JP4344638B2 - 反射防止フィルム及びその製造方法、製造装置 - Google Patents

反射防止フィルム及びその製造方法、製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4344638B2
JP4344638B2 JP2004093073A JP2004093073A JP4344638B2 JP 4344638 B2 JP4344638 B2 JP 4344638B2 JP 2004093073 A JP2004093073 A JP 2004093073A JP 2004093073 A JP2004093073 A JP 2004093073A JP 4344638 B2 JP4344638 B2 JP 4344638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
coating layer
support
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004093073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005283628A (ja
Inventor
直之 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004093073A priority Critical patent/JP4344638B2/ja
Priority to US11/084,120 priority patent/US7824740B2/en
Publication of JP2005283628A publication Critical patent/JP2005283628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344638B2 publication Critical patent/JP4344638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate

Description

本発明は、光学用途等に用いられる反射防止フィルム及びその製造方法と製造装置とに関する。
反射防止フィルムは、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような様々な画像表示装置に設けられている他に、眼鏡やカメラのレンズにも使用されている。この反射防止フィルムとしては、金属酸化物の透明薄膜を所定の材料に積層させた多層フィルムが従来より用いられている。複数の透明薄膜を積層させて用いるのは、可視域でなるべく広い波長領域での光の反射を防止するためである。
金属酸化物の透明薄膜は、化学蒸着(CVD)法や物理蒸着(PVD)法、特に一般的には物理蒸着法の一種である真空蒸着法やスパッタ法により形成されている。この金属酸化物の透明薄膜は、反射防止フィルムとして優れた光学的性質を有しているが、蒸着法やスパッタ法は生産性が低く大量生産に適していない。
また、PVD法による反射防止フィルムとしては、用途に応じて、表面凹凸の形成により防眩性を付与された支持体上に金属薄膜を形成されてつくられるものがある。このようなフィルムは、平滑な支持体上に金属薄膜を形成されたものよりも、平行光線の透過率は減少するが、表面凹凸による光散乱のために背景の映り込みが低下して防眩性を発現する。そして、画像表示装置にこのようなフィルムを適用した場合には、反射防止効果とあいまって、その表示品位が著しく改善されるという利点がある。
一方、上記の蒸着法に代えて、無機微粒子の塗布による反射防止フィルムやその製造方法が種々提案されている。例えば、反射防止層が塗布により形成されて、微細空孔と微粒子状無機物とを有する構造であり、反射防止層用の塗布液の塗膜に対し活性化ガス処理を行なってこのガスが層から離脱することによって前記微細空孔を形成するという提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。また、低屈折率層が、ポリマーまたは無機微粒子を含む塗布液の塗布により形成され、支持体と、高屈折率層と、低屈折率層とを順に積層した反射防止フィルムや、支持体と高屈折率層との間に中屈折率層を設けたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、例えばMgF2 とSiO2 等の、2種類以上の超微粒子を混在させて、フィルムの厚み方向にその混合比を変化させた反射防止フィルムも提案されている(例えば、特許文献3参照)。前記特許文献3によると、混在された2種類以上の超微粒子の混合比を変化させることによりフィルムの屈折率を変化させ、上記特許文献2に記載される高屈折率層と低屈折率層とが設けられた反射防止フィルムと同様の光学的性質を得ている。なお、これらの超微粒子は、エチルシリケートの熱分解で生じたSiO2 により基板上に固着されている。エチルシリケートの熱分解では、エチル部分の燃焼によって二酸化炭素と水蒸気も発生し、この二酸化炭素と水蒸気が層から離脱することにより、超微粒子の間に間隙が生じている。
さらに、特許文献3記載の反射防止フィルムに存在する超微粒子間隙をバインダーで充填したもの(例えば、特許文献4参照)や、多孔質シリカよりなる無機微粉末とバインダーとを含有するものが提案されている(例えば、特許文献5参照。)。その他には、低屈折率層に無機微粒子を少なくとも2個以上積み重ねてミクロボイドを含有させ、ウエット塗布によって3層構成とされた反射防止層を有するフィルムであって、オールウェット塗布による安価な製造コストにて、膜強度と低反射率とを両立させる提案がなされている(例えば、特許文献6参照)。
上述のような、塗布による反射防止フィルムへの防眩性付与手段としては、表面凹凸を有する支持体上に反射防止層を塗布する方法や、表面凹凸を形成するためのマット粒子を、反射防止層形成用の塗布液に添加する方法の他に、平滑な反射防止フィルムの作成後に、エンボス法等によって表面凹凸構造を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献7,8参照)。
一方、画像表示装置用の防眩性フィルム、あるいは反射防止フィルムは、その機能により、装置の最外面に装着されることが多い。テレビやコンピューター用モニター、携帯用デジタル機器に用いられる場合には、特に、使用中に様々な外力を受けることがあるため、スクラッチや押し込みに対しての耐性が要求される。外力に対する耐性を向上させるためには、表面における摩擦係数や表面エネルギーを下げて表面の滑りを良くしたり、積層された層と層との間の結合力を上げて剥離抵抗を持たせたりするが、基本的には、外力に勝る硬さを有する層、つまりハードコート層を少なくとも一層設ける必要がある。このハードコート層は、透明ポリマーフィルムに接して数μmから数十μmの厚みで設けられ、鉛筆硬度として少なくともH、好ましくは2H以上の硬さに設計される。
ハードコート層の上に屈折率が調整された反射防止層を積層する際には、このハードコート層とその隣接する層との密着力が不十分であることがしばしばある。そこで、所定材料にハードコート層用の塗布液を塗布し、乾燥した後に所望の硬さに達するまでこれを完全硬化させるのではなく、半硬化、あるいはハーフキュアしたところで、さらにその上の層を形成するための塗布液を塗布、乾燥した後に完全硬化する方法が提案されている(例えば、特許文献9、10、11参照。)。そしてこれらの半硬化やハーフキュアの方法は、以下の(1)と(2)とに大別される。
(1)ハードコート層用塗布液に電離放射線硬化型樹脂を含ませ、その硬化反応を途中で止める方法。
(2)ハードコート層用塗布液に電離放射線硬化型樹脂と熱硬化型樹脂との混合物を含ませてこれを塗布して乾燥した後に、紫外線や電子線等の電離放射線と、加熱とのいずれか一方により硬化あるいは架橋させる方法。
このように、ハードコート層がこのような半硬化あるいはハーフキュアの状態にあるときに、このハードコート層上に、所定の塗布液を塗布したり、または蒸着などのドライ製膜法によって反射防止層を形成し、その後、半硬化あるいはハーフキュア状態のハードコート層をさらに硬化あるいは架橋させることによって、ハードコート層と反射防止層との間の密着性が向上し、高い鉛筆硬度や耐擦傷性が得られる。
特公昭60−59250号公報 特開昭59−50401号公報 特開平2−245702号公報 特開平5−13021号公報 特開平7−48527号公報 特開平11−6902号公報 特開2000−275401号公報 特開2000−275404号公報 特開平6−18704号公報 特開平7−27902号公報 特開2003−311911号公報
上記のように、防眩性フィルムあるいは反射防止フィルムは、外力に対する耐性を付与するために硬いハードコート層を設けることが必須となっている。しかしながら、生産工程において、取り扱い性においてこのような硬い層を有するフィルムには様々な問題が生じている。例えば、2H以上の鉛筆硬度のハードコート層を有するフィルムを裁断あるいは切断する際に、裁断(切断)面がギザギザになったり、裁断粉等が発生する等問題があった。
例えば、ロール状に巻かれた支持体を連続して送り出し、塗布して巻き取る塗布設備においては、前のロール状支持体の後端部と次のロール状支持体の前端部とをスプライス接合するためのカッタ部(特公昭60−50693号公報、特公平4−78543号公報参照)、巻きボビンに巻き付けする手前のカッタ部(特公平7−33198号公報参照)において、また、フィルムの両側端にローレットなどが施されている場合には、ローレット部を切り取り除去するためのスリッタ部等で、上述のように裁断面のギザギザや裁断粉が発生していた。得られたフィルムを直径10μm以上の異物が付着したまま、防眩性フイルムや反射防止フイルムとして画像表示装置等に用いる場合には、描画表示製造のクリーンルーム環境を汚染するばかりでなく、画像表示装置に画素欠陥や描画ムラを発生させるため好ましくない。
また、塗布で反射防止フィルムを形成した後にエンボス版などを用いてフイルム表面に防眩性を付与する場合には、ハードコート層の鉛筆硬度が2H以上であるとエンボス転写が十分に付与できなかったり、ハードコート層が割れてしまうなどの問題も発生していた。これは、重合性モノマーや架橋性モノマー、架橋性ポリマーを用いてポリマー層のネットワーク構造を生成させてハードコート層を形成するにあたり、この層の硬度が増すとともに弾性率が上がるので、エンボスパターンが転写されにくくなるという現象と、硬度が増すととともに脆性も高くなるので、変形限界を超えると、ハードコート層が破断してしまうという現象とを意味する。
そこで、ハードコート層を半硬化状態でエンボス加工したり、裁断することが考えられるが、上記特許文献9〜11に提案されているような、半硬化、ハーフキュアの方法では、硬化状態を厳密に制御できない問題があった。例えば、電離放射線の照射量を加減する方法は、電離放射線によって発生するラジカルの絶対数ならびに膜内の分布を制御することに他ならない。ところが、電離放射線はハードコート層成分によって吸収され、膜の厚み方向(放射線の透過方向)で減衰するため、膜表面では硬化が進み、相対的に膜内部では硬化反応が低下する。よって、ハードコート層の最表面に残存し、反射防止層との密着に寄与する未架橋成分をコントロールすることは難しかった。
ハードコート層に電離放射線硬化型樹脂と熱硬化型樹脂をブレンドする方法においては、ハードコート層を塗布した後の乾燥工程において溶媒を蒸発させるために、熱風を衝突させたり、マイクロ波による誘導加熱や、赤外線ヒーターによる輻射熱加熱を行う際に、塗膜の温度制御をしたとしても熱硬化を皆無に抑えることは難しい点が挙げられる。さらには、ハードコート層を塗布してロール状に巻き取った後の保存期間にも、緩やかではあるが、徐々に熱硬化が進むため、反射防止層を塗布するタイミングで一定の硬度のハードコート層が得られない問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、透明なポリマーフイルムである支持体に対して、反射防止フイルム等の用途に十分な性能を有する防眩性フイルム及びその製造方法と装置とを提供することを目的とし、さらに蒸着層からなる反射防止フイルムに匹敵する反射防止機能と防眩機能とを有する反射防止フイルムを提供する。また、この防眩性を従来の反射防止フイルムの塗布層に付与させることによって、反射防止機能を低下させることなく、蒸着層と同様の表面凹凸を形成するとともに、製品毎に実施される切断工程等において良好な切断性を有し、光学機能と強度を満足する偏光板及び画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、重合性化合物と、互いに異なる紫外線波長の光を吸収してラジカルを発生する2種類以上の重合開始剤とを含む塗布液を長尺状支持体に塗布する塗布工程と、この塗布工程により形成される塗布層を所定の乾燥度となるまで乾燥させる乾燥工程と、この乾燥工程後に、搬送されている前記支持体の上の前記塗布層に紫外線を照射して前記重合性化合物を光硬化させることにより前記塗布層を反射防止層とする光硬化工程とを有する反射防止フィルムの製造方法において、エンボス版を有する表面加工手段により凹凸形成加工を前記塗布層に施して防眩性を付与するエンボス付与工程を有し、前記光効果工程は、前記エンボス付与工程の前に前記塗布層を半硬化させる第1の工程と、半硬化した前記塗布層を前記エンボス付与工程の後に全硬化させる第2の工程とを含み、第1の工程と第2の工程とでは、互いに異なる前記重合開始剤がラジカルを発生し、第1の工程では、前記紫外線のうち所定の波長領域の光をカットする光フィルタ部材を介して前記塗布層に照射することを特徴として構成されている。
前記第1の工程では、前記光フィルタ部材を介して前記塗布層に照射される紫外線の照射量の幅方向におけるばらつきを平均照射量に対して1%以上10%以下とすることが好ましい。そして、光フィルタ部材は、略正三角形の頂点のひとつを切り欠いた形状の複数のフィルタを備え、これら複数のフィルタを、切り欠きが前記支持体の搬送方向における上流向きと下流向きとに交互となるように、前記支持体の幅方向に並べてある。また、前記フィルタは、200nm〜350nmの波長領域の光の透過率0.5%以上10%以下であることが好ましく、前記フィルタにより非透過とされる光の波長が、200nm以上380nm以下の範囲に含まれることが好ましい。このフィルタは、光学エッジフィルタまたはバンドパスフィルタであり、光学エッジフィルタは、真空蒸着、電子ビーム蒸着、イオンビーム蒸着、プラズマ蒸着、スパッタリングのうち少なくともいずれかひとつにより無機材料が透明材料上に薄層として形成されたものであることが好ましい。この透明材料とは、紫外線を透過するものを意味する。
第1の工程後、かつ、第2の工程前においては、塗布層の鉛筆硬度がB以上HB以下であることが好ましい。
また、本発明の反射防止フィルム製造設備は、重合性化合物と、互いに異なる紫外線波長の光を吸収してラジカルを発生する2種類以上の重合開始剤とを含む塗布液を長尺状支持体に塗布する塗布手段と、塗布により形成される塗布層を所定の乾燥度となるまで乾燥させる乾燥手段と、搬送されている前記支持体の上の乾燥された塗布層に紫外線を照射して前記重合性化合物を光硬化させることにより前記塗布層を反射防止層とする光硬化手段と、エンボス版により前記塗布層に凹凸を形成する表面加工手段とを有しており、この光硬化手段は、前記凹凸が形成される前の前記塗布層を半硬化させる第1の光照射部と、半硬化した前記塗布層を前記凹凸が形成された後に全硬化する第2の光照射部とを備え、前記第1光照射部と前記第2光照射部とでは互いに異なる前記重合開始剤がラジカルを発生するように、前記第1光照射部が波長選択性を有する光フィルタ部材を備えることを特徴として構成されている。
前記光フィルタ部材は、略正三角形の頂点のひとつを切り欠いた形状のフィルタを複数備え、複数の前記フィルタは、切り欠きが前記支持体の搬送方向における上流向きと下流向きとに交互となるように前記支持体の幅方向に並べられてあることがこのましい。そして、前記塗布層に対する前記紫外線の照射量の幅方向におけるばらつきが平均照射量に対して1%以上10%以下となるように、複数の前記フィルタが並べられてある。また、塗布手段と乾燥手段と第1光照射部とを組み合わせて1ユニットとし、複数の塗布層を支持体上に形成するための複数の前記ユニットを備えることが好ましい。そして、前記フィルタが、200nm〜350nmの波長の光に対して0.5%以上10%以下の透過率を有することが好ましく、前記フィルタが200nm以上380nm以下の波長の光を非透過とすることがより好ましい。
本発明の防眩性フィルムの製造方法は、透明ポリマーフィルムに対して、反射防止フィルム等の用途に十分な防眩性を付与することができる。そして、本発明によると、蒸着層により反射防止機能が付与された反射防止フィルムに匹敵する反射防止機能と防眩機能とを有する反射防止フィルムを得ることができる。また、この防眩性を従来の反射防止フィルムの塗布層に付与することによって、反射防止機能を低下させることなく、蒸着層と同様の表面凹凸を形成を形成するとともに、製品毎に実施される切断工程等において良好な切断性を有し、光学機能と強度とを満足する偏光板及び画像表示装置を得ることができる。
以下に本発明の実施形態について図を引用しながら説明するが、本発明は下記実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の一例を示すものであり、反射防止フィルムの製造設備10の概略図である。図1に示すように、製造設備10は、第1製造部11と第2製造部110とを有しており、第1製造部11には、支持体を送出するための第1送出機22と、支持体に塗布層を形成するための複数の塗布装置26と、塗布層を乾燥させる熱処理装置28と、塗布層を形成された支持体を巻き取る第1巻取機32とが備えられている。なお、第1巻取機32を用いることなく、熱処理装置28から第2製造部110へ連続して支持体を搬送する場合もある。なお第1送出機22は第1製造部11の外部に設けられていてもよい。また、第1製造部11における塗布装置26の設置台数は、所望とする塗布層数に応じて増減される。なお、図1においては各塗布装置26は互いに同じ仕様とされているので、各塗布装置の符号と塗布装置26内の各構成要素については同じ符号を付す。
各塗布装置26は、支持体に所定の塗布液を塗布するための塗布機40と、塗布層を所定の乾燥度にまで乾燥させるための乾燥機42と、塗布層が所定の硬化度となるまで光照射、具体的には紫外線(UV)照射するための第1UV照射機43とが備えられている。
第2製造部110には、所定の状態にまで硬化された塗布層を有する支持体を送出するための第2送出機111と、防眩性を付与するための後述するエンボス加工を施すエンボシングカレンダ装置213と、塗布層を完全に硬化させるための第2UV照射機115と、得られたフィルムを巻き取るための第2巻取機116とが備えられている。なお、前記のように、第1巻取機32と第2送出機111とを用いることなく、第1製造部11における熱処理工程の支持体をエンボシングカレンダ装置213に搬送する場合もある。なお第2巻取機116は第2製造部110の外部に設けられていてもよいし、使用の有無についても限定はされない。
以上の製造装置10を用いて、支持体には、塗布、乾燥、UV硬化の各工程が所望する塗布層数と同じ回数繰り返され、エンボス加工を施された後、先の塗布層を全硬化させて防眩性を付与された反射防止フィルムが得られる。
図2及び図3を用いて第1製造部11における塗布層形成について説明する。図2は、第1製造部11を示す概略図である。また、図3は、塗布装置26の概略断面図である。
図2に示すように、第1製造部11全体は製造室12内に収納され、製造室12内には図示しない空調装置からエア配管13により清浄なエアが供給される。製造室12の床14は、グレーチング床で形成され、床14下に床下空間16が形成される。これにより、製造室12に供給された空調エアは製造室12内をダウンフローして床14から床下空間16に流れ、排気ダクト18を通って排気される。
製造室12の内部には、ロール状に巻回された帯状支持体(以下、単に支持体と称することもある。)20を送り出す第1送出機22と、複数の塗布装置26と、第1巻取機32とが備えられている。そして、さらに、支持体20の塵埃を除去するとともにユニットとして構成された除塵装置24と、支持体20に塗布層を順次形成するとともにユニットとして構成された5台の塗布装置26と、支持体20に塗布形成された塗布層を熱処理するとともにユニットとして構成された熱処理装置28と、紫外線によって光硬化させるための第1UV照射機43と、形成された塗布層の表面に、段、スジ、風ムラ等の塗布故障や乾燥故障がないかを検査するとともにユニットとして構成された面検査装置30とが備えられている。これにより、帯状支持体20の送出、除塵装置24内への搬送、除塵、第1塗布、乾燥、UV硬化、塗布装置26間の搬送、第2塗布、乾燥、UV硬化、塗布装置26間の搬送、・・・、として複数の塗布層が形成され、面検査、多層フィルム製造装置10外への搬送、巻取り、という一連の製造手順が構築される。なお、図1に示すように、熱処理装置28には塗布層を熱処理する熱処理機51が備えられ、また、面検査装置30には、塗布層の塗布面状を検査する面検査機55が備えられている。
除塵装置24は、帯状支持体20の入口と出口を有するケーシング34内に、帯状支持体20を搬送路に沿って搬送するフィードローラ36と、搬送路に設けられた除塵機38と、を少なくとも一体的にユニットとして組み込むことにより構成される。除塵機38としては、支持体20から塵埃を効果的に除去できるものであれば特に限定されないが、エア除塵方式や超音波クリーナを好適に使用することができる。また、フィードローラ36としては、支持体20を2つのローラで挟持搬送するニップ式、或いは帯状支持体20をローラに吸引搬送するサクション式を好適に使用することができる。除塵装置24は、最初の塗布が行われる直前で支持体20の一括除塵を行うものであり、除塵装置24通過以降の防塵については、静電気除去装置(図示せず)を随時配置して帯状支持体20への塵埃の付着を防止したり、製造室12内に吹き出す清浄エアや後記する搬送路を覆う搬送路ケース98(図8、図9参照)により実施する。
周知の乾式の除塵方法としては、特開昭59−150571号公報に記載のように、帯状物の表面に不織布やブレード等を押し付ける方法や、特開平10−309553号公報に記載されているように、清浄度の高い空気を高速で吹き付け、付着物を帯状物表面から剥離させ、近接した吸い込み口に導入して除去する方法等を適用することができる。特に、超音波振動する圧縮空気を吹き付けるとともに付着物を吸引する機能を有するものは、例えば、ニューウルトラクリーナーの商品名で(株) 伸興から市販されている。これらの機器の特徴は、空気流による剪断力と超音波とを組み合わせて、厚み数10〜数100μmの空気流の境界層の中で、付着物が受ける剪断力によって剥離させる作用と超音波による振動作用を組み合わせて、高い除塵作用を実現していることである。また、静電力で付着した異物を除去する方法としては、特開平10−290964号公報に記載されているように、正、負の空気イオンを注入しながら電荷を中和させ、剥離した異物を別の空気流によって除去する手段がある。一般的な除電方法としては特開昭62−131500号公報に記載の方法、除塵方法としては特開平2−43157号公報に記載の方法も
利用することができる。
一方、これら乾式の方法に対して湿式の除塵方法も考案されている。例えば、洗浄槽内に帯状物を導入し、ここで超音波振動子により付着物を剥離させる方法や、特公昭49−13020号公報に開示のように帯状物に洗浄液を供給した後に高速空気の吹き付け、吸い込みを行う方法や、特開2001−038306号公報、特開2002−079200号公報、特開2002−040245号公報等に記載されているように、液体で濡らした弾性体で帯状物面を連続的に擦る方法が知られている。
以上の方法によりクリーンルーム内で除塵処理した後の帯状支持体20または塗布済み多層フィルムの表面における10μm径以上の異物は、10コ/m2 未満であることが好ましく、1コ/m2 未満であることがさらに好ましく、0.1コ/m2 未満であることが最も好ましい。
塗布装置26には、図2及び図3に示すように、帯状支持体20の入口34aと出口34bを有するケーシング34内に、帯状支持体20搬送路に沿って搬送するフィードローラ36と、搬送路に設けられて帯状支持体20のテンション変動を吸収するダンサーローラ37と、帯状支持体20に一層の塗布層を形成する塗布機40と、塗布層を乾燥する乾燥機42とを有するとともに、乾燥後の塗布層をUV(紫外線)硬化するUV照射機43とが2台ずつ組み込まれ、これらは本実施形態では一体的に組み込むことにより構成される。なお、以降の説明においては、塗布された支持体20を積層フィルム150と称するものとする。
塗布機40は、各塗布層の塗布方式や塗布条件、例えば塗布液種類、塗布量、帯状支持体20の張力、乾燥温度や風量等に応じて、種類を変えることができるように複数種のコータが切り替え可能に構成されている。その種類としては、ダイレクトグラビアコータ、リバースコータ、キスコータ、マイクログラビアコータ、バーコータ、エクストルージョンコータ等である。ここで、図4を参照してコータ切り替えについて説明する。上記のコータのうち、ダイレクトグラビアコータ、リバースコータ、キスコータの3方式のコータについては、図4(a)に示すように、コータの上流側と下流側に配置されるパスローラ44を揺動装置46を中心にA−B方向に揺動可能にし、正逆回転可能な版胴ローラ48と圧胴ローラ50とが接近したり離間したりできるように移動装置52で圧胴ローラ50をC−D方向に移動可能に構成する。そして、揺動装置46と移動装置52を操作盤54で操作できるようにする。これにより、ダイレクトグラビアコータ、キスコータ、リバースコータの切り換えを操作盤54でのワンタッチ操作で行うことが好ましい。また、マイクログラビアコータ、バーコータ、エクストルージョンコータの3方式のコータについては、これらコータ一式をユニット化しておき、このユニットごとケーシング34に着脱できるようにすることが好ましい。これらの塗布方式に関しては、Modern Coating and Drying Technology,Edward Cohen and Edgar B.Gutoff, Edits.,VCH Publishers,Inc,1992にまとめられている。
反射防止フィルムの製造においては、塗布層の厚みのばらつきがその平均厚みに対して3%以内となるように、段ムラやスジ等の塗布故障のない高品質な塗布層の形成が要求されることから、塗布装置26を次のように構成することが好ましい。
版胴ローラ48と圧胴ローラ50とを使用する図4に示すような塗布機40の場合には、版胴ローラ48及び圧胴ローラ50の回転速度の変動を平均回転速度に対して0.2%以下にする。このためには、駆動系にACベクトルインバータモータ、遊星ローラ減速機、フォームフレックス継ぎ手、高精度ベアリングを使用することが好ましい。そして図1,図3に示す塗布機40内に備えられているフィードローラ36としては、除塵装置24と同様にニップ式やサクション式を好適に使用することができる。
また、何れの種類の塗布機40の場合でも、搬送される帯状支持体20の搬送速度変動を平均回転速度に対して0.5%以下にすることが好ましい。このためには、セクショナブルドライブ方式を採用することが好適であり、塗布装置26ごとの内部搬送路の下流端にフィードローラ36を設けるとよい。これにより、フィードローラ36を個別に駆動して塗布装置26ごとに帯状支持体20を搬送することができると共に、塗布装置26ごとに帯状支持体20の搬送方向テンションを独立制御することができるので、1つの塗布装置26で生じたテンション変動が他の塗布装置26に連鎖的に伝搬するのを防止することができる。フィードローラ36の駆動系としては、ACベクトルインバータモータ、遊星ローラ減速機、フォームフレックス継ぎ手、高精度ベアリングを使用することが好ましい。
更には、塗布機40の上流側にダンサーローラ37を配置するとよい。図5には、本発明において好適なダンサーローラの概略図を示す。ダンサーローラ37の使用により、各塗布装置26内での帯状支持体20の搬送速度変動やテンション変動の各応力を吸収できるだけでなく、上流側の塗布装置26での帯状支持体20の搬送速度変動やテンション変動が下流側の塗布装置26に影響しないように制御することができる。図5に示すように、ダンサーローラ37は、複数の固定配置されたパスローラ56の下方に、軸58を中心にE−F方向に揺動する揺動板60が配置され、この揺動板60の長手方向に複数の移動ローラ62が回転自在に支持される。そして、帯状支持体20がパスローラ56と移動ローラ62とに交互に懸け渡される。これにより、帯状支持体20に搬送速度変動やテンション変動があると、揺動板60がE−F方向に揺動することにより変動応力を吸収する。
また、複数の塗布装置26間における帯状支持体20の搬送速度やテンションの調和は、フィードローラ36とダンサーローラ37を次のように制御するとよい。即ち、複数の塗布装置26のうち最上流の塗布装置26のフィードローラ36を、帯状支持体20の搬送速度を制御する基準ローラとし、2番目の塗布装置26以降のフィードローラ36は前記基準ローラからの速度信号を基準として回転数が制御される。また、複数の塗布装置26のうち最上流の塗布装置26のダンサーローラ37を基準ダンサーローラとし、2番目の塗布装置26以降のダンサーローラ37は基準ダンサーローラからの揺動量を示す位置信号を基準としてその揺動量が制御されるとよい。この場合、ダンサーローラ37としては、大容量型のダンサーローラ37が好ましい。これは、テンション変動の短周期変動はある程度無視しても、塗布故障に影響の大きい長周期変動には対応可能にするためである。
図6には、各塗布装置26の内部に設けられた乾燥機42を示す概略断面図である。乾燥機42は、図6に示すように、装置ケーシング64がアーチ状に形成されると共に、帯状支持体20の通過口66を有する仕切板69により3つの乾燥ゾーン42A,42B,42Cに分割され、各乾燥ゾーン42A,42B,42Cごとに乾燥エアを供給する給気ファン68と排気する排気ファン70とが設けられる。給気ファン68と排気ファン70とが設けられる給気配管72と排気配管74とには、それぞれダンパー装置76が設けられ、ダンパー開度を制御することにより、各乾燥ゾーン42A,42B,42Cの給排気量に個別に制御する。これにより、乾燥ゾーン42A,42B,42Cごとに独立した乾燥温湿度、乾燥風量の制御が可能となり、帯状支持体20に形成された塗布層の膜面強度に合わせた乾燥条件を設定することができる。従って、乾燥時における塗布層面の風ムラ等の乾燥故障を防止することができる。
装置ケーシング64内には、帯状支持体20の搬送路に沿って多数のバックアップローラ78がアーチ状に配置されると共に、帯状支持体20を挟んだバックアップローラ78の反対側にアーチ状のノズル板80が配設される。このノズル板80と装置ケーシング64とで囲まれた空間にエア供給室82が形成され、エア供給室82内にノズル板80と平行なアーチ状の供給側整流板84が配設される。更に、バックアップローラ78を挟んだエア供給室82の反対側には、アーチ状の吸引板87と装置ケーシング64とで囲まれた空間にエア吸引室88が形成され、エア吸引室88内にアーチ状の吸引側整流板90が配設される。なお、図6においては図の煩雑さを避けるために、吸引板87と整流板84、90とを破線で示している。これらの、吸引板87や整流板84、90はパンチングメタル状に多数の孔が形成されており、給気ファン68により装置ケーシング64内に供給された乾燥エアは、供給側と吸引側の整流板84、90の作用によりエア供給室82からエア吸引室88に至る層流の流れが形成される。これにより、塗布層面での乾燥エアの乱れを防止できるので、風ムラ等の乾燥故障を一層抑制することができる。
更に、図6に示すように、各乾燥ゾーン42A,42B,42C同士の間には、互いの静圧差を管理する微差圧計86が設けられ、この微差圧計86の測定値に基づいて各乾燥ゾーン42A,42B,42C間の静圧が同じになるように、給排気量を管理する。これにより、仕切板69に形成された帯状支持体20の通過口66を介して隣同士の乾燥ゾーン42A,42B,42Cのエアが行き交うことがないので、乾燥ゾーン42A,42B,42Cごとの乾燥条件を精度良く設定することができる。
ここでノズル板80について説明する。図7はノズル板の断面図である。ノズル板80は、図7に示すように、バックアップローラ78に平行(図7の表裏方向)な長尺状の凸部80aと凹部80bとを交互に有する波板形状に形成され、凸部80aにノズル孔80cが穿設される。また、図7に示すように、バックアップローラ78と凸部80aとは互いに対向配置され、ノズル孔80cから吹き出された乾燥エアはバックアップローラ78に当たるように構成される。これにより、バックアップローラ78上を搬送される帯状支持体20は、バックアップローラ78に押し付けられて確実に支持されるので、帯状支持体20のばたつきやスリップによる擦り傷の発生を防止することができる。
熱処理装置は、図2に示したように帯状支持体の入口と出口を有するケーシング内に、塗布層を熱処理する熱処理機を少なくとも一体的に組み込むことにより構成されている。熱処理機は、例えば、図2のように、ケーシング内に熱風を供給して、搬送される帯状支持体を加熱する方式のものを好適に使用することができるが、これに限定されるものではない。また、図2では、熱処理装置にフィードローラを図示していないが、設けてもよい。
また、面検査装置30(図2参照)は、帯状支持体の入口と出口を有するケーシング内に、支持体を搬送路に沿って搬送するフィードローラと、搬送路に設けられて塗布層の塗布面状を検査する面検査機とを少なくとも一体的に組み込むことにより本実施形態では構成される。面検査装置は、独立した機能を有する装置として構成されているので、製造装置の任意の位置に任意の台数を配置することができるが、図2のように巻取機の前に配置して次の使用方法を行うことにより、1台の面検査装置で多層塗布層の各層の面検査を行うことができる。即ち、第1製造部での運転開始時、或いは最終製品に塗布等の故障が見つかった場合には、上流側の塗布機から1層ずつ塗布及び面検査を行い、合格であれば次の塗布機について塗布及び面検査を行い、順次最後の塗布及び面検査を行う。これにより、どの層に塗布故障があるかを抽出することができる。また、定常運転時は、面検査装置を最終製品の面検査として使用する。
次に、上記した各装置24〜30の搬送路における防塵対策を、図3に示した塗布装置26の例で説明する。
図3に示すように、ケーシング34の天井面には、エア吹出口92が形成され、エア吹出口92に対応するケーシング34の天井裏空間94(図2参照)に複数のファンフィルターユニット96が設けられる。そして、天井裏空間に図示しない空調装置からの空調エアが供給される。ファンフィルターユニット96は、ファンaとHEPAフィルター96bを一体的に組み込んだユニットで、ユニットの種類に応じて要求される清浄度に応じて増設或いは削減を容易に行うことができる。一方、ケーシング34の底面にはエア排気口97が形成され、ケーシング34をグレーチング床で形成された床14(図2参照)に置くことにより、ケーシング34内が床下空間16(図2参照)に連通される。これにより、天井裏空間94に供給された空調エアは、HEPAフィルター96bで更に浄化されてからケーシング34内に吹き出され、ケーシング34内をダウンフローして床14から床下空間16に流れ、排気ダクト18(図2参照)を通って排気される。
また、ケーシング34の入口34aから出口34bまでの搬送路は、搬送路に沿った箱状又は筒状の搬送路ケース98で囲われる。搬送路ケース98にはエア導入口100とエア排出口102とが形成され、エア導入口100がファンフィルターユニット96の1台に接続される。搬送路ケース98によって囲われる部分は、ダンサーローラ37周囲、塗布機40周囲、UV照射機43周囲、UV照射機43から出口34bまでの搬送路104周囲である。
図8は、ケーシング34のエア導入口100近傍から出口34bまでの帯状支持体20の搬送路104の概略図であり、図9は、図7中のX−X線に沿った断面図である。図8に示すように、帯状支持体20を案内する多数のパスローラ106がエア導入口100の下流で縦方向に配列され、この搬送路104に沿って筒状の搬送路ケース98が設けられる。これにより、搬送路104は、図9からわかるように、ケーシング34と搬送路ケース98との二重構造を有している。また、図9に示すように、ケーシング34と搬送路ケース98とパスローラ106とは、ケーシング34の内壁面に固定された軸受108に支持されるローラジャーナル部110が、搬送路ケース98の外側になるようにして備えられ、パスローラ106のローラシェル部112と帯状支持体20とのみを搬送路ケース98で囲むように構成される。
このように、パスローラ106のうち帯状支持体20が接触するローラシェル部112のみを、搬送路ケース98で囲むことにより、搬送路ケース98を搬送路104に対応させて細長く且つ小容積にすることができるので、搬送路ケース98内に供給された清浄エアの風速を落とさず、かつ、清浄エアが流れないデッドゾーンを発生させないようにすることができる。また、塵埃が発生し易く、埃溜まりになり易い軸受108やローラジャーナル部110を搬送路ケース98の外に位置させることにより、搬送路ケース98内のクリーン度を一層高く維持することができる。このような構成においては、搬送路ケース98とローラジャーナル部110との間に、回転を阻害しないための隙間114が形成される。しかし、隙間114には、搬送路ケース98の内から外へのエアの流れが常時発生しているので、軸受108やローラジャーナル部110で発生した塵埃が搬送路ケース98内に侵入することはない。
更に、図9に示すように、搬送路ケース98の内と外には、搬送路ケース98の内と外の圧力差を検出するための微差圧計166が複数設けられ、微差圧計166の検出結果に基づいて搬送路ケース98の内側圧力が外側圧力よりも高くなるように維持されるように圧力を制御すると、ケーシング34側のエアが搬送路ケース98内に一層侵入しないようにできる。更に、ケーシング34の内と外との圧力差を検出する微差圧計166を設けて、ケーシング34の内側圧力が外側圧力よりも高くなるように維持されるようにすると一層良い。
上記した搬送路104の防塵対策は、UV照射機43(図3参照)の近傍から出口34bまでの搬送路104部分について説明したものであるが、ダンサーローラ37(図3参照)、塗布機40(図3参照)、UV照射機43についても、塵埃が発生しやすい駆動部を搬送路ケース98の外に出すように構成して、微差圧計166、118で圧力管理するとよい。
次に、図10及び図11を参照しながらUV照射工程について説明する。図10は本発明におけるUV照射機43の一例を示しており、図11はUV照射機43に備えられた本発明の光フィルタ部材を示す。UV光源120は、反射板120aとUVランプ120bとを備え、図10において、符号124は特定の波長をカットする光フィルタ部材、符号121はケーシングである。このUV照射機43は、UVランプ120bを冷却するための給気孔122と排気口123とをケーシング121に備える。帯状支持体20には反射防止層用の所定の塗布液が塗布された状態となっており、帯状支持体20の反塗布面側を温度制御するためにダクト126からは風が送られる。ダクト126には、送風機を備える送風コントローラ127が接続されており、この送風コントローラ127は温度制御した空気をダクト126へ送る。そして、UV照射機43には、UV照射される支持体20の表面に窒素を供給するための配管128と、支持体20のUV照射される部分から外側へこの窒素が流出するのを防止するためのラビリンス構造部125が備えられている。
UV照射機43の光源としては、水銀ランプ、及びメタルハライドランプを利用することができる。特にメタルハライドランプは、300〜450nmの長波長紫外線出力が高く、電気エネルギーの変換効率が高いので好ましい。本発明の反射防止フイルムを硬化するために必要なUV光照射量は、200mJ/cm2 以上1000mJ/cm2 以下であり、生産性に影響する支持体の搬送速度に応じて光源ランプの数ならびにランプ出力を決定することが好ましい。通常、市販されているUVランプの出力は50〜200W/cmである。また、光源部に送風したり、水を循環したりして冷却することが好ましい。
光フィルタ部材124は、UV光源と反射防止層が塗布された支持体との間に設けられ、照射されるUV光のうち所定の波長領域の光をカットする。光フィルタ部材124には、長波側のUV光、具体的には380nm以上の波長のUV光をカットする目的でエッジフィルタ131もしくはバンドパスフィルタ(図示せず)が備えられる。エッジフィルタ131やバンドパスフィルタの特性は、一般的に、透過率の波長依存性で定義されており、透過率が0. 005のときの波長(λa)と、透過率が0. 5のときの波長(λc)と、透過率が0. 95以上となる波長(λp)とにより示される。例えば、350nm〜400nmの近紫外線光によるラジカル発生を励起したい場合、λaは340nm程度、λpは370nm程度に設定することが望ましい。λaとλpとが狭い波長範囲に収まることにより光フィルタの波長選択性は向上し、このようなエッジフィルタやバンドパスフィルタの特性によって塗布層の硬化度が左右される。
エッジフィルタ131は、屈折率の異なる物質を積層し、層間で反射した光が波長の1/2位相変化することで入射光を打ち消す光干渉を利用しているものである。エッジフィルタ131の代表的なものとしては、基板に無機材料の薄膜が形成されたものがある。その無機材料としては、AlF、BaF、CaF、NaAlF、DyF、GdF、LaF、MgF、NdFTiF 、YbF、YFなどのフッ化物、SiO、SiO、Al、HfO、ZrO、Ta、Nb、TiO、In、WOなどの酸化物、SiON、Siなどの窒化物、SiC、BCなどの炭化物、ならびにSiO/Al、Al/Pr11、Al/La、ZrO/Ta、ZrO/TiO、ZrO/MgO、ZrO/Al、TiO/Pr11、TiO/Al、TiO/Laなどの酸化物の混合物が用いられる。これら無機材料は、真空蒸着、電子ビーム蒸着、イオンビーム蒸着、プラズマ蒸着、もしくはスパッタリングにより、基板上に薄膜形成される。基板としては、UVの透過率に優れ、UV光源からの熱に安定なオゾンレス石英ガラス、合成石英ガラス、天然石英ガラスが好ましい。
ところで、エッジフィルタを蒸着あるいはスパッタ法で薄膜形成して作製する場合、フィルタ一枚の大きさは真空チャンバの大きさで制限される。蒸着装置の場合、試料の大きさは最大で直径80cm程度、通常は直径50cm以下である。スパッタ装置の場合、試料の大きさは最大で直径20cm程度、通常は直径10cm以下である。当然ながら、大きな試料を扱える装置ほど高価になり、製造コストは増大する。
一方、ディスプレイ装置に必要とされる光学フィルムの大きさは、フラットテレビなど、大型ディスプレイの登場とともに拡大しつつあり、通常は70cm四方、最大で150cm四方が必要とされる。この様な大きさの光学フィルムを本発明における塗布、乾燥、UV硬化で作製する場合、支持体の幅は100cm以上あることが多く、特定の紫外線波長をカットする光フィルタの幅は支持体の幅以上であることが求められる。
しかし上述した様に、エッジフィルタ1枚の1辺の長さは100cmに満たないため、複数枚のエッジフィルタを並列に、つまり支持体の幅方向に複数枚並べることにより支持体の幅全体をカバーすることが必要となる。しかし、フィルタとフィルタとの合わせ面の継ぎ目を完全に無くすことは容易でなく、支持体20の幅方向に均一な紫外線照射量を得るためには、工夫が必要となる。そこで本発明者らは、図11に示すようなフィルタを作製し、これを用いた。
図11に示した光フィルタ部材124は、エッジフィルタ131を用いたものとしての一例である。光フィルタ部材124は、複数のエッジフィルタ131と、このエッジフィルタ131を取り付けるためのフレーム132とを有している。そして、本発明では、図11に示すように、複数のエッジフィルタ131が並列、つまり積層フィルム150の幅方向に並べてフレーム132に取り付けられている。
エッジフィルタ131は、略正三角形の3つの頂点のうちひとつを切り欠いた形状とされている。そして、エッジフィルタ131の各切り欠け部が、積層フィルム150の搬送方向において上流向きと下流向きとに互い違いとなるように配列される。ここで、図11に示すように、切り欠け部からフレーム外周までの長さをL1とし、切り欠け部の対辺からフレーム外周までの長さをL2とし、隣り合うエッジフィルタ131の、積層フィルム150の搬送方向における隙間の長さをL3とする。また、積層フィルム150の搬送方向における光フィルタ部材124の長さをLAとする。
本発明によると、積層フィルム150は、幅方向のいずれの箇所であっても、光フィルタ部材124を通過する際には、次の2つのうちいずれかを通過することになる。ひとつは、図11の符号(A)または(C)で示されるように、切り欠け部と切り欠け部の対辺とであり、もうひとつは、符号(B)で示されるように、切り欠け部は通過せずに、切り欠け部と隣り合う2辺のうちいずれかひとつと、切り欠け部の対辺とである。前者の場合には、LA−(L1+L2)の長さ分だけ光フィルタ部材124を通してUV照射されながら通過する。後者の場合にはLA−(L3+2L2)の長さ分だけ光フィルタ部材124を通してUV照射されながら通過する。
本発明では、図11に示すように、隣り合うエッジフィルタ131を、辺に沿った方向に所定長さずらし、L1とL2とを異なる長さとしている。具体的には、L1〜L3の長さの関係としては、本実施形態では、L1=2L2=2L3としている。これにより、支持体20は、搬送方向における照射時間が、幅方向で一定とすることができ、本実施形態によると、幅方向におけるUV照射量のばらつきを、平均照射量に対して10%以下、場合によっては1%程度とすることができる。
本発明では、光フィルタ124としては、200〜350nmの波長領域である光に対して、透過率が0.5%以上10%以下であるものが好ましく、また、200〜380nmの波長領域の光を非透過とするものが好ましい。これにより、このUV照射機43では、塗布層の中に含まれる複数の重合開始剤のうち、380nm以下の波長領域の光照射でラジカルを発生する性質のものはラジカルを発生せず、また、380nm以上の波長によりラジカルを発生する重合開始剤のみがラジカルを発生する。したがって、このUV照射装置43では、塗布層は半硬化(半架橋)の状態となる。ただし、この半硬化とは、かならずしも硬化(架橋)率が50%という意味ではなく、概ね10〜80%であるような状態を意味し、完全硬化ではないことを意味している。
そして、このUV照射機43による硬化の度合いは、鉛筆硬度による測定方法によりB以上HB以下であることが好ましい。これにより、裁断等の切断工程を後に設ける場合には、良好な切断部を得ることができるとともに切断屑の発生を抑制することができる。
UV硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応は、酸素濃度が10体積%以下の雰囲気で実施することが好ましい。酸素濃度が10体積%以下の雰囲気で実施することにより、反射防止層の物理強度、耐薬品性、耐候性、更には、隣接する層との接着性を改良することができる。好ましい酸素濃度は、6体積%以下であり、更に好ましくは4体積%以下、特に好ましくは2体積%以下、最も好ましくは1体積%以下である。酸素濃度を10体積%以下にする方法としては、大気(窒素濃度約79体積%、酸素濃度約21体積%)を別の気体で置換することが好ましく、簡易的かつ効果的な方法としては窒素パージがある。窒素パージとしては、例えば、本実施形態のように、窒素供給用配管128とラビリンス構造部125とを設け、UV照射時には窒素を塗布層側に効果的に連続して供給することが特に好ましい。
本実施形態においては、上記のような塗布機40と乾燥機42とUV処理機43を一組としたユニットを、上記のように必要に応じて複数設けることにより、半硬化とされた複数の塗布層を支持体20上に形成する。そして、この半硬化状態の塗布層が形成された支持体20は、塗布層中に溶媒を含んでいるので、熱処理装置28により残留溶媒を蒸発させて、塗布層を乾燥させる。そして、この半硬化の塗布層は第2のUV照射機により全硬化されて反射防止層となり、反射防止フィルムが得られる。本実施形態では、熱処理装置28を経た積層フィルム150は、その半硬化状態である塗布層を面状検査装置30により面状検査を実施された後、一旦巻取機32に巻き取られ、全硬化される前に次に説明するエンボス加工工程に供されて、防眩性を付与される。半硬化のための上記工程と全硬化の工程とは、巻取機32を用いずに互いに接続することにより連続工程とすることもできるし、あるいは、巻取機32に積層フィルム150を一旦巻き取ることにより、この積層フィルム150をロール状態で別の工場等に搬入して、全硬化と所定の別工程とを経ることによりこの積層フィルム150を種々の異なる用途に用いることができる。このように、本発明は、必ずしも半硬化と全硬化との両工程を、連続した製造ラインとして一体化することに限定されるものではなく、例えば互いに異なる製造ラインの一方に半硬化工程、他方に全硬化工程を設けてもよい。したがって、半硬化を所定の第1の工場内で実施し、第1工場とは別の第2工場内で全硬化を実施してもよい。
上記第1UV照射機は、塗布層の均一な半硬化を実施することができるために、紫外線により全硬化させる塗布層を有する任意のフィルムに対して、全硬化の前に所定の硬化状態を得るための前硬化装置としての利用が可能である。また、本実施形態においては、上記の半硬化は、後工程で全硬化が実施されることを前提としてなされたものであるが、この全硬化工程を実施せず、その代わりに、先の半硬化で用いた光フィルタとは別の光波長選択性を有する光フィルタを用いて、先の半硬化でラジカルを発生しなかった残りの重合性開始剤がラジカルを発生して別の波長域による半硬化を実施し、先の半硬化と後の半硬化とをあわせて全硬化となる場合にも適用することができる。その場合には後の半硬化工程においても、上記のような光フィルタ部材を作成して塗布層が幅方向において均一な硬化状態となるようにすることが好ましい。
次に、本実施形態では、半硬化である塗布層を有する積層フィルム150に対して、エンボス加工処理を実施し、これにより、積層フィルム150に防眩性を付与する。ただし、エンボス加工工程は全硬化されてから実施されてもよい。図12は、防眩性付与工程を示す概略図である。以下の説明においては、積層フィルム150に防眩性を付与したものを防眩性積層フィルム151と称するものとする。防眩性付与工程は、加熱装置としてのジャケットローラ212と、エンボス加工装置としての片面エンボシングカレンダ装置213とを有している。片面エンボシングカレンダ装置213の下流には送風機216が設置されている。片面エンボシングカレンダ装置213はエンボスローラ222とバックアップローラ223とを備えており、これらのローラ222,223は、駆動制御手段226,227と温度制御手段228,229とをそれぞれ有している。また、本実施形態の防眩性付与工程には、必要に応じて適宜、フィルム搬送用のローラを設置しているが、図12においては図示を省略する。
なお、本発明の反射防止フィルム及び防眩性反射防止フィルムにおいては、支持体20と上記半硬化の塗布層231との間に他の層を有していてもよく、例えば微粒子層等をこれらの層間に有していてもよい。
ジャケットローラ212は、前記塗布液を塗布された積層フィルム150をエンボス加工前に加熱する(以降、プレ加熱処理と称することがある。)。ジャケットローラ212は温度制御手段212aを備えた二重ジャケットローラであって、温度制御手段212aによりジャケット内部の熱媒温度が調節され、この熱が積層フィルム150に伝達されて、積層フィルム150は所定の温度に加熱される。
エンボスローラ222は、その表面が金属製のエンボス版とされており、バックアップローラ223は、その表面が金属製の平滑面とされている。エンボスローラ222は積層フィルム150の塗布層231側に位置し、また、バックアップローラ223は支持体20側に位置している。エンボスローラ222とバックアップローラ223は積層フィルム150に対して押しつけ圧力をかけて挟み込みながらこれを搬送するように回転する。これらのローラ222,223による挟み込み圧力及びそれぞれの回転速度は、駆動制御手段226,227により制御される。この両ローラ222,223により積層フィルム150にはエンボス加工が施され、防眩性積層フィルム151として搬送される。また、エンボスローラ222とバックアップローラ223は、温度制御手段228,229によりそれぞれの外周面温度を制御され、エンボス加工に好適な所定の温度とされる。さらに、送風機216は、エンボス加工直後の積層フィルム150のエンボス加工面である塗布層231側に対して風を送り、防眩性積層フィルム151の温度を低下させる。
以上の方法により、積層フィルム150は、その塗布層231側の表面にエンボス形状が付与された防眩性積層フィルム151とされ、反射防止性を失うことなく、実質的に膜厚が均一で防眩性を発現する。反射防止性を損なわないために必要な防眩性積層フィルム151の均一性は、光干渉層である塗布層の層数や光学設計によって異なる。例えば、低屈折率層、高屈折率層、中屈折率層が空気相側より、この順序に各層ともnλ/4(nは屈折率を表す)の厚みで積層された3層型設計の塗布層231の場合には、その各層の厚みの変動は平均厚み±3%が最大であって、それ以上になると反射防止性能が著しく低下するので好ましくない。
以上の方法により積層フィルム150に対してエンボス加工を施し、防眩性積層フィルム151を得た後、この防眩性積層フィルム151に対してその塗布層231を第2UV照射機115により全硬化させると防眩性反射防止フィルム152となる。本実施形態では、偏光板を作製するために、防眩性積層フィルム151を所定の偏光膜の表面に貼り合わせた後、全硬化を実施したが、この全硬化処理は偏光板を作製する際には、偏光膜との貼り合わせ前に実施してもよく、本発明は全硬化の処理工程について、偏光膜等との貼り合わせ工程やエンボス工程等の前後のいずれかについて限定されるものではない。
以下に、本発明の反射防止層を形成する各層について説明する。
[ ハードコート層の構成]
ハードコート層としては、公知の感光性樹脂を使用することが出来、活性エネルギー線によって硬化するエチレン性不飽和基を同一分子内に2個以上含む硬化性樹脂、開環重合性基を含む硬化性樹脂が好ましい。2種の硬化性樹脂を併用して使用することも可能である。
好ましい上記エチレン性不飽和基の種類は、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基であり、特に好ましくはアクリロイル基である。なお、これらの同一分子内にエチレン性不飽和基を2個以上含む硬化性樹脂は、単独でも混合併用してもよい。エチレン性不飽和基を同一分子内に2個以上含む硬化性樹脂としては、多官能(メタ)アクリレートモノマーと称される硬化性樹脂やウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートと称される分子内に3個以上の(メタ)アクリル酸エステル基を有する分子量が数百から数千のオリゴマーを好ましく使用できる。
同一分子内に2個以上のアクリル基を有する硬化性樹脂の具体例としては、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のポリオールポリアクリレート類、ポリイソシアネートとヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有アクリレートの反応によって得られるウレタンアクリレート、ビスフェノールAなどとグリシジルアクリレートなどの反応によって得られるエポキシアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどを挙げることができる。その他の硬化性樹脂としては、スチレン誘導体(例、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニルスルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド(例、メチレンビスアクリルアミド)などを挙げることができる。
さらに上記硬化性樹脂やモノマーとしては、例えば、“光硬化技術データブック 材料編”(テクノネットブックス、テクノネット社)などに記載されているものが挙げられる。さらに、硬度アップなどの必要に応じて、無機、有機フィラーを添加することができる。
これらの感光性樹脂を硬化させるために、感光性の開始剤を添加することが必要である。本発明では、上記光フィルタ部材124(図10参照)を用いることによる半硬化と、その後の工程の全硬化、つまり、前記硬化層を照射波長の分布が互いに異なっている活性エネルギー線により2段階で塗布層を硬化させるために、本実施形態においては、感光波長域が近紫外領域にある開始剤、あるいは感光波長が近紫外領域のある開始剤と感光波長域の異なる開始剤を併用した。
感光波長が近紫外領域にある開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(DAROCUR TPO;チバガイギー社製)、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フォスフィンオキサイド(IRGACURE 819;チバガイギー社製)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドなどのフォスフィンオキサイド類、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどのチオキサントン、N−メチルアクリドン、ビス(ジメチルアミノフェニル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン(IRGACURE369;チバガイギー社製)などのケトン類、1,2−オクタンジオン−1−[ 4−(フェニルチオ)−2,2−(O−ベンゾイルオキシム)] などのオキシム類などの400nm付近まで吸収端がある化合物が好ましい。作製したフイルムの着色を少なくさせため、照射後の消色が大きなフォスフィンオキサイドが特に好ましい。
前記の開始剤と併用することができる主に紫外域に吸収のある開始剤としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(IRGACURE651;チバガイギー社製)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(IRGACURE184;チバガイギー社製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ベンゾフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IRGACURE907;チバガイギー社製)などのアセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ケタール類、アントラキノン類などの公知の開始剤を挙げることができる。
近紫外領域に吸収のある開始剤と近紫外領域に吸収の無い開始剤の量のモル比は、100:0から20:80が好ましく、100:0から30:70がより好ましい。近紫外に吸収のある開始剤が少ないと予備硬化が起こらず、反射防止層などの塗布時にハードコート層が溶解したり、界面が不均一になり好ましくない。
開環重合性基を含む硬化性樹脂として好ましく用いられる開環重合性基を含む硬化性樹脂とは、カチオン、アニオン、ラジカルなどの作用により開環重合が進行する環構造を有する硬化性樹脂であり、この中でもヘテロ環状基含有硬化性樹脂が好ましい。このような硬化性樹脂としてエポキシ誘導体、オキセタン誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、環状ラクトン誘導体、環状カーボネート誘導体、オキサゾリン誘導体などの環状イミノエーテル類などが挙げられ、特にエポキシ誘導体、オキセタン誘導体、オキサゾリン誘導体が好ましい。本発明において開環重合性基を有する硬化性樹脂は、同一分子内に2個以上の開環重合性基を有することが好ましいが、より好ましくは3個以上有することが好ましい。また、本発明において開環重合性基を有する硬化性樹脂は、2種以上併用してもよく、この場合、同一分子内に開環重合性基を1個有する硬化性樹脂を必要に応じて併用することができる。
本発明において、開環重合性基を有する硬化性樹脂とは、上記のような環状構造を有する硬化性樹脂であれば得に限定されない。このような硬化性樹脂の好ましい例としては、例えば単官能グリシジルエーテル類、単官能脂環式エポキシ類、2官能脂環式エポキシ類、ジグリシジルエーテル類(例えばグリシジルエーテル類としてエチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル)、3官能以上のグリシジルエーテル類(トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリスヒドロキシエチルイソシアヌレートなど)、4官能以上のグリシジルエーテル類(ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテルなど)、脂環式エポキシ類(セロキサイド2021P、セロキサイド2081、エポリードGT 301、エポリードGT 401(以上、ダイセル化学工業(株)製))、EHPE(ダイセル化学工業(株)製)、フェノールノボラック樹脂のポリシクロヘキシルエポキシメチルエーテルなど)、オキセタン類(OX SQ、PNOX 1009(以上、東亞合成(株)製)など)などが挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
開環重合性基を有する硬化性樹脂として、開環重合性基を繰り返し単位に含む架橋性ポリマーを含有していることが特に好ましい。例えば、開環重合性基を有するアクリル酸エステルが好ましく、開環重合性基としては、エポキシ環、オキセタン環、テトラヒドロフラン環、ラクトン環、カーボネート環、オキサゾリン環などのイミノエーテル環などを含む一価の基が挙げられ、この中でも特に好ましくはエポキシ環、オキセタン環、オキサゾリン環を含む一価の基である。具体例としてはグリシジルメタクリレートの重合体が挙げられる。
開環重合性基を有する硬化性樹脂を併用する場合は、紫外線によってカチオンを発生させる光酸発生剤を添加することが好ましく、トリアリールスルホニウム塩やジアリールヨードニウム塩などのイオン性の化合物やスルホン酸ニトロベンジルエステルなどの非イオン性の化合物が挙げられ、有機エレクトロニクス材料研究会編、" イメージング用有機材料" ぶんしん出版社刊(1997)などに記載されている硬化性樹脂等種々の公知の光酸発生剤が使用できる。この中で特に好ましくはスルホニウム塩又はヨードニウム塩であり、対イオンとしてはPF6−、SbF6−、AsF6−、B(C6F5)4―などが好ましい。
硬化性樹脂に対するそれぞれの重合開始剤の量は、1質量%以上10質量%以下が好ましく、2から8質量%がより好ましい。少ないと反応が少なく硬度が低く、多いと着色したり、深さ方向に硬度が変化したりするので好ましくない。
本発明の硬化性のエンボスハードコートの膜厚は、1μm以上50μm以下が好ましい。膜厚が小さいと表面の硬度が低下したり、膜厚が大きいと硬化に時間がかかったり、カールが大きくなったりするため、膜厚は3μm以上20μm以下が好ましく、さらに4μm以上12μm以下が好ましい。
少なくとも一層形成される反射防止層としては、公知の低屈折率の単層、高屈折率層と低屈折率層からなる二層構成の反射防止層、中屈折率層、高屈折率層と低屈折率層とからなる三層構成の反射防止層、あるいは更に多層の反射防止層が挙げられる。二層あるいは三層構成の反射防止層が、生産性の面と低反射率の面から好ましい。
これらの反射防止層は、屈折率の異なる層を組み合わせて塗布して作製することができる。 表面強度、硬度を確保するために硬化性樹脂を主体とする組成物が好ましく、熱硬化、紫外線硬化樹脂が好ましく、特に紫外線硬化樹脂が好ましい。紫外線硬化樹脂の場合の硬化方法は、前記の紫外線硬化樹脂を用い、近紫外領域に吸収端がある前記の開始剤を添加し、近紫外領域の光で硬化させることが好ましい。
本発明において使用する透明の支持体としては、50μmから100μm程度の厚みのプラスチックフイルムを用いることが好ましい。プラスチックフイルムの材料の例には、セルロースエステル(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリスチレン(例、シンジオタクチックポリスチレン)、ポリオレフィン(例、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン)、シクロオレフィンポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリメチルメタクリレートおよびポリエーテルケトンが含まれる。トリアセチルセルロース、ポリカーボネート及びポリエチレンテレフタレートが好ましい。透明支持体の光透過率は、80%以上であることが好ましく、86%以上であることがさらに好ましい。透明支持体のヘイズは、2.0%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがさらに好ましい。透明支持体の屈折率は、1.4ないし1.7であることが好ましい。
2層あるいは3層構成の反射防止層における低屈折率層の屈折率は、1.20ないし1.55であることが好ましく、1.30ないし1.55であることがさらに好ましい。高屈折率層の屈折率は、1.65ないし2.40であることが好ましく、1.70ないし2.20であることがさらに好ましい。中屈折率層の屈折率は、低屈折率層と高屈折率層との間の値になるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.55ないし1.80であることが好ましい。
低屈折率層は、無機微粒子と有機ポリマーからなる多孔質層や含フッ素ポリマーからなる層が好ましく用いられる。低屈折率層の層厚みとしては50〜400nmがよく、50〜200nmが更に好ましい。無機微粒子と有機ポリマーからなる多孔質層を用いる場合は、無機微粒子の表面を修飾し、有機ポリマーとの密着性を改善すること、有機ポリマーに熱または電離放射線により架橋可能なモノマー、ポリマーまたはそれらの混合物を用いることで、膜強度に優れた低屈折率層を得ることができる。含フッ素ポリマーを用いる場合は、低屈折率という観点からフッ素含有率が高いもの、あるいは自由体積が大きいものが好ましく、密着性の観点から架橋性を有するものが好ましい。架橋の様式は、熱硬化型、電離放射線硬化型のものが市販品として入手できる。
また、低屈折率層と透明支持体との間に高屈折率層を設けてもよく、高屈折率層と支持体との間に中屈折率層を設けてもよい。高屈折率層の屈折率は、1.65ないし2.40であることが好ましく、1.70ないし2.20であることがさらに好ましい。中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整する、中屈折率層の屈折率は、1.55ないし1.80であることが好ましい。中屈折率層および高屈折率層は、比較的屈折率が高いポリマーを用いて形成することが好ましい。屈折率が高いポリマーの例には、ポリスチレン、スチレン共重合体、ポリカーボネート、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂および環状(脂環式または芳香族)イソシアネートとポリオールとの反応で得られるポリウレタンが含まれる。その他の環状(芳香族、複素環式、脂環式)基を有するポリマーや、フッ素以外のハロゲン原子を置換基として有するポリマーも、屈折率が高い。二重結合を導入してラジカル硬化を可能にしたモノマーの重合反応によりポリマーを形成してもよい。
反射防止膜には、さらに、第2のハードコート層、変形層、防湿層、帯電防止層、防汚層や保護層を設けてもよい。ハードコート層は、透明基材の表面硬度更に高めるために設ける。第2のハードコート層は、第1のハードコート層とその上の層との接着を強化する機能も有する。第2のハードコート層は、アクリル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、エポキシ系ポリマーやシリカ系化合物を用いて形成することができる。顔料を第2のハードコート層に添加してもよい。第2のハードコートに用いる素材としては、前述の第1ハードコート層の化合物の例、開始剤を用いることが好ましい。
本発明の反射防止フイルムは、偏光子の表面に備えられる保護フイルムの少なくとも一方として用いた場合、ツイステットネマチック(TN)、スーパーツイステットネマチック(STN)、バーティカルアライメント(VA)、インプレインスイッチング(IPS)、オプティカリーコンペンセイテットベンドセル(OCB)等のモードの透過型、反射型、または半透過型の液晶表示装置に好ましく用いることができる。また、液晶表示装置の視野角を改良する視野角拡大フイルムなどの光学補償フイルム、位相差板等を組み合わせて使用することもできる。また、透過型または半透過型の液晶表示装置に用いる場合には、市販の輝度向上フイルム(偏光選択層を有する偏光分離フイルム、例えば住友3M(株)製のD−BEFなど)と併せて用いることにより、さらに視認性の高い表示装置を得ることができる。また、λ/4板と組み合わせることで、有機ELディスプレイ用表面保護板として、表面および内部からの反射光を低減するのに用いることができる。さらに、PET、PEN等の透明支持体上に本発明の反射防止層を形成して、プラズマディスプレイパネル(PDP)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置に適用することができる。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例2は、実施例1の比較実験として実施したものである。
(ハードコート層塗布液の調製)
ポリグリシジルメタクリレートをメチルエチルケトンに50質量%濃度になるように溶解した溶液100質量部に対し以下の溶液を攪拌しながら混合し、孔径10μmのフィルター(ポリプロピレン製フィルター(PPE−10)で濾過し塗布液を作製した。混合させたこの溶液は、トリメチロールプロパントリアクリレート(商品名;ビスコート#295;大阪有機化学工業(株)製)150質量部と、光ラジカル重合開始剤(商品名;Darocur TPO、チバガイギー社製)2質量部と、イルガキュア184(チバガイギー社製)4質量部と、光カチオン重合開始剤(商品名;ロードシル2074、ローディア社製)3質量部とを、メチルエチルケトンに溶解したものである。なお、ポリグリシジルメタクリレートは、ポリスチレン換算分子量が12,000であり、メチルエチルケトン中にグリシジルメタクリレートを溶解させて、熱重合開始剤を滴下しながら80℃で2時間反応させ、得られた反応溶液をヘキサンに滴下して、沈殿物を減圧乾燥して得たものである。
(中屈折率層用塗布液の調製)
シクロヘキサノン750質量部とメチルエチルケトン190質量部との混合物に、光ラジカル重合開始剤(商品名;Darocur TPO、チバガイギー社製)0.5質量部と、イルガキュア907(チバガイギー社製)0.5質量部と、カヤキュアーDETX(日本化薬(株)製)0.4質量部とを溶解した。この溶液に、さらに、二酸化チタン分散物31質量部、及び、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)21質量部を加え、室温で30分間撹拌した後、孔径3μmのポリプロピレン製フィルター(PPE−03)で濾過して、中屈折率層用塗布液を調製した。なお、上記二酸化チタン分散物は、コバルトを3質量%含有する二酸化チタン微粒子(表面をアルミナ、ジルコニア処理したもの)257.1gに、カルボン酸基および重合性基を含有するポリマー(アリルメタクリレートとメタクリル酸共重合体で、この共重合比は80:20)38.6gとシクロヘキサノン704.3gとを添加して、ダイノミルを用いて分散した、重量平均径の60nmのものである。
(高屈折率層用塗布液の調製)
シクロヘキサノン540質量部とメチルエチルケトン180質量部との混合物に、光ラジカル重合開始剤(商品名;Darocur TPO、チバガイギー社製)0.6質量部と、イルガキュア907(チバガイギー社製)0.6質量部と、カヤキュアーDETX(日本化薬(株)製)0.4質量部とを溶解した。さらに、この溶液に、二酸化チタン分散物264質量部、およびジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)16質量部を加え、室温で30分間撹拌した後、孔径3μmのポリプロピレン製フィルター(PPE−03)で濾過して、高屈折率層用塗布液を調製した。なお、上記二酸化チタン分散物は、コバルトを3質量%含有する二酸化チタン微粒子(表面をアルミナ、ジルコニア処理)257.1gに、カルボン酸基および重合性基を含有するポリマー(アリルメタクリレートとメタクリル酸共重合体であり、この共重合比は80:20。)38.6gとシクロヘキサノン704.3gとを添加して、ダイノミルを用いて分散した、重量平均径の60nmのものである。
(低屈折率層用塗布液の調製)
シクロヘキサノン193質量部とメチルエチルケトン623質量部との混合物に、光ラジカル重合開始剤(商品名;Darocur TPO、チバガイギー社製)0.5質量部と、イルガキュア907(チバガイギー社製)0.5質量部と、反応性シリコーン(X−22−164B、信越化学工業(株)製)1.7質量部とを溶解した。この溶液に、さらに、含フッ素共重合体(ヒドロキシエチルビニルエーテルとテトラフルオロプロピレンの1:1共重合体のメタクリル酸エステル化ポリマー)の18.4質量%メチルイソブチルケトン溶液182質量部を添加して、撹拌した。この後、得られた溶液を孔径3μmのポリプロピレン製フィルター(PPE−03)で濾過して、低屈折率層用塗布液を調製した。
(反射防止フイルムの作製)
図1に示すような複層フィルム製造装置(マルチ塗布ステーションコーター)を用いて、反射防止フィルムを作製した。80μmのトリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム■製、TD80U)を支持体20として、これを送出機22より連続的に送り出
し、塗布機40と乾燥機42とUV照射機化43とを有するユニット4つを用いて4層からなる塗布層を形成し、この塗布層を面検査装置30で検査しながら、巻取機32で積層フィルム150を巻き取った。
塗布機40としてはグラビアコータを用い、各グラビアコータには、上流側から順に、ハードコート層、中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層塗布液を、それぞれ送液した。塗布速度は10m/分の速度であり、乾燥機42を用いて80℃の熱風を5m/秒の風速で30秒間当てることにより各塗布層231の溶媒を蒸発させた。各塗布装置26には2台のUV照射機43が備えられており、すべてのUV照射機43には、350nm以下の波長を取り除くエッジフィルター124が設けられている。エッジフィルタ124は、200〜380nmでの照度が15mJ /cm2、390〜400nmでの照度が500mJ /cm2のものである。これらのUV照射機43を用いて、各塗布層231はそれぞれ半硬化される。つまり、塗布層毎に、塗布と乾燥と半硬化が実施される。それぞれの塗布層の厚みは、ハードコート層が10μm、中屈折率層が67nm、高屈折率層が107nm、低屈折率層が86nmであり、透明支持体20の幅方向における厚み分布はその平均厚みに対して2%未満、長さ方向における厚み分布はその平均厚みに対して3%未満であった。半硬化状態の各塗布層231を有する積層フィルム150の鉛筆硬度は、HBであった。この積層フィルム150は巻取機32により一旦巻き取られた。
(エンボスローラの製作)
熱硬化処理した直径20cm、幅12cmのS45C材芯金ロールの表面をメッキ処理して50μm厚のハードクロム層を形成した。このローラを三菱電機社製型彫放電加工機EA8型を用いて表面加工し、算術平均粗さ(Ra)0.5μm、平均凹凸周期(RSm)15μmのエンボス版パターンを形成した。
(エンボス加工)
上記で作成したロール状積層フィルム150の塗布面に、エンボシングカレンダ装置213(由利ロール(株)製)を用いて、線圧500Kgf/cm、エンボスローラ222温度120℃、バックアップロール223常温、搬送速度1m/分の条件で、上記エンボスローラ222と、版加工していない同一構造のバックアップローラとによりプレス操作を行い、防眩性積層フィルム151を作製した。この防眩性積層フィルム151に、ルーバーなしのむき出し蛍光灯(8000cd/m2 )を映し、蛍光灯の反射像のボケの程度を評価したところ、蛍光灯の輪郭がぼけており、好ましい防眩性が付与されていた。
(偏光板の作製)
上記で作成した防眩性積層フィルム151を、2.0規定、55℃のNaOH水溶液中に2分間浸漬することにより、支持体20として用いたトリアセチルセルロース面をけん化処理した。また、同条件により、厚さ80μmのセルローストリアセテートフイルム(TAC−TD80U、富士写真フイルム(株)製)をけん化処理した。ポリビニルアルコールにヨウ素を吸着させて、これを延伸することにより作成された偏光膜の両面の互いに異なる面に、上記2枚のフィルムを保護フィルムとするために接着し、偏光板ロールを作成した。これら一連の工程は、全て紫外線光をカットした蛍光灯下のクラス100クリーンルーム内で行い、波長350nm以下における硬化が進行しないようにした。
(画質の評価)
得られた偏光板ロールを、表示装置としての14型サイズに裁断し、防眩性積層フィルム151側に対しフィルターカットしない全紫外線波長のメタルハライドランプ(500mJ/cm2)で20秒間照射して、この防眩性積層フィルム151は防眩性反射防止フィルム152となった。照射して得られた防眩性反射防止フィルム152面における鉛筆硬度は、3Hであった。この偏光板を、透過型TN液晶表示装置搭載のノートパソコンの液晶表示装置(偏光選択層を有する偏光分離フイルムである住友3M(株)製のD‐BEFを、バックライトと液晶セルとの間に有するもの)の視認側の偏光板と貼り代えた。このとき、防眩性反射防止フィルム152が最表面となるようにした。液晶表示装置を白表示、ならびに黒表示で描画し、画素欠陥ならびに描画不良が発生する故障個数を数えた。14型画面全体で故障は認められなかった。
4層の各塗布と各乾燥との後の各UV照射については、各UV照射機43に光フィルタ124を装着せず、全波長域による全硬化を実施した。塗布層231は反射防止層となるので、巻き取られた積層フィルム150は、この時点で反射防止フィルムとなった。反射防止層の各層の厚みは、ハードコート層が10μm、中屈折率層が67nm、高屈折率層が107nm、低屈折率層が86nmであった。また、透明支持体20の幅方向における厚み分布はその平均厚みに対して2%未満、長さ方向における厚み分布はその平均厚みに対して3%未満であった。また、得られた反射防止フィルムの鉛筆硬度は3Hであった。
この反射防止フィルムを実施例1と同様にエンボス加工したところ、ルーバーなしのむき出し蛍光灯(8000cd/m2)の反射像のボケが少なく、防眩性が不足していた。また、塗布表面に白粉が認められ、エンボス加工によって反射防止層には微細な欠損が発生していた。さらに、実施例1と同様に偏光板を作成し、これを14型の液晶表示装置に装着した。ただし、本実施例2においては、塗布層を既に全硬化しているので、裁断後の全硬化のためのUV照射は実施せず、液晶表示装置に装着した後の反射防止層の鉛筆硬度は、エンボス加工前の3Hを維持していた。
実施例1同様に、液晶表示装置を白表示、ならびに黒表示で描画し、画素欠陥ならびに描画不良が発生する故障個数を数えた。14型画面全体で27個の故障が見付かった。これら故障の内、異物と認識できた13箇所を顕微赤外分光法で分析した結果、すべて4層構造である反射防止層由来のものであった。
本発明の反射防止フィルムの製造方法及び装置によれば、必要な塗布層数に応じて柔軟性のある塗布層を支持体上に容易に形成することができ、しかも塗布層厚みが薄く、かつ塗布層面へのゴミ付着や、塗布層面の風ムラ等の乾燥故障、段やスジ等の塗布故障がなく、更には塗布層の厚み分布が3%未満の高品質な塗布面状の多層塗布膜を製造することができるばかりでなく、異なるUV波長を吸収して架橋、あるいは重合する塗膜を部分的に硬化することが可能となる。したがって、反射防止フイルムのように100nm未満の塗布層が複数積層されたフィルムを製造する場合にも、フィルムの搬送、エンボス加工、偏光膜との張り合わせ、裁断などに伴う硬い層のワレや欠けが発生することなく、高品位な偏光板が得られる。
本発明の実施様態にて用いたフィルム製造設備の概略構成図である。 第1製造部の概略図である。 ユニットとして構成した塗布装置の概略図である。 塗布機の切り換えを説明する説明図である。 ダンサーローラの説明図である。 乾燥機の側面断面図である。 乾燥機のノズル板とバックアップローラとの関係を説明する説明図である。 搬送路の防塵対策を説明する断面図である。 搬送路の防塵対策を説明する断面図である。 UV照射機の断面図である。 UV照射機に備えた光フィルタの平面図である。 エンボシングカレンダ装置の概略図である。
符号の説明
10 フィルム製造設備
11 第1製造部
12 フィルム製造設備
20 支持体
26 塗布装置
40 塗布機
42 乾燥機
43 第1UV照射機
110 第2製造部
115 第2UV照射機
124 光フィルタ部材
131 エッジフィルタ
150 積層フィルム
151 防眩性積層フィルム
213 エンボシングカレンダ機
222 エンボスローラ
223 バックアップローラ
231 塗布層

Claims (13)

  1. 重合性化合物と、互いに異なる紫外線波長の光を吸収してラジカルを発生する2種類以上の重合開始剤とを含む塗布液を長尺状支持体に塗布する塗布工程と、前記塗布工程により形成される塗布層を所定の乾燥度となるまで乾燥させる乾燥工程と、この乾燥工程後に、搬送されている前記支持体の上の前記塗布層に紫外線を照射して前記重合性化合物を光硬化させることにより前記塗布層を反射防止層とする光硬化工程とを有する反射防止フィルムの製造方法において、
    エンボス版を有する表面加工手段により凹凸形成加工を前記塗布層に施して防眩性を付与するエンボス付与工程を有し、
    前記光硬化工程は、前記エンボス付与工程の前に前記塗布層を半硬化させる第1の工程と、半硬化した前記塗布層を前記エンボス付与工程の後に全硬化させる第2の工程とを含み、
    前記第1の工程と前記第2の工程とでは、互いに異なる前記重合開始剤がラジカルを発生し、
    前記第1の工程では、前記紫外線のうち所定の波長領域の光をカットする光フィルタ部材を介して前記塗布層に照射することを特徴とする反射防止フィルムの製造方法。
  2. 前記第1の工程では、前記光フィルタ部材を介して前記塗布層に照射される紫外線の照射量の幅方向におけるばらつきを平均照射量に対して1%以上10%以下とすることを特徴とする請求項1記載の反射防止フィルムの製造方法。
  3. 前記光フィルタ部材は、略正三角形の頂点のひとつを切り欠いた形状の複数のフィルタを備え、
    前記複数のフィルタを、切り欠きが前記支持体の搬送方向における上流向きと下流向きとに交互となるように、前記支持体の幅方向に並べたことを特徴とする請求項1または2記載の反射防止フィルムの製造方法。
  4. 前記フィルタは、200nm〜350nmの波長領域の光の透過率0.5%以上10%以下であることを特徴とする請求項3記載の反射防止フィルムの製造方法。
  5. 前記フィルタにより非透過とされる光の波長が、200nm以上380nm以下の範囲に含まれることを特徴とする請求項4記載の反射防止フィルムの製造方法。
  6. 前記フィルタが、光学エッジフィルタまたはバンドパスフィルタであり、
    前記光学エッジフィルタは、真空蒸着、電子ビーム蒸着、イオンビーム蒸着、プラズマ蒸着、スパッタリングのうち少なくともいずれかひとつにより無機材料が透明材料上に薄層として形成されたものであることを特徴とする請求項3ないし5いずれかひとつ記載の反射防止フィルムの製造方法。
  7. 前記第1の工程により後、かつ、前記第2の工程前における前記塗布層の鉛筆硬度がB以上HB以下であることを特徴とする請求項1ないし6いずれかひとつ記載の反射防止フィルムの製造方法。
  8. 重合性化合物と、互いに異なる紫外線波長の光を吸収してラジカルを発生する2種類以上の重合開始剤とを含む塗布液を長尺状支持体に塗布する塗布手段と、
    前記塗布により形成される塗布層を所定の乾燥度となるまで乾燥させる乾燥手段と、
    搬送されている前記支持体の上の乾燥された前記塗布層に紫外線を照射して前記重合性化合物を光硬化させることにより前記塗布層を反射防止層とする光硬化手段と、
    エンボス版により前記塗布層に凹凸を形成する表面加工手段とを有し、
    前記光硬化手段は、前記凹凸が形成される前の前記塗布層を半硬化させる第1の光照射部と、半硬化した前記塗布層を前記凹凸が形成された後に全硬化する第2の光照射部とを備え、
    前記第1光照射部と前記第2光照射部とでは互いに異なる前記重合開始剤がラジカルを発生するように、前記第1光照射部が波長選択性を有する光フィルタ部材を備えることを特徴とする反射防止フィルム製造設備。
  9. 前記光フィルタ部材は、略正三角形の頂点のひとつを切り欠いた形状のフィルタを複数備え、
    複数の前記フィルタは、切り欠きが前記支持体の搬送方向における上流向きと下流向きとに交互となるように前記支持体の幅方向に並べられてあることを特徴とする請求項8記載の反射防止フィルム製造設備。
  10. 前記塗布層に対する前記紫外線の照射量の幅方向におけるばらつきが平均照射量に対して1%以上10%以下となるように、複数の前記フィルタが並べられてあることを特徴とする請求項9記載の反射防止フィルム製造設備。
  11. 前記塗布手段と前記乾燥手段と前記第1光照射部とを組み合わせて1ユニットとし、
    複数の前記塗布層を前記支持体上に形成するための複数の前記ユニットを備えることを特徴とする請求項10記載の反射防止フィルム製造設備。
  12. 前記フィルタが、200nm〜350nmの波長の光に対して0.5%以上10%以下の透過率を有することを特徴とする請求項9ないし11いずれかひとつ記載の反射防止フィルム製造設備。
  13. 前記フィルタが、200nm以上380nm以下の波長の光を非透過とすることを特徴とする請求項12記載の複層フィルム製造設備。
JP2004093073A 2004-03-26 2004-03-26 反射防止フィルム及びその製造方法、製造装置 Expired - Fee Related JP4344638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093073A JP4344638B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 反射防止フィルム及びその製造方法、製造装置
US11/084,120 US7824740B2 (en) 2004-03-26 2005-03-21 Anti-reflection film, production of anti-reflection film, and multi-layer film producing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093073A JP4344638B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 反射防止フィルム及びその製造方法、製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283628A JP2005283628A (ja) 2005-10-13
JP4344638B2 true JP4344638B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34990230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093073A Expired - Fee Related JP4344638B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 反射防止フィルム及びその製造方法、製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7824740B2 (ja)
JP (1) JP4344638B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070033A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Topcon Corp 反射防止膜を成膜した光ファイバーと、その製造方法
JP4878796B2 (ja) * 2004-09-06 2012-02-15 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2007264291A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2008073597A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 紫外線照射装置
US20080093776A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-24 3M Innovative Properties Company Method of molding ultraviolet cured microstructures and molds
JP2008229538A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toppan Printing Co Ltd コーティングフィルムの製造方法
WO2009110882A1 (en) * 2008-03-01 2009-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imparting pattern into material using embossing roller
US9291752B2 (en) 2013-08-19 2016-03-22 3M Innovative Properties Company Retroreflecting optical construction
US9464179B2 (en) 2009-04-15 2016-10-11 3M Innovative Properties Company Process and apparatus for a nanovoided article
JP5671003B2 (ja) 2009-04-15 2015-02-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ中空物品用プロセス及び装置
WO2010121019A1 (en) 2009-04-15 2010-10-21 3M Innovative Properties Company Retroreflecting optical construction
KR101696497B1 (ko) * 2009-04-15 2017-01-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 결함이 감소된 코팅 공정 및 장치
TWI491930B (zh) 2009-04-15 2015-07-11 3M新設資產公司 光學膜
KR101470912B1 (ko) * 2009-07-22 2014-12-09 히타치가세이가부시끼가이샤 광경화성 수지 조성물과 그 경화물, 수지 시트와 그 제조법, 및 표시 장치
JP5306102B2 (ja) 2009-08-04 2013-10-02 株式会社東芝 パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP5366765B2 (ja) * 2009-11-10 2013-12-11 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置
CN102822214A (zh) * 2010-03-31 2012-12-12 大金工业株式会社 2,3,3,3-四氟丙烯共聚物
JP2011221424A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nitto Denko Corp 偏光板および画像表示装置
CN102834254A (zh) 2010-04-15 2012-12-19 3M创新有限公司 包括旋光区域和不旋光区域的回射制品
MX341289B (es) 2010-04-15 2016-08-12 3M Innovative Properties Co Articulos retrorreflectantes que incluyen areas opticamente activas y areas opticamente inactivas.
EP2558290B1 (en) 2010-04-15 2019-01-23 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles including optically active areas and optically inactive areas
JP5539830B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-02 住友化学株式会社 ハードコートフィルムの製造方法
JP5752475B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-22 株式会社巴川製紙所 塗工膜の乾燥方法及び積層体製造システム
DE102011109386B3 (de) * 2011-08-04 2013-01-17 Heraeus Noblelight Gmbh Vorrichtung zum Aushärten von Beschichtungen oder Kunststofflinern auf der Innenwandung langgestreckter Hohlräume
JP5974635B2 (ja) * 2012-05-28 2016-08-23 大日本印刷株式会社 積層体の製造方法
IN2013MU01209A (ja) * 2013-03-28 2015-04-10 Tata Consultancy Services Ltd
KR20160002932A (ko) 2013-04-18 2016-01-08 오엘리콘 썰피스 솔루션즈 아게, 츠르바크 추가의 단색 복사 소스를 구비하는 uv 조사 디바이스
JP6538347B2 (ja) * 2014-03-21 2019-07-03 リケンテクノス株式会社 多層コートフィルムの製造方法
KR101709760B1 (ko) * 2014-06-03 2017-02-23 얼라이드레이테크놀로지 주식회사 코팅 경화장치, 코팅 경화방법, 이를 위한 근적외선 히팅 장치
DE102015002797A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-04 Rotodecor Gmbh Maschinen- Und Anlagenbau Vorrichtung für ein Vernetzen eines Schutzlackes auf einer Materialbahn, insbesondere für eine Lackieranlage
DE102015000150B4 (de) * 2015-01-03 2019-11-21 Lenicura Gmbh Vorrichtung zur Behandlung von Hidradenitis suppurativa
JP6492799B2 (ja) * 2015-03-10 2019-04-03 大日本印刷株式会社 保護層形成用光硬化性樹脂組成物、及びその硬化物、並びに光学フィルム
JP6561573B2 (ja) * 2015-05-14 2019-08-21 大日本印刷株式会社 反射防止積層体およびその製造方法
JP5918419B2 (ja) * 2015-05-19 2016-05-18 株式会社巴川製紙所 塗工膜の乾燥方法及び積層体製造システム
AR107674A1 (es) 2016-02-19 2018-05-23 Avery Dennison Corp Método de dos etapas para procesamiento de adhesivos y composiciones relacionadas
KR102182235B1 (ko) 2016-10-25 2020-11-24 애버리 데니슨 코포레이션 백본에 광개시제기를 갖는 블록 폴리머 및 접착제 조성물에서의 그것의 용도
KR20190087694A (ko) * 2018-01-15 2019-07-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 표시 장치의 제조 방법
DE102019124309A1 (de) * 2019-09-10 2021-03-11 Ist Metz Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung mattierungsmodulierter Polymerschichten

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050693B2 (ja) * 1977-12-28 1985-11-09 富士写真フイルム株式会社 ウエブ突合せ接合方法及び装置
JPS6059250B2 (ja) 1979-11-14 1985-12-24 東レ株式会社 反射防止性透明材料およびその製造方法
JPS5950401A (ja) 1982-09-16 1984-03-23 Toray Ind Inc 表示装置
JPS5978339A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPS61119555A (ja) 1984-11-15 1986-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ウエブの突合せ接合装置
JPH0733198B2 (ja) 1987-05-20 1995-04-12 富士写真フイルム株式会社 ウエブの巻取方法
US5612128A (en) * 1988-09-09 1997-03-18 Hitachi, Ltd. Ultra fine particles having uneven surfaces and treatment plate using same
JPH02245702A (ja) 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd 反射防止膜及びその製作方法
US5102924A (en) * 1990-08-16 1992-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric mixtures and process therefor
JP3178009B2 (ja) 1991-07-05 2001-06-18 株式会社日立製作所 反射防止体及びその利用装置
JPH0618704A (ja) 1992-04-20 1994-01-28 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止性を有する耐擦傷性基材の製造方法、耐擦傷性基材及び偏光板
JPH0727902A (ja) 1993-07-13 1995-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
JPH0748527A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 反射防止層を有する光学材料及びその製造方法
US5909314A (en) * 1994-02-15 1999-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical functional materials and process for producing the same
JP3967822B2 (ja) 1997-04-04 2007-08-29 富士フイルム株式会社 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JPH11329951A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Canon Inc 光源装置及び露光装置
JP2000275401A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびその製造方法
JP2000275404A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性を有する反射防止膜およびその製造方法
US6727508B1 (en) * 1999-10-12 2004-04-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for irradiating active energy ray
US6768590B2 (en) * 2000-05-19 2004-07-27 Shipley Company, L.L.C. Method of fabricating optical filters
JP4213379B2 (ja) * 2001-10-31 2009-01-21 浜松ホトニクス株式会社 紫外線バンドパスフィルタ
US7081291B2 (en) * 2002-01-11 2006-07-25 Domco Tarkett Inc. Selectively embossed surface coverings and processes of manufacture
JP2003311911A (ja) 2002-04-25 2003-11-06 Nitto Denko Corp 複層フィルムの製造方法、反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7824740B2 (en) 2010-11-02
US20050214453A1 (en) 2005-09-29
JP2005283628A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344638B2 (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法、製造装置
JP5202819B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP4213989B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法
JP4740603B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP5711588B2 (ja) 3d画像表示装置、3d画像表示装置用パターン偏光板、及び3d画像表示システム
JP4878796B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP4724427B2 (ja) 塗布組成物、光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板およびそれらを用いたディスプレイ装置
JP2006122889A (ja) 塗布膜の製造方法、反射防止フィルム及びその製造方法、該フィルムを用いた偏光板、及びこれらを用いた画像表示装置
JP4547579B2 (ja) 塗布膜の硬化方法
WO2005093464A1 (ja) 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5100226B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法および反射防止フィルム
KR20070034001A (ko) 코팅 필름의 제조 공정, 반사 방지 필름 및 그 제조 공정,그 필름을 이용한 편광판, 및 이들을 이용한 화상 표시장치
JP2006334561A (ja) 塗布膜の乾燥方法
JP2003222704A (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2004341070A (ja) 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置
JP2003315505A (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP2005309392A (ja) 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2005084113A (ja) 防眩性フィルム及びその製造方法、偏光板、画像表示装置
JP2006072320A (ja) 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2007075797A (ja) 塗布方法、装置、光学フィルムの製造方法、及び反射防止フィルムの製造方法
JP4953575B2 (ja) 塗布組成物、光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5449760B2 (ja) 塗布組成物、積層体及び積層体の製造方法
JP2006096861A (ja) 塗布組成物、光学機能層、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP4839037B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP4914564B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees