JP7471045B2 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7471045B2
JP7471045B2 JP2017045768A JP2017045768A JP7471045B2 JP 7471045 B2 JP7471045 B2 JP 7471045B2 JP 2017045768 A JP2017045768 A JP 2017045768A JP 2017045768 A JP2017045768 A JP 2017045768A JP 7471045 B2 JP7471045 B2 JP 7471045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
space
unit
evacuation
turn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151177A (ja
Inventor
辰吾 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2017045768A priority Critical patent/JP7471045B2/ja
Priority to PCT/JP2018/006634 priority patent/WO2018163856A1/ja
Priority to DE112018001277.8T priority patent/DE112018001277T5/de
Priority to CN201880015527.8A priority patent/CN110383363A/zh
Priority to US16/490,709 priority patent/US11302196B2/en
Publication of JP2018151177A publication Critical patent/JP2018151177A/ja
Priority to US17/687,523 priority patent/US11688283B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7471045B2 publication Critical patent/JP7471045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Description

本技術は、情報処理装置及び情報処理方法に関し、特に、狭い道等において対向車と容易にすれ違えるようにした情報処理装置及び情報処理方法に関する。
従来、3次元の高精度地図を用いずに、占有格子地図(Occupancy Grid Map, 以下OGMと称する)をリアルタイムに更新し、更新したOGMを用いて自動運転を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、情報処理センターが、各車両からOGMを受信して合成することにより、広範なエリアをカバーする合成占有格子地図を生成し、各車両に提供することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006-205348号公報 特開2014-137743号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の発明では、狭い道等で対向車とすれ違えるようにする方法については検討されていない。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、狭い道等において対向車と容易にすれ違うことができるようにするものである。
本技術の一側面の情報処理装置は、車両の周囲の地図データを生成し、前記車両の移動に合わせて前記地図データを更新するマップ生成部と、前記地図データに基づいて、対向車が来る前に前記車両が待避可能スペースである待避スペースを検出し、検出された前記待避スペースのうち崖に接している場所に存在しない前記待避スペースに関する情報であって、対向車とすれ違うために前記車両を退避させる退避経路の設定に用いられる情報である待避スペース情報を生成し、待避スペース記憶部に記憶させる待避スペース検出部と、前記待避スペース記憶部に記憶されている前記待避スペース情報に基づいて、前記退避経路を設定し、前記車両が退避する前に、外向けディスプレイシステムを制御し、対向車に視覚的に退避の実施を通知する行動計画部とを備える。
前記待避スペース検出部には、対向車とのすれ違いが困難な道において前記待避スペースを検出させることができる。
前記待避スペース検出部には、前記道を通過した後、前記道における前記待避スペースに関する前記待避スペース情報を消去させることができる。
前記行動計画部には、さらに前記地図データに基づいて、前記退避経路を設定させることができる。
前記待避スペース検出部には、複数の前記待避スペースに関する前記待避スペース情報を記憶させ、前記行動計画部には、複数の前記待避スペースの中から対向車とすれ違うことが可能な前記待避スペースを選択させることができる。
前記退避経路を通って前記待避スペースに前記車両を退避させるように前記車両を制御する動作制御部をさらに設けることができる。
前記行動計画部には、前記車両が自動的に退避することを事前に通知するように制御させることができる。
対向車と通信を行う通信部をさらに設け、前記行動計画部には、前記対向車との間で前記車両及び前記対向車のどちらが退避するかを決定させることができる。
前記行動計画部には、入力された指示に従って、退避するか否かを決定させることができる。
前記マップ生成部と前記待避スペース検出部には、それぞれ独立したタイミングで前記地図データ又は前記待避スペース情報の更新又は消去を行わせることができる。
前記地図データには、前記車両を基準とする所定の範囲内の地図を含ませることができる。
前記地図データを、占有格子地図とすることができる。
本技術の一側面の情報処理方法は、車両の周囲の地図データを生成し、前記車両の移動に合わせて前記地図データを更新するマップ生成ステップと、前記地図データに基づいて、対向車が来る前に前記車両が待避可能スペースである待避スペースを検出し、検出された前記待避スペースのうち崖に接している場所に存在しない前記待避スペースに関する情報であって、対向車とすれ違うために前記車両を退避させる退避経路の設定に用いられる情報である待避スペース情報を生成し、待避スペース記憶部に記憶させる待避スペース検出ステップと、前記待避スペース記憶部に記憶されている前記待避スペース情報に基づいて、前記退避経路を設定し、前記車両が退避する前に、外向けディスプレイシステムを制御し、対向車に視覚的に退避の実施を通知する行動計画ステップとを含む。
本技術の一側面においては、車両の周囲の地図データが生成され、前記車両の移動に合わせて前記地図データが更新され、前記地図データに基づいて、対向車が来る前に前記車両が待避可能スペースである待避スペースが検出され、検出された前記待避スペースのうち崖に接している場所に存在しない前記待避スペースに関する情報であって、対向車とすれ違うために前記車両を退避させる退避経路の設定に用いられる情報である待避スペース情報が生成され、待避スペース記憶部に記憶され、前記待避スペース記憶部に記憶されている前記待避スペース情報に基づいて、前記退避経路が設定され、前記車両が退避する前に、外向けディスプレイシステムが制御され、対向車に視覚的に退避の実施が通知される。
本技術の一側面によれば、狭い道等において対向車と容易にすれ違うことが可能になる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載された何れかの効果であってもよい。
本技術を適用した車両制御システムの一実施の形態を示すブロック図である。 すれ違い制御処理の第1の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 待避スペースの例を示す図である。 退避方法の例を示す図である。 すれ違い制御処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 すれ違い制御処理の第3の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 すれ違い制御処理の第4の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施形態
2.変形例
3.その他
<<1.実施形態>>
<車両制御システムの構成例>
図1は、本技術を適用した車両制御システム10の構成例を示している。
車両制御システム10は、車両に設けられ、車両の自動運転の制御を行う。なお、車両制御システム10の制御による自動運転は、車両の運転操作の一部のみを自動化したものであってもよい。
なお、以下、車両制御システム10が設けられた車両を他の車両と区別する場合、自車と称する。
車両制御システム10は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機11、カメラ12、ライダ(LiDAR)13、レーダ14、オドメータ15、速度センサ16、IMU(Inertial Measurement Unit)17、マイクロフォン18、信号処理部19、位置認識処理部20、構造動き認識処理部21、物体認識処理部22、状況認識処理部23、マップ記憶部24、待避スペース記憶部25、ルート計画部26、行動計画部27、通信部28、表示部29、音声出力部30、動作計画部31、動作制御部32、加速制御部33、減速制御部34、方向制御部35、ギア制御部36、インジケータ37、及び、ホーン38を備える。
GNSS受信機11は、GNSS衛星からのGNSS信号を受信し、受信したGNSS信号を信号処理部19に供給する。
カメラ12は、自車の進行方向や進行方向以外の自車の周囲の撮影や、自車を運転する運転者の撮影等を行う。カメラ12は、撮影の結果得られた画像信号を信号処理部19に供給する。
ライダ13は、レーザ光を出射し、その反射光を受信することにより、自車の周囲の物体等の検出、及び、物体等までの距離を検出する。ライダ13は、検出結果を示す信号を信号処理部19に供給する。
レーダ14は、電波を出射し、その反射波を受信することにより、自車の周囲の物体等の検出、及び、物体等までの距離を検出する。レーダ14は、検出結果を示す信号を信号処理部19に供給する。
オドメータ15は、自車の車軸の回転数を測定し、測定結果を示す信号を信号処理部19に供給する。
速度センサ16は、自車の速度を測定し、測定結果を示す信号を信号処理部19に供給する。
IMU17は、自車の3軸方向の角速度及び加速度等を測定し、測定結果を示す信号を信号処理部19に供給する。
マイクロフォン18は、例えば、自車内の搭乗者の声等の音声を検出し、検出した音声を示す音声信号を信号処理部19に供給する。
信号処理部19は、GNSS受信機11、カメラ12、ライダ13、レーダ14、オドメータ15、速度センサ16、IMU17、及び、マイクロフォン18からの各信号に対して、それぞれ必要な信号処理を行う。そして、信号処理部19は、信号処理後の各信号を位置認識処理部20、構造動き認識処理部21、及び、物体認識処理部22に供給する。
位置認識処理部20は、信号処理部19から供給される信号等に基づいて、自車の位置の認識処理を行う。位置認識処理部20は、位置検出部101及び自己位置推定部102を備える。
位置検出部101は、GNSS信号に基づいて、自車の現在位置を検出する。
自己位置推定部102は、カメラ12、ライダ13、レーダ14、オドメータ15、速度センサ16、及び、IMU17からの信号等に基づいて、自車の運動及び姿勢の推定を行う。また、自己位置推定部102は、自車の運動及び姿勢の推定結果に基づいて、位置検出部101の検出結果の補正を行う。自己位置推定部102は、自車の現在位置、運動及び姿勢の推定結果を状況認識処理部23に供給する。
構造動き認識処理部21は、信号処理部19から供給される信号等に基づいて、自車の周囲の構造及び動きの認識処理を行う。構造動き認識処理部21は、距離検出部111、動物体識別部112、及び、物体クラスタリング部113を備える。
距離検出部111は、カメラ12、ライダ13及びレーダ14からの信号等に基づいて、デプスセンシングを行う。すなわち、距離検出部111は、自車の周囲の物体までの距離の検出を行う。距離検出部111は、検出結果を状況認識処理部23に供給する。
動物体識別部112は、距離検出部111の検出結果に基づいて、自車の周囲において、動物体が存在する領域と存在しない領域との識別を行う。動物体識別部112は、識別結果を状況認識処理部23に供給する。
物体クラスタリング部113は、距離検出部111及び動物体検出部112の検出結果に基づいて、自車の周囲において、物体が存在する領域のクラスタリングを行う。すなわち、物体クラスタリング部113は、自車の周囲において、物体が存在する領域を物体毎に個別に検出する。物体クラスタリング部113は、クラスタリングの結果を状況認識処理部23に供給する。
物体認識処理部22は、自車の周囲の物体の認識処理を行う。なお、自車の周囲の物体には、道路、並びに、路面の区画線、文字、記号等を含む。物体認識処理部22は、物体検出部121、物体認識部122及び物体追跡部123を備える。
物体検出部121は、カメラ12、ライダ13及びレーダ14からの信号等に基づいて、自車の周囲の物体の検出を行う。
物体認識部122は、カメラ12、ライダ13及びレーダ14からの信号等に基づいて、物体検出部121により検出された物体の種類の認識を行う。
物体追跡部123は、カメラ12、ライダ13及びレーダ14からの信号等に基づいて、物体認識部122により認識された物体の追跡を行う。物体追跡部123は、物体の認識結果及び追跡結果を状況認識処理部23に供給する。
なお、各物体が存在する領域の詳細は、物体認識処理部22では検出されずに、上述したように、構造動き認識処理部21で検出される。
状況認識処理部23は、自車及び周囲の状況の認識処理を行う。状況認識処理部23は、マップ生成部131、交通状況認識部132、物体位置速度推定部133、動き予測部134、及び、待避スペース検出部135を備える。
マップ生成部131は、位置認識処理部20、構造動き認識処理部21、及び、物体認識処理部22の認識処理の結果に基づいて、OGM生成し、生成したOGMのマップ記憶部24への記憶の制御を行う。
ここで、OGMは、例えば、自車を基準とする所定の範囲内(例えば、自車を中心とする100m×100mの範囲内)の領域がグリッド状に分割され、マス毎に静止物体が存在するか否かを示す値が設定されたものである。例えば、静止物体が存在するマスには1が設定され、静止物体が存在しないマスには0が設定される。また、静止物体が存在するか否かが定かでないマスには、静止物体が存在する確率に応じた0から1までの範囲内の値が設定される。
また、マップ生成部131は、自車の移動に合わせてOGMを適宜更新し、更新したOGMをマップ記憶部24に記憶させ、古いOGMをマップ記憶部24から消去する。
交通状況認識部132は、位置認識処理部20、構造動き認識処理部21、及び、物体認識処理部22の認識処理の結果、並びに、マップ記憶部24に予め記憶されているグローバルマップに基づいて、自車の周囲の交通状況を認識する。交通状況認識部132は、認識結果を行動計画部27及び動作計画部31に供給する。
ここで、グローバルマップとは、例えば、カーナビゲーションシステムで用いられる程度の精度の広域の地図であり、主に自車が目的地に到達するまでの経路の設定に用いられる。グローバルマップには、例えば、道路、道路の周辺の施設、信号や交通標識、住所等に関する情報が登録されている。
また、交通状況は、例えば、自車の周囲の道路の構成や状態、標識や路面の表示等により示される交通ルール、信号機の状態等により表される。
物体位置速度推定部133は、構造動き認識処理部21及び物体認識処理部22の認識処理の結果に基づいて、自車の周囲の物体の位置及び速度を推定し、推定結果を行動計画部27及び動作計画部31に供給する。
動き予測部134は、構造動き認識処理部21及び物体認識処理部22の認識処理の結果に基づいて、自車の周囲の物体の動きを予測し、予測結果を行動計画部27及び動作計画部31に供給する。
待避スペース検出部135は、OGM及び自車のサイズに基づいて、待避スペースの検出を行う。ここで、待避スペースとは、例えば、狭い道等において対向車とすれ違うために、自車が待避可能なスペースのことである。また、待避スペース検出部135は、待避スペースの検出結果を示し、対向車と素レイ違うための退避経路を設定するための待避スペース情報を生成し、待避スペース情報の待避スペース記憶部25への記憶を制御する。なお、待避スペース検出部135は、マップ生成部131がOGMを更新又は消去するタイミングとは独立して、待避スペース情報の更新又は消去を行う。
ルート計画部26は、マップ記憶部24に記憶されているグローバルマップ、及び、運転者等により入力される目的地等の指示に基づいて、自車が走行する大域的なルート(以下、走行ルートと称する)を計画する。ルート計画部26は、計画した走行ルートを示す情報を行動計画部27に供給する。
行動計画部27は、状況認識処理部23の認識処理の結果、走行ルート、マップ記憶部24に記憶されているグローバルマップ及びOGM、並びに、待避スペース記憶部25に記憶されている待避スペース情報に基づいて、自車の行動を計画する。ここで、自車の行動は、例えば、発進、停止、進行方向(例えば、前進、後退、左折、右折、方向転換等)、走行する車線、走行速度等により定められる。行動計画部27は、計画した自車の行動を示す情報を動作計画部31に供給する。
また、行動計画部27は、通信部28を介して、他車と通信を行い、自車の行動の通知、他車の行動の検出、及び、自車と他車の行動の調停等を行う。
さらに、行動計画部27は、表示部29及び音声出力部30を介して、運転者を含む搭乗者、又は、自車の周囲の車両に対して、自車の行動の通知を行う。
通信部28は、例えば、無線通信により車車間通信を行う通信装置からなり、自車の周囲の車両と通信を行う。
表示部29は、例えば、ディスプレイ等の表示装置を1つ以上備える。また、ディスプレイは、画面に映像等を表示するものだけでなく、ヘッドアップディスプレイや透過型ディスプレイ等の運転者の視野内に映像等を表示するものであってもよい。さらに、表示部29には、車内の搭乗者だけでなく、自車の周囲に向けて映像等を表示させることも可能である。
音声出力部30は、例えば、スピーカ、ブザー等の音声を出力する装置を1つ以上備える。
動作計画部31は、状況認識処理部23の認識処理の結果、マップ記憶部24に記憶されているOGM、並びに、待避スペース記憶部25に記憶されている待避スペース情報に基づいて、行動計画部27により計画された行動を実現するための自車の動作を計画する。ここで、自車の動作とは、例えば、加速、減速、進行方向の制御等である。動作計画部31は、計画した自車の動作を示す情報を動作制御部32に供給する。
動作制御部32は、加速制御部33、減速制御部34、方向制御部35、及び、ギア制御部36を介して、動作計画部31により計画された動作を実行するために自車の制御を行う。なお、制御方法には、任意の方法を採用することが可能であるが、例えば、PID(Proportional-Integral-Differential)制御が用いられる。また、動作制御部32は、必要に応じて、自車の動作や状態をインジケータ37により表示したり、ホーン38を鳴らしたりする。
加速制御部33は、自車の加速制御を行う。例えば、自車がエンジンにより駆動される場合、加速制御部33は、スロットルを制御することにより、加速制御を行う。また、例えば、自車がモータにより駆動される場合、加速制御部33は、モータに電力を供給するインバータを制御することにより、加速制御を行う。
減速制御部34は、ブレーキを制御することにより、自車の減速制御を行う。
方向制御部35は、ステアリングを制御することにより、自車の進行方向を制御する。
ギア制御部36は、自車のギアを制御する。
インジケータ37は、例えば、自車に設けられているインストルメントパネル、ランプ等からなる。
ホーン38は、自車に設けられているカーホーンからなる。
<すれ違い制御処理の第1の実施形態>
次に、図2のフローチャートを参照して、車両制御システム10により実行されるすれ違い制御処理の第1の実施の形態について説明する。なお、この処理は、例えば、車両のパワー(イグニッション)スイッチがオンされたとき開始される。また、この処理は、例えば、車両のパワー(イグニッション)スイッチがオフされたとき終了する。
ステップS1において、車両制御システム10は、目的地へ向けた走行処理を開始する。
具体的には、車両制御システム10の各部が、それぞれ所定の処理を開始する。
そして、ルート計画部26は、マップ記憶部24に記憶されているグローバルマップ、及び、運転者等により入力される目的地等の指示に基づいて、自車の走行ルートを計画する。また、ルート計画部26は、天候、渋滞、道路工事等の状況に応じて、走行ルートを適宜変更する処理を開始する。さらに、ルート計画部26は、計画した走行ルートを示す情報の行動計画部27への供給を開始する。
行動計画部27は、状況認識処理部23の認識処理の結果、走行ルート、マップ記憶部24に記憶されているグローバルマップ及びOGM、並びに、待避スペース記憶部25に記憶されている待避スペース情報に基づいて、目的地に向かうための自車の行動を計画する処理を開始する。また、行動計画部27は、計画した自車の行動を示す情報の動作計画部31への供給を開始する。
動作計画部31は、状況認識処理部23の認識処理の結果、マップ記憶部24に記憶されているOGM、並びに、待避スペース記憶部25に記憶されている待避スペース情報に基づいて、行動計画部27により計画された行動を実現するための自車の動作を計画する処理を開始する。また、動作計画部31は、計画した自車の動作を示す情報を動作制御部32に供給する処理を開始する。
動作制御部32は、加速制御部33、減速制御部34、方向制御部35、及び、ギア制御部36を介して、動作計画部31により計画された動作を実行するために自車の制御を開始する。
これにより、自車が目的地へ向けて移動を開始する。
ステップS2において、マップ生成部131は、OGMの生成を開始する。具体的には、マップ生成部131は、位置認識処理部20、構造動き認識処理部21、及び、物体認識処理部22の認識処理の結果に基づいて、OGM生成し、生成したOGMをマップ記憶部24に記憶させる。また、マップ生成部131は、自車の移動に合わせてOGMを適宜更新し、更新したOGMをマップ記憶部24に記憶させ、古いOGMをマップ記憶部24から消去する処理を開始する。
ステップS3において、待避スペース検出部135は、対向車とのすれ違いが困難な道を走行中であるか否かを判定する。例えば、待避スペース検出部135は、OGMに基づいて、自車が走行中の道の幅を検出する。
なお、このとき、例えば、後述する待避スペースと見なされる領域を除いた幅が道幅として検出されることが望ましい。例えば、待避所が設けられている道の場合、待避所を除いた幅が検出されることが望ましい。また、例えば、工事中や車線規制等により、道路内に通行できない領域がある場合、その領域を除いた幅が道幅として検出される。また、車両が走行できるように整備されていない領域であっても、車両が通行可能な領域と見なせる場合、その領域の幅が道幅として検出される。
そして、待避スペース検出部135は、検出した道幅が所定の閾値未満である場合、対向車とのすれ違いが困難な道(以下、すれ違い難道と称する)を走行中であると判定し、処理はステップS4に進む。
なお、この閾値は、例えば、自車の車幅と、すれ違いが想定される車両の車幅の最大値との加算値に、所定のマージンを加えた値に設定される。
ステップS4において、待避スペース検出部135は、待避スペースを探索する。例えば、待避スペース検出部135は、自車を待避させることが可能なスペースであって、そのスペースに自車を待避させた場合、対向車が通行可能な領域の幅が所定の閾値以上となるスペースを探索する。この閾値は、例えば、すれ違いが想定される車両の車幅の最小値に、所定のマージンを加えた値に設定される。
これにより、例えば、待避所、緊急駐車帯、駐車場のように、車両の待避又は駐車を目的として設けられているスペースが、待避スペースとして検出される。また、例えば、自車が走行中の道から枝分かれしている道路が、待避スペースとして検出される。さらに、例えば、自車が走行中の道に隣接する空きスペースが、待避スペースとして検出される。
図3は、待避スペースの例を示している。この例では、自車201は、障害物212と障害物213に挟まれた道路211を走行中である。そして、道路211の左に隣接する待避スペース214が、待避スペースとして検出される。
なお、対向車とすれ違えることが可能であればよいので、待避スペースの道路の端からの幅は、必ずしも自車の幅以上である必要はない。例えば、図3の待避スペース214の道路221の左端からの幅W1は、必ずしも自車201の幅以上である必要はない。
また、待避スペース214における自車の停車方向は、特に限定されない。例えば、走行中の道路に対してほぼ平行に停車するスペースだけでなく、走行中の道路に対してほぼ垂直に停車するスペースも、待避スペースとして検出され得る。
さらに、待避スペースは、自車が通行する側だけでなく、その反対側においても検出され得る。例えば、左側通行の国の場合、道路の左側だけでなく、右側にも待避スペースが検出され得る。
なお、すれ違い難道の区間内に待避スペースが存在しない場合、対向車とすれ違うために、自車がすれ違い難道の入口から外に出るまで後退する場合が想定される。従って、すれ違い難道の入口の手前の幅員の広い道路が待避スペースとして検出されることが望ましい。
ステップS5において、待避スペース検出部135は、待避スペースが見つかったか否かを判定する。待避スペースが見つかったと判定された場合、処理はステップS6に進む。
ステップS6において、待避スペース検出部135は、待避スペースを登録する。具体的には、待避スペース検出部135は、検出した待避スペースに関する待避スペース情報を生成し、待避スペース記憶部25に記憶させる。
ここで、待避スペース情報は、例えば、待避スペースの位置、すれ違うことが可能な車両の幅、及び、待避スペースにおける停車方向に関する情報を含む。
待避スペースの位置は、緯度及び経度のように絶対位置により表されてもよいし、自車からの相対位置により表されてもよい。なお、待避スペースの位置が自車からの相対位置により表される場合、自車の移動に合わせて、待避スペースの位置が随時更新される。
すれ違うことが可能な車両の幅は、待避スペースに自車が退避した場合にすれ違うことが可能な車両の車幅の最大値を示す。
待避スペースにおける停車方向は、待避スペースに自車を停車させる場合、道路に対して推奨される停車方向を示す。
なお、待避スペースの登録数に制限を設けてもよいし、設けなくてもよい。前者の場合、例えば、現在の自車の位置に近い方から所定の数の待避スペースに関する待避スペース情報のみが待避スペース記憶部25に記憶され、それより遠い待避スペースに関する待避スペース情報が待避スペース記憶部25から消去される。後者の場合、例えば、走行中のすれ違い難道における待避スペースに関する待避スペース情報が全て待避スペース記憶部25に記憶される。
なお、対向車の車幅が広い等により待避スペースの幅が十分でなかったり、待避スペースが他の車両等により埋まっていたりする場合を想定して、少なくとも2つ以上の待避スペースが登録されるようにすることが望ましい。
このようにして、自車がすれ違い難道を通っている場合に、自車が通過した経路において待避スペースが検出され、その情報が記憶される。
その後、処理はステップS7に進む。
一方、ステップS5において、待避スペースが見つからなかったと判定された場合、ステップS6の処理はスキップされ、処理はステップS7に進む。
ステップS7において、行動計画部27は、物体位置速度推定部133の推定結果、及び、動き予測部134の予測結果に基づいて、対向車が来たか否かを判定する。対向車が来たと判定された場合、処理はステップS8に進む。
ステップS8において、行動計画部27は、対向車とすれ違えるか否かを判定する。行動計画部27は、OGMに基づいて、現在の位置において自車が通行可能な幅(以下、通行可能幅と称する)を検出する。また、行動計画部27は、物体位置速度推定部133の推定結果に基づいて、対向車の幅を検出する。そして、行動計画部27は、通行可能幅から自車の幅と対向車の幅の合計値を引いた値が所定の閾値未満である場合、対向車とすれ違えないと判定し、処理はステップS9に進む。
ステップS9において、車両制御システム10は、待避スペースまで移動する。例えば、まず、行動計画部27は、OGM内において対向車とすれ違うことが可能な待避スペースを検索する。行動計画部27は、検出された待避スペースのうち自車から最も近い待避スペースを退避先に設定する。
一方、行動計画部27は、OGM内において対向車とすれ違うことが可能な待避スペースが見つからなかった場合、対向車の幅に基づいて、待避スペース記憶部25に登録されている待避スペースのうち、対向車とすれ違うことが可能な待避スペースを検索する。そして、行動計画部27は、検出された待避スペースのうち自車から最も近い待避スペースを退避先に設定する。
なお、行動計画部27は、OGMを用いずに、最初から待避スペース情報を用いて、退避先を検索するようにしてもよい。
行動計画部27は、設定した退避先までの退避経路を設定し、設定した退避経路に従って退避先に移動するまでの行動を計画する。行動計画部27は、計画した行動を示す情報を動作計画部31に供給する。
動作計画部31は、状況認識処理部23の認識処理の結果、マップ記憶部24に記憶されているOGM、並びに、待避スペース記憶部25に記憶されている待避スペース情報に基づいて、退避先に移動するまでの自車の動作を計画する。動作計画部31は、計画した自車の動作を示す情報を動作制御部32に供給する。
動作制御部32は、加速制御部33、減速制御部34、方向制御部35、及び、ギア制御部36を介して、自車を退避先まで移動させるように制御する。
これにより、例えば、図4に示されるように、道路211において自車201と対向車202がすれ違えなくなった場合、自車201が自動的に待避スペース214まで退避する。その結果、対向車202が、自車201とすれ違い、通過することが可能になる。
なお、例えば、先に他の車両が駐車されている等により退避先に停車できない場合、対向車とすれ違うことが可能な待避スペースのうち次に近い待避スペースが退避先に設定され、その退避先まで自車が移動される。
ステップS10において、行動計画部27は、物体位置速度推定部133の推定結果に基づいて、対向車が通過したか否かを判定する。この処理は、対向車が通過したと判定されるまで繰り返し実行され、対向車が通過したと判定された場合、処理はステップS11に進む。
ステップS11において、車両制御システム10は、ステップS1と同様の処理を再開することにより、目的地へ向けた走行処理を再開する。
その後、処理はステップS3に戻り、ステップS3以降の処理が実行される。
一方、ステップS8において、行動計画部27は、通行可能幅から自車の幅と対向車の幅の合計値を引いた値が所定の閾値以上である場合、対向車とすれ違えると判定し、処理はステップS3に戻る。その後、ステップS3以降の処理が実行される。
また、ステップS7において、対向車が来ていないと判定された場合、処理はステップS3に戻り、ステップS3以降の処理が実行される。
さらに、ステップS3において、待避スペース検出部135は、検出した道幅が所定の閾値以上である場合、対向車とのすれ違いが困難な道を走行中でないと判定し、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、待避スペース検出部135は、対向車とのすれ違いが困難な道(すれ違い難道)を通過したか否かを判定する。待避スペース検出部135は、前回のステップS3の処理で、すれ違い難道を走行中であると判定され、今回のステップS3の処理で、すれ違い難道を走行中でないと判定された場合、すれ違い難道を通過したと判定し、処理はステップS13に進む。
ステップS13において、待避スペース検出部135は、待避スペースの登録をリセットする。例えば、待避スペース検出部135は、待避スペース記憶部25に記憶されている待避スペース情報を全て消去する。ここで、待避スペース情報の消去は、物理的なデータの消去だけでなく、例えば、データを無効化する場合も含む。これにより、通過したすれ違い難道における待避スペースに関する情報がリセットされる。
その後、処理はステップS3に戻り、ステップS3以降の処理が実行される。
一方、ステップS12において、対向車とのすれ違いが困難な道を通過していないと判定された場合、処理はステップS3に戻り、ステップS3以降の処理が実行される。
これにより、例えば、外部から提供される高精度な地図(以下、高精度マップと称する)を用いずに、自動運転により対向車とすれ違うことが可能になる。従って、例えば、高精度マップが作成されていない場所を走行中の場合、高精度マップが長期間更新されていない場所を走行中の場合、又は、通信障害等により高精度マップを取得できない場合等においても、自動運転により対向車とすれ違うことが可能になる。
また、対向車とすれ違うために、OGMの領域を広げたり、OGMの保持期間を長くしたりする必要がなくなり、例えば、OGMの生成処理の負荷を軽減したり、処理時間を短縮したり、使用するメモリ量を削減したりすることができる。
<すれ違い制御処理の第2の実施形態>
次に、図5のフローチャートを参照して、車両制御システム10により実行されるすれ違い制御処理の第2の実施形態について説明する。
図5のフローチャートを図2のフローチャートと比較すると、ステップS59の処理が追加されている点が異なり、その他は同様である。
具体的には、ステップS59において、行動計画部27は、退避の実施を通知する。具体的には、行動計画部27は、表示部29及び音声出力部30のうち少なくとも一方を介して、自車が退避する前に、視覚的又は聴覚的に運転者に退避の実施を通知する。例えば、対向車とすれ違うために自車が退避する旨が通知される。また、待避スペースの位置、退避経路、待避スペースまでの距離、待避スペースまでの所要時間等が地図とともに表示される。これにより、運転者は、退避前に自車の動きを知ることができ、安心感を覚えることができる。
なお、例えば、対向車に視覚的又は聴覚的に退避の実施を通知するようにしてもよい。例えば、自車のランプをパッシングしたり、外向けのディスプレイや電光掲示板等にメッセージを表示したりして、退避する旨を通知するようにしてもよい。これにより、対向車の運転者が、対向している自車の動きを察知し、安心して自車とすれ違うために前進することができる。
<すれ違い制御処理の第3の実施形態>
次に、図6のフローチャートを参照して、車両制御システム10により実行されるすれ違い制御処理の第3の実施形態について説明する。
図6のフローチャートを図2のフローチャートと比較すると、ステップS109及びステップS110の処理が追加されている点が異なり、その他は同じである。
具体的には、ステップS109において、行動計画部27は、対向車との間でどちらが退避するかを決定する。例えば、行動計画部27は、通信部28を介して、対向車と無線通信を行い、対向車から得た情報に基づいて、自車と対向車のうちどちらが退避するかを決定する。例えば、待避スペースまでの距離が短い方の車両、燃料の残量が多い方の車両、運転者の過去の交通違反の回数が少ない方の車両、車体が小さい方の車両等が、退避する車両に決定される。
なお、対向車との通信方法は、無線通信に限定されるものではなく、例えば、光や音を使って通信を行うようにしてもよい。
ステップS108において、行動計画部27は、自車が退避するか否かを判定する。自車が退避すると判定された場合、処理はステップS109に進む。
その後、ステップS111乃至ステップS113において、図2のステップS9乃至ステップS11と同様の処理が実行された後、処理はステップS103に戻り、ステップS103以降の処理が実行される。
一方、ステップS110において、自車が退避しないと判定された場合、処理はステップS103に戻り、ステップS103以降の処理が実行される。
これにより、例えば、対向車が自車と同様に自動的に対向車とのすれ違いを制御する機能を備えている場合、自車又は対向車のうち退避しやすい方を退避させることが可能になる。その結果、安全性が向上したり、すれ違うまでの所要時間が短縮されたりする。また、両者がともに退避してしまうことが防止される。
<すれ違い制御処理の第4の実施形態>
次に、図7のフローチャートを参照して、車両制御システム10により実行されるすれ違い制御処理の第4の実施形態について説明する。
図7のフローチャートを図2のフローチャートと比較すると、ステップS159及びステップS160の処理が追加されている点が異なり、その他は同じである。
具体的には、ステップS159において、行動計画部27は、運転者に退避するか否かを問い合わせる。具体的には、行動計画部27は、表示部29及び音声出力部30のうち少なくとも一方を介して、視覚的又は聴覚的に運転者に退避するか否かを問い合わせる。
ステップS160において、行動計画部27は、退避が指示されたか否かを判定する。例えば、運転者(又は、他の搭乗者)は、ステップS159の処理における問い合わせに対して、自車を退避させる場合、その指示を入力する。なお、指示の入力方法は、特に限定されるものではなく、例えば、図示せぬ操作部(例えば、タッチパネル、スイッチ、ボタン等)を介したユーザ操作、音声コマンド、ジェスチャ等の方法により入力される。そして、退避が指示されたと判定された場合、処理はステップS161に進む。
なお、例えば、自車を退避させない場合に運転者等が指示を入力するようにし、指示が入力されない場合、自動的に退避が指示されたと判定されるようにしてもよい。
その後、ステップS161乃至ステップS163において、図2のステップS9乃至ステップS11と同様の処理が実行された後、処理はステップS153に戻り、ステップS153以降の処理が実行される。
一方、ステップS160において、退避が指示されていないと判定された場合、処理はステップS153に戻り、ステップS153以降の処理が実行される。
これにより、運転者の判断により退避するか否かを決定することが可能になる。
<<2.変形例>>
以下、上述した本開示に係る技術の実施の形態の変形例について説明する。
例えば、自動運転中だけでなく、マニュアル運転中にも待避スペース情報の生成及び更新が行われてもよい。そして、例えば、対向車とすれ違うことが困難な状況が生じた場合、運転者が待避スペース情報を確認して、適切な待避スペースを見つけて、マニュアル運転により自車を退避させるようにしてもよい。或いは、対向車とすれ違うことが困難な状況が生じた場合、運転者が自動運転モードに切り替えて、自車が自動運転により対向車とすれ違うようにしてもよい。
また、例えば、すれ違い難道を通過後もその道に対する待避スペース情報を保持しておき、次にその道を通る機会に使用するようにしてもよい。
さらに、例えば、検出した待避スペースが崖に接している等の危険な場所に存在する場合、その待避スペースを登録しないようにしてもよい。
<<3.その他>>
<コンピュータの構成例>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図8は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)401,ROM(Read Only Memory)402,RAM(Random Access Memory)403は、バス404により相互に接続されている。
バス404には、さらに、入出力インターフェース405が接続されている。入出力インターフェース405には、入力部406、出力部407、記録部408、通信部409、及びドライブ410が接続されている。
入力部406は、入力スイッチ、ボタン、マイクロフォン、撮像素子などよりなる。出力部407は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部408は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部409は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ410は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体411を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU401が、例えば、記録部408に記録されているプログラムを、入出力インターフェース405及びバス404を介して、RAM403にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU401)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブル記録媒体411に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブル記録媒体411をドライブ410に装着することにより、入出力インターフェース405を介して、記録部408にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部409で受信し、記録部408にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM402や記録部408に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
<構成の組み合わせ例>
本技術は、以下のような構成をとることもできる。
(1)
車両の周囲の地図データを生成し、前記車両の移動に合わせて前記地図データを更新するマップ生成部と、
前記地図データに基づいて、前記車両が待避可能なスペースである待避スペースを検出し、検出された前記待避スペースに関する情報であって、対向車とすれ違うために前記車両を退避させる退避経路の設定に用いられる情報である待避スペース情報を生成する待避スペース検出部と
を備える情報処理装置。
(2)
前記待避スペース検出部は、対向車とのすれ違いが困難な道において前記待避スペースを検出する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記待避スペース検出部は、前記道を通過した後、前記道における前記待避スペースに関する前記待避スペース情報を消去する
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記待避スペース情報に基づいて、前記退避経路を設定する行動計画部を
さらに備える前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記行動計画部は、さらに前記地図データに基づいて、前記退避経路を設定する
前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記待避スペース検出部は、複数の前記待避スペースに関する前記待避スペース情報を記憶し、
前記行動計画部は、複数の前記待避スペースの中から対向車とすれ違うことが可能な前記待避スペースを選択する
前記(4)又は(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記退避経路を通って前記待避スペースに前記車両を退避させるように前記車両を制御する動作制御部を
さらに備える前記(4)乃至(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記行動計画部は、前記車両が退避することを事前に通知するように制御する
前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
対向車と通信を行う通信部を
さらに備え、
前記行動計画部は、前記対向車との間で前記車両及び前記対向車のどちらが退避するかを決定する
前記(4)乃至(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
前記行動計画部は、入力された指示に従って、退避するか否かを決定する
前記(4)乃至(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
前記マップ生成部と前記待避スペース検出部は、それぞれ独立したタイミングで前記地図データ又は前記待避スペース情報の更新又は消去を行う
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
前記地図データは、前記車両を基準とする所定の範囲内の地図を含む
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13)
前記地図データは、占有格子地図である
前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)
車両の周囲の地図データを生成し、前記車両の移動に合わせて前記地図データを更新するマップ生成ステップと、
前記地図データに基づいて、前記車両が待避可能なスペースである待避スペースを検出し、検出された前記待避スペースに関する情報であって、対向車とすれ違うために前記車両を退避させる退避経路の設定に用いられる情報である待避スペース情報を生成する待避スペース検出ステップと
を含む情報処理方法。
10 車両制御システム, 20 位置認識処理部, 21 構造動き認識処理部, 22 物体認識処理部, 23 状況認識処理部, 24 マップ記憶部, 25 待避スペース記憶部, 26 ルート計画部, 27 行動計画部, 28 通信部, 29 表示部, 30 音声出力部, 31 動作計画部, 32 動作制御部, 33 加速制御部, 34 減速制御部, 35 方向制御部, 36 ギア制御部, 101 位置検出部, 102 自己位置推定部, 111 距離検出部, 112 動物体識別部, 113 物体クラスタリング部, 121 物体検出部, 122 物体認識部, 123 物体追跡部, 131 マップ生成部, 132 交通状況認識部, 133 物体位置速度推定部, 134 動き予測部, 135 待避スペース検出部, 201 自車, 202 対向車, 211 道路, 214 待避スペース

Claims (15)

  1. 車両の周囲の地図データを生成し、前記車両の移動に合わせて前記地図データを更新するマップ生成部と、
    前記地図データに基づいて、対向車が来る前に前記車両が待避可能スペースである待避スペースを検出し、検出された前記待避スペースのうち崖に接している場所に存在しない前記待避スペースに関する情報であって、対向車とすれ違うために前記車両を退避させる退避経路の設定に用いられる情報である待避スペース情報を生成し、待避スペース記憶部に記憶させる待避スペース検出部と、
    前記待避スペース記憶部に記憶されている前記待避スペース情報に基づいて、前記退避経路を設定し、前記車両が退避する前に、外向けディスプレイシステムを制御し、対向車に視覚的に退避の実施を通知する行動計画部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記待避スペース検出部は、対向車とのすれ違いが困難な道において前記待避スペースを検出する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記待避スペース検出部は、前記道を通過した後、前記道における前記待避スペースに関する前記待避スペース情報を前記待避スペース記憶部から消去する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記行動計画部は、さらに前記地図データに基づいて、前記退避経路を設定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記待避スペース検出部は、複数の前記待避スペースに関する前記待避スペース情報を前記待避スペース記憶部に記憶させ
    前記行動計画部は、複数の前記待避スペースの中から対向車とすれ違うことが可能な前記待避スペースを選択する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記退避経路を通って前記待避スペースに前記車両を退避させるように前記車両を制御する動作制御部を
    さらに備える請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記行動計画部は、前記車両が自動的に退避することを事前に通知するように制御する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 対向車と通信を行う通信部を
    さらに備え、
    前記行動計画部は、前記対向車との間で前記車両及び前記対向車のどちらが退避するかを決定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記行動計画部は、入力された指示に従って、退避するか否かを決定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記マップ生成部と前記待避スペース検出部は、それぞれ独立したタイミングで前記地図データ又は前記待避スペース情報の更新又は消去を行う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記地図データは、前記車両を基準とする所定の範囲内の地図を含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記地図データは、占有格子地図である
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記待避スペース検出部は、前記車両の幅より狭いスペースであって、走行可能な道幅も含めて対向車とすれ違い可能なスペースを前記待避スペースの1つとして検出し、検出した前記待避スペースに関する前記待避スペース情報を生成し、前記待避スペース記憶部に記憶させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記待避スペース検出部は、前記車両より遠い前記待避スペースに関する前記待避スペース情報から、前記待避スペース記憶部から消去する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 車両の周囲の地図データを生成し、前記車両の移動に合わせて前記地図データを更新するマップ生成ステップと、
    前記地図データに基づいて、対向車が来る前に前記車両が待避可能スペースである待避スペースを検出し、検出された前記待避スペースのうち崖に接している場所に存在しない前記待避スペースに関する情報であって、対向車とすれ違うために前記車両を退避させる退避経路の設定に用いられる情報である待避スペース情報を生成し、待避スペース記憶部に記憶させる待避スペース検出ステップと、
    前記待避スペース記憶部に記憶されている前記待避スペース情報に基づいて、前記退避経路を設定し、前記車両が退避する前に、外向けディスプレイシステムを制御し、対向車に視覚的に退避の実施を通知する行動計画ステップと
    を含む情報処理方法。
JP2017045768A 2017-03-10 2017-03-10 情報処理装置及び情報処理方法 Active JP7471045B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045768A JP7471045B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 情報処理装置及び情報処理方法
PCT/JP2018/006634 WO2018163856A1 (ja) 2017-03-10 2018-02-23 情報処理装置及び情報処理方法
DE112018001277.8T DE112018001277T5 (de) 2017-03-10 2018-02-23 Informationsverarbeitungsvorrichtung und informationsverarbeitungsverfahren
CN201880015527.8A CN110383363A (zh) 2017-03-10 2018-02-23 信息处理装置和信息处理方法
US16/490,709 US11302196B2 (en) 2017-03-10 2018-02-23 Information processing apparatus and information processing method
US17/687,523 US11688283B2 (en) 2017-03-10 2022-03-04 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045768A JP7471045B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151177A JP2018151177A (ja) 2018-09-27
JP7471045B2 true JP7471045B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=63447810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045768A Active JP7471045B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11302196B2 (ja)
JP (1) JP7471045B2 (ja)
CN (1) CN110383363A (ja)
DE (1) DE112018001277T5 (ja)
WO (1) WO2018163856A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471045B2 (ja) * 2017-03-10 2024-04-19 ソニーグループ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP6673293B2 (ja) * 2017-05-24 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP7018242B2 (ja) * 2018-08-10 2022-02-10 株式会社大一商会 遊技機
JP7018245B2 (ja) * 2018-08-10 2022-02-10 株式会社大一商会 遊技機
JP7018243B2 (ja) * 2018-08-10 2022-02-10 株式会社大一商会 遊技機
JP7018246B2 (ja) * 2018-08-10 2022-02-10 株式会社大一商会 遊技機
JP7018248B2 (ja) * 2018-08-10 2022-02-10 株式会社大一商会 遊技機
JP7018244B2 (ja) * 2018-08-10 2022-02-10 株式会社大一商会 遊技機
JP7018247B2 (ja) * 2018-08-10 2022-02-10 株式会社大一商会 遊技機
WO2020132942A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 Baidu.Com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. A mutual nudge algorithm for self-reverse lane of autonomous driving
JP6973566B2 (ja) * 2019-03-15 2021-12-01 スズキ株式会社 運転支援装置
JP7252801B2 (ja) * 2019-03-19 2023-04-05 株式会社Subaru 自動運転車両の交通制御システム
US11587434B2 (en) 2019-06-25 2023-02-21 International Business Machines Corporation Intelligent vehicle pass-by information sharing
US10834552B1 (en) 2019-06-25 2020-11-10 International Business Machines Corporation Intelligent vehicle pass-by information sharing
JP2021033667A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 パイオニア株式会社 地図データ生成方法
US11300959B2 (en) 2019-08-30 2022-04-12 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for predictive path planning in autonomous vehicles
CN111210627A (zh) * 2020-01-13 2020-05-29 深圳大学 狭窄道路多车协同行驶方法及相关装置
US11338810B2 (en) 2020-02-25 2022-05-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle yield decision
JP7203279B2 (ja) * 2020-03-30 2023-01-12 日立Astemo株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN112634632B (zh) * 2020-12-15 2022-05-13 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车辆调度的方法、装置、电子设备及存储介质
DE102021101847A1 (de) 2021-01-27 2022-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatisierten Durchführen eines Ausweichmanövers
JP2023069374A (ja) * 2021-11-05 2023-05-18 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN114104006A (zh) * 2022-01-28 2022-03-01 阿里巴巴达摩院(杭州)科技有限公司 一种自动驾驶车辆实现错会车的方法及装置
JP2023176490A (ja) * 2022-05-31 2023-12-13 日立Astemo株式会社 車両制御装置
DE102022115463A1 (de) 2022-06-21 2023-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines kraftfahrzeugs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143137A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161071A (en) * 1999-03-12 2000-12-12 Navigation Technologies Corporation Method and system for an in-vehicle computing architecture
JP2004245610A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Alpine Electronics Inc 対抗車両すれ違い解析システムおよび方法、ナビゲーション装置
JP2006205348A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Sony Corp 障害物回避装置、障害物回避方法及び障害物回避プログラム並びに移動型ロボット装置
JP2006267005A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Xanavi Informatics Corp 現在位置算出装置及び位置情報算出方法
JP5206752B2 (ja) * 2010-08-30 2013-06-12 株式会社デンソー 走行環境認識装置
JP2012108047A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP5494845B1 (ja) 2013-01-17 2014-05-21 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 情報提供システム
CN203346749U (zh) * 2013-03-01 2013-12-18 玉溪大红山矿业有限公司 一种可实现双向通行的单道式斜坡矿道
WO2016002276A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 エイディシーテクノロジー株式会社 車両制御装置
CN105946867A (zh) * 2016-05-06 2016-09-21 深圳市元征科技股份有限公司 一种车辆报警方法及装置
KR102085494B1 (ko) * 2016-06-27 2020-03-05 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량 제어 방법 및 차량 제어 장치
JP7471045B2 (ja) 2017-03-10 2024-04-19 ソニーグループ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP6676025B2 (ja) * 2017-10-23 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6600878B2 (ja) * 2017-12-21 2019-11-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7238443B2 (ja) * 2019-02-05 2023-03-14 株式会社デンソー 基地局及び車載装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143137A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200005647A1 (en) 2020-01-02
US11688283B2 (en) 2023-06-27
JP2018151177A (ja) 2018-09-27
CN110383363A (zh) 2019-10-25
US11302196B2 (en) 2022-04-12
DE112018001277T5 (de) 2019-11-21
WO2018163856A1 (ja) 2018-09-13
US20220189309A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7471045B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6865244B2 (ja) 自動運転車両の軌道の生成方法
EP3299921B1 (en) Location specific assistance for an autonomous vehicle control system
JP6684346B2 (ja) 車両の周囲の状況に基づいて車両の一つ又は複数の軌跡を予測する方法とシステム
JP6619778B2 (ja) 自律走行車の車両交通行動を予測して運転決定をするための方法及びシステム
CN107430807B (zh) 自动驾驶辅助系统、自动驾驶辅助方法以及计算机程序
US11010624B2 (en) Traffic signal recognition device and autonomous driving system
JP6411956B2 (ja) 車両制御装置、および車両制御方法
JP6972150B2 (ja) 自動運転車両のための歩行者確率予測システム
CN111857118B (zh) 对停车轨迹分段以控制自动驾驶车辆停车
KR20200029587A (ko) 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
US10909377B2 (en) Tracking objects with multiple cues
KR20200037119A (ko) 자율 주행 차량에 사용되는 터널에 기초한 계획 시스템
US20200094875A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11027651B2 (en) Vehicle control device, vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP2020157831A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
CN113470422A (zh) 收容区域管理装置
RU2750118C1 (ru) Способы и процессоры для управления работой беспилотного автомобиля
JP2021006448A (ja) 単一車両走行用に設計された自動運転システムでの車両隊列実施
RU2763330C1 (ru) Способ управления автономным движением и система управления автономным движением
CN111189464A (zh) 自动驾驶装置以及导航装置
JP7202982B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6987150B2 (ja) 自動運転車両の3ポイントターンの最適プランナー切り替え方法
US11891093B2 (en) Control device, control method, and storage medium for controlling a mobile device along a conditions-varying travel path

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220926

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221125

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221129

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230131

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150