap的双特异性抗原结合分子
DK3606954T3 (en) * 2017-04-05 2022-09-26 Hoffmann La Roche Anti-LAG3-antistoffer
KR102408873B1 (ko) 2017-04-05 2022-06-15 에프. 호프만-라 로슈 아게 Pd1 및 lag3에 특이적으로 결합하는 이중특이적 항체
JP2020519675A (ja) * 2017-05-16 2020-07-02 イミュノジェン・インコーポレーテッド 抗folr1イムノコンジュゲートと抗pd−1抗体の組み合わせ
JP2020522512A (ja) * 2017-05-31 2020-07-30 ストキューブ アンド シーオー., インコーポレイテッド Btn1a1に免疫特異的に結合する抗体及び分子を用いて癌を治療する方法
KR20200041834A (ko) * 2017-06-01 2020-04-22 젠코어 인코포레이티드 Cd123 및 cd3에 결합하는 이중특이성 항체
CN116535508A (zh) * 2017-06-25 2023-08-04 西雅图免疫公司 抗pd-l1抗体及其制备和使用方法
JP2020529832A (ja) 2017-06-30 2020-10-15 ゼンコア インコーポレイテッド IL−15/IL−15Rαおよび抗原結合ドメインを含む標的化ヘテロダイマーFc融合タンパク質
BR112020007630A2 (pt) * 2017-11-01 2020-11-17 F. Hoffmann-La Roche Ag anticorpo biespecífico ox40, produto farmacêutico, composição farmacêutica e anticorpos biespecíficos anti-fap/ anti-ox40
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
KR20200085828A (ko) 2017-11-08 2020-07-15 젠코어 인코포레이티드 신규의 항-pd-1 서열을 사용한 이중특이적 및 단일특이적 항체
US20200283537A1 (en) * 2017-11-14 2020-09-10 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for making and using bispecific antibodies
MX2020006125A (es) * 2017-12-14 2020-08-24 Hoffmann La Roche Uso de un anticuerpo biespecifico de cea cd3 y un antagonista de la union al eje de pd-1 en un regimen de dosificacion para tratar el cancer.
SG11202005732XA (en) 2017-12-19 2020-07-29 Xencor Inc Engineered il-2 fc fusion proteins
CN109971724B (zh) * 2017-12-28 2023-10-31 上海细胞治疗研究院 靶向ErbB受体家族且自表达PD-1抗体的CAR-T细胞及其用途
KR20200118065A (ko) * 2018-02-08 2020-10-14 제넨테크, 인크. 이중특이적 항원-결합 분자 및 이의 사용 방법
WO2019153200A1 (zh) * 2018-02-08 2019-08-15 北京韩美药品有限公司 抗pd-1/抗her2天然抗体结构样异源二聚体形式双特异抗体及其制备
AU2019233581A1 (en) * 2018-03-13 2020-09-03 Cancer Research Technology Limited Anti-CD25 for tumour specific cell depletion
CA3091683A1 (en) * 2018-03-13 2019-09-19 Phanes Therapeutics, Inc. Anti-folate receptor 1 antibodies and uses thereof
KR102275930B1 (ko) * 2018-03-14 2021-07-12 (주)알테오젠 Folr1에 특이적으로 결합하는 항체 및 그의 용도
KR102475106B1 (ko) * 2018-03-29 2022-12-08 아이-맵 항-pd-l1 항체 및 그것의 사용
CA3096052A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
CR20200459A (es) 2018-04-13 2020-11-11 Hoffmann La Roche Moléculas de unión a antígeno dirigidas a her2 que comprendan 4-1bbl
CA3097605A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-24 Invenra Inc. Trivalent trispecific antibody constructs
CN112437777A (zh) 2018-04-18 2021-03-02 Xencor股份有限公司 包含IL-15/IL-15RA Fc融合蛋白和TIM-3抗原结合结构域的靶向TIM-3的异源二聚体融合蛋白
US11524991B2 (en) 2018-04-18 2022-12-13 Xencor, Inc. PD-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra Fc-fusion proteins and PD-1 antigen binding domains and uses thereof
SG11202103192RA (en) 2018-10-03 2021-04-29 Xencor Inc Il-12 heterodimeric fc-fusion proteins
BR112021007469A2 (pt) * 2018-10-17 2021-08-10 Immunome, Inc. anticorpos biespecíficos direcionados a exossomo
AU2019375014A1 (en) * 2018-11-06 2021-05-27 BioNTech SE Antibody formulation
TW202039567A (zh) 2018-12-21 2020-11-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 靶向腫瘤之促效cd28抗原結合分子
SG11202102859TA (en) * 2018-12-21 2021-04-29 Hoffmann La Roche Antibodies binding to cd3
CN114409798A (zh) * 2019-02-14 2022-04-29 美勒斯公司 制备包含两种或更多种抗体的组合物
WO2020168024A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Integral Molecular, Inc. Antibodies comprising a common light chain and uses thereof
CN114173875A (zh) 2019-03-01 2022-03-11 Xencor股份有限公司 结合enpp3和cd3的异二聚抗体
CN111714618B (zh) * 2019-03-22 2024-07-12 香雪生命科学技术(广东)有限公司 T细胞和高亲和力pd-1融合蛋白的组合
SE544000C2 (en) * 2020-03-17 2021-10-26 Xbrane Biopharma Ab Novel combination of tis sequence, signal peptide sequence and nucleic acid sequence encoding a recombinant protein
SE544001C2 (en) * 2020-03-17 2021-10-26 Xbrane Biopharma Ab Novel combination of tis sequences, signal peptide sequences and nucleic acid sequences encoding heavy and light chains of an antibody
WO2021231976A1 (en) 2020-05-14 2021-11-18 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (psma) and cd3
WO2022007807A1 (zh) * 2020-07-07 2022-01-13 百奥泰生物制药股份有限公司 双特异性抗体及其应用
KR102607909B1 (ko) 2020-08-19 2023-12-01 젠코어 인코포레이티드 항-cd28 조성물
US20220133902A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Heidelberg Pharma Research Gmbh Composition Comprising a Combination of Immune Checkpoint Inhibitor and Antibody-Amatoxin Conjugate for Use in Cancer Therapy
TW202233684A (zh) * 2020-11-18 2022-09-01 美商泰尼歐生物公司 結合於葉酸受體α之重鏈抗體
AU2022232375A1 (en) 2021-03-09 2023-09-21 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
EP4305065A1 (en) 2021-03-10 2024-01-17 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and gpc3
CN114181311B (zh) * 2021-12-20 2023-06-20 华东师范大学 一种全人源抗DLL3 scFv及其在CART细胞治疗中的应用
CN114807031A (zh) * 2022-05-13 2022-07-29 山东赛恩福干细胞工程集团有限公司 一种人外周血免疫细胞库和干细胞库的构建方法

Family Cites Families (231)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984003506A1 (en) 1983-03-08 1984-09-13 Commw Serum Lab Commission Antigenically active amino acid sequences
NZ207394A (en) 1983-03-08 1987-03-06 Commw Serum Lab Commission Detecting or determining sequence of amino acids
EP0138854B1 (en) 1983-03-08 1992-11-04 Chiron Mimotopes Pty. Ltd. Antigenically active amino acid sequences
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
NZ215865A (en) 1985-04-22 1988-10-28 Commw Serum Lab Commission Method of determining the active site of a receptor-binding analogue
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5202238A (en) 1987-10-27 1993-04-13 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5571689A (en) 1988-06-16 1996-11-05 Washington University Method of N-acylating peptide and proteins with diheteroatom substituted analogs of myristic acid
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5663143A (en) 1988-09-02 1997-09-02 Dyax Corp. Engineered human-derived kunitz domains that inhibit human neutrophil elastase
WO1990005144A1 (en) 1988-11-11 1990-05-17 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
AU6290090A (en) 1989-08-29 1991-04-08 University Of Southampton Bi-or trispecific (fab)3 or (fab)4 conjugates
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
DE69130831T2 (de) 1990-11-21 1999-09-16 Iterex Pharmaceuticals Ltd. Partnership, San Diego Synthese äquimolarer mischungen vielzähliger oligomere, speziell oligopeptidmischungen
DE69129154T2 (de) 1990-12-03 1998-08-20 Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
AU675916B2 (en) 1991-06-14 1997-02-27 Genentech Inc. Method for making humanized antibodies
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
DE69333807T2 (de) 1992-02-06 2006-02-02 Chiron Corp., Emeryville Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
US5798100A (en) 1994-07-06 1998-08-25 Immunomedics, Inc. Multi-stage cascade boosting vaccine
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5547668A (en) 1995-05-05 1996-08-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Conjugates of folate anti-effector cell antibodies
WO1996040210A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Imclone Systems Incorporated Antibody and antibody fragments for inhibiting the growth of tumors
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US7423125B2 (en) 1995-08-01 2008-09-09 Vegenics Limited Antibodies to VEGF-C
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
EP0979281B1 (en) 1997-05-02 2005-07-20 Genentech, Inc. A method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
CA2293829C (en) 1997-06-24 2011-06-14 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
EP1028751B1 (en) 1997-10-31 2008-12-31 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
EP1034298B1 (en) 1997-12-05 2011-11-02 The Scripps Research Institute Humanization of murine antibody
DE69922159T2 (de) 1998-01-23 2005-12-01 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Mehrzweck-antikörperderivate
ES2340112T3 (es) 1998-04-20 2010-05-28 Glycart Biotechnology Ag Ingenieria de glicosilacion de anticuerpos para la mejora de la citotoxicidad celular dependiente de anticuerpos.
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
CA2704600C (en) 1999-04-09 2016-10-25 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. A method for producing antibodies with increased adcc activity
DE60022369T2 (de) 1999-10-04 2006-05-18 Medicago Inc., Sainte Foy Verfahren zur regulation der transkription von fremden genen in gegenwart von stickstoff
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
JP4668498B2 (ja) 1999-10-19 2011-04-13 協和発酵キリン株式会社 ポリペプチドの製造方法
IL149809A0 (en) 1999-12-15 2002-11-10 Genentech Inc Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
KR20020093029A (ko) 2000-04-11 2002-12-12 제넨테크, 인크. 다가 항체 및 그의 용도
WO2002009573A2 (en) 2000-07-31 2002-02-07 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Prognostic classification of endometrial cancer
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
EP1331266B1 (en) 2000-10-06 2017-01-04 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Cells producing antibody compositions
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
JP3523245B1 (ja) 2000-11-30 2004-04-26 メダレックス,インコーポレーテッド ヒト抗体作製用トランスジェニック染色体導入齧歯動物
NZ592087A (en) 2001-08-03 2012-11-30 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
MXPA04003798A (es) 2001-10-25 2004-07-30 Genentech Inc Composiciones de glicoproteina.
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
CA2474497C (en) 2002-01-30 2013-12-03 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Compositions and methods related to tim-3, a th1-specific cell surface molecule
US7432063B2 (en) 2002-02-14 2008-10-07 Kalobios Pharmaceuticals, Inc. Methods for affinity maturation
AU2003236015A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Process for producing antibody composition
US20040259150A1 (en) 2002-04-09 2004-12-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of enhancing of binding activity of antibody composition to Fcgamma receptor IIIa
JP4832719B2 (ja) 2002-04-09 2011-12-07 協和発酵キリン株式会社 FcγRIIIa多型患者に適応する抗体組成物含有医薬
JPWO2003084569A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物含有医薬
ATE503829T1 (de) 2002-04-09 2011-04-15 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Zelle mit erniedrigter oder deletierter aktivität eines am gdp-fucosetransport beteiligten proteins
CN102911987B (zh) 2002-04-09 2015-09-30 协和发酵麒麟株式会社 基因组被修饰的细胞
JP4753578B2 (ja) 2002-06-03 2011-08-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 合成抗体ファージライブラリー
BRPI0316779B1 (pt) 2002-12-16 2020-04-28 Genentech Inc anticorpo humanizado que liga cd20 humano, composição, artigo manufaturado, método de indução da apoptose, método de tratamento de câncer cd20 positivo, métodos de tratamento de doenças autoimunes, ácidos nucléicos isolados, vetores de expressão, células hospedeiras, método para a produção de um anticorpo 2h7 humanizado, polipeptídeo isolado, formulação líquida, método de tratamento de artrite reumatóide (ra) e anticorpos de ligação de cd20 humanizados
US20050079574A1 (en) 2003-01-16 2005-04-14 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
EP2248892B1 (en) 2003-01-22 2015-04-22 Roche Glycart AG Fusion constructs and use of same to produce antibodies with increased FC receptor binding affinity and effector function
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
CA2526647A1 (en) 2003-05-23 2004-12-29 Morphotek, Inc. Anti alpha - folate - receptor - tetramer antibodies
WO2005033144A2 (en) 2003-10-03 2005-04-14 Brigham And Women's Hospital Tim-3 polypeptides
US20080241884A1 (en) 2003-10-08 2008-10-02 Kenya Shitara Fused Protein Composition
CA2542125A1 (en) 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing antibody composition by using rna inhibiting the function of .alpha.1,6-fucosyltransferase
SI2380911T1 (en) 2003-11-05 2018-07-31 Roche Glycart Ag ANTIGEN-RELATED PATIENTS WITH INCREASED ATTENTION ON THE RECEPTOR FC AND EFFECTORAL FUNCTION
WO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体組成物を含有する医薬
US20050232919A1 (en) 2004-02-12 2005-10-20 Morphotek, Inc. Monoclonal antibodies that specifically block biological activity of a tumor antigen
RU2386638C2 (ru) 2004-03-31 2010-04-20 Дженентек, Инк. Гуманизированные анти-тфр-бета-антитела
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
RU2368622C2 (ru) 2004-04-13 2009-09-27 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Антитела к р-селектину
TWI309240B (en) 2004-09-17 2009-05-01 Hoffmann La Roche Anti-ox40l antibodies
AU2005286607B2 (en) 2004-09-23 2011-01-27 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
PL1871805T3 (pl) 2005-02-07 2020-03-31 Roche Glycart Ag Cząsteczki wiążące antygen, które wiążą egfr, wektory kodujące te cząsteczki oraz ich zastosowania
US7608413B1 (en) 2005-03-25 2009-10-27 Celera Corporation Kidney disease targets and uses thereof
WO2006106905A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 会合制御によるポリペプチド製造方法
EP1879922A2 (en) 2005-04-22 2008-01-23 Morphotek, Inc. Antibodies with immune effector activity and that internalize in folate receptor alpha-positive cells
PL1874821T3 (pl) 2005-04-26 2013-09-30 Trion Pharma Gmbh Kombinacja przeciwciał i glikokortykoidów do leczenia raka
NZ563193A (en) 2005-05-09 2010-05-28 Ono Pharmaceutical Co Human monoclonal antibodies to programmed death 1(PD-1) and methods for treating cancer using anti-PD-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics
CA2605781A1 (en) 2005-05-09 2007-04-12 Glycart Biotechnology Ag Antigen binding molecules having modified fc regions and altered binding to fc receptors
SI1907424T1 (sl) 2005-07-01 2015-12-31 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Humana monoklonska protitelesa proti programiranem smrtnem ligandu 1 (PD-L1)
WO2007024715A2 (en) 2005-08-19 2007-03-01 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobin and uses thereof
EP1940881B1 (en) 2005-10-11 2016-11-30 Amgen Research (Munich) GmbH Compositions comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof
EP1957531B1 (en) 2005-11-07 2016-04-13 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences
WO2007064919A2 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
CA2633486C (en) 2005-12-16 2015-02-03 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
WO2007110205A2 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Merck Patent Gmbh Engineered heterodimeric protein domains
AR060871A1 (es) 2006-05-09 2008-07-16 Genentech Inc Union de polipeptidos con supercontigos optimizados
US8409577B2 (en) 2006-06-12 2013-04-02 Emergent Product Development Seattle, Llc Single chain multivalent binding proteins with effector function
US20090182127A1 (en) 2006-06-22 2009-07-16 Novo Nordisk A/S Production of Bispecific Antibodies
WO2008027236A2 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
EP1900752A1 (en) 2006-09-15 2008-03-19 DOMPE' pha.r.ma s.p.a. Human anti-folate receptor alpha antibodies and antibody fragments for the radioimmunotherapy of ovarian carcinoma
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
WO2008119566A2 (en) 2007-04-03 2008-10-09 Micromet Ag Cross-species-specific bispecific binders
HUE040467T2 (hu) 2007-04-03 2019-03-28 Amgen Res Munich Gmbh Keresztfaj-specifikus kötõdomén
ES2432792T5 (es) 2007-04-03 2023-01-16 Amgen Res Munich Gmbh Dominio de unión a CD3-épsilon específico de especies cruzadas
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
JP5490714B2 (ja) 2007-11-28 2014-05-14 メディミューン,エルエルシー タンパク質製剤
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
EP2235064B1 (en) 2008-01-07 2015-11-25 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
CA2965198C (en) 2008-01-15 2021-02-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Markers of acute myeloid leukemia stem cells
WO2009097394A2 (en) 2008-01-29 2009-08-06 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods for modulating a population of myeloid-derived suppressor cells and uses thereof
JP2011512332A (ja) 2008-02-11 2011-04-21 キュアー テック リミテッド 腫瘍治療のためのモノクローナル抗体
EP2262837A4 (en) 2008-03-12 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme PD-1 BINDING PROTEINS
CA2721713C (en) 2008-05-05 2019-07-09 Novimmune Sa Anti-il-17a/il-17f cross-reactive antibodies and methods of use thereof
US20110159023A1 (en) 2008-08-25 2011-06-30 Solomon Langermann Pd-1 antagonists and methods for treating infectious disease
CN114835812A (zh) 2008-12-09 2022-08-02 霍夫曼-拉罗奇有限公司 抗-pd-l1抗体及它们用于增强t细胞功能的用途
RU2598248C2 (ru) 2009-04-02 2016-09-20 Роше Гликарт Аг Полиспецифичные антитела, включающие антитела полной длины и одноцепочечные фрагменты fab
EP2417156B1 (en) 2009-04-07 2015-02-11 Roche Glycart AG Trivalent, bispecific antibodies
CN102361884A (zh) 2009-04-07 2012-02-22 罗氏格黎卡特股份公司 双特异性抗-ErbB-2/抗-c-Met抗体
ES2708124T3 (es) 2009-04-27 2019-04-08 Oncomed Pharm Inc Procedimiento para preparar moléculas heteromultiméricas
TW201100543A (en) 2009-05-27 2011-01-01 Hoffmann La Roche Tri-or tetraspecific antibodies
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
PE20121552A1 (es) 2009-08-31 2012-11-26 Roche Glycart Ag Anticuerpos monoclonales anti cea humanizados de afinidad madura
US9493578B2 (en) 2009-09-02 2016-11-15 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
CA2992770A1 (en) 2009-11-24 2011-06-03 Medimmune Limited Targeted binding agents against b7-h1
JP2013512251A (ja) 2009-11-24 2013-04-11 アンプリミューン、インコーポレーテッド Pd−l1/pd−l2の同時阻害
JP5856073B2 (ja) 2009-12-29 2016-02-09 エマージェント プロダクト デベロップメント シアトル, エルエルシー Ron結合構築体およびその使用方法
US20130045492A1 (en) 2010-02-08 2013-02-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods For Making Fully Human Bispecific Antibodies Using A Common Light Chain
KR101637138B1 (ko) * 2010-02-24 2016-07-06 이뮤노젠 아이엔씨 엽산염 수용체 1 항체와 면역접합체 및 이들의 용도
TW201138821A (en) 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
JP6022444B2 (ja) 2010-05-14 2016-11-09 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション ヘテロ二量体タンパク質ならびにそれを生産および精製するための方法
EP3363499A1 (en) 2010-06-11 2018-08-22 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Anti-tim-3 antibody
CA2802344C (en) * 2010-06-18 2023-06-13 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Bi-specific antibodies against tim-3 and pd-1 for immunotherapy in chronic immune conditions
LT2603530T (lt) 2010-08-13 2018-01-25 Roche Glycart Ag Anti-fap antikūnai ir jų naudojimo metodai
EP2436398B1 (en) 2010-09-30 2013-01-23 Heidelberg Pharma GmbH Amatoxin-conjugates with improved linkers
AU2011317088B2 (en) 2010-10-20 2016-01-21 Eisai, Inc. Anti-folate receptor alpha antibody glycoforms
WO2012061759A2 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Morphotek Inc. Folate receptor alpha as a diagnostic and prognostic marker for folate receptor alpha-expressing cancers
AU2011325833C1 (en) 2010-11-05 2017-07-13 Zymeworks Bc Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the Fc domain
PL2647707T3 (pl) 2010-11-30 2019-02-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Środek terapeutyczny wywołujący cytotoksyczność
US20120189620A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Emory University Methods for treating non-functioning pituitary adenoma
SG192673A1 (en) 2011-02-10 2013-09-30 Roche Glycart Ag Mutant interleukin-2 polypeptides
RU2607014C2 (ru) 2011-03-29 2017-01-10 Рош Гликарт Аг Fc варианты антитела
KR102489185B1 (ko) 2011-04-01 2023-01-17 이뮤노젠 아이엔씨 Folr1 암 치료의 효능을 증가시키기 위한 방법
EA201892619A1 (ru) 2011-04-29 2019-04-30 Роше Гликарт Аг Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2
WO2012158818A2 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Fabion Pharmaceuticals, Inc. Multi-specific fab fusion proteins and methods of use
SG10201509588TA (en) 2011-05-21 2015-12-30 Macrogenics Inc CD3-Binding Molecules Capable Of Binding To Human And Non-Human CD3
US8841418B2 (en) 2011-07-01 2014-09-23 Cellerant Therapeutics, Inc. Antibodies that specifically bind to TIM3
CN107011439B (zh) 2011-07-15 2020-11-10 卫材R&D管理有限公司 抗叶酸受体α抗体及其应用
BR112014002353B1 (pt) * 2011-08-01 2022-09-27 Genentech, Inc Usos de antagonistas de ligação do eixo pd-1 e inibidores de mek, composições farmacêuticas, e kit
JP6060162B2 (ja) 2011-08-23 2017-01-11 ロシュ グリクアート アーゲー 2つのFabフラグメントを含むFc不含抗体および使用方法
WO2013026837A1 (en) 2011-08-23 2013-02-28 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
RU2605390C2 (ru) 2011-08-23 2016-12-20 Рош Гликарт Аг Биспецифические антитела, специфичные к антигенам, активирующим т-клетки, и опухолевому антигену, и способы их применения
PE20141521A1 (es) 2011-08-23 2014-10-25 Roche Glycart Ag Moleculas biespecificas de union a antigeno activadoras de celulas t
BR112014003598B1 (pt) 2011-08-23 2022-05-31 Roche Glycart Ag Molécula de ligação de antígeno biespecífica, composição farmacêutica e uso da molécula de ligação de antígeno biespecífica
EP2578230A1 (en) 2011-10-04 2013-04-10 Trion Pharma Gmbh Removal of Tumor Cells from Intraoperative Autologous Blood Salvage
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
PL2794905T3 (pl) 2011-12-20 2020-11-02 Medimmune, Llc Zmodyfikowane polipeptydy dla rusztowań przeciwciał dwuswoistych
SI2838918T1 (sl) 2012-04-20 2019-11-29 Merus Nv Postopki in sredstva za proizvodnjo heterodimernih IG-podobnih molekul
EP2849786B1 (en) 2012-05-15 2019-11-06 Eisai Inc. Methods for treatment of gastric cancer
US20150203591A1 (en) 2012-08-02 2015-07-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mutivalent antigen-binding proteins
ES2848732T3 (es) 2012-08-07 2021-08-11 Roche Glycart Ag Inmunoterapia mejorada
US9682143B2 (en) * 2012-08-14 2017-06-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
US9315567B2 (en) 2012-08-14 2016-04-19 Ibc Pharmaceuticals, Inc. T-cell redirecting bispecific antibodies for treatment of disease
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
SG10201705787VA (en) 2012-09-27 2017-08-30 Merus Nv BISPECIFIC IgG ANTIBODIES AS T CELL ENGAGERS
RU2015117393A (ru) 2012-10-08 2016-12-10 Роше Гликарт Аг Лишенные fc антитела, содержащие два Fab-фрагмента, и способы их применения
UY35148A (es) 2012-11-21 2014-05-30 Amgen Inc Immunoglobulinas heterodiméricas
WO2014087863A1 (ja) 2012-12-07 2014-06-12 協和発酵キリン株式会社 抗folr1抗体
WO2014104270A1 (ja) 2012-12-25 2014-07-03 国立大学法人鹿児島大学 葉酸リセプターα及びβを認識する抗体
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
EP3620473A1 (en) 2013-01-14 2020-03-11 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
WO2014122144A1 (en) 2013-02-05 2014-08-14 Engmab Ag BISPECIFIC ANTIBODIES AGAINST CD3ε AND BCMA
JO3529B1 (ar) 2013-02-08 2020-07-05 Amgen Res Munich Gmbh مضاد التصاق خلايا الدم البيض من أجل التخفيف من الاثار السلبية الممكنة الناتجة عن مجالات ارتباط cd3- المحدد
NZ708182A (en) * 2013-02-26 2019-08-30 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
WO2014131711A1 (en) 2013-02-26 2014-09-04 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
CN105143270B (zh) 2013-02-26 2019-11-12 罗切格利卡特公司 双特异性t细胞活化抗原结合分子
EP2970505A4 (en) 2013-03-14 2016-10-19 California Inst Biomedical Res SPECIFIC ANTIBODIES AND USES THEREOF
AU2014236769B2 (en) 2013-03-15 2018-09-27 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
MX2015012059A (es) 2013-03-15 2016-01-12 Merck Patent Gmbh Anticuerpos biespecificos tetravalentes.
EP3686217A1 (en) 2013-03-15 2020-07-29 GlaxoSmithKline Intellectual Property (No.2) Limited Low concentration antibody formulations
US20140302037A1 (en) 2013-03-15 2014-10-09 Amgen Inc. BISPECIFIC-Fc MOLECULES
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US20140308285A1 (en) 2013-03-15 2014-10-16 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
CA2899577C (en) * 2013-04-03 2023-10-17 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
UA118028C2 (uk) 2013-04-03 2018-11-12 Рош Глікарт Аг Біспецифічне антитіло, специфічне щодо fap і dr5, антитіло, специфічне щодо dr5, і спосіб їх застосування
EP2789630A1 (en) 2013-04-09 2014-10-15 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3e and ROR1
US20160090416A1 (en) 2013-05-28 2016-03-31 Numab Ag Novel antibodies
EP3041865A2 (en) 2013-09-03 2016-07-13 NovImmune S.A. Readily isolated bispecific binding molecules with native format having mutated constant regions
US20160257748A1 (en) 2013-09-25 2016-09-08 Amgen Inc. V-c-fc-v-c antibody
EP3083686B2 (en) 2013-12-17 2023-03-22 F. Hoffmann-La Roche AG Methods of treating cancers using pd-1 axis binding antagonists and taxanes
WO2015095392A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Genentech, Inc. Anti-cd3 antibodies and methods of use
JOP20200096A1 (ar) * 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
UA117289C2 (uk) 2014-04-02 2018-07-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Мультиспецифічне антитіло
MX2017001556A (es) 2014-08-04 2017-05-15 Hoffmann La Roche Moleculas biespecificas de union a antigeno activadoras de celulas t.
EP2982692A1 (en) 2014-08-04 2016-02-10 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
WO2016019969A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Ludwig-Maximilians-Universität München Subcutaneously administered bispecific antibodies for use in the treatment of cancer
JP6603707B2 (ja) 2014-08-29 2019-11-06 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 腫瘍を標的としたil−2バリアント免疫サイトカインとヒトpd−l1に対する抗体との併用療法
WO2016036678A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Medimmune, Llc Formulations of bispecific antibodies
MA40764A (fr) 2014-09-26 2017-08-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité
US20170306044A1 (en) 2014-10-09 2017-10-26 Engmab Ag Bispecific antibodies against cd3epsilon and ror1 for use in the treatment of ovarian cancer
CA2963692A1 (en) 2014-10-09 2016-04-14 Engmab Ag Bispecific antibodies against cd3epsilon and ror1
JP7146395B2 (ja) 2014-11-20 2022-10-04 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト FolR1及びCD3を標的とする二重特異性抗体
ES2808853T3 (es) 2014-11-20 2021-03-02 Hoffmann La Roche Cadenas ligeras comunes y procedimientos de uso
EP3023437A1 (en) 2014-11-20 2016-05-25 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
LT3789402T (lt) 2014-11-20 2022-09-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Kompleksinė terapija, naudojant t ląsteles aktyvinančias bispecifines antigeną surišančias molekules ir pd-1 ašį surišančius antagonistus
EP3029068A1 (en) 2014-12-03 2016-06-08 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA for use in the treatment of diseases
CN107709363A (zh) 2015-05-01 2018-02-16 基因泰克公司 掩蔽抗cd3抗体和使用方法
AU2016280102B2 (en) 2015-06-16 2022-06-16 Genentech, Inc. Humanized and affinity matured antibodies to FcRH5 and methods of use
RS60030B1 (sr) 2015-08-03 2020-04-30 Engmab Sarl Monoklonska antitela protiv humanog antigena sazrevanja b ćelija (bcma)
JP6937746B2 (ja) 2015-10-02 2021-09-22 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性抗cd19×cd3t細胞活性化抗原結合分子
WO2017055318A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Cd33xcd3 bispecific t cell activating antigen binding molecules
CN108026179A (zh) 2015-10-02 2018-05-11 豪夫迈·罗氏有限公司 结合间皮素和cd3的双特异性t细胞活化性抗原结合分子
JP2018533930A (ja) 2015-10-02 2018-11-22 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
WO2017055389A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific anti-ceaxcd3 t cell activating antigen binding molecules
EP4026848A1 (en) 2015-12-09 2022-07-13 F. Hoffmann-La Roche AG Type ii anti-cd20 antibody for reducing the cytokine release syndrome

Also Published As

Publication number Publication date
DK4141032T3 (da) 2024-08-05
MY192999A (en) 2022-09-20
EP4141032A1 (en) 2023-03-01
EP3221355A1 (en) 2017-09-27
LT3789402T (lt) 2022-09-26
BR112017010324A2 (pt) 2018-05-15
LT4141032T (lt) 2024-08-12
AU2015348657B2 (en) 2021-06-10
IL251961A0 (en) 2017-06-29
AU2015348657A1 (en) 2017-05-18
WO2016079050A1 (en) 2016-05-26
LT3221355T (lt) 2020-12-28
KR20170081267A (ko) 2017-07-11
KR102665542B1 (ko) 2024-05-23
RU2017121327A (ru) 2018-12-20
RS63564B1 (sr) 2022-10-31
US11613587B2 (en) 2023-03-28
CA2966566C (en) 2024-03-19
DK3221355T3 (da) 2020-12-07
MX2017006610A (es) 2017-09-29
US20170349666A1 (en) 2017-12-07
PL3789402T3 (pl) 2022-10-17
HRP20201928T1 (hr) 2021-02-05
JP2020183403A (ja) 2020-11-12
DK3789402T3 (da) 2022-09-19
JP2018501204A (ja) 2018-01-18
US20210087291A1 (en) 2021-03-25
ES2926673T3 (es) 2022-10-27
EP3789402A1 (en) 2021-03-10
CA2966566A1 (en) 2016-05-26
HUE052831T2 (hu) 2021-05-28
RS61134B1 (sr) 2020-12-31
ZA201703121B (en) 2018-08-29
SI3789402T1 (sl) 2022-10-28
FI4141032T3 (fi) 2024-07-31
US10781262B2 (en) 2020-09-22
HRP20221083T1 (hr) 2022-11-25
RU2017121327A3 (ja) 2019-05-28
RU2753902C2 (ru) 2021-08-24
RS65752B1 (sr) 2024-08-30
EP3789402B1 (en) 2022-07-13
PL3221355T3 (pl) 2021-03-08
CN107206072A (zh) 2017-09-26
HUE059632T2 (hu) 2022-12-28
EP4141032B1 (en) 2024-05-29
SI3221355T1 (sl) 2021-01-29
CN107206072B (zh) 2022-01-21
SG11201704056XA (en) 2017-06-29
KR20240024318A (ko) 2024-02-23
ES2835823T3 (es) 2021-06-23
IL251961B (en) 2021-06-30
EP3221355B1 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944369B2 (ja) T細胞活性化二重特異性抗原結合分子cd3 abd葉酸受容体1(folr1)及びpd−1軸結合アンタゴニストの併用療法
JP7072715B2 (ja) 抗cd112r組成物及び方法
US11214622B2 (en) Antibodies specific for DR5 and methods of use
TWI756164B (zh) 活化t細胞之雙特異性抗原結合分子
JP2021129564A (ja) 共通軽鎖および使用方法
JP7366908B2 (ja) Pd-1に対する単一ドメイン抗体及びその変異体
JP2021501162A (ja) 標的ox40アゴニストとの併用療法
TWI810541B (zh) 靶向ox40及fap之雙特異性抗原結合分子
TW202233686A (zh) 抗hla-g抗體及其用途
CN115916826A (zh) 与CD3和FolR1结合的抗体
CN114531878A (zh) 新颖icos抗体及包含它们的肿瘤靶向抗原结合分子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250