JP2004239740A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004239740A
JP2004239740A JP2003028782A JP2003028782A JP2004239740A JP 2004239740 A JP2004239740 A JP 2004239740A JP 2003028782 A JP2003028782 A JP 2003028782A JP 2003028782 A JP2003028782 A JP 2003028782A JP 2004239740 A JP2004239740 A JP 2004239740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane information
lane
intersection
display
guidance intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003028782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kihachi Hayashida
林田  機八
Keizo Inoue
圭三 井上
Minoru Otake
稔 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2003028782A priority Critical patent/JP2004239740A/ja
Publication of JP2004239740A publication Critical patent/JP2004239740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】運転者が案内交差点を通過した後の車線情報を適切に把握することができ、不安やストレスを感じることがないようにする。
【解決手段】道路の車線情報を記憶する記憶手段と、前記車線情報を表示する表示手段とを有し、該表示手段は、案内交差点の車線情報及び該案内交差点の後の車線情報を表示する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ナビゲーション装置においては、案内経路中の交差点等に接近すると、「直進」、「右折」、「左折」等の矢印をディスプレイ画面上に表示したり、それらの内容を音声によって出力し案内を行っている。ところで、交差点で右折又は左折する場合において、その交差点に至る道路が、片側に複数車線(レーン)がある道路である場合には、交差点で右折又は左折する前にあらかじめ車線変更を行う必要があり、前もって運転者に車線変更を促すことができれば、運転者の負担を軽減することができる。
【0003】
そこで、案内交差点の手前に到達すると、車線情報として各車線の進行方向矢印を表示するナビゲーション装置(例えば、特許文献1参照。)や、案内交差点の車線情報及び前記案内交差点の手前の通過交差点の車線情報を表示するナビゲーション装置(例えば、特許文献2参照。)が提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開昭62−93617号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2000−251197号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、案内交差点の手前のレーン情報を表示するようになっているが、案内交差点を通過した後の車線情報を表示するようになっていない。そのため、運転者は前記案内交差点を通過した後にどの車線に進入すべきか、すなわち、どの車線を選択して走行すべきかを把握することができない。そのため、前記案内交差点を通過した後に車線数が増減したり、右左折専用車線があるような場合には、運転者は不安やストレスを感じてしまう。
【0007】
本発明は、前記従来のナビゲーション装置の問題を解決して、運転者が案内交差点を通過した後の車線情報を適切に把握することができ、不安やストレスを感じることがないナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明のナビゲーション装置においては、道路の車線情報を記憶する記憶手段と、前記車線情報を表示する表示手段とを有し、該表示手段は、案内交差点の車線情報及び該案内交差点の後の車線情報を表示する。
【0009】
本発明の他のナビゲーション装置においては、さらに、前記案内交差点の後の車線情報は、前記案内交差点の退出道路の車線情報、前記案内交差点の後の通過交差点の車線情報、又は、前記案内交差点の後の案内交差点の車線情報である。
【0010】
本発明の更に他のナビゲーション装置においては、さらに、前記表示手段は、前記案内交差点の前の通過交差点の車線情報を表示する。
【0011】
本発明の更に他のナビゲーション装置においては、さらに、前記表示手段は、画面を複数の区画に分割し、一区画内に地図を表示し、他の一区画内に前記車線情報を表示する。
【0012】
本発明の更に他のナビゲーション装置においては、さらに、前記表示制御手段は、車両の現在位置から前記案内交差点までの距離に基づいて、前記案内交差点の退出道路の車線情報、前記案内交差点の後の通過交差点の車線情報、又は、前記案内交差点の後の案内交差点の車線情報を前記表示手段に選択的に表示させる。
【0013】
本発明の更に他のナビゲーション装置においては、さらに、前記表示制御手段は、車両の現在位置から前記案内交差点までの距離に基づいて、前記案内交差点の車線情報、前記案内交差点の退出道路の車線情報、前記案内交差点の後の通過交差点の車線情報、前記案内交差点の後の案内交差点の車線情報、又は、前記案内交差点の前の通過交差点の車線情報を前記表示手段に選択的に表示させる。
【0014】
本発明のナビゲーション用プログラムにおいては、ナビゲーションのためにコンピュータを、道路の車線情報を記憶する記憶手段、及び、前記車線情報を表示する表示手段として機能させ、該表示手段は、案内交差点の車線情報及び該案内交差点の後の車線情報を表示する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
図1は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の構成を示す図である。
【0017】
図1に示されるように、本実施の形態において、ナビゲーション装置は、一種のコンピュータであり、一般的には車両に搭載され、該車両の現在位置を検出する現在位置検出、目的地までの経路を探索する経路探索、探索された経路を音声や表示によって案内する経路案内、施設、地点等を検索する施設検索等を行うようになっている。そして、前記ナビゲーション装置は、経路案内に関する情報を入出力する入出力手段としての入出力装置1、車両の現在位置に関する情報を検出する現在位置検出手段としての現在位置検出装置2、経路の算出に必要なナビゲーション用データ及び案内に必要な表示案内データ等が記憶されている記憶手段としての情報記憶装置3、経路探索処理や経路案内に必要な表示案内処理を行うとともにシステム全体の制御を行う中央処理装置4を有する。なお、前記入出力装置1、現在位置検出装置2、情報記憶装置3及び中央処理装置4は、データバス等の通信回路によって、互いに通信可能に接続されている。
【0018】
そして、前記入出力装置1は、目的地を入力したり、運転者、同乗者等のナビゲーション装置を操作する操作者が必要な時に案内情報を音声として又は画面に表示することによって出力したりできるように、操作者の意思によってナビゲーション処理を中央処理装置4に指示する機能とともに、処理後のデータなどをプリント出力する機能を備えている。その機能を実現するための手段として、メニュー画面を呼び出したり、目的地を電話番号や地図上の座標などにて入力したり、経路案内をリクエストしたりする入力部としてのリモコン装置11を備えている。また、出力部には、入力データを画面表示したり、操作者のリクエストに応じ自動的に経路案内を画面で表示する表示装置としてのディスプレイ12、中央処理装置4で処理したデータや情報記憶装置3に格納されたデータをプリント出力するプリンタ13及び経路案内を音声で出力するスピーカ16などを備えている。前記ディスプレイ12は、CRT、液晶ディスプレイ、LED(LightEmitting Diode)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等によって構成されており、中央処理装置4が処理する地図データや案内データに基づく経路設定画面、区間図画面、交差点図画面などナビゲーションに必要なすべての画面をモノクロ表示出力又はカラー表示出力する。なお、前記ディスプレイ12は、タッチパネル等のように、入力部としての機能も有するものであってもよい。
【0019】
また、前記現在位置検出装置2は、車両の現在位置に関する情報を検出又は受信する装置であり、地磁気センサ等によって構成される絶対方位センサ24、ステアリングセンサ、ジャイロ等によって構成される相対方位センサ25、車輪の回転数から走行距離を検出する距離センサ26、衛星航法システム(GPS:Global Positioning System)を利用したGPS受信装置21及び通信装置を備えている。ここで、該通信装置は、交通情報取得手段であるVICS(R)(道路交通情報システム:Vehicle Information & Communication System)情報受信装置22、データ送受信装置23等を備える。また、該データ送受信装置23は、例えば、携帯電話機、PHS(Personal Handy−Phone System)電話機、無線LAN(Local Area Network)カード、DSRC(Dedicated Short Range Communication)装置等であり、情報センタ等との間でナビゲーション等に必要な情報の送受信を行うものである。
【0020】
さらに、前記情報記憶装置3は、ナビゲーション用のプログラム及びデータを記憶した記憶装置であり、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、MO、MD、光カード等の光学的記録媒体、フロッピー(R)ディスクやハードディスクのような磁気ディスク、磁気テープ、磁気ドラムやMO等の磁気的記録媒体、ICカード、メモリカード、棒状メモリ等の半導体記録媒体等の記憶媒体を備えるものであるが、いかなる種類の記憶装置であってもよい。また、前記記憶媒体は、あらかじめ情報記憶装置3に据え付けられたものであってもよいし、操作者によって交換可能なものであってもよい。
【0021】
ここで、前記プログラムは、経路探索などの処理を行うためのプログラムや、経路案内に必要な案内表示制御、音声案内に必要な音声出力制御等を行うためのプログラムである。そして、前記プログラムは、機能の観点から、地図描画部、経路探索部、経路案内部、現在位置計算部、案内表示制御部等から成り、ナビゲーションの信号出力処理を行うアプリケーション部、OS部等によって構成される。また、前記データは、前記プログラムが作動するために必要なデータや、経路案内及び地図表示に必要なデータである。そして、前記データは、経路案内に必要な地図データ、交差点データ、ノードデータ、道路データ、写真データ、登録地点データ、目的地点データ、案内道路データ、詳細目的地データ、目的地読みデータ、電話番号データ、住所データ等から成り、ナビゲーション装置に必要なデータが含まれ、対応するファイルに格納されている。
【0022】
そして、前記中央処理装置4は、CPU40、フラッシュメモリ41、ROM42、RAM43、画像メモリ44、画像プロセッサ45、音声プロセッサ46、通信インターフェース47、入力インターフェース48及び時計49を有する。ここで、前記CPU40は種々の演算処理を実行する演算手段としてのプロセッサであり、前記フラッシュメモリ41は重要な情報(例えば、経路探索や経路案内を実行するプログラムや条件設定を行うデータ、各種パラメータのデータ等)を不揮発的に記憶するための書き換え可能なROM(例えば、電気的に消去可能なEEPROM:Electrically−Erasable and Programable Read Only Memory) である。そして、前記ROM42は、前記フラッシュメモリ41のプログラムチェック及び更新処理を行うためのプログラム(プログラム読み込み手段)、並びに、フラッシュメモリ41及びRAM43のデータチェックを行い、これらに記憶された情報を相互に書き換え可能に制御するためのプログラムを格納した不揮発性記憶手段である。
【0023】
また、前記RAM43は、例えば、一時的に記憶した情報を電気的に保持することができるSRAM(Static Random Access Memory)であり、操作者の操作によって登録されたメモリ地点、ナビゲーション装置の備える学習機能によって蓄積される頻度情報、現在位置検出装置2及びその他の各種検出手段の誤差修正情報等の情報を一時的(揮発的)に格納するとともに、ACC(車両のアクセサリ電源スイッチ)がオフ(OFF)にされても、格納した情報を保持することができる読み書き自在な揮発性記憶手段である。さらに、前記画像メモリ44はディスプレイ12への画面表示に使用する画像データを記憶し、前記画像プロセッサ45は、CPU40からの表示出力制御信号に基づいて画像メモリ44から画像データを取り出し、画像処理を施してディスプレイ12に出力する。
【0024】
そして、前記音声プロセッサ46はCPU40からの音声出力制御信号に基づいて情報記憶装置3から読み出した音声をスピーカ16に出力し、前記通信インターフェース47は通信による入出力データの送受信を行い、前記入力インターフェース48は現在位置検出装置2のセンサ信号を受信し、前記時計49は内部ダイアログ情報に日付や時間を入力する。この場合、入力インターフェース48が絶対方位センサ24、相対方位センサ25及び距離センサ26のセンサ信号を受信すると、CPU40は、前記センサ信号に基づいて一定時間毎に現在位置座標を算出し、一時的にRAM43に書き込むようになっている。
【0025】
次に、前記構成のナビゲーション装置における道路データについて説明する。
【0026】
図2は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の道路データのデータ構造を示す図、図3は本発明の第1の実施の形態における道路の構成例を示す図、図4は本発明の第1の実施の形態における道路の構成例に対応するレーン情報のデータ構造を示す図である。
【0027】
本実施の形態において、前記情報記憶装置3に格納される案内道路データは、図2に示されるような構成を有している。ここで、図2(A)には、経路算出手段によって経路を算出し経路案内を行うために必要なデータが格納された案内道路データファイルの構成が示されている。該案内道路データファイルは、道路のそれぞれに対して、道路番号、長さ、道路属性データ、形状データのアドレス及びサイズ、並びに、案内データのアドレス及びサイズを有する。なお、前記道路番号は、交差点又は分岐点間の道路のそれぞれに対して方向(往路、復路)別に設定されている。また、道路案内補助情報データとしての前記道路属性データは、車線情報やその道路が高架か、地下道か等の属性を示すデータである。なお、以降の説明において、交差点には分岐点も含まれるものとする。
【0028】
そして、前記形状データは、図2(B)に示されるように、各道路に属するノード(節)のそれぞれに対して東経、北緯からなる座標データを有する。また、前記案内データは、図2(C)に示されるように、交差点名称、注意点データ、道路名称データ、道路名称音声データのアドレス及びサイズ、並びに、行き先データのアドレス及びサイズを有する。なお、前記注意点データは、交差点以外の踏切、トンネル等において運転者に注意を促すためのデータである。また、前記道路名称データは、高速道路、国道、県道、その他の道路種別の情報等を示すデータである。さらに、前記行き先データは、図2(D)に示されるように、行き先道路番号、行き先名称、行き先名称音声データのアドレス及びサイズ、行き先方向データ、並びに、走行案内データを有する。なお、前記行き先方向データは、図2(E)に示されるように、無効(行き先方向データを使用しない)、不要(案内をしない)、直進、右方向、斜め右方向等の情報を示すデータである。
【0029】
ここで、道路の構成が図3に示されるようなものである場合、前記道路属性に含まれる車線情報としてのレーン情報は、図4に示されるようになっている。図3においては、道路の往路及び復路に道路番号(1)〜(7)が付与されている。そして、道路番号(1)は三つの車線を有し(すなわち、進入レーン数が3)、一番左のレーンは「左折及び直進」、中央のレーンは「直進」、一番右のレーンは「右折専用」となっている。例えば、道路番号(1)から左折して道路番号(2)に入る場合(進入道路番号(1)→退出道路番号(2))を考えると、道路番号(1)における案内走行レーンは、一番左のレーンになる。
【0030】
この場合、前記レーン情報のデータ構造は、図4に示されるように、道路番号、進入レーン数、進入レーン数の内、増設されたレーン数、並びに、進入道路番号と退出道路番号との組み合わせ及び該組み合わせに対応する走行レーン情報から成る。ここで、進入レーン数の内、増設されたレーン数は、交差点手前で右左折専用道路のように途中で増設されている道路の数であり、また、走行レーン情報には、進入道路番号から退出道路番号へ進むためにどの進入が走行可能か否かが進入レーン毎に格納されている。
【0031】
例えば、道路番号(1)から道路番号(2)へ左折する場合には、道路番号(1)の進入レーンのうち一番左のレーンのみが左折可能であり、中央及び一番右のレーンは左折することができないため、前記走行レーン情報には、左から「可」、「不可」、「不可」となるように格納されている。同様に、道路番号(1)から直進して道路番号(3)に進む場合には、道路番号(1)の進入レーンのうち一番左のレーン及び中央のレーンが直進可能であり、一番右のレーンは右折専用レーンで直進不可能であるため、前記走行レーン情報には、左から「可」、「可」、「不可」となるように格納されている。
【0032】
このようなデータ構造を有するレーン情報を用いることによって、本実施の形態におけるナビゲーション装置は、例えば、道路番号(1)から左折して道路番号(2)に進入するような経路が探索された場合に、一番左のレーンの左折矢印のみをディスプレイ12に表示することができる。
【0033】
本実施の形態におけるナビゲーション装置は、機能の観点から、道路の車線情報としてのレーン情報を記憶する記憶手段、前記レーン情報を表示する表示手段、及び、該表示手段にレーン情報を表示させる表示制御手段を有する。そして、前記記憶手段には情報記憶装置3が対応し、前記表示手段にはディスプレイ12が対応し、前記表示制御手段には中央処理装置4が対応する。ここで、前記表示手段は、案内交差点のレーン情報、案内交差点の退出道路の車線情報としての退出レーン情報、案内交差点の後の通過交差点のレーン情報、案内交差点の後の案内交差点のレーン情報、案内交差点の前の通過交差点のレーン情報等を表示する。また、前記表示制御手段は、前記表示手段に、前記案内交差点のレーン情報、前記案内交差点の退出レーン情報、前記案内交差点の後の通過交差点のレーン情報、前記案内交差点の後の案内交差点のレーン情報、又は、前記案内交差点の前の通過交差点のレーン情報を表示させる。
【0034】
本実施の形態において、車線情報は、道路番号、進入レーン数、進入レーン数の内、増設されたレーン数、並びに、進入道路番号と退出道路番号との組み合わせ及び該組み合わせに対応する走行レーン情報から成るものであるが、ディスプレイ12に表示される場合には、その中の一部が選択され、図形に変換されて表示される。例えば、レーンは枠として表示され、レーンが左折可能であるか、右折可能であるか、直進可能であるか等の事項は、前記枠内に矢印として表示されることが望ましい。
【0035】
ここで、前記レーンは、道路上に描かれた白線、黄線等の線によって区分された通行帯のことを意味する。なお、一般的に、前記レーンは車線と呼ばれることも多く、例えば、片側二車線の道路とは往路及び復路が、それぞれ、二つのレーンから成る道路であり、右折専用車線とは交差点における右折専用のレーンである。しかし、一般的に、前記白線、黄線等の線も、また、車線と呼ばれることが多いので、本実施の形態においては、誤解を避けるために、前記通行帯をレーンと称することとする。
【0036】
また、案内交差点とは、目的地までの経路において右左折すべき交差点、レーン数が増減する交差点、案内レーン数が増減する交差点等の案内することが必要とされる交差点である。なお、前記案内レーンは、前記経路に沿って進行するために選択すべきレーンである。また、通過交差点とは、前記案内交差点以外の交差点であり、案内交差点に比較して案内すべき必要性の低い交差点である。なお、どの交差点を案内交差点とし、どの交差点を通過交差点とするかは、任意に設定することができる。
【0037】
そして、交差点の進入道路とは、交差点に接続する道路(例えば、交差点が十字路の場合、交差点に接続する道路は四本)の中で車両が交差点に進入する際に走行する道路であり、交差点の退出道路とは、交差点に接続する道路の中で車両が交差点から退出する際に走行する道路である。この場合、進入道路及び退出道路は、車両の進行方向に合致する道路、すなわち、往路のみが考慮され、復路については考慮されない。また、交差点のレーン情報とは、前記進入道路が交差点に接続される地点におけるレーン情報であり、例えば、交差点へ進入するレーンの中のどのレーンが右折レーンで、どのレーンが直進レーンか等の情報である。
また、交差点の退出レーン情報とは、前記退出道路が交差点に接続される地点におけるレーン情報であり、例えば、交差点から退出するレーンは何本か等の情報である。さらに、案内交差点手前のレーン情報とは、当該案内交差点の手前に存在する通過交差点及び案内交差点のレーン情報である。さらに、案内交差点後のレーン情報とは、当該案内交差点の退出レーン情報、当該案内交差点の後方に存在する通過交差点及び案内交差点のレーン情報である。
【0038】
次に、前記レーン情報の付与の形態について説明する。
【0039】
図5は本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の付与の形態を示す図である。
【0040】
本実施の形態において、レーン情報は、図5(a)及び図5(b)に示されるように、交差点Aと交差点Bとを接続するリンクLに対し、上り方向と下り方向とに、すなわち、往路と復路とにそれぞれ付与される。
【0041】
ここで、リンクとは、道路データにおいて道路を構成する単位であり、通常、三叉(さ)路以上の交差点を境界にして区切られている。なお、該交差点は、交通信号灯器の配設されている交差点だけでなく交通信号灯器の配設されていない交差点も含むものである。また、前記リンクの両端の境界を本実施の形態においてはノードと称する。そのため、該ノードは、実質的に交差点に対応する。
【0042】
図5(a)に示される例において、リンクLは両端にノードNa及びノードNbを有し、該ノードNa及びノードNbは交差点A及び交差点Bにそれぞれ対応する。そして、前記リンクLには、進行方向に関する下流側のノードに接続される位置にレーン情報51が付与される。図5(a)に示される例において、リンクLは、矢印で示されるように右方向に進行する道路を表しているので、レーン情報51は交差点Bに対応するノードNbの手前に付与されている。この場合、レーン情報51は交差点Bのレーン情報として付与されている。また、図5(b)に示される例において、リンクLは、矢印で示されるように左方向に進行する道路を表しているので、レーン情報51は交差点Aに対応するノードNaの手前に付与されている。この場合、レーン情報51は交差点Aのレーン情報として付与されている。
【0043】
なお、図5(c)に示されるように、前記リンクLの両端のノードに接続される位置にレーン情報51を付与することもできる。この場合、レーン情報51bは交差点Bのレーン情報として付与され、また、レーン情報51aは交差点Aの退出レーン情報として付与されている。このように、本実施の形態において、情報記憶装置3に格納されるレーン情報は、交差点のレーン情報だけでなく、交差点の退出レーン情報を含むものであってもよい。
【0044】
次に、前記構成のナビゲーション装置の動作について説明する。
【0045】
図6は本発明の第1の実施の形態における経路に対応するリンク列の配列を示す模式図、図7は本発明の第1の実施の形態における経路に対応するリンク列を示すテーブル、図8は本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の表示範囲を示す図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第1の図、図10は本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第2の図、図11は本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第3の図、図12は本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第4の図、図13は本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第5の図、図14は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第1のフローチャート、図15は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第2のフローチャートである。
【0046】
まず、操作者が入出力装置1を操作して経路を設定すると、中央処理装置4は、車両の現在位置から目的地までの経路を探索する。なお、経路を探索する方法は、一般的なナビゲーション装置における方法と同様であるので、説明を省略する。そして、前記中央処理装置4は、レーン情報をディスプレイ12に表示するためのレーン情報表示処理を開始する。続いて、探索された経路があるか否かを判断し、探索された経路がない場合にはレーン情報表示処理を終了する。また、探索された経路がある場合には、該経路を構成するリンクを取得する。
【0047】
本実施の形態において、経路が探索された場合には、経路を構成するリンクの列としてのリンク列が形成される。図6には、探索された経路を構成するリンク列の配列が模式的に示されている。この場合、各リンクには、車両の進行方向に沿って順番にリンク番号L1〜L6が付与される。そして、前記リンク列は、例えば、図7に示されるように、リンク列を構成する各リンクのリンク番号L1〜L6を含むテーブルとして形成される。また、図6に示されるように、各リンク両端のノードにも、車両の進行方向に沿って順番にノード番号N0〜N6が付与される。図6において、経路は模式的に示されているので、ノードN2及びノードN4において経路の進行方向が変化している。そして、前述されたように、各ノードは交差点に対応するので、ノードN2及びノードN4は、前記経路において右左折すべき交差点としての案内交差点であることが分かる。
【0048】
これ以降は、図6に示される例に従って、レーン情報表示処理を説明する。ここで、前記中央処理装置4は、経路を構成するリンクを取得する場合、順次取得するようになっているので、まず、リンクL1を取得する。続いて、前記中央処理装置4は、取得したリンクL1のノードが案内交差点であるか否かを判断する。この場合、リンクL1の下流端のノードN1について判断する。そして、ノードN1が案内交差点でないので、前記中央処理装置4は、次のリンクL2を取得し、該リンクL2が経路の終端であるか否かを判断する。前記リンクL2が経路の終端でないので、前記中央処理装置4は、再び、取得したリンクとしてのリンクL2のノードN2が案内交差点であるか否かを判断する。
【0049】
そして、前記中央処理装置4は、ノードN2が案内交差点であると判断し、続いて、該案内交差点の退出レーン情報があるか否かを判断する。ここで、図5(c)に示される例のように、情報記憶装置3に格納されるレーン情報が交差点の退出レーン情報を含むものである場合、前記中央処理装置4は、前記案内交差点の退出レーン情報があると判断して該退出レーン情報を取得する。また、図5(a)及び図5(b)に示される例のように、情報記憶装置3に格納されるレーン情報が交差点の退出レーン情報を含むものでない場合、前記中央処理装置4は、前記案内交差点の退出レーン情報がないと判断して次のリンクを取得する。ここでは、情報記憶装置3に格納されるレーン情報が交差点の手前に付与され、交差点の退出レーン情報を含むものでない場合について説明する。
【0050】
この場合、リンクL2の次のリンクはリンクL3なので、前記中央処理装置4は、リンクL3を取得する。続いて、前記中央処理装置4は、取得した次のリンクとしてのリンクL3が、案内交差点としてのノードN2から設定距離以内にあるか否かを判断する。該設定距離は、レーン情報を取得する必要がある距離であり、例えば、700〔m〕であるが、任意に設定することができる。そして、リンクL3がノードN2から設定距離以内にある場合、前記中央処理装置4は、リンクL3にレーン情報があるか否かを判断する。ここで、ノードN3の手前にレーン情報が付与されているので、前記中央処理装置4は、レーン情報があると判断して、該レーン情報を取得する。なお、該レーン情報がない場合、前記中央処理装置4は、ノードN3が案内交差点であるか否かを判断する。そして、案内交差点でないとすると、経路の終端のリンクになるまで、次のリンクを取得して、前述された処理を繰り返す。
【0051】
そして、ノードN3の手前に付与されているレーン情報を取得した後、前記中央処理装置4は、レーン情報が取得されたか否かを判断する。ここで、ノードN3の手前にレーン情報が付与されているので、前記中央処理装置4は、レーン情報が取得されていると判断して、次のリンクとしてのリンクL4を取得し、該リンクL4が経路の終端であるか否かを判断する。続いて、前記中央処理装置4は、取得したレーン情報数が設定値以上であるか否かを判断する。なお、該設定値はディスプレイ12に表示されるレーン情報の数であり、例えば、3であるが、任意に設定することができる。ここで、前記レーン情報数が2であるとすると、すなわち、取得したレーン情報の数が2であるとすると、前記中央処理装置4は、取得した次のリンクとしてのリンクL4にレーン情報があるか否かを判断する。ここで、ノードN4の手前にレーン情報が付与されているので、前記中央処理装置4は、レーン情報があると判断して、該レーン情報を取得する。
【0052】
そして、ノードN4の手前に付与されているレーン情報を取得した後、再び、前記中央処理装置4は、前述された動作を繰り返し、取得したレーン情報数が設定値以上であるか否かを判断する。ここで、前記レーン情報数が3であるとすると、前記中央処理装置4は、リンクを基準位置に戻す。なお、該基準位置とは、前回案内交差点か否かを判断したときに、案内交差点と判断されたノードを備えるリンクである。この場合、前記基準位置は、リンクL2であるから、前記中央処理装置4は、リンクL2を基準位置とし、次のリンク、すなわち、リンクL3を取得する。そして、リンクL3が経路の終端であるか否かを判断し、経路の終端でないので、前記中央処理装置4は、再び、取得したリンクとしてのリンクL3のノードN3が案内交差点であるか否かを判断する。
【0053】
この場合、案内交差点でないので、前記中央処理装置4は、次のリンク、すなわち、リンクL4を取得する。そして、リンクL4が経路の終端であるか否かを判断し、経路の終端でないので、前記中央処理装置4は、再び、取得したリンクとしてのリンクL4のノードN4が案内交差点であるか否かを判断する。ここで、ノードN4は案内交差点であるので、前記中央処理装置4は、ノードN2が案内交差点であると判断とした場合と同様の動作を繰り返す。そして、経路の終端に至るまでのレーン情報を取得すると、前記中央処理装置4は、レーン情報をディスプレイ12に表示して、レーン情報表示処理を終了する。
【0054】
なお、前記レーン情報表示処理において、前記中央処理装置4は、ノードが案内交差点であると判断した場合、該案内交差点のレーン情報を取得するようになっている。また、前記レーン情報表示処理においては、「次のリンク」に代えて「前のリンク」を取得するようにして、案内交差点手前のレーン情報を取得するようにしてもよい。さらに、前記中央処理装置4は、前記レーン情報表示処理において、リンクを一つ一つ取得し、ノードが案内交差点であると判断した場合に、当該案内交差点のレーン情報、当該案内交差点手前のレーン情報及び当該案内交差点後のレーン情報を取得するようになっているが、経路を探索したときに経路上のすべてのレーン情報をあらかじめ取得しておき、該すべてのレーン情報の中から案内交差点のレーン情報、案内交差点手前のレーン情報及び案内交差点後のレーン情報を選択することもできる。
【0055】
前記レーン情報表示処理において、レーン情報は、図8に示されるように、リンクLαに沿って右方向に移動する車両の現在位置53が、案内交差点であるノードNαの所定距離範囲としての表示範囲52内に入っているときにディスプレイ12に表示される。ここで、前記表示範囲52は、ノードNαの手前側範囲52a及び後側範囲52bから成り、例えば、前記手前側範囲52aはノードNαまで100〔m〕の距離範囲であり、前記後側範囲52bはノードNαから50〔m〕の距離範囲であるが、前記手前側範囲52a及び後側範囲52bの距離は、適宜設定することができる。例えば、車両が案内交差点を通過したならばレーン情報を表示しないように設定するために、後側範囲52bの距離を0〔m〕とすることもできる。
【0056】
そして、図9に示されるように、前記ディスプレイ12の画面55には、図6に示される例に従って行われたレーン情報表示処理の結果としてのレーン情報が表示される。この場合、前記画面55は、経路表示画面55a及びレーン情報表示画面55bの二つの区画に分割される。なお、前記画面55は、必要に応じて三つ以上の区画に分割することもできる。ここで、前記経路表示画面55aには、操作者が交差点の位置関係を把握し易いように、道路56が直線的に描かれた地図が模式的に表示されている。なお、該地図は、必ずしも模式的に表示される必要はなく、実際の道路地図のようにリアルに表示されていてもよい。そして、前記経路表示画面55aには、探索された経路57が道路56にオーバーラップして太線で表示され、車両の現在位置58が進行方向を示す矢印を内部に含むようにして表示される。
【0057】
また、経路57上には、案内交差点61a、通過交差点61b及び案内交差点の後の案内交差点としての次の案内交差点61cが丸印で表示されている。なお、該丸印を表示しないようにすることもできる。この場合、前記案内交差点61aと通過交差点61bとが対応することが分かるように、同じ色で表示したり、線で結んだりすることによって、識別可能な表示形態で表示することが望ましい。また、前記案内交差点61a、通過交差点61b及び次の案内交差点61cを統合的に説明する場合には、交差点61として説明する。ここで、前記案内交差点61aは、車両の現在位置58が表示範囲に入った案内交差点であり、図6に示される例におけるノードN2に対応し、通過交差点61bは同じくノードN3に対応し、次の案内交差点61cは同じくノードN4に対応する。
【0058】
そして、前記レーン情報表示画面55bには、車線情報が上下に並べて表示される。具体的には、案内交差点61aに対応するレーン情報表示部62a、通過交差点61bに対応するレーン情報表示部62b及び次の案内交差点61cに対応するレーン情報表示部62cが、経路表示画面55aに表示された車両の現在位置58の進行方向に合致するように、下から順々に並べて表示される。なお、経路表示画面55aに表示される地図が実際の道路地図のようにリアルに表示されている場合、前記レーン情報表示部62aは交差点識別表示部63a及び進行方向表示部64aは、必ずしも車両の現在位置58の進行方向に合致するように表示されなくてもよい。また、前記レーン情報表示部62aは交差点識別表示部63a及び進行方向表示部64aを備え、前記レーン情報表示部62bは交差点識別表示部63b及び進行方向表示部64bを備え、また、前記レーン情報表示部62cは交差点識別表示部63c及び進行方向表示部64cを備える。なお、前記レーン情報表示部62a、レーン情報表示部62b及びレーン情報表示部62c、前記交差点識別表示部63a、交差点識別表示部63b及び交差点識別表示部63c、並びに、前記進行方向表示部64a、進行方向表示部64b及び進行方向表示部64cを統合的に説明する場合には、それぞれ、レーン情報表示部62、交差点識別表示部63及び進行方向表示部64として説明する。
【0059】
ここで、交差点識別表示部63には、交差点の名称、交差点に交通信号灯器が配設されていることを示す交通信号灯器マーク等が表示される。また、進行方向表示部64において、各レーンは四角の枠として表示され、レーンにおける車両の進行方向が枠内の矢印として表示される。例えば、案内交差点61aに対応するレーン情報表示部62aの進行方向表示部64aには、枠が三つ表示されているので、案内交差点61aへ進入するレーンが三つあることが分かる。そして、各枠内の矢印によって、右側のレーンが右折専用レーンであり、中央のレーンが直進専用レーンであり、左側のレーンが左折直進兼用レーンであることが分かる。同様に、通過交差点61bに対応するレーン情報表示部62bの進行方向表示部64bによって、通過交差点61bへ進入するレーンの数、レーンの進行方向が分かる。さらに、案内交差点61cに対応するレーン情報表示部62cの進行方向表示部64cによって、案内交差点61cへ進入するレーンの数、レーンの進行方向が分かる。
【0060】
これにより、案内交差点61a後のレーン情報として、通過交差点61b及び次の案内交差点61cのレーン情報がレーン情報表示画面55bに表示されるので、操作者はあらかじめ案内交差点61a後のレーン情報を把握することができ、案内交差点61aに進入する際に該案内交差点61a後のレーン情報をも参考にして走行するレーンを選択することができる。
【0061】
また、案内交差点61aの退出レーン情報が取得された場合、すなわち、図6に示される例におけるノードN2に退出レーン情報がある場合、経路表示画面55aには、図10に示されるようなレーン情報が表示される。この場合、経路表示画面55aには案内交差点61aに退出レーン情報があることを示す退出レーン情報マーク61dが表示され、レーン情報表示画面55bには退出道路表示部64dを備えるレーン情報表示部62aが表示される。なお、前記退出レーン情報マーク61dを示す丸印を表示しないようにすることもできる。これにより、操作者はあらかじめ案内交差点61aの退出レーン情報を把握することができ、案内交差点61aに進入する際に該案内交差点61aの退出レーン情報をも参考にして走行するレーンを選択することができる。
【0062】
なお、図10に示される例においては、レーン情報表示画面55bの大きさの関係から、次の案内交差点61cに対応するレーン情報表示部62cが省略されているが、前記レーン情報表示画面55bが十分に大きな場合には、次の案内交差点61cに対応するレーン情報表示部62cを表示するようにしてもよい。
【0063】
また、案内交差点61a手前のレーン情報が取得された場合、すなわち、図6に示される例におけるノードN1のレーン情報が取得された場合、経路表示画面55aには、図11に示されるようなレーン情報が表示される。この場合、経路表示画面55aには案内交差点61aの手前にある通過交差点61eが表示され、レーン情報表示画面55bには通過交差点61eに対応するレーン情報表示部62eが、車両の現在位置58の進行方向に合致するように、案内交差点61aに対応するレーン情報表示部62aの下側に表示される。これにより、操作者はあらかじめ案内交差点61aの手前にある通過交差点61eのレーン情報を把握することができ、案内交差点61aに進入する前に、該案内交差点61aの前にある通過交差点61eのレーン情報をも参考にして走行するレーンを選択することができる。
【0064】
なお、図11に示される例においては、レーン情報表示画面55bの大きさの関係から、次の案内交差点61cに対応するレーン情報表示部62cが省略されているが、前記レーン情報表示画面55bが十分に大きな場合には、次の案内交差点61cに対応するレーン情報表示部62cを表示するようにしてもよい。
【0065】
また、図12に示されるように、前記ディスプレイ12の画面55を分割することなく、レーン情報を表示することもできる。この場合、経路57上の各交差点の手前の位置にレーン情報表示部62a、レーン情報表示部62b及びレーン情報表示部62cが表示される。そして、前記レーン情報表示部62a、レーン情報表示部62b及びレーン情報表示部62cは、レーンにおける車両の進行方向を示す枠内の矢印の向きが経路57上の進行方向に合致するように表示される。なお、案内交差点を識別するための交差点識別表示部63が画面55の適当な位置、例えば、左上の隅に表示される。これにより、操作者は各交差点のレーン情報を感覚的に把握することができる。
【0066】
なお、案内交差点が高速道路、有料道路、自動車専用道路等の入口である場合には、図13に示されるように、レーン情報が表示される。この場合、経路表示画面55aには案内交差点61aの手前にある通過交差点61eが表示され、レーン情報表示画面55bには通過交差点61eに対応するレーン情報表示部62eが、車両の現在位置58の進行方向に合致するように、案内交差点61aに対応するレーン情報表示部62aの下側に表示される。また、案内交差点61aに対応する進行方向表示部64aにおいて、前記高速道路、有料道路、自動車専用道路等の入口に対応するレーンは、他のレーンと相違する識別容易な表示形態で表示される。例えば、前記入口に対応するレーンは、太い枠として表示されたり、緑色の枠として表示されたり、枠内に緑色等の着色を施したりして表示される。これにより、操作者は高速道路、有料道路、自動車専用道路等の入口に対応するレーンを感覚的に把握することができる。
【0067】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 経路があるか否かを判断する。経路がある場合はステップS2に進み、経路がない場合は処理を終了する。
ステップS2 リンクを取得する。
ステップS3 案内交差点であるか否かを判断する。案内交差点である場合はステップS4に進み、案内交差点でない場合はステップS17に進む。
ステップS4 退出レーン情報があるか否かを判断する。退出レーン情報がない場合はステップS5に進み、退出レーン情報がある場合はステップS10に進む。
ステップS5 次のリンクを取得する。
ステップS6 取得した次のリンクが案内交差点から設定距離以内にあるか否かを判断する。設定距離以内にある場合はステップS7に進み、設定距離以内にない場合はステップS12に進む。
ステップS7 レーン情報があるか否かを判断する。レーン情報がない場合はステップS8に進み、レーン情報がある場合はステップS11に進む。
ステップS8 案内交差点であるか否かを判断する。案内交差点でない場合はステップS9に進み、案内交差点である場合はステップS12に進む。
ステップS9 経路の終端であるか否かを判断する。経路の終端である場合はステップS12に進み、経路の終端でない場合はステップS5に戻る。
ステップS10 退出レーン情報を取得する。
ステップS11 レーン情報を取得する。
ステップS12 レーン情報が取得されたか否かを判断する。レーン情報が取得された場合はステップS13に進み、レーン情報が取得されない場合はステップS16に進む。
ステップS13 次のリンクを取得する。
ステップS14 経路の終端であるか否かを判断する。経路の終端である場合はステップS16に進み、経路の終端でない場合はステップS15に進む。
ステップS15 レーン情報数が設定値以上であるか否かを判断する。レーン情報数が設定値以上である場合はステップS16に進み、レーン情報数が設定値以上でない場合はステップS20に進む。
ステップS16 リンクを基準位置に戻す。
ステップS17 次のリンクを取得する。
ステップS18 経路が終端であるか否かを判断する。経路が終端である場合はステップS19に進み、経路が終端でない場合はステップS3に戻る。
ステップS19 レーン情報を表示して、処理を終了する。
ステップS20 取得した次のリンクにレーン情報があるか否かを判断する。レーン情報がない場合はステップS5に進み、レーン情報がある場合はステップS21に進む。
ステップS21 レーン情報を取得する。
【0068】
このように、本実施の形態においては、経路における案内交差点のレーン情報だけでなく、案内交差点後のレーン情報も表示されるようになっている。そのため、車両の運転者等の操作者は、あらかじめ案内交差点後のレーン情報を把握することができ、案内交差点に進入する際に該案内交差点後のレーン情報をも参考にして走行するレーンを選択することができる。したがって、案内交差点に進入する際に不安やストレスを感じることがなく、適切なレーンを選択することができる。
【0069】
また、本実施の形態においては、案内交差点のレーン情報、案内交差点の退出レーン情報、案内交差点の後の通過交差点のレーン情報、案内交差点の後の案内交差点のレーン情報、又は、案内交差点の前の通過交差点のレーン情報を適宜選択して表示することができる。この場合、あらかじめ優先度を決めておくことが望ましい。該優先度は、例えば、高い方から順に、1:案内交差点のレーン情報、2:案内交差点の退出レーン情報、3:案内交差点の前の通過交差点のレーン情報、4:案内交差点の後の通過交差点のレーン情報、5:案内交差点の後の案内交差点のレーン情報というように決めることができる。
【0070】
さらに、案内交差点の退出レーン情報、案内交差点の後の通過交差点のレーン情報、及び、案内交差点の後の案内交差点のレーン情報の中のどれを表示するかを、案内交差点からの距離に応じて決めるようにしてもよい。例えば、案内交差点から次の案内交差点までの距離が所定値以上であれば、案内交差点の退出レーン情報又は案内交差点の後の通過交差点のレーン情報を表示し、所定値未満であれば、案内交差点の後の案内交差点のレーン情報を表示するようにすることができる。
【0071】
さらに、案内交差点のレーン情報、案内交差点の退出レーン情報、案内交差点の後の通過交差点のレーン情報、案内交差点の後の案内交差点のレーン情報、及び、案内交差点の前の通過交差点のレーン情報の中のどれを表示するかを、車両の現在位置と各交差点との位置関係に基づいて決めるようにしてもよい。例えば、車両の現在位置が案内交差点の手前にあるときは、案内交差点のレーン情報及び案内交差点の前の通過交差点のレーン情報を表示し、車両の現在位置が案内交差点を通過したならば、案内交差点の前の通過交差点のレーン情報を表示しないようにして、代わりに、案内交差点の退出レーン情報、案内交差点の後の通過交差点のレーン情報、及び、案内交差点の後の案内交差点のレーン情報の中のどれかを表示するようにしてもよい。
【0072】
また、例えば、車両の現在位置が案内交差点のかなり手前にあるときは、案内交差点のレーン情報及び案内交差点の前の複数の通過交差点のレーン情報を表示し、車両の現在位置が進行して通過交差点を通り過ぎる毎に、通り過ぎた通過交差点のレーン情報を消去していくようにしてもよい。この場合、車両の現在位置がさらに進行して、案内交差点の前のすべての通過交差点を通り過ぎると、表示されるレーン情報が案内交差点のレーン情報だけになるので、その時には、該案内交差点のレーン情報に加えて、案内交差点の退出レーン情報、案内交差点の後の通過交差点のレーン情報、案内交差点の後の案内交差点のレーン情報等を表示することが望ましい。
【0073】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、前記第1の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することにより、その説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
【0074】
図16は本発明の第2の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す図、図17は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第1のフローチャート、図18は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第2のフローチャートである。
【0075】
本実施の形態においては、経路を探索しない場合にレーン情報をディスプレイ12に表示するようになっている。この場合、中央処理装置4は、まず、車両の現在位置を更新し、該現在位置に対応するリンクに変更があったか否かを判断する。そして、リンクに変更があった場合、前記中央処理装置4は次のレーン情報取得処理を実行する。続いて、前記中央処理装置4は、レーン情報が取得されたか否かを判断し、レーン情報が取得された場合には、次のリンクを取得する。そして、分岐するリンクがあるか否か、すなわち、分岐があるか否かを判断し、分岐がある場合、前記中央処理装置4は、更に、進行方向を特定することが可能か否かを判断する。そして、進行方向を特定することが可能な場合、前記中央処理装置4は、取得したレーン情報に基づいて、レーン情報数が設定値以上であるか否かを判断する。なお、該設定値は前記第1の実施の形態と同様である。また、分岐がない場合には、進行方向を特定することが可能か否かを判断することなく、レーン情報数が設定値以上であるか否かを判断する。
【0076】
ここで、レーン情報数が設定値以上でない場合、前記中央処理装置4は、再び次のレーン情報取得処理を実行する。一方、レーン情報数が設定値以上である場合、前記中央処理装置4はリンクを基準位置に戻す。なお、該基準位置は前記第1の実施の形態と同様である。また、前述されたようにレーン情報が取得されたか否かを判断してレーン情報が取得されなかった場合、及び、進行方向を特定することが可能でなかった場合には、直ちにリンクを基準位置に戻す。ここで、進行方向を特定することが可能な場合とは、交差点において右左折が禁止されており、必然的に退出道路が特定されるような場合である。また、進行方向を特定することが可能でない場合とは、交差点において右左折が可能であり、複数の退出道路が選択可能となっているような場合である。なお、進入道路に対応する退出道路があらかじめ定義されて道路データに格納されている場合には、進行方向を特定することが可能である。さらに、進入道路とその他の接続道路とのなす角度を計算して、該角度が180度に最も近い接続道路、すなわち、車両の進行方向の変更が最も少ない接続道路を退出道路として選択することもできる。
【0077】
続いて、前記中央処理装置4は車両の現在位置がレーン情報の表示範囲内にあるか否かを判断する。なお、該表示範囲は前記第1の実施の形態と同様である。
また、前述されたように現在位置に対応するリンクに変更があったか否かを判断して、変更がなかった場合には、直ちに車両の現在位置がレーン情報の表示範囲内にあるか否かを判断する。そして、車両の現在位置がレーン情報の表示範囲内にある場合、前記中央処理装置4はレーン情報をディスプレイ12に表示する。
続いて、前記中央処理装置4はナビゲーション装置の電源がオフであるか否かを判断し、オフである場合にはレーン情報表示処理を終了し、オフでない場合には再び車両の現在位置を更新する。なお、車両の現在位置がレーン情報の表示範囲内にない場合には、直ちにナビゲーション装置の電源がオフであるか否かを判断する。
【0078】
また、前記次のレーン情報取得処理において、前記中央処理装置4は、まず、対象となるリンクにレーン情報があるか否かを判断する。そして、レーン情報がある場合、前記中央処理装置4は、前記レーン情報取得して前記次のレーン情報取得処理を終了する。また、レーン情報がない場合、前記中央処理装置4は、次のリンクを取得する。そして、前記中央処理装置4は、レーン情報があるか否かを判断し、レーン情報がある場合、該レーン情報取得して前記次のレーン情報取得処理を終了する。
【0079】
一方、レーン情報がない場合、前記中央処理装置4は、分岐があるか否かを判断し、分岐がある場合、進行方向を特定することが可能か否かを判断する。そして、進行方向を特定することが可能でない場合、前記中央処理装置4は前記次のレーン情報取得処理を終了する。また、進行方向を特定することが可能な場合、前記中央処理装置4は、リンクが車両の現在位置から設定距離以内にあるか否かを判断する。また、分岐がない場合には、直ちに設定距離以内にあるか否かを判断する。なお、該設定距離は前記第1の実施の形態と同様である。
【0080】
続いて、リンクが車両の現在位置から設定距離以内にある場合、前記中央処理装置4は、リンクが終端に位置するリンクであるか否か、すなわち、リンク終端であるか否かを判断する。そして、前記中央処理装置4は、リンク終端でない場合、再び次のリンクを取得し、リンク終端である場合、前記次のレーン情報取得処理を終了する。なお、リンクが車両の現在位置から設定距離以内にない場合も、前記中央処理装置4は前記次のレーン情報取得処理を終了する。
【0081】
ここで、経路を探索しない場合にレーン情報は、図16に示されるように、前記ディスプレイ12の画面55に表示される。本実施の形態においては、経路表示画面55aに経路が表示されておらず、道路56上に第1の交差点61f、第2の交差点61g及び第3の交差点61hが丸印で表示されている。そして、レーン情報表示画面55bには、第1の交差点61fに対応するレーン情報表示部62f、第2の交差点61gに対応するレーン情報表示部62g及び第3の交差点61hに対応するレーン情報表示部62hが、経路表示画面55aに表示された車両の現在位置58の進行方向に合致するように、下から順々に表示される。
また、前記レーン情報表示部62fは交差点識別表示部63f及び進行方向表示部64fを備え、前記レーン情報表示部62gは交差点識別表示部63g及び進行方向表示部64gを備え、また、前記レーン情報表示部62hは交差点識別表示部63h及び進行方向表示部64hを備える。なお、前記レーン情報表示部62f、レーン情報表示部62g及びレーン情報表示部62h、前記交差点識別表示部63f、交差点識別表示部63g及び交差点識別表示部63h、並びに、前記進行方向表示部64f、進行方向表示部64g及び進行方向表示部64hを統合的に説明する場合には、それぞれ、レーン情報表示部62、交差点識別表示部63及び進行方向表示部64として説明する。そして、前記レーン情報表示部62、交差点識別表示部63及び進行方向表示部64は、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0082】
次に、フローチャートについて説明する。まず、経路を探索しない場合のレーン情報表示処理を示すフローチャートについて説明する。
ステップS31 現在位置を更新する。
ステップS32 現在位置リンクに変更があったか否かを判断する。変更があった場合はステップS33に進み、変更がなかった場合はステップS40に進む。ステップS33 次のレーン情報取得処理を実行する。
ステップS34 レーン情報が取得されたか否かを判断する。レーン情報が取得された場合はステップS35に進み、レーン情報が取得されない場合はステップS39に進む。
ステップS35 次のリンクを取得する。
ステップS36 分岐があるか否かを判断する。分岐がある場合はステップS37に進み、分岐がない場合はステップS38に進む。
ステップS37 進行方向を特定することが可能か否かを判断する。進行方向を特定することが可能である場合はステップS38に進み、進行方向を特定することが可能でない場合はステップS39に進む。
ステップS38 レーン情報数が設定値以上であるか否かを判断する。レーン情報数が設定値以上である場合はステップS39に進み、レーン情報数が設定値以上でない場合はステップS33に戻る。
ステップS39 リンクを基準位置に戻す。
ステップS40 現在位置がレーン情報表示範囲内にあるか否かを判断する。レーン情報表示範囲内にある場合はステップS41に進み、レーン情報表示範囲内にない場合はステップS42に進む。
ステップS41 レーン情報を表示する。
ステップS42 電源がオフであるか否かを判断する。電源がオフでない場合はステップS31に戻り、電源がオフである場合は処理を終了する。
【0083】
次に、ステップS33のサブルーチンを示すフローチャートについて説明する。
ステップ33−1 対象リンクにレーン情報があるか否かを判断する。レーン情報がない場合はステップS33−2に進み、レーン情報がある場合はステップS33−3に進む。
ステップS33−2 次のリンクを取得する。
ステップS33−3 レーン情報を取得する。
ステップS33−4 レーン情報があるか否かを判断する。レーン情報がない場合はステップS33−5に進み、レーン情報がある場合はステップS33−6に進む。
ステップS33−5 分岐があるか否かを判断する。分岐ある場合はステップS33−7に進み、分岐がない場合はステップS33−8に進む。
ステップS33−6 レーン情報を取得する。
ステップS33−7 進行方向を特定することが可能か否かを判断する。進行方向を特定することが可能である場合はステップS33−8に進み、進行方向を特定することが可能でない場合は処理を終了する。
ステップS33−8 リンクが設定距離以内にあるか否を判断する。設定距離以内にある場合はステップS33−9に進み、設定距離以内にない場合は処理を終了する。
ステップS33−9 リンク終端であるか否かを判断する。リンク終端でない場合はステップS33−2に戻り、リンク終端である場合は処理を終了する。
【0084】
このように、本実施の形態においては、経路を探索しない場合にもレーン情報が表示されるようになっている。そのため、車両の運転者等の操作者は、目的地までの経路を設定しなくても、車両の現在位置から設定距離以内のレーン情報を把握することができる。したがって、目的地までの経路を設定しない場合でも、交差点に進入する際に不安やストレスを感じることがなく、適切なレーンを選択することができる。
【0085】
なお、本実施の形態においては、車両の現在位置から設定距離以内のレーン情報を表示するようになっているが、前記設定距離に無関係にレーン情報を表示するようにしてもよい。この場合、車両の現在位置から直近の所定数(例えば、3つ)のレーン情報を表示するようにしてもよい。
【0086】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、前記第1及び第2の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することにより、その説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
【0087】
図19は本発明の第3の実施の形態における道路の構成例を示す図、図20は本発明の第3の実施の形態における道路の構成例に対応するレーン情報のデータ構造を示す図である。
【0088】
本実施の形態において、レーン情報は、レーン毎のつながりを考慮した表示形態で表示されるようになっている。ここで、レーン情報は、図5(c)に示されるようにリンクの両端のノードに接続される位置に付与されておらず、図5(a)及び図5(b)に示されるようにリンクの進行方向に関する下流側端のノードに接続される位置に付与されているものとする。すなわち、交差点の退出レーン情報が付与されておらず、前記交差点の退出道路における他方の交差点のレーン情報を前記交差点の退出レーン情報として使用する。
【0089】
ここで、道路の構成が図19に示されるようなものである場合、前記道路属性に含まれる車線情報としてのレーン情報は、図20に示されるようになっている。図19においては、各リンクL11〜L16に対応する道路に道路番号(1)〜(6)が付与されている。そして、前記リンクL11〜L16はノードN11〜N16をそれぞれ備え、各ノードN11〜N16の手前には、対応するリンクL11〜L16に付与されたレーン情報がレーン情報表示66−1〜66−6として表示されている。
【0090】
この場合、前記第1の実施の形態における進行方向表示部64と同様に、前記レーン情報表示66−1〜66−6において、各レーンは四角の枠として表示され、レーンにおける車両の進行方向が枠内の矢印として表示される。また、前記レーン情報表示66−1〜66−6においては、各レーンに対してレーン番号が付与される。該レーン番号は、0から始まり、進行方向に向かって最も左側に位置するレーンから順に、1ずつ増加するように付与される。例えば、道路番号(1)の道路のレーン情報表示66−1において、進行方向に向かって最も左側に位置するレーンのレーン番号は0、左側から二番目のレーンのレーン番号は1、左側から三番目のレーンのレーン番号は2、左側から四番目のレーンのレーン番号は3となっている。
【0091】
また、前記レーン情報のデータ構造は、図20に示されるように、道路番号、進入レーン数、レーン番号、退出道路の数としての退出先、退出道路番号、及び、進入レーンに対応する退出レーンの番号としての退出レーン番号から成る。前記レーン情報のデータ構造は、図19に示される道路の構成及びレーン情報表示66−1〜66−6と対照することによって、容易に把握することができる。
【0092】
例えば、道路番号(1)の道路の場合、レーンが四つなので進入レーン数は4となっており、レーン番号は前記レーン情報表示66−1と同様に付与されている。そして、レーン番号0のレーンは、左折専用レーンなので、対応する退出道路は道路番号(2)の道路だけであり、退出道路の数としての退出先は1となる。さらに、対応する退出道路の内訳として、該退出道路の道路番号が(2)であること、及び、前記退出道路において前記左折専用レーンに対応するレーン、すなわち、退出レーンのレーン番号が0であることが示されている。また、道路番号(1)の道路におけるレーン番号1のレーンは、左折直進兼用レーンなので、対応する退出道路は道路番号(2)の道路及び道路番号(3)の道路なので、退出道路の数としての退出先は2となる。さらに、対応する退出道路の内訳として、該退出道路の道路番号は(2)及び(3)であること、並びに、道路番号(2)の退出道路において、前記左折直進兼用レーンに対応するレーンのレーン番号が1であり、道路番号(3)の退出道路において前記左折直進兼用レーンに対応するレーン、すなわち、退出レーンのレーン番号が0であることが示されている。
【0093】
次に、前記レーン情報をレーン毎のつながりを考慮した表示形態で表示するためのナビゲーション装置の動作について説明する。この場合、前記第1の実施の形態又は第2の実施の形態において説明した動作があらかじめ行われ、レーン情報を表示する対象となる交差点が決定され、必要なレーン情報も取得されているものとする。ここでは、図19に示されるノードN11、ノードN13及びノードN16がレーン情報を表示する対象となる交差点として決定されている場合を例に取って説明する。
【0094】
図21は本発明の第3の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第1の図、図22は本発明の第3の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第2の図、図23は本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第1のフローチャート、図24は本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第2のフローチャート、図25は本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第3のフローチャートである。
【0095】
この場合、中央処理装置4は、まず、表示開始位置を取得して、レーン情報を表示する第1の交差点であるノードN11のレーン情報(レーン情報表示66−1に対応)を取得する。続いて、前記中央処理装置4は次のレーン情報として第2の交差点であるノードN13のレーン情報(レーン情報表示66−3に対応)を取得した後、接続関係取得処理を実行する。該接続関係取得処理は、手前のレーンであるノードN11の進入レーンと、次のレーンであるノードN13の進入レーンとの接続関係を取得するための処理である。
【0096】
そして、前記接続関係取得処理において、前記中央処理装置4は、手前のレーン(レーン情報表示66−1に対応)のレーン番号を取得する。この場合、まず、レーン番号は0から順次取得するものとする。続いて、前記中央処理装置4は、前記手前のレーンに対応する退出レーンのレーン番号を取得する。
【0097】
続いて、前記中央処理装置4は、前記退出レーンを含む退出道路の道路番号が退出先の道路番号と同一であるか否かを判断する。ここで、ノードN11、ノードN13及びノードN16がレーン情報を表示する対象となる交差点として決定されているので、第1の交差点であるノードN11の退出先の道路番号は(3)である。そして、前記退出レーンを含む退出道路の道路番号が退出先の道路番号と同一である場合、前記中央処理装置4は、手前のレーンのレーン番号と退出レーンのレーン番号とが接続関係を有するものとして記憶し、前記手前のレーンに対応する次の退出レーンがあるか否かを判断する。なお、前記退出レーンを含む退出道路の道路番号が退出先の道路番号と同一である場合には、直ちに前記手前のレーンに対応する次の退出レーンがあるか否かを判断する。
【0098】
例えば、手前のレーン(レーン情報表示66−1に対応)のレーン番号が0である場合、対応する退出レーン(レーン情報表示66−2のレーン番号0)を含む退出道路は道路番号(2)の道路であるから、ノードN11の退出先でない。
また、手前のレーン(レーン情報表示66−1に対応)のレーン番号が2である場合、対応する退出レーン(レーン情報表示66−3のレーン番号1)を含む退出道路は道路番号(3)の道路であるから、ノードN11の退出先である。そのため、レーン情報表示66−1のレーン番号2とレーン情報表示66−3のレーン番号1とは、接続関係を有するものとして記憶される。さらに、手前のレーン(レーン情報表示66−1に対応)のレーン番号が1である場合、対応する退出レーン(レーン情報表示66−2のレーン番号1及びレーン情報表示66−3のレーン番号0)を含む退出道路は、道路番号(2)及び道路番号(3)の道路となる。この場合、道路番号(3)の道路だけがノードN11の退出先である。そのため、レーン情報表示66−1のレーン番号1とレーン情報表示66−3のレーン番号0とは、接続関係を有するものとして記憶されるが、レーン情報表示66−1のレーン番号0については記憶されない。
【0099】
そして、前記中央処理装置4は、以上の動作を手前のレーンすべて(レーン情報表示66−1のレーン番号0〜4)について行った後、接続関係取得処理を終了する。続いて、前記中央処理装置4は表示位置決定処理を実行する。該表示位置決定処理は、レーン情報をディスプレイ12に表示するための基準を決定する処理である。
【0100】
この場合、前記中央処理装置4は 接続先のレーンが単独であるレーンのレーン番号があるか否か、すなわち、記憶されているか否かを判断する。そして、記憶されていない場合、図21(a)に示されるように、レーン情報を表示する進行方向表示部64j〜64lを、それぞれの左右方向の中心が表示画面の左右方向の中心に合致するようにする。すなわち、中心位置で表示位置を合わせるようにする。
【0101】
また、接続先のレーンが単独であるレーンのレーン番号が記憶されている場合、レーン情報を表示する進行方向表示部64j〜64lを、図21(b)に示されるように、ディスプレイ12に表示する。この場合、一対一で接続関係が成り立つレーンの中で最も左側に位置するレーンを基準として表示位置を合わせるようにする。なお、どのレーンを基準とするかは、交通規則等に基づいて、適宜設定することができる。例えば、右側通行の道路の場合には、一対一の接続関係が成り立つレーンの中で最も右側に位置するレーンを基準とすることもできる。
【0102】
ここで、進行方向表示部64j〜64lが、それぞれ、ノードN11、ノードN13及びノードN16に対応するものである場合、レーン情報表示66−1のレーン番号2及びレーン情報表示66−3のレーン番号1が、一対一で接続関係が成り立つレーンに該当し、しかも、最も左側に位置するものである。そのため、図21(b)に示されるように、レーン情報表示66−1のレーン番号2に対応するレーンを示す枠の位置を基準とし、該レーンに接続されるレーンを示す枠の表示画面の左右方向に関する位置が前記基準に合致するように表示される。すなわち、レーン情報表示66−1のレーン番号2に対応するレーンを示す枠に、レーン情報表示66−3のレーン番号1に対応するレーンを示す枠、及び、レーン情報表示66−6のレーン番号1に対応するレーンを示す枠の位置が対応するように表示される。
【0103】
なお、本実施の形態においても、レーン情報は、前記第1及び第2の実施の形態と同様に、図9〜13及び16のように表示されるものであるが、図21(a)及び21(b)においては、説明の都合上、レーン情報を表示する進行方向表示部64j〜64lだけが示され、他の部分が省略されている。
【0104】
そして、表示位置決定処理を終了すると、前記中央処理装置4は、他に表示すべき対象があるか否かを判断し、ある場合には、再度、次のレーン情報を取得して、前述された動作を繰り返す。また、他に表示すべき対象がない場合、前記中央処理装置4は、レーン情報を描画領域としての表示画面内に表示することができるか否か、すなわち、描画領域内に描画可能か否かを判断する。そして、描画可能である場合には処理を終了するが、描画可能でない場合、前記中央処理装置4は、表示すべき対象における前記描画領域を外れた範囲を算出する。続いて、前記中央処理装置4は、前記表示すべき対象を前記描画領域を外れた方向と反対の方向にシフトさせ、再度、描画領域内に描画可能か否かを判断する。そして、描画可能である場合には処理を終了するが、描画可能でない場合、前記中央処理装置4は、表示すべき対象を縮小して表示させるようにして処理を終了する。
【0105】
また、レーン情報を表示する進行方向表示部64m〜64qを図22に示されるような形態で表示することもできる。この場合、進行方向表示部64m〜64qのそれぞれの間にレーンの接続関係を示す接続関係表示部68a〜68dを挿入して表示させる。該接続関係表示部68a〜68dは、台形、長方形等の図形から成り、進行方向表示部64m〜64qの隣接するもの同士を互いに接続するようになっている。なお、前記接続関係表示部68a〜68dとしての図形は、あらかじめ作成されたパターンをビットマップデータ等のデータとして記憶手段に記憶されたものを読み出したものであってもよいし、また、レーンの接続関係に基づいて、進行方向表示部64m〜64qのそれぞれの間を直線で結ぶように描画したものであってもよい。これにより、レーンの接続関係がパターン化され、簡略化されて表示されるので、操作者はレーンの接続関係を容易に把握することができる。
【0106】
次に、フローチャートについて説明する。まず、レーン情報表示処理を示すフローチャートについて説明する。
ステップS51 表示開始位置を取得する。
ステップS52 次のレーン情報を取得する。
ステップS53 接続関係取得処理を実行する。
ステップS54 表示位置決定処理を実行する。
ステップS55 他に表示すべき対象があるか否かを判断する。他に表示すべき対象がある場合はステップS52に戻り、他に表示すべき対象がない場合はステップS56に進む。
ステップS56 描画領域内に描画可能か否かを判断する。描画可能でない場合はステップS57に進み、描画可能である場合は処理を終了する。
ステップS57 描画領域を外れた範囲を算出する。
ステップS58 外れた方向と反対の方向にシフトする。
ステップS59 描画領域内に描画可能か否かを判断する。描画可能でない場合はステップS60に進み、描画可能である場合は処理を終了する。
ステップS60 縮小して表示し、処理を終了する。
【0107】
次に、ステップS53のサブルーチンを示すフローチャートについて説明する。
ステップS53−1 手前レーンのレーン番号を取得する。
ステップS53−2 退出レーン番号を取得する。
ステップS53−3 退出道路の道路番号が退出先の道路番号と同一であるか否かを判断する。同一である場合はステップS53−4に進み、同一でない場合はステップS53−5に進む。
ステップS53−4 手前レーンのレーン番号と次のレーンのレーン番号とが接続関係ありと記憶する。
ステップS53−5 次の退出レーンがあるか否かを判断する。次の退出レーンがある場合はステップS53−2に戻り、次の退出レーンがない場合はステップS53−6に進む。
ステップS53−6 次のレーン番号があるか否かを判断する。次のレーン番号がある場合はステップS53−1に戻り、次のレーン番号がない場合は処理を終了する。
【0108】
次に、ステップS54のサブルーチンを示すフローチャートについて説明する。
ステップS54−1 接続先に単独のレーン番号があるか否かを判断する。単独のレーン番号がない場合はステップS54−2に進み、単独のレーン番号がある場合はステップS54−3に進む。
ステップS54−2 中央位置で表示位置を合わせる。
ステップS54−3 最も左側のレーンで表示位置を合わせる。
【0109】
このように、本実施の形態においては、道路属性に含まれる車線情報としてのレーン情報にレーンの接続関係が含まれ、前記レーン情報がレーン毎のつながりを考慮した表示形態で表示されるようになっている。そのため、車両の運転者等の操作者は、交差点の進入道路及び退出道路におけるレーン毎のつながりを把握することができるので、交差点に進入する際や交差点から退出する際に不安やストレスを感じることがなく、適切なレーンを選択することができる。
【0110】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0111】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、車両の運転者等の操作者は、交差点を通過した後の車線情報を適切に把握することができ、不安やストレスを感じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の道路データのデータ構造を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における道路の構成例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における道路の構成例に対応するレーン情報のデータ構造を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の付与の形態を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態における経路に対応するリンク列の配列を示す模式図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態における経路に対応するリンク列を示すテーブルである。
【図8】本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の表示範囲を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第1の図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第2の図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第3の図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第4の図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第5の図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第1のフローチャートである。
【図15】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第2のフローチャートである。
【図16】本発明の第2の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第1のフローチャートである。
【図18】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第2のフローチャートである。
【図19】本発明の第3の実施の形態における道路の構成例を示す図である。
【図20】本発明の第3の実施の形態における道路の構成例に対応するレーン情報のデータ構造を示す図である。
【図21】本発明の第3の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第1の図である。
【図22】本発明の第3の実施の形態におけるレーン情報の表示例を示す第2の図である。
【図23】本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第1のフローチャートである。
【図24】本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第2のフローチャートである。
【図25】本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第3のフローチャートである。
【符号の説明】
3 情報記憶装置
4 中央処理装置
12 ディスプレイ
51 レーン情報
56 道路
53、58 現在位置
61a 案内交差点
61b、61e 通過交差点
61c 次の案内交差点

Claims (7)

  1. (a)道路の車線情報を記憶する記憶手段と、
    (b)前記車線情報を表示する表示手段とを有し、
    (c)該表示手段は、案内交差点の車線情報及び該案内交差点の後の車線情報を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記案内交差点の後の車線情報は、前記案内交差点の退出道路の車線情報、前記案内交差点の後の通過交差点の車線情報、又は、前記案内交差点の後の案内交差点の車線情報である請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記表示手段は、前記案内交差点の前の通過交差点の車線情報を表示する請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記表示手段は、画面を複数の区画に分割し、一区画内に地図を表示し、他の一区画内に前記車線情報を表示する請求項1〜3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記表示制御手段は、車両の現在位置から前記案内交差点までの距離に基づいて、前記案内交差点の退出道路の車線情報、前記案内交差点の後の通過交差点の車線情報、又は、前記案内交差点の後の案内交差点の車線情報を前記表示手段に選択的に表示させる請求項4に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記表示制御手段は、車両の現在位置から前記案内交差点までの距離に基づいて、前記案内交差点の車線情報、前記案内交差点の退出道路の車線情報、前記案内交差点の後の通過交差点の車線情報、前記案内交差点の後の案内交差点の車線情報、又は、前記案内交差点の前の通過交差点の車線情報を前記表示手段に選択的に表示させる請求項4に記載のナビゲーション装置。
  7. (a)ナビゲーションのためにコンピュータを、
    (b)道路の車線情報を記憶する記憶手段、及び、
    (c)前記車線情報を表示する表示手段として機能させ、
    (d)該表示手段は、案内交差点の車線情報及び該案内交差点の後の車線情報を表示するためのナビゲーション用プログラム。
JP2003028782A 2003-02-05 2003-02-05 ナビゲーション装置 Pending JP2004239740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028782A JP2004239740A (ja) 2003-02-05 2003-02-05 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028782A JP2004239740A (ja) 2003-02-05 2003-02-05 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004239740A true JP2004239740A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32956146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003028782A Pending JP2004239740A (ja) 2003-02-05 2003-02-05 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004239740A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340826A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2006266928A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置
JP2007121081A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置、及び道路情報表示方法
WO2008053945A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Aisin Aw Co., Ltd. Route guidance system and program
WO2008139928A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-20 Aisin Aw Co., Ltd. Route guidance system and route guidance method
JP2009103539A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Denso Corp 車両用レーン案内装置
WO2010100715A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 車載情報処理装置
CN106103231A (zh) * 2014-03-18 2016-11-09 日产自动车株式会社 车辆操作装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251197A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及び該装置の記録媒体
JP2001227970A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交差点における車線誘導案内表示方法およびそのナビゲーション装置並びに記録媒体
JP2001272240A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2002257571A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Denso Corp 車両用経路案内装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251197A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及び該装置の記録媒体
JP2001227970A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交差点における車線誘導案内表示方法およびそのナビゲーション装置並びに記録媒体
JP2001272240A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2002257571A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Denso Corp 車両用経路案内装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340826A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2006266928A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置
JP2007121081A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置、及び道路情報表示方法
WO2008053945A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Aisin Aw Co., Ltd. Route guidance system and program
JP2008111815A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Aisin Aw Co Ltd 経路案内システム及び経路案内方法
KR101076538B1 (ko) 2006-10-31 2011-10-24 아이신에이더블류 가부시키가이샤 경로 안내 시스템 및 프로그램
US8234064B2 (en) 2006-10-31 2012-07-31 Aisin Aw Co., Ltd. Route guidance system and program
WO2008139928A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-20 Aisin Aw Co., Ltd. Route guidance system and route guidance method
US8510038B2 (en) 2007-04-27 2013-08-13 Aisin Aw Co., Ltd. Route guidance system and route guidance method
JP2009103539A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Denso Corp 車両用レーン案内装置
WO2010100715A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 車載情報処理装置
CN106103231A (zh) * 2014-03-18 2016-11-09 日产自动车株式会社 车辆操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6269304B1 (en) Navigation system and method and storage medium in which navigation programs are stored
JP3603927B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
US6732049B2 (en) Vehicle navigation system and method
US20080154489A1 (en) Guiding Route Generation Device and Guiding Route Generation Method
JPH0961180A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2008046254A (ja) 地図表示装置
JP2004198209A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP3399506B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2004239864A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP3517075B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4328381B2 (ja) 移動経路探索装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JPH09178497A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3629885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP2004239740A (ja) ナビゲーション装置
JP3577047B2 (ja) カーナビゲーション装置とその自車位置の表示方法,自車マークの表示方法
JP4128444B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
JPH11304524A (ja) ナビゲーション装置
JP2009002848A (ja) ナビゲーション装置及び経路案内方法
JPH0962994A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4165230B2 (ja) ナビゲーション装置及び該装置の記録媒体
JP4261967B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP3786047B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3908423B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10122890A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH08304094A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422