JP2023070484A - 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023070484A
JP2023070484A JP2021182690A JP2021182690A JP2023070484A JP 2023070484 A JP2023070484 A JP 2023070484A JP 2021182690 A JP2021182690 A JP 2021182690A JP 2021182690 A JP2021182690 A JP 2021182690A JP 2023070484 A JP2023070484 A JP 2023070484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
liquid
piezoelectric body
distance
ejection head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021182690A
Other languages
English (en)
Inventor
俊顕 益田
Toshiaki Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021182690A priority Critical patent/JP2023070484A/ja
Priority to US17/964,963 priority patent/US20230146297A1/en
Publication of JP2023070484A publication Critical patent/JP2023070484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Abstract

【課題】圧電体に生じる引張応力を抑制して信頼性を向上でき、吐出液滴を大きくでき、吐出特性を向上できる液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。【解決手段】液室基板、振動板、圧電体20、配線、ノズル基板を有する液体吐出ヘッドである。液室基板は、振動板を挟んで圧電体と対向する位置に形成された個別液室15を有する。配線は個別液室上の一部に形成されており、かつ、平面視において個別液室の複数の辺のうちの一辺の中点上に少なくとも形成されており、該中点を基点とする。個別液室及び圧電体は、平面視において4辺以上の辺からなる多角形である。平面視における前記基点から個別液室の他の辺の中点までの距離を距離Lとし、距離Lが最も大きい辺における個別液室の端部と圧電体の端部との距離をAとし、距離Lが最も小さい辺における個別液室の端部と圧電体の端部との距離をBとしたとき、A<Bを満たす。【選択図】図4

Description

本発明は、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置に関する。
液体吐出ヘッドにおいて、アクチュエータの駆動源として圧電体を用いる技術が知られている。
特許文献1では、ノズル板、個別液室及び液滴供給室を有する液室基板、振動板、圧電素子を有する液滴吐出ヘッドが開示されている。また、特許文献1では、個別液室は、ノズルが形成された領域近傍の幅が、他の領域の幅よりも広く形成されており、ノズルが形成された領域近傍に対応する圧電素子上には、少なくとも絶縁膜を含む補強部が形成されている。特許文献1によれば、安定して均一に液滴を吐出できるとしている。
従来技術では、個別液室と圧電体を平面視で長方形の形状に形成することが多い。この場合、長期駆動時に振動板への応力により振動板が割れてしまうことがある。
特許文献2では、ノズル開口に連通する圧力発生室の一部を構成する振動板を介して下電極、圧電体層及び上電極からなる圧電素子を備えたインクジェット式記録ヘッドが開示されている。また、特許文献2では、圧電素子の圧電体能動部の長手方向の少なくとも一方の端部近傍に対向する領域の振動板が、圧電素子非形成面側に凸になっている。特許文献2によれば、圧電体能動部端部及び圧力発生室と周壁との境界近傍で、応力集中によるクラックの発生、疲労破壊等を防止することができるとしている。
従来技術では、個別液室と圧電体の形状等についての検討が十分ではなく、圧電体に生じる引張応力を十分に抑えられていないため、長期駆動時に振動板への応力が生じ、振動板が割れるという問題に対して更なる解決策が求められる。そのため、耐久性を向上させ、信頼性を向上させることが求められている。しかしながら、振動板への応力により振動板が割れる問題を解決しようとすると、振動板の変位量が低下してしまい、吐出液滴を大きくすることができず、良好な吐出特性が得られないという問題が生じていた。
そこで本発明は、圧電体に生じる引張応力を抑制して信頼性を向上でき、吐出液滴を大きくでき、吐出特性を向上できる液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の液体吐出ヘッドは、液室基板と、前記液室基板上に形成された振動板と、前記振動板上に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された圧電体と、前記圧電体上に形成された上部電極と、前記圧電体を駆動させるための配線と、ノズルを有するノズル基板とを有する液体吐出ヘッドであって、前記液室基板は、前記振動板を挟んで前記圧電体と対向する位置に形成された個別液室を有し、前記配線は、前記個別液室上の一部に形成されており、かつ、平面視において前記個別液室の複数の辺のうちの一辺の中点上に少なくとも形成されており、該中点を基点とし、前記個別液室及び前記圧電体は、平面視において4辺以上の辺からなる多角形であり、平面視における前記基点から前記個別液室の他の辺の中点までの距離を距離Lとし、距離Lが最も大きい辺における前記個別液室の端部と前記圧電体の端部との距離をAとし、距離Lが最も小さい辺における前記個別液室の端部と前記圧電体の端部との距離をBとしたとき、
A<B
を満たすことを特徴とする。
ただし、距離Lが最も大きい辺が複数の場合、該当する全ての辺で上記の式を満たし、距離Lが最も小さい辺が複数の場合、該当する全ての辺で上記の式を満たす。
本発明によれば、圧電体に生じる引張応力を抑制して信頼性を向上でき、吐出液滴を大きくでき、吐出特性を向上できる液体吐出ヘッドを提供することができる。
本発明に係る液体吐出ヘッドの一例を示す液室短手方向の断面概略図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例を示す液室長手方向の断面概略図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例を示す平面概略図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例を示す他の平面概略図である。 図3Aの破線aの拡大図である。 液室の長手方向における液室中心からの距離に対する振動板の変位の一例を説明する図である。 液室の短手方向における圧電体端部と液室端部との距離に対する吐出滴量の一例を説明する図である。 図3Aの破線bの拡大図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの他の例を示す平面概略図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの他の例を示す平面概略図である。 接続部の他の例を示す平面概略図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの他の例を示す平面概略図である。 接続部の他の例を示す平面概略図である。 本発明に係る液体を吐出する装置の一例を示す斜視概略図である。 本発明に係る液体を吐出する装置の一例を示す側面概略図である。 本発明に係る液体を吐出する装置の他の例を示す概略図である。 本発明に係る液体を吐出する装置の他の例を示す概略図である。 液体吐出ユニットの一例を示す概略図である。 液体吐出ユニットの他の例を示す概略図である。
以下、本発明に係る液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
(液体吐出ヘッド)
本発明の液体吐出ヘッドは、液室基板と、前記液室基板上に形成された振動板と、前記振動板上に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された圧電体と、前記圧電体上に形成された上部電極と、前記圧電体を駆動させるための配線と、ノズルを有するノズル基板とを有する液体吐出ヘッドであって、前記液室基板は、前記振動板を挟んで前記圧電体と対向する位置に形成された個別液室を有し、前記配線は、前記個別液室上の一部に形成されており、かつ、平面視において前記個別液室の複数の辺のうちの一辺の中点上に少なくとも形成されており、該中点を基点とし、前記個別液室及び前記圧電体は、平面視において4辺以上の辺からなる多角形であり、平面視における前記基点から前記個別液室の他の辺の中点までの距離を距離Lとし、距離Lが最も大きい辺における前記個別液室の端部と前記圧電体の端部との距離をAとし、距離Lが最も小さい辺における前記個別液室の端部と前記圧電体の端部との距離をBとしたとき、
A<B
を満たすことを特徴とする。
ただし、距離Lが最も大きい辺が複数の場合、該当する全ての辺で上記の式を満たし、距離Lが最も小さい辺が複数の場合、該当する全ての辺で上記の式を満たす。
本実施形態の液体吐出ヘッドの一例について説明する。ここでは、個別液室及び圧電体が平面視において矩形状(長方形)である場合の例について説明する。
図1は、本実施形態の液体吐出ヘッドの一例における断面概略図であり、個別液室の短手方向(Y方向)に沿った断面概略図である。図2は、本実施形態の液体吐出ヘッドの一例における断面概略図であり、個別液室の長手方向(X方向)に沿った断面概略図である。
本実施形態の液体吐出ヘッド1は、アクチュエータ基板100(液室基板)、液室基板上に形成された振動板13、振動板13上に形成された下部電極10、下部電極10上に形成された圧電体20、圧電体20上に形成された上部電極11、圧電体20を駆動させるための配線42、ノズル16を有するノズル基板300を有する。
アクチュエータ基板100は、振動板13を挟んで圧電体20と対向する位置に形成された個別液室15(加圧液室、液室などとも称する)を有している。
個別液室15は、ノズル16に連通しており、複数設けられる。また、隔壁14で仕切られている。
圧電体20と電極を圧電素子12などと称することがある。
圧電体20としては、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を用いることができ、圧電体20をPZT膜、PZTなどと称することがある。圧電体20は下部電極10と上部電極11に挟まれており、下部電極10が共通電極であってもよいし、上部電極11が共通電極であってもよい。配線42により電圧が印加され、圧電素子12は液体吐出エネルギーを発生する。
本実施形態では、アクチュエータ基板100とノズル基板300が接合されており、アクチュエータ基板100とノズル基板300によって個別液室15が形成されている。基板の接合は、例えば接着剤49を用いることができる。
支持基板200はアクチュエータ基板100と接合されており、支持基板200には液体供給口66が形成されている。液体(例えば記録液、インク)は、外部から液体供給口66を介して供給され、共通液体供給路19、共通液室18から流体抵抗部17を介して個別液室15に供給される。
本実施形態の液体吐出ヘッド1では、例えば、各個別液室15内に液体(記録液、インク)が満たされた状態で、画像データに基づき、インクの吐出を行うノズル16に対応する上部電極11に対してパルス電圧を印加する。パルス電圧は、例えば20Vのパルス電圧を選択することができ、パルス電圧の印加は、例えば発振回路により行う。配線42は、層間絶縁膜45に形成された接続孔を介して上部電極11と接続しており、配線42により上部電極11にパルス電圧が印加される。
電圧パルスを印加することにより、電歪効果により圧電体20が振動板13と平行方向に縮む。これにより、振動板13が個別液室15の方向に撓む。これにより、個別液室15内の圧力が急激に上昇して、個別液室15に連通するノズル16からインクが吐出する。
パルス電圧の印加後は、縮んだ圧電体20が元に戻るため、撓んだ振動板13は元の位置に戻る。これにより、個別液室15の内部が共通液室18の内部に比べて負圧となり、共通液室18から流体抵抗部17を介して個別液室15にインクが供給される。また、インクは、外部から液体供給口66を介して共通液体供給路19を通り、共通液室18に供給される。
上記を繰り返すことにより、液滴を連続的に吐出でき、液体吐出ヘッドに対向して配置した記録媒体に画像を形成する。記録媒体は、被記録媒体、媒体などとも称され、例えば、普通紙の他、非浸透性の記録媒体などを用いることができる。
<実施例1>
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの一例について、平面図等を用いて更に説明する。
図3Aは、本実施形態の液体吐出ヘッドの一例の要部平面概略図であり、圧電素子12の各層の積層方向と垂直な方向から見たときの構成を説明する図である。
図3Aに示すように、本実施形態における個別液室15は、平面視において矩形状(長方形)であり、互いに対向する短い辺を2つと、互いに対向する長い辺を2つとを有している。図中、個別液室15の中心をOで示しており、個別液室15の長手方向をX軸とし、短手方向をY軸としている。図1は個別液室15の短手方向(Y軸方向)に沿った断面概略図であり、図2は個別液室15の長手方向(X軸方向)に沿った断面概略図である。
なお、平面視における個別液室15の形状は、矩形状に限られず、多角形であればよい。矩形状である場合、個別液室15を形成しやすいという利点がある。
図示される個別液室15において、互いに対向する短い辺を辺15-1と辺15-2で示している。また、互いに対向する長い辺を辺15-3と符号15-4で示している。本実施形態では、個別液室15が有する2つの短い辺の一方の側(辺15-2側)に配線42が形成されている(図2も参照)。辺15-2側を短い辺の一方の側と称することがあり、辺15-1側を短い辺の他方の側と称することがある。
なお、図中、配線42は破線で示されており、図示する配線42は模式的に示すものである。そのため、配線42の形状等は図示するものに限られない。
本実施形態では、圧電体20が形成される領域よりも個別液室15が形成される領域の方が大きくなっている。このような関係は、図1及び図2にも図示されている。
配線42は、個別液室15上の一部に形成されている。また配線42は、平面視において個別液室15の複数の辺のうちの一辺の中点上に少なくとも形成されており、該中点を基点bp(base point)としている。図中、個別液室15の3つの辺(基点bpをもつ辺を除いた辺)の中点をmp1、mp3、mp4で表している。なお、mpはmiddle pointを表す。mp2はbpに該当するため、図示を省略している。
図3Bは、基点bpから個別液室15の辺の中点mpまでの距離Lを説明するための平面概略図である。本実施形態では、平面視における基点bpから個別液室15の他の辺の中点までの距離を距離Lとしている。個別液室15の他の辺とあるのは、基点bpをもつ辺を除くことを意味している。図示するように、基点bpから辺15-1までの距離LをL1、基点bpから辺15-3までの距離LをL3、基点bpから辺15-4までの距離LをL4で示している。
本実施形態では、距離Lが最も大きい辺と距離Lが最も小さい辺を見出す。そして、距離Lが最も大きい辺と距離Lが最も小さい辺における個別液室15の端部と圧電体20の端部との距離が所定の関係を満たすことが重要である。
本実施形態では、距離Lが最も大きい辺における個別液室15の端部と圧電体20の端部との距離をAとし、距離Lが最も小さい辺における個別液室15の端部と圧電体20の端部との距離をBとする。本例の場合、距離Lが最も大きい辺は辺15-1が該当し、これは個別液室15が有する2つの短い辺のうちの一つである。また、本例の場合、距離Lが最も小さい辺は辺15-3及び辺15-4が該当し、これは個別液室15が有する長い辺である。
本例では、配線42が個別液室15の短い辺15-2上に形成されているが、これに限られず、配線42は、個別液室15の長い辺15-3又は辺15-4上に形成されていてもよい。この場合、辺15-3の中点mp3又は辺15-4の中点mp4が基点bpになり、基点bpから個別液室15の他の辺の中点までの距離Lを検討する。
図4は、図3Aの破線aの拡大図である。図示するように、圧電体20の端部を符号20aで示しており、液室15の端部を符号15aで示している。
図示するように、個別液室15が有する2つの短い辺の他方の側(辺15-1側)における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離をAとしている。また、個別液室15が有する2つの長い辺の一方の側(辺15-3側)における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離をB1とし、長い辺の他方の側(辺15-4)における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離をB2としている。
なお、個別液室15の一つの辺における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離が、箇所によって異なる値になっている場合、複数個所の数値により平均値を求め、この平均値を圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離としてもよい。換言すると、AとBは平均値であってもよい。
本実施形態におけるAとBの関係は、
A<B
を満たしている。このような関係を満たすことにより、圧電体20に引張応力を印加せず、信頼性を高めることができる。更に吐出滴のサイズを大きくすることができる。
また本実施形態では、本例のように、距離Lが最も小さい辺は複数あってもよい。本例において、辺15-3と辺15-4は距離Lが最も小さい辺に該当している。この場合、該当する全ての辺で上記の式を満たす。すなわち、
A<B1、かつ、A<B2
を満たすようにする。
なお、距離Lが最も大きい辺は複数あってもよい。この場合、該当する全ての辺でA<Bを満たすようにする。
本発明者は、鋭意検討を行ったところ、AとBが上記の関係を満たすことで上記の効果が得られることがわかり本発明に至った。これについて以下説明する。
本例では、個別液室が平面視で矩形状(長方形)であり、2つの短い辺のうちの一方の側に配線が形成されている。この場合、長手方向(X軸方向)における振動板の変位を示した変位分布が非対称になる。この変位分布は、配線の有無に加え、圧電体の端部と個別液室の端部との距離にも依存する。個別液室が開口し、かつ、圧電体が存在しない振動板の箇所が広ければ広いほど、振動板の変位が大きくなる。
図5は、ある電圧を入力したときの振動板の変位分布の一例を示す図である。横軸は、個別液室の長手方向(X軸方向)における個別液室の中心Oからの距離[μm]であり、縦軸は、振動板の変位[μm]である。図示されるように、振動板の変位分布は非対称になっている。これは、例えば個別液室の短い辺のうちの一方の側に配線が形成されていることによるものである。
また、図5では、個別液室15の短い辺の他方の側(辺15-1側)における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離、すなわちAを変更した場合の変位分布を示している。ここでは、Aを1.5μm、4.5μm、9.5μmに変更した場合の変位分布を示している。Aの値が大きくなるほど、-50μm~-120μm付近で、振動板の変位が大きくなっている。すなわち、この3つの例では、A=9.5μmの場合、振動板の変位が大きくなっている。
これは、圧電体の端部と個別液室の端部との距離が長くなるほど、振動板に対する縦方向の応力がかかりづらくなり、振動板の変位が大きくなると考えられる。しかし、振動板の変位が大きくなると、圧電体に生じる引張応力が大きくなり、圧電体の耐久性を向上させにくくなる。圧電体の耐久性が向上できないと、液体吐出ヘッドの信頼性を高めることができない。そのため、Aの値をある程度に抑える必要がある。
一方、同駆動時間に対する印字面積を向上させるためには、吐出滴量は大きいことが好ましく、吐出滴量が大きいと吐出特性を向上させることができる。圧電体の端部と個別液室の端部との距離は、吐出滴量の大きさにも影響する。圧電体の端部と個別液室の端部との距離が長くなるほど、振動板の変位が大きくなるため、吐出滴量が大きくなる。そのため、吐出滴量の観点においても、圧電体の端部と個別液室の端部との距離を適切に選択することが求められる。
しかし、上記のように、個別液室15の短い辺の他方の側(辺15-1側)における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離、すなわちAについては、引張応力を抑える観点から大きくし過ぎないことが好ましい。換言すると、長手方向(X軸方向)における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離は大きくし過ぎないことが好ましい。
また、図5ではわかりにくいかもしれないが、Aの値が小さいほど変位の最大点が長手方向中心(X=0)に近くなり、非対称性が低減される。例えば、A=1.5μmの場合、最大変位の箇所が-50μm付近になっており、最大変位の箇所を境にして左側と右側で似たような変位分布となる。これに対してA=9.5μmの場合、最大変位の箇所が-80μm付近になっており、最大変位の箇所を境にして左側と右側とで変位分布の違いが、A=1.5μmの場合に比べて大きくなっている。そのため、A=1.5μmの方がA=9.5μmに比べて非対称性が低減されている。非対称性が増加すると吐出滴の曲がりにつながってしまう。この観点からしても、長手方向(X軸方向)における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離は大きくし過ぎないことが好ましい。
そのため、吐出滴量を確保することを目的として、長手方向における圧電体の端部と個別液室の端部との距離を大きくするのではなく、別の構成により上記の目的を達成することが好ましい。そこで、短手方向(Y軸方向)における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離を調整することについて検討を行った。短手方向(Y軸方向)における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離は、長手方向の振動板の変位に影響しにくいため、吐出滴量を確保するために値を調整することが可能であると考えられる。
本発明者は種々のサンプルを用意し、測定及び検討を行った。
図6は、短手方向(Y軸方向)における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離を変更したときの吐出滴量の大きさの関係の一例を示す図である。横軸は、短手方向における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離[μm]である。縦軸は、短手方向における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離を6.5μmにして吐出したときの吐出滴量を100%とし、この100%から吐出滴量がどの程度の違いが生じるかを相対的に示したものである。
なお、図6の横軸は図4のB1又はB2に相当する。また、図6ではB1=B2として測定した結果である。
図示するように、短手方向における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離が大きくなるほど、吐出滴量が大きくなっている。これは、短手方向における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離が大きくなることで、短手方向における振動板の変位が大きくなり、吐出適量(吐出滴のサイズ)が大きくなるものと考えられる。本発明者は、短手方向における圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離を、どの程度の値よりも大きくすれば満足する吐出適量が得られるか更に検討を行った。
圧電体の端部20aと個別液室の端部15aとの距離について、具体的な数値も考慮し、検討した。その結果、上述したようにAとBの関係がA<Bを満たすことで、所期の効果が得られることがわかった。上記関係を満たすことで、圧電体20に引張応力を印加せず、もしくは引張応力を低減できるため、圧電体20の耐久性を高めることができ、信頼性を高めることができることがわかった。更に、上記関係を満たすことで、吐出滴量を大きくすることができ、吐出特性を向上できるということがわかった。本実施形態によれば、振動板の割れを抑制でき、かつ、吐出滴量を大きくすることができ、信頼性の向上と吐出特性の向上とを同時に実現することができる。また、長手方向における変位分布の非対称性を低減できるため、吐出曲がりを低減でき、この観点からも吐出特性を向上できる。
A≧Bである場合、圧電体に生じる引張応力が大きくなり、良好な信頼性が得られないとともに、吐出滴量を大きくすることができない。また、本例のように、距離Lが最も小さい辺が2つある場合、A≧B1又はA≧B2であると、同様に良好な結果が得られない。B1、B2ともにA<Bの関係を満たすことを要する。
本実施形態において、Aの下限値としては、特に制限されるものではないが、例えば、各層パターニング時のアラインメントズレを考慮し、1μm以上であることが好ましい。この場合、圧電体と個別液室が重なることにより、脆性材料である圧電体に応力がかかることで生じる信頼性低下を防止できる。
本実施形態において、Bの上限値としては、特に制限されるものではないが、例えば、20μm以下であることが好ましい。この場合、圧電体の面積低下による圧力発生力の低下を防止できる。
距離Lが最も小さい辺が複数ある場合、各Bの値は同じであるか、もしくは略同じであることが好ましい。例えば上記の例では、B1とB2が同じ値、もしくは略同じ値であることが好ましい。この場合、短手方向の振動板の変位分布を対称にすることができ、圧電体に生じる短手方向の応力のばらつきを抑えることができる。これにより、信頼性を更に向上させることができる。
なお、距離Lが最も大きい辺が複数の場合、各Aの値は同じであるか、もしくは略同じであることが好ましい。例えばA1、A2などのように表される場合、A1とA2が同じ値、もしくは略同じ値であることが好ましい。この場合、圧電体に生じる圧力のばらつきを抑えることができ、信頼性を更に向上させることができる。
本実施形態では、平面視(例えば図3A及び図3B)において、個別液室15及び圧電体20の角部は湾曲形状を有していることが好ましい。このように個別液室15及び圧電体20の角部を湾曲形状にすることで、応力を分散させ信頼性を向上させることができる。なお、角部とは、2つの辺が接続する部分をいう。
個別液室15の角部のうちの1つについて、湾曲形状を有する部分における圧電体20の端部と個別液室15の端部との距離の平均値をCとしたとき、
前記Aを有する辺と前記Bを有する辺とが接続する角部がある場合は、当該角部が、
A<C<B
を満たすことが好ましい。これにより、圧電体の角部における応力負荷を和らげることができ、長期駆動時の信頼性を向上させることができる。
本例では、図3Aに示すように、前記Aを有する辺は辺15-1が該当し、前記Bを有する辺は辺15-3と辺15-4が該当する。そのため、辺15-1と辺15-3が接続する角部と、辺15-1と辺15-4が接続する角部との両方がA<C<Bを満たすことが好ましい。
A<C<Bを満たすことについて補足する。前記Aを有する辺と前記Bを有する辺とが接続する角部については、このAとこのBについて、A<C<Bを満たせばよい。換言すると、例えば、この角部が有する2辺とは別のAやBが、上記の式を満たしていなくてもよい。これについて図4を用いて説明する。辺15-1と辺15-3とが接続する角部のCをC11としたとき、A<C11<B1であれば上記の所期の効果が得られる。このとき、A<C11<B2であることが更に好ましいが、A<C11<B2を満たしていなくても上記の効果が得られる。また、辺15-1と辺15-4とが接続する角部についても同様に、A<C12<B2であれば上記の所期の効果が得られ、A<C12<B1であると更に好ましい。
なお、後述するように、前記Aを有する辺と前記Bを有する辺とが接続する角部がない場合は、基点bpを有する辺を一辺にもつ角部を除いた個別液室15の角部の全てがA<C<Bを満たすことが好ましい。
上記Cについて、図7を用いて説明する。図7は、図3Aの破線bの拡大図であり、1つの角部を拡大して模式的に示したものである。図示するように、圧電体20の端部を符号20aで示しており、液室15の端部を符号15aで示している。また、角部における湾曲形状を有する部分を符号Wで示している。
本実施形態では、A<Bであるため、湾曲形状を有する部分における圧電体20の端部と個別液室15の端部との距離は、箇所によって変化することが想定される。図中、湾曲形状を有する部分における圧電体20の端部と個別液室15の端部との距離について、例えばC1、C2、C3を図示している。この例では、B1からAに向かって、すなわちC1、C2、C3の順に小さくなっている。本例では、例えばC1、C2、C3により平均値を求め、この平均値をCとし(詳細にはC11)、AやB1、B2と比較する。なお、平均値を求める際の圧電体20の端部と個別液室15の端部との距離について、測定箇所の個数は適宜変更できる。
このように、湾曲形状を有する部分における圧電体20の端部と個別液室15の端部との距離が箇所によって相違している場合、平均値を求めてAやB1、B2と比較することが好ましい。
また本実施形態において、個別液室15には、共通液室18に連通する流路との接続部が形成されており、この接続部の配置には好ましい箇所がある。すなわち、個別液室15における基点bpを有する辺と対向する辺のうちの一つの辺の中央部分に、又は、個別液室15における基点bpを有する辺と対向する2辺が接続する角部に、接続部15bが形成されていることが好ましい。この場合、個別液室15における基点bpを有する辺と対向する辺の振動板13に印加される応力を分散させることができ、損傷が生じることを抑制できる。
これについて図8を用いて説明する。図8は、図3Aと同様の平面概略図である。図中、個別液室15が有する2つの短い辺の一方の側(辺15-2側)に配線42が形成されており、辺15-2が基点bpを有する辺になっている。本例では、個別液室15における基点bpを有する辺15-2と対向する辺15-1の中央部分に、共通液室18に連通する流路68との接続部15bが形成されている。接続部15bは、例えば個別液室15の隔壁を開口して形成される。
なお、本例において、流路68は流体抵抗部17の位置に相当する。また、中央部分とあるのは、換言すると、個別液室15の中心部Oを通るX軸からY軸方向における接続部15bの端部までの距離が、Y軸方向の上側と下側とで等しくなることをいう。
接続部15bが形成される好ましい箇所については、別の表現も可能である。
平面視における個別液室15の形状を4以上の整数Nにより表されるN角形であるとしたとき、Nが偶数の場合、個別液室15における基点bpを有する辺と対向する辺の中央部分に、共通液室18に連通する流路68との接続部が形成されていることが好ましい。また、Nが奇数の場合、個別液室15における基点bpを有する辺と対向する辺のうちの2辺が接続する角部に、共通液室18に連通する流路68との接続部が形成されていることが好ましい。
本例のように、個別液室15の形状が平面視で長方形である場合、基点bpを有する辺と対向する辺は一つになるが、個別液室15の形状が多角形である場合、基点bpを有する辺と対向する辺は一つにならない場合がある。そのため、対向する辺のうちの一つの辺と記載している。
<液体吐出ヘッドの作製例>
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの作製例について説明する。
(a)アクチュエータ基板100として面方位(110)のシリコン単結晶基板(例えば板厚400μm)上に振動板13を成膜する。
振動板13としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、さらにアモルファス層の3層を積層した構造にすることが好ましい。このとき、シリコン酸化膜は圧縮応力を示し、シリコン窒化膜は引張応力を示す。
振動板13の作製方法としては、例えばLP-CVD法を用いることができる。
振動板13の膜厚は、応力が所望の値になるように適宜選択することができる。
アモルファス層としては、例えばシリコン酸化膜、アルミナが好ましい。これらの場合、上部に成膜されるPZTに含まれるPbをトラップしやすくなる。Pb拡散を確実に防止するという観点から、アモルファス層の膜厚は40nm以上であることが好ましい。
次いで、振動板13上に、例えば、TiOとPtからなる下部電極10をスパッタ法で各々20nmと160nm成膜する。
(b)次いで、下部電極10上に圧電体20としてPZTを例えばスピンコートで複数回に分けて成膜し、最終的に2μm厚成膜する。次いで、SROとPtからなる上部電極11をスパッタ法で各々40nmと100nm成膜する。
圧電体20の成膜方法は、スピンコートを用いるゾルゲル法に限らず、例えばスパッタ法、イオンプレーティング法、エアーゾル法、あるいはインクジェット法等などで成膜してもよい。
ここでは一例として、ゾルゲル法で成膜した場合の方法を示す。
まずPZTの配向を制御するためのシード層としてPbTiOをスピンコートにより成膜する。さらにPZT前駆体をスピンコートにより成膜する。この時、PZT前駆体の乾燥温度は120℃、仮焼温度は380℃、本焼温度は700℃とする。これらの温度は、適宜変更可能である。
そして、リソエッチ法により、後に形成する個別液室15に対応する位置に圧電素子12と上部電極11を形成する。また接合部48に対応する位置に圧電素子12を形成する。
(c)次いで、下部電極10、圧電体20と後に形成する引き出し配線42とを絶縁するために層間絶縁膜45を成膜する。
層間絶縁膜45は、例えばプラズマCVD法でSiO膜を1000nm成膜する。層間絶縁膜は、圧電素子12や電極材料に影響を及ぼさず、絶縁性を有する膜であれば、プラズマCVD法のSiO以外の膜でもよい。
次いで、上部電極11と引き出し配線42とを接続する接続孔をリソエッチ法で形成する。ここで図示していないが、下部電極10も引き出し配線42と接続する場合は、同様に接続孔を形成する。
(d)次いで、配線42として、例えばTiN/Alを各々膜厚30nm/3μmをスパッタ法で成膜する。上部電極11、あるいは下部電極10の材料であるPtは、接続孔の底部で、引き出し配線42の材料であるAlと直接接することにより、後の工程による熱履歴で合金化する。そのため、TiNは、体積変化によるストレスによる膜剥がれ等を防止するために、合金化を防ぐバリア層として適用している。
また、後の支持基板200との接合部48となる箇所にも配線42を形成する。
(e)次いで、パッシベーション膜50として、例えばプラズマCVD法でシリコン窒化膜を1000nm厚成膜する。
(f)次いで、リソエッチ法で、引き出し配線42の引き出し配線パッド部41とアクチュエータ部及び共通液体供給路19の開口を行う。
(g)次いで、リソエッチ法により、共通液体供給路19、後の共通液室18部になる箇所の振動板13を除去する。
(h)次いで、アクチュエータ部に対応した位置にリソエッチ法によりザグリ67を設け、本流液室と支流液室を形成する。これにより支持基板200を作製する。この時、例えばドライエッチング法によりSi加工を行う。
次いで、支持基板200とアクチュエータ基板100を、接合部48を介して接着剤49で接合する。接着剤は、一般的な薄膜転写装置により、支持基板200側に厚さ1μm程度塗布している。
次いで、個別液室15、共通液室18、流体抵抗部17を形成するためにアクチュエータ基板100を所望の厚さt(例えば厚さ80μm)になるように、公知の技術で研磨する。研磨法以外にもエッチングなどでもよい。
(i)次いで、リソ法により、個別液室15、共通液室18、流体抵抗部17以外の隔壁部をレジストで被覆する。次いで、ICPエッチャーを用いたドライエッチで個別液室15、共通液室18、流体抵抗部17を形成する。また、長手方向の一方の端部(15-2側)には上部電極11へ電圧を供給するための引き出し配線42が成膜されている。
上記において、図4等に示すように、A<B1、かつ、A<B2を満たすように個別液室15及び圧電体20を形成する。また、本実施形態における好ましい構成例として、個別液室15の4つの角部が湾曲形状を有するように、また圧電体20が個別液室15の角部に対応してそれぞれ湾曲形状となる4つの角部を有するように形成する。
(j)次いで、別に形成した各個別液室15に対応した位置にノズル16を開口したノズル基板300を接合する。このようにすることで液体吐出ヘッド1を作製することができる。
<実施例2>
次に、本実施形態の他の例について説明する。上記実施形態と同様の事項については説明を省略する。
上記実施形態では、平面視における個別液室15及び圧電体20の形状を矩形状としていたが、本発明はこれに限られず、個別液室15及び圧電体20は、平面視において4辺以上の辺からなる多角形である。
図9Aに、平面視における個別液室15及び圧電体20が5角形である場合の例を示す。図示するように、本例の個別液室15は、5つの辺として辺15-11~辺15-15を有している。辺15-15の中点を基点bpとしており、他の辺の中点をmp11~mp14としている。基点bpから個別液室15の他の辺の中点までの距離(距離L)をL11~L14で示している。
本例において、距離Lが最も大きい辺は、辺15-11と辺15-12が該当し、距離Lが最も小さい辺は、辺15-13と辺15-14が該当する。本例では、辺15-11における個別液室15の端部と圧電体20の端部との距離をA11とし、辺15-12における個別液室15の端部と圧電体20の端部との距離をA12としている。また、辺15-13における個別液室15の端部と圧電体20の端部との距離をB13とし、辺15-12における個別液室15の端部と圧電体20の端部との距離をB14としている。
本例において、AとBの関係は、該当する全ての辺でA<Bを満たすようにする。
すなわち、
A11<B13
A11<B14
A12<B13
A12<B14
を全て満たすようにする。この場合、上記実施形態で説明した所期の効果が得られる。
本例においても、距離Lが最も大きい辺が1つであってもよいし、距離Lが最も小さい辺が1つであってもよい。例えば、L11>L12の場合、距離Lが最も大きい辺は辺15-1のみになる。また、L13>L14の場合、距離Lが最も小さい辺は辺15-4のみになる。L11>L12、かつ、L13>L14の場合、A11<B14を満たせばよい。逆も同様に、L11<L12、かつ、L13<L14の場合、A12<B13を満たせばよい。なお、個別液室15の形状が5角形の場合、A及びBが複数存在するのは、正5角形の場合である。
また本例においても上記の例と同様に、個別液室15及び圧電体20の角部は湾曲形状を有していることが好ましい。また、本例においても、湾曲形状を有する部分における圧電体20の端部と個別液室15の端部との距離の平均値CがA<C<Bを満たすことが好ましい。
本例では、前記Aを有する辺と前記Bを有する辺とが接続する角部があるため、この場合は、当該角部がA<C<Bを満たすことが好ましい。すなわち、A11を有する辺15-11とB13を有する辺15-13とが接続する角部において、湾曲形状を有する部分における圧電体20の端部と個別液室15の端部との距離の平均値C13は、A11<C13<B13を満たすことが好ましい。
また、A12を有する辺15-12とB14を有する辺15-14とが接続する角部において、湾曲形状を有する部分における圧電体20の端部と個別液室15の端部との距離の平均値C14は、A12<C14<B14を満たすことが好ましい。
また、A11を有する辺15-11とB13を有する辺15-13とが接続する角部では、A11<C13<B13を満たすことで上記の所期の効果が得られる。そのため、A11<C13<B14やA12<C13<B13を満たすことは更に好ましいが、これらを満たしていなくても好ましい構成である。
本例において、共通液室18に連通する流路68との接続部15bを個別液室15に形成する場合、個別液室15における基点bpを有する辺15-15と対向する辺のうちの2辺(辺15-11と辺15-12)が接続する角部に接続部15bが形成されていることが好ましい。図9Bに、本例において接続部15bが形成された場合の例を説明するための平面概略図を示す。図示するように、個別液室15における基点bpを有する辺15-15と対向する辺のうちの2辺が接続する角部(辺15-11と辺15-12が接続する角部)に接続部15bが形成されている。
<実施例3>
次に、本実施形態の更に他の例について説明する。
図10Aに、平面視における個別液室15及び圧電体20が6角形である場合の例を示す。図示するように、本例の個別液室15は、6つの辺として辺15-21~辺15-26を有している。辺15-26の中点を基点bpとしており、他の辺の中点をmp21~mp25としている。基点bpから個別液室15の他の辺の中点までの距離(距離L)をL21~L25で示している。
本例では、距離Lが最も大きい辺は辺15-21が該当し、距離Lが最も小さい辺は辺15-24と辺15-25が該当する。本例では、辺15-21における個別液室15の端部と圧電体20の端部との距離をA21としている。また、辺15-24における個別液室15の端部と圧電体20の端部との距離をB24とし、辺15-25における個別液室15の端部と圧電体20の端部との距離をB25としている。
本例において、AとBの関係は、該当する全ての辺でA<Bを満たすようにする。
すなわち、
A21<B24
A21<B25
を全て満たすようにする。この場合、上記実施形態で説明した所期の効果が得られる。
本例においても、距離Lが最も大きい辺が1つであってもよいし、距離Lが最も小さい辺が1つであってもよい。
また本例においても上記実施形態と同様に、個別液室15及び圧電体20の角部は湾曲形状を有していることが好ましい。また、本例においても、湾曲形状を有する部分における圧電体20の端部と個別液室15の端部との距離の平均値CがA<C<Bを満たすことが好ましい。
本例では、前記Aを有する辺と前記Bを有する辺とが接続する角部がないため、この場合は、基点bpを有する辺15-26を一辺にもつ角部を除いた個別液室15の角部の全てがA<C<Bを満たすことが好ましい。
なお、基点bpを有する辺15-26を一辺にもつ角部は、辺15-24と辺15-26とが接続する角部(紙面左下)と、辺15-25と辺15-26とが接続する角部(紙面右下)が該当する。これら2つの角部を除いた4つの角部全てがA<C<Bを満たすことが好ましい。
例えば、
A21<C22<B24・・・(1)
A21<C24<B24・・・(2)
A21<C23<B25・・・(3)
A21<C25<B25・・・(4)
を全て満たすことが好ましい。ただし、該当する角部の全てがA<C<Bを満たすとあるのは、上記(1)~(4)を全て満たす場合に限られない。例えば、
A21<C22<B25・・・(5)
A21<C24<B25・・・(6)
A21<C23<B24・・・(7)
A21<C25<B24・・・(8)
を全て満たす場合も好ましい構成である。該当する角部の全てがA<C<Bの関係を有していれば所期の効果が得られる。
また、共通液室18に連通する流路68との接続部15bを個別液室15に形成する場合、図8と同様にすることが好ましい。すなわち、個別液室15における基点bpを有する辺15-26と対向する辺15-21の中央部分に接続部15bが形成されていることが好ましい。図10Bに、本例において接続部15bが形成された場合の例を説明するための平面概略図を示す。図示するように、個別液室15における基点bpを有する辺15-26と対向する辺15-21に接続部15bが形成されている。
(液体を吐出する装置、液体吐出ユニット)
次に、本実施形態の液体を吐出する装置の一例について、インクジェット記録装置を例に挙げて説明する。図11、図12に本例のインクジェット記録装置90を示す。
このインクジェット記録装置90は、例えば、キャリッジ98、液体吐出ヘッド1、印字機構部91等を有する。キャリッジ98は、装置本体の内部に走査方向に移動可能である。液体吐出ヘッド1は、上記の本実施形態の液体吐出ヘッドを用いることができ、例えばキャリッジ98に搭載される。印字機構部91は、液体吐出ヘッド1へインクを供給するインクカートリッジ99等で構成される。
装置本体の下方部には、前方側から多数枚の用紙92を積載可能な給紙カセット93(或いは給紙トレイでもよい)を抜き差し自在に装着されている。また、用紙92を手差しで給紙するために開かれる手差しトレイ94を有していてもよい。給紙カセット93あるいは手差しトレイ94から給送される用紙92を取り込み、印字機構部91によって所要の画像を記録する。その後、後面側の装着された排紙トレイ95に排紙する。
印字機構部91は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド96と従ガイドロッド97とキャリッジ98を主走査方向に摺動自在に保持する。このキャリッジ98には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンダ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する液体吐出ヘッド1を複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向と交差する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。また、キャリッジ98には、液体吐出ヘッド1に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ99を交換可能に装着している。
インクカートリッジ99は、上方に大気と連通する大気口、下方には液体吐出ヘッド1へインクを供給する供給口が設けられている。インクカートリッジ99の内部には、インクが充填された多孔質体を有しており、多孔質体の毛管力により液体吐出ヘッド1へ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。
液体吐出ヘッド1としては、各色の液体吐出ヘッド1を用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個の液体吐出ヘッドとしてもよい。
キャリッジ98は、後方側(用紙搬送下流側)を主ガイドロッド96に摺動自在に嵌装し、前方側(用紙搬送上流側)を従ガイドロッド97に摺動自在に載置している。このキャリッジ98を主走査方向に移動走査するため、主走査モーター101で回転駆動される駆動プーリ102と従動プーリ103との間にタイミングベルト104を張装している。このタイミングベルト104をキャリッジ98に固定しており、主走査モーター101の正逆回転によりキャリッジ98が往復駆動される。
本例の装置は、給紙カセット93にセットした用紙92を液体吐出ヘッド1に下方側に搬送するために、給紙ローラー105及びフリクションパッド106と、ガイド部材107と、搬送ローラー108と、先端コロ110とを有している。
給紙ローラー105及びフリクションパッド106は、給紙カセット93から用紙92を分離給装する。ガイド部材107は、用紙92を案内する。搬送ローラー108は、給紙された用紙92を反転させて搬送する。先端コロ110は、搬送ローラー108の周面に押し付けられる搬送コロ109及び搬送ローラー108からの用紙92の送り出し角度を規定する。また、搬送ローラー108は、副走査モーターによってギア列を介して回転駆動される。
本例の装置は、用紙ガイド部材である印写受け部材111を有している。印写受け部材111は、キャリッジ98の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラー108から送り出された用紙92を液体吐出ヘッド1の下方側で案内する。
印写受け部材111の用紙搬送方向下流側には、用紙92を排紙方向へ送り出すための回転駆動される搬送コロ112と拍車113が設けられている。さらに、用紙92を排紙トレイ95に送り出す排紙ローラー114及び拍車115と、排紙経路を形成するガイド部材116、117とが配設されている。
このインクジェット記録装置90で記録する際には、キャリッジ98を移動させながら画像信号に応じて液体吐出ヘッド1を駆動させる。例えば、停止している用紙92にインクを吐出して1行分を記録し、その後、用紙92を所定量搬送した後、次の行の記録を行う。記録終了信号または用紙92の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙92を排紙する。
キャリッジ98の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、液体吐出ヘッド1の吐出不良を回復するための回復装置117を配置している。回復装置117は、キャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有している。キャリッジ98は、印字待機中にはこの回復装置117側に移動される。そして、キャッピン手段で液体吐出ヘッド1をキャッピングして吐出口部を湿潤状態に保つことにより、インク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中などに記録と関係ないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出状態を維持する。
吐出不良が発生した場合等には、キャピング手段で液体吐出ヘッド1の吐出出口(ノズル)を密封し、チューブを通して吸引手段により吐出口からインクとともに気泡等を吸出する。これにより、吐出口面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復される。また、吸引されたインクは、本体下部に設置された廃インク溜に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
このインクジェット記録装置90は本実施形態の液体吐出ヘッド1を搭載しているので、安定したインク吐出特性が得られ、画像品質が向上する。上記では、インクジェット記録装置90に液体吐出ヘッド1を使用した場合について説明したが、インク以外の液滴、例えば、パターニング用の液体レジストを吐出する装置に液体吐出ヘッド1を適用してもよい。
次に、本発明の液体を吐出する装置の他の実施形態について説明する。以下、本発明の液体を吐出する装置の一例として記録装置を例に挙げて説明する。
本発明の液体吐出ヘッドは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/複合機、立体造形装置、バイオプリンターなどに使用することができる。
本発明において、記録装置、記録方法とは、記録媒体に対してインクや各種処理液等を吐出することが可能な装置、当該装置を用いて記録を行う方法である。記録媒体とは、インクや各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味する。
この記録装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
記録装置、記録方法は、加熱工程に用いる加熱手段、乾燥工程に用いる乾燥手段を有しても良い。加熱手段、乾燥手段には、例えば、記録媒体の印字面や裏面を加熱、乾燥する手段が含まれる。加熱手段、乾燥手段としては、特に限定されないが、例えば、温風ヒーター、赤外線ヒーターを用いることができる。加熱、乾燥は、印字前、印字中、印字後などに行うことができる。
また、記録装置、記録方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。また、記録装置には、特に限定しない限り、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。更に、この記録装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の記録装置や、例えばロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
次に、本発明に係る液体を吐出する装置の他の例について図13及び図14を参照して説明する。図13は同装置の要部平面説明図、図14は同装置の要部側面説明図である。
この装置は、シリアル型装置であり、主走査移動機構493によって、キャリッジ403は主走査方向に往復移動する。主走査移動機構493は、ガイド部材401、主走査モータ405、タイミングベルト408等を含む。ガイド部材401は、左右の側板491A、491Bに架け渡されてキャリッジ403を移動可能に保持している。そして、主走査モータ405によって、駆動プーリ406と従動プーリ407間に架け渡したタイミングベルト408を介して、キャリッジ403は主走査方向に往復移動される。
このキャリッジ403には、本発明に係る液体吐出ヘッド404及びヘッドタンク441を一体にした液体吐出ユニット440を搭載している。液体吐出ユニット440の液体吐出ヘッド404は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の液体を吐出する。また、液体吐出ヘッド404は、複数のノズル16からなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配置し、吐出方向を下方に向けて装着している。
液体吐出ヘッド404の外部に貯留されている液体を液体吐出ヘッド404に供給するための供給機構494により、ヘッドタンク441には、液体カートリッジ450に貯留されている液体が供給される。
供給機構494は、液体カートリッジ450を装着する充填部であるカートリッジホルダ451、チューブ456、送液ポンプを含む送液ユニット452等で構成される。液体カートリッジ450はカートリッジホルダ451に着脱可能に装着される。ヘッドタンク441には、チューブ456を介して送液ユニット452によって、液体カートリッジ450から液体が送液される。
この装置は、用紙410を搬送するための搬送機構495を備えている。搬送機構495は、搬送手段である搬送ベルト412、搬送ベルト412を駆動するための副走査モータ416を含む。
搬送ベルト412は用紙410を吸着して液体吐出ヘッド404に対向する位置で搬送する。この搬送ベルト412は、無端状ベルトであり、搬送ローラ413と、テンションローラ414との間に掛け渡されている。吸着は静電吸着、あるいは、エアー吸引などで行うことができる。
そして、搬送ベルト412は、副走査モータ416によってタイミングベルト417及びタイミングプーリ418を介して搬送ローラ413が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。
さらに、キャリッジ403の主走査方向の一方側には搬送ベルト412の側方に液体吐出ヘッド404の維持回復を行う維持回復機構420が配置されている。
維持回復機構420は、例えば液体吐出ヘッド404のノズル面(ノズル16が形成された面)をキャッピングするキャップ部材421、ノズル面を払拭するワイパ部材422などで構成されている。
主走査移動機構493、供給機構494、維持回復機構420、搬送機構495は、側板491A,491B、背板491Cを含む筐体に取り付けられている。
このように構成したこの装置においては、用紙410が搬送ベルト412上に給紙されて吸着され、搬送ベルト412の周回移動によって用紙410が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ403を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて液体吐出ヘッド404を駆動することにより、停止している用紙410に液体を吐出して画像を形成する。
このように、この装置では、本発明に係る液体吐出ヘッドを備えているので、高画質画像を安定して形成することができる。
次に、本発明に係る液体吐出ユニットの他の例について図15を参照して説明する。図15は同ユニットの要部平面説明図である。
この液体吐出ユニットは、前記液体を吐出する装置を構成している部材のうち、側板491A、491B及び背板491Cで構成される筐体部分と、主走査移動機構493と、キャリッジ403と、液体吐出ヘッド404で構成されている。
なお、この液体吐出ユニットの例えば側板491Bに、前述した維持回復機構420、及び供給機構494の少なくともいずれかを更に取り付けた液体吐出ユニットを構成することもできる。
次に、本発明に係る液体吐出ユニットの更に他の例について図16を参照して説明する。図16は同ユニットの正面説明図である。
この液体吐出ユニットは、流路部品444が取付けられた液体吐出ヘッド404と、流路部品444に接続されたチューブ456で構成されている。
なお、流路部品444はカバー442の内部に配置されている。流路部品444に代えてヘッドタンク441を含むこともできる。また、流路部品444の上部には液体吐出ヘッド404と電気的接続を行うコネクタ443が設けられている。
本願において、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて、液体を吐出させる装置である。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像
が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、壁紙や床材などの建材、衣料用のテキスタイルなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体」は、インク、処理液、DNA試料、レジスト、パターン材料、結着剤、造形液、又は、アミノ酸、たんぱく質、カルシウムを含む溶液及び分散液なども含まれる。
また、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
また、「液体を吐出する装置」としては他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液をノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
「液体吐出ユニット」とは、液体吐出ヘッドに機能部品、機構が一体化したものであり、液体の吐出に関連する部品の集合体である。例えば、「液体吐出ユニット」は、ヘッドタンク、キャリッジ、供給機構、維持回復機構、主走査移動機構の構成の少なくとも一つを液体吐出ヘッドと組み合わせたものなどが含まれる。
ここで、一体化とは、例えば、液体吐出ヘッドと機能部品、機構が、締結、接着、係合などで互いに固定されているもの、一方が他方に対して移動可能に保持されているものを含む。また、液体吐出ヘッドと、機能部品、機構が互いに着脱可能に構成されていても良い。
例えば、液体吐出ユニットとして、図14で示した液体吐出ユニット440のように、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。また、チューブなどで互いに接続されて、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。ここで、これらの液体吐出ユニットのヘッドタンクと液体吐出ヘッドとの間にフィルタを含むユニットを追加することもできる。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジが一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドを走査移動機構の一部を構成するガイド部材に移動可能に保持させて、液体吐出ヘッドと走査移動機構が一体化されているものがある。また、図15で示したように、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジと主走査移動機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドが取り付けられたキャリッジに、維持回復機構の一部であるキャップ部材を固定させて、液体吐出ヘッドとキャリッジと維持回復機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、図16で示したように、ヘッドタンク若しくは流路部品が取付けられた液体吐出ヘッドにチューブが接続されて、液体吐出ヘッドと供給機構が一体化されているものがある。
主走査移動機構は、ガイド部材単体も含むものとする。また、供給機構は、チューブ単体、装填部単体も含むものする。
また、「液体吐出ヘッド」は、使用する圧力発生手段が限定されるものではない。例えば、上記実施形態で説明したような圧電アクチュエータ(積層型圧電素子を使用するものでもよい。)以外にも、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものでもよい。
また、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
10 下部電極
11 上部電極
12 圧電素子
13 振動板
14 隔壁
15 個別液室
15a 個別液室端部
15b 接続部
15-1、15-2 個別液室の短い辺
15-3、15-4 個別液室の長い辺
16 ノズル
18 共通液室
19 共通液体供給路
20 圧電体
20a 圧電体端部
42 配線
45 層間絶縁膜
48 接合部
49 接着剤
68 流路
100 アクチュエータ基板
200 支持基板
300 ノズル基板
特開2015-6758号公報 特開2007-296864号公報

Claims (8)

  1. 液室基板と、
    前記液室基板上に形成された振動板と、
    前記振動板上に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に形成された圧電体と、
    前記圧電体上に形成された上部電極と、
    前記圧電体を駆動させるための配線と、
    ノズルを有するノズル基板とを有する液体吐出ヘッドであって、
    前記液室基板は、前記振動板を挟んで前記圧電体と対向する位置に形成された個別液室を有し、
    前記個別液室及び前記圧電体は、平面視において4辺以上の辺からなる多角形であり、
    前記配線は、前記個別液室上の一部に形成されており、かつ、平面視において前記個別液室の複数の辺のうちの一辺の中点上に少なくとも形成されており、該中点を基点とし、
    平面視における前記基点から前記個別液室の他の辺の中点までの距離を距離Lとし、距離Lが最も大きい辺における前記個別液室の端部と前記圧電体の端部との距離をAとし、距離Lが最も小さい辺における前記個別液室の端部と前記圧電体の端部との距離をBとしたとき、
    A<B
    を満たすことを特徴とする液体吐出ヘッド。
    ただし、距離Lが最も大きい辺が複数の場合、該当する全ての辺で上記の式を満たし、距離Lが最も小さい辺が複数の場合、該当する全ての辺で上記の式を満たす。
  2. 平面視において、前記個別液室及び前記圧電体の角部は湾曲形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記個別液室の角部のうちの1つについて、湾曲形状を有する部分における前記圧電体の端部と前記個別液室の端部との距離の平均値をCとしたとき、
    前記Aを有する辺と前記Bを有する辺とが接続する角部がある場合は、当該角部が、
    A<C<B
    を満たし、
    前記Aを有する辺と前記Bを有する辺とが接続する角部がない場合は、前記基点を有する辺を一辺にもつ角部を除いた前記個別液室の角部の全てが、
    A<C<B
    を満たすことを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記個別液室における前記基点を有する辺と対向する辺の中央部分に、又は、前記個別液室における前記基点を有する辺と対向する辺のうちの2辺が接続する角部に、共通液室に連通する流路との接続部が形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記個別液室は、平面視において矩形状であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の液体吐出ヘッドを備えていることを特徴とする液体吐出ユニット。
  7. 前記液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留するヘッドタンク、前記液体吐出ヘッドを搭載するキャリッジ、前記液体吐出ヘッドに液体を供給する供給機構、前記液体吐出ヘッドの維持回復を行う維持回復機構、前記液体吐出ヘッドを主走査方向に移動させる主走査移動機構の少なくともいずれか一つと前記液体吐出ヘッドとを一体化したことを特徴とする請求項6に記載の液体吐出ユニット。
  8. 請求項1~5のいずれかに記載の液体吐出ヘッド、又は、請求項6若しくは7に記載の液体吐出ユニットを備えていることを特徴とする液体を吐出する装置。
JP2021182690A 2021-11-09 2021-11-09 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置 Pending JP2023070484A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021182690A JP2023070484A (ja) 2021-11-09 2021-11-09 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
US17/964,963 US20230146297A1 (en) 2021-11-09 2022-10-13 Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021182690A JP2023070484A (ja) 2021-11-09 2021-11-09 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023070484A true JP2023070484A (ja) 2023-05-19

Family

ID=86229538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021182690A Pending JP2023070484A (ja) 2021-11-09 2021-11-09 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230146297A1 (ja)
JP (1) JP2023070484A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230146297A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059611B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP7000833B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
US10759175B2 (en) Liquid discharge head, head module, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP6025052B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2017213713A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP5471646B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2017217820A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP2023070484A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP7188068B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体カートリッジ、液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
JP5728934B2 (ja) ヘッド回復装置及び画像形成装置
JP2012061689A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、液体カートリッジ及び画像形成装置
JP2012121199A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP6124108B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP6701784B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP2015058583A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP7010062B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP6238132B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
CN114193928B (zh) 液体喷射头、液体喷射单元及喷射液体的装置
JP5896275B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6260853B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6930461B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP5338715B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2022032211A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体カートリッジ、液体吐出ユニット及び液体吐出装置
JP2021115853A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2022024735A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置