JP6864782B2 - バイブレーション装置、バイブレーション方法、及び、スクリーン印刷装置 - Google Patents
バイブレーション装置、バイブレーション方法、及び、スクリーン印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6864782B2 JP6864782B2 JP2020505922A JP2020505922A JP6864782B2 JP 6864782 B2 JP6864782 B2 JP 6864782B2 JP 2020505922 A JP2020505922 A JP 2020505922A JP 2020505922 A JP2020505922 A JP 2020505922A JP 6864782 B2 JP6864782 B2 JP 6864782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- vibration
- plate
- printing
- printing tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 151
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 45
- 230000008859 change Effects 0.000 description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 8
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 241001634884 Cochlicopa lubricella Species 0.000 description 1
- 229910001200 Ferrotitanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/08—Machines
- B41F15/0804—Machines for printing sheets
- B41F15/0813—Machines for printing sheets with flat screens
- B41F15/0818—Machines for printing sheets with flat screens with a stationary screen and a moving squeegee
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/18—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency wherein the vibrator is actuated by pressure fluid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/08—Machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/08—Machines
- B41F15/12—Machines with auxiliary equipment, e.g. for drying printed articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/14—Details
- B41F15/34—Screens, Frames; Holders therefor
- B41F15/36—Screens, Frames; Holders therefor flat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/14—Details
- B41F15/40—Inking units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/14—Details
- B41F15/40—Inking units
- B41F15/42—Inking units comprising squeegees or doctors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/14—Details
- B41F15/40—Inking units
- B41F15/42—Inking units comprising squeegees or doctors
- B41F15/423—Driving means for reciprocating squeegees
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- Screen Printers (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
印刷具と、
前記印刷具の外側の対向する複数のサイドを振動させるバイブレーションユニットと、
前記バイブレーションユニットの振動を制御するコントローラと
を備えたことを特徴とする。
図1は、実施の形態1のバイブレーション装置100の斜視図である。
図2は、実施の形態1の図1のバイブレーション装置100のA−A断面図である。
図1において、Xは前後方向を示している。
図1と図2において、Yは左右方向を示し、Zは上下方向を示している。
バイブレーション装置100は、ベース10とプレート20とバイブレーションユニット40とコントローラ80とを有する。
ベース10は、上部が開口した箱型形状をしている。
ベース10は、上面11と底面12と壁13を有する。
ベース10は、中央に空間14を有する。
上面11は、壁13の天面によって構成されており、中央に開口を有する矩形形状をしている。
底面12は、矩形形状をしている。
壁13は、底面12の周囲から立設されているベース10の側壁である。
空間14は、底面12と壁13とに囲まれた六面体の空間である。
プレート20は、音波を通しやすい素材であることが望ましく、金属が好適である。
プレート20の材質は、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼であることが望ましい。
さらにアルミニウム、チタンが好適であり、アルミニウムが最良である。
プレート20は、矩形であることが望ましく、正方形が好適である。
プレート20は、表面21と裏面22と4個のサイド23とを有する。
表面21と裏面22とは、同一形状の平行な矩形平面である。
サイド23は、プレート20の表面21と裏面22との間にある面である。
サイド23は、プレート20の表面21と裏面22とに対して直交する平面である。
プレート20は、周囲に複数のネジ穴24を有する。
ネジ穴24は、プレート20のコーナと各辺の中央とに、計8個設けられている。
プレート20は、ネジ穴24に挿入されたネジ25によりベース10に堅固に固定されている。
以下、ネジ穴24の位置を固定箇所という。
プレート20は、プレート20の周囲に設けられた固定箇所においてベース10に固定されている。
バイブレーションユニット40は、複数のバイブレータを有し、プレート20の複数のサイド23を同一周波数にて振動させる。
バイブレーションユニット40は、プレート20の対向するサイドを上下に振動させる。
バイブレーションユニット40は、バイブレータ41とバイブレータ42との2個のバイブレータを有する。
バイブレーションユニット40は、ネジ穴24がある固定箇所の外側を上下に振動させる。
バイブレータ41とバイブレータ42との2個のバイブレータは、仕様が同じバイブレータである。
バイブレータ41とバイブレータ42との2個のバイブレータは、エアプレッシャーにより駆動するバイブレータである。
(1)タービンバイブレータ
(2)ローラバイブレータ
(3)ボールバイブレータ
(4)ピストンバイブレータ
特に、動作が安定しているタービンバイブレータが最適である。
ピストンバイブレータは、騒音が大きく、動作が遅いという課題がある。
ディストリビュータ47は、バイブレータ41並びにバイブレータ42の振動をプレート20のサイド23に伝達する。
ディストリビュータ47は、バイブレータ41並びにバイブレータ42をプレート20のサイド23に固定する。
ディストリビュータ47は、L字型に折り曲げられた金具である。
ディストリビュータ47は、水平部48と垂直部49とを有する。
水平部48は、バイブレータ41又はバイブレータ42の天面を固定している。
水平部48は、バイブレータ41とバイブレータ42の回転が互いに逆転するようにバイブレータ41又はバイブレータ42を固定している。
図2では、バイブレータ41は反時計回りに回転し、バイブレータ42は時計回りに回転する。
垂直部49は、サイド23の上下幅以下の上下幅を有し、サイド23に固定されている。
ディストリビュータ47の前後方向の幅は、バイブレータ41並びにバイブレータ42の天面の前後方向の幅の2倍超10倍未満がよく、5倍が望ましい。
ディストリビュータ47は、プレート20の前後方向の幅の2分の1より小さく8分の1より大きな前後幅を有し、5分の1が望ましい。
ディストリビュータ47は、バイブレータ41並びにバイブレータ42の振動をプレート20のサイド23の広い範囲に伝達する。
コントローラ80は、バイブレーションユニット40の振動を制御する。
コントローラ80は、バイブレータを10Hz以上800Hz以下の周波数で振動させる。
コントローラ80は、複数のバイブレータを同一周波数で振動させる。
コントローラ80は、エアコンプレッサ81とエアパイプ82とレギュレータ83とプロセッサ84とを有する。
エアパイプ82は、エアコンプレッサ81に接続されており、圧縮エアを流す。
エアパイプ82は、途中でY字状に分岐してバイブレータ41とバイブレータ42とに接続されている。
レギュレータ83は、圧縮エアの圧力を制御することにより、バイブレータ41とバイブレータ42との振動周波数を決定する。
プロセッサ84は、インテグレーテッドサーキット、サーキットボード等で実現することができる。
プロセッサ84は、バイブレーション装置100の動作を制御する。
プロセッサ84は、エアコンプレッサ81に接続され、エアコンプレッサ81のオンオフ動作及び動作時間を制御する。
バイブレーション装置100のバイブレーション方法を説明する。
プレート20の周囲が、ネジ25によりベース10に固定されている状態で、作業員は、バイブレーション装置100の電源スイッチを入れる
作業員は、圧縮エアの圧力と、バイブレータ41並びにバイブレータ42の振動周波数との対応表を有している。
作業員は、対応表を参照して、レギュレータ83により、バイブレータ41並びにバイブレータ42の振動周波数に対応した圧縮エアの圧力を設定する。
作業員は、10Hz以上800Hz以下のいずれかの可聴域周波数に対応した圧力を設定する。
エアパイプ82は、Y字状に分岐してバイブレータ41とバイブレータ42とに接続されているから、バイブレータ41とバイブレータ42とに同一圧のエアが供給される。その結果、バイブレータ41とバイブレータ42とは、同一周波数で上下に振動する。
バイブレータ41とバイブレータ42の振動周波数は、可聴域周波数が好適である。
バイブレータ41とバイブレータ42は、プレート20の左右のサイド23に固定されており、プレート20の左右のサイド23に正弦波の進行波60を与える。
バイブレータ41とバイブレータ42は、進行波60を同時に同じ振幅、同じ波長、かつ、同じ周波数にて発生させる。
進行波60を同時に同じ振幅、同じ波長、かつ、同じ周波数にて、逆向きに発生させると、プレート20では左右からの進行波60が重なり合って定常波70が発生する。
定常波とは、時間が経っても位置が移動しない波のことである。
プレート20は定常波70によりバイブレータ41とバイブレータ42と同じ振動周波数で上下に振動する。
仮に、バイブレータ41とバイブレータ42との位相がずれた非同期状態で振動が開始されても、同期現象によりバイブレータ41とバイブレータ42との位相は短時間で一致し、バイブレータ41とバイブレータ42との振動は同期状態となりすぐに定常波の振動へと移行する。
以下、図3を用いて、バイブレーション方法による上下振動を説明する。
図3は、プレート20の左右方向の中心の前後方向から見た上下振動の模式図である。
図3において、支点26は、プレート20の上下方向の中心でありかつネジ穴24の中心である点をいう。
(a)バイブレータ41とバイブレータ42とによりプレート20のサイド23に下向きの力がかかると、支点26を介して、プレート20の中央に上向きの力が発生する。
(b)バイブレータ41とバイブレータ42とによりプレート20のサイド23にさらに大きな下向きの力がかかると、プレート20の中央が上昇する。
(c)バイブレータ41とバイブレータ42とによるプレート20のサイド23の下向きの力が弱くなると、プレート20の中央が下降する。
(d)バイブレータ41とバイブレータ42とによりプレート20のサイド23に上向きの力がかかると、支点26を介して、プレート20の中央が下向きの力が発生する。
(e)バイブレータ41とバイブレータ42とによりプレート20のサイド23にさらに大きな上向きの力がかかると、プレート20の中央が下降する。
(f)バイブレータ41とバイブレータ42とによるプレート20のサイド23の上向きの力が弱くなると、プレート20の中央が上昇する。
(a)から(f)を1サイクルとして、(a)から(f)の動作が繰り返されることで、プレート20は、バイブレータ41とバイブレータ42の振動周波数と同じ周波数で上下に振動する。
プレート20は、支点26間の左右で羽ばたいているように振動するので、この現象を以下、羽ばたき現象という。
羽ばたき現象とは、プレート20の左右のサイドに固定したバイブレータにエアを供給することによりプレート20が支点26間を中心にして上下に振動する現象である。
羽ばたき現象を起こしやすくするためには、バイブレータ41及びバイブレータ42の固定位置と2個のネジ穴24の位置とが直線上にあることが望ましい。すなわち、複数のバイブレータはプレート20のそれぞれ対向する辺の対向する固定箇所を結んだ線の延長線に存在することが望ましい。
バイブレータ41及びバイブレータ42の固定位置と2個のネジ穴24の位置とが直線上になくずれた位置にあっても、プレート20がベース10に確実に固定されていれば、羽ばたき現象は発生する。
壁13の厚みが増すと羽ばたき現象を妨げる可能性があるので、壁13の厚さは薄い方がよく、空間14の開口は広い方がよい。壁13の厚みは、ネジ穴24の直径よりは大きくかつネジ穴24の直径の2倍未満が望ましい。
以下、具体例について説明する。
プレート20として、1辺が約0.5mの正方形のアルミニウム板を使用する。
アルミニウムの音速Vを6320[m/s]とする。ただし、アルミニウムの温度は一定として温度による音速の変化は考えない。
バイブレータ41並びにバイブレータ42として、以下の仕様のエクセン株式会社製のエアバイブレータを使用する。
エア圧力が0.2以上0.6MPa以下のとき振動周波数fが119Hz以上414Hz以下のエアバイブレータが望ましい。あるいは、エア圧力が0.3以上0.6MPa以下のとき振動周波数fが110Hz以上290Hz以下のエアバイブレータが望ましい。
エア圧力が0.5MPaのときの振動周波数f:216.5Hz
エア圧力が0.4MPaのときの振動周波数f:206.6Hz
エア圧力が0.3MPaのときの振動周波数f:177.3Hz
エア圧力が0.2MPaのときの振動周波数f:133.0Hz
波長λ[m]=音速V[m/s]/振動周波数f[Hz]
進行波60の波長を計算すると以下のとおりである。
エア圧力が0.5MPaのとき:
波長λ[m]=6320[m/s]/216.5[Hz]=29.19m
エア圧力が0.4MPaのとき:
波長λ[m]=6320[m/s]/206.6[Hz]=30.59m
エア圧力が0.3MPaのとき:
波長λ[m]=6320[m/s]/177.3[Hz]=35.65m
エア圧力が0.2MPaのとき:
波長λ[m]=6320[m/s]/133.0[Hz]=47.52m
R(y,t)=A*sin2π((t/T)−(y/λ))
L(y,t)=A*sin2π((t/T)+(y/λ))
y[m]:プレートのY方向の場所
t[s]:時刻
R(y,t):場所y[m]、時刻t[s]におけるZ方向の進行波60の変位[m]
L(y,t):場所y[m]、時刻t[s]におけるZ方向の進行波60の変位[m]
A:進行波60の振幅[m]
T:進行波60の周期[s]
λ:進行波60の波長[m]
z(y,t)
=R(y,t)+L(y,t)
=2A*sin(2π(t/T))*cos(2π(y/λ))
y[m]:プレートのY方向の場所
t[s]:時刻
z(y,t):場所y[m]、時刻t[s]における定常波70のZ方向の変位[m]
A:進行波60の振幅[m]
T:進行波60の周期[s]
λ:進行波60の波長[m]
定常波70の振幅が0の場所、すなわち、cos(2π(y/λ))が0の場所yを「節」という。
定常波70の振幅が最大の場所、すなわち、cos(2π(y/λ))の絶対値が1の場所yを「腹」という。
定常波の節は半波長ごとに発生するから、支点26間の距離を定常波の半波長未満とすれば、プレート20の左右方向のいずれの場所yにおいても、定常波の節が存在しないようにすることができる。
定常波70の「節」の位置を固定箇所にして、その固定箇所を保持(ねじ止め)すれば、「節」が羽ばたきの支点となる。
したがって、プレート20の左右方向の固定箇所の距離は以下の長さ未満でなければならない。
エア圧力が0.5MPaのときの半波長:波長λ[m]/2=14.56m
エア圧力が0.4MPaのときの半波長:波長λ[m]/2=15.29m
エア圧力が0.3MPaのときの半波長:波長λ[m]/2=17.82m
エア圧力が0.2MPaのときの半波長:波長λ[m]/2=23.766m
以上のように、バイブレータ41とバイブレータ42とのエア圧力により、定常波の周波数と波長が決まり、プレート20の最大長さが決定する。
プレート20として1辺が約0.5mの正方形のアルミニウム板を使用して、プレート20の振動を測定した。
図4に示すように、図1のバイブレーション装置100からベース10を取り外し、プレート20をエアマットに載せ、プレート20の周囲をフリーにして、プレート20を振動させ、振動の振幅を測定した。
図5から図8は、プレート20が平面である場合のZ方向の変位を0として、図3の(b)の場合のZ方向の変位(上方向への変位)示している。
図5から図8に示すプレート20の上半分の領域における振動は、プレート20の下半分の領域と対称に振動しているものと考えることができるため測定していない。
図5は、0.2MPaの空気圧によるプレート20の上下振動の分布図である。
図6は、0.3MPaの空気圧によるプレート20の上下振動の分布図である。
図7は、0.4MPaの空気圧によるプレート20の上下振動の分布図である。
図8は、0.5MPaの空気圧によるプレート20の上下振動の分布図である。
その理由として、0.2MPaの空気圧では圧力が弱く、バイブレータ41とバイブレータ42を安定的に振動させることができないからではないかと考えられる。
図6の1行目を見ると、上下振動の振幅が、5.28μm<9.53μm<12.2μm<13.2μm>13.1μm>11.0μm>8.40μmとなっており、プレート20の中央部分の方が、端部より振動の振幅が大きい。すなわち、プレート20の中央部分に腹が発生しているものと考えられる。
図7と図8の場合も、プレート20の中央部分の方が、端部より振動の振幅が大きい。すなわち、プレート20の中央部分に腹が発生しているものと考えられる。
したがって、0.2MPaの空気圧では、プレート20を的確に上下方向に振動させることができない。
一方、0.3MPa以上0.5MPa以下の空気圧では、プレート20を的確に上下方向に振動させることができる。
図9は、図5から図8中の、プレート20の2個の辺の測定点1〜12における水平方向の振動の測定結果を示す表である。
0.2MPaの空気圧では、測定点1、測定点2において2マイクロメートル超の値を示している。
0.3MPa以上0.5MPa以下の空気圧では、全点で2マイクロメートル未満の値を示している。
0.3MPa以上0.5MPa以下の空気圧では、前後左右方向の振動の振幅は、上下方向への振動の振幅の約10%未満あるいは15%未満であり、水平方向への振動はないものとみなすことができる。
図1に示すとおり、バイブレーション装置100のプレート20は周囲がネジ25によりベース10に固定されているから、実際には、プレート20の周囲(特に、ネジ穴24の部分)は上下の振動が制限されている。
プレート20の周囲をフリーにしてプレート20を振動させた場合、プレート20は中央を腹にして上下に振動する。したがって、プレート20の周囲を固定箇所で固定してプレート20を振動させた場合でも、プレート20は中央を腹にして上下に振動しようとする。その結果、図3に示すように、支点26間を羽ばたきの中心として羽ばたき現象が生じるものと考えることができる。
そして、プレート20の周囲をベース10に固定してプレート20を振動させた場合、プレート20の周囲をフリーにしてプレート20を振動させた場合に比べて、横方向への振動はさらに減少するものと考えることができる。
さらに、以上の測定結果を見ると、プレート20の左右方向の固定箇所の距離が半波長より小さければ、定常波70の「節」の位置を固定箇所にしなくても、固定箇所が羽ばたきの支点となるものと考えることができる。
例えば、エア圧力が0.4MPaのとき半波長は15mであるが、プレート20の左右方向の固定箇所の距離が0.5m程度の場合でも、「節」が現れていない。
その結果、固定箇所の距離が10m、5m、又は、1m等の場合でも、固定箇所が羽ばたきの支点となるものと考えることができる。
<片側振動>
図10は、図4の構成からバイブレータ42とディストリビュータ47を取り外したものである。
プレート20は、片側にあるバイブレータ41のみにより振動する。
プレート20の一方のサイド23にあるバイブレータ41から発生した進行波60は、他方のサイド23で反射して反射波を生成する。
進行波60と反射波は、重なり合って定常波となる。
図10の構成では、図11に示すように、プレート20の中央右側に、節のような振動ムラが発生してしまうことが確認された。
また、図11に示すように、前述した12点において水平方向の振動の振幅が、9マイクロメートルを超える箇所が発生した。その理由として、プレート20に楕円振動が発生したためであると考えられる。
したがって、プレート20を片側から振動させる場合は、プレート20を的確に振動させることができない。
図12は、図4の構成からバイブレータ41とバイブレータ42の固定方向を90度回転させてバイブレータ41とバイブレータ42の回転方向が逆になるように固定したものである。
図12の構成では、図13に示すように、プレート20の中央部分に節のような振動ムラが発生してしまうことが確認された。
したがって、バイブレータ41とバイブレータ42の回転方向が逆のまま横向きにした場合は、プレート20を的確に振動させることができない。
同様に、バイブレータ41とバイブレータ42との回転方向を同一にして横向きにした場合も、プレート20を的確に振動させることができないと考えられる。
図示しないが、図12の構成から、バイブレータ42とディストリビュータ47を取り外したものも、プレート20の中央部分に節のような振動ムラが発生してしまうことが確認された。
したがって、横向き片側振動の場合は、プレート20を的確に振動させることができない。
本実施の形態のバイブレーション装置100は、可聴域周波数振動源であるバイブレータ41及びバイブレータ42によりプレート20の左右から進行波60を同時に同じ振幅、同じ波長かつ同じ周波数にて発生させる。その結果、プレート20では、逆向きの進行波の重畳により定常波が生成される。
バイブレーションユニット40は、振動源として、ボイスコイルモータ式振動源、電磁式振動源、又は、圧電式振動源を有していてもよい。
バイブレーションユニット40は、必要とする周波数の範囲により、バイブレータ41並びにバイブレータ42等の振動源を、適宣、他の音波振動源であるボイスコイルモータ式振動源、電磁式振動源、又は、圧電式振動源等に交換することができる。
コントローラ80は、制御部品として、任意波形発生器、又は、バイポーラ電源を有していてもよい。コントローラ80は、任意の周波数にて振動源を振動させるため、音波振動源に対応する制御部品として、任意波形発生器、又は、バイポーラ電源等に交換することができる。
バイブレーションユニット40は、プレート20の対面する2辺の中央外側に取り付けたペアのバイブレータにより進行波を同時に同じ振幅、同じ波長、かつ、同じ周波数にて発生させ、プレート20を定常波で振動させる。
本実施の形態のバイブレーション装置100は、バイブレータ41とバイブレータ42とをプレート20の外側に固定している。
すなわち、平面視でバイブレータ41とバイブレータ42はプレート20と重なることはない。
したがって、バイブレータ41とバイブレータ42とがプレート20の上下振動を阻害することはない。
バイブレータ41とバイブレータ42は、プレート20の表面21並びに裏面22には、固定されていない。
したがって、進行波60はプレート20の左右方向の両端から発生し、プレート20の左右方向の全域が上下に振動する。
プレート20の中央部分が最も振幅が大きく、プレート20の中央部分から左右方向の周辺に向かって振幅が減少する。
左右方向の周辺に向かって振幅が減少する理由は、プレート20の左右両端を固定していること、及び、プレート20に定常波を発生させることによるものである。
また、プレート20の中央部分が最も振幅が大きく、プレート20の中央部分から前後方向の周辺に向かって振幅が減少する。
前後方向の周辺に向かって振幅が減少する理由は、プレート20の前後両端を固定していることによるものである。
プレート20の前後両端を上下振動が自由にできるフリー端にしてもよい。
プレート20の前後両端がフリー端であれば、プレート20の前後方向の振幅は均一になる。あるいは、プレート20の前後方向の振幅は均一に近づく。
バイブレータ41とバイブレータ42とは、2個の固定箇所(ネジ穴24)の外側にある。
バイブレータ41とバイブレータ42とは、2個の固定箇所(ネジ穴24)の内側にはない。
プレート20は、2個の固定箇所(支点26)の間を中心とする羽ばたき現象により、上下に震動する。
本実施の形態によれば、バイブレータ41及びバイブレータ42によりプレート20の左右から進行波60を同時に同じ周波数にて発生させることで、定常波が生成され、プレート20が上下方向にのみ振動する。
仮に、前後左右方向に振動する場合でも、上下方向の振動と比較して、無視できるものとなる。
バイブレーション装置100のプレート20の上にワークを載せることによりワークを上下方向のみに振動させることができる。
変更例1.
図14に示すバイブレーション装置100は、図1の構成からディストリビュータ47を取り除き、バイブレーションユニット40のバイブレータ41とバイブレータ42とを、プレート20のサイド23に直接固定したものである。
図15に示すバイブレーション装置100は、平面視でプレート20がベース10よりも大きなサイズを有し、バイブレーションユニット40のバイブレータ41とバイブレータ42とを、プレート20の裏面22の外縁に直接固定したものである。
図16に示すバイブレーション装置100は、ベース10とプレート20との間にディストリビュータ47を挟んでバイブレータ41とバイブレータ42とを固定したものである。
ディストリビュータ47は、平板であってもよい。
図2において、バイブレータ41を時計回りに回転させ、バイブレータ42を反時計回りに回転させるように、取り付けてもよい。
図2において、バイブレータ41とバイブレータ42は同一方向に回転させるよりも、バイブレータ41とバイブレータ42の回転方向を逆転させる方が望ましい。
バイブレータ41とバイブレータ42の回転方向を逆転させる場合でも、図2のように、バイブレータ41を反時計回りに回転させ、バイブレータ42を時計回りに回転させる方が望ましい。
バイブレーションユニット40は、2個より多い偶数個の可聴域周波数振動源を有していてもよい。
図17に示すように、プレート20にバイブレータ41、バイブレータ42、バイブレータ43並びにバイブレータ44を取り付けてもよい。
(a)は、バイブレータ41とバイブレータ42とが対向しており、バイブレータ43とバイブレータ44とが対向している。
バイブレータ41とバイブレータ43は同一のサイド23に固定されており、バイブレータ42とバイブレータ44は、別のサイド23に固定されている。
定常波は平行に生成される。
(b)は、バイブレータ41とバイブレータ42とが対向しており、バイブレータ43とバイブレータ44とが対向している。
バイブレータ41とバイブレータ42とバイブレータ43とバイブレータ44とはそれぞれ個別のサイド23に固定されている。
定常波は直交して生成される。
(c)は、バイブレータ41とバイブレータ44とが対向しており、バイブレータ42とバイブレータ43とが対向している。
バイブレータ41とバイブレータ42とバイブレータ43とバイブレータ44はそれぞれプレート20の各コーナに固定されている。
定常波は直交して生成される。
図示しないが、プレート20の形状は、平面視で円形、楕円形、その他の形状でもよい。
プレート20の形状は、平面視で多角形であればよい。
バイブレーションユニット40は、奇数個の可聴域周波数振動源を有していてもよい。
図18に示すように、プレート20は三角形又は六角形のプレート20でもよい。
(a)は、三角形のプレート20を示している。
バイブレータ41とバイブレータ42とバイブレータ43は、それぞれ個別のサイド23に固定されている。
(b)は、六角形のプレート20を示している。
バイブレータ41とバイブレータ42とバイブレータ43は、それぞれ一つ置きに個別のサイド23に固定されている。
図示しないが、六角形のプレート20の全てのサイド23にバイブレータを固定してもよい。
図示しないが、プレート20の形状は、平面視で円形、楕円形、その他の形状でもよい。
バイブレーションユニット40は、プレート20の1辺もしくは複数の辺の外側に固定された1個もしくは複数個のエアバイブレータを有していればよい。
具体的には、バイブレーションユニット40は、エアバイブレータを以下のように配置してもよい。
プレート20の1辺のみ、辺の外側に1個のエアバイブレータ
プレート20の1辺のみ、辺の外側に複数個のエアバイブレータ
プレート20の複数の辺の一部の辺の各辺の外側に1個のエアバイブレータ(図18の(b))
プレート20の複数の辺の一部の辺の各辺の外側に複数個のエアバイブレータ(図17の(a))
プレート20の全部の辺の各辺の外側に1個のエアバイブレータ(図17の(b)と図18の(a))
プレート20の全部の辺の各辺の外側に複数個のエアバイブレータ
コントローラ80は、全てのエアバイブレータを同一周波数で振動させる。
エアバイブレータの代わりに、他の形式のバイブレータでもよい。
バイブレーションユニット40は、1個の可聴周振動源を有していてもよい。
図19のバイブレーション装置100は、1個のバイブレータ45とフレーム46とを有する。
フレーム46は、U字形状の金属部品である。
フレーム46は、バイブレータ45を底部の中央に固定し、両先端の上部がディストリビュータ47に固定されている。
バイブレータ45は、上下に振動する。
バイブレータ45の振動は、2個のディストリビュータ47に伝達され、2個のディストリビュータ47を上下に振動させる。
このように、プレート20の両側に複数のバイブレータを取り付けることは必須ではなく、バイブレーションユニット40には、プレート20の複数のサイドから進行波60を同時に同じ振幅、同じ波長、かつ、同じ周波数にて発生させる機構があればよい。
図20のバイブレーション装置100は、プレート20とディストリビュータ47の間にスペーサ50を有する。
スペーサ50は、プレート20のサイド23とディストリビュータ47の垂直部49とに挟まれて固定された四角柱の金属棒である。
スペーサ50は、進行波60の発生位置を羽ばたき現象の支点26から遠ざける部品である。
スペーサ50の左右方向の長さを変更することにより、可聴周振動源と固定箇所との距離を変更することができる。
進行波60が同じ振幅、同じ波長、かつ、同じ周波数であったとしても、スペーサ50の左右方向の長さが大きいほど、羽ばたき現象が強く現れる。
スペーサ50により、プレート20の上下振動の振幅を調整することができる。
ベース10とプレート20とを固定するために、ネジ穴24とネジ25の代わりに、その他の固定金具、又は、その他の固定機構を用いてもよい。
実施の形態2では、実施の形態1と異なる点について説明する。
図21は、実施の形態2のスクリーン印刷装置200の構成図である。
スクリーン印刷装置200は、実施の形態1で説明したバイブレーション装置100を有する。
スクリーン印刷装置200は、ワーク900に印刷する装置である。
ワーク900は、電子デバイスの基板又は回路の基板である。
スクリーン202は、メッシュスクリーン、メタルスクリーン、又は、その他のスクリーンである。
スクリーン202は、電極端子、電極、配線等の印刷パターンを有する。
スクリーン202の表面にはペースト204が存在する。
スクリーン印刷装置200は、スキージ203を有する。
プレート20は、ワーク900を吸着する吸着板として機能する。
プレート20は、上下に貫通する複数のスルーホール205を有する。
ベース10は、空気を吸引する吸引箱として機能する。
吸引パイプ206は、ベース10とバキュウームポンプ207とに接続されており、空間14から空気を吸引する。
図21に示すように、バイブレータ41とバイブレータ42とは、スキージ203の印刷方向と同じ方向に配置することが望ましい。すなわち、スキージ203の印刷方向と定常波の発生方向とは一致させることが望ましい。
スクリーン印刷装置200のプロセッサ84は、印刷中に、バイブレーション装置100を動作させ、プレート20を振動させる。
プレート20の振動は、ワーク900とスクリーン版201に伝わり、ペースト204を振動させる。
ペースト204が振動することにより、ペースト204はスクリーン202の印刷パターンを通過しやすくなる。
ワーク900のホール又は溝にペーストを充填する穴埋め印刷をする場合は、ワーク900が振動しているので、ペースト204がワーク900のホール又は溝に充填されやすい。
穴埋め印刷の場合、プロセッサ84は、印刷後も、バイブレーション装置100を動作させプレート20を振動させる。印刷後もプレート20を振動させることにより、ペースト204をホール又は溝の底まで充填させることができる。
本実施の形態によれば、バイブレーション装置100をスクリーン印刷装置200に使用することができる。
本実施の形態によれば、スクリーン印刷の穴埋め時に、穴に入るペーストの充填量のばらつきを小さくすることができる。
特に、硬質ペーストを用いて穴埋め印刷する場合に、充填量が向上する。
本実施の形態によれば、プレート20は上下方向にのみ振動し前後左右方向には振動しないので、ワーク900とスクリーン版201とは前後左右方向にずれることはない。したがって、ワーク900の印刷パターンがぼやけることはない。
実施の形態3では、実施の形態1と異なる点について説明する。
図22は、実施の形態3のせん断装置300の斜視図である。
せん断装置300は、実施の形態1で説明したバイブレーション装置100を有する。
せん断装置300は、ワーク900をカットする装置である。
せん断装置300は、ワーク900をカットするブレード301を有する。
バイブレーション装置100のプレート20は、ワーク900を載せるテーブルである。
プレート20の振動は、ワーク900に伝わり、ワーク900を振動させる。
ワーク900が上下方向に振動することにより、ブレード301からワーク900への圧力が断続的になる。
本実施の形態によれば、バイブレーション装置100をせん断装置300に使用することができる。
本実施の形態によれば、ブレード301からワーク900への圧力が断続的になるので、ブレード301の耐久時間が延びる。
実施の形態4では、実施の形態1と異なる点について説明する。
図23は、実施の形態4の穴あけ装置400の斜視図である。
穴あけ装置400は、実施の形態1で説明したバイブレーション装置100を有する。
穴あけ装置400は、ワーク900に穴を形成する装置である。
穴あけ装置400は、ワーク900に穴を形成するドリル401を有する。
バイブレーション装置100のプレート20は、ワーク900を載せるテーブルである。
プレート20の振動は、ワーク900に伝わり、ワーク900を振動させる。
ワーク900が上下方向に振動することにより、ドリル401からワーク900への圧力が断続的になる。
本実施の形態によれば、バイブレーション装置100を穴あけ装置400に使用することができる。
本実施の形態によれば、ドリル401からワーク900への圧力が断続的になるので、ドリル401の耐久時間が延びる。
実施の形態5では、実施の形態1と異なる点について説明する。
図24は、実施の形態5の振動振込装置500の斜視図である。
振動振込装置500は、振動により複数の部品を複数の窪みに挿入する装置である。
プレート20は、正方形の平板である。
プレート20には、複数の窪み29が配列されている。
プレート20には、複数の部品901がランダムに投入される。
図示していないが、プレート20の外周囲には、部品901がプレート20からこぼれ落ちないようにする枠がある。
プレート20は、4個のバイブレータを介して、ベース10に固定されている。
プレート20のサイド23は、固定されておらずフリー端となっている。
バイブレーションユニット40は、プレート20の4隅の外側に固定された複数のバイブレータを有する。
図24のバイブレーションユニット40は、4個のバイブレータと4枚のディストリビュータ47とを有する。
4個のバイブレータは、前後方向と左右方向とに対して45度傾けて、平板のベース10に固定されている。
4個のバイブレータは、それぞれ、プレート20の4つのコーナ27の外側に固定されている。
バイブレータは、プレート20の対角線の延長線に配置されている。
バイブレータ41とバイブレータ44とは、プレート20の1本の対角線の端部にある2個のコーナに対向して固定されている。
バイブレータ43とバイブレータ42とは、プレート20の他の対角線の端部にある2個のコーナに対向して固定されている。
ディストリビュータ47は、上面にプレート20のコーナ27を固定している。
ディストリビュータ47は、下面にバイブレータの上面を固定している。
プレート20の4個のコーナ27は、プレート20の4個の固定箇所となっている。
平面視で、バイブレータはプレート20のコーナ27の外側に固定されている。すなわち、平面視で、4個のバイブレータはプレート20と重ならない。
コントローラ80は、プレート20の対角線の端部にある2個のコーナに固定された2個のバイブレータを同一周波数で振動させる。
4個のバイブレータは、プロセッサ84に接続され、プロセッサ84により4個のバイブレータの振動が制御される。
4個のバイブレータからの進行波は、プレート20の4隅からプレート20の中央に向かって進行する。
バイブレータ41とバイブレータ44は、進行波を同時に同じ振幅、同じ波長、かつ、同じ周波数にて1本の対角線方向に発生させ、進行波が重畳する。
バイブレータ43とバイブレータ42は、進行波を同時に同じ振幅、同じ波長、かつ、同じ周波数にて別な対角線方向に発生させ、直交した4本の進行波が重なり合って前記プレート上を、定常波が重畳し上下振動させる。
特に、プロセッサ84は、同じ振幅、同じ波長、かつ、同じ周波数の進行波で、位相のみを変えた4本の進行波が重なり合った定常波をプレート上にて発生させ、定常波の上下振動により、プレート20の上で部品901を回転させたり、左右前後に移動させたり、ジャンプさせたりすることができる。
プロセッサ84は、4本の進行波の位相を、90度、180度、270度、あるいは、任意の角度だけずらして生成することができる。
図25は、位相、振幅、波長、及び、周波数が同じ進行波が重なり、定常波が重畳している場合のプレート20の上下振動状態を示している。
図25の(a)は、プレート20の左右方向の中心の前後方向の上下振動の模式図である。
図25の(b)は、プレート20のコーナ27を結ぶ1本の対角線の上下振動の模式図である。
サイド23はフリー端なので、図25の(a)に示すように、サイド23が上下に移動しながらプレート20が振動する。
一方、コーナ―27は固定されておりコーナ27が支点26となるので、図25の(b)に示すように、コーナ27は上下に移動しないまま、プレート20が振動する。
部品901は、上下に振動することにより、プレート20の表面を移動し、窪み29にはまり込む。
図26の振動振込装置500は、プレート20のコーナ27をカットして、カット面にバイブレータを固定したものである。
図26の振動振込装置500は、ディストリビュータ47が不要になる。
平面視で、バイブレータはプレート20のコーナ27の外側に固定されている。すなわち、平面視で、4個のバイブレータはプレート20と重ならない。
前述した実施の形態のバイブレーション装置100を振動振込装置500に用いてもよい。
振動振込装置500には4本の進行波を直交させて、あるいは、複数の進行波を交差させて、定常波を発生させることができるバイブレーション装置を用いることが望ましい。また、バイブレーション装置が進行波を交差させる場合は、進行波の交差する角度を全て均等にすることで、進行波を重畳させ安定した定常波を発生させることが望ましい。
図27の振動振込装置500は、プレート20のコーナ27に支柱51を設け、プレート20を4本の支柱51によりベース10に固定したものである。
支柱51は、ネジ穴24に挿入されたネジにより、プレート20を固定している。
バイブレータは、プレート20のコーナ27のカット面にのみ固定されており、バイブレータはプレート20に宙吊り状態で取り付けられている。
図27の場合、ネジ穴24にある固定箇所を支点として、前述した羽ばたき現象により、プレート20が振動する。
図27の場合、プレート20は4本の支柱51により固定されているが、支柱51が細い柱であるため、プレート20は上下だけでなく前後左右にも振動することができる。
プレート20の形状は、平面視で多角形であればよい。
図28に示すように、プレート20は三角形又は六角形のプレート20でもよい。
(a)は、三角形のプレート20を示している。
バイブレータ41とバイブレータ42とバイブレータ43とはそれぞれ個別のコーナ27に固定されている。
(b)は、六角形のプレート20を示している。
バイブレータはそれぞれ個別のコーナ27に固定されている。
図示しないが、プレート20の形状は、平面視で円形、楕円形、その他の形状でもよい。
図29に示すように、バイブレータは全てのコーナになくてもよい。
(a)は、四角形のプレート20の一つの対角線上にバイブレータを配置した場合を示している。
バイブレータ41とバイブレータ42とは一つ置きのコーナ27に固定されている。
(b)は、六角形のプレート20の2つの対角線上にバイブレータを配置した場合を示している。
図示しないが、プレート20の形状は、平面視で円形、楕円形、その他の形状でもよい。
図30に示すように、バイブレータはコーナに複数あってもよい。
(a)は、四角形のプレート20の4つのコーナの各コーナにバイブレータを2個ずつ配置した場合を示している。
(b)は、四角形のプレート20の4つのコーナの各コーナにバイブレータを2個ずつ配置し、さらに、対向するサイドの中央外側にバイブレータを配置した場合を示している。
図示しないが、プレート20の形状は、平面視で8角形、10角形、その他の多角形でもよい。
具体的には、バイブレーションユニット40は、エアバイブレータを以下のように配置してもよい。
プレート20の1コーナのみの外側に1個のエアバイブレータ
プレート20の複数のコーナの一部のコーナの各コーナの外側に1個のエアバイブレータ(図29の(a)と(b))
プレート20の複数のコーナの全部のコーナの各コーナの外側に1個のエアバイブレータ(図28の(a)と(b))
プレート20の複数のコーナの全部のコーナの各コーナの外側に2個のエアバイブレータ(図30の(a)と(b))
コントローラ80は、全てのエアバイブレータを同一周波数で振動させる。
エアバイブレータの代わりに、他の形式のバイブレータでもよい。
実施の形態6では、実施の形態1と異なる点について説明する。
図31は、ディストリビュータ47を示す図である。
図31のディストリビュータ47は、プレート20の表面21と裏面22とを挟んでプレート20に固定されている。
(a)は、四角形のプレート20の一辺の中央外側にバイブレータを配置した場合を示している。
ディストリビュータ47は、サイドに前後方向から見てU字形状の溝52を有し、プレート20の中央外縁を溝52に嵌めこんでいる。
プレート20は、バイブレータが固定された2辺に固定箇所となる3個のネジ穴24を有している。
プレート20は、ディストリビュータ47を中央のネジ穴のネジにより固定する。
プレート20は、バイブレータが固定されていない辺にはネジ穴24を有していない。
(a)のように、固定箇所を全ての辺に設ける必要はなく、対向する2辺のみに設けてもよい。
ディストリビュータ47は、サイドに上下方向から見てV字形状の溝53を有し、プレート20のコーナを溝53に嵌めこんでいる。
V字形状の溝53の直行する底部は、2つのサイドの直交する2つの端部と面接触している。
V字形状の溝53の三角形の側面は、コーナ27の表面と裏面とに面接触している。
プレート20は、コーナの外縁にネジ穴24を有している。
プレート20は、ディストリビュータ47をネジ穴のネジにより固定する。
ディストリビュータ47は、プレート20を挟んでプレート20に固定されているので、プレート20が薄くてサイドの上下方向の高さが小さい場合でも、プレート20のサイドからバイブレータの振動を伝達することができる。
ディストリビュータ47の形状は、バイブレータの振動をプレート20のサイドに伝達できる形状であればよい。
ディストリビュータ47は、プレート20のサイドのみ又はコーナのみに固定してもよいが、ディストリビュータ47を以下の箇所に固定してもよい。
プレート20のサイドと表面
プレート20のサイドと裏面
プレート20のサイドと表面と裏面
プレート20のサイドの表面のみ
プレート20のサイドの裏面のみ
プレート20のサイドの表面と裏面
プレート20のコーナと表面
プレート20のコーナと裏面
プレート20のコーナと表面と裏面
プレート20のコーナの表面のみ
プレート20のコーナの裏面のみ
プレート20のコーナの表面と裏面
上記のいずれの場合もディストリビュータ47をプレート20のサイドのみ又はコーナのみに固定している場合と同じ効果を得ることができ、上記のいずれの場合でも前記プレートのサイドを振動させる構成ということができる。
実施の形態7では、実施の形態1と異なる点について説明する。
図32は、プレート20とバイブレーションユニット40を示す図である。
図32は、プレート20の外周の複数個所をプレート20の外側から振動させるバイブレーションユニット40を示している。
プレート20の外周とは、プレート20を平面視した場合の輪郭をいう。
プレート20の外側とは、プレート20の輪郭の外側をいう。
バイブレーションユニット40は、プレート20の外周からプレートの中央に向け進行波を同時に同じ波長にて発生させる。
(a)は、三角形のプレート20のコーナ27にバイブレータ41を配置し、コーナ27に対向するサイド23の中央外側にバイブレータ42を配置した場合を示している。
(b)は、五角形のプレート20のコーナ27にバイブレータ41を配置し、コーナ27に対向するサイド23の中央外側にバイブレータ42を配置した場合を示している。
複数個所とは、実施の形態1で説明したように、プレート20の複数のサイド23のみからなる複数個所でもよい。
複数個所とは、実施の形態5で説明したように、プレート20の複数のコーナ27のみからなる複数個所でもよい。
複数個所とは、図32の(a)と(b)で説明したように、プレート20のサイド23とコーナ27とからなる複数個所でもよい。
サイド23とコーナ27とからなる複数個所の場合は、以下のいずれかであればよい。
1個のサイド23と1個のコーナ
複数のサイド23と1個のコーナ
1個のサイド23と複数のコーナ
複数のサイド23と複数のコーナ
複数のサイド23と複数のコーナの典型例は、全サイド23と全コーナである。
複数個所は、プレート20の対角線又は直径等のプレート20の中央又は重心を通る直線上に、対になって配置されることが望ましい。
(c)は、円形のプレート20の直径方向にバイブレータ41とバイブレータ42とを配置し、直交する直径方向にバイブレータ43とバイブレータ44とを配置した場合を示している。
(c)の場合は、サイド23が、円筒の外周曲面の場合を示している。
サイド23は、その他の曲面でもよいし、曲面と平面の組み合わせでもよい。
(c)において、バイブレータ43とバイブレータ44はなくてもよい。
(c)において、バイブレータの数を増やしてもよい。
図33は、プレート20の平面形状を示す図である。
プレート20の平面形状は、正多角形又は円形に限らない。
(a)は、プレート20の平面形状が、十字形の場合を示している。
(b)は、プレート20の平面形状が、星形の場合を示している。
(c)は、プレート20の平面形状が、角が丸い長尺四角形の場合を示している。
(d)は、プレート20の平面形状が、楕円形の場合を示している。
図示しないが、プレート20の平面形状は、台形、雲形、山形、不規則形状、又は、その他の形状でもよい。
図34は、プレート20の図1におけるA−A断面形状を示す図である。
プレート20の断面形状は矩形に限らない。
(a)、(c)及び(e)は、プレート20の中央下部が上側に窪んだ場合を示している。
(a)は、凹形状に窪んだ場合を示している。
(b)は、V形状に窪んだ場合を示している。
(c)は、弧状に窪んだ場合を示している。
(b)、(d)及び(f)は、プレート20の中央上部が下側に膨らんだ場合を示している。
(b)は、凸形状に膨らんだ場合を示している。
(d)は、V形状に膨らんだ場合を示している。
(f)は、弧状に膨らんだ場合を示している。
(h)は、プレート20の中央部が上側と下側に膨らんだ凸形状の場合を示している。
図示しないが、プレート20の断面形状は、凹凸形状、波形状、又は、その他の形状でもよい。
(i)は、サイド23が、傾斜している場合を示している。
サイド23が傾斜している場合は、ディストリビュータ47の斜面を設けて、バイブレータ41とバイブレータ42を取り付ければよい。
ディストリビュータ47の断面は、三角形状をしている。
ディストリビュータ47の斜面とサイド23とは同じ傾斜角度を有している。
バイブレータ41とバイブレータ42とは、ディストリビュータ47を介して、プレート20の外周を上下に振動させることができる。
バイブレーション装置100は、水平方向の振動を嫌う装置に使用することができる。
バイブレーション装置100は、ワークの加工装置に使用することができる。
バイブレーション装置100は、加工装置、搬送装置、選別装置、組立装置、製造装置、振動振込装置、又は、その他のマテリアルハンドリング装置に使用することができる。
マテリアルとは、物質、材料、原料、生地、素材、用具、器具、又は、工具等をいう。
マテリアルの形状、材質、性質、個数は問わない。
マテリアルは、塊でもよいし、板でもよいし、あるいは、粒又は粉でもよい。
マテリアルは、固体でもよいし、液体でもよいし、弾性体でもよい。
実施の形態9では、前述した実施の形態と異なる点について説明する。
図35は、実施の形態9のスクリーン印刷装置200の印刷部600の3面図である。
印刷部600は、スクリーン印刷装置200の駆動機構(図示せず)により印刷方向Pに移動する。
印刷部600は、固定機構620を有し、固定機構620によりバイブレーション装置100の印刷具260を固定する。
印刷部600は、昇降機構610を有する。
昇降機構610は、バイブレーション装置100の印刷具260を昇降させるとともに、印刷中に、下方への印圧を発生させる。
図35に示すように、印刷具260は、印刷部600に傾斜して固定され、印刷時に傾斜したまま印刷方向Pに移動する。
図36は、実施の形態9のバイブレーション装置100の斜視図である。
図37は、実施の形態9の印刷具260の正面図である。
図38は、実施の形態9の印刷具260の側面図である。
図39は、実施の形態9の印刷具260の平面図である。
図36において、Xは前後方向を示している。
印刷方向Pは、前後方向Xの前方向と一致する。
図36と図37において、Yは左右方向を示し、Zは上下方向を示している。
図35に示すように、印刷具260は印刷時には傾斜して使用されるが、以下、説明の便宜上、図36と図37に示すZ方向を上下方向Zということにする。
印刷具260は、スクリーン印刷装置の印刷に用いられるものである。
印刷具260は、印刷圧力によりワークに印刷するものである。
バイブレーションユニット40は、印刷具260の外側の対向する複数のサイドを振動させる。
コントローラ80は、バイブレーションユニット40の振動を制御する。
印刷具260は、ホルダ210と、ホルダ210に取り付けられたスキージ203を有する。
図39に示すように、印刷具260(ホルダ210)は、印刷方向Pと直交する方向に長辺Wを有し、印刷方向Pと同じ方向に短辺Vを有する。
ホルダ210は、アルミニウム等の金属製である。
図35に示すように、ホルダ210は、基部211と、押し板212とを有する。
ホルダ210は、印刷部600の固定機構620により印刷部600の昇降機構610に固定される。
スキージ203は、締め付けネジ213により、基部211と押し板212とに挟まれて固定される。
基部211は、両端上部にバイブレータ41とバイブレータ42とを固定するネジ穴を有する。
基部211の中央上部は、固定部241を有する。
固定部241は、基部211のバイブレータ41とバイブレータ42とを固定するネジ穴の内側に配置されている。
固定部241は、固定機構620により固定される。
スキージ203は、支持部220とスキージ部230とを有する。
スキージ部230は、ウレタンゴム又は弾性体を用いて作成されている。
支持部220は、ガラス繊維(グラスファイバ)を含んでいるガラスエポキシ樹脂を用いて作成されている。
支持部220は、両面に荒削り部を備え、ウレタンゴムは、ガラスエポキシ樹脂の両面の荒削り部に溶着して固定されている。
バイブレーションユニット40は、複数のバイブレータを有し、ホルダ210の複数のサイド23を同一周波数にて振動させる。
バイブレーションユニット40は、ホルダ210の対向するサイド23にあるホルダ210の左右方向にある側面を上下に振動させる。
バイブレーションユニット40は、バイブレータ41とバイブレータ42との2個のバイブレータを有する。
バイブレーションユニット40は、ホルダ210のネジ穴24がある固定箇所(支点26)の外側を上下に振動させる。
バイブレータ41とバイブレータ42とは、仕様が同じバイブレータである。
バイブレータ41とバイブレータ42とは、エアプレッシャーにより駆動するバイブレータである。
バイブレーションユニット40は、ディストリビュータ47を有する。
ディストリビュータ47は、バイブレータ41とバイブレータ42との振動をホルダ210のサイド23又はその近傍に伝達する。
ディストリビュータ47は、バイブレータ41とバイブレータ42とをホルダ210のサイド23に固定する。
ディストリビュータ47は、端部にネジ穴24を有し、ネジにより、ホルダ210の両側端部に固定される。
ディストリビュータ47は、矩形の金属板である。
ディストリビュータ47は、バイブレータ41とバイブレータ42とをホルダ210のサイド23にある側面より外側に配置するものである。
ディストリビュータ47は、バイブレータ41とバイブレータ42との振動をホルダ210の短辺Vを形成している側面又は側面近傍に伝達するものである。
ディストリビュータ47は、バイブレータ41とバイブレータ42との羽ばたきを増長させるものである。
ディストリビュータ47の左右方向Yの長さを長くして、バイブレータ41とバイブレータ42とをホルダ210のサイドにある側面より遠ざけるほど、ディストリビュータ47の弾性力により、ディストリビュータ47が湾曲し、羽ばたきが大きくなる。
ディストリビュータ47の上下方向Zの厚さを薄くするほど、ディストリビュータ47の弾性力により、ディストリビュータ47が湾曲し、羽ばたきが大きくなる。
バイブレータ41とバイブレータ42とは、ホルダ210のサイド23よりも外側に翼のように取り付けられている。
バイブレータ41とバイブレータ42とは、ホルダ210に対して平行に取り付けられている。
バイブレータ41とバイブレータ42とは、エア供給口が内側になるように取り付けられている。
バイブレータ41とバイブレータ42との回転軸Jは、前後方向Xと平行である。
バイブレータ41とバイブレータ42との回転面Kは、左右方向Yと平行である。
バイブレーションユニット40は、支点26の両側で羽ばたいて印刷具260を振動させる。
バイブレーションユニット40は、印刷具260の長辺Wの両サイド2個所を振動させる。
バイブレーションユニット40は、印刷具260の外側の対向する複数のサイド23を、同じ振幅にてかつ同じ波長にてかつ同じ周波数にて振動させて、印刷具260を定常波で振動させる。
バイブレーションユニット40は、印刷具260の端部に進行波を同時に同じ振幅にてかつ同じ波長にてかつ同じ周波数にて発生させる。
バイブレーションユニット40は、印刷具260の外側から進行波により印刷具260の端部を上下に振動させ、定常波により印刷具260を振動させる。
バイブレーションユニット40は、前述した実施の形態で説明した羽ばたき現象により、ホルダ210を上下方向に振動させる。
以下に振動測定結果を示す。
振動測定の際、コントローラ80は、バイブレータ41とバイブレータ42とに0.2MPa、0.3MPa、0.4MPa、及び、0.5MPaの各空気圧を供給し、同じ振幅にてかつ同じ波長にてかつ同じ周波数にて振動させた。
アルミニウム製のホルダ210を使用して、図40に示す印刷具260の振動を測定した。
図40に示す印刷具260は、調整冶具240を支持部220にそえてスキージ203をホルダ210に固定した点を除き、図37の印刷具260と同じ構成である。
調整冶具240は、矩形の金属板であり、ステンレス鋼製であり、ホルダ210よりも固い金属で形成されている。
調整冶具240は、支持部220と基部211との間に挟まれている。
図40に示す印刷具260を横にしてエアマットに載せ、印刷具260の周囲をフリーにして、ホルダ210を振動させ、振動の振幅を測定した。
バイブレータ41とバイブレータ42とは、実施の形態1と同じ仕様のものである。
バイブレータ41とバイブレータ42との回転方向は、図37の矢印で示すように、内側から外側への回転とした。すなわち、図37に示すように、バイブレータ41の回転方向は時計回りであり、バイブレータ42の回転方向は反時計回りである。
スキージ203の左右方向Yの長さは185mmである。
測定点は、図37に示すとおり、スキージ部230の底面の測定点1〜17と左側面と右側面とである。
測定点1〜17は、10mm間隔である。
図42は、ホルダ210のスキージ部230の底面の前後方向Xの振動の測定結果を示す図である。
縦軸は、振動距離を示す。「P−P」は、「Peak to Peak」を意味しており、振動距離を意味する。
横軸は、図37に示すとおり、スキージ部230の左側面と底面の測定点1〜17と右側面とを示す。
図41に示すように、0.2MPa、0.3MPa、0.4MPa、及び、0.5MPaの各空気圧において、スキージ部230の底面の測定点1〜17の上下方向Zの振動距離はほぼ均等になっている。
図41に示すように、0.2MPa、0.3MPa、0.4MPa、及び、0.5MPaの各空気圧において、スキージ部230の左側面と右側面との左右方向Yの振動距離はほぼゼロになっている。特に、空気圧が0.4Mpaと0.5Mpaの時、左右方向Yの振動距離はゼロであり、印刷に好適である。
図42に示すように、0.2MPa、0.3MPa、0.4MPa、及び、0.5MPaの各空気圧において、スキージ部230の底面の測定点1〜17の前後方向Xの振動距離はほぼ均等になっている。
したがって、印刷具260は、全体が上下前後に振動し、左右には振動していない。
さらに、図43に示す印刷具260の振動を測定した。
図43に示す印刷具260は、支持部220が薄板部221と厚板部222を有している点を除き、図40の印刷具260と同じ構成である。厚板部222の厚さは、支持部220の厚さであり、薄板部221は、支持部220の表面を削って薄くした部分である。
図44に示すように、0.2MPa、0.3MPa、0.4MPa、及び、0.5MPaの各空気圧において、スキージ部230の左側面と右側面との左右方向Yの振動距離はほぼゼロになっている。特に、空気圧が0.4Mpaと0.5Mpaの時、左右方向Yの振動距離はゼロであり、印刷に好適である。
図45に示すように、0.2MPa、0.3MPa、0.4MPa、及び、0.5MPaの各空気圧において、スキージ部230の底面の測定点1〜17の前後方向Xの振動距離はほぼ均等になっている。
したがって、印刷具260は、全体が上下前後に振動し、左右には振動していない。
支持部220が薄板部221と厚板部222を有している方が、前後方向Xの振動距離が大きくなり、ムラがあった。前後方向Xの振動距離が大きくなる理由は、薄板部221が存在するためであると考えられる。
スクリーン印刷において、前後方向Xの振動を利用したい場合には、薄板部221のある支持部220を使用することが好適である。
アルミニウム製のホルダ210を使用して、調整冶具240を使用せず、図37に示す印刷具260の振動を測定した。
図示しないが、0.2MPa、0.3MPa、0.4MPa、及び、0.5MPaの各空気圧において、スキージ部230の底面の測定点1〜17の上下方向Zの振動距離はほぼ均等になり、左側面と右側面との左右方向Yの振動距離はほぼゼロになった。
0.2MPa、0.3MPa、0.4MPa、及び、0.5MPaの各空気圧において、スキージ部230の底面の測定点1〜17の前後方向Xの振動距離は、均等ではなく、中央部分が端部よりも振動距離が大きくなった。
スクリーン印刷の場合、スクリーン版のスクリーンの中央ほど上下に移動可能な距離が増すので、スキージ部230の底面の中央部分が端部よりも振動距離が大きくなる場合でも、使用可能である。
図37の構成において、バイブレータ41とバイブレータ42とのエア供給口が外側になるように取り付けて、バイブレータ41とバイブレータ42との回転方向を、図37の矢印と逆にした場合、左右方向Yの振動が多少発生したが、上下方向Zの振動距離はほぼ均等であった。
図37の構成において、バイブレータ41とバイブレータ42との回転方向をともに同じ方向にした場合、上下方向Zの振動距離と前後方向Xの振動距離とは均一にならなかった。左右方向Yの振動が上下方向Zの振動距離と同じ程度発生した。
スクリーン印刷において、左右方向Yの振動を利用したい場合に有効である。
図37の構成において、ディストリビュータ47の上下方向Xの厚さを、10.9mmと1.9mmにして測定すると、0.2MPa、0.3MPa、0.4MPa、及び、0.5MPaの各空気圧において、上下方向Zの振動距離は、ほぼ同じであるか、ディストリビュータ47の厚さが厚い方が多少減少した。
また、ディストリビュータ47の厚さが厚い方が、0.2MPa、0.3MPa、0.4MPa、及び、0.5MPaの各空気圧において、前後方向Xの振動距離は、半分程度になった。
さらに、図46に示す印刷具260の振動を測定した。
図46に示す印刷具260は、バイブレータ43、44を付加している点を除き、図37の印刷具260と同じ構成である。
図46に示すように、バイブレータ43、44は、印刷方向Pの前側に配置している。
バイブレータ43、44の回転軸Jは、同一軸である。
バイブレータ43、44の回転軸Jは、左右方向Yと平行である。
測定の結果、バイブレータ43、44があるため、左右方向Yの振動が発生した。
図46に示す印刷具260は、スクリーン印刷において、左右方向Yの振動を利用したい場合に有効である。
図37の構成において、バイブレータ41のみ又はバイブレータ42のみにした場合、上下方向Zの振動距離と前後方向Xの振動距離とは均一にならなかった。
図37の構成において、バイブレータ42のみの回転軸Jを左右方向Yと平行にした場合、上下方向Zの振動距離は均一にならなかった。また、左右方向Yの振動が発生した。
図37の構成において、バイブレータ41とバイブレータ42との回転軸Jをともに左右方向Yと平行にして、バイブレータ41とバイブレータ42とをともに印刷方向Pの前側又は印刷方向Pの側に配置した場合、上下方向Zの振動距離と前後方向Xの振動距離とは均一にならなかった。
ホルダ210は、上下方向Xに厚みのある金属塊であるから、ホルダ210の両サイド23から進行波を入力してホルダ210の内部に定常波を発生させたとしても、ホルダ210が湾曲することはない。したがって、ホルダ210の内部に定常波が発生している場合、ホルダ210全体が左右差なく一様に安定して振動するものと考えることができる。したがって、スキージ203の底面も左右差なく一様に安定して振動するはずである。
また、左右方向Yの振動がない場合は、定常波により振動が発生していると考えることができる。
1個のバイブレータでは、スキージ底面の振動が不安定であり、左右方向Yへの振動も発生した。進行波と反射波により重なり合った定常波は節が発生することが確認できた。
1個のバイブレータで節ができる反射波からの定常波は実用的ではない。
具体的には、印刷具260は、固定機構620により昇降機構610に固定され、印刷中はワークに加圧された状態で使用される。
振動測定時は、図37に示す支点26間の左右で羽ばたいているように振動するが、印刷具260が固定機構620により昇降機構610に固定された場合でも、ディストリビュータ47の弾性力により、支点26間の左右で羽ばたいているように振動することが可能である。
このように、使用環境が異なる場合でも、印刷具260には定常波が生成される。
本実施の形態によれば、印刷具260は全体が上下方向Zに均一に振動し左右には振動していないので、穴埋め印刷に有効である。
本実施の形態によれば、印刷具260は全体が前後方向Xに均一にも振動するので、穴埋め印刷にさらに有効である。特に、印刷具260は印刷時には傾斜して使用されるため、上下方向Zと前後方向Xとの両方に振動することは、穴埋め印刷に適している。
本実施の形態によれば、回転方向の変更、又は、振動源の追加により、印刷具260を左右方向Yにも振動させることができ、左右方向Yの振動を利用したスクリーン印刷に有効である。
変更例1.
バイブレータの振動周波数は、エア圧により変更することができ、10Hz以上800Hz以下の可聴周波数域の振動周波数が有効である。
波長λ[m]=音速V[m/s]/振動周波数f[Hz]であり、f=800Hzの場合、
波長λ[m]=6320[m/s]/800[Hz]=7.9m
半波長λ/2[m]=7.9m/2=3.95m
したがって、800Hz以下であれば節の出ない実用的な数値であると考えることができる。
スキージ部230の素材は、ウレタンでなくてもよく、ゴム又はシリコン含有の弾性体でもよい。
スキージ部230の素材は、金属でもよく、個体物であればよい。
スキージ203は、支持部220がなくてもよく、スキージ部230のみで構成されていてもよい。
また、スキージ203は、金属スキージでもよい。
調整冶具240を、支持部220と基部211との間ではなく、支持部220と押し板212との間に挟んでもよい。
調整冶具240を、2枚用意し、支持部220と基部211との間と、支持部220と押し板212との間に挟んでもよい。
支持部220を金属製にしてもよい。その際、支持部220をホルダ210よりも固い金属で形成する。
バイブレーションユニット40は、エアプレッシャーで駆動されるエアバイブレータでもよいし、ボイスコイルモータで駆動されるバイブレータ、又は、前述した実施の形態で説明したバイブレータでもよい。
実施の形態10では、前述した実施の形態と異なる点について説明する。
実施の形態10では、スキージ203をローラー250にした印刷具260について説明する。
図47は、図36のスキージ203をローラー250に変更したものである。
ローラー250は、ホルダ210に取り付けられている。
ローラー250は、金属製であり、左右方向Yのローラー軸251を中心に回転する。
バイブレーションユニット40は、印刷具260の短辺Vの両サイド231の2個所を振動させる。
図47の印刷具260は、バイブレータ41とバイブレータ42との回転面Kをローラー250に対して平行に、かつ、エアの供給口が内側になるように取り付けている。
印刷具260は、バイブレータ42を印刷方向Pの前側に取り付け、バイブレータ41を印刷方向Pの後側に取り付けている。
バイブレータ41の回転方向は、図48の矢印で示すように、印刷方向Pの後側から前側への回転とする。
バイブレータ42の回転方向は、図48の矢印で示すように、印刷方向Pの前側から後側への回転とする。
実施の形態9と同様に、振動測定を実施した。
実施の形態9と同様に、振動測定の際、コントローラ80は、バイブレータに0.2MPa、0.3MPa、0.4MPa、及び、0.5MPaの各空気圧を供給し、同じ振幅にてかつ同じ波長にてかつ同じ周波数にて振動させた。
図47の印刷具260は、ワークに対して押し付ける振動が一定になるという定常波の押し付け効果あり、かつ、左右方向Yの振動が抑制され、印刷に好適である。
図48の印刷具260は、ワークに対して押し付ける振動が一定になるという定常波の押し付け効果あり、かつ、左右方向Yの振動が抑制され、印刷に好適である。
図49の場合、バイブレータ41とバイブレータ42とは、回転振動方式のエアバイブレータであり、回転方向が同じなので、バイブレータ41とバイブレータ42との回転方向の振動が加わりそれが円振動となり、前後方向Xにおいて、ローラー250の押し付けの補助となる印刷方向Pと同じ方向の振動が加わる。
図48において、1個のバイブレータのみで振動させる場合は、進行波が発生しサイドに到着し反射すると反射波が発生する。発生した反射波が進行波と重なり合って、定常波となる。
1個のバイブレータでは、スキージ底面の振動が不安定であり、左右方向Yへの振動も発生した。進行波と反射波により重なり合った定常波は節が発生することが、確認できた。
1個のバイブレータで節ができる反射波からの定常波は実用的ではない。
本実施の形態によれば、印刷具260がローラー250を有している場合でも、実施の形態9と同様な効果を得ることができ、ローラー250に対して、上下方向Z及び前後方向Xに振動を加えることができる。
本実施の形態によれば、ローラー250の押し付けの補助となる印刷方向Pと同じ方向の振動を加得ることができる。
変更例1.
印刷具260は、スクリーン印刷装置の印刷具として使用することができる。
ローラー250を用いた印刷具260は、押圧具としても使用することができ、製品の引き延ばす圧延装置に使用することができる。
昇降機構610が印刷具260を製品に対して角度を付けて取り付けた場合、ローラー250が製品に対して擦り込むような運動となる。
ローラー250の素材は、金属でなくてもよく、ゴム、ウレタン又はシリコン含有の弾性体でもよい。
ローラー250の素材は、樹脂でもよく、個体物であればよい。
図50に示す印刷具260は、図47に示す印刷具260にバイブレータ43、44を付加している。
バイブレータ43、44の回転軸Jは左右方向Yと平行であり、バイブレータ43、44を印刷方向Pの後側に配置した。
図50に示す印刷具260は、左右方向Yの振動を利用したい場合に有効である。
図51は、実施の形態9と10の印刷具260の変形例を示す図である。
図51は、バイブレータ41とバイブレータ42との取付方法又は取付位置を変えたものである。
バイブレータ41とバイブレータ42との振動がスキージ203に伝わりやすくなる。
スキージ203は、支持部220がなくスキージ部230のみで構成されている。
(e)は、バイブレータ41とバイブレータ42との取付位置をローラー軸251のサイド23にした場合を示している。
ディストリビュータ47は、筒状であり、ローラー軸251に固定されている。
ディストリビュータ47は、バイブレータ41とバイブレータ42との振動をローラー軸251に伝達する。
図示しないが、バイブレータ41とバイブレータ42とをホルダ210の両端と一部オーバラップさせて取り付けてもよい。例えば、バイブレータ41とバイブレータ42との下面の半分をホルダ210の両端の上面にディストリビュータ47なしで固定してもよい。
前述した実施の形態は、望ましい形態の例示であり、本発明の技術的範囲を制限することを意図するものではない。
実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。
また、前述した実施の形態を組み合わせてもよい。
Claims (9)
- 印刷具と、
前記印刷具の外側の対向する複数のサイドを振動させるバイブレーションユニットと、
前記バイブレーションユニットの振動を制御するコントローラと
を備え、
前記バイブレーションユニットは、印刷具の外側の対向する複数のサイドを、同じ振幅にてかつ同じ波長にてかつ同じ周波数にて振動させて、前記印刷具を定常波で振動させるバイブレーション装置。 - 前記バイブレーションユニットは、前記印刷具の端部に進行波を同時に同じ振幅にてかつ同じ波長にてかつ同じ周波数にて発生させ、前記印刷具の外側から進行波により前記印刷具の端部を上下に振動させ、定常波により印刷具を振動させる請求項1に記載のバイブレーション装置。
- 前記印刷具は、
ホルダと、
前記ホルダに取り付けられたスキージ又はローラーと、
を有し、
前記バイブレーションユニットは、前記ホルダを振動させる請求項1又は2に記載のバイブレーション装置。 - 前記印刷具は、印刷方向と直交する方向に長辺を有し、
前記バイブレーションユニットは、前記印刷具の長辺の両サイドを振動させる請求項1から3いずれか1項に記載のバイブレーション装置。 - 前記印刷具は、印刷方向と同じ方向に短辺を有し、
前記バイブレーションユニットは、前記印刷具の短辺の両サイドを振動させる請求項1から4いずれか1項に記載のバイブレーション装置。 - 前記バイブレーションユニットは、バイブレータを有し、
前記コントローラは、前記バイブレータを10Hz以上800Hz以下の周波数で振動させる請求項1から5いずれか1項に記載のバイブレーション装置。 - 前記バイブレーションユニットは、エアプレッシャーで駆動されるエアバイブレータ、又は、ボイスコイルモータで駆動されるバイブレータを有する請求項1から5のいずれか1項に記載のバイブレーション装置。
- 請求項1から7のいずれか1項に記載のバイブレーション装置を備えたスクリーン印刷装置。
- バイブレーションユニットにより、印刷具の外側の対向する複数のサイドを、同じ振幅にてかつ同じ波長にてかつ同じ周波数にて振動させて、前記印刷具を定常波で振動させるバイブレーション方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JPPCT/JP2018/040518 | 2018-10-31 | ||
PCT/JP2018/040518 WO2020090036A1 (ja) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | バイブレーション装置、バイブレーション方法、スクリーン印刷装置、振動振込装置、及び、マテリアルハンドリング装置 |
PCT/JP2019/014741 WO2020090135A1 (ja) | 2018-10-31 | 2019-04-03 | バイブレーション装置、バイブレーション方法、及び、スクリーン印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020090135A1 JPWO2020090135A1 (ja) | 2021-02-15 |
JP6864782B2 true JP6864782B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=70462560
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020505929A Active JP6959683B2 (ja) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | バイブレーション装置、バイブレーション方法、スクリーン印刷装置、振動振込装置、及び、マテリアルハンドリング装置 |
JP2020505922A Active JP6864782B2 (ja) | 2018-10-31 | 2019-04-03 | バイブレーション装置、バイブレーション方法、及び、スクリーン印刷装置 |
JP2020505923A Active JP6989984B2 (ja) | 2018-10-31 | 2019-10-10 | バイブレーション装置、バイブレーション方法、及び、スクリーン印刷装置 |
JP2021192492A Active JP7368862B2 (ja) | 2018-10-31 | 2021-11-26 | バイブレーション装置、バイブレーション方法、及び、振動振込装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020505929A Active JP6959683B2 (ja) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | バイブレーション装置、バイブレーション方法、スクリーン印刷装置、振動振込装置、及び、マテリアルハンドリング装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020505923A Active JP6989984B2 (ja) | 2018-10-31 | 2019-10-10 | バイブレーション装置、バイブレーション方法、及び、スクリーン印刷装置 |
JP2021192492A Active JP7368862B2 (ja) | 2018-10-31 | 2021-11-26 | バイブレーション装置、バイブレーション方法、及び、振動振込装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP6959683B2 (ja) |
KR (4) | KR102406310B1 (ja) |
CN (4) | CN113844160A (ja) |
TW (3) | TWI708686B (ja) |
WO (3) | WO2020090036A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021094123A (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2021094125A (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
CN113147161B (zh) * | 2021-04-14 | 2022-10-04 | 绍兴市柯桥区众诚印染有限公司 | 一种斜圆网印花的浆料循环设备 |
WO2022254804A1 (ja) * | 2021-06-01 | 2022-12-08 | マイクロ・テック株式会社 | 楕円振動装置、バイブレーション方法、ワーク分離装置、振動振込装置、ワーク振動装置、及び、スクリーン印刷装置 |
KR20240070591A (ko) * | 2022-02-10 | 2024-05-21 | 마이크로·텍 가부시끼가이샤 | 상하 진동 장치, 상하 진동 방법, 부품 공급 장치, 부품 공급 방법 및 스크린 인쇄 장치 |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3902414A (en) * | 1970-10-01 | 1975-09-02 | Peter Zimmer | Screen printer using vibration to improve ink penetration |
JPS5270444A (en) | 1975-12-10 | 1977-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | Induction heater |
JPS5987333A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-19 | Aidetsukusu Kk | 振動試験器 |
JPS63199643A (ja) | 1987-02-13 | 1988-08-18 | Mitsubishi Electric Corp | 印刷装置 |
JPH03277188A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-09 | Koganei Ltd | 超音波リニアモータ |
JPH08183155A (ja) * | 1994-12-29 | 1996-07-16 | Taiyo Yuden Co Ltd | ペースト印刷方法及び装置 |
JPH08197709A (ja) | 1995-01-24 | 1996-08-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スキージ方法およびスキージを有する印刷機 |
JPH08300612A (ja) * | 1995-05-11 | 1996-11-19 | Kokusai Electric Co Ltd | クリームはんだ印刷装置 |
JP3948636B2 (ja) * | 1996-01-25 | 2007-07-25 | 株式会社カイジョー | 物体浮揚装置を具備した物体搬送装置 |
JPH09283910A (ja) | 1996-04-10 | 1997-10-31 | Hitachi Ltd | はんだペーストの穴埋め印刷機及び印刷方法 |
JPH1058647A (ja) | 1996-08-14 | 1998-03-03 | Tani Denki Kogyo Kk | スクリーン印刷におけるスクリーン剥離方法及びその補助装置 |
JP3478958B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2003-12-15 | 株式会社 日立インダストリイズ | スクリーン印刷装置および印刷方法並びにマスククリーニング方法 |
US6715612B1 (en) * | 1998-10-21 | 2004-04-06 | Manorex Limited | Vibrator assembly |
JP2000304900A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Natl Food Res Inst | 電子線照射装置と粒状体殺菌方法 |
JP4565083B2 (ja) * | 1999-05-31 | 2010-10-20 | 本多電子株式会社 | 超音波フルイ装置 |
JP3967855B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2007-08-29 | 株式会社豊田自動織機 | 物体浮揚装置 |
JP2001097529A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 物体浮揚装置 |
JP2002166341A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-11 | Mikuni Adec Corp | 超音波を用いた研磨装置 |
JP2002167026A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Toyota Industries Corp | 物体浮揚搬送装置 |
US6543620B2 (en) | 2001-02-23 | 2003-04-08 | Quality Research, Development & Consulting, Inc. | Smart screening machine |
JP4639308B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2011-02-23 | 本多電子株式会社 | 超音波フルイ装置 |
JP2003220530A (ja) | 2002-01-22 | 2003-08-05 | Kumakura:Kk | 超音波振動並びに吸着機能を備えた加工振動テーブル装置 |
US7017483B2 (en) | 2002-02-01 | 2006-03-28 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Method and device for reducing vibrations in rotating components |
JP2003305824A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-28 | Compeq Manufacturing Co Ltd | はんだペーストステンシル印刷装置 |
JP3963132B2 (ja) | 2002-07-12 | 2007-08-22 | 松下電工株式会社 | 通信システム |
JP3885205B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2007-02-21 | 俊次 村野 | スクリーン印刷機 |
US20040123750A1 (en) * | 2002-12-31 | 2004-07-01 | Rezaei Frederick F. | Sonic screen printing |
JP2004260347A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Alps Electric Co Ltd | 電気音響変換装置 |
EP1670039B1 (en) * | 2003-08-29 | 2014-06-04 | Nikon Corporation | Exposure apparatus and device producing method |
JP2005119839A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Toyota Industries Corp | 物体浮揚装置 |
JP2005153083A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Ricoh Co Ltd | 部品接合方法及びその装置 |
JP2005238723A (ja) | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Fujitsu Ltd | 印刷装置及び印刷版 |
JP2005288789A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Protec Co Ltd | スクリーン印刷機 |
JP2006210265A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気機械スイッチ |
JP4134075B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2008-08-13 | 株式会社豊田自動織機 | 音波浮揚装置 |
JP2007216372A (ja) | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Kumakura:Kk | 超音波加振ユニット・超音波加振テーブルユニット・超音波加振水槽ユニット・超音波加振ホーンユニット |
JP2007307632A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Saitama Univ | 超音波カッター |
JP2009126114A (ja) | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Toppan Printing Co Ltd | 印刷装置及びマスクプリント配線基板の製造方法 |
JP5076922B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2012-11-21 | 株式会社日立プラントテクノロジー | ハンダボール印刷装置 |
JP4759637B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2011-08-31 | オリンパスイメージング株式会社 | 振動装置及びそれを用いた画像機器 |
JP5341500B2 (ja) | 2008-12-24 | 2013-11-13 | ナミックス株式会社 | スクリーン印刷方法及びその装置 |
JP2010221409A (ja) | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Riso Kagaku Corp | スクリーン印刷装置 |
JP5383429B2 (ja) * | 2009-10-26 | 2014-01-08 | キヤノン株式会社 | 振動装置、該振動装置を有する駆動装置、塵埃除去装置及び光学機器 |
GB0919580D0 (en) * | 2009-11-09 | 2009-12-23 | Dtg Int Gmbh | Screen printing |
US20120042795A1 (en) * | 2010-08-23 | 2012-02-23 | Preco, Inc. | Method and apparatus for printing on a substrate |
JP2013067043A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Toppan Printing Co Ltd | スクリーン印刷装置 |
JP5987333B2 (ja) | 2012-02-02 | 2016-09-07 | 日本電気株式会社 | コネクタカバー付きアレイ装置用hddトレー、インタフェースコネクタカバー、 |
JP5965681B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-08-10 | オリンパス株式会社 | 振動装置及びそれを用いた画像機器 |
JP2013233009A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Nikon Corp | ボイスコイルモーター及び電子機器 |
JP5895130B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2016-03-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法 |
EP2990204B1 (en) * | 2013-04-26 | 2017-05-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Screen printing apparatus and screen printing method |
JP2015032656A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 東レエンジニアリング株式会社 | 基板浮上装置 |
JP6626283B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2019-12-25 | キオクシア株式会社 | インプリント装置 |
JP2017094264A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | エクセン株式会社 | 振動装置及びその振動制御方法 |
-
2018
- 2018-10-31 CN CN202111240629.XA patent/CN113844160A/zh active Pending
- 2018-10-31 KR KR1020217035367A patent/KR102406310B1/ko active IP Right Grant
- 2018-10-31 CN CN201880071343.3A patent/CN111386156B/zh active Active
- 2018-10-31 KR KR1020207014270A patent/KR102353752B1/ko active IP Right Grant
- 2018-10-31 WO PCT/JP2018/040518 patent/WO2020090036A1/ja active Application Filing
- 2018-10-31 JP JP2020505929A patent/JP6959683B2/ja active Active
- 2018-12-25 TW TW107146992A patent/TWI708686B/zh active
-
2019
- 2019-04-03 CN CN201980005536.3A patent/CN111386198B/zh active Active
- 2019-04-03 WO PCT/JP2019/014741 patent/WO2020090135A1/ja active Application Filing
- 2019-04-03 JP JP2020505922A patent/JP6864782B2/ja active Active
- 2019-04-03 KR KR1020207014273A patent/KR102345276B1/ko active IP Right Grant
- 2019-06-04 TW TW108119338A patent/TWI714114B/zh active
- 2019-10-10 KR KR1020207014275A patent/KR102345274B1/ko active IP Right Grant
- 2019-10-10 WO PCT/JP2019/040000 patent/WO2020090404A1/ja active Application Filing
- 2019-10-10 JP JP2020505923A patent/JP6989984B2/ja active Active
- 2019-10-10 CN CN201980005524.0A patent/CN111405984B/zh active Active
- 2019-10-25 TW TW108138664A patent/TWI708687B/zh active
-
2021
- 2021-11-26 JP JP2021192492A patent/JP7368862B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111386198B (zh) | 2022-03-15 |
KR20200072529A (ko) | 2020-06-22 |
CN111386198A (zh) | 2020-07-07 |
JPWO2020090404A1 (ja) | 2021-02-15 |
WO2020090036A1 (ja) | 2020-05-07 |
JPWO2020090135A1 (ja) | 2021-02-15 |
TW202026170A (zh) | 2020-07-16 |
JPWO2020090036A1 (ja) | 2021-02-15 |
WO2020090404A1 (ja) | 2020-05-07 |
CN111405984A (zh) | 2020-07-10 |
WO2020090135A1 (ja) | 2020-05-07 |
KR102353752B1 (ko) | 2022-01-20 |
JP6989984B2 (ja) | 2022-01-12 |
KR102345274B1 (ko) | 2021-12-31 |
KR20200072528A (ko) | 2020-06-22 |
CN111386156B (zh) | 2021-10-22 |
KR102406310B1 (ko) | 2022-06-13 |
TWI708686B (zh) | 2020-11-01 |
JP6959683B2 (ja) | 2021-11-05 |
JP7368862B2 (ja) | 2023-10-25 |
TWI708687B (zh) | 2020-11-01 |
KR102345276B1 (ko) | 2021-12-31 |
KR20210134084A (ko) | 2021-11-08 |
CN113844160A (zh) | 2021-12-28 |
TW202017758A (zh) | 2020-05-16 |
JP2022042021A (ja) | 2022-03-11 |
TWI714114B (zh) | 2020-12-21 |
CN111405984B (zh) | 2022-03-08 |
TW202017757A (zh) | 2020-05-16 |
KR20200072527A (ko) | 2020-06-22 |
CN111386156A (zh) | 2020-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6864782B2 (ja) | バイブレーション装置、バイブレーション方法、及び、スクリーン印刷装置 | |
JPH0524035Y2 (ja) | ||
JP6792664B2 (ja) | 振動溶着装置、少なくとも二つの細長い部品を振動溶着によって接続する方法、並びに振動溶着装置の製造方法 | |
CN108621018A (zh) | 气动式三维力内腔除锈机 | |
JPH054139A (ja) | 工作機械の被加工物設置装置 | |
WO2022254804A1 (ja) | 楕円振動装置、バイブレーション方法、ワーク分離装置、振動振込装置、ワーク振動装置、及び、スクリーン印刷装置 | |
JPH09225586A (ja) | 鋳物砂充填用振動装置 | |
WO2005044509A1 (ja) | 振動テーブル | |
JP5233495B2 (ja) | 充填物振動装置 | |
JPS63274835A (ja) | ロツキング振動発生装置 | |
KR20240070591A (ko) | 상하 진동 장치, 상하 진동 방법, 부품 공급 장치, 부품 공급 방법 및 스크린 인쇄 장치 | |
JP3599212B2 (ja) | 揺動式パーツ整列機およびその防振方法 | |
CN103769360A (zh) | 一种振动筛 | |
JPH0332785A (ja) | 重畳振動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6864782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |