JP6538347B2 - 多層コートフィルムの製造方法 - Google Patents

多層コートフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6538347B2
JP6538347B2 JP2014259572A JP2014259572A JP6538347B2 JP 6538347 B2 JP6538347 B2 JP 6538347B2 JP 2014259572 A JP2014259572 A JP 2014259572A JP 2014259572 A JP2014259572 A JP 2014259572A JP 6538347 B2 JP6538347 B2 JP 6538347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
meth
poly
coating
photopolymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014259572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192990A (ja
JP2015192990A5 (ja
Inventor
橋本岳人
鷲尾望
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014259572A priority Critical patent/JP6538347B2/ja
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Priority to KR1020167025589A priority patent/KR102376561B1/ko
Priority to CN201580015273.6A priority patent/CN106102934B/zh
Priority to US15/128,014 priority patent/US10576498B2/en
Priority to PCT/JP2015/052129 priority patent/WO2015141281A1/ja
Priority to TW104107528A priority patent/TWI652168B/zh
Publication of JP2015192990A publication Critical patent/JP2015192990A/ja
Publication of JP2015192990A5 publication Critical patent/JP2015192990A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538347B2 publication Critical patent/JP6538347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • B05D1/265Extrusion coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/544No clear coat specified the first layer is let to dry at least partially before applying the second layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/546No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/244Stepwise homogeneous crosslinking of one polymer with one crosslinking system, e.g. partial curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は、多層コートフィルムの製造方法に関する。更に詳しくは、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗料からなる塗膜、特に活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗料からなる薄い塗膜を有する多層コートフィルムの製造方法に関する。
活性エネルギー線硬化性樹脂は、活性エネルギー線を照射することにより発生するラジカルにより、速やかに重合・硬化し、耐擦傷性、耐薬品性、耐摩耗性、耐熱性、及び耐水性などに優れた塗膜を得ることができるため、従来から、光学機能フィルム、加飾フィルムなど様々な分野において、広く利用されている。しかし、活性エネルギー線硬化性樹脂の硬化はラジカル重合であるため、大気中の酸素による重合阻害を受け易く、特に薄い塗膜では硬化が不十分になるという問題があった。また十分に硬化するように活性エネルギー線の照射時間を長くすると、製造ラインの速度が低下するとともに、塗膜が黄色化するという問題を生じていた。そこで酸素による重合阻害を防ぐ技術として、活性エネルギー線硬化性樹脂の塗膜を基材と保護フィルムとでサンドイッチするように積層体を形成し、活性エネルギー線を照射して塗膜を硬化し、保護フィルムを剥離する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2)。しかし、保護フィルムは製品とはならず廃棄されること;保護フィルムの表面形状は、塗膜の表面形状に転写されるため、高度に平滑であることが要求されること;からコスト的に有利な方法ではなかった。
特開2002−194249号公報 特開2012−206313号公報
本発明の課題は、活性エネルギー線硬化性樹脂の塗膜、特に薄い塗膜を含む多層コートフィルムを、塗膜を完全に硬化させつつ、塗膜の黄色化を抑制し、製造ラインの速度を下げることなく、保護フィルムのような製品とはならず廃棄されるものを使用せずに製造する方法を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究した結果、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗料からなる指触乾燥状態の塗膜の上に、他の塗料からなる塗膜を形成後、活性エネルギー線を照射して完全硬化することにより、上記課題を達成できることを見出した。
すなわち、本発明は、多層コートフィルムの製造方法であって、
(1)フィルム基材の上に、反応波長の互いに異なる第一の光重合開始剤と第二の光重合開始剤とを含む活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗料Aからなるウェット塗膜を形成する工程;
(2)上記第一の光重合開始剤の反応波長を含み、かつ上記第二の光重合開始剤の反応波長を含まない活性エネルギー線を用いて、上記塗料Aからなるウェット塗膜を予備硬化し、指触乾燥状態の上記塗料Aからなる予備硬化塗膜を形成する工程;
(3)上記塗料Aからなる予備硬化塗膜の上に塗料Bからなるウェット塗膜を形成する工程;
(4)上記第二の光重合開始剤の反応波長を含む活性エネルギー線を用いて、上記塗料Aからなる予備硬化塗膜を完全硬化する工程;
を含む方法である。
第2の発明は、多層コートフィルムの製造方法であって、
(5)フィルム基材の上に、光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗料Cからなるウェット塗膜を形成する工程;
(6)上記塗料Cからなるウェット塗膜を予備乾燥し、指触乾燥状態の上記塗料Cからなる予備乾燥塗膜を形成する工程;
(7)上記塗料Cからなる予備乾燥塗膜の上に塗料Bからなるウェット塗膜を形成する工程;
(8)上記光重合開始剤の反応波長を含む活性エネルギー線を用いて、上記塗料Cからなる予備乾燥塗膜を完全硬化する工程;
を含む方法である。
第3の発明は、上記第一の光重合開始剤の反応波長と上記第二の光重合開始剤の反応波長とが20nm以上離れていることを特徴とする第1の発明に記載の方法である。
第4の発明は、上記フィルム基材が、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムであることを特徴とする第1〜3の発明の何れか1に記載の方法である。
第5の発明は、第1〜4の発明の何れか1に記載の方法により生産されたことを特徴とする多層コートフィルムである。
第6の発明は、第5の発明に記載の多層コートフィルムを含む物品である。
本発明の製造方法により製造された多層コートフィルムは、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗料からなる塗膜、特に薄い塗膜を有するものであるが、該塗膜は完全に硬化しており、黄色化も抑制されている。また本発明の製造方法は、製造ラインの速度を下げることなく、保護フィルムのような製品とはならず廃棄されるものを使用しないため、コスト的に有利である。
本発明の製造方法は、多層コートフィルムの製造方法であって、(1)フィルム基材の上に、反応波長の互いに異なる第一の光重合開始剤と第二の光重合開始剤とを含む活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗料Aからなるウェット塗膜を形成する工程;を含む。
上記塗料Aは、活性エネルギー線硬化性樹脂、及び反応波長の互いに異なる第一の光重合開始剤と第二の光重合開始剤の少なくとも2種以上の光重合開始剤を含む。このように塗料Aに反応波長の互いに異なる2種以上の光重合開始剤を含ませることにより、工程(2)において塗料Aからなるウェット塗膜を指触乾燥状態にするため、第一の光重合開始剤を反応させて予備硬化を行っても、第二の光重合開始剤は反応せずに残り、工程(4)において塗膜を完全硬化させることができるようになる。また工程(2)において、工程(4)で働くべき第二の光重合開始剤が反応してしまわないようにするため、第一の光重合開始剤の反応波長と第二の光重合開始剤の反応波長とは20nm以上離れていることが好ましく、40nm以上離れていることがより好ましい。なお第一の光重合開始剤の反応波長と第二の光重合開始剤の反応波長との何れが短波長(あるいは長波長)であってもよい。
なお本明細書において、光重合開始剤の反応波長とは、光重合開始剤の波長−吸光度曲線における最大の吸光度ピークのピークトップ位置の波長の意味である。アセトニトリル(和光純薬工業株式会社の吸光分析用を用いた。)に、光重合開始剤を0.01質量%溶解させた測定液を、光路長10mmの石英製光学セルに注入し、島津製作所株式会社の分光光度計「SolidSpec−3700(商品名)」を使用して測定した波長200〜500nmの吸光度曲線から求めた。
上記第一の光重合開始剤や上記第二の光重合開始剤としては、反応波長が互いに異なる2種以上を用いること以外は制限されず、任意の光重合開始剤を用いることができる。用い得る光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート、4−メチルベンゾフェノン、4、4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルメチルケタール等のベンゾイン系化合物;アセトフェノン、2、2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のアセトフェノン系化合物;メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン等のアントラキノン系化合物;チオキサントン、2、4−ジエチルチオキサントン、2、4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン系化合物;アセトフェノンジメチルケタール等のアルキルフェノン系化合物;トリアジン系化合物;ビイミダゾール化合物;アシルフォスフィンオキサイド系化合物;チタノセン系化合物;オキシムエステル系化合物;オキシムフェニル酢酸エステル系化合物;ヒドロキシケトン系化合物;及び、アミノベンゾエート系化合物などをあげることができる。
上記活性エネルギー線硬化性樹脂としては、例えば、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリアクリル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールポリ(メタ)アクリレート、及び、ポリエーテル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基含有プレポリマー又はオリゴマー;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェニルセロソルブ(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、及び、トリメチルシロキシエチルメタクリレート等の(メタ)アクリロイル基含有単官能反応性モノマー;N−ビニルピロリドン、スチレン等の単官能反応性モノマー;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2‘−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエチレンオキシフェニル)プロパン、及び、2,2’−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリプロピレンオキシフェニル)プロパン等の(メタ)アクリロイル基含有2官能反応性モノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基含有3官能反応性モノマー;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基含有4官能反応性モノマー;及び、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の(メタ)アクリロイル基含有6官能反応性モノマーなどから選択される1種以上を、あるいは上記1種以上を構成モノマーとする樹脂をあげることができる。上記活性エネルギー線硬化性樹脂としては、これらの1種以上を用いることができる。
なお本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートの意味である。
上記塗料Aには、硬化反応を補助するため、1分子中に2以上のイソシアネート基(−N=C=O)を有する化合物を含ませることができる。上記1分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物としては、例えば、メチレンビス−4−シクロヘキシルイソシアネート;トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体等のポリイソシアネート;及び、上記ポリイソシアネートのブロック型イソシアネート等のウレタン架橋剤などをあげることができる。これらをそれぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また必要に応じてジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジエチルヘキソエートなどの触媒を添加してもよい。
また上記塗料Aは、必要に応じて、帯電防止剤、界面活性剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、汚染防止剤、印刷性改良剤、酸化防止剤、耐候性安定剤、耐光性安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、着色剤、無機微粒子、及び有機微粒子などの添加剤を1種、又は2種以上含んでいてもよい。
更に上記塗料Aは、塗工し易い濃度に希釈するため、必要に応じて溶剤を含んでいてもよい。溶剤は塗料Aの必須成分、及びその他の任意成分と反応したり、これらの成分の自己反応(劣化反応を含む)を触媒(促進)したりしないものであれば、特に制限されない。例えば、1−メトキシ−2−プロパノール、酢酸エチル、酢酸nブチル、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ダイアセトンアルコール、及びアセトンなどをあげることができる。
上記塗料Aは、これらの成分を混合、攪拌することにより得られる。
上記工程(1)において、フィルム基材の上に塗料Aからなるウェット塗膜を形成する方法は、特に制限されず、公知のウェブ塗布方法を使用することができる。具体的には、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアナイフコート及びダイコートなどの方法をあげることができる。
上記フィルム基材としては、特に制限されず、任意のフィルムを用いることができる。中でも透明性、平滑性、耐熱性、機械的強度、剛性、及び表面硬度に優れた透明樹脂フィルムが好適に用いられる。このような透明樹脂フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロースなどのセルロースエステル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、エチレンノルボルネン共重合体などの環状炭化水素系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂、芳香族ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリマー型ウレタンアクリレート系樹脂、及びポリイミド系樹脂などのフィルムがあげられ、無延伸フィルム、一軸延伸フィルム、及び二軸延伸フィルムを包含する。
近年、画像表示装置の軽量化を目的に、ディスプレイ面板の裏側にタッチ・センサが直接形成された2層構造のタッチパネル(所謂ワン・ガラス・ソリューション)が提案されている。また更なる軽量化のため、所謂ワン・ガラス・ソリューションを代替するワン・プラスチック・ソリューションも提案されている。本発明の製造方法により得られる多層コートフィルムを、所謂ワン・ガラス・ソリューションを代替するワン・プラスチック・ソリューションに用いる場合には、上記フィルム基材としては、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムが好ましい。
上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂は、アクリル系樹脂の高透明性、高表面硬度、高剛性という特徴はそのままにポリイミド系樹脂の耐熱性や寸法安定性に優れるという特徴を導入し、淡黄色から赤褐色に着色するという欠点を改良した熱可塑性樹脂であり、例えば、特表2011−519999号公報に開示されている。なお本明細書において、ポリ(メタ)アクリルイミドとは、ポリアクリルイミド又はポリメタクリルイミドの意味である。
上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂としては、タッチパネルなどの画像表示装置に用いる目的から、高い透明性を有し、かつ着色のないものであること以外は制限されず、任意のポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂を用いることができる。
上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂の好ましいものとしては、黄色度指数(JIS K 7105:1981に従い、株式会社島津製作所の色度計「SolidSpec−3700(商品名)」を用いて測定。)が、3以下のものをあげることができる。黄色度指数は、より好ましくは2以下であり、更に好ましくは1以下である。また押出負荷や溶融フィルムの安定性の観点から、好ましいものとしてメルトマスフローレート(ISO1133に従い、260℃、98.07Nの条件で測定。)が0.1〜20g/10分のものをあげることができる。メルトマスフローレートは0.5〜10g/10分がより好ましい。更にポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂のガラス転移温度は、耐熱性の観点から、150℃以上のものが好ましい。より好ましくは170℃以上である。
また上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂には、本発明の目的に反しない限度において、所望により、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂以外の熱可塑性樹脂;顔料、無機フィラー、有機フィラー、樹脂フィラー;滑剤、酸化防止剤、耐候性安定剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、及び界面活性剤等の添加剤;などを更に含ませることができる。これらの任意成分の配合量は、通常、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂を100質量部としたとき、0.01〜10質量部程度である。
上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂の市販例としては、エボニック社の「PLEXIMID TT70(商品名)」などをあげることができる。
上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムは、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂の単層フィルムに限定されない。例えば、第一ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第二ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α2);が、この順に直接積層された透明多層フィルムのように、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂と任意の他の樹脂との多層フィルムであってもよい。
ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂は耐熱性や表面硬度には優れているが、切削加工性が不十分になり易いのに対し、芳香族ポリカーボネート系樹脂は切削加工性には優れているが、耐熱性や表面硬度が不十分になり易い。そのため上記の層構成の透明多層フィルムを用いることにより、両者の弱点を補い合い、耐熱性、表面硬度、及び切削加工性の何れにも優れたフィルムを容易に得ることができるようになる。
上記α1層の層厚みは、特に制限されないが、本発明の製造方法により得られるフィルムの耐熱性や表面硬度の観点から、通常20μm以上、好ましくは40μm以上、より好ましくは60μm以上であってよい。
上記α2層の層厚みは、特に制限されないが、本発明の製造方法により得られるフィルムの耐カール性の観点から、上記α1層と同じ層厚みであることが好ましい。
なおここで「同じ層厚み」とは、物理化学的に厳密な意味で同じ層厚みと解釈されるべきではない。工業的に通常行われる工程・品質管理の振れ幅の範囲内において同じ層厚みと解釈されるべきである。工業的に通常行われる工程・品質管理の振れ幅の範囲内において同じ層厚みであれば、多層フィルムの耐カール性を良好に保つことができるからである。Tダイ共押出法による無延伸多層フィルムの場合には、通常−5〜+5μm程度の幅で工程・品質管理されるものであるから、層厚み65μmと同75μmとは同一と解釈されるべきである。
上記β層の層厚みは、特に制限されないが、本発明の製造方法により得られるフィルムの耐切削性の観点から、通常20μm以上、好ましくは80μm以上、より好ましくは120μm以上であってよい。
上記α1層及び上記α2層に用いるポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂については、上述した。
なお上記α1層に用いるポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂と、上記α2層に用いるポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂とは、異なる樹脂特性のもの、例えばメルトマスフローレートやガラス転移温度の異なるポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂を用いても良いが、本発明の製造方法により得られるフィルムの耐カール性の観点から、同じ樹脂特性のものを用いることが好ましい。例えば、同一グレードの同一ロットを用いるのは、好ましい実施態様の一つである。
上記β層に用いる芳香族ポリカーボネート系樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、ジメチルビスフェノールA、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとの界面重合法によって得られる重合体;ビスフェノールA、ジメチルビスフェノールA、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸ジエステルとのエステル交換反応により得られる重合体;などの芳香族ポリカーボネート系樹脂の1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記芳香族ポリカーボネート系樹脂に含み得る好ましい任意成分としては、コアシェルゴムをあげることができる。芳香族ポリカーボネート系樹脂とコアシェルゴムとの合計を100質量部としたとき、コアシェルゴムを0〜30質量部(芳香族ポリカーボネート系樹脂100〜70質量部)、好ましくは0〜10質量部(芳香族ポリカーボネート系樹脂100〜90質量部)の量で用いることにより、耐切削加工性や耐衝撃性をより高めることができる。
上記コアシェルゴムとしては、例えば、メタクリル酸エステル・スチレン/ブタジエンゴムグラフト共重合体、アクリロニトリル・スチレン/ブタジエンゴムグラフト共重合体、アクリロニトリル・スチレン/エチレン・プロピレンゴムグラフト共重合体、アクリロニトリル・スチレン/アクリル酸エステルグラフト共重合体、メタクリル酸エステル/アクリル酸エステルゴムグラフト共重合体、メタクリル酸エステル・アクリロニトリル/アクリル酸エステルゴムグラフト共重合体などのコアシェルゴムをあげることができ、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
また上記芳香族ポリカーボネート系樹脂には、本発明の目的に反しない限度において、所望により、芳香族ポリカーボネート系樹脂やコアシェルゴム以外の熱可塑性樹脂;顔料、無機フィラー、有機フィラー、樹脂フィラー;滑剤、酸化防止剤、耐候性安定剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、及び界面活性剤等の添加剤;などを更に含ませることができる。これらの任意成分の配合量は、通常、芳香族ポリカーボネート系樹脂とコアシェルゴムとの合計を100質量部としたとき、0.01〜10質量部程度である。
上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムを得るための製膜方法は、特に制限されないが、好ましくは、例えば、(A)押出機とTダイとを備える装置を用い、Tダイから、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂の溶融フィルムを、連続的に押出す工程;(B)回転する又は循環する第一の鏡面体と、回転する又は循環する第二の鏡面体との間に、上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂の溶融フィルムを供給投入し、押圧する工程;を含む方法をあげることができる。
同様に、上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムが上記透明多層フィルムである場合の製膜方法は、特に制限されないが、好ましくは、例えば、(A’)押出機とTダイとを備える共押出装置を用い、第一ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第二ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α2);が、この順に直接積層された透明多層フィルムの溶融フィルムを、Tダイから連続的に共押出する工程;(B’)回転する又は循環する第一の鏡面体と、回転する又は循環する第二の鏡面体との間に、上記透明多層フィルムの溶融フィルムを供給投入し、押圧する工程;を含む方法をあげることができる。
上記工程(A)又は上記工程(A’)で使用する上記Tダイとしては、任意のものを使用することができ、例えばマニホールドダイ、フィッシュテールダイ、及びコートハンガーダイなどをあげることができる。
上記共押出装置としては、任意のものを使用することができ、例えば、フィードブロック方式、マルチマニホールド方式、及びスタックプレート方式などの共押出装置をあげることができる。
上記工程(A)又は上記工程(A’)で使用する上記押出機としては、任意のものを使用することができ、例えば単軸押出機、同方向回転二軸押出機、及び異方向回転二軸押出機などをあげることができる。
またポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂や芳香族ポリカーボネート系樹脂の劣化を抑制するため、押出機内を窒素パージすることも好ましい方法の一つである。
更にポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂は吸湿性の高い樹脂であるため、製膜に供する前に、これを乾燥することが好ましい。また乾燥機で乾燥したポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂を、乾燥機から押出機に直接輸送し、投入することも好ましい方法の一つである。乾燥機の設定温度は、好ましくは100〜150℃である。また押出機の、通常はスクリュウ先端の計量ゾーンに、真空ベントを設けることも好ましい方法の一つである。
上記工程(A)又は上記工程(A’)で使用する上記Tダイの温度は、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂の溶融フィルム又は上記透明多層フィルムの溶融フィルムを、連続的に押出又は共押出する工程を安定的に行うために、少なくとも260℃以上に設定することが好ましい。より好ましくは270℃以上である。またポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂や芳香族ポリカーボネート系樹脂の劣化を抑制するため、Tダイの温度は、350℃以下に設定することが好ましい。
またリップ開度(R)と得られるフィルムの厚み(T)との比(R/T)は、レタデーションが大きくならないようにする観点から、10以下が好ましく、5以下がより好ましい。また比(R/T)は、押出負荷が過大にならないようにする観点から、1以上が好ましく、1.5以上がより好ましい。
上記工程(B)又は上記工程(B’)で使用する上記第一の鏡面体としては、例えば、鏡面ロールや鏡面ベルトなどをあげることができる。上記第二の鏡面体としては、例えば、鏡面ロールや鏡面ベルトなどをあげることができる。
上記鏡面ロールは、その表面が鏡面加工されたロールであり、金属製、セラミック製、及びシリコンゴム製などがある。また鏡面ロールの表面については、腐食や傷付きからの保護を目的としてクロームメッキや鉄−リン合金メッキ、PVD法やCVD法による硬質カーボン処理などを施すことができる。
上記鏡面ベルトは、その表面が鏡面加工された、通常は金属製のシームレスのベルトであり、例えば、一対のベルトローラー相互間に掛け巡らされて、循環するようにされている。また鏡面ベルトの表面については、腐食や傷付きからの保護を目的としてクロームメッキや鉄−リン合金メッキ、PVD法やCVD法による硬質カーボン処理などを施すことができる。
上記鏡面加工は、限定されず、任意の方法で行うことができる。例えば、微細な砥粒を用いて研磨することにより、上記鏡面体の表面の算術平均粗さ(Ra)を好ましくは100nm以下、より好ましくは50nm以下、十点平均粗さ(Rz)を好ましくは500nm以下、より好ましくは250nm以下にする方法をあげることができる。
理論に拘束される意図はないが、上記の製膜方法により、透明性、表面平滑性、及び外観に優れたポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルム又は透明多層フィルムが得られるのは、第一鏡面体と第二鏡面体とでポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルム又は透明多層フィルムの溶融フィルムが押圧されることにより、第一鏡面体及び第二鏡面体の高度に平滑な面状態がフィルムに転写され、ダイスジ等の不良箇所が修正されるためと考察できる。
上記面状態の転写が良好に行われるようにするため、第一鏡面体の表面温度は、100℃以上にすることが好ましい。より好ましくは120℃以上、更に好ましくは130℃以上である。一方、フィルムに第一鏡面体との剥離に伴う外観不良(剥離痕)の現れることを防止するため、第一鏡面体の表面温度は好ましくは200℃以下、より好ましくは160℃以下である。
上記面状態の転写が良好に行われるようにするため、第二鏡面体の表面温度は、20℃以上にすることが好ましい。より好ましくは60℃以上、更に好ましくは100℃以上である。一方、フィルムに第二鏡面体との剥離に伴う外観不良(剥離痕)の現れることを防止するため、第二鏡面体の表面温度は好ましくは200℃以下、より好ましくは160℃以下である。
なお第一鏡面体の表面温度を、第二鏡面体の表面温度よりも高くすることが好ましい。これはフィルムを第一鏡面体に抱かせて次の移送ロールへと送り出すためである。
上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムの全光線透過率(JIS K 7361−1:1997に従い、日本電色工業株式会社の濁度計「NDH2000(商品名)」を用いて測定。)は、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは92%以上である。全光線透過率は高いほど好ましい。画像表示装置部材として好適に用いることができる。
上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムのヘーズ(JIS K 7136:2000に従い、日本電色工業株式会社の濁度計「NDH2000(商品名)」を用いて測定。)は、好ましくは3.0%以下、より好ましくは2.0%以下、更に好ましくは1.5%以下である。ヘーズは低いほど好ましい。画像表示装置部材として好適に用いることができる。
上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムの黄色度指数(JIS K 7105:1981に従い、株式会社島津製作所の色度計「SolidSpec−3700(商品名)」を用いて測定。)は、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、更に好ましくは1以下である。黄色度指数は低いほど好ましい。画像表示装置部材として好適に用いることができる。
上記フィルム基材の厚みは、特に制限されず、所望により任意の厚みにすることができる。本発明の製造方法により得られる多層コートフィルムを、高い剛性が要求されない用途に用いる場合には、取扱性の観点から、通常20μm以上、好ましくは50μm以上であってよい。また経済性の観点から、通常250μm以下、好ましくは150μm以下であってよい。本発明の製造方法により得られる多層コートフィルムをワン・プラスチック・ソリューションに適用する場合には、ディスプレイ面板として必要な剛性を保持する観点から、通常100μm以上、好ましくは200μm以上、より好ましくは300μm以上であってよい。また画像表示装置(タッチパネル機能を有する画像表示装置及びタッチパネル機能を有しない画像表示装置を含む。)の薄型化の要求に応える観点から、通常1500μm以下、好ましくは1200μm以下、より好ましくは1000μm以下であってよい。
上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムなどの上記フィルム基材を、本発明の製造方法に供する前に(上記工程(1)又は上記工程(5)の前に)、上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂などのフィルムの原料樹脂のガラス転移温度(以下、「Tg」と略すことがある。)よりも20℃低い温度以上、かつTgよりも10℃高い温度以下において、3分間以上アニールすることは好ましい。本発明の製造方法により得られる多層コートフィルムの耐熱性と寸法安定性を高めることができる。
上記アニールの温度は、耐熱性と寸法安定性の改良効果の観点から、好ましくはTg−20℃以上、より好ましくはTg−12℃以上、更に好ましくはTg−8℃以上である。一方、ウェブハンドリング上の問題を起こさないようにする観点から、好ましくはTg+10℃以下、より好ましくはTg+5℃以下である。
本明細書においてガラス転移温度は、JIS K7121−1987に従い、株式会社パーキンエルマージャパンのDiamond DSC型示差走査熱量計を使用し、250℃で3分間保持し、10℃/分で20℃まで冷却し、20℃で3分間保持し、10℃/分で250℃まで昇温するプログラムで測定される最後の昇温過程の曲線から算出した中間点ガラス転移温度である。
上記アニールの時間は、耐熱性と寸法安定性の改良効果の観点から、好ましくは3分間以上、より好ましくは5分間以上である。耐熱性と寸法安定性の改良効果の観点からは、アニール時間の上限は特にないが、生産効率の観点から、好ましくは30分間以下、より好ましく20分間以下、更に好ましくは10分間以下であってよい。
上記アニールの方法は、温度と時間以外は制限されず、任意の方法で行うことができる。上記アニールの方法としては、例えば、フィルムを、所定温度に設定した加熱炉の中を、入口から出口までパスするのに所定時間を要するように設定されたライン速度でパスさせる方法をあげることができる。
また上記フィルム基材は、塗料Aからなる塗膜の形成面に又は両面に、例えば、フィルム基材の汚れを保護するため;接着強度を高めるため;など各種機能を付与する目的としてアンカーコートを設けられたものであってもよい。該アンカーコートとしては特に制限はなく、ポリエステル系、アクリル系、ポリウレタン系、アクリルウレタン系、及びポリエステルウレタン系など慣用のアンカーコートを設けることができる。アンカーコートの厚みは通常0.001〜20μm程度である。
本発明の製造方法は、(2)上記第一の光重合開始剤の反応波長を含み、かつ上記第二の光重合開始剤の反応波長を含まない活性エネルギー線を用いて、上記塗料Aからなるウェット塗膜を予備硬化し、指触乾燥状態の上記塗料Aからなる予備硬化塗膜を形成する工程;を含む。
上記工程(1)において形成された上記塗料Aからなるウェット塗膜は、上記工程(2)において予備硬化されて指触乾燥状態、ないしはタック性のない状態になり、ウェブ装置に直接触れても貼り付いたりするなどのハンドリング上の問題を起こすことはなくなるため、次の上記工程(3)において、上記予備硬化塗膜の上に塗料Bからなるウェット塗膜を形成することができるようになる。
なお本明細書において、「塗膜が指触乾燥状態(タック性のない状態)にある」とは、塗膜がウェブ装置に直接触れてもハンドリング上の問題はない状態にあるという意味である。
上記工程(2)では、第一の光重合開始剤の反応波長を含み、かつ第二の光重合開始剤の反応波長を含まない活性エネルギー線を用いる。これにより工程(2)において、上記工程(4)で働くべき第二の光重合開始剤が反応してしまわないようにすることができる。
また上記工程(4)で働くべき第二の光重合開始剤が反応してしまわないようにすることだけを考慮すれば、第二の光重合開始剤の反応波長を含まなければ良いのであるが、第一の光重合開始剤の反応に寄与しない波長の活性エネルギー線は、塗膜を黄色化させるだけであるので、第一の光重合開始剤の反応に寄与する波長のみを含むことが好ましい。
なお本明細書において、「反応波長を含まない」とは、該反応波長における白色活性エネルギー線の分光透過率を100%としたとき、フィルター等により単色化後の分光透過率は20%以下であるという意味である。
このような活性エネルギー線を得る方法は、制限されず任意である。例えば、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどを光源とする白色活性エネルギー線を発生させ、365フィルター(短波カットフィルター)、254フィルター(長波カットフィルター)、及び300フィルターなどのフィルターにより、単色化する方法をあげることができる。
上記工程(2)における照射量は、上記塗料Aの硬化特性、塗膜厚み、及びライン速度などにより適宜調節され、通常は10〜10000mJ/cmである。好ましくは、塗膜を指触乾燥状態にする目的と塗膜の黄色化を抑制する観点から、20〜1000mJ/cmである。
また上記工程(1)の後、上記工程(2)に入る前に、上記塗料Aからなるウェット塗膜を、通常23〜150℃、好ましくは50〜120℃の温度で予備乾燥してもよい。
本発明の製造方法は、(3)上記塗料Aからなる予備硬化塗膜の上に塗料Bからなるウェット塗膜を形成する工程;を含む。
上記工程(3)において形成される上記塗料Bからなる塗膜により、上記塗料Aからなる塗膜は大気に直接触れないようになるため、次の上記工程(4)において、酸素阻害を受けることなく容易に完全硬化させることができるようになる。
上記工程(3)において用いる上記塗料Bとしては、特に制限されないが、公知のウェブ塗布方法・装置を使用して塗膜を形成することができるものが好ましい。また次の上記工程(4)で上記塗料Aからなる塗膜を完全硬化させる際に、指触乾燥状態になるものが好ましく、完全硬化して指触乾燥状態になるものがより好ましい。なお得られた多層コートフィルムについて下記試験(イ)を行ったとき、○評価になる場合は、塗料Bからなる塗膜も完全硬化して指触乾燥状態になったものと判断される。
このような上記塗料Bとしては、例えば、不飽和ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ヒドロシリル系硬化樹脂、アリル系硬化樹脂、ビスマレイミド系樹脂、ビスアリルナジイミド系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、及びイソシアネート系樹脂等の熱硬化性樹脂;アミノ基、ビニル基、エポキシ基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、イソシアネート基、グリシジル基、アリル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルコキシシリル基、ヒドロシリル基、及びハロゲン基等の反応性基の1種以上を分子中に2つ以上有するモノマー;該モノマーの1種以上を構成モノマーとするオリゴマー又は樹脂;高分子鎖の側鎖又は末端にアミノ基、ビニル基、エポキシ基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、イソシアネート基、グリシジル基、アリル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルコキシシリル基、ヒドロシリル基、及びハロゲン基等の反応性基の1種以上を2つ以上有する樹脂;などの1種以上を含む塗料をあげることができる。
本発明の製造方法は、(4)上記第二の光重合開始剤の反応波長を含む活性エネルギー線を用いて、上記塗料Aからなる予備硬化塗膜を完全硬化する工程;を含む。
上記工程(4)は上記塗料Aからなる予備硬化塗膜を完全硬化させる工程であり、上記第二の光重合開始剤の反応波長を含む活性エネルギー線を用いる。完全硬化させるという観点からは、活性エネルギー線は、第二の光重合開始剤の反応波長を含んでいればよく、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどを光源とする白色活性エネルギー線をそのまま照射してもよいが、第二の光重合開始剤の反応に寄与しない波長の活性エネルギー線は、塗膜を黄色化させるだけであるので、第二の光重合開始剤の反応に寄与する波長のみを含むように、フィルターなどを用いて単色化して照射することが好ましい。
上記工程(4)における照射量は、上記塗料Aの硬化特性、塗膜厚み、及びライン速度などにより適宜調節され、通常は10〜10000mJ/cmである。好ましくは塗膜を完全硬化させる目的と塗膜の黄色化を抑制する観点から、20〜1000mJ/cmである。
また上記工程(3)の後、上記工程(4)において活性エネルギー線照射を行う前に、通常23〜150℃、好ましくは50〜120℃で予備乾燥を行うと、上記塗料Bからなる塗膜が指触乾燥状態になり易いため好ましい。
このようにして形成される上記塗料Aからなる塗膜の厚み(完全硬化後)は、特に制限されないが、通常0.001〜100μmである。
このようにして形成される上記塗料Bからなる塗膜の厚み(完全硬化後)は、特に制限されないが、通常0.001〜100μmである。
本発明の第2の発明は、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗料が、予備乾燥のみで指触乾燥状態(タック性のない状態)になり、活性エネルギー線を照射して予備硬化する必要のないものであるときに適用できる発明である。
本発明の第2の発明は、(5)フィルム基材の上に、光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗料Cからなるウェット塗膜を形成する工程;を含む。
上記塗料Cは、少なくとも1種以上の光重合開始剤を含む。光重合開始剤としては、例えば、上記塗料Aの説明において上述したものをあげることができ、それらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記塗料Cに用いる活性エネルギー線硬化性樹脂としては、例えば、上記塗料Aの説明において上述したものの中で分子量の高いものが、予備乾燥のみで指触乾燥状態になり易いため、好ましく用いることができる。市販例としては、根上工業株式会社のウレタンアクリレートオリゴマー「アートレジンUN−952(商品名)」、DIC株式会社のポリマー型アクリレート「ユニディックRC29−120(商品名)」などをあげることができる。
上記塗料Cには、本発明の目的に反しない限度において、更にその他の任意成分や溶剤などを含ませることができる。上記任意成分や溶剤としては、例えば、上記塗料Aの説明において上述したものを用いることができる。
上記塗料Cは、これらの成分を混合、攪拌することにより得られる。
上記工程(5)において、フィルム基材の上に上記塗料Cからなるウェット塗膜を形成する方法は、特に制限されず、公知のウェブ塗布方法を使用することができる。例えば、上記工程(1)の説明において上述した方法を用いることができる。
上記フィルム基材としては、特に制限されず、任意のフィルムを用いることができる。中でも透明性、平滑性、耐熱性、機械的強度、剛性、及び表面硬度に優れた透明樹脂フィルムが好適に用いられる。このような透明樹脂フィルムとしては、例えば、上記工程(1)の説明において上述したものを用いることができる。
上記フィルム基材の厚みは、特に制限されない。好ましい厚みについては、上記工程(1)の説明において上述した。
また上記フィルム基材は、塗料Cからなる塗膜の形成面に又は両面に、例えば、フィルム基材の汚れを保護するため;接着強度を高めるため;など各種機能を付与する目的としてアンカーコートを設けられたものであってもよい。該アンカーコートとしては特に制限はなく、ポリエステル系、アクリル系、ポリウレタン系、アクリルウレタン系、及びポリエステルウレタン系など慣用のアンカーコートを設けることができる。アンカーコートの厚みは通常0.001〜20μm程度である。
本発明の第2の発明は、(6)上記塗料Cからなるウェット塗膜を予備乾燥し、指触乾燥状態の上記塗料Cからなる予備乾燥塗膜を形成する工程;を含む。
上記工程(5)において形成された上記塗料Cからなるウェット塗膜は、上記工程(6)において予備乾燥されて指触乾燥状態、ないしはタック性のない状態になり、ウェブ装置に直接触れても貼り付いたりするなどのハンドリング上の問題を起こすことはなくなるため、次の上記工程(7)において、上記予備乾燥塗膜の上に上記塗料Bからなるウェット塗膜を形成することができるようになる。
上記予備乾燥は、公知のウェブ乾燥方法・装置を使用して行うことができる。乾燥温度は特に制限されないが、通常23〜150℃、好ましくは50〜120℃である。
本発明の第2の発明は、(7)上記塗料Cからなる予備乾燥塗膜の上に塗料Bからなるウェット塗膜を形成する工程;を含む。
上記工程(7)において形成される上記塗料Bからなる塗膜により、上記塗料Cからなる塗膜は大気に直接触れないようになるため、次の上記工程(8)において、酸素阻害を受けることなく容易に完全硬化させることができるようになる。
上記塗料Bについては、第1の発明(上記工程(3))の説明において上述した。
本発明の第2の発明は、(8)上記光重合開始剤の反応波長を含む活性エネルギー線を用いて、上記塗料Cからなる予備乾燥塗膜を完全硬化する工程;を含む。
上記工程(8)は上記塗料Cからなる予備乾燥塗膜を完全硬化させる工程であり、上記光重合開始剤の反応波長を含む活性エネルギー線を用いる。完全硬化させるという観点からは、活性エネルギー線は、光重合開始剤の反応波長を含んでいればよく、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどを光源とする白色活性エネルギー線をそのまま照射してもよいが、光重合開始剤の反応に寄与しない波長の活性エネルギー線は、塗膜を黄色化させるだけであるので、光重合開始剤の反応に寄与する波長のみを含むように、フィルターなどを用いて単色化して照射することが好ましい。
上記工程(8)における照射量は、上記塗料Cの硬化特性、塗膜厚み、ライン速度などにより適宜調節され、通常は10〜10000mJ/cmである。好ましくは塗膜を完全硬化させる目的と塗膜の黄色化を抑制する観点から、20〜1000mJ/cmである。
このようにして形成される上記塗料Cからなる塗膜の厚み(完全硬化後)は、特に制限されないが、通常0.001〜100μmである。
このようにして形成される上記塗料Bからなる塗膜の厚み(完全硬化後)は、特に制限されないが、通常0.001〜100μmである。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
測定方法
(イ)アルカリ浸漬試験
多層コートフィルムから長方形のサンプル(MD(マシン方向)100mm×CD(横方向)30mm)を切り出し、該サンプルを、4質量%水酸化ナトリウム水溶液に全長の1/3を浸漬し、2分間静置した。静置後、上記サンプルを、4質量%水酸化ナトリウム水溶液から引き上げ、純水にて良く洗浄し、乾燥して処理後サンプルとした。フィルムメトリクス株式会社の分光反射率測定装置「FILMETRICS F20(商品名)」を使用し、上記処理後サンプルのコート面のアルカリ浸漬処理部分と非浸漬部分との上記波長領域における反射率の平均値の差(非浸漬部分−浸漬部分)を求めた。なおこの差が0.5%以下であるときは、全ての塗膜が完全硬化したものと判断した(○評価)。
(ロ)黄色度指数
JIS K 7105:1981に従い、島津製作所社製の色度計「SolidSpec−3700(商品名)」を用いて黄色度指数(YI)を測定した。
使用した原材料
(A)塗料A:
(A−1)下記(a1)100質量部、下記(d1)0.8質量部、及び1−メトキシ−2−プロパノール 1420質量部を混合攪拌して得た。
(A’−1)下記(a1)100質量部、及び1−メトキシ−2−プロパノール 1420質量部を混合攪拌して得た。
(a1)トーヨーケム株式会社のアルキルフェノン系光重合開始剤(反応波長240nm)、及びジルコニアを含有する紫外線硬化性樹脂「TYZ74−02−S(商品名)」
(B)塗料B:
(B−1)下記(b1)100質量部、及び1−メトキシ−2−プロパノール 110質量部を混合攪拌して得た。
(b1)アイカ工業株式会社の熱硬化型低屈折率層形成用塗料「アイカアイトロンZ−824−1(商品名)」
(C)塗料C:
(C−1)下記(c1)100質量部、下記(d1)2質量部、及び1−メトキシ−2−プロパノール 1420質量部を混合攪拌して得た。
(c1)根上工業株式会社のウレタンアクリレートオリゴマー「アートレジンUN−952(商品名)」
(D)光重合開始剤
(d1)ビーエーエスエフ社のα-アミノアルキルフェノン系光重合開始剤「イルガキュア907(商品名)」、反応波長310nm。
実施例1
(1)帝人株式会社の50μm厚みの両面易接着処理二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系フィルム「KFL12W−50(商品名)」の片面の上に、フィルムメイヤーバー方式の塗工装置を使用し、完全硬化後の塗膜厚みが0.03μm(30nm)となるように、上記塗料(A−1)からなるウェット塗膜を形成した。
(2)上記で得た塗料(A−1)からなるウェット塗膜を80℃で予備乾燥した後、アイグラフィックス株式会社の254フィルターを設置した高圧水銀ランプを光源とする紫外線照射装置を使用して300mJ/cmの照射を行い、予備硬化した。塗料(A−1)からなる塗膜は指触乾燥状態になった。
(3)上記で得た塗料(A−1)からなる予備硬化塗膜の上に、フィルムメイヤーバー方式の塗工装置を使用し、完全硬化後の塗膜厚みが0.04μmとなるように上記塗料(B−1)からなるウェット塗膜を形成した。
(4)上記工程(3)で得た積層体を80℃で予備乾燥した後、高圧水銀ランプを光源とする紫外線照射装置を使用して300mJ/cmの照射を行い、塗料(A−1)からなる予備硬化塗膜を完全硬化させた。またこれにより塗料(B−1)からなる塗膜は指触乾燥状態になった。
これら一連の工程は、ライン速度15m/分で連続的に行った。こうして得られた多層コートフィルムについて上記(イ)、(ロ)の試験を行った。結果を表1に示す。
比較例1
上記塗料(A−1)の替わりに上記塗料(A’−1)を用いたこと以外は、全て実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
比較例2
工程(2)における照射量を、600mJ/cmに変更したこと以外は、全て比較例1と同様に行った。結果を表1に示す。
比較例3
工程(2)における照射量を、5000mJ/cmに変更したこと以外は、全て比較例1と同様に行った。結果を表1に示す。
比較例4
工程(4)における照射量を、5000mJ/cmに変更したこと以外は、全て比較例1と同様に行った。結果を表1に示す。
比較例5
塗料(B−1)からなるコート層を形成しなかったこと以外は、全て実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
比較例6
工程(4)における照射量を、5000mJ/cmに変更したこと以外は、全て比較例5と同様に行った。結果を表1に示す。
実施例2
(5)帝人株式会社の50μm厚みの両面易接着処理二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系フィルム「KFL12W−50(商品名)」の片面の上に、フィルムメイヤーバー方式の塗工装置を使用し、完全硬化後の塗膜厚みが0.03μm(30nm)となるように、上記塗料(C−1)からなるウェット塗膜を形成した。
(6)上記で得た塗料(C−1)からなるウェット塗膜を80℃で予備乾燥した。塗料(C−1)からなる塗膜は指触乾燥状態になった。
(7)上記で得た塗料(C−1)からなる予備乾燥塗膜の上に、フィルムメイヤーバー方式の塗工装置を使用し、完全硬化後の塗膜厚みが0.04μmとなるように上記塗料(B−1)からなるウェット塗膜を形成した。
(8)上記工程(7)で得た積層体を80℃で予備乾燥した後、高圧水銀ランプを光源とする紫外線照射装置を使用して300mJ/cmの照射を行い、塗料(C−1)からなる予備乾燥塗膜を完全硬化させた。またこれにより塗料(B−1)からなる塗膜は指触乾燥状態になった。
これら一連の工程は、ライン速度15m/分で連続的に行った。こうして得られた多層コートフィルムについて上記(イ)、(ロ)の試験を行った。結果を表2に示す。
比較例7
塗料(B−1)からなるコート層を形成しなかったこと以外は、全て実施例2と同様に行った。結果を表2に示す。
比較例8
工程(8)における照射量を、5000mJ/cmに変更したこと以外は、全て比較例7と同様に行った。結果を表2に示す。
本発明の製造方法により、厚み0.03μm(30nm)の薄い塗膜を含む多層コートフィルムを、塗膜を完全に硬化させつつ、塗膜の黄色化を抑制し、製造ラインの速度を下げることなく、保護フィルムのような製品とはならず廃棄されるものを使用せずに得ることができた。
一方、比較例1は、第二の光重合開始剤を含まない塗料(A’−1)を用いたため、塗膜が完全硬化していなかった(アルカリ浸漬試験の結果が劣る。)。そこで比較例2のように工程(2)における照射量を増やしたが、なお塗膜は完全硬化していなかった。そこで塗膜を完全硬化させるべく、照射量を5000mJ/cmにまで増やしたところ、塗膜は強く黄色化してしまった(比較例3)。また工程(4)における照射量を増やしても、塗膜が黄色化するだけで、完全硬化させる効果は何ら得られなかった(比較例4)。
比較例5は塗料(B−1)からなる塗膜を形成しなかったため、塗料(A−1)からなる塗膜が完全硬化していなかった。そこで塗膜を完全硬化させるべく、工程(4)における照射量を5000mJ/cmにまで増やしたところ、塗膜は強く黄色化してしまった(比較例6)。
比較例7は塗料(B−1)からなる塗膜を形成しなかったため、塗料(C−1)からなる塗膜が完全硬化していなかった。そこで塗膜を完全硬化させるべく、工程(8)における照射量を5000mJ/cmにまで増やしたところ、塗膜は強く黄色化してしまった(比較例8)。
以下、フィルム基材としてポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムを用いる場合を実施例により説明する。
測定方法(フィルム基材)
(ハ)全光線透過率:
JIS K 7361−1:1997に従い、日本電色工業株式会社の濁度計「NDH2000(商品名)」を用いて測定した。
(ニ)ヘーズ:
JIS K 7136:2000に従い、日本電色工業株式会社の濁度計「NDH2000(商品名)」を用いて測定した。
(ホ)黄色度指数;
JIS K 7105:1981に従い、株式会社島津製作所の色度計「SolidSpec−3700(商品名)」を用いて測定した。
(ヘ)収縮開始温度(耐熱寸法安定性):
JIS K 7197:1991に従い測定した温度−試験片長さ曲線から、20℃〜原料樹脂のガラス転移温度の範囲の最も低い温度側において、試験片長さが増加(膨張)から減少(収縮)に転じる変曲点(試験片長さが極大となる温度)を収縮開始温度として算出した。測定には、セイコーインスツル株式会社の熱機械的分析装置(TMA)「EXSTAR6100(商品名)」を用いた。試験片は、縦20mm、横10mmの大きさで、フィルムのマシン方向(MD)が試験片の縦方向となるように採取した。試験片の状態調節は、温度23℃±2℃、相対湿度50±5%で24時間とし、フィルムの物性値としての寸法安定性を測定する目的から、測定最高温度における状態調節は行わなかった。チャック間距離は10mm、温度プログラムは、温度20℃で3分間保持した後、昇温速度5℃/分で温度300℃まで昇温するプログラムとした。
(ト)導電性膜形成試験:
フィルムを、スパッタ装置に入れ、該スパッタ装置の真空度が5×10−6以下となるように減圧し、60℃で120分間、ハードコート積層体及びスパッタ装置内の水分やガス成分を除去した。続いてフィルムの透明導電性膜形成面(印刷面)に、直流マグネトロンスパッタリング法を用いて、インジウム−錫複合酸化物からなる透明導電性薄膜(厚み15nm)を形成した。ターゲットは酸化錫を10質量%含有した酸化インジウム、印加直流電力は1.0KW、センターロール温度は23℃、スパッタ中のアルゴンガス分圧は0.67Paとした。また酸素ガスを、表面抵抗率が最小になるように微量流したが、その分圧は7.5×10−3Paであった。スパッタ装置から透明導電膜を形成したフィルムを取出し、60分間のアニール処理を行った。その際に、アニール温度は、良好な外観が保持できる限度において、より低い表面抵抗率が得られるように最適化した。以下の基準で評価した。
A:表面抵抗率100Ω/sqの透明導電膜を形成することができた。
B:表面抵抗率120Ω/sqの透明導電膜を形成することはできたが、表面抵抗率100Ω/sqの透明導電膜を形成することはできなかった。
C:表面抵抗率140Ω/sqの透明導電膜を形成することはできたが、表面抵抗率120Ω/sqの透明導電膜を形成することはできなかった。
D:表面抵抗率150Ω/sqの透明導電膜を形成することはできたが、表面抵抗率140Ω/sqの透明導電膜を形成することはできなかった。
E:表面抵抗率150Ω/sqの透明導電膜を形成することもできなかった。
(チ)鉛筆硬度:
JIS K 5600−5−4に従い、750g荷重の条件で、三菱鉛筆株式会社の鉛筆「ユニ(商品名)」を用いて測定した。
使用した原材料
(α)ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂:
(α−1)エボニック社のポリ(メタ)アクリルイミド「PLEXIMID TT70(商品名)」。ガラス転移温度175.3℃。
(β)芳香族ポリカーボネート系樹脂:
(β−1)住化スタイロンポリカーボネート株式会社の芳香族ポリカーボネート「カリバー302−4(商品名)」。ガラス転移温度150.8℃。
実施例3
上記(α−1)を用い、50mm押出機(L/D=29、CR=1.86のWフライトスクリュウを装着)、ダイ幅680mmのTダイ、鏡面ロールと鏡面ベルトを備えた装置を使用し、押出機からTダイの温度設定C1/C2/C3/AD/D1〜D6=280/300/320/320/320〜320℃、Tダイのリップ開度0.5mm、スクリュウ回転数90rpm、鏡面ロール表面温度140℃、鏡面ベルト表面温度120℃、鏡面ベルトの押圧1.4MPa、引取速度5.6m/minの条件で、厚さ250μmのフィルムを製膜した。良好な表面外観のフィルムが得られた。上記で得たフィルムを、温度170℃に設定した加熱炉の中を、入口から出口までパスするのに5分間を要するように設定したライン速度でパスさせた。得られたフィルムについて上記試験(ハ)〜(へ)を行った。
(1)続いて、上記で得られたフィルムの片面にコロナ放電処理を施し、その上にフィルムメイヤーバー方式の塗工装置を使用し、完全硬化後の塗膜厚みが0.03μm(30nm)となるように、上記塗料(A−1)からなるウェット塗膜を形成した。
(2)上記で得た塗料(A−1)からなるウェット塗膜を80℃で予備乾燥した後、アイグラフィックス株式会社の254フィルターを設置した高圧水銀ランプを光源とする紫外線照射装置を使用して300mJ/cmの照射を行い、予備硬化した。塗料(A−1)からなる塗膜は指触乾燥状態になった。
(3)上記で得た塗料(A−1)からなる予備硬化塗膜の上に、フィルムメイヤーバー方式の塗工装置を使用し、完全硬化後の塗膜厚みが0.04μmとなるように上記塗料(B−1)からなるウェット塗膜を形成した。
(4)上記工程(3)で得た積層体を80℃で予備乾燥した後、高圧水銀ランプを光源とする紫外線照射装置を使用して300mJ/cmの照射を行い、塗料(A−1)からなる予備硬化塗膜を完全硬化させた。またこれにより塗料(B−1)からなる塗膜は指触乾燥状態になった。
これら一連の工程は、ライン速度15m/分で連続的に行った。こうして得られた多層コートフィルムについて上記(イ)、(ロ)の試験を行った。結果を表3に示す。
実施例4〜16
フィルム基材の製造条件を表3〜5の何れか1に示すように変更したこと以外は、全て実施例3と同様に行った。結果を表3〜5の何れか1に示す。
実施例17
加熱炉を用いたアニール処理を行わなかったこと以外は、全て実施例3と同様に行った。結果を表5に示す。
実施例18
上記(α−1)を透明多層フィルムの溶融フィルムの両外層として、上記(β−1)を透明多層フィルムの溶融フィルムの中間層として、α1層;β層;α2層;が、この順に直接積層された透明多層フィルムの溶融フィルムを、2種3層マルチマニホールド方式の共押出Tダイから連続的に押出し、α1層が鏡面ロール側になるように、回転する鏡面ロールと、鏡面ロールの外周面に沿って循環する鏡面ベルトとの間に供給投入し、押圧して、全厚み250μm、α1層の層厚み80μm、β層の層厚み90μm、α2層の層厚み80μmの良好な表面外観の透明多層フィルムを得た。このときの設定条件は、製膜前の乾燥温度は、(α−1)が150℃、(β−1)が100℃;(α−1)を押出す押出機の設定温度はC1/C2/C3/C4/C5/AD=260/290〜290℃;(β−1)を押出す押出機の設定温度はC1/C2/C3/C4/C5/C6/AD=260/280/280/260〜260/270℃;何れの押出機も窒素パージを行い、真空ベントを使用;Tダイの設定温度300℃、リップ開度0.5mm;鏡面ロールの設定温度130℃;鏡面ベルトの設定温度120℃、押圧1.4MPa;引取速度6.5m/分である。上記で得たフィルムを、温度170℃に設定した加熱炉の中を、入口から出口までパスするのに5分間を要するように設定したライン速度でパスさせた。得られたフィルムについて上記試験(ハ)〜(へ)を行った。
(1)続いて、上記で得られたフィルムの片面にコロナ放電処理を施し、その上にフィルムメイヤーバー方式の塗工装置を使用し、完全硬化後の塗膜厚みが0.03μm(30nm)となるように、上記塗料(A−1)からなるウェット塗膜を形成した。
(2)上記で得た塗料(A−1)からなるウェット塗膜を80℃で予備乾燥した後、アイグラフィックス株式会社の254フィルターを設置した高圧水銀ランプを光源とする紫外線照射装置を使用して300mJ/cmの照射を行い、予備硬化した。塗料(A−1)からなる塗膜は指触乾燥状態になった。
(3)上記で得た塗料(A−1)からなる予備硬化塗膜の上に、フィルムメイヤーバー方式の塗工装置を使用し、完全硬化後の塗膜厚みが0.04μmとなるように上記塗料(B−1)からなるウェット塗膜を形成した。
(4)上記工程(3)で得た積層体を80℃で予備乾燥した後、高圧水銀ランプを光源とする紫外線照射装置を使用して300mJ/cmの照射を行い、塗料(A−1)からなる予備硬化塗膜を完全硬化させた。またこれにより塗料(B−1)からなる塗膜は指触乾燥状態になった。
これら一連の工程は、ライン速度15m/分で連続的に行った。こうして得られた多層コートフィルムについて上記(イ)、(ロ)の試験を行った。結果を表5に示す。
実施例19
フィルム基材の製造条件を表5に示すように変更したこと以外は、全て実施例18と同様に行った。結果を表5に示す。
実施例20
加熱炉を用いたアニール処理を行わなかったこと以外は、全て実施例18と同様に行った。結果を表5に示す。
フィルム基材としてポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムを用いることにより、ワン・プラスチック・ソリューションに好適に用いることのできる多層コートフィルムが得られた。
実施例において使用した製膜装置を示す概念図である。
1:Tダイ
2:溶融フィルム
3:鏡面ロール
4:鏡面ベルト
5:一対のベルトローラー


Claims (7)

  1. 多層コートフィルムの製造方法であって、
    (1)フィルム基材の上に、反応波長の互いに異なる第一の光重合開始剤と第二の光重合開始剤とを含む活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗料Aからなるウェット塗膜を形成する工程;
    (2)上記第一の光重合開始剤の反応波長を含み、かつ上記第二の光重合開始剤の反応波長を含まない活性エネルギー線を用いて、上記塗料Aからなるウェット塗膜を予備硬化し、指触乾燥状態の上記塗料Aからなる予備硬化塗膜を形成する工程;
    (3)上記塗料Aからなる予備硬化塗膜の上に塗料Bからなるウェット塗膜を形成する工程;
    (4)上記第二の光重合開始剤の反応波長を含む活性エネルギー線を用いて、上記塗料Aからなる予備硬化塗膜を完全硬化する工程;
    を含み、ここで
    上記フィルム基材が、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムであって、
    (a)ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂を用いてフィルムを製膜する工程;及び
    (b)上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂のガラス転移温度よりも20℃低い温度以上、
    かつ上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂のガラス転移温度よりも10℃高い温度以下において、
    3分間以上アニールする工程;
    を含む方法で生産されたものである
    上記製造方法。
  2. 上記工程(4)において用いる活性エネルギー線が、上記第二の光重合開始剤の反応に寄与する波長のみを含むように、フィルター用いて単色化されたものである請求項1に記載の方法。
  3. 上記第一の光重合開始剤の反応波長と上記第二の光重合開始剤の反応波長とが20nm以上離れていることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 多層コートフィルムの製造方法であって、
    (5)フィルム基材の上に、光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗料Cからなるウェット塗膜を形成する工程;
    (6)上記塗料Cからなるウェット塗膜を予備乾燥し、指触乾燥状態の上記塗料Cからなる予備乾燥塗膜を形成する工程;
    (7)上記塗料Cからなる予備乾燥塗膜の上に塗料Bからなるウェット塗膜を形成する工程;
    (8)上記光重合開始剤の反応波長を含む活性エネルギー線を用いて、上記塗料Cからなる予備乾燥塗膜を完全硬化する工程;
    を含み、ここで
    上記フィルム基材が、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムであって、
    (a)ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂を用いてフィルムを製膜する工程;及び
    (b)上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂のガラス転移温度よりも20℃低い温度以上、
    かつ上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂のガラス転移温度よりも10℃高い温度以下において、
    3分間以上アニールする工程;
    を含む方法で生産されたものである
    上記製造方法。
  5. 上記工程(8)において用いる活性エネルギー線が、上記光重合開始剤の反応に寄与する波長のみを含むように、フィルター用いて単色化されたものである請求項4に記載の方法。
  6. 上記工程(a)が、
    (A)押出機とTダイとを備える装置を用い、Tダイから、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂の溶融フィルムを、連続的に押出す工程;
    (B)回転する又は循環する第一の鏡面体と、回転する又は循環する第二の鏡面体との間に、上記ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂の溶融フィルムを供給投入し、押圧する工程;及び、
    (C)フィルムを上記第一の鏡面体に抱かせて次の移送ロールへと送り出す工程;を含み、ここで
    (D)第一鏡面体の表面温度を、第二鏡面体の表面温度よりも高くすること;
    を特徴とする工程を含む、請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 上記工程(a)が、
    (A’)押出機とTダイとを備える共押出装置を用い、第一ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第二ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α2);が、この順に直接積層された透明多層フィルムの溶融フィルムを、Tダイから連続的に共押出する工程;
    (B’)回転する又は循環する第一の鏡面体と、回転する又は循環する第二の鏡面体との間に、上記透明多層フィルムの溶融フィルムを供給投入し、押圧する工程;及び、
    (C’)フィルムを上記第一の鏡面体に抱かせて次の移送ロールへと送り出す工程;を含み、ここで
    (D’)第一鏡面体の表面温度を、第二鏡面体の表面温度よりも高くすること;
    を特徴とする工程を含む、請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
JP2014259572A 2014-03-21 2014-12-23 多層コートフィルムの製造方法 Active JP6538347B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259572A JP6538347B2 (ja) 2014-03-21 2014-12-23 多層コートフィルムの製造方法
CN201580015273.6A CN106102934B (zh) 2014-03-21 2015-01-27 多层涂覆膜的制造方法
US15/128,014 US10576498B2 (en) 2014-03-21 2015-01-27 Method for producing multilayer coated film
PCT/JP2015/052129 WO2015141281A1 (ja) 2014-03-21 2015-01-27 多層コートフィルムの製造方法
KR1020167025589A KR102376561B1 (ko) 2014-03-21 2015-01-27 다층 코팅된 필름의 제조 방법, 다층 코팅된 필름 및 이를 포함하는 물품
TW104107528A TWI652168B (zh) 2014-03-21 2015-03-10 一種多層塗佈薄膜之製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059314 2014-03-21
JP2014059314 2014-03-21
JP2014259572A JP6538347B2 (ja) 2014-03-21 2014-12-23 多層コートフィルムの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015192990A JP2015192990A (ja) 2015-11-05
JP2015192990A5 JP2015192990A5 (ja) 2018-01-25
JP6538347B2 true JP6538347B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=54144261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259572A Active JP6538347B2 (ja) 2014-03-21 2014-12-23 多層コートフィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10576498B2 (ja)
JP (1) JP6538347B2 (ja)
KR (1) KR102376561B1 (ja)
CN (1) CN106102934B (ja)
TW (1) TWI652168B (ja)
WO (1) WO2015141281A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6644534B2 (ja) * 2015-12-08 2020-02-12 リケンテクノス株式会社 ハードコート積層フィルム
CN116441142B (zh) * 2022-07-12 2023-11-21 西安交通大学 光固化表层功能梯度涂层构建方法及其固体绝缘部件

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3809633A (en) * 1972-03-08 1974-05-07 Grace W R & Co Chain extended polythioether polyene photocurable compositions
JPS60208337A (ja) 1984-04-03 1985-10-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐摩耗性に優れた耐熱性樹脂成形品およびその製造法
JPH0419142A (ja) 1990-05-14 1992-01-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 改質ポリカーボネートシート及びその製造方法
JPH05193055A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Shin Etsu Polymer Co Ltd 紫外線硬化性樹脂積層材
JPH06256537A (ja) 1992-02-26 1994-09-13 Kuraray Co Ltd 延伸フィルムまたはシート
JP2505970B2 (ja) * 1993-07-19 1996-06-12 三菱レイヨン株式会社 メタクリルイミド単位含有メタクリル樹脂の製法
JPH09159804A (ja) 1995-12-13 1997-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 反射防止フィルター
JPH09290427A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルムの製造方法
JP4069498B2 (ja) * 1997-07-11 2008-04-02 旭硝子株式会社 透明被覆成形品およびその製造方法
US6183829B1 (en) 1997-11-07 2001-02-06 Rohm And Haas Company Process and apparatus for forming plastic sheet
DE69813144T2 (de) 1997-11-07 2003-12-04 Rohm & Haas Kunstoffsubstrate zur Verwendung in elektronischen Anzeigesystemen
JP4126802B2 (ja) 1999-03-30 2008-07-30 Jsr株式会社 熱可塑性樹脂シートの製造方法
US20040042379A1 (en) * 2000-10-24 2004-03-04 Schoeppel Wolfgang G Optical storage medium
JP2002194249A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Chugoku Marine Paints Ltd 耐汚染性硬化被膜の形成方法および耐汚染性硬化被膜が表面に形成された被覆物品
JP2002338702A (ja) 2001-05-11 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム
JP4600631B2 (ja) * 2001-07-10 2010-12-15 株式会社クラレ 活性エネルギー線硬化樹脂層を含む積層体の製造方法
JP4344638B2 (ja) * 2004-03-26 2009-10-14 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム及びその製造方法、製造装置
JP4878796B2 (ja) 2004-09-06 2012-02-15 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2006182879A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリカーボネート系樹脂フィルム及びそれを使用した光記録媒体用材料、液晶表示用材料
JP2006328334A (ja) 2005-04-28 2006-12-07 Kaneka Corp 樹脂組成物、またはこれを使用した光学用フィルム、偏光子保護フィルム
JP2006309033A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Kaneka Corp 光学用フィルムの製造方法
JP2006328331A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corp 樹脂組成物、成形体、フィルムとその製造方法
JP2007137022A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
US20100033652A1 (en) * 2006-12-08 2010-02-11 Tomoyoshi Yamashita Antiglare film and display device employing the same, and light diffusing film and surface light source system employing the same
JP2008181091A (ja) 2006-12-26 2008-08-07 Nitto Denko Corp 光学積層体およびそれを用いた液晶パネル
JP2008255175A (ja) 2007-04-03 2008-10-23 Toray Ind Inc 熱可塑性重合体およびその製造方法
JP5209227B2 (ja) 2007-04-26 2013-06-12 帝人デュポンフィルム株式会社 導電性フィルムのパターニング処理方法およびパターニングされた導電性フィルム
JP2009107180A (ja) 2007-10-29 2009-05-21 Kaneka Corp 光学フィルムの製造方法および光学フィルム
JP4870653B2 (ja) 2007-12-06 2012-02-08 日東電工株式会社 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5324777B2 (ja) 2007-12-07 2013-10-23 住友化学株式会社 押出樹脂板の製造方法
DE102008001695A1 (de) 2008-05-09 2009-11-12 Evonik Röhm Gmbh Poly(meth)acrylimide mit verbesserten optischen und Farbeigenschaften, insbesondere bei thermischer Belastung
JP5339775B2 (ja) 2008-05-21 2013-11-13 株式会社日本触媒 積層板、積層板の製造方法および、表示装置用前面板
JP5270966B2 (ja) 2008-06-02 2013-08-21 富士フイルム株式会社 アクリルフィルムおよびその製造方法、並びに、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置
JP2010085978A (ja) 2008-09-03 2010-04-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ディスプレイ保護板
JP5230313B2 (ja) 2008-09-10 2013-07-10 株式会社日本触媒 積層板および表示装置用前面板
JP5289891B2 (ja) 2008-10-28 2013-09-11 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂シートの製造装置およびその製造方法
JP5344961B2 (ja) 2009-03-24 2013-11-20 富士フイルム株式会社 フィルムの製造方法
JP5636165B2 (ja) 2009-04-21 2014-12-03 株式会社カネカ 光学フィルム
JP2010284840A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Kaneka Corp コーティング層が付与されたフィルム、偏光子保護フィルム、及び、それを用いてなる偏光板
JP5821207B2 (ja) * 2011-02-14 2015-11-24 日本ゼオン株式会社 ハードコートフィルム及びハードコートフィルムの製造方法
HUE026288T2 (en) * 2011-03-27 2016-05-30 Cellresin Tech Llc Cyclodextrin preparations, articles and procedures
JP2012206313A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Dic Corp 防汚性硬化塗膜を有する物品及び防汚性フィルム
JP2013086273A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂板、それを用いた耐擦傷性樹脂板、ディスプレイ用保護板、携帯型情報端末の表示窓用保護板、タッチパネル用保護板、および樹脂板の製造方法
JP2013176985A (ja) 2012-02-08 2013-09-09 Kimoto & Co Ltd 表面保護板の製造方法
KR20140118692A (ko) 2012-02-28 2014-10-08 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 내찰상성 수지 적층체, 디스플레이의 프론트 커버재 및 화상 표시 장치
KR101899696B1 (ko) * 2013-09-20 2018-10-04 리껭테크노스 가부시키가이샤 폴리(메트)아크릴이미드계 수지층을 포함한 투명 다층 필름, 및 상기 투명 다층 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN106102934B (zh) 2020-02-21
US20170120296A1 (en) 2017-05-04
WO2015141281A1 (ja) 2015-09-24
KR20160136311A (ko) 2016-11-29
TW201544318A (zh) 2015-12-01
KR102376561B1 (ko) 2022-03-18
TWI652168B (zh) 2019-03-01
US10576498B2 (en) 2020-03-03
CN106102934A (zh) 2016-11-09
JP2015192990A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10696861B2 (en) Actinic-ray-curable resin composition, layered film including hardcoat formed therefrom, and layered transparent resin product
US10173392B2 (en) Process for producing article from layered hardcoat object, and article formed from layered hardcoat object including poly(meth)acrylimide-based resin layer
KR101788895B1 (ko) 적층 필름 및 성형체
JP6456840B2 (ja) 青色光遮蔽性樹脂組成物
WO2013125500A1 (ja) 合成樹脂積層体
TWI606932B (zh) 高硬度膜
TW201623002A (zh) 硬化塗佈層積薄膜
JP6538347B2 (ja) 多層コートフィルムの製造方法
CN113518701A (zh) 高硬度成型用树脂片和使用其的成型品
JP2004066642A (ja) 積層ポリエステルフィルム
CN114174041A (zh) 成型用树脂片和使用其的成型品
JP6436640B2 (ja) 透明導電性ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルム
WO2021033483A1 (ja) 防眩性積層体
WO2024057985A1 (ja) 防眩性積層体及びその製造方法
EP4163109A1 (en) Resin sheet for molding and molded article using same
JP4919990B2 (ja) 離型フィルム
WO2020203359A1 (ja) 防眩性積層体
TW202035543A (zh) 加飾用積層構件及加飾成形體之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250