JP6287121B2 - 電気−機械変換膜の製造方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、インクジェット記録装置 - Google Patents

電気−機械変換膜の製造方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287121B2
JP6287121B2 JP2013246509A JP2013246509A JP6287121B2 JP 6287121 B2 JP6287121 B2 JP 6287121B2 JP 2013246509 A JP2013246509 A JP 2013246509A JP 2013246509 A JP2013246509 A JP 2013246509A JP 6287121 B2 JP6287121 B2 JP 6287121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
mechanical conversion
alignment mark
liquid
conversion film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013246509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106584A (ja
Inventor
光 下福
光 下福
町田 治
治 町田
惇 竹内
惇 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013246509A priority Critical patent/JP6287121B2/ja
Priority to US14/554,568 priority patent/US9634230B2/en
Publication of JP2015106584A publication Critical patent/JP2015106584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287121B2 publication Critical patent/JP6287121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、電気−機械変換膜の製造方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、インクジェット記録装置に関する。
電気−機械変換素子は一般的に、電極間に電気−機械変換膜を配置した積層構造を有している。
電気−機械変換膜の成膜方法として、下部電極となる第1の電極を形成した基板上に、電気−機械変換膜のパターンに応じた親液性の開口部を有する撥液性膜を形成し、該親液性の開口部に電気−機械変換膜の原料となるゾル−ゲル液を供給する方法が知られていた。
そして、ゾル−ゲル液を撥液性膜の開口部に供給する方法として、該開口部に選択的にゾル−ゲル液を供給でき、材料の無駄や環境負荷への影響を軽減できるため、インクジェット法が注目されている。
ただし、撥液性膜は通常透明であるため、インクジェット法により親液性の開口部にゾル−ゲル液を供給する際に、開口部を形成した部分を検出するための基準点となるアライメントマークを撥液性膜の一部に形成しておく必要がある。
このため、例えば特許文献1には、基板に撥液性を付与する撥液化処理工程と、撥液化処理された基板上に金属製マスクを配した後、薄膜パターン用及びアライメントマーク用の親液部を形成する親液パターン形成工程と、アライメントマーク用の親液部にアライメントマークをスクリーン印刷法により形成するアライメントマーク形成工程と、アライメントマークに基づき、液滴吐出法により薄膜パターン用の親液部に機能液を配置して薄膜パターンを形成する機能液配置工程と、を有する薄膜パターンの形成方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された方法によると、撥液化処理した基板上の一部に薄膜パターン用及びアライメントマーク用の親液部を形成する際、該親液部の形状と同形状の開口部が具備された金属製マスクを要する。このため、形成する薄膜パターンは金属製マスクのパターンに限定され、急な設計変更等に対応することはできなかった。また、金属製マスクを準備する必要があり部材が多くなるという問題があった。さらに、アライメントマーク形成工程においては薄膜パターンを形成する場合とは異なるスクリーン印刷法を用いており工程が複雑化するという問題があった。
上記従来技術の問題に鑑み、本発明は電気−機械変換膜及びアライメントマークをより簡便に形成できる電気−機械変換膜の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明は、
一方の面に第1の電極が形成された基板の、前記第1の電極の表面を撥液化する撥液化処理工程と、
撥液化された前記第1の電極の表面に、形成する電気−機械変換膜及びアライメントマークの形状に応じて照射位置を移動させながら、エネルギー線を照射するエネルギー線照射工程と、
前記エネルギー線照射工程においてアライメントマークの形状に応じてエネルギー線を照射した部分を含む領域にインクジェット法により塗布溶液を塗布するアライメントマーク形成工程と、
前記アライメントマーク形成工程において形成されたアライメントマークに基づいて、印刷位置を検出する印刷位置検出工程と、
前記エネルギー線照射工程において電気−機械変換膜の形状に応じてエネルギー線を照射した部分にインクジェット法によりゾル−ゲル液を塗布する電気−機械変換液膜形成工程と、を有し、
前記アライメントマーク形成工程において塗布する前記塗布溶液は、前記電気−機械変換液膜形成工程において塗布する前記ゾル−ゲル液と同一である
電気−機械変換膜の製造方法を提供する。
本発明によれば、電気−機械変換膜及びアライメントマークをより簡便に形成できる電気−機械変換膜の製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態におけるアライメントマークの形成位置の構成例の説明図。 本発明の第1の実施形態におけるアライメントマークの形成位置の構成例の説明図。 本発明の第1の実施形態におけるアライメントマーク部分と塗布溶液の着弾径との関係の説明図。 本発明の第1の実施形態におけるアライメントマーク部分と塗布溶液の着弾径との関係の説明図。 本発明の第1の実施形態における産業用インクジェット装置の構成例の説明図。 本発明の第2の実施形態における液体吐出ヘッドの構成例の説明図。 本発明の第2の実施形態における液体吐出ヘッドの構成例の説明図。 本発明の第3の実施形態におけるインクジェット記録装置の斜視説明図。 本発明の第3の実施形態におけるインクジェット記録装置の側面説明図。 本発明の第4の実施形態における圧電式MEMSミラーの斜視説明図。 本発明の第5の実施形態における加速度センサの断面説明図。 本発明の第6の実施形態におけるHDDヘッド用微調整装置の斜視説明図。 本発明の第7の実施形態における強誘電体メモリの断面説明図。 本発明の第8の実施形態における振動ジャイロ型の角速度センサの斜視説明図。 本発明の第9の実施形態におけるマイクロポンプの斜視説明図。 本発明の第10の実施形態におけるマイクロバルブの断面説明図。 本発明の実施例1における製造工程の説明図。 本発明の実施例1、3における製造工程の説明図。 本発明の実施例3において作製した電気−機械変換膜の上面写真。 本発明の実施例3における電気−機械変換膜の繰り返し製造フロー。 本発明の実施例4において得られた電気−機械変換素子のP−Eヒステリシス曲線。
以下に、発明を実施するための形態について図面を用いて説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[第1の実施形態]
本実施形態では電気−機械変換膜の製造方法の構成例について説明する。
本実施形態の電気−機械変換膜の製造方法は、以下の工程を有していることが好ましい。
一方の面に第1の電極が形成された基板の、第1の電極の表面を撥液化する撥液化処理工程。
撥液化された第1の電極の表面に、形成する電気−機械変換膜及びアライメントマークの形状に応じて照射位置を移動させながら、エネルギー線を照射するエネルギー線照射工程。
エネルギー線照射工程においてアライメントマークの形状に応じてエネルギー線を照射した部分を含む領域にインクジェット法により塗布溶液を塗布するアライメントマーク形成工程。
電気−機械変換素子は通常、下部電極である第1の電極上に、電気−機械変換膜である圧電膜(圧電体膜)と、上部電極である第2の電極とが積層された構造とすることができる。そして、上記工程を含む電気−機械変換膜の製造方法を用いることにより電気−機械変換膜及びアライメントマークをより簡便に形成できる。以下に各工程について説明する。
まず、撥液化処理工程について説明する。
撥液化処理工程には、一方の面に第1の電極が形成された基板(以下、「下地基板」とも記載する)を供することができる。
基板としては特に限定されるものではなく形成した電気−機械変換膜の支持体となるものであれば特に限定されることなく使用することができる。特に基板は、電気−機械変換膜を形成後、基板に加工を行い各種部材を形成できるよう加工の容易な材料により構成されていることが好ましい。このため例えば、シリコン等の基板を好ましく用いることができる。
第1の電極は電気−機械変換素子とした場合に、下部電極として機能する部材である。このため、第1の電極についても特に限定されるものではなく、電気−機械変換素子とした際に要求される性能等に応じて任意に選択することができる。第1の電極の材料としては例えば、Au、Ag、Pt、Cu等の貴金属類やその酸化物等を好ましく用いることができる。なお、第1の電極は一層である必要はなく、複数層で構成されていてもよい。また、第1の電極と基板との間には第1の電極と基板との密着性や、電気−機械変換膜の結晶性を高めるための下地層等を設けることもできる。
第1の電極の形成方法は特に限定されるものではなく例えばスパッタ法等の一般的な成膜法により形成することができる。
そして、撥液化処理工程においては、第1の電極の表面を撥液化することができる。
電気−機械変換素子を同一基板上に複数形成する場合、電気−機械変換素子に含まれる電気−機械変換膜は各素子毎に個別化することが好ましい。
そこで各電気−機械変換素子のレイアウトに合わせて予め下地基板の所定の領域を撥液性とし、所望の電気−機械変換膜の形成領域内/外でゾル−ゲル液の塗れ性を制御することが好ましい。なお、アライメントマークについてもその形成領域内外で塗布溶液の塗れ性を制御することが好ましい。下地基板の所定の領域を撥液性とすることにより、インクジェット法によりゾル−ゲル液等の塗り分けを行うダイレクトパターニング製法を容易に実施することができる。そして、以下に説明する撥液化処理工程と、エネルギー線照射工程と、を実施することにより下地基板の所定の領域を撥液性とすることができる。
撥液化処理工程における具体的な操作方法は特に限定されるものではないが、例えばエネルギー線照射工程においてエネルギー線を照射した際に容易に除去することができる材料により、第1の電極表面を撥液化できることが好ましい。
撥液化処理は例えば、下地基板をアルカンチオール液にディップし、第1の電極表面全体にSAM(Self Assembled Monolayer)膜を形成することで実施できる。この場合、アルカンチオールとしては特に限定されるものではないが、炭素鎖が例えばC6からC18の分子を有したものを好ましく用いることができる。そして、アルカンチオールをアルコール、アセトン、トルエン等の一般的な有機溶媒に溶解させた溶液をSAM材料、すなわちアルカンチオール液として好ましく用いることができる。なお、SAM膜は白金上に形成されやすいことから、SAM膜により撥液化処理を行う場合、第1の電極が白金で形成されているか、第1の電極の最表面に白金膜が形成されていることが好ましい。
次にエネルギー線照射工程について説明する。エネルギー線照射工程は、撥液化処理工程により撥液化された第1の電極の表面に、形成する電気−機械変換膜及びアライメントマークの形状に応じて照射位置を移動させながら、エネルギー線を照射する工程である。
エネルギー線の種類は特に限定されず、撥液化処理工程において第1の電極表面を撥液化した際に用いた撥液化材料の種類等により任意に選択することができる。例えば、第1の電極表面に形成した撥液化膜を除去できるエネルギーを有し、精度よく照射できるエネルギー線を好ましく用いることができる。
エネルギー線としては例えば、波長300nm以下のDeep UV(遠紫外線)光や、KrF(波長248nm)、ArF(波長193nm)、F(波長157nm)等のエキシマレーザー光を好適に用いることができる。これらのエキシマレーザー光によれば形成する薄膜パターンの形状の精度を高めることができるため好ましい。
エネルギー線を、撥液化処理を施した第1の電極表面上に照射することにより、例えば第1の電極表面に形成されているSAM膜を除去することができ、SAM膜が除去された部分は親液性となる。このように下地基板の第1の電極表面は、エネルギー線を照射した部分のみを親液性とし、他の部分を撥液性とすることができる。このため、形成する電気−機械変換膜及びアライメントマークの形状に応じてエネルギー線の照射位置を移動(走査)させながらエネルギー線を照射することにより、第1の電極表面の所望のパターン領域のみを親液性とすることができる。
エネルギー線を照射する際、電気−機械変換膜に対応するパターン部分については親液性領域とすることが好ましい。これは、電気−機械変換膜部分については後述の電気−機械変換液膜形成工程においてゾル−ゲル液を供給し電気−機械変換液膜を形成するためである。
これに対してアライメントマークについてはアライメントマークを識別できればよいため、アライメントマーク部分を親液性とし、アライメントマーク部分の周囲を撥液性としてもよい。また、アライメントマーク部分を撥液性とし、アライメントマーク部分の周囲を親液性としてもよい。
すなわち、エネルギー線照射工程において、アライメントマーク部分にエネルギー線を照射し、アライメントマーク部分を親液性、アライメントマーク部分の周囲を撥液性としてもよい。また、エネルギー線照射工程において、アライメントマーク部分の周囲にエネルギー線を照射し、アライメントマーク部分を撥液性、アライメントマーク部分の周囲を親液性としてもよい。
エネルギー線照射工程においてエネルギー線を照射する部分は、形成しようとする電気−機械変換膜及びアライメントマークの形状に対応したパターンとなる。このため、エネルギー線を照射する部分の同定には、電気−機械変換膜パターンの印刷データ等のインクジェットヘッドで塗布するゾル−ゲル液等の塗布パターンと共通のデータを使用することができる。電気−機械変換膜やアライメントマークの形状については後述する。
そして、上記のように第1の電極表面の所望のパターン部のみを親液性とすることにより、以下のアライメントマーク形成工程や、電気−機械変換液膜形成工程において、インクジェット法によるゾル−ゲル液等の塗り分けが容易に行えるようになる。
なお、エネルギー線照射工程において、形成する電気−機械変換膜及びアライメントマークの形状にあわせてエネルギー線を照射した部分を以下、「パターン部」とも記載する。特に形成する電気−機械変換膜の形状にあわせてエネルギー線を照射した部分を「電気−機械変換膜パターン部」とも記載する。
次に、アライメントマーク形成工程を実施できる。アライメントマーク形成工程は、エネルギー線照射工程においてアライメントマークの形状に応じてエネルギー線を照射した部分を含む領域にインクジェット法により塗布溶液を塗布することにより実施できる。
撥液化工程、エネルギー線照射工程を経ることにより、下地基板の第1の電極表面には親液性と撥液性の二領域が形成されており、例えば撥液性を示す部分にはSAM膜が形成され、親液性を示す部分は第1の電極が露出していることとなる。しかしながらSAM膜等の撥液性の膜は通常透明であるため、目視はもちろん、撮像装置でも親液性の領域と撥液性の領域との判別をすることが困難になる。このため、電気−機械変換膜を形成する際にゾル−ゲル液を供給する部分を識別することが困難となる。そこで本工程では、エネルギー線照射工程で、アライメントマークの形状に応じてエネルギー線を照射した部分にゾル−ゲル液等の塗布溶液を供給し、電気−機械変換膜を形成する際等の目印、基準点となるアライメントマークを可視化することができる。
アライメントマーク形成工程においては、アライメントマークを認識できるようにインクジェット法によりアライメントマークを可視化できるゾル−ゲル液や着色溶液等の塗布溶液を塗布すればよく、その詳細については特に限定されるものではない。
ただし、アライメントマーク形成工程においては、塗布溶液として電気−機械変換膜を形成する際と同じゾル−ゲル液を用いることが好ましい。これは、電気−機械変換膜を形成する際と同じゾル−ゲル液を用いることにより、用意する塗布溶液の種類を少なくでき生産性を高めることができるためである。
特にアライメントマーク形成工程においてはインクジェットヘッドの予備吐出のゾル−ゲル液をアライメントマークの形状に応じてエネルギー線を照射した部分を含む領域に供給することがより好ましい。
インクジェット法においては通常、インクジェットヘッドからゾル−ゲル液等を塗布する際、吐出開始直後は吐出挙動が安定しないことが多い。このため、製品となる部分にゾル−ゲル液を供給する前にヘッドノズルのコンディション確認・調整のため、予め製品部以外の領域で吐出を行うことが一般的であり、これを予備吐出という。しかし、予備吐出を行った際のゾル−ゲル液は電気−機械変換液膜を構成しないため、廃棄の対象となっていた。
ところで、アライメントマークはその形状を撮像装置が認識できればよく、膜厚のばらつきや材質は問題とはならない。
そこで、アライメントマーク形成工程において、インクジェットヘッドの予備吐出のゾル−ゲル液を供給することにより、インクジェットヘッドの予備吐出を実施し、ゾル−ゲル液の無駄を抑制することが好ましい。
アライメントマーク形成工程においては、アライメントマークの形状に応じてエネルギー線を照射した部分にゾル−ゲル液等の塗布溶液を供給できれば足りる。しかし、上述のように撥液性の膜は一般的に透明であるため、本工程の段階では正確にアライメントマークの形状に応じてエネルギー線を照射した部分の位置を検出することは困難である。そこで、アライメントマーク形成工程においては、アライメントマークの形状に応じてエネルギー線を照射した部分を含む一定の領域にゾル−ゲル液等の塗布溶液を供給し、アライメントマークを確実に可視化することが好ましい。また、上述のように予備吐出を行う場合には、一定のゾル−ゲル液等供給領域(予備吐出領域)に対して全てのノズルから予備吐出を行うことにより、適切に予備吐出を行うことが好ましい。
ここで、アライメントマークの形状や、アライメントマーク形成工程においてゾル−ゲル液等の塗布溶液を供給する領域等について説明する。
アライメントマークの数や形成する位置は特に限定されるものではない。ただし、基板上の電気−機械変換膜を形成する領域を可能な限り広く取るため、例えば図1に示すように、基板11の対向する2辺121、122の近傍である基板の両端部にアライメントマーク131、132を1つずつ形成することが好ましい。この場合、二つのアライメントマークを結ぶ直線14は、基板の走査方向15と平行で、インクジェットヘッドの主走査方向16と垂直であることが好ましい。また、アライメントマーク131、132は該2辺121、122の略中央部に形成することが好ましく、後述する略四角形のゾル−ゲル液等供給領域の中央部に形成されることが好ましい。
そして、基板11のうち図1中A、Bで示した、2辺121、122を一辺とし、アライメントマーク131、132を含む略四角形の領域をゾル−ゲル液等の塗布溶液を供給する領域(以下「ゾル−ゲル液等供給領域」とも記載する)とすることが好ましい。アライメントマーク形成工程においては、上述のようにゾル−ゲル液等供給領域全体に渡ってゾル−ゲル液等の塗布溶液を供給することが好ましい。
通常、インクジェットヘッドを備えたインクジェット装置は、基板を一方の軸方向に走査し、複数のノズルを備えたインクジェットヘッドを基板の走査方向と垂直な軸方向(主走査方向)に走査することにより所望の位置に溶液を供給するように構成されている。また、インクジェットヘッドの複数のノズルはインクジェットヘッドの主走査方向と平行に配列されているのが一般的である。
そして、上述のようにアライメントマーク形成工程においてインクジェットヘッドに設けられた複数のノズル全てについて予備吐出を行うことが好ましい。このため、アライメントマーク形成工程ではインクジェットヘッドを主走査方向に駆動させた際に1度の主走査方向への駆動により全てのノズルがゾル−ゲル液等供給領域上を通過し予備吐出できることが生産性の観点から好ましい。
このため、アライメントマーク及びアライメントマークを含むゾル−ゲル液等供給領域と、基板及びインクジェットヘッドの走査方向とは上述の関係を満たしていることが好ましい。
ゾル−ゲル液等供給領域A、Bに挟まれた領域Cについては電気−機械変換膜パターン部形成領域とし、複数の電気−機械変換膜パターンを形成することができる。
ここまで説明の便宜上四角形の基板を例に説明しているが、基板の形状は限定されるものではない。例えば図2(A)に示したように基板11が略円形の場合、円形内の対向する2つの弦25、26を上記2辺121、122とみなすことができる。そして、2つの弦25、26を一辺とする四角形の領域A、Bをゾル−ゲル液等供給領域とし、該領域内に図示しないアライメントマークを形成することができる。そして、領域A、Bで挟まれた領域を、複数の電気−機械変換膜パターン部配列23を形成した電気−機械変換膜パターン部形成領域Cとすることができる。
電気−機械変換膜パターン部配列23は図2(B)に示したように複数の電気−機械変換膜パターン部24が配列した構成とすることができる。電気−機械変換膜パターン部24の形状は図2(B)に示したように四角形形状とすることができるが、係る形状に限定されるものではなく、電気−機械変換膜に要求される形状に応じて任意の形状とすることができる。
次にアライメントマークの形状について説明する。アライメントマークの形状や、アライメントマークを構成する線分は、直線、曲線を問わないが、アライメントマーク全体の寸法はアライメントマークを検出するために設けられる撮像装置の視野に収まることが望ましい。
また、アライメントマークを構成する短辺の長さ、または、アライメントマークを構成する円の直径がインクジェット法にて塗布されるゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴の着弾径よりも長いことが好ましい。
上述のように、本実施形態の電気−機械変換膜の製造方法においては、まず、第1の電極表面を撥液化した後、エネルギー線照射工程を行い親液性の領域と撥液性の領域を形成する。そしてその後にアライメントマークの形状に応じてエネルギー線を照射した部分を含む領域、例えばゾル−ゲル液等供給領域にインクジェット法によりゾル−ゲル液等の塗布溶液を供給することができる。
この場合のゾル−ゲル液等供給領域において着弾した液滴の状態を図3、図4を用いて説明する。図3、図4に示した各図はゾル−ゲル液等供給領域の一部を拡大して示した例である。なお、以下の説明におけるアライメントマーク部分とはアライメントマークの形状を備えた部分を意味している。
まず、アライメントマーク部分にエネルギー線を照射して、アライメントマーク部分を親液性領域とした場合を例に、図3を用いて以下に説明する。
図3は、図中中央部にアライメントマーク部分である四角形の親液性領域31が設けられ、その周囲は撥液性となっている。この場合アライメントマーク部分の短辺の長さは図中のL1となる。
そして、ゾル−ゲル液等供給領域全体に渡ってインクジェット法によりゾル−ゲル液等の塗布溶液を供給すると、ゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴32は図3に示すように等間隔で規則的に着弾する。撥液性領域に着弾したゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴は着弾時の半球形状を保ったまま留まり、親液性領域に着弾したゾル−ゲル液等の塗布溶液は親液性領域全体に塗れ拡がる。
図3(A)では、アライメントマーク部分である親液性領域31の短辺の長さL1が、吐出したゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴の着弾径よりも長くなっている。この場合、親液性領域31の稜線上に跨って着弾したゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴32A〜32Cは、図中矢印で示した方向に動き、親液性領域31に吸い寄せられる。このため、親液性領域31の稜線のコントラストは明瞭に保たれる。なお、親液性領域31の稜線とは、親液性領域31と撥液性領域との境界線を意味している。
これに対して、図3(B)では、図3(A)と同じサイズ、形状のアライメントマークを用いているが、アライメントマーク部分である親液性領域31の短辺の長さL1が、吐出したゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴32の着弾径よりも短くなっている。この場合、親液性領域31の深さによっては、親液性領域31に着弾したゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴32Dは親液性領域31に収まらず、親液性領域31の稜線のコントラストを明瞭に保てない恐れがある。また、隣接する他の液滴32とつながる恐れもある。このため、図3(A)に示したように、アライメントマーク部分の短辺の長さは、ゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴の着弾径よりも長い方が好ましい。
次に、アライメントマーク部分の周囲にエネルギー線を照射し、アライメントマーク部分を撥液性領域とし、その周囲を親液性領域とした場合を図4用いて以下に説明する。
図4では、図中中央部に十字形状のアライメントマーク部分である撥液性領域41が設けられており、その周囲は親液性領域となっている。この場合アライメントマーク部分の短辺の長さは図中のL2となる。
そして、ゾル−ゲル液等供給領域全体に渡ってインクジェット法によりゾル−ゲル液等の塗布溶液を供給すると、ゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴42は図4に示すように等間隔で規則的に着弾する。アライメントマーク部分である撥液性領域に着弾したゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴は着弾時の半球形状を保ったまま留まり、親液性領域に着弾したゾル−ゲル液等の塗布溶液は親液性領域全体に塗れ拡がる。
図4(A)では、アライメントマーク部分である撥液性領域41の短辺の長さL2が、吐出したゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴の着弾径よりも長くなっている。このため、撥液性領域41に着弾したゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴42Aは半球形状を保ち、撥液性領域41内に留まる。そして、撥液性領域41の稜線上に跨って着弾したゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴42Bは、図中矢印で示した方向に動き、親液性領域に吸い寄せられる。このため、撥液性領域41の稜線のコントラストは明瞭に保たれる。なお、撥液性領域41の稜線とは、撥液性領域41と親液性領域との境界線を意味している。
これに対して、図4(B)では、図4(A)と同じサイズ、形状のアライメントマークを用いているが、アライメントマーク部分である撥液性領域41の短辺の長さL2が、吐出したゾル−ゲル液の液滴42の着弾径よりも短くなっている。この場合、撥液性領域41の表面積によっては、撥液性領域41の表面だけでは着弾したゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴42Cは撥液性領域41表面に保持できず、図4(B)に示したように親液性領域とつながる恐れがある。すなわち、撥液性領域41の稜線のコントラストを明瞭に保てない恐れがある。
以上のように、より確実にアライメントマークを明確に可視化するため、アライメントマーク部分の短辺の長さ、または、円の直径をインクジェット法により塗布されるゾル−ゲル液等の塗布溶液の液滴の着弾径より長くすることが好ましい。
従って、アライメントマーク形成工程においてインクジェット法により吐出する液滴のサイズおよび/またはアライメントマーク部分のサイズが上記要件を満たすよう調整することが好ましい。
アライメントマーク形成工程においてゾル−ゲル液等の塗布溶液を塗布する装置については特に限定されないが、電気−機械変換液膜を形成する場合と同じ装置を用いることが好ましい。特に、エネルギー線照射工程から、電気−機械変換液膜形成工程まで、同じ装置により実施できることが好ましい。このため、例えば、図5に示すような産業用インクジェット装置50を好ましく用いることができる。
図5に示した産業用インクジェット装置50は、載置した基板51を図中Y方向に駆動することができるステージ52を備えている。そして、ステージ52上に載置された基板51と対向するように、インクジェットヘッド53と、撮像装置54と、エネルギー線照射手段55と、を備えたヘッドベース56が配置されている。
インクジェットヘッド53は機能性インク材料供給用パイプ531と接続されており、図示しないタンクからゾル−ゲル液等の塗布溶液の供給を受け、基板51上にゾル−ゲル液等の塗布溶液を供給できるように構成されている。
撮像装置54は基板上に形成された任意の箇所を撮像できるように構成されており、例えば、外部のコンピュータ等と接続し、基板上に形成されたアライメントマークを検出することができる。
また、エネルギー線照射手段55は、エネルギー線照射工程で用いるエネルギー線を発振し、基板51に対して照射できるように構成されている。
そして、ヘッドベース56はX軸支持部材57に配置されたX軸駆動手段58によりX方向に移動可能となっている。このため、ステージ52と、X軸駆動手段58とにより、エネルギー線照射手段によるエネルギー線の照射位置や、インクジェットヘッド53から供給するゾル−ゲル液の液滴の着弾位置を基板51上の任意に変更することができる。
以上に説明したアライメントマーク形成工程によりアライメントマークを可視化することにより、以後、撮像装置による印刷位置の検出が可能となる。このため、描画パターンに対する基板の位置出しを正確に実施することができ、電気−機械変換液膜を形成する際に、ゾル−ゲル液をより正確に塗布し、所望の形状の電気−機械変換液膜を形成することが可能となる。
本実施形態の電気−機械変換膜の製造方法は、さらに印刷位置検出工程や、電気−機械変換液膜形成工程、熱処理工程等を実施することができる。以下にこれらの工程について詳述する。
印刷位置検出工程について説明する。印刷位置検出工程は、アライメントマーク形成工程において形成されたアライメントマークに基づいて印刷位置を検出する工程である。印刷位置検出工程においてはまず、上述のアライメントマーク形成工程で形成、可視化されたアライメントマークを撮像装置により認識する。そして、該アライメントマークの位置データと、電気−機械変換膜パターンの印刷データとから、エネルギー線照射工程で形成した電気−機械変換膜パターン部の位置、つまり、電気−機械変換液膜を形成する際にゾル−ゲル液を供給する印刷位置を検出できる。
次に、電気−機械変換液膜形成工程について説明する。電気−機械変換液膜形成工程は、エネルギー線照射工程において電気−機械変換膜の形状に応じてエネルギー線を照射した部分にインクジェット法によりゾル−ゲル液を塗布する工程である。係る工程を実施することにより、電気−機械変換液膜を形成することができる。
電気−機械変換液膜形成工程は、エネルギー線照射により親液性とされた電気−機械変換膜パターン部にインクジェット法にてゾル−ゲル液を部分的に塗布することにより実施することができる。この際、上記印刷位置検出工程で検出した印刷位置に基づいてゾル−ゲル液を供給することができる。
上述のように、第1の電極上のうち、ゾル−ゲル液が塗布される領域、すなわち、電気−機械変換膜パターン部は親液性となっている。これに対して、ゾル−ゲル液が塗布されない領域、すなわち形成される電気−機械変換膜パターン部外は、撥液化処理工程で例えばSAM膜が形成されているので撥液性となっている。このように電気−機械変換膜パターン部内外で塗れ性が異なっているため、部分的なゾル−ゲル液の塗り分けを正確に実施することができ、所望の形状の電気−機械変換液膜を容易に形成することができる。
電気−機械変換液膜形成工程において電気−機械変換膜パターン部に塗布するゾル−ゲル液の構成については特に限定されるものではなく、形成する電気−機械変換膜に応じて任意に選択することができる。
薄膜アクチュエータとして使用する電気−機械変換膜の場合、通常、金属複合酸化物膜によって形成されることが好ましい。
具体的には例えば電気−機械変換膜がPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)の場合、酢酸鉛、ジルコニウムアルコキシド、およびチタンアルコキシドを出発材料とし、共通溶媒として2−メトキシエタノールに溶解させ均一なPZTのゾル−ゲル液とすることができる。
PZTはジルコン酸鉛(PbZrO)とチタン酸鉛(PbTiO)の固溶体であり、化学式Pb(Zr1−xTi)O(0<x<1)で示されるが、その比率により特性が異なる。一般的に優れた電気−機械特性を示す組成はPbZrOとPbTiOのモル比が53:47の割合であり、化学式で表すと、Pb(Zr0.53Ti0.47)O、一般的にはPZT(53/47)と示される。このため、前記出発材料の酢酸鉛、ジルコニウムアルコキシド、チタンアルコキシドは、係る化学式の量論比になるように秤量、混合されていることが好ましい。
なお、電気−機械変換液膜は、電気−機械変換膜とするため後述のように熱処理工程に供することができる。特に結晶化のための熱処理工程においては、塗膜中のPb原子の一部の揮発、いわゆる「鉛抜け」を生じる場合がある。そこで、PZTのような鉛を含む複合酸化物を作製する場合には、熱処理工程における鉛抜けを想定し、出発材料に化学量論組成に比べて物質量比で5〜25%程度Pbを過剰に加えることが好ましい。
また金属アルコキシド化合物は大気中の水分により容易に加水分解してしまうため、ゾル−ゲル液に安定剤としてアセチルアセトン、酢酸、ジエタノールアミン等を適量添加し、加水分解の進行を抑制することがより好ましい。
電気−機械変換膜に好適に用いることができる材料として、PZT以外の複合酸化物ではチタン酸バリウム等が挙げられる。チタン酸バリウムの場合はバリウムアルコキシド、チタンアルコキシドを出発材料にし、これら化合物を共通溶媒に溶解させることでチタン酸バリウム用のゾル−ゲル液を作製することも可能である。
なお、インクジェットヘッドからゾル−ゲル液を供給し易いよう、ゾル−ゲル液の粘度や表面張力等、液質を調整しておくことが好ましい。
また、電気−機械変換膜に要求される膜厚によっては、電気−機械変換液膜形成工程を複数回実施することもできる。
次に熱処理工程について説明する。
インクジェット法によりゾル−ゲル液を供給し、電気−機械変換液膜を形成した後、電気−機械変換膜とするため、電気−機械変換液膜を熱処理する熱処理工程を行うことが好ましい。熱処理の具体的内容は特に限定されるものではなく、例えばゾル−ゲル液を乾燥させる乾燥工程や、ゾル−ゲル液に含まれる有機物等を分解する熱分解工程、電気−機械変換膜を構成する物質を結晶化する結晶化工程とすることもできる。なお、電気−機械変換膜を十分な性能とするため、結晶化工程まで実施することが好ましい。具体的な熱処理条件ついては、用いるゾル−ゲル液の種類等により異なるため、特に限定されるものではない。
上述のように、電気−機械変換液膜形成工程を複数回実施することができるが、電気−機械変換膜形成工程を複数回実施する場合も、熱処理工程の内容、実施するタイミングについては特に限定されない。電気−機械変換膜に要求される性能や、生産性等を考慮して任意の条件、タイミングで熱処理工程を実施できる。
例えば乾燥工程から、熱分解工程、結晶化工程までを電気−機械変換液膜形成工程を実施する毎に行ってもよい。
また、例えば電気−機械変換液膜形成工程を行う毎に乾燥工程のみを実施し、電気−機械変換液膜形成工程を複数回実施する毎に乾燥工程後に熱分解工程を実施し、さらに、前記熱分解工程までのフローを複数回実施する毎に結晶化工程を実施してもよい。
なお、インクジェット法においてはスピンコート法と同様に、ゾル膜の体積収縮起因によるクラック発生を防止するため、一度の電気−機械変換液膜形成工程および熱処理工程において成膜される電気−機械変換膜は一定の膜厚以下とすることが好ましい。具体的には例えば一度の電気−機械変換液膜形成工程及び熱処理工程において成膜される電気−機械変換膜の膜厚は100μm以下とすることが好ましく、2μm以下とすることがより好ましい。一度の電気−機械変換液膜形成工程および熱処理工程において成膜される電気−機械変換膜の膜厚の下限値は特に限定されないが、生産性を考慮すると、0.01μm以上であることが好ましく、0.03μm以上であることがより好ましい。
なお、一度の電気−機械変換液膜形成工程及び熱処理工程において成膜される電気−機械変換膜の膜厚は、ゾル−ゲル液の濃度(固形分)や、ゾル−ゲル液の供給量等により調整することができる。
上述のように、電気−機械変換液膜形成工程を複数回実施する場合には、2回目以降においても電気−機械変換膜を形成する部分については親液性領域とし、その他の部分については撥液性領域とすることが好ましい。このように基板表面に親液性領域と撥液性領域とを形成するには1回目に基板上に電気−機械変換膜を形成した場合と同様にして行うこともできるが、以下のように簡略化することもできる。
上述のように、1回目に電気−機械変換膜を形成したときには、撥液化処理工程、エネルギー線照射工程を行うことにより、基板上の電気−機械変換膜及びアライメントマークを形成する部分を親液性領域としていた。しかし、撥液性の膜として例えばSAM膜を用いた場合、SAM膜は酸化物薄膜上には形成できない。このため、2回目以降の基板の表面処理では、電気−機械変換膜が形成されておらず露出している第1の電極上にのみSAM膜が形成される。よって、基板のアルカンチオール液へのディッピングのみで、すなわち撥液化処理工程のみで電気−機械変換膜パターン部を親液性領域とし、それ以外の部分のみを撥液性領域とすることができ、エネルギー線照射工程は省略することができる。
また1回目の電気−機械変換液膜形成工程後に熱処理工程を実施することにより、基板上の電気−機械変換膜のみならず、基板上に設けたアライメントマークも固化される。このため、当該アライメントマーク形状は保たれており、2回目以降はアライメントマーク形成工程を実施しなくてもよい。
そして印刷位置の検出は既に形成したアライメントマークを利用することができ、1回目の印刷位置検出工程と同様にしてアライメントを実施すればよい。
このため、アライメントマーク形成工程は、1回目に電気−機械変換液膜形成工程を実施する前に実施することが好ましい。なお、2回目以降についても同様にアライメントマーク形成工程を実施しても問題はない。
また、アライメントマーク形成工程は最初に1回実施すればよいので、インクジェット法によるゾル−ゲル液塗布の予備吐出は、基板上のゾル−ゲル液等供給領域では少なくとも1回目の塗布時に実施すればよく、2回目以降の予備吐出は基板面外で実施してもよい。
以上のようにして、電気−機械変換液膜形成工程を2回以上実施する場合、1回目に電気−機械変換液膜形成工程後に熱処理をした基板を、アルカンチオール溶液にディップするだけで基板上の電気−機械変換膜パターン部外を部分的に撥液性にできる。このため、その後すぐにインクジェット法により電気−機械変換液膜形成工程を実施することができる。また、上述のように電気−機械変換液膜形成工程後、必要に応じて熱処理工程を行うことができる。
そして、電気−機械変換液膜形成工程と熱処理工程を複数回繰り返し実施することにより所望の形状、膜厚の電気−機械変換膜とすることができる。この際形成される電気−機械変換膜の膜厚は用途や、生産性等を考慮し規定すればよく特に限定されるものではない。例えば、液体吐出ヘッドとして使用される電気−機械変換素子に使用される電気−機械変換膜の場合も膜厚の範囲は限定されないが十分な性能を得るため電気−機械変換膜の膜厚は、1μm以上20μm以下が好ましく、2μm以上10μm以下がより好ましい。
また、上述の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜に第2の電極(上部電極)を形成することにより電気−機械変換素子とすることができる。第2の電極の材質や膜厚については特に限定されるものではないが、例えば第1の電極と同じ構成とすることができ、電気−機械変換膜の上面に形成することができる。なお、第2の電極については個別電極とすることができるため、必要に応じてエッチングを行い、個別電極にパターニングすることができる。
以上に説明した本実施形態の電気−機械変換膜の製造方法によれば、電気−機械変換膜及びアライメントマークを従来より簡便に形成できる。また、アライメントマークと電気−機械変換液膜と、をインクジェット法により形成できるため、同じ装置で連続して形成することができ、簡便に生産性をよく製造できる。
また、本実施形態の電気−機械変換素子については、電気−機械変換膜を精度よく所望の適切な形状となっているため、高い圧電性能を有する電気−機械変換素子とすることができる。
[第2の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態で説明した電気−機械変換素子を備えた液体吐出ヘッドについて説明する。
具体的な構成としては、図6に示したように、液体を吐出するノズル61と、該ノズル61が連通する加圧室62と、該加圧室62内の液体を昇圧させる吐出駆動手段とを備えた液体吐出ヘッド60とすることができる。
係る液体吐出ヘッド60においては、第1の実施形態の電気−機械変換膜を配置した基板63の裏面側からエッチング処理を行い加圧室62を形成し、ノズル孔を有するノズル板64を接合している。
そして、吐出駆動手段として、加圧室62の壁の一部を振動板65で構成し、該振動板65に第1の実施形態で説明した電気−機械変換膜662を含む電気−機械変換素子66を配置した構成にできる。電気−機械変換素子66は既述のように、第1の電極(下部電極)、電気−機械変換膜662、第2の電極663から構成できる。図6においては第1の電極を酸化物電極6611、白金電極6612から構成した例を示しているが係る形態に限定されるものではない。
なお、本実施形態では1つのノズルからなる液体吐出ヘッドについて説明したが、係る形態に限定されるものではなく、図7に示すように複数の液体吐出ヘッドを備えた構成とすることもできる。図7の液体吐出ヘッド60´は、図6の液体吐出ヘッド60を複数個直列に並べたものであり、同じ部材には同じ番号を付している。
また、液体供給手段、流路、流体抵抗等については記載を省略したが、液体吐出ヘッドに設けることのできる付帯設備を当然に設けることができる。
本実施形態の液体吐出ヘッドは、第1の実施形態で説明した電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜および該電気−機械変換膜を含む電気−機械変換素子を用いている。そして、第1の実施形態で説明したように第1の実施形態の電気−機械変換膜は簡便な方法により製造することができるため、本実施形態の液体吐出ヘッドも同様に簡便に製造することができる。また、精度よく電気−機械変換膜を形成できるため、安定した液体吐出性能を示すことができる。
[第3の実施形態]
本実施形態では、第2の実施形態で説明した液体吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置の構成例について説明する。液滴吐出装置の形態としては特に限定されるものではないが、ここではインクジェット記録装置を例に説明する。なお、インクジェット記録装置は以下、単に「記録装置」とも記載する。
インクジェット記録装置の一例について図8及び図9を参照して説明する。なお、図8は同記録装置の斜視説明図、図9は同記録装置の機構部の側面説明図である。
インクジェット記録装置81は、内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ89、キャリッジ89に搭載した液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド90、記録ヘッドへインクを供給するインクカートリッジ91等で構成される印字機構部82等を収納している。
インクジェット記録装置81本体の下方部には前方側から多数枚の用紙83を積載可能な給紙カセット(或いは給紙トレイでもよい。)84を抜き差し自在に装着することができ、また、用紙83を手差しで給紙するための手差しトレイ85を開倒することができる。そして、給紙カセット84或いは手差しトレイ85から給送される用紙83を取り込み、印字機構部82によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ86に排紙できる。
印字機構部82は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド87と従ガイドロッド88とでキャリッジ89を主走査方向に摺動自在に保持している。キャリッジ89にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド90を複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向と交差する方向に配列している。なお、記録ヘッド90はインク滴吐出方向を下方に向けて装着している。またキャリッジ89には記録ヘッド90に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ91を交換可能に装着している。
インクカートリッジ91は上方に大気と連通する大気口、下方にはインクジェットヘッドへインクを供給する供給口を、内部にはインクが充填された多孔質体を有しており、多孔質体の毛管力により液体吐出ヘッドへ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。また、記録ヘッドとしてここでは各色の記録ヘッド90を用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個の記録ヘッドでもよい。
ここで、キャリッジ89は後方側(用紙搬送方向下流側)を主ガイドロッド87に摺動自在に嵌装し、前方側(用紙搬送方向上流側)を従ガイドロッド88に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ89を主走査方向に移動走査するため、主走査モーター92で回転駆動される駆動プーリ93と従動プーリ94との間にタイミングベルト95を張装し、このタイミングベルト95をキャリッジ89に固定している。このため、主走査モーター92の正逆回転によりキャリッジ89が往復駆動される。
一方、給紙カセット84にセットした用紙83を記録ヘッド90の下方側に搬送するために、給紙カセット84から用紙83を分離給装する給紙ローラ96及びフリクションパッド97と、用紙83を案内するガイド部材98とを有している。そして、給紙された用紙83を反転させて搬送する搬送ローラ99と、この搬送ローラ99の周面に押し付けられる搬送コロ100及び搬送ローラ99からの用紙83の送り出し角度を規定する先端コロ101とを設けている。搬送ローラ99は副走査モーター102によってギヤ列を介して回転駆動される。
そして、キャリッジ89の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ99から送り出された用紙83を記録ヘッド90の下方側で案内する用紙ガイド部材である印写受け部材103を設けている。この印写受け部材103の用紙搬送方向下流側には、用紙83を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ104、拍車105を設けている。さらに用紙83を排紙トレイ86に送り出す排紙ローラ106及び拍車107と、排紙経路を形成するガイド部材108、109とを配設している。
記録時には、キャリッジ89を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド90を駆動することにより、停止している用紙83にインクを吐出して1行分を記録し、用紙83を所定量搬送後次の行の記録を行う。記録終了信号または、用紙83の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙83を排紙する。
また、キャリッジ89の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、ヘッド90の吐出不良を回復するための回復装置110を配置している。回復装置110はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有している。キャリッジ89は印字待機中にはこの回復装置110側に移動し、キャッピング手段でヘッド90をキャッピングし、吐出口部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段でヘッド90の吐出口(ノズル)を密封し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに気泡等を吸い出し、吐出口面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復される。また、吸引されたインクは、本体下部に設置された廃インク溜(不図示)に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
このように、本実施形態の液滴吐出装置であるインクジェット記録装置においては、第2の実施形態で説明した液体吐出ヘッドを搭載しているので、振動板駆動不良によるインク滴吐出不良がなく、安定したインク滴吐出特性が得られて画像品質が向上する。
[第4の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜を備えた偏光ミラーの構成例について説明する。
図10に偏光ミラーの構成例として、圧電式MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーの斜視説明図を示す。
圧電式MEMSミラー200は、固定ベース201と、反射面を有するミラー部202と、ミラー部202を支持する弾性支持部材203と、弾性支持部材203の一部を、両側から支持する梁状部材204とを有する。そして、梁状部材204に固着する電気−機械変換素子205を含む。
係る圧電式MEMSミラー200においては、電気−機械変換素子205に電圧が印加され、駆動部206が歪むことで、ミラー部202が振動する。このような圧電式MEMSミラー200の電気−機械変換素子の電気−機械変換膜として、第1の実施の形態の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜を適用することで、圧電式MEMSミラー200の性能を高められる。
[第5の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜を備えた加速度センサの構成例について説明する。
図11は、本実施形態の加速度センサの断面説明図を示すものである。
加速度センサ210は、片面に異方性エッチングが施され、肉厚部X及び肉薄部Yを有するシリコン基板211と、シリコン基板211を挟むガラス基板212A、212Bとを有する。さらに、シリコン基板211の肉薄部Y上に形成され、上部電極2131、電気−機械変換膜2132、下部電極2133を備える電気−機械変換素子213を含む。
係る加速度センサ210に加速度が加わると、肉厚部Xと共に、電気−機械変換素子213が変形する。そして、加速度センサ210は、電気−機械変換素子213の変位量を電圧変換することで加速度を検出する。このような加速度センサ210に第1の実施の形態の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜を適用することで、加速度センサ210の性能を高められる。
[第6の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜を備えたHDD(Hard Disk Drive)ヘッド用微調整装置の構成例について説明する。
図12は、本実施形態のHDDヘッド用微調整装置220の斜視説明図を示すものである。
HDDヘッド用微調整装置220は、移動可能なアクセスアーム221と、中心部材222を介して支持ばね223の先端に取り付けられたヘッド224と、中心部材222に取り付けられた電気−機械変換素子225A、225Bを含む。HDDヘッド用微調整装置220は、電気−機械変換素子225A、225Bを、交互に伸縮させることにより、ヘッド220を、HDD上の所定位置に移動させ、微調整を行う。このようなHDDヘッド用微調整装置220に第1の実施形態の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜を適用することで、HDDヘッド用微調整装置220の性能を高められる。
[第7の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜を備えた強誘電体メモリ素子の構成例について説明する。
図13は、本実施形態の強誘電体メモリ230の断面説明図を示すものである。
強誘電体メモリ230は、ビットライン231及びワードライン232が形成された基板233を有している。そして、基板233上に形成された層間絶縁膜234と、層間絶縁膜234上に形成され、上部電極2351、電気−機械変換膜2352、下部電極2353を備える電気−機械変換素子235とを有する。さらに、電気−機械変換素子235上に形成された層間絶縁膜236と、コンタクトホールを介して上部電極2351と電気的に接続する配線237を含む。
強誘電体メモリ230は、上部電極2351及び下部電極2353に電圧が印加されることにより生じる電気−機械変換膜2352の残留分極の反転を利用してメモリとして機能する。このような強誘電体メモリ230に第1の実施の形態の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜を適用することで、強誘電体メモリ230の性能を高められる。
[第8の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜を備えた角速度センサの構成例について説明する。
図14には、本実施形態の角速度センサの構成例として、振動ジャイロ型の角速度センサ240を例示する斜視説明図を示している。
振動ジャイロ型の角速度センサ240は、熱膨張の少ない材料で形成されている音叉241を有している。そして、音叉241に取り付けられている発振駆動用の電気−機械変換素子242a及び検出用の電気−機械変換素子242bと、電気−機械変換素子242aに対応するパッド243aと、電気−機械変換素子242bに対応するパッド243bを含む。
電気−機械変換素子242aと電気−機械変換素子242bとは、それぞれ、垂直な面に形成されている。振動ジャイロ型の角速度センサ240は、パッド243bを介して、電気−機械変換素子242bの振動を検知し、周波数の差に基づき角速度を検出する。このような振動ジャイロ型の角速度センサ240の電気−機械変換素子の電気−機械変換膜に、第1の実施の形態の電気−機械変換膜の製造方法で得られた電気−機械変換膜を適用することで、振動ジャイロ型の角速度センサ240の性能を高められる。
[第9の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜を備えたマイクロポンプの構成例について説明する。
図15は、本実施形態のマイクロポンプの斜視図である。
マイクロポンプ250は、流路251が形成された基板252と、振動板2531及び振動板2531に密着して形成されている電気−機械変換素子2532を備える圧電アクチュエータ253とを有する。そして、圧電アクチュエータ253が複数配設された流路形成基板254と、蓋基板255と、保護基板256を含む。マイクロポンプ250は、振動板2531を順次図中の矢印方向へ駆動させることにより、流体の吸い込み又は吐出を繰り返し、流路251内の流体の輸送を行う。液体流入孔及び流出孔の形状を工夫する、或いは流路251に弁を設けることで、輸送効率を上げることができる。このようなマイクロポンプ250の電気−機械変換素子2532の電気−機械変換膜に、第1の実施の形態の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜を適用することで、マイクロポンプ250の性能を高められる。
[第10の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態にの電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜を備えたマイクロバルブの構成例について説明する。
図16は、本実施形態のマイクロバルブの断面図である。
マイクロバルブ260は、中央部に吐出口261を有する円板状の基板262と、中央部に弁となる突起部263を有するダイアフラム264とを有する。そして、基板262及びダイアフラム264を固定する固定部265と、ダイアフラム264上に形成されている電気−機械変換素子266と、流体が流れ込む導入口267を含む。マイクロバルブ260は、電気−機械変換素子266の歪みにより生じる突起部263の振動を利用して、吐出口261を開閉することにより、流体の流れを制御する。このようなマイクロバルブ260に第1の実施形態の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜を適用することで、マイクロバルブ260の性能を高められる。
以下に具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
本実施例の各工程の実施手順について図17、図18を用いて説明する。
まず図17(A)に示すように、基板3011の一方の面の表面に、下地層3012であるTiO層と、第1の電極3013である白金(Pt)層と、をその順に積層した下地基板301を準備した。この際、下地層3012の膜厚は50nm、第1の電極3013の膜厚は250nmであった。
次に、図17(B)に示すように、下地基板301に撥液化処理工程を実施した。すなわち、下地基板301の最表面に配置された第1の電極3013上にSAM膜302を形成した。
SAM膜302は撥液処理液であるアルカンチオール溶液に下地基板301を数秒間浸漬させることで、分子の自己配列により得られた。この撥液処理液には、アルカンチオールとしてドデカンチオールCH(CH11−SHを、溶媒には無水エタノールをそれぞれ使用し、溶液濃度は0.1mmol/lとした。
アルカンチオール溶液に浸漬後、下地基板301の全表面について、エタノール、純水の順に洗浄し、窒素雰囲気下により乾燥させた。下地基板301上の第1の電極3013に形成されたSAM膜302の、ゾル−ゲル液に対する接触角は105度であり、撥液性を示した。
次に図17(C)に示すようにSAM膜302が形成された下地基板301にエネルギー線を照射するエネルギー線照射工程を実施した。
エネルギー線照射手段としてレーザー光発振装置305を用いた。レーザー光はKrFエキシマレーザー光(波長:248nm)とした。
そして、該レーザー光発振装置305をエネルギー線304であるレーザー光線の照射位置がアライメントマーク及び電気−機械変換液膜形成工程で形成する電気−機械変換液膜のパターンに合致するよう移動させ、該レーザー光を照射した。なお、エネルギー線の照射は図5に示すような産業用インクジェット装置50に設置して行った。
この際形成した電気−機械変換膜パターンとアライメントマークについて説明する。本実施例で用いた下地基板301は図2(A)に示す下端部に切り欠き部が設けられた円形形状を有している。
そして、電気−機械変換膜パターン部は図2(A)の領域Cに形成しており、各電気−機械変換膜パターン部24は、幅50μm、長さ1000μmの長尺パターンである。そして、図2(B)に示す様に電気−機械変換膜パターン部は幅方向に1:2ピッチ(スペース幅=100μm)で複数の電気−機械変換膜パターンを配列して電気−機械変換膜パターン部配列23を形成した。なお当該電気−機械変換膜パターン部24の長手方向は、産業用インクジェット装置における基板の走査方向(図5のY方向)と平行になるようにした。また当該電気−機械変換膜パターン部の幅方向は、産業用インクジェット装置50のゾル−ゲル液を塗布するインクジェットヘッド53が持つノズル列方向(図5のX方向)と、それぞれ平行になるように設定した。
また、アライメントマークは図2(A)に示すように、基板の両端部に3mm×30mmのゾル−ゲル液等供給領域A、Bを設け、各ゾル−ゲル液等供給領域の中心部分に50μm角の四角形形状で形成した。
そして、図17(D)に示すようにエネルギー線照射工程後、レーザー光を照射した領域306は親液性となっていることが確認できた。
具体的にはレーザー光を照射した領域306である、電気−機械変換膜パターン部、および、アライメントマーク部分の対ゾル−ゲル液接触角は微小接触角計で30度以下であることが確認された。すなわちエキシマレーザー光を照射した部分はSAM膜が除去されたことにより親液性となり、当該照射領域内外の接触角差は70度以上であることが確認できた。
次に図18(E)に示すように、アライメントマーク形成工程を実施した。アライメントマーク形成工程は、図2(A)に示した下地基板上のゾル−ゲル液等供給領域A、Bにインクジェット法によりPZT前駆体であるゾル−ゲル液を塗布することにより実施した。なお、アライメントマーク形成工程も図5に示す産業用インクジェット装置50を用いて実施した。
用いたゾル−ゲル液について説明する。ゾル−ゲル液は出発材料に酢酸鉛三水和物、イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムを用いた。酢酸鉛の結晶水はメトキシエタノールに溶解後、脱水した。
イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムをメトキシエタノールに溶解し、アルコール交換反応、エステル化反応を進め、上述の酢酸鉛を溶解したメトキシエタノール溶液と混合することでゾル−ゲル液を合成した。このゾル−ゲル液のPZT固形分濃度は0.1mol/lとした。
なお、ゾル−ゲル液を調製する際、化学量論組成に対し鉛量を10モル%過剰になるように酢酸鉛の添加量を調整した。これは熱処理中のいわゆる鉛抜けによる結晶性低下を防ぐためである。
インクジェット法によるゾル−ゲル液の塗布に際し、インクジェットヘッド側の吐出条件の調整により、塗布されるゾル−ゲル液の液滴の着弾径が30μmとなるようにした。
ゾル−ゲル液等供給領域にゾル−ゲル液を塗布したところ、アライメントマーク部分付近は図3(A)に示すようになっていることが確認できた。
まず、アライメントマーク部分(親液性領域31)に着弾したゾル−ゲル液はアライメントマーク部分内で塗れ拡がった。これに対して、アライメントマーク部分外(撥液性領域)についてはゾル−ゲル液の液滴は、着弾時の半球形状を保ったまま留まっていた。
そして、アライメントマーク部分(親液性領域31)の稜線上に跨って着弾したゾル−ゲル液の液滴32A〜32Bは、親液性/撥液性両領域の表面エネルギー差により図中矢印で示した方向に動き、アライメントマーク部分に吸い寄せられた。
このため、アライメントマーク部分(親液性領域31)の稜線のコントラストは明瞭に保たれ、アライメントマークは明瞭に表示されていた。
その後、撮像装置によりアライメントマークを検出し、アライメントマークに基づいて印刷位置を検出する印刷位置検出工程を実施した。印刷位置検出工程において、検出したアライメントマークの位置データと、電気−機械変換膜の印刷データとから、電気−機械変換膜の印刷位置を検出できた。
[実施例2]
アライメントマーク部分に関して図4(A)と同様に構成するため、以下の点を変更した以外は実施例1と同様にして、撥液化処理工程、エネルギー線照射工程、アライメントマーク形成工程を実施した。
アライメントマークの形状を2つの長方形の各中心点、すなわち、対角線の交点で交差させた十字型とした点。なお、この際1つの長方形のサイズは幅50μm、長さ1000μmとした。
エネルギー線照射工程において、図2(A)におけるゾル−ゲル液等供給領域A、Bにアライメントマークを形成する際、アライメントマークの周囲にエネルギー線を照射し、アライメントマーク以外のゾル−ゲル液等供給領域を親液性領域とした点。
なお、アライメントマーク形成工程において、ゾル−ゲル液等供給領域にゾル−ゲル液の液滴を供給する際、ゾル−ゲル液の液滴の着弾径が30μmになるように調整して行った。
本実施例では、上述のようにアライメントマーク部分の周囲にレーザー光を照射しているため、アライメントマーク部分の周囲が親液性領域となる。そして、アライメントマーク部分が撥液性領域となる。
ゾル−ゲル液等供給領域にゾル−ゲル液を塗布したところ、アライメントマーク部分の周囲は図4(A)に示すようになっていることが確認できた。
まず、アライメントマーク部分の周囲に着弾したゾル−ゲル液は、アライメントマーク部分の周囲の親液性領域で塗れ拡がった。これに対して、アライメントマーク部分(撥液性領域41)についてはゾル−ゲル液の液滴は、着弾時の半球形状を保ったまま留まっていた。
そして、アライメントマーク部分の稜線上に跨って着弾したゾル−ゲル液の液滴42Aは、親液性/撥液性両領域の表面エネルギー差により図中矢印で示した方向に動き、アライメントマーク部分の周囲(親液性領域)に吸い寄せられた。
このため、アライメントマーク部分の稜線のコントラストは明瞭に保たれ、アライメントマークは明瞭に表示されていた。
その後、撮像装置によりアライメントマークを検出し、アライメントマークに基づいて印刷位置を検出する印刷位置検出工程を実施した。印刷位置検出工程において、検出したアライメントマークの位置データと、電気−機械変換膜の印刷データとから、電気−機械変換膜の印刷位置を検出できた。
[実施例3]
実施例1および2で、アライメントマークにより電気−機械変換膜の印刷位置が検出された基板に対して、電気−機械変換膜を以下の手順で形成した。
ゾル−ゲル液としては、実施例1、2で用いたものと同じPZT前駆体のゾル−ゲル液を用いた。
まず、電気−機械変換液膜形成工程を実施した。すなわち、図18(E)に示すように、検出した電気−機械変換膜の印刷位置情報に基づいて、エネルギー線照射工程においてレーザー光を照射した電気−機械変換膜パターン部307にインクジェットヘッド308によりゾル−ゲル液を塗布した。ゾル−ゲル液の塗布は図5に示した産業用インクジェット装置を用いて行った。
図18(F)に示すように、インクジェットヘッド308から吐出されたゾル−ゲル液は吐出箇所の第1の電極3013表面上の表面改質部分、すなわち親液性領域内のみで均一にレベリングされた。この際、第1の電極3013表面のうち、エネルギー線照射工程においてレーザー光を照射しなかった領域、すなわち撥液性領域となっている部分には、ゾル−ゲル液がはみ出すことなく電気−機械変換膜液膜309が形成された。これは、電気−機械変換膜パターン部307内外における接触角のコントラストによるものである。
次に、図18(G)に示すように熱処理工程を実施した。熱処理工程は、まず乾燥工程として120℃で処理しゾル−ゲル液の溶媒を乾燥した。次いで、ゾル−ゲル液に含まれていた有機物の熱分解(温度500℃)を行い電気−機械変換膜310を得た。得られた電気−機械変換膜の膜厚は80nmであった。またSAM膜は熱分解により消失した。
図19に、得られた電気−機械変換膜の上面から撮影した画像を示す。
引き続き繰返し処理として、図18(G)で得られた電気−機械変換膜310が形成された下地基板301基板全面をイソプロピルアルコールで洗浄後、同様に基板の浸漬処理にてSAM膜302を形成する撥液化処理工程を実施した。図18(E´)に示すように、SAM膜302は酸化膜である電気−機械変換膜310上には形成されないため、電気−機械変換膜310の外のみにSAM膜302のパターンが得られる。
なお、上記の熱処理工程により、実施例1および2のゾル−ゲル液等供給領域内にあるアライメントマークは固形化して明瞭に判別できる状態である。このため、以下の電気−機械変換液膜形成工程においては、該アライメントマークを用いて印刷位置を正確に検出し位置合わせを行った。
そして、図18(E´)に示すように、再度インクジェットヘッド308により、電気−機械変換膜310の上面にゾル−ゲル液を塗布し、図18(F´)に示すように、電気−機械変換膜310の上面に新たな電気−機械変換液膜311を形成した。なお、基板外でゾル−ゲル液の予備吐出を行ってから電気−機械変換膜310の上面にゾル−ゲル液を塗布している。
次に、1回目に電気−機械変換膜310を形成した場合と同様の条件で熱処理工程を実施した。これにより図18(G´)に示すように(第1の)電気−機械変換膜310と、第2の電気−機械変換膜とが積層された電気−機械変換膜312が得られた。このときの2層の電気−機械変換膜の膜厚の合計は160nmであった。
さらに上述と同じ条件で図18(E´)〜図18(G´)の工程をもう一度行い、もう一層電気−機械変換膜を形成、積層した。これにより膜厚の合計が240nmの電気−機械変換膜を得た。
そして、得られた電気−機械変換膜について結晶化処理を行うため、熱処理工程をさらに行った。熱処理工程は温度700℃の急速熱処理(RTA)により実施した。
熱処理工程後電気−機械変換膜の状態を確認したところ電気−機械変換膜にクラック等は生じていないことが確認できた。
さらに、図20に示した電気−機械変換膜の繰り返し製造フローに従って、得られた電気−機械変換膜上に3層の電気−機械変換膜を形成した。
まず、撥液化処理工程(S201)として、電気−機械変換膜が形成された下地基板301をイソプロピルアルコールで洗浄後、同様に基板の浸漬処理にてSAM膜302を形成した。
次に、電気−機械変換液膜形成工程(S202)として、図18(E´)に示したようにインクジェットヘッド308により、既に形成された電気−機械変換膜の上面にゾル−ゲル液を塗布し、新たな電気−機械変換液膜を形成した。
そして、乾燥工程である熱処理工程(S203)として120℃で熱処理を行いゾル−ゲル液の溶媒を乾燥した。
次いで、熱分解工程である熱処理工程(S204)として500℃で熱処理を行いゾル−ゲル液に含まれていた有機物の熱分解を行い電気−機械変換膜を得た。
係るS201からS204までの工程を3回繰り返しを行った後、結晶化工程である熱処理工程(S205)として、700度の急速熱処理(RTA)を行った。
得られた電気−機械変換膜にクラックなどの不良は生じず、膜厚は0.5μmに達した。
その後、S201からS204までの工程を3回繰り返し行ったあと、結晶化工程である熱処理工程(S205)を行う操作を同様の条件でさらに6サイクル実施した。即ち上述した6回を含めてゾル−ゲル液の塗布を24回実施し電気−機械変換膜を形成した。
得られた電気−機械変換膜の膜厚は2.4μmとなり、膜にはクラック等は認められなかった。以上の操作により所望の形状の電気−機械変換膜が得られた。
[実施例4]
実施例3で得られた電気−機械変換膜上に第2の電極(上部電極)として膜厚が250nmの白金層を成膜した。これにより電気−機械変換素子とした。
得られた電気−機械変換素子について電気特性および電気−機械変換能(圧電定数)の評価を行った。電気−機械変換膜の比誘電率は1580、誘電損失は0.02〜0.05、耐圧が53Vと、優れた電気特性を示すことが確認できた。
また残留分極は11.2μC/cm、抗電界は28.3kV/cmであり、通常のセラミック焼結体と同等の特性を持つことが確認できた。
図21に得られたP−Eヒステリシス曲線を示す。
さらに、電気−機械変換能は電界印加による変形量をレーザードップラー振動計で計測し、シミュレーションによる合わせ込みから算出した。その結果、圧電定数d31は146pm/Vとなり、こちらもセラミック焼結体と同等の値であることが確認できた。これは液体吐出ヘッドとして十分設計できうる特性値であった。
11、3011 基板
131、132 アライメントマーク
31、41 アライメントマーク部分
310、312 電気−機械変換膜
309、311 電気−機械変換液膜
3013 第1の電極
304 エネルギー線
60、60´ 液体吐出ヘッド
81 インクジェット記録装置
特開2005−93799号公報

Claims (9)

  1. 一方の面に第1の電極が形成された基板の、前記第1の電極の表面を撥液化する撥液化処理工程と、
    撥液化された前記第1の電極の表面に、形成する電気−機械変換膜及びアライメントマークの形状に応じて照射位置を移動させながら、エネルギー線を照射するエネルギー線照射工程と、
    前記エネルギー線照射工程においてアライメントマークの形状に応じてエネルギー線を照射した部分を含む領域にインクジェット法により塗布溶液を塗布するアライメントマーク形成工程と、
    前記アライメントマーク形成工程において形成されたアライメントマークに基づいて、印刷位置を検出する印刷位置検出工程と、
    前記エネルギー線照射工程において電気−機械変換膜の形状に応じてエネルギー線を照射した部分にインクジェット法によりゾル−ゲル液を塗布する電気−機械変換液膜形成工程と、を有し、
    前記アライメントマーク形成工程において塗布する前記塗布溶液は、前記電気−機械変換液膜形成工程において塗布する前記ゾル−ゲル液と同一である電気−機械変換膜の製造方法。
  2. 前記電気−機械変換液膜形成工程で用いるインクジェットヘッドのコンディション確認のためのゾル−ゲル液を、前記アライメントマーク形成工程において、前記インクジェットヘッドを用いて塗布する請求項1に記載の電気−機械変換膜の製造方法。
  3. 前記電気−機械変換液膜形成工程を複数回実施する請求項1又は2のいずれか一項に記載の電気−機械変換膜の製造方法。
  4. 前記アライメントマーク形成工程を、1回目に前記電気−機械変換液膜形成工程を実施する前に実施する請求項3に記載の電気−機械変換膜の製造方法。
  5. 前記エネルギー線照射工程において、
    アライメントマーク部分にエネルギー線を照射し、
    アライメントマーク部分を親液性、アライメントマーク部分の周囲を撥液性とする請求項1乃至4いずれか一項に記載の電気−機械変換膜の製造方法。
  6. 前記エネルギー線照射工程において、
    アライメントマーク部分の周囲にエネルギー線を照射し、
    アライメントマーク部分を撥液性、アライメントマーク部分の周囲を親液性とする請求項1乃至4いずれか一項に記載の電気−機械変換膜の製造方法。
  7. 請求項1乃至6いずれか一項に記載の電気−機械変換膜の製造方法により得られた電気−機械変換膜に第2の電極を配置した電気−機械変換素子。
  8. 請求項7に記載の電気−機械変換素子を備えた液体吐出ヘッド。
  9. 請求項8に記載の液体吐出ヘッドを備えた、インクジェット記録装置。
JP2013246509A 2013-11-28 2013-11-28 電気−機械変換膜の製造方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP6287121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246509A JP6287121B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 電気−機械変換膜の製造方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、インクジェット記録装置
US14/554,568 US9634230B2 (en) 2013-11-28 2014-11-26 Fabrication method of electromechanical transducer film, electromechanical transducer element, liquid ejection head, and inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246509A JP6287121B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 電気−機械変換膜の製造方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106584A JP2015106584A (ja) 2015-06-08
JP6287121B2 true JP6287121B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53182301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246509A Expired - Fee Related JP6287121B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 電気−機械変換膜の製造方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9634230B2 (ja)
JP (1) JP6287121B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042566A (ja) 2014-08-18 2016-03-31 株式会社リコー 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6690253B2 (ja) 2016-01-22 2020-04-28 株式会社リコー Pzt前駆体溶液及びその製造方法、pzt膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法
US10105951B2 (en) 2016-02-05 2018-10-23 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus, head drive control device, recording medium, and actuator drive control device
JP2017199892A (ja) 2016-02-17 2017-11-02 株式会社リコー 電気−機械変換素子とその製造方法、電気−機械変換素子を備えた液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
WO2017150085A1 (ja) 2016-03-03 2017-09-08 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6720669B2 (ja) 2016-04-22 2020-07-08 株式会社リコー 電気機械変換装置、センサ、アクチュエータ、及びそれらの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US20230276685A9 (en) * 2016-08-26 2023-08-31 Najing Technology Corporation Limited Manufacturing method for light emitting device, light emitting device, and hybrid light emitting device
JP2019525446A (ja) 2016-08-26 2019-09-05 ナンジン テクノロジー コーポレーション リミテッド 発光素子の製造方法、発光素子及びハイブリッド発光素子
CN106158916B (zh) * 2016-08-26 2019-03-12 纳晶科技股份有限公司 量子点膜、其制作方法及显示器件
US10727065B2 (en) * 2017-11-28 2020-07-28 Taiwan Semiconductor Manufactruing Co., Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US11145803B2 (en) 2019-07-30 2021-10-12 Ricoh Company, Ltd. Piezoelectric element substrate, bonded substrate, liquid discharge head, liquid discharge unit, and liquid discharge apparatus
JP2022139043A (ja) 2021-03-11 2022-09-26 株式会社リコー 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452526A (en) * 1980-02-29 1984-06-05 Optimetrix Corporation Step-and-repeat projection alignment and exposure system with auxiliary optical unit
JPH04168277A (ja) 1990-10-30 1992-06-16 Ricoh Co Ltd 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
US7771630B2 (en) * 2000-02-24 2010-08-10 The Regents Of The University Of California Precise fabrication of polymer microlens arrays
EP1505663A4 (en) 2002-05-15 2009-08-19 Seiko Epson Corp PIEZOELECTRIC ACTUATOR AND LIQUID JET HEAD
JP4244686B2 (ja) * 2003-04-18 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法
JP2005093799A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法、電気光学装置及び電子機器
JP2007150258A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Seiko Epson Corp パターン形成方法、膜構造体、電気光学装置及び電子機器
JP5585209B2 (ja) * 2009-05-28 2014-09-10 株式会社リコー 電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5423414B2 (ja) * 2010-01-15 2014-02-19 株式会社リコー 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換膜、電気機械変換膜群、電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、電気機械変換素子群、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置
US8833921B2 (en) * 2010-07-30 2014-09-16 Ricoh Company, Limited Thin-film forming apparatus, thin-film forming method, piezoelectric-element forming method, droplet discharging head, and ink-jet recording apparatus
JP2012033779A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Ricoh Co Ltd 薄膜形成装置、薄膜形成方法、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
EP2617076B1 (en) * 2010-09-15 2014-12-10 Ricoh Company, Limited Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof
JP2012210594A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujifilm Corp パターン形成装置およびパターン形成方法
JP2013063371A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 薄膜製造装置のアライメント調整方法、薄膜製造装置、該薄膜製造装置により製造した電気機械変換膜、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5887881B2 (ja) * 2011-11-28 2016-03-16 株式会社リコー 配線の形成方法
JP5974486B2 (ja) * 2012-01-10 2016-08-23 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液滴吐出装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9634230B2 (en) 2017-04-25
US20150145924A1 (en) 2015-05-28
JP2015106584A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287121B2 (ja) 電気−機械変換膜の製造方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、インクジェット記録装置
JP5423414B2 (ja) 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換膜、電気機械変換膜群、電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、電気機械変換素子群、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置
US9085145B2 (en) Method of forming electromechanical transducer film, electromechanical transducer film, electromechanical transducer element, and liquid discharge head
JP6182968B2 (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法
JP5724490B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびその作製方法、液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2013225671A (ja) 薄膜製造装置、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、画像形成装置および薄膜製造方法
JP5884272B2 (ja) 薄膜製造方法
JP6390177B2 (ja) 電気−機械変換膜の製造方法
JP5716364B2 (ja) 電気機械変換素子、液体噴射ヘッド、及び電気機械変換素子の製造方法
JP5696408B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法
JP5720879B2 (ja) 電気−機械変換膜とその作製方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP5696409B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法
JP5906610B2 (ja) 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
JP2017195346A (ja) 電気機械変換装置、センサ、アクチュエータ、及びそれらの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP5853355B2 (ja) 電機−機械変換膜の製造方法
JP5736819B2 (ja) 電気機械変換膜の作製方法及び電気機械変換素子の作製方法
JP2013146657A (ja) 膜パターンの製造方法、電気−機械変換膜、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP6028419B2 (ja) 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6102099B2 (ja) 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5857548B2 (ja) 薄膜製造方法、電気機械変換素子の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6459223B2 (ja) 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、インクジェットプリンタ、偏向ミラー、加速度センサー、hddヘッド用微調整装置、電気−機械変換素子の製造方法
JP5891820B2 (ja) 薄膜形成方法、電気−機械変換素子の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2015216207A (ja) 電気−機械変換膜の製造方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6098934B2 (ja) 電気機械変換膜の製造装置及びその製造方法
JP2013225669A (ja) 圧電体膜の製造方法、圧電体膜、電気―機械変換素子の製造方法、および、液体吐出ヘッド、インクジェットプリンタ。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees