JP6555409B2 - 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6555409B2
JP6555409B2 JP2018502966A JP2018502966A JP6555409B2 JP 6555409 B2 JP6555409 B2 JP 6555409B2 JP 2018502966 A JP2018502966 A JP 2018502966A JP 2018502966 A JP2018502966 A JP 2018502966A JP 6555409 B2 JP6555409 B2 JP 6555409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid discharge
discharge head
substrate
holding substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018502966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150085A1 (ja
Inventor
啓輔 林
啓輔 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017150085A1 publication Critical patent/JPWO2017150085A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555409B2 publication Critical patent/JP6555409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Description

本発明は液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置に関する。
液体吐出ヘッドとして、例えば、ノズルが通じる個別液室を形成する流路基板に保持基板を接着剤で接合し、保持基板には共通液室と流路基板側の個別液室を通じる流路となる開口部を形成したものがある。
従来、液体吐出ヘッドにおいて、2つの部材を接着剤で接合する場合、接着剤、あるいは、接合部分接液耐性を有する表面処理膜で覆うものがある(特許文献1、2)。
特開2014−124887号公報 特開2014−198460号公報
ところで、2つの部材を接着剤で接合する場合には高い接着強度が求められる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、接着強度を向上することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る液体吐出ヘッドは、
第1部材と、前記第1部材に接着剤で接合されている第2部材とを有し、
前記第2部材には、前記第1部材との接合面に対して交差する壁面を有し、
前記第2部材の壁面には凹凸が設けられ、
前記接着剤の一部が前記壁面の凹凸に付着している構成とした。
本発明によれば、接着強度を向上することができる。
本発明に係る液体吐出ヘッドの一例の斜視説明図である。 同じくノズル配列方向と直交する方向に沿う要部断面説明図である。 図2の要部拡大断面説明図である。 同じくノズル配列方向に沿う要部断面説明図である。 本発明の第1実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。 比較例の流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。 同実施形態の作用説明に供する流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。 本発明の第2実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。 本発明の第3実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。 本発明の第4実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。 凹凸の深さ方向の大きさと接着剤の層厚との関係の説明に供する流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。 流路基板及び保持基板の開口部部分のSEM写真の一例である。 本発明の第5実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。 本発明の第6実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。 本発明の第7実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。 本発明の第8実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。 本発明に係る液体を吐出する装置の一例の要部平面説明図である。 同装置の要部側面説明図である。 本発明に係る液体吐出ユニットの他の例の要部平面説明図である。 本発明に係る液体吐出ユニットの更に他の例の正面説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る液体吐出ヘッドの一例について図1ないし図4を参照して説明する。図1は同液体吐出ヘッドの分解斜視説明図、図2は同じくノズル配列方向と直交する方向に沿う断面説明図、図3は図2の要部拡大断面説明図、図4は同じくノズル配列方向に沿う要部断面説明図である。
この液体吐出ヘッドは、ノズル板1と、流路板2と、振動板3と、圧力発生素子である圧電素子11と、保持基板50と、配線部材60と、フレーム部材を兼ねる共通液室部材70とを備えている。
ここで、流路板2、振動板3及び圧電素子11を併せた部分を流路基板(流路部材)20と称する。ただし、流路基板20として独立の部材が形成された後にノズル板1や保持基板50と接合されることまで意味するものではない。
ノズル板1には、液体を吐出する複数のノズル4が形成されている。ここでは、ノズル4を配列したノズル列を4列配置した構成としている。
流路板2は、ノズル板1及び振動板3とともに、ノズル4が通じる個別液室6、個別液室6に通じる流体抵抗部7、流体抵抗部7が通じる液導入部8を形成している。
この液導入部8は振動板3の開口部9と保持基板50の流路となる開口部51を介して共通液室部材70で形成される共通液室10に通じている。
振動板3は、個別液室6の壁面の一部をなす変形可能な振動領域30を形成している。そして、この振動板3の振動領域30の個別液室6と反対側の面には、振動領域30と一体的に圧電素子11が設けられ、振動領域30と圧電素子11によって圧電アクチュエータ構成している。
圧電素子11は、振動領域30側から下部電極13、圧電層(圧電体)12及び上部電極14を順次積層形成して構成している。この圧電素子11上には絶縁膜21が形成されている。
複数の圧電素子11の共通電極となる下部電極13は、共通配線15を介して共通電極電源配線パターン121に接続されている。なお、下部電極13は、図4に示すように、ノズル配列方向ですべての圧電素子11に跨って形成される1つの電極層である。
また、圧電素子11の個別電極となる上部電極14は、個別配線16を介して駆動回路部である駆動IC(以下、「ドライバIC」という。)500に接続されている。
ドライバIC500は、圧電素子列の列間の領域を覆うように流路基板20にフリップチップボンディングなどの工法により実装されている。
流路基板20に搭載されたドライバIC500は、駆動波形(駆動信号)が供給される個別電極電源配線パターン101と接続されている。
配線部材60は、先端部が保持基板50に接着剤接合などで固定され、ワイヤボンディングを介して流路基板20上の配線電極に接続されてドライバIC500と電気的に接続されており、配線部材60の他端側は装置本体側の制御部に接続される。
そして、流路基板20上には、前述したように共通液室10と個別液室6側を通じる流路となる開口部51、圧電素子11を収容する凹部52、ドライバIC500を収容する開口部53などが形成された保持基板50を設けている。
この保持基板50は、接着剤によって流路基板20の振動板3側に接合されている。
共通液室部材70は、各個別液室6に液体を供給する共通液室10を形成する。なお、共通液室10は4つのノズル列に対応してそれぞれ設けられる。また、外部からの液体供給口71(図1)を介して共通液室10に所要の色の液体が供給される。
共通液室部材70には、ダンパ部材90が接合されている。ダンパ部材90は、共通液室10の一部の壁面を形成する変形可能なダンパ91と、ダンパ91を補強するダンパプレート92とを有している。
共通液室部材70はノズル板1の外周部と接合され、圧電素子11を含む流路基板20及び保持基板50を収容して、このヘッドのフレームを構成している。
そして、ノズル板1の周縁部及びフレーム部材としての共通液室部材70の外周面の一部を覆うカバー部材45を設けている。
この液体吐出ヘッドにおいては、ドライバIC500から圧電素子11の上部電極14と下部電極13の間に電圧を与えることで、圧電層12が電極積層方向、すなわち電界方向に伸張し、振動領域30と平行な方向に収縮する。
このとき、下部電極13側は振動領域30で拘束されているため、振動領域30の下部電極13側に引っ張り応力が発生し、振動領域30が個別液室6側に撓み、内部の液体を加圧することで、ノズル4から液体が吐出される。
なお、図3と図4において、保護膜22(パッシベーション膜)は、前記個別配線16上に設けられ、配線材料を水分や汚染等のダメージから保護する。この保護膜22の素材は、例えば、窒化シリコンSiNである。
次に、本発明の第1実施形態について図5を参照して説明する。図5は同実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。
本実施形態においては、第1部材が流路基板20であり、第2部材が保持基板50であり、流路基板20の接合面20aに接着剤80で保持基板50の接合面50aが接合されている。
ここで、保持基板50の開口部51の壁面55は、流路基板20の接合面20aと接合する保持基板50の接合面50aと交差する壁面である。
この第2部材である保持基板50の開口部51の壁面55は、凹凸状となっている凹凸部56が設けられている。ここでは、凹凸部56は断面形状で三角形状の凹凸としている。図5中、一つの凹凸部56に幅Aと深さBを示したが、幅Aと深さBがともに0.1〜1μmの範囲であることが好ましい。
そして、流路基板20の接合面20aと保持基板50の接合面50aを接合している接着剤80の一部が壁面55の少なくとも一部の凹凸部56に埋まって付着している。
このように、流路基板20と保持基板50とを接合する接着剤80による接着面積が広くなって接着強度が向上する。
このとき、保持基板50の開口部51の壁面55には凹凸部56があることで、図6に示す比較例のように壁面55が平坦面である場合に比べても、接着面積が広がって、より接着強度が向上する。
また、保持基板50の開口部51の壁面55には凹凸部56があることで、図7に示すように、保持基板50の開口部51の壁面55と接着剤80との間に液体300が侵入した場合も、図6に示す比較例に比べて、接合面50aまでの距離が長くなる。これにより、接着強度が発現している時間を長く確保することができ、寿命の向上、信頼性の向上が図れる。
次に、本発明の第2実施形態について図8を参照して説明する。図8は同実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。
本実施形態では、第2部材である保持基板50の開口部51の壁面55に設けた凹凸部56は断面形状で矩形状の凹凸としている。図8中、一つの凹凸部56に幅Aと深さBを示したが、幅Aと深さBがともに0.1〜1μmの範囲であることが好ましい。このような形状でも前記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第3実施形態について図9を参照して説明する。図9は同実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。
本実施形態では、第2部材である保持基板50の開口部51の壁面55に設けた凹凸部56は断面形状でほぼ半円形状の凹凸としている。図9中、一つの凹凸部56に幅Aと深さBを示したが、幅Aと深さBがともに0.1〜1μmの範囲であることが好ましい。このような形状でも前記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第4実施形態について図10を参照して説明する。図10は同実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。
本実施形態では、第2部材である保持基板50の開口部51の壁面55に設けた凹凸部56は断面形状でほぼ平行四辺形状の凹凸としている。図10中、一つの凹凸部56に幅Aと深さBを示したが、幅Aと深さBがともに0.1〜1μmの範囲であることが好ましい。
このような形状とすることで、平行四辺形状の内部に接着剤80が埋まることで、より高いアンカー効果が得られ、面積比以上の強度向上を図れる。
次に、凹凸部の深さと接着剤の厚みとの関係について図11を参照して説明する。図11は同説明に供する流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。
凹凸部56の深さBは、第1部材(流路基板20)と第2部材(保持基板50)の接合面20a、50a間における接着剤80の厚み(層厚)α以下(B≦α)であることが好ましい。
これにより、接着時に流れ出した接着剤80が壁面55の凹凸部56に確実に供給され、接着剤80の供給量ばらつきに対する接着強度のマージンを確保することができる。
また、保持基板50の開口部51を各個別液室6毎に設ける場合、複数の開口部51の壁面55の凹凸部56は同じ形状であることが好ましい。これにより、凹凸部56に供給される接着剤80の量のばらつきが低減され、接着強度のばらつきを低減できる。
ここで、流路基板及び保持基板の開口部部分のSEM写真を図12に示している。保持基板50の開口部51の壁面55に凹凸部56が設けられており、この凹凸部56に接着剤80が入り込んでいることが分かる。
次に、本発明の第5実施形態について図13を参照して説明する。図13は同実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。
本実施形態は、保持基板50の開口部51の壁面55、接合面50aが耐液性を有する表面処理膜57で覆われている。さらに、開口部51側に流れ出して凹凸部56に付着している接着剤80の表面も表面処理膜57で覆われている。
これにより、接着剤80が液体によって腐食、溶解などして損傷することが防止される。また、接着剤80の表面を覆う表面処理膜57と開口部51の壁面55を覆う表面処理膜57は同じ膜とすることで、親和性が高いので、膜同士が強固に結びつき、界面強度が高くなって、信頼性が向上する。
次に、本発明の第6実施形態について図14を参照して説明する。図14は同実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。
本実施形態は、流路基板20に保持基板50を接合した後に表面処理膜57を形成したものであり、凹凸部56と接着剤80との間には表面処理膜57が介在していない。
このような構成でも、接着剤80を液体からの浸食から防止することができる。
次に、本発明の第7実施形態について図15を参照して説明する。図15は同実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。
本実施形態では、第2部材である保持基板50の開口部51の壁面55に設けた凹凸部56は断面形状でほぼ三角形状の凹凸を有している。
この三角形状の断面形状の一辺は接合面20aに略平行である。なお、ここにいう略平行は完全な平行であっても完全な平行でなくてもよい。この三角形状の断面形状は三角形状を連続して繰り返す波型形状である
次に、本発明の第8実施形態について図16を参照して説明する。図16は同実施形態における流路基板及び保持基板の開口部部分の断面説明図である。
本実施形態では、第2部材である保持基板50の開口部51の壁面55に設けた凹凸部56は断面形状でほぼ半円形状の凹凸を有している。
この半円形状の断面形状は半円形状を連続して繰り返す波型形状である
次に、上記の表面処理膜の例について説明する。
表面処理膜57は、Siを含む酸化膜であり、酸化膜は、アルミニウム、ビスマス、アンチモン、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステンなどのSiと酸素を介して結合して不動態膜を形成する遷移金属を含んでいる。
ここで、表面処理膜57は、耐液性の高い、イオン半径が68以上(+3価以上)の遷移金属種及び接着剤80との密着性を向上させるSiの複合酸化膜である。
上記遷移金属種は、安定した酸化物を形成することができるので、水溶液中でも安定した状態を保てることで、液体に対して耐性を持つことができる。
また、Siを含む酸化膜は、接着剤80中に含まれるアニオン系の硬化剤、シランカップリング剤と相性が良く、接着剤80との密着性を向上させる。
このように、流路の壁面に表面処理膜が形成され、表面処理膜は、Siを含む酸化膜であり、酸化膜は、Siと酸素を介して結合して不動態膜を形成する遷移金属を含んでいる構成とすることで、表面処理膜と接着剤との密着性の向上及び耐液性の向上の両立を図ることができる。
つまり、SiOを含むことで、部材との密着性が高く、かつ接着剤との密着性も、アミン系硬化剤やシランカップリング剤を用いることで耐水性の高い接着力を確保できる。
また、不動態膜を形成することで、表面処理膜は、表面に安定した耐腐食性膜が形成されるため、液体に触れても処理膜表面が溶解することなく長期的に安定する。
また、遷移金属は、d軌道ないしf軌道などの内殻軌道に空位の軌道を持つことで、複数の酸化数を取ることができる。 そのため、表面処理膜に遷移金属種を含むことにより、膜全体の酸化数への対応性が増すことで酸素原子の過不足への許容幅が広くなり、膜中の酸素数の欠損や過剰による溶解性の変化を防止することができる。
遷移金属を含まない場合には、酸素原子の過不足による表面処理膜の欠陥が生じ、欠陥はエネルギー状態が高いため溶解が起こり易くなる。これに対し、遷移金属を含むことで、表面処理膜の欠陥を低減でき、酸化膜の安定度が上昇し、液体への溶解性を低減することができる。
このような遷移金属において、バルブメタルのような不動態膜を形成する金属を用いると、表面処理膜の溶解性をさらに低減させることができる。
不動態膜を形成する金属としては、アルミニウム、ビスマス、アンチモン、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステンを挙げることができる。酸化数への対応性が高いことから、遷移金属のタンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステンが好ましい。
また、ハフニウム、タンタル、ジルコニウム、ニオブ、クロム、ルテニウムは、接触する液体のpHが酸性、アルカリ性に関わらず、非常に安定した酸化膜を形成するので、液体の種類によらず安定した状態を保つことができるという利点がある。
言い換えれば、表面処理膜は、不動態膜を形成する第4族及び第5族属遷移金属を含んでいることが好ましい。 不動態膜を形成する第4族及び第5族遷移金属をSiO膜に導入することで、第4属であるSiと似た電子軌道を持っており、Siと前記金属種とがOを介して、強く結合することができ、膜の充填性が向上する。
そして、充填性向上に合わせ、Si−O結合の強固な結合を表面処理膜中に存在させることで、液体に接触した際の腐食反応を抑制することができる。 これにより、液体に耐性をもった酸化膜を形成でき、十分な耐性を確保し、ヘッドの信頼性を向上できる。
この場合、不動態膜を形成する第4族及び第5族属遷移金属としては、Hf、Ta、Zrのうち、少なくとも1種以上を含んでいることが好ましい。
Hf、Ta、Zrのうち、少なくとも1種以上をSiO膜に導入することで、遷移金属種は非常に強くOと結合し、不動態膜を形成する。 充填性向上にあわせ、不動態膜の機能を表面処理膜中に存在させることで、酸性、アルカリ性両方の液体に接触した際の腐食反応を強く抑制することができる。
これにより、酸性やアルカリ性の液体に耐性をもった酸化膜を形成できる。
また、表面処理膜は、合金膜が完全に酸化されていることが好ましい。
これにより、表面処理膜の結晶構造がアモルファスの状態になり、液体に晒されたときに、腐食が発生しやすい結晶の粒界が殆ど存在せず、液体に対して高い耐性を示すことができる。
また、表面処理膜において、Siが膜中に17at%以上含まれていることが好ましい。表面処理膜中にSiが17at%以上含まれていることで、表面処理膜を完全な透明膜とすることができる。 好ましくは20%以上である。
これにより、アモルファス状態のばらつきが小さい膜を成膜することができ、部分的に結晶等が存在することによる液体に対して局所的に弱い部分の発生を抑制することができる。 膜中のSiの含有量が少ない場合、他の金属種が凝集、結晶化し、膜質に偏りが生まれてしまう。 偏りがあると、液体に触れた際にSiと他の金属種間で電池効果が生まれ、腐食反応が起きる場合がある。
ここで、表面処理膜を形成する合金膜が完全に酸化されているかは、膜がアモルファスのため、可視光を透過できるかで判別することができる。 例えば、多波長タイプのエリプソメータを用いて、波長400〜800nmの範囲で減衰係数(k)が少なくとも0.1以下、好ましくは0.03以下であるとき完全に酸化されていると判断することができる。
また、表面処理膜において、遷移金属は膜中に2at%以上含まれていることが好ましい。 これにより、表面処理膜の密度が確実に向上し、液体への耐性が向上する。 より好ましくは、3.5at%以上でかつ13.5at%以下である。 これにより、表面処理膜は欠陥が少なく、かつ充填率の高い構造をとることができ、もって、液体への耐性を得やすくすることができる。
膜の状態確認の方法としては、エリプソメータを用いて、屈折率が一定値であることで確認することができる。 例えば、単膜での屈折率については、SiO膜で1.4、Ta2O5膜では2.1であるので、表面処理膜は、完全に酸化されている場合、屈折率は1.4から2.1の間の値になる。 ただし、表面処理膜中の金属種が完全に酸化されていない場合、透過率と屈折率はともに上昇するので、屈折率と透過率の両方を管理することで所望の膜質を得ることができる。
つまり、表面処理膜を構成する各金属酸化膜の屈折率が異なる場合には、合金の比率を屈折率で管理することが可能になる。
これにより、非破壊、かつ、大気下での高速測定が可能になり、実際の量産工程においても、表面処理膜の条件管理が容易になる。
次に、凹凸部の形成方法の一例について説明する。
凹凸部56の形成は、保持基板50がシリコンの場合は、ボッシュプロセスを活用したICPエッチング方式が有効である。保護形成、エッチングを深さ方向において繰り返すために、開口部51の壁面55には、エッチングサイクル数に応じた凹凸を形成することができる。デポ膜形成条件及びエッチング条件変更により凹凸の大きさをある程度の範囲で変更できる。
なお、上記各実施形態においては、第1部材が流路基板であり、第2部材が保持基板である例で説明しているが、これに限るものではなく、接合面と交差する壁面を有する部材を含む接合部材に適用することができ、また、開口部のような壁面に限らず外周面の壁面でもよい。
したがって、例えば、上記のヘッド構成であれば、流路板2とノズル板1との接合、保持基板50と共通液室部材70との接合、共通液室部材70とダンパ部材90との接合などにも本発明を適用することができる。
次に、本発明に係る液体を吐出する装置の一例について図17及び図18を参照して説明する。図17は同装置の要部平面説明図、図18は同装置の要部側面説明図である。
この装置は、シリアル型装置であり、主走査移動機構493によって、キャリッジ403は主走査方向に往復移動する。主走査移動機構493は、ガイド部材401、主走査モータ405、タイミングベルト408等を含む。ガイド部材401は、左右の側板491A、491Bに架け渡されてキャリッジ403を移動可能に保持している。そして、主走査モータ405によって、駆動プーリ406と従動プーリ407間に架け渡したタイミングベルト408を介して、キャリッジ403は主走査方向に往復移動される。
このキャリッジ403には、本発明に係る液体吐出ヘッド404及びヘッドタンク441を一体にした液体吐出ユニット440を搭載している。液体吐出ユニット440の液体吐出ヘッド404は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の液体を吐出する。また、液体吐出ヘッド404は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配置し、吐出方向を下方に向けて装着している。
液体吐出ヘッド404の外部に貯留されている液体を液体吐出ヘッド404に供給するための供給機構494により、ヘッドタンク441には、液体カートリッジ450に貯留されている液体が供給される。
供給機構494は、液体カートリッジ450を装着する充填部であるカートリッジホルダ451、チューブ456、送液ポンプを含む送液ユニット452等で構成される。液体カートリッジ450はカートリッジホルダ451に着脱可能に装着される。ヘッドタンク441には、チューブ456を介して送液ユニット452によって、液体カートリッジ450から液体が送液される。
この装置は、用紙410を搬送するための搬送機構495を備えている。搬送機構495は、搬送手段である搬送ベルト412、搬送ベルト412を駆動するための副走査モータ416を含む。
搬送ベルト412は用紙410を吸着して液体吐出ヘッド404に対向する位置で搬送する。この搬送ベルト412は、無端状ベルトであり、搬送ローラ413と、テンションローラ414との間に掛け渡されている。吸着は静電吸着、あるいは、エアー吸引などで行うことができる。
そして、搬送ベルト412は、副走査モータ416によってタイミングベルト417及びタイミングプーリ418を介して搬送ローラ413が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。
さらに、キャリッジ403の主走査方向の一方側には搬送ベルト412の側方に液体吐出ヘッド404の維持回復を行う維持回復機構420が配置されている。
維持回復機構420は、例えば液体吐出ヘッド404のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングするキャップ部材421、ノズル面を払拭するワイパ部材422などで構成されている。
主走査移動機構493、供給機構494、維持回復機構420、搬送機構495は、側板491A,491B、背板491Cを含む筐体に取り付けられている。
このように構成したこの装置においては、用紙410が搬送ベルト412上に給紙されて吸着され、搬送ベルト412の周回移動によって用紙410が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ403を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて液体吐出ヘッド404を駆動することにより、停止している用紙410に液体を吐出して画像を形成する。
このように、この装置では、本発明に係る液体吐出ヘッドを備えているので、高画質画像を安定して形成することができる。
次に、本発明に係る液体吐出ユニットの他の例について図19を参照して説明する。図19は同ユニットの要部平面説明図である。
この液体吐出ユニットは、前記液体を吐出する装置を構成している部材のうち、側板491A、491B及び背板491Cで構成される筐体部分と、主走査移動機構493と、キャリッジ403と、液体吐出ヘッド404で構成されている。
なお、この液体吐出ユニットの例えば側板491Bに、前述した維持回復機構420、及び供給機構494の少なくともいずれかを更に取り付けた液体吐出ユニットを構成することもできる。
次に、本発明に係る液体吐出ユニットの更に他の例について図20を参照して説明する。図20は同ユニットの正面説明図である。
この液体吐出ユニットは、流路部品444が取付けられた液体吐出ヘッド404と、流路部品444に接続されたチューブ456で構成されている。
なお、流路部品444はカバー442の内部に配置されている。流路部品444に代えてヘッドタンク441を含むこともできる。また、流路部品444の上部には液体吐出ヘッド404と電気的接続を行うコネクタ443が設けられている。
本願において、吐出される液体は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。
「液体吐出ユニット」は、液体吐出ヘッドに機能部品、機構が一体化したものであり、液体の吐出に関連する部品の集合体が含まれる。例えば、「液体吐出ユニット」は、ヘッドタンク、キャリッジ、供給機構、維持回復機構、主走査移動機構の構成の少なくとも一つを液体吐出ヘッドと組み合わせたものなどが含まれる。
ここで、一体化とは、例えば、液体吐出ヘッドと機能部品、機構が、締結、接着、係合などで互いに固定されているもの、一方が他方に対して移動可能に保持されているものを含む。また、液体吐出ヘッドと、機能部品、機構が互いに着脱可能に構成されていても良い。
例えば、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。また、チューブなどで互いに接続されて、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。ここで、これらの液体吐出ユニットのヘッドタンクと液体吐出ヘッドとの間にフィルタを含むユニットを追加することもできる。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジが一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドを走査移動機構の一部を構成するガイド部材に移動可能に保持させて、液体吐出ヘッドと走査移動機構が一体化されているものがある。また、液体吐出ヘッドとキャリッジと主走査移動機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドが取り付けられたキャリッジに、維持回復機構の一部であるキャップ部材を固定させて、液体吐出ヘッドとキャリッジと維持回復機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、ヘッドタンク若しくは流路部品が取付けられた液体吐出ヘッドにチューブが接続されて、液体吐出ヘッドと供給機構が一体化されているものがある。このチューブを介して、液体貯留源の液体が液体吐出ヘッドに供給される。
主走査移動機構は、ガイド部材単体も含むものとする。また、供給機構は、チューブ単体、装填部単体も含むものする。
「液体を吐出する装置」には、液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて液体を吐出させる装置が含まれる。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を 気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
また、「液体を吐出する装置」としては、他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
なお、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
本願は、日本特許庁に2016年3月3日に出願された基礎出願2016−041344号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照によりここに援用する。
1 ノズル板
2 流路板
3 振動板
4 ノズル
6 個別液室
10 共通液室
11 圧電素子
20 流路基板(第1部材)
50 保持基板(第2部材)
51 開口部
55 壁面
56 凹凸部
70 共通液室部材
80 接着剤
403 キャリッジ
404 液体吐出ヘッド
440 液体吐出ユニット

Claims (6)

  1. 液体を吐出するノズルに通じる個別液室を有する流路基板と、
    前記流路基板に接着剤で接合され、前記個別液室に通じる開口部を有する保持基板と、を有し、
    前記保持基板の開口部には、前記流路基板との接合面に対して交差する壁面を有し、
    前記保持基板の前記開口部の前記壁面には凹凸部が設けられ、
    前記接着剤の一部が前記壁面の凹凸部に付着していることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記保持基板の前記壁面の前記凹凸部の深さ方向の大きさは、前記流路基板と前記保持基板の接合面間の前記接着剤の厚み以下であることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記保持基板は複数の前記壁面を有し、
    前記複数の壁面に設けられた前記凹凸部は同じ形状であることを特徴とする請求項1又は3に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 請求項1、3、及び4の内のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドを含むことを特徴とする液体吐出ユニット。
  5. 前記液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留するヘッドタンク、前記液体吐出ヘッドを搭載するキャリッジ、前記液体吐出ヘッドに液体を供給する供給機構、前記液体吐出ヘッドの維持回復を行う維持回復機構、前記液体吐出ヘッドを主走査方向に移動させる主走査移動機構の少なくともいずれか一つと前記液体吐出ヘッドとを一体化したことを特徴とする請求項5に記載の液体吐出ユニット。
  6. 請求項1、3、及び4の内のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド、又は、請求項5若しくは6に記載の液体吐出ユニットを備えていることを特徴とする液体を吐出する装置。
JP2018502966A 2016-03-03 2017-02-06 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 Active JP6555409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041344 2016-03-03
JP2016041344 2016-03-03
PCT/JP2017/004272 WO2017150085A1 (ja) 2016-03-03 2017-02-06 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150085A1 JPWO2017150085A1 (ja) 2018-11-29
JP6555409B2 true JP6555409B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59742863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502966A Active JP6555409B2 (ja) 2016-03-03 2017-02-06 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10391770B2 (ja)
EP (1) EP3424720B1 (ja)
JP (1) JP6555409B2 (ja)
CN (1) CN108698407B (ja)
WO (1) WO2017150085A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098942B2 (ja) * 2017-09-13 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、圧電デバイス
JP7000770B2 (ja) * 2017-09-26 2022-01-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP7000833B2 (ja) * 2017-12-13 2022-01-19 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
GB2579039A (en) * 2018-11-15 2020-06-10 Xaar Technology Ltd Electrical component
JP7289678B2 (ja) * 2019-03-15 2023-06-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
EP3974189B1 (en) * 2020-09-23 2023-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Droplet jetting device

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896150A (en) * 1992-11-25 1999-04-20 Seiko Epson Corporation Ink-jet type recording head
JP3324621B2 (ja) * 1992-11-25 2002-09-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
US6079810A (en) * 1993-01-22 2000-06-27 Compaq Computer Corporation Methods and apparatus for adhesively bonding an orifice plate to the internally chambered body portion of an ink jet print head assembly
JPH1029303A (ja) * 1996-04-18 1998-02-03 Minolta Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP3668020B2 (ja) * 1998-11-02 2005-07-06 京セラ株式会社 インクジェットプリンタヘッド
JP2000334952A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Canon Inc 液体吐出ヘッド
JP4342749B2 (ja) 2000-08-04 2009-10-14 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2003112427A (ja) * 2001-10-09 2003-04-15 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクジェット記録装置、インクカートリッジ
JP3925469B2 (ja) * 2003-06-30 2007-06-06 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP2006001164A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
US7455394B2 (en) * 2004-09-30 2008-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head
JP2006192584A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kyocera Corp インクジェットヘッドの製造方法
JP2007203483A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Corp 液体流路部材および液体噴出装置
JP4363458B2 (ja) * 2007-05-10 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP5585209B2 (ja) 2009-05-28 2014-09-10 株式会社リコー 電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5423414B2 (ja) 2010-01-15 2014-02-19 株式会社リコー 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換膜、電気機械変換膜群、電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、電気機械変換素子群、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置
JP5526810B2 (ja) 2010-01-28 2014-06-18 株式会社リコー ゾルゲル液、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP5772100B2 (ja) 2011-03-15 2015-09-02 株式会社リコー 圧電素子の製造装置、圧電素子の製造方法、圧電素子、液滴吐出装置、及び印刷装置
JP5865601B2 (ja) 2011-04-28 2016-02-17 株式会社リコー 強誘電体膜の製造方法及び強誘電体膜の製造装置
JP2012256756A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換膜の形成方法、電気−機械変換膜、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP5892406B2 (ja) 2011-06-30 2016-03-23 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2013159751A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Seiko Epson Corp 接着剤、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置
JP6182968B2 (ja) 2012-08-14 2017-08-23 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法
JP2014124887A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014177359A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 複合酸化物、薄膜容量素子、液滴吐出ヘッド、複合酸化物の製造方法
JP6194767B2 (ja) 2013-03-14 2017-09-13 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6186784B2 (ja) * 2013-03-22 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及び超音波センサー
JP6260108B2 (ja) 2013-05-15 2018-01-17 株式会社リコー 電子デバイスの製造方法
JP2015023053A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置、及び、電気機械変換素子の製造方法
JP2015079935A (ja) 2013-09-11 2015-04-23 株式会社リコー 圧電アクチュエータ及び液滴吐出ヘッド、並びに画像形成装置
JP6287121B2 (ja) 2013-11-28 2018-03-07 株式会社リコー 電気−機械変換膜の製造方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、インクジェット記録装置
JP5846231B2 (ja) * 2014-02-24 2016-01-20 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェット記録方法
JP6341446B2 (ja) 2014-03-13 2018-06-13 株式会社リコー 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2016042566A (ja) 2014-08-18 2016-03-31 株式会社リコー 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10391770B2 (en) 2019-08-27
EP3424720A1 (en) 2019-01-09
JPWO2017150085A1 (ja) 2018-11-29
EP3424720A4 (en) 2019-03-13
WO2017150085A1 (ja) 2017-09-08
CN108698407B (zh) 2020-05-08
US20180345666A1 (en) 2018-12-06
CN108698407A (zh) 2018-10-23
EP3424720B1 (en) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555409B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6769022B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7000833B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP7059611B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
US10723130B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP5849552B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP2012223934A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2017213713A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP2018086827A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6677022B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2012061689A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、液体カートリッジ及び画像形成装置
JP2019142203A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7188068B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体カートリッジ、液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
JP6146200B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2017228643A (ja) アクチュエータ、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019130873A (ja) 液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2019209595A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019116653A (ja) 金属部材、金属部材の製造方法、ヘッド構成部材、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019147287A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US20200398569A1 (en) Liquid discharge head, liquid discharge device, liquid discharge apparatus
JP6965796B2 (ja) 積層体の製造方法、積層体、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP2018086831A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体供給部材、液体を吐出する装置
JP7087713B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2023070484A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP2019162858A (ja) アクチュエータ、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び、液体を吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151