JP5289891B2 - 熱可塑性樹脂シートの製造装置およびその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂シートの製造装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5289891B2
JP5289891B2 JP2008276797A JP2008276797A JP5289891B2 JP 5289891 B2 JP5289891 B2 JP 5289891B2 JP 2008276797 A JP2008276797 A JP 2008276797A JP 2008276797 A JP2008276797 A JP 2008276797A JP 5289891 B2 JP5289891 B2 JP 5289891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
belt
cooling roll
sheet
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008276797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105188A (ja
Inventor
章 船木
圭志 多田
秀幸 高間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2008276797A priority Critical patent/JP5289891B2/ja
Priority to TW098135846A priority patent/TW201026480A/zh
Priority to KR1020090102633A priority patent/KR20100047171A/ko
Publication of JP2010105188A publication Critical patent/JP2010105188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289891B2 publication Critical patent/JP5289891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/906Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using roller calibration

Description

液晶表示素子などに用いられる光学シートとして好適な優れた光学的特性を有する熱可塑性樹脂シートの製造装置およびその製造方法に関する。
液晶表示素子において、全光線透過率が高くかつ低位相差のシートが透明電極用基板として求められている。特に円偏光板を用いた外光反射防止機能を活用する場合には、低位相差が必須要件であり、このような低位相差のシートを製造する方法が知られている(例えば、特許文献1から11まで参照)。
特許文献1には、Tダイから押し出された環状オレフィン系熱可塑性樹脂が、冷却用ロールと冷却用ベルトとによって挟圧される点が開示されている。そして、これにより、当該環状オレフィン系熱可塑性樹脂が冷却用ベルトの表面に圧着されて冷却される点が開示されている。また、冷却用ベルトの表面に圧着された環状オレフィン系熱可塑性樹脂が、剥離用ロールによって冷却用ベルトの表面から剥離されることにより、透明樹脂シートが製造される点が開示されている。
特許文献2には、ダイスからシート状に押し出された溶融状態の熱可塑性樹脂を、金属製のキャストドラムと、キャストドラムにその周方向に沿って圧接した金属製の無端ベルトとの間に通過させることにより、熱可塑性樹脂を挟圧して無端ベルトに圧着させる光学用熱可塑性樹脂シートの製造方法が開示されている。また、熱可塑性樹脂のガラス転移温度をTg〔℃〕としたとき、キャストドラムの表面の温度が、Tg〔℃〕以上でかつTg+50〔℃〕以下である点が開示されている。
特許文献3には、ダイの吐出口から吐出された環状オレフィン系樹脂が、第一の保持ロールに巻回されたベルトとロールとの間を通過して当該ロールに圧着され、当該ロールに圧着された環状オレフィン系樹脂が剥離用ロールにより当該ロールから剥離されることによりシートが形成される点が開示されている。さらに、ベルトの表面の温度が調節される点も開示されている。
特許文献4には、ダイスから押し出された環状オレフィン系樹脂を、冷却ロールと押圧ロールとの間に通過させて当該冷却ロールおよび当該押圧ロールによって挟圧することにより、当該環状オレフィン系樹脂を冷却ロールの表面に密着させて冷却し、これにより、樹脂シートを成形する点が開示されている。
特許文献5、6には、Tダイから溶融押し出しされた熱可塑性高分子シートが金属ベルトに接触する最初の金属ベルトの温度(V1)が、熱可塑性高分子のガラス転移点(Tg)に対し、Tg−20≦V1≦Tg+100(℃)の範囲にある熱可塑性高分子シートの製造方法が開示されている。また、熱可塑性高分子シートの流れ方向に対し曲率の無い金属ベルトの温度(V2)が、Tg−30≦V2≦Tg+30(℃)の範囲にある点も開示されている。さらに、冷却された熱可塑性高分子シートが、金属ベルトから離れる部分の金属ベルトの温度(V3)が、Tg−100≦V3≦Tg−20(℃)であり、且つ、V3≦V2≦V1(℃)の範囲にある点も開示されている。
特許文献7には、ダイスからシート状に押し出された非晶性熱可塑性樹脂フィルムを冷却ロールに密着させる際に、非晶性熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)−10℃からTg−40℃に温調されたタッチロールと冷却ロールで狭圧する光学フィルムの製造方法が開示されている。
特許文献8には、ダイから溶融状態で押し出した膜状の熱可塑性樹脂を、金属製冷却ロールと、圧力制御された複数のロールで弛まないように張力をかけた無端金属ベルトとの間で、円弧状に狭圧し、次いで、冷却したフィルムを剥離手段により金属製冷却ロールから剥離させる光学フィルムの製造方法が開示されている。
特許文献9には、Tダイからシート状に押し出した溶融状環状オレフィン系重合体を、キャスティングロールとタッチロールにより狭圧する工程を有する環状オレフィン系重合体フィルムの製造方法であって、タッチロールの表面の温度が40℃以上(Tg−20)℃以下であるフィルムの製造方法が開示されている。
特許文献10には、ダイから溶融状態で押し出した膜状の熱可塑性樹脂を、金属押圧体と金属製のキャスト冷却ロールとで挟んで冷却固化する熱可塑性樹脂フィルムの製造方法であって、金属押圧体とキャスト冷却ロールとに挟まれる直前での膜状の熱可塑性樹脂の温度がTg+20℃からTg+90℃であり、且つ、金属押圧体の表面の温度(Tt)とキャスト冷却ロールの表面の温度(T1)との差が0.5℃≦T1−Tt≦20℃である熱可塑性樹脂フィルムの製造方法が開示されている。
特許文献11には、ポリカーボネート樹脂を溶融してシート状に押出し、複数個の冷却ロールを用いてシートを製造するに当り、最初の冷却ロール上でシート状物を挟持加圧しない点が開示されている。
特許第4069534号公報 特開2000−280268号公報 特開2007−237495号公報 特開2001−30337号公報 特許第3698910号公報 特開2000−263628号公報 特開2004−330651号公報 特開平9−290427号公報 特開2006−192749号公報 特開2008−55890号公報 特許第3754519号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものでは、特にシート厚みが厚い場合には、シートの表裏に温度差がつき、低残留位相差が達成できないという問題がある。
特許文献2に記載のものでは、高吐出にし、かつシート厚みを厚くした場合、メルトウェッブの垂れによるシート外観不良が発生したり、キャストドラムからシートの剥離不良が発生し、平滑なシートが得られないという問題がある。
特許文献3に記載のものでは、ベルト裏面からの温度調整機構があるが、Tg+5℃以上の挟圧区間を設定する事が目的である。そのため、ベルト厚みが薄く、高吐出時には目的とする温度制御が困難である。そのため、低残留位相差が達成できないという問題がある。
特許文献4から11に記載のものにおいても、光学シートの製造方法が開示されているが、低残留位相差が十分に達成できず、表面平滑性においても十分なシートが得られないという問題がある。
本発明の目的は、残留位相差が小さく優れた光学特性を有し、しかも表面平滑性が高く、液晶表示素子などに用いられる光学シートとして好適な熱可塑性樹脂シートの製造装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の熱可塑性樹脂シートの製造装置は、表面が弾性材で被覆された第一の冷却ロールと、第二の冷却ロールとの間に巻回された表面が鏡面の金属製ベルトと、前記金属製ベルトを介して前記第一の冷却ロールと対向配置された第三の冷却ロールと、を備え、押出機に取り付けられたダイから溶融状態の熱可塑性樹脂を押出して、前記金属製ベルト及び前記第三の冷却ロール間に導入させた後、前記金属製ベルトで搬送しつつ冷却して前記金属製ベルトから剥離させることで熱可塑性樹脂シートを形成する、熱可塑性樹脂シートの製造装置であって、前記金属製ベルト及び前記第三の冷却ロール間に加わる線圧を制御するニップ圧力制御手段と、前記第三の冷却ロールの表面の温度を制御するロール温度制御手段と、前記金属製ベルトの温度を制御するベルト温度制御手段と、前記金属製ベルトから剥離させた熱可塑性樹脂シートの反りを矯正するための反り矯正ロールを備えたことを特徴とする。
本発明では、第三の冷却ロールの表面の温度および金属製ベルトの温度を制御するとともに、金属製ベルトおよび第三の冷却ロール間の線圧も制御するので、残留位相差および表面粗さが小さく、表面平滑性が高いシートが安定的に得られる。そして、このような特性を有するシートは、液晶表示素子などに用いられる光学シートとして好適に利用することができる。
通常、製膜時ベルトは樹脂膜により加熱され結果としてシート表裏の温度差がついてしまうが、ロール温度制御手段およびベルト温度制御手段により、シート表裏の温度差を小さくして、表裏の収縮率に差が生じることを抑制するので、低残留位相差を実現することができる。
また、反り矯正ロールにより、液晶表示素子に用いる上で必須要件となるシート反りの防止を実質的に行うことができる。
本発明の製造装置において、前記ニップ圧力制御手段は、前記線圧を30kg/cm以下に制御することが好ましい。
この発明では、線圧(ニップ圧力)が特定されているので、シートの幅方向で部分的にバンクが発生することを防止することができる。そのため、安定した低位相差のシートを得ることができる。なお、ニップ圧力とは、金属製ベルト及び第三の冷却ロール間に加わるシート単位幅当たりの荷重である。
また、本発明の製造装置において、前記反り矯正ロールは、0.1kg/mm以下の剥離張力で、前記金属製ベルトから前記シートを剥離することが好ましい。
この発明では、剥離強度を特定の値以下としたので、シートに位相差ムラが発生することを防止することができる。
また、本発明の製造装置において、前記反り矯正ロールの表面の温度を、矯正ロール温度制御手段で制御することが好ましい。
本発明では、反り矯正ロールの表面の温度を制御することにより、シートの反りが矯正されやすくなり、また、シートが反り矯正ロールの表面に付着するなどの不都合を防止することもできる。
そして、本発明の製造装置において、前記矯正ロール温度制御手段は、前記反り矯正ロールの表面の温度を(Tg−20℃)以上(Tg+10℃)以下に制御することが好ましい。
この発明では、反り矯正ロールの表面の温度が特定されたので、シート反りが十分に矯正される。また、表面の温度が特定されたことにより、シートが矯正ロールの表面に付着することを防止することができ、外観性が低下することを防止することができる。さらに、シートが矯正ロールから剥離する時に延伸されて位相差ムラが発生することを防止することができる。
そして、本発明の製造装置において、前記ダイの押出口から前記金属製ベルト及び前記第三の冷却ロール間までの距離を、200mm以下とすることが好ましい。
本発明では、ダイから押出されたシートがばたつくことを抑制して厚みムラが生じることを防止できる。
さらに、本発明の製造装置において、前記ロール温度制御手段が制御する前記第三の冷却ロールの表面の温度および前記ベルト温度制御手段が制御する前記金属製ベルトの温度は、それぞれ(Tg−60℃)以上Tg以下、かつその温度差は、30℃以内であることが好ましい。
この発明では、第三の冷却ロールの表面の温度及び金属製ベルトの温度を特定したので、シートが急冷されることを防止して、挟持されたときに大きい残留位相差が生じることを防止することができる。また、剥離時の張力で位相差ムラや厚みムラが発生することを防止することもできる。
また、第三の冷却ロールの表面の温度と金属製ベルトの温度との温度差を特定したので、シートの表裏の温度差が小さくなり、収縮率に差が生じることを防止することができる。したがって、残留位相差の小さいシートが得られる。
本発明の熱可塑性樹脂シートの製造方法は、表面が弾性材で被覆された第一の冷却ロールと、第二の冷却ロールとの間に巻回された表面が鏡面の金属製ベルトと、前記金属製ベルトを介して前記第一の冷却ロールと対向配置された第三の冷却ロールと、を備えた製造装置を用いて、押出機に取り付けられたダイから溶融状態の熱可塑性樹脂を押出して、前記金属製ベルト及び前記第三の冷却ロール間に導入させた後、前記金属製ベルトで搬送しつつ冷却して前記金属製ベルトから剥離させることで熱可塑性樹脂シートを形成する、熱可塑性樹脂シートの製造方法であって、前記金属製ベルト及び第三の冷却ロール間のニップ圧力を30kg/cm以下に制御した状態で、前記金属製ベルト及び前記第三の冷却ロール間に溶融状態の熱可塑性樹脂を導入させる工程と、前記第三の冷却ロールの表面の温度及び前記金属製ベルトの温度を制御した状態で、熱可塑性樹脂を前記金属製ベルトで搬送する工程と、前記金属製ベルトから剥離させた後の熱可塑性樹脂シートを、反り矯正ロールで搬送する工程と、を備えたことを特徴とする。
この発明では、反りが抑制されたシートが得られるので、液晶表示素子に好適に利用することができる。
本発明の製造方法において、前記第三の冷却ロールの表面の温度及び前記金属製ベルトの温度を(Tg−60℃)以上Tg以下に制御し、かつその温度差を、30℃以内に制御することが好ましい。
また、本発明の製造方法において、前記金属製ベルトから剥離する際の剥離張力を、0.1kg/mm以下とすることが好ましい。
そして、本発明の製造方法において、前記反り矯正ロールの表面の温度を、(Tg−20℃)以上(Tg+10℃)以下に制御することが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂シートの製造方法によれば、本発明の熱可塑性樹脂シートと同様の効果を奏する。
本発明の熱可塑性樹脂シートは、シート面内方向における位相差が20nm以下、表面粗さ(Ra)が0.05μm以下、反り率が0.2%以下、シート厚みが0.05mm以上3.00mm以下、全光線透過率が88%以上であることを特徴とする。
本発明のシートは、残留位相差が小さく、しかも表面平滑性が高い。そのため、本発明のシートは、液晶表示素子などに好適に利用することができる。
なお、シート面内方向位相差とは、シート面に垂直に光が入射した時の位相差を言う。また、シートの反り率とは、熱可塑性樹脂シートの流れ方向に、500mmの長さ、幅方向に500mmの長さに切り取った正方形のサンプルを定盤に対して、シートの表側を上にした場合と下にした場合の、定盤の面から最大に離れたシートの高さを測定し、その最大値を求めた後、次式にて反り率を計算した値を言う。
反り率(%)=最大反り量(mm)×100/500(mm)
ここで、位相差が20nmより大きくなると、例えば円偏光板による外光反射防止機能が低下するなど光学的用途に供するシートとしては十分な特性を発揮しないため、位相差は20nm以下とすることが好ましく、10nm以下とすることがより好ましい。
また、表面粗さ(Ra)が0.05μmより大きくなると、表面の平滑性が低いため、液晶ディスプレイに組み込んだ時その表示画面にムラが発生しやすくなるため、表面粗さは0.05μm以下とすることが好ましく、0.03μm以下とすることがより好ましい。
さらに、反り率が0.2%より大きくなると、例えば透明電極加工等の二次加工で支障が出たり、液晶ディスプレイに組み込んだ時、液晶セルを変形させたりするため、反り率は0.2%以下とすることが好ましく、0.1%以下とすることがより好ましい。
さらに、全光線透過率が88%未満であると、液晶ディスプレイに組み込んだ時、表示が暗くなるため、全光線透過率が88%以上とすることが好ましく、90%以上とすることがより好ましい。
図1を参照して本実施形態に係る熱可塑性樹脂シート(以下、「シート」と略記する)の製造装置および製造方法、およびそれらにより得られたシートについて説明する。
先ず、本実施形態のシートの製造装置の構成を説明する。
この製造装置1は、押出機のTダイ10と、第一の冷却ロール11と第二の冷却ロール12と第四の冷却ロール14との間に巻装された金属製ベルト15(以下、「ベルト15」と略記する)と、シート20およびベルト15を介して第一の冷却ロール11と対向配置された第三の冷却ロール13とを備えている。
第一の冷却ロール11の下方には、第四の冷却ロール14が配置されており、第四の冷却ロール14と略同じ高さ位置には、第二の冷却ロール12が配置されている。第三の冷却ロール13は、第一の冷却ロール11と略同じ高さ位置で対向配置されている。第三の冷却ロール13は、シート20とベルト15を介して第一の冷却ロール11と接触し、しかもベルト15で第三の冷却ロール13側に押圧されたシート20を抱き込むようにして設けられている。即ち、ベルト15とこのベルト15と接触しているシート20は、第三の冷却ロール13の周面131の一部に巻き付くようにして蛇行している。
また、製造装置1は、第三の冷却ロール13の近傍で、第三の冷却ロール13と所定の間隔を有して配置された反り矯正ロール17と、反り矯正ロール17により矯正されたシート20を送る複数のパスロール18とを備える。
さらに、製造装置1は、ベルト15及び第三の冷却ロール13間に加わる線圧を制御するニップ圧力制御手段と、第三の冷却ロール13の表面である周面131の温度を制御するロール温度制御手段と、反り矯正ロール17の表面である周面171の温度を制御する矯正ロール温度制御手段と、ベルト15の裏面温度を制御するベルト温度制御手段とを備える。
ここで、周面131は、ベルト15にて搬送されるシート20に当接する面である。ベルト温度制御手段は、第一、第二および第四の冷却ロール11,12、14の周面111、121,141の温度を制御する第二のロール温度制御手段と、ベルト温度調節器16とを有する。これら第二のロール温度制御手段およびベルト温度調節器16により、ベルト15の裏面温度が制御される。
ベルト温度調節器16は、第一及び第二の冷却ロール11、12間に配設され、ベルト15を介して周面131に略対向する冷却面161を有する。この冷却面161は、ベルト15と第一の冷却ロール11とが離れる位置からシート20とベルト15とが離れる位置に亘ってベルト15を冷却する。
また、ロール温度制御手段およびベルト温度制御手段は、周面131の温度およびベルト15の温度を(Tg−60℃)以上Tg以下に制御し、かつその温度差を30℃以内に制御する。ここで、Tgは熱可塑性樹脂のガラス転移温度である。周面131の温度及びベルト15の温度が(Tg−60℃)未満ではシート20が急冷され挟圧された時に大きい残留位相差を生じることがある。一方、周面131の温度及びベルト15の温度がそれぞれTgを越えると、シート20の剥離温度がTg以上になり、剥離時の張力で位相差ムラや厚みムラが発生する場合がある。また、温度差が30℃を超えると、シート20の表裏の温度差により収縮率に差が生じ、残留位相差が大きくなってしまう場合がある。
なお、製造装置1は、反り矯正ロール17の周面171と対向する第二の温度調節器を有していてもよい。
Tダイ10は、シート20を押出す押出口101を有する。この押出口101から樹脂がベルト15及び第三の冷却ロール13間に導入されるまでの距離(エアーギャップ)は、200mm以下であることが好ましく、さらに好ましくは、180mm以下である。エアーギャップが200mmを超えると、シート20のバタツキが発生して厚みムラが発生する場合があり、溶融状態のシート20が挟圧(ニップ)される前に冷却され、残留歪による位相差が生じやすくなる。
第一から第四の冷却ロール11,12,13、14は、例えば、二重管スパイラル金属ロールであり、第三の冷却ロール13の表面粗さは、Ra=0.010μmである。
第一の冷却ロール11は、その表面に弾性材113が被覆されている。この弾性材113としては、フッ素ゴム、ニトリルゴム、シリコンゴムが例示でき、その硬度(JIS K6301 A 形に準拠)が90度以下、厚さが3mm以上のものが好ましいが、これに限られない。
第一から第四の冷却ロール11,12,13、14の各中心には、回転軸112、122,132,142が設けられている。製造装置1は、ニップ圧力制御手段を備え、このニップ圧力制御手段は、第三の冷却ロール13の回転軸132を第一の冷却ロール11に対して近接移動または離隔移動させることができ、この移動により、ベルト15および第三の冷却ロール13間に加わる線圧(ニップ圧力)を所定の圧力に制御する。なお、第一の冷却ロール11の回転軸112を第三の冷却ロール13に対して近接移動または離隔移動させることによりニップ圧力を制御してもよい。
ニップ圧力制御手段により加わるニップ圧力は30kg/cm以下が好ましく、さらに、好ましくは、25kg/cm以下である。ニップ圧力が30kg/cmを超えると、シート20幅方向で部分的にバンク(溶融樹脂溜り)が発生し結果として安定した低位相差のシート20を得る事ができない場合がある。
反り矯正ロール17は、ベルト15に接着したシート20を剥離し、ベルト15から剥離されたシート20の反りを矯正する。矯正ロール温度制御手段は、反り矯正ロール17の周面171の温度を(Tg−20℃)以上(Tg+10℃)以下に制御する。周面171の温度が(Tg−20℃)未満では、十分な反り矯正の効果が得られず、一方(Tg+10℃)を超えると、シート20が周面171に付着して外観を悪化させたり、反り矯正ロール17からの剥離時に延伸され位相差ムラが発生する場合がある。
また、反り矯正ロール17は、ベルト15からシートを剥離する際の剥離張力が所定の値となるように配設されている。剥離張力は、0.1kg/mm以下であり、好ましくは、0.05kg/mm以下である。剥離張力が0.1kg/mmを超えると、延伸によりシート20に位相差ムラが発生する。
上述のような製造装置1により製造されたシート20は、シート面内方向におけるレタデーション(位相差)が20nm以下、表面粗さ(Ra)が0.05μm以下、反り率が0.2%以下、全光線透過率が88%以上である。
また、シート厚みは、0.05mm以上3.00mm以下であり、好ましくは、0.1mm以上2.5mm以下である。ここで、シート厚みが0.05mm未満では安定製膜が困難となる場合がある。一方、シート厚みが3.00mmを越えると厚み因子により残留位相差が小さなシート20を得る事が困難となる場合がある。厚み分布は、平均値に対して±5%以下、好ましくは±2%以内である。厚み分布が±5%を超えると位相差の入射角の依存性が大きくなり好ましくない。
次に、シート20の製造方法について説明する。
まず、押出機に取り付けられたダイ10の押出口101から溶融状態の熱可塑性樹脂を押出して、ベルト15及び第三の冷却ロール13間に導入させる。ニップ圧力制御手段により第三の冷却ロール13及びベルト15間の圧力を30kg/cm以下に制御する。また、ロール温度制御手段により周面131の温度を調節するとともに、ベルト温度制御手段によりベルト15の温度を制御する。これにより、周面131の温度と、ベルト15の温度とを(Tg−60℃)以上Tg以下に制御し、かつその温度差を、30℃以内に制御する。さらに、矯正ロール温度制御手段により周面171の温度を(Tg−20℃)以上(Tg+10℃)以下に制御する。
その後、ベルト15でシート20を搬送しつつ冷却してベルト15から剥離させることでシート20を形成する。ここで、ベルト15からシート20を剥離する際の剥離張力は、0.1kg/mm以下とする。剥離されたシート20は反り矯正ロール17に送られ、シート20の反り状態が矯正される。
本発明で得られるシート20は、熱可塑性樹脂よりなるものであり、例えば、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレンが挙げられる。特に、環状オレフィン系樹脂は熱可塑性を有し、他の熱可塑性透明樹脂、例えばポリカーボネートやポリスチレンなどと比較して、光学異方性が小さく、光弾性係数が小さく、複屈折が生じにくいため、光学分野における種々の用途などに有用である。一方、ポリカーボネートは、ポリスチレンやポリメチルメタクリレートなどと比較して、耐熱性、耐衝撃性に優れているため、薄肉化を求められる光学用途などに有用である。
かかる環状オレフィン系樹脂としては、下記一般式(1)で表される単量体(以下、「特定単量体」ともいう。)から得られる重合体または共重合体(以下、「(共)重合体」と表現する。)を用いることが好ましく、より好ましくは下記一般式(1’)で表される構造単位を有する(共)重合体、特に好ましくは、上記一般式(2)で表される構造単位を有する(共)重合体である。
(式中、R1からR4は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1から30の炭化水素基、またはその他の1価の有機基であり、それぞれ同一または異なっていても良い。また、R1からR4のうち任意の2つが互いに結合して、単環または多環構造を形成しても良い。mは0または正の整数であり、pは0または正の整数である。)
(式中、R1からR4、p、mの定義は上記式(1)に同じ。)
(式中、R1からR4の定義は上記式(1)に同じ。)
具体的には、下記(a)から(e)に示す重合体または共重合体を好適に用いることができる。
(a)特定単量体の開環重合体(以下、「特定の開環重合体」ともいう。)
(b)特定単量体とこれと共重合可能な環状単量体(特定単量体を除く。以下、「共重合性環状単量体」ともいう。)との開環共重合体(以下、「特定の開環共重合体」ともいう。)
(c)特定単量体と不飽和二重結合含有化合物との飽和共重合体(以下、「特定の飽和共重合体」ともいう。)
(d)特定の開環重合体または特定の開環共重合体(以下、これらを「特定の開環(共)重合体」ともいう。)の水素添加(共)重合体
(e)特定の開環(共)重合体をフリーデルクラフト反応により環化した後、水素添加して得られる水素添加(共)重合体
〔特定単量体〕
好ましい特定単量体としては、上記式(1)中、R1およびR3が水素原子または炭素数1から10の炭化水素基であり、R2およびR4が水素原子または一価の有機基であって、R2およびR4の少なくとも一つは水素原子および炭化水素基以外の極性基を示し、mが0から3の整数、pが0から3の整数であり、m+pの値が0から4、更に好ましくは0から2、特に好ましくは1であるものを挙げることができる。
また、特定単量体のうち、R2およびR4が下記式(3)で表される極性基を有する特定単量体は、ガラス転移温度(以下、「Tg」ともいう)が高く、吸湿性が低い環状オレフィン系熱可塑性樹脂が得られる点で好ましい。
−(CH2)nCOOR5 (3)
(式中、R5は炭素数1から12の炭化水素基を示し、nは0から5の整数である。)
上記式(3)において、R5はアルキル基であることが好ましい。
また、nの値が小さいものほど、得られる環状オレフィン系樹脂のTgが高くなるので好ましく、特にnが0である特定単量体は、その合成が容易である点で好ましい。
また、上記式(1)において、R1またはR3はアルキル基であることが好ましく、より好ましくは炭素数が1から4のアルキル基、さらに好ましくは炭素数が1から2のアルキル基、特に好ましくはメチル基である。更に、このアルキル基が、上記式(3)で表される極性基が結合した炭素原子と同一の炭素原子に結合されていることが好ましい。
また、上記式(1)においてmが1である特定単量体は、Tgがより高い熱可塑性樹脂組成物が得られる点で好ましい。
上記式(1)で表される特定単量体の具体例としては、
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
トリシクロ[5.2.1.02,6]−8−デセン、
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、
ペンタシクロ[7.4.0.12,5.199,12.08,13]−3−ペンタデセン、
トリシクロ[4.4.0.12,5]−3−ウンデセン、
5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−メチル−5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−n−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−イソプロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−n−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−イソプロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
ジメタノオクタヒドロナフタレン、
エチルテトラシクロドデセン、
6−エチリデン−2−テトラシクロドデセン、
トリメタノオクタヒドロナフタレン、
ペンタシクロ[8.4.0.12,5.19,12.08,13]−3−ヘキサデセン、
ヘプタシクロ[8.7.0.13,6.110,17.112,15.02,7.011,16]−4−エイコセン、
ヘプタシクロ[8.8.0.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]−5−ヘンエイコセン、
5−エチリデンビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
5−フェニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
8−フェニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.1 7,10 ]−3−ドデセン、
5−フルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−フルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−ペンタフルオロエチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5−ジフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,6−ジフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−メチル−5−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6−トリフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6−トリス(フルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6,6−テトラフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6,6−テトラキス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5−ジフルオロ−6,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,6−ジフルオロ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6−トリフルオロ−5−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−フルオロ−5−ペンタフルオロエチル−6,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,6−ジフルオロ−5−ヘプタフルオロ−iso−プロピル−6−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−クロロ−5,6,6−トリフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,6−ジクロロ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6−トリフルオロ−6−トリフルオロメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6−トリフルオロ−6−ヘプタフルオロプロポキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
8−フルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−フルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−ジフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−ペンタフルオロエチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8−ジフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,9−ジフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.1 7,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8,9−トリフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8,9−トリス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8,9,9−テトラフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8,9,9−テトラキス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8−ジフルオロ−9,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,9−ジフルオロ−8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8,9−トリフルオロ−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8,9−トリフルオロ−9−トリフルオロメトキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8,9−トリフルオロ−9−ペンタフルオロプロポキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−フルオロ−8−ペンタフルオロエチル−9,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,9−ジフルオロ−8−ヘプタフルオロiso−プロピル−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−クロロ−8,9,9−トリフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,9−ジクロロ−8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−(2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.1 7,10 ]−3−ドデセン、
8−メチル−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンなどを挙げることができる。
これらの特定単量体のうち、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、ペンタシクロ[7.4.0.12,5.19,12.08,13]−3−ペンタデセンは、優れた耐熱性を有する環状オレフィン系樹脂が得られる点で好ましい。
〔共重合性環状単量体〕
特定の開環共重合体を得るための共重合性環状単量体としては、炭素数が4から20、特に5から12のシクロオレフィンを用いることが好ましく、その具体例としては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、トリシクロ[5.2.1.02,6]−3−デセン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどが挙げられる。
〔不飽和二重結合含有化合物〕
特定の飽和共重合体を得るための不飽和二重結合含有化合物としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−非共役ジエン共重合体、
ポリノルボルネンなどの主鎖に炭素−炭素間二重結合を含む不飽和炭化水素系ポリマーを用いることができる。
特定単量体と共重合性環状単量体または不飽和二重結合含有化合物との使用割合は、特定単量体:共重合性環状単量体または不飽和二重結合含有化合物が、重量比で100:0から50:50であることが好ましく、更に好ましくは100:0から60:40である。
共重合性環状単量体または不飽和二重結合含有化合物の使用割合が過大である場合には、得られる共重合体のTgが低下し、その結果、樹脂の耐熱性が低下するため、耐熱性の高いシート20を得ることが困難となる。
〔開環重合触媒〕
特定単量体の開環重合反応はメタセシス触媒の存在下に行われる。このメタセシス触媒は、タングステン化合物、モリブデン化合物およびレニウム化合物から選ばれた少なくとも1種の金属化合物(以下、「(a)成分」という。)と、周期表第1族元素(例えばLi、Na、Kなど)、第2族元素(例えばMg、Caなど)、第12族元素(例えばZn、Cd、Hgなど)、第13族元素(例えばB、Alなど)、第4族元素(例えばTi、Zrなど)あるいは第14族元素(例えばSi、Sn、Pbなど)の化合物であって、少なくとも1つの当該元素−炭素結合あるいは当該元素−水素結合を有するものから選ばれた少なくとも1種の化合物(以下、「(b)成分」という。)との組み合わせからなるものであり、触媒活性を高めるために添加剤(以下、「(c)成分」という。)が含有されていてもよい。
上記(a)成分を構成する好適な金属化合物の具体例としては、WCl6、MoCl5、ReOCl3などの特開平1−240517号公報に記載の金属化合物を挙げることができる。
上記(b)成分を構成する化合物の具体例としては、n−C49Li、(C25)3Al、(C25)2AlCl、(C25)1.5AlCl1.5、(C25)AlCl2、メチルアルモキサン、LiHなどの特開平1−240517号公報に記載の化合物を挙げることができる。
上記(c)成分としては、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類などを好適に用いることができるが、その他に特開平1−240517号公報に示される化合物を用いることができる。
〔水素添加〕
本発明に用いられる環状オレフィン系樹脂としては、上記の特定の開(共)重合体および特定の飽和共重合体の他に、特定の開(共)重合体に水素添加して得られる水素添加(共)重合体、および特定の開(共)重合体をフリーデルクラフト反応により環化した後、これに水素添加して得られる水素添加(共)重合体を用いることができる。
このような水素添加(共)重合体は、優れた熱安定性を有するものであるため、成形加工を行う際や製品として使用する際に、加熱によってその特性が劣化することを防止することができる。
ここに、水素添加(共)重合体における水素添加率は、通常50%以上、好ましく70%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上、特に好ましくは97%以上である。
本発明に用いられる環状オレフィン系樹脂は、30℃のクロロホルム中で測定した固有粘度(ηinh)が0.2から5.0dl/gであることが好ましい。
また、環状オレフィン系樹脂の平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が8,000から100,000、重量平均分子量(Mw)が20,000から300,000の範囲のものが好適である。
次に、上記製造装置1を使用した本実施形態のシート20の製造方法を説明する。
先ず、シート20と直接当接するベルト15、第一及び第三の冷却ロール11、13の表面温度を制御する。具体的には、ベルト温度制御手段によりベルト15の表面温度が(Tg−60℃)以上Tg以下に保たれるように制御するとともに、ロール温度制御手段により第一から第四の冷却ロール11〜14の温度制御をしておく。
そして、押出機のTダイ10よりシート20を押出す。そして、第一の冷却ロール11と接触しているベルト15と、第三の冷却ロール13とに略同時に接触するようにして第一と第三の冷却ロール11、13の間に導入する。さらに、ニップ圧力制御手段により、第一及び第三の冷却ロール11、13間の圧力が30kg/cm以下になる状態に制御する。シート20は、ベルト15で搬送されつつ、ベルト15および第三の冷却ロール13により冷却される。ここで、シート20が搬送される際にも、ロール温度制御手段及びベルト温度制御手段は、冷却ロール及びベルト15の温度を(Tg−60℃)以上Tg以下に制御し、かつその温度差を、30℃以内に制御する。
[実施の形態の効果]
製造装置1にベルト15及び第三の冷却ロール13間に加わる線圧を制御するニップ圧力制御手段と、第三の冷却ロール13の周面131の温度を制御するロール温度制御手段と、反り矯正ロール17の周面171の温度を制御する矯正ロール温度制御手段と、ベルト15の温度を制御するベルト温度制御手段と、を設けた。
そのため、ロール温度制御手段が周面131の温度を制御しつつ、ベルト温度制御手段がベルト15の温度を制御し、さらに、ニップ圧力制御手段がベルト15および第三の冷却ロール13間の線圧も制御するので、残留位相差および表面粗さが小さく、表面平滑性が高いシートが安定的に得られる。そして、このような特性を有するシートは、液晶表示素子などに用いられる光学シートとして好適に利用することができる。
また、ベルト15と第一の冷却ロール11とが離れる位置からシート20とベルト15とが離れる位置に亘ってベルト15を冷却する冷却面161をベルト温度調節器16に設けた。
このため、シート20がベルト15により搬送される間、シート20における周面131に当接する面とベルト15に当接する面との温度差が大きくなることを防止することができる。
また、ベルト15から剥離させたシートの反りを矯正するための反り矯正ロール17を設けた。
そのため、反り矯正ロール17により、液晶表示素子に用いる上で必須要件となるシート反りの防止を実質的に行うことができる。
さらに、反り矯正ロール17の周面171の温度を(Tg−20℃)以上(Tg+10℃)以下に制御した。
そのため、周面171の温度が特定されたので、シート20の反りが十分に矯正される。また、周面171の温度が特定されたことにより、シート20が周面171に付着することを防止することができ、外観性が低下することを防止することができる。さらに、シート20が矯正ロール17から剥離する時に延伸されて位相差ムラが発生することを防止できる。
また、ダイ10の押出口101からベルト15及び第三の冷却ロール13間までの距離を、200mm以下とした。
そのため、押出口101から押出されたシート20がばたつくことを抑制して厚みムラが生じることを防止できる。
そして、ベルト15及び第三の冷却ロール13間のニップ圧力を30kg/cm以下に制御した状態で、ベルト15及び第三の冷却ロール13間に溶融状態の熱可塑性樹脂を導入させた。
そのため、ニップ圧力が特定されているので、シートの幅方向で部分的にバンクが発生することを防止することができる。また、安定した低位相差のシートを得ることができる。
また、周面131の温度及びベルト15の温度を(Tg−60℃)以上Tg以下に制御し、かつその温度差を、30℃以内に制御した。
そのため、周面131の温度及びベルトの温度を特定したので、シートが急冷されることを防止して、挟持されたときに大きい残留位相差が生じることを防止することができる。また、剥離時の張力で位相差ムラや厚みムラが発生することを防止することもできる。
また、周面131の温度とベルト15の温度との温度差を特定したので、シート20の表裏の温度差が小さくなり、収縮率に差が生じることを防止することができる。したがって、残留位相差の小さいシート20が得られる。
ベルト15から剥離する際の剥離張力を、0.1kg/mm以下とした。
そのため、剥離強度を特定の値以下としたので、シート20に位相差ムラが発生することを防止することができる。
製造装置1により得られたシート20は、シート面内方向における位相差が20nm以下、表面粗さ(Ra)が0.05μm以下、反り率が0.2%以下、シート厚みが0.05mm以上3.00mm以下、全光線透過率が88%以上である。
そのため、シート20は、残留位相差が小さく、しかも表面平滑性が高いので、液晶表示素子などに好適に利用することができる。
例えば、シート20は、タッチパネル等の透明電極用基板シートとして利用できる。従来、ガラス/ITO電極として使用されていたものを、本シート/ITO電極に代替して利用できる。これにより、強度アップ、軽量化、コストダウン等が果たせる。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例等の内容に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
押出機、押出加工条件、ベルト機および第一から第四の冷却ロールについて以下に示す。
単軸押出機:Φ75mm(L/D=28)
ポリマーフィルター:リーフディスク型、5インチ20枚 ろ過精度公称20μm
コートハンガーダイ:900mm幅、リップ開度2mm
押出加工条件:押出機シリンダー部;240から270℃、アダプター部;240℃、ポリマーフィルター部;270℃、ダイ;245℃、押出量;85kg/h、シートの引取り速度;1.6m/min
ベルト機;ステンレススチールベルト;0.8mm厚み、幅900mm、ベルト表面粗さRa=0.015μm
第一の冷却ロール;厚み10mm、JIS−A75°のニトリルゴム(NBR)で被覆されたロール(Φ600)、
第二の冷却ロール;二重管スパイラル金属ロール(Φ600)、
第三の冷却ロール;表面粗さRa=0.010μmの二重管スパイラルロール(Φ600)、
第四の冷却ロール;二重管スパイラル金属ロール(Φ600)
次に、シートの製造方法について説明する。
まず、熱可塑性樹脂として、ノルボルネンとエチレンをメタロセン触媒にて共重合して得られる下記式(4)で表される環状オレフィンコポリマー(MFR=4g/10min(260℃)、Tg=158℃のポリプラスチックス社製「TOPAS(登録商標) 6015」)を熱風乾燥機にて120℃、12時間乾燥処理した。
(4)
これを押出機のホッパーに供給し、押出口(ダイリップ)から溶融状態の樹脂を押出した。
押出した溶融樹脂膜を、ベルトと、このベルトを介して第一の冷却ロールと対向配置された第三の冷却ロールとの間に導入させた後、ベルトで搬送しつつ冷却してベルトから剥離させた。この際、ベルト温度制御手段によりベルトの裏面から温度制御を実施し、ベルト温度を所定の温度に保った。その後、環状オレフィン系樹脂シートを、表面の温度が制御された反り矯正ロール上に接触させて、実質的に反りがないシートを製造した。
なお、ロールニップ圧力、第三の冷却ロールの表面の温度、ベルトの裏面温度、押出ダイの押出口から第一および第三の冷却ロール間までの距離(エアーギャップ)、剥離張力、反り矯正ロールの温度、シート厚みについては、表1に示すように設定した。また、表1に示す温度差とは、第三の冷却ロールの表面の温度とベルトの裏面の温度と差である。
[実施例2から実施例6、比較例1から比較例7]
実施例2から実施例6および比較例1から比較例7では、それぞれ表1および表2の条件に基づいて、実施例1と同様にしてシートを作製した。なお、表2の*1は、測定不可であることを示し、*2はシート変形により測定不可であることを示す。
表1および表2により分かるように、比較例1では、ニップ圧力が30kg/cmを超えたため、レタデーションの値が20nmよりも大きいシートが得られた。また、比較例2でも同様に、第三の冷却ロールの温度と金属製ベルトの裏面温度との温度差が80℃であり、レタデーションの値が比較的大きくなった。比較例3では、エアーギャップが200mmを超えており、比較例4では、剥離張力が0.1kg/mmを超えているため、レタデーションの値が比較的大きくなった。
さらに、比較例5、6では、反り矯正ロールの温度が(Tg−20℃)以上(Tg+10℃)以下の範囲外であるため、反り率が大きくなり、また、比較例6では、レタデーションなどについて測定できなかった。
また、比較例7では、第三の冷却ロールの表面温度とベルト裏面温度との温度差が30℃を超えたため、レタデーションの値が20nmよりも大きいシートが得られた。
これに対して、実施例1から6では、ロールニップ圧力、第三の冷却ロールの表面の温度、ベルトの裏面の温度、エアーギャップ、剥離張力および反り矯正ロールの温度を特定したため、レタデーションが20nm以下、表面粗さ(Ra)が0.05μm以下、反り率が0.2%以下、全光線透過率が88%以上のシートが得られた。
本発明に係る熱可塑性樹脂シートの製造装置、製造方法によれば、残留位相差が小さく表面平滑性が高いシートを安定して製造することができる。
本発明の実施の形態に係る熱可塑性樹脂シートの製造方法で使用する製造装置の概略図。
符号の説明
1………製造装置
10……ダイ
11……第一の冷却ロール
12……第二の冷却ロール
13……第三の冷却ロール
14……第四の冷却ロール
15……ベルト
16……ベルト温度調整器
17……反り矯正ロール
20……シート

Claims (4)

  1. 表面が弾性材で被覆された第一の冷却ロールと、第二の冷却ロールとの間に巻回された表面が鏡面の金属製ベルトと、
    前記金属製ベルトを介して前記第一の冷却ロールと対向配置された第三の冷却ロールと、を備え、
    押出機に取り付けられたダイから溶融状態の熱可塑性樹脂を押出して、前記金属製ベルト及び前記第三の冷却ロール間に導入させた後、前記金属製ベルトで搬送しつつ冷却して前記金属製ベルトから剥離させることで熱可塑性樹脂シートを形成する、熱可塑性樹脂シートの製造装置であって、
    前記金属製ベルト及び前記第三の冷却ロール間に加わる線圧を30kg/cm以下に制御するニップ圧力制御手段と、
    前記第三の冷却ロールの表面の温度を制御するロール温度制御手段と、
    前記金属製ベルトの温度を制御するベルト温度制御手段と、
    前記金属製ベルトから剥離させた熱可塑性樹脂シートの反りを矯正するための反り矯正ロールと、
    前記反り矯正ロールの表面の温度を(Tg−20℃)以上(Tg+10℃)以下に制御する矯正ロール温度制御手段
    を備え
    前記ダイの押出口から前記金属製ベルト及び前記第三の冷却ロール間までの距離を、200mm以下とし、
    前記反り矯正ロールにおいて、0.1kg/mm 以下の剥離張力で、前記金属製ベルトから前記シートを剥離させることを特徴とする熱可塑性樹脂シートの製造装置。
  2. 前記ロール温度制御手段が制御する前記第三の冷却ロールの表面の温度および前記ベルト温度制御手段が制御する前記金属製ベルトの温度は、それぞれ(Tg−60℃)以上Tg以下、かつその温度差は、30℃以内である
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂シートの製造装置。
  3. 表面が弾性材で被覆された第一の冷却ロールと、第二の冷却ロールとの間に巻回された表面が鏡面の金属製ベルトと、
    前記金属製ベルトを介して前記第一の冷却ロールと対向配置された第三の冷却ロールと、 を備えた製造装置を用いて、
    押出機に取り付けられたダイから溶融状態の熱可塑性樹脂を押出して、前記金属製ベルト及び前記第三の冷却ロール間に導入させた後、前記金属製ベルトで搬送しつつ冷却して前記金属製ベルトから剥離させることで熱可塑性樹脂シートを形成する、熱可塑性樹脂シートの製造方法であって、
    前記金属製ベルト及び前記第三の冷却ロール間のニップ圧力を30kg/cm以下に制御した状態で、前記金属製ベルト及び前記第三の冷却ロール間に溶融状態の熱可塑性樹脂を導入させる工程と、
    前記第三の冷却ロールの表面の温度及び前記金属製ベルトの温度を制御した状態で、熱可塑性樹脂を前記金属製ベルトで搬送する工程と、
    前記金属製ベルトから0.1kg/mm 以下の剥離張力で剥離させた後の熱可塑性樹脂シートを、表面の温度が、(Tg−20℃)以上(Tg+10℃)以下に制御された反り矯正ロールで搬送する工程と、
    を備えたことを特徴とする熱可塑性樹脂シートの製造方法。
  4. 前記第三の冷却ロールの表面の温度及び前記金属製ベルトの温度を(Tg−60℃)以上Tg以下に制御し、かつその温度差を、30℃以内に制御する
    ことを特徴とする請求項に記載の熱可塑性樹脂シートの製造方法。
JP2008276797A 2008-10-28 2008-10-28 熱可塑性樹脂シートの製造装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5289891B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276797A JP5289891B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 熱可塑性樹脂シートの製造装置およびその製造方法
TW098135846A TW201026480A (en) 2008-10-28 2009-10-22 Manufacturing device of thermoplastic resin sheet, manufacturing method of the same and thermoplastic resin sheet
KR1020090102633A KR20100047171A (ko) 2008-10-28 2009-10-28 열가소성 수지 시트의 제조 장치, 제조 방법 및 열가소성 수지 시트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276797A JP5289891B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 熱可塑性樹脂シートの製造装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105188A JP2010105188A (ja) 2010-05-13
JP5289891B2 true JP5289891B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42274293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276797A Expired - Fee Related JP5289891B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 熱可塑性樹脂シートの製造装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5289891B2 (ja)
KR (1) KR20100047171A (ja)
TW (1) TW201026480A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924337B2 (ja) * 2011-03-31 2016-05-25 東レ株式会社 微細構造転写フィルムの製造方法および製造装置
JP6266856B2 (ja) * 2011-04-12 2018-01-24 恵和株式会社 偏光サングラス
JP2012220853A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Keiwa Inc メガネ用位相差フィルム、3dメガネ用光学シート及び3dメガネ
WO2014027660A1 (ja) * 2012-08-14 2014-02-20 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂シートの製造装置および製造方法、並びにそれにより得られた熱可塑性樹脂シート
JP2014188761A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂シート
JP5999818B2 (ja) * 2013-07-10 2016-09-28 リケンテクノス株式会社 易接着性ポリ(メタ)アクリルイミドフィルムの製造方法
WO2015005049A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 リケンテクノス株式会社 ポリ(メタ)アクリルイミドフィルム、その易接着性フィルム及びそれらの製造方法
JP5989033B2 (ja) * 2013-07-10 2016-09-07 リケンテクノス株式会社 ポリ(メタ)アクリルイミドフィルム、その易接着性フィルム、及びそのハードコート積層フィルム
CN105555534B (zh) * 2013-09-20 2017-12-08 理研科技株式会社 含聚(甲基)丙烯酰亚胺系树脂层的透明多层膜及其制造方法
JP6538347B2 (ja) 2014-03-21 2019-07-03 リケンテクノス株式会社 多層コートフィルムの製造方法
CN106163812B (zh) 2014-03-24 2018-11-09 理研科技株式会社 由硬涂层层合体形成的物品的制造方法,及由含有聚(甲基)丙烯酰亚胺系树脂层的硬涂层层合体形成的物品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155951A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Sekisui Chem Co Ltd ポリサルフォン樹脂フィルムの製造方法
JPH09164581A (ja) * 1996-10-29 1997-06-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
JPH1158483A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Ain Kosan Kk 木質合成シートの成形方法
JP4069534B2 (ja) * 1999-02-02 2008-04-02 Jsr株式会社 透明積層シートの製造方法
JP2001347560A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Japan Polychem Corp ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2006056219A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 樹脂シートの製造方法
JP2007237495A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Jsr Corp 樹脂シートの製造方法およびそれにより得られた樹脂シート
JP4843358B2 (ja) * 2006-04-19 2011-12-21 株式会社日本触媒 制御された反りを有する熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2008170648A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Jsr Corp 光拡散板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201026480A (en) 2010-07-16
JP2010105188A (ja) 2010-05-13
KR20100047171A (ko) 2010-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289891B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置およびその製造方法
TWI391246B (zh) An optical film roll, and a method for manufacturing the same
KR20180088808A (ko) 복층 필름, 제조 방법, 원 편광판, 반사 방지 필름 및 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치
JP2007237495A (ja) 樹脂シートの製造方法およびそれにより得られた樹脂シート
KR20080037537A (ko) 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법, 위상차 필름, 편광판및 액정 패널
JP4103260B2 (ja) 透明樹脂シートの製造方法
JP2010243820A (ja) 位相差補償フィルムの製造方法、位相差補償フィルム、複合偏光板、偏光板及び液晶表示装置
JP4126802B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2008101166A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板および液晶パネル
JP2008065061A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板および液晶パネル
KR20080031803A (ko) 광학 필름의 제조 방법
KR101267672B1 (ko) 광학 필름, 그의 제조 방법, 편광판 및 액정 패널
TWI429954B (zh) A retardation film and a polarizing plate using the same, and a liquid crystal panel
JP2008137175A (ja) 光学フィルムの製造方法
KR20080072565A (ko) 광학 필름의 제조 방법, 광학 필름, 위상차 필름 및 편광판
JP2006308917A (ja) 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、複合偏光板、液晶表示装置、及び偏光板
JP2006347139A (ja) 樹脂シートの製造方法
TW200815511A (en) Manufacturing process of optical film and optical film, polarizing plate, and liquid crystal panel
JP2010243818A (ja) 位相差補償フィルムの製造方法、位相差補償フィルム、複合偏光板、偏光板及び液晶表示装置
JP2010243819A (ja) 位相差補償フィルムの製造方法、位相差補償フィルム、複合偏光板、偏光板及び液晶表示装置
JP2009202547A (ja) 樹脂シートの製造方法およびそれにより得られた樹脂シート
TWI442104B (zh) An optical film, a method for manufacturing the same, a polarizing plate, and a liquid crystal panel
TW202043323A (zh) 光學薄膜
TW200808880A (en) Optical film, its use, and method for manufacturing optical film
JP2007316609A (ja) 光学フィルムおよびその用途ならびに光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees