JP7146395B2 - FolR1及びCD3を標的とする二重特異性抗体 - Google Patents

FolR1及びCD3を標的とする二重特異性抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP7146395B2
JP7146395B2 JP2017527224A JP2017527224A JP7146395B2 JP 7146395 B2 JP7146395 B2 JP 7146395B2 JP 2017527224 A JP2017527224 A JP 2017527224A JP 2017527224 A JP2017527224 A JP 2017527224A JP 7146395 B2 JP7146395 B2 JP 7146395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antigen binding
domain
cell
activating bispecific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536121A (ja
Inventor
マリーナ バカック,
ペーター ブルエンカー,
アン フライモサー-グルントショーバー,
ラルフ ホッセ,
クリスティアン クライン,
エッケハルト メスナー,
パブロ ウマーニャ,
ティナ ヴァインツィアル,
Original Assignee
エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2017536121A publication Critical patent/JP2017536121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146395B2 publication Critical patent/JP7146395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/66Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a swap of domains, e.g. CH3-CH2, VH-CL or VL-CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出された配列表を含み、その全内容は本明細書において出典明示により援用される。前記ASCIIコピーは、2015年11月9日に作成され、32186_SL.txtと命名され、大きさは445570バイトである。
技術分野
本発明は、一般に、T細胞を活性化するための二重特異性抗原結合分子、特にCD3及び葉酸受容体1(FolR1)を標的とする二重特異性抗体に関する。加えて、本発明は、このような二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチドと、このようなポリヌクレオチドを含むベクター及び宿主細胞とに関する。本発明は更に、本発明の二重特異性抗原結合分子を生成する方法と、このような二重特異性抗原結合分子を疾患の治療に使用する方法とに関する。
個々の細胞又は特定の細胞型の選択的破壊は、しばしば様々な臨床設定において望ましい。例えば、健常な細胞と組織を無傷のまま損傷を与えずに残しながら、腫瘍細胞を特異的に破壊することはがん治療の主要目的である。
これを達成する魅力的な方法は、腫瘍に対する免疫応答を誘導することにより、ナチュラルキラー(NK)細胞又は細胞傷害性Tリンパ球(CTL)のような免疫エフェクター細胞に、腫瘍細胞を攻撃させて破壊させることである。CTLは、免疫系の最も強力なエフェクター細胞を構成するが、しかしそれらは従来の治療抗体のFcドメインによって媒介されるエフェクター機構によって活性化することができない。
これに関し、標的細胞上の表面抗原に一の「アーム」で結合し、T細胞受容体(TCR)複合体の活性化インバリアント成分に第2の「アーム」で結合するように設計された二重特異性抗体が、近年注目を浴びている。このような抗体がその標的の両方に同時結合することにより、標的細胞とT細胞との間に一時的な相互作用が生じ、これは何れかの傷害性T細胞を活性化させ、続いて標的細胞を溶解させる。従って、免疫応答は、標的細胞に再指向(re-direct)され、CTLの正常なMHC制限活性化がそうであるように、標的細胞によるペプチド抗原の提示又はT細胞の特異性とは無関係である。このような観点から、標的細胞がそれに対して二重特異性抗体を提示するとき、すなわち免疫シナプスが模倣されるときにのみ、CTLが活性化されることが重要である。特に望ましいのは、標的細胞の効率のよい溶解を引き起こすために、リンパ球のプレコンディショニング又は同時刺激を必要としない二重特異性抗体である。
FOLR1は、様々な起源の上皮腫瘍細胞、例えば、卵巣がん、肺がん、乳がん、腎臓がん、結腸直腸がん、子宮内膜がんで発現される。腫瘍のイメージングのための、治療用抗体、例えば、ファーレツズマブ(farletuzumab)、抗体薬物コンジュゲートを用いるFOLR1を標的とするための幾つかのアプローチ、又は養子T細胞療法が記載されている(Kandalaft et al., J Transl Med. 2012 Aug 3;10:157. doi: 10.1186/1479-5876-10-157; van Dam et al., Nat Med. 2011 Sep 18;17(10):1315-9. doi: 10.1038/nm.2472; Cliftonet al., Hum Vaccin. 2011 Feb;7(2):183-90. Epub 2011 Feb 1; Kelemen et al., Int J Cancer. 2006 Jul 15;119(2):243-50; Vaitilingam et al., J Nucl Med. 2012 Jul;53(7); Teng et al., 2012 Aug;9(8):901-8. doi: 10.1517/17425247.2012.694863. Epub 2012 Jun 5)。葉酸受容体及びCD3を標的とするコンストラクトを用いて葉酸受容体陽性腫瘍を標的とする幾つかの試みがなされている(Kranz et al., Proc Natl Acad Sci U S A. Sep 26, 1995; 92(20): 9057-9061; Roy et al., Adv Drug Deliv Rev. 2004 Apr 29;56(8):1219-31; Huiting Cui et al Biol Chem. Aug 17, 2012; 287(34): 28206-28214; Lamers et al., Int. J. Cancer. 60(4):450 (1995); Thompson et al., MAbs. 2009 Jul-Aug;1(4):348-56. Epub 2009 Jul 19; Mezzanzanca et al., Int. J. Cancer, 41, 609-615 (1988))。しかしながら、これまでに取られたアプローチには多くの欠点がある。これまで使用されていた分子は、化学的架橋を必要とするため、容易かつ確実に製造することができなかった。同様に、ハイブリッド分子は、ヒトタンパク質として大規模に産生することができず、ヒトに投与される場合には高度に免疫原性であるラット、マウス又は他のタンパク質の使用を必要とし、従って、治療的価値は限られている。更に、多数の既存の分子がFcgR結合を保持していた。
従って、標的化T細胞媒介性免疫療法のための新規で改良された二重特異性抗体の必要性が依然として存在する。本発明は、標的化T細胞活性化のために設計された二重特異性抗原結合分子、特に、容易に産生されて投薬され得る有効かつ安全な治療薬として適した二重特異性抗原結合分子を提供する。
発明の要旨
一態様において、本発明は、
(i)CD3に特異的に結合することができるFab分子である第1の抗原結合部分であって、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第1の抗原結合部分;並びに
(ii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる第2の抗原結合部分
を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む第1の抗原結合部分を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、(iii)FolR1に特異的に結合することができる第3の抗原結合部分を更に含む。一実施態様において、FolR1に特異的に結合することができる第2及び第3の抗原結合部分は、同一の重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む。一実施態様において、第3の抗原結合部分は、第2の抗原結合部分と同一である。
上記実施態様のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様では、第2及び第3の抗原結合部分の少なくとも一つがFab分子である。一実施態様において、上記実施態様のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、安定した会合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメインを更に含む。幾つかの実施態様において、第1の抗原結合部分及び第2の抗原結合部分は、それぞれ、Fab重鎖のC末端において、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に連結される。幾つかの実施態様において、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に、任意選択的にペプチドリンカーを介して融合される。
上記実施態様のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様において、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる抗原結合部分は、配列番号16、配列番号17及び配列番号18からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む。一実施態様において、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる抗原結合部分は、配列番号15のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。一実施態様において、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる抗原結合部分は、配列番号8、配列番号56及び配列番号57からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列と、配列番号59、配列番号60、配列番号65からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む。一実施態様において、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる抗原結合部分は、配列番号55のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
別の実施態様において、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる抗原結合部分は、配列番号8、配列番号9及び配列番号50からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列と、配列番号52、配列番号53、配列番号54からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む。一実施態様において、FolR1に特異的に結合することができる抗原結合部分は、(a)配列番号8の相補性決定領域重鎖1(CDR-H1)アミノ酸配列;(b)配列番号9のCDR-H2アミノ酸配列;(c)配列番号50のCDR-H3アミノ酸配列;(d)配列番号52の相補性決定領域軽鎖1(CDR-L1)アミノ酸配列;(e)配列番号53のCDR-L2アミノ酸配列、及び(f)配列番号54のCDR-L3アミノ酸配列を含む。一実施態様において、FolR1に特異的に結合することができる抗原結合部分は、配列番号49のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号51のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
別の実施態様において、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる抗原結合部分は、配列番号16、配列番号275及び配列番号315からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む。一実施態様において、FolR1に特異的に結合することができる抗原結合部分は、(a)配列番号16の相補性決定領域重鎖1(CDR-H1)アミノ酸配列;(b)配列番号275のCDR-H2アミノ酸配列;(c)配列番号315のCDR-H3アミノ酸配列;(d)配列番号32の相補性決定領域軽鎖1(CDR-L1)アミノ酸配列;(e)配列番号33のCDR-L2アミノ酸配列、及び(f)配列番号34のCDR-L3アミノ酸配列を含む。一実施態様において、FolR1に特異的に結合することができる抗原結合部分は、配列番号274のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一実施態様において、上記実施態様のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1に結合する。一実施態様において、上記実施態様のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1及びカニクイザルFolR1に結合する。一実施態様において、上記実施態様のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1、カニクイザルFolR1及びマウスFolR1に結合する。一実施態様において、上記実施態様のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1、カニクイザルFolR1に結合し、マウスFolR1には結合しない。
上記の実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様において、第1の抗原結合部分は、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変領域又は定常領域の何れかが交換されているクロスオーバーFab分子である。一実施態様において、上記実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CD3に特異的に結合することができる一を超えない抗原結合部分を含む。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様において、第1及び第2の抗原結合部分及びFcドメインは、免疫グロブリン分子の一部である。一実施態様において、FcドメインはIgGクラスの免疫グロブリン、特にIgG又はIgGのFcドメインである。一実施態様において、FcドメインはヒトFcドメインである。
上記実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様において、Fcドメインは、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾を含む。一実施態様において、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置換され、それにより、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞内に配置可能な隆起が生成され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置換され、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の隆起を配置可能な空洞が生成される。一実施態様において、Fcドメインは、天然型IgG Fcドメインと比較して、Fc受容体への結合及び/又はエフェクター機能を低下させる少なくとも一つのアミノ酸置換を含む。一実施態様において、Fcドメインの各サブユニットは、活性化Fc受容体への結合及び/又はエフェクター機能を低下させる3つのアミノ酸置換を含んでおり、該アミノ酸置換はL234A、L235A及びP329G(Kabat番号付け)である。一実施態様において、Fc受容体はFcγ受容体である。一実施態様において、エフェクター機能は抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)である。
上記実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、インビトロでヒトCD3陽性T細胞の増殖を誘導する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、インビトロでFolR1発現ヒト腫瘍細胞のヒト末梢血単核細胞媒介性死滅を誘導する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、インビトロでFolR1発現ヒト腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。一実施態様では、T細胞はCD8陽性T細胞である。一実施態様において、FolR1発現ヒト腫瘍細胞は、Hela、Skov-3、HT-29、又はHRCEpiC細胞である。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、24時間後に約36pMから約39573pMの間のEC50で、インビトロでFolR1発現ヒト腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、24時間後に約36pMのEC50で、インビトロでFolR1発現腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、24時間後に約178.4pMのEC50で、インビトロでFolR1発現腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、48時間後に約134.5pM以上のEC50で、インビトロでFolR1発現腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。
一実施態様において、上記の実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、フローサイトメトリーによって測定される、T細胞上のCD25及びCD69の少なくとも一つの細胞表面発現の上方制御を誘導する。一実施態様では、T細胞は、CD4陽性T細胞又はCD8陽性T細胞である。一実施態様において、上記の実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約5.36pMから約4nMの見かけのKでヒトFolR1に結合する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約4nMの見かけのKでヒト及びカニクイザルFolR1に結合する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約1.5nMの見かけのKでマウスFolR1に結合する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、少なくとも約1000nMの一価結合のKでヒトFolR1に結合する。
一実施態様において、上記の実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、FolR1に特異的であり、FolR2又はFolR3に結合しない。一実施態様において、上記の実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、1μM以上の親和性(一価結合)を有する。一実施態様において、親和性は、ヒトFolR1について約1.4μMである。一実施態様において、上記の実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約1-100nM以下のアビディティー(二価結合)を有する。一実施態様では、アビディティーは約10nM以下である。一実施態様では、アビディティーは10nMである。
一実施態様において、上記実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト腫瘍細胞上に発現されたFolR1に結合する。一実施態様において、上記実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1上の立体構造エピトープに結合する。一実施態様において、上記実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト葉酸受容体2(FolR2)又はヒト葉酸受容体3(FolR3)に結合しない。上記の実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様において、抗原結合部分は、ヒトFolR1(配列番号227)のアミノ酸25から234を含むFolR1ポリペプチドに結合する。上記の実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様において、FolR1抗原結合部分は、配列番号227、230及び231のアミノ酸配列を含むFolR1ポリペプチドに結合し、ここで、FolR1抗原結合部分は、配列番号228及び229のアミノ酸配列を含むFolRポリペプチドに結合しない。
別の態様において、本発明は、a)配列番号49の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号51の可変軽鎖ドメインを含む参照抗体とヒトFolR1への結合について競合する第1の抗原結合部位;及びb)配列番号36の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31の可変軽鎖ドメインを含む参照抗体とヒトCD3への結合について競合する第2の抗原結合部位を含む二重特異性抗体を提供し、ここで結合競合は表面プラズモン共鳴アッセイを用いて測定される。
別の態様において、本発明は、a)配列番号274の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31の可変軽鎖ドメインを含む参照抗体とヒトFolR1への結合について競合する第1の抗原結合部位;及びb)配列番号36の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31の可変軽鎖ドメインを含む参照抗体とヒトCD3への結合について競合する第2の抗原結合部位を含む二重特異性抗体を提供し、ここで結合競合は表面プラズモン共鳴アッセイを用いて測定される。
別の態様では、本発明は、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分、及び葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる第2の抗原結合部分を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、ここでT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号49の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号51の可変軽鎖ドメインを含む第1の参照抗体とヒトFolR1上の同じエピトープに結合し;かつT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号36の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31の可変軽鎖ドメインを含む第2の参照抗体とヒトCD3上の同じエピトープに結合する。
別の態様では、本発明は、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分、及び葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる第2の抗原結合部分を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、ここでT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号274の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31の可変軽鎖ドメイン(VL)を含む第1の参照抗体とヒトFolR1上の同じエピトープに結合し;かつT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号36の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31の可変軽鎖ドメイン(VL)を含む第2の参照抗体とヒトCD3上の同じエピトープに結合する。
別の態様において、本発明は、配列番号274の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31の可変軽鎖ドメインを含む抗体と、ヒトFolR1への結合について競合する抗体又はその抗原結合断片に関し、ここで結合競合は表面プラズモン共鳴アッセイを用いて測定される。
一態様において、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、
ここで抗原結合分子は、第1、第2及び第3の抗原結合部分を形成する第1、第2、第3、第4及び第5のポリペプチド鎖を含み、
ここで第1の抗原結合部分はCD3に結合することができ、第2及び第3の抗原結合部分はそれぞれ葉酸受容体1(FolR1)に結合することができ、ここで、a)第1及び第2のポリペプチド鎖は、アミノ(N)末端からカルボキシル(C)末端方向にVLD1及びCLD1を含み;b)第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端方向にVLD2及びCH1D2を含み;c)第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端方向にVHD1、CH1D1、CH2D1及びCH3D1を含み;d)第5のポリペプチド鎖は、VHD1、CH1D1、VHD2、CLD2、CH2D2及びCH3D2を含み;
ここで、
VLD1は第1の軽鎖可変ドメインであり、VLD2は第2の軽鎖可変ドメインであり、CLD1は第1の軽鎖定常ドメインであり、CLD2は第2の軽鎖定常ドメインであり、VHD1は第1の重鎖可変ドメインであり、VHD2は第2の重鎖可変ドメインであり、CH1D1は第1の重鎖定常ドメイン1であり、CH1D2は第2の重鎖定常ドメイン1であり、CH2D1は第1の重鎖定常ドメイン2であり、CH2D2は第2の重鎖定常ドメイン2であり、CH3D1は第1の重鎖定常ドメイン3であり、CH3D2は第2の重鎖定常ドメイン3である。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様において、(i)第3のポリペプチド鎖と、第5のポリペプチド鎖のVHD2及びCLD2は、CD3に結合することができる第1の抗原結合部分を形成し;(ii)第1のポリペプチド鎖と、第4のポリペプチド鎖のVHD1及びCH1D1は、FolR1に結合することができる第2の結合部分を形成し;(iii)第2のポリペプチド鎖と、第5のポリペプチド鎖のVHD1及びCH1D1は、FolR1に結合することができる第3の結合部分を形成する。一実施態様において、CH2D1、CH3D1、CH2D2及びCH3D2は、IgGクラス免疫グロブリンのFcドメインを形成する。一実施態様において、FcドメインはヒトFcドメインである。一実施態様において、Fcドメインは、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾を含む。一実施態様において、CH3D2は、CH3D1内部の空洞に配置可能である、より大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基を含む。一実施態様において、Fcドメインは、天然型IgG Fcドメインと比較して、Fc受容体への結合及び/又はエフェクター機能を低下させる少なくとも一つのアミノ酸置換を含む。一実施態様において、Fcドメインの各サブユニットは、活性化Fc受容体への結合及びエフェクター機能の少なくとも一つを低下させる3つのアミノ酸置換を含んでおり、該アミノ酸置換はKabat番号付けに従ってL234A、L235A及びP329Gである。一実施態様において、Fc受容体はFcγ受容体である。上記実施態様の何れか一において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、インビトロでヒトCD3陽性T細胞の増殖を誘導する。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、インビトロでFolR1発現ヒト腫瘍細胞のヒト末梢血単核細胞媒介性死滅を誘導する。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、インビトロでFolR1発現ヒト腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。一つのそうした実施態様において、FolR1発現ヒト腫瘍細胞は、Hela、Skov-3、HT-29、又はHRCEpiC細胞である。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、24時間後に約36pMから約39573pMの間のEC50で、インビトロでFolR1発現腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、24時間後に約36pMのEC50で、インビトロでFolR1発現腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、24時間後に約178.4pMのEC50で、インビトロでFolR1発現腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、48時間後に約134.5pM以上のEC50で、インビトロでFolR1発現腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、フローサイトメトリーによって測定される、T細胞上のCD25及びCD69の少なくとも一つの細胞表面発現の上方制御を誘導する。一つのそのような実施態様では、T細胞は、CD4陽性T細胞又はCD8陽性T細胞である。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約5.36pMから約4nMの見かけのKでヒトFolR1に結合する。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約4nMの見かけのKでヒト及びカニクイザルFolR1に結合する。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約1.5nMの見かけのKでマウスFolR1に結合する。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、少なくとも約1000nMの一価結合のKでヒトFolR1に結合する。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト腫瘍細胞上に発現されたFolR1に結合する。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1上の立体構造エピトープに結合する。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト葉酸受容体2(FolR2)又はヒト葉酸受容体3(FolR3)に結合しない。上記実施態様の一つにおいて、抗原結合部分は、ヒトFolR1(配列番号227)のアミノ酸25から234を含むFolR1ポリペプチドに結合する。上記実施態様の一つにおいて、FolR1抗原結合部分は、配列番号227、230及び231のアミノ酸配列を含むFolR1ポリペプチドに結合し、ここで、FolR1抗原結合部分は、配列番号228及び229のアミノ酸配列を含むFolRポリペプチドに結合しない。上記実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト化又はキメラ分子である。上記実施態様の一つにおいて、VHD2及びCH1D1は、ペプチドリンカーを介して連結されている。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の上記実施態様の一つにおいて、第1及び第2のポリペプチド鎖は、配列番号230のアミノ酸配列を含む。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の上記実施態様の一つにおいて、第3のポリペプチド鎖は、配列番号86のアミノ酸配列を含む。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の上記実施態様の一つにおいて、第4のポリペプチド鎖は、配列番号309のアミノ酸配列を含む。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の上記実施態様の一つにおいて、第5のポリペプチド鎖は、配列番号308のアミノ酸配列を含む。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の上記実施態様の一つにおいて、第1及び第2のポリペプチド鎖は、配列番号230のアミノ酸配列を含み;第3のポリペプチド鎖は、配列番号86のアミノ酸配列を含み;第4のポリペプチド鎖は、配列番号309のアミノ酸配列を含み;第5のポリペプチド鎖は、配列番号308のアミノ酸配列を含む。
一態様において、本発明は、配列番号308のアミノ酸配列を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。一実施態様において、上記実施態様のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は更に、配列番号230及び配列番号86のアミノ酸配列を含む。
一態様において、本発明は、配列番号308のアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドを提供する。一態様において、本発明は、配列番号309のアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドを提供する。
一態様において、本発明は、配列番号276のアミノ酸配列を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。一実施態様において、上記実施態様のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は更に、配列番号277及び配列番号35のアミノ酸配列を含む。
一態様において、本発明は、配列番号277のアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドを提供する。一態様において、本発明は、配列番号276のアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドを提供する。
一態様において、本発明は、本明細書に開示される実施態様の何れか1つのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。一実施態様において、本発明は、配列番号169のヌクレオチド配列を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。一実施態様において、本発明は、配列番号246のヌクレオチド配列を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。一実施態様において、本発明は、配列番号247のヌクレオチド配列を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。一実施態様において、本発明は、配列番号97のヌクレオチド配列を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。一実施態様において、本発明は、配列番号198のヌクレオチド配列を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。
一実施態様において、本発明は、配列番号287のヌクレオチド配列を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。一実施態様において、本発明は、配列番号288のヌクレオチド配列を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。一実施態様において、本発明は、配列番号289のヌクレオチド配列を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。
一態様において、本発明は、上記実施態様のポリヌクレオチドによってコードされる単離されたポリペプチドを提供する。別の態様において、本発明は、本明細書に開示される実施態様の何れか1つのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、特に発現ベクターを提供する。別の態様では、本発明は、本明細書に開示される実施態様の何れかのポリヌクレオチド又はベクターを含む宿主細胞を提供する。
一態様において、本発明は、a)上記実施態様の宿主細胞を、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下で培養する工程と、b)T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を回収する工程とを含む、CD3及び標的細胞抗原に特異的に結合することができるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を産生する方法を提供する。
一態様において、本発明は、上記実施態様の方法によって生成されたT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
一態様において、本発明は、上記実施態様の何れか1つのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と、薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。一態様において、医薬としての使用のための、上記実施態様の何れか1つのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は上記実施態様の何れかの薬学的組成物を提供する。
一態様において、本発明は、必要とする個体における疾患の治療における使用のための、上記実施態様の何れか1つのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は上記実施態様の何れか1つの薬学的組成物を提供する。幾つかの実施態様において、疾患はがんである。一態様において、本発明は、必要とする個体における疾患の治療のための医薬の製造のための上記実施態様の何れか1つのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の使用を提供する。
一態様において、本発明は、上記実施態様の何れか1つのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を含む組成物の治療的有効量を前記個体に薬学的に許容される形態で投与することを含む、個体における疾患を治療する方法を提供する。幾つかの実施態様において、前記疾患はがんである。
一態様において、本発明は、標的細胞を、T細胞の存在下で上記実施態様の何れか1つのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と接触させることを含む、標的細胞の溶解を誘導する方法を提供する。
一態様において、本発明は、上記の本発明を提供する。
図1A-Iは本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(TCB)の例示的構造を説明する。(図11)のカッパ-ラムダフォーマットを除く全てのコンストラクトは、P329G LALA変異を有し、ノブ・イントゥー・ホール修飾を有するノブ・イントゥー・ホールFc断片を含む。(図1A)「FolR1 TCB 2+1反転型(共通の軽鎖)」の図。FolR1結合剤は、Fab重鎖のC末端において、ノブ修飾を含むFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合している。これらのコンストラクトは交差しておらず、3回同じVLCL軽鎖を有する。(図1A)「FolR1 TCB 1+1頭尾(共通の軽鎖)」の図。これらのコンストラクトは交差しておらず、2回同じVLCL軽鎖を有する。(図1C)「FolR1 TCB 1+1古典的(共通の軽鎖)」の図。これらのコンストラクトは交差しておらず、2回同じVLCL軽鎖を有する。(図1D)「FolR1 TCB 2+1古典的(共通の軽鎖)」の図。CD3結合剤は、Fab重鎖のC末端において、ノブ修飾を含むFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合している。これらのコンストラクトは交差しておらず、3回同じVLCL軽鎖を有する。(図1E)「FolR1 TCB 2+1 crossfab古典的」の図。これらのコンストラクトは、従来のCH1-VH鎖の代わりにCD3結合剤のためのCk-VH鎖を含む。CD3結合剤は、Fab重鎖のC末端において、ノブ修飾を含むFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合している。(図1F)「FolR1 TCB 2+1 crossfab反転型」の図。これらのコンストラクトは、従来のCH1-VH鎖の代わりにCD3結合剤のためのCk-VH鎖を含む。FolR1結合剤は、Fab重鎖のC末端において、ノブ修飾を含むFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合している。(図1G)「FolR1 TCB 1+1 crossfab頭尾」の図。これらのコンストラクトは、従来のCH1-VH鎖の代わりにCD3結合剤のためのCk-VH鎖を含む。(図1H)「FolR1 TCB 1+1 crossfab古典的」の図。これらのコンストラクトは、従来のCH1-VH鎖の代わりにCD3結合剤のためのCk-VH鎖を含む。図1Iは、CD3/FolR1カッパ-ラムダ抗体フォーマットを示す。これらのコンストラクトは、交差した共通の軽鎖VLCH1及びCD3に特異的な1つの交差VHCL鎖及びFolR1に特異的な1つの交差VHCL鎖を含む。 図2A-Cは、FoLR1 IgG結合剤のHeLa細胞への結合を要約したグラフを示す。HeLa細胞上に発現されたFolR1に対する新たに生成されたFolR1結合剤の結合を、フローサイトメトリーにより決定した。結合した抗体を、蛍光標識抗ヒト二次抗体で検出した。 図3A-Bは、FolR1に対するFolR1結合剤の特異性を要約したグラフを示す。FolR1又はFolR2の何れかで一時的にトランスフェクトされたHEK細胞へのFolR1 IgGの結合をフローサイトメトリーにより分析し、FolR1に特異的に結合しFolR2には特異的に結合しないクローンを同定した。抗体を、蛍光標識抗ヒト二次抗体で検出した。 図4A-Bは、CyFoLR1に対するFolR1結合剤の交差反応性を要約したグラフを示す。FolR1抗体のカニクイザルFolR1に対する交差反応性を、フローサイトメトリーによってcyFolR1で一過性にトランスフェクトしたHEK細胞について検討した。抗体を、蛍光標識抗ヒト二次抗体で検出した。 図5は、結合後のFolR1 TCBの内部移行を示すグラフを示す。FolR1に結合した後の4つのFolR1 TCBの内部移行をHeLa細胞で試験した。表面上の残りのFolR1 TCBを、37℃でのインキュベーションの指示された時点の後に蛍光標識抗ヒト二次抗体で検出した。内部移行の割合を算出した。 図6A-Eは、異なるFolR1発現レベルを有する細胞へのFolR1 IgGの結合を要約したグラフを示す。様々なFolR1発現レベルを有する腫瘍細胞への9D11,16D5及びMov19 IgGの結合を、フローサイトメトリーにより分析した。DP47 IgGをアイソタイプ対照として含め、MKN-45をFolR1陰性細胞株として含めた。抗体を、蛍光標識抗ヒト二次抗体で検出した。 図7A-図7Lは、HT-29及びSKOV3細胞のT細胞媒介性死滅を要約したグラフを示す。FolR1 TCBを用いて、HT-29及びSKOV3腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅及び死滅時のT細胞上の活性化マーカーの上方制御を試験した。(図7A-D)9D11 FolR1 TCB及び16D5 FolR1 TCBの存在下でのHT-29細胞及びSKOV3細胞のT細胞媒介性死滅を、24時間後及び48時間後にLDH放出により測定した。DP47 TCBを陰性対照として含めた。48時間のインキュベーション後、SKOV3(図7E-H)又はHT-29(図7I-L)の死滅時のCD8T細胞及びCD4T細胞上の活性化マーカーCD25及びCD69の上方制御を、フローサイトメトリーによって評価した。 図8は、赤血球への抗FolR1結合の欠如を示すグラフを示す。赤血球をCD235a陽性集団としてゲートし、この集団への9D11 IgG、16D5 IgG、Mov19 IgG及びDP47 IgGの結合をフローサイトメトリーによって決定した。抗体を、蛍光標識抗ヒト二次抗体で検出した。 図9A-Dは、全血における活性化マーカーの上方制御を要約したグラフを示す。9D11 FolR1 TCB、16D5 FolR1 TCB、Mov19 FolR1 TCB及びDP47 TCBの添加の24時間後のCD4 T細胞及びCD8 T細胞のCD25及びCD69活性化マーカーの上方制御をフローサイトメトリーによって分析した。 HeLa細胞への9D11TCBα-glyco変異体の結合。Hela細胞に対する9D11 FolR1TCBα-glyco変異体の結合を、HeLa細胞に対する元の9D11 TCBの結合に対して比較した。抗体は、蛍光標識された抗ヒト二次抗体で検出され、結合はフローサイトメトリーにより決定された。 図11A-Fは、腫瘍細胞の9D11ForeR1TCBα-glyco変異体によるT細胞媒介性死滅を要約したグラフを示す。9D11 FolR1TCBα-glyco変異体を、元の9D11 FolR1 TCBによる死滅と比較して(図11A-D)SKOV3、MKN-45(FolR1陰性対照として)及び(図11E-F)HT-29腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を試験するために使用した。読み出しとして、24時間後及び48時間後のLDH放出を使用した。 図12-Xは、初代上皮細胞のT細胞媒介性死滅を要約したグラフを示す。非常に低レベルのFolR1を有する初代上皮細胞を用いて、16D5 FolR1 TCBによるT細胞媒介性死滅を試験し、9D11 FolR1 TCB、DP47 TCBを陰性対照として含め、HT29細胞を陽性対照として含めた。(図12A-H)ヒト網膜色素(HRP)、ヒト腎皮質(HRC)、ヒト気管支(HB)及びHT29細胞のLDH放出を、24時間後及び48時間後に測定した。(図12I-L)HRP、(図12M-P)HRC、(図12Q-T)HB及び(図12U-X)HT29の死滅時のCD4 T細胞及びCD8 T細胞上のCD25及びCD69活性化マーカーの上方制御を48時間後にフローサイトメトリーにより測定した。 図13A-図13Cは、16D5を有する異なるTCBフォーマットの比較を示す。FolR1結合剤16D5を含有する4つの異なるTCBフォーマットを、図13AではHeLa細胞に対する結合を、図14Bでは24時間及び48時間後のSKOV3細胞のT細胞媒介性死滅を、及び図14Cでは死滅48時間後のCD4 T細胞及びCD8 T細胞上のCD25及びCD69活性化マーカーの上方制御を比較した。 図14A-Cは、9D11を有する異なるTCBフォーマットの比較を示す。FolR1結合剤9D11を含有する3つの異なるTCBフォーマットを、A)ではHeLa細胞に対する結合を、B)では24時間及び48時間後のSKOV3細胞のT細胞媒介性死滅を、及びC)では死滅48時間後のCD4 T細胞及びCD8 T細胞上のCD25及びCD69活性化マーカーの上方制御を比較した。 図15は、3つの異なる用量について、NOGマウスにおけるFOLR1 TCBのPKプロファイルを示す。 図16は、FOLR1 TCBによる有効性試験のための実験プロトコルを示す。 図17A-Bは、腫瘍増殖曲線を示す。(図17A)異なる処置群における腫瘍体積の平均値及びSEM。(図17B)全ての処置群における単一マウスの腫瘍増殖。TGI(腫瘍成長阻害)は、ビヒクル群と比較した平均腫瘍体積のパーセンテージを示す。 図18は、研究終了時の腫瘍重量を示す。 図19A-Bは、研究32日目の腫瘍浸潤性T細胞のFACS分析を示す。(図19A)腫瘍単細胞懸濁液を抗ヒトCD3/CD4/CD8により染色し、フローサイトメトリーで分析した。(図19B)異なる処置群の腫瘍組織1mgあたりのT細胞数の平均値及びSEM。 図20A-Bは、研究32日目のT細胞活性化/脱顆粒及びサイトカイン分泌に関するFACS分析を示す。CD4+(図20A)及びCD8+(図20B)腫瘍浸潤性T細胞を、サイトカイン、活性化及び脱顆粒マーカーについて染色した。異なる処置群の腫瘍組織1mgあたりのT細胞数の平均値及びSEMが示される。 図21A-Bは腫瘍溶解のパーセントを示す。SKOV3細胞を、カッパラムダFoLR1 TCB又はDP47 TCBの何れかの存在下でPBMCとともにインキュベートした。24時間後(図21A)及び48時間後(図21B)に、腫瘍細胞の死滅をLDH放出を測定することによって決定した。 図22A-Dは、CD4 T細胞上のCD25及びCD69の上方制御を示す。SKOV3細胞を、カッパラムダFoLR1 TCB又はDP47 TCBの何れかの存在下でPBMCとともにインキュベートした。48時間後に、CD4 T細胞(図22A-B)及びCD8 T細胞(図22C-D)上のCD25及びCD69の上方制御をフローサイトメトリーによって測定した。 図23A-Bは腫瘍溶解のパーセントを示す。24時間(図23A)及び48時間(図23B)のインキュベーション後に(E:T=10:1、エフェクター ヒトPBMC)36F2 TCB、Mov19 TCB及び21A5 TCBによって誘導されたSKov-3細胞(中間のFolR1)のT細胞死滅。 図24A-Cは、ヒト腫瘍細胞であるHela(高度のFolR1)(図24A)、Skov-3(中間のFolR1)(図24B)及びHT-29(低いFolR1)(図24C)の36F2 TCB、16D5 TCB、16D5 TCB古典的、16D5 TCB 1+1及び16D5 TCB HTによって誘発されたT細胞死滅を示す(E:T=10:1、エフェクター ヒトPBMC、インキュベーション時間24時間)。DP47 TCBを非結合対照として含めた。 図25A-Cは、36F2 TCB、16D5 TCB及びDP47 TCB(非結合対照)によって誘導される、Hela細胞(高度のFolR1)(図25A)、SKov-3細胞(中間のFolR1)(図25B)及びHT-29細胞(低いFolR1)(図25C)(E:T=10:1、48時間のインキュベーション)のT細胞媒介性死滅後の、ヒトCD8+(図25A、B)及びCD4+(図25C)T細胞上のCD25及びCD69の上方制御を示す。 図26A-Fは、インキュベーション(E:T=10:1、エフェクター ヒトPBMC)の24時間後(図26A、C、E)及び48時間後(図26B、D、F)のヒト腎皮質上皮細胞(図26A、B)、ヒト網膜色素上皮細胞(図26C、D)及びHT-29細胞(図26A、B)(図26E、F)の細胞の36F2 TCB、16D5 TCB及びDP47 TCBによって誘導されたT細胞死滅を示す。 図27は、様々な正常及びがん細胞株におけるFolR1結合部位の定量化を要約した表を示す。 図28A-Bは、Jurkat細胞上に発現されたヒトCD3に対する、16D5 TCB及びその対応するCD3脱アミド化変異体16D5 TCB N100A及び16D5 TCB S100aA、並びに9D11 TCB及びその脱アミド化変異体9D11 TCB N100A及び9D11 TCB S100aAの結合を示す。 図29A-Bは、16D5 TCB及びその対応するCD3脱アミド化変異体16D5 TCB N100A及び16D5 TCB S100aA(図29A)、並びに9D11 TCB及びその脱アミド化変異体9D11 TCB N100A及び9D11 TCB S100aA(図29B)によって誘導されたSKov-3(中間のFolR1)ヒト腫瘍細胞のT細胞死滅を示す(E:T=10:1、エフェクター ヒトPBMC、インキュベーション時間24時間)。DP47 TCBを非結合対照として含めた。 図30A-Bは、16D5 TCB及びその対応するCD3脱アミド化変異体16D5 TCB N100A及び16D5 TCB S100aA(図30A)、並びに9D11 TCB及びその脱アミド化変異体9D11 TCB N100A及び9D11 TCB S100aA(図30B)によって誘導されたHT-29(低いFolR1)ヒト腫瘍細胞のT細胞死滅を示す(E:T=10:1、エフェクター ヒトPBMC、インキュベーション時間24時間)。DP47 TCBを非結合対照として含めた。 図31A-Cは、平均蛍光強度及び腫瘍細胞溶解を示す。 図32A-Eは、Hela細胞上に発現されたヒトFolR1に対する36F2 TCB、16D5 TCB及び16D5 HC/LC変異体の結合を示す。 図33は、Hela細胞上のヒトFolR1に対する36F2 TCB、16D5 TCB及び2つの16D5の親和性が減少した変異体16D5 W96Y/D52E TCB及び16D5 G49S/S93A TCBの結合を示す。 図34A-Eは、HT-29細胞上に発現されたヒトFolR1に対する36F2 TCB、16D5 TCB及び16D5 HC/LC変異体の結合を示す。 図35A-Dは、ヒト又はマウスFolR1又はFolR2の何れかを発現するHEK293T細胞への、中間のFolR1結合剤(6E10 TCB、14B1 TCB及び9C7 TCB)、16D5 TCB及び36F2 TCBの結合を示す。 図36A-Fは、中間のFolR1結合剤(6E10 TCB、14B1 TCB及び9C7 TCB)、16D5 TCB及び36F2 TCBによって、24時間(A-C)及び48時間(D-F)のインキュベーション後に誘導されたHela(高度のFolR1発現)、SKov-3(中間のFolR1発現)及びHT-29(低いFolR1発現)ヒト腫瘍細胞のT細胞死滅を示す図である。ヒトPBMCをエフェクター細胞として使用した(E:T=10:1)。 図37A-Fは、親和性が減少した16D5変異体(16D5-G49S/S93A TCB、16D5-G49S/K53A TCB、16D5 W96Y TCB、16D5 W96Y/D52E TCB)、16D5 TCB及び36F2 TCBによって、24時間(図38A-C)及び48時間(図38D-F)のインキュベーション後に誘導されたHela(高度のFolR1発現)、SKov-3(中間のFolR1発現)及びHT-29(低いFolR1発現)ヒト腫瘍細胞のT細胞死滅を示す図である。ヒトPBMCをエフェクター細胞として使用した(E:T=10:1)。 図38A-Fは、24時間(図39A-C)及び48時間(図39D-F)のインキュベーション(E:T=10:1、エフェクター ヒトPBMC)後に評価された、親和性が減少した16D5変異体(16D5-G49S/S93A TCB、16D5 W96Y/D52E TCB)、16D5 TCB、36F2 TCB及び中間のFolR1結合剤14B1 TCBによって誘導された網膜色素上皮及び腎皮質上皮からの初代ヒト細胞のT細胞死滅を示す。HT-29細胞(低いFolR1発現)を対照細胞株として含み、DP47 TCBを非結合対照として用いた。 図39A-Bは、メスNOGマウスにおけるFOLR1 TCBコンストラクトの単一用量PKを示す。 図40A-Gは、Helaを有するNOGマウスにおけるヒトPBMC移入後のFOLR1 TCBコンストラクト(16D5、16D5 G49S/S93A及び16D5 W96Y/D52E)のインビボ有効性を示す。 図41は、ファーレツズマブ(Farletuzumab)(濃い緑、上から2番目)及びMov19(灰色、上)は、16D5に捕捉されたhuFolR1に結合することができることを示し、16D5系の結合剤がファーレツズマブ又はMov19によって認識されるエピトープとは異なるエピトープを認識することを実証する。
定義
本明細書の用語は、以下で特に定義されない限り、当該技術分野で一般に使用されるように使用される。
本明細書において使用される用語「抗原結合分子」は、その最も広い意味において、抗原決定基に特異的に結合する分子を指す。抗原結合分子の例は、免疫グロブリン及び誘導体、例えば、その断片である。
用語「二重特異性」とは、抗原結合分子が少なくとも二つの異なる抗原決定基に特異的に結合することができることを意味する。典型的には、二重特異性抗原結合分子は、各々が異なる抗原決定基に特異的な少なくとも二つの抗原結合部位を含む。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、二つの抗原決定基、特に二つの別個の細胞上に発現した二つの抗原決定基に同時に結合することができる。
本明細書において使用される用語「価」は、抗原結合分子内における特定数の抗原結合部位の存在を意味する。従って、「抗原への一価の結合」という用語は、抗原結合分子内において、抗原に特異的な一つの(且つ一つを超えない)抗原結合部位の存在を意味する。
「抗原結合部位」は、抗原との相互作用を提供する抗原結合分子の部位、すなわち、一又は複数のアミノ酸残基を指す。例えば、抗体の抗原結合部位は、相補性決定領域(CDR)由来のアミノ酸残基を含む。天然免疫グロブリン分子は、一般に二つの抗原結合部位を有し、Fab分子は一般に単一の抗原結合部位を有する。
本明細書で使用される「抗原結合部分」は、抗原決定基に特異的に結合するポリペプチド分子を指す。一実施態様では、抗原結合部分は、それが結合する実体(例えば、第2の抗原結合部分)を標的部位へ、例えば特定の型の腫瘍細胞又は抗原決定基を有する腫瘍間質へと直接方向付けることができる。別の実施態様では、抗原結合部分は、その標的抗原、例えばT細胞受容体複合抗原を通してシグナル伝達を活性化することができる。抗原結合部分には、抗体及びその断片が含まれる。これについては後述する。特定の抗原結合部分には、抗体重鎖可変領域及び抗体軽鎖可変領域を含む、抗体の抗原結合ドメインが含まれる。特定の実施態様では、抗原結合部分は、本明細書で更に定義し、且つ当該技術分野において既知であるように、抗体定常領域を含むことができる。有用な重鎖定常領域は、五つのアイソタイプ:α、δ、ε、γ、又はμの何れかを含む。有用な軽鎖定常領域は、二つのアイソタイプ:κ及びλの何れかを含む。
本明細書において使用される用語「抗原決定基」は、「抗原」及び「エピトープ」と同義であり、抗原結合部分が結合し、抗原結合部分-抗原複合体を形成するポリペプチド巨大分子上の部位(例えば、アミノ酸の連続的広がり又は非連続的アミノ酸の異なる領域から形成される立体構造)を指す。有用な抗原決定基は、例えば、腫瘍細胞の表面に、ウイルス感染細胞の表面に、他の疾患細胞の表面に、免疫細胞の表面に、血清中に遊離した状態で、及び/又は細胞外基質(ECM)に見出すことができる。特に断らない限り、本明細書において抗原と呼ばれるたんぱく質、例えば、FolR1及びCD3は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス、ラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来のタンパク質の任意の天然型を指す。特定の実施態様では、抗原はヒトタンパク質である。本明細書において特定のタンパク質が言及される場合、その用語は「完全長」の未処理のタンパク質と、細胞内での処理により得られる任意の形態のタンパク質とを包含する。その用語はまた、天然に存在するタンパク質の変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。抗原として有用な例示的なヒトタンパク質には、限定されないが:FolR1(葉酸受容体アルファ(FRA);葉酸結合タンパク質(FBP);ヒトFolR1 UniProt番号:P15328;マウスFolR1 UniProt番号:P35846;カニクイザルFolR1 UniProt番号:G7PR14)及びCD3、特にCD3のイプシロンサブユニット(ヒト配列についてはUniProt番号P07766(バージョン130)、NCBI RefSeq番号NP_000724.1、配列番号150を;又はカニクイザル[Macaca fascicularis]配列についてはUniProt番号Q95LI5(バージョン49)、NCBI GenBank番号BAB71849.1を参照)が含まれる。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、様々な種由来のCD3又は標的抗原の中で保存された、CD3又は標的細胞抗原のエピトープに結合する。特定の実施態様において、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CD3及びFolR1に結合するが、FolR2(葉酸受容体ベータ;FRB;ヒトFolR2 UniProt番号:P14207)又はFolR3(葉酸受容体ガンマ;ヒトFolR3 UniProt番号:P41439)には結合しない。
「特異的結合」とは、結合が抗原について選択的であり、不必要な又は非特異的相互作用と区別されうることを意味する。特定の抗原決定基に結合する抗原結合部分の能力は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)又は当業者によく知られている他の技術、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)技術(BIAcore機器で解析される)(Liljeblad,et al.,Glyco.J.17:323-329(2000))及び伝統的な結合アッセイ(Heeley,R.P.,Endocr.Res.28:217-229(2002))の何れかによって測定することができる。一実施態様では、無関係のタンパク質への抗原結合部分の結合の程度は、例えばSPRにより測定される場合、抗原に対する抗原結合部分の結合の約10%未満である。特定の実施態様では、抗原に結合する抗原結合部分、又は抗原結合部分を含む抗原結合分子は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10-8M以下、例えば10-8M~10-13M、例えば、10-9M~10-13M)の解離定数(K)を有する。
「親和性」とは、分子(例えば、受容体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、リガンド)との間の非共有相互作用の総和の強度を指す。本明細書では、特に明記しない限り、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗原結合部分と抗原、又は受容体とそのリガンド)のメンバー間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子Xの、そのパートナーYに対する親和性は、通常、解離定数(K)によって表される。この解離定数(K)は、解離速度定数と会合速度定数(それぞれ、koff及びkon)の比である。従って、等価な親和性は、速度定数の比が同じままである限り、異なる速度定数を含み得る。親和性は、本明細書に記載したものを含む、当該技術分野で既知の十分に確立された方法によって測定することができる。親和性を測定するための特定の方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
例えばFc受容体への結合減少といった「結合減少」は、例えばSPRによって測定されるように、各相互作用に対する親和性の減少を指す。明確に示すために、用語はゼロ(又は分析方法の検出限界を下回る値)への親和性の減少、すなわち相互作用の完全な消失も含む。逆に、「結合増大」は、各相互作用に対する親和性の増大を指す。
本明細書で使用される「T細胞活性化」は、増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子の放出、細胞傷害活性、及び活性化マーカーの発現から選択される、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の一又は複数の細胞応答を指す。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、T細胞活性化を誘導することができる。T細胞活性化を測定するために適切なアッセイは、本明細書において記載される技術分野で既知である。
本明細書において使用される「標的細胞抗原」は、標的細胞、例えばがん細胞又は腫瘍間質の細胞といった腫瘍内細胞の表面に提示される抗原決定基を指す。特に、「標的細胞抗原」は、葉酸受容体1を指す。
本明細書において、抗原結合部分などに関して使用される用語「第1」及び「第2」は、部分の各種類が複数存在するとき、便宜上区別するために使用されている。このような用語の使用は、明瞭に述べているのでない限り、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の特定の順序又は方向を付与することを意図しているのではない。
「Fab分子」は、免疫グロブリンの、重鎖(「Fab重鎖」)のVH及びCH1ドメインと、軽鎖(「Fab軽鎖」)のVL及びCLドメインとからなるタンパク質を指す。
本明細書において使用される「同一のVLCL軽鎖を有するFab分子」という用語は、1つの軽鎖を共有するが、依然として別個の特異性を有する、例えばCD3又はFolR1に結合することができる結合体を指す。幾つかの実施態様において、T細胞活性化二重特異性分子は、同一のVLCL軽鎖を有する少なくとも2つのFab分子を含む。対応する重鎖は再構築され、T細胞活性化二重特異性抗原CD3及び標的細胞抗原FolR1にそれぞれ特異的結合を与える。
「融合した」とは、複数の成分(例えば、Fab分子及びFcドメインサブユニット)が、直接又は一又は複数のペプチドリンカーを介して、ペプチド結合により結合していることを意味する。
本明細書において使用される用語「一本鎖」は、ペプチド結合により線形に結合したアミノ酸単量体を含む分子を指す。特定の実施態様では、抗原結合部分の一つは、一本鎖Fab分子、すなわちFab軽鎖とFab重鎖とがペプチドリンカーにより連結されて一本のペプチド鎖を形成しているFab分子である。このような特定の一実施態様では、一本鎖Fab分子においてFab軽鎖のC末端がFab重鎖のN末端に接続している。
「クロスオーバーFab分子」(「Crossfab」とも表記される)は、Fab重鎖及び軽鎖の可変領域又は定常領域の何れかが交換されているFab分子を意味し、すなわち、クロスオーバーFab分子は、軽鎖可変領域と重鎖定常領域からなるペプチド鎖、及び重鎖可変領域と軽鎖定常領域からなるペプチド鎖を含んでいる。明瞭には、Fab軽鎖とFab重鎖の可変領域が交換されているクロスオーバーFab分子において、重鎖定常領域を含むペプチド鎖を、本明細書ではクロスオーバーFab分子の「重鎖」と呼ぶ。逆に、Fab軽鎖とFab重鎖の定常領域が交換されているクロスオーバー分子では、重鎖可変領域を含むペプチド鎖を、本明細書ではクロスオーバーFab分子の「重鎖」と呼ぶ。1つ以上のCrossFabを含む抗体は、本明細書では「CrossMab」と呼ばれる。
これに対して、「従来の」Fab分子とは、その天然フォーマットのFab分子、すなわち重鎖可変領域と定常領域(VH-CH1)からなる重鎖、及び軽鎖可変領域と定常領域(VL-CL)からなる軽鎖を含むFab分子を意味する。
用語「免疫グロブリン分子」は、天然に存在する抗体の構造を有するタンパク質を指す。例えば、IgGクラスの免疫グロブリンは、ジスルフィド結合している二つの軽鎖と二つの重鎖からなる約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端に、各重鎖は可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)を有し、その後に重鎖定常領域とも呼ばれる3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)が続いている。同様に、N末端からC末端に、各軽鎖は可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)を有し、その後に軽鎖定常領域とも呼ばれる定常軽鎖(CL)ドメインが続いている。免疫グロブリンの重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)、又はμ(IgM)と呼ばれる五つの種類のうちの一つに割当てることができ、それらの幾つかは更にサブタイプ、例えばγ(IgG)、γ(IgG)、γ(IgG)、γ(IgG)、α(IgA)及びα(IgA)に分けられる。免疫グロブリンの軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、2つのタイプの何れかに割り当てることができる。免疫グロブリンは、基本的に、免疫グロブリンのヒンジ領域を介して結合された二つのFab分子とFcドメインからなる。
用語「抗体」は最も広い意味で用いられ、様々な抗体構造を包含し、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、及び所望の抗原結合活性を示す限りにおいて抗体断片を含む。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合するインタクトな抗体の一部分を含む、インタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例には、限定されないが、Fv、Fab、Fab‘、Fab’-SHは、F(ab’)、ダイアボディ、直鎖状抗体、一本鎖抗体分子(例えばscFv)、及び単一ドメイン抗体が含まれる。特定の抗体断片の総説については、Hudson et al. Nat. Med. 9:129-134 (2003)を参照。scFv断片の総説については、例えば、Pluckthuen, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York), pp. 269-315 (1994)を参照;また、国際公開第93/16185号;及び米国特許第5571894号及び第5587458号も参照。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、かつインビボ半減期を増加させたFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。ダイアボディは2価又は二重特異性でありうる二つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、EP404097号;国際公開第1993/01161号; Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003);及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)を参照。トリアボディ及びテトラボディもHudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003)に記載されている。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て又は一部、又は軽鎖可変ドメインの全て又は一部を含む抗体断片である。ある実施態様において、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis、Inc.、Waltham、MA;例えば、米国特許第6248516(B1)号を参照)。抗体断片は様々な技術で作成することができ、限定されないが、本明細書に記載するように、インタクトな抗体のタンパク分解、並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による生産を含む。
用語「抗原結合ドメイン」は、抗原の一部又は全部に結合し、且つ抗原の一部又は全部に相補的な領域を含む抗体の部分を指す。抗原結合ドメインは、例えば、一又は複数の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)により提供される。特に、抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。通常、天然型抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、各々が四つの保存されたフレームワーク領域(FR)と三つの超可変領域(HVR)とを含む類似構造を有する。例えば、Kindt et al., Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., page 91 (2007)を参照されたい。抗原結合特異性を付与するには、単一のVH又はVLドメインで十分である。
本明細書で使用される用語「超可変領域」又は「HVR」は、配列が超可変であるか、及び/又は構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの各領域を指す。一般的に、天然型4鎖抗体は、VHに3つ(H1、H2、H3)、及びVLに3つ(L1、L2、L3)、計6つのHVRを含む。HVRは、一般的に超可変ループ由来及び/又は「相補性決定領域」(CDR)由来のアミノ酸残基を含み、後者は、最高の配列可変性を有し、及び/又は抗原認識に関与している。VHのCDR1の例外を除いて、CDRは一般的に超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。超可変領域(HVR)は、「相補性決定領域」(CDR)とも呼ばれ、これらの用語は、抗原結合領域を形成する可変領域の部分に言及して本明細書では交換可能に使用される。このような特定の領域は、Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, Sequences of Proteins of Immunological Interest (1983) and by Chothia et al., J Mol Biol 196:901-917 (1987)に記載されており、その定義には、互いに比較されたときのアミノ酸残基の重複又はサブセットが含まれる。それでも、抗体又はその変異体のCDRに言及して何れかの定義が適用される場合、本明細書において定義及び使用される用語の範囲に含まれることが意図されている。上記文献の各々により定義されるCDRを包含する適切なアミノ酸残基は、比較として以下の表Aに明記した。特定のCDRを包含する正確な残基数は、CDRの配列及び大きさに応じて変化するであろう。当業者であれば、抗体の可変領域のアミノ酸配列を前提に、いずれの残基が特定のCDRを含むかを、常套的に決定することができる。
Figure 0007146395000001
Kabatらは、あらゆる抗体に適用可能な可変領域配列の番号付けシステムも定義した。当業者であれば、配列自体を超える実験データに頼らなくとも、この「カバット番号付け」のシステムをあらゆる可変領域配列に明確に割り当てることができる。ここで使用される「カバット番号付け」は、Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, "Sequence of Proteins of Immunological Interest" (1983)によって規定された番号付けシステムを指す。特に断らない限り、抗体可変領域内における特定のアミノ酸残基の位置の番号付けへの言及は、カバット番号付けシステムに従っている。
配列リストのポリペプチド配列は、カバット番号付けシステムに従って番号付けされている。しかしながら、当業者には、配列リストの番号付けをカバット番号付けに変換することは周知である。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般に四つのFRのドメイン、すなわちFR1、FR2、FR3、及びFR4で構成される。従って、HVR及びFR配列は一般にVH(又はVL)の以下の配列に現れる:FR1-H1(L1)-FR2-H2(L2)-FR3-H3(L3)-FR4。
抗体又は免疫グロブリンの「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体の五つの主要なクラス、すなわちIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMがあり、これらの幾つかは、更にサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
本明細書の用語「Fcドメイン」又は「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域と変異体Fc領域を含む。IgG重鎖のFc領域の境界はわずかに変化しうるが、通常、ヒトIgG重鎖Fc領域はCys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端まで延びると定義される。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在しても、存在してなくともよい。本明細書に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載のように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。本明細書において使用されるFcドメインの「サブユニット」は、二量体Fcドメインを形成する二つのポリペプチドの一方、すなわち、免疫グロブリン重鎖のC末端定常領域を含み、安定な自己会合能を有するポリペプチドを指す。例えば、IgG Fcドメインのサブユニットは、IgG CH2及びIgG CH3定常ドメインを含む。
「Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促す修飾」とは、Fcドメインのサブユニットを含むポリペプチドの、同一のポリペプチドとの会合結合によるホモ二量体の形成を低減又は抑制する、ペプチド骨格の操作又はFcドメインサブユニットの翻訳後修飾である。本明細書において使用される会合を促す修飾には、特に、会合することが望ましい二つのFcドメインサブユニット(すなわち、Fcドメインの第1及び第2のサブユニット)の各々に対して行われる別々の修飾が含まれ、これらの修飾は、二つのFcドメインサブユニットの会合を促進するために互いに相補的である。例えば、会合を促す修飾は、Fcドメインサブユニットの一方又は両方の構造又は電荷を変化させることにより、それらの会合を、それぞれ立体的に又は静電的に好ましいものにすることができる。このように、(ヘテロ)二量体化は、第1のFcドメインサブユニットを含むポリペプチドと、第2のFcドメインサブユニットを含むポリペプチドとの間で起こり、これらのポリペプチドは、サブユニットの各々に融合した更なる成分(例えば、抗原結合部分)が同じでないという意味で非同一であり得る。幾つかの実施態様では、結合を促す修飾は、Fcドメイン内におけるアミノ酸変異、特にアミノ酸置換を含む。特定の実施態様では、会合を促す修飾は、Fcドメインの二つのサブユニットの各々における別々のアミノ酸変異、特にアミノ酸置換を含む。
用語「エフェクター機能」は、抗体のアイソタイプにより変わる、抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例には:抗体エフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体媒介抗原取り込み、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)のダウンレギュレーション、及びB細胞の活性化が含まれる。
本明細書において使用される「改変する(engineer)、改変された(engineered)、改変(engineering)」などの用語は、ペプチド骨格の何れかの操作、又は天然に存在するポリペプチド又は組換えポリペプチド又はその断片の翻訳後修飾を含むと考慮される。改変には、アミノ酸配列、グリコシル化パターン、又は個々のアミノ酸の側鎖基の修飾と、このような手法の組み合わせが含まれる。
本明細書で使用される用語「アミノ酸変異」は、アミノ酸の置換、欠失、挿入、及び修飾を包含することを意味する。置換、欠失、挿入、及び修飾の任意の組み合わせは、最終的なコンストラクトが所望の特性、例えば、Fc受容体に対する結合の低減、又は別のペプチドとの会合の増大を保持することを前提に、最終的なコンストラクトに到達するために行うことができる。アミノ酸配列の欠失及び挿入には、アミノ末端及び/又はカルボキシ末端の欠失、並びにアミノ酸の挿入が含まれる。特定のアミノ酸変異はアミノ酸の置換である。Fc領域の結合特性などを変更する目的で、非保存的アミノ酸置換、すなわち、一のアミノ酸を、異なる構造及び/又は化学特性を有する別のアミノ酸で置換することは、特に好ましい。アミノ酸置換には、20の標準のアミノ酸(例えば、4-ヒドロキシプロリン、3-メチルヒスチジン、オルニチン、ホモセリン、5-ヒドロキシリジン)の天然に存在するアミノ酸誘導体又は天然に存在しないアミノ酸による置換が含まれる。アミノ酸変異体は、当該技術分野で周知の遺伝学的方法又は化学的方法を用いて生成することができる。遺伝学的方法は、部位特異的変異原性、PCR、遺伝子合成などを含み得る。遺伝学的改変以外の方法、例えば化学的修飾によるアミノ酸の側鎖基の変更方法も有用でありうると考えられる。本明細書では、同じアミノ酸変異を示すために、種々の表記が使用される。例えば、Fcドメインの位置329におけるプロリンからグリシンへの置換は、329G、G329、G329、P329G、又はPro329Glyとして示される。
本明細書において使用される用語「ポリペプチド」は、アミノ結合(ペプチド結合としても知られる)により線形に結合した単量体(アミノ酸)からなる分子を指す。用語「ポリペプチド」は、二つ以上のアミノ酸の任意の鎖を指し、特異的な長さの生成物を指すのではない。従って、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、「タンパク質」、「アミノ酸鎖」、又は二つ以上のアミノ酸の鎖を指す他のいずれの用語も「ポリペプチド」の定義に含まれ、用語「ポリペプチド」は、これら用語の何れかの代わりに、又は何れかと交換可能に、使用することができる。用語「ポリペプチド」は、ポリペプチドの発現後修飾の成果を指すことも意図しており、このような成果には、限定されないが、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、既知の保護基/ブロッキング基による誘導体化、タンパク分解的切断、又は天然に存在しないアミノ酸による修飾が含まれる。ポリペプチドは、天然の生物学的供給源から得られるか、又は組換え技術により生成されるが、必ずしも指定の核酸配列から翻訳されるものではない。ポリペプチドは、化学合成を含むあらゆる手法で生成されてよい。本発明のポリペプチドは、約3以上、5以上、10以上、20以上、25以上、50以上、75以上、100以上、200以上、500以上、1000以上、又は2000以上の大きさのアミノ酸からなってよい。ポリペプチドは、規定された三次元構造を有することができるが、必ずしもそのような構造を有するものではない。既定の三次元構造を有するポリペプチドは、折り畳まれていると言われ、既定の三次元構造を有さず、多数の異なる形態をとりうるポリペプチドは折り畳まれていないと言われる。
「単離された」ポリペプチド若しくは変異体、又はその誘導体は、その自然の環境にない目的のポリペプチドである。特定のレベルのどのような精製も必要でない。例えば、単離されたポリペプチドは、その天然又は自然の環境から除去することができる。宿主細胞に発現される、組換えにより生成されたポリペプチド及びタンパク質を、任意の適切な技術により分離、画分化、又は部分的若しくは実質的に精製された天然又は組換えポリペプチドのように、本発明のために単離することが考慮される。
参照ポリペプチド配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、最大の配列同一性パーセントを得るように配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入した後の、いかなる保存的置換も配列同一性の一部とみなさない、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列のアミノ酸残基の百分率として定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のためのアラインメントは、当分野の技術の範囲内にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較する配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含めた、配列を整列させるための適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、本明細書において、アミノ酸配列同一性%の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用して生成される。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムは、ジェネンテック社によって著作され、ソースコードは米国著作権庁、ワシントンD.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087で登録されている。また、ALIGN-2は、ジェネンテック社(South San Francisco、California)から公的に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プログラムは、デジタルUNIX(登録商標)のV4.0Dを含めたUNIX(登録商標)オペレーティングシステムでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定されて変動しない。アミノ酸配列比較にALIGN-2が用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Bとの又はそれに対する、所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(あるいは、所与のアミノ酸配列Bと若しくはそれに対して、ある程度のアミノ酸配列同一性%を有するか又は含む所与のアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN-2により、そのプログラムのA及びBのアラインメントにおいて完全に一致するとされたアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。特に断らない限り、本明細書で使用される全ての%アミノ酸配列同一性値は、ALIGN-2コンピュータプログラムを使用して、直前の段落で説明したように得られる。
用語「ポリヌクレオチド」は、単離された核酸分子又はコンストラクト、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)、ウイルス由来のRNA、又はプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、一般的なホスホジエステル結合又は非一般的結合(例えば、ペプチド核酸(PNA)に見られるようなアミド結合)を含み得る。用語「核酸分子」は、ポリヌクレオチド中に存在する、任意の一又は複数の核酸セグメント、例えばDNA又はRNA断片を指す。
「単離された」核酸分子又はポリヌクレオチドは、その天然環境から除去された目的の核酸分子、DNA又はRNAである。例えば、ベクターに含有されるポリペプチドをコードする組換えポリヌクレオチドを、本発明の目的のために単離することが考慮される。単離されたポリヌクレオチドの更なる例には、異種宿主細胞内に維持される組換えポリヌクレオチド、又は溶液中の精製された(部分的に又は実質的に)ポリヌクレオチドが含まれる。単離されたポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド分子を通常含む細胞に含まれるポリヌクレオチド分子を含むが、そのポリヌクレオチド分子は、染色体外又はその自然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。単離されたRNA分子は、インビボ又はインビトロの本発明のRNA転写物、並びにポジティブ及びネガティブな鎖形式、及び二重鎖形式を含む。本発明の単離されたポリヌクレオチド又は核酸は、更に、合成により生成されたそのような分子を含む。加えて、ポリヌクレオチド又は核酸は、プロモーター、リボソーム結合部位、又は転写ターミネーターといった制御要素を含んでも含まなくてもよい。
少なくとも、例えば、本発明の参照ヌクレオチド配列と少なくとも例えば95%「同一」であるヌクレオチド配列を有する核酸又はポリヌクレオチドにより、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が参照配列と、ポリヌクレオチド配列が参照ヌクレオチド配列のそれぞれ100のヌクレオチドにつき最大5ポイントの変異を含んでよいという点以外は同一であることが意図される。換言すれば、参照ヌクレオチド配列と少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列中最大5%のヌクレオチドが削除又は別のヌクレオチドで置換されてよいか、又は参照配列に含まれる全てのヌクレオチドの最大5%まで複数のヌクレオチドが参照配列に挿入されてよい。参照配列のこのような変更は、参照ヌクレオチド配列の5’又は3’末端の位置で、又はこれら末端の間の何れかで、参照配列に含まれる残基中において個々に散在して、又は参照配列内部の一又は複数の連続する群において、発生してよい。特定の事項として、何れか特定のポリヌクレオチド配列が、本発明のヌクレオチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるかどうかは、ポリペプチドについて上述したもの(例えばALIGN-2)などの既知のコンピュータープログラムを用いて常套的に決定することができる。
用語「発現カセット」は、組換えにより又は合成により、標的細胞内の一連の特定の核酸の転写を許可する特定の核酸要素を用いて生成されたポリヌクレオチドを指す。組換え発現カセットは、プラスミド、染色体、ミトコンドリアDNA、プラスチドDNA、ウイルス、又は核酸断片中に取り込むことができる。典型的には、発現ベクターの組換え発現カセット部分には、他の配列の中でも、転写される核酸配列及びプロモーターが含まれる。特定の実施態様では、本発明の発現カセットは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む。
用語「ベクター」又は「発現ベクター」は、「発現コンストラクト」と同義であり、標的細胞内においてそれが作用可能に結合する特定の遺伝子の発現を導入及び方向付けするために使用されるDNA分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びにそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。本発明の発現ベクターは、発現カセットを含む。発現ベクターは、大量の安定なmRNAの転写を可能にする。発現ベクターが標的細胞内部に入ると、遺伝子によってコードされるリボ核酸分子又はタンパク質が、細胞転写及び/又は翻訳機械により生成される。一実施態様では、本発明の発現ベクターは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む発現カセットを含む。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養」は、互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含む。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、それには、継代の数に関係なく、それに由来する初代形質転換細胞及び子孫が含まれる。子孫は親細胞と核酸含量が完全に同一ではないかもしれないが、突然変異が含まれる場合がある。本明細書には、最初に形質転換された細胞においてスクリーニング又は選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する変異型子孫が本含まれる。宿主細胞は、本発明の二重特異性抗原結合分子を生成するために使用することができる何れかの種類の細胞系である。宿主細胞は、培養細胞、例えば幾つか例を挙げると、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞、又はハイブリドーマ細胞といった哺乳動物の培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、及び植物細胞を含み、更には、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物、又は培養された植物若しくは動物組織内部に含まれる細胞も含む。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFcドメインの結合に続いて、エフェクター機能を実行するように受容体保有細胞を刺激するシグナル伝達現象を生じさせるFc受容体である。ヒト活性化Fc受容体には、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)が含まれる。
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)は、免疫エフェクター細胞により抗体で被覆された標的細胞の溶解を招く免疫機構である。標的細胞は、Fc領域を含む抗体又はその誘導体が通常Fc領域に対するN末端であるタンパク質部分を介して特異的に結合する細胞である。本明細書で使用される用語「ADCCの低下」は、標的細胞を囲む媒質中の所定の抗体濃度において、上記に定義したADCCの機構により所定の時間内に溶解する標的細胞の数、及び/又は、ADCCの機構により所定の時間内に所定の数の標的細胞を溶解させるために必要な、標的細胞を囲む媒質中の抗体濃度の上昇の何れかと定義される。ADCCの低下は、同じ標準的な生成、精製、製剤化、及び貯蔵方法(当業者に既知の)を用いて、但し改変されていない、同じ型の宿主細胞により生成される同じ抗体により媒介されるADCCと相対的なものである。例えば、そのFcドメインにADCCを低下させるアミノ酸置換を含む抗体により媒介されるADCCの低下は、このアミノ酸置換をFcドメインに含まない同じ抗体によって媒介されるADCCと比較される。ADCCを測定するための適切なアッセイは、当該技術分野でよく知られている(例えば、国際公開第2006/082515号又は同第2012/130831号参照)。
「有効量の」薬剤は、それが投与される細胞又は組織中に生理的変化をもたらすために必要な量を指す。
薬剤、例えば、薬学的組成物の「治療的有効量」とは、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な用量及び期間での、有効な量を指す。治療的有効量の薬剤は、疾患の有害作用を、例えば、排除する、低下させる、遅延させる、最小化する、又は防止する。
「個体」又は「対象」とは、哺乳動物である。哺乳動物には、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)が含まれる。特に、個体又は対象はヒトである。
用語「薬学的組成物」は、その中に有効で含有される活性成分の生物学的活性を許容するような形態であって、製剤が投与される対象にとって許容できない毒性を有する他の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、対象に非毒性である、有効成分以外の薬学的組成物の成分を指す。薬学的に許容される担体には、限定されないが、緩衝剤、賦形剤、安定剤、又は保存剤が含まれる。
本明細書で用いられる場合、「治療」(及び「治療する(treat)」又は「治療している(treating)」など文法上の変形)は、治療されている個体の疾患の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のために、又は臨床病理の過程において実行できる。治療の望ましい効果には、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的又は間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善が含まれる。幾つかの実施態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を遅らせるために使用される。
用語「アンタゴニスト」は最も広い意味で使用され、本明細書に開示される天然ポリペプチドの生物学的活性を部分的に又は完全に遮断、阻害、又は中和する任意の分子を含む。同様に用語「アゴニスト」は最も広い意味で使用され、本明細書に開示される天然ポリペプチドの生物学的活性を誘導する任意の分子を含む。適切なアゴニスト分子又はアンタゴニスト分子は、具体的には、アゴニスト又はアンタゴニスト抗体又は抗体断片を含み、改変された抗体断片、天然ポリペプチドの断片又はアミノ酸配列変異体、ペプチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、有機低分子などが含まれる。ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストを同定するための方法は、ポリペプチドを候補アゴニスト又はアンタゴニスト分子と接触させること、及び通常ポリペプチドに関連付けられる一又は複数の生物活性の検出可能な変化を測定することを含む。
「添付文書」という用語は、治療製品の商品包装に通例含まれる説明書を指すのに用いられ、適応症、用法、用量、投与、併用療法、当該治療製品の使用に関する禁忌及び/又は注意事項についての情報を含む。
本明細書中に開示される全ての参考文献、刊行物、特許及び特許出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
実施態様の詳細な記述
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は二重特異性であり、すなわち二つの異なる抗原決定基に、すなわちCD3及びFolR1に特異的に結合することができる少なくとも二つの抗原結合部分を含む。本発明によれば、抗原結合部分はFab分子(すなわち、各々が可変及び定常領域を含む重鎖と軽鎖とからなる抗原結合ドメイン)である。一実施態様では、前記Fab分子はヒトである。別の実施態様では、前記Fab分子はヒト化されている。また別の実施態様では、前記Fab分子はヒト重鎖及び軽鎖定常領域を含む。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原FolR1及びCD3に同時に結合することができる。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原FolR1とCD3に同時結合することにより、T細胞とFolR1発現標的細胞を架橋することができる。更に特定の実施態様では、このような同時結合は、FolR1発現標的細胞、特にFolR1発現腫瘍細胞の溶解を引き起こす。一実施態様では、このような同時結合は、T細胞の活性化を引き起こす。他の実施態様では、このような同時結合は、活性化マーカーの増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子放出、細胞傷害性活性化、及び発現から選択される、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の細胞応答を引き起こす。一実施態様では、標的細胞抗原FolR1への同時結合を含まないT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のCD3に対する結合は、T細胞の活性化を引き起こさない。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、T細胞の細胞傷害性活性をFolR1発現標的細胞へと再指向することができる。特定の実施態様では、前記再指向は、標的細胞によるMHC媒介性ペプチド抗原の提示及び/又はT細胞の特異性と無関係である。
特に、本発明の実施態様の幾つかによるT細胞は、細胞傷害性T細胞である。幾つかの実施態様では、T細胞はCD4又はCD8 T細胞、特にCD8 T細胞である。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CD3に結合することができる少なくとも一つの抗原結合部分(本明細書では「CD3抗原結合部分」又は「第1の抗原結合部分」とも呼ぶ)を含む。特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、最大で一つの、CD3に特異的に結合することができる抗原結合部分を含む。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CD3に対する一価の結合を提供する。特定の実施態様では、CD3はヒトCD3又はカニクイザルCD3、最も具体的にはヒトCD3である。特定の実施態様では、CD3抗原結合部分は、ヒト及びカニクイザルのCD3に交差反応性である(すなわち、特異的に結合する)。幾つかの実施態様において、第1の抗原結合部分は、CD3のイプシロンサブユニットに特異的に結合することができる(ヒト配列についてはUniProt番号P07766(バージョン130)、NCBI RefSeq番号NP_000724.1、配列番号150;カニクイザル(Macaca fascicularis)配列についてはUniProt番号Q95LI5(バージョン49)、NCBI GenBank番号BAB71849.1を参照)。
幾つかの実施態様において、CD3抗原結合部分は、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34の群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む。
一実施態様において、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様において、CD3抗原結合部分は、配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
一実施態様において、CD3抗原結合部分は、配列番号36と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列と、配列番号31と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列とを含んでいる。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原FolR1に結合することができる少なくとも一つの抗原結合部分(本明細書では「FolR1結合部分」又は「第2の」又は「第3の」抗原結合部分とも呼ぶ)を含む。一実施態様において、標的細胞抗原FolR1に結合することができる抗原結合部分は、FolR2又はFolR3に結合しない。特定の実施態様では、FolR1抗原結合部分は、ヒト及びカニクイザルのFolR1に交差反応性である(すなわち、特異的に結合する)。特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原FolR1に結合することができる二つの抗原結合部分を含む。特定のそのような実施態様では、これら抗原結合部分の各々は、同じ抗原決定基に特異的に結合する。更に特定の実施態様では、これら抗原結合部分の全ては同一である。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、FolR1に結合することができる最大で二つの抗原結合部分を含む。
FolR1結合部分は、一般に、FolR1に特異的に結合するFab分子であり、それが連結されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を標的部位に、例えばFolR1を発現する特定の型の腫瘍細胞に指向することができる。
一態様において、本発明は、
(i)CD3に特異的に結合することができるFab分子である第1の抗原結合部分であって、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第1の抗原結合部分;並びに
(ii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分
を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
一実施態様において、CD3に特異的に結合することができるFab分子である抗原結合部分は、配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(iii)FolR1に特異的に結合することができるFab分子である第3の抗原結合部分
を更に含む。
一つのそのような実施態様において、FolR1に特異的に結合することができる第2及び第3の抗原結合部分は、同一の重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む。一つのそのような実施態様において、第3の抗原結合部分は第2の抗原結合部分と同一である。
一実施態様において、上記実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、安定した会合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメインを更に含む。
一実施態様において、第1の抗原結合部分及び第2の抗原結合部分は、それぞれ、Fab重鎖のC末端において、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合される。
一実施態様において、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に、任意選択的にペプチドリンカーを介して融合される。
更なる特定の実施態様では、CD3に特異的に結合することができる一を超えない抗原結合部分がT細胞活性化二重特異性抗原結合分子中に存在する(すなわち、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子はCD3に対する一価の結合を提供する)。
共通の軽鎖を有するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子
本発明者らは、結合部分がCD3に対する親単一特異性抗体の特異性及び有効性を保持し、かつ同じ軽鎖を用いて第2の抗原(例えば、FolR1)に結合することができる共通の軽鎖を共有する二重特異性抗体を作製した。親抗体の結合特性を保持する共通の軽鎖を有する二重特異性分子の生成は、ハイブリッド軽鎖の共通のCDRが両方の標的の結合特異性を達成しなければならないために容易ではない。一態様において、本発明は、第1及び第2の抗原結合部分を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、その1つはCD3に特異的に結合することができるFab分子であり、他の1つは、FolR1に特異的に結合することができるFab分子であり、ここで第1及び第2のFab分子は同一のVLCL軽鎖を有する。一実施態様において、前記同一の軽鎖(VLCL)は、配列番号32、配列番号33及び配列番号34の軽鎖CDRを含む。一実施態様において、前記同一の軽鎖(VLCL)は配列番号35を含む。
一実施態様では、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、この分子は、
(i)CD3に特異的に結合することができるFab分子である第1の抗原結合部分であって、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第1の抗原結合部分;
(ii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分であって、配列番号16、配列番号17及び配列番号18からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第2の抗原結合部分
を含む。
1つのそのような実施態様において、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号16の重鎖CDR1、配列番号17の重鎖CDR2、配列番号18の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様では、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、この分子は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3に特異的に結合することができるFab分子である第1の抗原結合部分;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分
を含む。
一実施態様では、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、この分子は、
(i)CD3に特異的に結合することができるFab分子である第1の抗原結合部分であって、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第1の抗原結合部分;
(ii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分であって、配列番号16、配列番号275及び配列番号315からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第2の抗原結合部分
を含む。
一実施態様では、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、この分子は、
(i)CD3に特異的に結合することができるFab分子である第1の抗原結合部分であって、配列番号37、配列番号38及び配列番号39の重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34の軽鎖CDRアミノ酸配列とを含む第1の抗原結合部分;
(ii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分であって、配列番号16、配列番号275及び配列番号315の重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34の軽鎖CDRアミノ酸配列とを含む第2の抗原結合部分
を含む。
一実施態様では、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、この分子は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3に特異的に結合することができるFab分子である第1の抗原結合部分;
(ii)配列番号274のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分
を含む。
一実施態様では、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、この分子は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3に特異的に結合することができるFab分子である第1の抗原結合部分;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分
を含む。
更なる実施態様では、FolR1に特異的な抗原結合部分は、配列番号15と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列、及び配列番号31と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列、又は機能性を保持するその変異体を含んでいる。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号36と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、配列番号15と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、及び配列番号31と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(iii)FolR1に特異的に結合することができる(Fab分子である)第3の抗原結合部分
を更に含む。
一つのそのような実施態様において、FolR1に特異的に結合することができる第2及び第3の抗原結合部分は、同一の重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む。一つのそのような実施態様において、第3の抗原結合部分は第2の抗原結合部分と同一である。
従って、一実施態様では、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、この分子は、
(i)CD3に特異的に結合することができるFab分子である第1の抗原結合部分であって、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第1の抗原結合部分;
(ii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分であって、配列番号16、配列番号17及び配列番号18からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第2の抗原結合部分;
(iii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第3の抗原結合部分であって、配列番号16、配列番号17及び配列番号18からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第3の抗原結合部分
を含む。
1つのそのような実施態様において、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号16の重鎖CDR1、配列番号17の重鎖CDR2、配列番号18の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様では、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、この分子は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3に特異的に結合することができるFab分子である第1の抗原結合部分;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分;
(iii)配列番号15のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第3の抗原結合部分
を含む。
従って、一実施態様では、本発明は、少なくとも2つの結合部分が、それぞれ同一の軽鎖とT細胞活性化抗原CD3及び標的細胞抗原FolR1への特異的結合を与える対応する再構築された重鎖とを有する二重特異性分子に関する。このいわゆる「共通軽鎖」の原理の使用、すなわち1つの軽鎖を共有するが別個の特異性を有する2つの結合剤を組み合わせることは、軽鎖の誤対合を防止する。従って、生成の間に副生成物が少なくなり、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の均一な調製を容易にする。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の成分は、様々な構造で互いに融合することができる。例示的な構造が図1A-Iに示され、以下で更に説明される。
幾つかの実施態様では、前記T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、安定した会合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメインを更に含む。以下に、Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の例示的な実施態様を記載する。
クロスオーバーFab断片を有するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子
本発明の発明者らは、結合部分の1つがクロスオーバーFab断片である第2の二重特異性抗体フォーマットを生成した。本発明の一態様では、IgG分子のFab断片の1つがクロスオーバーFab断片によって置換された一価の二重特異性抗体が提供される。クロスオーバーFab断片は、重鎖及び軽鎖の可変領域又は定常領域の何れかが交換されるFab断片である。クロスオーバーFab断片を含む二重特異性抗体フォーマットは、例えば、国際公開第2009080252号、国際公開第2009080253号、国際公開第2009080251号、国際公開第2009080254号、国際公開第2010/136172号、国際公開第2010/145792及び国際公開第2013/02683号に記載されている。特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変領域又は定常領域の何れかが交換されているクロスオーバーFab分子である。このような修飾は、異なるFab分子由来の重鎖と軽鎖との誤対合を防ぎ、それにより組換え生成において本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の収率及び純度を向上させる。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子に有用な特定のクロスオーバーFab分子では、Fab軽鎖とFab重鎖の可変領域が交換されている。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子に有用な別のクロスオーバーFab分子では、Fab軽鎖とFab重鎖の定常領域が交換されている。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)CD3に特異的に結合することができるクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分であって、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第1の抗原結合部分;
(ii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる第2の抗原結合部分であって、配列番号8、配列番号56及び配列番号57からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号59、配列番号60、配列番号65からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第2の抗原結合部分
を含む。
1つのそのような実施態様において、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号56の重鎖CDR2、配列番号57の重鎖CDR3、配列番号59の軽鎖CDR1、配列番号60の軽鎖CDR2、及び配列番号65の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合部分は従来のFab分子である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3に特異的に結合することができるクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分;
(ii)配列番号55のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分
を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合部分は従来のFab分子である。
更なる実施態様では、FolR1に特異的な抗原結合部分は、配列番号55と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列、及び配列番号64と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列、又は機能性を保持するその変異体を含んでいる。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号36と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、配列番号31と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、配列番号55と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、及び配列番号64と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(iii)FolR1に特異的に結合することができる第3の抗原結合部分
を含む。
一実施態様では、第3の抗原結合部分は、一般的なFab分子である。一実施態様では、第3の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。
一つのそのような実施態様において、FolR1に特異的に結合することができる第2及び第3の抗原結合部分は、同一の重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む。一つのそのような実施態様において、第3の抗原結合部分は第2の抗原結合部分と同一である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)CD3に特異的に結合することができるクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分であって、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第1の抗原結合部分;
(ii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる第2の抗原結合部分であって、配列番号8、配列番号56及び配列番号57からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号59、配列番号60、配列番号65からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第2の抗原結合部分;
(iii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる第3の抗原結合部分であって、配列番号8、配列番号56及び配列番号57からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号59、配列番号60、配列番号65からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第3の抗原結合部分
を含む。
1つのそのような実施態様において、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号56の重鎖CDR2、配列番号57の重鎖CDR3、配列番号59の軽鎖CDR1、配列番号60の軽鎖CDR2、及び配列番号65の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様において、第2の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は両方とも従来のFab分子である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3に特異的に結合することができるクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分;
(ii)配列番号55のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分;
(iii)配列番号55のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第3の抗原結合部分
を含む。
一実施態様において、第2の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は両方とも従来のFab分子である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)CD3に特異的に結合することができるクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分であって、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第1の抗原結合部分;
(ii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる第2の抗原結合部分であって、配列番号8、配列番号9及び配列番号50からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号52、配列番号53、配列番号54からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第2の抗原結合部分
を含む。
1つのそのような実施態様において、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2、及び配列番号54の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合部分は従来のFab分子である。一実施態様では、第2の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3に特異的に結合することができるクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分;
(ii)配列番号49のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号51のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分
を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合部分は従来のFab分子である。一実施態様では、第2の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。
更なる実施態様では、FolR1に特異的な抗原結合部分は、配列番号49と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列、及び配列番号51と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列、又は機能性を保持するその変異体を含んでいる。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号36と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、配列番号31と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、配列番号49と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列、及び配列番号51と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリペプチド配列を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(iii)FolR1に特異的に結合することができる第3の抗原結合部分
を含む。
一実施態様では、第3の抗原結合部分は、一般的なFab分子である。一実施態様では、第2の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。
一つのそのような実施態様において、FolR1に特異的に結合することができる第2及び第3の抗原結合部分は、同一の重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む。一つのそのような実施態様において、第3の抗原結合部分は第2の抗原結合部分と同一である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)CD3に特異的に結合することができるクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分であって、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号32、配列番号33、配列番号34からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第1の抗原結合部分;
(ii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる第2の抗原結合部分であって、配列番号8、配列番号9及び配列番号49からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号52、配列番号53、配列番号54からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第2の抗原結合部分;
(iii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる第3の抗原結合部分であって、配列番号8、配列番号9及び配列番号50からなる群より選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号52、配列番号53、配列番号54からなる群より選択される少なくとも一つの軽鎖CDRとを含む第3の抗原結合部分
を含む。
1つのそのような実施態様において、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含み、FolR1抗原結合部分は、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2、及び配列番号54の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様において、第2の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は両方とも従来のFab分子である。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、
(i)配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3に特異的に結合することができるクロスオーバーFab分子である第1の抗原結合部分;
(ii)配列番号49のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号51のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分;
(iii)配列番号49のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号51のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第3の抗原結合部分
を含む。
一実施態様において、第2の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は両方とも従来のFab分子である。
従って、一実施態様において、本発明は、2つの結合部分がFolR1への特異的結合を付与し、1つの結合部分がT細胞活性化抗原CD3に特異性を付与する二重特異性分子に関する。重鎖の1つは、重鎖と軽鎖の適切な対合を確実にするように改変され、共通の軽鎖のアプローチの必要性を排除する。2つのFolR1結合部位の存在は、標的抗原FolR1との適切な結合及びT細胞の活性化を可能にする。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の成分は、様々な構造で互いに融合することができる。例示的な構造が図1A-Iに示され、以下で更に説明される。
幾つかの実施態様では、前記T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、安定した会合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメインを更に含む。以下に、Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の例示的な実施態様を記載する。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のフォーマット
上記及び図1A-Iに示すように、一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、同一の軽鎖(VLCL)を有し、2つの異なる抗原に対する特異性を付与する異なる重鎖(VHCL)を有する少なくとも2つのFab断片を含み、すなわち1つのFab断片はT細胞活性化抗原CD3に特異的に結合することができ、他のFab断片は標的細胞抗原FolR1に特異的に結合することができる。
別の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、少なくとも2つの抗原結合部分(Fab分子)を含み、その1つはクロスオーバーFab分子であり、その1つは従来のFab分子である。このような一実施態様では、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分はクロスオーバーFab分子であり、FolRに特異的に結合することができる第2の抗原結合部分は従来のFab分子である。
これらのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の成分は、様々な構造で互いに融合することができる。例示的構造を図1A-Iに示す。
幾つかの実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は、それぞれFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合している。特定のそのような実施態様では、T細胞を活性化する二重特異性抗原結合分子は、第1及び第2の抗原結合部分、第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン、及び任意選択的に一又は複数のペプチドリンカーから本質的になり、ここで第1及び第2の抗原結合部分はそれぞれ、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合している。1つのそのような実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は両方ともFab断片であり、同一の軽鎖(VLCL)を有する。別のそのような実施態様では、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分はクロスオーバーFab分子であり、FolRに特異的に結合することができる第2の抗原結合部分は従来のFab分子である。
一実施態様では、第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合しており、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。特定のそのような実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第1及び第2の抗原結合部分、第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン、並びに任意選択的に一又は複数のペプチドリンカーから本質的になり、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合している。1つのそのような実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は両方ともFab断片であり、同一の軽鎖(VLCL)を有する。別のそのような実施態様では、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分はクロスオーバーFab分子であり、FolRに特異的に結合することができる第2の抗原結合部分は従来のFab分子である。任意選択的に、第1の抗原結合部分のFab軽鎖と第2の抗原結合部分のFab軽鎖とは、更に互いに融合していてよい。
他の実施態様では、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合している。このような特定の一実施態様では、第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。特定のそのような実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第1及び第2の抗原結合部分、第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン、並びに任意選択的に一又は複数のペプチドリンカーから本質的になり、第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合している。1つのそのような実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は両方ともFab断片であり、同一の軽鎖(VLCL)を有する。別のそのような実施態様では、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分はクロスオーバーFab分子であり、FolRに特異的に結合することができる第2の抗原結合部分は従来のFab分子である。任意選択的に、第1の抗原結合部分のFab軽鎖と第2の抗原結合部分のFab軽鎖とは、更に互いに融合していてよい。
抗原結合部分は、Fcドメインに対して、又は互いに、直接又はペプチドリンカーを介して融合していてよく、一又は複数のアミノ酸、典型的には約2~20のアミノ酸を含む。ペプチドリンカーは当分野において既知であり、本明細書において記載される。適切な非免疫原性ペプチドリンカーには、例えば、(GS)(配列番号300)、(SG(配列番号301)、(GS)(配列番号300)又はG(SG(配列番号302)ペプチドリンカーが含まれる。「n」は、通常は1~10、典型的には2~4の数である。第1及び第2の抗原結合部分のFab軽鎖を互いに融合させるための特定の適切なペプチドリンカーは(GS)(配列番号303)である。第1及び第2の抗原結合部分のFab重鎖を連結するために適した例示的ペプチドリンカーはEPKSC(D)-(GS)(配列番号304及び305)である。加えて、リンカーは免疫グロブリンヒンジ領域(の一部)を含むことができる。特に抗原結合部分がFcドメインのサブユニットのN末端に融合している場合には、免疫グロブリンヒンジ領域又はその一部を介して、追加のペプチドリンカーを用いて又は用いずに、融合することができる。
本発明の発明者らによって、標的細胞抗原FolRに特異的な2つの結合部分を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原FolRに特異的な1つの結合部分のみを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と比較して優れた特徴を有することが見いだされている。
従って、特定の実施態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、FolRに特異的に結合することができる第3の抗原結合部分を更に含む。一つのそのような実施態様において、FolR1に特異的に結合することができる第2及び第3の抗原結合部分は、同一の重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む。一つのそのような実施態様において、第3の抗原結合部分は第2の抗原結合部分と同一である(すなわち、それらは同じアミノ酸配列を含む)。
一実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分はそれぞれ、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合しており、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。特定のそのような実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第1、第2及び第3の抗原結合部分、第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン、並びに任意選択的に一又は複数のペプチドリンカーから本質的になり、第1及び第2の抗原結合部分はそれぞれ、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。1つのそのような実施態様では、第1、第2及び第3の抗原結合部分は従来のFab断片であり、同一の軽鎖(VLCL)を有する。別のそのような実施態様では、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分はクロスオーバーFab分子であり、FolRに特異的に結合することができる第2及び第3の抗原結合部分は従来のFab分子である。任意選択的に、第1の抗原結合部分のFab軽鎖と第3の抗原結合部分のFab軽鎖とは、更に互いに融合していてよい。
従って、ある実施態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第1、第2及び第3の抗原結合部分を形成する5つのポリペプチド鎖を含み、第1の抗原結合部分はCD3に結合することができ、第2及び第3の抗原結合部分はそれぞれ葉酸受容体1(FolR1)に結合することができる。第1及び第2のポリペプチド鎖は、アミノ(N)末端からカルボキシル(C)末端方向に第1の軽鎖可変ドメイン(VLD1)及び第1の軽鎖定常ドメイン(CLD1)を含む。第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端方向に第2の軽鎖可変ドメイン(VLD2)及び第2の重鎖定常ドメイン1(CH1D2)を含む。第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端方向に第1の重鎖可変ドメイン(VHD1)、第1の重鎖定常ドメイン1(CH1D1)、第1の重鎖定常ドメイン2(CH2D1)及び第1の重鎖定常ドメイン3(CH3D1)を含む。第5のポリペプチド鎖は、VHD1、CH1D1、第2の重鎖可変ドメイン(VHD2)、第2の軽鎖定常ドメイン(CLD2)、第2の重鎖定常ドメイン2(CH2D2)及び第2の重鎖定常ドメイン3(CH3D2)を含む。第3のポリペプチド鎖及び第5のポリペプチド鎖のVHD2及びCLD2は、CD3に結合することができる第1の抗原結合部分を形成する。第2のポリペプチド鎖及び第5のポリペプチド鎖のVHD1及びCH1D1は、FolR1に結合することができる第3の結合部分を形成する。第1のポリペプチド鎖及び第4のポリペプチド鎖のVHD1及びCH1D1は、FolR1に結合することができる第2の結合部分を形成する。
別の実施態様では、第2及び第3の抗原結合部分はそれぞれ、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合しており、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。特定のそのような実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第1、第2及び第3の抗原結合部分、第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン、並びに任意選択的に一又は複数のペプチドリンカーから本質的になり、第2及び第3の抗原結合部分はそれぞれ、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第3の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。1つのそのような実施態様では、第1、第2及び第3の抗原結合部分は従来のFab断片であり、同一の軽鎖(VLCL)を有する。別のそのような実施態様では、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分はクロスオーバーFab分子であり、FolRに特異的に結合することができる第2及び第3の抗原結合部分は従来のFab分子である。任意選択的に、第1の抗原結合部分のFab軽鎖と第2の抗原結合部分のFab軽鎖とは、更に互いに融合していてよい。
抗原結合部分は、直接又はペプチドリンカーを介してFcドメインに融合することができる。特定の実施態様では、抗原結合部分はそれぞれ、免疫グロブリンヒンジ領域を介してFcドメインに融合している。特定の実施態様では、免疫グロブリンヒンジ領域は、ヒトIgGヒンジ領域である。
一実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分及びFcドメインは、免疫グロブリン分子の一部である。特定の実施態様では、免疫グロブリン分子はIgGクラスの免疫グロブリンである。更に特定の実施態様では、免疫グロブリンはIgGサブクラスの免疫グロブリンである。別の実施態様では、免疫グロブリンはIgGサブクラスの免疫グロブリンである。更に特定の実施態様では、免疫グロブリンはヒト免疫グロブリンである。他の実施態様では、免疫グロブリンは、キメラ免疫グロブリン又はヒト化免疫グロブリンである。
前記T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の特定の実施態様において、第1及び第2の抗原結合部分及びFcドメインは免疫グロブリン分子の一部であり、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、第1、第2及び第3の抗原結合部分は、従来のFab断片であり、同一の軽鎖(VLCL)を有し、ここで、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分は、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)、及び配列番号32、配列番号33及び配列番号34の群から選択される少なくとも一つの軽鎖CDRを含み;FolR1に特異的に結合することができる第2及び第3の抗原結合部分は、配列番号16、配列番号17及び配列番号18からなる群から選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)、及び配列番号32、配列番号33及び配列番号34の群から選択される少なくとも一つの軽鎖CDRを含む。
前記T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の特定の実施態様において、第1及び第2の抗原結合部分及びFcドメインは免疫グロブリン分子の一部であり、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、第1、第2及び第3の抗原結合部分は、従来のFab断片であり、同一の軽鎖(VLCL)を有し、ここで、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分は、配列番号36の配列を含む可変重鎖、配列番号31の配列を含む可変軽鎖を含み;FolR1に特異的に結合することができる第2及び第3の抗原結合部分は、配列番号15の配列を含む可変重鎖、配列番号31の配列を含む可変軽鎖を含む。
前記T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の特定の実施態様において、第1及び第2の抗原結合部分及びFcドメインは免疫グロブリン分子の一部であり、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分はクロスオーバーFab分子であり、ここではFab軽鎖の可変又は定常領域の何れかが交換されており、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)、及び配列番号32、配列番号33及び配列番号34の群から選択される少なくとも一つの軽鎖CDRを含み;FolR1に特異的に結合することができる第2及び第3の抗原結合部分は、配列番号8、配列番号56及び配列番号57からなる群から選択される少なくとも一つの重鎖相補性決定領域(CDR)、及び配列番号59、配列番号60及び配列番号65の群から選択される少なくとも一つの軽鎖CDRを含む。
前記T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の特定の実施態様において、第1及び第2の抗原結合部分及びFcドメインは免疫グロブリン分子の一部であり、第3の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分はクロスオーバーFab分子であり、ここではFab軽鎖の可変又は定常領域の何れかが交換されており、ここで、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分は、配列番号36の配列を含む可変重鎖、配列番号31の配列を含む可変軽鎖を含み;FolR1に特異的に結合することができる第2及び第3の抗原結合部分は、配列番号55の配列を含む可変重鎖、配列番号65の配列を含む可変軽鎖を含む。
一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、各抗原に対して一価である。特定の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトCD3及びヒト葉酸受容体アルファ(FolR1)に結合することができ、ノブ・イントゥー・ホール技術のようなヘテロ二量体化手法を使用せずに作製された。例えば、分子は、共通の軽鎖ライブラリー及びCrossMab技術を使用することによって生成され得る。特定の実施態様において、CD3結合剤の可変領域は、標準的なヒトIgG1抗体のCH1ドメインに融合されて、両方の特異性に共通である(Fcに融合された)VLVH交差分子を形成する。交差したカウンターパート(VHCL)を生成するために、CD3特異的可変重鎖ドメインは定常ヒトλ軽鎖に融合され、一方ヒトFolR1に特異的な可変重鎖ドメイン(例えば、共通の軽鎖ライブラリーから単離される)は定常ヒトκ軽鎖に融合される。正確に対合した鎖を有する得られた所望の分子は、カッパ軽鎖及びラムダ軽鎖の両方又はその断片を含む。結果として、この所望の二重特異性分子種は、カッパ及びラムダ軽鎖をどちらかの順番で選択する連続した精製工程を用いて、誤対合種又はホモ二量体種から精製することができる。1つの特定の実施態様において、所望の二重特異性抗体の精製は、所望されないホモ二量体抗体を除去するために、KappaSelect及びLambdaFabSelectカラム(GE Healthcare)を用いたその後の精製工程を利用する。
Fcドメイン
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、免疫グロブリン分子の重鎖ドメインを含む一対のポリペプチド鎖からなる。例えば、免疫グロブリンG(IgG)分子のFcドメインは二量体であり、その各サブユニットはCH2及びCH3 IgG重鎖定常ドメインを含む。Fcドメインの二つのサブユニットは、互いに安定に会合することができる。一実施態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、一を超えないFcドメインを含む。
本発明による一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインはIgG Fcドメインである。特定の実施態様では、FcドメインはIgG Fcドメインである。別の実施態様では、FcドメインはIgGのFcドメインである。更に特定の実施態様では、Fcドメインは、S228(カバット番号付け)の位置にアミノ酸置換を、特にアミノ酸置換S228Pを含む、IgG Fcドメインである。このアミノ酸置換は、IgG抗体のインビボでのFabアーム交換を低減する(Stubenrauch et al., Drug Metabolism and Disposition 38, 84-91 (2010)を参照)。更に特定の実施態様では、Fcドメインはヒトである。ヒトIgG Fc領域の例示的配列は、配列番号245に与えられる。
ヘテロ二量体化を促すFcドメインの修飾
本発明によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、Fcドメインの二つのサブユニットの一方又は他方に融合した複数の異なる抗原結合部分を含み、従ってFcドメインの二つのサブユニットは、通常二つの非同一なポリペプチド鎖に含まれている。これらのポリペプチドの組換え同時発現とそれに続く二量体化は、二つのポリペプチドの複数の可能な組合わせをもたらす。従って、組換え生成におけるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の収率及び純度を改善するために、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメイン内に所望のポリペプチドの会合を促す修飾を導入することが有利であろう。
すなわち、特定の実施態様では、本発明によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促す修飾を含んでいる。ヒトIgG Fcドメインの二つのサブユニット間においてタンパク質-タンパク質相互作用が最大である部位は、FcドメインのCH3ドメインである。従って、一実施態様では、前記修飾はFcドメインのCH3ドメイン内で行われる。
特定の一実施態様では、前記修飾はいわゆる「ノブ-イントゥ-ホール(knob-into-hole)」修飾であり、Fcドメインの二つのサブユニットの一方に「ノブ」修飾を、Fcドメインの二つのサブユニットの他方に「ホール」修飾を、それぞれ含んでいる。
ノブ-イントゥ-ホール技術は、例えば、米国特許第5731168号;同第7695936号; Ridgway et al., Prot Eng 9, 617-621 (1996)及びCarter, J Immunol Meth 248, 7-15 (2001)に記載されている。一般に、本方法は、ヘテロ二量体形成を促進し、ホモ二量体形成を妨げるように、隆起が空洞内に配置することができるように、第一のポリペプチドの界面での隆起(「ノブ」)及び第二ポリペプチドの界面における対応する空洞(「ホール」)を導入することを含む。隆起は、第1のポリペプチドの接触面由来の小さなアミノ酸側鎖を大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)で置換することにより構築される。隆起と同じか又は同様のサイズの相補的空洞は、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)で置換することにより、第2のポリペプチドの接触面に作り出される。
このように、特定の一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置換され、それにより、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞内に配置可能な隆起が生成され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内に、アミノ酸残基がそれよりも小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置換され、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の隆起を配置可能な空洞が生成される。
隆起と空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を、例えば部位特異的突然変異誘発により、又はペプチド合成により、変化させることにより作り出すことができる。
特定の実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、366の位置のスレオニン残基がトリプトファン残基で置換され(T366W)、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、407の位置のチロシン残基がバリン残基で置換される(Y407V)。一実施態様では、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて更に、366の位置のスレオニン残基がセリン残基で置換され(T366S)、368の位置のロイシン残基がアラニン残基で置換される(L368A)。
また更なる実施態様ではFcドメインの第1のサブユニットにおいて更に、354の位置のセリン残基がシステイン残基で置換され(S354C)、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて更に、349の位置のチロシン残基がシステイン残基で置換される(Y349C)。これら二つのシステイン残基の導入により、Fcドメインの二つのサブユニット間にジスルフィド架橋が形成され、更に二量体を安定させる(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
特定の実施態様では、CD3に結合することができる抗原結合部分は、(任意選択的に、標的細胞抗原のFolR1に結合することができる抗原結合部分を介して)Fcドメインの第1のサブユニット(「ノブ」修飾を含んでいる)に融合する。理論に縛られることを望まないが、CD3に結合することができる抗原結合部分の、Fcドメインのノブ含有サブユニットへの融合は(更に)、CD3に結合することができる二つの抗原結合部分を含む抗原結合分子の生成を最小化する(二つのノブ含有ポリペプチドの立体的衝突)。
代わりの実施態様において、Fcドメインの第一及び第二サブユニットの会合を促進する修飾は、PCT出願公開WO2009/089004に記載されるように、静電的ステアリング効果を媒介する修飾を含む。一般に、この方法は、ホモ二量体形成は静電的に不利になるが、ヘテロ二量体は静電的に有利になるように、2つのFcドメインサブユニットの界面にて、荷電したアミノ酸残基による一又は複数のアミノ酸残基の置換を含む。
Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能を消失させるFcドメインの修飾
Fcドメインは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子に望ましい薬物動態特性を付与し、そのような薬物動態特性には、標的組織中への良好な蓄積に貢献する長い血清半減期、及び望ましい組織-血液分布比が含まれる。しかしながら、同時に、Fcドメインは、好ましい抗原保有細胞ではなく、Fc受容体を発現する細胞へのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の望ましくないターゲティングの原因となり得る。更には、Fc受容体シグナル伝達経路の同時活性化はサイトカイン放出の原因となる可能性があり、サイトカイン放出は、T細胞活性化特性及び抗原結合分子の長い半減期と組み合わさって、サイトカイン受容体の過剰な活性化を招き、全身投与されると重い副作用性をを引き起こす。T細胞以外の(Fc受容体保有)免疫細胞の活性化は、例えばNK細胞によるT細胞の破壊の可能性により、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の有効性を更に低下させることすらある。
従って、特定の実施態様では、本発明によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、天然のIgG Fcドメインと比較した場合に、Fc受容体に対する結合親和性の低下及び/又はエフェクター機能の低下を呈する。このような一実施態様では、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)は、天然のIgG Fcドメイン(又は天然のIgG Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)と比較して、50%未満、好ましくは20%未満、更に好ましくは10%未満、及び最も好ましくは5%未満の、Fc受容体への結合親和性を呈する、及び/又は、天然のIgG Fcドメイン(又は天然のIgG Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)と比較して、50%未満、好ましくは20%未満、更に好ましくは10%未満、及び最も好ましくは5%未満の、エフェクター機能を呈する。一実施態様では、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)は、Fc受容体に実質的に結合しない、及び/又はエフェクター機能を誘導しない。特定の一実施態様では、Fc受容体はFcγ受容体である。一実施態様では、Fc受容体はヒトFc受容体である。一実施態様では、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の一実施態様では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体であり、具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、更に具体的にはヒトFcγRIIIaである。一実施態様では、エフェクター機能は、CDC、ADCC、ADCP、及びサイトカイン分泌の群から選択される一又は複数である。特定の一実施態様では、エフェクター機能はADCCである。一実施態様では、Fcドメインは、天然IgG Fcドメインと比較して実質的に同様の、新生児Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性を呈する。実質的に同様のFcRnに対する結合親和性は、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)が、天然IgG Fcドメイン(又は天然IgG Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)の約70%を上回る、具体的には約80%を上回る、より具体的には約90%を上回るFcRnに対する結合親和性を呈するとき、達成される。
特定の実施態様において、Fcドメインは、改変されていないFcドメインと比較して、Fc受容体への低下した結合親和性及び/又は低下したエフェクター機能を有するように改変される。特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性及び/又はエフェクター機能を低下させる一又は複数のアミノ酸変異を含む。典型的には、同じ一又は複数のアミノ酸変異がFcドメインの二つのサブユニットの各々に存在する。一実施態様では、アミノ酸変異はFcドメインのFc受容体に対する結合親和性を低下させる。一実施態様では、アミノ酸変異は、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性を、少なくとも2分の1、少なくとも5分の1、又は少なくとも10分の1に低下させる。FcドメインのFc受容体に対する結合親和性を低下させる複数のアミノ酸変異が存在する一実施態様では、これらアミノ酸変異の組み合わせにより、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性が、少なくとも10分の1、少なくとも20分の1、又は少なくとも50分の1にまで低下する。一実施態様では、改変されたFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、改変されていないFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と比較して、20%未満、特に10%未満、更には5%未満のFc受容体に対する結合親和性を呈する。特定の一実施態様では、Fc受容体はFcγ受容体である。幾つかの実施態様では、Fc受容体はヒトFc受容体である。幾つかの実施態様では、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の一実施態様では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体であり、具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、更に具体的にはヒトFcγRIIIaである。好ましくは、これら受容体の各々への結合は低減する。幾つかの実施態様では、補体成分に対する結合親和性、特にC1qに対する結合親和性も低減する。一実施態様では、新生児Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性は低減しない。FcRnに対する実質的に同様の結合、すなわち、前記受容体に対するFcドメインの結合親和性の保存は、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)がFcドメインの改変されていない形態(又はFcドメインの前記改変されていない形態を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)の約70%を上回るFcRnに対する結合親和性を呈するとき、達成される。Fcドメイン、又は前記Fcドメインを含む本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、このような親和性の約80%、及び場合によっては約90%を上回る親和性を呈し得る。特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、改変されていないFcドメインと比較してエフェクター機能が低下するように改変される。エフェクター機能の低下は、限定しないが、補体依存性細胞傷害(CDC)の低減、抗体依存性T細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の低減、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の低減、サイトカイン分泌の低減、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込みの低減、NK細胞に対する結合の低減、マクロファージに対する結合の低減、単球に対する結合の低減、多形核細胞に対する結合の低減、アポトーシスを誘導する直接的シグナル伝達の低減、標的結合抗体の架橋の低減、樹状細胞成熟の低減、又はT細胞プライミングの低減のうちの一又は複数を含むことができる。一実施態様では、エフェクター機能の低下は、CDCの低減、ADCCの低減、ADCPの低減、及びサイトカイン分泌の低下からなる群より選択される一又は複数である。特定の一実施態様では、エフェクター機能の低下はADCCの低減である。一実施態様では、低減したADCCは、改変されていないFcドメイン(又は改変されていないFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)によって誘導されるADCCの20%未満である。
一実施態様では、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性及び/又はエフェクター機能を低下させるアミノ酸の変異は、アミノ酸置換である。一実施態様では、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331及びP329の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む。具体的な実施態様では、Fcドメインは、L234、L235及びP329の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む。幾つかの実施態様では、Fcドメインは、アミノ酸置換L234A及びL235Aを含む。このような一実施態様では、FcドメインはIgGのFcドメイン、特にヒトIgGのFcドメインである。一実施態様では、FcドメインはP329の位置にアミノ酸置換を含む。具体的な実施態様では、アミノ酸置換はP329A又はP329G、特にP329Gである。一実施態様では、Fcドメインは、P329の位置にアミノ酸置換を、更にE233、L234、L235、N297及びP331から選択される位置にアミノ酸置換を含む。具体的な実施態様では、更なるアミノ酸置換は、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D又はP331Sである。特定の実施態様では、Fcドメインは、P329、L234及びL235の位置にアミノ酸置換を含む。更に特定の実施態様では、Fcドメインは、アミノ酸置換L234A、L235A及びP329G(「P329G LALA」)を含む。このような一実施態様では、FcドメインはIgGのFcドメイン、特にヒトIgGのFcドメインである。PCT特許出願番号PCT/EP2012/130831に記載され、その全体が参照により本明細書に援用されるように、アミノ酸置換の「P329G LALA」の組み合わせは、IgGのFcドメインのFcγ受容体結合をほとんど完全に消失させる。国際公開第2012/130831号には、このような変異Fcドメインを調製する方法、及びFc受容体結合又はエフェクター機能といったその特性を決定する方法も記載されている。
IgG抗体は、IgG抗体と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低下及びエフェクター機能の低下を呈する。よって、幾つかの実施態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、IgG Fcドメイン、特にヒトIgGFcドメインである。一実施態様では、IgG Fcドメインは、S228の位置におけるアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換S228Pを含む。Fc受容体に対する結合親和性及び/又はそのエフェクター機能を更に低下させるために、一実施態様において、IgG Fcドメインは、位置L235でアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換L235Eを含む。別の実施態様では、IgG Fcドメインは、P329の位置におけるアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換P329Gを含む。特定の実施態様において、IgG Fcドメインは、位置S228、L235及びP329でのアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換S228P、L235E及びP329Gを含む。このようなIgG Fcドメインの変異及びそれらのFcγ受容体結合特性は、国際公開第2012/130831号に記載されており、これは参照によりその全体が本明細書に取り込まれる。
特定の実施態様では、天然のIgG Fcドメインと比較してFc受容体に対する結合親和性の低下及び/又はエフェクター機能の低下を呈するFcドメインは、アミノ酸置換L234A、L235A及び任意選択的にP329Gを含むヒトIgG Fcドメインであるか、又はアミノ酸置換S228P、L235E及び任意選択的にP329Gを含むヒトIgG Fcドメインである。
特定の実施態様では、FcドメインのN-グリコシル化は除かれている。このような一実施態様では、FcドメインはN297の位置におけるアミノ酸置換、具体的にはアラニン(N297A)又はアスパラギン酸(N297D)酸によりアスパラギンを置き換えるアミノ酸置換を含む。
本明細書及び国際公開第2012/130831号において記載されるFcドメインに加えて、Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能の低下を有するFcドメインは、Fcドメイン残基238、265、269、270、297、327及び329の一又は複数の置換を有するものも含む(米国特許第6737056号)。このようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327の二つ以上における置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7332581号)。
変異Fcドメインは、当該技術分野で周知の遺伝学的又は化学的方法を用いたアミノ酸の欠失、置換、挿入又は修飾によって調製することができる。遺伝学的方法は、コード化DNA配列の部位特異的突然変異、PCR、遺伝子合成などを含み得る。正確なヌクレオチドの変化は、例えば配列決定により検証することができる。
Fc受容体に対する結合は、例えばELISAにより、又はBIAcore器具(GE Healthcare)のような標準の器具類を用いた表面プラズモン共鳴(SPR)により容易に決定することができ、このようなFc受容体は組換え発現により得ることができる。このような適切な結合アッセイは本明細書に記載される。代替的に、Fcドメイン、又はFcドメインを含む細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFc受容体に対する結合親和性は、特定のFc受容体を発現することが知られている細胞株、例えばFcγIIIa受容体を発現するNK細胞を用いて評価してもよい。
Fcドメイン、又はFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のエフェクター機能は、当該技術分野で既知の方法により測定することができる。ADCCを測定するための適切なアッセイは本明細書に記載される。目的の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの他の例が、米国特許第5500362号;Hellstrom et al. Proc Natl Acad Sci USA 83, 7059-7063 (1986) and Hellstrom et al., Proc Natl Acad Sci USA 82, 1499-1502 (1985);米国特許第5821337号; Bruggemann et al., J Exp Med 166, 1351-1361 (1987)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ法を用いてもよい(例えばフローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology、Inc. Mountain View、CA;及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega、Madison、WI)参照)。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。あるいは、又は更に、目的の分子のADCC活性は、例えば、Clynes et al., Proc Natl Acad Sci USA 95, 652-656 (1998)に開示される動物モデルにおいてインビボで評価することができる。
幾つかの実施態様では、補体成分に対するFcドメインの結合、特にC1qに対する結合が低減する。従って、Fcドメインがエフェクター機能が低下するように改変されている幾つかの実施態様では、前記エフェクター機能の低下はCDCの低下を含む。C1q結合アッセイは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子がC1qに結合できるかどうか、それによりCDC活性を有するかどうかを決定するために実行される。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行ってもよい(例えば、Gazzano-Santoro et al., J Immunol Methods 202, 163 (1996); Cragg et al., Blood 101, 1045-1052 (2003);及び Cragg and Glennie, Blood 103, 2738-2743 (2004)を参照)。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の生物学的特性及び機能特性
当業者は、がん細胞と非がん細胞とを選択的に区別する分子の有利な効率を理解することができる。この目標を達成する1つの方法は、適切な標的選択によるものである。腫瘍細胞のみに発現したマーカーを用いて、そのようなマーカーを発現しない正常細胞を温存しつつ、エフェクター分子又は細胞を腫瘍細胞に選択的に標的化することができる。しかしながら、幾つかの例では、いわゆる腫瘍細胞マーカーもまた、より低いレベルではあるが、正常組織において発現される。正常組織におけるこの発現は毒性の可能性を高める。従って、腫瘍細胞をより選択的に標的とすることができる分子が当該分野で必要であった。本明細書に記載の発明は、低レベルでFolR1を発現するか又は全く発現しない正常な非癌性細胞ではなく、FolR1陽性腫瘍細胞を選択的に標的とするT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、高度FolR1発現細胞と低FolR1発現細胞との間の区別を可能にするアビディティー効果を与える比較的低い親和性の少なくとも2つ、好ましくは2つのFolR1結合部分を含む。腫瘍細胞は、高レベル又は中レベルでFolR1を発現するので、本発明のこの実施態様は、低レベルでFolR1を発現するか又は全く発現しない正常な非癌性細胞ではなく、腫瘍細胞に選択的に結合し、及び/又は腫瘍細胞の死滅を誘導する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、2+1反転型フォーマットである。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、非腫瘍細胞ではなく、FolR1陽性腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導し、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含むCD3抗原結合部分と、2つのFolR1抗原結合部分の各々が、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2、及び配列番号54の軽鎖CDR3を含む2つのFolR1抗原結合部分とを含む。
1つの特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約1000コピー未満のFolR1を細胞表面に有する正常細胞の死滅を誘導しない。
上記の有利な特徴に加えて、本発明の一実施態様は、化学的架橋又はハイブリッドアプローチが作られることを必要としない。従って、一実施態様において、本発明は、CHO細胞において産生することができるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト化及びヒトポリペプチドを含む。一実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、FcgR架橋を引き起こさない。1つのそのような実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CHO細胞において産生することができ、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含むCD3抗原結合部分と、2つのFolR1抗原結合部分の各々が、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2、及び配列番号54の軽鎖CDR3を含む2つのFolR1抗原結合部分とを含む。
上記のように、本明細書で考慮される幾つかの実施態様は、FolR1に特異的結合を与える2つの結合部分及びT細胞活性化抗原CD3に特異性を与える1つの結合部分を有するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を含み、ここでそれぞれの個々のFolR1結合部分は低親和性で抗原と結合する。分子は、FolR1への結合を与える2つの抗原結合部分を含むので、分子の全体的なアビディティーは、それにもかかわらず、FolR1発現標的細胞への有効な結合及びT細胞の活性化をもたらし、T細胞エフェクター機能を誘導する。FolR1は、腫瘍細胞上に様々なレベルで発現されるが、特定の正常細胞では非常に低いレベル(例えば、細胞表面上に約1000コピー未満)で発現されることを考慮すると、当業者は、治療剤として使用のためのこのような分子の有利な効率を容易に認識することができる。そのような分子は、正常細胞よりも腫瘍細胞を選択的に標的とする。従って、そのような分子は、それを必要とする個体に、FolR1陽性正常細胞によって起こる毒性について、FolR1に高親和性で結合してエフェクター機能を誘導する分子と比較して著しく少ない懸念をもって投与することができる。好ましい実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、マイクロモル範囲のhuFolR1に対する一価の結合親和性及びナノモル範囲のhuFolR1に対する結合親和性を有する。
一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約10nMから約40nMの見かけのKでヒトFolR1に結合する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約10nMの見かけのKでヒトFolR1に結合する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト及びカニクイザルFolR1とそれぞれ約10nM及び約30nMの見かけのKで結合する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、少なくとも約1000nMの一価結合のKでヒトFolR1に結合する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約1400nMの一価結合のKでヒトFolR1に結合する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約1400nMの一価結合のKでヒトFolR1に結合し、約5000nMの一価結合のKでカニクイザルFolR1に結合する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約10nMの見かけのKで、及び約1400nMの一価結合のKでヒトFolR1に結合する。
一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約5.36pMから約4nMの見かけのKでヒトFolR1に結合する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約4nMの見かけのKでヒト及びカニクイザルFolR1に結合する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約1.5nMの見かけのKでマウスFolR1に結合する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、少なくとも約1000nMの一価結合のKでヒトFolR1に結合する。特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約4nMの見かけのKでヒト及びカニクイザルFolR1に結合し、約1.5nMの見かけのKでマウスFolR1に結合し、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含むCD3抗原結合部分と、2つのFolR1抗原結合部分の各々が、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2、及び配列番号54の軽鎖CDR3を含む2つのFolR1抗原結合部分とを含む。1つのそのような実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、少なくとも約1000nMの一価結合のKでヒトFolR1に結合し、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含むCD3抗原結合部分と、2つのFolR1抗原結合部分の各々が、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2、及び配列番号54の軽鎖CDR3を含む2つのFolR1抗原結合部分とを含む。
上述されるように、本明細書で考慮されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、T細胞エフェクター機能、例えば細胞表面マーカー発現、サイトカイン産生、T細胞媒介性死滅を誘導することができる。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、インビトロでFolR1発現標的細胞、例えばヒト腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。一実施態様では、T細胞はCD8陽性T細胞である。FolR1発現ヒト腫瘍細胞の例には、限定されないが、Hela、Skov-3、HT-29、及びHRCEpiC細胞が含まれる。インビトロ試験に使用することができる他のFolR1陽性ヒトがん細胞は、当業者に容易に利用可能である。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、24時間後に約36pMから約39573pMの間のEC50で、インビトロでFolR1発現ヒト腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。具体的に考慮されるのは、24時間後に約36pMのEC50で、インビトロでFolR1発現腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子である。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、24時間後に約178.4pMのEC50で、インビトロでFolR1発現腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、48時間後に約134.5pM以上のEC50で、インビトロでFolR1発現腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を誘導する。EC50は、当技術分野において公知の方法、例えば本明細書中の実施例により開示される方法によって測定することができる。
一実施態様において、上記の実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、フローサイトメトリーによって測定される、T細胞上のCD25及びCD69の少なくとも一つの細胞表面発現の上方制御を誘導する。一実施態様では、T細胞は、CD4陽性T細胞又はCD8陽性T細胞である。
一実施態様において、上記実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト腫瘍細胞上に発現されたFolR1に結合する。一実施態様において、上記実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒトFolR1上の立体構造エピトープに結合する。一実施態様において、上記実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、ヒト葉酸受容体2(FolR2)又はヒト葉酸受容体3(FolR3)に結合しない。上記の実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様において、抗原結合部分は、ヒトFolR1(配列番号227)のアミノ酸25から234を含むFolR1ポリペプチドに結合する。上記の実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様において、FolR1抗原結合部分は、配列番号227のアミノ酸配列を含むFolR1ポリペプチドに、配列番号230のアミノ酸配列を含むFolR1ポリペプチドに、及び配列番号231のアミノ酸配列を含むFolR1ポリペプチドに結合し、ここで、FolR1抗原結合部分は、配列番号228又は229のアミノ酸配列を含むFolRポリペプチドに結合しない。1つの特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号227、230及び231のアミノ酸配列を含むFolR1ポリペプチドに結合するFolR1抗原結合部分を含み(ここで、FolR1抗原結合部分は、配列番号228又は229のアミノ酸配列を含むFolRポリペプチドに結合せず)、かつ配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含むCD3抗原結合部分と、2つのFolR1抗原結合部分の各々が、配列番号8の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号50の重鎖CDR3、配列番号52の軽鎖CDR1、配列番号53の軽鎖CDR2、及び配列番号54の軽鎖CDR3を含む2つのFolR1抗原結合部分とを含む。
上記の実施態様の何れかのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一実施態様において、FolR1抗原結合部分は、配列番号227のアミノ酸配列を含むFolR1ポリペプチドに、及び配列番号231のアミノ酸配列を含むFolR1ポリペプチドに結合し、ここで、FolR1抗原結合部分は、配列番号228、229又は230のアミノ酸配列を含むFolRポリペプチドに結合しない。1つの特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号227のアミノ酸配列を含むFolR1ポリペプチドに、及び配列番号231のアミノ酸配列を含むFolR1ポリペプチドに結合するFolR1抗原結合部分を含み(ここで、FolR1抗原結合部分は、配列番号228、229又は230のアミノ酸配列を含むFolRポリペプチドに結合せず)、かつ配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含むCD3抗原結合部分と、2つのFolR1抗原結合部分の各々が、配列番号16の重鎖CDR1、配列番号275の重鎖CDR2、配列番号315の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含む2つのFolR1抗原結合部分とを含む。
FolR1に関して、本明細書中で考慮されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、アゴニスト、アンタゴニスト又は中性効果を有することができる。アゴニスト効果の例には、FolR1結合部分による標的細胞上のFolR1受容体との結合の際の、FolR1を介したシグナル伝達の誘導又は増強が含まれる。アンタゴニスト活性の例には、FolR1結合部分による標的細胞上のFolR1受容体との結合の際の、FolR1を介したシグナル伝達の抑止又は低減が含まれる。これは、例えば、葉酸とFolR1との相互作用を遮断又は低減することによって起こり得る。上記の生物学的特性を保持しつつ、より低い親和性を有する、本明細書に開示された実施態様の配列変異体が特に意図される。
イムノコンジュゲート
本発明はまた、細胞傷害性剤、例えば化学療法剤、増殖阻害剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物、若しくは動物由来の酵素的に活性な毒素、又はそれらの断片)又は放射性同位体(すなわち、放射性コンジュゲート)にコンジュゲートしたT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を含むイムノコンジュゲートに関する。
ポリヌクレオチド
本発明は更に、本明細書に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチド又はその断片を含む。
本発明のポリヌクレオチドは、その機能的断片又は変異体を含め、配列番号151-226に規定される配列と少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるものを含む。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチドは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子全体をコードする単一のポリヌクレオチドとして、又は同時発現される複数(例えば、二つ以上)のポリヌクレオチドとして発現され得る。同時発現されるポリヌクレオチドによりコードされたポリペプチドは、例えばジスルフィド結合又は他の手段を介して会合し、機能的T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を形成することができる。例えば、抗原結合部分の軽鎖部分は、抗原結合部分の重鎖部分、Fcドメインサブユニット、及び任意選択的に別の抗原結合部分(の一部)を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の部分とは別のポリヌクレオチドによってコードされ得る。同時発現されるとき、重鎖ポリペプチドは軽鎖ポリペプチドと会合して抗原結合部分を形成することができる。別の例では、二つのFcドメインサブユニットの一方び任意選択的に一又は複数の抗原結合部分(の一部)を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の部分は、二つのFcドメインサブユニットの他方及び任意選択的に抗原結合部分(の一部)を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の部分とは別のポリヌクレオチドによってコードされ得る。同時発現されるとき、Fcドメインサブユニットは会合してFcドメインを形成する。
幾つかの実施態様では、本明細書に記載されるように、単離されたポリヌクレオチドは本発明によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子全体をコードする。他の実施態様では、単離されたポリヌクレオチドは、本明細書に記載されるように、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子に含まれるポリペプチドをコードする。
別の実施態様では、本発明は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを対象とし、このポリヌクレオチドは、配列番号151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182及び205、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223に示される可変領域配列をコードする配列を含む。別の実施態様では、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを対象とし、このポリヌクレオチドは、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、1、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111,112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、227、228、229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、241、242、243、244に示されるポリペプチド配列をコードする配列を含む。別の実施態様では、本発明は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを更に対象とし、このポリヌクレオチドは、配列番号97、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199、200、201、202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、12、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、246、247に示されるヌクレオチド配列と少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である配列を含む。別の実施態様では、本発明は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを対象とし、このポリヌクレオチドは、配列番号97、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199、200、201、202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、12、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、246、247に示される核酸配列を含む。別の実施態様では、本発明は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを対象とし、このポリヌクレオチドは、配列番号1、2、3、4、5、6、7、11,13、15、19、21、12、25、27、29、31、36、41、45、49、51、55、58、62、64、66、68、70、72、74、76、78、82、113、114、115、116、117、118、119、12、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135のアミノ酸配列と少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である可変領域配列をコードする配列を含む。別の実施態様では、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチド又はその断片を目的とし、このポリヌクレオチドは、配列番号8、9、50、37、38、及び39のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である一又は複数の配列を含むポリペプチドをコードする配列を含む。本発明は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを包含し、このポリヌクレオチドは、保存的アミノ酸置換を有する配列番号151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182及び205、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223の可変領域配列をコードする配列を含む。本発明はまた、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを包含し、このポリヌクレオチドは、保存的アミノ酸置換を有する配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、1、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111,112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138及び227、228、229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、241、242、243、244のポリペプチド配列をコードする配列を含む。
特定の実施態様において、ポリヌクレオチド又は核酸はDNAである。他の実施態様において、本発明のポリヌクレオチドは、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。本発明のRNAは、一本鎖又は二本鎖であってもよい。
組換え法
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、例えば、固相ペプチド合成(例えばメリフィールド固相合成)又は組換え生成によって得ることができる。組換え生成のために、例えば上述したように、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子(断片)をコードする一又は複数のポリヌクレオチドが単離され、宿主細胞内での更なるクローニング及び/又は発現のために一又は複数のベクターに挿入される。このようなポリヌクレオチドは、一般的な手順を使用して容易に単離され配列決定され得る。一実施態様において、本発明のポリヌクレオチドの一又は複数を含むベクタ-、好ましくは発現ベクターが提供される。当業者によく知られている方法は、適切な転写/翻訳制御シグナルとともに、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子(断片)のコード配列を含む発現ベクターを構築するために使用することができる。これらの方法は、インビトロでの組換えDNA技術、合成技術及びインビボでの組換え/遺伝子組換えを含む。例えば、Maniatis et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, N.Y. (1989);及びAusubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y (1989)に記載される技術を参照。発現ベクターはプラスミド、又はウイルスの一部とすることができるか、又は核酸断片でよい。発現ベクターは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子(断片)(すなわち、コード領域)をコードするポリヌクレオチドが、プロモーター及び/又は他の転写又は翻訳制御エレメントと作動可能に結合するようにクローニングされる発現カセットを含む。本発明で使用される場合、「コード領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンからなる核酸の一部である。「終止コドン」(TAG、TGA、又はTAA)はアミノ酸に翻訳されないが、存在する場合にはコード領域の一部と考えられ、しかし、任意の隣接配列、例えばプロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロン、5’及び3’非翻訳領域などはコード領域の一部ではない。二つ以上のコード領域が、単一のポリヌクレオチドコンストラクト、例えば単一のベクター上に、又は別々のポリヌクレオチドコンストラクトの中に、例えば別の(異なる)ベクター上に存在することができる。更に、任意のベクターは、単一のコード領域を含んでいてもよいし、二つ以上のコード領域を含んでいてもよく、例えば本発明のベクターは、タンパク質分解性切断を介して、翻訳後又は翻訳と同時に最終タンパク質中に分離された一又は複数のポリペプチドをコードしてもよい。加えて、本発明のベクター、ポリヌクレオチド、又は核酸は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(断片)、又はその変異体若しくは誘導体をコードするポリヌクレオチドに融合又は非融合された異種コード領域をコードし得る。異種コード領域は、限定しないが、特殊化要素又はモチーフ、例えば分泌シグナルペプチド又は異種機能ドメインを含む。作動可能に結合とは、ポリペプチドなどの遺伝子産物のコード領域が、制御配列の影響下又は制御下において遺伝子産物の発現を配置するように、一又は複数の制御配列と結合するときである。(ポリペプチドコード領域及びそれに結合するプロモーターのような)二つのDNA断片は、プロモーター機能の誘導が所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらす場合、及び二つのDNA断片間の連結の性質が、遺伝子産物の発現を導く発現制御配列の能力を妨げないか又は転写されるべきDNA鋳型の能力を妨げない場合、「作動可能に結合している」。従って、プロモーター領域は、プロモーターがその核酸の転写をもたらすことができる場合にポリペプチドをコードする核酸に作動可能に結合される。プロモーターは所定の細胞においてのみDNAの実質的な転写を導く細胞特異的プロモーターであってもよい。プロモーターの他に他の転写制御エレメント、例えばエンハンサー、オペレーター、リプレッサー、及び転写終結シグナルが、細胞特異的転写を導くポリヌクレオチドと作動可能に結合することができる。適切なプロモーター及び他の転写制御領域は本明細書に開示されている。種々の転写制御領域が当業者に知られている。これらには、限定されないが、脊椎動物細胞において機能する転写制御領域、例えば、限定されないが、サイトメガロウイルス由来のプロモーター及びエンハンサーセグメント(例えばイントロン-Aと連動した即初期プロモーター)、サルウイルス40(例えば初期プロモーター)、及びレトロウイルス(例えばラウス肉腫ウイルスなど)が含まれる。他の転写制御領域は、脊椎動物の遺伝子、例えばアクチン、熱ショックタンパク質、ウシ成長ホルモン及びウサギ-αグロビン、並びに、真核細胞における遺伝子発現を制御することができる他の配列に由来するものを含む。更なる適切な転写制御領域は、組織特異的プロモーター及びエンハンサー並びに誘導性プロモーター(例えば、プロモーター誘導性テトラサイクリン)を含む。同様に、種々の翻訳制御エレメントが当業者に知られている。これらには、限定されないが、リボソーム結合部位、翻訳開始及び終結コドン、及びウイルス系由来の要素(特に、配列内リボソーム進入部位、又はCITE配列とも呼ばれるIRES)が含まれる。発現カセットはまた、例えば、複製起点、及び/又はレトロウイルスの長い末端反復配列(LTR)又はアデノ随伴ウイルス(AAV)の末端反転型配列(ITR)など染色体組み込み要素といった他の特徴を含んでいてもよい。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コード領域は、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの分泌を指示する分泌ペプチド又はシグナルペプチドをコードする更なるコード領域と結合させることができる。例えば、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の分泌が望まれる場合、シグナル配列をコードするDNAが、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする核酸の上流に配置され得る。シグナル仮説によると、哺乳類細胞によって分泌されるタンパク質はシグナルペプチド又は分泌リーダー配列を有し、これは粗面小胞体上で成長するタンパク質鎖の排出が開始されると成熟タンパク質から切断される。当業者は、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドが通常、ポリペプチドの分泌型又は「成熟」型を生成するために翻訳されたポリペプチドから切断されるポリペプチドのN末端に融合されたシグナルペプチドを有することを認識している。特定の実施態様では、天然のシグナルペプチド、例えば免疫グロブリン重鎖又は軽鎖シグナルペプチド又は作動可能に結合しているポリペプチドの分泌を指示する能力を保持するその配列の機能的誘導体が使用される。或いは、異種哺乳動物シグナルペプチド、又はその機能的誘導体を使用することができる。例えば、野生型リーダー配列は、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)又はマウスβ-グルクロニダーゼのリーダー配列で置換されてもよい。
後の精製を容易にするため又はT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の標識化における補助のために使用されうる短タンパク質配列(例えば、ヒスチジンタグ)をコードするDNAは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子(断片)をコードするポリヌクレオチドの中又は末端に含まれ得る。
更なる実施態様では、本発明の一又は複数のポリヌクレオチドを含む宿主細胞が提供される。特定の実施態様では、本発明の一又は複数のベクターを含む宿主細胞が提供される。ポリヌクレオチド及びベクターは、ポリヌクレオチド及びベクターそれぞれに関連して本明細書に記載される特徴の何れかを単独で又は組み合わせて組み込むことができる。そのような一実施態様において、宿主細胞は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(の一部)をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含む(例えば該ベクターで形質転換又はトランスフェクトされている)。本明細書で使用される場合、「宿主細胞」なる用語は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片を生成するよう改変できる何れかの種類の細胞系を指す。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の複製及び発現の補助に適切な宿主細胞は当分野でよく知られている。このような細胞は特定の発現ベクターで適切にトランスフェクト又は形質導入することができ、大量のベクター含有細胞を、臨床利用のための十分な量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を得るために、大規模発酵槽での播種用に増殖させることができる。適切な宿主細胞は、原核生物微生物、例えば大腸菌、又は様々な真核生物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、昆虫細胞などを含む。例えば、特に、グリコシル化が必要でない場合には、ポリペプチドは細菌中で生成することができる。発現の後、ポリペプチドは可溶性画分において細菌の細胞ペーストから単離され得、更に精製することができる。原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、菌類や酵母菌株を含むポリペプチドをコードするベクターのための適切なクローニング宿主又は発現宿主であり、そのグリコシル化経路は「ヒト化」されており、部分的又は完全なヒトのグリコシル化パターンを有するポリペプチドの生成をもたらす。Gerngross, Nat Biotech 22, 1409-1414 (2004)及びLi et al., Nat Biotech 24, 210-215 (2006)を参照。(グリコシル化)ポリペプチドの発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)から派生している。無脊椎動物細胞の例としては、植物及び昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株が同定されており、これらは特にヨトウガ細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と併せて使用することができる。植物細胞培養を宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体生成に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。脊椎動物細胞も宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合されている哺乳動物細胞株は有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS-7)で形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胚腎臓株(Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977)に記載された293細胞又は293T細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスのセルトリ細胞(例えば、Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980)に記載されるTM4細胞)、サル腎細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎細胞(VERO-76)、ヒト子宮頚癌細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝細胞(HepG2)、マウス乳腺腫瘍細胞(MMT060562)、(例えば、Mather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982)に記載される)TRI細胞、MRC5細胞、及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、dhfr-CHO細胞(Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;及びYO、NS0、P3X63及びSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。タンパク質生成に適した特定の哺乳動物宿主細胞系の総説については、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268 (2003)を参照。宿主細胞は、培養細胞、例えば幾つか挙げると、哺乳動物の培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、細菌細胞及び植物細胞、並びにトランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物又は動物組織内部に含まれる細胞を含む。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物細胞、好ましくは哺乳動物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児腎臓(HEK)細胞、又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。
これらの系において外来遺伝子を発現する標準的な技術が当技術分野で知られている。抗体などの抗原結合ドメインの重鎖又は軽鎖を含むポリペプチドを発現する細胞は、発現された生成物が重鎖及び軽鎖の両方を有する抗体であるように、抗体鎖の他方を発現するように改変することができる。
一実施態様において、本発明によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を産生する方法が提供され、この方法は、本明細書に与えられるように、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下で、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を培養し、宿主細胞(又は宿主細胞培地)からT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を回収することを含む。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の成分は、互いに遺伝的に融合している。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、その成分が互いに直接的に、又はリンカー配列を介して間接的に融合するように、設計することができる。リンカーの組成及び長さは、当該技術分野で周知の方法に従って決定することができ、有効性について試験することができる。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の異なる成分間のリンカー配列の例は、本明細書に提供される配列に見出される。必要に応じて、融合の個々の成分を分離するための切断部位を取り込むために、追加的配列、例えばエンドペプチダーゼ認識配列も含めることができる。
特定の実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一又は複数の抗原結合部分は、抗原決定基に結合することができる抗体可変領域を少なくとも含む。可変領域は、天然に又は非天然に存在する抗体及びその断片の一部を形成することができ、且つそのような抗体及び断片から誘導することができる。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体を生成する方法は、当該技術分野で周知である(例えば、Harlow and Lane, 「Antibodies, a laboratory manual」, Cold Spring Harbor Laboratory, 1988)。非天然に存在する抗体は、固相-ペプチド合成を使用して構築されるか、組換え的に生成されるか(例えば米国特許第4186567号に記載のように)、又は例えば可変重鎖及び可変軽鎖を含むコンビナトリアルライブラリーのスクリーニング(例えばMcCaffertyの米国特許第5969108号を参照)によって得ることができる。
あらゆる動物種の抗体、抗体断片、抗原結合ドメイン又は可変領域を、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子に用いることができる。本発明において有用な非限定的抗体、抗体断片、抗原結合ドメイン又は可変領域は、マウス、霊長類、又はヒト起源のものであり得る。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子がヒトでの使用を意図する場合、定常領域がヒトに由来する抗体のキメラ形態を使用することができる。ヒト化又は完全ヒト形態の抗体も、当分野でよく知られている方法に従って調製されうる(例えばWinterの米国特許第5565332号を参照)。ヒト化は、様々な方法によって達成することができ、それら方法には、限定されないが、(a)非ヒト(例えば、ドナー抗体)のCDRを、重要なフレームワーク残基(例えば、良好な抗原結合親和性又は抗体機能を維持するために重要であるもの)の保持を伴う又は伴わないヒト(例えば、レシピエント抗体)のフレームワーク領域及び定常領域の上に移植すること、(b)非ヒト特異性決定領域(SDR又はa-CDR;抗体-抗原相互作用に重要な残基)のみをヒトフレームワーク領域及び定常領域上に移植すること、又は(c)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基の置換によってヒト様切片で「覆い隠す」ことが含まれる。ヒト化抗体及びそれらの製造方法は、例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)に総説され、更に、例えば、Riechmann et al., Nature 332, 323-329 (1988); Queen et al., Proc Natl Acad Sci USA 86, 10029-10033 (1989);米国特許第5821337号、同第7527791号、同第6982321号、及び同第7087409号; Jones et al., Nature 321, 522-525 (1986); Morrison et al., Proc Natl Acad Sci 81, 6851-6855 (1984); Morrison and Oi, Adv Immunol 44, 65-92 (1988); Verhoeyen et al., Science 239, 1534-1536 (1988); Padlan, Molec Immun 31(3), 169-217 (1994); Kashmiri et al., Methods 36, 25-34 (2005) (SDR(a-CDR)移植を記述する); Padlan, Mol Immunol 28, 489-498 (1991) (「リサーフェシング」を記述する); Dall'Acqua et al., Methods 36, 43-60 (2005) (「FRシャッフリング」を記述する);及びOsbourn et al., Methods 36, 61-68 (2005)及びKlimka et al., Br J Cancer 83, 252-260 (2000)(FRシャッフリングへの「誘導選択」アプローチを記述する)に記載されている。ヒト抗体及びヒト可変領域は、当技術分野において既知の様々な技術を用いて生産することができる。ヒト抗体は一般的に、van Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368-74 (2001)及びLonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450-459 (2008)に記載されている。ヒト可変領域は、ハイブリドーマ法によって作製されたヒトモノクローナル抗体の一部を形成することができ、且つそのような抗体から誘導することができる(例えば、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, (1987)を参照)。ヒト抗体及びヒト可変領域は、抗原チャレンジに応答して、インタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を持つインタクトな抗体を生成するように修飾されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することにより調製することができる(例えば、Lonberg, Nat Biotech 23, 1117-1125 (2005)を参照)。ヒト抗体及びヒト可変領域はまた、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変領域配列を単離することによって生成することができる(例えば、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178, 1-37 (O'Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001);及びMcCafferty et al., Nature 348, 552-554; Clackson et al., Nature 352, 624-628 (1991))。ファージは、通常、抗体断片を、単鎖Fv(scFv)断片、又はFab断片として表示する。
特定の実施態様では、本発明において有用な抗原結合部分は、例えば米国特許出願公開第2004/0132066号(この全内容を出典明記によってここに援用する)に開示される方法に従い、増強された結合親和性を有するように改変される。特定の抗原決定基に結合する本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の能力は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)又は当業者によく知られている他の技術、例えば表面プラズモン共鳴技術(BIAcoreT100システムで解析される)(Liljeblad,et al.,Glyco.J.17:323-329(2000))及び古典的な結合アッセイ(Heeley,R.P.,Endocr.Res.28:217-229(2002))によって測定することができる。競合アッセイを、特定の抗原への結合について参照抗体と競合する抗体、抗体断片、抗原結合ドメイン又は可変ドメインを同定するため、例えばCD3への結合についてV9抗体と競合する抗体を同定するために使用することができる。特定の実施態様では、このような競合する抗体は、参照抗体によって結合される同じエピトープ(例えば直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための典型的な方法の詳細が、Morris (1996) “Epitope Mapping Protocols," in Methods in Molecular Biology vol. 66 (Humana Press, Totowa, NJ)に提供されている。例示的な競合アッセイにおいて、固定化抗原(例えばCD3)は、抗原に結合する第一の標識された抗体(例えばV9抗体、米国特許第6054297号に記載)、及び抗原への結合について第一の抗体と競合するその能力について試験されている第二の未標識抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第二抗体はハイブリドーマ上清中に存在してもよい。対照として、固定化抗原が、第一の標識された抗体を含むが第二の未標識抗体は含まない溶液中でインキュベートされる。第一の抗体の抗原への結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰な未結合抗体が除去され、固定化された抗原に結合した標識の量が測定される。固定化抗原に結合した標識の量が、対照試料と比較して試験試料中で実質的に減少している場合、それは、第二抗体が、抗原への結合において第一の抗体と競合していることを示している。Harlow and Lane (1988) Antibodies: A Laboratory Manual ch.14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY)を参照。
本明細書で記載のように調製されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、当分野で知られている技術、例えば高速液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィーなどによって精製され得る。特定のタンパク質を精製するために使用される実際の条件は、一部には正味荷電、疎水性、親水性などの要因に依存し、当業者に明瞭であろう。アフィニティークロマトグラフィー精製では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が結合する抗体、リガンド、受容体又は抗原が使用され得る。例えば、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のアフィニティークロマトグラフィー精製では、プロテインA又はプロテインGを伴うマトリックスが使用され得る。逐次的なプロテインA又はGアフィニティークロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーが、基本的に実施例に記載されるようにT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を単離するために使用され得る。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の純度は、ゲル電気泳動、高圧液体クロマトグラフィーなどを含む様々な周知の分析方法の何れかによって決定され得る。例えば、実施例に記載されるように発現される重鎖融合タンパク質は、インタクトで、且つSDS-PAGEの低減により実証されるように適切に構築されていることが示された(図2参照)。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の軽鎖、、及び重鎖/軽鎖融合タンパク質の予測される分子量に対応する、概ねMr25000、Mr50000及びMr75000における三つの帯域が分離された。
アッセイ
本明細書で提供されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、同定され、当技術分野で既知の様々なアッセイによってその物理的/化学的性質及び/又は生物学的活性についてスクリーニングされる、又は特徴づけられる。
親和性アッセイ
Fc受容体又は標的抗原に対するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の親和性を、実施例に規定される方法に従い、BIAcore機器(GE Healthcare)のような標準的器具類と、受容体又は組換え発現により得られるもののような標的タンパク質とを用いて、プラズモン共鳴アッセイ(SPR)により決定することができる。代替的に、異なる受容体又は標的抗原に対するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の結合は、特定の受容体又は標的抗原を発現する細胞株を用いて、例えばフローサイトメトリー(FACS)により、評価することができる。結合親和性を測定するための特定の説明的で例示的な実施態様は、後述及び以下の実施例に記載されている。
一実施態様によれば、Kは、25℃でBIACORE(登録商標)T100マシン(GE Healthcare)を用いる表面プラズモン共鳴により測定される。
Fc部分とFc受容体との相互作用を分析するために、Hisタグを付した組換えFc受容体を、CM5チップ上に固定化された抗ペンタHis抗体(配列番号306として開示される「ペンタ-His」)(Qiagen)により捕捉し、二重特異性コンストラクトを被分析物として使用する。簡単に言うと、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、GE Healthcare)を、供給業者の指示書に従ってN-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN-ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化する。抗ペンタ-His抗体(配列番号306として開示される「ペンタ-His」)を、10mM酢酸ナトリウム(pH5.0)で40μg/mlに希釈した後、結合したタンパク質のおよそ6500反応単位(RU)を達成するために5μl/分の流速で注入する。リガンドの注入後、未反応群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入する。その後、Fc受容体を4又は10nMで60秒間捕捉する。反応速度論的な測定のため、二重特異性コンストラクトの4倍の連続希釈物(500nM~4000nMの)を、25℃のHBS-EP(GE Healthcare、10mMのHEPES、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.05%の界面活性剤P20、pH7.4)に流速30μl/分で120秒間注入する。
標的抗原に対する親和性を決定するため、二重特異性コンストラクトを、抗ペンタ-His抗体(配列番号306として開示される「ペンタ-His」)について記載したように、活性化されたCM5-センサーチップ表面上に固定化されている抗ヒトFab特異性抗体(GE Healthcare)により捕捉する。結合したタンパク質の最終的な量は、約12000RUである。二重特異性コンストラクトは、300nMで90秒間捕捉される。標的抗原は、流速30μl/分且つ濃度範囲250~1000nMでフローセルに180秒間通過させる。解離を180秒間モニタする。
バルク屈折率の差異は、基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正される。定常応答を使用して、ラングミュア結合等温線の非線形曲線適合により解離定数Kを得た。会合センサーグラム及び解離センサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)T100 Evaluationソフトウェアバージョン1.1.1)を用いて、会合速度(kon)と解離速度(koff)を算出する。平衡解離定数(K)はkoff/kon比として算出される。例えば、Chen et al., J Mol Biol 293, 865-881 (1999)を参照のこと。
活性のアッセイ
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の生物活性は、実施例に記載される様々なアッセイにより測定することができる。生物活性には、例えば、T細胞の増殖の誘導、T細胞中のシグナル伝達の誘導、T細胞中の活性マーカーの発現の誘導、T細胞によるサイトカイン分泌の誘導、腫瘍細胞などの標的細胞の溶解の誘導、及び腫瘍後退の誘導及び/又は生存率の改善が含まれる。
投与の組成、製剤、及び経路
更なる態様において、本発明は、例えば下記の治療法の何れかに使用される、本明細書で提供されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の何れかを含む薬学的組成物を提供する。一実施態様では、薬学的組成物は、本明細書で提供されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の何れかと、薬学的に許容される担体とを含む。別の他の実施態様において、薬学的組成物は、本明細書で提供されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の何れかと、少なくとも一つの追加的な治療剤を、例えば後述するように含む。
更には、インビボでの投与に適した形態の、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を製造する方法が提供され、この方法は、(a)本発明によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を得ること、及び(b)少なくとも一つの薬学的に許容される担体を用いてT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を製剤化することであって、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の調製物が、インビボでの投与のために製剤化される、製剤化することとを含む。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容される担体中に溶解又は分散された一又は複数のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の治療的有効量を含む。「薬学的に許容される又は薬理学的に許容される」という表現は、用いられる用量及び濃度においてレシピエントに非毒性であり、すなわち、例えばヒトなどの動物に必要に応じて投与されたとき、副作用、アレルギー反応、又は他の望ましくない応答を生じさせない分子的実態及び組成物を指す。少なくとも一つのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と、任意選択的に追加的な活性成分とを含む薬学的組成物の調製物は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed.Mack Printing Company, 1990によって例示されているように、本開示内容の検知から当業者には既知であろう。この文献は参照により本明細書に組み込まれる。更に、動物(例えば、ヒト)への投与のために、調製物は、FDA Office of Biological Standards又は他の国の対応する官庁によって必要とされる滅菌状態、発熱性、一般的安全性、及び純度の基準を満たさねばならない。好ましい組成物は、凍結乾燥製剤又は水溶液である。本明細書で使用される「薬学的に許容される担体」には、当技術者に既知のように、あらゆる溶媒、バッファー、分散媒、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、保存料(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、防腐剤、抗酸化剤、タンパク質、薬物、薬物安定剤、ポリマー、ゲル、結合剤、賦形剤、崩壊剤、潤滑剤、甘味料、香料、染料、それらの類似物質及び組み合わせが含まれる(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed.Mack Printing Company, 1990, pp. 1289-1329を参照。この文献は参照により本明細書に組み込まれる)。いずれの一般的な担体も、活性成分と不適合でない限り、治療的又は薬学的組成物におけるその使用が考慮される。
組成物は、それが固体、液体、又はエアロゾルの形態で投与されるかどうかに応じて、及びそれが注射のような投与経路のために無菌である必要があるかどうかに応じて、異なる種類の担体を含むことができる。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(及び任意の追加的治療剤)は、当業者に既知であるように、静脈内、皮内、動脈内、腹腔内、病巣内、頭蓋内、関節内、前立腺内、脾臓内、腎臓内、胸膜内、気管内、鼻腔内、硝子体内、膣内、直腸内、腫瘍内、筋肉内、腹腔内、皮下、結膜下、小胞内、粘膜内、心膜内、臍帯内、眼球内、経口、局所内、局部内に、吸入(例えば、エアロゾル吸入)、注射、注入、連続的注入、標的細胞を直接浸す局所的かん流により、カテーテル経由で、洗浄により、クリームで、脂質組成物(例えば、リポソーム)で、又は他の方法、又は上記の何れかの組み合わせで投与することができる。(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed.Mack Printing Company, 1990を参照。この文献は参照により本明細書に組み込まれる)。非経口投与、特に静脈内注射が、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のようなポリペプチド分子を投与するために最も一般的に使用される。
非経口組成物には、注射による投与、例えば皮下、皮内、病巣内、静脈内、動脈内、筋肉内、髄腔内又は腹腔内への注射用に考案されたものが含まれる。注射の場合、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、水溶液、好ましくはハンクス液、リンゲル液、又は生理食塩水バッファーといった生理的に適合性のバッファー中において製剤化される。溶液は、懸濁化剤、安定剤、及び/又は分散剤といった製剤関連薬剤を含有することができる。代替的には、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、使用前は、適切なビヒクル、例えば滅菌ピロゲンを含まない水を用いた組成に適した粉末形態であってもよい。無菌の注射可能な溶液は、必要量の本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を、必要に応じて以下に列挙する他の様々な成分を含む適切な溶媒中に取り込むことにより調製される。滅菌状態は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、達成することができる。通常、分散液は、基本的な分散媒体及び/又は他の成分を含有する滅菌ビヒクル中に、滅菌された様々な活性成分を取り込むことにより調製される。無菌の注射可能な溶液、懸濁液、又は乳濁液を調製するための無菌の粉末の場合、好ましい調製方法は、その直前の滅菌濾過された液体媒質から活性成分の粉末と任意の所望の追加的成分とを生む真空乾燥又は凍結乾燥技術である。液体媒質は、必要であれば適切にバッファーリングされなければならず、十分な食塩水又はグルコースを注射される前に、液体はまず希釈されて等張性にされる。組成物は、製造及び貯蔵条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌といった微生物の汚染作用から保護されなければならない。エンドトキシンの汚染が安全レベル、例えばタンパク質1mgあたり0.5ng未満で最小限に保たれなければならない。薬学的に許容される適切な担体としては、限定されないが;リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸のようなバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;マンノサッカライド、ジサッカライド、及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。水性注射懸濁液には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、デキストランなどの懸濁液の粘度を上昇させる化合物が含有されていてよい。任意選択的に、懸濁液は、適切な安定剤、又は化合物の溶解度を上昇させて高濃度の溶液の調製を可能にする薬剤も含有することができる。加えて、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注射懸濁液として調製することができる。適切な親油性溶媒又はビヒクルには、ごま油のような脂肪油、又はエチルクリート若しくはトリグリセリドのような合成脂肪酸エステルが含まれる。
活性成分は、例えばコアセルベーション技術又は界面重合法によって調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロースマイクロカプセル又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ-(メチルメタクリレート(methylmethacylate))マイクロカプセルに、コロイド薬物送達システム(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフィア、ミクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)に、又はマクロエマルジョンに封入することができる。これらの技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences(18th Ed. Mack Printing Company, 1990)に開示されている。徐放性製剤が調製されてもよい。徐放性製剤の適切な例は、ポリペプチドを含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのマトリックスは成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。特定の実施態様では、注射可能な組成物の吸収を、例えばモノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン、又はそれらの組み合わせといった吸収を遅延させる薬剤を組成物に使用することにより持続させることができる。
上記の組成物に加えて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、デポー製剤として製剤化することもできる。このような長時間作用型の製剤は、注入(例えば、皮下若しくは筋肉内)により、又は筋肉内注射により投与することができる。従って、例えば、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、適切なポリマー性若しくは疎水性物質(例えば、許容可能なオイル中の乳濁液としての)又はイオン交換樹脂を用いて、又は難溶性の誘導体として、例えば難溶性の塩として製剤化することができる。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を含む薬学的組成物は、一般的な混合、溶解、乳化、カプセル化、封入、又は凍結乾燥方法により製造することができる。薬学的組成物は、一又は複数の生理的に許容される担体、希釈材、賦形剤、又は薬学的に使用可能な調製物へのタンパク質の処理を容易にする補助剤を用いる一般的な方法で製剤化することができる。適当な製剤は、選択される投与経路によって決定する。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、遊離酸又は遊離塩基の、天然又は塩の形態の組成物に製剤化することができる。薬学的に許容される塩は、遊離酸又は遊離塩基の生物活性を実質的に保持する塩である。これらには、酸付加塩、例えば、タンパク質性組成物の遊離アミノ基で形成されたもの、又は例えば塩酸若しくはリン酸といった無機酸、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸若しくはマンデル酸といった有機酸で形成されたものが含まれる。また、遊離カルボキシル基で形成される塩は、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、又は水酸化第二鉄といった無機塩基;又はイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、又はプロカインといった有機塩基から誘導することができる。薬学的塩は、対応する遊離塩基形態より、水性及び他のプロトン性溶媒に溶け易い。
治療的方法及び組成物
本明細書において提供されるいずれのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子も、治療法に使用することができる。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、例えばがんの治療において、免疫療法薬剤として使用することができる。
治療法において使用される場合、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、医学行動の規範に則って製剤化、投薬、及び投与される。この観点において考慮すべき要因は、治療される特定の障害、治療される特定の患者、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与日程及び医療従事者が知る他の要因を包含する。
一態様では、医薬としての使用のための本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が提供される。更なる態様では、疾患の治療において使用される本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が提供される。特定の実施態様では、治療法において使用される本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が提供される。一実施態様では、本発明は、それを必要とする個体の疾患の治療に使用される、本明細書に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。特定の実施態様では、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の治療的有効量を個体に投与することを含む、疾患を有する個体の治療法において使用されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。特定の実施態様では、治療される疾患は増殖性疾患である。特定の一実施態様では、疾患はがんである。特定の実施態様では、方法は更に、個体に対して少なくとも一つの追加の治療剤、例えば、治療される疾患ががんであれば抗がん剤の治療的有効量を投与することを含む。更なる実施態様では、本発明は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解の誘導に使用される、本明細書に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。特定の実施態様では、本発明は、個体に対し、標的細胞の溶解を誘導するためにT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の有効量を投与することを含む、個体の標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法に使用されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。上記実施態様の何れかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトである。
更なる態様では、本発明は、医薬の製造又は調製における本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の使用を提供する。一実施態様では、医薬は、それを必要とする個体の疾患の治療を目的とするものである。更なる実施態様において、本医薬は、疾患を有する個体に対し、医薬の治療的有効量を投与することを含む、疾患を治療する方法で使用するためのものである。特定の実施態様では、治療される疾患は増殖性疾患である。特定の一実施態様では、疾患はがんである。一実施態様では、方法は更に、個体に対し、少なくとも一つの追加の治療剤、例えば、治療される疾患ががんであれば抗がん剤の治療的有効量を投与することを含む。更なる実施態様では、医薬は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導するためのものである。また更なる実施態様では、医薬は、個体に対し、標的細胞の溶解を誘導するために医薬の有効量を投与することを含む、個体の標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法における使用を目的とする。上記実施態様の何れかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトとすることができる。
更なる態様において、本発明は、疾患を治療する方法を提供する。一実施態様では、方法は、そのような疾患を有する個体に対し、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の治療的有効量を投与することを含む。一実施態様では、薬学的に許容される形態の本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を含む組成物が、前記個体に対して投与される。特定の実施態様では、治療される疾患は増殖性疾患である。特定の一実施態様では、疾患はがんである。特定の実施態様では、方法は更に、個体に対して少なくとも一つの追加の治療剤、例えば、治療される疾患ががんであれば抗がん剤の治療的有効量を投与することを含む。上記実施態様の何れかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトとすることができる。
更なる態様では、本発明は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法を提供する。一実施態様では、方法は、T細胞、特に細胞傷害性T細胞の存在下において、標的細胞に本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を接触させることを含む。更なる態様において、個体の標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法が提供される。このような一実施態様では、方法は、標的細胞の溶解を誘導するために、個体に対してT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の有効量を投与することを含む。一実施態様において、「個体」はヒトである。
特定の実施態様では、治療される疾患は増殖性疾患、特にがんである。がんの非限定的な例には、前立腺がん、脳のがん、頭部及び頸部のがん、膵臓がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頚がん、子宮内膜がん、食道がん、結腸がん、結腸直腸がん、直腸がん、胃がん、前立腺がん、血液がん、皮膚がん、扁平上皮癌、骨のがん、及び腎臓がんが含まれる。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を用いて治療することができる他の細胞増殖性疾患には、限定されないが、腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、副甲状腺、下垂体、睾丸、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭部及び頸部、神経系(中枢及び末梢)、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸部、及び泌尿生殖器系に位置する腫瘍が含まれる。前がん性の状態又は病変及びがん転移も含まれる。特定の実施態様では、がんは、腎細胞がん、皮膚がん、肺がん、結腸直腸がん、乳がん、脳のがん、頭部及び頸部のがんからなる群より選択される。当業者は、多くの場合T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は治癒をもたらさず、部分的恩恵を提供するだけであることを認識する。幾つかの実施態様では、幾つかの恩恵を有する生理的変化も治療的に有益と考えられる。従って、幾つかの実施態様では、生理的変化をもたらすT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の量は、「有効量」又は「治療的有効量」と考えられる。治療を必要とする被検体、患者、又は個体は、典型的には哺乳動物であり、具体的にはヒトである。
幾つかの実施態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の有効量が細胞に投与される。他の実施態様では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の治療的有効量が、疾患の治療のために個体に投与される。
疾患の予防又は治療のために、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の適切な容量は(単独で使用されるか、或いは一又は複数の他の追加的治療剤との組み合わせで使用されるときの)、治療される疾患の種類、投与経路、患者の体重、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の種類、疾患の重症度及び経過、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が予防又は治療いずれの目的で投与されるか、直前又は同時に行われる治療的介入、患者の病歴及びT細胞活性化二重特異性抗原結合分子に対する応答、並びに主治医の裁量によって決定される。投与の責任を負う施術者は、いずれにしろ、組成物中の活性成分の濃度及び個別の被験者に適切な用量を決定する。限定されないが、様々な時点にわたる、単一又は複数回投与、ボーラス投与、パルス注入を含む様々な投与スケジュールが本明細書で考慮される。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、患者に対して、単回、又は一連の治療にわたって適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一回以上の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、約1μg/kg~15mg/kg(例えば0.1mg/kg~10mg/kg)のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が患者への投与のための初期候補用量となり得る。一つの典型的な一日あたり用量は、上記要因に応じて約1μg/kg~100mg/kg又はそれ以上の範囲である。数日以上にわたる反復投与に関しては、状態に応じて、治療は一般に疾患症状の望まれる抑制が起こるまで持続されるであろう。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一つの例示的用量は、約0.005mg/kg~約10mg/kgであろう。他の非限定的実施例では、用量は、一回の投与につき、体重1kgあたり約1マイクログラム、体重1kgあたり約5マイクログラム、体重1kgあたり約10マイクログラム、体重1kgあたり約50マイクログラム、体重1kgあたり約100マイクログラム、体重1kgあたり約200マイクログラム、体重1kgあたり約350マイクログラム、体重1kgあたり約500マイクログラム、体重1kgあたり約1ミリグラム、、体重1kgあたり約5ミリグラム、体重1kgあたり約10ミリグラム、体重1kgあたり約50ミリグラム、体重1kgあたり約100ミリグラム、体重1kgあたり約200ミリグラム、体重1kgあたり約350ミリグラム、体重1kgあたり約500ミリグラム、体重1kgあたり約1000mg以上及びそこから導かれるあらゆる範囲を含む。本明細書に列挙される数字から導かれる範囲の非限定的な例では、上記の数字に基づいて、体重1kgあたり約5mg~体重1kgあたり約100mg、体重1kgあたり約5マイクログラム~体重1kgあたり約500ミリグラムなどが投与され得る。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、5.0mg/kg又は10mg/kgの一又は複数の用量(又はこれらの何れかの組み合わせ)を患者に投与してよい。このような用量は断続的に、例えば毎週又は3週毎(例えば患者が約2~約20投与量、又は例えば約6投与量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を受けるように)投与してよい。初期の高負荷用量の後、一つ以上の低用量を投与してよい。しかしながら、他の用量用法も有用であり得る。この治療法の進行は、従来の技術及びアッセイにより容易にモニタリングされる。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、通常、意図された目的を達成するために有効な量で使用される。疾患状態を治療又は予防するための使用のために、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子、又はその薬学的組成物は、治療的有効量で投与又は適用される。治療的有効量の決定は、特に本明細書に提供される詳細な開示内容を踏まえると十分に当業者の能力の範囲内である。
全身投与の場合、治療的に有効な用量は、まずは細胞培養アッセイのようなインビトロアッセイに基づいて推定することができる。次いで用量を、細胞培養物において決定されるIC50を含む循環濃度範囲を達成するために、動物モデルにおいて製剤化することができる。このような情報は、ヒトにおいて有用な用量を更に正確に決定するために使用することができる。
初期投与量は、インビボデータ、例えば動物モデルから、当該技術分野で周知の技術を用いて推定することもできる。当業者であれば、動物データに基づいて、ヒトへの投与を容易に最適化することができるであろう。
投与の量及び間隔は、治療効果を維持するために十分なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の血漿レベルを提供するために個別に調整される。注射による投与のための通常の患者への投与量は、約0.1~50mg/kg/日、典型的には約0.5~1mg/kg/日にわたる。治療的に有効な血漿レベルは、毎日複数の用量を投与することにより達成することができる。血漿中のレベルは、例えばHPLCにより測定することができる。
局所投与又は選択的取り込みの場合、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の有効な局所濃度は血漿濃度に関連していなくともよい。当業者であれば、過度の実験をしなくとも、治療的に有効な局所投与量を最適化することができるであろう。
本明細書に記載されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の治療的に有効な用量は、通常、実質的な毒性なしで治療的恩恵を提供する。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の毒性及び治療効果は、細胞培養又は実験動物における標準の薬学的手順により決定することができる。細胞培養アッセイ及び動物の研究は、LD50(集団の50%を死に至らしめる用量)及びED50(集団の50%において治療的に有効な用量)を決定するために使用することができる。毒性と治療効果との用量比が治療指数であり、比LD50/ED50と表現することができる。大きな治療指数を呈するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が好ましい。一実施態様では、本発明によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、高い治療指数を呈する。細胞培養アッセイ及び動物研究から得られたデータは、ヒトにおける使用に適した一定範囲の投与量の製剤化に使用することができる。投与量は、好ましくは、毒性を殆ど又は全く伴わないED50を含む、一定範囲の循環濃度内にある。投与量は、種々の要因、例えば、用いられる投与形態、使用される投与経路、対象の状態などに応じてこの範囲内で変動し得る。正確な製剤、投与経路、及び用量は、患者の状態を考慮して個々の医師により選択されうる(例えば、Fingl et al., 1975, in:ThePharmacological Basis of Therapeutics, Ch. 1, p. 1を参照。この文献はその全体が参照により本明細書に組み込まれる)。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を用いて治療される患者の主治医には、毒性、器官不全などにより、いつ及びどのようにして投与を終了、中断、又は調整するかが分かるであろう。逆に、主治医は、臨床応答が十分でなかった場合には(毒性なしで)、治療レベルを上げるように調整することも分かっているであろう。対象となる障害の管理において投与される用量の大きさは、治療される状態の重症度、投与経路などによって変動する。例えば、状態の重症度は、部分的には標準の予後評価方法により評価される。更に、用量及び恐らくは投薬回数も、個々の患者の年齢、体重、及び応答により変動する。
その他の薬剤及び治療
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、療法において、一又は複数の他の薬剤との組み合わせで投与される。例えば、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、少なくとも一つの追加的治療剤と共投与される。用語「治療剤」は、症状又は疾患を治療するために、そのような治療を必要とする個体に投与されるあらゆる薬剤を包含する。このような追加的な治療剤は、治療されている特定の兆候に適したあらゆる活性成分、好ましくは、互いに打ち消し合うことのない相補的活性を有する活性成分を含む。特定の実施態様では、追加的治療剤は、免疫調節剤、細胞増殖抑制剤、細胞接着の阻害剤、細胞傷害性剤、細胞アポトーシスの活性剤、又はアポトーシス誘導因子に対する細胞の感受性を増大させる薬剤である。特定の実施態様では、追加的治療剤は、抗がん剤、例えば微小管破壊因子、抗代謝剤、トポイソメラーゼ阻害剤、DNAインターカレーター、アルキル化剤、ホルモン療法、キナーゼ阻害剤、受容体アンタゴニスト、腫瘍細胞アポトーシスの活性化因子、又は抗血管新生剤である。
このような他の薬剤は、好適には、意図した目的に有効な量で組み合わされて存在する。このような他の薬剤の有効量は、使用されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の量、障害又は治療の種類、及び上記他の要因によって決まる。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、一般的に、本明細書に記載されるものと同じ用量及び投与経路において、又は本明細書に記載された用量の1%~99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の用量及び任意の経路により使用される。
上記のこうした併用療法は、併用投与(二つ以上の治療剤が、同一又は別々の組成物に含まれている)、及び本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の投与が、追加の治療剤及び/又はアジュバントの投与の前、投与と同時、及び/又は投与の後に起きうる分離投与を包含する。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、放射線療法と組み合わせて使用することもできる。
別の態様では、本発明は、PD-L1又はFAP-4-1BBLに対する抗体と組み合わせて使用するための、a)配列番号274の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31の可変軽鎖ドメインを含む第1の抗原結合部位;及びb)配列番号36の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31の可変軽鎖ドメインを含む第2抗原結合部位を含む二重特異性抗体を提供する。一実施態様において、二重特異性抗体は、配列番号274の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号31の可変軽鎖ドメインを含む第3の抗原結合部位を更に含む。
製造品
本発明の別の態様では、上述した障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な材料を含む製造品が提供される。製造品は、容器と容器上又は容器に付随するラベル又はパッケージ挿入物を含む。好適な容器は、例としてボトル、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグなどを含む。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成され得る。容器は、症状の治療、予防、及び/又は診断に有効な、単独の又はその他の組成物と併用される化合物を収容し、無菌のアクセスポートを有することができる(例えば、容器は皮下注射針により穿孔可能なストッパーを有する静脈内溶液のバッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも一つの活性な薬剤は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子である。ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物が特定の症状の治療のために使用されることを示している。更に、製造品は、(a)本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を包含する組成物を中に含む第一の容器;及び(b)更なる細胞障害性又はその他の治療的薬剤を中に含む組成物を含む第2の容器を含み得る。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の疾患を治療するために使用されうることを示す添付文書を更に含んでもよい。或いは、又は加えて、製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝化塩水、リンガー溶液及びデキストロース溶液を含む第二(又は第三)の容器を更に含んでもよい。これは、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的に及びユーザーの立場から望まれる他の物質を更に含んでもよい。
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上に提供された一般的な説明を前提として、他の様々な実施態様が実施されうることが理解される。
一般的方法
組換えDNA技術
標準的な方法を使用して、Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記載されているようにDNAを操作した。分子生物学的試薬を、製造元の指示に従って使用した。ヒト免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般情報は以下に与えられている:Kabat, E.A. et al., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., NIH Publication No. 91-3242。
DNA配列決定
DNA配列は、Synergene(Schlieren)で標準的な二本鎖配列決定により決定された。
遺伝子合成
所望の遺伝子セグメントは、必要に応じて、適切なテンプレートを用いてPCRによって生成するか、又は自動化された遺伝子合成による合成オリゴヌクレオチド及びPCR生成物からGeneart AG(Regensburg、Germany)により合成した。正確な遺伝子配列が入手可能でない場合、最も近いホモログ由来の配列に基づいてオリゴヌクレオチドプライマーを設計し、適切な組織を起源とするRNAからRT-PCRによって遺伝子を単離した。特異的な制限エンドヌクレアーゼ切断部位に隣接する遺伝子セグメントを、標準のクローニング/シーケンシングベクター中にクローニングした。形質転換した細菌からプラスミドDNAを精製し、UV分光法により濃度を決定した。サブクローニングされた遺伝子断片のDNA配列を、DNA配列決定によって確認した。遺伝子セグメントは、それぞれの発現ベクター中へのサブクローニングを可能にする適切な制限部位を用いて設計された。全てのコンストラクトは、真核細胞内の分泌のためにタンパク質を標的とするリーダーペプチドをコードする5’末端DNA配列を含むように設計された。
PBMCからの初代ヒトpan T細胞の単離
末梢血単核細胞(PBMC)を、地方血液銀行から、又は健常なヒトドナーの新鮮血から得られた濃縮したリンパ球調製物(バフィーコート)のHistopaque密度遠心分離により調製した。簡潔には、血液を滅菌PBSで希釈し、Histopaqueグラジエント上に慎重に重ねた(Sigma、H8889)。室温で450xgで30分間遠心分離した後(ブレーキをオフに切り替えて)、PBMCを含有する界面相の上の血漿の部分を棄てた。PBMCを新しい50mlのFalconチューブに移し、総体積50mlになるまでチューブをPBSで満たした。混合物を室温で10分間400xg(ブレーキをオンに切り替えて)で遠心分離した。上清を棄て、PBMCペレットを滅菌PBSで2回洗浄した(遠心分離工程は4℃で10分間、350xgで行った)。その結果得られたPBMC集団を自動カウントし(ViCell)、インキュベーター内において、37℃、5%COで10%のFCS及び1%のL-アラニル-L-グルタミン(Biochrom、K0302)を含有するRPMI1640培地中に、アッセイ開始まで保管した。
PBMCからのT細胞濃縮は、製造元の指示に従って、Pan T細胞単離キットII(Miltenyi Biotec #130-091-156)を用いて実行された。簡潔には、細胞ペレットを、細胞1000万個あたり40μlの冷バッファー(0.5%のBSA、2mMのEDTAを含むPBS、滅菌濾過)で希釈し、細胞1000万個あたり10μlのビオチン抗体カクテルで10分間4℃でインキュベートした。細胞1000万個あたり30μlの冷バッファー及び20μlの抗ビオチン磁気ビーズを加え、混合物を更に15分間4℃でインキュベートした。現在の体積の10~20xを加え、続いて300xgで10分間の遠心分離工程を行うことにより細胞を洗浄した。最大1億個の細胞を500μlのバッファーに再懸濁した。非標識ヒトpan T細胞の磁気分離を、製造元の指示に従ってLSカラム(Miltenyi Biotec #130-042-401)を用いて実行した。その結果得られたT細胞集団を自動カウントし(ViCell)、インキュベーター内において、37℃、5%COでAIM-V培地中に、アッセイ開始まで(24時間以内)保管した。
PBMCからの初代ヒト天然T細胞の単離
末梢血単核細胞(PBMC)を、地方血液銀行から、又は健常なヒトドナーの新鮮血から得られた濃縮したリンパ球調製物(バフィーコート)のHistopaque密度遠心分離により調製した。PBMCからのT細胞濃縮は、Miltenyi Biotec社のNaive CD8T細胞単離キット(#130-093-244)を製造元の指示に従って用い、但し最後のCD8 T細胞の単離工程を省いて実行された(初代ヒトpan T細胞の単離についての記載も参照)。
脾細胞からのマウスpan T細胞の単離
C57BL/6マウスから脾臓を単離し、MACSバッファー(PBS+0.5%BSA+2mMのEDTA)を含むGentleMACS C-チューブ(Miltenyi Biotech #130-093-237)に移し、製造元の指示に従ってGentleMACS Dissociatorを用いて解離させ、単一細胞の懸濁液を得た。細胞懸濁液をプリセパレーションフィルターに通し、解離していない残りの組織粒子を除去した。400xgで4分間、4℃で遠心分離した後、ACK溶解バッファーを加えて赤血球を溶解させた(室温で5分間のインキュベーション)。残りの細胞をMACSバッファーで2回洗浄し、カウントし、マウスpan T細胞の単離に使用した。陰性(磁気性)選択を、製造元の指示に従って、Pan T細胞単離Kit II(Miltenyi Biotec #130-090-861)を用いて実行した。その結果得られたT細胞集団を自動カウントし(ViCell)、更なるアッセイに直ちに使用した。
ヘパリン添加血液からの一次的カニクイザルPBMCの単離
末梢血単核細胞(PBMC)を、以下のようにして健常なカニクイザルドナーの新鮮血から密度遠心分離により調製した。ヘパリン添加血液を、滅菌PBSで1:3に希釈し、Lymphoprep培地(Axon Lab #1114545)を滅菌PBSで90%に希釈した。希釈した血液の二つの体積を、希釈した密度勾配の一体積上に重ね、PBMC画分を、ブレーキなし及び室温で、30分間にわたり520xgで遠心分離した。PBMCバンドを新しい50mlのFalconチューブに移し、10分間にわたる4℃で400xgでの遠心分離により滅菌PBSで洗浄した。一回の低速遠心分離を実行して血小板を除去し(150xgで15分間、4℃)、その結果得られたPBMC集団を自動カウントし(ViCell)、更なるアッセイに直ちに使用した。
実施例1
ビオチン化葉酸受容体-Fc融合体の精製
ヒトFolR1に対する新しい抗体を生成するために、以下の抗原及びスクリーニングツールを一価Fc融合タンパク質(Fc-ホール分子と同時発現されるFc-ノブのヒンジ領域に連結した抗原の細胞外ドメイン)として作製した。GenBank又はSwissProtから得られた配列に基づいて抗原遺伝子を合成し(Geneart、Regensburg、Germany)、インビボ又はインビトロでのビオチン化のためのC末端Aviタグを有するFc-ノブとの融合タンパク質を生成するための発現ベクターに挿入した。インビボビオチン化は、生成中における、細菌ビオチンリガーゼをコードする細菌birA遺伝子の同時発現によって達成された。全ての遺伝子の発現は、EBNA含有細胞株におけるプラスミドの安定した維持のためのoriPエレメントを含むプラスミド上のキメラMPSVプロモーターの制御下にあった。
ビオチン化単量体抗原/Fc融合分子の調製のために、指数関数的に増殖する懸濁液HEK293 EBNA細胞を、融合タンパク質の2つの成分(ノブ及びホール鎖)ならびにビオチン化反応に必要な酵素であるBirAをコードする3つのベクターでコトランスフェクトした。対応するベクターを9.5:9.5:1の比(「抗原ECD-Fcノブ-aviタグ」:「Fcホール」:「BirA」)で使用した。
500mlの振盪フラスコ内での生成のために、4億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種した。トランスフェクションのために、細胞を210gで5分間遠心分離し、予め温めた20mlのCD CHO培地により上清を置き換えた。発現ベクターを200μgのベクターDNAを含有する20mLのCD CHO培地に再懸濁した。540μLのポリエチレンイミン(PEI)の添加後、溶液を15秒間混合し、室温で10分間インキュベートした。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mLの振盪フラスコに移し、5%のCO雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートした。インキュベーションの後、160mLのF17培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの1日後、1mMのバルプロ酸及び7%のFeed 1(Lonza)を培養液に加えた。生産培地には100μMのビオチンも補充した。培養の7日後、細胞を210gで15分間遠心沈殿することによって細胞上清を回収した。溶液を滅菌濾過し(0.22μmフィルター)、アジ化ナトリウムを0.01%(w/v)の最終濃度になるように添加し、4℃に保った。
分泌タンパク質を、プロテインAを用いたアフィニティークロマトグラフィー、次いでサイズ排除クロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製した。アフィニティークロマトグラフィーのために、40mLの20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウムpH7.5で平衡化したHiTrap ProteinA HPカラム(CV=5mL、GE Healthcare)に上清を充填した。結合していないタンパク質を、少なくとも10カラム容量の20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム(pH7.5)で洗浄することにより除去した。結合したタンパク質を、20カラム容量の20mMクエン酸ナトリウム、100mM塩化ナトリウム、100mMグリシン、pH3.0において作製した線形pH勾配を用いて溶出させた。次いでカラムを、10カラム容量の20mMクエン酸ナトリウム、100mM塩化ナトリウム、100mMグリシン、pH3.0を用いて洗浄した。
収集した画分のpHを、pH8.0の0.5Mリン酸ナトリウムの1/10(v/v)を添加することによって調整した。タンパク質を、濃縮し、濾過した後、20mMヒスチジン、140mM塩化ナトリウム溶液(pH6.0)で平衡化したHiLoad Superdex 200カラム(GE Healthcare)に充填した。
タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。製造者の説明書(機器Caliper LabChipGX、Perkin Elmer)に従い、還元剤の存在下及び非存在下で、FolR1-Fc融合体の純度及び分子量をSDSキャピラリー電気泳動により分析した。試料の凝集物含有量を、25mMのK2HPO4、125mMのNaCl、200mMのL-アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)NaN3(pH6.7、25℃のランニングバッファー)で平衡化したTSKgel G3000 SW XL分析的サイズ除外カラム(Tosoh)を用いて分析した。
精製された抗原-Fc融合タンパク質を、市販の抗体を用いて表面プラズモン共鳴アッセイによって分析して、抗原の正確で自然なコンフォメーションを確認した(データ非表示)。
Figure 0007146395000002
Figure 0007146395000003
実施例2
CD3ε特異性を有する共通軽鎖の生成
本明細書に記載のT細胞活性化二重特異性分子は、少なくとも一つのCD3結合部分を含む。この部分は、実験動物を免疫し、ファージライブラリーをスクリーニングするか、又は既知の抗CD3抗体を使用して生成することができる。CD3ε特異性を有する共通軽鎖は、マウスの親の抗CD3ε抗体(CH2527)の軽鎖をヒト化することによって生成された。非ヒト起源の抗体のヒト化のために、非ヒト抗体(ドナー)由来のCDR残基をヒト(アクセプター)抗体のフレームワーク上に移植しなければならない。一般的に、アクセプターフレームワーク配列は、ドナーの配列を潜在的なアクセプター配列の集合体に整列させ、ドナーに対して妥当な相同性を有するもの、又は構造及び活性に重要な幾つかの位置に類似のアミノ酸を示すものを選択することにより選択される。この場合、抗体アクセプターフレームワークの探索は、親抗体のマウスVLドメイン配列をヒト生殖系列配列の集合体に整列させ、高い配列同一性を示すヒト配列を選択することによって行った。驚くべきことに、フレームワーク配列相同性の点における良好な一致が、ラムダ型のVドメインファミリー7、より正確には、hVL_7_46(IMGT命名法、GenBank受託番号Z73674)に属するかなりまれなヒト軽鎖で見出された。続いて、このまれなヒト軽鎖は、CH2527の軽鎖のヒト化のためのアクセプターフレームワークとして選択された。マウス軽鎖可変ドメインの3つの相補性決定領域(CDR)をこのアクセプターフレームワークに移植した。フレームワーク4領域は生殖系列V遺伝子の可変領域の一部分ではないので、この領域(J-エレメント)のアライメントは個別に行われた。従って、この軽鎖のヒト化のためにIGLJ3-02配列を選択した。
13個のヒト化変異体が生成された(CH2527-VL7_46-1からVL7_46-10、VL7_46-12からVL7_46-14)。これらは、マウスVドメイン配列に逆突然変異したフレームワーク残基(及びそれらの組み合わせ)又はヒト生殖細胞系配列と同一に保つことができるCDR残基(Kabat定義)が異なる。CDRの外側の以下のフレームワーク残基を、最終ヒト化VLドメイン変異体VL7_46-13(マウス残基を記載):V36、E38、F44、G46、G49、及びG57においてマウス残基にそれぞれ逆突然変異させた。ヒトJ-エレメントIGLJ3-02は、マウスの親抗体のJ-エレメントと100%同一であった。
実施例3
CD3ε特異性を有するヒト化変異体のSPR評価
ヒト化VL変異体を2+1古典的フォーマット(図1D)の、すなわちヒト化軽鎖Vドメインがマウス重鎖Vドメインと対合しているキメラとして評価した。SPR評価は、ProteOn XPR36機器(Bio-Rad)で行った。より正確には、変異体は、抗Fab誘導化GLMセンサーチップ(ヤギ抗ヒトIgG、F(ab’)2断片特異的、Jackson ImmunoResearch)上で培養上清から垂直方向に直接捕捉された。続いて、以下の分析物を、ヒト及びカニクイザルCD3:3μMのhu CD3ε(-1-26)-Fc(ノブ)-avi(ID807)及び2.5μMのcy CD3ε-(-1-26)-Fc(ノブ)-Avi-Fc(ホール))(ID873)のそれぞれへの結合を評価するために、単一濃度として水平に注入した。結合応答を、マウス対照コンストラクトの結合と定性的に比較し、+(同等の結合が観察された)、+/-(結合の減少が観察された)及び-(結合が観察されなかった)と等級づけされた。捕捉抗体は、各サイクルのリガンド捕捉及び分析物結合の後に再生され、マウスコンストラクトは、捕捉表面の活性を確認するために研究の最後に再注入された。結果を3に要約する。
Figure 0007146395000004
実施例4
CD3ε特異性を有するヒト化共通軽鎖の特性
ヒト化リード分子のために選択された軽鎖Vドメイン変異体はVL7_46-13である。ヒトらしさの程度、すなわち、ヒト化V-ドメインとヒト生殖細胞系V-ドメイン配列との配列相同性を決定した。VL7_46-13については、最も近いヒト生殖系列ホモログとの全体的な配列同一性は、ヒト化前で65%、その後で80%である。CDR領域を除いて、配列同一性は最も近いヒト生殖系列ホモログに対して92%である。表3からわかるように、VL7_46-13は、親マウス抗体と同等の結合を示し、かつまたカニクイザルCD3εに対するその交差反応性を保持した13個の変異体のパネルからの唯一のヒト化VL変異体である。この結果は、CDR1にG24を保持しつつ、マウスフレームワーク残基(特にG46)への幾つかの逆突然変異を必要とするCD3εへの結合親和性を失うことなく、マウスVLドメインをヒト化することはささいではなかったことを示す。更に、この結果は、VLドメインが標的認識において重要な役割を果たすことを示す。重要なことに、ラムダ型のVドメインファミリー7に属し、CD3εに対する親和性及び特異性を保持するまれなヒト生殖系列に基づくヒト化VLドメインVL7_46-13も、Fab-フォーマットのファージディスプレイされた抗体ライブラリーにおいて共通軽鎖として使用するのに適しており、CD3ε、及び例えば腫瘍標的に結合し、同じ「共通」軽鎖を共有する二重特異性分子の生成及び産生を非常に容易にする新規な特異性のための首尾良い選択を可能にする。
実施例5
HVK1-39由来のヒト生殖細胞系共通軽鎖を用いたファージ提示抗体ライブラリーの作成
完全長ヒトIgGに類似する二重特異性抗体を作成するための幾つかのアプローチは、2つの異なる重鎖のヘテロ二量体化を誘導するFc領域の修飾を利用する。このような例には、ノブ・イントゥー・ホール(Merchant et al., Nat Biotechnol. 1998 Jul;16(7):677-81 )SEED(Davis et al., Protein Eng Des Sel. 2010 Apr;23(4):195-202)及び静電ステアリング技術(Gunasekaran et al., J Biol Chem. 2010 Jun 18;285(25):19637-46)が含まれる。これらのアプローチは、2つの異なる重鎖の効果的なヘテロ二量体化を可能にするが、同族の軽鎖と重鎖の適切な対合が依然として問題である。共通軽鎖(LC)の使用によりこの問題を解決することができる(Merchant, et al. Nat Biotech 16, 677-681 (1998))。
ここでは、M13ファージ上のディスプレイのための抗体ライブラリーの作成について説明する。本質的に、我々は1つの定常(又は「共通」)軽鎖を有する重鎖のためのマルチフレームワークライブラリーを設計した。このライブラリーは、軽鎖の誤対合を避けるために洗練された技術を使用する必要無しに多重特異性抗体を生成するために設計されている。
共通軽鎖を用いることにより、誤対合がこれ以上は生じないので、これらの分子の産生を促進することができ、高純度の二重特異性抗体の単離が容易になる。他のフォーマットと比較して、構成要素としてのFab断片の使用は、例えばscFv断片の使用と対照的に、より高い熱安定性及びscFv凝集及び分子間scFv形成の欠如をもたらす。
ライブラリー作成
以下では、M13ファージ上のディスプレイのための抗体ライブラリーの作成について記載する。本質的に、我々は1つの定常(又は「共通」)軽鎖を有する重鎖のためのマルチフレームワークライブラリーを設計した。
我々はライブラリーでこれらの重鎖を使用した(括弧内のGenBankアクセッション番号):
IGHV1-46*01(X92343)(配列番号104)、
IGHV1-69*06(L22583)、(配列番号105)
IGHV3-15*01(X92216)、(配列番号106)
IGHV3-23*01(M99660)、(配列番号107)
IGHV4-59*01(AB019438)、(配列番号108)
IGHV5-51*01(M99686)、(配列番号109)
IGHJ6配列を使用するIGHV1-69*06を除き、全ての重鎖はJ-エレメントとしてIGHJ2を使用する。ランダム化の設計には、CDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3が含まれていた。CDR-H1及びCDR-H2については、「ソフト」ランダム化戦略が選択され、ランダム化オリゴヌクレオチドは、生殖系列配列のアミノ酸のコドンが50%で存在するようなものであった。他の全てのアミノ酸は、システインを除いて、残りの50%について合計した。遺伝的D因子の存在のために生殖系列アミノ酸が存在しないCDR-H3では、長さが4~9アミノ酸のV-エレメントとJ-エレメントとの間の無作為化インサートの使用を可能にするオリゴヌクレオチドが設計された。それらの無作為化された部分に含まれるこれらのオリゴヌクレオチドは、3つのアミノ酸G/Y/Sがそれぞれ15%まで存在し、アミノ酸A/D/T/R/P/L/V/N/W/F/I/Eはそれぞれ4,6%まで存在する。
抗体ライブラリー作成のための例示的な方法は、Hoogenboom et al., Nucleic Acids Res. 1991, 19, 4133-413; Lee et., al J. Mol. Biol. (2004) 340, 1073-1093に記載される。
軽鎖はヒト配列hVK1-39に由来し、未改変及び非無作為化様式で使用される。これにより、更なる改変を含まずに同じ軽鎖を他のプロジェクトで使用できることが確かとなるであろう。
例示的なライブラリーの選択:
全ての親和性成熟ライブラリーを用いる選択は、標的抗原Xの単量体及びビオチン化細胞外ドメインを用いて、以下の手順に従って溶液中で実施される。
1.各ライブラリーの1012個のファージミド粒子を100nMのビオチン化可溶性抗原に全量1mlで0.5時間で結合させる。2.ビオチン化抗原を捕捉し、特異的に結合したファージ粒子を約5×10個のストレプトアビジン被覆磁性ビーズの添加により10分間で単離する。3.ビーズを5-10倍の1mlのPBS/Tween20及び5-10倍の1mlのPBSを用いて洗浄する。4.ファージ粒子の溶出は、1mlの100mMのTEA(トリエチルアミン)を10分間添加し、500ulの1MのTris/HCl(pH7.4)を添加することによって中和することによって行う。5.指数関数的に増殖する大腸菌TG1細菌の再感染、ヘルパーファージVCSM13による感染及び続くファージミド粒子のPEG/NaCl沈殿が、その後の選択ラウンドで適用される。選択は、一定濃度の又は漸減濃度(10-7Mから2×10-9Mへ)の抗原を用いて、3~5ラウンドにわたって行った。2ラウンド目では、ストレプトアビジンビーズの代わりにニュートラアビジンプレートを用いて抗原ファージ複合体の捕捉が行われる。抗体のプラスチック支持体への単なる粘着性結合に起因する望まれないクローンと競合するために、全ての結合反応に100nMのウシ血清アルブミン又は非脂肪ミルク粉末が補充された。
100nMから開始して最終選択ラウンドにおいて5nMに低下する抗原の抗原濃度を低下させることを使用して、3ラウンド又は4ラウンドにわたり選択が行われている。特異的結合剤は、バックグラウンドよりも約5倍高いシグナルとして定義され、ELISAにより同定される。ELISAにより、以下のようにして特異的結合剤が同定される。1ウェル当たり10nMビオチン化抗原100μlをニュートラアビジンプレート上にコーティングする。Fab含有細菌の上清を加え、抗Flag/HRP二次抗体を用いることにより、結合するFabをそれらのFlagタグにより検出する。ELISA陽性クローンが、96ウェルフォーマットにおいて可溶型Fab断片として細菌により発現され、上清には、ProteOn XPR36(BioRad)を用いたSPR分析による動態スクリーニング実験が行われる。最も高い親和性定数でFabを発現するクローンが同定され、対応するファージミドが配列決定される。更なる特徴付けのために、Fab配列をファージミドからのPCRにより増幅し、適切な制限部位を介して哺乳動物産生用のヒトIgG1発現ベクターにクローニングする。
ヒト化CD3ε特異的共通軽鎖を用いたファージ提示抗体ライブラリーの作成
ここでは、M13ファージ上のディスプレイのための抗体ライブラリーの作成について記載する。本質的に、我々は1つの定常(又は「共通」)軽鎖を有する重鎖のためのマルチフレームワークライブラリーを設計した。このライブラリーは、IgG1 P329G LALA又はIgG4 SPLE PGアイソタイプの、Fc含有であるがFcgR結合不活性のT細胞二重特異性抗体であって、ここでは1つ又は2つのFabは腫瘍細胞上に発現された腫瘍表面抗原を認識するが、抗体の残りのFabアームはT細胞上のCD3eを認識する抗体の生成のために設計された。
ライブラリー作成
以下では、M13ファージ上のディスプレイのための抗体ライブラリーの作成について記載する。本質的に、我々は1つの定常(又は「共通」)軽鎖を有する重鎖のためのマルチフレームワークライブラリーを設計した。このライブラリーは、IgG1 P329G LALA又はIgG4 SPLE PGアイソタイプの、Fc含有であるがFcgR結合不活性のT細胞二重特異性抗体の生成のためにのみ設計されている。
多様性は、異なる重鎖のCDR3においてのみランダム化オリゴヌクレオチドを介して導入された。抗体ライブラリーの作成のための方法が、(Hoogenboom et al., Nucleic Acids Res. 1991, 19, 4133-413; or in: Lee et., al J. Mol. Biol. (2004) 340, 1073-1093)に記載される。
我々はライブラリーでこれらの重鎖を使用した:
IGHV1-46*01(X92343),(配列番号104)
IGHV1-69*06(L22583)、(配列番号105)
IGHV3-15*01(X92216)、(配列番号106)
IGHV3-23*01(M99660)、(配列番号107)
IGHV4-59*01(AB019438)、(配列番号108)
IGHV5-51*01(M99686)、(配列番号109)
本発明者らは、ヒト化ヒト及びカニクイザルCD3ε特異的抗体CH2527に由来する軽鎖をライブラリーにおいて使用した:(VL7_46-13;配列番号112).この軽鎖は無作為化されず、異なる二重特異性結合剤との適合性を確実にするために任意の更なる改変無しで使用された。
IGHJ6配列を使用するIGHV1-69*06を除き、全ての重鎖はJ-エレメントとしてIGHJ2を使用する。遺伝的D因子の存在のために生殖系列アミノ酸が存在しないCDR-H3では、無作為化の設計は、CDR-H3のみに焦点が当てられ、PCRオリゴヌクレオチドは、長さが4~9アミノ酸のV-エレメントとJ-エレメントとの間の無作為化インサートの使用を可能にするように設計された。
実施例6
FolR1に対する共通軽鎖ライブラリー(CD3ε特異性を有する軽鎖を含む)からの抗体断片の選択
FolR1の異なる種(ヒト、カニクイザル及びマウス)に対するファージディスプレイ選択により、CD3ε特異性を有する共通軽鎖VL7_46-13を含む抗体16A3、15A1、18D3、19E5、19A4、15H7、15B6、16D5、15E12、21D1、16F12、21A5、21G8、19H3、20G6、及び20H7を得た。共通軽鎖がヒト生殖系列VH1_46に基づく重鎖レパートリーと対合したクローン16A3、15A1、18D3、19E5、19A4、15H7、15B6、21D1、16F12、19H3、20G6、及び20H7をサブライブラリーから選択した。このサブライブラリーでは、VH1_46のCDR3は、6つの異なるCDR3の長さに基づいて無作為化されている。共通軽鎖がヒト生殖系列VH3_15に基づく重鎖レパートリーと対合したクローン16D5、15E12、21A5、及び21G8をサブライブラリーから選択した。このサブライブラリーでは、VH3_15のCDR3は、6つの異なるCDR3の長さに基づいて無作為化されている。種交差反応性(又はマウスFolR1反応性)抗体を得るために、FolR1の異なる種を3ラウンドのバイオパニングにわたって異なる方法で交互にされた(又は一定に保たれた):16A3及び15A1(ヒト-カニクイザル-ヒトFolR1);18D3(カニクイザル-ヒト-マウスFolR1);19E5及び19A4(マウスFolR1に対して3ラウンド);15H7,15B6,16D5,15E12,21D1,16F12,21A5,21G8(ヒト-カニクイザル-ヒトFolR1);19H3、20G6及び20H7(マウスFolR1に対して3ラウンド)。
ヒト、マウス及びカニクイザルFolR1を、ELISA及びSPRに基づくスクリーニングと同様に、ファージディスプレイ選択のための抗原として、HEK EBNA細胞におけるN末端単量体Fc融合物として一時的に発現させ、受容体鎖(Fcノブ鎖)を有するFc部分のC末端に位置するaviタグ認識配列でのBirAビオチンリガーゼの共発現を介してインビボで部位特異的にビオチン化された。FolR1に対する特異性を評価するために、2つの関連受容体、ヒトFolR2及びFolR3が同様に生成された。
選択ラウンド(バイオパニング)を以下のパターンに従って溶液中で行った:
1.抗原のFc部分を認識する抗体のライブラリーを枯渇させるために、10μg/mlの無関係のヒトIgGでコーティングされたmaxisorpプレート上の約1012個のファージミド粒子の予備洗浄する。
2.100nMのビオチン化されたヒト、カニクイザル、又はマウスFolR1で非Fc結合性ファージミド粒子を、、全量1mlでFc結合剤を更に枯渇させるために、100nMの非ビオチニル化Fcノブ・イントゥー・ホールコンストラクトの存在下で0.5時間インキュベートする。
3.ビオチン化FolR1を捕捉し、特異的に結合するファージを、ニュートラアビジンプレコートマイクロタイタープレートの4ウェルに10分間(ラウンド1及びラウンド3で)移すことによって結合させる。
4.5×PBS/Tween20及び5×PBSを用いてそれぞれのウェルを洗浄する。
5.1ウェルあたり100μMのTEA(トリエチルアミン)250μlを10分間添加することによりファージ粒子を溶出し、500μlの1MのTris/HCl(pH7.4)を4つのウェルからのプールされた溶出液に添加することによって中和する。
6.Fc及び非特異的結合剤を最終的に除去するために、100nMのビオチン捕捉したFolR2又はFolR3を有するニュートラアビジンプレコートマイクロタイタープレート上でのインキュベーションにより中和溶出液を事後洗浄する。
7.溶出されたファージ粒子の上清による対数期大腸菌TG1細胞の再感染、ヘルパーファージVCSM13による感染、振盪機で30℃で一晩のインキュベーション、その後の次の選択ラウンドで使用されるファージミド粒子のPEG/NaCl沈殿。
選択は100nMの一定の抗原濃度を用いて3ラウンドにわたって行った。ラウンド2では、ニュートラアビジンに対する結合剤の濃縮を避けるために、抗原:ファージ複合体の捕捉を、5.4×10個のストレプトアビジン被覆磁性ビーズの添加によって行った。ELISAにより、以下のようにして特異的結合剤が同定された。25nMのビオチン化ヒト、カニクイザル又はマウスFolR1及び100μg/mlのヒトIgGをニュートラアビジンプレート及びマキシソーププレートにそれぞれコーティングした。Fab含有細菌の上清を加え、抗Flag/HRP二次抗体を用いて、結合するFabをそれらのFlagタグにより検出した。ヒトFolR1に対するシグナルを示し、ヒトIgGに対して陰性であるクローンは、更なる分析のためにリストに載せられ、FolR1の残りの2種に対して同様に試験された。それらは、0.5リットルの培養液量で細菌で発現され、アフィニティー精製され、更にBioRadのProteOn XPR36バイオセンサーを用いたSPR分析により特徴付けられた。
選択したクローンの親和性(KD)を、ビオチン化ヒト、カニクイザル、及びマウスFolR1並びにニュートラアビジン捕捉よってNLCチップ上に固定化されたヒトFolR2及びFolR3(陰性対照)により25℃でProteOn XPR36装置(Biorad)を用いて表面プラズモン共鳴(SPR)により測定した。抗原(リガンド)の固定化:組換え抗原をPBST(10mMリン酸、150mM塩化ナトリウム(pH7.4)、0.005%Tween 20)で10μg/mlに希釈し、次いで垂直方向に30μl/分で注入した。分析物の注入:「ワンショットキネティクス」測定のために、注入方向を水平配向に変更し、分離したチャネル1~5に沿って精製Fabの2倍希釈シリーズ(濃度範囲を変化させる)を200秒の会合時間及び600秒の解離時間で同時に注入した。参照用に「インライン」ブランクを提供するために、第6のチャネルに沿ってバッファー(PBST)を注入した。会合センサーグラム及び解離センサーグラムを同時にフィットさせることによるProteOn Manager v3.1ソフトウエアの単純な一対一ラングミュア結合モデルを用いて、結合速度定数(kon)と解離速度定数(koff)を算出した。平衡解離定数(K)はkoff/kon比として算出した。表4は、FolR1に特異的な選択されたクローンの平衡解離定数(K)を列挙する。
Figure 0007146395000005
実施例7
FolR1に対する一般的なマルチフレームワークライブラリーからの抗体断片の選択
抗体11F8、36F2、9D11、5D9、6B6、及び14E4は、FolR1の異なる種(ヒト、カニクイザル及びマウス)に対する一般的なマルチフレームワークサブライブラリーに基づくファージディスプレイ選択によって得られた。これらのマルチフレームワークサブライブラリーでは、無作為化CDR3(3つの異なる長さ)を有する異なるVLドメインが、無作為化CDR3(6つの異なる長さ)を有する異なるVHドメインと対合する。選択されたクローンは、以下のVL/VH対である:11F8(Vk_1_5/VH_1_69)、36F2(Vk_3_20/VH_1_46)、9D11(Vk2D_28/VH1_46)、5D9(Vk3_20/VH1_46)、6B6(Vk3_20/VH1_46)、及び14E4(Vk3_20/VH3_23)。種交差反応性(又はマウスFolR1反応性)抗体を得るために、FolR1の異なる種を3又は4ラウンドのバイオパニングにわたって異なる方法で交互にされた(又は一定に保たれた):11F8(カニクイザル-マウス-ヒトFolR1);36F2(ヒト-マウス-カニクイザル-マウスFolR1);9D11(カニクイザル-ヒト-カニクイザルFolR1);5D9(ヒト-カニクイザル-ヒトFolR1);6B6(ヒト-カニクイザル-ヒトFolR1)及び14E4(マウスFolR1に対して3ラウンド)。
ヒト、マウス及びカニクイザルFolR1を、ELISA及びSPRに基づくスクリーニングと同様に、ファージディスプレイ選択のための抗原として、HEK EBNA細胞におけるN末端単量体Fc融合物として一時的に発現させ、受容体鎖(Fcノブ鎖)を有するFc部分のC末端に位置するaviタグ認識配列でのBirAビオチンリガーゼの共発現を介してインビボで部位特異的にビオチン化された。FolR1に対する特異性を評価するために、2つの関連受容体、ヒトFolR2及びFolR3が同様に生成された。
選択ラウンド(バイオパニング)を以下のパターンに従って溶液中で行った:
1.抗原のFc部分を認識する抗体のライブラリーを枯渇させるために、10μg/mlの無関係のヒトIgGでコーティングされたmaxisorpプレート上の約1012個のファージミド粒子の予備洗浄する。
2.100nMのビオチン化されたヒト、カニクイザル、又はマウスFolR1で非Fc結合性ファージミド粒子を、、全量1mlでFc結合剤を更に枯渇させるために、100nMの非ビオチニル化Fcノブ・イントゥー・ホールコンストラクトの存在下で0.5時間インキュベートする。
3.ビオチン化FolR1を捕捉し、特異的に結合するファージを、ニュートラアビジンプレコートマイクロタイタープレートの4ウェルに10分間(ラウンド1及びラウンド3で)移すことによって結合させる。
4.5×PBS/Tween20及び5×PBSを用いてそれぞれのウェルを洗浄する。
5.1ウェルあたり100μMのTEA(トリエチルアミン)250μlを10分間添加することによりファージ粒子を溶出し、500μlの1MのTris/HCl(pH7.4)を4つのウェルからのプールされた溶出液に添加することによって中和する。
6.Fc及び非特異的結合剤を最終的に除去するために、100nMのビオチン捕捉したFolR2又はFolR3を有するニュートラアビジンプレコートマイクロタイタープレート上でのインキュベーションにより中和溶出液を事後洗浄する。
7.溶出されたファージ粒子の上清による対数期大腸菌TG1細胞の再感染、ヘルパーファージVCSM13による感染、振盪機で30℃で一晩のインキュベーション、その後の次の選択ラウンドで使用されるファージミド粒子のPEG/NaCl沈殿。
選択は100nMの一定の抗原濃度を用いて3ラウンドにわたって行った。ラウンド2及び4では、ニュートラアビジンに対する結合剤の濃縮を避けるために、抗原:ファージ複合体の捕捉を、5.4×10個のストレプトアビジン被覆磁性ビーズの添加によって行った。ELISAにより、以下のようにして特異的結合剤が同定された。25nMのビオチン化ヒト、カニクイザル又はマウスFolR1及び100μg/mlのヒトIgGをニュートラアビジンプレート及びマキシソーププレートにそれぞれコーティングした。Fab含有細菌の上清を加え、抗Flag/HRP二次抗体を用いて、結合するFabをそれらのFlagタグにより検出した。ヒトFolR1に対するシグナルを示し、ヒトIgGに対して陰性であるクローンは、更なる分析のためにリストに載せられ、FolR1の残りの2種に対して同様に試験された。それらは、0.5リットルの培養液量で細菌で発現され、アフィニティー精製され、更にBioRadのProteOn XPR36バイオセンサーを用いたSPR分析により特徴付けられた。
選択したクローンの親和性(KD)を、ビオチン化ヒト、カニクイザル、及びマウスFolR1並びにニュートラアビジン捕捉よってNLCチップ上に固定化されたヒトFolR2及びFolR3(陰性対照)により25℃でProteOn XPR36装置(Biorad)を用いて表面プラズモン共鳴(SPR)により測定した。抗原(リガンド)の固定化:組換え抗原をPBST(10mMリン酸、150mM塩化ナトリウム(pH7.4)、0.005%Tween 20)で10μg/mlに希釈し、次いで垂直方向に30μl/分で注入した。分析物の注入:「ワンショットキネティクス」測定のために、注入方向を水平配向に変更し、分離したチャネル1~5に沿って精製Fabの2倍希釈シリーズ(濃度範囲を変化させる)を150秒又は200秒の会合時間及び200秒又は600秒の解離時間で同時に注入した。参照用に「インライン」ブランクを提供するために、第6のチャネルに沿ってバッファー(PBST)を注入した。会合センサーグラム及び解離センサーグラムを同時にフィットさせることによるProteOn Manager v3.1ソフトウエアの単純な一対一ラングミュア結合モデルを用いて、結合速度定数(kon)と解離速度定数(koff)を算出した。平衡解離定数(K)はkoff/kon比として算出した。表5は、FolR1に特異的な選択されたクローンの平衡解離定数(K)を列挙する。
Figure 0007146395000006
実施例8
IgG及びT細胞二重特異的フォーマットの新規FolR1結合剤の産生及び精製
選択された標的細胞のT細胞依存的死滅を誘導することができるFolR1結合剤を同定するために、共通軽鎖又はFabライブラリーから単離された抗体を対応するヒトIgG1フォーマットに変換した。簡潔には、ファージディスプレイ由来のユニークなFolR1結合剤の可変重鎖及び可変軽鎖を、Fabクローンを鋳型として用いた標準的なPCR反応によって増幅した。PCR産物を精製し、適切なヒト定常重鎖又はヒト定常軽鎖に融合させた適切な発現ベクターに(制限エンドヌクレアーゼ及びリガーゼに基づくクローニングの何れかによって、又はInvitrogenのInFusionキットを用いた「リコンビニアリング(recombineering)」によって)挿入した。これらのベクターにおける発現カセットは、キメラMPSVプロモーター及び合成ポリアデニル化部位からなる。更に、プラスミドは、EBV核抗原(EBNA)を保有するHEK293細胞におけるプラスミドの安定な維持のために、エプスタインバーウイルス由来のoriP領域を含む。PEI媒介トランスフェクションの後、抗体をHEK293 EBNA細胞中で一過性に産生させ、標準的なプロテインAアフィニティークロマトグラフィー、続いてサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した(記載される通り)。
一過性トランスフェクション及び産生
本明細書中で使用される全ての(二重特異性)抗体(商業的供給源から得られない場合)は、以下に記載するように、必要とされるベクターについてのPEI媒介トランスフェクションの手順を用いてHEK293 EBNA細胞中で一過性に産生された。HEK293 EBNA細胞を、CD CHO培地において血清を含めないで懸濁培養する。500mlの振盪フラスコ内での生成のために、4億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種する(代替スケールについては、全ての量がそれに応じて調整された)。トランスフェクションのために、細胞を210xgで5分間遠心分離する。上清は、予め温めた20mlのCD CHO培地により置き換える。発現ベクターを、DNAの量が最終的に200μgになるまで20mlのCD CHO培地中で混合する。540μlのPEI溶液を加えた後、15秒間ボルテックスし、その後室温で10分間インキュベートする。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートする。インキュベーション時間の後、160mlのF17培地を加え、細胞を24時間培養する。トランスフェクションの1日後、1mMのバルプロ酸及び7%のFeed 1を加える。7日後、210×gで15分間の遠心分離によって培養物の上清を精製のために収集し、溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01%w/vのアジ化ナトリウムを加えて4℃に維持する。生成後、上清を回収し、上清を含む抗体を0.22μmの滅菌フィルターを通して濾過し、精製するまで4℃で保存した。
抗体精製
全ての分子は、プロテインAアフィニティー精製(Akta Explorer)及びサイズ排除クロマトグラフィーなどの標準的な手順を使用して2段階で精製した。一過性産生から得られた上清をpH8.0(2MのTRIS(pH8.0)を使用)に調整し、8カラム容量(cv)のバッファーA(20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、pH7.5)で平衡化したHiTrap PA FF(GE Healthcare、カラム容量(cv)=5ml)に適用した。10cvのバッファーAで洗浄した後、タンパク質を、バッファーB(20mMクエン酸ナトリウム(pH3)、100mMのNaCl、100mMグリシン)へのpH勾配を用いて、12cv以上で溶出させた。目的のタンパク質を含む画分をプールし、溶液のpHをpH6.0に緩やかに調整した(0.5MのNaHPO(pH8.0)を使用)。超濃縮器(Vivaspin 15R 30.000MWCO HY、Sartorius)を用いて試料を2mlまで濃縮し、次いで20mMヒスチジン、pH6.0、140mMのNaCl、0.01%のTween-20で平衡化したHiLoadTM 16/60 SuperdexTM 200分取グレード(GE Healthcare)に適用した。溶出画分の凝集物含有量を分析用サイズ排除クロマトグラフィーによって分析した。従って、各画分30μlを、25mMのKHPO、125mMのNaCl、200mMのL-アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)NaN、pH6.7のランニングバッファー中で25℃で平衡化したTSKgel G3000 SW XL分析サイズ排除カラム(Tosoh)に適用した。2%未満のオリゴマーを含む画分をプールし、超濃縮器(Vivaspin 15R 30.000 MWCO HY、Sartorius)を用いて1~1.5mg/mlの最終濃度まで濃縮した。タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。製造者の説明書(機器Caliper LabChipGX、Perkin Elmer)に従い、還元剤の存在下及び非存在下で、コンストラクトの純度及び分子量をSDSキャピラリー電気泳動により分析した。精製したタンパク質を液体N中で凍結させ、-80℃で保存した。
インビトロの特徴づけの結果に基づいて、選択された結合剤をT細胞二重特異性フォーマットに変換した。これらの分子において、FolR1:CD3結合部分は、N末端に位置するFolR1 Fabを有する2:1の順序で配置される。標準的なFabライブラリーから単離されたクローンについて、CD3結合部分はCrossFab(CH1Cκ交差)として生成され、一方、共通軽鎖ライブラリーからのクローンについては交差は必要ではなかった。これらの二重特異性分子は、IgGと同様に産生され精製された。
Figure 0007146395000007
実施例9
2+1及び1+1 T細胞二重特異性フォーマット
インビトロでの死滅特性を比較するために、1つの共通軽鎖結合剤(16D5)について4つの異なるT細胞二重特異性フォーマットを調製し、Fabライブラリーからの1つの結合剤について3つのフォーマット(9D11)を調製した。
標準的なフォーマットは、既に記載されているように2+1反転型フォーマットである(N末端に位置するFolR1 Fabを有する2:1の順序で配置されたFolR1:CD3結合部分)。2+1古典的フォーマットにおいて、FolR1:CD3結合部分は、N末端に位置するCD3 Fabを有する2:1の順序で配置される。2つの1価のフォーマットも調製した。1+1頭尾は、N末端に位置するFolR1 Fabを有する分子の同じアーム上に1:1の順序で配置されたFolR1:CD3結合部分を有する。1+1古典的フォーマトでは、FolR1:CD3結合部分が分子の片方のアームの上に1回存在する。標準的なFabライブラリーから単離された9D11クローンについて、CD3結合部分はCrossFab(CH1Cκ交差)として生成され、一方、共通軽鎖ライブラリーからの16D5については交差は必要ではなかった。これらの二重特異的分子は、標準の反転型T細胞二重特異性フォーマットと同様に産生され精製された。
Figure 0007146395000008
実施例10
表面プラズモン共鳴によるFolR1結合剤の生化学的特徴付け
異なる組換え葉酸受容体(ヒトFolR1,2及び3、マウスFolR1及びカニクイザルFolR1;全てFc融合体として)に対するIgGとしての又はT細胞二重特異性フォーマットのFolR1結合剤の結合を表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価した。全てのSPR実験をBiacore T200において、ランニングバッファーとしてHBS-EP(0.01MのHEPES pH7.4、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.005%界面活性剤P20、Biacore、Freiburg/Germany)を用いて25℃で行った。
単回注入
最初に、抗FolR1 IgGを単回注入によって分析し(表1)、(ヒト、マウス及びカニクイザルFolR1)に対するそれらの交差反応性及び(ヒトFolR1、ヒトFolR2、ヒトFolR3に対する)特異性を特徴付けた。ヒト、カニクイザル及びマウス葉酸受容体1(FolR1-Fc)又はヒト葉酸受容体2及び3(FolR2-Fc、FolR3-Fc)の組換えビオチン化単量体Fc融合体を、SAチップ上に標準的なカップリング指示(Biacore、Freiburg/Germany)を用いて直接カップリングさせた。固定レベルは約300~400RUであった。IgGを500nMの濃度で60秒間注入した。huFolR2及びhuFolR3に結合するIgGは、特異性の欠如のために拒絶された。結合剤のほとんどは、ヒトとカニクイザルFolR1との間でのみ交差反応性であり、マウスFolR1に対する更なる交差反応性は、ほとんどの場合特異性の喪失と関連していた。
Figure 0007146395000009
葉酸受容体1に対するアビディティー
抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体(T cell bispecifics)と組換え葉酸受容体との間の相互作用のアビディティーを以下に記載するように決定した(表9)。
ヒト、カニクイザル及びマウス葉酸受容体1(FolR1)の組換えビオチン化単量体Fc融合体を、SAチップ上に標準的なカップリング指示(Biacore、Freiburg/Germany)を用いて直接カップリングさせた。固定レベルは約300~400RUであった。抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体を、フローセルを180秒にわたって30μL/分の流速で2.1~500nMの濃度範囲で通過させた。解離を600秒間モニターした。バルク屈折率の差異は、組換えビオチン化IL2受容体Fc融合体を固定化した基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。19H3 IgGとマウス葉酸受容体1との相互作用の分析のために、葉酸塩(Sigma F7876)をHBS-EPランニングバッファー中に2.3μMの濃度で添加した。IgG又はT細胞二重特異性抗体の二価結合から生じる結合曲線を、1:1ラングミュア結合に近似させ、そのモデルに適合させた(これは正しくないが、アビディティーの考えを与える)。相互作用の見かけの結合定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いたフィッティングの速度定数から導かれた。
Figure 0007146395000010
1.葉酸受容体1に対する親和性
抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体と組換え葉酸受容体との間の相互作用の親和性を以下に記載するように決定した(表10)。
親和性測定のために、抗ヒトFab特異的抗体(Fab捕捉キット、GE Healthcare)の約6000~7000の共鳴単位(RU)の直接カップリングを、標準的アミンカップリングキット(GE Healthcare)を用いてpH5.0のCM5チップ上で実施した。抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体を、20又は40秒間、10μl/分の流速で20nMで捕捉し、参照フローセルは捕捉せずに放置した。ヒト又はカニクイザル葉酸受容体1 Fc融合体の希釈系列(6.17~500nM又は12.35~3000nM)を全てのフローセル上で30μl/分で120又は240秒間通過させ、結合相を記録した。解離相を240秒間モニターし、試料溶液からHBS-EPへの切り替えによってトリガーした。チップ表面は、10mMのグリシン-HCl(pH2.1又はpH1.5)の60秒間の二重注入を使用して、毎サイクル後に再生された。バルク屈折率の差異は、基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。相互作用の親和性定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いたラングミュア結合に対するフィッティングによる速度定数から導かれた。
Figure 0007146395000011
2.CD3に対する親和性
抗FolR1 T細胞二重特異性抗体と組換えヒトCD3ed-Fcとの間の相互作用の親和性を以下に記載するように決定した(表11)。
親和性測定のために、抗ヒトFab特異的抗体(Fab捕捉キット、GE Healthcare)の約9000の共鳴単位(RU)の直接カップリングを、標準的アミンカップリングキット(GE Healthcare)を用いてpH5.0のCM5チップ上で実施した。抗FolR1 T細胞二重特異性抗体を、40秒間、10μl/分の流速で20nMで捕捉し、参照フローセルは捕捉せずに放置した。ヒトCD3ed-Fc融合体の希釈系列(6.17~500nM)を全てのフローセル上で30μl/分で240秒間通過させ、結合相を記録した。解離相を240秒間モニターし、試料溶液からHBS-EPへの切り替えによってトリガーした。チップ表面は、10mMのグリシン-HCl(pH2.1)の60秒間の二重注入を使用して、毎サイクル後に再生された。バルク屈折率の差異は、基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。相互作用の親和性定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いたラングミュア結合に対するフィッティングによる速度定数から導かれた。
Figure 0007146395000012
CD3結合部分は全てのコンストラクトについて同一であり、親和性は測定されたT細胞二重特異性抗体(KD範囲は60~90nM)について同様である。
実施例11
葉酸受容体1及びCD3に対するT細胞二重特異性抗体の同時結合
組換え葉酸受容体1及び組換えヒトCD3ed-Fcに対する抗FolR1 T細胞二重特異性抗体の同時結合を、下記のように表面プラズモン共鳴によって測定した。ヒト、カニクイザル及びマウス葉酸受容体1(FolR1)の組換えビオチン化単量体Fc融合体を、SAチップ上に標準的なカップリング指示(Biacore、Freiburg/Germany)を用いて直接カップリングさせた。固定レベルは約300~400RUであった。抗FolR1 T細胞二重特異性抗体をフローセルを通して30μL/分の流速で500nMで60秒間注入し、続いて500nMで60秒間hu CDed-Fcを注入した。バルク屈折率の差異は、組換えビオチン化IL2受容体Fc融合体を固定化した基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。試験した4つのT細胞二重特異性抗体(16D5 TCB、21A5 TCB、51C7 TCB及び45D2 TCB)は、葉酸受容体1及びヒトCD3に予想通りに同時に結合することができた。
実施例12
エピトープビニング
エピトープビニングのために、抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体を、標準アミンカップリングキット(GE Healthcare)を用いてpH5.0のCM5チップ上に直接固定し、最終応答は約700RUであった。次いで、500nMのhuFolR1-Fcを60秒間捕捉し、次に500nMの異なる結合剤を30秒間捕捉した。表面を10mMグリシンpH2の2回の注入によりそれぞれ30秒間再生した。異なる結合剤が、固定化された結合剤に捕捉されたhuFolR1に結合できるかどうかを評価する(表12)。
Figure 0007146395000013
これらの結果及び固定化されたhuFolR1に対する同時結合を伴う追加のデータに基づいて、結合剤を3つの群に分類した。9D11が他の全ての結合剤を置換するゆえに、9D11が別個のエピトープを有するかどうかは明らかではない。16D5及び21A5は同じ群にあり(Coney et al., Cancer Res. 1991 Nov 15;51(22):6125-32; Kalli et al., Curr Opin Investig Drugs. 2007 Dec;8(12):1067-73)、Mov19、ファーレツズマブ及び36F2は別の群にあるようである(表13)。しかしながら、36F2は、ヒト、カニクイザル及びマウスFolR1に結合するので、Mov19及びファーレツズマブとは異なるエピトープに結合する。
Figure 0007146395000014
実施例13
結合剤の選択
IgGフォーマットのFolR1結合剤を、最良の候補を選択するために、表面プラズモン共鳴(SPR)によって、及び細胞に対するインビトロアッセイによってスクリーニングした。
抗FolR1 IgGをSPRによって分析し、(ヒト、マウス及びカニクイザルFolR1)に対するそれらの交差反応性及び(ヒトFolR1、ヒトFolR2、ヒトFolR3に対する)特異性を特徴付けた。ヒトFolR2及び3に対する非特異的結合は除外因子と考えられた。ヒトFolR1に対する結合及び特異性が細胞上で確認された。一部の結合剤は、SPRにおいて組換えヒトFolR1を認識したにもかかわらず、FolR1を発現する細胞上には結合しなかった。凝集温度が決定されたが、選択された結合剤が全て安定であったため、除外因子ではなかった。選択された結合剤を多反応性ELISAにおいて試験して、非特異的結合を確認し、これにより4つの結合剤を排除した。このプロセスは、36F2(Fabライブラリー)、9D11(Fabライブラリー)及び16D5(共通軽鎖)の3つの結合剤の最初の選択をもたらした。36F2はhuFolR1から急速に解離し、従って最初は好まれなかった。
実施例14
新しく生成したFolR1結合剤のヒトFolR1陽性腫瘍細胞への特異的結合
Fab3ライブラリー又はCD3軽鎖を用いた共通軽鎖ライブラリーのどちらかを用いて、新規FolR1結合剤をファージディスプレイによって生成した。同定された結合剤をヒトIgG1フォーマットに変換し、FolR1高発現HeLa細胞への結合が処理された。参照分子として、ヒトFolR1結合剤Mov19が含まれた。このアッセイで試験した結合剤の大部分は、FolR1に対する中等度から良好な結合を示し、一部のクローンはMov19と同様に良好に結合している(図2参照)。クローン16A3、18D3、15H7、15B6、21D1、14E4及び16F12は、細胞上のFolR1への結合がフローサイトメトリーによって確認できなかったため除外した。次の段階で、選択されたクローンを、密接に関連するヒトFolR2への結合を除外することによって、ヒトFolR1に対する特異性について試験した。特異性に対処するために、HEK細胞をヒトFolR1又はヒトFolR2の何れかにより一過性にトランスフェクトした。Fabライブラリーに由来するクローン36F2及び9D11ならびにCLCライブラリーに由来するクローン16D5及び21A5は、ヒトFolR1に特異的に結合し、ヒトFolR2には特異的に結合しない(図3A-Bを参照)。他の全ての試験したクローンは、ヒトFolR2への少なくともある程度の結合を示した(図3A-Bを参照)。従って、これらのクローンは、更なる特徴付けから除外された。カニクイザルFolR1へのFolR1クローンの交差反応性は、カニクイザルFolR1を一過性にトランスフェクトしたHEK細胞に対する結合試験を行うことによって対処された。全ての試験したクローンはカニクイFolR1に結合することができ、4つの選択されたヒトFoLR1特異的クローン36F2、9D11、16D5及び21A5は、同等に良好にヒト及びカニクイザルFoLR1に結合する(図4)。その後、3つのヒトFolR1特異的カニクイザル交差反応性結合剤をTCBフォーマットに変換し、T細胞死滅及びT細胞活性化の誘導について試験した。これらのクローンは、Fabライブラリー由来の9D11及びCLCライブラリー由来の16D5及び21A5であった。参照分子としてMov19 FolR1 TCBを全ての研究に含めた。次いでこれらのFolR1 TCBを使用して、HeLa細胞上のFolR1への結合後の内部移行の誘導を比較した。3つ全ての試験したクローンは、FolR1への結合の際に内部移行し、これはMov19FoLR1 TCBの結合の際の内部移行に匹敵する(図5)。21A5 FolR1 TCBは、多反応性の徴候のために中止された。
実施例15
FolR1 TCB抗体によって誘導されるFolR1発現腫瘍標的細胞のT細胞媒介性死滅
FolR1 TCBを使用して、FoLR1を発現する腫瘍細胞のT細胞媒介性死滅を決定した。潜在的な標的細胞株のパネルを使用してQifikit分析によりFoLR1結合部位を決定した。
腫瘍細胞の使用されたパネルは、FolR1を高度、中等度及び低度発現腫瘍細胞並びにFolR1陰性細胞株を含む。
Figure 0007146395000015
3つの異なるFoLR1 TCB(9D11,16D5及びMov19結合剤を含む)のこの腫瘍細胞株への結合が決定され、FoLR1 TCBが、FoLR1陰性腫瘍細胞株ではなく、FolR1発現腫瘍細胞に特異的に結合することを示している。結合したコンストラクトの量は、FolR1の発現レベルに比例し、検出可能なFolR1低細胞株HT-29に対するコンストラクトの良好な結合が依然として存在する。加えて、陰性対照DP47 TCBが使用された細胞株の何れとも結合しない(図6A~E)。
中等度発現細胞株SKOV3及び低度発現細胞株HT-29を更に使用して、16D5 TCB及び9D11 TCBを用いたT細胞媒介性死滅及びT細胞活性化を試験した; DP47 TCBを陰性対照として含めた。両方の細胞株は、既に非常に低いレベルの16D5 TCB及び9D11 TCBの存在下で死滅し、9D11 TCBが16D5 TCBよりもFolR1に強く結合するにもかかわらず、両方のTCBの間には活性に差異はなかった。SKOV3細胞の全死滅は、SKOV3細胞上のより高い発現レベルのFolR1を反映するHT-29と比較して高かった(図7A~D)。これに伴い、CD4 T細胞及びCD8 T細胞上の活性化マーカーCD25及びCD69の強力な上方制御が検出された。T細胞の活性化は、SKOV3細胞及びHT-29細胞の存在下で非常に類似していた。陰性対照DP47 TCBは、使用された濃度で死滅を誘導せず、T細胞上のCD25及びCD69の有意な上方制御もなかった。
Figure 0007146395000016
Figure 0007146395000017
実施例16
赤血球への結合及び全血中のT細胞活性化
FoLR1発現腫瘍細胞の非存在下で自発的活性化がないことを証明するために、我々はFolR1を潜在的に発現する可能性のある赤血球へのFolR1クローンの結合が存在するかどうかを試験した。陰性対照のDP47 IgGが含まれていたため、9D11 IgG、16D5 IgG及びMov19 IgGの赤血球への特異的結合は観察されなかった(図8)。
FoLR1 TCBによる血液細胞への更なる非特異的結合又は非特異的活性化を除外するために、9D11 TCB、16D5 TCB及びMov19 TCBを全血に加え、CD4 T細胞及びCD8 T細胞上のCD25及びCD69の上方制御をフローサイトメトリーによって分析した。DP47 TCBを陰性対照として含めた。CD4 T細胞及びCD8 T細胞上のCD25及びCD69の上方制御を分析することにより、試験されたコンストラクトの何れかを用いたT細胞の活性化は観察されなかった(図9)。
実施例17
9D11軽鎖中のN-グリコシル化部位の除去
潜在的なホットスポット配列を同定するための異なるFolR1結合剤の分析の間に、クローン9D11のCDR L3の端部で推定上のN-グリコシル化部位が同定された。通常、N-グリコシル化のコンセンサスモチーフは、N-X-S/T-X(XはPではない)と定義される。CDR L3の配列(MQASIMNRT)(配列番号61)は、配列N-R-Tを有するこのコンセンサスモチーフと完全に一致する。グリコシル化は異なる生成バッチ間で完全に再現可能でない可能性があるので、CDR L3のグリコシル化が抗原結合に寄与する場合、FolR1結合に影響を与える可能性がある。このN-グリコシル化部位がFolR1結合に重要であるかどうか、又は結合を損なわずに置換することができるかどうかを評価するために、部位特異的突然変異誘発によってN-グリコシル化部位が交換された9D11軽鎖の異なる変異体を作成した。
1.一過性トランスフェクション及び産生
以下に記載するように、4つのT細胞二重特異性抗体は必要とされるベクターについてのPEI媒介トランスフェクションの手順を用いてHEK293 EBNA細胞中で一過性に産生された。HEK293 EBNA細胞を、CD CHO培地において血清を含めないで懸濁培養した。500mlの振盪フラスコ内での生成のために、4億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種した(代替スケールについては、全ての量がそれに応じて調整された)。トランスフェクションのために、細胞を210xgで5分間遠心分離し、予め温めた20mlのCD CHO培地により上清を置き換えた。発現ベクターを、DNAの量が最終的に200μgになるまで20mlのCD CHO培地中で混合した。540μlのPEI溶液を加えた後、15秒間ボルテックスし、その後室温で10分間インキュベートした。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートした。インキュベート時間の後、160mlのF17培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの1日後、1mMのバルプロ酸及び7%のFeed 1を加えた。7日後、210×gで15分間の遠心分離によって培養物の上清を精製のために収集し、溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01%w/vのアジ化ナトリウムを加えて4℃に維持した。生成後、上清を回収し、上清を含む抗体を0.22μmの滅菌フィルターを通して濾過し、精製するまで4℃で保存した。
2.抗体精製
全ての分子は、プロテインAアフィニティー精製(Akta Explorer)及びサイズ排除クロマトグラフィーなどの標準的な手順を使用して2段階で精製した。一過性産生から得られた上清をpH8.0(2MのTRIS(pH8.0)を使用)に調整し、8カラム容量(cv)のバッファーA(20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、0.5MのNaCl、0.01%のTween-20、pH7.5)で平衡化したHiTrap PA HP(GE Healthcare、カラム容量(cv)=5ml)に適用した。10cvのバッファーAで洗浄した後、タンパク質を、バッファーB(20mMクエン酸ナトリウム(pH2.5)、0.5MのNaCl、0.01%のTween-20)へのpH勾配を用いて、20cv以上で溶出させた。目的のタンパク質を含む画分をプールし、溶液のpHをpH6.0に緩やかに調整した(2MのTris(pH8.0)を使用)。超濃縮器(Vivaspin 15R 30.000MWCO HY、Sartorius)を用いて試料を1mlまで濃縮し、次いで20mMヒスチジン、pH6.0、140mMのNaCl、0.01%のTween-20で平衡化したSuperdexTM200 10/300 GL(GE Healthcare)に適用した。溶出画分の凝集物含有量を分析用サイズ排除クロマトグラフィーによって分析した。従って、各画分30μlを、25mMのKHPO、125mMのNaCl、200mMのL-アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)NaN、pH6.7のランニングバッファー中で25℃で平衡化したTSKgel G3000 SW XL分析サイズ排除カラム(Tosoh)に適用した。2%未満のオリゴマーを含む画分をプールし、超濃縮器(Vivaspin 15R 30.000MWCO HY、Sartorius)を用いて1~1.5mg/mlの最終濃度まで濃縮した。タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。製造者の説明書(機器Caliper LabChipGX、Perkin Elmer)に従い、還元剤の存在下及び非存在下で、コンストラクトの純度及び分子量をSDSキャピラリー電気泳動により分析した。精製したタンパク質を液体N中で凍結させ、-80℃で保存した。
3.凝集温度
4つのコンストラクトの安定性を、Optim1000(Avacta、PALL Corporation)で、0.1℃/分で25℃から80℃への勾配加熱によって試験した。凝集の開始時の温度を記録する。
Figure 0007146395000018
以下の変異体が生成され:N100S(N95S);N100Q(N95Q)、T102A(T97A)及びT102N(T97N)(カッコ内はカバットの番号付け)、T細胞二重特異性フォーマットに変換された。HEK293 EBNA細胞での一過性産生及び精製の後、種々の変異体を、元の9D11クローンと比較して、標的結合及び細胞死滅活性について分析した。
Figure 0007146395000019
実施例18
9D11α-glyco変異体による結合及びT細胞媒介性死滅
CDR中のグリコシル化部位のために、4つの異なる9D11変異体が、グリコシル化部位を除去する変異を伴って生成された(実施例17)。これらの4つの変異体は、HeLa細胞上のFolR1への結合(図10)並びにSKOV3及びHT-29における腫瘍細胞死滅の誘導(図11A-B、E-F)について元の9D11と比較して試験された。いずれの変異体も、結合又は腫瘍細胞死滅の誘導において差異を示さなかった。平行して、FolR1陰性細胞株MKN-45の非特異的死滅が対処された(図11C~D)。また、変異体と元の結合剤との間に差異は見られなかった。何れのコンストラクトも、FoLR1陰性腫瘍細胞に対する非特異的死滅を誘導しなかった。
実施例19
初代上皮細胞におけるFolR1発現
FolR1は初代上皮細胞で低レベルで発現される。ここでは、我々は、これらのレベルが、FolR1 TCBの存在下でT細胞媒介性死滅を誘導するのに十分であるかどうかを試験することを望んだ。これを試験するために、初代ヒト気管支上皮細胞、初代ヒト脈絡叢上皮細胞、初代ヒト腎皮質上皮細胞及び初代ヒト網膜色素上皮細胞を使用した。陽性対照として、FolR1陽性SKOV3細胞又はHT-29細胞の何れかが含まれた。最初に、使用した初代細胞におけるFolR1発現を確認し、これらの細胞上のFolR1結合部位の量を決定した。気管支上皮細胞、腎皮質上皮細胞及び網膜色素上皮細胞は、腫瘍細胞上で発現されるレベルと比較して、非常に低いが有意なレベルのFolR1を発現する。脈絡叢上皮細胞は有意なレベルのFolR1を発現しない。
Figure 0007146395000020
これらの細胞がFoLR1 TCBの存在下でT細胞によって死滅する可能性があるかどうかという問題に対処するために、表面上にFolR1発現を示した初代上皮細胞を使用した。有意なレベルの死滅は測定できなかったが、CD25及びCD69の上方制御をもたらす網膜色素上皮細胞、気管支上皮細胞及び腎皮質細胞の存在下でのT細胞活性化の誘導が検出された。最強の活性化は網膜色素上皮細胞で見られ、CD4 T細胞及びCD8 T細胞の両方でCD25及びCD69の上方制御をもたらしている。気管支上皮細胞の存在下では、T細胞のより低い活性化が誘導され、CD4 T細胞及びCD8 T細胞上でCD69の上方制御を伴うが、CD8 T細胞上でなくCD4 T細胞上でのみCD25の非常に低い上方制御を伴う。T細胞の最低の活性化は、腎上皮細胞の存在下で得られ、CD4 T細胞及びCD8 T細胞上ではCD25の上方制御を伴わず、CD69はCD8 T細胞上でのみ上方制御されている(図12A~X)。
実施例20
16D5又は9D11結合剤を含む異なるTCBフォーマットの比較
選択したFolR1結合剤を有するTCB 2+1反転型フォーマットが最も活性なフォーマットであるかどうかを決定するために、16D5又は9D11の何れかを含む異なるフォーマットを作製し、標的細胞結合、T細胞媒介性死滅及びT細胞活性化において比較した。16D5結合剤は、TCB 2+1反転型(図1A)、TCB 1+1古典的(図1D)、TCB 1+1古典的(図1C)及びTCB 1+1頭尾(図1B)で試験され;9D11結合剤は、TCB 2+1反転型(図1A)、TCB 1+1古典的(図1C)及びTCB 1+1頭尾(図1B)フォーマットで試験された。
全てのコンストラクトを、HeLa細胞上のFolR1への結合について試験した。FolR1への結合について二価の分子は、アビディティーのために一価のコンストラクトに比べてより強く結合する。二価コンストラクト対一価コンストラクトの差異は、16D5についてより顕著である。その理由は、16D5のより低い親和性のために、この結合剤に対するアビディティー効果がより強いからであろう。2つの1+1 TCBの間には結合に有意な差はないが、2つの2+1コンストラクトの間には差異がある。反転型2+1コンストラクトは、古典的な2+1コンストラクトよりも強くFolR1に結合する。これは、古典的な2+1コンストラクトにおいて、FoLR1への結合はCD3 Fabの存在によって影響を受けるが、一方反転型コンストラクトでは結合はあまり影響を受けないことを示す。
これらのコンストラクトによるT細胞媒介性死滅を試験することにより、我々は、2+1反転型TCBのより強力な結合が、2+1古典的TCBと比較してより強い腫瘍細胞死滅及びT細胞活性化へと変換されることを示すことができた。16D5 FoLR1 TCB 2+1古典的は、それぞれの1+1頭尾コンストラクトよりほんの少しだけ活性である。1+1頭尾コンストラクトは、1+1古典的コンストラクトよりも有意により活性である。これは結合に見られる状況を反映しておらず、頭尾コンストラクトによるより良好な架橋が原因である可能性がある。全体的な腫瘍細胞死滅及びT細胞活性化は、試験された全てのコンストラクトと同程度であり、差異において見られる効力の差異は、EC50値に関してのみである。一般に、使用された結合剤とは無関係にFolR1 TCB 2+1反転型は、T細胞媒介腫瘍細胞死滅及びT細胞活性化を誘導するための好ましいフォーマットであると結論付けることができる(図13A~C及び図14A~C参照)。
Figure 0007146395000021
Figure 0007146395000022
実施例21
腫瘍細胞株及び初代細胞
HeLa細胞(CCL-2)をATCCから入手し、10%FCS及び2mMグルタミンを含むDMEM中で培養し、SKOV3(HTB-77)をATCCから入手し、10%FCS及び2mMグルタミンを含むRPMI中で培養し、OVCAR5をNCIから入手し、10%FCS及び2mMグルタミンを含むRPMI中で培養し、HT-29(ACC-299)をDSMZから入手し、10%FCS及び2mMグルタミンを含むマッコイ5A培地で培養し、MKN-45(ACC-409)をDSMZから入手し、10%FCS及び2mMグルタミンを含むRPMI中で培養した。
試験した全ての初代上皮細胞は、ScienCell Research Laboratoriesから入手した。ヒト気管支上皮細胞(HBepiC、カタログ番号3210)は、気管支上皮細胞培地(BEpiCM、カタログ番号3211、ScienCell)中で培養した。ヒト結腸上皮細胞(HBepiC、カタログ番号2950)は、結腸上皮細胞培地(BEpiCM、カタログ番号2951、ScienCell)中で培養した。ヒト網膜色素上皮細胞(HBepiC、カタログ番号6540)は、上皮細胞培地(BEpiCM、カタログ番号4101、ScienCell)中で培養した。ヒト腎皮質上皮細胞(HBepiC、カタログ番号4110)は、上皮細胞培地(BEpiCM、カタログ番号4101、ScienCell)中で培養した。ヒト脈絡叢上皮細胞(HBepiC、カタログ番号1310)は、上皮細胞培地(BEpiCM、カタログ番号4101、ScienCell)中で培養した。
実施例22
フローサイトメトリーによる標的結合
示された標的細胞を細胞解離バッファーで回収し、PBSで洗浄し、FACSバッファー中に再懸濁した。抗体染色は96ウェル丸底プレート中で行った。従って、1ウェルあたり200,000細胞が播種された。プレートを400gで4分間遠心分離し、上清を除去した。試験抗体をFACSバッファーで希釈し、20μlの抗体溶液を4℃で30分間細胞に添加した。未結合抗体を除去するために、細胞をFACSバッファーで2回洗浄した後、希釈した二次抗体(FITC結合AffiniPure F(ab’)2断片ヤギ抗ヒトIgG、Fcg断片、Jackson ImmunoResearch#109-096-098又はPE結合AffiniPure F(ab’)2断片ヤギ抗ヒトIgG Fcg断片特異的、Jackson ImmunoResearch#109-116-170)を添加した。4℃で30分間のインキュベーション後、未結合の二次抗体を洗い流した。測定前に、細胞を200μlのFACSバッファーに再懸濁し、BD Canto II又はBD Fortessaを用いてフローサイトメトリーにより分析した。
実施例23
内部移行
細胞を回収し、その生存率を決定した。細胞を2Mio細胞/mlの新鮮な冷培地に再懸濁し、細胞懸濁液を各抗体の15mlのファルコンチューブに移した。内部移行について試験すべき抗体を、20μg/mlの最終濃度で細胞に添加した。チューブを、低温室で振盪機で45分間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を冷PBSで3回洗浄し、未結合の抗体を除去した。1ウェルあたり0.2Mio細胞を、時点ゼロとしてFACSプレートに移した。標識細胞を暖かい培地に再懸濁し、37℃でインキュベートした。示された時点で、1ウェルあたり0.2Mio細胞を冷PBS中に移し、FACSプレート上にプレーティングして洗浄した。表面上に残っているコンストラクトを検出するために、細胞をPE標識抗ヒトFc二次抗体により染色した。従って、希釈した抗体20μlをウェルごとに添加し、プレートを4℃で30分間インキュベートした。その後、細胞を2回洗浄して未結合抗体を除去し、次いで1%PFAで固定して、更なる内部移行を防止した。BD FACS CantoIIを用いて蛍光を測定した。
実施例24
QIFIKIT(登録商標)分析
QIFIKIT(登録商標)は、直径10μmで、異なるが十分に定義された量のマウスMab分子(高親和性抗ヒトCD5、クローンCRIS-1、アイソタイプIgG2a)でコーティングされている一連のビーズを含んでいる。ビーズは、初代マウスMab、アイソタイプIgGで標識された異なる抗原密度を有する細胞を模倣する。簡潔には、目的の抗原に対する一次マウスモノクローナル抗体で細胞を標識した。別個の試験ウェルにおいて、細胞を無関係のマウスモノクローナル抗体(アイソタイプ対照)で標識した。次いで、細胞、セットアップビーズ(Set-Up Beads)及び較正ビーズ(Calibration Beads)を、キットに含まれるフルオレセイン結合抗マウス二次抗体で標識した。細胞の標識に使用される一次抗体は、飽和濃度で使用されなければならない。一次抗体は、任意のマウスIgGアイソタイプであり得る。これらの条件下で、結合した一次抗体分子の数は、細胞表面上に存在する抗原部位の数に対応する。二次抗体はまた、飽和濃度で使用される。結果として、蛍光は、細胞及びビーズ上の結合した一次抗体分子の数と相関する。
実施例25
T細胞媒介性腫瘍細胞死滅及びT細胞活性化
標的細胞をトリプシン/EDTAにより回収し、計数し、生存率を調べた。細胞をそれぞれの培地中に300,000細胞/mlの最終濃度となるように再懸濁した。次いで、100μlの標的細胞懸濁液を96平底プレートの各ウェルに移した。プレートをインキュベーター内で37℃で一晩インキュベートして、細胞をプレートに付着させた。翌日、健康なドナーからの全血からPBMCを単離した。血液をPBSで2:1に希釈し、Leucosepチューブ中のHistopaque-1077(#10771、Sigma-Aldrich)15mlに重層し、ブレーキを掛けずに450gで30分間遠心分離した。遠心分離後、細胞を含むバンドを10mlのピペットで回収し、50mlチューブに移した。チューブを50mlまでPBSで満たし、遠心分離した(400g、10分、室温)。上清を除去し、ペレットをPBSに再懸濁した。遠心分離(300g、10分、室温)後、上清を捨て、2本のチューブをプールし、洗浄工程を繰り返した(今回の遠心分離は350xg、10分、室温)。その後、細胞を再懸濁し、ペレットを細胞計数のために50mlのPBSにプールした。細胞を計数後、細胞を遠心分離し(350g、10分間、室温)、2%FCS及び2nMグルタミンを含むRPMI中の6Mio細胞/mlで再懸濁した。プレーティングした標的細胞から培地を除去し、2%FCS及び2nMグルタミンを含むRPMIで希釈した試験抗体を添加した。エフェクター細胞溶液の300,000細胞を各ウェルに移し、10:1のE:T比を得た。最大放出を決定するために、標的細胞をTriton X-100により溶解した。LDH放出は、細胞傷害性検出キット(Cytotoxicity Detection Kit)(#1644793、Roche Applied Science)を用いて24時間後及び48時間後に測定した。腫瘍細胞死滅後におけるT細胞上の活性化マーカーの上方制御をフローサイトメトリーにより測定した。簡潔には、PBMCを回収し、96ウェル丸底プレートに移し、FACSバッファーで希釈したCD4 PE-Cy7(#3557852、BD Bioscience)、CD8 FITC(#555634、BD Bioscience)、CD25 APC(#555434、BD Bioscience)、CD69 PE(#310906、BioLegend)により染色した。4℃で30分間のインキュベーション後、細胞をFACSバッファーで2回洗浄した。BD Canto IIを用いて蛍光を測定する前に、細胞を200μlのFACSバッファーに再懸濁した。
実施例26
全血中のT細胞活性化
280μlの新鮮な血液を96ウェル円錐深ウェルプレートに添加した。次いで、20μlの希釈TCBを血液に添加し、プレートを振盪することによって良く混合した。インキュベーター内で37℃で24時間のインキュベーション後、血液を混合し、35μlを96ウェル丸底プレートに移した。次いで、CD4 PE-Cy7(#3557852、BD Bioscience)、CD8 FITC(#555634、BD Bioscience)、CD25 APC(#555434、BD Bioscience)、CD69 PE(#310906、BioLegend)及びCD45 V500(#560777、BD Horizon)からなる抗体染色混合物20μlを添加し、室温で暗所で15分間インキュベートした。測定前に、200μlの新たに調製したBD FACS溶解溶液(#349202、BD FCAS)を血液に添加した。室温で15分間インキュベートした後、細胞をBD Fortessaにより測定した。
実施例27
免疫不全NOD/Shi-scid/IL-2Rγnull(NOG)マウスにおけるヒト化FOLR1 TCB(クローン16D5)のSDPK(単回用量薬物動態)研究
実験の開始時に6~7週齢のメスNOD/Shi-scid/IL-2Rγnull(NOG)マウス(デンマークのTaconicで飼育)を、(GV-Solas;Felasa;TierschG)に従って12時間明所/12時間暗所の日周期で特定の病原体のいない条件下で保持した。実験的研究プロトコールは、地方自治体によってレビューされ承認された(P 2011/128)。動物は到着後1週間、新しい環境への馴致及び観察のために保持された。継続的な健康管理が定期的に実施された。
マウスに、10 / 1 / 0.1μg/マウスのFOLR1 TCBを静脈注射し、群及び時点ごとに3匹のマウスから採血した。全てのマウスに、総容量200μlの適切な溶液を注射した。200μlあたりのFOLR1 TCBの適正量を得るために、ストック溶液を必要に応じてPBSで希釈した。治療用注射の5分後、1時間後、3時間後、8時間後、24時間後、48時間後、72時間後、96時間後及び168時間後に血清試料を採取した。
図15は、16D5 FOLR1 TCBが、遅いクリアランスを有するNOGマウスにおける典型的かつ用量依存的なIgG様PK特性を示すことを示す。
Figure 0007146395000023
実施例28
Skov3を有するNOGマウスにおけるヒトPBMC移入後のFOLR1 TCB(クローン16D5)のインビボ有効性
FOLR1 TCBを、PBMC移植NOGマウスに皮下注射したヒト卵巣癌細胞株Skov3で試験した。
Skov3卵巣癌細胞はATCC(HTB-77)から得た。その腫瘍細胞株は、5%COの水飽和雰囲気下37℃で、10%のFCS(Gibco)を含有するRPMI 中で培養された。生存率>95%において、継代35を移植に使用した。1動物当たり5×10個の細胞を総量100μlのRPMI細胞培養培地(Gibco)で動物の右側腹部に皮下注射した。
実験の開始時に6~7週齢のメスNOD/Shi-scid/IL-2Rγnull(NOG)マウス(デンマークのTaconicで飼育)を、(GV-Solas;Felasa;TierschG)に従って12時間明所/12時間暗所の日周期で特定の病原体のいない条件下で保持した。実験的研究プロトコールは、地方自治体によってレビューされ承認された(P 2011/128)。動物は到着後1週間、新しい環境への馴致及び観察のために保持された。継続的な健康管理が定期的に実施された。
プロトコル(図16)に従って、マウスに5×10個のSkov3を研究0日目に皮下注射した。研究21日目に、健康なドナーのヒトPBMCをFicoll法により単離し、10x10個の細胞を腫瘍を有するマウスに腹腔内注射した。2日後、マウスを無作為化し、5つの処置群(n=12)に等しく分配し、続いて10 / 1 / 0.1μg/マウスのFOLR1 TCB又は10μg/マウスのDP47対照TCBの何れかを1週間に1回、3週間静脈注射した。全てのマウスに200μlの適切な溶液を静脈注射した。ビヒクル群のマウスにPBSを注射した。200μlあたりのTCBの適正量を得るために、ストック溶液を必要に応じてPBSで希釈した。腫瘍増殖を、キャリパーを用いて週1回測定し(図17)、腫瘍体積を以下のように計算した:
:(W/2)xL (W:幅、L:長さ)
FOLR1 TCBの週1回の注射は、用量依存的な抗腫瘍効果をもたらした。一方10μg/マウス及び1μg/マウスの用量は腫瘍縮小を誘発し、0.1μg/マウスの用量は腫瘍静止を誘発した(図17、表22)。標的化されていない対照のDP47 TCBと比較して、10μg/マウスの用量で最大の腫瘍縮小が達成された。
Figure 0007146395000024
PD読み出しのために、処置群につき3匹のマウスを研究32日目に屠殺し、腫瘍を除去し、その後のFACS分析のために、単細胞懸濁液をCollagenase V、Dispase II及びDNAseによる酵素消化により調製した(図19及び20)。単一の細胞が、細胞外抗原及び活性化マーカーの染色のために直接使用されたか、又はタンパク質輸送阻害剤モネンシンの存在下、正常培地中で5時間、5ng/mlのPMA及び500ng/mlのイオノマイシンを用いて再刺激された。再刺激後、細胞を表面抗原について染色し、続いて固定し、透過処理工程を行った。次いで、固定試料をTNF-α、IFN-γ、IL-10及びIL-2について細胞内に染色し、フローサイトメトリーによって分析した。同じ手順を細胞の脱顆粒のために使用したが、再刺激期間中に抗CD107a抗体が添加され、固定された試料を細胞内パーフォリン及びグランザイム-B含量について染色した。FACS分析は、FOLR1 TCBにより処置した際の腫瘍組織における浸潤性CD4及びCD8 T細胞の数が、ビヒクル及び非標的対照TCBと比較して統計的に高かったことを明らかにした。更に、FOLR1 TCB処置腫瘍では、TNF-α、IFN-g及びIL-2産生並びにパーフォリン/グランザイムB CD4及びCD8 T細胞の数が高かった。FOLR1 TCBで処置した腫瘍浸潤性T細胞も対照群と比較して高い脱顆粒率を示した。
試験終了の38日目に、全ての動物を屠殺した;腫瘍を除去し、計量した(図18)。10及び1μg/マウスのFOLR1 TCBで処置した腫瘍の重量は、対照群と比較して統計的に有意な差異を示した。
Figure 0007146395000025
実施例29
二重特異性FolR1/CD3-カッパ-ラムダ抗体の生成
ヘテロ二量体化アプローチ(例えばノブ・イントゥー・ホール技術)を使用せずにヒトCD3及びヒト葉酸受容体アルファ(FolR1)に同時に結合することができる二重特異性抗体(各抗原に対して一価)を生成するために、いわゆるCrossMab技術と共通の軽鎖ライブラリーの組み合わせが適用された:ヒト化CD3結合剤の可変領域(CH2527_VL7_46/13)が、標準的なヒトIgG1抗体のCH1ドメインに融合され、両方の特異性に共通である(Fcに融合された)VLVH交差分子を形成した。交差したカウンターパート(VHCL)を生成するために、CD3特異的可変重鎖ドメイン(CH2527_VH_23/12)が定常ヒトλ軽鎖に融合され、一方ヒトFolR1に特異的な可変重鎖ドメイン(クローン16D5、共通の軽鎖ライブラリーから単離される)が定常ヒトκ軽鎖に融合された。これは、所望されないホモ二量体抗体を除去するための、KappaSelect及びLambdaFabSelectカラム(GE Healthcare)を用いたその後の精製工程を適用することによる所望の二重特異性抗体の精製を可能とする。
全ての抗体発現ベクターは、Sambrook, J. et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記述されるように、標準的な組換えDNA技術を用いて作成された。分子生物学的試薬を、製造業者の推奨に従って使用した。遺伝子又は遺伝子断片は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅されるか、Geneart AG(Regensburg、Germany)の合成オリゴヌクレオチドから自動遺伝子合成によって生成された。PCR増幅又はサブクローニングされたDNA断片をDNA配列決定(Synergene GmbH、Switzerland)により確認した。標準的なMaxiprepキット(Qiagen)を用いて、トランスフェクショングレードのプラスミドDNAの調製のために、プラスミドDNAを適切な大腸菌(E.coli)宿主株に形質転換し、増幅した。二重特異性分子の産生のために、HEK293 EBNA細胞を、標準的なポリヌクレオチド(PEI)ベースの方法を用いてそれぞれの遺伝子をコードするプラスミドでトランスフェクトした。3つの発現ベクターの使用されたプラスミドの比は1:1:1であった。トランスフェクトされた細胞を7日間培養し、上清を精製のために採取した。二重特異性FolR1/CD3-カッパ-ラムダ抗体は以下のように産生され精製された。
1.一過性トランスフェクション及び産生
カッパ-ラムダ二重特異性抗体は必要とされるベクターについてのPEI媒介トランスフェクションの手順を用いてHEK293 EBNA細胞中で一過性に産生された。HEK293 EBNA細胞を、CD CHO培地において血清を含めないで懸濁培養した。500mlの振盪フラスコ内での生成のために、4億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種した(代替スケールについては、全ての量がそれに応じて調整された)。トランスフェクションのために、細胞を210xgで5分間遠心分離し、予め温めた20mlのCD CHO培地により上清を置き換える。発現ベクターを、DNAの量が最終的に200μgになるまで20mlのCD CHO培地中で混合した。540μlのPEI溶液を加えた後、15秒間ボルテックスし、その後室温で10分間インキュベートする。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートした。インキュベート時間の後、160mlのF17培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの1日後、1mMのバルプロ酸及び7%のFeed 1を加えた。7日後、210×gで15分間の遠心分離によって培養物の上清を精製のために収集し、溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01%w/vのアジ化ナトリウムを加えて4℃に維持する。
2.精製
カッパ-ラムダ二重特異性抗体を、カッパ軽鎖に特異的な親和性工程、続いてラムダ軽鎖に特異的な親和性工程、及び最終的に凝集体の除去のためのサイズ排除クロマトグラフィー工程を用いて3工程で精製した。一過性産生から得られた上清をpH8.0(2MのTRIS(pH8.0)を使用)に調整し、5カラム容量(cv)のバッファーA(50mMのTris、100mMグリシン、150mMのNaCl、pH8.0)で平衡化した、Capture Selectカッパ親和性マトリックス、又はHiTrap KappaSelect、GE Healthcare、カラム容量(cv)=1ml、に適用した。15cvのバッファーAで洗浄した後、タンパク質を、バッファーB(50mMのTris、100mMグリシン、150mMのNaCl、pH2.0)へのpH勾配を用いて、25cv以上で溶出させた。目的のタンパク質を含む画分をプールし、溶液のpHをpH8.0に調整した(2MのTris(pH8.0)を使用)。中和されたプールされた画分を、5カラム容量(cv)のバッファーA(50mMトリス、100mMグリシン、150mMのNaCl、pH8.0)で平衡化したCapture Selectラムダ親和性マトリックス(現在:HiTrap LambdaFabSelect、GE Healthcare、カラム容量(cv)=1ml)に適用した。15cvのバッファーAで洗浄した後、タンパク質を、バッファーB(50mMのTris、100mMグリシン、150mMのNaCl、pH2.0)へのpH勾配を用いて、25cv以上で溶出させた。目的のタンパク質を含む画分をプールし、溶液のpHをpH8.0に調整した(2MのTris(pH8.0)を使用)。この溶液を、超濃縮器(Vivaspin 15R 30.000MWCO HY、Sartorius)を用いて濃縮し、次いで20mMヒスチジン、pH6.0、140mMのNaCl、0.01%のTween-20で平衡化したSuperdexTM200 10/300 GL(GE Healthcare)に適用した。サイズ排除後のプールされた画分を、超濃縮器(Vivaspin 15R 30.000MWCO HY、Sartorius)を用いて再び濃縮した。
タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。製造者の説明書(機器Caliper LabChipGX、Perkin Elmer)に従い、還元剤の存在下及び非存在下で、コンストラクトの純度及び分子量をSDSキャピラリー電気泳動により分析した。少量のタンパク質しか精製できず、最終収率は0.17mg/Lであった。
実施例30
二重特異性FolR1/CD3-カッパ-ラムダ抗体によるT細胞媒介性死滅
カッパラムダFolR1 TCBの活性を、新たに単離したPBMCの存在下でSKOV3細胞において試験した。陰性対照としてDP47 TCBを含めた。SKOV3細胞のT細胞媒介性死滅を、LDH放出によって24時間後及び48時間後に測定した。48時間後、T細胞を回収し、CD4 T細胞及びCD8 T細胞上のCD69及びCD25の上方制御をフローサイトメトリーによって測定した。
カッパラムダFolR1コンストラクトは、CD4 T細胞及びCD8 T細胞の両方でCD69及びCD25の上方制御を伴う濃度依存的様式でSKOV3細胞の死滅を誘導する。
SKOV3細胞を、カッパラムダFoLR1 TCB又はDP47 TCBの何れかの存在下でPBMCとともにインキュベートした。24時間後及び48時間後に、腫瘍細胞の死滅をLDH放出を測定することによって決定した(図21)。SKOV3細胞を、カッパラムダFoLR1 TCB又はDP47 TCBの何れかの存在下でPBMCとともにインキュベートした。48時間後、CD4 T細胞及びCD8 T細胞上のCD25及びCD69の上方制御をフローサイトメトリーによって測定した(図22)。
実施例31
表面プラズモン共鳴による16D5及び36F2 FolR1結合剤の生化学的特徴付け
異なる一価又は二価T細胞二重特異性フォーマットの抗FolR1 16D5の、及びIgGとしての又はT細胞二重特異性抗体としての抗FolR1 36F2の組換えヒト、カニクイザル及びマウス葉酸受容体1(全てFc融合体として)に対する結合を表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価した。全てのSPR実験をBiacore T200において、ランニングバッファーとしてHBS-EP(0.01MのHEPES pH7.4、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.005%界面活性剤 P20、Biacore、GE Healthcare)を用いて25℃で行った。
1.試験した分子
親和性及びアビディティーの決定に用いた分子を表24に記載する。
Figure 0007146395000026
2.葉酸受容体1に対するアビディティー
抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体(T cell bispecifics)と組換え葉酸受容体との間の相互作用のアビディティーを以下に記載するように決定した(表25)。
ヒト、カニクイザル及びマウス葉酸受容体1(FolR1)の組換えビオチン化単量体Fc融合体を、SAチップ上に標準的なカップリング指示(Biacore、GE Healthcare)を用いて直接カップリングさせた。固定レベルは約300~400RUであった。抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体を、フローセルを180秒にわたって30μL/分の流速で3.7~900nMの濃度範囲で通過させた。解離を240秒間又は600秒間モニターした。チップ表面は、10mMのグリシン-HCl(pH2)の30秒間の二重注入を使用して、毎サイクル後に再生された。バルク屈折率の差異は、組換えビオチン化マウスCD134 Fc融合体を固定化した基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。IgG又はT細胞二重特異性抗体の二価結合から生じる結合曲線は、1:1のラングミュア結合(1:2結合であるにもかかわらず)に近似され、そのモデルに適合させて、二価結合のアビディティーを表す見かけのKDを得た。相互作用の見かけの結合定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いたフィッティングの速度定数から導かれた。1+1 T細胞二重特異性フォーマットの場合、このコンストラクト中に唯一のFolR1結合剤が存在するため、相互作用は実際に1:1であり、KDは親和性を表す。
Figure 0007146395000027
3.葉酸受容体1に対する親和性
抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体(T cell bispecifics)と組換え葉酸受容体との間の相互作用の親和性を以下に記載するように決定した(表26)。
親和性測定のために、抗ヒトFab特異的抗体(Fab捕捉キット、GE Healthcare)の約12000の共鳴単位(RU)の直接カップリングを、標準的アミンカップリングキット(GE Healthcare)を用いてpH5.0のCM5チップ上で実施した。抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体を、40秒間、10μl/分の流速で20nMで捕捉し、参照フローセルは捕捉せずに放置した。ヒト、カニクイザル又はマウス葉酸受容体1 Fc融合体の希釈系列(12.3~3000nM)を全てのフローセル上で30μl/分で240秒間通過させ、結合相を記録した。解離相を300秒間モニターし、試料溶液からHBS-EPへの切り替えによってトリガーした。チップ表面は、10mMのグリシン-HCl(pH1.5)の60秒間の二重注入を使用して、毎サイクル後に再生された。バルク屈折率の差異は、基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。相互作用の親和性定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いたラングミュア結合に対するフィッティングによる速度定数から導かれた。
Figure 0007146395000028
36F2 TCBのヒト及びカニクイザルFolR1-Fcに対する親和性(一価の結合)は両者とも同様で約1000nMであるが、一方マウスFolR1-Fcに対する親和性はわずかに良好で約300nMである。36F2はマウス及び霊長類のモデルで使用することができ、サロゲートは必要としない。
ヒトFolR1に対する36F2 TCBのアビディティー(見かけのKD)は、ヒトFolR1に対する16D5 TCBの親和性より約30倍低い。二価のフォーマットでは、36F2 TCBは低ナノモル範囲にあり、一方、16D5 TCBは低ピコモル範囲(1000倍の差)にある。
FolR1は、卵巣がん、乳がん、腎臓がん、結腸直腸がん、肺がん及び他の固形がんを含む上皮悪性腫瘍の範囲のがん細胞の表面上で間欠的及び高レベルで過剰発現された腫瘍細胞で発現され、また、正常組織における極性化上皮細胞の限定されたサブセットの先端表面上にも発現される。これらの非腫瘍性正常細胞は、低レベルでのみFolR1を発現し、例えば、肺胞表面上の細気管支上皮細胞、管状細胞の腎皮質管腔境界、網膜色素上皮(側底膜)及び脈絡叢を含む。
16D5 TCBは、少量のFolR1を発現する正常組織細胞に結合し、T細胞媒介性死滅をもたらす。これは、少なくとも部分的には、カニクイザルにおいて10μg/kgで観察される限られた耐性の主要因であるかもしれない。発明者らは、T細胞二重特異性分子の親和性を低下させることにより、高い標的密度組織と低い標的密度組織との間の差異を増加させることができ、それにより二価の結合及びアビディティーを利用することにより毒性を低下させるかどうかを決定したかった。低親和性結合剤は、低親和性がしばしば低い効力及び有効性に関連するため、通常更なる分析のための適切な候補としては選択されない。それにもかかわらず、低親和性のFolR1結合剤36F2は、幾つかのフォーマットにおいて開発され、その生物学的特性について特徴付けられた。二価T細胞二重特異性フォーマットで使用される36F2に関して、アビディティー効果(一価結合と二価結合との間の差)は約250倍(1000nM対4nM)である。低い標的密度では、親和性は相互作用を定義し、1000nMでTCBの低い効力をもたらした。しかしながら、高い標的密度では、分子のアビディティーが作用して、4nMでTCBの高い活性がもたらされた(実施例32参照)。
代替のアプローチでは、発明者らは、16D5の一価のフォーマット及び16D5の低親和性の変異体(親和性約10~40nM)を二価のフォーマットで作成した。一価のフォーマット(1+1)で使用される16D5結合剤は、約50nMの親和性を有する。高い標的密度組織と低い標的密度組織との間の差別化は、アビディティー効果を利用することによってより良好に達成され得る。
実施例32
36F2 TCB、Mov19 TCB及び21A5 TCBによって誘導されたSKov-3細胞のT細胞死滅
36F2 TCB、Mov19 TCB及び21A5 TCBによって媒介されるT細胞死滅を、SKov-3細胞(中間のFolR1)について評価した。ヒトPBMCをエフェクターとして使用し、二重特異性抗体とのインキュベーションの24時間及び48時間にて死滅を検出した。簡潔には、標的細胞をトリプシン/EDTAで回収し、洗浄し、平底96ウェルプレートを用いて25000細胞/ウェルの密度でプレーティングした。細胞を一晩接着させた。末梢血単核細胞(PBMC)は、健康なヒトドナーから得られた濃縮リンパ球調製物(バフィーコート)のヒストパーク密度遠心分離によって調製した。新鮮な血液を滅菌PBSで希釈し、Histopaque勾配(Sigma、#H8889)上に重層した。遠心分離(450×g、30分間、室温)後、PBMC含有界面相の上の血漿を廃棄し、PBMCを新しいファルコンチューブに移し、その後50mlのPBSで満たした。混合物を遠心分離し(400×g、10分間、室温)、上清を廃棄し、PBMCペレットを滅菌PBSで2回洗浄した(遠心分離工程は350×g、10分間)。得られたPBMCの集団を自動的に計数し(ViCell)、細胞インキュベーター中で37℃、5%CO2で、10%FCS及び1%のL-アラニル-L-グルタミン(Biochrom、K0302)を含有するRPMI1640培地中で更に使用するまで保存した(24時間以内)。死滅アッセイのために、抗体を指示された濃度で添加した(0.005pM~5nMの範囲で3通り)。PBMCを最終E:T比10:1で標的細胞に添加した。37℃、5%COで24時間及び48時間のインキュベーション後、アポトーシス/壊死細胞により細胞上清中に放出されたLDHの定量によって(LDH検出キット、Roche Applied Science、#11 644 793 001)、標的細胞死滅を評価した。標的細胞の最大溶解(=100%)は、標的細胞の1%Triton X-100とのインキュベーションによって達成された。最小溶解(=0%)は、二重特異性コンストラクトを含まずにエフェクター細胞と共インキュベートした標的細胞を指す。
結果は、36F2によって誘導された死滅が、Mov19 TCB及び21A5 TCBと比較して大幅に減少することを示している(図23A-B)。GraphPadPrism6を用いて計算した死滅アッセイに関連するEC50値を表27に要約する。
Figure 0007146395000029
実施例33
異なる一価及び二価T細胞二重特異性フォーマットの36F2 TCB及び16D5 TCBによって誘導されるT細胞死滅
Hela(高度のFolR1、約200万コピー、表14、図27)、Skov-3(中間のFolR1、約70000-90000コピー、表14、図27)及びHT-29(低いFolR1、約10000、表14、図27)ヒト腫瘍細胞の、36F2 TCB、16D5 TCB、16D5 TCB古典的、16D5 TCB 1+1及び16D5 TCB HT抗体により媒介されたT細胞死滅を評価した。DP47 TCB抗体を陰性対照として含めた。ヒトPBMCをエフェクターとして使用し、二重特異性抗体とのインキュベーションの24時間にて死滅を検出した。簡潔には、標的細胞をトリプシン/EDTAで回収し、洗浄し、平底96ウェルプレートを用いて25000細胞/ウェルの密度でプレーティングした。細胞を一晩接着させた。末梢血単核細胞(PBMC)は、健康なヒトドナーから得られた濃縮リンパ球調製物(バフィーコート)のヒストパーク密度遠心分離によって調製した。新鮮な血液を滅菌PBSで希釈し、Histopaque勾配(Sigma、#H8889)上に重層した。遠心分離(450×g、30分間、室温)後、PBMC含有界面相の上の血漿を廃棄し、PBMCを新しいファルコンチューブに移し、その後50mlのPBSで満たした。混合物を遠心分離し(400×g、10分間、室温)、上清を廃棄し、PBMCペレットを滅菌PBSで2回洗浄した(遠心分離工程は350×g、10分間)。得られたPBMCの集団を自動的に計数し(ViCell)、細胞インキュベーター中で37℃、5%CO2で、10%FCS及び1%のL-アラニル-L-グルタミン(Biochrom、K0302)を含有するRPMI1640培地中で更に使用するまで保存した(24時間以内)。死滅アッセイのために、抗体を指示された濃度で添加した(0.01pM~100nMの範囲で3通り)。PBMCを最終E:T比10:1で標的細胞に添加した。37℃、5%COで24時間のインキュベーション後、アポトーシス/壊死細胞により細胞上清中に放出されたLDHの定量によって(LDH検出キット、Roche Applied Science、 #11 644 793 001)、標的細胞死滅を評価した。標的細胞の最大溶解(=100%)は、標的細胞の1%Triton X-100とのインキュベーションによって達成された。最小溶解(=0%)は、二重特異性コンストラクトを含まずにエフェクター細胞と共インキュベートした標的細胞を指す。
結果は、36F2 TCBによって誘導された3つ全てのFolR1+標的細胞株の標的特異的死滅が、16D5 TCBによって誘導された死滅と比較してはるかに弱いことを示す(図24A~C、表29)。一価16D5 TCB(16D5 HT及び16D5 1+1)によって誘導される標的特異的死滅は、二価16D5 TCB(16D5 TCB及び16D5 TCB古典的)と比べて悪い。GraphPadPrism6を用いて計算した死滅アッセイに関連するEC50値を表28に要約する。重要なことに、このデータは、二価の2+1 TCBフォーマットの36F2 FolR1結合剤を使用すると、16D5 FOLR1 TCBと比較して治療ウインドウを広げることを示している(図24A~C)。16D5と36F2 FOLR1 TCBとの間の効力の減少は、Hela細胞については約45倍であり(高度のFOLR1発現、表28:16D5TCB=0.8対36F2 TCB=36.0を参照)及びSkov3細胞については約297倍であるが(中間のFOLR1発現、表28:16D5 TCB=0.6対36F2 TCB=178.4を参照)、この減少は、FOLR1発現が低いHT29ではほぼ7000倍である(表28:16D5 TCB=5.7対36F2 TCB 39573を参照)。従って、36F2 FOLR1 TCBは、高発現細胞と低発現細胞とを区別し、このことは一部の正常で非腫瘍性の組織の細胞が非常に低いレベルのFolR1(約1000コピー未満/細胞)を発現するので、毒性を低減するために特に重要である。この観察と一致して、下の実施例35で議論される結果は、36F2 TCBが初代細胞のT細胞死滅を誘導しないことを示すが(図26A~D)、一方16D5 TCBの場合、48時間のインキュベーション後にHRCEpiC及びHRPEpiC細胞で多少の死滅が観察され得る(図26B及びC)。36F2 TCBのこの重要な特徴は、FolR1陽性腫瘍の治療のための投薬を可能にし、その結果、高度又は中間のFOLR1発現を有する腫瘍組織の強力な死滅を媒介するが、低(部分的に極性化した)発現を伴う正常組織の死滅は媒介しない。注目すべきことに、この特徴は、同じ低親和性36F2結合剤を保有する1+1の一価フォーマットを使用した場合には観察されなかったので、二価の2+1反転型フォーマットの36F2 TCBのアビディティーによって媒介されるようである。
つまり、二価2+1フォーマットの36F2 TCBは、比較的低い親和性のFolR1結合部分を含むが、それは高度FolR1発現細胞と低FolR1発現細胞との間の区別を可能にするアビディティー効果を有する。腫瘍細胞は、高レベル又は中レベルでFolR1を発現するので、このTCBは、低レベルでFolR1を発現するか又は全く発現しない正常な非癌性細胞ではなく、腫瘍細胞に選択的に結合する。
上記の有利な特性に加えて、二価の2+1反転型フォーマットの36F2 TCBは、化学的架橋又は他のハイブリッド法を必要としないという利点も有する。これは、患者、例えば、FolR1陽性がん性腫瘍を有する患者を治療するための薬剤の製造に適している。二価の2+1反転型フォーマットの36F2 TCBは、凝集体が少ない標準的なCHOプロセスを使用して製造することができる。更に、二価2+1の36F2 TCBは、ヒト及びヒト化配列を含み、ヒトに投与した場合に高度に免疫原性であるラット及びマウスポリペプチドを用いる分子よりも優れている。更に、二価2+1フォーマットの36F2 TCBは、FcgR結合を破壊するように設計されており、FcgR架橋及び注入反応を引き起こさず、患者に投与したときにその安全性を更に高める。
上記の結果により実証されるように、その頭尾の幾何学的形状は、二価の2+1反転型フォーマットの36F2 TCBを、絶対標的細胞死滅を誘導する非常に強力な分子とする。その二価性はアビディティー及び効力を増強するが、高度発現細胞と低発現細胞との間の区別も可能にする。そのアビディティー効果に起因する高度又は中間の標的発現細胞に対するその優先度は、低レベルでFolR1を発現する正常細胞のT細胞媒介性死滅に起因する毒性を低下させる。
二価2+1フォーマットの及び本明細書に開示される他の実施態様における36F2 TCBの更なる利点は、それらがヒト、カニクイザル及びマウスFolR1に結合するので、それらの臨床開発ではサロゲート分子の使用を必要としないことである。このように、本明細書に開示される分子は、3つ全ての種由来のFolR1を認識しない、先に記載したFolR1に対する抗体とは異なるエピトープを認識する。
Figure 0007146395000030
表29は、試験した異なる細胞株における16D5TCB及び36F2 TCBのEC50値の比較を示す。得られたEC50値のうち、デルタ(16D5TCBのEC50から36F2TCBのEC50を差し引いたもの)及びx倍差(16D5TCBのEC50を36F2TCBのEC50で割ったもの)を計算した。
Figure 0007146395000031
計算されたEC50値は、36F2 TCBと16D5 TCBとの間の差が大きくなるほど、標的細胞上のFolR1発現がより低くなることをはっきりと示している。
16D5 TCB及び36F2 TCBのEC50値の比較について行われたのと同じ計算を、16D5 TCB及び2つの一価16D5 TCB(16D5TCB HT及び16D5 1+1)について行った。表30及び31は、16D5 TCB対16D5 TCB HT(表30)及び16D5 TCB対16D5 TCB 1+1(表31)のEC50値並びに対応するデルタ(16D5TCBのEC50から16D5 TCB HT/1+1のEC50を差し引いたもの)及びx倍の差(16D5TCBのEC50を16D5TCB HT/1+1のEC50で割ったもの)の比較を示す。
Figure 0007146395000032
Figure 0007146395000033
16D5TCB及び36F2 TCBのEC50値の比較(表29)は、EC50値の差が大きくなるほど標的細胞上のFolR1発現がより低くなることを示す。この効果は、16D5 TCB及び一価16D5 TCBの比較では見られない(表29及び表30)。16D5TCB1+1(表31)では、16D5TCBとFolR1発現が減少している16D5 TCB1+1のEC50の間の差はわずかに増加しているが16D5 TCB対36F2 TCBの比較で見ることができるほど顕著ではない。
実施例34
36F2 TCB及び16D5 TCB抗体によって誘導されたFolR1発現腫瘍細胞のT細胞死滅後のCD8+及びCD4+エフェクター細胞上のCD25及びCD69の上方制御
36F2 TCB及び16D5 TCBによって媒介される、FolR1発現Hela、SKov-3及びHT-29腫瘍細胞のT細胞死滅後のCD8+及びCD4+ T細胞の活性化を、T細胞活性化マーカーCD25(後期活性化マーカー)及びCD69(早期活性化マーカー)を認識する抗体を使用したFACS分析によって評価した。DP47 TCBを非結合対照として含めた。抗体及び死滅アッセイ条件は、同じ抗体濃度範囲(0.01μM~100nM、3通り)、E:T比10:1及び48時間のインキュベーション時間を用いて、本質的に上記の通りであった(実施例32)。
インキュベーション後、PBMCを丸底96ウェルプレートに移し、400xgで4分間遠心分離し、0.1%BSAを含むPBSで2回洗浄した。CD8(PE抗ヒトCD8、BD#555635)、CD4(Brilliant Violet 421TM抗ヒトCD4、Biolegend #300532)、CD69(FITC抗ヒトCD69、BD#555530)及びCD25(APC抗ヒトCD25 BD#555434)の表面染色を、製造者の指示に従って実施した。細胞を、0.1%BSAを含む150μl/ウェルのPBSで2回洗浄した。遠心分離後、試料をFACS測定のために200μl/ウェルのPBS 0.1%に再懸濁した。試料をBD FACS Canto IIで分析した。
36F2 TCBは、Hela(図25A)及びSKov-3(図25B)細胞を死滅させた後のCD8及びCD4 T細胞上の活性化マーカー(CD25、CD69)の標的特異的上方制御を誘導した。16D5 TCBと比較して、36F2によって誘導されたCD8及びCD4 T細胞上のCD25及びCD69の上方制御は、はるかに弱い。
HT-29(低FolR1)では、活性化マーカーの上方制御は36F2 TCBの最高濃度でしか見られない。対照的に、CD25及びCD69の16D5 TCB上方制御は、はるかに低い抗体濃度で既に見ることができる(図25C)。
腫瘍溶解実験においても見られるように、死滅後のT細胞(CD4+及びCD8+)上の活性化マーカー(CD25及びCD69)の分析は、16D5 TCBと36F2 TCBの差が大きくなるほど、標的細胞上のFolR1発現レベルが低くなることを明確に示している。
実施例35
36F2 TCB及び16D5 TCBによって誘導された初代細胞のT細胞死滅
36F2 TCB及び16D5 TCBによって媒介されるT細胞死滅を、初代細胞(ヒト腎皮質上皮細胞(HRCEpiC)(ScienCell Research Laboratories;カタログ番号4110)及びヒト網膜色素上皮細胞(HRPEpiC)(ScienCell Research Laboratories;カタログ番号6540))で評価した。HT-29細胞(低FolR1)を対照細胞株として含めた。DP47 TCBは非結合対照として機能した。ヒトPBMCをエフェクターとして使用し、二重特異性抗体とのインキュベーションの24時間及び48時間にて死滅を検出した。簡潔には、標的細胞をトリプシン/EDTAで回収し、洗浄し、平底96ウェルプレートを用いて25000細胞/ウェルの密度でプレーティングした。細胞を一晩接着させた。末梢血単核細胞(PBMC)は、健康なヒトドナーから得られた濃縮リンパ球調製物(バフィーコート)のヒストパーク密度遠心分離によって調製した。新鮮な血液を滅菌PBSで希釈し、Histopaque勾配(Sigma、#H8889)上に重層した。遠心分離(450×g、30分間、室温)後、PBMC含有界面相の上の血漿を廃棄し、PBMCを新しいファルコンチューブに移し、その後50mlのPBSで満たした。混合物を遠心分離し(400×g、10分間、室温)、上清を廃棄し、PBMCペレットを滅菌PBSで2回洗浄した(遠心分離工程は350×g、10分間)。得られたPBMCの集団を自動的に計数し(ViCell)、細胞インキュベーター中で37℃、5%CO2で、10%FCS及び1%のL-アラニル-L-グルタミン(Biochrom、K0302)を含有するRPMI1640培地中で更に使用するまで保存した(24時間以内)。死滅アッセイのために、抗体を指示された濃度で添加した(0.01pM~10nMの範囲で3通り)。PBMCを最終E:T比10:1で標的細胞に添加した。37℃、5%COで24時間及び48時間のインキュベーション後、アポトーシス/壊死細胞により細胞上清中に放出されたLDHの定量によって(LDH検出キット、Roche Applied Science、#11 644 793 001)、標的細胞死滅を評価した。標的細胞の最大溶解(=100%)は、標的細胞の1%Triton X-100とのインキュベーションによって達成された。最小溶解(=0%)は、二重特異性コンストラクトを含まずにエフェクター細胞と共インキュベートした標的細胞を指す。
結果は、36F2 TCBが初代細胞のT細胞死滅を誘導しないことを示すが(図26A~D)、一方16D5 TCBの場合、48時間のインキュベーション後にHRCEpiC及びHRPEpiC細胞で多少の死滅が観察され得る(図26B及びD)。上記のように、16D5 TCBと36F2 TCBとの間で、HT-29細胞間のT細胞死滅の大きな差異が観察された(図26E、F)。
実施例36
DP47 GS TCB(2+1 Crossfab-IgG P329G LALA 反転型=「非標的TCB」)の調製
上記実験では「非標的TCB」を対照として使用した。二重特異性抗体は、CD3eに結合するが、他のいずれの抗原にも結合しないので、T細胞をいずれの標的細胞にも架橋させることができない(且つその後死滅をまったく誘導することができない)。従って、二重特異性抗体は、任意の非特異的T細胞活性化をモニタするためのアッセイにおいて陰性対照として使用された。この非標的TCBはWO2014/131712に記載されているように調製された。簡潔には、重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域を、それぞれのレシピエント哺乳動物発現ベクター中に予め挿入された定常重鎖又は定常軽鎖とインフレームでサブクローニングされている。抗体発現は、MPSVプロモーターによって駆動され、CDSの3’末端に合成ポリAシグナル配列を有する。加えて、各ベクターはEBV OriP配列を含有する。
分子は、ポリエチレンイミンを使用してHEK293-EBNA細胞に哺乳動物発現ベクターをコトランスフェクトすることにより生成された。細胞は、1:2:1:1の比(「ベクター重鎖Fc(ホール)」:「ベクター軽鎖」:「ベクター軽鎖Crossfab」:「ベクター重鎖Fc(ノブ)-FabCrossfab」)の対応発現ベクターでトランスフェクトされた。
トランスフェクションのために、HEK293 EBNA細胞を、CD CHO培地において血清を含めないで懸濁培養した。500mlの振盪フラスコ内での生成のために、4億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種した。トランスフェクションのために、細胞を210xgで5分間遠心分離し、予め温めた20mlのCD CHO培地により上清を置き換える。発現ベクターを、DNAの量が最終的に200gになるまで20mlのCD CHO培地中で混合した。540μlのPEI溶液を加えた後、15秒間ボルテックスし、その後室温で10分間インキュベートした。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートした。インキュベート時間の後、160mlのF17培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの1日後、1mMのバルプロ酸及び7%のFeed 1を加えた。7日後、210×gで15分間の遠心分離によって培養物の上清を精製のために収集し、溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01% w/vのアジ化ナトリウムを加えて4℃に維持した。
分泌されたタンパク質は、ProteinAを用いたアフィニティークロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製した。上清を、40mlの20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、0.5M塩化ナトリウム(pH7.5)で平衡化したHiTrap Protein A HPカラム(CV=5ml、GE Healthcare)にロードした。結合していないタンパク質を、少なくとも10カラム体積の20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、0.5M塩化ナトリウム(pH7.5)で洗浄することにより除去した。標的タンパク質を、20mMクエン酸ナトリウム、0.5M塩化ナトリウム(pH7.5)から20mMクエン酸ナトリウム、0.5M塩化ナトリウム(pH2.5)の20カラム体積にわたる勾配中に溶出した。タンパク質溶液を、1/10の0.5Mリン酸ナトリウム(pH8)を加えることにより中和させた。標的タンパク質を、濃縮し、濾過した後、20mMヒスチジン、140mM塩化ナトリウム溶液(pH6.0)で平衡化したHiLoad Superdex 200カラム(GE Healthcare)にロードした。
精製されタンパク質試料のタンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。
分子の純度及び分子量が、還元剤の存在下及び非存在下において、CE-SDS分析により分析された。Caliper LabChip GXIIシステム(Caliper lifescience)が、製造元の指示に従って使用された。2ugの試料を分析に使用した。
抗体試料の凝集物含有量を、25mMのK2HPO4、125mMのNaCl、200mMのL-アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)NaN3(pH6.7、25℃のランニングバッファー)中において、TSKgel G3000 SW XL分析的サイズ除外カラム(Tosoh)を用いて分析した。
Figure 0007146395000034
Figure 0007146395000035
実施例37
16D5 TCB及び9D11 TCB並びに対応するCD3脱アミド化変異体N100A及びS100aAのCD3発現Jurkat細胞への結合
Jurkat細胞上に発現されたヒトCD3に対する、16D5 TCB及びその対応するCD3脱アミド化変異体16D5 TCB N100A及び16D5 TCB S100aA、並びに9D11 TCB及びその脱アミド化変異体9D11 TCB N100A及び9D11 TCB S100aAの結合を、CD3発現不死化Tリンパ球株(Jurkat)について評価した。簡潔には、細胞は、回収され、カウントされ、生存率をチェックされて、FACSバッファー(100μl PBS 0.1% BSA)中、1mlあたり2x10個の細胞で再懸濁された。100μlの細胞懸濁液(0.2x10細胞を含む)を丸底96ウェルプレート中、4℃で686分間、異なる濃度の二重特異性抗体(229pM~500nM)と共にインキュベートした。冷PBS 0.1%BSAで2回洗浄した後、試料を、PE結合AffiniPure F(ab’)2断片ヤギ抗ヒトIgG Fcg断片特異的二次抗体(Jackson Immuno Research Lab PE#109-116-170)と共に4℃で更に30分間再インキュベートした。冷PBS 0.1%BSAで2回試料を洗浄した後、FACS CantoII(Software FACS Diva)を用いてFACSにより直ちに分析した。GraphPadPrism6を用いて結合曲線を得た(図28A-B)。
結果は、親抗体16D5 TCB(図28A)及び9D11 TCB(図28B)と比較して、脱アミド変異体N100A及びS100aAのCD3への結合の減少を示す。
実施例38
16D5 TCB及び9D11 TCB及びそれらのCD3脱アミド化変異体N100A及びS100aAによって誘導されたSKov-3及びHT-29細胞のT細胞死滅
16D5 TCB及びその対応するCD3脱アミド化変異体16D5 TCB N100A及び16D5 TCB S100aA、並びに9D11 TCB及びその脱アミド化変異体9D11 TCB N100A及び9D11 TCB S100aAによって誘導されるT細胞死滅を、SKov-3(中間のFolR1)及びHT-29(低FolR1)細胞について評価した。ヒトPBMCをエフェクターとして使用し、二重特異性抗体とのインキュベーションの24時間にて死滅を検出した。簡潔には、標的細胞をトリプシン/EDTAで回収し、洗浄し、平底96ウェルプレートを用いて25000細胞/ウェルの密度でプレーティングした。細胞を一晩接着させた。末梢血単核細胞(PBMC)は、健康なヒトドナーから得られた濃縮リンパ球調製物(バフィーコート)のヒストパーク密度遠心分離によって調製した。新鮮な血液を滅菌PBSで希釈し、Histopaque勾配(Sigma、#H8889)上に重層した。遠心分離(450×g、30分間、室温)後、PBMC含有界面相の上の血漿を廃棄し、PBMCを新しいファルコンチューブに移し、その後50mlのPBSで満たした。混合物を遠心分離し(400×g、10分間、室温)、上清を廃棄し、PBMCペレットを滅菌PBSで2回洗浄した(遠心分離工程は350×g、10分間)。得られたPBMCの集団を自動的に計数し(ViCell)、細胞インキュベーター中で37℃、5%CO2で、10%FCS及び1%のL-アラニル-L-グルタミン(Biochrom、K0302)を含有するRPMI1640培地中で更に使用するまで保存した(24時間以内)。死滅アッセイのために、抗体を指示された濃度で添加した(0.01pM~10nMの範囲で3通り)。PBMCを最終E:T比10:1で標的細胞に添加した。37℃、5%COで24時間のインキュベーション後、アポトーシス/壊死細胞により細胞上清中に放出されたLDHの定量によって(LDH検出キット、Roche Applied Science、#11 644 793 001)、標的細胞死滅を評価した。標的細胞の最大溶解(=100%)は、標的細胞の1%Triton X-100とのインキュベーションによって達成された。最小溶解(=0%)は、二重特異性コンストラクトを含まずにエフェクター細胞と共インキュベートした標的細胞を指す。
この結果は、SKov-3細胞において、CD3脱アミド化変異体16D5 TCB N100A及び16D5 S100aAによって誘導される死滅が、16D5 TCBによって誘導される死滅に匹敵することを示す(図29A)。9D11 TCB及びその変異体9D11 TCB N100A及び9D11 TCB S100aAについても同様である(図29B)。FolR1低発現HT-29細胞では、16D5 TCB(図30A)及び9D11 TCB(図30B)の場合、S100aA変異体は死滅効率の低下を示す。GraphPadPrism6を用いて計算された死滅アッセイに関するEC50値を表35に示す。
Figure 0007146395000036
実施例39
脱アミド部位を除去するための2つのCD3結合剤変異体(N100A及びS100aA)のTCBとしての表面プラズモン共鳴による生化学的特徴付け
CD3結合剤変異体(N100A又はS100aA)を有する2つの16D5 TCBの、ヒト組換えCD3(Fc融合体としてのCD3epsilon-CD3deltaヘテロ二量体)への結合を表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価した。全てのSPR実験をBiacore T200において、ランニングバッファーとしてHBS-EP(0.01MのHEPES pH7.4、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.005%界面活性剤 P20、Biacore、Freiburg/Germany)を用いて25℃で行った。
CD3ed-Fcに対する親和性
抗FolR1 T細胞二重特異性抗体と組換えCD3イプシロンデルタヘテロ二量体との間の相互作用の親和性を以下に記載するように決定した(表36)。
親和性測定のために、抗ヒトFab特異的抗体(Fab捕捉キット、GE Healthcare)の約6000の共鳴単位(RU)の直接カップリングを、標準的アミンカップリングキット(GE Healthcare)を用いてpH5.0のCM5チップ上で実施した。抗FolR1 T細胞二重特異性抗体を、60秒間、10μl/分の流速で200nMで捕捉し、参照フローセルは捕捉せずに放置した。ヒト及びカニクイザル葉酸受容体1 Fc融合体の希釈系列(4.1~3000nM)を全てのフローセル上で30μl/分で240秒間通過させ、結合相を記録した。解離相を240秒間モニターし、試料溶液からHBS-EPへの切り替えによってトリガーした。チップ表面は、10mMのグリシン-HCl(pH1.5)の60秒間の二重注入を使用して、毎サイクル後に再生された。バルク屈折率の差異は、基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。相互作用の親和性定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いたラングミュア結合に対するフィッティングによる速度定数から導かれた。
Figure 0007146395000037
2つのCD3脱アミド化変異体は、野生型CD3結合剤(CH2527)と比較してわずかに減少した親和性を有するが、その差異は重大ではない。
実施例40
CD3結合剤中の脱アミド部位を除去する変異を有する16D5 T細胞二重特異性の2つの変異体:16D5 TCB N100A、16D5 TCB S100aAの産生及び精製
一過性トランスフェクション及び産生
以下に記載するように、2つの脱アミド化変異体16D5 TCBは必要とされるベクターについてのPEI媒介トランスフェクションの手順を用いてHEK293 EBNA細胞中で一過性に産生された。HEK293 EBNA細胞を、CD CHO培地において血清を含めないで懸濁培養する。500mlの振盪フラスコ内での生成のために、4億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種する(代替スケールについては、全ての量がそれに応じて調整された)。トランスフェクションのために、細胞を210xgで5分間遠心分離する。上清は、予め温めた20mlのCD CHO培地により置き換える。発現ベクターを、DNAの量が最終的に200μgになるまで20mlのCD CHO培地中で混合する。540μlのPEI溶液を加えた後、15秒間ボルテックスし、その後室温で10分間インキュベートする。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5% CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートする。インキュベーション時間の後、160mlのF17培地を加え、細胞を24時間培養する。トランスフェクションの1日後、1mMのバルプロ酸及び7%のFeed 1を加える。7日後、210×gで15分間の遠心分離によって培養物の上清を精製のために収集し、溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01%w/vのアジ化ナトリウムを加えて4℃に維持する。生成後、上清を回収し、0.22μmの滅菌フィルターを通して濾過し、精製するまで4℃で保存した。
精製
2つの脱アミド化変異体16D5 TCBは、プロテインAアフィニティー精製(Akta Explorer)及びサイズ排除クロマトグラフィーなどの標準的な手順を使用して2段階で精製した。一過性産生から得られた上清をpH8.0(2MのTRIS(pH8.0)を使用)に調整し、8カラム容量(cv)のバッファーA(20mMリン酸ナトリウム(pH7.5)、20mMクエン酸ナトリウム)で平衡化したMabSelect SuRe(GE Healthcare、カラム容量(cv)=2ml)に適用した。10cvのバッファーAで洗浄した後、タンパク質を、バッファーB(20mMクエン酸ナトリウム(pH3.0)、100mMのNaCl、100mMグリシン)へのpH勾配を用いて、20cv以上で溶出させた。目的のタンパク質を含む画分をプールし、溶液のpHをpH6.0に緩やかに調整した(0.5MのNaHPO(pH8.0)を使用)。超濃縮器(Amicon Ultra-15、30.000MWCO、Millipore)を用いて試料を1mlまで濃縮し、次いで20mMヒスチジン、pH6.0、140mMのNaClで平衡化したHiLoadTM 16/60 SuperdexTM 200分取グレード(GE Healthcare)に適用した。溶出画分の凝集物含有量を分析用サイズ排除クロマトグラフィーによって分析した。従って、各画分30μlを、25mMのKHPO、125mMのNaCl、200mMのL-アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)NaN、pH6.7のランニングバッファー中で25℃で平衡化したTSKgel G3000 SW XL分析サイズ排除カラム(Tosoh)に適用した。2%未満のオリゴマーを含む画分をプールした。タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。製造者の説明書(機器Caliper LabChipGX、Perkin Elmer)に従い、還元剤の存在下及び非存在下で、コンストラクトの純度及び分子量をSDSキャピラリー電気泳動(CE-SDS)により分析した。精製したタンパク質を液体N中で凍結させ、-80℃で保存した。
Figure 0007146395000038
TCBは両方とも、野生型CD3結合剤を用いたコンストラクトと同様に良好な品質で産生された。
実施例41
CDR中のホットスポットを除去するIgGとしての2つの16D5結合剤変異体(D52dE及びD52dQ)の産生及び精製
一過性トランスフェクション及び産生
以下に記載するように、2つのIgGは必要とされるベクターについてのPEI媒介トランスフェクションの手順を用いてHEK293 EBNA細胞中で一過性に産生された。HEK293 EBNA細胞を、CD CHO培地において血清を含めないで懸濁培養する。500mlの振盪フラスコ内での生成のために、4億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種する(代替スケールについては、全ての量がそれに応じて調整された)。トランスフェクションのために、細胞を210xgで5分間遠心分離する。上清は、予め温めた20mlのCD CHO培地により置き換える。発現ベクターを、DNAの量が最終的に200μgになるまで20mlのCD CHO培地中で混合する。540μlのPEI溶液を加えた後、15秒間ボルテックスし、その後室温で10分間インキュベートする。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%のCO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートする。インキュベーション時間の後、160mlのF17培地を加え、細胞を24時間培養する。トランスフェクションの1日後、1mMのバルプロ酸及び7%のFeed 1を加える。7日後、210×gで15分間の遠心分離によって培養物の上清を精製のために収集し、溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01%w/vのアジ化ナトリウムを加えて4℃に維持する。生成後、上清を回収し、上清を含む抗体を0.22μmの滅菌フィルターを通して濾過し、精製するまで4℃で保存した。
抗体精製
2つのIgGは、プロテインAアフィニティー精製(Akta Explorer)及びサイズ排除クロマトグラフィーなどの標準的な手順を使用して2段階で精製した。一過性産生から得られた上清をpH8.0(2MのTRIS(pH8.0)を使用)に調整し、8カラム容量(cv)のバッファーA(20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、pH7.5)で平衡化したPOROS MabCapture A(Applied Biosystems、カラム容量(cv)=1ml)に適用した。10cvのバッファーAで洗浄した後、タンパク質を、バッファーB(20mMクエン酸ナトリウム(pH3.0)、100mMのNaCl、100mMグリシン)へのpH工程を用いて、5cv以上で溶出させた。目的のタンパク質を含む5mlをAktaExplorer上のループに貯蔵し、続いて20mMのヒスチジン、pH6.0,140mMのNaClで平衡化したHiLoad 16/60 SuperdexTM 200(GE Healthcare)に適用する(TWEEnは使用しない)。IgGを含む画分をプールし、超濃縮器(Amicon Ultra-15,30000MWCO、Millipore)を用いて濃縮した。最終プールの凝集物含有量を分析用サイズ排除クロマトグラフィーによって分析した。従って、30μlを、25mMのKHPO、125mMのNaCl、200mMのL-アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)NaN、pH6.7のランニングバッファー中で25℃で平衡化したTSKgel G3000 SW XL分析サイズ排除カラム(Tosoh)に適用した。タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。製造者の説明書(機器Caliper LabChipGX、Perkin Elmer)に従い、還元剤の存在下及び非存在下で、コンストラクトの純度及び分子量をSDSキャピラリー電気泳動(CE-SDS)により分析した。精製したタンパク質を4℃で保存した。
Figure 0007146395000039
両方のIgGが良好に産生され、良質であった。
実施例42
CDR中のホットスポットを除去するIgGとしての2つの16D5結合剤変異体(D52dE及びD52dQ)の表面プラズモン共鳴による生化学的特徴付け
IgGとしての2つの16D5結合剤変異体(D52dE及びD52dQ)のヒト及びカニクイザル組換え葉酸受容体1(両方ともFc融合体)への結合を表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価した。全てのSPR実験をBiacore T200において、ランニングバッファーとしてHBS-EP(0.01MのHEPES pH7.4、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.005%界面活性剤 P20、Biacore、Freiburg/Germany)を用いて25℃で行った。
1.葉酸受容体1に対するアビディティー
抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体(T cell bispecifics)と組換え葉酸受容体との間の相互作用のアビディティーを以下に記載するように決定した(表38)。
ヒト、カニクイザル及びマウス葉酸受容体1(FolR1)の組換えビオチン化単量体Fc融合体を、SAチップ上に標準的なカップリング指示(Biacore、Freiburg/Germany)を用いて直接カップリングさせた。固定レベルは約160であった。抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体を、フローセルを180秒にわたって30μL/分の流速で3.7~900nMの濃度範囲で通過させた。解離を600秒間モニターした。バルク屈折率の差異は、組換えビオチン化マウスIL2受容体Fc融合体を固定化した基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。IgG又はT細胞二重特異性抗体の二価結合から生じる結合曲線は、1:1のラングミュア結合(1:2結合であるにもかかわらず)に近似され、そのモデルに適合させて、二価結合のアビディティーを表す見かけのKDを得た。相互作用の見かけの結合定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いたフィッティングの速度定数から導かれた。
Figure 0007146395000040
2.葉酸受容体1に対する親和性
抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体と組換え葉酸受容体との間の相互作用の親和性を以下に記載するように決定した(表39)。
親和性測定のために、抗ヒトFab特異的抗体(Fab捕捉キット、GE Healthcare)の約10000の共鳴単位(RU)の直接カップリングを、標準的アミンカップリングキット(GE Healthcare)を用いてpH5.0のCM5チップ上で実施した。抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体を、40秒間、10μl/分の流速で20nMで捕捉し、参照フローセルは捕捉せずに放置した。ヒト及びカニクイザル葉酸受容体1 Fc融合体の希釈系列(12.35~3000nM)を全てのフローセル上で30μl/分で240秒間通過させ、結合相を記録した。解離相を300秒間モニターし、試料溶液からHBS-EPへの切り替えによってトリガーした。チップ表面は、10mMのグリシン-HCl(pH1.5)の60秒間の二重注入を使用して、毎サイクル後に再生された。バルク屈折率の差異は、基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。相互作用の親和性定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いたラングミュア結合に対するフィッティングによる速度定数から導かれた。
Figure 0007146395000041
2つの16D5ホットスポット変異体は、野生型16D5結合剤と類似のアビディティー(二価結合)を有する。アビディティーはD52dQ変異体ではわずかに減少し、この差異は親和性(一価結合)において更に明らかである。
実施例43
FolR1に対する親和性を減少させるための重鎖及び軽鎖に変異を有する16D5結合剤の12の変異体のIgGとしての産生及び精製
一過性トランスフェクション及び産生
以下に記載するように、12のIgGは必要とされるベクターについてのPEI媒介トランスフェクションの手順を用いてHEK293 EBNA細胞中で一過性に産生された。HEK293 EBNA細胞を、CD CHO培地において血清を含めないで懸濁培養する。500mlの振盪フラスコ内での生成のために、4億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種する(代替スケールについては、全ての量がそれに応じて調整された)。トランスフェクションのために、細胞を210xgで5分間遠心分離する。上清は、予め温めた20mlのCD CHO培地により置き換える。発現ベクターを、DNAの量が最終的に200μgになるまで20mlのCD CHO培地中で混合する。540μlのPEI溶液を加えた後、15秒間ボルテックスし、その後室温で10分間インキュベートする。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートする。インキュベーション時間の後、160mlのF17培地を加え、細胞を24時間培養する。トランスフェクションの1日後、1mMのバルプロ酸及び7%のFeed 1を加える。7日後、210×gで15分間の遠心分離によって培養物の上清を精製のために収集し、溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01%w/vのアジ化ナトリウムを加えて4℃に維持する。生成後、上清を回収し、上清を含む抗体を0.22μmの滅菌フィルターを通して濾過し、精製するまで4℃で保存した。
抗体精製
全ての分子は、プロテインAアフィニティー精製(Akta Explorer)及びサイズ排除クロマトグラフィーなどの標準的な手順を使用して2段階で精製した。一過性産生から得られた上清をpH8.0(2MのTRIS(pH8.0)を使用)に調整し、8カラム容量(cv)のバッファーA(20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、pH7.5)で平衡化したPOROS MabCapture A(Applied Biosystems、カラム容量(cv)=1ml)に適用した。10cvのバッファーAで洗浄した後、タンパク質を、バッファーB(20mMクエン酸ナトリウム(pH3.0)、100mMのNaCl、100mMグリシン)へのpH工程を用いて、5cv以上で溶出させた。目的のタンパク質を含む5mlをAktaExplorer上のループに貯蔵し、続いて20mMのヒスチジン、pH6.0,140mMのNaClで平衡化したHiLoad 16/60 SuperdexTM 200(GE Healthcare)に適用する。IgGを含む画分をプールし、超濃縮器(Amicon Ultra-15,30000 MWCO、Millipore)を用いて濃縮した。最終プールの凝集物含有量を分析用サイズ排除クロマトグラフィーによって分析した。従って、30μlを、25mMのKHPO、125mMのNaCl、200mMのL-アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)NaN、pH6.7のランニングバッファー中で25℃で平衡化したTSKgel G3000 SW XL分析サイズ排除カラム(Tosoh)に適用した。タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。製造者の説明書(機器Caliper LabChipGX、Perkin Elmer)に従い、還元剤の存在下及び非存在下で、コンストラクトの純度及び分子量をSDSキャピラリー電気泳動(CE-SDS)により分析した。精製したタンパク質を4℃で保存した。
Figure 0007146395000042
12の全てのIgGが良好に産生され、良質であった。
実施例44
表面プラズモン共鳴によるIgGとしての16D5重鎖及び軽鎖組み合わせ変異体の生化学的特徴付け
異なる組換え葉酸受容体(ヒト、マウス及びカニクイザルFolR1;全てFc融合体として)に対するIgGとしてのFolR1 16D5重鎖及び軽鎖組み合わせ変異体結合剤の結合を表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価した。全てのSPR実験をBiacore T200において、ランニングバッファーとしてHBS-EP(0.01MのHEPES pH7.4、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.005%界面活性剤 P20、Biacore、Freiburg/Germany)を用いて25℃で行った。
葉酸受容体1に対するアビディティー
抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体(T cell bispecifics)と組換え葉酸受容体との間の相互作用のアビディティーを以下に記載するように決定した(表41)。
ヒト、カニクイザル及びマウス葉酸受容体1(FolR1)の組換えビオチン化単量体Fc融合体を、SAチップ上に標準的なカップリング指示(Biacore、Freiburg/Germany)を用いて直接カップリングさせた。固定レベルは約300であった。抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体を、フローセルを180秒にわたって30μL/分の流速で11.1~900nMの濃度範囲で通過させた。解離を240秒間又は600秒間モニターした。バルク屈折率の差異は、組換えビオチン化マウスIL2受容体Fc融合体を固定化した基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。IgG又はT細胞二重特異性抗体の二価結合から生じる結合曲線は、1:1のラングミュア結合(1:2結合であるにもかかわらず)に近似され、そのモデルに適合させて、二価結合のアビディティーを表す見かけのKDを得た。相互作用の見かけの結合定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いたフィッティングの速度定数から導かれた。1:1 Langmuir結合モデルによって適合させるには速すぎる会合及び解離相を有する低親和性動態については、定常状態解析モデルをBia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いて適用した。定常状態分析は、平衡状態での結合反応のKDを与える。
Figure 0007146395000043
Figure 0007146395000044
葉酸受容体1に対する親和性
抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体と組換え葉酸受容体との間の相互作用の親和性を以下に記載するように決定した(表42)。
親和性測定のために、抗ヒトFab特異的抗体(Fab捕捉キット、GE Healthcare)の約10000の共鳴単位(RU)の直接カップリングを、標準的アミンカップリングキット(GE Healthcare)を用いてpH5.0のCM5チップ上で実施した。抗FolR1 IgG又はT細胞二重特異性抗体を、40秒間、10μl/分の流速で200nMで捕捉し、参照フローセルは捕捉せずに放置した。ヒト及びカニクイザル葉酸受容体1 Fc融合体の希釈系列(12.35~3000nM)を全てのフローセル上で30μl/分で240秒間通過させ、結合相を記録した。解離相を300秒間モニターし、試料溶液からHBS-EPへの切り替えによってトリガーした。チップ表面は、10mMのグリシン-HCl(pH1.5)の60秒間の二重注入を使用して、毎サイクル後に再生された。バルク屈折率の差異は、基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。相互作用の親和性定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いたラングミュア結合に対するフィッティングによる速度定数から導かれた。
Figure 0007146395000045
16D5のFolR1結合剤の12の「親和性が減少した」変異体を、16D5野生型結合剤及び36F2結合剤と比較して表面プラズモン共鳴によって分析した。目標は、36F2に匹敵する親和性及びアビディティーを有する16D5変異体を見出すことであった。一価の結合(親和性)を測定する場合、36F2よりも高い親和性を有する変異体及び36F2よりも低い親和性を有する変異体が存在した。しかしながら、二価結合(アビディティー)において、全ての変異体は、36F2よりも高い見かけのKD値を有する。これは主に36F2の速い会合速度(ka)に起因し、その結果、36F2の小さな見かけのKDを生じる。36F2が二価で結合するときの大きなアビディティー効果は、この結合剤に特有のようである。上記のように、36F2は、同定され得るヒト、マウス及びカニクイザルの交差反応性結合剤の唯一のものであった。
実施例45
Hela細胞上に発現されたヒトFolR1への16D5 HC/LC変異体の結合
Hela細胞上において、ヒトFolR1に対する36F2 TCB、16D5 TCB及び16D5の様々なHC/LC変異体の結合を評価した。簡潔には、細胞は、回収され、カウントされ、生存率をチェックされて、FACSバッファー(100μl PBS 0.1% BSA)中、1mlあたり2x10個の細胞で再懸濁された。100μlの細胞懸濁液(0.2x10細胞を含む)を丸底96ウェルプレート中、4℃で229分間、異なる濃度の二重特異性抗体(229pM~500nM)と共にインキュベートした。冷PBS 0.1%BSAで2回洗浄した後、試料を、PE結合AffiniPure F(ab’)2断片ヤギ抗ヒトIgG Fcg断片特異的二次抗体(Jackson Immuno Research Lab PE#109-116-170)と共に4℃で更に30分間再インキュベートした。冷PBS 0.1%BSAで2回試料を洗浄した後、1%PFAで一晩固定した。その後、試料を遠心分離し、PBS 0.1%BSAに再懸濁し、FACS CantoII(Software FACS Diva)を用いてFACSにより分析した。GraphPadPrism6を用いて結合曲線を得た(図32A-E)。36F2 TCBに結合したFolR2は、マウスにおいて十分に耐容されず、望まれる有効性を示さなかった。
実施例46
ヒト及びカニクイザルFolR1への親和性を減少させる変異を有する16D5 T細胞二重特異性の4つの変異体:16D5 TCB G49S/S93A、G49S/K53A、W96Y、W96Y/D52Eの産生及び精製
一過性トランスフェクション及び産生
以下に記載するように、FolR1に対して減少した親和性を有する16D5 TCBの4つの更なる変異体が、必要とされるベクターについてのPEI媒介トランスフェクションの手順を用いてHEK293 EBNA細胞中で一過性に産生された。トランスフェクションのために、HEK293 EBNA細胞を、6mMのL-グルタミン及び250mg/lのG418培地を含む無血清のExcell培養液中で懸濁状態で培養する。600mlのチューブスピンフラスコ(最大作業容量400mL)内での生成のために、6億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種する。トランスフェクションのために、細胞を210xgで5分間遠心分離する。上清は、予め温めた20mlのCD CHO培地により置き換える。発現ベクターを、DNAの量が最終的に400μgになるまで20mlのCD CHO培地中で混合する。1080μlのPEI溶液(2.7μg/ml)を加えた後、15秒間ボルテックスし、その後室温で10分間インキュベートする。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、600mlのTubeSpinフラスコに移し、5%CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートする。インキュベーション時間の後、360mlのExcell+6mMのL-グルタミン+5g/LのPepsoy+1.0mMのVPA培地を加え、細胞を24時間培養する。トランスフェクションの1日後、7%のFeed 7を添加した。7日後、3600×gで20~30分間の遠心分離(Sigma 8K遠心分離機)によって培養物の上清を精製のために収集し、溶液を滅菌濾過し(0.22mmのフィルター)、最終濃度0.01% w/vのアジ化ナトリウムを加えて4℃で維持する。
精製
親和性が減少した変異体16D5 TCBは、プロテインAアフィニティー精製(Akta Explorer)及びサイズ排除クロマトグラフィーなどの標準的な手順を使用して2段階で精製した。一過性産生から得られた上清をpH8.0(2MのTRIS(pH8.0)を使用)に調整し、8カラム容量(cv)のバッファーA(20mMリン酸ナトリウム(pH7.5)、20mMクエン酸ナトリウム)で平衡化したHiTrap Protein A(GE Healthcare、カラム容量(cv)=5ml)に適用した。10cvのバッファーAで洗浄した後、タンパク質を、バッファーB(20mMクエン酸ナトリウム(pH3.0)、100mMのNaCl、100mMグリシン)へのpH勾配を用いて、20cv以上で溶出させた。目的のタンパク質を含む画分をプールし、溶液のpHをpH6.0に緩やかに調整した(0.5MのNaHPO(pH8.0)を使用)。超濃縮器(Amicon Ultra-15、30.000MWCO、Millipore)を用いて試料を1mlまで濃縮し、次いで20mMヒスチジン、pH6.0、140mMのNaCl、0.01%のTween 20で平衡化したHiLoadTM 16/60 SuperdexTM 200分取グレード(GE Healthcare)に適用した。溶出画分の凝集物含有量を分析用サイズ排除クロマトグラフィーによって分析した。従って、各画分30μlを、25mMのKHPO、125mMのNaCl、200mMのL-アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)NaN、pH6.7のランニングバッファー中で25℃で平衡化したTSKgel G3000 SW XL分析サイズ排除カラム(Tosoh)に適用した。2%未満のオリゴマーを含む画分をプールした。タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。製造者の説明書(機器Caliper LabChipGX、Perkin Elmer)に従い、還元剤の存在下及び非存在下で、コンストラクトの純度及び分子量をSDSキャピラリー電気泳動(CE-SDS)により分析した。精製したタンパク質を液体N中で凍結させ、-80℃で保存した。
Figure 0007146395000046
減少した親和性を有する全ての変異体は高品質で産生され得る。
実施例47
Hela細胞上で発現されたヒトFolR1に対する36F2 TCB、16D5 TCB及び2つの16D5の親和性が減少した変異体16D5 W96Y/D52E TCB及び16D5 G49S/S93A TCBの結合
ヒトFolR1に対する36F2 TCB、16D5 TCB及び2つの16D5の親和性が減少した変異体16D5 W96Y/D52E TCB及び16D5 G49S/S93A TCBの結合がHela細胞上で評価された。簡潔には、細胞は、回収され、カウントされ、生存率をチェックされて、FACSバッファー(100μl PBS 0.1% BSA)中、1mlあたり2x10個の細胞で再懸濁された。100μlの細胞懸濁液(0.2x10細胞を含む)を丸底96ウェルプレート中、4℃で30分間、異なる濃度の二重特異性抗体(229pM~500nM)と共にインキュベートした。冷PBS 0.1%BSAで2回洗浄した後、試料を、FITC結合AffiniPure F(ab’)2断片ヤギ抗ヒトIgG Fcg断片特異的二次抗体(Jackson Immuno Research Lab PE#109-096-098)と共に4℃で更に30分間再インキュベートした。冷PBS 0.1%BSAで2回試料を洗浄した後、試料をを遠心分離し、PBS 0.1%BSAに再懸濁し、FACS CantoII(Software FACS Diva)を用いてFACSにより分析した。GraphPadPrism6を用いて結合曲線を得た(図33)。
実施例48
ヒト及びカニクイザルFolR1:14B1、6E10、2C7に対する中間親和性を有する3つのT細胞二重特異性抗体の産生及び精製
一過性トランスフェクション及び産生
以下に記載するように、中間親和性のTCBは必要とされるベクターについてのPEI媒介トランスフェクションの手順を用いてHEK293 EBNA細胞中で一過性に産生された。トランスフェクションのために、HEK293 EBNA細胞を、6mMのL-グルタミン及び250mg/lのG418培地を含む無血清のExcell培養液中で懸濁状態で培養する。600mlのチューブスピンフラスコ(最大作業容量400mL)内での生成のために、6億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種する。トランスフェクションのために、細胞を210xgで5分間遠心分離する。上清は、予め温めた20mlのCD CHO培地により置き換える。発現ベクターを20mlのCD CHO培地中で最終的に400μgのDNAの量まで混合する。1080μlのPEI溶液(2.7μg/ml)を加えた後、15秒間ボルテックスし、その後室温で10分間インキュベートする。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、600mlのTubeSpinフラスコに移し、5%CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートする。インキュベーション時間の後、360mlのExcell+6mMのL-グルタミン+5g/LのPepsoy+1.0mMのVPA培地を加え、細胞を24時間培養する。トランスフェクションの1日後、7%のFeed 7を添加した。7日後、3600×gで20~30分間の遠心分離(Sigma 8K遠心分離機)によって培養物の上清を精製のために収集し、溶液を滅菌濾過し(0.22mmのフィルター)、最終濃度0.01% w/vのアジ化ナトリウムを加えて4℃で維持する。
精製
中間親和性のTCBは、プロテインAアフィニティー精製(Akta Explorer)及びサイズ排除クロマトグラフィーなどの標準的な手順を使用して2段階で精製した。一過性産生から得られた上清をpH8.0(2MのTRIS(pH8.0)を使用)に調整し、8カラム容量(cv)のバッファーA(20mMリン酸ナトリウム(pH7.5)、20mMクエン酸ナトリウム)で平衡化したHiTrap Protein A(GE Healthcare、カラム容量(cv)=5ml)に適用した。10cvのバッファーAで洗浄した後、タンパク質を、バッファーB(20mMクエン酸ナトリウム(pH3.0)、100mMのNaCl、100mMグリシン)へのpH勾配を用いて、20cv以上で溶出させた。目的のタンパク質を含む画分をプールし、溶液のpHをpH6.0に緩やかに調整した(0.5MのNaHPO(pH8.0)を使用)。超濃縮器(Amicon Ultra-15、30.000MWCO、Millipore)を用いて試料を1mlまで濃縮し、次いで20mMヒスチジン、pH6.0、140mMのNaCl、0.01%のTween 20で平衡化したHiLoadTM 16/60 SuperdexTM 200分取グレード(GE Healthcare)に適用した。溶出画分の凝集物含有量を分析用サイズ排除クロマトグラフィーによって分析した。従って、各画分30μlを、25mMのKHPO、125mMのNaCl、200mMのL-アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)NaN、pH6.7のランニングバッファー中で25℃で平衡化したTSKgel G3000 SW XL分析サイズ排除カラム(Tosoh)に適用した。2%未満のオリゴマーを含む画分をプールした。タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。製造者の説明書(機器Caliper LabChipGX、Perkin Elmer)に従い、還元剤の存在下及び非存在下で、コンストラクトの純度及び分子量をSDSキャピラリー電気泳動(CE-SDS)により分析した。精製したタンパク質を液体N中で凍結させ、-80℃で保存した。
Figure 0007146395000047
全ての中間親和性T細胞二重特異性抗体を産生することができた。収率は高くない。品質は9C7については良好で、14B1及び6E10については許容可能である。
実施例49
HT-29細胞上に発現されたヒトFolR1への16D5 HC/LC変異体の結合
HT-29細胞上において、ヒトFolR1に対する36F2 TCB、16D5 TCB及び16D5の様々なHC/LC変異体(図34A-E)の結合を評価した。簡潔には、細胞は、回収され、カウントされ、生存率をチェックされて、FACSバッファー(100μl PBS 0.1% BSA)中、1mlあたり2x10個の細胞で再懸濁された。100μlの細胞懸濁液(0.2x10細胞を含む)を丸底96ウェルプレート中、4℃で229分間、異なる濃度の二重特異性抗体(229pM~500nM)と共にインキュベートした。冷PBS 0.1%BSAで2回洗浄した後、試料を、PE結合AffiniPure F(ab’)2断片ヤギ抗ヒトIgG Fcg断片特異的二次抗体(Jackson Immuno Research Lab PE#109-116-170)と共に4℃で更に30分間再インキュベートした。冷PBS 0.1%BSAで2回試料を洗浄した後、1%PFAで一晩固定した。その後、試料を遠心分離し、PBS 0.1%BSAに再懸濁し、FACS CantoII(Software FACS Diva)を用いてFACSにより分析した。GraphPadPrism6を用いて結合曲線を得た(図34A-E)。
実施例50
ヒト及びマウスFolR1及びFolR2に対する中間のFolR1結合剤の結合
ヒト及びマウスFolR1及びFolR2に対する中間のFolR1結合剤(6E10 TCB、14B1 TCB及び9C7 TCB)ならびに16D5 TCB及び36F2 TCBの交差反応性を、トランスフェクトされたHEK293T細胞についてのFACS結合アッセイで評価した。
簡潔には、細胞は、回収され、カウントされ、生存率をチェックされて、FACSバッファー(100μl PBS 0.1% BSA)中、1mlあたり2x10個の細胞で再懸濁された。100μlの細胞懸濁液(0.2x10細胞を含む)を丸底96ウェルプレート中、4℃で229分間、100nMの二重特異性抗体と共にインキュベートした。冷PBS 0.1%BSAで2回洗浄した後、試料を、フルオレセイン(FITC)AffiniPure F(ab’)断片ヤギ抗ヒトIgG、Fcγ断片特異的二次抗体(Jackson Immuno Research Lab PE#109-096-098)と共に4℃で更に30分間再インキュベートした。冷PBS 0.1%BSAで2回試料を洗浄した後、1%PFAで一晩固定した。その後、試料を遠心分離し、PBS 0.1%BSAに再懸濁し、FACS CantoII(Software FACS Diva)を用いてFACSにより分析した。GraphPadPrism6を用いてグラフを得た(図35A-D)。
結果は、36F2 TCB及び14B1 TCBがマウスFolR1並びにヒト及びマウスFolR2に対して交差反応性であることを示す。6E10 TCBについては、ヒトFolR2への弱い結合が観察され得る。16D5 TCB及び9C7 TCBは、ヒトFolR1に特異的であり、マウスFolR1又はヒト及びマウスFolR2に対する交差反応性を示さない。
実施例51
T細胞二重特異性フォーマットの16D5の親和性が減少した変異体及び更なる中間親和性結合剤の表面プラズモン共鳴による生化学的特徴付け
二価T細胞二重特異性フォーマットの抗FolR1 16D5の親和性が減少した変異体及び更なる中間親和性結合剤の組換えヒト、カニクイザル及びマウス葉酸受容体1(全てFc融合体として)に対する結合を表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価した。全てのSPR実験をBiacore T200において、ランニングバッファーとしてHBS-EP(0.01MのHEPES pH7.4、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.005%界面活性剤 P20、Biacore、GE Healthcare)を用いて25℃で行った。親和性及びアビディティーの決定に用いた分子を表45に記載する。
Figure 0007146395000048
単回注入
最初に、抗FolR1 TCBを単回注入によって分析し(表46)、(ヒト、マウス及びカニクイザルFolR1)に対するそれらの交差反応性及び(ヒトFolR1、ヒトFolR2、ヒトFolR3に対する)特異性を特徴付けた。ヒト、カニクイザル及びマウス葉酸受容体1(FolR1-Fc)又はヒト葉酸受容体2及び3(FolR2-Fc、FolR3-Fc)の組換えビオチン化単量体Fc融合体を、SAチップ上に標準的なカップリング指示(Biacore、Freiburg/Germany)を用いて直接カップリングさせた。固定レベルは約300~400RUであった。TCBを500nMの濃度で60秒間注入した。
Figure 0007146395000049
葉酸受容体1に対するアビディティー
抗FolR1 T細胞二重特異性抗体と組換え葉酸受容体との間の相互作用のアビディティーを以下に記載するように決定した(表47)。
ヒト、カニクイザル及びマウス葉酸受容体1(FolR1)の組換えビオチン化単量体Fc融合体を、SAチップ上に標準的なカップリング指示(Biacore、GE Healthcare)を用いて直接カップリングさせた。固定レベルは約200~300RUであった。抗FolR1 T細胞二重特異性抗体を、11.1から900nM(16D5の親和性が減少した変異体について)又は0.2から500nM(更なる中間親和性結合剤及び36F2について)の濃度範囲で30μL/分のフローで180秒にわたってフローセルを介して通過させた。解離を240秒間又は600秒間モニターした。チップ表面は、10mMのグリシン-HCl(pH1.5)の30秒間の二重注入を使用して、毎サイクル後に再生された。バルク屈折率の差異は、組換えビオチン化マウスIL2R Fc融合体(無関係のFc融合受容体)を固定化した基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。T細胞二重特異性抗体の二価結合から生じる結合曲線は、1:1のラングミュア結合(1:2結合であるにもかかわらず)に近似され、そのモデルに適合させて、二価結合のアビディティーを表す見かけのKDを得た。相互作用の見かけの結合定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いたフィッティングの速度定数から導かれた。
Figure 0007146395000050
3.葉酸受容体1に対する親和性
抗FolR1 T細胞二重特異性抗体と組換え葉酸受容体との間の相互作用の親和性を以下に記載するように決定した(表48)。
親和性測定のために、抗ヒトFab特異的抗体(Fab捕捉キット、GE Healthcare)の約12000の共鳴単位(RU)の直接カップリングを、標準的アミンカップリングキット(GE Healthcare)を用いてpH5.0のCM5チップ上で実施した。抗FolR1 T細胞二重特異性抗体を、40秒間、10μl/分の流速で20nMで捕捉し、参照フローセルは捕捉せずに放置した。ヒト、カニクイザル又はマウス葉酸受容体1 Fc融合体の希釈系列(12.3~3000nM)を全てのフローセル上で30μl/分で240秒間通過させ、結合相を記録した。解離相を300秒間モニターし、試料溶液からHBS-EPへの切り替えによってトリガーした。チップ表面は、10mMのグリシン-HCl(pH2.1)の60秒間の二重注入を使用して、毎サイクル後に再生された。バルク屈折率の差異は、基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。相互作用の親和性定数は、Bia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いたラングミュア結合に対するフィッティングによる速度定数から導かれた。1:1 Langmuir結合モデルによって適合させるには速すぎる会合及び解離相を有する低親和性動態については、定常状態解析モデルをBia Evaluationソフトウェア(GE Healthcare)を用いて適用した。定常状態分析は、平衡状態での結合反応のKDを与える。
Figure 0007146395000051
16D5結合剤に導入された変異は、表面プラスモン共鳴によって決定されるように、ヒト及びカニクイザルFolR1に対するその親和性を低下させる。減少した親和性による順位は、16D5 WT(57nM)>W96Y(6.5倍低い)>G49S/S93A(14.5倍低い)>W96Y/D52E(24.5倍低い)>G49S/K53A(30倍低い)である。同じ順位はアビディティー値において見えるが、しかし倍率の差は小さく、16D5 WT(3nM)>W96Y、G49S/S93A、W96Y/D52E(3倍低い)>G49S/K53A(13倍低い)である。
中間親和性結合剤は親和性において以下の順位を有する;16D5(57nM)>14B1(8.5倍低い)>9C7(15倍低い)>6E10(21倍低い)>36F2(24.5倍低い)。しかし、これらの違いはアビディティー測定において消失し、14B1、9C7、6E10(1nM)>16D5(3nM)>36F2(7nM)である。
16D5 W96Y/D52E TCBは、以前の候補で見られた問題に対処する。16D5 W96Y/D52E TCBは、共通の軽鎖16D5結合剤に基づいており、親の16D5結合剤について重鎖上に2つの点変異を有する。W96Y変異は、親結合剤と比較して結合剤のFolR1への親和性を低下させ、D52E変異は脱アミノ化部位を除去し、親和性の低下にも寄与する。16D5 W96Y/D52E TCBは、ヒト及びカニクイザルFolR1に結合するが、マウスFolR1には結合しない。これは、FolR1に特異的であり、組換えヒトFolR2又はヒトFolR3には結合しない。16D5 W96Y/D52Eの親和性(一価結合)は、ヒトFolR1については約1.4μMであり(親16D5結合剤よりも24.5倍低い)、アビディティー(二価結合)は約10nM(親16D5結合剤よりも3倍低い)である。
実施例52
中間のFolR1 TCBによって誘導されたHela、SKov-3及びHT-29細胞のT細胞死滅
Hela(高FolR1)、SKov-3(中間のFolR1)及びHT-29(低FolR1)細胞において、中間のFolR1結合剤(6E10 TCB、14B1 TCB及び9C7 TCB)によって媒介されるT細胞死滅を評価した。16D5 TCB及び36F2 TCBがベンチマークとして含まれた。ヒトPBMCをエフェクターとして使用し、二重特異性抗体とのインキュベーションの24時間及び48時間にて死滅を検出した。簡潔には、標的細胞をトリプシン/EDTAで回収し、洗浄し、平底96ウェルプレートを用いて25000細胞/ウェルの密度でプレーティングした。細胞を一晩接着させた。末梢血単核細胞(PBMC)は、健康なヒトドナーから得られた濃縮リンパ球調製物(バフィーコート)のヒストパーク密度遠心分離によって調製した。新鮮な血液を滅菌PBSで希釈し、Histopaque勾配(Sigma、#H8889)上に重層した。遠心分離(450×g、30分間、室温)後、PBMC含有界面相の上の血漿を廃棄し、PBMCを新しいファルコンチューブに移し、その後50mlのPBSで満たした。混合物を遠心分離し(400×g、10分間、室温)、上清を廃棄し、PBMCペレットを滅菌PBSで2回洗浄した(遠心分離工程は350×g、10分間)。得られたPBMCの集団を自動的に計数し(ViCell)、細胞インキュベーター中で37℃、5%CO2で、10%FCS及び1%のL-アラニル-L-グルタミン(Biochrom、K0302)を含有するRPMI1640培地中で更に使用するまで保存した(24時間以内)。死滅アッセイのために、抗体を指示された濃度で添加した(0.01pM~10nMの範囲で3通り)。PBMCを最終E:T比10:1で標的細胞に添加した。37℃、5%COで24時間及び48時間のインキュベーション後、アポトーシス/壊死細胞により細胞上清中に放出されたLDHの定量によって(LDH検出キット、Roche Applied Science、#11 644 793 001)、標的細胞死滅を評価した。標的細胞の最大溶解(=100%)は、標的細胞の1%Triton X-100とのインキュベーションによって達成された。最小溶解(=0%)は、二重特異性コンストラクトを含まずにエフェクター細胞と共インキュベートした標的細胞を指す。
結果は、中間のFolR1結合剤(6E10 TCB、14B1 TCB及び9C7 TCB)によって誘導された腫瘍溶解が、高親和性16D5 TCB及び低親和性36F2 TCBについて得られたものの範囲であることを示す(図36A-F)。中間のFolR1結合剤の中で、14B1 TCBは、48時間のインキュベーション後に見られるように最強の死滅を示す(図36D-F)。GraphPadPrism6を用いて計算された24時間及び48時間後の死滅アッセイに関するEC50値を表49及び表50に示す。
Figure 0007146395000052
Figure 0007146395000053
実施例53
親和性が減少した16D5変異体によって誘導されたHela、SKov-3及びHT-29細胞のT細胞死滅
Hela(高FolR1)、SKov-3(中間のFolR1)及びHT-29(低FolR1)細胞において、親和性が減少した16D5変異体(16D5-G49S/S93A TCB、16D5-G49S/K53A TCB、16D5 W96Y TCB、16D5 W96Y/D52E TCB)によって媒介されるT細胞死滅を評価した。16D5 TCB及び36F2 TCBがベンチマークとして含まれた。アッセイを上述されるように行った(実施例52)。
結果は、親和性が減少した16D5変異体(16D5-G49S/S93A TCB、16D5-G49S/K53A TCB、16D5 W96Y TCB、16D5 W96Y/D52E TCB)によって誘導された腫瘍溶解は高親和性16D5 TCB及び低親和性36F2について得られたものの範囲であることを示す。GraphPadPrism6を用いて計算された24時間及び48時間後の死滅アッセイに関するEC50値を表51及び表52に示す(図37A-F)。
Figure 0007146395000054
Figure 0007146395000055
従って、上述の36F2 FOLR1 TCBと同様に、16D5 W96Y/D52E TCBは、高発現細胞と低発現細胞とを区別し、このことは一部の正常で非腫瘍性の組織の細胞が非常に低いレベルのFolR1(約1000コピー未満/細胞)を発現するので、毒性を低減するために特に重要である。この観察と一致して、以下の実施例54で議論された結果は、16D5 W96Y/D52E TCBが、親16D5 TCBと比較して、はるかに低いレベルの初代細胞のT細胞媒介性死滅を誘導することを示す(図38A~F)。このように、16D5 W96Y/D52E TCBは、高又は中間のFOLR1発現を伴う腫瘍組織の強力な死滅を媒介するが、低発現を伴う正常組織の死滅を媒介しない。二価2+1フォーマットの16D5 W96Y/D52E TCBは、比較的低い親和性のFolR1結合部分を含むが、それは高度FolR1発現細胞と低FolR1発現細胞との間の区別を可能にするアビディティー効果を有する。腫瘍細胞は、高レベル又は中レベルでFolR1を発現するので、このTCBは、低レベルでFolR1を発現するか又は全く発現しない正常な非癌性細胞ではなく、腫瘍細胞に選択的に結合する。上記の36F2 FOLR1 TCBに対する更なる利点として、16D5 W96Y/D52E TCBは、FolR1に特異的に結合し、FolR2又はFolR3には結合せず、インビボにおける処置のその安全性を更に高めている。
上記の有利な特性に加えて、二価の2+1反転型フォーマットの16D5 W96Y/D52E TCBは、化学的架橋又は他のハイブリッド法を必要としないという利点も有する。これは、患者、例えば、FolR1陽性がん性腫瘍を有する患者を治療するための薬剤の製造に適している。二価の2+1反転型フォーマットの16D5 W96Y/D52E TCBは、凝集体が少ない標準的なCHOプロセスを使用して製造することができる。更に、二価2+1の16D5 W96Y/D52E TCBは、ヒト及びヒト化配列を含み、ヒトに投与した場合に高度に免疫原性であるラット及びマウスポリペプチドを用いる分子よりも優れている。更に、二価2+1フォーマットの16D5 W96Y/D52E TCBは、FcgR結合を破壊するように設計されており、FcgR架橋及び注入反応を引き起こさず、患者に投与したときにその安全性を更に高める。
上記の結果により実証されるように、その頭尾の幾何学的形状は、二価の2+1反転型フォーマットの16D5 W96Y/D52E TCBを、絶対標的細胞死滅を誘導する非常に強力な分子とする。その二価性はアビディティー及び効力を増強するが、高度発現細胞と低発現細胞との間の区別も可能にする。そのアビディティー効果に起因する高度又は中間の標的発現細胞に対するその優先度は、低レベルでFolR1を発現する正常細胞のT細胞媒介性死滅に起因する毒性を低下させる。
二価2+1フォーマットの及び本明細書に開示される他の実施態様における16D5 W96Y/D52E TCBの更なる利点は、それらがヒト及びカニクイザルFolR1に結合するので、それらの臨床開発ではサロゲート分子の使用を必要としないことである。このように、本明細書に開示される分子は、両方の種由来のFolR1を認識しない、先に記載したFolR1に対する抗体とは異なるエピトープを認識する(図41も参照)。
実施例54
親和性が減少した16D5変異体及び中間のFolR1 TCBによって誘導された初代細胞のT細胞死滅
親和性が減少した16D5変異体(16D5-G49S/S93A TCB、16D5 W96Y/D52E TCB)及び中間のFolR1結合剤14B1 TCBによって媒介されるT細胞死滅を、初代細胞(ヒト腎皮質上皮細胞(HRCEpiC)(ScienCell Research Laboratories;カタログ番号4110)及びヒト網膜色素上皮細胞(HRPEpiC)(ScienCell Research Laboratories;カタログ番号6540))で評価した。HT-29細胞(低FolR1)を対照細胞株として含めた。16D5 TCB及び36F2 TCBをベンチマークとして含め、DP47 TCBを非結合性対照として用いた。
アッセイは、0.1pM~100nMの抗体の濃度範囲(3通り)を用いて、実施例52に記載のように行った。
ヒト初代細胞が標的として使用される場合、全細胞溶解は、これらの細胞上のFolR1の発現率が低いためにはるかに低い(図38A~F)。高親和性FolR1結合剤16D5 TCBの場合、T細胞媒介性溶解が、使用された初代細胞型の両方で観察され得る。以前に観察されたように、腫瘍細胞株を標的として使用した場合、中間のFolR1結合剤14B1 TCB及び親和性が減少した16D5変異体(16D5-G49S/S93A TCB、16D5 W96Y/D52E TCB)によって誘導された溶解は、高親和性16D5 TCB及び低親和性36F2 TCBについて得られたものの範囲である。低レベルでFolR1を発現する細胞の溶解の有意な減少は、低いオフターゲット活性と一致し、親和性が減少した16D5変異体16D5-G49S/S93A TCB及び16D5 W96Y/D52E TCBはインビボにおいて良好な耐容性が期待される。
実施例55
メスNOGマウスにおけるFOLR1 TCBコンストラクトの単一用量PK
実験の開始時に平均8~10週齢のメスNOD/Shi-scid/IL-2Rγnull(NOG)マウス(Taconic、SOPF施設から購入)を、(GV-Solas;Felasa;TierschG)に従って12時間明所/12時間暗所の日周期で特定の病原体のいない条件下で保持した。実験的研究プロトコールは、地方自治体によってレビューされ承認された(ZH193/2014)。動物は到着後1週間、新しい環境への馴致及び観察のために保持された。継続的な健康モニタリングが定期的に実施された。
FOLR1 TCBコンストラクト(36F2、16D5、16D5 G49S/S93A及び16D5 W96Y/D52E)の曝露を評価するために、単一用量薬物動態研究(SDPK)を実施した。0.5mg/kgのi.v.ボーラス投与をNOGマウスに投与し、薬物動態評価のために選択した時点で血液試料を採取した。マウス血清試料をELISAによって分析した。ビオチン化a-huCD3-CDR(mAb<ID-mAb<CD3>>M-4.25.93-IgG-Bi)、試験試料、ジゴキシゲニン標識a-huFc抗体(mAb<H-FC pan>M-R10Z8E9-IgG-Dig)及び抗ジゴキシゲニン検出抗体(POD)を96ウェルストレプトアビジン被覆マイクロタイタープレートに段階的に添加し、室温で1時間各工程の後にインキュベートした。プレートを各工程の後に3回洗浄して未結合物質を除去する。最後に、ペルオキシダーゼ結合複合体を、ABTS基質溶液を添加することによって可視化し、着色反応生成物を形成させる。405nm(490nmでの基準波長による)で測光法で決定される反応生成物の強度は、血清試料中の検体濃度に比例する。コンストラクトの標準曲線の較正範囲は0.078~5ng/mlであった(ここでは1.5ng/mlが定量の下限値(LLOQ)である)。
SDPK研究は、16D5、16D5 W96Y/D52E及び16D5 G49S/S93AコンストラクトについてIgG様PKプロファイルを明らかにした(図39A-B)。そのために、有効性研究のために1週間に1回のスケジュールを選択した(図40B)。36F2の半減期は、他のクローンと比較して低い。36F2は、マウスFOLR1に対して交差反応性である試験された4つの分子のうち、この分子のより低い半減期を説明する可能性があり、TMDD(Target Mediated Drug Disposition)を示す、唯一のものである。
実施例56
Helaを有するNOGマウスにおけるヒトPBMC移入後のFOLR1 TCBコンストラクト(16D5、16D5 G49S/S93A及び16D5 W96Y/D52E)のインビボ有効性。
FOLR1 TCBコンストラクトを、PBMC移植NOGマウスに皮下注射したFOLR1発現ヒト子宮頸がん細胞株Helaで試験した。
Hela細胞は、もともとはATCC(CCL2)から得られ、増殖後にRoche-Glycart内部細胞バンクに寄託された。該腫瘍細胞株は、5%CO2の水飽和雰囲気下37℃で、10%のFCS(Gibco)を含有するRPMI中で常套的に培養された。生存率>95%において、継代13を移植に使用した。1動物当たり1×10個の細胞を総量100μlのRPMI細胞培養培地(Gibco)で動物の右側腹部に皮下注射した。
実験の開始時に8~10週齢の60匹のメスNOGマウス(デンマークのTaconicで飼育)を、(GV-Solas;Felasa;TierschG)に従って12時間明所/12時間暗所の日周期で特定の病原体のいない条件下で保持した。実験的研究プロトコールは、地方自治体によってレビューされ承認された(ZH193/2014)。動物は到着後1週間、新しい環境への馴致及び観察のために保持された。継続的な健康管理が定期的に実施された。
研究プロトコル(図40B)に従って、マウスに1×10個のHela細胞を研究0日目に皮下注射した。研究30日目、腫瘍が約150mm3の大きさに達したとき、健康なドナーのヒトPBMCをFicoll法により単離し、10x106個の細胞を腫瘍を有するマウスに静脈内注射した。2日後(32日目)、マウスを無作為化し、6つの処置群(n=10)に等しく分配させ、続いて16D5(0.5mg/kg)、16D5 G49S/S93A(2.5又は0.5mg/kg)及び16D5 W96Y/D52E(2.5又は0.5mg/kg)の何れかを静脈内注射した。全ての処置群に毎週1回、計3週間注射した。マウスに200μlの適切な溶液を静脈注射した。ビヒクル群のマウスにPBSを注射した。200μlあたりのTCBの適正量を得るために、ストック溶液を必要に応じてPBSで希釈した。腫瘍増殖を、キャリパーを用いて週1回測定し(図40C-E)、腫瘍体積を以下のように計算した:
Tv:(W2/2)xL (W:幅、L:長さ)
FOLR1 TCBコンストラクトの1週間に1回の注射は、有意な腫瘍縮小をもたらした(図40C~E)。16D5(0.5mg/kg)及び16D5 W96Y/D52E16D5(0.5mg/kg)の有効性は同等であったが、16D5 G49S/S93A(0.5mg/kg)はわずかに少ない効力を示した。2.5mg/kgの高用量の16D5 W96Y/D52E16D5及び16D5 G49S/S93Aは、0.5mg/kgの用量と比較して有効性の増加を示さなかった。PD読み出しのためにマウスを研究52日目に屠殺し、腫瘍を除去し、その後のFACS分析のために、単細胞懸濁液をCollagenase V、Dispase II及びDNAseによる酵素消化により調製した。ビヒクル対照腫瘍と比較して、全ての処置群の外植された腫瘍は試験終了時に有意に低い腫瘍重量を示した(図40F)。腫瘍由来の単細胞懸濁液をhuCD45及びhuCD3について染色し、DAPIで死細胞を排除し、BD Fortessaで分析した。FACS分析は、ビヒクル対照腫瘍と比較して、16D5並びに16D5 W96Y/D52E16D5での処置の際に、腫瘍組織における浸潤CD3陽性ヒトT細胞の統計的に高い数字を明らかにした(図40C)。
実施例57
カニクイザルにおける毒性試験
カニクイザルにおいて、親和性が減少した16D5変異体TCB(例えば、16D5-G49S/S93A TCB、16D5 W96Y/D52E TCB)の単回静脈内投与の耐容性、薬物動態学的(PK)及び薬力学的(PD)効果を調べるために、PK、PD及び耐容性試験を実施する。この研究では、ナイーブなカニクイザル(1匹のオス及び1匹のメスのサル/群)は、用量漸増プロトコルに従って、16D5 W96Y/D52E TCBを含む、親和性が減少した16D5変異体TCBの単回静脈内投与を受ける。例示的な用量レベルには、0.003、0.03、及び0.09mg/kgが含まれる。標準的な毒性パラメータ(臨床徴候、体重、血液学&臨床化学)及び血液中のT細胞数及び活性化状態の動力学及びサイトカイン放出の動力学を評価する。また、16D5 W96Y/D52E TCBを含む親和性が減少した16D5変異体TCB及び抗薬物抗体の測定のために、28日間の期間、PKのために採取する。
Figure 0007146395000056
Figure 0007146395000057
Figure 0007146395000058
Figure 0007146395000059
Figure 0007146395000060
Figure 0007146395000061
Figure 0007146395000062
Figure 0007146395000063
Figure 0007146395000064
Figure 0007146395000065
Figure 0007146395000066
Figure 0007146395000067
Figure 0007146395000068
Figure 0007146395000069
Figure 0007146395000070
Figure 0007146395000071
Figure 0007146395000072
Figure 0007146395000073
Figure 0007146395000074
Figure 0007146395000075
Figure 0007146395000076
Figure 0007146395000077
Figure 0007146395000078
Figure 0007146395000079
Figure 0007146395000080
Figure 0007146395000081
Figure 0007146395000082
Figure 0007146395000083
Figure 0007146395000084
Figure 0007146395000085
Figure 0007146395000086
Figure 0007146395000087
Figure 0007146395000088
Figure 0007146395000089
Figure 0007146395000090
Figure 0007146395000091
Figure 0007146395000092
Figure 0007146395000093
Figure 0007146395000094
Figure 0007146395000095
Figure 0007146395000096
Figure 0007146395000097
Figure 0007146395000098
Figure 0007146395000099
Figure 0007146395000100
Figure 0007146395000101
Figure 0007146395000102
Figure 0007146395000103
Figure 0007146395000104
Figure 0007146395000105
Figure 0007146395000106
Figure 0007146395000107
Figure 0007146395000108
Figure 0007146395000109
Figure 0007146395000110
Figure 0007146395000111
Figure 0007146395000112
Figure 0007146395000113
Figure 0007146395000114
Figure 0007146395000115
Figure 0007146395000116
Figure 0007146395000117
Figure 0007146395000118
Figure 0007146395000119
Figure 0007146395000120
Figure 0007146395000121
Figure 0007146395000122
Figure 0007146395000123
Figure 0007146395000124
Figure 0007146395000125
Figure 0007146395000126
Figure 0007146395000127
Figure 0007146395000128
Figure 0007146395000129
Figure 0007146395000130
Figure 0007146395000131
Figure 0007146395000132
Figure 0007146395000133
Figure 0007146395000134
Figure 0007146395000135
Figure 0007146395000136
Figure 0007146395000137
Figure 0007146395000138
Figure 0007146395000139
Figure 0007146395000140
Figure 0007146395000141
Figure 0007146395000142
* * *
前述の発明は理解を明確にするために例示及び実施例によってある程度詳細に説明されているが、説明及び実施例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本明細書に引用される全ての特許及び科学文献の開示内容は、その全体が出典明示により援用される。

Claims (26)

  1. (i)CD3に特異的に結合することができるFab分子である第1の抗原結合部分であって、配列番号37の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号38の重鎖CDR2、及び配列番号39の重鎖CDR3と、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2及び配列番号34の軽鎖CDR3とを含む第1の抗原結合部分;
    (ii)葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる第2の抗原結合部分
    を含み、
    FolR1に特異的に結合することができる抗原結合部分が、
    a)配列番号16の重鎖CDR1、配列番号17の重鎖CDR2、配列番号18の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3、
    b)配列番号8の重鎖CDR1、配列番号56の重鎖CDR2、配列番号57の重鎖CDR3、配列番号59の軽鎖CDR1、配列番号60の軽鎖CDR2、及び配列番号65の軽鎖CDR3、又は
    c)配列番号16の重鎖CDR1、配列番号275の重鎖CDR2、配列番号315の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3
    を含む、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  2. 第1の抗原結合部分が、配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、請求項1に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  3. (iii)FolR1に特異的に結合することができる第3の抗原結合部分
    を更に含む、請求項1又は2に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  4. 第3の抗原結合部分が第2の抗原結合部分と同一である、請求項3に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  5. 第2及び第3の抗原結合部分の少なくとも一つがFab分子である、請求項3又は4に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  6. (iv)安定した会合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン
    を更に含む、請求項1から5の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  7. 葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる抗原結合部分が、配列番号15のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、請求項1から6の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  8. 葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができる抗原結合部分が、配列番号55のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、請求項1から6の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  9. FolR1に特異的に結合することができる抗原結合部分が、配列番号274のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、請求項1から6の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  10. 第1の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変領域又は定常領域の何れかが交換されているクロスオーバーFab分子である、請求項8に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  11. FcドメインがIgGクラスの免疫グロブリン、特にIgG又はIgGのFcドメインである、請求項6から10の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  12. FcドメインがヒトFcドメインである、請求項6から11の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  13. Fcドメインが、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾を含む、請求項6から12の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  14. Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置換され、それにより、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞内に配置可能な隆起が生成され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置換され、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の隆起を配置可能な空洞が生成される、請求項13に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  15. Fcドメインが天然型IgG Fcドメインと比較して、Fc受容体への結合及び/又はエフェクター機能を低下させる少なくとも一つのアミノ酸置換を含む、請求項6から14の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  16. Fcドメインの各サブユニットが、活性化Fc受容体への結合及び/又はエフェクター機能を低下させる3つのアミノ酸置換を含み、該アミノ酸置換がL234A、L235A及びP329G(Kabat番号付け)である、請求項15に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  17. 配列番号276のアミノ酸配列、配列番号277のアミノ酸、及び配列番号35のアミノ酸配列を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  18. 請求項1から17の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその抗原結合断片をコードする、単離されたポリヌクレオチド。
  19. 請求項18に記載のポリヌクレオチドを含むベクター、特に発現ベクター。
  20. 請求項18に記載のポリヌクレオチド又は請求項19に記載のベクターを含む宿主細胞。
  21. a)請求項20の宿主細胞を、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下で培養する工程と、b)T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を回収する工程とを含む、CD3及び標的細胞抗原に特異的に結合することができるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を産生する方法。
  22. 請求項1から17の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と、薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
  23. 医薬としての使用のための、請求項1から17の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は請求項22に記載の薬学的組成物。
  24. 必要とする個体における疾患の治療のための、請求項1から17の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は請求項22に記載の薬学的組成物。
  25. 疾患ががんである、請求項24に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は薬学的組成物。
  26. 必要とする個体における疾患の治療のための医薬の製造のための、請求項1から17の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の使用。
JP2017527224A 2014-11-20 2015-11-17 FolR1及びCD3を標的とする二重特異性抗体 Active JP7146395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14194147 2014-11-20
EP14194147.6 2014-11-20
PCT/EP2015/076739 WO2016079076A1 (en) 2014-11-20 2015-11-17 T cell activating bispecific antigen binding molecules agiant folr1 and cd3

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020200433A Division JP2021058189A (ja) 2014-11-20 2020-12-02 FolR1及びCD3を標的とする二重特異性抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536121A JP2017536121A (ja) 2017-12-07
JP7146395B2 true JP7146395B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=52100988

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527224A Active JP7146395B2 (ja) 2014-11-20 2015-11-17 FolR1及びCD3を標的とする二重特異性抗体
JP2020200433A Pending JP2021058189A (ja) 2014-11-20 2020-12-02 FolR1及びCD3を標的とする二重特異性抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020200433A Pending JP2021058189A (ja) 2014-11-20 2020-12-02 FolR1及びCD3を標的とする二重特異性抗体

Country Status (33)

Country Link
US (3) US20160208019A1 (ja)
EP (1) EP3221356B1 (ja)
JP (2) JP7146395B2 (ja)
KR (1) KR102648966B1 (ja)
CN (1) CN107074955B (ja)
AR (1) AR102732A1 (ja)
AU (1) AU2015348595B2 (ja)
BR (1) BR112017007086A2 (ja)
CA (1) CA2960929A1 (ja)
CL (1) CL2017000954A1 (ja)
CO (1) CO2017003048A2 (ja)
CR (1) CR20170203A (ja)
DK (1) DK3221356T3 (ja)
EA (1) EA201791121A1 (ja)
ES (1) ES2829829T3 (ja)
HR (1) HRP20201747T1 (ja)
HU (1) HUE051715T2 (ja)
IL (1) IL251292A0 (ja)
LT (1) LT3221356T (ja)
MA (1) MA40972B1 (ja)
MX (1) MX2017006571A (ja)
MY (1) MY184889A (ja)
PE (1) PE20170585A1 (ja)
PH (1) PH12017500939A1 (ja)
PL (1) PL3221356T3 (ja)
PT (1) PT3221356T (ja)
RS (1) RS61010B1 (ja)
SG (1) SG11201702976TA (ja)
SI (1) SI3221356T1 (ja)
TW (2) TW201632556A (ja)
UA (1) UA122676C2 (ja)
WO (1) WO2016079076A1 (ja)
ZA (1) ZA201701843B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
WO2012116926A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Antigen binding proteins
AR085403A1 (es) 2011-02-28 2013-09-25 Hoffmann La Roche Proteinas monovalentes que se unen a antigenos
CN107586340B (zh) 2011-08-23 2022-01-21 罗切格利卡特公司 对t细胞活化性抗原和肿瘤抗原特异性的双特异性抗体及使用方法
KR20150064068A (ko) 2012-10-08 2015-06-10 로슈 글리카트 아게 2개의 Fab 단편을 포함하는 FC-부재 항체 및 이용 방법
CN105143270B (zh) 2013-02-26 2019-11-12 罗切格利卡特公司 双特异性t细胞活化抗原结合分子
MY192312A (en) 2013-02-26 2022-08-17 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
CA2922912A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Multispecific domain exchanged common variable light chain antibodies
DK3608337T3 (da) 2014-08-04 2024-06-17 Hoffmann La Roche Bispecifikke T-celleaktiverende antigenbindende molekyler
PL3221355T3 (pl) 2014-11-20 2021-03-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Terapia skojarzona składająca się z dwuswoistych aktywujących limfocyty T cząsteczek wiążących antygen CD3 i receptor folianowy 1 (FolR1) oraz antagonistów wiązania osi PD-1
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
CR20180162A (es) 2015-10-02 2018-05-25 Hoffmann La Roche Moléculas biespecíficas de unión a antígeno activadoras de células t
CA2997406C (en) 2015-12-09 2024-05-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Type ii anti-cd20 antibody for reducing formation of anti-drug antibodies or cytokine release
AU2017205089B2 (en) 2016-01-08 2023-10-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of treating CEA-positive cancers using PD-1 axis binding antagonists and anti-CEA/anti-CD3 bispecific antibodies
DK3433280T3 (da) 2016-03-22 2023-06-19 Hoffmann La Roche Protease-aktiverede T-celle-bispecifikke molekyler
JP7022123B2 (ja) * 2016-09-30 2022-02-17 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Cd3に対する二重特異性抗体
WO2018085358A1 (en) 2016-11-02 2018-05-11 Jounce Therapeutics, Inc. Antibodies to pd-1 and uses thereof
CN110114674B (zh) * 2016-12-13 2023-05-09 豪夫迈·罗氏有限公司 确定肿瘤样品中存在靶抗原的方法
JP7125400B2 (ja) 2016-12-19 2022-08-24 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 標的化4-1bb(cd137)アゴニストとの併用療法
US11285207B2 (en) 2017-04-05 2022-03-29 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific antibodies specifically binding to PD1 and LAG3
US11248054B2 (en) 2017-06-12 2022-02-15 Bluefin Biomedicine, Inc. Anti-IL1RAP antibodies and antibody drug conjugates
WO2019012141A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Immatics Biotechnologies Gmbh IMPROVED POLYPEPTIDE MOLECULE WITH DOUBLE SPECIFICITY
BR112020007630A2 (pt) 2017-11-01 2020-11-17 F. Hoffmann-La Roche Ag anticorpo biespecífico ox40, produto farmacêutico, composição farmacêutica e anticorpos biespecíficos anti-fap/ anti-ox40
EP3502140A1 (en) 2017-12-21 2019-06-26 F. Hoffmann-La Roche AG Combination therapy of tumor targeted icos agonists with t-cell bispecific molecules
JP2021508479A (ja) * 2017-12-27 2021-03-11 テネオバイオ, インコーポレイテッド ヘテロ二量体特異的抗体上のcd3デルタ及びcd3イプシロン
US11866498B2 (en) 2018-02-08 2024-01-09 Genentech, Inc. Bispecific antigen-binding molecules and methods of use
US20200407434A1 (en) * 2018-03-13 2020-12-31 Vascular Biogenics Ltd. Bispecific antibodies to mospd2 and t cell- or nk cell-specific molecules
EA202092125A1 (ru) 2018-03-13 2020-12-15 Фейнз Терапьютикс, Инк. Антитела против рецептора фолата 1 и их применения
EP3821006A4 (en) * 2018-07-09 2022-12-07 Multitude Inc. ANTIBODIES SPECIFIC TO FOLATE RECEPTOR ALPHA
WO2020028269A2 (en) * 2018-07-30 2020-02-06 Invenra Inc. Multispecific treg binding molecules
WO2020067199A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 公益財団法人実験動物中央研究所 免疫不全マウス
JP6935383B2 (ja) * 2018-09-27 2021-09-15 公益財団法人実験動物中央研究所 免疫不全マウス
EP3898682A1 (en) 2018-12-21 2021-10-27 F. Hoffmann-La Roche AG Tumor-targeted agonistic cd28 antigen binding molecules
MY194642A (en) * 2018-12-21 2022-12-09 Hoffmann La Roche Antibodies binding to cd3
WO2020210392A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Sanofi Trispecific binding proteins, methods, and uses thereof
EP4023230A4 (en) * 2019-06-05 2023-11-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha ANTIBODY CLEAVAGE SITE BINDING MOLECULE
CA3140192A1 (en) 2019-06-19 2020-12-24 Johannes Auer Method for the generation of a multivalent, multispecific antibody expressing cell by targeted integration of multiple expression cassettes in a defined organization
WO2020254352A1 (en) 2019-06-19 2020-12-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for the generation of a trivalent antibody expressing cell by targeted integration of multiple expression cassettes in a defined organization
WO2020260326A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel icos antibodies and tumor-targeted antigen binding molecules comprising them
WO2021007371A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Dll3-targeting antibodies and uses thereof
CN111018969A (zh) * 2019-12-27 2020-04-17 上海药明生物技术有限公司 采用轻链select联合层析色谱纯化双特异性抗体的方法
AR121706A1 (es) 2020-04-01 2022-06-29 Hoffmann La Roche Moléculas de unión a antígeno biespecíficas dirigidas a ox40 y fap
AU2021291011A1 (en) * 2020-06-19 2023-01-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding to CD3 and CD19
WO2021255146A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding to cd3 and cea
WO2021255142A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding to cd3
JP2023531625A (ja) 2020-06-19 2023-07-25 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト CD3及びFolR1に結合する抗体
JP2023544769A (ja) * 2020-10-07 2023-10-25 アムジエン・インコーポレーテツド 多重特異性抗体の構築のためのビルディングブロックの合理的選択
TW202233684A (zh) * 2020-11-18 2022-09-01 美商泰尼歐生物公司 結合於葉酸受體α之重鏈抗體
CN112794911B (zh) * 2021-04-14 2021-08-03 上海偌妥生物科技有限公司 人源化抗叶酸受体1抗体及其应用
CA3237018A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-11 Joachim Koch Bispecific cd16a binders
WO2023161457A1 (en) 2022-02-27 2023-08-31 Evobright Gmbh Bispecific antibodies against cd277 and a tumor-antigen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522523A (ja) 2009-04-07 2012-09-27 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性抗ErbB−1/抗c−Met抗体
WO2014104270A1 (ja) 2012-12-25 2014-07-03 国立大学法人鹿児島大学 葉酸リセプターα及びβを認識する抗体
WO2014131694A1 (en) 2013-02-26 2014-09-04 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
WO2014151910A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2837975C (en) * 2011-08-23 2022-04-05 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
RU2668824C2 (ru) * 2012-08-31 2018-10-02 Иммьюноджен Инк. Диагностические анализы и наборы для детекции фолатного рецептора 1
CN104884617B (zh) * 2012-12-07 2019-02-19 协和发酵麒麟株式会社 抗folr1抗体
WO2014144357A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Merck Patent Gmbh Tetravalent bispecific antibodies
UA118028C2 (uk) * 2013-04-03 2018-11-12 Рош Глікарт Аг Біспецифічне антитіло, специфічне щодо fap і dr5, антитіло, специфічне щодо dr5, і спосіб їх застосування
US20160257748A1 (en) * 2013-09-25 2016-09-08 Amgen Inc. V-c-fc-v-c antibody

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522523A (ja) 2009-04-07 2012-09-27 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性抗ErbB−1/抗c−Met抗体
WO2014104270A1 (ja) 2012-12-25 2014-07-03 国立大学法人鹿児島大学 葉酸リセプターα及びβを認識する抗体
WO2014131694A1 (en) 2013-02-26 2014-09-04 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
WO2014151910A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Int. J. Cancer, 1988, Vol.41, p.609-615

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021058189A (ja) 2021-04-15
BR112017007086A2 (pt) 2018-01-16
EP3221356B1 (en) 2020-09-02
ZA201701843B (en) 2018-05-30
PL3221356T3 (pl) 2021-01-11
MY184889A (en) 2021-04-29
JP2017536121A (ja) 2017-12-07
UA122676C2 (uk) 2020-12-28
AU2015348595B2 (en) 2021-06-10
US20160208019A1 (en) 2016-07-21
LT3221356T (lt) 2020-11-25
US20190031784A1 (en) 2019-01-31
SG11201702976TA (en) 2017-05-30
MX2017006571A (es) 2017-09-29
AU2015348595A1 (en) 2017-04-20
SI3221356T1 (sl) 2021-01-29
CA2960929A1 (en) 2016-05-26
KR102648966B1 (ko) 2024-03-19
TW201632556A (zh) 2016-09-16
EP3221356A1 (en) 2017-09-27
PT3221356T (pt) 2020-10-29
RS61010B1 (sr) 2020-11-30
CL2017000954A1 (es) 2017-12-29
HUE051715T2 (hu) 2021-03-29
EA201791121A1 (ru) 2018-04-30
US20220220224A1 (en) 2022-07-14
MA40972B1 (fr) 2020-11-30
AR102732A1 (es) 2017-03-22
WO2016079076A1 (en) 2016-05-26
TWI756164B (zh) 2022-03-01
DK3221356T3 (da) 2020-11-02
KR20170081188A (ko) 2017-07-11
CN107074955A (zh) 2017-08-18
ES2829829T3 (es) 2021-06-02
PE20170585A1 (es) 2017-05-11
PH12017500939A1 (en) 2017-11-27
CR20170203A (es) 2017-06-29
IL251292A0 (en) 2017-05-29
CN107074955B (zh) 2021-06-22
CO2017003048A2 (es) 2017-07-11
HRP20201747T1 (hr) 2020-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146395B2 (ja) FolR1及びCD3を標的とする二重特異性抗体
JP7175291B2 (ja) 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
US20220213224A1 (en) T cell activating bispecific antigen binding molecules
JP6727364B2 (ja) 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
US20220064296A1 (en) Bispecific t cell activating antigen binding molecules
JP7044700B2 (ja) 二重特異性抗ceaxcd3 t細胞活性化抗原結合分子
JP6464255B2 (ja) 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
US20230119537A1 (en) Protease-activated t cell bispecific molecules
JP2016512421A (ja) 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210831

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210928

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220726

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220830

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150