JP6683244B2 - 接合材料及び接合体の製造方法 - Google Patents

接合材料及び接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6683244B2
JP6683244B2 JP2018504017A JP2018504017A JP6683244B2 JP 6683244 B2 JP6683244 B2 JP 6683244B2 JP 2018504017 A JP2018504017 A JP 2018504017A JP 2018504017 A JP2018504017 A JP 2018504017A JP 6683244 B2 JP6683244 B2 JP 6683244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
weight
bonding material
alloy
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154330A1 (ja
Inventor
義博 川口
義博 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017154330A1 publication Critical patent/JPWO2017154330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683244B2 publication Critical patent/JP6683244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F7/064Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0483Alloys based on the low melting point metals Zn, Pb, Sn, Cd, In or Ga
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/30Low melting point metals, i.e. Zn, Pb, Sn, Cd, In, Ga
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/40Intermetallics other than rare earth-Co or -Ni or -Fe intermetallic alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0272Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape

Description

本発明は、接合材料及び接合体の製造方法に関する。
電子部品を基板に実装する方法としては、電子部品の電極を基板上の電極(ランド電極)等にはんだ付けすることにより実装する方法が広く用いられている。
このようなはんだ付けによる実装に用いられるソルダペーストとして、特許文献1には、(a)Sn又はInからなる第1金属ボールと、(b)Cu、Al、Au、Ag等の高融点金属又はそれらを含む高融点合金からなる第2金属(又は合金)ボールとの混合体を含むはんだペーストが開示されている。
また、特許文献1には、該はんだペーストを用いた接合方法や、電子機器の製造方法が開示されている。
特許文献1に記載のはんだペーストを用いてはんだ付けを行う場合、低融点金属(例えばSn)ボールと高融点金属(例えばCu)ボールとが加熱されることによって、低融点金属と高融点金属とが反応して金属間化合物が形成され、この金属間化合物を含む接合部を介して接合対象物が接合される(すなわち、はんだ付けされる)ことになる。
このようなはんだ材料が溶融状態から冷却されて固化する際、接合部にクラックが発生することがある。基本的に、低融点金属であるSn等の結晶粒の粒界に沿ってクラックが進展していくため、固化後のSn等の結晶粒が大きいほどクラックが進展しやすくなる。
そこで、例えば、特許文献2には、Niが添加されたはんだ材料が開示されている。特許文献2によれば、Snの結晶組織を微細化することによって、クラックの進展を防止することができるとされている。
特開2002−254194号公報 特開平11−77366号公報
しかし、特許文献2のようにSn等にNiを添加した場合であっても、固化後の接合部に発生するクラックを防止する効果は不充分であり、改善の余地があった。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、固化後の接合部に発生するクラックを抑制することができる接合材料、及び、該接合材料を用いた接合体の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の接合材料は、第1金属粉末と、上記第1金属粉末よりも融点の高い第2金属粉末とを含む接合材料であって、上記第1金属粉末は、Sn又はSnを含む合金からなり、上記第2金属粉末は、Niの割合が5重量%以上30重量%以下であるCu−Ni合金、Niの割合とCoの割合の総量が5重量%以上30重量%以下であるCu−Ni―Co合金、又は、Niの割合とFeの割合の総量が5重量%以上30重量%以下であるCu−Ni―Fe合金からなり、上記第2金属粉末の90%体積粒径D90が0.1μm以上であることを特徴とする。
本発明の接合材料では、第2金属粉末として、Niの割合が5重量%以上30重量%以下であり、90%体積粒径D90が0.1μm以上であるCu−Ni合金の粉末、もしくは、Cu−Ni合金の第3成分にCo又はFeを含み、NiとCo又はNiとFeの割合の総量が5重量%以上30重量%以下であり、90%体積粒径D90が0.1μm以上であるCu−Ni−Co合金又はCu−Ni−Fe合金の粉末を使用することにより、固化後の接合部に発生するクラックを抑制することができる。Cu単体及びNi単体と異なり、Cu−Ni合金、Cu−Ni−Co合金又はCu−Ni−Fe合金は、接合時の加熱によってSn又はSnを含む合金と速やかに反応して(Cu,Ni)Sn、(Cu,Ni,Co)Sn又は(Cu,Ni,Fe)Snを含む金属間化合物を形成する。この金属間化合物が接合材料中に分散することによってSn結晶粒等の肥大化が抑制される結果、クラックが抑制されると考えられる。
本発明の接合材料においては、上記第1金属粉末の重量に対する上記第2金属粉末の割合が5重量%以下であることが好ましい。
Cu−Ni合金、Cu−Ni−Co合金又はCu−Ni−Fe合金からなる第2金属粉末の割合が5重量%を超えると、加熱時に液体となって流動するSn又はSnを含む合金の割合が相対的に少なくなるため、接合材料の流動性が低下しやすくなる。
本発明の接合材料においては、上記第2金属粉末のD90が4μm以下であることが好ましい。
第2金属粉末のD90が4μmを超えると、大きい金属間化合物が接合材料中に形成されるため、接合材料の流動性が低下しやすくなる。
本発明の接合体の製造方法は、第1部材と第2部材とが接合された接合体の製造方法であって、本発明の接合材料を上記第1部材と上記第2部材との間に配置する配置工程と、上記第1部材と上記第2部材との間に配置された上記接合材料を加熱することにより、上記第1部材と上記第2部材とを接合する加熱工程とを含むことを特徴とする。
上記の通り、本発明の接合材料を用いることにより、固化後のクラックの発生を抑制することができるため、接合信頼性に優れた接合体を製造することができる。
本発明の接合体の製造方法においては、上記第1部材が電子部品の電極、上記第2部材が基板上の電極であり、上記電子部品が上記基板上に実装された電子機器を製造することが好ましい。
本発明によれば、固化後の接合部に発生するクラックを抑制することができる接合材料、及び、該接合材料を用いた接合体の製造方法を提供することができる。
図1(a)、図1(b)及び図1(c)は、本発明の接合材料を用いて接合を行う場合の挙動を模式的に示す図である。 図2(a)、図2(b)及び図2(c)は、電子部品が基板上に実装された電子機器の製造方法の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明の接合材料及び接合体の製造方法について説明する。
しかしながら、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。
なお、以下において記載する本発明の個々の望ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
[接合材料]
本発明の接合材料は、第1金属粉末と、第1金属粉末よりも融点の高い第2金属粉末とを含む。第1金属粉末は、Sn又はSnを含む合金からなり、第2金属粉末は、Cu−Ni合金、Cu−Ni−Co合金又はCu−Ni−Fe合金からなる。
図1(a)、図1(b)及び図1(c)は、本発明の接合材料を用いて接合を行う場合の挙動を模式的に示す図である。
まず、図1(a)に示すように、第1金属粉末1と第2金属粉末2とを含む接合材料10を、第1部材(例えば電極)11と第2部材(例えば電極)12との間に配置する。
次に、この状態で加熱し、接合材料10の温度が第1金属(Sn又はSnを含む合金)の融点以上に達すると、第1金属が溶融する。さらに加熱が続くと、図1(b)に示すように、第1金属と第2金属(Cu−Ni合金、Cu−Ni−Co合金又はCu−Ni−Fe合金)とが反応して金属間化合物3が生成する。
その後、接合材料が冷却されて固化すると、図1(c)に示すように、Sn結晶粒等の第1金属由来の結晶粒4間に金属間化合物3が分散した状態となる。
この金属間化合物3によって結晶粒4の肥大化が抑制される結果、固化後のクラックの発生が抑制されると考えられる。
本発明の接合材料において、第1金属は、Sn又はSnを含む合金であり、例えば、Sn単体、又は、Cu、Ni、Ag、Au、Sb、Zn、Bi、In、Ge、Al、Co、Mn、Fe、Cr、Mg、Mn、Pd、Si、Sr、Te、Pからなる群より選ばれる少なくとも1種とSnとを含む合金が挙げられる。中でも、Sn、Sn−3Ag−0.5Cu、Sn−3.5Ag、Sn−0.75Cu、Sn−58Bi、Sn−0.7Cu−0.05Ni、Sn−5Sb、Sn−2Ag−0.5Cu−2Bi、Sn−57Bi−1Ag、Sn−3.5Ag−0.5Bi−8In、Sn−9Zn、又は、Sn−8Zn−3Biが好ましい。
上記表記において、例えば、「Sn−3Ag−0.5Cu」は、Agを3重量%、Cuを0.5重量%含有し、残部をSnとする合金であることを示している。
本発明の接合材料において、第1金属粉末の平均粒径は特に限定されないが、1μm以上であることが好ましく、また、20μm以下であることが好ましい。
平均粒径は、体積累積粒度分布曲線における累積度50%粒子径である。より具体的には、横軸に粒子径、縦軸に小径側からの累積頻度をとったグラフ(体積基準の粒径分布)において、全粒子の累積値(100%)に対し、小径側からの体積%の累積値が50%に当たる粒子径が平均粒径(D50)に相当する。D50は、例えば、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(ベル・マイクロトラック社製MT3300−EX)を使用して測定することができる。
本発明の接合材料において、第2金属は、Niの割合が5重量%以上30重量%以下であるCu−Ni合金、もしくは、Cu−Ni合金の第3成分にCo又はFeを含み、NiとCo又はNiとFeの割合の総量が5重量%以上30重量%以下であるCu−Ni−Co合金又はCu−Ni―Fe合金であり、例えば、Cu−5Ni、Cu−10Ni、Cu−15Ni、Cu−20Ni、Cu−25Ni、Cu−30Ni、Cu−4Ni−1Co、Cu−4Ni−4Co、Cu−20Ni−10Co、又は、Cu−4Ni−3Fe合金が挙げられる。
上記表記において、例えば、「Cu−5Ni」は、Niを5重量%含有し、残部をCuとする合金であることを示している。
本発明の接合材料において、第2金属粉末の90%体積粒径D90は、0.1μm以上であり、0.5μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。また、第2金属粉末のD90は、4μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましい。
90%体積粒径D90は、体積累積粒度分布曲線における累積度90%粒子径である。より具体的には、横軸に粒子径、縦軸に小径側からの累積頻度をとったグラフ(体積基準の粒径分布)において、全粒子の累積値(100%)に対し、小径側からの体積%の累積値が90%に当たる粒子径がD90に相当する。D90は、例えば、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(ベル・マイクロトラック社製MT3300−EX)を使用して測定することができる。
本発明の接合材料において、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合は特に限定されないが、5重量%以下であることが好ましく、4重量%以下であることがより好ましく、また、0.5重量%以上であることが好ましく、1重量%以上であることがより好ましい。
本発明の接合材料は、フラックスを含むことが好ましい。この場合、本発明の接合材料は、いわゆるソルダペーストとして使用することができる。
フラックスは、接合対象物や金属の表面の酸化被膜を除去する機能を果たす。フラックスとして、例えば、ビヒクル、溶剤、チキソ剤、活性剤等からなる、公知の種々のものを用いることが可能である。
ビヒクルの具体的な例としては、ロジン及びそれを変性した変性ロジン等の誘導体からなるロジン系樹脂、合成樹脂、又はこれらの混合体等が挙げられる。
ロジン及びそれを変性した変性ロジン等の誘導体からなるロジン系樹脂の具体的な例としては、ガムロジン、トールロジン、ウッドロジン、重合ロジン、水素添加ロジン、ホルミル化ロジン、ロジンエステル、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性アルキド樹脂、その他各種ロジン誘導体等が挙げられる。
ロジン及びそれを変性した変性ロジン等の誘導体からなる合成樹脂の具体的な例としては、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、テルペン樹脂等が挙げられる。
溶剤としては、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、芳香族系、炭化水素類等が知られており、具体的な例としては、ベンジルアルコール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、テトラエチレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸ブチル、アジピン酸ジエチル、ドデカン、テトラデセン、α−ターピネオール、テルピネオール、2−メチル2,4−ペンタンジオール、2−エチルヘキサンジオール、トルエン、キシレン、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジイソブチルアジペート、へキシレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、2−ターピニルオキシエタノール、2−ジヒドロターピニルオキシエタノール、それらを混合したもの等が挙げられる。
チキソ剤の具体的な例としては、硬化ヒマシ油、カルナバワックス、アミド類、ヒドロキシ脂肪酸類、ジベンジリデンソルビトール、ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール類、蜜蝋、ステアリン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミド等が挙げられる。また、これらに必要に応じてカプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸のような脂肪酸、1,2−ヒドロキシステアリン酸のようなヒドロキシ脂肪酸、酸化防止剤、界面活性剤、アミン類等を添加したものもチキソ剤として用いることができる。
活性剤としては、アミンのハロゲン化水素酸塩、有機ハロゲン化合物、有機酸、有機アミン、多価アルコール等が挙げられる。
アミンのハロゲン化水素酸塩の具体的な例として、ジフェニルグアニジン臭化水素酸塩、ジフェニルグアニジン塩酸塩、シクロヘキシルアミン臭化水素酸塩、エチルアミン塩酸塩、エチルアミン臭化水素酸塩、ジエチルアニリン臭化水素酸塩、ジエチルアニリン塩酸塩、トリエタノールアミン臭化水素酸塩、モノエタノールアミン臭化水素酸塩等が挙げられる。
有機ハロゲン化合物の具体的な例として、塩化パラフィン、テトラブロモエタン、ジブロモプロパノール、2,3−ジブロモ−1,4−ブタンジオール、2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート等が挙げられる。
有機酸の具体的な例として、マロン酸、フマル酸、グリコール酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、フェニルコハク酸、マレイン酸、サルチル酸、アントラニル酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、セバシン酸、ステアリン酸、アビエチン酸、安息香酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ドデカン酸等が挙げられる。
有機アミンの具体的な例として、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリブチルアミン、アニリン、ジエチルアニリン等が挙げられる。
多価アルコールの具体的な例として、エリスリトール、ピロガロール、リビトール等が挙げられる。
また、フラックスとして、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂又はその変性樹脂、アクリル樹脂からなる熱硬化性樹脂群より選ばれる少なくとも1種、あるいは、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロース系樹脂からなる熱可塑性樹脂群から選ばれる少なくとも1種を含むものを用いることもできる。
上述のように、フラックスは、接合対象物や金属の表面の酸化被膜を除去する機能を果たすことから、本発明の接合材料は、フラックスを含むことが好ましい。フラックスの含有量は、接合材料全体の重量に対して7重量%以上15重量%以下であることが好ましい。
本発明の接合材料は、必ずしもフラックスを含む必要はなく、フラックスを必要としない接合方法にも適用することが可能である。例えば、加圧しながら加熱する方法や、強還元雰囲気で加熱する方法等によっても、接合対象物や金属の表面の酸化被膜を除去して、信頼性の高い接合体を製造することが可能である。
[接合体の製造方法]
本発明の接合体の製造方法は、[接合材料]で説明した本発明の接合材料を第1部材と第2部材との間に配置する配置工程と、第1部材と第2部材との間に配置された接合材料を加熱する加熱工程とを含む。接合材料が加熱されることによって、接合材料に含まれる第1金属と第2金属とが反応して金属間化合物が形成され、この金属間化合物を含む接合部を介して第1部材と第2部材とが接合される。
本発明の接合体の製造方法においては、第1部材が電子部品(例えば半導体チップ)の電極、第2部材が基板上の電極であり、電子部品が基板上に実装された電子機器を製造することが好ましい。本発明の接合体の製造方法は、チップをダイボンドするタイプの半導体装置を製造する場合に特に適している。
図2(a)、図2(b)及び図2(c)は、電子部品が基板上に実装された電子機器の製造方法の一例を模式的に示す図である。
図2(a)、図2(b)及び図2(c)では、電子部品の電極、及び、基板上の電極は省略している。
まず、図2(a)に示すように、電子部品(例えば半導体チップ)21と基板22との間に本発明の接合材料20を配置する。
次に、この状態で加熱することにより、図2(b)に示すように、接合材料に含まれる第1金属と第2金属との金属間化合物を形成し、この金属間化合物を含む接合部30を介して電子部品21を基板22にダイボンドする。
その後、図2(c)に示すように、電子部品21を樹脂23によりモールドする。
図2(c)には示していないが、樹脂23によるモールドの前に、ワイヤボンディング等により電子部品21を基板22の端子と接続することが好ましい。
本発明の接合体の製造方法において、第1部材が電子部品の電極、第2部材が基板上の電極である場合、それぞれの電極は、Cu、Sn又はこれらの金属を含む合金からなることが好ましい。この場合、上記金属又は合金からなるめっき層が電極の表面に形成されていてもよい。上記めっき層は、電極の最表面に形成されていることが好ましいが、貴金属層等の他の層が最表面に形成されていてもよい。
なお、本発明の接合体の製造方法において、第1部材及び第2部材は、電極に限定されるものではなく、例えば、第1部材がCu線等の金属線、第2部材が基板上の電極又は電子部品の電極等であってもよい。また、本発明の接合体の製造方法では、電子機器以外の接合体を製造することも可能である。
以下、本発明をより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
[接合材料の作製]
(実施例1)
実施例1では、第1金属粉末と、第2金属粉末と、フラックスとを混合することにより接合材料ペーストを作製した。
第1金属粉末としては、Sn粉末を使用した。第1金属粉末の平均粒径は20μmとした。
第2金属粉末としては、Cu−10Ni粉末を使用した。第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合は1重量%とし、第2金属粉末のD90は2μmとした。なお、第2金属粉末は、アトマイズ法により作製した粒径5μm以上15μm以下の粉末を超高圧湿式粉砕器にて微粉化したものを使用した。
フラックスとしては、ロジン:74重量%、ジエチレングリコールモノブチルエーテル:22重量%、トリエタノールアミン:2重量%、及び、水素添加ヒマシ油:2重量%の配合比率のものを用いた。ペースト全体に占めるフラックスの割合は10重量%とした。
(実施例2)
第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を2重量%に変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(実施例3)
第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を5重量%に変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(実施例4)
第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を6重量%に変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(比較例1)
第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を0.05μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(実施例5)
第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を0.1μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(実施例6)
第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%に変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(実施例7)
第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を4μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(実施例8)
第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を6μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(比較例2)
第2金属粉末としてCu粉末を使用し、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を4μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(実施例9)
第2金属粉末としてCu−5Ni粉末を使用し、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を4μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(実施例10)
第2金属粉末としてCu−20Ni粉末を使用し、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を4μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(実施例11)
第2金属粉末としてCu−30Ni粉末を使用し、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を4μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(比較例3)
第2金属粉末としてCu−40Ni粉末を使用し、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を4μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(比較例4)
第2金属粉末としてNi粉末を使用し、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を4μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(実施例12)
第2金属粉末としてCu−4Ni−1Co粉末を使用し、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を4μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(実施例13)
第2金属粉末としてCu−4Ni−4Co粉末を使用し、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を4μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(実施例14)
第2金属粉末としてCu−20Ni−10Co粉末を使用し、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を4μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(実施例15)
第2金属粉末としてCu−4Ni−3Fe粉末を使用し、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を4μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
(比較例5)
第2金属粉末としてCu−4Ni粉末を使用し、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合を3重量%、第2金属粉末のD90を4μmに変更したこと以外は、実施例1と同様に接合材料ペーストを作製した。
[接合材料の評価]
実施例1〜15及び比較例1〜5の接合材料ペーストについて、以下の方法により流動性及びクラック抑制効果を評価した。
(流動性)
多数個のCu電極パターンを表面に形成したガラスエポキシ基板(配線基板)を準備し、ガラスエポキシ基板上のCu電極パターンの表面に電解めっきを行った。1個のCu電極パターンは、X方向(横方向)が0.8mm、Y方向(縦方向)が1.5mmの矩形形状である。Cu電極パターンがX方向(横方向)に0.8mm間隔で2つあるものを1組のCu電極ペアとし、このCu電極ペアがX方向に1.9mm間隔、Y方向に2.9mm間隔で各10組ずつ配列されている。Cu電極パターンは200個準備されている。つまり、Cu電極ペアが100組準備されている。
続いて、実施例1〜15及び比較例1〜5の接合材料ペーストを基板の実装部に印刷塗布し、その部分に積層セラミックコンデンサ2012サイズ(2.0mm×1.2mm×1.2mm:JEITA規格等参照)を自動チップ搭載装置で基板1枚につき100個載せ、130℃以上180℃以下で70秒予熱し、220℃以上を30秒、ピーク温度245℃の一般的なリフロー条件で実装を行った。
流動性の評価は、基板5枚、つまりチップ数500個でセルフアライメント性を評価することにより行った。リフロー後、X方向又はY方向に0.2mm以上ずれたもの、又は、チップのL方向が基板のX方向から5°以上傾いたものが20個以上であれば不良(×)、10個以上20個未満であれば可(○)、10個未満であれば良(◎)とした。
(クラック抑制効果)
実施例1〜15及び比較例1〜5の接合材料ペーストを用いて積層セラミックコンデンサを実装したガラスエポキシ基板に対して熱衝撃試験を行った。熱衝撃試験では、−40℃及び150℃のそれぞれの温度条件で各30分間保持するサイクルを3000回行った。
熱衝撃試験後のサンプルの接合部を光学顕微鏡又は電子顕微鏡で観察し、接合部におけるクラックの有無を確認した。30サンプルについて観察を行い、明瞭なクラックが観察されないサンプルの割合が29/30以上のものを良(◎)、27/30以上のものを可(○)、26/30以下のものを不良(×)とした。
(判定)
前記流動性およびクラック抑制効果の評価において、クラック抑制効果が良(◎)のもので流動性が良(◎)もしくは可(○)のものを合格(◎)、クラック抑制効果が良(◎)のもので流動性が不良(×)のものを合格(○)、流動性がいかなる評価でも、クラック抑制効果が可(○)のものを合格(○)、流動性がいかなる評価でも、クラック抑制効果が不良(×)のものを不合格(×)とした。結果を表1に示す。
Figure 0006683244
表1より、第2金属粉末として、Niの割合が5重量%以上30重量%以下であり、D90が0.1μm以上であるCu−Ni合金の粉末を使用した実施例1〜11、および、NiとCo又はNiとFeの割合の総量が5重量%以上30重量%以下であり、D90が0.1μm以上であるCu−Ni−Co合金又はCu−Ni−Fe合金の粉末を使用した実施例12〜15では、接合部に発生したクラックの割合が少ないことが確認された。
第2金属粉末のD90が同じ場合、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合が5重量%以下である実施例1〜3及び実施例6では、5重量%を超える実施例4に比べて、接合材料の流動性に優れることが確認された。
また、第1金属粉末の重量に対する第2金属粉末の割合が同じ場合、第2金属粉末のD90が4μm以下である実施例5〜7では、4μmを超える実施例8に比べて、接合材料の流動性に優れることが確認された。
一方、第2金属粉末のD90が0.1μm未満である比較例1、第2金属粉末としてCu粉末を使用した比較例2、Niの割合が30重量%を超える比較例3、第2金属粉末としてNi粉末を使用した比較例4、第2金属粉末として、Niの割合が5重量%未満である比較例5では、接合部に発生したクラックの割合が多いことが確認された。
これは、比較例1では、第2金属粉末が極めて微粒であるため、第1金属粉末と反応して形成される金属間化合物も微粒であり、Sn結晶粒の肥大化が進み、クラックの進展を阻止できないためと考えられる。
また、比較例2、3、4及び5では、Cu、Cu−40Ni合金、Ni及びCu−4NiとSnとの反応が極めて遅いため、金属間化合物がほとんど形成されず、Sn結晶粒の肥大化が進み、クラックの進展を阻止できないためと考えられる。
1 第1金属粉末
2 第2金属粉末
3 金属間化合物
4 結晶粒
10 接合材料
11 第1部材(電極)
12 第2部材(電極)
20 接合材料
21 電子部品(半導体チップ)
22 基板
23 樹脂
30 接合部

Claims (5)

  1. 第1金属粉末と、前記第1金属粉末よりも融点の高い第2金属粉末とを含む接合材料であって、
    前記第1金属粉末は、Sn又はSnを含む合金からなり、
    前記第2金属粉末は、Niの割合が5重量%以上30重量%以下であるCu−Ni合金、Niの割合とCoの割合の総量が5重量%以上30重量%以下であるCu−Ni−Co合金、又は、Niの割合とFeの割合の総量が5重量%以上30重量%以下であるCu−Ni−Fe合金からなり、
    前記第2金属粉末の90%体積粒径D90が0.1μm以上4μm以下であることを特徴とする接合材料。
  2. 前記第1金属粉末の重量に対する前記第2金属粉末の割合が5重量%以下である請求項1に記載の接合材料。
  3. 第1金属粉末と、前記第1金属粉末よりも融点の高い第2金属粉末とを含む接合材料であって、
    前記第1金属粉末は、Sn又はSnを含む合金からなり、
    前記第2金属粉末は、Niの割合が5重量%以上30重量%以下であるCu−Ni合金、Niの割合とCoの割合の総量が5重量%以上30重量%以下であるCu−Ni−Co合金、又は、Niの割合とFeの割合の総量が5重量%以上30重量%以下であるCu−Ni−Fe合金からなり、
    前記第2金属粉末の90%体積粒径D90が0.1μm以上であり、
    前記第1金属粉末の重量に対する前記第2金属粉末の割合が5重量%以下であることを特徴とする接合材料。
  4. 第1部材と第2部材とが接合された接合体の製造方法であって、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合材料を前記第1部材と前記第2部材との間に配置する配置工程と、
    前記第1部材と前記第2部材との間に配置された前記接合材料を加熱することにより、前記第1部材と前記第2部材とを接合する加熱工程とを含むことを特徴とする接合体の製造方法。
  5. 前記第1部材が電子部品の電極、前記第2部材が基板上の電極であり、
    前記電子部品が前記基板上に実装された電子機器を製造する請求項4に記載の接合体の製造方法。
JP2018504017A 2016-03-07 2017-01-10 接合材料及び接合体の製造方法 Active JP6683244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043556 2016-03-07
JP2016043556 2016-03-07
PCT/JP2017/000472 WO2017154330A1 (ja) 2016-03-07 2017-01-10 接合材料及び接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154330A1 JPWO2017154330A1 (ja) 2018-11-22
JP6683244B2 true JP6683244B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59790318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504017A Active JP6683244B2 (ja) 2016-03-07 2017-01-10 接合材料及び接合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10888961B2 (ja)
JP (1) JP6683244B2 (ja)
WO (1) WO2017154330A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11581239B2 (en) * 2019-01-18 2023-02-14 Indium Corporation Lead-free solder paste as thermal interface material
JP2020116611A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 株式会社弘輝 フラックス及びソルダペースト
KR102148297B1 (ko) * 2019-03-06 2020-08-26 성균관대학교산학협력단 이종 금속 재료 간의 접합을 위한 천이액상소결접합 방법
DE112020004146T5 (de) * 2019-09-02 2022-05-25 Nihon Superior Co., Ltd. Lötpasten und lötstellen
US11819919B2 (en) * 2019-09-20 2023-11-21 Rtx Corporation Oxidation resistant nickel braze putty
JP7014991B1 (ja) 2021-03-31 2022-02-02 千住金属工業株式会社 プリフォームはんだ及びその製造方法、並びにはんだ継手の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296289B2 (ja) 1997-07-16 2002-06-24 富士電機株式会社 はんだ合金
TWI248842B (en) 2000-06-12 2006-02-11 Hitachi Ltd Semiconductor device and semiconductor module
JP2006241549A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 球状金属錫微粉末、その製造方法及び製造装置
WO2012066795A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 株式会社村田製作所 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
JP6417692B2 (ja) * 2014-03-27 2018-11-07 日本電気株式会社 はんだ組成物、はんだペースト、はんだ接合構造、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190001444A1 (en) 2019-01-03
WO2017154330A1 (ja) 2017-09-14
US10888961B2 (en) 2021-01-12
JPWO2017154330A1 (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683244B2 (ja) 接合材料及び接合体の製造方法
JP5533876B2 (ja) ソルダペースト、それを用いた接合方法、および接合構造
JP5018978B1 (ja) 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
JP6683243B2 (ja) 接合体の製造方法及び接合材料
WO2013038817A1 (ja) 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
WO2013038816A1 (ja) 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
JP2019076958A (ja) 半田合金及び半田粉
JPWO2012108395A1 (ja) 接続構造
JP6337968B2 (ja) 金属組成物、接合材
WO2015079844A1 (ja) 金属間化合物の生成方法および金属間化合物を用いた接続対象物の接続方法
WO2015079845A1 (ja) 金属間化合物の生成方法および金属間化合物を用いた接続対象物の接続方法
JP2019169371A (ja) 導電性組成物および電子基板の製造方法
JP2017209734A (ja) はんだ用フラックス及びはんだ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150