JP6663547B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6663547B2 JP6663547B2 JP2016531141A JP2016531141A JP6663547B2 JP 6663547 B2 JP6663547 B2 JP 6663547B2 JP 2016531141 A JP2016531141 A JP 2016531141A JP 2016531141 A JP2016531141 A JP 2016531141A JP 6663547 B2 JP6663547 B2 JP 6663547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- sign
- control
- speed
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/04—Traffic conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W50/16—Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
- G06V20/582—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/09623—Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明の一側面では、道路標識等に基づいて、好適に車両の制御を行うことができる車両制御装置を提供することが望ましい。
さらに、本発明では、標示物に標示された一旦停止の標示内容に基づいて、自車両を一旦停止させる制御を行う場合に、自車両の周囲に障害物が存在することが確認されたときには、一旦停止までの速度を、障害物が存在しない場合に比べて低く設定するので、より安全な走行が可能となる。
つまり、本発明では、標示認識部によって、標示物の一旦停止の標示を認識した場合には、確認制御部によって、自車両の周囲に注意対象の物体である障害物が存在するか否かを、自車両の周囲の障害物を検出する装置からの情報に基づいて確認するので、安全性等に優れた好適な制御を行うことができる。
さらに、本発明では、標示物に標示された一旦停止の標示内容に基づいて、自車両を一旦停止させる制御を行う場合に、自車両の周囲に障害物が存在することが確認されたときには、一旦停止してから発進する際の速度を、障害物が存在しない場合に比べて低く設定するので、より安全な走行が可能となる。
これによって、より一層安全な走行が可能となる。
<第1実施形態>
本実施形態の車両制御装置は、道路標識や道路標示等の標示物に基づいて、運転者の運転を支援する制御(運転支援)を行うものである。
図1に示す車両制御装置1は、車両(自動車)に搭載された複数の電子機器等により構築されたシステム(車載システム)である。
車速センサ11は、車両制御装置1が搭載された車両(以下「自車両」という。)の速度(車速)を検出するセンサであり、検出結果を制御ユニット41へ出力する。具体的には、車速センサ11は、車軸に取り付けられたパルス発生器から出力される単位時間当たりのパルス数に基づいて当該車軸の回転速度を検出し、検出した回転速度に基づいて自車両の速度(時車速)を算出する。
操舵角センサ14は、運転者によるステアリングホイール(ハンドル)の操作状態(操舵量)を検出するセンサであり、検出結果を制御ユニット41へ出力する。
信号を受信し、自車両の位置座標や高度を検出する。ジャイロスコープは、自車両に加えられる回転運動の角速度に応じた検出信号を出力する。距離センサは、自車両の走行距離を出力する。測位ユニット17は、これら各センサの出力信号に基づいて、自車両の位置(緯度及び経度)及び方位を検出する。
エンジンECU34は、エンジンの始動/停止、燃料噴射量、点火時期等を制御する電子制御装置である。
ステアリングECU36は、ステアリング制御を行う電子制御装置である。
通信ユニット37が、自車両の外部との通信を行う装置である。この通信ユニット37は、例えば携帯電話機の無線基地局として構成された基地局と通信を行う機能(即ち、携帯電話網を介してサーバーや他の端末装置(例えばスマートフォン)と通信を行う機能)を有している。
次に、制御ユニット41(具体的にはCPU411)がプログラムに従い実行する各種処理について説明する。
まず、制御ユニット41が実行する運転支援のメイン処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。なお、図3の運転支援のメイン処理は、車両のイグニッションスイッチ(IGスイッチ)がオンされることにより開始される。
続くS110では、S100にて取得した画像を用いて、周知の画像認識処理を行い、道路標識51や道路標示53の標示内容の情報を取得する。
続くS120では、前記S110で認識した標示物の標示内容の表示を行う。
例えば、「一旦停止」の道路標識51の場合には、「違反すると交通違反の点数が・・となります」のように、その道路標識51に関連する情報を報知してもよい。更に、その際に、現在の運転者の点数も記憶ユニット31に記憶している場合には、「ここで違反すると免停になります」のように、運転者自身の点数も考慮した情報を提供してもよい。
続くS130では、S110にて認識した標示内容に応じて、車両の走行状態が、運転支援が必要な状態か否かを判定する。
次に、前記S150の運転支援制御の処理(運転支援処理)について説明する。
(「一旦停止」の標示の場合)
標示物の標示内容が「一旦停止」の場合には、上述したように、自動的に車両にブレーキをかけて、例えば停止ラインの手前の位置又は停止ラインに車両の先端が位置するように車両を停車させる。これによって、確実に一旦停止ができるので、安全性が向上する。
また、例えばオートマチック車両の場合、一旦停止した後に、自動的に制動力を緩めて、いわゆるクリープ現象を利用して車両を徐々に前進させ、(運転者等が)交差点の左右の状況が確認できる位置で再度車両を停止させる制御を行ってもよい。これによって、車両前方や左右方向の状態がよく分かるので、一層安全性が向上する。
標示物の標示内容が「転回禁止」の場合には、ハンドルを(現状より)重くする制御を行って、運転者に転回が禁止であることを認識させる。なお、ハンドルを重くする制御は、例えばパワーステアリングの動作を制御する周知のPS制御にて行うことができる。
また、「転回禁止」の標示の場合でも、右折(左側通行の場合)は許可するように制御してもよい。つまり、車両が右折するまでは、上述した「転回禁止」の際の制御を行わず、右折よりも更に右側に曲がろうとする場合には、「転回」とみなして、上述した「転回禁止」の際の制御を行ってもよい。なお、右側通行の場合は、左側通行とは右折又は左折は逆になる。
標示物の標示内容が「指定方向以外進行禁止」の場合には、指定方向以外のハンドルの操作を重くしたり、指定方向以外にハンドルを回すことを禁止する制御を行って、運転者に指定方向以外の進行が禁止であることを認識させる。
(「車両進入禁止」の標示の場合)
標示物の標示内容が「車両進入禁止」の場合には、自動でブレーキを掛けて、スピードを下げたり、車両を停止させる。これにより、運転者に車両進入禁止であることを認識させたり、車両を進入させないようにする。なお、進入禁止の位置に到るまでは、車両の速度を低下させてもよい。
また、「進入禁止」の標示を認識した場合に、進入禁止を無視して進入しようとすると、例えば自動的にブレーキがかかって一旦停止するように制御できるが、さらにアクセルが踏み続けられた場合には、所定以下の低速(例えば時速20km以下)でしか走行できないようにしてもよい。
標示物の標示内容が「最高速度」の場合には、自動でブレーキを掛けて、最高速度(制限速度)か最高速度以下の所定の速度に制御する。
また、この場合、最高速度以下に制御するか、所定の範囲で最高速度を超える制御を許可するかは、予め選択できるようにしてもよい。
また、「最高速度」を標示の場合において、上述した速度の制御を行っているときに、車両の速度を最高速度以上に出したい場合があるので、それに対応して、最高速度以上に速度を挙げることを許可するマニュアルスイッチ(図示せず)を設けてもよい。更に、このマニュアルスイッチを操作して、速度を上げることを許可した場合は、一定時間が経過すると、最高速度以下に速度を下げる制御を行ってもよい。
標示物の標示内容が「駐車場」であることを示す場合には、自動でブレーキを掛けて、所定の安全な速度(例えば時速20km以下)に制御する。これにより、運転の安全性が一層向上する。
これにより、運転の安全性が一層向上する。
標示物の標示内容が「駐車禁止」の場合には、運転者に「駐車禁止」であることを報知する。この場合、長く車を止めていると、即ち長く駐車していると(車速0で5分を超えて駐車している場合)、駐車違反になるので、所定時間(駐車違反になる時間)駐車した場合には、その旨を運転者に音声や特定の音などによって報知する。
ここで、駐車して運転者が離れたことは、例えば車両が停止し、イグニッションキーが抜かれ(又はOFFとされ)、ドアが開閉された(又は開閉後にロックされた)等の条件により判定することができる。
標示物の標示内容が「追越禁止」の場合には、前方カメラが先行車とこの標示を認識すると、運転者が追い越ししようとしてアクセルを踏んでも、加速しないようにする。
また、上述した「追越禁止」の際の速度の制御を行っている場合に、アクセルの操作(例えばアクセルを複数回(例えば2回)踏む操作)によって、その制御を解除してもよい。
標示物の標示内容が「横断歩道」の場合には、前方カメラが歩行者等とこの標示を認識すると、自動的にブレーキがかかり、運転者がアクセルを踏んでも加速しないようにする。なお、ブレーキをかけて、横断歩道の手前で、徐行又は(必要に応じて)停車してもよい。
また、「横断歩道」の標示がある場合に、横断歩道の周りに、人等の注意対象が存在するかどうかを、カメラユニット15やレーダユニット16などからの情報によって判断し、注意対象が存在した場合に、上述した横断歩道における制御を行うようにしてもよい。例えば、横断歩道の周りに人等の注意対象が存在する場合(例えば移動している場合)には、徐行速度を一層低下させたり、停車させてもよい。
標示物の標示内容が「徐行」の場合には、運転者がアクセルを踏んでも、一定以上の速度(例えば時速20km以上の速度)が出ないようにする。
また、これとは別に、例えば「スクールゾーン」の標示がある場合、又は、「この先信号機あり」の標示がある場合には、上述した「徐行」の場合と同様な制御を行ってもよい。なお、「スクールゾーン」の標示がある場合には、その標示の前後所定の範囲(例えば前後100mの範囲)において、上述した「徐行」の場合と同様な制御を行ってもよい。
標示物の標示内容が「最低速度」の場合には、その速度を下回って一定時間(例えば5分間)以上走行できないようにする(その場合は、例えば車速を最低速度以上に上げる)。
なお、解除スイッチではなく、例えばアクセル操作(例えばアクセルの2度踏み等)やハンドル操作(例えばハンドルの所定箇所を握る等)によって、最低速度の制御を解除してもよい。或いは、ウインカやハザードランプを点滅させた場合には、最低速度の制御を解除してもよい。
標示物の標示内容が「警笛鳴らせ」の場合には、一定時間毎に警笛が自動的に鳴るようにする。但し、前方カメラやレーダユニット16が対向車を認識した場合は、警笛を鳴らないようにする。
なお、車両の走行状態(例えば時間や位置)によって、上述した「警笛鳴らせ」の際の制御の内容を変更してもよい。例えば夜間や住宅地を走行している場合には、警笛の音量を低減してもよい。逆に、山道の場合には、警笛の音量を増加させてもよい。尚、車両の走行位置は、ナビゲーション装置18等によって把握することができる。
標示物の標示内容が「すべりやすい」の場合には、例えば雨量センサー(図示せず)によって天候(雨の状態)を検知し、その時々の危険速度を算出し、それ以上の速度が出ないようにする。なお、危険速度としては、その速度で走行すると車線を逸脱したりスリップが発生する等の危険な状態となる速度のことであり、予め実験等によって求めておくことができる。
また、車両の危険速度は、例えば道路のカーブの曲率などによって設定を変更してもよい。例えばカーブの曲率が大きな場合には、危険速度を低めに設定することが望ましい。なお、この危険速度の設定の制御は、以下の「下り急こう配あり」の場合も同様である。
(「下り急こう配あり」の標示の場合)
標示物の標示内容が「下り急こう配あり」の場合には、車両のタイヤと路面との摩擦の状態を検知し、その時々の危険速度を算出し、それ以上の速度が出ないようにする。
これにより、安全性が一層向上する。
標示物の標示内容が「踏切」の場合には、自動的に車両にブレーキをかけて、例えば停止ラインの手前の位置に車両を停車させる。これによって、確実に一旦停止ができるので、安全性が向上する。
以上詳述した本第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
本第1実施形態では、車両の周囲の配置された(道路標識51や道路標示53等の)交通に関する情報を標示する標示物の標示内容を認識し、その認識された標示物の標示内容に応じて車両の走行状態を制御する。
次に、第2実施形態について説明するが、前記第1実施形態と同様な内容は省略する。
本第2実施形態は、前記第1実施形態とは制御処理が異なるので、異なる点を説明する。具体的には、本第2実施形態では、駐車禁止の状況を把握し、それに対応した制御を行う。
続くS210では、画像解析によって得られた画像に基づいて、自車両の周囲に、駐車禁止を示す標示物があるか否か、ここでは、駐車禁止を示す各種の物体や標示が自車両の近傍にあるか否かを判定する。例えば自車両の所定距離内に、消火栓、バス停、交差点などがあるか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS220に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
S220では、運転支援が解除されているか否かを判定する。ここで肯定判断されると一旦本処理を終了し、一方否定判断されるとS230に進む。
従って、このような本第2実施形態の運転支援によって、より安全な運転ができるという利点がある。
・上述した運転支援に加えて、自車両を駐車禁止のエリアから自動的に移動させる制御を行ってもよい。また、自車両の周囲のカメラ画像に基づいて、どちら方向に移動可能か(例えばどちら方向に移動すると駐車禁止のエリアから外れるか)を指示してもよい。
次に、第3実施形態について説明するが、前記第1実施形態と同様な内容は省略する。
本第3実施形態は、前記第1実施形態とは制御処理が異なるので、異なる点を説明する。具体的には、本第3実施形態では、自車両の逆走を検知して、それに対応した制御を行う。
続くS310では、画像解析によって得られた画像に基づいて、自車両が逆走しているか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS320に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
更に、自車両の走行レーンの前方に他車両を認識した場合、他車両との相対速度が自車両の速度より高い場合には、逆走と判定する。
S320では、運転者に、表示や音声によって、逆走であることを報知する。
このような本第3実施形態の運転支援によって、より安全な運転ができるという利点がある。
次に、第4実施形態について説明するが、前記第1実施形態と同様な内容は省略する。
本第4実施形態は、前記第1実施形態とは制御処理が異なるので、異なる点を説明する。具体的には、本第4実施形態では、カメラで撮影した画像やナビゲーション装置のデータに基づいて、それに対応した制御を行う。
図8に示すように、本第3実施形態の制御ユニット41では、まず、S400にて、カメラユニット15から、車両の前方の画像を取得する。
つまり、地図データに基づいて、例えば「左端の走行レーンを走行した場合、次の交差点では左折のみが可能」等の情報を取得する。なお、画像解析によって、道路上に表示してある矢印等のマークを読み取って、進行方向を認識してもよい。
例えば、「左側の車線を走行すると、次の交差点では左側に曲がることになる」という内容の情報を提示する。
なお、上述した情報の提示は、自車両が片側複数車線ある道路で走行中に場合に実施することができる。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態について説明するが、前記第1実施形態と同様な内容は省略する。
また、車両後方を認識できるカメラユニット15やレーダユニット16からの情報に基づいて、後続車両の有無を判断し、その結果に基づいて、車両の制御を行ってもよい。例えば、自車両の後方において、追越車線や走行車線に後続車両がある場合には、その旨を運転者に報知してもよい。また、運転者が後続車両(特に自車両との距離が所定以下の接続車両)のある車線へ車線変更を行うように操作を行った場合には、例えばハンドルを重くする等によって、その操作を抑制又は禁止する制御を行ってもよい。
次に、第6実施形態について説明するが、前記第1実施形態と同様な内容は省略する。
本第6実施形態は、前記第1実施形態とは制御処理が異なるので、異なる点を説明する。 雪が降って積もった場合には、道路標識51等の標示物が見えないことがある。そこで、本第6実施形態では、学習によって、どの位置にどのような道路標識51等があるかを記憶しておく。例えば、通常の走行の際に、位置情報と道路標識51等の情報とを関連づけて記憶する。
まず、S500にて、カメラユニット15から、車両の前方の画像を取得する。また、自車両のボンネットを撮影できる車載カメラ(図示せず)がある場合は、その画像も取得する。
このような制御により、雪等で道路標識51等が見えない場合でも、一層安全性が向上する。
次に、第7実施形態について説明するが、前記第1実施形態と同様な内容は省略する。
本第7実施形態は、前記第1実施形態とは制御処理が異なるので、異なる点を説明する。 本第7実施形態では、「車線減少」の道路標識を認識した場合には、走行車線に応じて、自車両を適切な車線(車線が減少しない側の車線)に案内する制御を行う。
まず、S600にて、カメラユニット15から、車両の前方の画像を取得する。
続くS610では、カメラユニット15から取得した画像に基づいて、「車線減少」の道路標識51等の標示物を認識したか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS620に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
続くS630では、自車両を車線が減少しない側に案内する制御を行い、一旦本処理を終了する。例えば、前方において自車線が無くなる場合には、他車線に案内する制御(例えば案内する方向のウインカを点滅する制御等)を行うことができる。なお、前方において自車線が無くならない場合には、そのまま走行状態を維持してもよし、若干速度を低下する制御を行ってもよい。
次に、第8実施形態について説明するが、前記第1実施形態と同様な内容は省略する。
本第8実施形態は、前記第1実施形態とは制御処理が異なるので、異なる点を説明する。 本第8実施形態では、「Y字路」や「T字路」等の道路の分岐状態を示す道路標識を認識した場合には、その表示内容に応じた制御を行う。
次に、第9実施形態について説明するが、前記第1実施形態と同様な内容は省略する。
本第9実施形態は、前記第1実施形態とは制御処理が異なるので、異なる点を説明する。 本第9実施形態では、センターラインの無いような幅の狭い道路において、譲り合いの制御を行う。
まず、S700にて、カメラユニット15やレーダユニット16等からの画像等の情報を取得する。
続くS750では、S740にて求めた路側までに距離に基づいて、容易にすれ違いができる距離(幅)があるか否かを判定する。ここで肯定判断されると一旦本処理を終了し、一方否定判断されるとS760に進む。
例えば対向車が進路を譲ったと判断された場合には、すれ違いが容易なように、自車両の速度を低減する制御を行う。また、対向車とその路側との間を認識して、その間を容易に通り抜けることができるように、適切な速度に制御(速度を落とす制御)してもよい。
次に、第10実施形態について説明するが、前記第1実施形態と同様な内容は省略する。
本第10実施形態では、「凹凸あり」の道路標識51を認識した場合には、凹凸による影響を軽減する制御を行う。例えば速度を低減する制御を行う。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
なお、スクールバスか否かは、例えばバスに標示されているスクールバスの文字などから判断することができる。
例えばACC制御による自動走行中に、前記マークを付けた車両を認識した場合には、通常の車間距離より大きな車間距離をとるように制御する。
なお、運転者の後ろ姿から年齢を推定して、上述した制御(高齢者マークに対応した制御)を行ってもよい。なお、年齢の推定は、カメラユニット15から得られる画像を解析することよって行うことができる。
(5)また、LEDの信号機の場合には、雪が溶けにくいので、信号が見えにくいことがある。そこで、例えばカメラユニット15からの情報に基づいて信号を認識し(即ち画像解析によって信号を認識し)、信号が赤又は黄色の場合には、車両を停止する制御を行ってもよい。なお、雪が積もっていることは、上述した第6実施形態の処理によって判定できるので、雪が積もっている場合に本処理を行うと、雪道の走行の場合の安全性が向上する。
(10)また、前記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
Claims (3)
- 車両に搭載された車両制御装置であって、
前記車両の周囲に配置されて交通に関する情報を標示する標示物の標示内容を認識する標示認識部と、
前記標示認識部によって、前記標示物に標示された一旦停止の標示内容を認識した場合には、自車両の周囲に注意対象の物体である障害物が存在するか否かを、前記自車両の周囲の前記障害物を検出する装置からの情報に基づいて確認する確認制御部と、
を備え、
前記標示物に標示された一旦停止の標示内容に基づいて、前記自車両を一旦停止させる制御を行う場合に、前記自車両の周囲に前記障害物が存在することが確認されたときには、
前記一旦停止までの速度を、前記障害物が存在しない場合に比べて低く設定することを特徴とする車両制御装置。 - 車両に搭載された車両制御装置であって、
前記車両の周囲に配置されて交通に関する情報を標示する標示物の標示内容を認識する標示認識部と、
前記標示認識部によって、前記標示物に標示された一旦停止の標示内容を認識した場合には、自車両の周囲に注意対象の物体である障害物が存在するか否かを、前記自車両の周囲の前記障害物を検出する装置からの情報に基づいて確認する確認制御部と、
を備え、
前記標示物に標示された一旦停止の標示内容に基づいて、前記自車両を一旦停止させる制御を行う場合に、前記自車両の周囲に前記障害物が存在することが確認されたときには、
前記一旦停止してから発進する際の速度を、前記障害物が存在しない場合に比べて低く設定することを特徴とする車両制御装置。 - 前記標示物に標示された一旦停止の標示内容に基づいて、前記自車両を一旦停止させる制御を行う場合に、前記自車両の周囲に人が存在することが確認されたときには、
前記一旦停止する際の前記自車両の停止位置を、前記人が存在しない場合の前記停止位置に比べて手前に設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014134640 | 2014-06-30 | ||
JP2014134640 | 2014-06-30 | ||
PCT/JP2015/059171 WO2016002276A1 (ja) | 2014-06-30 | 2015-03-25 | 車両制御装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019092180A Division JP2019194076A (ja) | 2014-06-30 | 2019-05-15 | 車両制御装置 |
JP2019100323A Division JP2019172253A (ja) | 2014-06-30 | 2019-05-29 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016002276A1 JPWO2016002276A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP6663547B2 true JP6663547B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=55018835
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016531141A Active JP6663547B2 (ja) | 2014-06-30 | 2015-03-25 | 車両制御装置 |
JP2019092180A Withdrawn JP2019194076A (ja) | 2014-06-30 | 2019-05-15 | 車両制御装置 |
JP2019100323A Pending JP2019172253A (ja) | 2014-06-30 | 2019-05-29 | 車両制御装置 |
JP2020071248A Active JP7033337B2 (ja) | 2014-06-30 | 2020-04-10 | 車両制御装置及び車両 |
JP2020117001A Pending JP2020187765A (ja) | 2014-06-30 | 2020-07-07 | 車両制御装置及び車両 |
JP2022022824A Active JP7297336B2 (ja) | 2014-06-30 | 2022-02-17 | 車両制御装置及び車両 |
Family Applications After (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019092180A Withdrawn JP2019194076A (ja) | 2014-06-30 | 2019-05-15 | 車両制御装置 |
JP2019100323A Pending JP2019172253A (ja) | 2014-06-30 | 2019-05-29 | 車両制御装置 |
JP2020071248A Active JP7033337B2 (ja) | 2014-06-30 | 2020-04-10 | 車両制御装置及び車両 |
JP2020117001A Pending JP2020187765A (ja) | 2014-06-30 | 2020-07-07 | 車両制御装置及び車両 |
JP2022022824A Active JP7297336B2 (ja) | 2014-06-30 | 2022-02-17 | 車両制御装置及び車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (6) | JP6663547B2 (ja) |
WO (1) | WO2016002276A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018001962A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP2018088188A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 三菱自動車工業株式会社 | 運転支援装置 |
JP6834425B2 (ja) * | 2016-12-02 | 2021-02-24 | スズキ株式会社 | 運転支援装置 |
JP6677822B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2020-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP7471045B2 (ja) | 2017-03-10 | 2024-04-19 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
WO2018185831A1 (ja) * | 2017-04-04 | 2018-10-11 | 株式会社オプティム | 移動体、制御システム、制御方法及びプログラム |
JP7036358B2 (ja) * | 2017-06-20 | 2022-03-15 | ジオテクノロジーズ株式会社 | 地図データ構造、送信装置、及び、運転支援装置 |
JP7036359B2 (ja) * | 2017-06-20 | 2022-03-15 | ジオテクノロジーズ株式会社 | 地図データ構造、送信装置、及び、運転支援装置 |
JP6827391B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2021-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP2019066948A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP6858110B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2021-04-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
DE102017218660A1 (de) * | 2017-10-19 | 2019-04-25 | Robert Bosch Gmbh | Automatische Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum automatischen Abbremsen eines Fahrzeugs |
JP2019089516A (ja) * | 2017-11-16 | 2019-06-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP6894354B2 (ja) * | 2017-11-24 | 2021-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP6600878B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2019-11-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
US11780468B2 (en) | 2018-03-09 | 2023-10-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle-behavior prediction method and vehicle-behavior prediction device |
JP6754416B2 (ja) * | 2018-11-16 | 2020-09-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
US10928828B2 (en) * | 2018-12-14 | 2021-02-23 | Waymo Llc | Detecting unfamiliar signs |
JP7324600B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2023-08-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP2020159424A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | ダイハツ工業株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7165093B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2022-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム |
CN113678182A (zh) * | 2019-04-24 | 2021-11-19 | 哈曼国际工业有限公司 | 用于交通信号验证的系统和密码硬化方法 |
JP2021004784A (ja) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 株式会社ゼンリン | 運転支援システム及び地図データのデータ構造 |
CN114475602B (zh) * | 2020-11-12 | 2023-05-09 | 宇通客车股份有限公司 | 一种车辆、车辆调头方法及装置 |
JP7468326B2 (ja) | 2020-12-09 | 2024-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、システム、車両、及び車両制御方法 |
JP7567464B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2024-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP7461313B2 (ja) | 2021-02-08 | 2024-04-03 | 日立Astemo株式会社 | 逆走検出装置 |
WO2022176111A1 (ja) | 2021-02-18 | 2022-08-25 | 日本電気株式会社 | 改善項目検出装置、改善項目検出方法、及びプログラム |
JP7509156B2 (ja) | 2022-01-11 | 2024-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 報知装置及び報知方法 |
JP7309310B1 (ja) * | 2023-03-07 | 2023-07-18 | 株式会社ファンクリエイト | 逆走検出装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2603523B2 (ja) * | 1988-08-10 | 1997-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 自動走行装置 |
JPH09178497A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-11 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置 |
JP3327255B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2002-09-24 | 住友電気工業株式会社 | 安全運転支援システム |
JP2000337915A (ja) | 1999-05-25 | 2000-12-08 | Kenwood Corp | 交通法規情報の報知機能付きの車両走行誘導装置 |
JP2006244295A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Advics:Kk | 車両用走行支援装置 |
JP2006299909A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 車両用速度制御装置 |
JP2006307798A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | 走行制御装置 |
JP2007109001A (ja) | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Toyota Motor Corp | 道路環境推定システム |
JP2007182143A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Toyota Motor Corp | 車両用走行制御装置 |
JP4730131B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2011-07-20 | マツダ株式会社 | 車両用走行支援装置 |
JP2008047037A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Hitachi Ltd | 損害業務処理方法及び処理システム |
JP2008059059A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Hino Motors Ltd | 携帯電話端末およびプログラム |
JP2008068751A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Mazda Motor Corp | 車両の走行制御装置 |
JP2008170404A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の走行制御装置 |
JP2008181328A (ja) | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Toyota Motor Corp | 車両用運転支援装置 |
JP2008262467A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Honda Motor Co Ltd | 運転支援装置 |
JP4967912B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2012-07-04 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4983542B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2012-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP5649568B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2015-01-07 | アー・デー・ツェー・オートモーティブ・ディスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 車両と歩行者との衝突を回避するための運転者援助システム |
JP5195155B2 (ja) | 2008-08-22 | 2013-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP5361541B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2013-12-04 | 三菱電機株式会社 | 標識認識装置 |
JP5456444B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2014-03-26 | Udトラックス株式会社 | 走行情報収集システム及びサーバ装置 |
JP5454179B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2014-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP5696395B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2015-04-08 | 日産自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP5703682B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2015-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 危険度算出装置及び危険度算出方法 |
JP2012164157A (ja) | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Toyota Motor Corp | 画像合成装置 |
JP2012238185A (ja) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Mitsubishi Motors Corp | 飛出し警報装置 |
JP6205712B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2017-10-04 | 日産自動車株式会社 | 横断歩道検出装置および横断歩道検出方法 |
JP5966669B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2016-08-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 路面状態特定システム、路面状態特定装置、路面状態特定方法及びコンピュータプログラム |
JP2014093040A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Toyota Motor Corp | 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法 |
-
2015
- 2015-03-25 JP JP2016531141A patent/JP6663547B2/ja active Active
- 2015-03-25 WO PCT/JP2015/059171 patent/WO2016002276A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-05-15 JP JP2019092180A patent/JP2019194076A/ja not_active Withdrawn
- 2019-05-29 JP JP2019100323A patent/JP2019172253A/ja active Pending
-
2020
- 2020-04-10 JP JP2020071248A patent/JP7033337B2/ja active Active
- 2020-07-07 JP JP2020117001A patent/JP2020187765A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-17 JP JP2022022824A patent/JP7297336B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019172253A (ja) | 2019-10-10 |
WO2016002276A1 (ja) | 2016-01-07 |
JP7297336B2 (ja) | 2023-06-26 |
JP2020125111A (ja) | 2020-08-20 |
JP2022078114A (ja) | 2022-05-24 |
JP2019194076A (ja) | 2019-11-07 |
JP7033337B2 (ja) | 2022-03-10 |
JP2020187765A (ja) | 2020-11-19 |
JPWO2016002276A1 (ja) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7297336B2 (ja) | 車両制御装置及び車両 | |
CN109515434B (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
KR101973627B1 (ko) | 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법 | |
JP5004865B2 (ja) | 自動車用障害物検知装置 | |
KR101989102B1 (ko) | 차량용 운전 보조 장치 및 그 제어 방법 | |
WO2017119170A1 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6990020B2 (ja) | 車両の追従発進制御装置 | |
US20130191003A1 (en) | Autonomous startup | |
EP2746137A1 (en) | Method and system for assisting a driver | |
JP6633041B2 (ja) | 車両、走行制御装置及び走行制御方法 | |
US20190276044A1 (en) | User interface apparatus for vehicle and vehicle including the same | |
JPWO2008126389A1 (ja) | 安全運転支援装置 | |
JP2016002893A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US20200231178A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and program | |
US20230399004A1 (en) | Ar display device for vehicle and method for operating same | |
JP5614079B2 (ja) | 運転支援装置 | |
EP4095822A1 (en) | Automated traffic violation warning and prevention system for vehicles | |
JP2002329296A (ja) | 運転支援情報提示装置及び運転支援情報提示システム | |
JP2005011249A (ja) | 車両用情報提供装置 | |
WO2024172121A1 (ja) | 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、及び自動運転制御方法 | |
JP7221260B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US20230105470A1 (en) | Driving assistance apparatus and driving assistance method | |
WO2024172120A1 (ja) | 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、及び自動運転制御方法 | |
EP4438427A1 (en) | Travel assistance method and travel assistance device for vehicle | |
JP2003317198A (ja) | 走行支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191223 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191223 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20191225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6663547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |