JP6829272B2 - 半田合金及び半田粉 - Google Patents

半田合金及び半田粉 Download PDF

Info

Publication number
JP6829272B2
JP6829272B2 JP2019012696A JP2019012696A JP6829272B2 JP 6829272 B2 JP6829272 B2 JP 6829272B2 JP 2019012696 A JP2019012696 A JP 2019012696A JP 2019012696 A JP2019012696 A JP 2019012696A JP 6829272 B2 JP6829272 B2 JP 6829272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
mass
ppm
solder alloy
mass ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019012696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019076958A (ja
Inventor
義明 上住
義明 上住
圭吾 行田
圭吾 行田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Publication of JP2019076958A publication Critical patent/JP2019076958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829272B2 publication Critical patent/JP6829272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、半田ペーストを作製するための半田合金及び半田粉に関し、特にペースト作製後の粘度上昇を抑制し得る半田合金及び半田粉に関する。
電子部品の表面実装では、一般的にスクリーン印刷法やディスペンサ法等によってプリント回路基板に半田ペーストを印刷塗布或いは吐出塗布し、その上に表面実装部品を搭載し、リフロー炉等を用いて加熱溶融させて部品を接続する方法が採られている。また、バンプの原材料にも半田ペーストが用いられるなど、電子部品、電子モジュール、プリント配線板等の製造において、半田ペーストは極めて重要な役割を果たしている。
この種の半田ペーストは、ロジン(松脂)、活性剤、増粘剤、溶剤などを混合して加熱溶融させ、自然放置若しくは攪拌しながら冷却して液状のフラックスを調製した後、フラックスの温度が室温まで下がった時点で、フラックスと半田粉とを混合及び攪拌して製造するのが一般的である。
ところが、この種の半田ペーストは、半田粉とフラックス中の活性剤等とが反応してペースト粘度が経時的に上昇し、印刷不良、ぬれ不良、接続不良などの様々な問題を招来するという課題を抱えていた。特に近年、環境問題等の観点からSn−Pb系の半田から鉛フリー半田に移行しつつあり、鉛フリー半田の場合にはぬれ性等を確保するために活性の高いフラックスが用いられることが多いため、このような粘度上昇の問題はより一層深刻化したものであった。
また、電子部品の高密度化に伴い、印刷工程において狭ピッチ印刷性や連続印刷性(印刷寿命)等が求められるようになり、このような観点からも半田ペーストの粘度上昇抑制は重要な課題となりつつあった。
そこで従来、半田ペーストの経時変化を防止するための方法として、次のような発明が提案されている。
例えば特許文献1(特開昭55−94793号公報)には、半田粉末とフラックスが直接に接触するのを防止する目的で、半田粉末をフラックスに対して難溶性で且つ熱により溶融または破壊される被覆剤(例えばゼラチン)で半田粉末を被覆する方法が開示されている。
特許文献2(特開2001−294901号公報)には、表面にリン酸系アニオン界面活性剤を設けたことを特徴とする半田粉末が提案されており、半田合金粉末のまわりにリン酸系アニオン界面活性剤で皮膜を形成し、半田粉末表面をカバーすることによりフラックス中へのZnの溶出を防止することができ、経時変化を少なくすることができる効果が示されている。
特許文献3(特開2004−209494号公報)には、半田粒子表面に平均厚さ約2.5〜6nmの酸化錫からなる酸化皮膜を形成することにより、ペースト作製後の経時的粘度上昇を抑制し得る半田ペースト用半田粉が開示されている。
特開昭55−94793号公報 特開2001−294901号公報 特開2004−209494号公報
本発明は、半田ペーストを作製するための半田合金及び半田粉に関し、従来の技術思想とは異なる新たな技術思想に基づき、ペースト作製後の粘度上昇を抑制することができる、新たな半田合金及び半田粉を提案せんとするものである。
本発明は、Snと、Ag、Bi、Sb、Zn、In及びCuからなる群から選ばれる1種又は2種以上と、を含み、かつ、20ppm〜100ppmのAsを含むことを特徴とする半田合金を提案する。
本発明が提案する半田合金は、Snを主成分とするSn系半田合金に微量のAs(砒素)を含有させることで、半田ペースト作製後の粘度上昇を抑制することができるようにしたものである。
次に、実施の形態例に基づいて本発明を説明する。ただし、本発明が次に説明する実施形態に限定されるものではない。
<本半田合金>
本実施形態の一例に係る半田合金(「本半田合金」と称する)は、Snを主成分とし、微量のAs(砒素)を含有していれば、他の構成元素は、半田として機能し得る金属原料の組合せからなるものであれば特に限定するものではない。
なお、「半田としての機能」とは、金属材料を接合(ろう付け)することができる機能、すなわち、接合する金属より低融点を有し、溶融し流動して固化することにより、金属材料どうしを接合できる機能を意味する。
Sn及びAs(砒素)以外の他の組成としては、例えば、Ag、Bi、Sb、Zn、In及びCuからなる群から選ばれる1種又は2種以上を含む組成であればよい。
具体的には、Sn−Sb系合金、Sn−Bi系合金、Sn−Zn系合金、Sn−Cu系合金、Sn−Ag系合金或いはこれらの合金にAg、Sb、Bi、Ga、Ge、Zn、Cu、Zn、In等の他元素のいずれか一種又は二種以上を組み合わせた半田合金(例えばSn−Ag−Cu系合金、Sn−Ag−Cu−Bi系合金、Sn−Ag−Cu−Bi−In系合金、Sn−Ag−Bi−In系合金など)、その他を採用することができる。
本半田合金においては、20ppm〜100ppmのAsを含むことが重要である。Asの含有量が多ければ多いほど、半田ペースト作製後の粘度上昇を抑制することができる一方、Asの含有量が100ppmより多くなっても、粘度上昇抑制効果が高まらず、逆に溶融し難くなるなどの問題が生じる可能性がある。
かかる観点から、Asの含有量は、20ppm〜100ppmであることが重要であり、中でも30ppm以上或いは95ppm以下、その中でも40ppm以上或いは90ppm以下であるのが好ましい。
より具体的な例としては、Snを90.0〜99.8wt%或いはそれ以上含有し、Agを0.1〜6wt%含有し、Asを30ppm〜100ppm含有し、残部がBi、Sb、Zn、In及びCuからなる群から選ばれる1種又は2種以上である半田合金を挙げることができる。
このような半田合金の中でも、Ag100質量部に対して0.06〜0.30質量部のAsを含むことがより好ましく、中でも特に0.10質量部以上或いは0.29質量部以下、その中でも特に0.11質量部以上或いは0.29質量部以下の割合でAsを含むことがさらに好ましい。
また、Snを90.0〜99.8wt%或いはそれ以上含有し、Cuを0.1〜3.0wt%含有し、Asを30ppm〜100ppm含有し、残部がBi、Sb、Zn、In及びAgからなる群から選ばれる1種又は2種以上である半田合金を挙げることができる。
このような半田合金の中でも、Cu100質量部に対して0.30〜1.80質量部のAsを含むことがより好ましく、中でも特に0.50質量部以上或いは1.75質量部以下、その中でも特に0.55質量部以上或いは1.70質量部以下の割合でAsを含むことがさらに好ましい。
なお、本半田合金は純度99.5%以上、特に純度99.9%以上のものが好ましい。本発明の効果が許められる範囲において不可避不純物の存在は許容されるものである。
本半田合金の融点は、特に限定するものではなく、用途に応じて選択すればよい。一般的な半田付作業の条件を考慮すると、120〜350℃であるのが好ましく、例えばSn−Bi系合金の場合には特に140〜240℃であるのが好ましい。
(製造方法)
本半田合金の製法は、特に限定するものではない。あらかじめAsを微量含有する半田合金原料を溶融した後、微粉化処理することが好ましい。この際、微粉化処理としては、例えばガスアトマイズ法、ディスクアトマイズ法、水アトマイズ法、油アトマイズ法、真空アトマイズ法、回転電極法、回転冷却流体法、遠心噴霧法、超音波噴霧法など、溶融物を用いて乾式法或いは湿式法により微粉化された半田合金を用いることができる。
<本半田粉>
本半田合金を用いてなる半田粉(「本半田粉」と称する)のD50、すなわち、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布によるD50は、印刷性の観点から、5μm〜50μmであるのが好ましく、特に10μm以上或いは40μm以下であるのが好ましい。
なお、本半田粉の粒径(D50)は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(日機装社 商品名:マイクロトラック)等により測定可能である。
(比表面積)
本半田粉の比表面積は、ペーストの粘性、溶融性の観点から、0.01〜0.10m/gであるのが好ましく、中でも0.02m/g以上或いは0.04m/g以下であるのがより一層好ましい。
本半田粉の比表面積が上記範囲になるように調製する方法としては、例えば本半田粉の球形化度・粒度をコントロールする方法を挙げることができる。ただし、この方法に限定するものではない。
(酸素濃度)
本半田粉の酸素濃度は、ペーストの粘性、溶融性の観点から、50ppm〜150ppmであるのが好ましく、中でも91ppm以上或いは133ppm以下、その中でも99ppm以上或いは125ppm以下であるのがより一層好ましい。
本半田粉の酸素濃度が上記範囲になるように調製する方法としては、例えば本半田粉球形化度・粒度をコントロールする方法を挙げることができる。ただし、この方法に限定するものではない。
<本半田ペースト>
本半田粉と、フラックスとを混合することにより、半田ペースト(以下「本半田ペースト」と称する。)を得ることができる。例えば、フラックス原料を混合して加熱溶融させ、自然放置若しくは攪拌しながら冷却してフラックスを調製した後、フラックスの温度が室温まで下がった時点で、本半田粉と混合及び攪拌して本半田ペーストを製造することができる。
この際、本半田粉とフラックスの混合割合を特に限定するものではない。本半田合金80〜95質量部と、フラックス5〜20質量部とを混合するのが一般的である。
(フラックス)
本半田ペーストに用いるフラックスは、例えばロジン(松脂)、活性剤、増粘剤、溶剤などを混合して調製することができる。より具体的には、これらの成分を混合して加熱溶融させ、自然放置若しくは攪拌しながら冷却して調製することができる。
フラックスは、一般的に、フラックスベースとしてのロジン(松脂)、活性剤、増粘剤(チキソ剤)、溶剤などから調製することができる。代表的組成例としては、ロジン40〜60質量%、活性剤0.5〜3質量%、増粘剤(チキソ剤)3〜8質量%、溶剤30〜50質量%である。但し、フラックスとして機能するものであれば特に限定するものではない。
フラックスベースとしては、例えば、ガムロジン、重合ロジン、水添ロジン、不均化ロジン、その他各種ロジン誘導体や、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、テルペン樹脂等の合成樹脂等のいずれか、或いはこれら二種以上の組合せからなる混合物を用いることができる。
活性剤としては、例えば、アミンハロゲン化水素酸塩(例、ジフェニルグアニジンHBr、ジエチルアミン臭化水素酸塩、トリエタノールアミンHBr、シクロへキシルアミン塩酸塩等)などのアミンハロゲン化塩、或いは、蟻酸、酢酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、安息香酸、乳酸等の有機モノカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、琥珀酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸、グルタミン酸等の有機ジカルボン酸、或いはこれらの無水物、またハロゲン化炭化水素などの誘導体のいずれか、或いはこれら二種以上の組合せからなる混合物を用いることができる。
増粘剤(チキソ剤)としては、例えば、硬化ひまし油、蜜ロウ、カルナバワックス、ステアリン酸アミドなどの脂肪酸アミド、ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミド等のいずれか、或いはこれら二種以上の組合せからなる混合物を用いることができる。
その他、増粘目的で半田ペースト用に配合される材料であれば、チキソ剤として用いることができる。
溶剤としては、例えばアルコール、ケトン、エステル、芳香族系の溶剤を用いることができる。より具体的には、例えばベンジルアルコール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール、ターピネオール、トルエン、キシレン、テトラリン、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルなどの一種又はこれらの二種以上の組合せから混合液を用いることができる。
その他、フラックスベース(ロジン)及び活性剤を溶解し得る媒体であれば、溶剤として用いることができる。
本半田ペーストは、常法にしたがって、例えばメタルマスク版等を通して半田印刷機を用いて基板上に半田印刷し、その上に、電子部品を実装してリフロー炉内を通過させることで、熱サイクル環境下に曝されても、熱応力を緩和することができる半田接合部を形成することができる。
<用語の説明>
本発明において「不可避不純物」とは、最終製品を得るまでの製造過程において,意図して導入するまでもなく含まれてくる成分の意味であり、10ppm未満の微量成分であって、製品の特性に影響を及ぼさないため、存在するままにされている不純物の意味である。例えば鉄(Fe)、鉛(Pb)、カドミウム(Cd)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)等が挙げられる。
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
以下、本発明の実施例について説明する。本発明が下記実施例に限定されるものではない。
<実施例・比較例・参考例による半田粉の作製>
表1の組成となるように、それぞれ塊状の純金属である純Sn(3N)、純Ag(3N)、純Cu(3N)、純Bi(3N)、純In(3N)及び純As(4N)を秤量して混合し、アルミナ坩堝を用いてAr雰囲気下で熔解させた。熔解後、遠心噴霧によって、D50を約25μmとした半田粉(サンプル)を作製した。
なお、作製した半田粉についてICP分析を行い、表1の組成になったことを確かめた。また、不可避不純物である鉄(Fe)、鉛(Pb)、カドミウム(Cd)、ニッケル(Ni)及びアルミニウム(Al)の含有量はそれぞれ10ppm未満であることを同時に確認した。
<D10、D50、D90の測定>
半田粉(サンプル)2gをIPA50mL中に入れて超音波を照射して(3分間)分散させた後、粒度分布測定装置(日機装株式会社製「マイクロトラック(商品名)MT−3000EXII(型番)」)により、体積基準粒度分布によるD10、D50、D90を測定した。
<比表面積の測定>
Mountech社製の比表面積測定装置(Macsorb(HM model−1208)を用いて、JIS R 1626:1996(ファインセラミックス粉体の気体吸着BET法による比表面積の測定方法)の「6.2流動法の(3.5)一点法」に準拠して、半田粉のBET比表面積(SSA(BET))の測定を行った。その際、キャリアガスであるヘリウムと、吸着質ガスである窒素の混合ガスを使用した。
<酸素濃度の測定>
半田粉(サンプル)の酸素濃度を、酸素窒素分析装置(堀場製作所社製 製品名「EMGA620」)を使用して測定した。
<半田ペーストの作製及び粘度上昇率の測定>
フラックス(アルコールベースのロジン系)10質量部と、実施例・比較例・参考例で得られた半田粉90質量部とを混合して攪拌して半田ペーストを作製し、粘度変化を測定した。
半田ペーストの粘度は、作製した半田ペーストを25℃に保持し、スパイラル式粘度計(マルコム社製、商品名:PCU−205)を使用して、回転数10rpmの条件で初期粘度(単位:Pa・s)を測定した。
また、作製し半田ペーストを25℃で2週間保持し、前記同様にスパイラル式粘度計(マルコム社製、商品名:PCU−205)を使用して、回転数10rpmの条件で2週間後の粘度(単位:Pa・s)を測定した。
そして、2週間後の粘度(単位:Pa・s)を初期粘度(単位:Pa・s)で除した値を粘度上昇率(%)とし、結果を表1に示した。
この際、2週間後の粘度上昇率(%)が、170(%)以上であった場合を「×(poor)」と評価し、140(%)以上170(%)未満であった場合を「○(:good)」と評価し、140(%)未満であった場合を「◎(:very good)と評価した。
<半田ペーストの溶融性評価>
作製した半田ペーストを、リフロー炉(山陽精工製 SMTscope SK−8000)を用いて窒素雰囲気中で昇温速度120℃/minで250℃まで加熱した後、100℃/minで室温まで冷却させ、生成された溶融物の外観を20倍の顕微鏡で観察することにより溶融性を評価した。
この際、溶融しきれない半田粒子が観察されない場合を「○(:good)」、溶融しきれない半田粒子が観察された場合を「×(poor)」と評価した。
Figure 0006829272
上記試験及びこれまで発明者が行ってきた試験の結果、半田合金に微量、すなわち20ppm〜100ppm程度のAsを添加することで、半田ペースト作製後の粘度上昇を抑制することができることが分かった。
なお、上記実施例は、3種類の組成についての実施例であるが、これまで発明者が行ってきた試験の結果からすると、少なくとも、Snと、Ag、Bi、Sb、Zn、In及びCuからなる群から選ばれる1種又は2種以上とを含む組成の半田合金については、上記実施例と同様の効果が得られるものと考えることができる。

Claims (13)

  1. Agを0.1〜6wt%含有し、Asを30質量ppm〜100質量ppm含有し、残部が主成分であるSnと、Bi、Sb、Zn及びInのうちのいずれか一種以上とであり、前記Snを90.0wt%以上含有する半田合金。
  2. Agを0.1〜6wt%含有し、Asを30質量ppm〜53質量ppm含有し、残部が主成分であるSnと、Bi、Sb、Zn、In及びCuのうちのいずれか一種以上とであり、前記Snを90.0wt%以上含有する半田合金。
  3. Cuを0.1〜3.0wt%含有し、Asを30質量ppm〜100質量ppm含有し、残部が主成分であるSnと、Bi、Sb、Zn及びInのうちのいずれか一種以上とであり、前記Snを90.0wt%以上含有する半田合金。
  4. Cuを0.1〜3.0wt%含有し、Asを30質量ppm〜40質量ppm含有し、
    残部が主成分であるSnと、Bi、Sb、Zn、In及びAgのうちのいずれか一種以上とであり、前記Snを90.0wt%以上含有する半田合金。
  5. Snを90.0〜99.8wt%、Agを0.1〜6wt%含有し、かつ、Asを30質量ppm〜100質量ppm含有し、残部を含まないことを特徴とする半田合金。
  6. Snを90.0〜99.8wt%、Cuを0.1〜3.0wt%含有し、かつ、Asを30質量ppm〜100質量ppm含有し、残部を含まないことを特徴とする半田合金。
  7. Ag100質量部に対して0.06〜0.30質量部のAsを含むことを特徴とする請求項1、2又は5に記載の半田合金。
  8. Cu100質量部に対して0.30〜1.80質量部のAsを含むことを特徴とする請求項3、4又は6に記載の半田合金。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載の半田合金からなり、酸素濃度が50ppm〜150ppmである半田粉。
  10. BET比表面積が0.01〜0.10m/gであることを特徴とする請求項9に記載の半田粉。
  11. レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布によるD50が5μm〜50μmであることを特徴とする請求項9又は10に記載の半田粉。
  12. 請求項9〜11の何れかに記載の半田粉を用いてなる半田ペースト。
  13. 請求項12に記載の半田ペーストを用いてなる電子部品。
JP2019012696A 2013-10-16 2019-01-29 半田合金及び半田粉 Active JP6829272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215735 2013-10-16
JP2013215735 2013-10-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142803A Division JP6717559B2 (ja) 2013-10-16 2014-07-11 半田合金及び半田粉

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007657A Division JP7183314B2 (ja) 2013-10-16 2021-01-21 半田合金及び半田粉
JP2021007656A Division JP7183313B2 (ja) 2013-10-16 2021-01-21 半田合金及び半田粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019076958A JP2019076958A (ja) 2019-05-23
JP6829272B2 true JP6829272B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=53375048

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142803A Active JP6717559B2 (ja) 2013-10-16 2014-07-11 半田合金及び半田粉
JP2019012696A Active JP6829272B2 (ja) 2013-10-16 2019-01-29 半田合金及び半田粉
JP2021007657A Active JP7183314B2 (ja) 2013-10-16 2021-01-21 半田合金及び半田粉
JP2021007656A Active JP7183313B2 (ja) 2013-10-16 2021-01-21 半田合金及び半田粉

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142803A Active JP6717559B2 (ja) 2013-10-16 2014-07-11 半田合金及び半田粉

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007657A Active JP7183314B2 (ja) 2013-10-16 2021-01-21 半田合金及び半田粉
JP2021007656A Active JP7183313B2 (ja) 2013-10-16 2021-01-21 半田合金及び半田粉

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP6717559B2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717559B2 (ja) * 2013-10-16 2020-07-01 三井金属鉱業株式会社 半田合金及び半田粉
JP6671013B2 (ja) * 2017-11-24 2020-03-25 千住金属工業株式会社 耐変色性はんだ合金、及び耐変色性はんだ継手
JP6691305B2 (ja) * 2018-07-20 2020-04-28 千住金属工業株式会社 はんだ材料、ソルダペースト、及びはんだ継手
JP6691304B2 (ja) * 2018-07-20 2020-04-28 千住金属工業株式会社 はんだ材料、ソルダペースト、及びはんだ継手
JP6678704B2 (ja) * 2018-07-20 2020-04-08 千住金属工業株式会社 はんだ材料、ソルダペースト、及びはんだ継手
US11344976B2 (en) 2017-11-24 2022-05-31 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder material, solder paste, and solder joint
JP6722378B2 (ja) * 2018-07-20 2020-07-15 千住金属工業株式会社 はんだ材料、ソルダペースト、及びはんだ継手
WO2019113208A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Ormet Circuits, Inc. Metallurgical compositions with thermally stable microstructures for assembly in electronic packaging
JP6903037B2 (ja) * 2018-07-20 2021-07-14 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP6521160B1 (ja) * 2018-07-20 2019-05-29 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびこれらを用いたはんだ継手
WO2020017049A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 日立化成株式会社 組成物、接合材料、焼結体、接合体及び接合体の製造方法
JP6521161B1 (ja) * 2018-07-20 2019-05-29 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびこれらを用いたはんだ継手
JP6555402B1 (ja) * 2018-07-27 2019-08-07 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP6849923B2 (ja) * 2018-07-27 2021-03-31 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP6880438B2 (ja) * 2018-07-27 2021-06-02 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP6643691B2 (ja) * 2018-07-27 2020-02-12 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP6573019B1 (ja) 2018-10-25 2019-09-11 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
JP6734553B1 (ja) * 2019-03-29 2020-08-05 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP7013636B2 (ja) * 2019-04-02 2022-02-01 千住金属工業株式会社 耐変色性はんだ合金、及び耐変色性はんだ継手
JP6646243B1 (ja) * 2019-05-27 2020-02-14 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びはんだペースト用フラックス
JP6810373B1 (ja) * 2019-05-27 2021-01-06 千住金属工業株式会社 はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、およびはんだ継手
JP6777872B1 (ja) * 2019-05-27 2020-10-28 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
WO2020241318A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 千住金属工業株式会社 はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、および回路
JP6721850B1 (ja) * 2019-05-27 2020-07-15 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP6680992B1 (ja) * 2019-05-27 2020-04-15 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、およびはんだ継手
EP3978186A4 (en) * 2019-05-27 2023-07-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. SOLDER ALLOY, SOLDER PASTE, SOLDER BALL, SOLDER PREFORM, SOLDER JOINT, ON BOARD CIRCUIT, ECU ELECTRONIC CIRCUIT, BODY ELECTRONIC SWITCH AND ECU ELECTRONIC SWITCH
JP6649597B1 (ja) * 2019-05-27 2020-02-19 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、およびはんだ継手
JP6690111B1 (ja) * 2019-05-27 2020-04-28 千住金属工業株式会社 ジェットディスペンサー用はんだ組成物
JP6681566B1 (ja) * 2019-05-27 2020-04-15 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びフラックス
JP7057533B2 (ja) * 2019-05-27 2022-04-20 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びはんだペースト用フラックス
JP6690113B1 (ja) * 2019-05-27 2020-04-28 千住金属工業株式会社 ジェットディスペンサー用はんだ組成物
JP6676242B1 (ja) * 2019-05-27 2020-04-08 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP6643744B1 (ja) * 2019-05-27 2020-02-12 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びはんだペースト用フラックス
JP6690112B1 (ja) * 2019-05-27 2020-04-28 千住金属工業株式会社 ジェットディスペンサー用はんだ組成物
JP6638844B1 (ja) * 2019-05-27 2020-01-29 千住金属工業株式会社 はんだペースト
JP6643692B1 (ja) * 2019-05-27 2020-02-12 千住金属工業株式会社 はんだペースト
JP6638845B1 (ja) * 2019-05-27 2020-01-29 千住金属工業株式会社 はんだペースト
WO2020241574A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びはんだペースト用フラックス
JP6721849B1 (ja) * 2019-05-27 2020-07-15 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP6643746B1 (ja) * 2019-05-27 2020-02-12 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びはんだペースト用フラックス
JP6676244B1 (ja) * 2019-05-27 2020-04-08 千住金属工業株式会社 フラックス及びはんだペースト
JP6643693B1 (ja) * 2019-05-27 2020-02-12 千住金属工業株式会社 はんだペースト
JP6681567B1 (ja) * 2019-05-27 2020-04-15 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びフラックス
US11813686B2 (en) * 2019-05-27 2023-11-14 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy, solder paste, solder ball, solder preform, solder joint, and substrate
JP6676243B1 (ja) * 2019-05-27 2020-04-08 千住金属工業株式会社 フラックス及びはんだペースト
JP6649595B1 (ja) * 2019-05-27 2020-02-19 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびこれらを用いたはんだ継手
JP6777873B1 (ja) * 2019-05-27 2020-10-28 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
JP6643745B1 (ja) * 2019-05-27 2020-02-12 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びはんだペースト用フラックス
JP6649596B1 (ja) 2019-05-27 2020-02-19 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、およびはんだ継手
JP6773986B1 (ja) * 2019-05-28 2020-10-21 千住金属工業株式会社 新規なロジン化合物及びその製造方法、フラックス、はんだペースト
JP2020011301A (ja) * 2019-08-07 2020-01-23 千住金属工業株式会社 はんだ材料、ソルダペースト、及びはんだ継手
JP2020099950A (ja) * 2020-03-17 2020-07-02 千住金属工業株式会社 はんだ材料、ソルダペースト、及びはんだ継手
JP2020110843A (ja) * 2020-03-17 2020-07-27 千住金属工業株式会社 はんだ材料、ソルダペースト、及びはんだ継手
CN115768591A (zh) 2020-04-10 2023-03-07 千住金属工业株式会社 软钎料合金、软钎料粉末、焊膏、焊料球、预成型软钎料和钎焊接头
JP6836091B1 (ja) 2020-04-10 2021-02-24 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム及びはんだ継手
JP6928294B1 (ja) * 2020-10-02 2021-09-01 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP6928296B1 (ja) 2020-10-02 2021-09-01 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
DE112022001943T5 (de) 2021-03-31 2024-01-18 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Spritzgiessmaschine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253988B1 (en) * 1999-03-29 2001-07-03 Antaya Technologies Corporation Low temperature solder
JP2002224881A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Hitachi Metals Ltd はんだボール
JP4777674B2 (ja) * 2004-12-03 2011-09-21 株式会社タムラ製作所 はんだ槽の侵食軽減ツール及びこれを備えたはんだ付装置
CN100509258C (zh) * 2005-07-14 2009-07-08 上海上电电容器有限公司 低温焊料
JP2009131872A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 半田ペースト及び半田接合部の製造方法
JP2009154170A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Arakawa Chem Ind Co Ltd はんだ用フラックスおよびソルダーペースト
JP2010229501A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsubishi Materials Corp はんだ粉末及び該粉末を用いたはんだペースト
CN101579790B (zh) * 2009-06-03 2011-06-15 南京航空航天大学 含Nd、Li、As、In的Sn-Ag-Cu无铅钎料
JP5966449B2 (ja) * 2012-03-06 2016-08-10 三菱マテリアル株式会社 バンプ用はんだ合金粉末、バンプ用はんだペースト及びはんだバンプ
JP6717559B2 (ja) * 2013-10-16 2020-07-01 三井金属鉱業株式会社 半田合金及び半田粉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021062410A (ja) 2021-04-22
JP2019076958A (ja) 2019-05-23
JP7183313B2 (ja) 2022-12-05
JP7183314B2 (ja) 2022-12-05
JP6717559B2 (ja) 2020-07-01
JP2015098052A (ja) 2015-05-28
JP2021073097A (ja) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829272B2 (ja) 半田合金及び半田粉
JP5238088B1 (ja) はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板
TWI655989B (zh) Solder alloy, solder paste and electronic circuit substrate
TWI558491B (zh) Solder alloy, solder paste and electronic circuit substrate
WO2012066795A1 (ja) 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
WO2011027659A1 (ja) ソルダペースト、それを用いた接合方法、および接合構造
JP2014028391A (ja) はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板
JP6683244B2 (ja) 接合材料及び接合体の製造方法
WO2016039056A1 (ja) 金属組成物、接合材
JP6905791B2 (ja) はんだバンプ形成用はんだ組成物およびはんだバンプの形成方法
JP6392574B2 (ja) フラックス組成物、はんだ組成物、および電子基板の製造方法
JP6238007B2 (ja) クリアランスレジスト用鉛フリーはんだ向けフラックスおよびクリアランスレジスト用鉛フリーはんだペースト
JP4084657B2 (ja) はんだペースト用はんだ粉
JP2017177196A (ja) はんだバンプ形成用はんだ組成物およびはんだバンプの形成方法
JP2020011286A (ja) はんだ材料、ソルダペースト、及びはんだ継手
JP2014213337A (ja) 半田合金
JP5273443B2 (ja) 微小はんだバンプの形成方法およびはんだペースト
JP2009131872A (ja) 半田ペースト及び半田接合部の製造方法
JP2020011284A (ja) はんだ材料、ソルダペースト、及びはんだ継手
WO2022065389A1 (ja) フラックス及びソルダペースト
WO2016076353A1 (ja) Au-Sn合金はんだペースト、Au-Sn合金はんだ層の製造方法、及びAu-Sn合金はんだ層
JPH0726191A (ja) 電子用組成物のための有機ビヒクル
JP2009131871A (ja) 半田ペースト、半田接合部及び半田接合部の製造方法
JP4473677B2 (ja) 濡れ広がり性を改善する半田粉の製造方法
JP4473678B2 (ja) 濡れ広がり性を改善する半田粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250