JP6609240B2 - 車両操作装置 - Google Patents

車両操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6609240B2
JP6609240B2 JP2016508581A JP2016508581A JP6609240B2 JP 6609240 B2 JP6609240 B2 JP 6609240B2 JP 2016508581 A JP2016508581 A JP 2016508581A JP 2016508581 A JP2016508581 A JP 2016508581A JP 6609240 B2 JP6609240 B2 JP 6609240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving vehicle
autonomous driving
action
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015141308A1 (ja
Inventor
壮 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015141308A1 publication Critical patent/JPWO2015141308A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609240B2 publication Critical patent/JP6609240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、自動運転車両を操作するための車両操作装置に関する。
車両周囲の状況を検知し、安全に車線変更や右左折等の運転に関する行動を自動的に行うことにより、設定された走行経路を走行する自動運転車両が提案されている(特許文献1参照)。このような自動運転車両において、走行中に乗員の目的が変化した場合やシステムが選択した走行戦略に不満が発生した場合等の行動について新たな意図が発生した場合、乗員がシステムに経路変更や戦略変更を指示する必要がある。
特開2001−301484号公報
しかし、経由地の追加、経路や戦略の変更等の操作は手間が多いため、即座に運転に関する行動を変更することが難しいという問題があった。
本発明は、上記問題点を鑑み、乗員が即座に自動運転車両の行動を変更することができる車両操作装置を提供することを目的とする。
車両操作装置は、設定された走行経路に沿って走行するように車両の行動を自動的に制御する自動運転車両に用いられ、提示部と指示部を備える。また、車両操作装置は、自動運転車両が設定された走行経路に沿って走行するための行動を制御する制御部を備える。提示部は、自動運転車両の制御部によって制御される現在の行動と、所定時間後に行う制御部によって制御される次の行動と、自動運転車両の乗員が選択可能な行動と、を自動運転車両の乗員に提示する。指示部は、提示部に提示された自動運転車両の行動に対して、乗員が意図する行動を操作により指定でき、乗員による操作に応じた行動を自動運転車両に指示する。また、提示部は、自動運転車両の制御部によって制御される現在の行動と、所定時間後に行う制御部によって制御される次の行動と、自動運転車両の乗員が選択可能な行動と、を互いに異なる表示形態により提示する。提示部は、乗員によって選択された行動が開始されたとき、乗員によって選択された行動を現在の行動として提示する。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動運転車両の基本的な構成を説明するブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る自動運転車両が備える車両操作装置の第1動作例を説明する指示部及び提示部の図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る自動運転車両が備える車両操作装置の第2動作例を説明する模式的な自動運転車両の上面図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る自動運転車両が備える車両操作装置の第2動作例を説明する指示部及び提示部の図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る自動運転車両が備える車両操作装置の第2動作例を説明する指示部及び提示部の図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る自動運転車両が備える車両操作装置の第3動作例を説明する指示部及び提示部の図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転車両が備える車両操作装置の第4動作例を説明する模式的な自動運転車両の上面図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る自動運転車両が備える車両操作装置の第4動作例を説明する指示部及び提示部の図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る自動運転車両が備える車両操作装置の第5動作例を説明する模式的な自動運転車両の上面図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る自動運転車両が備える車両操作装置の第5動作例を説明する指示部及び提示部の図である。 図11は、本発明の実施の形態に係る自動運転車両が備える車両操作装置の第5動作例を説明する指示部及び提示部の図である。 図12は、本発明の実施の形態に係る自動運転車両が備える車両操作装置の第5動作例を説明する模式的な自動運転車両の上面図である。 図13(a)〜(c)は、本発明の他の実施の形態に係る自動運転車両が備える指示部を説明する図である。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。
(自動運転車両)
本発明の実施の形態に係る自動運転車両Cは、図1に示すように、自動運転車両Cを加減速する駆動部6と、自動運転車両Cを操舵する操舵部7と、駆動部6及び操舵部7を制御することにより自動運転車両Cの行動を制御する車両操作装置8とを備える。自動運転車両Cは、車両操作装置8において設定された走行経路に沿って走行するように自車両の行動を自動的に制御する。
車両操作装置8は、自動運転車両Cの乗員による操作に応じた行動を自動運転車両Cに指示する指示部1と、情報を自動運転車両C乗員に提示する提示部2と、自動運転車両Cが備える各部を制御する制御部3とを備える。車両操作装置8は、自動運転に関する種々の情報を取得する情報取得部41と、自動運転車両Cの周囲の情報を検出する検出部42と、制御部3が行う処理に必要なデータを記憶する記憶部5とを更に備える。
指示部1は、例えば、乗員の操作を受け付け、操作に応じた信号を制御部3に入力する入力装置から構成される。提示部2は、乗員に画像や文字を表示する表示装置、音声を再生するスピーカ等の出力装置から構成される。提示部2は、自動運転車両Cの現在の行動及び所定時間後に行う次の行動を乗員に提示する。指示部1及び提示部2は、例えばタッチパネルディスプレイから構成される。
制御部3は、自動運転車両Cが走行する走行経路に関する制御を処理する経路処理部31と、自動運転車両Cの行動に関する制御を処理する行動処理部32と、走行経路における自動運転車両Cの行動の可否を判断する行動判断部33とを有する。制御部3は、例えば、中央演算処理装置(CPU)等を有するコンピュータにより構成され、自動運転車両Cにおいて必要な演算を処理する。制御部3、経路処理部31及び行動処理部32は、それぞれ論理構造としての表示であり、別個のハードウェアにより構成されてもよく、一体のハードウェアにより構成されてもよい。制御部3は、情報取得部41、検出部42及び記憶部5からの情報に基づいて、走行経路を安全かつ適法に走行するように自動運転車両Cを制御する。
経路処理部31は、指示部1による指示により自動運転車両Cが到達する目的地を設定し、出発地、目的地及び道路情報等を含む経路探索条件に基づいて、出発地から目的地までの走行経路を探索して設定する。経路探索条件は、その他、走行経路及び走行経路周辺の交通情報、時間帯、道路種別、経路決定における優先事項等を含むことができる。
行動処理部32は、例えば、直進、右折、左折、進路変更、一時停止等の自動運転車両Cの行動を制御する。行動処理部32は、経路処理部31が設定する走行経路における自動運転車両Cが実行中の行動と、現在時刻から所定時間経過後の自動運転車両Cの行動とを、提示部2を介して乗員に提示する。
行動判断部33は、情報取得部41が取得する情報、検出部42が検出する情報及び記憶部5が記憶する交通法規に基づいて、自動運転車両Cの行動毎に実行の可否を判断する。
情報取得部41は、無線通信により外部から情報を取得し、制御部3に入力する。情報取得部41は、例えば全地球測位システム(GPS)等の測位システムにより自動運転車両Cの現在位置を取得する。また、情報取得部41は、交通規制、渋滞予測等の道路情報を外部から取得する。情報取得部41は、その他、地図データ等を外部から取得するようにしてもよい。
検出部42は、例えば、カメラ、距離測定装置、速度計等のセンサから構成される。電磁波が用いられるセンサの場合、電磁波は、電波領域、赤外光、可視光等の種々の周波数帯を採用可能である。検出部42は、他車両、障害物、走行経路の線形、道幅、道路標識、道路標示、車線境界線、路面状態等、自動運転車両Cの周囲の情報を検出し、制御部3に入力する。
記憶部5は、磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶装置から構成される。記憶部5は、制御部3において行われる処理に必要なプログラム、地図データ、交通法規等の各種データを記憶する。記憶部5は、その他、制御部3において行われる処理の一時記憶域として用いられてもよい。
(車両操作装置の動作例)
以下、場面を例示しながら、車両操作装置8の第1〜第5動作例について説明する。以下に示す各場面は、自動運転車両Cが、予め設定された走行経路を通行している間の場面である。
−第1動作例−
提示部2は、図2に示すように、自動運転車両Cが設定された走行経路を走行している間、少なくとも前方、右方及び左方の3つの進行方向を意味する矢印A1〜A3を表示し、3つの進行方向のうちから、それぞれ現在及び次の所定時間後の進行方向を乗員に提示する。指示部1は、提示部2と共にタッチパネルディスプレイを構成しており、矢印A1〜A3に対応する領域が操作可能な領域となっている。指示部1は、進行方向に対応する矢印A1〜A3が乗員に操作されることにより、操作された矢印A1〜A3が意味する進行方向への移動を自動運転車両Cに指示する。すなわち、指示部1は、提示部2に提示された自動運転車両の行動に対して、乗員が、意図する行動を操作により指定できるよう構成されている。
図2に示す例では、全面がハッチングで示される矢印A2は、現在の行動が直進であり、周縁部のみがハッチングで示される矢印A3は、所定時間経過後の行動が右折であることを意味している。すなわち、矢印A2は、自動運転車両Cの現在の行動が直進であることを意味し、矢印A3は、所定時間後に行う次の行動が右折であることを意味している。矢印A1〜A3は、乗員が現在及び所定時間後の自動運転車両Cの行動が判別できるように、行動処理部32の制御により表示方法が互いに変更される。
−第2動作例−
図3に示すように、自動運転車両Cが位置Cにおいて、走行経路に沿って、車線境界線によって車線毎に区切られた片側2車線の道路の左側車線を直進しており、前方の交差点に接近しているとする。自動運転車両Cは、この状態で自動運転を継続する場合、所定時間経過後に位置C00において直進を継続する。すなわち、提示部2は、現在の行動として、直進を意味する矢印A2のみを提示している。このとき、乗員が前方の交差点を右折したいと考えたとする。
指示部1は、図4に示すように、乗員による矢印A3の領域への操作に応じて、制御部3の経路処理部31に右折を指示する。提示部2は、指示部1が操作されている間、矢印A3の領域の表示を変更することにより、指示部1が適正に操作されたことを乗員に提示する。提示部2は、例えば、現在及び所定時間後の行動を意味する矢印A1〜A3の色と、操作されたことを意味する矢印A1〜A3の色とを互いに異なる色で表示することができる。
経路処理部31は、指示部1の指示に応じて、走行経路を右折方向に変更する。自動運転車両Cは、制御部3の制御に応じて、隣接する右側車線への進路変更を開始し、方向指示器を点滅する。提示部2は、図5に示すように、進路変更が開始されると、矢印A2及び矢印A3の表示を変更し、提示する現在の行動を直進から右折に変更する。提示部2が提示する現在の行動は、右折が完了するまで矢印A3の状態を継続し、右折が完了すると直進を意味する矢印A2に復帰する。
行動判断部33は、検出部42により検出された自動運転車両Cの周囲の情報及び記憶部5に記憶される交通法規に基づいて、安全かつ適法な右側車線への進路変更について実行の可否を判断する。行動判断部33により右側車線の進路変更について可能と判断されると、制御部3は、図3に示すように、駆動部6及び操舵部7を制御することにより、位置Cのように、自動運転車両Cの姿勢を制御し、右側車線への進路変更を完了する。
自動運転車両Cは、周囲の情報に基づいて、制御部3の制御により、右側車線を直進後、交差点の手前の位置Cにおいて自動的に一時停止する。自動運転車両Cは、位置Cのように、自動的に安全を保ちながら交差点内に進入した後、交差する道路に進入することにより、右折を完了する。自動運転車両Cが右折を完了すると、経路処理部31は、再度目的地までの走行経路を探索して設定する。
−第3動作例−
図6に示すように、指示部1及び提示部2は、提示部2に他の複数の記号を表示することにより、更に多くの行動を指示部1から自動運転車両Cに指示することができる。提示部2は、6つの矢印B1〜B6を表示する。矢印B1〜B6は、それぞれ、左側車線への進路変更、直進、右側車線への進路変更、左折、一時停止、右折の行動を意味する。図2における矢印A1,A2,A3は、それぞれ、図6における矢印B4,B2,B6に対応する。
提示部2は、左前方、前方及び右前方をそれぞれ向く矢印B1〜B3の互いの間に、車線境界線を模した記号を表示することにより、矢印B1,B3の意味が乗員に直感的に伝わりやすい。提示部2は、前方を向く矢印B5の先端に、停止線を模した記号を表示することにより、矢印B5の意味が乗員に直感的に伝わりやすい。提示部2が提示する複数の記号は、乗員がその意味を判別できる限りどのような意匠であっても構わないが、乗員が判別しやすい形状及び色彩が用いられるべきである。提示部2の矢印B1〜B6を用いた記号の表示は、直感的に自動運転車両Cの行動を乗員に判別させやすくすることに有効である。
図6に示す例において全面がハッチングで示される矢印B3は、現在の行動が隣接する右側車線への進路変更であり、周縁部のみがハッチングで示される矢印B6は、所定時間後に行う次の行動の右折であることを意味している。提示部2は、乗員が現在及び所定時間後の自動運転車両Cの行動が判別できるように、行動処理部32の制御により矢印B1〜B6の表示方法を変更する。指示部1は、矢印B1〜B6に対応する領域が操作可能な領域となっており、各領域が乗員に操作されることにより、矢印B1〜B6がそれぞれ意味する行動を自動運転車両Cに指示することができる。
−第4動作例−
図7に示すように、自動運転車両Cが位置Cにおいて、走行経路に沿って片側2車線の道路の左側車線を直進しており、前方の交差点に接近しているとする。自動運転車両Cは、この状態で自動運転を継続する場合、所定時間経過後に位置C00において直進を継続する。すなわち、提示部2は、現在の行動として、直進を意味する記号を提示している。このとき、乗員が前方の交差点を右折したいと考えたとする。しかし、自動運転車両Cは、既に進路変更禁止を意味する車線境界線にさしかかっており、位置Cから右折を実行すると違法となってしまう。
行動判断部33は、自動運転車両Cが位置Cを走行しているとき、情報取得部41が取得する情報、検出部42が検出する周囲の情報及び交通法規に基づいて、自動運転車両Cが右折を実行することについて不可能と判断する。提示部2は、例えば図8に示すように、行動判断部33の判断に応じて、右折を意味する矢印A3の表示を変更し、例えば、他の矢印A1,A2と比べて明度が低くなるように表示する。指示部1は、提示部2の表示変更に応じて、乗員による矢印A3の領域への操作を無効化する。
提示部2は、道路情報、道路標識、道路標示等に基づいて、自動運転車両Cが実行不可能な行動を意味する記号を、他の記号と表示方法を変更することにより、乗員に迷わせることなく直感的に行動を選択させることができる。また、指示部1は、提示部2の表示変更に応じて、乗員による操作を無効化することにより、安全かつ適法に自動運転車両Cを制御することができる。
−第5動作例−
図9に示すように、自動運転車両Cが片側2車線の道路の左側車線を走行し、前方に他車両Dが自動運転車両Cより低速で走行している場面において、制御部3が、進路変更の後に他車両Dを追い越すように選択したとする。提示部2は、例えば図10に示すように、左側車線への進路変更を意味する矢印B1、左折を意味する矢印B4及び右折を意味する矢印B6の表示を変更し、他の矢印B2,B3,B5と比べて明度が低くなるように表示する。指示部1は、提示部2の表示変更に応じて、乗員による矢印B1,B4,B6の領域への操作を無効化する。
提示部2は、全面がハッチングで示される矢印B2により現在の行動が直進であり、周縁部のみがハッチングで示される矢印B3により所定時間後に行う次の行動の隣接する右側車線への進路変更であることを乗員に提示している。このとき、乗員が安全を優先し、直進を継続したいと考えたとする。
図11に示すように、指示部1は、乗員による直進を意味する矢印B2の領域への操作に応じて、制御部3に直進の継続を指示する。これにより、制御部3の他車両Dを追い越すという選択がキャンセルされ、自動運転車両Cは、図12に示すように、前方の他車両Dとの間に安全な車間距離を有して直進を継続することができる。
本発明の実施の形態に係る自動運転車両Cが備える車両操作装置8によれば、自動運転車両Cの現在の行動及び所定時間後に行う次の行動を乗員に提示することにより、乗員は、自分の意図と自動運転車両Cの行動とが合致しているか容易に分かる。よって、自動運転車両Cが選択する行動と乗員の意図とが異なる場合において、乗員は、即座に自動運転車両Cの行動を変更することができる。
また、車両操作装置8によれば、提示部2が少なくとも前方、右方及び左方の3つの進行方向から行動を提示することにより、容易に自動運転車両Cの行動を判別することができる。ことができる。
また、車両操作装置8によれば、指示部1において自動運転車両Cの進行方向に対応する矢印を採用することにより、乗員が自動運転車両Cの行動を直感的に判別することができる。
また、車両操作装置8によれば、提示部2が行動判断部33の判断に応じて、自動運転車両Cの行動を意味する記号を、表示方法を変更して表示することにより、乗員が実行不可能な行動を容易に理解でき、安全かつ適法な自動運転に資することができる。
また、車両操作装置8によれば、指示部1が、行動判断部33の判断に応じて、乗員による操作を無効化することにより、安全かつ適法に自動運転車両Cを制御することができる。
また、車両操作装置8によれば、行動判断部33が、検出部42が検出できない道路情報等に基づいて、自動運転車両Cの行動の実行可否を判断することにより、より安全かつ適法な自動運転に資することができる。
また、車両操作装置8によれば、提示部2が、自動運転車両Cの現在の行動及び所定時間後の自動運転車両Cの行動を、互いに異なる表示方法で表示することにより、乗員が、現在及び所定時間後の行動を容易に判別することができる。
また、車両操作装置8によれば、乗員が指示部1を操作することにより、進路変更を自動運転車両Cに直接的に指示することができ、前方の他車両を追い越すという行動を自動運転車両Cにさせることができる。
また、車両操作装置8によれば、自動運転車両Cの設定、選択によらず、乗員の意志により自動運転車両Cを一時停止させることができるので、他車両や歩行者等に道を譲ったり、乗員が景色を見るために停車させたりすることができる。
また、車両操作装置8によれば、指示部1及び提示部2が一体のタッチパネルディスプレイを構成することにより、より直感的に自動運転車両Cの行動を表示することが可能になるほか、行動の実行可否等、他の情報を分かり易く表示することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は上記の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、既に述べた実施の形態において、指示部1は、図13(a)〜(c)に示すように、ダイヤル式、レバー式、ボタン式等、種々の入力装置により進行方向を指示するようにしてもよい。また、図示しないが、提示部2は、スピーカからの音声による提示をするようにしてもよく、指示部1も、マイクロフォン等の音声入力装置から構成され、直進、右左折等の行動を、乗員の音声操作により指示するようにしてもよい。
上記の他、第1〜第5動作例を相互に応用した構成等、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
特願2014−054458号(出願日:2014年3月18日)の全内容は、ここに援用される。
本発明によれば、自動運転車両の現在及び所定時間後の行動を乗員に提示することにより、自動運転車両が選択する行動と乗員の意図とが異なる場合において、乗員が即座に自動運転車両の行動を変更することができる車両操作装置を提供することができる。
A1〜A3,B1〜B6 矢印
C 自動運転車両
1 指示部
2 提示部
8 車両操作装置
33 行動判断部
41 情報取得部
42 検出部

Claims (13)

  1. 設定された走行経路に沿って走行するように車両の行動を自動的に制御する自動運転車両に用いられる車両操作装置において、
    前記自動運転車両が前記設定された走行経路に沿って走行するための行動を制御する制御部と、
    前記自動運転車両の前記制御部によって制御される現在の行動と、所定時間後に行う前記制御部によって制御される次の行動と、前記自動運転車両の乗員が選択可能な行動と、を前記自動運転車両の乗員に対して同時に提示する提示部と、
    前記提示部に提示された前記自動運転車両の行動に対して、前記乗員が意図する行動を操作により指定し、前記乗員による操作に応じた行動を前記自動運転車両に指示する指示部と
    を備え、
    前記提示部は、前記自動運転車両の前記制御部によって制御される現在の行動と、所定時間後に行う前記制御部によって制御される次の行動と、前記自動運転車両の乗員が選択可能な行動と、を互いに異なる表示形態により提示し、
    前記提示部は、前記乗員によって選択された行動が開始されたとき、前記乗員によって選択された行動を前記現在の行動として提示する
    ことを特徴とする車両操作装置。
  2. 設定された走行経路に沿って走行するように車両の行動を自動的に制御する自動運転車両に用いられる車両操作装置において、
    前記自動運転車両が前記設定された走行経路に沿って走行するための行動を制御する制御部と、
    前記自動運転車両の前記制御部によって制御される現在の行動と、所定時間後に行う前記制御部によって制御される次の行動と、前記自動運転車両の乗員が選択可能な行動と、を進行方向を示す矢印により前記自動運転車両の乗員に対して同時に提示する提示部と、
    前記提示部に提示された前記自動運転車両の行動に対して、前記乗員が意図する行動を操作により指定し、前記乗員による操作に応じた行動を前記自動運転車両に指示する指示部と
    を備え
    前記提示部は、前記乗員によって選択された行動が開始されたとき、前記乗員によって選択された行動を前記現在の行動として提示する
    ことを特徴とする車両操作装置。
  3. 設定された走行経路に沿って走行するように車両の行動を自動的に制御する自動運転車両に用いられる車両操作装置において、
    前記自動運転車両が前記設定された走行経路に沿って走行するための行動を制御する制御部と、
    前記自動運転車両の前記制御部によって制御される現在の行動と、所定時間後に行う前記制御部によって制御される次の行動と、前記自動運転車両の乗員が選択可能な行動と、を進行方向を示す3つの矢印により前記自動運転車両の乗員に対して同時に提示する提示部と、
    前記提示部に提示された前記自動運転車両の行動に対して、前記乗員が意図する行動を操作により指定し、前記乗員による操作に応じた行動を前記自動運転車両に指示する指示部と
    を備え
    前記提示部は、前記乗員によって選択された行動が開始されたとき、前記乗員によって選択された行動を前記現在の行動として提示する
    ことを特徴とする車両操作装置。
  4. 前記提示部は、前記自動運転車両の前記制御部によって制御される現在の行動と、所定時間後に行う前記制御部によって制御される次の行動と、前記自動運転車両の乗員が選択可能な行動と、を並べて提示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両操作装置。
  5. 前記提示部は、前記自動運転車両の行動として、少なくとも前方、右方及び左方の3つの進行方向のうちから、それぞれ現在及び次の所定時間後の進行方向を提示することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両操作装置。
  6. 前記指示部は、前記自動運転車両の行動として、前記自動運転車両の進行方向に対応する矢印が前記乗員に操作されることにより、操作された前記矢印が意味する進行方向への移動を前記自動運転車両に指示することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両操作装置。
  7. 前記自動運転車両の周囲の情報を検出する検出部と、
    前記検出部が検出する情報及び交通法規に基づいて、前記自動運転車両の行動毎に実行の可否を判断する行動判断部と
    を更に備え、
    前記提示部は、前記自動運転車両の行動を意味する記号を、前記行動判断部の判断に応じて表示方法を変更して表示することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両操作装置。
  8. 前記指示部は、前記行動判断部の判断に応じて、前記乗員による操作を無効化することを特徴とする請求項7に記載の車両操作装置。
  9. 無線通信により前記走行経路における道路情報を外部から取得する情報取得部を更に備え、
    前記行動判断部は、前記情報取得部が取得する道路情報、前記検出部が検出する情報及び交通法規に基づいて、前記自動運転車両の行動毎に実行の可否を判断することを特徴とする請求項7又は8に記載の車両操作装置。
  10. 前記提示部は、前記制御部によって制御される現在の行動及び所定時間後に行う前記制御部によって制御される次の行動が互いに異なる場合、前記制御部によって制御される現在の行動及び所定時間後に行う前記制御部によって制御される次の行動を意味する記号を、互いに異なる表示方法で表示することにより乗員に提示することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の車両操作装置。
  11. 前記指示部は、前記自動運転車両が車線毎に区切られた道路を走行する場合において、前記乗員による操作に応じて、隣接する車線への進路変更を前記自動運転車両に指示することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の車両操作装置。
  12. 前記指示部は、前記乗員による操作に応じて、一時停止を前記自動運転車両に指示することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の車両操作装置。
  13. 前記指示部及び前記提示部は、タッチパネルディスプレイにより構成され、前記自動運転車両の行動を意味する記号を表示し、前記記号を表示する領域を前記乗員により操作される領域とすることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の車両操作装置。
JP2016508581A 2014-03-18 2015-02-04 車両操作装置 Active JP6609240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054458 2014-03-18
JP2014054458 2014-03-18
PCT/JP2015/053035 WO2015141308A1 (ja) 2014-03-18 2015-02-04 車両操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141308A1 JPWO2015141308A1 (ja) 2017-04-06
JP6609240B2 true JP6609240B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=54144288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508581A Active JP6609240B2 (ja) 2014-03-18 2015-02-04 車両操作装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170151958A1 (ja)
EP (1) EP3121085B1 (ja)
JP (1) JP6609240B2 (ja)
CN (1) CN106103231B (ja)
BR (1) BR112016021450B1 (ja)
MX (1) MX358890B (ja)
RU (1) RU2669910C2 (ja)
WO (1) WO2015141308A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642972B2 (ja) * 2015-03-26 2020-02-12 修一 田山 車輌用画像表示システム及び方法
JP2016199204A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102015213181B3 (de) * 2015-07-14 2017-01-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Längsführendes Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
JP5957745B1 (ja) 2015-07-31 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
JP5957744B1 (ja) 2015-07-31 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
US9869560B2 (en) 2015-07-31 2018-01-16 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle's response to a proximate emergency vehicle
US9566986B1 (en) 2015-09-25 2017-02-14 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
EP3357782B1 (en) * 2015-09-30 2020-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Information presenting device and information presenting method
US9834224B2 (en) 2015-10-15 2017-12-05 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US9944291B2 (en) 2015-10-27 2018-04-17 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
JP6540453B2 (ja) * 2015-10-28 2019-07-10 株式会社デンソー 情報提示システム
US10607293B2 (en) 2015-10-30 2020-03-31 International Business Machines Corporation Automated insurance toggling for self-driving vehicles
US10176525B2 (en) 2015-11-09 2019-01-08 International Business Machines Corporation Dynamically adjusting insurance policy parameters for a self-driving vehicle
US10061326B2 (en) 2015-12-09 2018-08-28 International Business Machines Corporation Mishap amelioration based on second-order sensing by a self-driving vehicle
DE102016200897A1 (de) * 2016-01-22 2017-07-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum zumindest teilweise automatisierten Fahren
US9836973B2 (en) 2016-01-27 2017-12-05 International Business Machines Corporation Selectively controlling a self-driving vehicle's access to a roadway
JP2017156874A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6558282B2 (ja) * 2016-03-09 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6090727B2 (ja) * 2016-03-16 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
JP6541602B2 (ja) * 2016-03-30 2019-07-10 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 経路生成装置、経路生成システム、経路生成方法および経路生成プログラム
JP6542153B2 (ja) * 2016-03-30 2019-07-10 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 経路生成装置、経路生成システム、経路生成方法および経路生成プログラム
US9889861B2 (en) * 2016-04-19 2018-02-13 Hemanki Doshi Autonomous car decision override
US10657745B2 (en) * 2016-04-19 2020-05-19 Be Topnotch Llc Autonomous car decision override
JP6524956B2 (ja) * 2016-04-27 2019-06-05 株式会社デンソー 運転支援装置及びセンタ
KR102360154B1 (ko) * 2016-05-17 2022-02-09 현대자동차주식회사 사용자 설정을 고려한 자율 주행 제어 장치 및 방법
US10685391B2 (en) 2016-05-24 2020-06-16 International Business Machines Corporation Directing movement of a self-driving vehicle based on sales activity
US10737702B2 (en) * 2016-07-27 2020-08-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Visually simulating driving plans in autonomous vehicles
US10093322B2 (en) 2016-09-15 2018-10-09 International Business Machines Corporation Automatically providing explanations for actions taken by a self-driving vehicle
US10643256B2 (en) 2016-09-16 2020-05-05 International Business Machines Corporation Configuring a self-driving vehicle for charitable donations pickup and delivery
KR20190040274A (ko) * 2016-09-23 2019-04-17 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 운전 지원 방법 및 운전 지원 장치
US10259452B2 (en) 2017-01-04 2019-04-16 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle collision management system
US10363893B2 (en) 2017-01-05 2019-07-30 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle contextual lock control system
US10529147B2 (en) 2017-01-05 2020-01-07 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle road safety flare deploying system
KR20180084496A (ko) * 2017-01-17 2018-07-25 엘지전자 주식회사 차량 및 차량의 디스플레이 제어 방법
US10152060B2 (en) 2017-03-08 2018-12-11 International Business Machines Corporation Protecting contents of a smart vault being transported by a self-driving vehicle
CN110494903A (zh) * 2017-03-30 2019-11-22 本田技研工业株式会社 车辆控制装置和车辆控制方法
US20180284783A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle routing based on occupant characteristics
US10290214B2 (en) * 2017-04-11 2019-05-14 Denso International America, Inc. Lane change system and lane change controller
CN110603428B (zh) * 2017-05-16 2023-05-23 三菱电机株式会社 显示控制装置及显示控制方法
DE102017208646A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs sowie ein Kraftfahrzeug
JP2018203009A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN110809542B (zh) * 2017-06-30 2021-05-11 华为技术有限公司 车辆的控制方法、装置及设备
DE102017213207A1 (de) * 2017-08-01 2019-02-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Verändern einer Querführung eines Fahrzeugs
JP7032079B2 (ja) * 2017-08-29 2022-03-08 株式会社Subaru 車両制御装置およびそれを用いた車両制御方法
CN107745711B (zh) * 2017-09-05 2021-01-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种在自动驾驶模式下确定路线的方法和装置
US20190079525A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Qualcomm Incorporated Autonomous vehicle support for secondary vehicle
DE102018209191A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Betreiben einer automatischen Fahrfunktion in einem Fahrzeug
JP7146466B2 (ja) * 2018-06-12 2022-10-04 矢崎総業株式会社 車両制御システム
DE102018209754A1 (de) * 2018-06-18 2019-12-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung, mobiles Anwendergerät und Computerprogramm zum Bereitstellen einer Information zur Nutzung in einem Fahrzeug, sowie Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zur Nutzung einer Information in einem Fahrzeug
EP3617941A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-04 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information processing apparatus and information processing method
JP7008617B2 (ja) * 2018-12-21 2022-01-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7268464B2 (ja) * 2019-04-23 2023-05-08 株式会社デンソー 車両制御装置
CN113767025A (zh) * 2019-05-15 2021-12-07 日产自动车株式会社 显示控制方法及显示控制装置
JP7279543B2 (ja) 2019-06-28 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の操作装置
JP7259595B2 (ja) 2019-06-28 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の操作装置
JP7238640B2 (ja) 2019-06-28 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の操作装置
KR20190103093A (ko) * 2019-08-16 2019-09-04 엘지전자 주식회사 자율주행 차량의 차선 변경 장치 및 방법
DE102019127295B3 (de) * 2019-10-10 2021-03-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bediensystem zum Steuern eines Fahrzeugs
US11767023B2 (en) * 2019-11-04 2023-09-26 Volvo Car Corporation Displaying next action of an autonomous vehicle
JP2021127068A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2022003849A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 三菱電機株式会社 経路決定装置および経路決定方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564547B2 (ja) * 1995-04-17 2004-09-15 本田技研工業株式会社 自動走行誘導装置
JPH08305994A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Fujitsu Ltd 自動誘導システム
JPH09128686A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置
JPH09184737A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mitsumi Electric Co Ltd ナビゲーションシステム
JP3967061B2 (ja) * 2000-03-28 2007-08-29 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP3864846B2 (ja) * 2002-05-21 2007-01-10 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP2004239740A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2006284218A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2008032629A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2008157777A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2009015498A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Denso Corp 緊急車両接近報知システム、一般車用装置および緊急車用装置
WO2009095994A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP2009248598A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 路面描写装置
JP2010083314A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP4614005B2 (ja) * 2009-02-27 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 移動軌跡生成装置
JP2011162132A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 自動運転装置
US9304513B2 (en) * 2010-06-16 2016-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
RU2432276C1 (ru) * 2010-07-07 2011-10-27 Осман Мирзаевич Мирза Способ наблюдения за дорожной ситуацией с движущегося транспортного средства (варианты)
JP2012083355A (ja) * 2011-11-28 2012-04-26 Pioneer Electronic Corp 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2012083358A (ja) * 2011-12-08 2012-04-26 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3121085A4 (en) 2017-03-29
EP3121085A1 (en) 2017-01-25
BR112016021450A2 (pt) 2021-08-17
CN106103231A (zh) 2016-11-09
MX2016011781A (es) 2016-10-28
EP3121085B1 (en) 2019-10-16
BR112016021450B1 (pt) 2022-05-10
US20170151958A1 (en) 2017-06-01
WO2015141308A1 (ja) 2015-09-24
RU2016140246A (ru) 2018-04-20
CN106103231B (zh) 2020-08-04
RU2669910C2 (ru) 2018-10-16
MX358890B (es) 2018-09-07
JPWO2015141308A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609240B2 (ja) 車両操作装置
JP6493545B2 (ja) 情報提示装置及び情報提示方法
EP3251911B1 (en) Automated driving control device
JP6630267B2 (ja) 車両制御装置
JP6725689B2 (ja) 車両用制御装置
JP6819788B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP6398957B2 (ja) 車両制御装置
JP4996979B2 (ja) ナビ協調走行制御システム、および、ナビ協調走行制御方法
JP6939789B2 (ja) 画像制御装置及び表示装置
JPWO2016042978A1 (ja) 運転支援装置
WO2019064350A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6892527B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
WO2019064349A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2018163113A (ja) 駐車支援方法およびそれを利用した駐車支援装置、移動制御装置、プログラム
JP4539731B2 (ja) 交差点情報報知装置、記憶媒体、および交差点情報報知装置用のプログラム
JP2023174676A (ja) 車両用表示制御装置、方法およびプログラム
JP2011221757A (ja) 運転支援装置
JP6838718B2 (ja) 車両制御装置
WO2020178260A1 (en) Driving support method
JP7294091B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP2017224172A (ja) 車両用運転支援装置
JP2018169830A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20160912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180711

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150