JP5736819B2 - 電気機械変換膜の作製方法及び電気機械変換素子の作製方法 - Google Patents
電気機械変換膜の作製方法及び電気機械変換素子の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5736819B2 JP5736819B2 JP2011028967A JP2011028967A JP5736819B2 JP 5736819 B2 JP5736819 B2 JP 5736819B2 JP 2011028967 A JP2011028967 A JP 2011028967A JP 2011028967 A JP2011028967 A JP 2011028967A JP 5736819 B2 JP5736819 B2 JP 5736819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sol
- film
- electromechanical conversion
- gel solution
- conversion film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
下部電極の材料としては、高い耐熱性と低い反応性を有するルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、プラチナ(Pt)の白金族金属や、これら白金族金属を含む合金材料などを使用することができる。また、これらの金属層を作製した後に、導電性酸化物層を積層して使用することも可能である。導電性酸化物としては、具体的には、化学式ABO3で記述され、A=Sr、Ba、Ca、La、 B=Ru、Co、Ni、を主成分とする複合酸化物があり、SrRuO3やCaRuO3、これらの固溶体である(Sr1−x Cax)O3のほか、LaNiO3やSrCoO3、さらにはこれらの固溶体である(La, Sr)(Ni1−y Coy)O3 (y=1でも良い)が挙げられる。それ以外の酸化物材料として、IrO2、RuO2も挙げられる。
本実施の形態においては、電気機械変換膜の材料として、PZTを主に使用した。PZTとはジルコン酸鉛(PbZrO3)とチタン酸鉛(PbTiO3)の固溶体である。例えば、PbZrO3とPbTiO3の比率が53:47の割合で、化学式で示すとPb(Zr0.53、Ti0.47)O3、一般にはPZT(53/47)と示されるPZTなどを使用することができる。
本発明に係る電気機械変換膜の作製方法について、図を参照して説明する。
本発明に係る液滴吐出ヘッドについて、図と共に説明する。図3は、本発明に係る液滴吐出ヘッドの構成の一例を示す概略図である。図中では、液体供給手段、流路、流体抵抗部などについては省略している。また、図4は図3の液滴吐出ヘッドを複数個配置した例を示す。
次に、本発明に係る液滴吐出ヘッドを搭載した、インクジェット用記録装置の一例について、図5及び図6を参照して説明する。なお、図5はインクジェット用記録装置の斜視説明図を示し、図6はインクジェット用記録装置の機構部の側面説明図を示す。
基板上の白金膜を成膜した。白金層上に、ドデカンチオール(CH3(CH2)11−SH)液を使用してディップすることによりSAM処理した。次に、フォトリソグラフィー法によりレジストを所定の位置にパターン化した。次に、酸素プラズマにより基板表面を照射することで、ゾルゲル液膜を形成する部分のSAM膜を除去した。そして、レジストを剥離した。
赤外線照射をする際に、フォトリソグラフィー工程によるSAM膜のパターニングで使用したパターンと同じパターンのガラスマスクであって、遮光面/透過面が反転しているガラスマスクを基板に合致させて赤外線照射した以外は、実施例1と同様の工程で電気機械変換素子を作製した。
基板上に白金膜を成膜した。さらに、その白金膜の上面にニッケル酸ランタン(LNO)電極を形成した。その後、フォトリソグラフィー法を用いてLNO電極を所定のパターンにパターニングした。その後の工程は実施例2と同様の工程で電気機械変換素子を作製した。なお、一度目のSAM処理後における、SAM膜の純水に対する接触角は118度あり、LNOパターン膜上の接触角は13度であった。
基板のSAM処理が施されていない面側からのみ、赤外線照射による加熱処理を行った以外は、実施例1と同様の工程で、PZT膜を作製した。赤外線照射による熱処理を行った後の、PZT膜にはクラック不良が生じていた。
基板のSAM処理が施されていない面側からのみ、赤外線照射による加熱処理を行った以外は、実施例3と同様の工程で、電気機械変換素子を作製した。
各実施例及び比較例2について、各種電気特性及び圧電定数の評価を行った。図8に実施例1における電気機械変換素子のヒステリシス曲線を示す。実施例1及び実施例2でえら得た電気機械変換素子はいずれも、比誘電率1190、誘電損失0.03、残留分極19.5uC/cm2、抗電界36.5kV/cmであり、通常のセラミック焼結体と同等の特性を有していた。また、電界印加による変形量をレーザードップラー振動計で計測し、シミュレーションによる合わせこみから電気機械変換能を算出した。その結果、実施例1では圧電定数d31は121pm/V、実施例2では圧電定数d31は130pm/Vであり、セラミック焼結体とほぼ同等の値であった。また、この電気機械変換素子を、例えば、インクジェット用プリンタの液滴吐出ヘッドに使用する場合に、十分に設計可能の特性値である。実施例3では比誘電率が1210であり、圧電定数d31が128pm/Vであった。こちらも、インクジェット用プリンタの液滴吐出ヘッドに使用する場合に、十分に設計可能の特性値である。比較例2では、比誘電率が870であり、圧電定数d31が23pm/Vであった。
2 SAM材料
3 フォトレジスト
4 フォトマスク
5 インクジェット用記録ヘッド
6 ゾルゲル液
7 ガラスマスク
Claims (6)
- 基板上に形成された下部電極を所定のパターンに表面改質する工程と、
前記下部電極上の表面改質を行わない領域に、インクジェット方式によりゾルゲル液を塗布する工程と、
前記基板の両面から赤外線を照射して前記ゾルゲル液を熱処理する工程と、
を含み、
前記熱処理する工程は、前記ゾルゲル液の膜と同じパターンを有するガラスマスクを、前記ゾルゲル液の膜の上に設置して施される電気機械変換膜の作製方法。 - 前記熱処理する工程は、
前記下部電極上に塗布された前記ゾルゲル液を乾燥する工程、
乾燥された前記ゾルゲル液を熱分解する工程、
熱分解された前記ゾルゲル液を結晶化する工程、
を含む、請求項1に記載の電気機械変換膜の作製方法。 - 前記下部電極は、フォトマスクを用いて前記基板上に所定のパターンにパターニングされ、前記フォトマスクは前記ガラスマスクと同一である、請求項1又は2に記載の電気機械変換膜の作製方法。
- 前記表面改質する工程は、チオール化合物により前記下部電極上を撥水性に表面改質する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電気機械変換膜の作製方法。
- 前記表面改質する工程と前記ゾルゲル液を塗布する工程と前記熱処理する工程とを2回以上繰り返す、請求項1から4のいずれか1項に記載の電気機械変換膜の作製方法。
- 請求項1から5のいずれか1項に記載の方法で形成された電気機械変換膜上のみに上部電極を配置する、電気機械変換素子の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011028967A JP5736819B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 電気機械変換膜の作製方法及び電気機械変換素子の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011028967A JP5736819B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 電気機械変換膜の作製方法及び電気機械変換素子の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012169445A JP2012169445A (ja) | 2012-09-06 |
JP5736819B2 true JP5736819B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=46973326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011028967A Expired - Fee Related JP5736819B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 電気機械変換膜の作製方法及び電気機械変換素子の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5736819B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014053480A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | 圧電体薄膜素子およびその製造方法、並びにこれを用いた圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 |
JP6119288B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2017-04-26 | 株式会社リコー | 強誘電体膜の形成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3384184B2 (ja) * | 1995-04-19 | 2003-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェットプリントヘッド |
JP2004006645A (ja) * | 2002-04-19 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | 圧電体素子の製造方法、圧電体素子並びに液滴吐出式記録ヘッド |
JP4590854B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2010-12-01 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体デバイスの製造方法 |
JP2008060520A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-03-13 | Seiko Epson Corp | 誘電体膜の製造方法及び圧電素子の製造方法並びに赤外線加熱装置 |
JP5585209B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2014-09-10 | 株式会社リコー | 電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 |
-
2011
- 2011-02-14 JP JP2011028967A patent/JP5736819B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012169445A (ja) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6182968B2 (ja) | 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法 | |
JP5974485B2 (ja) | 電気機械変換素子の製造方法 | |
US9461239B2 (en) | Method of heating, method of producing piezoelectric film, and light irradiation device | |
JP6291755B2 (ja) | パターン形成方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法 | |
JP2016062984A (ja) | 圧電アクチュエータ及びその製造方法及び液体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5720879B2 (ja) | 電気−機械変換膜とその作製方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
JP5716364B2 (ja) | 電気機械変換素子、液体噴射ヘッド、及び電気機械変換素子の製造方法 | |
JP5736819B2 (ja) | 電気機械変換膜の作製方法及び電気機械変換素子の作製方法 | |
JP6060582B2 (ja) | 電気機械変換膜の形成方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置の製造方法 | |
JP2013065633A (ja) | 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP5871117B2 (ja) | 電気−機械変換素子、電気−機械変換素子を具備した液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを具備したインクジェットプリンタ及び電気−機械変換素子の製造方法 | |
JP5736829B2 (ja) | 電気機械変換素子の製造方法、この製造方法により製造された電気機械変換素子、及びこれを用いたインクジェットヘッド並びにインクジェット記録装置 | |
JP6102099B2 (ja) | 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP6028419B2 (ja) | 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP5741102B2 (ja) | 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置 | |
JP5831798B2 (ja) | 電気機械変換膜の製造方法 | |
JP5664957B2 (ja) | 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP5674104B2 (ja) | 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP5919814B2 (ja) | 電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2012186278A (ja) | 電気機械変換膜の製造方法及び電気機械変換膜 | |
JP6098934B2 (ja) | 電気機械変換膜の製造装置及びその製造方法 | |
JP6171372B2 (ja) | 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法 | |
JP6142586B2 (ja) | 圧電膜の製造方法、圧電素子の製造方法 | |
JP5939457B2 (ja) | 電気機械変換素子の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法 | |
JP5862286B2 (ja) | 薄膜製造装置、薄膜製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150406 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5736819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |