JP6565683B2 - ポリエステルフィルム - Google Patents

ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6565683B2
JP6565683B2 JP2015556280A JP2015556280A JP6565683B2 JP 6565683 B2 JP6565683 B2 JP 6565683B2 JP 2015556280 A JP2015556280 A JP 2015556280A JP 2015556280 A JP2015556280 A JP 2015556280A JP 6565683 B2 JP6565683 B2 JP 6565683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
polyester
temperature
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084568A1 (ja
Inventor
維允 鈴木
維允 鈴木
堀江 将人
将人 堀江
慎也 川原
慎也 川原
東大路 卓司
卓司 東大路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016084568A1 publication Critical patent/JPWO2016084568A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565683B2 publication Critical patent/JP6565683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、高温においても熱収縮率の低いポリエステルフィルムに関する。
ポリエステル樹脂、特にポリエチレンテレフタレート(以下PETと略すことがある)や、ポリエチレン2,6−ナフタレンジカルボキシレート(以下PENを略すことがある)などは機械特性、熱特性、耐薬品性、電気特性、成形性に優れ、様々な用途に用いられている。そのポリエステルをフィルム化したポリエステルフィルム、中でも二軸配向ポリエステルフィルムは、その優れた機械的特性、電気的特性などから、太陽電池バックシート、給湯器モーター用電気絶縁材料や、ハイブリッド車などに使用されるカーエアコン用モーターや駆動モーター用などの電気絶縁材料、磁気記録材料や、コンデンサ用材料、包装材料、建築材料、写真用途、グラフィック用途、感熱転写用途などの各種工業材料、またフレキシブルディスプレイや有機ELなどの透明電極基板といった光学材料として使用されている。
これらの用途のうち、光学材料(例えば透明導電膜の製膜基板(ITO(Indium
Tin Oxide)蒸着基板など))用途に用いる場合、ITO膜の導電性を上げるために一定温度でのキュア工程が必要であり、耐熱性、特に基板の熱収縮率の低減が求められる。そのため、該用途には、低熱収縮性に優れるフィルムが用いられることが知られていた(特許文献1、2、3)。
特開平3−13315号公報 特開平11−165350号公報 特開2005−216706号公報
しかしながら、ITO膜の導電性を従来より向上させて性能の高い光学デバイスを作製するためには、キュア工程の温度を上げる必要がある。そのため、透明導電膜の製膜基板用途に用いられるポリエステルフィルムには、従来品よりもさらに高温下でのフィルムの熱収縮率低減が求められている。ポリエステルフィルムの中で機械特性、耐熱性に優れるPETフィルムの熱収縮率を低減させるには、フィルムを高い温度で熱固定処理することが有効である。しかしながら、より高温での熱収縮率を低減するため、高温での熱固定処理を実施すれば、フィルムの平面性が損なわれるという問題がある。一方、ポリエステルフィルムの中でPENフィルムは、PETフィルムと同様機械特性に優れており、また、PETフィルムに比べて耐熱性に優れる。しかしながら、PENフィルムは、フィルムを構成するPENが剛直な分子構造を持つため加工性が悪く、加工時にフィルムが割れるという課題を有していることがわかった。
本発明の課題は、かかる従来技術の背景に鑑み、高温条件下での熱収縮率の低いポリエステルフィルムを提供することにある。また、平面性が良好であり、かつ加工性に優れるポリエステルフィルムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成をとる。すなわち、
[I]フィルムを構成するポリエステル樹脂に占めるポリエチレンテレフタレートの割合が60重量%以上であるポリエステルフィルムであって、200℃で30分間熱処理を行った場合のフィルム長手方向、幅方向の熱収縮率がいずれも0.5%以下であるポリエステルフィルム。
[II]200℃で30分間熱処理を行った場合のフィルム長手方向の熱収縮率、幅方向の熱収縮率のうち、少なくともいずれか一方の熱収縮率が0.01%以上である[I]に記載のポリエステルフィルム。
[III]220℃で30分間熱処理を行った場合のフィルム長手方向の熱収縮率、幅方向の熱収縮率がいずれも0.5%以下であり、かつ、少なくともいずれか一方の熱収縮率が0.01%以上である[I]または[II]に記載のポリエステルフィルム。
[IV]非接触式レーザー顕微鏡でフィルムの凹凸を測定した際に、フィルムの凹凸差が300μm以下である[I]〜[III]のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
[V]面配向係数が0.145以上0.165以下である[I]から[IV]のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
[VI]フィルムを構成するポリエステル樹脂が、融点(Tmf(℃))を有しており、かつ、微少吸熱ピーク温度(Tmeta(℃))を1つ以上有している[I]から[V]のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
[VII]フィルムを構成するポリエステル樹脂が、微少吸熱ピーク(Tmeta(℃))を2以上有しており、最も低い温度のTmeta(Tmeta1)(℃)と最も高い温度のTmeta(Tmeta2)(℃)が以下の関係を満たす[VI]に記載のポリエステルフィルム。
Tmf−35(℃)≦Tmeta1(℃)<Tmeta2(℃)≦Tmf(℃)
[VIII]前記ポリエステルフィルムが、少なくとも3層からなる積層ポリエステルフィルムであり、フィルムの最表面を構成する層(A層)を構成するポリエステル樹脂の融点(Tmo(℃))が260℃以上である[I]から[VII]のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
[IX]前記積層ポリエステルフィルムが3層からなり、表層を構成する層(A層)を構成するポリエステル樹脂の融点(Tmo(℃))と、内層を構成する層(B層)を構成するポリエステル樹脂の融点(Tmi(℃))の差が5℃以上10℃以下である[VIII]に記載のポリエステルフィルム。
[X]表層を構成する層(A層)の厚みの和と、内層を構成する層(B層)の厚みの比が1/8以上1/4以下である[IX]に記載のポリエステルフィルム。
[XI]透明導電膜の製膜基板に用いられる[I]から[X]のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
本発明によれば、耐熱性、特に高温での低熱収縮率を実現し、かつ加工性に優れたフィルムを提供することができる。
以下に具体例を挙げつつ、本発明について詳細に説明する。
本発明のポリエステルフィルムは、フィルムを構成するポリエステル樹脂に占めるポリエチレンテレフタレートの割合が60重量%以上であるポリエステルフィルムである。
ここでいうポリエステルは、ジカルボン酸構成成分とジオール構成成分を有してなるものである。なお、本明細書内において、構成成分とはポリエステルを加水分解することで得ることが可能な最小単位のことを示す。ポリエチレンテレフタレートの割合は好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上である。
本発明のポリエステルフィルムは、200℃で30分間熱処理した後のフィルム長手方向および幅方向の熱収縮率がいずれも、0.5%以下である必要がある。より好ましくは、本発明のフィルムを200℃で30分間処理した後の長手方向および幅方向の熱収縮率が0.3%以下である。
一般的に、ポリエステルフィルムが延伸フィルムである場合、延伸によって分子鎖は緊張状態(配向した状態)にある。そのため、熱が加えられた場合、分子鎖の緊張が解け、フィルムが収縮し、平面性が悪化する場合がある。かかる熱による収縮や平面性の悪化を抑える方法としては、延伸によって形成されたポリエステル分子鎖の構造(以後、フィルム構造という)を安定化させるため、延伸工程の後に所定の温度での熱処理の工程(該熱処理温度を熱固定温度という)を設ける方法を用いることが知られている。延伸工程の後に熱処理工程を実施することにより、一定程度、平面性、機械特性が良好なフィルムを得ることができる。しかしながら、このような熱処理工程を経たフィルムであっても、高温、特に200℃以上の温度でフィルムに熱が加わると、フィルムを構成する分子の構造が乱れ、平面性が悪化する。つまり、熱収縮率を低減し、フィルムの平面性を良好なものとするためには、フィルムを構成する分子の構造を強固なものとし、高温、特に200℃以上でも安定な構造とする必要がある。
延伸によって緊張状態にある分子鎖が熱によって収縮する程度は一様では無い。そのため、フィルム面内でも熱収縮率に差が生じることとなり、フィルムにシワが入り平面性が損なわれる。例えば、ポリエステルフィルムを透明導電膜の製膜基板であるITO蒸着用基板に用いる場合、ITO膜を蒸着した後の工程(キュア工程など)でフィルムに熱負荷が加わる。このとき、ポリエステルフィルムの熱収縮によりフィルムの平面性が損なわれると、ITO膜の導電性が低下するため好ましくない。
また、一般的に、キュア温度が高い方がITO膜の結晶サイズが大きくなり、ITO膜の導電性が向上するが、該結晶サイズが大きいと、基板とするフィルムを折り曲げたりする変形時の追従性に劣り、ITO膜に亀裂が入りやすくなる。ITO膜の変形時追従性と導電性を両立できるキュア温度は、200℃以上220℃以下である。そのため、該温度である200℃、220℃におけるフィルムの長手方向および幅方向の熱収縮率をいずれも0.5%以下とすることで、フィルムの平面性を損なうこと無くITO膜を適切な温度でキュアすることができ、透明導電基板としての性能が向上するため好ましい。より好ましくは0.3%以下である。
上述したとおり、ポリエステルフィルムの平面性の観点からは、200℃、220℃におけるフィルムの熱収縮率は小さい方が好ましいが、ポリエステルフィルムをITO蒸着用基板に用いる場合は、200℃、220℃におけるフィルムの熱収縮率は、長手方向、幅方向のいずれかが0.01%以上であると、ポリエステルフィルムが熱によって膨張することなく収縮するため、ITO膜の亀裂の発生を抑制することが可能となり、透明導電基板としての性能が向上するので好ましい。より好ましくは、200℃、220℃におけるフィルムの熱収縮率は、長手方向、幅方向のいずれかが0.03%以上である。
本発明のポリエステルフィルムの熱収縮率を上記範囲とするためには、ポリエステルフィルムの製膜を特定の条件で実施する方法(方法イ)、フィルムを構成するポリエステル樹脂を特定の構成とする方法(方法ロ)、(方法イ)・(方法ロ)を組合せる方法が挙げられる。
まず、(方法イ)について説明する。本発明のポリエステルフィルムは、フィルムを構成するポリエステル樹脂に占めるポリエチレンテレフタレートの割合が60重量%以上であるポリエステルフィルムを後述の方法で製膜し、さらに後述の方法でアニールする方法(方法イ)により、好適に得ることができる。
まず、フィルムを製膜する方法について説明する。
ポリエチレンテレフタレートを60重量%以上含むポリエステルを押出機内で加熱溶融した後口金から吐出し、未延シートを得た後、二軸延伸を実施し、二軸配向ポリエステルフィルムを得る方法において、以下の条件を満たすことにより、200℃における熱収縮率を小さくすることができる。
(1)溶融したポリエステルを口金から吐出して未延伸シートを作製する際に、表面温度10℃以上40℃以下に冷却されたドラム上で静電気により密着冷却固化し、未延伸シートを作製する。
(2)(1)で得られた未延伸シートを、下記(i)式を満たす温度T1n(℃)にて、フィルムの長手方向(MD)とフィルムの幅方向(TD)に面積倍率10.0倍以上16.0倍以下に二軸延伸する。
(i)Tg(℃)≦T1n(℃)≦Tg+40(℃)
Tg:ポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂のガラス転移温度(℃)
(3)(2)で得られた二軸延伸フィルムを、下記(ii)式を満足する温度(Th0(℃))で、1秒間以上30秒間以下の熱固定処理を行ない、均一に徐冷後、室温まで冷却することによって、ポリエステルフィルムを得る。
(ii)Tmf−35(℃)≦Th0(℃)≦Tmf(℃)
Tmf:ポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂の融点(℃)
(1)を満たす条件によって未延伸シートを得ることにより実質的に非晶のポリエステルフィルムを得ることができ、(2)以降の工程においてフィルムに配向を付与せしめ易くし、熱収縮率が小さく、機械特性に良好なフィルムを得やすくすることができる。
(2)を満たす条件によって二軸延伸フィルムを得ることにより、フィルムに適度な配向を付与せしめ、機械特性の良好なフィルムとすることができる。
(3)を満たす条件によって結晶配向を完了させることにより、配向が形成されたポリエステル分子鎖の構造が安定し、熱収縮率が低く、平面性が良好なフィルムとすることができる。
なお、(2)において、二軸延伸する方法としては、フィルムの長手方向(MD)とフィルムの幅方向(フィルムの長手方向に垂直な方向、TD)の延伸とを分離して行う逐次二軸延伸方法、また、長手方向と幅方向の延伸を同時に行う同時二軸延伸方法のどちらを用いて行っても良い。また、延伸温度(T1n)(℃)がTg(℃)未満である場合、延伸することが困難である。T1n(℃)がTg+40(℃)を超える場合には、フィルム破れが頻発し、延伸によりフィルムを得ることができない場合がある。より好ましくは、Tg+10(℃)≦T1n(℃)≦Tg+30(℃)である。
(3)の工程は、フィルムの両端を把持したまま行う方法が、平面性の観点から好ましい。また、フィルム幅方向にフィルム幅に対して1〜10%収縮させながら熱固定させる方法も、熱収縮率を低減する観点から好ましい。
(3)において、フィルムに発生する熱収縮は、上述の通りフィルム構造を形成する温度に近い温度で生じることから、200℃を超える高温でのフィルムの熱収縮率を抑えるためには、熱固定温度(Th0(℃))を高くすることが重要となる。一方で、熱固定温度(Th0(℃))がTmf(℃)を超える温度で熱処理する場合、フィルムが溶けて製膜することができない。また、Tmf(℃)に近すぎる温度で熱処理すると、平面性が悪化する場合がある。そのため、より好ましくは、Tmf−25(℃)≦Th0(℃)≦Tmf−10(℃)である。この熱固定処理を実施すると、フィルムを構成するポリエステル樹脂は、この熱固定温度が反映された微小吸熱ピーク(Tmeta(℃))を有する。そのため、本発明のポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂は、微小吸熱ピークを有することが好ましい。そして、その微小吸熱ピークは、Tmf−35(℃)以上、Tmf(℃)以下であることが好ましく、Tmf−25(℃)以上、Tmf−10(℃)以下であることがさらに好ましい。
また、より高温での熱収縮率を低減するためには、フィルム内の配向が形成されたポリエステル分子鎖の構造をより強固なものとするため、以下(4)の方法でアニール処理を実施することが好ましい。
(4)(3)で得られたフィルムを、下記(iii)式を満たす熱処理温度Th1(℃)にて、70秒以上600秒以下の時間で、アニールする。当該アニール処理を行う方法としては、フィルム巻きだしロールとフィルム巻き取りロールの間に設置されたオーブンでフィルムを熱処理する(オフアニール)方法が挙げられる。
(iii)Tmf−35(℃)≦Th1(℃)≦Th0(熱固定温度)(℃)
(3)を満たす条件で熱固定したフィルムを、さらに(4)を満たす条件でアニールすることで、フィルム内の配向が形成されたポリエステル分子鎖の構造をより強固なものとすることができ、200℃を超えるような高温での熱収縮率を大幅に低減させることができる。
Th1(℃)がTh0(熱固定温度)(℃)を超える場合、(4)の工程において、(3)の工程で固定化されたフィルム内の分子鎖の構造が破壊される結果、フィルムが大きく収縮することとなり、平面性が悪化する場合がある。一方、Th1(℃)がTmf−35(℃)を下回る場合、高温での熱収縮率を低減することができない場合がある。Th1(℃)がTh0(熱固定温度)(℃)より低い場合、特にTh1(℃)がTh0(熱固定温度)(℃)より充分に小さい場合、微少吸熱ピーク(Tmeta)は、(3)の工程における熱固定処理によって形成されたフィルム構造を反映したものと、(4)の工程におけるアニール処理によって形成されたフィルム構造を反映したものが観察される。この場合、(3)の熱固定の工程で形成されたフィルムの構造が、(4)のアニール処理工程において破壊されないため、フィルム内の配向が形成されたポリエステル分子鎖の構造をより強固なものとすることができる。この場合、200℃を超えるような高温での熱収縮率を大幅に低減させることが可能となり、フィルムの平面性が良好となる。そのため、本発明のポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂は、Tmeta(℃)を2以上有することが好ましい。そして、Tmeta(℃)が2以上存在する場合は、低い温度のTmeta(Tmeta1)(℃)と、高い温度のTmeta(Tmeta2)(℃)が、Tmf−35(℃)≦Tmeta1(℃)<Tmeta2(℃)≦Tmf(℃)を満たす場合、平面性良好なフィルムを得ることができるため、好ましい。(3)の熱固定処理工程、(4)のアニール処理工程は複数回経ても良い。(3)の熱固定処理工程、(4)のアニール処理工程を複数回経たフィルムは、Tmeta(℃)が3以上有する場合がある。Tmeta(℃)が3以上有する場合は、最も低い温度のTmeta(℃)をTmeta1(℃)、最も高い温度のTmeta(℃)をTmeta2(℃)とし、Tmf−35(℃)≦Tmeta1(℃)<Tmeta2(℃)≦Tmf(℃)の関係を満たすことが好ましい。
次に(方法ロ)について説明する。本発明のポリエステルフィルムは、少なくとも3層からなる積層フィルムとし、フィルムの最表面を構成する層(A層)を構成する樹脂の融点(Tmo)が260℃以上とする方法(方法ロ)により、好適に得ることができる。フィルムの構成を上記の構成とすることにより、フィルムの熱収縮率を低減し、平面性を良好なものとすることができるため好ましい。本発明のポリエステルフィルムの主成分であるポリエチレンテレフタレートの融点は約255℃である。すなわち、A層を構成するポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート以外の高融点成分を含むこととなる。高融点を有する樹脂からなる表層(A層)を有することにより、内層(B層)を構成する樹脂のみからなるフィルムでは実施することができなかったような高い温度で、熱固定処理やアニール処理をすることが可能となる。高融点を有する樹脂からなる表層(A層)が存在することにより、高い温度で熱固定処理やアニール処理をしても内層(B層)が溶融することを防ぐことが可能となるのである。このような高い温度で熱固定処理やアニール処理を実施できた結果、200℃を超えるような高温での熱収縮率を大幅に低減させることが可能となる。
フィルムの最表面を構成する層(A層)を構成する樹脂の融点(Tmo)は262℃以上であることがより好ましい。また、加工性、機械特製の観点から、表層を構成しない内層(B層)はポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。本発明のポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂の融点Tmf(℃)は、60重量%以上含有する主成分であるポリエチレンテレフタレートの融点を反映する。
A層に用いる樹脂としては、ポリエチレンナフタレート(以下PENと称することがある)、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(以下PCHTと称することがある)、ポリフェニレンサルファイド(以下PPSと称することがある)、またはこれらの混合物が挙げられる。また、A層とB層の密着性を向上指させるため、本願の発明の効果を損なわない範囲で、A層を構成する樹脂にB層を構成する樹脂を少量添加することも好ましい実施形態である。A層を構成する樹脂にB層を構成する樹脂を添加する量は、A層を構成する樹脂の総量に対して好ましくは0.01重量%以上15重量%未満、さらに好ましくは0.1重量%以上5重量%以下である。
また、表層(A層)を構成する樹脂の融点(Tmo(℃))と、内層(B層)を構成するポリエステル樹脂の融点(Tmi(℃))の差(Tmo−Tmi(℃))が5℃以上15℃以下であることが好ましい。該温度差が15℃を超えると、溶融押出時に積層性が悪くなる場合がある。一方、5℃未満となると、A層に強い配向を加えることが困難となる場合がある。より好ましくは、5℃以上10℃以下である。
表層を構成する層(A層)の厚みの和と、内層を構成する層(B層)の厚みの比(A層の厚みの和/B層の厚み)は、1/16〜1/2であることが好ましい。1/16より小さい場合、表層(A層)の厚みが薄く、B層を保護する役割が十分でなく、平面性、耐熱性に劣る場合がある。1/2を超える場合、延伸性が悪くなる場合がある。表層を構成する層(A層)の厚みの和と、内層を構成する層(B層)の厚みの比(A層の厚みの和/B層の厚み)は、より好ましくは、1/8〜1/4である。該範囲とすることで、平面性、耐熱性、延伸性に優れたフィルムとすることができる。また、A層の片側の厚みは、5μm以上30μm以下であることが好ましい。上述の積層比を満たす場合でも、A層の片側の厚みが5μmに満たない場合、平面性に劣る場合が有り、30μmを超える場合は、延伸性、加工性が悪くなる場合がある。
本発明のポリエステルフィルムを、少なくとも3層からなる積層フィルムとする場合、積層フィルムを構成する層毎に押出機を用い、各層の原料を溶融せしめ、これらを押出装置と口金の間に設けられた合流装置にて溶融状態で積層したのち口金に導き、口金からキャストドラム上に押し出してシート状に加工する方法が好適に用いられる。該シートは、表面温度10℃以上40℃以下に冷却されたドラム上で静電気により密着冷却固化し、未延伸シートを作製する。この未延伸シートを上述の(2)〜(4)の方法によって製膜し、ポリエステルフィルムを得る。
本構成の積層フィルムにおいては、表層を構成する樹脂の融点(Tmo(℃))は、フィルムの内層を構成する樹脂の融点(Tmi(℃))よりも高いため、熱固定の工程およびアニールの工程でフィルムに熱を加えた場合、表層が内層の樹脂を保護する効果により、フィルムの構造が、単層のPETフィルムに比べて破壊されにくい。その結果、フィルムの平面性がより良好となる。
また、本構成の積層フィルムにおいては、(iv)式を満足するような熱固定温度(Th0(℃))で、1秒間以上30秒間以下の熱処理を行ない、均一に徐冷後、室温まで冷却することによってポリエステルフィルムを得た後、下記(v)式を満たすアニール処理温度Th1(℃)にて、70秒以上600秒以下の時間でアニールすることも好ましい実施形態である。
(iv)Tmf−10(℃)≦Th0(熱固定温度)(℃)≦Tmf(℃)
(v)Tmf−35(℃)≦Th1(℃)≦Th0(熱固定温度)(℃)
本構成の積層フィルムにおいて、表層を構成する樹脂の融点(Tmo(℃))は、フィルムを構成するポリエステル樹脂の融点Tmf(℃)よりも高い。即ち、上述のように表層が内層の樹脂を保護することができるため、熱固定温度を高くすることが可能となり、フィルムを溶かすこと無くTmf(℃)に近い温度で熱固定することができる。(iv)式を満たす場合、熱固定温度がTmf(℃)に近いため、熱固定温度を反映するTmeta(℃)は融点ピークに重なり、観察することができない。一方で、二軸延伸後にフィルム構造をより高温で形成することが可能となるため、(4)のアニール工程の温度を、フィルム構造を破壊することなく高温化することができる。その結果、高温下でも安定なフィルム構造とすることができ、高温での熱収縮率を低減することが可能となる。
以上のようにして得られる本発明のフィルムは、高温での熱収縮率が低く、また平面性にも優れている。
本発明のフィルムは、後述の方法によって非接触式レーザー顕微鏡でフィルムの凹凸を測定した際に、フィルムの凹凸差が300μm以下であることが好ましい。凹凸差が0μmであれば、実質平面となるので、下限値は0μm以上である。
フィルム表面の凹凸差が300μmを超える場合、フィルム加工性の悪化や、ITO蒸着後の導電性が悪くなるため好ましくない場合がある。凹凸差が小さければ小さいほど、ITO蒸着後の導電性が向上する。フィルム表面の凹凸差を上記の範囲とするには、フィルムの二軸延伸後に熱固定工程を設けること、さらに熱固定工程後に熱固定温度以下の温度でアニールする工程を設けるなどの方法が挙げられる。より好ましくは150μm以下であり、特に好ましくは80μm以下である。
また、本発明のポリエステルフィルムは、面配向係数が0.145以上0.165以下であることが好ましい。面配向係数は、後述の方法によりフィルムの屈折率から求められる。PET、PENなどからなる二軸延伸フィルムの面配向係数は、一般的に、分子鎖に含まれるベンゼン環がフィルム平面に平行に並ぶことにより大きくなる。ベンゼン環は、分子鎖の中でも剛直であるため、面配向係数が0.165を超える場合、ベンゼン環が多くフィルム平面に平行に並ぶため、フィルムを曲げたり断裁するといった加工時に、フィルムが割れやすくなる場合がある。面配向係数が0.145を下回る場合、二軸延伸による配向がついていないため機械強度に劣る場合がある。
また、本発明のポリエステルフィルムは、フィルムを構成するポリエステル樹脂がリン酸とリン酸アルカリ金属塩を含有すると、耐湿熱性に優れるため好ましい。ポリエステル樹脂に、リン酸とリン酸アルカリ金属塩を含有させる方法としては、ポリエステル樹脂の重合時に、リン酸とリン酸アルカリ金属塩を添加することが挙げられる。本発明のポリエステルフィルムがA層、B層を有する積層フィルムである場合、A層のみにリン酸とリン酸アルカリ金属塩を含有させる態様、A層、B層のいずれにもリン酸とリン酸アルカリ金属塩を含有させる態様が、耐湿熱性に優れるため好ましい。本発明のポリエステルフィルムの耐湿熱性が良好である場合、より過酷な環境下で使われるディスプレイ、例えばカーナビゲーションシステムのディスプレイに用いられるITO蒸着基板として好適に用いることができる。
本発明により得られるフィルムは、加工性、平面性に優れ、高温での熱収縮率が小さいため、ITOなどの透明電極蒸着基板用途として好適に用いることができる。
[特性の評価方法]
A.各層を構成する樹脂の融点(Tmo、Tmi)(℃)
試料を、JIS K 7121(1999)に基づいた方法により、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置“ロボットDSC−RDC220”を、データ解析にはディスクセッション“SSC/5200”を用いて、下記の要領にて、測定を実施する。
サンプルパンに試料を5mgずつ秤量し、試料を25℃から320℃まで20℃/分の昇温速度で加熱する(1stRUN)。1stRUNの示差走査熱量測定チャート(縦軸を熱エネルギー、横軸を温度とする)を得る。当該1stRunの示差走査熱量測定チャートの、吸熱ピークである結晶融解ピークにおけるピークトップの温度を求め、これを融点(℃)とする。2以上の結晶融解ピークが観測される場合は、最もピーク面積の大きいピークトップの温度を融点とする。
試料は、積層ポリエステルフィルムからミクロトームを用いて各層を構成する樹脂のみ削りだし、測定に供する。
B.ポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂の融点(Tmf)(℃)
試料を、JIS K 7121(1999)に基づいた方法により、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置“ロボットDSC−RDC220”を、データ解析にはディスクセッション“SSC/5200”を用いて、下記の要領にて、測定を実施する。
サンプルパンに試料を5mgずつ秤量し、試料を25℃から320℃まで20℃/分の昇温速度で加熱する(1stRUN)。1stRUNの示差走査熱量測定チャート(縦軸を熱エネルギー、横軸を温度とする)を得る。当該1stRunの示差走査熱量測定チャートの、吸熱ピークである結晶融解ピークにおけるピークトップの温度を求め、これを融点(℃)とする。2以上の結晶融解ピークが観測される場合は、最もピーク面積の大きいピークトップの温度を融点とする。
C.ポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂の微小吸熱ピーク(Tmeta1、Tmeta2)(℃)
微少吸熱ピーク温度Tmeta(℃)は、JIS K 7122(1999)に準じて、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置”ロボットDSC−RDC220”を、データ解析にはディスクセッション”SSC/5200”を用いて測定する。サンプルパンにフィルムを5mg秤量し、25℃から320℃まで20℃/分の昇温速度で加熱する(1stRUN)。1stRUNの示差走査熱量測定チャート(縦軸を熱エネルギー、横軸を温度とする)を得る。得られた示差走査熱量測定チャートにおける結晶融解ピーク前の微少吸熱ピーク温度でもってTmeta(℃)とする。微小な吸熱のピークが観測しにくい場合は、データ解析部にてピーク付近を拡大して、ピークを読みとる。微小吸熱ピークが複数存在する場合、温度が最も高い微小吸熱ピークをTmeta1(℃)、最も低い微小吸熱ピークをTmeta2(℃)とする。
微小吸熱ピークのグラフ読み取り方法は、解析ソフトのピーク検出機能を用いて、ピークとして検出される温度のうち、融点未満の温度で検出される吸熱ピークをTmetaとする。
D.ポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)(℃)
JIS K 7121(1999)に準じて、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置”ロボットDSC−RDC220”を、データ解析にはディスクセッション”SSC/5200”を用いて、下記の要領にて、測定を実施する。
サンプルパンに試料を5mg秤量し、試料を25℃から300℃まで20℃/分の昇温速度で加熱し(1stRUN)、その状態で5分間保持し、次いで25℃以下となるよう急冷する。直ちに引き続いて、再度25℃から20℃/分の昇温速度で300℃まで昇温を行って測定を行い、2ndRUNの示差走査熱量測定チャート(縦軸を熱エネルギー、横軸を温度とする)を得る。当該2ndRUNの示差走査熱量測定チャートにおいて、ガラス転移の階段状の変化部分において、各ベースラインの延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線とガラス転移の階段状の変化部分の曲線とが交わる点から求める。2以上のガラス転移の階段状の変化部分が観測される場合は、それぞれについて、ガラス転移温度を求め、それらの温度を平均した値を試料のガラス転移温度(Tg)(℃)とする。
D.フィルムの面配向係数(fn)
JIS K 7105(1999)に準じて、アタゴ(株)製アッベ式屈折率計を用いて20℃での屈折率を求める。フィルムの表面の長手方向屈折率(Nmd),幅方向屈折率(Nd),厚み方向屈折率(Nz)を測定し、面配向係数(fn)を算出する。
fn=(Nmd+Ntd)/2−Nz
E.フィルムの熱収縮率(%)
JIS C 2318(1997)に準じて、フィルムの熱収縮率を測定する。フィルムを幅10mm、長さ150mmの短冊状に切り出す。測長部分がおおよそ100mmになるようにフィルムに標線をつけて標線の長さを23℃の条件下にて測定し、L0とする。その後、所定の温度(200℃または220℃)に熱した熱風オーブン内に2gのおもりをつけてフィルムを吊し、30分間放置する。フィルムをオーブンから取りだして23℃まで冷却した後、標線の長さを測定し、L1とする。下記(vi)式によりフィルムの収縮率を求める。測定は、フィルム長手方向またはフィルム幅方向が150mmの長さになるようにランダムに5箇所切り出して測定する。長手方向、幅方向それぞれに平均値を算出し、フィルムの熱収縮率とする。
(vi)(フィルム熱収縮率)=(L0−L1)/L0×100
F.フィルムの平面性
非接触式レーザー顕微鏡として三鷹光器(株)製の非接触三次元測定装置NH−SP3を用いて評価する。解析には(株)菱光社製NHソフトを用いる。フィルムを120mm×120mmにフィルムを切り出す。各辺は、フィルム長手方向または幅方向に平行になるようにする。切り出したフィルムの4辺を、水平に保たれた測定台にテープで固定する。3次元形状測定モードにて、フィルムの表面形状を測定する。X軸方向はフィルム長手方向、Y軸方向はフィルム幅方向とする。測定ピッチは、X軸方向は100μm、Y軸方向は500μmとして、測定範囲は100mm×100mmの範囲とし、Z軸倍率は20倍とする。Z軸方向の最も高い点と最も低い点の差(高低差H(μm))を算出する。フィルムからランダムに5箇所を上記形状に切り出し、その平均値を算出し、以下のように評価する。
0≦H<80 評価A
80≦H<150 評価B
150≦H≦300 評価C
300<H 評価D
評価Aが最も平面性に優れている。
G.フィルムの厚み(μm)
フィルム厚みは、ダイヤルゲージを用い、JIS K7130(1992年)A−2法に準じて、フィルムを10枚重ねた状態で任意の5ヶ所について厚さを測定した。その平均値を10で除してフィルム厚みとした。
H.積層フィルムの各層の厚み(μm)
フィルムが積層フィルムである場合、下記の方法にて、各層の厚みを求めた。フィルム断面を、フィルム幅方向に平行な方向にミクロトームで切り出す。該断面を走査型電子顕微鏡で5000倍の倍率で観察し、積層各層の厚み比率を求める。求めた積層比率と上記したフィルム厚みから、各層の厚みを算出する。
I.打ち抜き性
高分子計器(株)製試験片打抜機を用い、JIS K−6251に記載の5号型ダンベル形状に積層フィルムを打ち抜く。フィルムを50枚重ねて打ち抜いた際に端面の割れ、剥がれが起きている枚数Mを数え、打ち抜き性を評価する。
0≦M≦9:打ち抜き性A
10≦M≦20:打ち抜き性B
21≦M≦30:打ち抜き性C
31≦M:打ち抜き性D
Aが最も優れ、Dが最も劣っている。
J.固有粘度IV
オルトクロロフェノール100mlにポリエステル組成物を溶解させ(溶液濃度C=1.2g/dl)、その溶液の25℃での粘度を、オストワルド粘度計を用いて測定する。また、同様に溶媒の粘度を測定する。得られた溶液粘度、溶媒粘度を用いて、下記(c)式により、[η](dl/g)を算出し、得られた値でもって固有粘度(IV)とする。(c)ηsp/C=[η]+K[η]・C
(ここで、ηsp=(溶液粘度(dl/g)/溶媒粘度(dl/g))―1、Kはハギンス定数(0.343とする)である。)。
K.末端カルボキシル基量
末端カルボキシル基量については、Mauliceの方法に準じて、以下の方法にて測定した。(文献:M.J.Maulice,F. Huizinga, Anal.Chim.Acta,22 363(1960))
測定試料(ポリエステル樹脂(原料)または積層体のP1層のみを分離したもの)2gをo−クレゾール/クロロホルム(重量比7/3)50mLに温度80℃にて溶解し、0.05NのKOH/メタノール溶液によって滴定し、末端カルボキシル基濃度を測定し、当量/ポリエステル1t(eq./t)の値で示した。なお、滴定時の指示薬はフェノールレッドを用いて、黄緑色から淡紅色に変化したところを滴定の終点とした。なお、測定試料を溶解させた溶液に無機粒子などの不溶物がある場合は、溶液を濾過して不溶物の重量測定を行い、不溶物の重量を測定試料重量から差し引いた値を測定試料重量とする補正を実施した。
L.製膜性
製膜中にフィルムが1時間に破れる回数を数え、1回未満であるものをA、1回以上3回未満であるものをB、3回以上5回未満であるものをC、5回以上であるものをDとして評価する。Aが最も製膜性がよく、Dが最も劣る。
なお、上記の測定において、測定するフィルムの長手方向や幅方向が分からない場合は、フィルムにおいて最大の屈折率を有する方向を長手方向、長手方向に直行する方向を幅方向とみなす。また、フィルムにおける最大の屈折率の方向は、フィルムの全ての方向の屈折率を屈折率計で測定して求めてもよく、位相差測定装置(複屈折測定装置)などにより遅相軸方向を決定することで求めてもよい。
M.フィルムの耐湿熱性
積層フィルムを1cm×20cmの大きさに、長辺がフィルムの長手方向・幅方向に平行となるようにそれぞれ切り出し、ASTM−D882(1997)に基づいて、チャック間5cm、引っ張り速度300mm/分にて引っ張ったときの破断伸度を測定する。なお、サンプル数はn=5とし、また、フィルムの長手方向、幅方向のそれぞれについて測定した後、それらの平均値を求め、これをフィルムの破断伸度E0とする。
次に、同様に切り出したフィルムを、タバイエスペック(株)製プレッシャークッカーにて、温度125℃、相対湿度100%RHの高湿熱条件下にて処理を行った後、破断伸度を測定する。なお、測定はn=5とし、フィルムの長手方向、幅方向のそれぞれについて測定し、その平均値を破断伸度E1とする。得られた破断伸度E0,E1を用いて、次の(a)式により伸度保持率を算出する。処理時間を1時間ずつ変更し、伸度保持率が50%以下となる処理時間を伸度半減期とする。
(d) 伸度保持率(%)=E1/E0×100
得られた伸度半減期から、フィルムの耐湿熱性を以下のように判定した。
伸度半減期が30時間以上の場合:A
伸度半減期が20時間以上30時間未満の場合:B
伸度半減期が20時間未満の場合:C
以下、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。
[PET−Aの製造]テレフタル酸およびエチレングリコールから、三酸化アンチモンを触媒として、常法により重合を行い、溶融重合PETを得た。得られた溶融重合PETのガラス転移温度は81℃、融点は255℃、固有粘度は0.62、末端カルボキシル基量は20eq./tであった。次に、溶融重合PETを常法により固相重合せしめ、PET−Aを得た。得られたPET−Aのガラス転移温度は82℃、融点は255℃、固有粘度は0.85、末端カルボキシル基量は11eq./tであった。
[PEN−Aの製造]2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルおよびエチレングリコールから、酢酸マンガンを触媒として、エステル交換反応を実施した。エステル交換反応終了後、三酸化アンチモンを触媒として常法によりPEN−Aを得た。得られたPEN−Aのガラス転移温度は124℃、融点は265℃、固有粘度は0.62、末端カルボキシル基濃度は25eq./tであった。
[PET−Bの製造]テレフタル酸およびエチレングリコールを原料として用い、三酸化アンチモンを触媒として、重合を行った。三酸化アンチモンと同時に、リン酸とリン酸二水素ナトリウム二水和物をエチレングリコールに溶解した溶液を添加した。リン酸は、PETに対して2.0mol/t相当、リン酸二水素ナトリウム二水和物はPETに対して1.7mol/t相当となるよう添加した。また、リン化合物による重合触媒の失活を抑制するため、リン化合物の添加と同時に、酢酸マンガンをPETに対して2.4mol/t相当添加し、重合反応を進行させ、PET−Cを得た。得られたPET−Cのガラス転移温度は81℃、融点は255℃、固有粘度は0.68、末端カルボキシル基量は20eq./tであった。次に、PET−Cを常法により固相重合せしめ、PET−Bを得た。得られたPET−Bのガラス転移温度は82℃、融点は255℃、固有粘度は0.85、末端カルボキシル基量は11eq./tであった。
[PEN−Bの製造]2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルおよびエチレングリコールを原料として用い、酢酸マンガンを触媒として、エステル交換反応を実施した。エステル交換反応終了後、三酸化アンチモンを触媒として重合を行った。三酸化アンチモンと同時に、リン酸とリン酸二水素ナトリウム二水和物をエチレングリコールに溶解した溶液を添加した。リン酸は、PETに対して2.0mol/t相当、リン酸二水素ナトリウム二水和物はPETに対して1.7mol/t相当となるよう添加し、重合反応を進行させ、PEN−Bを得た。得られたPEN−Bのガラス転移温度は124℃、融点は265℃、固有粘度は0.62、末端カルボキシル基濃度は20eq./tであった。
以下、実施例1〜4、9〜14、18〜20、22〜25は、参考例1〜4、9〜14、18〜20、22〜25と読み替えるものとする。
(実施例1)
表層を構成する樹脂として、PEN−A100質量部とし、160℃で2時間真空乾燥した後押出機1に投入した。また、内層を構成する樹脂としてPET−A100質量部を160℃で2時間真空乾燥した後、押出機2に投入した。押出機内でそれぞれの原料を表に記載の温度で溶融させ、合流装置で押出機1に投入した樹脂がフィルムの両表層となるように合流させ、表面温度25℃のキャスティングドラム上に押し出し、3層構造をもつ積層シートを作製した。続いて該シートを加熱したロール群で予熱した後、95℃の温度で長手方向(MD方向)に3.2倍延伸を行った後、25℃の温度のロール群で冷却して一軸延伸フィルムを得た。得られた一軸延伸フィルムの両端をクリップで把持しながらテンター内の110℃の温度の加熱ゾーンで長手方向に直角な幅方向(TD方向)に3.5倍延伸した。さらに引き続いて、テンター内の熱処理ゾーンで240℃の温度で10秒間の熱固定を施した。熱固定の工程で、フィルムをフィルム幅方向にフィルム幅に対して5%収縮させた。次いで、冷却ゾーンで均一に徐冷後、巻き取って、積層ポリエステルフィルムを得た。さらに、得られたフィルムをフィルム巻きだしロールとフィルム巻き取りロールの間に設置された熱風オーブンにて、220℃の温度にて、フィルムが熱処理される時間が5分となるようにアニール処理を施し、厚さ100μmのフィルムを得た。フィルムの各特性を表に示す。200℃熱収縮率が低く、かつ平面性も特に良好なフィルムであった。
(実施例2−4)
樹脂の組成、製膜条件を表の通りに変えた以外は、実施例1と同様に製膜を行った。フィルムの特性を表に示す。200℃熱収縮率が低く、かつ平面性も特に良好なフィルムであった。
(実施例5)
フィルムの熱固定温度、オフアニール温度を表に記載の通りに変えた以外は、実施例1と同様にして厚さ100μmのフィルムを得た。フィルムの各特性を表に示す。熱固定温度がフィルム融点近傍であったため、Tmetaが1つしか観察されなかった。このフィルムは、200℃熱収縮率に加え、220℃の熱収縮率が低く、平面性に優れるフィルムであることがわかった。
(実施例6−8)
樹脂の組成、製膜条件を表の通りに変えた以外は、実施例5と同様に製膜を行った。フィルムの特性を表に示す。220℃熱収縮率が低く、かつ平面性も特に良好なフィルムであった。
(実施例9−14、22)
フィルムの積層比、フィルムの厚みを表の通りに変えた以外は、実施例1と同様にして製膜を行った。フィルムの特性を表に示す。実施例9では表層(A層)の積層比が大きいため、製膜性、加工性にやや劣るものの、実用に耐え得るものであった。実施例11では、表層(A層)の積層比が小さく厚みが薄いため、内層(B層)を保護する機能が低下し、平面性に劣る。実施例13では、表層(A層)の片側の厚みが薄いため、内層(B層)を保護する機能が低下し、平面性にやや劣るものの、実用に耐え得るものであった。実施例22では、表層(A層)の片側の厚みが厚いため、製膜性、加工性にやや劣るものの、実用に耐え得るものであった。
(実施例15−17)
樹脂の組成、フィルムのオフアニール温度を表に記載の通りに変えた以外は、実施例5と同様に製膜を行った。フィルムの特性を表に示す。実施例5に比べてオフアニール温度が低いため、220℃熱収縮率はやや劣るものの、平面性は優れた特性を示した。
(実施例18、21)
フィルムを構成する樹脂をポリエチレンテレフタレートのみとし、製膜条件を表の通りとして単膜のフィルムを製膜した。フィルムの特性を表に示す。実施例18では200℃熱収に優れるが、平面性が実施例1に比べてやや劣るものの実用には耐え得るものであった。実施例21では、熱固定温度とアニール温度が同一であるため、熱収縮率に優れる。平面性にやや劣っているものの、実用には耐え得るものであった。
(実施例19)
A層を構成する樹脂の組成を表に記載の通りとした以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。フィルムの特性を表に示す。A層の融点が260℃に満たず、平面性にやや劣ることがわかった。
(実施例20)
A層に用いる樹脂をPCHTとした以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。PCHTは、イーストマンケミカル社製copolyester13319を用いた。フィルムの特性を表に示す。熱収縮率、平面性に優れるフィルムであった。
(実施例23−25)
A層に用いる樹脂をPEN−Bとし、B層に用いる樹脂をPET−Bとした以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。フィルムの特性を表に示す。熱収縮率、平面性、耐湿熱性に優れるフィルムであった。
(比較例1、2)
フィルムを構成する樹脂をポリエチレンテレフタレートのみとし、製膜条件を表の通りとして単膜のフィルムを製膜した。フィルムの特性を表に示す。比較例1では、Tmeta1の温度が低く、Tmf−35℃未満であるため、熱収縮率に劣る。比較例2では、熱固定温度が高く、Tmf同等であるため、製膜性が悪くフィルムを得ることができなかった。
(比較例3、4)
フィルムを構成する樹脂をPENのみとし、表に記載の延伸条件で製膜した。得られたフィルムの特性を表に示す。比較例3では、熱固定のみ行い、比較例4では、熱固定工程後にオフアニールを実施した。PETを主成分とするフィルムでは無く、面配向係数(fn)が大きいため、加工性に大きく劣る。
(比較例5、6)
A層を構成する樹脂の組成、製膜条件を表に記載の通りに変えた以外は、実施例1と同様にしてフィルムを製膜した。フィルム特性を表に示す。
比較例5では、Tmeta1の温度が低く、Tmf−35℃未満であるため、熱収縮率に大きく劣る。比較例6では、オフアニール工程を経ていないので、熱収縮率に大きく劣る。
Figure 0006565683
Figure 0006565683
Figure 0006565683
Figure 0006565683
Figure 0006565683
Figure 0006565683
Figure 0006565683
Figure 0006565683
Figure 0006565683
Figure 0006565683
本発明のポリエステルフィルムは、平面性、加工性に優れるだけで無く、耐熱性にも優れる。そのため、本発明のポリエステルフィルムは、透明電極蒸着などの高温の環境の工程中でもフィルム形状変化が少なく、光学デバイス基板用途として好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. フィルムを構成するポリエステル樹脂に占めるポリエチレンテレフタレートの割合が60重量%以上であるポリエステルフィルムであって、200℃で30分間熱処理を行った場合のフィルム長手方向、幅方向の熱収縮率がいずれも0.5%以下であり、220℃で30分間熱処理を行った場合のフィルム長手方向の熱収縮率、幅方向の熱収縮率がいずれも0.5%以下であり、かつ、少なくともいずれか一方の熱収縮率が0.01%以上であるポリエステルフィルム。
  2. 200℃で30分間熱処理を行った場合のフィルム長手方向、幅方向の熱収縮率のうち、少なくともいずれか一方の熱収縮率が0.01%以上である請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  3. 非接触式レーザー顕微鏡でフィルムの凹凸を測定した際に、フィルムの凹凸差が300μm以下である請求項1または2に記載のポリエステルフィルム。
  4. 面配向係数が0.145以上0.165以下である請求項1から3のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
  5. フィルムを構成するポリエステル樹脂が、融点(Tmf(℃))を有しており、かつ、微少吸熱ピーク温度(Tmeta(℃))を1つ以上有している請求項1から4のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
  6. フィルムを構成するポリエステル樹脂が、微少吸熱ピーク(Tmeta(℃))を2以上有しており、最も低い温度のTmeta(Tmeta1)(℃)と最も高い温度のTmeta(Tmeta2)(℃)が以下の関係を満たす請求項5に記載のポリエステルフィルム。
    Tmf−35(℃)≦Tmeta1(℃)<Tmeta2(℃)≦Tmf(℃)
  7. 前記ポリエステルフィルムが、少なくとも3層からなる積層ポリエステルフィルムであり、フィルムの表面を構成する層(A層)を構成するポリエステル樹脂の融点(Tmo(℃))が260℃以上である請求項1から6のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
  8. 前記積層ポリエステルフィルムが3層からなり、表層を構成する層(A層)を構成するポリエステル樹脂の融点(Tmo(℃))と、内層を構成する層(B層)を構成するポリエステル樹脂の融点(Tmi(℃))の差が5℃以上10℃以下である請求項7に記載のポリエステルフィルム。
  9. 表層を構成する層(A層)の厚みの和と、内層を構成する層(B層)の厚みの比が1/8以上1/4以下である請求項8に記載のポリエステルフィルム。
  10. 透明導電膜の製膜基板に用いられる請求項1から8のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
JP2015556280A 2014-11-28 2015-11-05 ポリエステルフィルム Active JP6565683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241226 2014-11-28
JP2014241226 2014-11-28
PCT/JP2015/081140 WO2016084568A1 (ja) 2014-11-28 2015-11-05 ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084568A1 JPWO2016084568A1 (ja) 2017-09-07
JP6565683B2 true JP6565683B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56074139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556280A Active JP6565683B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-05 ポリエステルフィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6565683B2 (ja)
KR (1) KR102402833B1 (ja)
CN (1) CN107001666B (ja)
TW (1) TWI685510B (ja)
WO (1) WO2016084568A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111108146A (zh) * 2017-09-22 2020-05-05 三菱化学株式会社 共聚聚酯薄膜
JP2020012067A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日東電工株式会社 ポリエステルフィルム、保護フィルム、保護フィルム積層体、および、保護フィルムの製造方法
JP7234563B2 (ja) * 2018-10-05 2023-03-08 東レ株式会社 ポリエチレンテレフタレートフィルム
EP3854837B1 (en) * 2018-10-31 2024-01-10 JFE Steel Corporation Film for coating metal sheet and resin-coated metal sheet
KR102378969B1 (ko) * 2018-11-09 2022-03-25 주식회사 엘지화학 도전성 고분자 기판의 제조 방법
CN113811750B (zh) * 2019-06-28 2024-03-08 富士胶片株式会社 压力测量用片材组、压力测量用片材
WO2024050690A1 (zh) * 2022-09-06 2024-03-14 扬州纳力新材料科技有限公司 复合聚酯膜及其制备方法与用途

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692269B2 (ja) 1989-06-13 1997-12-17 ダイアホイルヘキスト株式会社 低収縮ポリエステルフィルム
US5811493A (en) * 1994-10-21 1998-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Paper-like film
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3539588B2 (ja) * 1995-03-14 2004-07-07 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH10180866A (ja) * 1996-10-21 1998-07-07 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH11165350A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Toray Ind Inc フレキシブルプリント基板用二軸配向ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP4052021B2 (ja) * 2002-06-04 2008-02-27 帝人デュポンフィルム株式会社 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム
JP4456883B2 (ja) 2004-01-30 2010-04-28 帝人デュポンフィルム株式会社 色素増感型太陽電池用積層フィルムおよびそれを用いた色素増感型太陽電池用電極
CN101193737B (zh) * 2005-06-09 2010-11-24 东丽株式会社 双轴拉伸聚酯膜的制造方法
JP4983075B2 (ja) * 2006-04-04 2012-07-25 東レ株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
CN101134810B (zh) * 2006-09-01 2011-05-04 远东新世纪股份有限公司 经改性的共聚酯、由其制得的热收缩聚酯膜及该聚酯膜的制备方法
CN101511920B (zh) * 2006-09-06 2012-05-09 东洋纺织株式会社 成型用聚酯薄膜
CN100999587A (zh) * 2006-12-25 2007-07-18 刘津平 一种生物全降解薄膜及其材料的制造方法
WO2010110119A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 東レ株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
JP2012017456A (ja) * 2010-06-11 2012-01-26 Fujifilm Corp ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP5810915B2 (ja) * 2010-07-06 2015-11-11 東レ株式会社 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2012214760A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Fujifilm Corp ポリエステルフィルムおよびこれを用いた太陽電池用バックシートならびにポリエステルフィルムの製造方法
CN104245278B (zh) * 2012-08-21 2017-04-26 东丽株式会社 双轴取向聚对苯二甲酸乙二醇酯膜及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102402833B1 (ko) 2022-05-27
KR20170090410A (ko) 2017-08-07
TWI685510B (zh) 2020-02-21
CN107001666B (zh) 2020-09-01
TW201625714A (zh) 2016-07-16
CN107001666A (zh) 2017-08-01
WO2016084568A1 (ja) 2016-06-02
JPWO2016084568A1 (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565683B2 (ja) ポリエステルフィルム
KR101467009B1 (ko) 자동차 구동 모터용 2 축 배향 폴리에스테르 필름 및 그것으로 이루어지는 전기 절연 부재
JP6672819B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2021504512A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびこれを含む二軸延伸ポリエステルフィルム
KR101393937B1 (ko) 플렉시블 디스플레이 기판용 2 축 배향 폴리에스테르 필름
JP6507640B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6760066B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2010234673A (ja) ポリエステルフィルム
JPWO2017169662A1 (ja) フィルムおよびそれを用いた電気絶縁シート、粘着テープ、回転機
JP6135301B2 (ja) 耐久性ポリエステルフィルムとその製造方法、及びそれを用いた太陽電池封止用フィルム
KR102131627B1 (ko) 내구성 폴리에스테르 필름과 그 제조방법, 그것을 사용한 태양전지 밀봉용 필름, 및 태양전지
JP6503751B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2018021168A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6243179B2 (ja) 積層フィルム
JP3948908B2 (ja) カバーレイフィルム用ポリエステルフィルム
JP2011192790A (ja) 太陽電池用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2018100339A (ja) ポリエステル組成物およびその二軸延伸ポリエステルフィルム
JP6318717B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2006192829A (ja) 積層フィルムおよびタッチパネル
JP3920039B2 (ja) Tabスペーサ用ポリエステルフィルム
KR102177746B1 (ko) 광학 필름 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
JP2015037097A (ja) 太陽電池保護膜用ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池保護膜
JP6390336B2 (ja) R32と接する用途に用いるポリエステルフィルム
JP2015193799A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2014145046A (ja) ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6565683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151