JP7087713B2 - 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7087713B2
JP7087713B2 JP2018117506A JP2018117506A JP7087713B2 JP 7087713 B2 JP7087713 B2 JP 7087713B2 JP 2018117506 A JP2018117506 A JP 2018117506A JP 2018117506 A JP2018117506 A JP 2018117506A JP 7087713 B2 JP7087713 B2 JP 7087713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
communication flow
substrate
corner
liquid injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018117506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217705A (ja
Inventor
陽一 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018117506A priority Critical patent/JP7087713B2/ja
Priority to US16/446,720 priority patent/US10807363B2/en
Publication of JP2019217705A publication Critical patent/JP2019217705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087713B2 publication Critical patent/JP7087713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置に関する。
例えば、特許文献1に示される液体噴射ヘッドは、ノズルを有するノズル板、該ノズル板のノズルに接続された連通流路を有する流路基板、及び、該流路基板の連通流路に接続された圧力室を有する圧力室基板が順に積層された構造を有している。特許文献1に示される連通流路は、圧力室とノズルとを連通させるストレート状の孔形状を有している。液体噴射ヘッドは、圧力室内の液体に圧力変化を生じさせることにより、ノズルから液滴を噴射する。
上述した液体噴射ヘッドにおいて、圧力室と連通流路とノズルの組合せは、複数設けられている。液体噴射装置の高精度化に伴いノズルの密度が高くなると、連通流路同士を仕切る壁が薄くなり、連通流路内の液体の圧力により撓み易くなる。連通流路間の壁が撓み易いと、隣のノズルが液滴を噴射するか否かが液滴に噴射に影響を与えるという、クロストーク現象が生じ易くなる。クロストーク現象が生じると、液滴の着弾位置がばらつく。
特開2015-30153号公報
クロストーク現象を抑制するためには、連通流路の壁の剛性を高める必要がある。その際、連通流路内に気泡が残留すると液滴の噴射に影響するので、連通流路内の気泡の残留を抑制する必要がある。
本発明の液体噴射ヘッドは、ノズルを有するノズル板と、
該ノズル板側から配置順に、第一流路配置層、該第一流路配置層とは材質が異なる絶縁層、及び、該絶縁層とは材質が異なる第二流路配置層を含む多層基板であって、前記第一流路配置層と前記絶縁層と前記第二流路配置層とを貫通した連通流路を有する多層基板と、
前記連通流路を介して前記ノズルに連通している圧力室を有する圧力室基板と、を含み、
前記圧力室基板から前記ノズル板に向かう方向を第一方向とし、該第一方向と交差する方向を第二方向として、前記連通流路は、前記第一方向及び前記第二方向に沿った第一断面において第一幅の第一部位及び第二幅の第二部位を含み、
前記第一幅は、前記第二幅よりも狭く、
前記第一部位は、前記絶縁層を含み、
前記連通流路は、前記第一部位と前記第二部位との間に、前記第一方向に対して斜めの壁面を有する第一傾斜部位を含む、態様を有する。
また、本発明の液体噴射装置は、前記液体噴射ヘッドを含む、態様を有する。
液体噴射ヘッドの例をX方向及びZ方向に沿った断面において模式的に示す図。 図1におけるB部分を拡大した断面図。 液体噴射ヘッドの例をY方向及びZ方向に沿った断面において模式的に示す図。 多層基板の例を圧力室基板の方から見る状態において模式的に示す平面図。 図4のA1-A1の位置における多層基板の断面の例を模式的に示す図。 図6Aは図5のA2-A2の位置における連通流路の断面の例を模式的に示す図、図6Bは図5のA4-A4の位置における連通流路の断面の例を模式的に示す図、図6Cは図5のA3-A3の位置における連通流路の断面の例を模式的に示す図。 図7A~7Cは液体噴射ヘッドの製造工程の例を模式的に示す断面図。 図8A~8Cは液体噴射ヘッドの製造工程の例を模式的に示す断面図。 図9A~9Cは液体噴射ヘッドの製造工程の例を模式的に示す断面図。 図10A,10Bは液体噴射ヘッドの製造工程の例を模式的に示す断面図。 連通流路対応領域における第一流路配置層及び第二流路配置層がエッチングされる例を模式的に示す断面図。 製造方法の別の例を模式的に示す図。 製造工程の別の例を模式的に示す断面図。 製造方法の別の例を模式的に示す図。 図15A~15Cは製造工程の別の例を模式的に示す断面図。 液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置の例を模式的に示す斜視図。 多層基板の断面の別の例を模式的に示す図。 多層基板の断面の別の例を模式的に示す図。 多層基板の断面の別の例を模式的に示す図。 製造工程の別の例を模式的に示す図。 図21A,21Bは製造工程の別の例を模式的に示す断面図。 図22A,22Bは製造工程の別の例を模式的に示す断面図。 図23A,23Bは製造工程の別の例を模式的に示す断面図。 図24A,24Bは製造工程の別の例を模式的に示す断面図。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1~24に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。
また、本願において、数値範囲「Min~Max」は、最小値Min以上、且つ、最大値Max以下を意味する。化学式で表される組成比は化学量論比を示し、化学式で表される物質には化学量論比から外れたものも含まれる。
[態様1]
本技術の一態様に係る液体噴射ヘッド1は、ノズル板80、多層基板30、及び、圧力室基板10を含んでいる。前記ノズル板80は、ノズル81を有している。前記多層基板30は、前記ノズル板80側から配置順に、第一流路配置層131、該第一流路配置層131とは材質が異なる絶縁層141、及び、該絶縁層141とは材質が異なる第二流路配置層132を含んでいる。前記多層基板30は、前記第一流路配置層131と前記絶縁層141と前記第二流路配置層132とを貫通した連通流路31を有している。前記圧力室基板10は、前記連通流路31を介して前記ノズル81に連通している圧力室12を有している。
ここで、前記圧力室基板10から前記ノズル板80に向かう方向を第一方向D1とし、該第一方向D1と交差する方向を第二方向D2とする。図5等に例示するように、前記連通流路31は、前記第一方向D1及び前記第二方向D2に沿った第一断面SC1において第一幅W1の第一部位310及び第二幅W2の第二部位320を含んでいる。前記第一幅W1は、前記第二幅W2よりも狭い。前記第一部位310は、前記絶縁層141を含んでいる。前記連通流路31は、前記第一部位310と前記第二部位320との間に、前記第一方向D1に対して斜めの壁面を有する第一傾斜部位340を含んでいる。
上記態様1では、上記第一断面SC1において連通流路31の幅が絶縁層141を含む第一部位310において第二部位320よりも狭いので、連通流路31の壁の剛性が高められている。また、連通流路31において第一部位310と第二部位320との間に第一傾斜部位340があるので、液体Q1の流れがよくなり、連通流路31内の気泡の残留が抑制される。従って、本態様は、連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させる液体噴射ヘッドを提供することができる。
その結果、ノズル板に複数のノズルが並べられている場合、連通流路間の壁の剛性が高められ、クロストーク現象を抑制しながら連通流路の気泡の排出性を向上させることができる。
ここで、ノズルは、インク滴といった液滴が噴射する小孔のことである。
第一流路配置層及び第二流路配置層の材料には、シリコンといった半導体、金属、セラミックス、等を用いることができる。絶縁層の材料には、酸化シリコン、金属酸化物、セラミックス、合成樹脂、等の中から第一流路配置層及び第二流路配置層の材料とは異なる材料を用いることができる。例えば、多層基板にSOI基板を用いる場合、酸化シリコン層から絶縁層を形成することができ、前述の酸化シリコン層の両側にあるシリコン層から第一流路配置層及び第二流路配置層を形成することができる。ここで、SOIは、”Silicon On Insulator”の略称である。
多層基板の絶縁層は、1層に限定されず、2層以上あってもよい。多層基板の連通流路は、多層基板が第三流路配置層といった付加的な層を含む場合に該付加的な層を貫通してもよい。
圧力室は、内部にある液体に圧力を加えるための空間である。
第一傾斜部位の壁面が第一方向に対して斜めであることは、第一傾斜部位の壁面が第一方向に沿っておらず、第一傾斜部位の壁面が第一方向に直交していないことを意味する。
連通流路の斜めの壁面は、第一断面において互いに幅が異なる第一部位及び第二部位の間にあればよい。従って、第一方向に沿っているが第二方向に沿っていない断面において、連通流路に斜めの壁面が無くてもよいし、連通流路に斜めの壁面が有ってもよい。
液体噴射ヘッドは、液体吐出ヘッドとも呼ばれる。
尚、上述した付言は、以下の態様においても適用される。
[態様2]
図5等に例示するように、前記連通流路31は、前記第一部位310から前記第二部位320とは反対の方向D3にある第三部位330を含んでいてもよい。図6Aに例示するように、前記第一方向D1に直交する第二断面SC2における前記第二部位320の形状は、第一の角AN1、及び、該第一の角AN1と向き合った第二の角AN2を有してもよい。図6Cに例示するように、前記第一方向D1に直交する第三断面SC3における前記第三部位330の形状は、前記第一の角AN1に対応する第三の角AN3、及び、前記第二の角AN2に対応する第四の角AN4を有してもよい。前記第一傾斜部位340は、前記第一の角AN1と前記第三の角AN3との間に配置されてもよい。
上記態様では、第一方向D1から連通流路31を見た場合に第一傾斜部位340が第一の角AN1及び第三の角AN3に対応する位置にあるので、連通流路31内の気泡の残留がさらに抑制される。従って、本態様は、連通流路の気泡の排出性をさらに向上させる技術を提供することができる。
[態様3]
さらに、前記第一傾斜部位340は、複数有ってもよい。複数有る前記第一傾斜部位340は、前記第一の角AN1と前記第三の角AN3との間、及び、前記第二の角AN2と前記第四の角AN4との間に配置されてもよい。この態様では、第一方向D1から連通流路31を見た場合に第一の角AN1及び第三の角AN3に対応する位置、並びに、第二の角AN2及び第四の角AN4に対応する位置に第一傾斜部位340があるので、連通流路31内の気泡の残留が抑制されている状態で連通流路31の壁の剛性が高められる。従って、本態様は、連通流路の壁の剛性をさらに高めることが可能な技術を提供することができる。
[態様4]
さらに、前記第一の角AN1、前記第二の角AN2、前記第三の角AN3、及び、前記第四の角AN4は、鋭角でもよい。この態様では、第一方向D1から連通流路31を見た場合に鋭角の第一の角AN1及び第三の角AN3に対応する位置、並びに、鋭角の第二の角AN2及び第四の角AN4に対応する位置に第一傾斜部位340があるので、連通流路31内の気泡の残留がさらに抑制される。従って、本態様は、連通流路の気泡の排出性をさらに向上させる技術を提供することができる。
[態様5]
上述した第一傾斜部位340は、前記連通流路31と前記圧力室12との第一接続部J1から離れていてもよく、前記連通流路31と前記ノズル81との第二接続部J2から離れていてもよい。この態様は、第一傾斜部位340が連通流路31の壁のうち撓み易い部分に配置されているので、連通流路の壁の剛性がさらに高まる。
[態様6]
図5等に例示するように、前記連通流路31において前記第一部位310から前記第一傾斜部位340までの範囲345は、前記連通流路31において前記第一方向D1における中間の位置346を含んでいてもよい。この態様は、第一部位310及び第一傾斜部位340が連通流路31の壁のうち特に撓み易い部分に配置されているので、連通流路の壁の剛性がさらに高まる。
[態様7]
前記第一流路配置層131及び前記第二流路配置層132は、シリコン製でもよい。前記多層基板30の表面の面指数は、(110)でもよい。前記第一傾斜部位340の壁面の面指数は、(111)でもよい。本態様は、連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させる好適な液体噴射ヘッドを提供することができる。
ここで、面指数は、ミラー指数とも呼ばれる。面指数が(110)である面は、(110)面とも呼ばれる。面指数が(111)である面は、(111)面とも呼ばれる。
[態様8]
図5等に例示するように、前記連通流路31は、前記第一部位310から前記第二部位320とは反対の方向D3にある第三部位330を含んでいてもよい。前記第一部位310は、前記第二部位320及び前記第三部位330よりも前記連通流路31の内側に突出していてもよい。前記連通流路31は、前記第一部位310と前記第三部位330との間に、前記第一方向D1に対して斜めの壁面を有する第二傾斜部位350を含んでいてもよい。本態様も、連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させる好適な液体噴射ヘッドを提供することができる。
[態様9]
図1~3に例示するように、前記圧力室基板10は、前記圧力室12の壁の一部を含む振動板16を含んでいてもよく、前記振動板16上に配置されている圧電素子3を含んでいてもよい。本態様も、連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させる好適な液体噴射ヘッドを提供することができる。
[態様10]
図16に例示するように、本技術の一態様に係る液体噴射装置200は、上述した液体噴射ヘッド1を含む。この態様は、連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させる液体噴射ヘッドを含む液体噴射装置を提供することができる。その結果、ノズル板に複数のノズルが並べられている場合、連通流路間の壁の剛性が高められ、クロストーク現象を抑制しながら連通流路の気泡の排出性を向上させることができる。
ここで、液体噴射装置は、液体吐出装置とも呼ばれる。
さらに、本技術は、多層基板の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置の製造方法、等の態様も有する。
(2)液体噴射ヘッドの具体例:
図1は、液体噴射ヘッド1の例としてインクジェット式の記録ヘッドをX方向及びZ方向に沿った断面において模式的に示している。図2は、図1におけるB部分の拡大図である。図3は、図1に示す液体噴射ヘッド1をY方向及びZ方向に沿った断面において模式的に示している。ここで、X方向は、多層基板30に沿った方向に含まれる方向であり、圧力室基板10と多層基板30とノズル板80と封止板90の幅方向であり、圧力室12の長手方向である。Y方向は、多層基板30に沿った方向に含まれる方向であり、圧力室基板10と多層基板30とノズル板80と封止板90の長手方向であり、連通流路31とノズル81と供給流路32の並び方向である。Z方向は、圧力室基板10と多層基板30とノズル板80と封止板90の厚さ方向を示している。符号D1は、圧力室基板10からノズル板80に向かう第一方向である。本具体例の第一方向D1は、Z方向に合わせられている。
X方向とY方向とZ方向とは、互いに直交するものとするが、設計等により直交しない場合も互いに交差していれば本技術に含まれる。尚、「直交」は、厳密な90°に限定されず、誤差により厳密な90°からずれることを含む。また、方向や位置等の同一は、厳密な一致に限定されず、誤差により厳密な一致からずれることを含む。さらに、各部の位置関係の説明は、例示に過ぎない。従って、左右方向を上下方向又は前後方向に変更したり、上下方向を左右方向や前後方向に変更したり、前後方向を左右方向や上下方向に変更したり等することも、本技術に含まれる。
図1等に示す液体噴射ヘッド1は、圧力室基板10、多層基板30、保護基板50、ケースヘッド70、ノズル板80、封止板90、等を備える。液体噴射ヘッド1のリザーバーは、いわゆる縦型形状であり、多層基板30にある第一の共通液室40、及び、ケースヘッド70にある第二の共通液室72を含む。以下、第一の共通液室を単に「共通液室」と記載する。
圧力室基板10は、各ノズル81に対応した圧力室12を有し、保護基板側面10aにアクチュエーター2を有し、多層基板側面10bに圧力室12の開口を有している。圧力室基板10は、ノズル81の並び方向であるY方向へ多数の圧力室12が並べられた圧力室列を2列有している。すなわち、圧力室基板10は、圧力室12の長手方向であるX方向において2つの圧力室12が配置されている。むろん、圧力室基板は、2列の圧力室列を有する以外にも、1列の圧力室列を有してもよいし、3列以上の圧力室列を有してもよい。多層基板側面10bは、多層基板30の圧力室基板側面30aに接合されている。圧力室基板10と多層基板30とは、例えば接着剤で接合される。本明細書において、接合すること、及び、接することは、間に接着剤等の介在するものが有ることと、間に介在するものが無いこととの両方を含む。
圧力室12は、例えば、圧力室基板10に対して保護基板側面10aから見た平面視において長尺な略四角形状に形成され、隔壁を介してY方向へ並べられる。各圧力室12は、多層基板30の連通流路31を介してノズル板80のノズル81に連通している。
アクチュエーター2を除く圧力室基板10の材料には、シリコン基板、SUSといった金属、セラミックス、ガラス、合成樹脂、等を用いることができる。ここで、SUSは、ステンレス鋼の略称である。特に限定されないが、圧力室基板10は、膜厚が例えば数百μm程度と比較的厚く剛性の高いシリコン単結晶基板から形成することができる。複数の隔壁によって区画された圧力室12は、例えば、KOH水溶液といったアルカリ溶液を用いた異方性ウェットエッチングによって形成することができる。
図1~3に示すアクチュエーター2は、圧力室基板10の保護基板側面10aのほぼ全面に配置されている振動板16、及び、該振動板16上に配置されている圧電素子3を含んでいる。振動板16は、圧力室12の壁のうち圧電素子3側にある壁である。従って、振動板16は、圧力室12の壁の一部を含んでいる。多層基板30の圧力室基板側面30aは、圧力室12の壁面のうち多層基板30側の壁面である。
振動板16の材料には、SiOxで表される酸化シリコン、金属酸化物、セラミックス、合成樹脂、等を用いることができる。振動板は、圧力室基板の表面を変性する等して圧力室基板と一体に形成されてもよいし、圧力室基板に接合されて積層されてもよい。特に限定されないが、振動板は、圧力室基板用のシリコンウェハを1000~1200℃程度の拡散炉で熱酸化することにより圧力室基板上に形成することができる。また、振動板は、酸化シリコン層に酸化ジルコニウム層が積層された構造といった積層構造でもよい。
図2,3に示す圧電素子3は、振動板16上に形成された第一電極21、該第一電極21上に形成された圧電体層23、及び、該圧電体層23上に形成された第二電極22を含んでいる。電極21,22の一方は、複数の圧力室12に対応する範囲に配置された共通電極でもよい。図1には、フレキシブル基板といった接続配線66に第一電極21が個別電極として接続されていることが示されている。電極21,22の材料には、Ptで表される白金、Auで表される金、Irで表されるイリジウム、Tiで表されるチタン、これらの金属の導電性酸化物、等の一種以上の材料を用いることができる。電極21,22の厚さは、特に限定されないが、数nm~数百nm程度にすることができる。電極21,22の少なくとも一方には、金属等といった導電性材料のリード電極が接続されてもよい。圧電体層23は、PZTといった鉛系ペロブスカイト型酸化物、非鉛系ペロブスカイト型酸化物、といった強誘電体材料等を用いることができる。ここで、PZTは、チタン酸ジルコン酸鉛の略称であり、化学量論比でPb(Zrx,Ti1-x)O3)である。圧電体層23の厚さは、特に限定されないが、数百nm~数μm程度にすることができる。
電極21,22やリード電極は、例えば、スパッタ法といった気相法等によって振動板上に電極膜を形成してパターニングすることにより形成することができる。圧電体層23は、例えば、スピンコート法といった液相法や気相法により第一電極上に形成された圧電体前駆体膜を焼成してパターニングすることにより形成することができる。
尚、圧力室からノズルへ液体を移動させる駆動素子は、上述した圧電素子3に限定されず、発熱により圧力室内に気泡を発生させる発熱素子等でもよい。従って、アクチュエーター2は、圧電素子と振動板を含む圧電アクチュエーターに限定されず、圧力室に熱を伝える発熱素子を含むアクチュエーター等でもよい。
図1~3に示す多層基板30は、共通液室40、ケースヘッド70の第二の共通液室72から共通液室40に繋がっている流入流路38、共通液室40から圧力室12に繋がっている供給流路32、及び、圧力室12からノズル板80のノズル81に繋がっている連通流路31を含む液体流路を有している。多層基板30は、前述の液体流路を有することから、流路基板とも呼ばれる。多層基板30の圧力室基板側面30aには、圧力室基板10及びケースヘッド70が接合されている。多層基板30とケースヘッド70とは、例えば接着剤で接合される。多層基板30のノズル板側面30bには、ノズル板80と封止板90が接合されている。多層基板30とノズル板80とは、例えば接着剤で接合される。多層基板30と封止板90とは、例えば接着剤で接合される。
図2,3に示すように、本具体例の多層基板30は、ノズル板80側から配置順に、第一流路配置層131、絶縁層141、及び、第二流路配置層132を含んでいる。多層基板30は、絶縁層141の位置から第一流路配置層131側において共通液室40を有し、絶縁層141の位置から第二流路配置層132側において液室壁部33を含んでいる。液室壁部33において共通液室40に面している液室壁面33aは、第二流路配置層132において絶縁層141側の面に合わせられている。封止板90は、共通液室40の壁の一部である。多層基板30は、図1に示すように2つの共通液室40を有している。各共通液室40は、圧力室列に対応して多層基板30に配置されている。
共通液室40は、インクといった液体Q1を貯留する。流入流路38は、第二流路配置層132に対してZ方向へ貫通した孔形状であり、ケースヘッド70の第二の共通液室72から共通液室40まで液体Q1を通過させる。流入流路38の出口部分である流入口42は、共通液室40に形成された流入流路38の開口部である。流入口42の位置は、第二流路配置層132において絶縁層141側の面に合わせられている。供給流路32は、第二流路配置層132に対してZ方向へ貫通した孔形状であり、圧力室12毎に配置された個別流路である。従って、液体流路は、共通液室40から複数の供給流路32に分岐している。各供給流路32は、共通液室40から対応する圧力室12まで液体Q1を通過させる。供給流路32の入口部分である供給口44は、共通液室40に形成された供給流路32の開口部であり、液室壁部33の液室壁面33aに繋がっている。各共通液室40に複数ある供給口44は、圧力室12の並び方向であるY方向へ並べられている。各供給口44の位置は、第二流路配置層132において絶縁層141側の面に合わせられている。連通流路31は、Z方向である第一方向D1において、多層基板30の全体にわたって貫通した孔形状であり、圧力室12毎に配置された個別流路である。従って、連通流路31は、第一流路配置層131と絶縁層141と第二流路配置層132とを貫通した孔形状である。各連通流路31は、圧力室12からノズル81まで液体Q1を通過させる。多層基板30は、圧力室列に合わせられた連通流路31の列を2列有している。連通流路31の各列は、図3に示すように連通流路31がY方向へ直線状に並べられてもよいし、連通流路31が千鳥状に並べられてもよい。隣り合う連通流路31同士は、第一流路配置層131と絶縁層141と第二流路配置層132を含む隔壁31aにより隔てられている。
詳しくは後述するが、連通流路31には、Z方向における途中の位置に凸部300が配置されている。本具体例では、供給流路32において第一壁面33aに繋がっている入口部分にも凸部300が配置されている。
第一流路配置層131及び第二流路配置層132の材料には、Siで表されるシリコンといった半導体、金属、セラミックス、等を用いることができる。絶縁層141の材料には、酸化シリコン、金属酸化物、セラミックス、合成樹脂、等を用いることができる。特に限定されないが、多層基板30にSOI基板を用いる場合、第一流路配置層131及び第二流路配置層132がシリコン製となり、絶縁層141が酸化シリコン製となる。SOI基板には、例えば、第一流路配置層131及び第二流路配置層132がシリコン単結晶基板であって表面が(110)面である多層基板を用いることができる。
多層基板30の液体流路は、例えば、KOH水溶液といったアルカリ溶液を用いた異方性ウェットエッチング等によって形成することができる。
図1,2に示すように、本具体例の保護基板50は、圧電素子3に対向する領域において圧電素子3の運動を阻害しない程度の空間52を有し、圧電素子3を含む圧力室基板10上に接合されている。保護基板50と圧力室基板10とは、例えば接着剤で接合される。保護基板50がアクチュエーター2を覆っていることにより、アクチュエーター2が液体等の侵入から保護される。保護基板50の材料には、シリコンといった半導体、ステンレス鋼といった金属、セラミックス、ガラス、合成樹脂、等を用いることができる。特に限定されないが、保護基板50は、膜厚が例えば数百μm程度と比較的厚く剛性の高いシリコン単結晶基板から形成することができる。
尚、ケースヘッド70等によりアクチュエーター2が保護される場合には、液体噴射ヘッド1から保護基板50を省略することが可能である。
図1,2に示すように、本具体例のケースヘッド70は、各共通液室40ひいては圧力室列に供給する液体Q1を貯留する第二の共通液室72を有している。ケースヘッド70は、保護基板50に対向する領域に位置する空間形成部71、接続配線66を通す隙間74、等を有し、多層基板30の圧力室基板側面30aに接合されている。ケースヘッド70と多層基板30とは、例えば接着剤で接合される。空間形成部71は、保護基板50が入る空間を有する。第二の共通液室72は、液体導入部73から流入した液体Q1を貯留する。多層基板30の圧力室基板側面30aは、圧力室12の壁面の一部であるとともに、第二の共通液室72の壁面の一部でもある。ケースヘッド70の材料には、ガラス、セラミックス、ステンレス鋼といった金属、合成樹脂、シリコンといった半導体、等を用いることができる。
図1に示す駆動回路65は、電極21,22に対して電気的に接続された接続配線66を介して圧電素子3を駆動する。駆動回路65には、回路基板、IC、等を用いることができる。ここで、ICは、集積回路の略称である。図示していないが、接続配線66は液体噴射装置の制御装置に接続され、駆動回路65は接続配線66を介して制御装置に制御されて圧電素子3を駆動する。駆動回路65を含む接続配線66には、FPC、COF、等を用いることができる。ここで、FPCは、”Flexible Printed Circuit”の略称である。COFは、”Chip On Film”の略称である。
図1~3に示すように、本具体例のノズル板80は、Z方向へ貫通したノズル81を複数有し、多層基板30のノズル板側面30bに接合されている。ノズル板80と多層基板30とは、例えば接着剤で接合される。ノズル81は、平板状のノズル板80に形成された開口部であり、Z方向へ貫通している。ノズル板80は、圧力室列に合わせられたノズル81の列を2列有している。ノズル81の各列は、図3に示すようにノズル81がY方向へ直線状に並べられてもよいし、ノズル81が千鳥状に並べられてもよい。ノズル板80において多層基板30に接合される面とは反対側の面は、液滴Q0が吐出するノズル面80bである。ノズル面80bには、クリーニング時に負圧が適用される。
ノズル板80の材料には、ステンレス鋼といった金属、ガラス、セラミックス、合成樹脂、シリコンといった半導体、等を用いることができる。特に限定されないが、ノズル板80は、厚みが例えば0.01~1mm程度のガラスセラミックスから形成することができる。
図1,2に示す封止板90は、可撓性を有するフィルムであり、共通液室40内の液体Q1の圧力変動を吸収する吸振体として機能する。封止板90は、コンプライアンス機能を有するので、コンプライアンスシートとも呼ばれる。各共通液室40を封止する封止板90は、共通液室40の壁の一部として多層基板30のノズル板側面30bに接合されている。封止板90と多層基板30とは、例えば接着剤で接合される。尚、共通液室40毎に封止板90で共通液室40を封止する以外にも、複数の共通液室40をまとめて1つの封止板で共通液室40を封止してもよい。また、封止板90の代わりにノズル板80で共通液室40を封止してもよい。共通液室40の材料には、合成樹脂、シリコンといった半導体、ステンレス鋼といった金属、等を用いることができる。
上述した構造を有する液体噴射ヘッド1において、液体Q1は、順に、液体導入部73、第二の共通液室72、流入流路38、共通液室40、供給流路32、圧力室12、及び、連通流路31を通り、アクチュエーター2の動作によりノズル81から液滴Q0として噴射される。ここで、液体導入部73、第二の共通液室72、流入流路38、及び、共通液室40は、複数の圧力室12に共通の流路である。供給流路32、圧力室12、連通流路31、及び、ノズル81は、各圧力室12に対応する個別の流路である。従って、共通液室40内の液体Q1は、個別の供給流路32に分かれて流出する。駆動回路65が第一電極21と第二電極22との間に電圧を印加してアクチュエーター2を圧力室12側へ撓ませると、圧力室12内の液体Q1が連通流路31を経てノズル81に流れる。これにより、ノズル81から液滴Q0が噴射される。また、駆動回路65が前述の電圧の印加を停止すると、アクチュエーター2が圧力室12とは反対側へ動くので、共通液室40内の液体Q1が供給流路32を経て圧力室12に流入する。従って、アクチュエーター2は、繰り返しノズル81から液滴Q0を噴射させることが可能である。
液体噴射ヘッド1が噴射した複数の液滴Q0が被印刷物(print substrate)に着弾する場合、被印刷物に複数の液滴Q0のドットが形成され、複数のドットによる印刷画像が被印刷物に表現される。ここで、被印刷物は、印刷画像を保持する素材のことであり、多角形や円形といった様々な二次元形状、及び、角柱や球形といった様々な三次元形状がある。被印刷物の材料には、紙、合成樹脂、金属、セラミックス、等を用いることができる。ドットは、被印刷物上に液滴によって形成された記録結果の最小単位のことである。印刷画像を高解像度化するためには、ノズルピッチを例えば300dpi以上と細かくする必要がある。ノズルピッチを細かくするためには、隣り合うノズル81同士の間隔を狭くする必要があり、ひいては、隣り合う連通流路31を仕切る隔壁31aを薄くする必要がある。しかし、隔壁31aが薄い場合、液滴Q0を噴射する時に液体Q1の内圧により隔壁31aが撓み易く、隣のノズルが液滴を噴射するか否かが液滴に噴射に影響を与えるという、クロストーク現象が生じ易い。クロストーク現象が生じると、液滴Q0の着弾位置が安定せず、印刷画像の画質が低下する。
例えば、互いに隣り合う2箇所のノズル81を第一のノズル及び第二のノズルとし、第一のノズルに繋がっている連通流路31を第一の連通流路とし、第二のノズルに繋がっている連通流路31を第二の連通流路とする。第一のノズルから液滴Q0が噴射されて第二のノズルから液滴Q0が噴射されない場合、液滴噴射時に第一の連通流路における液体の内圧が第二の連通流路における液体の内圧よりも高くなる。この場合において隔壁31aの剛性が低い場合、隔壁31aが第二の連通流路の方へ撓むことになる。一方、第二のノズルからも液滴Q0が噴射される場合、第一のノズルから液滴Q0を噴射するタイミングと第二のノズルから液滴Q0を噴射するタイミングとが全く同じであれば、隔壁31aの撓みが抑制されることになる。
以上のようなことから、クロストーク現象が生じる。
特に、共通液室40の液体Q1の圧力損失を抑えようとする場合、共通液室40を有する基板を厚くしてZ方向において共通液室40を広くする必要がある。この場合、Z方向において共通液室40を有する基板を貫通する連通流路31が長くなり、その分、隔壁31aの剛性が低下する。従って、クロストーク現象の問題がより顕著となる。
また、シリコンは撓み易い素材であるため、共通液室40を有する基板がシリコン基板から形成されている場合、隔壁31aが撓み易い。従って、クロストーク現象の問題がより顕著となる。
クロストーク現象を抑制するためには、連通流路31間の隔壁31aの剛性を高める必要がある。ただ、隔壁31aの剛性を高める構造により連通流路31内に気泡が残留すると液滴Q0の噴射に影響するので、連通流路31内の気泡の残留を抑制する必要がある。
そこで、本具体例では、多層基板30の絶縁層141を利用することにより、連通流路31の向きでありZ方向である第一方向D1に対して斜めの壁面を有する傾斜部位を連通流路31に形成している。連通流路31に傾斜部位があることにより、連通流路31間の隔壁31aの剛性が高まり、液体Q1の流れがよくなって連通流路31内の気泡の残留が抑制される。
(3)具体例に係る連通流路の説明:
図4は、多層基板30を圧力室基板10の方から見る状態において模式的に例示している。図4には、各圧力室12の位置を二点鎖線で示している。図5は、図4のA1-A1の位置における多層基板30の第一断面SC1を模式的に例示している。図6Aは、図5のA2-A2の位置における連通流路31の第二断面SC2を模式的に例示している。図6Bは、図5のA4-A4の位置における連通流路31の第四断面SC4を模式的に例示している。図6Cは、図5のA3-A3の位置における連通流路31の第三断面SC3の例を模式的に例示している。
ここで、符号D2は、第一方向D1と交差する第二方向である。本具体例の第二方向D2は、多層基板30に沿った方向に含まれる方向であり、図4に示すような平面視において互いに対向している2つの凸部300を通る方向であり、第一方向D1に直交している。第一断面SC1は、第一方向D1及び第二方向D2に沿った縦断面である。第二断面SC2、第三断面SC3、及び、第四断面SC4は、第一方向D1に直交している横断面である。
図4に示す平面視において、各連通流路31及び各供給流路32の形状は、略平行四辺形である。各連通流路31及び各供給流路32には、互いに対向している2つの凸部300が形成されている。本具体例では、連通流路31に配置された2つの凸部300について詳しく説明する。
図5に示すように、連通流路31は、第一断面SC1において、第一幅W1の第一部位310、第二幅W2の第二部位320、及び、第一部位310から前記第二部位320とは反対の方向D3にある第二幅W2の第三部位330を含んでいる。第一部位310は、絶縁層141を含んでいる。図5に示す例では第二流路配置層132に第二部位320が配置されて第一流路配置層131に第三部位330が配置されているが、第一流路配置層131に第二部位320が配置されて第二流路配置層132に第三部位330が配置されてもよい。
第一部位310の第一幅W1は、第二部位320及び第三部位330の第二幅W2よりも狭い。従って、絶縁層141を含む第一部位310は、第二部位320及び第三部位330よりも連通流路31の内側に突出している。尚、第二部位320及び第三部位330の幅は、ともに第二幅W2であることに限定されず、互いに異なる幅でもよい。
また、連通流路31は、第一部位310と第二部位320との間において、第一方向D1に対して斜めの第一壁面341を有する第一傾斜部位340を含んでいる。第一傾斜部位340は、第一部位310に近付くほど連通流路31の内側となる傾斜を有している。本具体例では、シリコン単結晶製の第二流路配置層132の表面である圧力室基板側面30aが(110)面であり、第一壁面341が(111)面である。第一傾斜部位340は連通流路31と圧力室12との第一接続部J1から離れており、第一傾斜部位340と第一接続部J1との間に第二部位320がある。連通流路31において第一部位310から第一傾斜部位340までの範囲345は、連通流路31において第一方向D1における中間の位置346を含んでいる。従って、第一傾斜部位340は、連通流路31とノズル81との第二接続部J2から離れている。図5に示す例では、連通流路31において第一部位310の範囲が中間の位置346を含んでいる。むろん、連通流路31において第一傾斜部位340の範囲が中間の位置346を含んでいてもよい。
連通流路31は、第一部位310と第三部位330との間において、第一方向D1に対して斜めの第二壁面351を有する第二傾斜部位350を含んでいる。第二傾斜部位350は、第一部位310に近付くほど連通流路31の内側となる傾斜を有している。本具体例では、シリコン単結晶製の第一流路配置層131の表面であるノズル板側面30bが(110)面であり、第二壁面351が(111)面である。第二傾斜部位350は連通流路31とノズル81との第二接続部J2から離れており、第二傾斜部位350と第二接続部J2との間に第三部位330がある。図5に示していないが、連通流路31において第一部位310から第二傾斜部位350までの範囲は、連通流路31において第一方向D1における中間の位置346を含んでいる。従って、第二傾斜部位350は、連通流路31と圧力室12との第一接続部J1から離れている。尚、連通流路31において第二傾斜部位350の範囲が中間の位置346を含んでいてもよい。
以上より、第一傾斜部位340、第一部位310、及び、第二傾斜部位350は、第二部位320及び第三部位330から連通流路31の内側へ出た凸部300を構成している。上述したように、連通流路31において第一方向D1における凸部300の範囲は、連通流路31において第一方向D1における中間の位置346を含んでいる。
図6Aに示すように、連通流路31の第二部位320の第二断面SC2は、略平行四辺形である。第二断面SC2における第二部位320の形状は、第一の角AN1、及び、該第一の角AN1と向き合った第二の角AN2を有している。第一の角AN1と第二の角AN2とは、平行四辺形における対角を構成する。第一の角AN1及び第二の角AN2の内角をθとすると、0°<θ<90°、好ましくは45°<θ<90°である。従って、第一の角AN1と第二の角AN2とは、鋭角である。
図6Cに示すように、連通流路31の第三部位330の第三断面SC3も、略平行四辺形である。第三断面SC3における第三部位330の形状は、第三の角AN3、及び、該第三の角AN3と向き合った第四の角AN4を有している。第三の角AN3と第四の角AN4とは、平行四辺形における対角を構成する。第三の角AN3及び第四の角AN4の内角をθとすると、0°<θ<90°、好ましくは45°<θ<90°である。従って、第三の角AN3と第四の角AN4とは、鋭角である。第三の角AN3は、図6Aに示す第一の角AN1から第一方向D1に配置されている。第四の角AN4は、図6Aに示す第二の角AN2から第一方向D1に配置されている。
図5に示すように、第一傾斜部位340、第一部位310、及び、第二傾斜部位350を含む凸部300は、連通流路31において2箇所有り、第一の角AN1と第三の角AN3との間、及び、第二の角AN2と第四の角AN4との間に配置されている。従って、連通流路31の第一部位310の第四断面SC4は、図6Bに示すように、平行四辺形から鋭角の対角を切り落としたような略六角形状である。
図5に示すように第一方向D1及び第二方向D2に沿った第一断面SC1において第二部位320及び第三部位330から凸部300が連通流路31の内側へ出ているので、連通流路31の隔壁31aの剛性が高められている。凸部300は、連通流路31と圧力室12との第一接続部J1から離れており、連通流路31とノズル81との第二接続部J2から離れているので、隔壁31aのうち撓み易い部分に配置されている。これにより、隔壁31aの剛性が効果的に高められている。特に、連通流路31において第一方向D1における凸部300の範囲が連通流路31において第一方向D1における中間の位置346を含んでいるので、凸部300は隔壁31aのうち特に撓み易い部分に配置されている。これにより、隔壁31aの剛性がさらに効果的に高められている。隔壁31aの剛性が高まると、クロストーク現象が抑制され、液滴Q0の着弾位置がより安定し、印刷画像の画質が向上する。
上述したように連通流路31内に気泡が残留すると液滴Q0の噴射に影響するので、図示しないクリーニング装置により液体流路から気泡を取り除く処理が行われる。クリーニング装置は、ノズル面80bを覆うキャップを有し、該キャップ内の空気を吸引してノズル面80bに例えば-20kPa~-60kPa程度の負圧を作用させ、ノズル81から液体Q1を強制的に吸引する。すると、連通流路31には、第一方向D1への液体Q1の流れが生じる。
本具体例では、連通流路31において第二部位320から幅が狭い第一部位310に向かうにつれて徐々に狭まる第一傾斜部位340があるので、クリーニング時など液体Q1が連通流路31を第一方向D1へ流れる時に流れがよくなり、気泡が第一傾斜部位340に誘導されて第一部位310を乗り越え易い。従って、連通流路31内の気泡の残留が抑制される。
さらに、幅が狭い第一部位310から第三部位330に向かうにつれて徐々に広がる第二傾斜部位350があるので、クリーニング時など液体Q1が連通流路31を第一方向D1へ流れる時に第一部位310と第三部位330との間で液体Q1が淀み難い。特に、第一の角AN1、第二の角AN2、第三の角AN3、及び、第四の角AN4は鋭角であり、これらの角AN1,AN2,AN3,AN4の近傍では液体Q1の流れが遅くなり易い。第一の角AN1と第三の角AN3との間、及び、第二の角AN2と第四の角AN4との間に第二傾斜部位350が配置されていることにより、液体Q1の淀みが効果的に抑制され、液体Q1の流れがよくなり、気泡が流出し易い。従って、連通流路31内の気泡の残留が抑制される。
加えて、図6Bに示すように、第一部位310の第四断面SC4は、略六角形状であり、略平行四辺形と比べて円形に近い形状である。連通流路において凸部を通る横断面が略平行四辺形であって気泡が凸部に付着している場合、クリーニング時に液体が気泡の横となる略平行四辺形の鋭角部分を流れてしまい、気泡が排出され難い可能性がある。本具体例のように第一部位310の第四断面SC4が略六角形状である場合、前述の液体の流れが抑制されるので、クリーニング時に気泡が第一部位310から排出され易くなる。
以上より、本具体例は、連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させることができ、ノズル板に複数のノズルが並べられている場合にクロストーク現象を抑制しながら連通流路の気泡の排出性を向上させることができる。
(4)液体噴射ヘッドの製造方法の具体例:
次に、図7A~7C,8A~8C,9A~9C,10A,10B等を参照して、液体噴射ヘッド1の製造方法を例示する。図7A~7C,8A~8C,9A~9C,10A,10Bは、液体流路を有する多層基板30の形成方法を模式的に例示しており、便宜上、図2に示す多層基板30を上下逆にした位置関係において凸部300を通る位置における基板の断面を示している。分かり易く示すため、背後に現れる要素が省略され、各層の厚さの比は実際の比とは異なることがある。
図7Aは、液体流路を有する多層基板30を形成するための元基板100の断面を例示している。図7Aに示す元基板100はSOI基板であり、第一流路配置層131及び第二流路配置層132はシリコン製であり、絶縁層141は酸化シリコン製である。第一流路配置層131の表面であるノズル板側面30bは(110)面であり、第二流路配置層132の表面である圧力室基板側面30aも(110)面である。第一流路配置層131及び第二流路配置層132の厚さは、特に限定されないが、100~400μm程度にすることができる。絶縁層141の厚さは、特に限定されないが、0.4~2μm程度にすることができる。
まず、ハードマスク形成工程ST1において、元基板100の表面である圧力室基板側面30a及びノズル板側面30bの全体にハードマスク膜151を形成する処理が行われる。図7Bには、加工中の基板101にハードマスク膜151が形成された様子が示されている。ハードマスク膜151の厚さは、特に限定されないが、50nm~2μm程度にすることができる。ハードマスク膜151の材料には、酸化シリコン、窒化シリコン、金属酸化物、セラミックス、合成樹脂、等を採用することができる。窒化シリコンは、化学量論比でSi34と表される。特に限定されないが、元基板100がSOI基板である場合、元基板100を1000~1200℃程度の拡散炉で熱酸化すると、元基板100の表面に対して酸化シリコン製のハードマスク膜151を一体に形成することができる。また、ハードマスク膜151を窒化シリコンで形成する場合、反応性スパッタリング等によりハードマスク膜151を形成することができる。
次いで、第一パターニング工程ST2において、図7Cに示すように、ハードマスク膜151の内、連通流路31に対応する連通流路対応領域151a、供給流路32に対応する供給流路対応領域151b、及び、流入流路38に対応する流入流路対応領域151cにあるハードマスク膜を除去する処理が行われる。第一パターニング工程ST2は、第一フォトレジスト形成工程、第一フォトレジストパターニング工程、第一ハードマスク除去工程、及び、第一フォトレジスト除去工程を含んでもよい。第一フォトレジスト形成工程では、ハードマスク膜151上にフォトレジストを塗布する処理が行われる。第一フォトレジストパターニング工程では、露光等によりフォトレジストのうち連通流路対応領域151a、供給流路対応領域151b、及び、流入流路対応領域151cのフォトレジストを除去する処理が行われる。第一ハードマスク除去工程では、ハードマスク膜151の一部を除去するためのエッチャントを用いてフォトレジストで覆われていない部分のハードマスク膜151をウェットエッチングにより除去する処理が行われる。この処理のエッチャントには、フッ化水素水溶液、フッ化水素とフッ化アンモニウムとの混合液、等を用いることができる。第一フォトレジスト除去工程では、ハードマスク膜151上に残っている第一フォトレジストを溶剤等により除去する処理が行われる。
次いで、第二パターニング工程ST3において、図8Aに示すように、ハードマスク膜151の内、共通液室40に対応する共通液室対応領域151dにあるハードマスク膜を薄くする処理が行われる。第二パターニング工程ST3は、第二フォトレジスト形成工程、第二フォトレジストパターニング工程、第二ハードマスク除去工程、及び、第二フォトレジスト除去工程を含んでもよい。第二フォトレジスト形成工程では、加工中の基板101の両面にフォトレジストを塗布する処理が行われる。第二フォトレジストパターニング工程では、露光等によりフォトレジストのうち共通液室対応領域151dのフォトレジストを除去する処理が行われる。第二ハードマスク除去工程では、ハードマスク膜151の一部を除去するためのエッチャントを用いてフォトレジストで覆われていない部分のハードマスク膜151をウェットエッチングにより薄くする処理が行われる。残されるハードマスク膜151の厚さは、ウェットエッチングの時間を長くすると薄くすることができ、ウェットエッチングの時間を短くすると厚くすることができる。この処理のエッチャントにも、フッ化水素水溶液、フッ化水素とフッ化アンモニウムとの混合液、等を用いることができる。第二フォトレジスト除去工程では、加工中の基板101の両面に残っている第二フォトレジストを溶剤等により除去する処理が行われる。
次いで、ICPマスク形成工程ST4において、図8Bに示すように、加工中の基板101の表面である圧力室基板側面30a及びノズル板側面30bの内、複数の下穴の部分を除いた部分に第三フォトレジスト153を配置する処理が行われる。ここで、ICPは、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma)の略称である。複数の下穴には、図8Cに示すように、ノズル板側面30b側にある複数の第一の下穴153a、及び、圧力室基板側面30a側にある複数の第二の下穴153bが含まれる。複数の第一の下穴153aは、連通流路対応領域151a、及び、供給流路対応領域151bに配置されている。複数の第二の下穴153bも、連通流路対応領域151a、及び、供給流路対応領域151bに配置されている。
ICPマスク形成工程ST4は、第三フォトレジスト形成工程、及び、第三フォトレジストパターニング工程を含んでもよい。第三フォトレジスト形成工程では、加工中の基板101の両面にフォトレジストを塗布する処理が行われる。第三フォトレジストパターニング工程では、露光等によりフォトレジストのうち第一の下穴153a及び第二の下穴153bに対応する領域の第三フォトレジストを除去する処理が行われる。
次いで、下穴形成工程ST5において、図8Cに示すように、加工中の基板101の両面から絶縁層141に到達する第一の下穴153a及び第二の下穴153bを形成する処理が行われる。連通流路対応領域151aにおける第一の下穴153a及び第二の下穴153bは、連通流路31よりも細い。供給流路対応領域151bにおける第一の下穴153a及び第二の下穴153bは、供給流路32よりも細い。
第一の下穴153a及び第二の下穴153bの形成には、ICP、レーザー、等を用いることができる。ICPを用いたエッチング装置は、プラズマを用いたエッチングにより被エッチング材料を加工する。被エッチング材料がシリコンである場合、エッチャントには、分子式CF4で表されるテトラフルオロメタン、分子式CHF3で表されるトリフルオロメタン、等のガスを用いることができる。特に限定されないが、第一の下穴153aを形成する場合、ノズル板側面30b側にICPの処理を行うと、第一流路配置層131に対して絶縁層141に到達する第一の下穴153aを形成することができる。第二の下穴153bを形成する場合、圧力室基板側面30a側にICPの処理を行うと、第二流路配置層132に対して絶縁層141に到達する第二の下穴153bを形成することができる。ICPの処理において、絶縁層141はエッチングされずに残る。尚、第一の下穴153a及び第二の下穴153bの形成は、ICPにレーザーを併用してもよい。
シリコンの結晶に対して異方性ウェットエッチングを行う場合、(111)面は、(110)面及び(100)面と比べてエッチング速度が遅く、エッチングされ難い。第一の下穴153aにおける側壁の表面、及び、第二の下穴153bにおける側壁の表面は、第一方向D1に沿っており、(111)面に合わせられている。後の工程において第一流路配置層131及び第二流路配置層132に対して異方性ウェットエッチングを行う場合、第一方向D1と直交する方向において、第一の下穴153a及び第二の下穴153bの側壁はハードマスク膜151の位置に合わせて広がった後はゆっくりとしかエッチングされない。また、前述の異方性ウェットエッチングにおいて絶縁層141が残るため、穴の壁のうち絶縁層141の近傍の部分には、第一方向D1に対して斜めの(111)面が現れる。従って、加工中の基板101に第一の下穴153a及び第二の下穴153bを形成することにより、後の工程において連通流路31及び供給流路32に対して(111)面の傾斜面を有する凸部300がより確実に形成される。
次いで、ICPマスク除去工程ST6において、図9Aに示すように、加工中の基板101の両面に残っている第三フォトレジスト153を溶剤等により除去する処理が行われる。
次いで、第一液体流路形成工程ST7において、図9Bに示すように、第一流路配置層131及び第二流路配置層132の一部を除去するためのエッチャントを用いてハードマスク膜151で覆われていない部分の第一流路配置層131及び第二流路配置層132を異方性ウェットエッチングにより除去する処理が行われる。この処理のエッチャントには、KOH水溶液やTMAH水溶液といったアルカリ水溶液等を用いることができる。ここで、KOHは、水酸化カリウムである。TMAHは、水酸化テトラメチルアンモニウムの略称である。異方性ウェットエッチングにより、連通流路対応領域151aでは第一の下穴153a及び第二の下穴153bが太くなり、供給流路対応領域151bでも第一の下穴153a及び第二の下穴153bが太くなる。この時、絶縁層141の近傍には、壁面が(111)面である傾斜面301が形成される。また、流入流路対応領域151cでは、第一流路配置層131に対して絶縁層141に到達する凹みが形成され、第二流路配置層132に対して絶縁層141に到達する凹みが形成される。
図11は、連通流路対応領域151aにおける第一流路配置層131及び第二流路配置層132がエッチングされる例を第一方向D1及び第二方向D2に沿った第一断面SC1において模式的に示している。分かり易く示すため、第一流路配置層131と第二流路配置層132のハッチングを省略している。図11には、第一の下穴153a及び第二の下穴153bの位置を二点鎖線で示している。
第一流路配置層131及び第二流路配置層132の表面は(110)面であるので、ハードマスク膜151で覆われていない部分については、比較的速くエッチングされる。図11では、第一の下穴153a及び第二の下穴153bが広がる様子を矢印で示している。
第一の下穴153a及び第二の下穴153bから広がった穴において、側壁の表面は、第一方向D1に沿っており、エッチングされ難い(111)面になっている。また、異方性ウェットエッチングにおいて絶縁層141が残るため、穴の壁のうち絶縁層141の近傍の部分は、第一方向D1に対して斜めの(111)面が現れる。第二流路配置層132に現れる斜めの(111)面は図5に示す第一傾斜部位340の第一壁面341となり、第一流路配置層131に現れる斜めの(111)面は図5に示す第二傾斜部位350の第二壁面351となる。
次いで、第三ハードマスク除去工程ST8において、図9Cに示すように、ハードマスク膜151の一部を除去するためのエッチャントを用いてハードマスク膜151の一部をウェットエッチングにより除去する処理が行われる。この処理のエッチャントにも、フッ化水素水溶液、フッ化水素とフッ化アンモニウムとの混合液、等を用いることができる。ここで、ハードマスク膜151のうち共通液室対応領域151dにある部分のハードマスク膜は、エッチングにより除去される。これにより、第一流路配置層131のうち共通液室対応領域151dにある部分の第一流路配置層が露出する。ハードマスク膜151のうち共通液室対応領域151d以外にある部分のハードマスク膜は、エッチングにより薄くなる。連通流路対応領域151a、供給流路対応領域151b、及び、流入流路対応領域151cにおいて露出している絶縁層141は、エッチングにより、薄くなるか、除去される。
次いで、第二液体流路形成工程ST9において、図10Aに示すように、第一流路配置層131及び第二流路配置層132の一部を除去するためのエッチャントを用いてハードマスク膜151で覆われていない部分の第一流路配置層131及び第二流路配置層132を異方性ウェットエッチングにより除去する処理が行われる。この処理のエッチャントにも、KOH水溶液やTMAH水溶液といったアルカリ水溶液等を用いることができる。異方性ウェットエッチングにより、第一流路配置層131のうち共通液室対応領域151dの第一流路配置層が絶縁層141に到達するまで除去される。
図11に示す連通流路対応領域151aに形成されている穴については、既に、第一方向D1に沿った(111)面と第一方向D1に対して斜めの(111)面が現れている。(111)のエッチング速度は遅いので、穴は、若干広がる程度である。
次いで、第四ハードマスク除去工程ST10において、図10Bに示すように、ハードマスク膜151を除去するためのエッチャントを用いてハードマスク膜151をウェットエッチングにより除去する処理が行われる。この処理のエッチャントにも、フッ化水素水溶液、フッ化水素とフッ化アンモニウムとの混合液、等を用いることができる。ここで、連通流路対応領域151a、供給流路対応領域151b、及び、流入流路対応領域151cにおいて露出している絶縁層141は、エッチングにより除去される。これにより、連通流路対応領域151aに連通流路31が形成され、供給流路対応領域151bに供給流路32が形成され、流入流路対応領域151cに流入流路38が形成される。すなわち、第四ハードマスク除去工程ST10が行われることにより、連通流路31、供給流路32、流入流路38、及び、共通液室40を有する多層基板30が得られる。
その後、多層基板30に形成された液体流路を液体から保護するため、図示していないが、多層基板30に形成された液体流路の表面に保護膜を形成する保護膜形成工程が行われてもよい。保護膜には、耐インク性といった耐液体性を有する材料、例えば、TaOxで表される酸化タンタルといった耐アルカリ性を有する材料を用いることができる。保護膜の厚さは、特に限定されないが、30~70nm程度にすることができる。
得られた多層基板30から液体噴射ヘッド1を製造するためには、例えば、圧力室基板接合工程、保護基板接合工程、ケースヘッド接合工程、ノズル板接合工程、及び、封止板接合工程があればよい。圧力室基板接合工程では、多層基板30の圧力室基板側面30aと圧力室基板10の多層基板側面10bとを接合する処理が行われる。保護基板接合工程では、圧力室基板10の保護基板側面10aと保護基板50とを接合する処理が行われる。ケースヘッド接合工程では、多層基板30の圧力室基板側面30aとケースヘッド70とを接合する処理が行われる。ノズル板接合工程では、多層基板30のノズル板側面30bとノズル板80とを接合する処理が行われる。封止板接合工程では、多層基板30のノズル板側面30bと封止板90とを接合する処理が行われる。これらの接合は、例えば、接着剤を用いて行うことができる。
多層基板30の形成にSOI基板を用いることにより、絶縁層141を含む凸部300が連通流路31に形成され、連通流路31の隔壁31aの剛性が高まり、クロストーク現象が抑制される。ここで、第一流路配置層131にある液体流路を有する基板と第二流路配置層132にある液体流路を有する基板とを接着剤で接合する場合には、接着剤の塊が液体流路に混入しないように接合する必要があり、また、接合位置の精度を管理する処理が必要となる。多層基板30の形成にSOI基板を用いることにより、接着剤の塊が液体流路に混入する可能性が排除され、液体流路の位置の精度も向上し、製造コストが抑えられる。さらに、凸部300が絶縁層141の位置に合わせられるので、連通流路31の寸法精度が向上し、液体噴射ヘッド1が液滴Q0を噴射する特性がより安定する。加えて、第一方向D1における絶縁層141の位置を調整することにより、凸部300を所望の位置に配置することが可能となる。
さらに、凸部300に第一傾斜部位340があることにより連通流路31内の気泡の残留が抑制され、凸部300の第二傾斜部位350があることによっても連通流路31内の気泡の残留が抑制される。
以上より、本具体例の製造方法によると、連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させる液体噴射ヘッドが得られ、ノズル板に複数のノズルが並べられている場合にクロストーク現象を抑制しながら連通流路の気泡の排出性を向上させる液体噴射ヘッドが得られる。
尚、図5等に示す凸部300を形成するための製造方法は、様々考えられる。
例えば、図12に示す製造方法のように、第一の下穴153a及び第二の下穴153bがレーザーにより形成されてもよい。この製造方法では、上述した工程ST4~ST6がレーザー加工工程ST21に置き換わっている。
上述した工程ST1~ST3を行った直後の加工中の基板101の断面は、図8Aで示した通りである。この後、レーザー加工工程ST21において、図13に示すように、加工中の基板101における一方の面からレーザー光L1を照射して加工中の基板101を貫通する第一の下穴153a及び第二の下穴153bを形成する処理が行われる。レーザー光L1は、加工中の基板101に圧力室基板側面30aから照射されてもよいし、加工中の基板101にノズル板側面30bから照射されてもよい。レーザーを用いる場合、連通流路対応領域151a及び供給流路対応領域151bにおいて絶縁層141も除去される。
その後は、上述した工程ST7~ST10により、図10Bで示したような多層基板30が形成される。保護膜形成工程ST11において、多層基板30に形成された液体流路の表面に保護膜を形成する処理が行われてもよい。
また、図14に示す製造方法のように、ハードマスク形成工程ST1の後の第五パターニング工程ST22において共通液室対応領域151dにあるハードマスク膜を除去する処理が行われてもよい。この製造方法では、上述した工程ST2,ST3が第五パターニング工程ST22に置き換わり、上述した工程ST7~ST10が第三液体流路形成工程ST23及び第五ハードマスク除去工程ST24に置き換わっている。図14に示す例では、ハードマスク膜151を薄くする工程が無いので、ハードマスク膜151を例えば50nm等と薄くすることができる。特に限定されないが、元基板100の両面に対して反応性スパッタリング等により窒化シリコン製のハードマスク膜151を形成することが考えられる。
ハードマスク形成工程ST1を行った直後の加工中の基板101の断面は、図7Bに示した通りである。この後、第五パターニング工程ST22において、図15Aに示すように、ハードマスク膜151の内、連通流路対応領域151a、供給流路対応領域151b、流入流路対応領域151c、及び、共通液室対応領域151dにあるハードマスク膜を除去する処理が行われる。第五パターニング工程は、第五フォトレジスト形成工程、第五フォトレジストパターニング工程、第五ハードマスク除去工程、及び、第五フォトレジスト除去工程を含んでもよい。第五フォトレジスト形成工程では、ハードマスク膜151上にフォトレジストを塗布する処理が行われる。第五フォトレジストパターニング工程では、露光等によりフォトレジストのうち前述の領域151a,151b.151c,151dを除去する処理が行われる。第五ハードマスク除去工程では、ハードマスク膜151の一部を除去するためのエッチャントを用いてフォトレジストで覆われていない部分のハードマスク膜151をウェットエッチングにより除去する処理が行われる。第五フォトレジスト除去工程では、ハードマスク膜151上に残っている第五フォトレジストを溶剤等により除去する処理が行われる。
その後、上述した工程ST4~ST6において、図15Bに示すように、第一の下穴153a及び第二の下穴153bを形成する処理が行われる。次いで、第三液体流路形成工程ST23において、図15Cに示すように、第一流路配置層131及び第二流路配置層132の一部を除去するためのエッチャントを用いてハードマスク膜151で覆われていない部分の第一流路配置層131及び第二流路配置層132を異方性ウェットエッチングにより除去する処理が行われる。異方性ウェットエッチングにより、第一の下穴153a及び第二の下穴153bが太くなる。また、第一流路配置層131のうち流入流路対応領域151c及び共通液室対応領域151dの第一流路配置層131が絶縁層141に到達するまで除去される。さらに、第二流路配置層132のうち流入流路対応領域151cの第二流路配置層が絶縁層141に到達するまで除去される。次いで、第五ハードマスク除去工程ST24において、ハードマスク膜151を除去するためのエッチャントを用いてハードマスク膜151をウェットエッチングにより除去する処理が行われる。これにより、図10Bで示したように、連通流路31、供給流路32、流入流路38、及び、共通液室40を有する多層基板30が得られる。保護膜形成工程ST11において、多層基板30に形成された液体流路の表面に保護膜を形成する処理が行われてもよい。
図14に示す製造方法では、ハードマスク膜151を薄くする工程が無いので、ハードマスク形成工程ST1において形成されるハードマスク膜151を薄くすることができ、連通流路31や供給流路32等の寸法精度を高くすることができる。
(5)液体噴射装置の具体例:
図16は、上述した液体噴射ヘッド1を有する液体噴射装置200の外観を例示している。図16に示す液体噴射装置200は、インクジェット式の記録装置であり、シリアルプリンターである。液体噴射ヘッド1を記録ヘッドユニット211,212に組み込むことにより、液体噴射装置200が製造される。図16に示す記録ヘッドユニット211,212のそれぞれには、液体噴射ヘッド1が取り付けられ、液体Q1としてインクを液体噴射ヘッド1に供給するためのインクカートリッジ221,222が着脱可能に装着されている。記録ヘッドユニット211,212が搭載されたキャリッジ203は、装置本体204に取り付けられているキャリッジ軸205に沿って往復移動可能である。駆動モーター206の駆動力が図示しない複数の歯車及びタイミングベルト207を介してキャリッジ203に伝達されると、キャリッジ203がキャリッジ軸205に沿って移動する。被印刷物290は、図示しない給紙ローラー等によりプラテン208上に搬送される。インクカートリッジ221,222から液体Q1が供給された液体噴射ヘッド1が噴射した液滴Q0は、プラテン208上の被印刷物290に着弾する。これにより、液滴Q0によるドットが被印刷物290上に形成され、複数のドットにより表現される印刷画像が被印刷物290に形成される。
むろん、インクジェット式の記録装置は、被印刷物の全幅にわたって複数のノズルが並べられたラインヘッドを有するラインプリンター等でもよい。
(6)液体噴射ヘッドの別の具体例:
図17は、図4のA1-A1に対応する位置における多層基板30の第一断面SC1の別の例を模式的に示している。図17に示す連通流路31は、第一流路配置層131にある第三部位330の幅が第一部位310における第一幅W1と同じである。このような連通流路31は、例えば、図7Cに示す第一パターニング工程ST2において、ハードマスク膜151の連通流路対応領域151aにおいてノズル板側面30b側の開口を圧力室基板側面30a側の開口よりも小さくすることにより形成される。
図17に示す連通流路31も、第一部位310の第一幅W1は、第二部位320の第二幅W2よりも狭い。また、連通流路31は、第一部位310と第二部位320との間において、第一方向D1に対して斜めの(111)面である第一壁面341を有する第一傾斜部位340を含んでいる。第一傾斜部位340は、第一部位310に近付くほど連通流路31の内側となる傾斜を有している。
図17に示すように第一方向D1及び第二方向D2に沿った第一断面SC1において絶縁層141を含む第一部位310の幅が第二部位320の幅よりも狭いので、連通流路31の隔壁31aの剛性が高められ、クロストーク現象が抑制される。また、連通流路31において第二部位320から幅が狭い第一部位310に向かうにつれて徐々に狭まる第一傾斜部位340があるので、クリーニング時など液体Q1が連通流路31を第一方向D1へ流れる時に流れがよくなり、気泡が第一傾斜部位340に誘導されて第一部位310を乗り越え易い。第一部位310の第四断面SC4が略平行四辺形と比べて円形に近い略六角形状であることからも、クリーニング時に気泡が排出され易い。従って、連通流路31内の気泡の残留が抑制される。
図18は、図4のA1-A1に対応する位置における多層基板30の第一断面SC1のさらに別の例を模式的に示している。図18に示す例では、第一流路配置層131に第二部位320が配置され、第二流路配置層132に第三部位330が配置されている。第二流路配置層132にある第三部位330の幅が第一部位310における第一幅W1と同じである。このような連通流路31は、例えば、図7Cに示す第一パターニング工程ST2において、ハードマスク膜151の連通流路対応領域151aにおいて圧力室基板側面30a側の開口をノズル板側面30b側の開口よりも小さくすることにより形成される。
図18に示す連通流路31も、第一部位310の第一幅W1は、第二部位320の第二幅W2よりも狭い。また、連通流路31は、第一部位310と第二部位320との間において、第一方向D1に対して斜めの(111)面である第一壁面341を有する第一傾斜部位340を含んでいる。第一傾斜部位340は、第一部位310に近付くほど連通流路31の内側となる傾斜を有している。
図18に示すように第一方向D1及び第二方向D2に沿った第一断面SC1において絶縁層141を含む第一部位310の幅が第二部位320の幅よりも狭いので、連通流路31の隔壁31aの剛性が高められ、クロストーク現象が抑制される。また、連通流路31において幅が狭い第一部位310から第二部位320に向かうにつれて徐々に広がる第一傾斜部位340があるので、クリーニング時など液体Q1が連通流路31を第一方向D1へ流れる時に第一部位310と第二部位320との間で液体Q1が淀み難く、液体Q1の流れがよくなる。第一部位310の第四断面SC4が略平行四辺形と比べて円形に近い略六角形状であることからも、クリーニング時に気泡が排出され易い。従って、連通流路31内の気泡の残留がさらに抑制される。
図19は、複数の絶縁層141を有する多層基板30の第一断面SC1を模式的に例示している。多層基板30の流路配置層を3層に仕切るように絶縁層141が多層基板30に2層配置されている場合、いずれか一方の絶縁層141を基準として、ノズル板80側の流路配置層が第一流路配置層131となり、圧力室基板10側の流路配置層が第二流路配置層132となる。図19では、圧力室基板10に近い方の絶縁層141が着目されており、ノズル板80側から順に、第三流路配置層133、絶縁層141、第一流路配置層131、絶縁層141、及び、第二流路配置層132が配置されていることが示されている。この場合、圧力室基板10に近い方の絶縁層141を含む第一部位310が第一幅W1である。図19に示す例では、第二流路配置層132に第二幅W2の第二部位320があり、第一流路配置層131に第三幅W3の第三部位330がある。第一幅W1は、第二幅W2よりも狭く、第三幅W3よりも狭い。第一幅W1の第一部位310を含む凸部300は、第二流路配置層132にある第一傾斜部位340、及び、第一流路配置層131にある第二傾斜部位350を含んでいる。尚、連通流路30において第一方向D1における中間の位置は、連通流路31において第一方向D1における凸部300の範囲に含まれていない。
図19に示す例では、多層基板30の各層を、ノズル板80側から配置順に、第一流路配置層131、絶縁層141、第二流路配置層132、絶縁層141、及び、第三流路配置層133に当てはめることも可能である。この場合、ノズル板80に近い方の絶縁層141を含む部位が第一部位310に当てはまり、第一流路配置層131に第二部位320があることになる。
多層基板30の連通流路31に複数の絶縁層141のぞれぞれに合わせて幅が狭くなった部位があることにより、連通流路31の隔壁31aの剛性が高められ、クロストーク現象が抑制される。第一部位310に繋がる傾斜部位が連通流路31にあることにより、連通流路31内の気泡の残留が抑制される。また、各絶縁層141に合わせて幅が狭くなった部位が連通流路31に配置されていることにより、液体Q1の乾燥が抑制され、液体Q1の増粘が抑制される。
上述した別の例の液体噴射ヘッド1も、図16で示した液体噴射装置200で使用することが可能である。液体噴射ヘッド1を記録ヘッドユニット211,212に組み込むことにより、液体噴射装置200が製造される。
図20は、液体流路を有する多層基板30が複数の絶縁層を有する場合に液体噴射ヘッド1を製造する工程を模式的に例示している。図20に示す製造工程は、概略、上述した工程ST1~ST6,ST7~ST11にレーザー加工工程ST31が加えられている。図20に示される工程ST1~ST6,ST7~ST11の詳細は、上述した工程と同様であるので、詳しい説明を省略する。図21A,21B,22A,22B,23A,23B,24A,24Bは、前述の多層基板30の形成方法を模式的に例示しており、便宜上、図19に示す多層基板30を上下逆にした位置関係において凸部300を通る位置における基板の断面を示している。分かり易く示すため、背後に現れる要素が省略され、各層の厚さの比は実際の比とは異なることがある。説明の都合上、ノズル板80側から配置順に、第一流路配置層131、絶縁層141、第二流路配置層132、第二絶縁層142、及び、第三流路配置層133を当てはめた例が示されている。ここで、第二絶縁層142は、ノズル板80に近い方の絶縁層141と区別するための便宜上の名称の要素であり、第一部位310に含まれる絶縁層となり得る要素である。
図21Aは、液体流路を有する多層基板30を形成するための元基板100の断面を例示している。元基板100がSOI基板である場合、第一流路配置層131と第二流路配置層132と第三流路配置層133はシリコン製であり、絶縁層141と第二絶縁層142は酸化シリコン製である。第一流路配置層131と第二流路配置層132と第三流路配置層133の結晶の配向は互いに合わせられ、第一流路配置層131の表面であるノズル板側面30bは(110)面であり、第三流路配置層133の表面である圧力室基板側面30aも(110)面である。
まず、ハードマスク形成工程ST1において、元基板100の表面である圧力室基板側面30a及びノズル板側面30bの全体にハードマスク膜151を形成する処理が行われる。次いで、第一パターニング工程ST2において、ハードマスク膜151の内、連通流路31に対応する連通流路対応領域151a、供給流路32に対応する供給流路対応領域151b、及び、流入流路38に対応する流入流路対応領域151cにあるハードマスク膜を除去する処理が行われる。次いで、第二パターニング工程ST3において、図21Bに示すように、ハードマスク膜151の内、共通液室40に対応する共通液室対応領域151dにあるハードマスク膜を薄くする処理が行われる。
次いで、ICPマスク形成工程ST4において、加工中の基板101の表面である圧力室基板側面30a及びノズル板側面30bの内、複数の下穴の部分を除いた部分に第三フォトレジスト153を配置する処理が行われる。次いで、下穴形成工程ST5において、図22Aに示すように、加工中の基板101に第一の下穴153a及び第二の下穴153bを形成する処理が行われる。ここで、加工中の基板101のノズル板側面30bからは、絶縁層141に到達する第一の下穴153aが第一流路配置層131に形成される。加工中の基板101の圧力室基板側面30aからは、第二絶縁層142に到達する第二の下穴153bが第三流路配置層133に形成される。次いで、ICPマスク除去工程ST6において、加工中の基板101の両面に残っている第三フォトレジスト153を溶剤等により除去する処理が行われる。
第一の下穴153aと第二の下穴153bとの間には、絶縁層141と第二流路配置層132と第二絶縁層142が残されている。そこで、レーザー加工工程ST31において、図22Bに示すように、加工中の基板101における一方の面からレーザー光L1を照射して第一の下穴153aと第二の下穴153bとの間を貫通させる処理が行われる。レーザー光L1は、加工中の基板101に圧力室基板側面30aから照射されてもよいし、加工中の基板101にノズル板側面30bから照射されてもよい。
次いで、第一液体流路形成工程ST7において、図23Aに示すように、エッチャントを用いてハードマスク膜151で覆われていない部分の第一流路配置層131と第三流路配置層133を異方性ウェットエッチングにより除去する処理が行われる。前述のエッチャントは、第一流路配置層131と第三流路配置層133の一部を除去するための溶液である。異方性ウェットエッチングにより、第一の下穴153a及び第二の下穴153bが太くなり、絶縁層141及び第二絶縁層142の近傍には、壁面が(111)面である傾斜面301が形成される。また、流入流路対応領域151cでは、第一流路配置層131に対して絶縁層141に到達する凹みが形成され、第三流路配置層133に対して第二絶縁層142に到達する凹みが形成される。
次いで、第三ハードマスク除去工程ST8において、図23Bに示すように、ハードマスク膜151の一部を除去するためのエッチャントを用いてハードマスク膜151の一部をウェットエッチングにより除去する処理が行われる。ここで、ハードマスク膜151のうち共通液室対応領域151dにある部分のハードマスク膜は、エッチングにより除去される。また、第三ハードマスク除去工程ST8では、絶縁層141及び第二絶縁層142のうち流入流路対応領域151cにある部分を除去するように処理が行われる。
次いで、第二液体流路形成工程ST9において、図24Aに示すように、エッチャントを用いてハードマスク膜151や絶縁層141や第二絶縁層142で覆われていない部分の第一流路配置層131と第二流路配置層132と第三流路配置層133を異方性ウェットエッチングにより除去する処理が行われる。前述のエッチャントは、第一流路配置層131と第二流路配置層132と第三流路配置層133の一部を除去するための溶液である。異方性ウェットエッチングにより、第一流路配置層131のうち共通液室対応領域151dの第一流路配置層が絶縁層141に到達するまで除去され、第二流路配置層132のうち流入流路対応領域151cの第二流路配置層が除去される。
次いで、第四ハードマスク除去工程ST10において、図24Bに示すように、ハードマスク膜151を除去するためのエッチャントを用いてハードマスク膜151をウェットエッチングにより除去する処理が行われる。ここで、共通液室対応領域151d及び流入流路対応領域151cにおいて露出している絶縁層141は、エッチングにより除去される。また、流入流路対応領域151cにおいて露出している第二絶縁層142も、エッチングにより除去される。第四ハードマスク除去工程ST10が行われることにより、連通流路31、供給流路32、流入流路38、及び、共通液室40を有する多層基板30が得られる。その後は、保護膜形成工程ST11において、多層基板30に形成された液体流路の表面に保護膜を形成する処理が行われてもよい。
上述した製造方法によると、連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させて液体の増粘を抑制可能な液体噴射ヘッドが得られる。
(7)応用例、及び、変形例:
本発明は、種々の応用例、及び、種々の変形例が考えられる。
例えば、液体噴射装置は、印刷専用の記録装置に限定されず、ファクシミリ装置、コピー装置、ファックスやコピーといった印刷以外の機能を有する複合機、等でもよい。
流体噴射ヘッドから噴射される液体は、染料といった溶質が溶媒に溶解した溶液、顔料や金属粒子といった固形粒子が分散媒に分散したゾル、等の流体が含まれる。このような液体には、インク、液晶、等が含まれる。液体噴射装置には、プリンターといった画像記録装置の他、液晶ディスプレー等のためのカラーフィルタの製造装置、有機ELディスプレー等のための電極の製造装置、バイオチップ製造装置、配線基板の配線を形成する製造装置、等が含まれる。ここで、有機ELは、有機エレクトロルミネッセンスの略称である。
上述した実施形態では連通流路31に第一部位310と第一傾斜部位340との組合せが第二方向D2において2箇所配置されていたが、これらの組合せの一方が省略されてもよい。連通流路31に第一部位310と第一傾斜部位340との組合せが第二方向D2において1箇所しか無い場合でも、連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させる効果が得られ、ノズル板に複数のノズルが並べられている場合にクロストーク現象を抑制しながら連通流路の気泡の排出性を向上させる効果が得られる。
上述した実施形態では第一傾斜部位340の第一壁面341及び第二傾斜部位350の第二壁面351が(111)面であったが、第一壁面341及び第二壁面351が(111)面からずれた場合でも連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させる効果が得られる。
第一部位310の位置を特定するための第一の角AN1、第二の角AN2、第三の角AN3、及び、第四の角AN4は、鋭角に限定されず、直角又は鈍角でもよい。これらの角AN1,AN2,AN3,AN4が直角又は鈍角であっても、第一部位310が存在することにより第四断面SC4における連通流路31の形状が円形に近付くので、連通流路31内の気泡の残留がさらに抑制される。
(8)付加的な態様:
本技術は、以下の付加的な態様も有する。尚、付加的な態様において付している括弧書きは、上述した具体例に対応する要素の符号を示している。むろん、付加的な態様の各要素も、符号で示される具体例に限定されない。
[付加的な態様1]
ノズル81を有するノズル板80と、圧力室12を有する圧力室基板10と、の間に配置され、前記圧力室12と前記ノズル81とを連通させる連通流路31を有する流路基板(30)の製造方法であって、
前記流路基板(30)を形成するための元基板100は、前記ノズル板80側から配置順に、第一流路配置層131、該第一流路配置層131とは材質が異なる絶縁層141、及び、該絶縁層141とは材質が異なる第二流路配置層132を含み、
前記圧力室基板10から前記ノズル板80に向かう方向を第一方向D1とし、該第一方向D1と交差する方向を第二方向D2として、
前記連通流路31に対応する領域(151a)に前記連通流路31よりも細い下穴(153a,153b)を有する加工中の基板101を前記元基板100から形成する第一形成工程と、
前記加工中の基板101に対して異方性ウェットエッチングを行うことにより、前記連通流路31の前記第一方向D1及び前記第二方向D2に沿った第一断面SC1において、前記絶縁層141を含む第一幅W1の第一部位310、前記第一幅W1よりも広い第二幅W2の第二部位320、及び、前記第一部位310と前記第二部位320との間に前記第一方向D1に対して斜めの壁面を有する第一傾斜部位340を形成する第二形成工程と、を含む、流路基板(30)の製造方法。
ここで、上記第一形成工程は、図7B,7C,8A~8C,9Aに示す工程ST1~ST6、図12に示す工程ST1~ST3,ST21、図14に示す工程ST1,ST22,ST4~ST6、図20に示す工程ST1~ST6,ST31、等に対応する。上記第二形成工程は、図9B,9C,10A,10Bに示す工程ST7~ST10、図12に示す工程ST7~ST10、図14に示す工程ST23,ST24、図20に示す工程ST7~ST10、等に対応する。
上記付加的な態様1は、連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させる液体噴射ヘッドのための流路基板を提供することができる。
[付加的な態様2]
前記付加的な態様1に記載の製造方法により得られる前記流路基板(30)の前記圧力室基板10側の表面(30a)に前記圧力室基板10を接合する圧力室基板接合工程と、
前記流路基板(30)の前記ノズル板80側の表面(30b)に前記ノズル板80を接合するノズル板接合工程と、を含む、液体噴射ヘッド1の製造方法。
上記付加的な態様2は、連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させる液体噴射ヘッドを提供することができる。
[付加的な態様3]
前記付加的な態様2に記載の製造方法により得られる前記液体噴射ヘッド1を液体噴射装置200に組み込む液体噴射ヘッド組込工程を含む、液体噴射装置200の製造方法。
上記付加的な態様3は、連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させる液体噴射ヘッドを含む液体噴射装置を提供することができる。
(9)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、連通流路の壁の剛性を高めながら連通流路の気泡の排出性を向上させる液体噴射ヘッド等の技術を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
1…液体噴射ヘッド、3…圧電素子、10…圧力室基板、10a…保護基板側面、10b…多層基板側面、12…圧力室、16…振動板、30…多層基板、30a…圧力室基板側面、30b…ノズル板側面、31…連通流路、31a…隔壁、32…供給流路、33…液室壁部、33a…液室壁面、38…流入流路、40…共通液室、44…供給口、50…保護基板、70…ケースヘッド、80…ノズル板、80b…ノズル面、81…ノズル、90…封止板、100…元基板、101…加工中の基板、131…第一流路配置層、132…第二流路配置層、133…第三流路配置層、141…絶縁層、142…第二絶縁層、151…ハードマスク膜、151a…連通流路対応領域、151b…供給流路対応領域、151c…流入流路対応領域、151d…共通液室対応領域、153…第三フォトレジスト、153a…第一の下穴、153b…第二の下穴、
200…液体噴射装置、300…凸部、301…傾斜面、310…第一部位、320…第二部位、330…第三部位、340…第一傾斜部位、341…第一壁面、345…第一部位から第一傾斜部位までの範囲、346…中間の位置、350…第二傾斜部位、351…第二壁面、AN1…第一の角、AN2…第二の角、AN3…第三の角、AN4…第四の角、D1…第一方向、D2…第二方向、D3…第一部位から第二部位とは反対の方向、J1…第一接続部、J2…第二接続部、Q0…液滴、Q1…液体、SC1…第一断面、SC2…第二断面、SC3…第三断面、SC4…第四断面、W1…第一幅、W2…第二幅、W3…第三幅。

Claims (10)

  1. ノズルを有するノズル板と、
    該ノズル板側から配置順に、第一流路配置層、該第一流路配置層とは材質が異なる絶縁層、及び、該絶縁層とは材質が異なる第二流路配置層を含む多層基板であって、前記第一流路配置層と前記絶縁層と前記第二流路配置層とを貫通した連通流路を有する多層基板と、
    前記連通流路を介して前記ノズルに連通している圧力室を有する圧力室基板と、を含み、
    前記圧力室基板から前記ノズル板に向かう方向を第一方向とし、該第一方向と交差する方向を第二方向として、前記連通流路は、前記第一方向及び前記第二方向に沿った第一断面において第一幅の第一部位及び第二幅の第二部位を含み、
    前記第一幅は、前記第二幅よりも狭く、
    前記第一部位は、前記絶縁層を含み、
    前記連通流路は、前記第一部位と前記第二部位との間に、前記第一方向に対して斜めの壁面を有する第一傾斜部位を含む、液体噴射ヘッド。
  2. 前記連通流路は、前記第一部位から前記第二部位とは反対の方向にある第三部位を含み、
    前記第一方向に直交する第二断面における前記第二部位の形状は、第一の角、及び、該第一の角と向き合った第二の角を有し、
    前記第一方向に直交する第三断面における前記第三部位の形状は、前記第一の角に対応する第三の角、及び、前記第二の角に対応する第四の角を有し、
    前記第一傾斜部位は、前記第一の角と前記第三の角との間に配置されている、請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
  3. 前記第一傾斜部位は、複数有り、前記第一の角と前記第三の角との間、及び、前記第二の角と前記第四の角との間に配置されている、請求項2に記載の液体噴射ヘッド。
  4. 前記第一の角、前記第二の角、前記第三の角、及び、前記第四の角は、鋭角である、請求項2又は請求項3に記載の液体噴射ヘッド。
  5. 前記第一傾斜部位は、前記連通流路と前記圧力室との第一接続部から離れており、前記連通流路と前記ノズルとの第二接続部から離れている、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  6. 前記連通流路において前記第一部位から前記第一傾斜部位までの範囲は、前記連通流路において前記第一方向における中間の位置を含んでいる、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  7. 前記第一流路配置層及び前記第二流路配置層は、シリコン製であり、
    前記多層基板の表面の面指数は、(110)であり、
    前記第一傾斜部位の壁面の面指数は、(111)である、請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  8. 前記連通流路は、前記第一部位から前記第二部位とは反対の方向にある第三部位を含み、
    前記第一部位は、前記第二部位及び前記第三部位よりも前記連通流路の内側に突出し、
    前記連通流路は、前記第一部位と前記第三部位との間に、前記第一方向に対して斜めの壁面を有する第二傾斜部位を含む、請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  9. 前記圧力室基板は、前記圧力室の壁の一部を含む振動板と、該振動板上に配置されている圧電素子と、を含む、請求項1~請求項8のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  10. 請求項1~請求項9のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドを含む液体噴射装置。
JP2018117506A 2018-06-21 2018-06-21 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 Active JP7087713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117506A JP7087713B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
US16/446,720 US10807363B2 (en) 2018-06-21 2019-06-20 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117506A JP7087713B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217705A JP2019217705A (ja) 2019-12-26
JP7087713B2 true JP7087713B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=68980454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117506A Active JP7087713B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10807363B2 (ja)
JP (1) JP7087713B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103618A (ja) 2000-01-17 2002-04-09 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
US20100073436A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Ink-jet head
JP2014113796A (ja) 2012-12-12 2014-06-26 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置
JP2016060101A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217217B2 (ja) 2013-08-01 2017-10-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103618A (ja) 2000-01-17 2002-04-09 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
US20100073436A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Ink-jet head
JP2014113796A (ja) 2012-12-12 2014-06-26 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置
JP2016060101A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190389216A1 (en) 2019-12-26
US10807363B2 (en) 2020-10-20
JP2019217705A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252013B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
JP6217217B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
US7641324B2 (en) Liquid-jet head, method of manufacturing the same, and liquid-jet apparatus
JP2001205815A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP7139710B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2012061689A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、液体カートリッジ及び画像形成装置
JP7087713B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2009051081A (ja) 液滴吐出ヘッド、一体型液滴吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP2015000560A (ja) 電気機械変換素子及びその電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、画像形成装置、液滴吐出装置、並びに、ポンプ装置
JP2007320298A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
US9950514B2 (en) Piezoelectric element, liquid ejecting head, and piezoelectric element device
JP2009160923A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置
JP3842120B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2008207493A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置
JP7452106B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および、液体吐出ヘッドの製造方法
US11446928B2 (en) Liquid discharging head and method of manufacturing liquid discharging head
US11072176B2 (en) Liquid jet head chip, liquid jet head, liquid jet recording device, and method of forming liquid jet head chip
US20200147959A1 (en) Liquid jet head chip, liquid jet head, and liquid jet recording device
JP2006231645A (ja) 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2002240279A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003276192A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP6111724B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2019162858A (ja) アクチュエータ、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び、液体を吐出する装置
JP2012171244A (ja) 液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2010274526A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150