JP2018203009A - 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018203009A
JP2018203009A JP2017110188A JP2017110188A JP2018203009A JP 2018203009 A JP2018203009 A JP 2018203009A JP 2017110188 A JP2017110188 A JP 2017110188A JP 2017110188 A JP2017110188 A JP 2017110188A JP 2018203009 A JP2018203009 A JP 2018203009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
unit
vehicle
driving
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017110188A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉崇 味村
Yoshitaka Ajimura
嘉崇 味村
芙衣 久保田
Fue KUBOTA
芙衣 久保田
雅幸 ▲高▼橋
雅幸 ▲高▼橋
Masayuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017110188A priority Critical patent/JP2018203009A/ja
Priority to CN201810534937.5A priority patent/CN108973988B/zh
Priority to US15/992,308 priority patent/US20180348757A1/en
Publication of JP2018203009A publication Critical patent/JP2018203009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Abstract

【課題】乗員の状態に対応させた運転支援に関する情報を出力することができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
【解決手段】車両制御システムにおいて、運転支援を実行する運転支援制御部と、情報を出力する情報出力部と、車両の乗員による操作を受け付ける操作部と、前記操作部による操作が受け付けられた場合に、前記運転支援制御部による運転支援が開始可能であることを示す情報を、前記情報出力部に出力させる情報出力制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムに関する。
車両の加減速または操舵の少なくとも一方を自動的に制御して車両を走行させる技術(以下、「自動運転」と称する)についての研究が進められている。これに関連して、自動運転サービス区域に進入してきた車両について、操舵量検出信号および速度検出信号に基づいて、車両の操舵可能性、減速操作可能性、加速操作可能性を演算し、演算結果のうち少なくとも一つに基づいて、車両の自動運転が実行可能か否かを判定し、判定結果を乗員に通知する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−230682号公報
しかしながら、従来技術の手法では、乗員が自動運転を行う意思があるか否かにかかわらずに自動運転が実行可能な否かの判定結果が通知されるため、その通知が乗員にとって煩わしく感じる場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、乗員の状態に対応させた運転支援に関する情報を出力することができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):運転支援を実行する運転支援制御部(200、300)と、情報を出力する情報出力部(400)と、車両の乗員による操作を受け付ける操作部(410)と、前記操作部による操作が受け付けられた場合に、前記運転支援制御部による運転支援が開始可能であることを示す情報を、前記情報出力部に出力させる情報出力制御部(120)と、を備える車両制御システムである。
(2):(1)において、前記運転支援制御部による運転支援が開始可能であることを示す情報は、前記運転支援制御部により前記運転支援を開始させるための乗員の操作について案内する情報を含む。
(3):(2)において、前記操作部は、第1のスイッチ部(412)と、第2のスイッチ部(414)とを備え、前記情報出力制御部は、前記第1のスイッチ部に対する操作が受け付けられた場合に、前記第2のスイッチ部を操作することで前記運転支援制御部による運転支援が開始可能であることを示す情報を、前記情報出力部に出力させる。
(4):(2)または(3)において、乗員が前記車両を手動運転するための運転操作子(80)を更に備え、前記情報出力制御部は、前記乗員の操作について案内する情報として、前記乗員が前記運転操作子を操作しない状態にするための情報を前記情報出力部に出力させる。
(5):(3)において、乗員が前記車両を手動運転するための運転操作子を更に備え、前記運転支援制御部は、前記乗員により前記第2のスイッチ部が操作された後に、前記乗員が前記運転操作子を操作しない状態になった場合に、前記車両の自動運転を開始する。
(6):車載コンピュータが、車両の乗員による操作を受け付け、前記操作が受け付けられた場合に、運転支援が開始可能であることを示す情報を情報出力部に出力する車両制御方法である。
(7):車載コンピュータに、車両の乗員による操作を受け付けさせ、前記操作が受け付けられた場合に、運転支援が開始可能であることを示す情報を情報出力部に出力させるプログラムである。
(1)〜(7)によれば、乗員の状態に対応させた運転支援に関する情報を出力することができる。
実施形態の車両制御システムを含む車両システム1の構成図である。 自車位置認識部322により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 車線変更の際の処理について説明するための図(その1)である。 車線変更の際の処理について説明するための図(その2)である。 自車両MにおけるHMI400の一例を示す図である。 第3の表示部470と発光部472の位置関係の一つの側面を例示した図である。 第3の表示部470と発光部472の位置関係の他の側面を例示した図である。 第3の表示部470の画面の一部の領域を用いて、第3の表示部470が使用可能であること通知することについて説明するための図である。 自車両Mが手動運転から自動運転が開始され、自動運転による車線変更が実行されるまでの各種場面を示す図である。 手動運転時に表示される第1画面IM1−1および第2画面IM2−1の一例を示す図である。 メインスイッチ412が操作されたことで表示される第3画面IM3−1および第4画面IM4−1の一例を示す図である。 オートスイッチ414が操作されたときに、第1の表示部450およびHUD460に表示される画面IM3−2およびIM4−2の一例を示す図である。 第1の度合の運転支援の実行時に運転支援状態表示領域620−2に表示される画像の一例を示す図である。 アクセルペダルと乗員の足とを含む要求動作通知画像623の表示例を示す図である。 第2の度合の運転支援中において、第1の表示部450およびHUD460に表示される画面の一例を示す図である。 車線変更の開始時に表示される第3画面IM3−4および第4画面IM4−4の一例を示す図である。 車線変更の実行中に表示される第3画面IM3−5および第4画面IM4−5の一例を示す図である。 場面(1)〜(3)において、HMI制御部120により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 HMI制御部120が第1の表示部450に第3画面IM3−1を表示させる処理の一例を示すフローチャートである。 自車両Mの挙動が変化するイベントが発生する場合の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。 自車両Mに対して第3の度合での運転支援を実行し、その後、第3の度合から第2の度合での運転支援を実行するまでの各種場面を示す図である。 自車両Mの加速制御時に表示される第3画面IM3−6および第4画面IM4−6の一例を示す図である。 低速追従走行時に表示される第3画面IM3−7および第4画面IM4−7の一例を示す図である。 乗員に周辺監視を要求するために表示される第3画面IM3−8および第4画面IM4−8の一例を示す図である。 第3の度合から第2の度合に切り替わった場合の第3画面IM3−9および第4画面IM4−9の一例を示す図である。 場面(4)〜(6)において、HMI制御部120により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 HMI制御部120による特定機能の実行処理の流れを示すフローチャートである。 運転の度合によって第3の表示部470に表示される画像が変化する様子の一例を示す図である。 自車両Mを第2の度合の運転支援から手動運転による走行に切り替わるまでの各種場面を示す図である。 手動運転時への切り替え要求時に表示される第3画面IM3−10および第4画面IM4−10の一例を示す図である。 乗員に手動運転を実行させるための警告を強めた第3画面IM3−11および第4画面IM4−11の一例を示す図である。 シートベルトを振動させて乗員に警告を行うことについて説明するための図である。 自動運転を終了する旨の情報を表示する第3画面IM3−12および第4画面IM4−12の一例を示す図である。 自車両Mの緊急停止時における第3画面IM3−13および第4画面IM4−13の一例を示す図である。 場面(7)〜(9)において、HMI制御部120により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 運転支援に関連する各種機器または制御の切り替えタイミングについて説明するための図である。 実施形態における運転支援の切り替え制御について説明するための図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。実施形態では、車両制御システムが自動運転(自律運転)可能な自動運転車両に適用される。自動運転は、乗員による操作を原則として必要としない状態で車両が走行することをいい、運転支援の一種であると考えられる。なお、自動運転車両は手動運転により走行させることもできる。なお、以下の説明において、「乗員」とは、運転席すなわち運転操作子が設けられたシートに着座した乗員を指すものとする。
本実施形態において、運転支援の度合には、例えば、ACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)等の運転支援装置が作動することで運転支援を実行する第1の度合と、第1の度合よりも制御度合が高く、乗員が車両の運転操作子に対する操作を行わずに、車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御して自動運転を実行するが、乗員に、ある程度の周辺監視義務を課す第2の度合と、第2の度合よりも制御度合が高く、乗員に周辺監視義務を課さない(或いは第2の度合よりも低い周辺監視義務を課す)第3の度合とがあるものとする。本実施形態において、第2の度合および第3の度合の運転支援が自動運転に相当する。
[全体構成]
図1は、実施形態の車両制御システムを含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、マスター制御部100と、運転支援制御部200と、自動運転制御ユニット300と、HMI(Human Machine Interface)400と、走行駆動力出力装置500と、ブレーキ装置510と、ステアリング装置520と、とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
実施形態において「車両制御システム」は、例えば、マスター制御部100と、運転支援制御部200と、自動運転制御ユニット300と、HMI400とを含む。HMI制御部120は、「情報出力制御部」の一例である。運転支援制御部200および自動運転制御ユニット300を組み合わせたものが、「運転支援制御部」の一例である。HMI400は、「情報出力部」の一例である。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。側方を撮像する場合、カメラ10は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を運転支援制御部200および自動運転制御ユニット300に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。また、通信装置20は、車外の人物が所持する端末装置と通信する。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、後述するHMI400と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含んでよい。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、マスター制御部100、運転支援制御部200、自動運転制御ユニット300、もしくは、走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、およびステアリング装置520のうち、何れか一つまたは複数に出力される。
車室内カメラ90は、例えば、車室内に設置されたシートに着座する乗員(特に、運転席に着座する乗員)の顔を中心に撮像する。車室内カメラ90は、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車室内カメラ90は、例えば、周期的に乗員を撮像する。車室内カメラ90の撮像画像は、マスター制御部100に出力される。
[各種制御装置]
車両システム1は、制御系の構成の一部として、例えば、マスター制御部100と、運転支援制御部200と、自動運転制御ユニット300とを備える。なお、マスター制御部100は、運転支援制御部200または自動運転制御ユニット300のどちらかに統合されてもよい。
[マスター制御部]
マスター制御部100は、運転支援の度合の切り替えと、それに関連するHMI400の制御等を行う。マスター制御部100は、例えば、切替制御部110と、HMI制御部120と、操作子状態判定部130と、乗員状態監視部140とを備える。切替制御部110、HMI制御部120、操作子状態判定部130、および乗員状態監視部140は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することで実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
切替制御部110は、例えば、HMI400に含まれる所定のスイッチ(例えば後述するメインスイッチおよびオートスイッチ)から入力される操作信号に基づいて運転支援の度合を切り替える。また、切替制御部110は、例えば、アクセルペダルやブレーキペダル、ステアリングホイール等の運転操作子80に対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて、運転支援をキャンセルして手動運転に切り替えてもよい。切替制御部110の機能の詳細については後述する。
なお、切替制御部110は、行動計画生成部323により生成される行動計画に基づいて、運転支援の度合を切り替えてもよい。例えば、切替制御部110は、行動計画によって規定される自動運転の終了予定地点で、運転支援を終了するようにしてもよい。
HMI制御部120は、運転支援の度合の切り替えに関連する通知等を、HMI400に出力させる。また、HMI制御部120は、自車両Mに対する所定の事象が発生した場合に、HMI400に出力する内容を切り替える。また、HMI制御部120は、操作子状態判定部130または乗員状態監視部140の一方または双方による判定結果に関する情報を、HMI400に出力させてもよい。また、HMI制御部120は、HMI400により受け付けられた情報を運転支援制御部200または自動運転制御ユニット300の一方または双方に出力してもよい。HMI制御部120の機能の詳細については後述する。
操作子状態判定部130は、例えば、運転操作子80に含まれるステアリングホイールが操作されている状態(具体的には、現に意図的な操作を行っている場合、直ちに操作可能な状態、または把持状態を指すものとする)であるか否かを判定する。操作子状態判定部130の機能の詳細については後述する。
乗員状態監視部140は、車室内カメラ90の撮像画像に基づいて、自車両Mの少なくとも運転席に着座した乗員の状態を監視する。乗員状態監視部140は、例えば、監視の一つとして、当該乗員が自車両Mの周囲を監視しているか否かを判定する。乗員状態監視部140の機能の詳細については後述する。
[運転支援制御部]
運転支援制御部200は、第1の度合の運転支援を実行する。運転支援制御部200は、例えば、ACCやLKASその他の運転支援制御を実行する。例えば、運転支援制御部200は、ACCを実行する際には、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、自車両Mと、前走車両との車間距離を一定に保った状態で走行するように走行駆動力出力装置500およびブレーキ装置510を制御する。すなわち、運転支援制御部200は、前走車両との車間距離に基づく加減速制御(速度制御)を行う。また、運転支援制御部200は、LKASを実行する際には、自車両Mが、現在走行中の走行車線を維持(レーンキープ)しながら走行するようにステアリング装置520を制御する。すなわち、運転支援制御部200は、車線維持のための操舵制御を行う。第1の度合の運転支援の種類に関しては、運転操作子80への操作を要求しない自動運転(第2の度合および第3の度合)以外の種々の制御を含んでよい。
[自動運転制御ユニット]
自動運転制御ユニット300は、第2の度合および第3の度合の運転支援を実行する。自動運転制御ユニット300は、例えば、第1制御部320と、第2制御部340とを備える。第1制御部320と、第2制御部340とは、それぞれ、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することで実現される。また、これらの各機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部320は、例えば、外界認識部321と、自車位置認識部322と、行動計画生成部323とを備える。
外界認識部321は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
外界認識部321は、上述した周辺車両、障害物(例えば、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者等の人物)、道路形状、その他の物体のうち、少なくとも一つを認識してもよい。
自車位置認識部322は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部322は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部322は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部322により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部322は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部322は、走行車線L1の何れかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部322により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部323に提供される。
行動計画生成部323は、自車両Mが目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する。例えば、行動計画生成部323は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転制御において順次実行されるイベントを決定する。実施形態の自動運転におけるイベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、低速度(例えば60[km/h]以下)を条件に、前走車両に追従する低速追従イベント、自車両Mの走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で自車両Mを目的の方向に走行させる分岐イベント、自車両Mを緊急停車させる緊急停車イベント等がある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部323は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、所定の走行距離ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部323は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント等を起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
また、行動計画生成部323は、車線変更イベントを起動すると、車線変更のための目標軌道を生成する。図4および図5は、車線変更の際の処理について説明するための図である。まず、行動計画生成部323は、自車両Mが走行する車線(自車線)L1に対して隣接する隣接車線であって、車線変更先の隣接車線L2を走行する周辺車両から2台の周辺車両を選択し、これらの周辺車両の間に車線変更ターゲット位置TAsを設定する。以下、隣接車線において車線変更ターゲット位置TAsの直前を走行する周辺車両を前方基準車両mBと称し、隣接車線において車線変更ターゲット位置TAsの直後を走行する周辺車両を後方基準車両mCと称して説明する。車線変更ターゲット位置TAsは、自車両Mと前方基準車両mBおよび後方基準車両mCとの位置関係に基づく相対的な位置である。
図4の例では、行動計画生成部323が車線変更ターゲット位置TAsを設定した様子を示している。図中、mAは前走車両を表し、mBは前方基準車両を表し、mCは後方基準車両を表している。また、矢印dは自車両Mの進行(走行)方向を表している。図4の例の場合、行動計画生成部323は、隣接車線L2上において、前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に車線変更ターゲット位置TAsを設定する。
次に、行動計画生成部323は、車線変更ターゲット位置TAsに(すなわち前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に)車線変更が可能か否かを判定するための一次条件を満たすか否かを判定する。
一次条件は、例えば、隣接車線に設けた禁止領域RAに周辺車両が一部でも存在せず、且つ、自車両Mと、前方基準車両mBおよび後方基準車両mCとの衝突余裕時間TTCがそれぞれ閾値よりも大きいことである。なお、この判定条件は、自車両Mの側方に車線変更ターゲット位置TAsを設定した場合の一例である。一次条件を満たさない場合、行動計画生成部323は、車線変更ターゲット位置TAsを再設定する。この際に、一次条件を満たすような車線変更ターゲット位置TAsが設定できるタイミングまで待機したり、或いは車線変更ターゲット位置TAsを変更し、車線変更ターゲット位置TAsの側方に移動するための速度制御が行われてもよい。
図4に示すように、行動計画生成部323は、例えば、自車両Mを車線変更先の車線L2に射影し、前後に若干の余裕距離を持たせた禁止領域RAを設定する。禁止領域RAは、車線L2の横方向の一端から他端まで延在する領域として設定される。
禁止領域RA内に周辺車両が存在しない場合、行動計画生成部323は、例えば、自車両Mの前端および後端を車線変更先の車線L2側に仮想的に延出させた延出線FMおよび延出線RMを想定する。行動計画生成部323は、延出線FMと前方基準車両mBの衝突余裕時間TTC(B)、および延出線RMと後方基準車両mCの衝突余裕時間TTC(C)を算出する。衝突余裕時間TTC(B)は、延出線FMと前方基準車両mBとの距離を、自車両Mおよび前方基準車両mBの相対速度で除算することで導出される時間である。衝突余裕時間TTC(C)は、延出線RMと後方基準車両mCとの距離を、自車両Mおよび後方基準車両mCの相対速度で除算することで導出される時間である。軌道生成部118は、衝突余裕時間TTC(B)が閾値Th(B)よりも大きく、且つ衝突余裕時間TTC(C)が閾値Th(C)よりも大きい場合に、一次条件を満たすと判定する。閾値Th(B)とTh(C)は同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
一次条件を満たす場合、行動計画生成部323は、車線変更のための軌道の候補を生成する。図5の例では、行動計画生成部323は、前走車両MA、前方基準車両mBおよび後方基準車両mCが所定の速度モデルで走行するものと仮定し、これら3台の車両の速度モデルと自車両Mの速度とに基づいて、自車両Mが前走車両MAと干渉せずに、将来のある時刻において前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に位置するように軌道の候補を生成する。例えば、行動計画生成部323は、現在の自車両Mの位置から、将来のある時刻における前方基準車両mBの位置や、車線変更先の車線の中央、且つ車線変更の終了地点までをスプライン曲線等の多項式曲線を用いて滑らかに繋ぎ、この曲線上に等間隔あるいは不等間隔で軌道点Kを所定個数配置する。この際、行動計画生成部323は、軌道点Kの少なくとも1つが車線変更ターゲット位置TAs内に配置されるように軌道を生成する。
各種場面において、行動計画生成部323は、複数の目標軌道の候補を生成し、その時点で目的地までの経路に適合する最適な目標軌道を選択する。
第2制御部340は、例えば、走行制御部342を備える。走行制御部342は、行動計画生成部323によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、およびステアリング装置520を制御する。
HMI400は、車内の乗員に対して各種情報を提示するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI400は、例えば、各種表示装置、発光部、スピーカ、ブザー、タッチパネル、各種操作スイッチ、キー等のうち一部または全部を含む。また、HMI400には、乗員をシートに着座させた状態でシートベルトによって保持するシートベルト装置の一部が含まれてよい。HMI400の機能の詳細については後述する。
走行駆動力出力装置500は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置500は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、走行制御部342から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置510は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部342から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置510は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置510は、上記説明した構成に限らず、走行制御部342から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。また、ブレーキ装置510は、油圧や電動等の複数系統のブレーキ装置を備えていてもよい。
ステアリング装置520は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部342から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
なお、手動運転時には、運転操作子80からの入力情報が、直接的に走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、およびステアリング装置520に出力される。また、運転操作子80からの入力情報は、自動運転制御ユニット300を介して走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、およびステアリング装置520に出力されてもよい。走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、およびステアリング装置520の各ECUは、運転操作子80等からの入力情報に基づいて、それぞれの動作を行う。
[HMI400の構成]
以下、実施形態のHMI400の構成例について説明する。図6は、自車両MにおけるHMI400の一例を示す図である。HMI400は、例えば、第1の操作部410と、第2の操作部420と、発光部430Rおよび430Lと、第3の操作部440と、第1の表示部450と、HUD(Head Up Display)(第2の表示部)460と、第3の表示部470とを備える。
第1の操作部410、第2の操作部420、および発光部430R、430Lは、運転操作子80の一つであるステアリングホイール82に設けられている。また、ステアリングホイール82には、把持センサ82Aが設けられている。把持センサ82Aは、例えば、ステアリングホイール82の周方向に沿うように設けられた静電容量センサである。把持センサ82Aは、検出対象の領域に物体が接近または接触したことを、静電容量の変化として検出する。把持センサ82Aは、静電容量が閾値以上である場合、所定の検出信号をマスター制御部100の操作子状態判定部130に出力する。この閾値は、例えば、乗員がステアリングホイール82を把持している場合に生じる静電容量よりも低い値に設定されている。また、把持センサ82Aは、閾値以上であるか否かに関わらずに、静電容量を示す検出信号を操作子状態判定部130に出力してもよい。
第1の操作部410は、例えば、メインスイッチ412と、オートスイッチ414とを備える。メインスイッチ412は、「第1のスイッチ部」の一例である。オートスイッチ414は、「第2のスイッチ部」の一例である。メインスイッチ412は、運転支援を開始可能な状態にするためのスイッチである。換言すれば後述する、運転支援を実行する前の準備段階における処理(内部処理)を開始するためのスイッチ、或いは運転支援を開始可能な状態か否かを判定することを可能にするためのスイッチである。
メインスイッチ412が操作された場合、自車両Mは、運転支援の実行をすぐに開始するのではなく、運転支援を実行する前の準備段階における処理を行う。準備段階における処理とは、例えば、物体認識の処理の開始(具体的にはカルマンフィルタの動作開始等)である。メインスイッチ412が操作されて運転支援が開始可能な状態となっている状態で(すなわち操作されてから、ある程度の時間が経過した後)オートスイッチ414が操作されると、運転支援のための制御が開始される。すなわち、オートスイッチ414は、運転支援が開始可能な状態において、実際に第1の度合の運転支援を開始させるためのスイッチである。
第2の操作部420は、画像付通話機能(テレビ電話とも称する)の提供を開始させるための操作スイッチ422を備える。発光部430R、430Lは、例えば、ステアリングホイール82の中央のボス部から環状のリム部に向かって延びるスポーク部に配置される。発光部430R、430Lは、HMI制御部120の制御により点灯状態が制御される。
第3の操作部440は、例えば、乗員から見て手前側に突出する回動操作部442と、スイッチ操作部444とを備える。回動操作部442は、略円筒状に形成され、軸線回りに回転操作可能である。スイッチ操作部444は、回動操作部442の周辺や、回動操作部442の天面に設けられる。第3の操作部440は、回動操作部442の回転角度と回転速度を検出するエンコーダ等の図示しない回転センサと、スイッチ操作部444の変位を検出する図示しない変位センサとを備え、それぞれのセンサから出力される検出値をマスター制御部100に出力する。マスター制御部100に出力される検出値は、第3の表示部470の画面に出力される矢印や選択ボタン、確定ボタン等の操作や、入力文字の選択や確定等に用いられる。
また、第3の操作部440は、表示画面を指先でタッチすることによって選択や確定操作等を行う、いわゆるタッチパネル式の操作部でもよい。また、第3の操作部440には、所定の色で発光可能な発光部446が設けられている。
第1の表示部450は、例えば、インストルメントパネルにおける運転席の正面付近に設けられ、乗員がステアリングホイール82の間隙から、或いはステアリングホイール82越しに視認可能な表示装置である。第1の表示部450は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。第1の表示部450には、自車両Mの手動運転時または自動運転時の走行に必要な情報、あるいは乗員への指示に関する情報が表示される。手動運転時の自車両Mの走行に必要な情報とは、例えば、自車両Mの速度、エンジン回転数、燃料残量、ラジエータ水温、走行距離、その他の情報である。一方、自動運転時における自車両Mの走行に必要な情報とは、例えば、自車両Mの将来の軌道、運転支援の度合、乗員に対する指示等の情報である。
HUD460は、例えば、第1の表示部450よりも高い位置に配置される。HUD460は、所定の結像部に映像を投影する。例えば、HUD460は、例えば、運転席前方のフロントウインドシールドの一部に画像を投影することで、運転席に着座した乗員の眼に虚像を視認させる。HUD460により投影される画像の表示領域は、第1の表示部450における画像の表示領域に比して小さい。これは、HUD460により投影された画像によって、その先にある現実の物体を乗員が見逃すことを抑制するためである。なお、実施形態では、HUD460の代わりに、自車両Mのフロントウインドシールドを第2の表示部としてもよい。この場合、例えば、インストルメントパネルに組み込まれたLED(Light Emitting Diode)を発光させ、フロントウインドシールドでLEDの発光を反射させてもよい。
第3の表示部470は、例えば、インストルメントパネルの中央部に取り付けられる。第3の表示部470は、例えば、LCDや有機EL表示装置等である。第3の表示部470は、例えば、ナビゲーション装置50により実行されるナビゲーション処理に対応する画像、またはテレビ電話における相手の映像等を表示する。また、第3の表示部470は、テレビ番組を表示したり、DVDを再生したり、ダウンロードされた映画等のコンテンツを表示してもよい。
また、第3の表示部470には、発光部472が設けられてもよい。図7は、第3の表示部470と発光部472の位置関係の一つの側面(aspect)を例示した図である。例えば、発光部472は、第3の表示部470の一部または近傍に設けられる。近傍とは、発光部472と、第3の表示部470との最短距離が例えば数[cm](より具体的には3[cm]程度)以下の範囲である。図7の例では、第3の表示部470の画面形状を形成する少なくとも一つの辺に沿って延在する発光部472が取り付けられている。
図8は、第3の表示部470と発光部472の位置関係の他の側面を例示した図である。図8の例では、第3の表示部470は、その前方の上部にあるインストルメントパネル部のバイザー部474の下部に設けられる。また、発光部472の発光は、バイザー部474に遮られずに、乗員により視認可能である。この形態を採用することで、バイザー部474が、日光等の外光の第3の表示部470への照射を抑制するとともに、発光部472に差し込む外光の少なくとも一部を遮蔽することができるため、乗員による発光の視認性を向上させることができる。
発光部472は、第3の表示部470が使用可能である場合に発光するようにHMI制御部120によって制御される。使用可能とは、例えば、第2の操作部420が操作されることで画像付通話機能に関する画面が第3の表示部470に表示されたり、第3の操作部440の操作によって、映画やテレビ番組に関する画像が第3の表示部470に表示されたりすることができることである。
図9は、第3の表示部470の画面の一部の領域を用いて、第3の表示部470が使用可能であること通知することについて説明するための図である。HMI制御部120は、第3の表示部470の全画面領域に対して、第1の表示領域476と、第2の表示領域478とを割り当てる。第1の表示領域476は、第3の表示部470の画面全体のうち、何れかの辺に沿って延在する画素領域である。HMI制御部120は、第3の表示部470が使用可能となった場合に、第1の表示領域476を、所定の色または所定の形状の一方または双方で、点灯または点滅させる。これにより、発光部472を設けずに第3の表示部470が使用可能な状態であることを乗員に通知することができる。
また、HMI制御部120は、第2の表示領域478に、第2の操作部420または第3の操作部440で操作された内容、或いは操作により実行される内容を表示する。
[自動運転に関連するHMI400の表示制御]
次に、自動運転に関連するHMI400の表示制御について説明する。なお、以下に示す表示画面におけるレイアウトについては、あくまで一例であり、任意に変更可能である。レイアウトとは、配置、色彩、縮尺、その他をいう。
図10は、自車両Mが手動運転から自動運転が開始され、自動運転による車線変更が実行されるまでの各種場面を示す図である。図10の例において、場面(1)は、自車両Mが手動運転により一般道路から高速道路に進入する場面である。場面(2)は、自車両Mが手動運転から自動運転に切り替わる場面である。場面(3)は、自車両Mが自動運転により車線変更を実行する場面である。以下場面(1)〜(3)のそれぞれの場面に対応する表示制御について説明する。
<場面(1)>
場面(1)は、例えば、高速道路に進入する前の場面である。この場面では、第1の操作部410のメインスイッチ412およびオートスイッチ414が操作されていないため、運転支援が実行されず、手動運転が行われる。手動運転が行われる場合、HMI制御部120は、運転席の乗員が運転操作子80を用いて自車両Mを手動運転するために必要な情報を第1の表示部450に表示させる。また、HMI制御部120は、第1の表示部450に表示される情報のうち一部の情報をHUD460に表示させる。この場合の画面を図11に示す。
図11は、手動運転時に表示される第1画面IM1−1および第2画面IM2−1の一例を示す図である。第1画面IM1−1は、第1の表示部450により表示される画面であり、第2画面IM2−1は、HUD460により投影されることで乗員の眼に映る画面である。HMI制御部120は、第1画面IM1−1に、手動運転時の自車両Mの走行に必要な情報として、例えば、自車両Mのバッテリ残量、回転速度、シフトポジション、室内気温、走行距離、走行速度、燃料残量等の情報を表示させる。また、HMI制御部120は、第2画面IM2−1に、第1画面IM1−1に表示された画像のうち、速度の情報を、第1画面IM1−1よりも小さく表示させる。前述したように、HUD460により投影されることで乗員の眼に映る画像の認識領域は、第1の表示部450による画像の表示領域に比して小さい。このため、HMI制御部120は、第1の表示部450に、自車両Mの運転支援に関する比較的詳細な第1の情報(詳細情報)を表示させ、HUD460には、詳細情報よりも簡易な情報であって、運転支援に関する第2の情報(簡易情報)を表示させる。簡易情報とは、例えば、詳細情報に対して情報量が少ない情報である。また、簡易情報とは、表示する項目の種類や数が、詳細情報として表示する項目の種類や数に比して少ない情報であってもよい。また、簡易情報とは、詳細情報として表示する画像に対し、解像度を低下させたり、単純化あるいはデフォルメさせた画像であってもよい。また、第2の情報は、第1の情報のうち、重要度の高い情報や緊急性の高い情報であってもよい。
例えば、HMI制御部120は、詳細情報の一部を抜粋した情報を簡易情報としてHUD460に表示させる。例えば、図11において、HMI制御部120は、第1画面IM1−1に表示された詳細の情報のうち、自車両Mの速度を示す情報を抜粋し、抜粋した情報を第2画面IM2−1に表示させる。このように、第1の表示部450に詳細情報を表示させ、HUD460に簡易情報を表示させることで、運転支援に関する情報を適切に提供すると共に、乗員の眼を疲れさせないようにすることができる。
<場面(2)>
場面(2)では、自車両Mが高速道路に進入している。HMI制御部120は、乗員によりメインスイッチ412が操作されたことを受け付けると、第1の表示部450およびHUD460に表示させる画面を変更する。変更後の画面の表示内容を、図12に示す。
図12は、メインスイッチ412が操作されたことで表示される第3画面IM3−1および第4画面IM4−1の一例を示す図である。第3画面IM3−1は、第1の表示部450により表示される画面であり、第4画面IM4−1は、HUD460により投影されることで乗員の眼に映る画面である。以下の図面に示す第3画面IM3−X(Xは任意の自然数)および第4画面IM4−Xについても同様とする。第3画面IM3−Xおよび第4画面IM4−Xは、運転支援が実行可能な状態および運転支援が実行中の状態において継続的に表示される。
第3画面IM3−1には、運転支援に関する情報を表示する領域として、周辺検知情報表示領域600−1、運転支援状態表示領域620−1、および運転支援開始操作ガイド領域640−1が含まれている。以下、第3画面IM3−Xにおけるそれぞれの領域を周辺検知情報表示領域600−X、運転支援状態表示領域620−X、および運転支援開始操作ガイド領域640−Xと称する。
HMI制御部120は、周辺検知情報表示領域600−1に、第2地図情報62から取得した自車両Mの前方の道路形状を示す画像と、自車位置認識部322により認識された自車両Mを示す画像と、外界認識部321により認識された周辺車両mを示す画像とを表示させる。なお、HMI制御部120は、外界認識部321により認識された全ての周辺車両mを示す画像を第1の表示部450に表示させる。また、HMI制御部120は、外界認識部321により認識された全ての周辺車両mのうち、自車両Mの将来の軌道に影響を与える周辺車両mのみを第1の表示部450に表示させてもよい。これにより、乗員が監視する対象の車両を減らすことができ、監視負担を軽減することができる。
また、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域620−1に、自車両Mが実行可能な運転支援(自動運転を含む)の状態の候補を示す情報を全て表示させる。図12の例では、運転支援の状態の候補を示す情報として、「Assist」、「Hands Off」、「Eyes Off」の3つのインジケータを示す画像621が示されている。例えば、それぞれのインジケータ単体で、または複数のインジケータの組み合わせによって、運転支援の度合が表される。
インジケータ「Assist」は、自車両Mが、ACCやLKAS等の第1の度合で運転支援を実行している、或いは、第1の度合での運転支援に遷移可能な状態であることを示す。第1の度合で運転支援を実行しているか、或いは、第1の度合での運転支援に遷移可能な状態であるかについては、後述する要求動作通知画像622によって把握することができる。
インジケータ「Hands Off」は、自車両Mが、乗員が運転操作子80に対する操作を行わなくてよいが、乗員に周辺監視義務が課される第2の度合で運転支援を実行している状態、或いは、第2の度合での運転支援に遷移可能な状態であることを示す。第2の度合で運転支援を実行しているか、或いは、第2の度合での運転支援に遷移可能な状態であるかについては、要求動作通知画像622によって把握することができる。
インジケータ「Eyes Off」は、自車両Mが、乗員が運転操作子80に対する操作を行わなくてよく、且つ乗員に周辺監視義務も課されない第3の度合で運転支援を実行している状態、或いは、第3の度合での運転支援に遷移可能な状態であることを示す。第3の度合で運転支援を実行しているか、或いは、第3の度合での運転支援に遷移可能な状態であるかについては、要求動作通知画像622によって把握することができる。なお、図12の例では、自車両Mの運転支援が実行されていない状態(手動運転状態)を示している。
また、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域620−1に、「Assist」、「Hands Off」、「Eyes Off」の3つのインジケータを示す画像621に対応する表示位置で、要求動作通知画像622を表示させる。「対応する」とは、横並び、縦並び、対応付けを示すガイドラインがある等、人によって対応関係が認識可能な様をいう。一例として「画像621に対応する表示位置」とは、画像621に隣接する表示位置であり、画像621の表示位置を基準として上下左右の少なくとも一方に数[cm]以下(例えば、3[cm]以下)の表示位置を示す。要求動作通知画像622は、例えば、乗員が運転操作子80に対して行う所定の動作を示す画像である。要求動作通知画像622は、例えば、運転操作子80を示す画像と、乗員の所定の部位を示す画像とを含む。要求動作通知画像622は、例えば、ステアリングホイール82と乗員の手との位置関係を模式的に示す画像である。
HMI制御部120は、運転支援開始操作ガイド領域640−1に、運転支援を開始させるための乗員の操作について案内する情報を表示させる。図12の例では、運転支援開始操作ガイド領域640−1において、乗員がオートスイッチ414を操作することで運転支援が開始されることが案内される。
HMI制御部120は、乗員がオートスイッチ414を操作することで運転支援が開始されることを運転支援開始操作ガイド領域640−1に表示することに加えて、或いは代えて、乗員がオートスイッチ414を操作することで運転支援が開始される旨を示す音声をHMI400に含まれるスピーカから出力させてもよい。
周辺検知情報表示領域600−1、運転支援状態表示領域620−1、および運転支援開始操作ガイド領域640−1のそれぞれに表示される情報の少なくとも一部は、他の表示領域に表示されてもよい。また、第3画面IM3−1には、自車両Mの走行距離、車内温度、燃料、速度、シフトポジションに関する情報が表示されてもよい。
HMI制御部120は、第3画面IM3−1に表示された詳細情報に対して、HUD460の第4画面IM4−1に、詳細情報の一部を抜粋した簡易情報を表示させる。HUD460の第4画面IM4−1には、第1の表示部450の表示画面IM3−1に表示される運転支援に関する情報のうち、自車両Mの前方の道路形状に関する情報および自車両Mの速度を示す情報が表示される。
図12に示す状態において、所定の事象として、乗員によりオートスイッチ414が操作されたことを検知すると、マスター制御部100は、運転支援制御部200に第1の度合の運転支援を実行させる。また、HMI制御部120は、第1の表示部450およびHUD460に表示させる画面を、例えば図13に示す画面に変更する。
図13は、オートスイッチ414が操作された場合に、第1の表示部450およびHUD460に表示される画面IM3−2およびIM4−2の一例を示す図である。HMI制御部120は、実行されている運転支援の度合を示す画像を、他の運転支援の度合を示す画像と識別可能に表示させる。例えば、HMI制御部120は、第3画面IM3−2の運転支援状態表示領域620−2に、インジケータ「Assist」の画像がハイライト表示させる。これにより、乗員は、第1の度合の運転支援が行われていることを把握することができる。
ここで、HMI制御部120は、要求動作通知画像622として、「Hands Off」に対応する運転支援の度合(自動運転)に移行するために必要な動作を乗員に要求する動画像を要求動作通知画像622として表示させる。動画像とは、例えば、所定の物体が時間経過に伴って動的に移動する動的オブジェクトを含む画像である。また、動画像には、アニメーションが含まれてよい。
例えば、HMI制御部120は、第1の度合の運転支援が実行中であって、且つ、第2の度合の運転支援が実行可能である場合に、第2の度合の運転支援に切り替えさせるための乗員の操作方法に関する情報として、乗員の手をステアリングホイール82から離した状態にするための乗員の操作内容を模式的に示した要求動作通知画像622を、第3画面IM3−2の運転支援状態表示領域620−2に表示させる。
図14は、第1の度合の運転支援の実行時に運転支援状態表示領域620−2に表示される画像の一例を示す図である。HMI制御部120は、運転支援状態表示領域620−2に、3つのインジケータを示す画像621と、要求動作通知画像622とを表示させる。要求動作通知画像622には、例えば、ステアリングホイール82を示す画像622Aと、乗員の手を示す画像622BL、622BRとが含まれる。
例えば、HMI制御部120は、乗員の手を示す画像622BL、622BRがステアリングホイール82を示す画像622Aから矢印A、B方向に離れていくアニメーションを表示させる。また、HMI制御部120は、ステアリングホイール82を示す画像622Aおよび乗員の手を示す画像622BL、622BRを強調表示させてもよい。これにより、乗員は、3つのインジケータを示す画像621のうち、「Assist」のインジケータを示す画像がハイライト表示されているため、第1の度合の運転支援が実行されていることを直観的に把握することができ、更に要求動作通知画像622のアニメーションにより、ステアリングホイール82から手を離す動作を要求されていることを直観的に把握することができる。
また、HMI制御部120は、ステアリングホイール82を示す画像622Aおよび乗員の手を示す画像622BL、622BRの要求動作通知画像622の代わりに、或いは加えて、アクセルペダルと乗員の足との位置関係を模式的に示す画像、或いは、ブレーキペダルと乗員の足との位置関係を模式的に示す画像を要求動作通知画像623として、第3画面IM3−2の運転支援状態表示領域620−2に表示させてもよい。
図15は、アクセルペダルと乗員の足とを含む要求動作通知画像623の表示例を示す図である。HMI制御部120は、図15に示す運転支援状態表示領域620−2に、3つのインジケータを示す画像621と、要求動作通知画像623とを表示させる。要求動作通知画像623には、アクセルペダルを示す画像623Aと、乗員の足を示す画像623Bとが含まれる。例えば、HMI制御部120は、第1の度合の運転支援が実行中であって、且つ、第2の度合の運転支援が実行可能である場合に、第2の度合の運転支援に切り替えさせるために、乗員の足を示す画像623Bがアクセルペダルを示す画像623Aから矢印C方向に離れていくアニメーションを表示させる。また、HMI制御部120は、アクセルペダルを示す画像623Aおよび乗員の足を示す画像623Bを強調表示させてもよい。これにより、乗員は、アクセルペダルから足を離す動作を要求されていることを直観的に把握することができる。
また、HMI制御部120は、要求動作通知画像622に対応する動作を乗員が実行することで、運転支援が開始される旨を示す情報を、周辺検知情報表示領域600−2に表示させてもよい。図13の例では、周辺検知情報表示領域600−2に、ステアリングホイール82(図では「ハンドル」)から手を離すことで運転支援(図では「自動走行」)が開始される旨の情報が表示される。
また、HMI制御部120は、ステアリングホイール82から手を離す動作を乗員に要求する場合に、ステアリングホイール82に設けられた発光部430R、430Lを点灯または点滅させてもよい。
また、HMI制御部120は、ステアリングホイール82から手を離す動作を乗員に要求する場合に、その旨を示す音声をHMI400に含まれるスピーカから出力させてもよい。HMI制御部120は、ステアリングホイール82から手を離す動作に対応する要求動作通知画像622の表示、発光部430R、430Lの点灯または点滅、音声出力の複数を組み合わせて各種機器より出力させてもよい。
HMI制御部120は、HUD460の第4画面IM4−2に、第4画面IM4−1と同様の情報を表示させる。
ここで、操作子状態判定部130は、乗員によって、ステアリングホイール82が把持された状態であるか否かを判定する。操作子状態判定部130は、例えば、前述した把持センサ82Aからの出力に基づいてステアリングホイール82が操作されている状態であるか否かを判定する。
切替制御部110は、乗員によりオートスイッチ414が操作された後、乗員によってステアリングホイール82が把持されている状態であると操作子状態判定部130により判定された場合には、運転支援制御部200に第1の度合の運転支援を継続させる。
また、切替制御部110は、オートスイッチ414が操作された状態において、第2の度合の運転支援に移行するための諸条件を満たし、且つ、乗員によってステアリングホイール82が把持さされていない状態であると操作子状態判定部130により判定された場合に、自動運転制御ユニット300に第2の度合の運転支援(すなわち自動運転)を実行させる。
また、HMI制御部120は、自動運転制御ユニット300が第2の度合の運転支援を実行する場合に、第1の表示部450およびHUD460に表示する画面を、例えば図16に示す画面に変更する。
図16は、第2の度合の運転支援中において、第1の表示部450およびHUD460に表示される画面の一例を示す図である。HMI制御部120は、第3画面IM3−3の運転支援状態表示領域620−3に、第2の度合の運転支援に対応した「Hands Off」の画像をハイライト表示させる。これにより、乗員は、第2の度合の運転支援が行われていることを把握することができる。
また、HMI制御部120は、周辺検知情報表示領域600−3に、例えば、第2地図情報62から取得した自車両Mの前方の道路形状を示す画像と、自車位置認識部322により認識された自車両Mを示す画像と、外界認識部321により取得した周辺車両mを示す画像と、行動計画生成部323により生成された自車両Mの将来の軌道を示す将来軌道画像602とを表示させる。また、HMI制御部120は、周辺検知情報表示領域600−3に、第2の度合における運転支援(図では自動走行)を開始するが、乗員に周辺の交通状況を継続して監視させる旨の情報を表示させる。
マスター制御部100の乗員状態監視部140は、乗員が周辺の交通状況を継続して監視していることを監視する。例えば、乗員状態監視部140は、車室内カメラ90の撮像画像により運転席に着座する乗員の顔画像を取得し、取得した顔画像から視線方向を取得する。例えば、乗員状態監視部140は、ニューラルネットワーク等を利用したディープラーニングによって、車室内カメラ90の撮像画像から乗員の視線方向を取得してもよい。例えば、不特定多数の顔画像を解析することで得られた目や鼻、口等の特徴情報や眼球の黒目の位置を入力として、視線方向を出力するように学習させたニューラルネットワークを予め構築しておく。そして、乗員状態監視部140は、このニューラルネットワークに自車両Mの乗員の顔画像を入力することで、その乗員の視線方向を取得する。
また、乗員状態監視部140は、乗員の視線方向が予め決められた周辺を監視可能な方向の範囲に含まれるか否かにより、乗員が自車両Mの周辺監視を行っているか否かを判定する。乗員状態監視部140は、乗員の視線方向が予め決められた周辺を監視可能な方向の範囲に含まれていない場合、または乗員の視線方向が取得できなかった場合に、周辺監視を行っていないと判定する。周辺監視を行っていないと判定された場合、HMI制御部120は、乗員を周辺監視させるために、音声等による警告を行ってもよい。
また、乗員状態監視部140は、乗員の視線方向が予め決められた周辺を監視可能な方向の範囲に含まれている場合に、乗員が周辺監視を行っていると判定する。この場合、自動運転制御ユニット300は、第2の度合の運転支援を継続する。なお、自車両Mの運転支援が開始中である場合、運転支援開始操作ガイド領域640−3には、何も表示されない。
HMI制御部120は、HUD460の第4画面IM4−3に、第4画面IM4−2と同様の情報に加えて、自車両Mの将来の軌道を示す将来軌道画像602を表示させる。
<場面(3)>
場面(3)では、自動運転制御ユニット300は、第2の度合の運転支援による自車両Mの車線変更を行う。この場合、HMI制御部120は、第1の表示部450またはHUD460の一方または双方に、運転支援に対応する画面を表示させる。
例えば、HMI制御部120は、自動運転制御ユニット300により実行される自車両Mの車線変更イベントの発生を示す画像を自車両Mの挙動が変化する前の第1のタイミング(例えば、挙動が変化する5秒前)において第1の態様で表示させる。
図17は、自車両Mの挙動が変化する前の第1のタイミングにおいて表示される第3画面IM3−4および第4画面IM4−4の一例を示す図である。HMI制御部120は、第3画面IM3−4の周辺検知情報表示領域600−4に、周辺検知情報表示領域600−3で表示された内容に加えて、例えば、自車用Mが車線変更する方向を示す旨を示す画像604を表示させる。図17の例では、自車両Mが走行車線に隣接する右車線に車線変更する画像604が表示される。
画像604は、例えば、テキストを含まない画像である。図17の例において、画像604は道路幅方向に沿って自車両Mの進路変更方向を示す図形である。HMI制御部120は、例えば、自車両Mの進路変更方向を示す図形に外枠を付与し、付与した外枠画像を第1の表示部450に表示させる。また、HMI制御部120は、画像604を複数の領域に区分し、区分された複数の領域のそれぞれに外枠を付与して表示させる。また、HMI制御部120は、複数の区分されたそれぞれの領域の外枠を、自車両Mの進路変更方向に沿って順番に表示させたアニメーションで表示させてもよい。
また、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域620−4に、自車両Mの進路変更を示すウインカインジケータ624を表示させる。ウインカインジケータ624は、例えば、進路変更方向を示す矢印等の図形である。HMI制御部120は、ウインカインジケータ624を、画像604を表示させる第1のタイミングに同期したタイミングで第1の表示部450に表示させる。
HMI制御部120は、HUD460の第4画面IM4−4に、第4画面IM4−3と同様の情報を表示させる。
また、HMI制御部120は、第1のタイミングよりも後のタイミングであって自車両Mの挙動が変化する前の第2のタイミング(例えば、挙動が変化する2秒前)において画像604を強調表示した画像を周辺検知情報表示領域600−4に表示させる。
図18は、自車両Mの挙動が変化する前の第2のタイミングにおいて表示される第3画面IM3−5および第4画面IM4−5の一例を示す図である。HMI制御部120は、第3画面IM3−5の周辺検知情報表示領域600−5に、画像604を強調表示した画像606を表示させる。HMI制御部120は、例えば、画像604の外枠の中を発色させた表示態様を周辺検知情報表示領域600−5に表示させる。また、HMI制御部120は、画像604において区分された複数の領域のそれぞれの外枠に対して、自車両Mの進路変更方向に沿って順番に強調表示されるようにアニメーションで表示させてもよい。また、HMI制御部120は、第1のタイミングで画像606を表示させ、第2のタイミングで画像606を点滅表示させてもよい。また、HMI制御部120は、第1のタイミングで画像606を表示させ、第2のタイミングで画像606を、第1のタイミングで表示させた色より目立つ色で表示させてもよい。これにより、乗員に進路変更方向を直観的に把握させることができる。
また、HMI制御部120は、周辺検知情報表示領域600−5に表示させた将来軌道画像602を、第2のタイミングに同期したタイミングで進路変更方向に対応する方向に変化させる。これにより、乗員は、自車両Mの車線変更における挙動の変化が開始されることを直観的に把握することができる。
HMI制御部120は、HUD460の第4画面IM4−5に、第4画面IM4−4と同様の情報を表示させる。また、HMI制御部120は、HUD460の第4画面IM4−5に表示させる将来軌道画像602を、第2のタイミングに同期したタイミングで進路変更に対応する方向に変化して表示させる。
<場面(1)〜(3)に対応する処理フロー>
図19は、場面(1)〜(3)において、HMI制御部120により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、HMI制御部120は、メインスイッチ412の操作を受け付けられたか否かを判定する(ステップS100)。メインスイッチ412の操作が受け付けられていない場合、HMI制御部120は、自車両Mの第1の表示部450に第1画面IM1−1を表示し(ステップS102)、HUD460に第2画面IM2−1を表示する(ステップS104)。
また、メインスイッチ412の操作が受け付けられた場合、HMI制御部120は、第1の表示部450に第3画面IM3−1を表示し(ステップS106)、HUD460に第4画面IM4−1を表示する(ステップS108)。ステップS106の処理の詳細については後述する。
次に、HMI制御部120は、乗員にオートスイッチ414を操作させる動作要求を通知する(ステップS110)。次に、HMI制御部120は、オートスイッチ414の操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS112)。オートスイッチ414の操作が受け付けられた場合、HMI制御部120は、第3画面IM3−1および第4画面IM4−1に第1の度合の運転支援が実行されていることを示す画像を表示する(ステップS114)。次に、HMI制御部120は、乗員にステアリングホイール82から手を離す動作要求を通知する(ステップS116)。
次に、HMI制御部120は、操作子状態判定部130により乗員の手がステアリングホイール82から離れたか否かを判定する(ステップS118)。乗員の手がステアリングホイール82から離れた場合、HMI制御部120は、第3画面IM3−3は、第2の度合の運転支援が実行されていることを示す画像を表示する(ステップS120)。ステップS120の処理の詳細については後述する。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
次に、ステップS106の処理の詳細について説明する。図20は、HMI制御部120が第1の表示部450に第3画面IM3−1を表示させる処理の一例を示すフローチャートである。図20の例において、HMI制御部120は、周辺検知情報表示領域600−1に、車両の前方の道路形状を示す画像と、車両を示す画像と、周辺車両を示す画像とを表示させる(ステップS200)。次に、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域620−1に、運転支援の度合を示す画像と、乗員に要求される動作に関する画像とを表示させる(ステップS202)。次に、HMI制御部120は、運転支援開始操作ガイド領域640−1に、運転支援を開始させるための乗員の操作について案内する情報を表示させる(ステップS204)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
次に、ステップS120の処理において、第2の度合の運転支援が実行されていることを示す画像が表示されている状態において、自車両Mの挙動が変化するイベントが発生する場合の表示制御処理について説明する。図21は、自車両Mの挙動が変化するイベントが発生する場合の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。図21の処理は、第2の度合または第3の度合の運転支援の実行中において、繰り返し実行される。実行運転実行中図21において、自動運転制御ユニット300は、自動運転により、自車両Mの挙動が変化するイベントが発生するか否かを判定する(ステップS300)。自車両Mの挙動が変化するイベントが発生する場合、HMI制御部120は、自車両Mの挙動の変化を伴うイベントの発生を示す画像を、自車両Mの挙動が発生する前の第1のタイミングで表示させる(ステップS302)。
次に、HMI制御部120は、自車両Mの挙動の変化が発生する前の第2のタイミングに到達したか否かを判定する(ステップS304)。自車両の挙動の変化が発生する前の第2のタイミングに到達していない場合、HMI制御部120は、第2のタイミングに到達するまで待機し、第2のタイミングに到達した場合に、自車両Mの挙動の変化を伴うイベントの発生を示す画像を強調表示させる(ステップS306)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。図21の処理により、乗員に車両の挙動が変化するタイミングを把握し易くさせることができる。
次に、場面(4)〜(6)について説明する。図22は、自車両Mに対して第3の度合での運転支援を実行し、その後、第3の度合から第2の度合での運転支援を実行するまでの各種場面を示す図である。図22の例において、場面(4)は、自車両Mが渋滞中の周辺車両mに追従することで、自車両Mの運転支援が第2の度合から第3の度合に切り替わる場面である。場面(5)は、自車両Mが第3の度合の運転支援の一例である低速追従走行を実行している場面である。低速追従走行(TJP;Traffic Jam Pilot)とは、所定速度以下で前走車両に追従する制御態様である。所定速度とは、(例えば、60[km/h]以下で)である。低速追従走行は、自車両のMの速度が所定速度以下であり、且つ前走車両mとの車間距離が所定距離(確認)以内であるときに発動する。低速追従走行では、混雑した道路で前走車両に追従するという、比較的容易な制御を継続することで、信頼性の高い自動運転を実現することができる。なお、低速追従走行は、所定速度以下、または前走車両に追従していることを発動条件としてもよい。場面(6)は、自車両Mの運転支援が第3の度合から第2の度合に切り替わる場面である。以下場面(4)〜(6)のそれぞれの場面に対応する表示制御について説明する。
<場面(4)>
場面(4)では、自動運転制御ユニット300は、まだ低速追従走行に至らず、自車両Mの加速制御を行っている。この場合、HMI制御部120は、第1の表示部450またはHUD460の一方または双方に、運転支援に対応する画面を表示する。
図23は、自車両Mの加速制御時に表示される第3画面IM3−6および第4画面IM4−6の一例を示す図である。この図に示す場面では、まだ低速追従走行の発動条件を満たしていない。HMI制御部120は、第3画面IM3−6の周辺検知情報表示領域600−6に、加速制御が実行されていることを示す画像608を表示させる。画像608は、自車両Mの加速を示す図形である。画像608は、自車両Mを示す画像の前方に表示される。この場合、HMI制御部120は、自車両Mが加速する前の第1のタイミングにおいて、画像608の外枠を付与した表示態様で表示させ、自車両Mが加速する前の第2のタイミングにおいて、画像の外枠の中を着色した表示態様で表示させてもよい。また、HMI制御部120は、加速時には、画像608が自車両の進行方向に向かって移動するようなアニメーションを表示させてもよい。この逆に、HMI制御部120は、減速時には、画像608が自車両に向かって移動するようなアニメーションを表示させてもよい。これにより、乗員は、自車両Mの加速制御が実行されていることを直観的に把握することができる。
HMI制御部120は、HUD460の第4画面IM4−6に、第4画面IM4−5と同様の情報を表示させる。
<場面(5)>
場面(5)では、低速追従走行を実行する。この場合、HMI制御部120は、第1の表示部450およびHUD460に、低速追従走行に対応する画面を表示する。
図24は、低速追従走行時に表示される第3画面IM3−7および第4画面IM4−7の一例を示す図である。HMI制御部120は、周辺検知情報表示領域600−7に、第3の度合の運転支援が実行されていることを示す周辺検知画像610Aを表示させる。
周辺検知画像610Aは、例えば、カメラ10、レーダ装置12、ファインダ14、物体認識装置16、および外界認識部321により、自車両Mの周囲の監視が行われていることを示す画像である。周辺検知画像610Aは、例えば、自車両Mの中心から外側に向かって波紋が広がっていくようなアニメーションである。
また、HMI制御部120は、第3画面IM3−7の運転支援状態表示領域620−7に、自車両Mが、乗員の周辺監視義務を課していないことを示すインジケータ「Eyes Off」と、運転操作子80の操作を必要としないことを示すインジケータ「Hands OFF」の画像をハイライト表示させる。また、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域620−7に、カメラ10、レーダ装置12、ファインダ14、物体認識装置16、および外界認識部321により、自車両Mの周囲の監視が行われていることを示す画像626を表示させる。
また、HMI制御部120は、HUD460の第4画面IM4−7に、第4画面IM4−6と同様の情報に加えて、第3の度合の運転支援が実行されていることを示す周辺検知画像610Bを表示させる。周辺検知画像610Bは、例えば、自車両Mの中心から外側に向かって波紋が広がっていくようなアニメーションである。
HMI制御部120は、第3画面IM3−7に表示させる周辺検知画像610Aと、第4画面IM4−8に表示させる周辺検知画像610Bとの動作速度と動作周期とのうち一方または双方を連動させる。これにより、第3画面IM3−7に表示された周辺検知画像610Aと、第4画面IM4−8に表示された周辺検知画像610Bとが同じ情報であることを乗員に直感的に把握させることができる。
また、HMI制御部120は、第3画面IM3−7に表示させる周辺検知画像610Aにおけるアニメーションの表示態様(詳細表示態様)から間引いた表示態様を、第4画面IM4−8に表示させる周辺検知画像610Bの表示態様(簡易表示態様)としてもよい。例えば、HMI制御部120は、詳細表示態様によって表示させる周辺検知画像610Aの動的オブジェクト(円環状の波紋)の動作速度と動作周期とのうち一方または双方を遅くした表示態様を簡易表示態様とする。
また、HMI制御部120は、詳細表示態様の動的オブジェクトの数を少なくした表示態様を簡易表示態様としてもよい。
また、HMI制御部120は、詳細表示態様として第3画面IM3−7の周辺検知情報表示領域600−7に表示させる外界の視野の範囲と、簡易表示態様として第4画面IM4−8に表示させる外界の視野の範囲を異ならせてもよい。外界の視野の範囲とは、乗員から外界をどの方向で、どれ位ズームして見るかによって決定される範囲である。例えば、円環状の動的オブジェクトの大きさ(例えば、最大半径)は、それぞれの画像における外界の視野の範囲に対応している。
また、乗員に周辺監視義務が課されていない状態において、HMI制御部120は、使用可能な機器を乗員に通知するための制御を行う。例えば、自動運転制御ユニット300が第3の度合による運転支援を実行している場合に、第3の表示部470が使用可能であるとする。この場合、HMI制御部120は、図7または図8に示すように、第3の表示部470の一部または近傍に設けられた発光部472を所定の色で発光させる。
また、HMI制御部120は、第3の表示部470が使用可能である場合に、図9に示すように、第3の表示部470における画面の表示領域のうち、第1の表示領域476を所定の色または所定の形状の一方または双方で表示させてもよい。
また、第3の表示部470に表示させる内容の選択等を行うために第3の操作部440を操作する必要がある場合、HMI制御部120は、第3の操作部440に設けられた発光部446を所定の色で発光するように制御する。例えば、HMI制御部120は、発光部472および発光部446を同一の色で発光させる。これにより、乗員は、使用可能な機器と、その機器の操作部とを直観的に把握することができる。
例えば、HMI制御部120は、第3の表示部470が使用可能な状態で第3の操作部440が操作された場合に、操作内容に対応する画面を第3の表示部470に表示させる。また、HMI制御部120は、第3の表示部470が使用可能な状態で、第2の操作部420の操作スイッチ422が操作された場合に、第3の表示部470に通話する相手の画像を表示させる。これにより、乗員は、第3の表示部470に表示される相手を見ながら通話を楽しむことができる。すなわち、乗員は、テレビ電話を利用することができる。
また、HMI制御部120は、車室内カメラ90により撮像された画像、および車室内に設けられたマイク(不図示)により取得された乗員の音声を対応付けて、通話相手の車両や、端末装置に送信する。
例えば、車室内カメラ90に含まれる撮像素子は、赤外光および可視光の波長範囲に感度を有する。車室内カメラ90は、赤外光を遮断して可視光を撮像素子の方向に透過させるレンズフィルタを備えてもよい。レンズフィルタは、HMI制御部120の制御によって、機械的な機構が稼働することにより、車室内カメラ90に入射する赤外光を遮断する位置(設定位置)または遮断しない位置(非設定位置)に制御される。例えば、HMI制御部120は、画像がテレビ電話に用いられる場合、レンズフィルタは設定位置に制御され、画像が乗員の監視に用いられる場合、レンズフィルタは非設定位置に制御される。これにより、可視光のみにより撮像された画像は、テレビ電話に用いられ、可視光および赤外光により撮像された画像は、乗員の監視に用いられる。これにより、用途に適した画像が取得される。特に、画像がテレビ電話に用いられる場合、違和感のない画像が通話相手の装置等に送信される。
なお、自車両Mには、車室内カメラ90に代えて、テレビ電話専用のカメラが設けられていてもよい。この場合、HMI制御部120は、テレビ電話専用のカメラにより撮像された画像、およびマイクにより取得された音声を対応付けて、通話相手の車両または端末装置に送信する。
<場面(6)>
場面(6)では、自動運転制御ユニット300は、低速追従する前走車両mが存在しないため、自車両Mを第3の度合から第2の度合の運転支援に切り替える。この場合、HMI制御部120は、運転支援の度合の変化に基づいて、図25に示すように、乗員に要求する乗員の監視対象または操作対象を示唆する情報を、第1の表示部450またはHUD460の一方または双方に表示させる。
図25は、乗員に周辺監視を要求するために表示される第3画面IM3−8および第4画面IM4−8の一例を示す図である。HMI制御部120は、周辺検知情報表示領域600−8に、低速追従走行(図では「渋滞追従自動運転」)が終了する旨の情報と、乗員に周辺の交通状況を確認させる旨を示す情報とを表示させる。
また、HMI制御部120は、第4画面IM4−8に、乗員に自車両Mの前方を注視させることを要求する前方注視要求画像650を表示させる。前方注視要求画像650は、車両Mの前方の所定の領域を示す楕円状の領域を含む画像である。また、前方注視要求画像650は、円状や矩形状等の所定の形状でもよく、乗員に注意を促すマークや記号文字等の情報でもよい。また、HMI制御部120は、前方注視要求画像650を所定の色で点灯または点滅させる。また、HMI制御部120は、インストルメントパネルに組み込まれたLEDを発光させ、フロントウインドシールドでLEDの発光を反射させることで、乗員に前方への注視を促してもよい。
乗員状態監視部140は、車室内カメラ90の撮像画像により、乗員が周辺監視を行っているか否かを判定する。乗員が周辺監視を行っていると判定された場合、切替制御部110は、自動運転制御ユニット300に、自車両Mの運転支援を第3の度合から第2の度合に切り替えさせる。HMI制御部120は、図26に示すように、第1の表示部450またはHUD460の一方または双方に、第2の度合による運転支援に対応する画面を表示させる。
図26は、第3の度合から第2の度合に切り替わった場合の第3画面IM3−9および第4画面IM4−9の一例を示す図である。図26の例では、自車両Mが第2の度合の運転支援により、行動計画生成部323により定められた目標速度(例えば80[km/h])まで加速する例を示している。HMI制御部120は、例えば、第3画面IM3−9の周辺検知情報表示領域600−9に、例えば、加速制御が実行されていることを示す画像608を表示させる。
また、HMI制御部120は、第3画面IM3−9の運転支援状態表示領域620−9に、自車両Mの第2の度合の運転支援に対応する「Hands OFF」の画像をハイライト表示させる。また、HMI制御部120は、運転支援状態表示領域620−9に、第2の度合の運転支援に対応する乗員の操作内容を示す要求動作通知画像622を表示させる。これにより、乗員は、自車両Mの運転支援が第3の度合から第2の度合に切り替わったことを直観的に把握することができる。
<場面(4)〜(6)に対応する処理フロー>
図27は、場面(4)〜(6)において、HMI制御部120により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、HMI制御部120は、自動運転制御ユニット300が低速追従走行を開始したか否かを判定する(ステップS400)。低速追従走行を開始した場合、HMI制御部120は、第3画面IM3および第4画面IM4に、第3の度合の運転支援が実行されていることを示す画像を表示する(ステップS402)。次に、HMI制御部120は、第3の度合の運転支援により使用可能となった機器に設けられている発光部を発光させる(ステップS404)。
次に、HMI制御部120は、自動運転制御ユニット300が、自車両Mの低速追従走行を終了するか否かを判定する(ステップS406)。低速追従走行を終了しない場合には、ステップS402およびS404の処理による画像表示および発光部の発光が継続される。つまり、S404の処理において、HMI制御部120は、機器が使用可能な間は、機器に設けられている発光部の発光を継続させる。
また、低速追従走行を終了する場合、HMI制御部120は、第3画面IM3および第4画面IM4に、乗員に周辺監視を行わせるための情報を表示する(ステップS408)。次に、HMI制御部120は、第2の度合の運転支援が実行されていることを示す画像を表示する(ステップS410)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
また、場面(4)〜(6)のように、HMI制御部120は、車両が停車中でない場合、または運転支援の度合が第3の度合でない場合、使用されることによって乗員の視線が車両周辺から外れる特定機能の使用規制を行い、車両が停車中である場合、または運転支援の度合が第3の度合である場合、特定機能の使用規制を解除する。特定機能とは、例えば、テレビ電話機能を含み、第3の表示部470に自車両Mの制御や走行には関係しないコンテンツが表示される機能である。自車両Mの制御や走行には関係しないコンテンツとは、例えば、エンターテイメントとして乗員に視聴されるDVDに記憶された画像や、放送局から送信された画像(テレビの画像)、テレビ電話における通話相手を示す画像等である。
図28は、HMI制御部120による特定機能の実行処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理では、特定機能は、テレビ電話機能であるものとして説明する。テレビ電話機能とは、画像(リアルタイムの画像)と、音声とを送受信して、通話相手を示す画像を見ながら通話を行わせる機能である。通話相手の画像は、第3の表示部470に表示される。また、HMI制御部120が、通信装置20を制御して、通話相手の通信装置と通信を確立させることにより、画像および音声を含む情報を送受信することで、テレビ電話機能を実現する。
まず、HMI制御部120は、運転支援制御部200および自動運転制御ユニット300から取得した情報に基づいて、自車両Mが停車中である否かを判定する(ステップS500)。自車両Mが停車中である場合、HMI制御部120は、テレビ電話機能の使用規制を解除する(ステップS502)。これにより、乗員はテレビ電話機能を利用することができる。
自車両Mが停車中でない場合、HMI制御部120は、自動運転制御ユニット300から取得した情報に基づいて、自車両Mが低速追従走行中であるか否かを判定する(ステップS504)。自車両Mが低速追従走行中である場合、HMI制御部120は、テレビ電話機能の使用規制を解除する(ステップS502)。これにより、乗員はテレビ電話を利用することができる。
自車両Mが停車中でも低速追従走行中でもない場合、HMI制御部120は、音声のみの利用を許可する(ステップS506)。これにより、本フローチャートの1ルーチンの処理を終了する。
図29は、運転の度合によって第3の表示部470に表示される画像が変化する様子の一例を示す図である。図29(A)に示すように、例えば第3の度合の運転支援が実行されている場合、通話相手の映像が第3の表示部470に表示され、通話相手の音声がスピーカから出力される。これにより、乗員はテレビ電話を利用することができる。これに対して、図29(B)に示すように、例えば第3の度合の運転支援から、他の度合の運転支援または手動運転に遷移した場合、第3の表示部470に表示されていた通話相手の映像は停止し、通話相手の音声のみがスピーカから出力される。これにより、乗員は、自車両Mの周辺を監視することができる。
上述したように、HMI制御部120は、運転支援が第3の度合に移行し、自車両Mの乗員が周辺監視をする必要がなくなった場合(後述する図37の時刻T4に到達した場合)に、特定機能の使用規制が解除されることにより、より適切に特定機能を制御することができる。
次に、場面(7)〜(9)について説明する。図30は、自車両Mを第2の度合の運転支援から手動運転による走行に切り替わるまでの各種場面を示す図である。図30の例において、場面(7)は、自車両Mが行動計画に基づき高速道路を抜けるための車線変更を行う場面である。場面(8)は、自車両Mが手動運転に切り替わる場面である。場面(9)は、自車両Mが手動運転により高速道路から一般道路へ移動する場面である。以下場面(7)〜(9)のそれぞれの場面に対応する表示制御について説明する。
<場面(7)>
場面(7)では、自動運転制御ユニット300は、自車両Mが左側に車線変更するための運転支援を実行する。この場合、HMI制御部120は、第1の表示部450またはHUD460の一方または双方に、運転支援に対応する画面を表示する。なお、車線変更の開始時および実行時における表示例については、図17および図18に示す自車両Mの右車線への車線変更の内容を、左車線への車線変更に置き換えて同様の表示を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。
<場面(8)>
場面(8)では、自動運転制御ユニット300は、自車両Mが手動運転に切り替わるための制御を行う。この場合、HMI制御部120は、第1の表示部450またはHUD460の一方または双方に、乗員に手動運転を実行させるための画像を表示する。
図31は、手動運転時への切り替え要求時に表示される第3画面IM3−10および第4画面IM4−10の一例を示す図である。HMI制御部120は、高速道路の出口が近づいているため、第3画面IM3−10の周辺検知情報表示領域600−10に、乗員にステアリングホイール82の操作を要求する旨の要求動作通知画像628を表示させる。また、HMI制御部120は、要求動作通知画像628として、ステアリングホイール82を示す画像から乗員の手を示す画像が近づいていくようなアニメーションを表示させてもよい。
また、HMI制御部120は、第3画面IM3−10の運転支援状態表示領域620−10に、第2の度合の運転支援に対応する「Hands OFF」の画像、および第1の度合の運転支援に対応する「Assist」の画像をハイライト表示させる。
ここで、HMI制御部120は、操作子状態判定部130の判定結果に基づいて乗員がステアリングホイール82を把持している状態であるか否かを判定する。HMI制御部120は、操作子状態判定部130により所定時間経過後も乗員がステアリングホイール82を把持していない状態であると判定された場合に、第1の表示部450またはHUD460の一方または双方に、段階的に警告を強めて乗員に手動運転を実行させるための画像を表示させる。
図32は、乗員に手動運転を実行させるための警告を強めた第3画面IM3−11および第4画面IM4−11の一例を示す図である。HMI制御部120は、例えば、第3画面IM−11の運転支援状態表示領域600−11に、自車両Mの周辺状況の表示よりも強調して、乗員に要求する乗員の監視対象または操作対象を示唆する情報を表示させる。具体的には、HMI制御部120は、第3画面IM−11の運転支援状態表示領域600−11に、自車両Mの前方の道路形状を示す画像や自車両Mを示す画像、自車両Mの将来の軌道を示す画像に代えて、乗員のステアリングホイール82を操作させることを示す情報を重畳して表示させる。
また、HMI制御部120は、第4画面IM4−11に、ステアリングホイール82と乗員の手との位置関係を模式的に示す要求動作通知画像660を表示させる。HMI制御部120は、要求動作通知画像660として、乗員の手を示す画像がステアリングホイール82を示す画像に近づいて把持するようなアニメーションを表示させてもよい。また、HMI制御部120は、乗員にステアリングホイール82を把持させるために、音声等による警告を行ってもよい。
また、HMI制御部120は、乗員にステアリングホイール82を把持させるために、ステアリングホイール82に設けられた発光部430R、430Lを発光させたり、点滅させたり、発光を停止させたりする。これにより、運転支援の度合の変化に伴って乗員に要求する内容を、乗員に認識し易くすることができる。
また、HMI制御部120は、例えば、自車両Mの運転支援の度合に応じて発光部430R、430Lを発光、点滅させている状態で、乗員にステアリングホイール82を把持させることを要求する場合に、発光部430R、430Lの発光状態を、現在の発光状態とは異ならせる。例えば、HMI制御部120は、現在の発光状態に対して、発光部430R、430Lの発光、点滅、発光色、発光輝度のうち、少なくとも一つを異ならせる。
また、HMI制御部120は、運転支援の度合が現在の運転支援の度合よりも低い度合に変化する場合に、発光部430R、430Lを発光、点滅、または発光を停止させる。これにより、ステアリングホイール82を把持させる必要性が高い運転支援であることを乗員に伝えることができる。
また、HMI制御部120は、操作子状態判定部130により所定時間経過後も乗員がステアリングホイール82を把持していない状態であると判定された場合に、段階的に警告を強めてスピーカに音声を出力させてもよい。また、HMI制御部120は、シートまたはシートベルトを振動させる振動部を作動させて、シートまたはシートベルトを段階的な強さで振動させて警告を行ってもよい。
図33は、シートベルトを振動させて乗員に警告を行うことについて説明するための図である。図31のでは、例えば、自車両Mのシート480と、シートベルト装置482と、振動部484とを備える。シートベルト装置482は、いわゆる三点式のシートベルト装置である。シートベルト装置482は、例えば、シートベルト482Aと、シートベルト482Aを巻き取る巻き取り部482Bと、シートベルト482Aをシート480の所定の位置で固定するアンカー482Cと、シートベルト482Aに設けられたタングに対して着脱可能なバックル482Dとを備える。振動部484は、HMI制御部120の制御によりシートベルトを所定の周期および所定の強さで振動させる。
HMI制御部120は、乗員にステアリングホイール82を把持させるタイミングで振動部484を作動させる。これにより、乗員は、ステアリングホイール82を把持して手動運転を開始することを直観的に把握することができる。
また、操作子状態判定部130によって、HMI制御部120が図32に示す表示を行ってから所定時間を経過しても乗員がステアリングホイール82を把持していないと判定した場合、HMI制御部120は、図34に示すように、運転支援(例えば、自動運転)を終了する旨の画面を表示する。
図34は、自動運転を終了する旨の情報を表示する第3画面IM3−12および第4画面IM4−12の一例を示す図である。HMI制御部120は、第3画面IM−12の運転支援状態表示領域600−12に、自車両Mの前方の道路形状を示す画像や自車両Mを示す画像、自車両Mの将来の軌道を示す画像に重畳して、自動運転を終了するため運転操作の交代を促す情報を表示させる。また、HMI制御部120は、第3画面IM3−12の運転支援状態表示領域620−12に、「Hands Off」の画像がハイライト表示されるが、図29に示すハイライト表示とは異なる色等でハイライト表示させてもよい。
また、HMI制御部120は、第4画面IM4−12に、ステアリングホイール82と乗員の手との位置関係を模式的に示す要求動作通知画像660を表示させる。また、HMI制御部120は、乗員にステアリングホイール82を把持させるために、図30に示す第3画面IM3−11および第4画面IM4−12を表示に比して強めの音声等による警告を行ってもよい。また、HMI制御部120は、乗員にステアリングホイール82を把持させるために、発光部430R、430Lを点灯または点滅させてもよい。例えば、HMI制御部120は、警告を強めるために点滅周期を短くしたり、複数色で発光部430R、430Lを点灯または点滅させたりする。
また、HMI制御部120は、例えば、第1の表示部450に第3画面IM3−12を表示し、HUD460に第4画面IM4−12を表示するタイミングで振動部484を作動させることで、シートベルト482Aを振動させてよい。この場合、HMI制御部120は、第3画面IM3−11および第4画面IM4−11に画像を表示させたときのシートベルト482Aの振動に比して強い振動になるように、振動部484を作動させてよい。これにより、乗員は、自動運転が終了することを直観的に把握することができる。
また、操作子状態判定部130は、HMI制御部120が図32に示す表示を行ってから所定時間を経過しても乗員がステアリングホイール82を把持していないと判定した場合、マスター制御部100は、自動運転制御ユニット300に対して自車両Mを所定の位置(例えば、路肩や最寄のパーキングエリア)に緊急停止させるための自動運転を実行させる。この場合、HMI制御部120は、図35に示すように、第3画面IM3−13に、自車両Mの緊急停止を自動運転で実行する旨を示す画面を表示させる。
図35は、自車両Mの緊急停止時における第3画面IM3−13および第4画面IM4−13の一例を示す図である。HMI制御部120は、第3画面IM3−13の運転支援状態表示領域600−13に、緊急停止を行う旨の情報を表示させる。なお、第3画面IM3−13の態様の通知は、第3画面IM3−10〜IM3−12の態様の通知に比して、強い警報である。
<場面(9)>
場面(9)では、乗員がステアリングホイール82を把持する旨の指示を受けて、運転支援が終了するまでにステアリングホイール82を把持し、手動運転を開始して、高速道路から一般道路に進入する場面である。切替制御部110は、自車両Mの走行状態を、乗員の手動運転によって行う状態に切り替える。HMI制御部120は、第1の表示部450に第1画面IM1−1を表示させ、HUD460に第2画面IM1−2を表示させる。
<場面(7)〜(9)に対応する処理フロー>
図36は、場面(7)〜(9)において、HMI制御部120により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本処理では、上述したようにHMI制御部120は、自動運転が実行されている際に、自車両Mの乗員に所定の行動(例えばステアリングホイール82の把持)を要求する通知を行い、通知の開始から時間が経過するに従って、段階的に前記通知が強調されるように通知の態様を変化させて、出力部に通知を出力させる。出力部とは、画像を表示する表示部や、音声を出力するスピーカ等である。なお、本処理では、所定の行動は、一例としてステアリングホイール82を把持することであるものとするが、これに代えて(加えて)、乗員が周辺を監視することや、運転操作子80(例えばアクセルペダル、ブレーキペダル)を乗員が操作できるように足を置くこと等であってもよい。
まず、HMI制御部120は、運転支援を終了するか否かを判定する(ステップS600)。運転支援を終了する場合、HMI制御部120は、第1の表示部450に自車両Mが走行する軌道を示す画像を維持した状態において乗員にステアリングホイール82の把持を促すことを示す画像(例えば画面IM3−10)を表示させる(ステップS602)。
次に、HMI制御部120は、操作子状態判定部130による判定結果により、第1の所定時間以内に乗員がステアリングホイール82を把持したか否かを判定する(ステップS604)。
第1の所定時間以内に乗員がステアリングホイールを把持したと判定された場合、HMI制御部120は、第1の表示部450に第1画面IM1を表示させ(ステップS606)、HUD460に第2画面IM2を表示させる(ステップS608)。つまり、ステップS606およびステップS608の処理において、HMI制御部120は、第1の表示部450およびHUD460に表示される画面を、メインスイッチ412が押される前の画面に戻す。また、ステップS606またはステップS608の処理に加えて、或いは代わりに、HMI制御部120は、メインスイッチ412の状態をスイッチが押される前の状態に戻してもよい。
また、ステップS604において、第1の所定時間以内に乗員がステアリングホイールを把持したと判定されなかった場合、HMI制御部120は、第1の表示部450に自車両Mが走行する軌道を示すアイコンに代えて乗員にステアリングホイール82の把持を要求することを示す画像(例えば画面IM3−11)を表示させる(ステップS610)。
次に、HMI制御部120は、操作子状態判定部130による判定結果により、第2の所定時間以内に乗員がステアリングホイール82を把持したか否かを判定する(ステップS612)。第2の所定時間以内に乗員がステアリングホイールを把持したと判定された場合、HMI制御部120は、第1の表示部450に第1画面IM1を表示させ(ステップS606)、HUD460に第2画面IM2を表示させる(ステップS608)。
ステップS612において、第2の所定時間以内に乗員がステアリングホイールを把持したと判定されなかった場合、HMI制御部120は、第1の表示部450に運転支援を終了することを示す画像(例えば第3画面IM3−12)を表示させる(ステップS614)。また、この際、HMI制御部120は、シートベルト482Aを振動させる振動部484を作動させる。なお、実施形態では、シート480に、そのシート480を振動させる振動部が設けられてもよい。この場合、第2の所定時間以内に乗員がステアリングホイールを把持したと判定されなかった場合、HMI制御部120は、シート480に設けられた振動部を作動させてもよい。
次に、HMI制御部120は、操作子状態判定部130による判定結果により、第3の所定時間以内に乗員がステアリングホイール82を把持したか否かを判定する(ステップS616)。第3の所定時間以内に乗員がステアリングホイールを把持したと判定された場合、HMI制御部120は、第1の表示部450に第1画面IM1を表示させ(ステップS606)、HUD460に第2画面IM2を表示させる(ステップS608)。
ステップS616において、第3の所定時間以内に乗員がステアリングホイールを把持したと判定されなかった場合、HMI制御部120は、第1の表示部450に自車両Mの緊急停止を実行する旨の画像を表示する(ステップS618)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
<運転支援に関連する各種機器または制御の切り替えタイミング>
ここで、自車両Mの運転支援に関連する各種機器または制御の切り替えタイミングについて図を用いて説明する。図37は、運転支援に関連する各種機器または制御の切り替えタイミングについて説明するための図である。
図37では、運転支援に関連する切り替えとして、(A)メインスイッチ412のオン/オフ、(B)オートスイッチ414のオン/オフ、(C)手動運転モード表示のオン/オフ、(D)運転支援モード表示のオン/オフ、(E)第1の度合の運転支援のオン/オフ、(F)ステアリングホイール82を把持している/把持していない、(G)第2の度合の運転支援のオン/オフ、(H)第3の度合の運転支援のオン/オフ、(I)乗員の運転監視の要/不要の時刻の経過に対する切り替えタイミングを示している。
時刻T0では、乗員の手動運転により自車両Mが走行している。この場合、メインスイッチ412およびオートスイッチ414は操作おらず、第1の表示部450およびHUD460には、手動運転モードでの画面(第1画面IM1、第2画面IM2)が表示される。また、時刻T0では、自車両Mに対する運転支援(第1の度合〜第3の度合)は、実施されておらず、乗員は、ステアリングホイール82を把持するとともに、周辺監視を行う必要がある。
時刻T1では、乗員によりメインスイッチ412をオンにする操作が実行されている。この場合、第1の表示部450およびHUD460には、運転支援モードでの画面(第3画面IM3、第4画面IM4)が表示される。時刻T1〜T2までの状態では、運転支援による走行制御は行われておらず、手動運転が継続されている。
時刻T2では、乗員によりオートスイッチ414をオンにする操作が実行されている。この場合、マスター制御部100は、運転支援制御部200に第1の度合の運転支援を実行させる。HMI制御部120は、運転支援モード表示において、乗員がステアリングホイール82から手を離すことで、第2の度合の運転支援が実行されることを示す画像を表示する。
時刻T3では、自車両Mが第2の度合の運転支援が可能な状態で、乗員がステアリングホイール82から手を離している。この場合、切替制御部110は、運転支援制御部200による第1の度合の運転支援から自動運転制御ユニット300による第2の度合の運転支援を実行させる。
時刻T4では、例えば、自車両Mが低速追従走行を行うことで、第3の度合の運転支援が実行される。この場合、乗員の周辺監視は、不要となる。
時刻T5では、第3の度合の運転支援が終了し、第2の度合の運転支援に切り替わる。したがって、乗員の周辺監視が必要になる。また、時刻T5では、第2の度合の運転支援から手動運転に切り替えるための表示を行う。この場合、HMI制御部120は、運転支援モード表示において、乗員にステアリングホイール82を把持させるための情報を表示する。
時刻T6では、乗員がステアリングホイール82を把持する。この場合、切替制御部110は、自動運転制御ユニット300による第2の度合の運転支援から運転支援制御部200による第1の度合の運転支援に切り替える。また、切替制御部110は、第1の度合の運転支援が所定時間経過された後、手動運転に切り替える。
時刻T7では、自車両Mが手動運転に切り替わっている。この場合、メインスイッチ412およびオートスイッチ414は、自車両Mが手動運転に切り替わるタイミングに対応してオフに切り替わる。
次に、実施形態における運転支援の切り替え制御について説明する。図38は、実施形態における運転支援の切り替え制御について説明するための図である。実施形態による自車両Mの運転制御は、第1〜第3の度合の運転支援による運転制御と、乗員の手動運転による運転制御とがある。切替制御部110は、例えば、自車両Mの走行状態や乗員の状態に基づいて、図38の(a)〜(h)に示す切替パターンで運転制御の切り替えを行う。
切替パターン(a)では、切替制御部110は、自車両Mの運転制御を手動運転から第1の度合の運転支援に切り替える。この場合、切替制御部110は、運転支援制御部200に第1の度合の運転支援を実行させる。
切替パターン(b)では、切替制御部110は、第1の度合の運転支援から第2の度合の運転支援に切り替える。この場合、切替制御部110は、自動運転制御ユニット300に第2の度合の運転支援を実行させる。
切替パターン(c)では、切替制御部110は、第2の度合の運転支援から第3の度合の運転支援に切り替える。この場合、切替制御部110は、自動運転制御ユニット300に第3の度合の運転支援を実行させる。
切替パターン(d)では、切替制御部110は、第3の度合の運転支援から第2の度合の運転支援に切り替える。この場合、切替制御部110は、自動運転制御ユニット300に第2の度合の運転支援を実行させる。
切替パターン(e)では、切替制御部110は、第2の度合の運転支援から第1の度合の運転支援に切り替える。この場合、切替制御部110は、運転支援制御部200に第1の度合の運転支援を実行させる。
切替パターン(f)では、切替制御部110は、第1の度合の運転支援から手動運転に切り替える。この場合、切替制御部110は、手動運転による運転制御を実行させる。
切替パターン(g)では、切替制御部110は、第2の度合の運転支援を実行中に、自車両Mに所定の事象が発生した場合、第2の度合の運転支援から手動運転に切り替える。所定の事象とは、例えば、自動運転制御ユニット300が受け付けた値が予め想定される所定範囲の値と異なる場合や、他の機器からの信号が遮断された場合、制御対象機器に対する信号の送信ができないような場合である。
切替パターン(h)では、切替制御部110は、特定の場面において、乗員がステアリングホイール82を把持している状態である場合に、自動運転制御ユニット300に第2の度合の運転支援を継続させる。特定の画面とは、例えば、自車両Mがインターチェンジやジャンクション等のランプ(連絡路)を走行するような場面である。切替制御部110は、それぞれの切替パターンに対応させて自車両Mの運転制御を切り替える。
以上説明した実施形態によれば、乗員の状態に対応させた運転支援に関する情報を出力することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、50…ナビゲーション装置、60…MPU、70…車両センサ、80…運転操作子、90…車室内カメラ、100…マスター制御部、110…切替制御部、120…HMI制御部、130…操作子状態判定部、140…乗員状態監視部、200…運転支援制御部、300…自動運転制御ユニット、320…第1制御部、340…第2制御部、400…HMI、500…走行駆動力出力装置、510…ブレーキ装置、520…ステアリング装置、M…自車両

Claims (7)

  1. 運転支援を実行する運転支援制御部と、
    情報を出力する情報出力部と、
    車両の乗員による操作を受け付ける操作部と、
    前記操作部による操作が受け付けられた場合に、前記運転支援制御部による運転支援が開始可能であることを示す情報を、前記情報出力部に出力させる情報出力制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記運転支援制御部による運転支援が開始可能であることを示す情報は、前記運転支援制御部により前記運転支援を開始させるための乗員の操作について案内する情報を含む、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記操作部は、第1のスイッチ部と、第2のスイッチ部とを備え、
    前記情報出力制御部は、前記第1のスイッチ部に対する操作が受け付けられた場合に、前記第2のスイッチ部を操作することで前記運転支援制御部による運転支援が開始可能であることを示す情報を、前記情報出力部に出力させる、
    請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 乗員が前記車両を手動運転するための運転操作子を更に備え、
    前記情報出力制御部は、前記乗員の操作について案内する情報として、前記乗員が前記運転操作子を操作しない状態にするための情報を前記情報出力部に出力させる、
    請求項2または3に記載の車両制御システム。
  5. 乗員が前記車両を手動運転するための運転操作子を更に備え、
    前記運転支援制御部は、前記乗員により前記第2のスイッチ部が操作された後に、前記乗員が前記運転操作子を操作しない状態になった場合に、前記車両の運転支援を開始する、
    請求項3に記載の車両制御システム。
  6. 車載コンピュータが、
    車両の乗員による操作を受け付け、
    前記操作が受け付けられた場合に、運転支援が開始可能であることを示す情報を情報出力部に出力する、
    車両制御方法。
  7. 車載コンピュータに、
    車両の乗員による操作を受け付けさせ、
    前記操作が受け付けられた場合に、運転支援が開始可能であることを示す情報を情報出力部に出力させる、
    プログラム。
JP2017110188A 2017-06-02 2017-06-02 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Pending JP2018203009A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110188A JP2018203009A (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN201810534937.5A CN108973988B (zh) 2017-06-02 2018-05-29 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US15/992,308 US20180348757A1 (en) 2017-06-02 2018-05-30 Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110188A JP2018203009A (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018375A Division JP6853903B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018203009A true JP2018203009A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64458713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110188A Pending JP2018203009A (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180348757A1 (ja)
JP (1) JP2018203009A (ja)
CN (1) CN108973988B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020225989A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2020185982A (ja) * 2019-05-08 2020-11-19 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
WO2022030372A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
WO2022185708A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 本田技研工業株式会社 演算装置および車両
JP7424327B2 (ja) 2020-08-07 2024-01-30 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9321461B1 (en) * 2014-08-29 2016-04-26 Google Inc. Change detection using curve alignment
JP7304171B2 (ja) * 2019-02-26 2023-07-06 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP7156988B2 (ja) 2019-03-25 2022-10-19 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7156989B2 (ja) 2019-03-25 2022-10-19 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7152339B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-12 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
KR20220017048A (ko) * 2020-08-03 2022-02-11 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 시스템 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343259A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 走行制御装置
US8352110B1 (en) * 2010-04-28 2013-01-08 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
JP2016028927A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016137819A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
WO2017072953A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三菱電機株式会社 車両情報表示制御装置および自動運転情報の表示方法
WO2017072939A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三菱電機株式会社 車両情報表示制御装置および自動運転情報の表示方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500024B2 (ja) * 1997-01-07 2004-02-23 三菱重工業株式会社 自動運転システムにおける車両制御方法
JP4541973B2 (ja) * 2005-06-09 2010-09-08 富士通テン株式会社 運転支援装置および運転支援方法
WO2015141308A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 日産自動車株式会社 車両操作装置
MX358325B (es) * 2014-03-26 2018-08-15 Nissan Motor Aparato de presentacion de informacion y metodo de presentacion de informacion.
JP2016153247A (ja) * 2014-07-23 2016-08-25 株式会社発明屋 クラウド運ちゃん
JP6524501B2 (ja) * 2015-06-11 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
JP6327423B2 (ja) * 2016-02-15 2018-05-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018020682A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20180239352A1 (en) * 2016-08-31 2018-08-23 Faraday&Future Inc. System and method for operating vehicles at different degrees of automation
JP6565859B2 (ja) * 2016-10-14 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP6627811B2 (ja) * 2017-03-14 2020-01-08 オムロン株式会社 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
JP6974220B2 (ja) * 2018-03-12 2021-12-01 矢崎総業株式会社 車載システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343259A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 走行制御装置
US8352110B1 (en) * 2010-04-28 2013-01-08 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
JP2016028927A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016137819A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
WO2017072953A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三菱電機株式会社 車両情報表示制御装置および自動運転情報の表示方法
WO2017072939A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三菱電機株式会社 車両情報表示制御装置および自動運転情報の表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020225989A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2020185982A (ja) * 2019-05-08 2020-11-19 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7092158B2 (ja) 2019-05-08 2022-06-28 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2022118036A (ja) * 2019-05-08 2022-08-12 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
WO2022030372A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
JP7424327B2 (ja) 2020-08-07 2024-01-30 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
WO2022185708A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 本田技研工業株式会社 演算装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN108973988A (zh) 2018-12-11
CN108973988B (zh) 2021-08-31
US20180348757A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495971B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6460425B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6765522B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6547155B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6795457B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6771670B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6938244B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110730740B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
WO2018220827A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108973988B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6765523B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019006275A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018220826A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6508845B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6853903B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6508846B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6840035B2 (ja) 車両制御システム
JP7043444B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105