JP6537092B2 - mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用 - Google Patents

mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP6537092B2
JP6537092B2 JP2018557162A JP2018557162A JP6537092B2 JP 6537092 B2 JP6537092 B2 JP 6537092B2 JP 2018557162 A JP2018557162 A JP 2018557162A JP 2018557162 A JP2018557162 A JP 2018557162A JP 6537092 B2 JP6537092 B2 JP 6537092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mtor
tgf
corneal
corneal endothelial
mtor inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018230711A1 (ja
Inventor
範子 小泉
範子 小泉
直毅 奥村
直毅 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doshisha
Original Assignee
Doshisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doshisha filed Critical Doshisha
Publication of JPWO2018230711A1 publication Critical patent/JPWO2018230711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537092B2 publication Critical patent/JP6537092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca

Description

本発明は、mTOR(mechanistic target of rapamycin mammalian target of rapamycinとも称された。)インヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用に関する。
視覚情報は、眼球の最前面の透明な組織である角膜から取り入れられた光が、網膜に達して網膜の神経細胞を興奮させ、発生した電気信号が視神経を経由して大脳の視覚野に伝達することで認識される。良好な視力を得るためには、角膜が透明であることが必要である。角膜の透明性は、角膜内皮細胞のポンプ機能とバリア機能により、含水率が一定に保たれることにより保持される。
ヒトの角膜内皮細胞は、出生時には1平方ミリメートル当たり約3000個の密度で存在しているが、一度障害を受けると再生する能力は極めて限定的である。フックス角膜内皮ジストロフィは、角膜の内側の内皮細胞が異常を来し角膜内皮細胞の密度が著しく減少し、その結果、角膜の浮腫を生じたりする疾患であり、その原因は不明である。また、フックス角膜内皮ジストロフィでは、コラーゲン、フィブロネクチン等の細胞外マトリクスが角膜の後部にあるデスメ膜の後面の一部分に沈着しグッテー(Corneal guttae)およびデスメ膜の肥厚を生じる。グッテー(Corneal guttae)およびデスメ膜の肥厚はフックス角膜内皮ジストロフィ患者における羞明、霧視の原因であり患者のQOLを著しく損なう。このように、フィブロネクチンなどの細胞外マトリクスはまた、角膜内皮面の疣贅(グッタータ)や、デスメ膜の混濁グッテー等の視力低下の原因となる症状に関連しており、曇り、角膜混濁や白斑などの角膜の濁りに関連する角膜内皮障害の主な原因となりうる。フックス角膜内皮ジストロフィは角膜移植以外に有効な治療法はないとされるが、日本での角膜提供は不足しており、角膜移植の待機患者約2600人に対し、年間に国内で行われている角膜移植件数は1700件程度である。
フックス角膜内皮ジストロフィについては、フックス角膜患者由来の角膜内皮細胞の培養(非特許文献1および3)や不死化の報告(非特許文献2)があるが、細胞外マトリックスの過剰産生を伴うなどの疾患の特徴を維持した、治療薬、進行予防薬のスクリーニングに適切な細胞の報告はないため、その治療薬の開発には限界があり、現在のところ臨床で使用されている治療薬は存在せず角膜移植に頼らざるを得ない。
Zaniolo K, et al. Exp Eye Res.;94(1):22-31. 2012 Azizi B, et al. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2;52(13):9291-9297. 2011 Kelliher C. et al. Exp Eye Res Vol.93(6), 880-888, 2011
本発明者らは、mTORを阻害することにより、眼、特に角膜内皮細胞の細胞死(アポトーシス)が抑制され、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)に起因する角膜内皮障害(特に、フックス角膜内皮ジストロフィの角膜内皮障害)等の眼科疾患の治療または予防に使用することに応用することを見出した。また、本発明者らは、mTORを阻害することにより、予想外にフィブロネクチンなどの細胞外マトリックス(ECM)の過剰発現を抑制することができることを見出した。これにより、本発明者らは、mTORインヒビターを、細胞外マトリックスの過剰発現に起因する角膜内皮障害(例えば、グッテー、デスメ層の肥厚、角膜混濁、白斑などの濁りの症状など)の改善、治療または予防にも応用可能であることを見出した。細胞死と細胞外マトリクスとは独立した事象であるため、両方を抑制することができることは好ましい。
したがって、本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を予防または治療するための組成物。
(項目2)
前記眼の症状、障害または疾患が、角膜内皮の症状、障害または疾患である、項目1に記載の組成物。
(項目3)
前記眼の症状、障害または疾患が、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)に起因する角膜内皮の症状、障害または疾患である、項目1または2に記載の組成物。
(項目4)
前記角膜内皮の症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィ、角膜移植後障害、角膜内皮炎、外傷、眼科手術、眼科レーザー手術後の障害、加齢、後部多形性角膜ジストロフィ(PPD)、先天性遺伝性角膜内皮ジストロフィ(CHED)、特発性角膜内皮障害、およびサイトメガロウイルス角膜内皮炎からなる群より選択される、項目1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
(項目5)
前記角膜内皮の症状、障害または疾患は、細胞外マトリクス(ECM)の過剰発現に起因するものである、項目1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
(項目6)
前記角膜内皮の症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィ、グッテーの形成、デスメ膜の肥厚、角膜厚の肥厚、混濁、瘢痕、角膜片雲、角膜斑、角膜白斑、羞明、および霧視からなる群より選択される、項目5に記載の組成物。
(項目7)
前記症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィを含む、項目1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
(項目8)
前記mTORインヒビターが、ラパマイシン、テムシロリムス、エベロリムス、PI−103、CC−223、INK128、AZD8055、KU 0063794、ボクスタリシブ、リダフォロリムス、NVP−BEZ235、CZ415、トルキニブ、トリン1、オミパリシブ、OSI−027、PF−04691502、アピトリシブ、WYE−354、ビスツセルチブ、トリン2、タクロリムス、GSK1059615、ゲダトリシブ、WYE−125132、BGT226、パロミド529、PP121、WYE−687、CH5132799、WAY−600、ETP−46464、GDC−0349、XL388、ゾタロリムス、およびクリソファン酸からなる群から選択される、項目1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
(項目9)
前記mTORインヒビターが、mTOR遺伝子の発現抑制物質である、項目1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
(項目10)
前記mTOR遺伝子の発現抑制物質は、mTOR遺伝子に対するsiRNA、アンチセンス核酸またはリボザイムである、項目9に記載の組成物。
(項目11)
前記mTOR遺伝子の発現抑制物質は、mTOR遺伝子に対するsiRNAであり、該siRNAは、配列番号1に示される核酸配列、または1〜3塩基のヌクレオチドが欠失、置換、挿入および/または付加されている核酸配列からなるセンス鎖と、配列番号2に示される核酸配列、または1〜3塩基のヌクレオチドが欠失、置換、挿入および/または付加されている核酸配列からなるアンチセンス鎖とを含む、項目9または10に記載の組成物。
(項目12)
前記mTORインヒビターが、ラパマイシン、テムシロリムスおよびエベロリムスからなる群より選択される、項目1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
(項目13)
前記組成物が点眼剤である、項目1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
(項目14)
前記mTORインヒビターが、ラパマイシンであり、少なくとも約0.1nMで前記組成物中に存在する、項目1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
(項目15)
前記組成物が点眼剤であり、前記mTORインヒビターが、ラパマイシンであり、少なくとも約0.1mMで該点眼剤中に存在する、項目1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
(項目16)
前記mTORインヒビターが、テムシロリムスであり、少なくとも約0.01nMで前記組成物中に存在する、項目1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
(項目17)
前記組成物が点眼剤であり、前記mTORインヒビターが、テムシロリムスであり、少なくとも約0.01mMで該点眼剤中に存在する、項目1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
(項目18)
前記mTORインヒビターが、エベロリムスであり、少なくとも約0.1nMで前記組成物中に存在する、項目1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
(項目19)
前記組成物が点眼剤であり、前記mTORインヒビターが、エベロリムスであり、少なくとも約0.1mMで該点眼剤中に存在する、項目1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
(項目1A)
被験体中の眼の症状、障害または疾患を予防または治療するための方法であって、該方法は、mTORインヒビターの有効量を該被験体に投与する工程を含む、方法。
(項目2A)
前記眼の症状、障害または疾患が、角膜内皮の症状、障害または疾患である、項目1Aに記載の方法。
(項目3A)
前記眼の症状、障害または疾患が、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)に起因する角膜内皮の症状、障害または疾患である、項目1Aまたは2Aに記載の方法。
(項目4A)
前記角膜内皮の症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィ、角膜移植後障害、角膜内皮炎、外傷、眼科手術、眼科レーザー手術後の障害、加齢、後部多形性角膜ジストロフィ(PPD)、先天性遺伝性角膜内皮ジストロフィ(CHED)、特発性角膜内皮障害、およびサイトメガロウイルス角膜内皮炎からなる群より選択される、項目1A〜3Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目5A)
前記角膜内皮の症状、障害または疾患は、細胞外マトリクス(ECM)の過剰発現に起因するものである、項目1A〜4Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目6A)
前記角膜内皮の症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィ、グッテーの形成、デスメ膜の肥厚、角膜厚の肥厚、混濁、瘢痕、角膜片雲、角膜斑、角膜白斑、羞明、および霧視からなる群より選択される、項目5Aに記載の方法。
(項目7A)
前記症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィを含む、項目1A〜6Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目8A)
前記mTORインヒビターが、ラパマイシン、テムシロリムス、エベロリムス、PI−103、CC−223、INK128、AZD8055、KU 0063794、ボクスタリシブ、リダフォロリムス、NVP−BEZ235、CZ415、トルキニブ、トリン1、オミパリシブ、OSI−027、PF−04691502、アピトリシブ、WYE−354、ビスツセルチブ、トリン2、タクロリムス、GSK1059615、ゲダトリシブ、WYE−125132、BGT226、パロミド529、PP121、WYE−687、CH5132799、WAY−600、ETP−46464、GDC−0349、XL388、ゾタロリムス、およびクリソファン酸からなる群から選択される、項目1A〜7Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目9A)
前記mTORインヒビターが、mTOR遺伝子の発現抑制物質である、項目1A〜7Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目10A)
前記mTOR遺伝子の発現抑制物質は、mTOR遺伝子に対するsiRNA、アンチセンス核酸またはリボザイムである、項目9Aに記載の方法。
(項目11A)
前記mTOR遺伝子の発現抑制物質は、mTOR遺伝子に対するsiRNAであり、該siRNAは、配列番号1に示される核酸配列、または1〜3塩基のヌクレオチドが欠失、置換、挿入および/または付加されている核酸配列からなるセンス鎖と、配列番号2に示される核酸配列、または1〜3塩基のヌクレオチドが欠失、置換、挿入および/または付加されている核酸配列からなるアンチセンス鎖とを含む、項目9Aまたは10Aに記載の方法。
(項目12A)
前記mTORインヒビターが、ラパマイシン、テムシロリムスおよびエベロリムスからなる群より選択される、項目1A〜8Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目13A)
前記mTORインヒビターが点眼剤として投与される、項目1A〜12Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目14A)
前記mTORインヒビターが、ラパマイシンであり、少なくとも約0.1nMの濃度で投与される、項目1A〜8Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目15A)
前記mTORインヒビターが点眼剤として投与され、前記mTORインヒビターが、ラパマイシンであり、少なくとも約0.1mMで前記点眼剤中に存在する、項目1A〜8Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目16A)
前記mTORインヒビターが、テムシロリムスであり、少なくとも約0.01nMの濃度で投与される、項目1A〜8Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目17A)
前記mTORインヒビターが点眼剤として投与され、前記mTORインヒビターが、テムシロリムスであり、少なくとも約0.01mMで前記点眼剤中に存在する、項目1A〜8Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目18A)
前記mTORインヒビターが、エベロリムスであり、少なくとも約0.1nMの濃度で投与される、項目1A〜8Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目19A)
前記mTORインヒビターが点眼剤として投与され、前記mTORインヒビターが、エベロリムスであり、少なくとも約0.1mMで前記点眼剤中に存在する、項目1A〜8Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目20A)
前記mTORインヒビターが局所投与される、項目1A〜19Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目21A)
前記mTORインヒビターが眼に局所投与される、項目1A〜20Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目22A)
前記mTORインヒビターが角膜に接触するように投与される、項目1A〜21Aのいずれか一項に記載の方法。
(項目1B)
眼の症状、障害または疾患を予防または治療するための医薬の製造のためのmTORインヒビターの使用。
(項目2B)
前記眼の症状、障害または疾患が、角膜内皮の症状、障害または疾患である、項目1Bに記載の使用。
(項目3B)
前記眼の症状、障害または疾患が、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)に起因する角膜内皮の症状、障害または疾患である、項目1Bまたは2Bに記載の使用。
(項目4B)
前記角膜内皮の症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィ、角膜移植後障害、角膜内皮炎、外傷、眼科手術、眼科レーザー手術後の障害、加齢、後部多形性角膜ジストロフィ(PPD)、先天性遺伝性角膜内皮ジストロフィ(CHED)、特発性角膜内皮障害、およびサイトメガロウイルス角膜内皮炎からなる群より選択される、項目1B〜3Bのいずれか一項に記載の使用。
(項目5B)
前記角膜内皮の症状、障害または疾患は、細胞外マトリクス(ECM)の過剰発現に起因するものである、項目1B〜4Bのいずれか一項に記載の使用。
(項目6B)
前記角膜内皮の症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィ、グッテーの形成、デスメ膜の肥厚、角膜厚の肥厚、混濁、瘢痕、角膜片雲、角膜斑、角膜白斑、羞明、および霧視からなる群より選択される、項目5Bに記載の使用。
(項目7B)
前記症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィを含む、項目1B〜6Bのいずれか一項に記載の使用。
(項目8B)
前記mTORインヒビターが、ラパマイシン、テムシロリムス、エベロリムス、PI−103、CC−223、INK128、AZD8055、KU 0063794、ボクスタリシブ、リダフォロリムス、NVP−BEZ235、CZ415、トルキニブ、トリン1、オミパリシブ、OSI−027、PF−04691502、アピトリシブ、WYE−354、ビスツセルチブ、トリン2、タクロリムス、GSK1059615、ゲダトリシブ、WYE−125132、BGT226、パロミド529、PP121、WYE−687、CH5132799、WAY−600、ETP−46464、GDC−0349、XL388、ゾタロリムス、およびクリソファン酸からなる群から選択される、項目1B〜7Bのいずれか一項に記載の使用。
(項目9B)
前記mTORインヒビターが、mTOR遺伝子の発現抑制物質である、項目1B〜7Bのいずれか一項に記載の使用。
(項目10B)
前記mTOR遺伝子の発現抑制物質は、mTOR遺伝子に対するsiRNA、アンチセンス核酸またはリボザイムである、項目9Bに記載の使用。
(項目11B)
前記mTOR遺伝子の発現抑制物質は、mTOR遺伝子に対するsiRNAであり、該siRNAは、配列番号1に示される核酸配列、または1〜3塩基のヌクレオチドが欠失、置換、挿入および/または付加されている核酸配列からなるセンス鎖と、配列番号2に示される核酸配列、または1〜3塩基のヌクレオチドが欠失、置換、挿入および/または付加されている核酸配列からなるアンチセンス鎖とを含む、項目9Bまたは10Bに記載の使用。
(項目12B)
前記mTORインヒビターが、ラパマイシン、テムシロリムスおよびエベロリムスからなる群より選択される、項目1B〜8Bのいずれか一項に記載の使用。
(項目13B)
前記医薬が点眼剤である、項目1B〜12Bのいずれか一項に記載の使用。
(項目14B)
前記mTORインヒビターが、ラパマイシンであり、少なくとも約0.1nMで前記医薬中に存在する、項目1〜8のいずれか一項に記載の使用。
(項目15B)
前記医薬が点眼剤であり、前記mTORインヒビターが、ラパマイシンであり、少なくとも約0.1mMで該点眼剤中に存在する、項目1B〜8Bのいずれか一項に記載の使用。
(項目16B)
前記mTORインヒビターが、テムシロリムスであり、少なくとも約0.01nMで前記医薬中に存在する、項目1B〜8Bのいずれか一項に記載の使用。
(項目17B)
前記医薬が点眼剤であり、前記mTORインヒビターが、テムシロリムスであり、少なくとも約0.01mMで該点眼剤中に存在する、項目1B〜8Bのいずれか一項に記載の使用。
(項目18B)
前記mTORインヒビターが、エベロリムスであり、少なくとも約0.1nMで前記医薬中に存在する、項目1B〜8Bのいずれか一項に記載の使用。
(項目19B)
前記医薬が点眼剤であり、前記mTORインヒビターが、エベロリムスであり、少なくとも約0.1mMで該点眼剤中に存在する、項目1B〜8Bのいずれか一項に記載の使用。
(項目1C)
眼の症状、障害または疾患の予防または治療に使用するための、mTORインヒビター。
(項目2C)
上記項目の1または複数の特徴を含む、項目1Cに記載のmTORインヒビター。
(項目1D)
mTORインヒビターを含む角膜内皮細胞を保存するための組成物。
(項目2D)
上記項目の1または複数の特徴を含む、項目1Dに記載の組成物。
(項目1E)
mTORインヒビターの有効量を角膜内皮細胞に接触させる工程を包含する、角膜内皮細胞を保存するための方法。
(項目2E)
上記項目の1または複数の特徴を含む、項目1Eに記載の方法。
(項目1F)
mTORインヒビターの有効量を角膜内皮細胞に接触させる工程を包含する、角膜内皮細胞を増殖または角膜内皮細胞の増殖を促進するための方法。
(項目2F)
上記項目の1または複数の特徴を含む、項目1Eに記載の方法。
本発明において、上記1または複数の特徴は、明示された組み合わせに加え、さらに組み合わせて提供されうることが意図される。本発明のなおさらなる実施形態および利点は、必要に応じて以下の詳細な説明を読んで理解すれば、当業者に認識される。
本発明は、mTORインヒビターが予想外に、フックス角膜内皮ジストロフィ等におけるトランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)に起因する障害または疾患に起因する疾患を処置または予防しうることを見出し、そのような疾患を含む眼の症状、障害または疾患の処置または予防をなしうる医薬を提供し得る。また、グッテーまたはデスメ層の肥厚、角膜混濁、白斑などの濁りの症状)などの細胞外マトリクス(例えば、フィブロネクチン)の過剰産生に起因する角膜内皮細障害に起因する疾患を処置または予防しうる医薬も提供する。さらに、本発明は、mTORインヒビターを含む角膜内皮細胞の保存のための組成物または角膜内皮細胞の増殖を促進するための組成物、ならびに角膜内皮細胞を保存する、および/または増殖するもしくは増殖を促進する方法を提供する。
図1は、iFECDの顕微鏡画像を示す。左上がTGF−β2を添加していないコントロール群、右上がTGF−β2を添加した群、左下がTGF−β2およびラパマイシンを添加した群、右下がTGF−β2およびカスパーゼ阻害剤であるZ−VD−FMKを添加した群を示す。 図2は、全長カスパーゼ3(total caspase 3)、切断型カスパーゼ3(cleaved caspase 3)、PARP、およびGAPDHのウェスタンブロットの結果を示す。左から、TGF−β2を添加していないコントロール群、TGF−β2を添加した群、TGF−β2およびラパマイシンを添加した群、TGF−β2およびカスパーゼ阻害剤であるZ−VD−FMKを添加した群を示す。 図3は、Akt、p−Akt、S6K、p−S6K、およびGAPDHのウェスタンブロットの結果を示す。左から、TGF−β2を添加していないコントロール群、TGF−β2を添加した群、TGF−β2およびラパマイシンを添加した群、TGF−β2およびカスパーゼ阻害剤であるZ−VD−FMKを添加した群を示す。 図4は、Smad2、p−Smad2、Smad3、p−Smad3、およびGAPDHのウェスタンブロットの結果を示す。左から、TGF−β2を添加していないコントロール群、TGF−β2を添加した群、TGF−β2およびラパマイシンを添加した群、TGF−β2およびカスパーゼ阻害剤であるZ−VD−FMKを添加した群を示す。 図5は、フィブロネクチンおよびGAPDHのウェスタンブロットの結果を示す(n=3)。左から、TGF−β2を添加していないコントロール群、TGF−β2を添加した群、TGF−β2およびラパマイシンを添加した群、TGF−β2およびカスパーゼ阻害剤であるZ−VD−FMKを添加した群を示す。 図6は、アガロースゲル電気泳動およびウェスタンブロットの結果を示す。上パネルが、mTORおよびGAPDHのアガロースゲル電気泳動の結果を示し、下パネルが、mTOR、S6K、p−S6K、およびGAPDHのウェスタンブットの結果を示す。各パネルの左から、Random siRNA添加群、TGF−β2+Random siRNA添加群、mTOR siRNA添加群、TGF−β2+mTOR siRNA添加群を示す。 図7は、iFECDの顕微鏡画像を示す。左上がRandom siRNA添加群、右上がmTOR siRNA添加群、左下がTGF−β2+Random siRNA添加群、右下がTGF−β2+mTOR siRNA添加群を示す。 図8は、全長カスパーゼ3(total caspase 3)、切断型カスパーゼ3(cleaved caspase 3)、PARP、およびGAPDHのウェスタンブロットの結果を示す。左から、Random siRNA添加群、TGF−β2+Random siRNA添加群、mTOR siRNA添加群、TGF−β2+mTOR siRNA添加群を示す。 図9は、フィブロネクチンおよびGAPDHのウェスタンブロットの結果を示す。左から、Random siRNA添加群、TGF−β2+Random siRNA添加群、mTOR siRNA添加群、TGF−β2+mTOR siRNA添加群を示す。 図10は、カスパーゼ3/7活性のグラフを示す。左から、TGF−β2非添加群、コントロール群、TGF−β2(10ng/ml)+ラパマイシン(0.00001nM、0.0001nM、0.001nM、0.01nM、0.1nM、1nM、10nM、100nM)、TGF−β2(10ng/ml)+Z−VD−FMK(10μM)を示す。統計学的有意は、Dunnett−t検定により行った(*はp<0.05を示し、**はp<0.01を示す。n=5)。 図11は、カスパーゼ3/7活性のグラフを示す。左から、TGF−β2非添加群、コントロール群、TGF−β2(10ng/ml)+エベロリムス(0.0001μM、0.001μM、0.01μM、0.1μM)、TGF−β2(10ng/ml)+Z−VD−FMK(10μM)を示す。統計学的有意は、Dunnett−t検定により行った(*はp<0.05を示し、**はp<0.01を示す。n=5)。 図12は、カスパーゼ3/7活性のグラフを示す。左から、TGF−β2非添加群、コントロール群、TGF−β2(10ng/ml)+テムシロリムス(0.000001μM、0.00001μM、0.0001μM、0.001μM、0.01μM、0.1μM、1μM、10μM)、TGF−β2+Z−VD−FMK(10μM)を示す。統計学的有意は、Dunnett−t検定により行った(*はp<0.05を示し、**はp<0.01を示す。n=5)。 図13は、カスパーゼ3/7活性のグラフを示す。左から、TGF−β2非添加群、コントロール群、TGF−β2(10ng/ml)+PI−103(0.001μM、0.01μM、0.1μM、1μM)、TGF−β2(10ng/ml)+Z−VD−FMK(10μM)を示す。統計学的有意は、Dunnett−t検定により行った(*はp<0.05を示し、**はp<0.01を示す。n=5)。 図14は、カスパーゼ3/7活性のグラフを示す。左から、TGF−β2非添加群、コントロール群、TGF−β2(10ng/ml)+CC−223(0.001μM、0.01μM、0.1μM、1μM)、TGF−β2(10ng/ml)+Z−VD−FMK(10μM)を示す。統計学的有意は、Dunnett−t検定により行った(*はp<0.05を示し、**はp<0.01を示す。n=5)。 図15は、カスパーゼ3/7活性のグラフを示す。左から、TGF−β2非添加群、コントロール群、TGF−β2(10ng/ml)+INK128(0.001μM、0.01μM、0.1μM、1μM)、TGF−β2(10ng/ml)+Z−VD−FMK(10μM)を示す。統計学的有意は、Dunnett−t検定により行った(*はp<0.05を示し、**はp<0.01を示す。n=5)。 図16は、カスパーゼ3/7活性のグラフを示す。左から、TGF−β2非添加群、コントロール群、TGF−β2(10ng/ml)+AZD8055(0.001μM、0.01μM、0.1μM、1μM)、TGF−β(10ng/ml)2+Z−VD−FMK(10μM)を示す。統計学的有意は、Dunnett−t検定により行った(*はp<0.05を示し、**はp<0.01を示す。n=5)。 図17は、カスパーゼ3/7活性のグラフを示す。左から、TGF−β2非添加群、コントロール群、TGF−β2(10ng/ml)+KU 0063794(0.001μM、0.01μM、0.1μM、1μM)、TGF−β2(10ng/ml)+Z−VD−FMK(10μM)を示す。統計学的有意は、Dunnett−t検定により行った(*はp<0.05を示し、**はp<0.01を示す。n=5)。 図18は、視力と角膜内皮細胞およびECM沈着との関係の概略図を示す。角膜内皮細胞およびECM沈着が増加するにつれて視力が低下することが示される。ECM沈着によるグッテーまたはデスメ層の肥厚は、フックス角膜内皮ジストロフィ患者において一般的には30代から40代に生じ始め、生涯を通じて進行する。進行により霧視、ハロー、グレア、視力低下などの視力障害を生じる。また同時に角膜内皮細胞死が進行するが角膜内皮細胞密度が約1000個/mmを下回るまではポンプ機能を残された角膜内皮が代償することで角膜の透明性は維持される。一方で、約1000個/mmを下回ると角膜に前房水が進入することで角膜浮腫をきたし、重篤な視力障害を生じる。本技術はECM沈着および角膜内皮細胞死の双方を抑制することで、視機能を維持することができるものである。 図19は、mTORインヒビター点眼剤(1mM)を、毎日朝夕の2回、左右の眼に2μlずつ2ヶ月間点眼したFECDモデルマウスにおける接触式角膜内皮スペキュラーにより観察される角膜内皮細胞像の代表例を示す。コントロールとして、生理的食塩水(基剤)を点眼したものを示す。 図20は、mTORインヒビター点眼剤を点眼されたFECDモデルマウスにおける角膜内皮細胞密度(個/mm)のグラフを示す。コントロールとして、生理的食塩水(基剤)を点眼したものを示す。統計学的有意は、Student’s t検定により行った(*はp<0.05を示す。n=3)。 図21は、mTORインヒビター点眼剤を点眼されたFECDモデルマウスにおけるグッテーの面積(%)のグラフを示す。コントロールとして、生理的食塩水(基剤)を点眼したものを示す。統計学的有意は、Student’s t検定により行った(**はp<0.01を示す。n=3)。
以下、本発明を説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用されるすべての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
(定義)
本明細書において、数値の前の「約」とは、後に続く数値の±10%を意味する。
本明細書において、「mTORインヒビター」とは、mTORのシグナル伝達を阻害する任意の薬剤をいう。mTORインヒビターは、水溶性のものが好ましい。水溶性でなければ、溶媒として身体に適合しにくいものを使用することが必要となりうるからである。水溶性かどうかについては薬局方の溶解度の定義に基づき分類されうる。すなわち、溶質1gまたは1mLを溶かすのに要する溶媒量として、極めて溶けやすい:1mL未満;溶けやすい:1mL以上10mL未満;やや溶けやすい:10mL以上30mL未満;やや溶けにくい:30mL以上100mL未満;溶けにくい:100mL以上1000mL未満;極めて溶けにくい:1000mL以上10000mL未満;ほとんど溶けない:10000mL以上と定義されており、本明細書においても同様に評価する。水溶性とは、水を溶媒としたときに、これらのうち有効量を溶解させるものであれば、任意の溶解性のものを利用することができることが理解される。このような水溶性の成分であれば、点眼剤としても有利に使用される。
mTOR(mammalian target of rapamycin)はラパマイシンの標的分子として同定されたセリン・スレオニンキナーゼで、細胞の分裂や生存などの調節に中心的な役割を果たすと考えられており、SKS; FRAP; FRAP1; FRAP2; RAFT1; RAPT1としても知られ、NCBIのGeneIDとして2475が付されており、この情報をもとに、当業者は、種々のmTORインヒビターを設計し製造することができる。
本発明において使用され得るmTORインヒビターは、mTOR阻害活性を有する化合物であれば、特に限定されず、例えば、ラパマイシン、テムシロリムス、エベロリムス、PI−103、CC−223、INK128、AZD8055、KU 0063794、ボクスタリシブ(Voxtalisib(XL765、SAR245409))、リダフォロリムス(Ridaforolimus(Deforolimus、MK−8669))、NVP−BEZ235、CZ415、Torkinib(PP242)、トリン1(Torin 1)、オミパリシブ(Omipalisib(GSK2126458、GSK458))、OSI−027、PF−04691502、アピトリシブ(Apitolisib(GDC−0980、RG7422))、WYE−354、ビスツセルチブ(Vistusertib(AZD2014))、トリン2(Torin 2)、タクロリムス(Tacrolimus(FK506))、GSK1059615、ゲダトリシブ(Gedatolisib(PF−05212384、PKI−587))、WYE−125132(WYE−132)、BGT226(NVP−BGT226)、パロミド529(Palomid 529(P529))、PP121、WYE−687、CH5132799、WAY−600、ETP−46464、GDC−0349、XL388、ゾタロリムス(Zotarolimus(ABT−578))、クリソファン酸(Chrysophanic Acid)が挙げられる。
好ましいmTORインヒビターとしては、ラパマイシン、テムシロリムスおよびエベロリムスが挙げられるが、これに限定されない。理論に束縛されることを望まないが、これらの医薬品はFDAやPMDAなどで承認されており、安全性や毒性の面で問題が最小限化されているからである。さらに好ましいmTORインヒビターはラパマイシンである。別の好ましいmTORインヒビターはテムシロリムスである。別の好ましいmTORインヒビターはエベロリムスであるこれらに限定されない。
このほかの、本発明で用いることができるmTORインヒビターとしては、例えば、mTORに対する中和抗体、mTORの活性を阻害する化合物、mTORをコードする遺伝子の転写を阻害する化合物(例えば、アンチセンス核酸、siRNA、リボザイム)、ペプチド、植物成分、漢方などの古典的医薬の成分等の化合物等が挙げられる。
本発明で用いられるアンチセンス核酸は、上記のいずれの作用により、mTORコードする遺伝子(核酸)の発現および/または機能を阻害してもよい。一つの実施形態としては、上述のmTORをコードする遺伝子のmRNAの5’端近傍の非翻訳領域に相補的なアンチセンス配列を設計すれば、遺伝子の翻訳阻害に効果的と考えられる。また、コード領域もしくは3’の非翻訳領域に相補的な配列も使用することができる。このように、上述のmTORコードする遺伝子の翻訳領域だけでなく、非翻訳領域の配列のアンチセンス配列を含む核酸も、本発明で利用されるアンチセンス核酸に含まれる。使用されるアンチセンス核酸は、適当なプロモーターの下流に連結され、好ましくは3’側に転写終結シグナルを含む配列が連結される。このようにして調製された核酸は、公知の方法を用いることで所望の動物(細胞)に形質転換することができる。アンチセンス核酸の配列は、形質転換される動物(細胞)が有するmTORをコードする遺伝子またはその一部と相補的な配列であることが好ましいが、遺伝子の発現を有効に抑制できる限りにおいて、完全に相補的でなくてもよい。転写されたRNAは標的遺伝子の転写産物に対して好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の相補性を有する。アンチセンス核酸を用いて標的遺伝子の発現を効果的に阻害するには、アンチセンス核酸の長さは少なくとも12塩基以上25塩基未満であることが好ましいが、本発明のアンチセンス核酸は必ずしもこの長さに限定されず、例えば、11塩基以下、100塩基以上、または500塩基以上であってもよい。アンチセンス核酸は、DNAのみから構成されていてもよいが、DNA以外の核酸、例えば、ロックド核酸(LNA)を含んでいてもよい。1つの実施形態としては、本発明で用いられるアンチセンス核酸は、5’末端にLNA、3’末端にLNAを含むLNA含有アンチセンス核酸であってもよい。また、本発明において、アンチセンス核酸を用いる実施形態では、例えば平島および井上,新生化学実験講座2 核酸IV遺伝子の複製と発現,日本生化学会編,東京化学同人,1993,319-347.に記載される方法を用いて、mTORの核酸配列に基づき、アンチセンス配列を設計することができる。
mTORの発現の阻害は、リボザイム、またはリボザイムをコードするDNAを利用して行うことも可能である。リボザイムとは触媒活性を有するRNA分子を指す。リボザイムには種々の活性を有するものが存在するが、中でもRNAを切断する酵素としてのリボザイムに焦点を当てた研究により、RNAを部位特異的に切断するリボザイムの設計が可能となった。リボザイムには、グループIイントロン型やRNase Pに含まれるM1 RNAのように400ヌクレオチド以上の大きさのものもあるが、ハンマーヘッド型やヘアピン型と呼ばれる40ヌクレオチド程度の活性ドメインを有するものもある(小泉誠および大塚栄子,タンパク質核酸酵素,1990,35,2191.)。
例えば、ハンマーヘッド型リボザイムの自己切断ドメインは、G13U14C15という配列のC15の3’側を切断するが、その活性にはU14とA9との塩基対形成が重要とされ、C15の代わりにA15またはU15でも切断され得ることが示されている(Koizumi, M. et al.,FEBS Lett, 1988, 228,228.)。基質結合部位が標的部位近傍のRNA配列と相補的なリボザイムを設計すれば、標的RNA中のUC、UUまたはUAという配列を認識する制限酵素的なRNA切断リボザイムを作出することができる(Koizumi, M. et al., FEBS Lett, 1988, 239, 285.、小泉誠および大塚栄子,タンパク質核酸酵素,1990,35,2191.、 Koizumi,M. et al., Nucl. Acids Res., 1989,17,
7059.)。
また、ヘアピン型リボザイムも本発明の目的に有用である。このリボザイムは、例えば、タバコリングスポットウイルスのサテライトRNAのマイナス鎖に見出される(Buzayan,JM., Nature, 1986, 323, 349.)。ヘアピン型リボザイムからも、標的特異的なRNA切断リボザイムを作出できることが示されている(Kikuchi,Y. & Sasaki,N., Nucl. Acids Res,1991, 19, 6751.、菊池洋,化学と生物, 1992, 30,112.)。このように、リボザイムを用いてmTOR等をコードする遺伝子の転写産物を特異的に切断することで、該遺伝子の発現を阻害することができる。
mTORの内在性遺伝子の発現の抑制は、さらに、標的遺伝子配列と同一もしくは類似した配列を有する二本鎖RNAを用いたRNA干渉(RNA interference、以下「RNAi」と略称する)によっても行うことができる。RNAiは、2本鎖RNA(dsRNA)が直接細胞内に取り込まれると、このdsRNAと相同な配列を持つ遺伝子の発現が抑えられ現在注目を浴びている手法である。哺乳類細胞においては、短鎖dsRNA(siRNA)を用いることにより、RNAiを誘導する事が可能で、RNAiは、ノックアウトマウスと比較して、効果が安定、実験が容易、費用が安価であるなど、多くの利点を有している。siRNAについては、本明細書において他の箇所において詳述される。
本明細書において、「siRNA」とは、15〜40塩基からなる二本鎖RNA部分を有するRNA分子であり、前記siRNAのアンチセンス鎖と相補的な配列をもつ標的遺伝子のmRNAを切断し、標的遺伝子の発現を抑制する機能を有する。詳細には、本発明におけるsiRNAは、mTORのmRNA中の連続したRNA配列と相同な配列からなるセンスRNA鎖と、該センスRNA配列に相補的な配列からなるアンチセンスRNA鎖とからなる二本鎖RNA部分を含むRNAである。かかるsiRNAおよび後述の変異体siRNAの設計および製造は当業者の技量の範囲内である。mTORの配列の転写産物であるmRNAの任意の連続するRNA領域を選択し、この領域に対応する二本鎖RNAを作製することは、当業者においては、通常の試行の範囲内において適宜行い得ることである。また、該配列の転写産物であるmRNA配列から、より強いRNAi効果を有するsiRNA配列を選択することも、当業者においては、公知の方法によって適宜実施することが可能である。また、一方の鎖が判明していれば、当業者においては容易に他方の鎖(相補鎖)の塩基配列を知ることができる。siRNAは、当業者においては市販の核酸合成機を用いて適宜作製することが可能である。また、所望のRNAの合成については、一般の合成受託サービスを利用することができる。
二本鎖RNA部分の長さは、塩基として、15〜40塩基、好ましくは15〜30塩基、より好ましくは15〜25塩基、更に好ましくは18〜23塩基、最も好ましくは19〜21塩基である。これらの上限および下限は、これら特定のものに限定されず、これら列挙されているものの任意の組み合わせであってもよいことが理解される。siRNAのセンス鎖またはアンチセンス鎖の末端構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平滑末端を有するものであってもよいし、突出末端(オーバーハング)を有するものであってもよく、3’端が突き出したタイプが好ましい。センスRNA鎖およびアンチセンスRNA鎖の3’末端に数個の塩基、好ましくは1〜3個の塩基、さらに好ましくは2個の塩基からなるオーバーハングを有するsiRNAは、標的遺伝子の発現を抑制する効果が大きい場合が多く、好ましいものである。オーバーハングの塩基の種類は特に制限はなく、RNAを構成する塩基あるいはDNAを構成する塩基のいずれであってもよい。好ましいオーバーハング配列としては、3’末端にdTdT(デオキシTを2bp)等を挙げることができる。例えば、好ましいsiRNAとしては、全てのsiRNAのセンス・アンチセンス鎖の、3’末端にdTdT(デオキシTを2bp)をつけているものが挙げられるがそれに限定されない。
さらに、上記siRNAのセンス鎖またはアンチセンス鎖の一方または両方において1〜数個までのヌクレオチドが欠失、置換、挿入および/または付加されているsiRNAも用いることができる。ここで、1〜数塩基とは、特に限定されるものではないが、好ましくは1〜4塩基、さらに好ましくは1〜3塩基、最も好ましくは1〜2塩基である。かかる変異の具体例としては、3’オーバーハング部分の塩基数を0〜3個としたもの、3’−オーバーハング部分の塩基配列を他の塩基配列に変更したもの、あるいは塩基の挿入、付加または欠失により上記センスRNA鎖とアンチセンスRNA鎖の長さが1〜3塩基異なるもの、センス鎖および/またはアンチセンス鎖において塩基が別の塩基にて置換されているもの等が挙げられるが、これらに限定されない。ただし、これらの変異体siRNAにおいてセンス鎖とアンチセンス鎖とがハイブリダイゼーションしうること、ならびにこれらの変異体siRNAが変異を有しないsiRNAと同等の遺伝子発現抑制能を有することが必要である。
さらに、siRNAは、一方の端が閉じた構造の分子、例えば、ヘアピン構造を有するsiRNA(Short Hairpin RNA;shRNA)であってもよい。shRNAは、標的遺伝子の特定配列のセンス鎖RNA、該センス鎖配列に相補的な配列からなるアンチセンス鎖RNA、およびその両鎖を繋ぐリンカー配列を含むRNAであり、センス鎖部分とアンチセンス鎖部分がハイブリダイズし、二本鎖RNA部分を形成する。
siRNAは、臨床使用の際には、いわゆるoff−target効果を示さないことが望ましい。off−target効果とは、標的遺伝子以外に、使用したsiRNAに部分的にホモロジーのある別の遺伝子の発現を抑制する作用をいう。off−target効果を避けるために、候補siRNAについて、予めDNAマイクロアレイなどを利用して交差反応がないことを確認することが可能である。また、NCBI(National Center for Biotechnology Information)などが提供する公知のデータベースを用いて、標的となる遺伝子以外に候補siRNAの配列と相同性が高い部分を含む遺伝子が存在しないかを確認する事によって、off−target効果を避けることが可能である。
本発明のsiRNAを作製するには、化学合成による方法および遺伝子組換え技術を用いる方法等、公知の方法を適宜用いることができる。合成による方法では、配列情報に基づき、常法により二本鎖RNAを合成することができる。また、遺伝子組換え技術を用いる方法では、センス鎖配列やアンチセンス鎖配列をコードする発現ベクターを構築し、該ベクターを宿主細胞に導入後、転写により生成されたセンス鎖RNAやアンチセンス鎖RNAをそれぞれ取得することによって作製することもできる。また、標的遺伝子の特定配列のセンス鎖、該センス鎖配列に相補的な配列からなるアンチセンス鎖、およびその両鎖を繋ぐリンカー配列を含み、ヘアピン構造を形成するshRNAを発現させることにより、所望の二本鎖RNAを作製することもできる。
siRNAは、標的遺伝子の発現抑制活性を有する限りにおいては、siRNAを構成する核酸の全体またはその一部は、天然の核酸であってもよいし、修飾された核酸であってもよい。
本発明におけるsiRNAは、必ずしも標的配列に対する一組の2本鎖RNAである必要はなく、標的配列を含んだ領域に対する複数組(この「複数」とは特に制限されないが、好ましくは2〜5個程度の少数を指す。)の2本鎖RNAの混合物であってもよい。ここで標的配列に対応した核酸混合物としてのsiRNAは、当業者においては市販の核酸合成機およびDICER酵素を用いて適宜作製することが可能であり、また、所望のRNAの合成については、一般の合成受託サービスを利用することができる。なお、本発明のsiRNAには、所謂「カクテルsiRNA」が含まれる。また、本発明におけるsiRNAは、必ずしも全てのヌクレオチドがリボヌクレオチド(RNA)でなくともよい。即ち、本発明において、siRNAを構成する1もしくは複数のリボヌクレオチドは、対応するデオキシリボヌクレオチドであってもよい。この「対応する」とは、糖部分の構造は異なるものの、同一の塩基種(アデニン、グアニン、シトシン、チミン(ウラシル))であることを指す。例えば、アデニンを有するリボヌクレオチドに対応するデオキシリボヌクレオチドとは、アデニンを有するデオキシリボヌクレオチドのことをいう。
さらに、本発明の上記RNAを発現し得るDNA(ベクター)もまた、mTOR等の発現を抑制し得る核酸の好ましい実施形態に含まれる。例えば、本発明の上記二本鎖RNAを発現し得るDNA(ベクター)は、該二本鎖RNAの一方の鎖をコードするDNA、および該二本鎖RNAの他方の鎖をコードするDNAが、それぞれ発現し得るようにプロモーターと連結した構造を有するDNAである。本発明の上記DNAは、当業者においては、一般的な遺伝子工学技術により、適宜作製することができる。より具体的には、目的のRNAをコードするDNAを公知の種々の発現ベクターへ適宜挿入することによって、本発明の発現ベクターを作製することが可能である。
本発明において標的遺伝子の発現を抑制する核酸には、修飾された核酸を用いてもよい。修飾された核酸とは、ヌクレオシド(塩基部位、糖部位)および/またはヌクレオシド間結合部位に修飾が施されていて、天然の核酸と異なった構造を有するものを意味する。修飾された核酸を構成する「修飾されたヌクレオシド」としては、例えば、無塩基(abasic)ヌクレオシド;アラビノヌクレオシド、2’−デオキシウリジン、α−デオキシリボヌクレオシド、β−L−デオキシリボヌクレオシド、その他の糖修飾を有するヌクレオシド;ペプチド核酸(PNA)、ホスフェート基が結合したペプチド核酸(PHONA)、ロックド核酸(LNA)、モルホリノ核酸等が挙げられる。上記糖修飾を有するヌクレオシドには、2’−O−メチルリボース、2’−デオキシ−2’−フルオロリボース、3’−O−メチルリボース等の置換五単糖;1’,2’−デオキシリボース;アラビノース;置換アラビノース糖;六単糖およびアルファ−アノマーの糖修飾を有するヌクレオシドが含まれる。これらのヌクレオシドは塩基部位が修飾された修飾塩基であってもよい。このような修飾塩基には、例えば、5−ヒドロキシシトシン、5−フルオロウラシル、4−チオウラシル等のピリミジン;6−メチルアデニン、6−チオグアノシン等のプリン;および他の複素環塩基等が挙げられる。
修飾された核酸を構成する「修飾されたヌクレオシド間結合」としては、例えば、アルキルリンカー、グリセリルリンカー、アミノリンカー、ポリ(エチレングリコール)結合、メチルホスホネートヌクレオシド間結合;メチルホスホノチオエート、ホスホトリエステル、ホスホチオトリエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、トリエステルプロドラッグ、スルホン、スルホンアミド、サルファメート、ホルムアセタール、N−メチルヒドロキシルアミン、カルボネート、カルバメート、モルホリノ、ボラノホスホネート、ホスホルアミデートなどの非天然ヌクレオシド間結合が挙げられる。
本発明の二本鎖siRNAに含まれる核酸配列としては、mTORまたは他のmTORのシグナル伝達のメンバーに対するsiRNAなどを挙げることができる。
また、本発明の核酸または薬剤をリポソームなどのリン脂質小胞体に導入し、その小胞体を投与することも可能である。siRNAまたはshRNAを保持させた小胞体をリポフェクション法により所定の細胞に導入することができる。そして、得られる細胞を例えば、静脈内、動脈内等に全身投与する。眼の必要な部位等に局所的に投与することもできる。siRNAはin vitroにおいては非常に優れた特異的転写後抑制効果を示すが、in vivoにおいては血清中のヌクレアーゼ活性により速やかに分解されてしまうため持続時間が限られるためより最適で効果的なデリバリーシステム開発が求められてきた。一つの例としては、Ochiya,T et al.,Nature Med.,5:707-710,1999、Curr.Gene Ther.,1 :31-52,2001より生体親和性材料であるアテロコラーゲンが核酸と混合し複合体を形成させると、生体中の分解酵素から核酸を保護する作用がありsiRNAのキャリアーとして非常に適しているキャリアーであると報告されており、このような形態を利用することができるが、本発明の核酸、治療または予防薬の導入の方法はこれには限られない。このようにして、生体内においては血清中の核酸分解酵素の働きにより、速やかに分解されてしまうため長時間の効果の継続を達成することができる。例えば、Takeshita F. PNAS.(2003) 102(34) 12177-82、Minakuchi Y Nucleic Acids Reserch(2004) 32(13) e109では、牛皮膚由来のアテロコラーゲンが核酸と複合体を形成し、生体内の分解酵素から核酸を保護する作用があり、siRNAのキャリアーとして非常に適していると報告されており、このような技術を用いることができる。
本明細書において「iFECD」(immortalized Fuchs’ endothelial corneal dystrophy)は、フックス角膜内皮ジストロフィの不死化細胞の略称である。iFECDの製造法については、例えば、WO2015/015655に記載されている。
本明細書において「HCEC」(human corneal endothelial cells)とは、ヒト角膜内皮細胞の略称である。「iHCEC」は、不死化(immortalized)ヒト角膜内皮細胞の略称である。
本明細書において、「プログラム細胞死」とは、あらかじめプログラムされているかのように決まった時期や環境で自発的に細胞が死ぬ現象を指す。プログラム細胞死は、例えば「アポトーシス」を含む意味で使用される。
本明細書において「トランスフォーミング増殖因子−β(トランスフォーミング成長因子−β;略称TGF−βとも表示される)」とは、当該分野で用いられるものと同様の意味で用いられ、様々な硬化性疾患や、関節リウマチ、増殖性硝子体網膜症の病態形成を担い、脱毛に深く関与し、免疫担当細胞の働きを抑制する一方、プロテアーゼの過剰産生を抑制することによって肺組織が分解され肺気腫に陥るのを防ぎ、癌細胞の増殖を抑制するなど、多彩な生物活性を示す分子量25kDのホモダイマー多機能性サイトカインである。「TGF−βシグナル」とは、TGF−βによって媒介されるシグナルであって、TGF−βによって惹起されるものをいう。TGF−βシグナル例えば、TGF−β2によって媒介されるシグナルが含まれ、このほか、TGF−β1、TGF−β3等によって媒介されるシグナルも例示される。TGF−βについて、ヒトでは、TGF−β1〜β3までの相同性約70%の3つのアイソフォームが存在し、その作用は類似している。TGF−βはレセプターに結合できない分子量約300kDの不活性な潜在型として産生され、標的細胞表面やその周囲において活性化されてレセプターに結合できる活性型となり、その作用を発揮する。
理論に束縛されることを望まないが、標的細胞におけるTGF−βの作用はSmadという情報伝達を担う一連のタンパク質のリン酸化経路によって伝達されるとされている。まず、活性型TGF−βが標的細胞表面に存在するII型TGF−βレセプターに結合すると、II型レセプター2分子とI型TGF−βレセプター2分子からなるレセプター複合体が形成され、II型レセプターがI型レセプターをリン酸化する。次に、リン酸化I型レセプターは、Smad2またはSmad3をリン酸化すると、リン酸化されたSmad2およびSmad3はSmad4と複合体を形成して核に移行し、標的遺伝子プロモーター領域に存在するCAGA boxと呼ばれる標的配列に結合し、コアクチベーターとともに標的遺伝子の転写発現を誘導するとされている。
トランスフォーミング(形質転換)増殖因子−β(TGF−β)シグナル伝達経路は、その標的遺伝子の調節によって、細胞増殖および分化、増殖停止、プログラム細胞死、ならびに上皮間充織分化転換(EMT;上皮間葉転換ともいう)といったような、多くの細胞活性を調節することができる。TGF−β自体(例えば、TGF−β1、TGF−β2およびTGF−β3)、アクチビンおよび骨形成タンパク質(BMP)が含まれる、TGF−βファミリーのメンバーは、細胞増殖、分化、移動およびプログラム細胞死等の強力な調節剤である。
TGF−βは、Bリンパ球、Tリンパ球および活性化マクロファージを含め、多くの細胞により、および多くの他の細胞型により産生される、約24Kdのタンパク質である。免疫系に対するTGF−βの効果の中には、IL−2レセプター誘導、IL−1誘発性胸腺細胞増殖の阻害、およびIFN−γ誘発性マクロファージ活性化の遮断がある。TGF−βは、様々な病的状態に関与すると考えられており(Border et al.(1992)J.Clin.Invest.90:1)、そして腫瘍抑制物質または腫瘍プロモーターのいずれかとして機能することが十分裏付けられている。
TGF−βは、2つのセリン/スレオニンキナーゼ細胞表面レセプターであるTGF−βRIIおよびALK5によって、そのシグナル伝達を媒介する。TGF−βシグナル伝達は、TGF−βRIIがALK5レセプターをリン酸化するのを可能とする、リガンド誘発性レセプター二量体化で開始される。そのリン酸化は、ALK5キナーゼ活性を活性化して、活性化ALK5は次に、下流エフェクターSmadタンパク質(MADの脊椎動物相同体、または「Mothers against DPP(デカペンタプレジック)」タンパク質)、Smad2または3をリン酸化する。Smad4とのp−Smad2/3複合体は、核に入って、標的遺伝子の転写を活性化する。
Smad3は、SmadのR−Smad(レセプター−活性化Smad)サブグループのメンバーであって、TGF−βレセプターによる転写活性化の直接メディエーターである。TGF−β刺激は、Smad2およびSmad3のリン酸化および活性化をもたらし、これらは、Smad4(脊椎動物における「共通(common)Smad」または「co−Smad」)と複合体を形成し、これが核と共に蓄積して、標的遺伝子の転写を調節する。R−Smadは、細胞質に局在し、そしてTGF−βレセプターによるリガンド誘発性リン酸化で、co−Smadと複合体を形成して、核へと移動し、ここで、それらは、クロマチンおよび協同転写因子と関連のある遺伝子発現を調節する。Smad6およびSmad7は阻害性Smad(「I−Smad」)であり、すなわち、TGF−βにより転写的に誘発されて、TGF−βシグナル伝達の阻害剤として機能する(Feng et al.(2005)Annu.Rev.Cell.Dev.Biol.21:659)。Smad6/7は、R−Smadのレセプター媒介活性化を妨げることにより、それらの阻害効果を発揮する;それらは、R−Smadの動員およびリン酸化を競合的に妨げる、I型レセプターと関連する。Smad6およびSmad7は、Smad6/7相互作用タンパク質のユビキチン化および分解をもたらす、E3ユビキチンリガーゼを補充することが知られている。
TGF−βシグナル伝達経路は、このほか、BMP−7などによって伝達される経路も存在し、これは、ALK−1/2/3/6を経由し、Smad1/5/8を介して機能が発現されるとされている。TGF−βシグナル伝達経路については、J. Massagu’e, Annu. Rev. Biochem. 1998. 67: 753-91;Vilar JMG, Jansen R, Sander C (2006) PLoS Comput Biol 2(1):e3; Leask, A., Abraham, D. J. FASEB J.18, 816-827 (2004); Coert Margadant & Arnoud Sonnenberg EMBO reports (2010)11, 97-105; Joel Rosenbloom et al., Ann Intern Med. 2010; 152: 159-166等を参照のこと。
本明細書において、「眼の症状、障害または疾患」とは、眼における任意の症状、障害または疾患をいう。眼の症状、障害または疾患は、例えば、網膜、硝子体液、水晶体、角膜、強膜、または眼の他の部分の症状、障害または疾患である。本発明におけるmTORインヒビターは、特に角膜内皮の症状、障害または疾患に有効であり得る。
本明細書において「トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)に起因する角膜内皮の症状、障害または疾患」とは、角膜内皮細胞におけるTGF−βに誘導される任意の角膜内皮の症状、障害または疾患を指す。本発明では、角膜内皮細胞、例えば、フックス角膜内皮ジストロフィのモデル細胞(例えば、iFECD)を、TGF−β2に曝露したところ、驚くべきことに種々の障害(例えば、プログラム細胞死)が生じた。このような現象は従来よく解明されていなかった現象である。そして、本発明者らは、このTGF−βシグナルに起因する角膜内皮の症状、障害または疾患をさらに分析したところ、予想外にも、mTORインヒビターによって、この障害を抑制することができることを見出した。TGF−βシグナルに起因する角膜内皮の症状、障害または疾患はmTORのシグナル伝達経路とは異なるものであり、TGF−βシグナルに起因する角膜内皮の症状、障害または疾患としては、例えば、フックス角膜内皮ジストロフィ、角膜移植後障害、角膜内皮炎、外傷、眼科手術後の障害、眼科レーザー手術後の障害、加齢、後部多形性角膜ジストロフィ(PPD:posterior polymorphous dystrophy)、先天性遺伝性角膜内皮ジストロフィ(CHED:congenital hereditary endothelial dystrophy)、特発性角膜内皮障害およびサイトメガロウイルス角膜内皮炎等において、TGF−βの発現がみられるものを挙げることができるがそれらに限定されない。特にTGF−β2の発現が通常より亢進している角膜内皮細胞または角膜内皮組織では、本発明で見出された障害またはそれに関連する障害が発現または亢進していると考えられることから、そのような角膜内皮細胞または角膜内皮組織がみられる任意の角膜内皮の症状、障害または疾患は、特に本発明の対象として意図される。
本明細書において「角膜内皮細胞における細胞外マトリックス(ECM)の過剰発現」とは、正常な角膜内皮細胞における細胞外マトリックスの発現レベルと比べて、異常なレベルで細胞外マトリックスを発現することをいう。「異常なレベルで細胞外マトリックスを発現する」とは、フィブロネクチン等の細胞外マトリクスタンパク質が、正常形態における細胞外マトリクスにおいて産生されている量よりも多く産生されていることをいう。産生状況は刺激なしのものに加え、必要に応じてトランスフォーミング増殖因子(TGF)βに対する応答により発現量が増加することも含む。たとえば、ヒト角膜内皮細胞についていえば、正常における細胞外マトリクスの量の約1.1倍以上、約1.2倍以上、約1.3倍以上、約1.4倍以上、約1.5倍以上、約1.6倍以上、約1.7倍以上、約1.8倍以上、約1.9倍以上、約2.0倍以上でありうる。正常に対する相違は統計学的に有意であることが好ましいが必ずしも有意でなくともよく、医学的に有意な相違であればよい。
本明細書において、「細胞外マトリクス(ECM)の過剰発現に起因する角膜内皮障害」またはその「症状」とは、主に細胞外マトリクスに起因する濁りや沈着、肥厚等に関連する障害またはその症状であり、角膜内皮面の疣贅(グッタータ)や、デスメ膜の混濁グッテー等の、デスメ膜の肥厚等が生じ、視力低下の原因となる症状に関連するものである。フックス角膜ジストロフィなどの角膜内皮障害においては、角膜内皮細胞の細胞死(特にアポトーシス)が原因による症状悪化とは異なり、この細胞外マトリクスの過剰産生は細胞数の減少が起こらなかったとしても視力、視感覚を悪化させるものであり、細胞死を抑制できたとしても取り組まなければならない点である。「細胞外マトリクス(ECM)の過剰産生に起因する角膜内皮障害」またはその「症状」には以下:混濁、瘢痕、角膜片雲、角膜斑、角膜白斑などを挙げることができるが、これらに限定されない。
好ましい実施形態では、本発明が対象とする症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィに関する障害である。フックス角膜内皮ジストロフィに関しては、角膜内皮細胞におけるTGF−β誘導が関与していることが示されており、FECDにおける細胞喪失に関与し得ることも示されている。したがって、TGF−βシグナル伝達経路の阻害は、FECDの有効な治療になり得ることが当然予想される。しかしながら、本発明者らは、予想外にも、mTORインヒビターが、TGF−βシグナルに起因する障害を抑制できることを見出した。
本発明の医薬は、フックス角膜内皮ジストロフィの中でもひとつの重要な異常または障害の原因となるTGF−β2に誘導される細胞障害等を処置しうることから、フックス角膜内皮ジストロフィの治療または予防に有用であることが理解される。特に、本発明では実施例において、フックス角膜内皮ジストロフィモデルにおいてTGF−β2に誘導される細胞障害あるいはプログラム細胞死を抑制することができたことから本発明は、フックス角膜内皮ジストロフィモデルにおけるTGF−β2に関連する重症患者の治療に使用することができると考えられる。また、本発明の医薬は、予想外にも細胞外マトリックス(ECM)の過剰発現を抑制することが可能であり、ECMのデスメ層への沈着などの角膜内皮における障害等を処置または予防し得る。したがって、本発明は、フックス角膜内皮ジストロフィにおける角膜内皮細胞の障害や、角膜内皮密度低下、グッテー(guttae)の形成、デスメ膜の肥厚、角膜厚の肥厚、角膜上皮障害、混濁、瘢痕、角膜実質混濁、羞明、霧視、視力障害、眼痛、流涙、充血、疼痛、水疱性角膜症、眼の不快感、コントラスト低下、ハロー、グレアおよび角膜実質の浮腫などを処置しまたは予防し得る。
(一般技術)
本明細書において用いられる分子生物学的手法、生化学的手法、微生物学的手法は、当該分野において周知であり慣用されるものであり、例えば、Sambrook J.et al.(1989).Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harborおよびその3rd Ed.(2001); Ausubel,F.M.(1987).Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley-Interscience; Ausubel,F.M.(1989).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley-Interscience; Innis,M.A.(1990).PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications,Academic Press; Ausubel,F.M.(1992).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates; Ausubel,F.M.(1995).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates; Innis,M.A.et al.(1995).PCR Strategies,Academic Press; Ausubel,F.M.(1999).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Wiley,and annual updates; Sninsky,J.J.et al.(1999).PCR Applications:Protocols for Functional Genomics,Academic Press、Gait,M.J.(1985).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRLPress; Gait,M.J.(1990).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRL Press; Eckstein,F.(1991).Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach,IRL Press; Adams,R.L.etal.(1992).The Biochemistry of the Nucleic Acids,Chapman&Hall; Shabarova,Z.et al.(1994).Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids,Weinheim; Blackburn,G.M.et al.(1996).Nucleic Acids in Chemistry and Biology,Oxford University Press; Hermanson,G.T.(I996).Bioconjugate Techniques, Academic Press、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載されている。角膜内皮細胞については、Nancy Joyceらの報告{Joyce, 2004 #161} {Joyce, 2003 #7}がよく知られているが、前述のごとく長期培養、継代培養により線維芽細胞様の形質転換を生じ、効率的な培養法の研究が現在も行われている。これらは本明細書において関連する部分(全部であり得る)が参考として援用される。
(好ましい実施形態の説明)
以下に好ましい実施形態の説明を記載するが、この実施形態は本発明の例示であり、本発明の範囲はそのような好ましい実施形態に限定されないことが理解されるべきである。当業者はまた、以下のような好ましい実施例を参考にして、本発明の範囲内にある改変、変更などを容易に行うことができることが理解されるべきである。これらの実施形態について、当業者は適宜、任意の実施形態を組み合わせ得る。
<医薬>
1つの局面において、本発明は、mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を予防または治療するための組成物を提供する。特に、mTORインヒビターは、角膜内皮における症状、障害または疾患に有効である。
mTORは、細胞内のシグナル伝達に関与し、細胞分裂、細胞の生存等の調節を担っているとされているが、角膜内皮におけるそのメカニズムは明らかになっていない。そのため、mTORインヒビターが、眼科、特に角膜内皮、疾患、障害または症状の治癒または予防に有効であることは予想できなかったことであり驚くべきことである。
1つの実施形態では、角膜内皮細胞におけるトランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)に起因する角膜内皮の症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィ、角膜移植後障害、角膜内皮炎、外傷、眼科手術後の障害、眼科レーザー手術後の障害、加齢、後部多形性角膜ジストロフィ(PPD:posterior polymorphous dystrophy)、先天性遺伝性角膜内皮ジストロフィ(CHED:congenital hereditary endothelial dystrophy)、特発性角膜内皮障害、およびサイトメガロウイルス角膜内皮炎からなる群より選択される。
1つのさらなる好ましい実施形態では、本発明は、フックス角膜内皮ジストロフィにおける細胞外マトリクスの過剰発現に起因する症状を治療または予防する作用効果を有し、このような症状の治療または予防のための医薬または治療法もしくは予防法を提供する。このような症状としては、角膜内皮面の疣贅(グッタータ)、デスメ膜の混濁グッテー、デスメ膜の肥厚、霧視、ハロー、グレア、視力低下、角膜混濁、白斑および視感覚の異常等を挙げることができる。細胞外マトリクスの過剰産生に起因する症状については、さらに以下に述べる。
さらに別の局面において、本発明は、mTORインヒビターを含む、角膜内皮細胞における細胞外マトリックスの過剰発現に起因する角膜内皮の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬を提供する。上述のとおり、mTORインヒビターは、TGF−βシグナルに起因する角膜内皮障害等を処置または予防し得るものであるが、mTORインヒビターがさらに角膜内皮細胞における細胞外マトリックスの過剰発現を抑制することが可能であることは驚くべきことであった。これは、mTORインヒビターが、角膜内皮細胞におけるTGF−βシグナルおよび細胞外マトリックスの過剰発現に起因する角膜内皮障害を同時に処置し得ることを示唆する。特に、フックス角膜内皮ジストロフィは、TGF−βシグナルに起因して角膜内皮細胞の密度が著しく減少し、さらに細胞外マトリクスがデスメ膜に沈着しグッテー(Corneal guttae)およびデスメ膜の肥厚を生じる疾患であるため、細胞外マトリックスの過剰発現を抑制することは、フックス角膜内皮ジストロフィの治療および予防における著明な改善が可能であり、場合によっては完全な治癒が可能であることを意味している。また、フックス角膜内皮ジストロフィ等の角膜内皮障害における細胞外マトリクス過剰産生により発生し得るグッテー(Corneal guttae)およ
びデスメ膜の肥厚やこのほか混濁や沈着に関連する症状(遷延化する角膜浮腫による不可逆的な角膜実質混濁など)を改善し、処置しまたは予防することができる。
1つの実施形態では、角膜内皮細胞における細胞外マトリックスの過剰発現に起因する角膜内皮の症状、障害または疾患は、角膜内皮細胞におけるフィブロネクチンの過剰発現に起因し得る。
1つの実施形態では、角膜内皮細胞における細胞外マトリックスの過剰発現に起因する角膜内皮の症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィ、グッテーの形成、デスメ膜の肥厚、角膜厚の肥厚、混濁、瘢痕、角膜実質混濁、角膜上皮浮腫、角膜上皮障害、羞明、および霧視からなる群より選択される。
別の局面において、本発明は、mTORインヒビターを含む、角膜内皮細胞におけるTGF−βシグナルおよび細胞外マトリックスの過剰発現に起因する角膜内皮の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬を提供する。mTORインヒビターは、角膜内皮細胞におけるTGF−βシグナルおよび細胞外マトリックスの過剰発現に起因する角膜内皮障害を同時に処置または予防し得る。
1つの実施形態では、角膜内皮細胞におけるTGF−βシグナルおよび細胞外マトリックスの過剰発現に起因する角膜内皮の症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィ、その他の角膜内皮ジストロフィ、ならびに薬物、手術、外傷、感染症、ぶどう膜炎などによる角膜内皮障害からなる群より選択される。
1つの実施形態では、角膜内皮細胞におけるTGF−βシグナルおよび細胞外マトリックスの過剰発現に起因する角膜内皮の症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィを含む。フックス角膜内皮ジストロフィは、TGF−βシグナルに起因して角膜内皮細胞の密度が著しく減少し、さらに細胞外マトリクスがデスメ膜に沈着しグッテー(Corneal guttae)およびデスメ膜の肥厚などの障害等を生じる疾患であるため、細胞外マトリックスの過剰発現を抑制することは、フックス角膜内皮ジストロフィの著明な改善が可能であり、場合によっては完全な治癒が可能であることを意味している。mTORインヒビターによる、フックス角膜内皮ジストロフィ等の疾患でのグッテー(Corneal guttae)およびデスメ膜の肥厚などの障害等の改善は、眼科疾患における質的改善をもたらすものであり、座して死すしかなかったフックス角膜内皮ジストロフィ等の疾患において、従来にない治療効果を与えることになる。
1つの実施形態において、本発明の利用法としては、例えば点眼薬が挙げられるが、これに限定されず、前房内への注射、徐放剤への含浸、結膜下注射、全身投与(内服、静脈注射)などの投与方法も挙げることができる。
1つの実施形態において、本発明において用いられるmTORインヒビターは、眼(例えば、角膜内皮)の症状、障害または疾患の治療または予防に有効である限りどのような種類のものを使用してもよい。具体的なmTORインヒビターとしては、ラパマイシン、テムシロリムス、エベロリムス、PI−103、CC−223、INK128、AZD8055、KU 0063794、ボクスタリシブ(Voxtalisib(XL765、SAR245409))、リダフォロリムス(Ridaforolimus(Deforolimus、MK−8669))、NVP−BEZ235、CZ415、Torkinib(PP242)、トリン1(Torin 1)、オミパリシブ(Omipalisib(GSK2126458、GSK458))、OSI−027、PF−04691502、アピトリシブ(Apitolisib(GDC−0980、RG7422))、WYE−354、ビスツセルチブ(Vistusertib(AZD2014))、トリン2(Torin 2)、タクロリムス(Tacrolimus(FK506))、GSK1059615、ゲダトリシブ(Gedatolisib(PF−05212384、PKI−587))、WYE−125132(WYE−132)、BGT226(NVP−BGT226)、パロミド529(Palomid 529(P529))、PP121、WYE−687、CH5132799、WAY−600、ETP−46464、GDC−0349、XL388、ゾタロリムス(Zotarolimus(ABT−578))、クリソファン酸(Chrysophanic Acid)からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
本発明の医薬において、上記mTORインヒビターは、単独で使用されてもよく、組み合わせて使用されてもよい。本発明で使用されるmTORインヒビターの濃度は、mTORインヒビターの種類に応じて適宜変更することができるが、例えば、少なくとも約0.0001nM(nmol/L)、少なくとも約0.001nM、少なくとも約0.01nM、少なくとも約0.1nM、少なくとも約1nM、少なくとも約10nM、少なくとも約100nM、または少なくとも約1000nMであり得るが、これらに限定されない。本発明で使用されるmTORインヒビターの濃度の上限としては、約100μM(μmol/L)、約10μM、約1μM、または約0.5μMが挙げられるが、これらに限定されない。本発明で使用されるmTORインヒビターの濃度範囲としては、例えば、約0.01nM〜約100μM、約0.1nM〜約100μM、約1nM〜約100μM、約10nM〜約100μM、約100nM〜約100μM、約1μM〜約100μM、約0.01nM〜約10μM、約0.1nM〜約10μM、約1nM〜約10μM、約10nM〜約10μM、約100nM〜約10μM、約1μM〜約10μM、約0.01nM〜約1μM、約0.1nM〜約1μM、約1nM〜約1μM、約10nM〜約1μM、約100nM〜約1μM、約0.01nM〜約100nM、約0.1nM〜約100nM、約1nM〜約100nM、約10nM〜約100nMが挙げられるが、これらに限定されない。2種以上のmTORインヒビターを組み合わせて使用する場合はそれぞれのmTORインヒビターの濃度を適宜変更することができる。
好ましい実施形態では、mTORインヒビターは、例えば、ラパマイシン、テムシロリムスおよびエベロリムスならびにそれらの塩からなる群より選択される。理論に束縛されることを望まないが、ラパマイシン、テムシロリムスおよびエベロリムスなどのmTORインヒビターによる処置によって、他のmTORインヒビターに比べても、顕著な治療成績が示され、特に、フックス内皮ジストロフィ等のトランスフォーミング増殖因子−β2(TGF−β2)に関連する角膜内皮の疾患または障害、あるいは細胞外マトリクス(ECM)の過剰発現に関連する角膜内皮の疾患または障害の治癒成績が顕著に改善することが見出されているからである。また、これらのmTORインヒビターはFDA、PMDAなどですでに承認されたものであり、安全性などの面を考慮しても医薬品として眼科用医薬としても投与可能であることが期待されているからである。
本発明の医薬において、上記化合物は、単独で使用されてもよく、組み合わせて使用されてもよい。本発明で使用される化合物の濃度は、約0.01nM〜100μM(μmol/l)、または約0.1nM〜100μM、通常約1nM〜100μM、約10nM〜100μM、好ましくは約0.1〜30μM、より好ましくは約1〜10μMであり、これらの上限下限は適宜組み合わせて設定されることができ、2種以上の化合物を組み合わせて使用する場合は適宜変更することができ、他の濃度範囲としては、例えば、通常、約0.01nM〜100μM、約0.1nM〜100μM、あるいは約0.001〜100μM、好ましくは、約0.01〜75μM、約0.05〜50μM、約1〜10μM、約0.01〜10μM、約0.05〜10μM、約0.075〜10μM、約0.1〜10μM、約0.5〜10μM、約0.75〜10μM、約1.0〜10μM、約1.25〜10μM、約1.5〜10μM、約1.75〜10μM、約2.0〜10μM、約2.5〜10μM、約3.0〜10μM、約4.0〜10μM、約5.0〜10μM、約6.0〜10μM、約7.0〜10μM、約8.0〜10μM、約9.0〜10μM、約0.01〜50μM、約0.05〜5.0μM、約0.075〜5.0μM、約0.1〜5.0μM、約0.5〜5.0μM、約0.75〜5.0μM、約1.0〜5.0μM、約1.25〜5.0μM、約1.5〜5.0μM、約1.75〜5.0μM、約2.0〜5.0μM、約2.5〜5.0μM、約3.0〜5.0μM、約4.0〜5.0μM、約0.01〜3.0μM、約0.05〜3.0μM、約0.075〜3.0μM、約0.1〜3.0μM、約0.5〜3.0μM、約0.75〜3.0μM、約1.0〜3.0μM、約1.25〜3.0μM、約1.5〜3.0μM、約1.75〜3.0μM、約2.0〜3.0μM、約0.01〜1.0μM、約0.05〜1.0μM、約0.075〜1.0μM、約0.1〜1.0μM、約0.5〜1.0μM、約0.75〜1.0μM、約0.09〜35μM、約0.09〜3.2μMであり、より好ましくは、約0.05〜1.0μM、約0.075〜1.0μM、約0.1〜1.0μM、約0.5〜1.0μM、約0.75〜1.0μMを挙げることができるがこれらに限定されない。
点眼剤として用いられる場合は、涙液などでの希釈も考慮し、毒性にも気を付けながら、上記有効濃度の約1〜10000倍、好ましくは約100〜10000倍、例えば、約1000倍を基準として製剤濃度を決定することができ、これらを上回る濃度を設定することも可能である。例えば、約0.01μM(μmol/l)〜1000mM(mmol/l)、約0.1μM〜100mM、約1μM〜100mM、約10μM〜100mM、あるいは約0.1μM〜30mM、約1μM〜30mM、より好ましくは約1μM〜10mM、約10μM〜10mM、約100μM〜10mM、約10μM〜100mM、約100μM〜100mMであり、約¥mM〜10mM、約1mM〜100mMであり得、これらの上限下限は適宜組み合わせて設定されることができ、2種以上の化合物を組み合わせて使用する場合は適宜変更することができる。
別の実施形態では、mTORインヒビターはラパマイシンである。使用されるラパマイシンの濃度は、少なくとも約0.1nMであり、少なくとも約1nMであり、少なくとも約10nMであり、好ましくは、約100nMである。好ましい実施形態では、ラパマイシンは点眼剤として用いられ、その場合の使用されるラパマイシンの濃度は、少なくとも約0.1mMであり、少なくとも約1mMであり、少なくとも約10mMであり、好ましくは、少なくとも約100mMである。濃度の上限としては飽和量または1000mMが例示される。
別の実施形態では、mTORインヒビターはテムシロリムスである。使用されるテムシロリムスの濃度は、少なくとも約0.01nMであり、少なくとも約0.1nMであり、好ましくは、約1nM、好ましくは、約10nM、より好ましくは、約100nM、より好ましくは、約1μM、より好ましくは、約10μM、である。テムシロリムスは点眼剤として用いられ、その場合の使用されるテムシロリムスの濃度は、少なくとも約0.01mMであり、少なくとも約0.1mMであり、少なくとも約1mMであり、好ましくは、少なくとも約10mMである。濃度の上限としては飽和量または1000mMが例示される。別の実施形態では、mTORインヒビターはエベロリムスである。使用されるエベロリムスの濃度としては、少なくとも約0.1nMであり、少なくとも約1nMであり、少なくとも約10nMであり、好ましくは、約100nMである。エベロリムスは点眼剤として用いられ、その場合の使用されるエベロリムスの濃度は、少なくとも約0.1mMであり、少なくとも約1mMであり、少なくとも約10mMであり、好ましくは、少なくとも約100mMである。濃度の上限としては飽和量または1000mMが例示される。
1つの実施形態では、本発明の治療または予防するための医薬は、角膜内皮を有する任意の動物、例えば哺乳動物を対象とすることができ、好ましくは霊長類の角膜内皮の治療または予防を目的とする。好ましくは、この治療または予防の対象は、ヒトの角膜内皮である。
さらなる実施形態では、mTORインヒビターは、mTOR遺伝子の発現抑制物質で合ってもよい。mTOR遺伝子の発現抑制物質としては、例えば、siRNA、アンチセンス核酸またはリボザイムが挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、mTORインヒビターはmTOR遺伝子に対するsiRNAである。本発明において使用されるsiRNAの代表的な例は、以下:
CAUUCGCAUUCAGUCCAUAtt(配列番号1)
に示されるセンス鎖と
UAUGGACUGAAUGCGAAUGat(配列番号2)
に示されるアンチセンス鎖とを含むがこれに限定されず、mTOR遺伝子に対するアンチセンス効果あるいはRNAi効果させあれば、どのような配列でもよい。これらのセンス鎖およびアンチセンス鎖は、1〜3塩基のヌクレオチドが欠失、置換、挿入および/または付加されていてもよい。
別の局面では、本発明は、mTORインヒビターの有効量をそれを必要な被験体に投与する工程を含む、眼(例えば、角膜内皮)の症状、障害または疾患(角膜内皮細胞におけるTGF−βシグナルおよび/または細胞外マトリクスの過剰発現に起因する角膜内皮の症状、障害または疾患)の治療または予防のための方法を提供する。
本明細書において「被験体」とは、本発明の治療および予防するための医薬または方法の投与(移植)対象を指し、被験体としては、哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、ヒツジ、サル等)があげられるが、霊長類が好ましく、特にヒトが好ましい。
特定の疾患、障害または状態の治療に有効な本発明の医薬の有効量は、障害または状態の性質によって変動しうるが、当業者は本明細書の記載に基づき標準的臨床技術によって決定可能である。さらに、必要に応じて、in vitroアッセイを使用して、最適投薬量範囲を同定するのを補助することも可能である。配合物に使用しようとする正確な用量はまた、投与経路、および疾患または障害の重大性によっても変動しうるため、担当医の判断および各患者の状況に従って、決定すべきである。しかし、投与量は特に限定されないが、例えば、1回あたり0.001、1、5、10、15、100、または1000mg/kg体重であってもよく、それらいずれか2つの値の範囲内であってもよい。投与間隔は特に限定されないが、例えば、1、7、14、21、または28日あたりに1または2回投与してもよく、それらいずれか2つの値の範囲あたりに1または2回投与してもよい。投与量、投与回数、投与間隔、投与方法は、患者の年齢や体重、症状、投与形態、対象臓器等により、適宜選択してもよい。例えば、本発明は点眼剤として使用され得る。また、本発明の医薬を前房内に注入することもできる。また治療薬は、治療有効量、または所望の作用を発揮する有効量の有効成分を含むことが好ましい。治療マーカーが、投与後に有意に減少した場合に、治療効果があったと判断してもよい。有効用量は、in vitroまたは動物モデル試験系から得られる用量−反応曲線から推定可能である。
<角膜内皮細胞の保存および増殖>
別の局面において、本発明は、mTORインヒビターを含む角膜内皮細胞を保存するための組成物を提供する。本発明はまた、mTORインヒビターの有効量を角膜内皮細胞に接触させる工程を包含する、角膜内皮細胞を保存するための方法を提供する。角膜内皮細胞の保存に使用されるmTORインヒビター等の実施形態は、本明細書において<医薬>において記載される任意の実施形態が利用可能であることが理解される。角膜内皮細胞への接触、インビボであっても、エキソビボであってもインビトロであってもよく、細胞製剤の製造において使用されてもよい。
別の局面において、本発明は、mTORインヒビターを含む角膜内皮細胞を増殖する、または増殖を促進するための組成物を提供する。本発明はまた、mTORインヒビターの有効量を角膜内皮細胞に接触させる工程を包含する、角膜内皮細胞を増殖する、または増殖を促進するための方法を提供する。角膜内皮細胞の増殖または増殖の促進に使用されるmTORインヒビター等の実施形態は、本明細書において<医薬>において記載される任意の実施形態が利用可能であることが理解される。角膜内皮細胞への接触、インビボであっても、エキソビボであってもインビトロであってもよく、細胞製剤の製造において使用されてもよい。
本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願などの参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。
以上、本発明を、理解の容易のために好ましい実施形態を示して説明してきた。以下に、実施例に基づいて本発明を説明するが、上述の説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本発明を限定する目的で提供したのではない。従って、本発明の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。
以下に、本発明の例を記載する。該当する場合生物試料等の取り扱いは、厚生労働省、文部科学省等において規定される基準を遵守し、該当する場合はヘルシンキ宣言またはその宣言に基づき作成された倫理規定に基づいて行った。研究のための眼の寄贈については、全ての故人ドナーの近親者から同意書を得た。本研究は、エルランゲン大学(ドイツ)、SightLifeTM(Seattle,WA)アイバンクの倫理委員会またはそれに準ずるものの承認を受けた。
(調製例:フックス角膜内皮ジストロフィ患者由来の不死化角膜内皮細胞株(iFECD)モデルの作製)
本実施例では、フックス角膜内皮ジストロフィ患者由来の角膜内皮細胞から不死化角膜内皮細胞株(iFECD)を作製した。
(培養方法)
シアトルアイバンクから購入した研究用角膜より角膜内皮細胞を基底膜とともに機械的に剥離し、コラゲナーゼを用いて基底膜よりはがして回収後、初代培養を行った。培地はOpti−MEM I Reduced−Serum Medium, Liquid(INVITROGEN カタログ番号:31985−070)に、8%FBS(BIOWEST、カタログ番号:S1820−500)、200mg/ml CaCl・2HO(SIGMA カタログ番号:C7902−500G)、0.08% コンドロイチン硫酸(SIGMA カタログ番号:C9819−5G)、20μg/mlアスコルビン酸(SIGMA カタログ番号:A4544−25G)、50μg/mlゲンタマイシン(INVITROGEN カタログ番号:15710−064)および5ng/ml EGF(INVITROGEN カタログ番号:PHG0311)を加えた3T3フィーダー細胞用の馴化させたものを基本培地として用いた。また、基本培地にSB431542(1μmol/l)およびSB203580(4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−5(4−ピリジル)イミダゾール<4−[4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルフィニルフェニル)−1H−イミダゾール−5−イル]ピリジン)(1μmol/l)を添加したもの(本明細書では「SB203580+SB431542+3T3馴化培地」ともいう)で培養した。
(取得方法)
フックス角膜内皮ジストロフィの臨床診断により水疱性角膜症に至り、角膜内皮移植(デスメ膜内皮角膜移植=DMEK)を実施されたヒト患者3名より文書による同意および倫理員会の承認のもと角膜内皮細胞を得た。DMEKの際に機械的に病的な角膜内細胞と基底膜であるデスメ膜とともに剥離し、角膜保存液であるOptisol−GS(ボシュロム社)に浸漬した。その後、コラゲナーゼ処理を行い酵素的に角膜内皮細胞を回収して、SB203580+SB431542+3T3馴化培地により培養した。培養したフックス角膜内皮ジストロフィ患者由来の角膜内皮細胞はSV40ラージT抗原およびhTERT遺伝子をPCRにより増幅して、レンチウイルスベクター(pLenti6.3_V5−TOPO; Life Technologies Inc)に導入した。その後、レンチウイルスベクターを3種類のヘルパープラスミド(pLP1、pLP2、pLP/VSVG; Life Technologies Inc.)とともにトランスフェクション試薬(Fugene HD; Promega Corp., Madison, WI)を用いて293T 細胞 (RCB2202; Riken Bioresource Center, Ibaraki, Japan)に感染させた。48時間の感染後にウイルスを含む培養上清を回収して、5μg/mlのポリブレンを用いて、培養したフックス角膜内皮ジストロフィ患者由来の角膜内皮細胞の培養液に添加して、SV40ラージT抗原およびhTERT遺伝子を導入した。フックス角膜内皮ジストロフィ患者由来の不死化角膜内皮細胞株(iFECD)の位相差顕微鏡像を確認した。コントロールとしてシアトルアイバンクから輸入した研究用角膜より培養した角膜内皮細胞を同様の方法で不死化し、正常角膜内皮細胞の不死化細胞株を作製した(iHCEC)。健常ドナー由来の不死化角膜内皮細胞株(iHCEC)および不死化角膜内皮細胞株(iFECD)の位相差顕微鏡像をみると、iHCECおよびiFECDはいずれも正常の角膜内皮細胞同様に一層の多角形の形態を有する。iHCECおよびiFECDはダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)+10%ウシ胎仔血清(FBS)により維持培養を行った。
(実施例1:TGF−β2により誘導される細胞障害に対するラパマイシンの抑制効果)
本実施例では、mTORインヒビターの代表例であるラパマイシンの、眼の細胞障害に対する効果を実証した。
(材料および方法)
iFECDを培養中の培養皿から培地を除去し、事前に37℃に温めておいた1×PBS(−)を添加し、洗浄を行った。この作業を2回繰り返した。再び1×PBS(−)を添加し、37℃(5% CO)で3分インキュベートした。PBS(−)除去後、0.05% Trypsin−EDTA(ナカライテスク、32778−34)を添加し、37℃(5% CO)で5分インキュベートした。その後、培地で懸濁し、1500rpmで3分間遠心することで細胞を回収した。培地は、DMEM(ナカライテスク、08456−36)+10%FBS(Biowest、S1820−500)+1%P/S(ナカライテスク、26252−94)を使用した。
12ウェルプレートにiFECDを1ウェル当たり1×10個の割合で播種し、37℃(5% CO)で24時間培養した(培地は、DMEM+10%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、培地を除去し、ラパマイシンを添加し24時間培養した(培地は、DMEM+2%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、培地を除去し、10ng/mlの組み換えヒトTGF−β2(Wako、200−19911)およびラパマイシンを含有する培地を添加し、24時間培養を行った(培地は、DMEM+2%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、位相差顕微鏡下で細胞形態及びアポトーシスを観察した。
(結果)
(ラパマイシンはTGF−β2により誘導される細胞障害を抑制する)
図1に結果を示す。ラパマイシン非存在下で、組み換えヒトTGF−β2によりiFECDを刺激した場合、顕著に細胞が障害されていることが認められる。他方で、ラパマイシンでプレトリートメントした場合、角膜内皮細胞の障害が抑制されていることが観察された。したがって、ラパマイシンは組み換えヒトTGF−β2により誘導される細胞障害を抑制することが認められた。
(実施例2:TGF−β2により誘導されるカスパーゼ活性のラパマイシンによる抑制効果)
本実施例では、mTORインヒビターの代表例であるラパマイシンの、カスパーゼ活性に対する効果を実証した。
(材料および方法)
iFECDを培養中の培養皿から培地を除去し、事前に37℃に温めておいた1×PBS(−)を添加し、洗浄を行った。この作業を2回繰り返した。再び1×PBS(−)を添加し、37℃(5% CO)で3分インキュベートした。PBS(−)除去後、0.05% Trypsin−EDTA(ナカライテスク、32778−34)を添加し、37℃(5% CO)で5分インキュベートした。その後、培地で懸濁し、1500rpmで3分間遠心することで細胞を回収した。培地は、DMEM(ナカライテスク、08456−36)+10%FBS(Biowest、S1820−500)+1%P/S(ナカライテスク、26252−94)を使用した。
12ウェルプレートにiFECDを1ウェル当たり1×10個の割合で播種し、37℃(5% CO)で24時間培養した(培地は、DMEM+10%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、培地を除去し、ラパマイシンを添加し24時間培養した(培地は、DMEM+2%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、培地を除去し、10ng/mlの組み換えヒトTGF−β2(Wako、200−19911)およびラパマイシンを含有する培地を添加し、24時間培養を行った(培地は、DMEM+2%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、位相差顕微鏡下で細胞形態及びアポトーシスを観察した。
観察後、以下の手順でタンパク質のウェスタンブロットを行った。
1)タンパク質の回収
浮遊及び死細胞も回収するため、氷上で培地を回収し、細胞を1×PBS(−)で2回洗浄した溶液も回収し、4℃、800gで12分遠心し上清を捨て、沈殿物を得た。洗浄した細胞は、氷上でタンパク質抽出用緩衝液(RIPA;50mM Tris−HCl(pH7.4)、150mM NaCl、1mM EDTA、0.1% SDS、0.5% DOC、1%NP−40)を加えてタンパク質を抽出した。その後、上記浮遊及び死細胞の遠心後の沈殿物も一緒に懸濁して抽出した。回収した液を超音波装置(BIORUPTOR、TOSHO DENKI製)にて冷水中で30秒、3回粉砕後に、4℃、15000rpmで10分遠心し、タンパク質の上清を回収した。
2)ウェスタンブロット法
上記抽出したタンパク質8μgをSDS−PAGEにて分離し、ニトロセルロース膜に転写した。1次抗体は、ウサギ抗Caspase 3抗体(Cell Signaling、9662)、ウサギ抗PARP抗体(Cell Signaling、9542)、マウス抗GAPDH抗体(MBL社、M171−3)を用いた。2次抗体はペルオキシダーゼで標識した抗ウサギ抗体、抗マウス抗体(GE Healthcare Biosciences、NA931V,NA934V)を用いた。1次抗体はウサギ抗Caspase 3抗体:1000倍希釈、ウサギ抗PARP抗体:2000倍希釈、マウス抗GAPDH抗体:5000倍希釈し、2次抗体は5000倍希釈した。検出にはChemi Lumi ONE Ultra(ナカライテスク、11644−40)を使用した。検出したバンドの強度は、ルミノ・イメージアナライザーLAS−4000mini(富士フィルム社)及びImageQuantTM software(GE Healthcare社)により解析した。
(結果)
(ラパマイシンは、TGF−β2により誘導されるカスパーゼ活性を抑制する)
図2にカスパーゼについてのウェスタンブロットの結果を示す。ラパマイシン非存在下で、組み換えヒトTGF−β2によりiFECDを刺激した場合、活性型である約17kDaの切断カスパーゼ3(約17kDa)が認められた。他方で、ラパマイシン添加群においては、活性型の切断カスパーゼ3はほとんど確認されなかった。したがって、による解析よりラパマイシンは組み換えヒトTGF−β2により誘導されるカスパーゼの活性化を抑制することが認められた。mTORは、カスパーゼのシグナルとは無関係であり、また、mTORインヒビターがカスパーゼの活性化を抑制することも知られていないため、ラパマイシンが、カスパーゼの活性化を抑制できたことは驚くべきことであった。
(実施例3:組み換えヒトTGF−β2により誘導されるS6Kのリン酸化活性のラパマイシンによる抑制効果)
本実施例では、mTORインヒビターの代表例であるラパマイシンの、TGF−β2により誘導されるS6Kのリン酸化活性に対する効果を実証した。
(材料および方法)
iFECDを培養中の培養皿から培地を除去し、事前に37℃に温めておいた1×PBS(−)を添加し、洗浄を行った。この作業を2回繰り返した。再び1×PBS(−)を添加し、37℃(5% CO)で3分インキュベートした。PBS(−)除去後、0.05% Trypsin−EDTA(ナカライテスク、32778−34)を添加し、37℃(5% CO)で5分インキュベートした。その後、培地で懸濁し、1500rpmで3分間遠心することで細胞を回収した。培地は、DMEM(ナカライテスク、08456−36)+10%FBS(Biowest、S1820−500)+1%P/S(ナカライテスク、26252−94)を使用した。
12ウェルプレートにiFECDを1ウェル当たり7×10個の割合で播種し、37℃(5% CO)で24時間培養した(培地は、DMEM+10%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、培地を除去し、ラパマイシンを添加し24時間培養した(培地は、DMEM+2%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、培地を除去し、10ng/mlの組み換えヒトTGF−β2(Wako、200−19911)およびラパマイシンを含有する培地を添加し、24時間培養を行った(培地は、DMEM+2%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、位相差顕微鏡下で細胞形態及びアポトーシスを観察した。
観察後、以下の手順でタンパク質のウェスタンブロットを行った。
1)タンパク質の回収
浮遊及び死細胞も回収するため、氷上で培地を回収し、細胞を1×PBS(−)で2回洗浄した溶液も回収し、4℃、800gで12分遠心し上清を捨て、沈殿物を得た。洗浄した細胞は、氷上でタンパク質抽出用緩衝液(RIPA;50mM Tris−HCl(pH7.4)、150mM NaCl、1mM EDTA、0.1% SDS、0.5% DOC、1%NP−40)を加えてタンパク質を抽出した。その後、上記浮遊及び死細胞の遠心後の沈殿物も一緒に懸濁して抽出した。回収した液を超音波装置(BIORUPTOR、TOSHO DENKI製)にて冷水中で30秒、3回粉砕後に、4℃、15000rpmで10分遠心し、タンパク質の上清を回収した。
2)ウェスタンブロット法
上記抽出したタンパク質5μgをSDS−PAGEにて分離し、ニトロセルロース膜に転写した。1次抗体は、ウサギ抗Akt1抗体(Cell Signaling、2938)、マウス抗Phospho−Akt抗体(Cell Signaling、4051)、ウサギ抗S6K抗体(Cell Signaling、9202)、ウサギ抗Phospho−S6K抗体(Cell Signaling、9204)、マウス抗GAPDH抗体(MBL社、M171−3)を用いた。2次抗体はペルオキシダーゼで標識した抗ウサギ抗体、抗マウス抗体(GE Healthcare Biosciences、NA931V,NA934V)を用いた。1次抗体はウサギ抗Akt抗体:1000倍希釈、マウス抗Phospho−Akt抗体:1000倍希釈、ウサギ抗S6K抗体:1000倍希釈、ウサギ抗Phospho−S6K抗体:1000倍希釈、マウス抗GAPDH抗体:5000倍希釈し、2次抗体は5000倍希釈した。検出にはChemi Lumi ONE Ultra(ナカライテスク、11644−40)を使用した。検出したバンドの強度は、ルミノ・イメージアナライザーLAS−4000mini(富士フィルム社)及びImageQuantTM software(GE Healthcare社
)により解析した。
(結果)
(ラパマイシンはTGF−β2により誘導されるS6Kのリン酸化活性を抑制する)
図3に結果を示す。ラパマイシン非存在下で、組み換えヒトTGF−β2によりiFECDを刺激した場合、Aktのリン酸化活性が認められた。他方で、ラパマイシン添加群においては、S6Kのリン酸化活性が抑制された。ウェスタンブロットによる解析よりラパマイシンはmTORシグナル経路の阻害作用を有することを確認した。AktはmTORの上流、S6KはmTORの下流に存在する。そのため、mTORインヒビターにより、上流のAktはリン酸化され、他方で下流のS6Kのリン酸化は抑制されたことから、ラパマイシンがmTOR経路を阻害していることが確認された。
(実施例4:TGF−β2により誘導されるSmad2/3のリン酸化活性のラパマイシンによる抑制効果)
本実施例では、mTORインヒビターの代表例であるラパマイシンの、TGF−β2により誘導されるSmad2/3のリン酸化活性に対する抑制効果を実証した。
(材料および方法)
iFECDを培養中の培養皿から培地を除去し、事前に37℃に温めておいた1×PBS(−)を添加し、洗浄を行った。この作業を2回繰り返した。再び1×PBS(−)を添加し、37℃(5% CO)で3分インキュベートした。PBS(−)除去後、0.05% Trypsin−EDTA(ナカライテスク、32778−34)を添加し、37℃(5% CO)で5分インキュベートした。その後、培地で懸濁し、1500rpmで3分間遠心することで細胞を回収した。培地は、DMEM(ナカライテスク、08456−36)+10%FBS(Biowest、S1820−500)+1%P/S(ナカライテスク、26252−94)を使用した。
12ウェルプレートにiFECDを1ウェル当たり8×10個の割合で播種し、37℃(5% CO)で24時間培養した(培地は、DMEM+10%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、培地を除去し、ラパマイシンを添加し24時間培養した(培地は、DMEM+2%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、培地を除去し、10ng/mlの組み換えヒトTGF−β2(Wako、200−19911)およびラパマイシンを含有する培地を添加し、24時間培養を行った(培地は、DMEM+2%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、位相差顕微鏡下で細胞形態及びアポトーシスを観察した。
観察後、以下の手順でタンパク質のウェスタンブロットを行った。
1)タンパク質の回収
浮遊及び死細胞も回収するため、氷上で培地を回収し、細胞を1×PBS(−)で2回洗浄した溶液も回収し、4℃、800gで12分遠心し上清を捨て、沈殿物を得た。洗浄した細胞は、氷上でタンパク質抽出用緩衝液(RIPA;50mM Tris−HCl(pH7.4)、150mM NaCl、1mM EDTA、0.1% SDS、0.5% DOC、1%NP−40)を加えてタンパク質を抽出した。その後、上記浮遊及び死細胞の遠心後の沈殿物も一緒に懸濁して抽出した。回収した液を超音波装置(BIORUPTOR、TOSHO DENKI製)にて冷水中で30秒、3回粉砕後に、4℃、15000rpmで10分遠心し、タンパク質の上清を回収した。
2)ウェスタンブロット法
上記抽出したタンパク質8μgをSDS−PAGEにて分離し、ニトロセルロース膜に転写した。1次抗体は、ウサギ抗Smad2抗体(Cell Signaling、5339)、マウス抗Phospho−Smad2抗体(Cell Signaling、3108)、ウサギ抗Smad3抗体(Cell Signaling、9523)、ウサギ抗Phospho−Smad3抗体(Cell Signaling、9520)、マウス抗GAPDH抗体(MBL社、M171−3)を用いた。2次抗体はペルオキシダーゼで標識した抗ウサギ抗体、抗マウス抗体(GE Healthcare Biosciences、NA931V,NA934V)を用いた。1次抗体はウサギ抗Smad2抗体:1000倍希釈、マウス抗Phospho−Smad2抗体:1000倍希釈、ウサギ抗Smad3抗体:1000倍希釈、ウサギ抗Phospho−Smad3抗体:1000倍希釈、マウス抗GAPDH抗体:5000倍希釈し、2次抗体は5000倍希釈した。検出にはChemi Lumi ONE Ultra(ナカライテスク、11644−40)を使用した。検出したバンドの強度は、ルミノ・イメージアナライザーLAS−4000mini(富士フィルム社)及びImageQuantTM software(GE Healthcare社)により解析した。
(結果)
(ラパマイシンはTGF−β2により誘導されるSmad2/3のリン酸化活性を抑制しない)
図4に結果を示す。ラパマイシン存在下で、組み換えヒトTGF−β2により刺激した場合、Smad2及びSmad3のリン酸化活性が認められた。したがって、ウェスタンブロットによる解析よりラパマイシンは組み換えヒトTGF−β2により誘導されるSmad2/3のリン酸化活性を抑制しないことが認められた。TGF−βの作用は、Smadのリン酸化経路によって伝達されるとされているため、ラパマイシンの細胞障害抑制作用は、TGF−βシグナルの阻害によるものでないことが明らかになった。これは、ラパマイシンが、TGF−βシグナルを直接阻害することなくTGF−βシグナルに起因する角膜内皮の障害等を抑制することを示唆しており、予想外の結果であった。
(実施例5:TGF−β2により誘導されるフィブロネクチンの産生に対するラパマイシンの抑制効果)
本実施例では、mTORインヒビターの代表例であるラパマイシンの、TGF−β2により誘導されるフィブロネクチンの産生に対する抑制効果を実証した。
(材料および方法)
iFECDを培養中の培養皿から培地を除去し、事前に37℃に温めておいた1×PBS(−)を添加し、洗浄を行った。この作業を2回繰り返した。再び1×PBS(−)を添加し、37℃(5% CO)で3分インキュベートした。PBS(−)除去後、0.05% Trypsin−EDTA(ナカライテスク、32778−34)を添加し、37℃(5% CO)で5分インキュベートした。その後、培地で懸濁し、1500rpmで3分間遠心することで細胞を回収した。培地は、DMEM(ナカライテスク、08456−36)+10%FBS(Biowest、S1820−500)+1%P/S(ナカライテスク、26252−94)を使用した。
6ウェルプレートにiFECDを1ウェル当たり2×10個の割合で播種し、37℃(5% CO)で24時間培養した(培地は、DMEM+10%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、培地を除去し、ラパマイシンを添加し24時間培養した(培地は、DMEM+2%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、培地を除去し、10ng/mlの組み換えヒトTGF−β2(Wako、200−19911)およびラパマイシンを含有する培地を添加し、24時間培養を行った(培地は、DMEM+2%FBS+1%P/Sを使用した)。24時間後、位相差顕微鏡下で細胞形態及びアポトーシスを観察した。
観察後、以下の手順でタンパク質のウェスタンブロットを行った。
1)タンパク質の回収
浮遊及び死細胞も回収するため、氷上で培地を回収し、細胞を1×PBS(−)で2回洗浄した溶液も回収し、4℃、800gで12分遠心し上清を捨て、沈殿物を得た。洗浄した細胞は、氷上でタンパク質抽出用緩衝液(RIPA;50mM Tris−HCl(pH7.4)、150mM NaCl、1mM EDTA、0.1% SDS、0.5% DOC、1%NP−40)を加えてタンパク質を抽出した。その後、上記浮遊及び死細胞の遠心後の沈殿物も一緒に懸濁して抽出した。回収した液を超音波装置(BIORUPTOR、TOSHO DENKI製)にて冷水中で30秒、3回粉砕後に、4℃、15000rpmで10分遠心し、タンパク質の上清を回収した。
2)ウェスタンブロット法
上記抽出したタンパク質5μgをSDS−PAGEにて分離し、ニトロセルロース膜に転写した。1次抗体は、マウス抗Fibronectin抗体(BD Bioscience、610077)、マウス抗GAPDH抗体(MBL社、M171−3)を用いた。2次抗体はペルオキシダーゼで標識した抗ウサギ抗体、抗マウス抗体(GE Healthcare Biosciences、NA931V,NA934V)を用いた。1次抗体はマウス抗Fibronectin抗体:15000倍希釈、マウス抗GAPDH抗体:5000倍希釈し、2次抗体は5000倍希釈した。検出にはChemi Lumi ONE Ultra(ナカライテスク、11644−40)を使用した。検出したバンドの強度は、ルミノ・イメージアナライザーLAS−4000mini(富士フィルム社)及びImageQuantTM software(GE Healthcare社)により解析した。
(結果)
(ラパマイシンはTGF−β2により誘導されるフィブロネクチンの産生を抑制する)
図5に結果を示す。ラパマイシン非存在下で、組み換えヒトTGF−β2により刺激した場合、iFECDにおいてフィブロネクチンの産生が認められた。他方で、ラパマシン添加群においては、フィブロネクチンの産生はほとんど確認されなかった。したがって、ウェスタンブロットによる解析よりラパマイシンは組み換えヒトTGF−β2により誘導されるフィブロネクチンの発現量を抑制することが認められた。mTORがフィブロネクチンなどの細胞外マトリックスの産生に関与していることは知られていなかったため、mTORインヒビターが、細胞外マトリックス産生を抑制することができることは予想外であった。
フックス角膜内皮ジストロフィにおいてはフィブロネクチンなどの細胞外マトリックスの過剰産生およびデスメ膜への沈着による、デスメ膜肥厚、グッテー(guttae)の形成などの障害が生じる。これらの障害は、フックス角膜内皮ジストロフィ患者において一般的には30代から40代に生じ始め、生涯を通じて進行する。進行により霧視、ハロー、グレア、視力低下などの視力障害を生じる。さらに、フックス角膜内皮ジストロフィでは角膜内皮細胞が継続的に障害されるが、細胞密度が約1000個/mmを下回るまではポンプ機能を残された角膜内皮が代償することで角膜の透明性は維持される。一方で、約1000個/mmを下回ると角膜に前房水が進入することで、角膜浮腫が生じ視力障害を生じる(図18)。このように、フックス角膜内皮ジストロフィ患者では、主に細胞外マトリックスの過剰産生と角膜内皮細胞死の2つの原因により視機能障害が生じる。本発明におけるカスパーゼ阻害剤の働きは、細胞外マトリックス産生の抑制および角膜内皮細胞死抑制の双方に働くことで、フックス角膜内皮ジストロフィ治療に特に有用であると言える。
(実施例6:mTORの発現およびS6Kのリン酸化に対するmTOR siRNA抑制効果)
本実施例では、mTORインヒビターの別の代表例であるmTOR siRNAの、mTORの発現およびS6Kのリン酸化に対する抑制効果を実証した。
(材料および方法)
iFECDを培養中の培養皿から培地を除去し、事前に37℃に温めておいた1×PBS(−)を添加し、洗浄を行った。この作業を2回繰り返した。再び1×PBS(−)を添加し、37℃(5% CO)で3分インキュベートした。PBS(−)除去後、0.05% Trypsin−EDTA(ナカライテスク、32778−34)を添加し、37℃(5% CO)で5分インキュベートした。その後、培地で懸濁し、1500rpmで3分間遠心することで細胞を回収した。培地は、DMEM(ナカライテスク、08456−36)+10%FBS(Biowest、S1820−500)+1%P/S(ナカライテスク、26252−94)を使用した。
12ウェルプレートにiFECDを1ウェル当たり3×10個の割合で播種し、37℃(5% CO)で24時間培養した(培地:DMEM+10%FBS+1%P/S)。24時間後、培地を除去し、Lipofectamine(invitrogen、92008)及び3pmolのmTORsiRNA(Ambion、AS026M0L)を添加し24時間培養した(培地:OptiMEM−I(invitrogen、31985−088))。使用したmTORsiRNAは、配列番号1に示されるセンス鎖および配列番号2に示されるアンチセンス鎖を有する。24時間後、培地を除去し、37℃(5% CO)で72時間培養した(培地:DMEM+10%FBS+1%P/S)。72時間後、培地を除去し、10ng/mlの組み換えヒトGF−β2(Wako、200−19911)入りの培地を添加し、24時間培養を行った(培地:DMEM+2%FBS+1%P/S)。24時間後、位相差顕微鏡下で細胞形態及びアポトーシスを観察した。
観察後、以下の手順でPCR法によりcDNAの塩基配列の増幅を行った。
1)total RNAの回収
iFECDを培養中の培養皿から培地を除去し、RNeasy mini Kit(QIAGEN、M610A)のBuffer RLT Lysis bufferを350μl添加し、細胞を溶出した。その後、350μlの70%EtOHを添加し、RNeas mini spin column(QIAGEN)に移した後、10000rpmで15秒遠心し、Flow−throughを捨てた。さらに30μlのRNeasy free water(QIAGEN)をRNeasy mini spin columnに添加した後、10000rpmで1分遠心しtotal RNAを抽出した。
2)cDNA合成
抽出したtotal RNA450ng、Rever Tra Ace(TOYOBO)、10mM dNTP Mixture(TOYOBO)、5×RT Buffer(TOYOBO)、ランダムプライマー(invitrogen)をそれぞれ添加し、T3000 Thermocycler(biometra)を用いて補助的DNAを合成した。反応条件は30℃で10分のアニーリング反応、42℃で60分の逆転写反応、99℃で5分の熱変性反応で行った。
3)PCR法
合成した補助的DNA1μl、2×GO Taq GreenMaster Mix(Promega)を5μl、mTORのForwardカスタムプライマー(invitrogen)を1μl、Reverseカスタムプライマー(invitrogen)を1μl、HOを2μl混合し、T3000 Thermocycler(biometra)を用いて、補助的DNAの塩基配列を増幅させた。反応条件は94℃で2分の初期熱変性反応の後、95℃で30秒の熱変性反応、53℃で20秒のアニーリング反応、72℃で25秒伸長反応を26サイクル行い、さらに72℃で5分の伸長反応を行った。増幅の後、アガロースゲルを用いた電気泳動及びAmershamTM Imager 600(GEヘルスケア・ジャパン)でUV照射によって検出した。
また、観察後、以下の手順でタンパク質のウェスタンブロットを行った。
1)タンパク質の回収
浮遊及び死細胞も回収するため、氷上で培地を回収し、細胞を1×PBS(−)で2回洗浄した溶液も回収し、4℃、800g、12分遠心し上清を捨て、沈殿物を得た。洗浄した細胞は、氷上でタンパク質抽出用緩衝液(RIPA;50mM Tris−HCl(pH7.4)、150mM NaCl、1mM EDTA、0.1% SDS、0.5% DOC、1% NP−40)を加えてタンパク質を抽出した。その後、上記浮遊及び死細胞の遠心後の沈殿物も一緒に懸濁して抽出した。回収した液を超音波装置(BIORUPTOR、TOSHO DENKI製)にて冷水中で30秒、3回粉砕後に、4℃、15000rpmで10分遠心し、タンパク質の上清を回収した。
2)ウェスタンブロット法
上記抽出したタンパク質5μgをSDS−PAGEにて分離し、ニトロセルロース膜に転写した。1次抗体は、ウサギ抗mTOR抗体(Cell Signaling、2972)、ウサギ抗S6K抗体(Cell Signaling、9202)、ウサギ抗Phospho−S6K抗体(Cell Signaling、9204)、マウス抗GAPDH抗体(MBL社、M171−3)を用いた。2次抗体はペルオキシダーゼで標識した抗ウサギ抗体、抗マウス抗体(GE Healthcare Biosciences、NA931V,NA934V)を用いた。1次抗体はウサギ抗mTOR抗体:1000倍希釈、ウサギ抗S6K抗体:1000倍希釈、ウサギ抗Phospho−S6K抗体:1000倍希釈、マウス抗GAPDH抗体:5000倍希釈し、2次抗体は5000倍希釈した。検出にはChemi Lumi ONE Ultra(ナカライテスク、11644−40)を使用した。検出したバンドの強度は、ルミノ・イメージアナライザーLAS−4000mini(富士フィルム社)及びImageQuantTM software(GE Healthcare社)により解析した。
(結果)
(mTOR siRNAはmTORの発現およびS6Kのリン酸化を抑制する)
図6に結果を示す。iFECDにおいてmTORに対してRNAiを行った場合、RNAレベル及びタンパクレベルのどちらにおいてもmTORの発現抑制が認められた。また、mTOR siRNAにより、タンパクレベルにおいてS6Kのリン酸化が抑制されたことが認められた。したがって、PCR及びウェスタンブロットによる解析よりmTOR siRNAはmTORの発現およびS6Kのリン酸化を抑制したことが認められた。
(実施例7:TGF−β2により誘導される細胞障害に対するmTOR siRNAの抑制効果)
iFECDを培養中の培養皿から培地を除去し、事前に37℃に温めておいた1×PBS(−)を添加し、洗浄を行った。この作業を2回繰り返した。再び1×PBS(−)を添加し、37℃(5% CO)で3分インキュベートした。PBS(−)除去後、0.05% Trypsin−EDTA(ナカライテスク、32778−34)を添加し、37℃(5% CO)で5分インキュベートした。その後、培地で懸濁し、1500rpmで3分間遠心することで細胞を回収した。培地は、DMEM(ナカライテスク、08456−36)+10%FBS(Biowest、S1820−500)+1%P/S(ナカライテスク、26252−94)を使用した。
12ウェルプレートにiFECDを1ウェル当たり3×10個の割合で播種し、37℃(5% CO)で24時間培養した(培地:DMEM+10%FBS+1%P/S)。24時間後、培地を除去し、Lipofectamine(invitrogen、92008)及び3pmolのmTORsiRNA(Ambion、AS026M0L)を添加し24時間培養した(培地:OptiMEM−I(invitrogen、31985−088))。使用したmTORsiRNAは、配列番号1に示されるセンス鎖および配列番号2に示されるアンチセンス鎖を有する。24時間後、培地を除去し、37℃(5% CO)で72時間培養した(培地:DMEM+10%FBS+1%P/S)。72時間後、培地を除去し、10ng/mlの組み換えヒトGF−β2(Wako、200−19911)入りの培地を添加し、24時間培養を行った(培地:DMEM+2%FBS+1%P/S)。24時間後、位相差顕微鏡下で細胞形態及びアポトーシスを観察した。
(結果)
(mTOR siRNAはTGF−β2により誘導される細胞障害を抑制する)
図7に結果を示す。mTOR siRNAを使用せず、組み換えヒトTGF−β2によりiFECDを刺激した場合、顕著に細胞が障害されていることが認められる。他方で、mTOR siRNAを使用した場合、角膜内皮細胞の障害が抑制されていることが観察された。したがって、mTORの発現抑制がTGF−β2により誘導される細胞障害を抑制することが認められた。
(実施例8:TGF−β2により誘導されるカスパーゼの活性化に対するmTOR siRNAの抑制効果)
本実施例では、mTORインヒビターの別の代表例であるmTOR siRNAの、TGF−β2により誘導されるカスパーゼの活性化に対する抑制効果を実証した。
(材料および方法)
iFECDを培養中の培養皿から培地を除去し、事前に37℃に温めておいた1×PBS(−)を添加し、洗浄を行った。この作業を2回繰り返した。再び1×PBS(−)を添加し、37℃(5% CO)で3分インキュベートした。PBS(−)除去後、0.05% Trypsin−EDTA(ナカライテスク、32778−34)を添加し、37℃(5% CO)で5分インキュベートした。その後、培地で懸濁し、1500rpmで3分間遠心することで細胞を回収した。培地は、DMEM(ナカライテスク、08456−36)+10%FBS(Biowest、S1820−500)+1%P/S(ナカライテスク、26252−94)を使用した。
12ウェルプレートにiFECDを1ウェル当たり3×10個の割合で播種し、37℃(5% CO)で24時間培養した(培地:DMEM+10%FBS+1%P/S)。24時間後、培地を除去し、Lipofectamine(invitrogen、92008)及び3pmolのmTORsiRNA(Ambion、AS026M0L)を添加し24時間培養した(培地:OptiMEM−I(invitrogen、31985−088))。使用したmTORsiRNAは、配列番号1に示されるセンス鎖および配列番号2に示されるアンチセンス鎖を有する。24時間後、培地を除去し、37℃(5% CO)で72時間培養した(培地:DMEM+10%FBS+1%P/S)。72時間後、培地を除去し、10ng/mlの組み換えヒトGF−β2(Wako、200−19911)入りの培地を添加し、24時間培養を行った(培地:DMEM+2%FBS+1%P/S)。24時間後、位相差顕微鏡下で細胞形態及びアポトーシスを観察した。
観察後、以下の手順でタンパク質のウェスタンブロットを行った。
1)タンパク質の回収
浮遊及び死細胞も回収するため、氷上で培地を回収し、細胞を1×PBS(−)で2回洗浄した溶液も回収し、4℃、800gで12分遠心し上清を捨て、沈殿物を得た。洗浄した細胞は、氷上でタンパク質抽出用緩衝液(RIPA;50mM Tris−HCl(pH7.4)、150mM NaCl、1mM EDTA、0.1% SDS、0.5% DOC、1% NP−40)を加えてタンパク質を抽出した。その後、上記浮遊及び死細胞の遠心後の沈殿物も一緒に懸濁して抽出した。回収した液を超音波装置(BIORUPTOR、TOSHO DENKI製)にて冷水中で30秒、3回粉砕後に、4℃、15000rpmで10分遠心し、タンパク質の上清を回収した。
2)ウェスタンブロット法
上記抽出したタンパク質6μgをSDS−PAGEにて分離し、ニトロセルロース膜に転写した。1次抗体は、ウサギ抗Caspase 3抗体(Cell Signaling、9662)、ウサギ抗PARP抗体(Cell Signaling、9542)、マウス抗GAPDH抗体(MBL社、M171−3)を用いた。2次抗体はペルオキシダーゼで標識した抗ウサギ抗体、抗マウス抗体(GE Healthcare Biosciences、NA931V,NA934V)を用いた。1次抗体はウサギ抗Caspase 3抗体:1000倍希釈、ウサギ抗PARP抗体:2000倍希釈、マウス抗GAPDH抗体:5000倍希釈し、2次抗体は5000倍希釈した。検出にはChemi Lumi ONE Ultra(ナカライテスク、11644−40)を使用した。検出したバンドの強度は、ルミノ・イメージアナライザーLAS−4000mini(富士フィルム社)及びImageQuantTM software(GE Healthcare社)により解析した。
(結果)
(mTOR siRNAはTGF−β2により誘導されるカスパーゼの活性化を抑制する)
図8に結果を示す。mTOR siRNAを使用せず、組み換えヒトTGF−β2により刺激した場合、iFECDにおいて活性型である約17kDaの切断カスパーゼ3が認められた。他方で、mTOR siRNA添加群においては、活性型の切断カスパーゼ3はほとんど確認されなかった。したがって、ウェスタンブロットによる解析より、mTORのシグナル抑制はTGF−β2により誘導されるカスパーゼの活性化を抑制することが示された。
(実施例9:組み換えヒトTGF−β2により誘導されるフィブロネクチンの産生に対するmTOR siRNAの抑制効果)
本実施例では、mTORインヒビターの別の代表例であるmTOR siRNAの、TGF−β2により誘導されるフィブロネクチンの産生に対する抑制効果を実証した。
(材料および方法)
iFECDを培養中の培養皿から培地を除去し、事前に37℃に温めておいた1×PBS(−)を添加し、洗浄を行った。この作業を2回繰り返した。再び1×PBS(−)を添加し、37℃(5% CO)で3分インキュベートした。PBS(−)除去後、0.05% Trypsin−EDTA(ナカライテスク、32778−34)を添加し、37℃(5% CO)で5分インキュベートした。その後、培地で懸濁し、1500rpmで3分間遠心することで細胞を回収した。培地は、DMEM(ナカライテスク、08456−36)+10%FBS(Biowest、S1820−500)+1%P/S(ナカライテスク、26252−94)を使用した。
12ウェルプレートにiFECDを1ウェル当たり3×10個の割合で播種し、37℃(5% CO)で24時間培養した(培地:DMEM+10%FBS+1%P/S)。24時間後、培地を除去し、Lipofectamine(invitrogen、92008)及び3pmolのmTORsiRNA(Ambion、AS026M0L)を添加し24時間培養した(培地:OptiMEM−I(invitrogen、31985−088))。使用したmTORsiRNAは、配列番号1に示されるセンス鎖および配列番号2に示されるアンチセンス鎖を有する。24時間後、培地を除去し、37℃(5% CO)で48時間培養した(培地:DMEM+10%FBS+1%P/S)。48時間後、培地を除去し、10ng/mlの組み換えヒトGF−β2(Wako、200−19911)入りの培地を添加し、24時間培養を行った(培地:DMEM+2%FBS+1%P/S)。24時間後、位相差顕微鏡下で細胞形態及びアポトーシスを観察した。
観察後、以下の手順でタンパク質のウェスタンブロットを行った。
1)タンパク質の回収
浮遊及び死細胞も回収するため、氷上で培地を回収し、細胞を1×PBS(−)で2回洗浄した溶液も回収し、4℃、800gで12分遠心し上清を捨て、沈殿物を得た。洗浄した細胞は、氷上でタンパク質抽出用緩衝液(RIPA;50mM Tris−HCl(pH7.4)、150mM NaCl、1mM EDTA、0.1% SDS、0.5% DOC、1% NP−40)を加えてタンパク質を抽出した。その後、上記浮遊及び死細胞の遠心後の沈殿物も一緒に懸濁して抽出した。回収した液を超音波装置(BIORUPTOR、TOSHO DENKI製)にて冷水中で30秒、3回粉砕後に、4℃、15000rpmで10分遠心し、タンパク質の上清を回収した。
2)ウェスタンブロット法
上記抽出したタンパク質7μgをSDS−PAGEにて分離し、ニトロセルロース膜に転写した。1次抗体は、マウス抗Fibronectin抗体(BDBioscience、610077)、マウス抗GAPDH抗体(MBL社、M171−3)を用いた。2次抗体はペルオキシダーゼで標識した抗ウサギ抗体、抗マウス抗体(GE Healthcare Biosciences、NA931V,NA934V)を用いた。1次抗体はウサギ抗Caspase 3抗体:1000倍希釈、ウサギ抗PARP抗体:2000倍希釈、マウス抗GAPDH抗体:5000倍希釈し、2次抗体は5000倍希釈した。検出にはChemi Lumi ONE Ultra(ナカライテスク、11644−40)を使用した。検出したバンドの強度は、ルミノ・イメージアナライザーLAS−4000mini(富士フィルム社)及びImageQuantTM software(GE Healthcare社)により解析した。
(結果)
(mTOR siRNAは組み換えヒトTGF−β2により誘導されるフィブロネクチンの産生を抑制する)
図9に結果を示す。mTOR siRNAを使用せず、組み換えヒトTGF−β2により刺激した場合、iFECDにおいてフィブロネクチンの先生が認められた。他方で、mTOR siRNA添加群においては、フィブロネクチンの産生はほとんど確認されなかった。したがって、ウェスタンブロットによる解析よりmTOR siRNAは組み換えヒトTGF−β2により誘導されるフィブロネクチンの発現を抑制することが認められた。
(実施例10:TGF−β2により誘導されるカスパーゼ活性に対する各mTORインヒビターの抑制効果)
本実施例では、各種mTORインヒビターの、TGF−β2により誘導されるカスパーゼ活性に対する抑制効果を実証した。
(材料および方法)
iFECDを培養中の培養皿から培地を除去し、事前に37℃に温めておいた1×PBS(−)を添加し、洗浄を行った。この作業を2回繰り返した。再び1×PBS(−)を添加し、37℃(5% CO)で3分インキュベートした。PBS(−)除去後、0.05% Trypsin−EDTA(ナカライテスク、32778−34)を添加し、37℃(5% CO)で5分インキュベートした。その後、培地で懸濁し、1500rpmで3分遠心することで細胞を回収した。培地は、DMEM(ナカライテスク、08456−36)+10%FBS(Biowest、S1820−500)+1%P/S(ナカライテスク、26252−94)を使用した。
96ウェルプレートに不死化FECD患者由来角膜内皮細胞(ロット:iFECD3−5)を1ウェル当たり4×10個の割合で播種し、37℃(5% CO)で24時間培養した(培地:DMEM+10%FBS+1%P/S)。24時間後、培地を除去し、各mTORインヒビターを添加し24時間培養した(培地:DMEM+2%FBS+1%P/S)。24時間後、培地を除去し、10ng/mlの組み換えヒトTGF−β2(Wako、200−19911)および各mTORインヒビターを含有する培地を添加し、24時間培養を行った(培地:DMEM+2%FBS+1%P/S)。24時間後、位相
差顕微鏡下で細胞形態及びアポトーシスを観察した。
観察後、以下の手順で、Caspase−Glo(登録商標) 3/7 Assayによるカスパーゼ3/7活性の測定を行った。
1ウェルあたり50μlになるように培地を捨て、Caspase Glo(登録商標) 3/7 Assay Reagent(Caspase−Glo(登録商標) 3/7 Assay BufferとCaspase−Glo(登録商標) 3/7 Assay Substrateの混合液)(Promega、G8091)溶液を培地と1:1になるように50μl/well加えた。ここからの作業は遮光で行った。シェイカーを120分−1程度で2分よく混ぜ、室温で40分静置させた。静置後、Assay plate(Corning、3912、Assay plate 96well、white polystyrene)に80μlを移し、GloMax-Multi Detection System(Promega、E7051)を用いて吸光度を測定した。
本実施例で使用したmTORインヒビターは、以下のとおりである。
・ラパマイシン(Wako、#53123−88−9)
・エベロリムス(Cayman Chemical、#11597)
・テムシロリムス(Tocris Bioscience、#5264)
・PI−103(Cayman Chemical、#10009209)
・CC−223(Cayman Chemical、#19917)
・INK128(Cayman Chemical、#11811)
・AZD8055(Cayman Chemical、#16978)
・KU 0063794(Tocris Bioscience、#3725)
(結果)
(ラパマイシン)
結果を図10に示す。Caspase−Glo(登録商標) 3/7 Assayは、アポトーシス誘導に伴うカスパーゼ3/7の活性を測定することができる。カスパーゼ3/7の活性が高いほど、細胞障害が誘導されていることを表す。図10より、0.00001、0.0001、0.001、0.01nMのラパマイシンを添加した場合はコントロールと比較してカスパーゼ3/7の活性に有意な差は認められなかった。一方で0.1、1、10、100nMのラパマイシンを添加すると、コントロール群と比較して有意にカスパーゼ3/7の活性が抑制したことを認めた。0.1nMという極めて低い濃度でもラパマイシンはカスパーゼ3/7活性を有意に抑制することが明らかになった。
(エベロリムス)
結果を図11に示す。0.0001、0.001、0.01、0.1μMのエベロリムスを添加すると、コントロールと比較して有意にカスパーゼ3/7の活性が抑制したことを認めた。0.0001μMという極めて低い濃度でもエベロリムスはカスパーゼ3/7活性を有意に抑制することが明らかになった。
(テムシロリムス)
結果を図12に示す。0.000001μMのテムシロリムスを添加した場合はコントロールと比較してカスパーゼ3/7の活性に有意な差は認められなかった。一方で0.00001、0.0001、0.001、0.01、0.1、1、10μMのテムシロリムスを添加すると、コントロールと比較して有意にカスパーゼ3/7の活性が抑制されたことを認めた。0.00001μMという極めて低い濃度でもテムシロリムスはカスパーゼ3/7活性を有意に抑制することが明らかになった。
(PI−103)
結果を図13に示す。1μMのPI−103を添加した場合はコントロールと比較してカスパーゼ3/7の活性に有意な差は認められなかった。一方で0.001、0.01、0.1μMのPI−103を添加すると、コントロールと比較して有意にカスパーゼ3/7の活性が抑制したことを認めた。
(CC−223)
結果を図14に示す。0.001、0.01、0.1、1μMのCC−223を添加すると、コントロールと比較して有意にカスパーゼ3/7の活性が抑制したことを認めた。
(INK128)
結果を図15に示す。0.001、0.01、0.1、1μMのINK128を添加すると、コントロールと比較して有意にカスパーゼ3/7の活性が抑制したことを認めた。
(AZD8055)
結果を図16に示す。0.01、0.1、1μMのAZD8055を添加すると、コントロールと比較して有意にカスパーゼ3/7の活性が抑制したことを認めた。
(KU 0063794)
結果を図17に示す。0.001、0.01μMのKU 0063794を添加した場合はコントロールと比較してカスパーゼ3/7の活性に有意な差は認められなかった。一方で0.1、1μMのKU 0063794を添加すると、コントロールと比較して有意にカスパーゼ3/7の活性が抑制したことを認めた。
(実施例11:マウスモデルにおけるin vivo評価)
本実施例では、フックス角膜内皮ジストロフィマウスモデル用いた評価系におけるmTORインヒビターのin vivoでの効果を実証した。
詳細には、本実施例では、フックス角膜内皮ジストロフィのモデルマウスである8型コラーゲンの変異を有するマウス(Col8a2 Q455K/Q455K)にmTORインヒビターの点眼を行ってin vivoでの効果を確認した。
(材料および方法)
フックス角膜内皮ジストロフィのモデルマウスであるAlpha2 Collagen VIII (Col8a2) Q455K ノックインマウス(Hum Mol Genet. 2012 Jan 15;21(2):384−93.)を用いて、in vivoでの評価が行った。このモデルマウスはヒトにおけるフックス角膜内皮ジストロフィに認められるのと同様にguttaeと呼ばれる細胞外マトリックス(コラーゲンやフィブロネクチンなど)の角膜内皮基底膜(デスメ膜)への沈着および角膜内皮障害による細胞密度減少を認めるため、フックス角膜内皮ジストロフィの良いモデルであるとされる。
このようなマウスに対して、mTORインヒビターを点眼投与、前房内投与、硝子体内投与、結膜下投与、全身投与を行う、あるいは遺伝子治療により角膜内皮のmTOR経路を阻害することによって、フックス角膜内皮ジストロフィの治療または発症を予防もしくは病態の進行を遅らせることができるため、本実施例において効果確認のために用いた。
(mTORインヒビター点眼剤の調製)
mTORインヒビターの点眼剤として、トーリセル(登録商標)点滴静注液25mg(ファイザー株式会社)(テムシロリムス)を用いた。本製品と本製品に添付されている希釈用液を2:3の割合で混合し、9.7mM混合液92.78μlを作製した。さらに大塚生食注(大塚製薬株式会社)(生理食塩液)807.22μlで希釈し、1mM混合液900μlを1.5mlチューブに調製した。次に、作製した1mM混合液9μlと大塚生食注891μlを用いて10μM混合液900μlを調製した。調製後、1.5mlチューブをアルミホイルで覆い遮光状態にし、4℃冷蔵庫で保存した。
(マウスへの点眼試験)
フックス角膜内皮ジストロフィ(FECD)のモデルマウスである8型コラーゲンの変異を有するマウス(Col8a2Q455K/Q455K)を用いた(Johns Hopkins Universityより入手した。)。点眼試験前の角膜内皮像から、FECDの重症度のグレーディングを行い、同程度の症状を持つ生後20〜24週齢のFECDモデルマウスを用いた。調製したmTORインヒビター点眼剤(1mM、10μM)を、マウス45匹に対し毎日朝夕の2回、左右の眼2μlずつ点眼した。コントロールには大塚生食注を用いた。点眼期間は3ヶ月とし、その間、実験担当者はmTORインヒビター点眼剤およびコントロール点眼剤(大塚生食注)についてブラインドの状態で実験を行った。
(点眼剤の有効性の評価)
点眼試験開始前に、接触式角膜内皮スペキュラー(KSSP slit−scanning wide−field contact specular microscope(Konan medical Inc.,Hyogo,Japan))で角膜内皮像を観察し、グレーディングを行った。点眼試験開始後、4週間おきに接触式角膜内皮スペキュラーを用いてマウスの角膜内皮像を観察し、mTORインヒビター点眼剤の有効性を評価した。
(結果)
mTORインヒビター点眼剤(1mM)を、毎日朝夕の2回、左右の眼に2μlずつ2ヶ月間点眼したFECDモデルマウスにおける接触式角膜内皮スペキュラーにより観察される角膜内皮細胞像の代表例を図19示す。コントロールとして、生理的食塩水を点眼したものを示す。コントロールと比べてmTORインヒビター点眼剤の点眼を行った個体では角膜内皮細胞の大きさが小さく、細胞密度が高い。さらに、接触式角膜内皮スペキュラーにより黒く観察されるグッテー(guttae)と呼ばれる細胞外マトリックスの疣状の沈着像の発生が抑えられた(図19)。
コントロールの角膜内皮細胞密度が平均1558個/mmであったのに対してmTORインヒビター点眼群では平均1957個/mmと有意に高く、FECDモデルマウスにおいて認められる角膜内皮細胞密度減少が抑制された(図20)。このことはFECD患者において、mTORインヒビターの点眼投与により角膜内皮細胞減少を抑制することで、角膜内皮細胞密度が通常約1000個/mm以下になったときに認められることの多い、角膜実質浮腫、角膜上皮浮腫などの発生を予防できることを示唆する。
また、グッテー(guttae)の範囲は、コントロールが平均3.02%であったのに対して、mTORインヒビター点眼群では平均0.58%と有意に低く、FECDモデルマウスにおいて認められるグッテーの発生が抑制された(図21)。15匹のマウスで同様の解析をしたところ、Guttaeの範囲について、統計学的有意差が見られた。グッテーは角膜実質浮腫、角膜上皮浮腫を有さない早期のFECD患者においてさえ光の乱反射などによる視機能の低下をきたすことが知られている。したがってこの結果は、FECD患者においてmTORインヒビターの点眼投与によりグッテーの発生を抑制することで、光の乱反射による視機能の低下を抑えることができることを示唆する。
(実施例12:診断および治療例)
フックス角膜内皮ジストロフィおよび類縁の角膜内皮疾患と診断された際に(具体例としては、1)細隙灯顕微鏡検査によるグッテー形成、デスメ膜肥厚、角膜上皮浮腫、角膜実質浮腫の観察、2)スペキュラマイクロスコープによるグッテー像、角膜内皮障害像の観察、3)ペンタカム、OCT、超音波角膜厚測定装置などによる角膜浮腫の観察、4)遺伝子診断により高リスクと判断された場合)使用する。本発明の組成物を、点眼薬、前房内注射、徐放剤を用いた投与、硝子体内注射、結膜下注射として用いて治療することができる。
有効成分以外の各成分としては、例えば、日本薬局方またはその等価物に適合した、市販のものを利用することができる。
(実施例13:点眼剤の調製例)
本実施例では、製剤例として、mTORインヒビターを含有する点眼剤を以下のように製造する。
各濃度の被験物質の組成を以下に示す。
ラパマイシン 有効量(例えば、終濃度0.1mM)
塩化ナトリウム 0.85g
リン酸二水素ナトリウム二水和物 0.1g
(任意に)ベンザルコニウム塩化物 0.005g
水酸化ナトリウム 適量
精製水 適量
全量100mL(pH7.0)
濃度は、以下からなる基剤を用いて希釈してもよい。
塩化ナトリウム 0.85g
リン酸二水素ナトリウム二水和物 0.1g
(任意に)ベンザルコニウム塩化物 0.005g
水酸化ナトリウム 適量
精製水 適量
全量100mL(pH7.0)
(実施例14:マウスへの点眼試験)
本実施例では、フックス角膜内皮ジストロフィのモデルマウスである8型コラーゲンの変異を有するマウス(Col8a2 Q455K/Q455K)にmTORインヒビターの点眼を行った。このモデルマウスは、フックス角膜内皮ジストロフィに認められる細胞外マトリクス(コラーゲンやフィブロネクチンなど)の沈着を呈する。
(材料および方法)
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。本願は日本国特許出願特願2017−118619号(2017年6月16日出願)に対して優先権主張を行うものであり、それらの内容全体が本明細書において参照として援用される。
角膜内皮細胞におけるトランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)シグナルおよび/または細胞外マトリックスの過剰発現に起因する角膜内皮障害の治療または予防のための医薬が提供され、特に、フックス角膜内皮ジストロフィの角膜内皮障害を治療または予防するための医薬が提供された。このような技術に基づく製剤等に関連する技術に関与する産業(製薬等)において利用可能な技術が提供される。
配列番号1:mTOR siRNAのセンス鎖
配列番号2:mTOR siRNAのアンチセンス鎖

Claims (13)

  1. mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を予防または治療するための組成物であって、該症状、障害または疾患は、フックス角膜内皮ジストロフィである、組成物。
  2. 前記の症状、障害または疾患は、細胞外マトリクス(ECM)の過剰発現に起因するものである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記mTORインヒビターが、ラパマイシン、テムシロリムス、エベロリムス、PI−103、CC−223、INK128、AZD8055、KU 0063794、ボクスタリシブ、リダフォロリムス、NVP−BEZ235、CZ415、トルキニブ、トリン1、オミパリシブ、OSI−027、PF−04691502、アピトリシブ、WYE−354、ビスツセルチブ、トリン2、タクロリムス、GSK1059615、ゲダトリシブ、WYE−125132、BGT226、パロミド529、PP121、WYE−687、CH5132799、WAY−600、ETP−46464、GDC−0349、XL388、ゾタロリムス、およびクリソファン酸からなる群から選択される、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記mTORインヒビターが、mTOR遺伝子に対するsiRNA、アンチセンス核酸またはリボザイムである、請求項1または2に記載の組成物。
  5. 前記mTORインヒビターが、mTOR遺伝子に対するsiRNAであり、該siRNAは、配列番号1に示される核酸配列、または1〜3塩基のヌクレオチドが欠失、置換、挿入および/または付加されている核酸配列からなるセンス鎖と、配列番号2に示される核酸配列、または1〜3塩基のヌクレオチドが欠失、置換、挿入および/または付加されている核酸配列からなるアンチセンス鎖とを含む、請求項1、2または4に記載の組成物。
  6. 前記mTORインヒビターが、ラパマイシン、テムシロリムスおよびエベロリムスからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記組成物が点眼剤である、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記mTORインヒビターが、ラパマイシンであり、少なくとも約0.1nMで前記組成物中に存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記組成物が点眼剤であり、前記mTORインヒビターが、ラパマイシンであり、少なくとも約0.1mMで該点眼剤中に存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記mTORインヒビターが、テムシロリムスであり、少なくとも約0.01nMで前記組成物中に存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記組成物が点眼剤であり、前記mTORインヒビターが、テムシロリムスであり、少なくとも約0.01mMで該点眼剤中に存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記mTORインヒビターが、エベロリムスであり、少なくとも約0.1nMで前記組成物中に存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記組成物が点眼剤であり、前記mTORインヒビターが、エベロリムスであり、少なくとも約0.1mMで該点眼剤中に存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。

JP2018557162A 2017-06-16 2018-06-15 mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用 Active JP6537092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118619 2017-06-16
JP2017118619 2017-06-16
PCT/JP2018/022942 WO2018230711A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-15 mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079579A Division JP2019151640A (ja) 2017-06-16 2019-04-18 mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230711A1 JPWO2018230711A1 (ja) 2019-06-27
JP6537092B2 true JP6537092B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=64660162

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557162A Active JP6537092B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-15 mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用
JP2019079579A Pending JP2019151640A (ja) 2017-06-16 2019-04-18 mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079579A Pending JP2019151640A (ja) 2017-06-16 2019-04-18 mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用

Country Status (8)

Country Link
US (3) US11433090B2 (ja)
EP (1) EP3639854A4 (ja)
JP (2) JP6537092B2 (ja)
KR (1) KR102619458B1 (ja)
CN (1) CN110944668A (ja)
AU (1) AU2018283250B2 (ja)
CA (1) CA3067332A1 (ja)
WO (1) WO2018230711A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230711A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 学校法人同志社 mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用
US20200121652A1 (en) * 2017-06-16 2020-04-23 The Doshisha Compounds having caspase inhibitory activity, pharmaceutical agent containing said compounds and for treating or preventing corneal endothelial symptoms, disorders, or diseases, and application of said pharmaceutical agent

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA924953B (en) 1991-07-25 1993-04-28 Univ Louisville Res Found Method of treating ocular inflammation
JP4687837B2 (ja) 1999-09-29 2011-05-25 ライオン株式会社 眼科用組成物
US6730691B1 (en) 2000-02-10 2004-05-04 Miles A. Galin Uses of alpha adrenergic blocking agents
JP2004331501A (ja) 2001-03-01 2004-11-25 M's Science Corp 新規化合物またはその誘導体を含有する抗炎症剤
WO2003011276A1 (fr) 2001-07-26 2003-02-13 M's Science Corporation Inhibiteur nf$g(k)b
US7112598B2 (en) 2002-03-29 2006-09-26 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. κ opioid receptor agonist comprising 2-phenylbenzothiazoline derivative
JP4296345B2 (ja) 2002-03-29 2009-07-15 参天製薬株式会社 2−フェニルベンゾチアゾリン誘導体
JP4482726B2 (ja) 2002-08-29 2010-06-16 参天製薬株式会社 Rhoキナーゼ阻害剤とプロスタグランジン類からなる緑内障治療剤
ES2494791T3 (es) 2002-09-18 2014-09-16 Trustees Of The University Of Pennsylvania Uso de rapamicina para el tratamiento o prevención de la degeneración macular asociada a la edad
JP4243701B2 (ja) 2002-09-25 2009-03-25 参天製薬株式会社 ベンズアミド誘導体を有効成分とするリウマチ治療薬
CN1323719C (zh) 2002-11-18 2007-07-04 参天制药株式会社 由 Rho 激酶抑制剂和β阻断剂构成的青光眼治疗剂
WO2004069822A1 (ja) 2003-02-05 2004-08-19 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ステロイド副作用抑制組成物
JP2004256524A (ja) 2003-02-05 2004-09-16 Santen Pharmaceut Co Ltd ステロイド副作用抑制組成物
JP2004254509A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Japan Science & Technology Agency 形質転換不死化細胞株の樹立方法とその細胞株
JP4360292B2 (ja) 2003-07-04 2009-11-11 参天製薬株式会社 疼痛閾値低下抑制剤
WO2005007161A1 (ja) 2003-07-17 2005-01-27 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ピペリジン誘導体を有効成分とする掻痒治療剤
JP2005047909A (ja) 2003-07-17 2005-02-24 Santen Pharmaceut Co Ltd ピペリジン誘導体を有効成分とする掻痒治療剤
US7083802B2 (en) 2003-07-31 2006-08-01 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
TWI344961B (en) 2003-10-15 2011-07-11 Ube Industries Novel indazole derivative
JP2007008816A (ja) 2003-10-15 2007-01-18 Ube Ind Ltd 新規イソキノリン誘導体
JP2007015928A (ja) 2003-10-15 2007-01-25 Ube Ind Ltd 新規オレフィン誘導体
WO2005102331A1 (ja) 2004-04-27 2005-11-03 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 骨粗鬆症治療剤
JP2005336174A (ja) 2004-04-27 2005-12-08 Santen Pharmaceut Co Ltd 変形性関節症治療剤
JP2005336173A (ja) 2004-04-27 2005-12-08 Santen Pharmaceut Co Ltd 骨粗鬆症治療剤
FR2871693B1 (fr) 2004-06-17 2006-08-25 Galderma Sa Utilisation d'une composition pharmaceutique comprenant du calcitriol et du propionate de clobetasol pour le traitement du psoriasis
JP2007297283A (ja) 2004-07-28 2007-11-15 Santen Pharmaceut Co Ltd 新規桂皮酸関連化合物
JP2006117654A (ja) 2004-09-27 2006-05-11 Santen Pharmaceut Co Ltd 呼吸器疾患治療剤
JP2006117653A (ja) 2004-09-27 2006-05-11 Santen Pharmaceut Co Ltd 皮膚疾患治療剤
JP4885513B2 (ja) 2004-11-01 2012-02-29 ロート製薬株式会社 オキシメタゾリン含有水性組成物
US20060122282A1 (en) 2004-12-03 2006-06-08 Todd Leonard Method for treating skin disorders with xanthophylls
CA2512667A1 (en) 2005-01-07 2006-07-07 Takahiro Ochiya Human hepatocyte-like cells and uses thereof
JP2006254896A (ja) 2005-01-07 2006-09-28 Effector Cell Institute Inc ヒト肝細胞様細胞およびその利用
US8663639B2 (en) 2005-02-09 2014-03-04 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations for treating ocular diseases and conditions
KR20070104931A (ko) 2005-02-09 2007-10-29 마커사이트, 인코포레이티드 안구 치료용 제제
JP2006257080A (ja) 2005-02-18 2006-09-28 Santen Pharmaceut Co Ltd ステロイド化合物の副作用軽減または回避方法
JP4134093B2 (ja) 2005-04-27 2008-08-13 Necインフロンティア株式会社 ハンドベルトを備える携帯端末
JP4922588B2 (ja) 2005-09-13 2012-04-25 参天製薬株式会社 角結膜障害治療剤
JP4825636B2 (ja) 2005-09-14 2011-11-30 参天製薬株式会社 グルココルチコイド受容体結合活性を有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体
WO2007032556A1 (ja) 2005-09-14 2007-03-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. グルココルチコイド受容体結合活性を有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体
US20070225217A1 (en) * 2005-11-09 2007-09-27 Combinatorx, Incorporated Methods, compositions, and kits for the treatment of medical conditions
US20070196350A1 (en) 2006-02-22 2007-08-23 Bartels Stephen P Compositions and Methods for Effecting Controlled Posterior Vitreous Detachment
JP5054996B2 (ja) 2006-03-14 2012-10-24 参天製薬株式会社 グルココルチコイド受容体結合活性を有する新規1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン誘導体
KR101426966B1 (ko) 2006-03-14 2014-08-06 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 글루코코르티코이드 수용체 결합 활성을 갖는 신규 1,2,3,4-테트라히드로퀴녹살린 유도체
JP2007291091A (ja) 2006-03-30 2007-11-08 Santen Pharmaceut Co Ltd 角結膜障害治療剤
US20070281914A1 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Laura Rabinovich-Guilatt Use of a steroid prodrug for the treatment of disease of the posterior segment of the eye
EP2025676A4 (en) 2006-06-08 2011-06-15 Ube Industries NEW INDAZONE DERIVATIVE WITH SPIRING STRUCTURE IN SIDE CHAIN
AU2007291509B2 (en) 2006-08-30 2013-05-02 Jagotec Ag Controlled release oral dosage formulations comprising a core and one or more barrier layers
US8008498B2 (en) 2006-11-14 2011-08-30 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 1,2-dihydroquinoline derivative having substituted phenylamino lower alkyl group and ester-introduced phenyl group as substituents
JP5216341B2 (ja) 2007-01-29 2013-06-19 参天製薬株式会社 血管新生阻害活性を有する新規オキサジアゾール誘導体およびチアジアゾール誘導体
JP2008255112A (ja) 2007-03-13 2008-10-23 Santen Pharmaceut Co Ltd 2,2,4−トリメチル−6−フェニル−1,2−ジヒドロキノリン誘導体からなるグルココルチコイド受容体アゴニスト
WO2008123396A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤
JP2010522774A (ja) 2007-03-30 2010-07-08 フォベア、ファルマスティカル、ソシエテ、アノニム 血管新生眼疾患を治療するための方法
EP2151436B1 (en) 2007-05-29 2013-04-24 Santen Pharmaceutical Co., Ltd Novel 1,2,3,4-tetrahydroquinoxaline derivative which has, as substituent, phenyl group having sulfonic acid ester structure or sulfonic acid amide structure introduced therein and has glucocorticoid receptor-binding activity
US8110226B2 (en) 2007-07-20 2012-02-07 Mylan Pharmaceuticals Inc. Drug formulations having inert sealed cores
JP2009084274A (ja) 2007-09-13 2009-04-23 Santen Pharmaceut Co Ltd 新規1,3,3−トリメチル−7−フェニル−3,4−ジヒドロ−1h−キノキサリン−2−オン誘導体
WO2009035067A1 (ja) 2007-09-13 2009-03-19 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 1,3,3-トリメチル-7-フェニル-3,4-ジヒドロ-1h-キノキサリン-2-オン誘導体からなるグルココルチコイド受容体アゴニスト
MX2010003364A (es) * 2007-10-08 2010-07-06 Lux Biosciences Inc Composiciones oftalmicas que comprenden inhibidores de calcineurina o inhibidores de mtor.
WO2009071594A1 (en) 2007-12-04 2009-06-11 Novagali Pharma Sa Compositions comprising corticosteroid prodrug such as dexamethasone palmitate for the treatment of eye disorders
AU2009247250B2 (en) 2008-05-12 2014-04-10 Ayumi Pharmaceutical Corporation Glucocorticoid receptor agonist composed of 2,2,4-trimethyl-6-phenyl-1,2-dihydroquinoline derivatives having substituted oxy group
WO2010024226A1 (ja) 2008-08-25 2010-03-04 参天製薬株式会社 ウレイド基、アミノカルボニル基及び置換フェニル基を置換基として有するピロール誘導体を有効成分として含有する骨・関節疾患の予防又は治療剤
EP2327699A4 (en) 2008-09-12 2011-12-28 Santen Pharmaceutical Co Ltd GLUCOCORTICOIDREZEPTORAGONIST WITH A NOVEL 1,2,3,4-TETRAHYDROCHINOXALINE DERIVATIVE WITH A PHENYL GROUP WITH A SULFURIC ACID ESTER STRUCTURE INTRODUCED THEREIN AS A SUBSTITUENT
JP2010154842A (ja) 2008-12-03 2010-07-15 Koji Kawakami Egfrを標的にした新規抗がんキメラペプチド
SI2395840T1 (sl) 2009-02-13 2020-08-31 Romark Laboratories, L.C. Farmacevtske formulacije nitazoksanida z nadzorovanim sproščanjem
CA2760932A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-11 Thierry Nivaggioli Mtor pathway inhibitors for treating ocular disorders
WO2011053257A2 (en) 2009-11-02 2011-05-05 Agency For Science, Technology And Research (A*Star) Methods of monitoring cellular states
EP2515865B1 (en) 2009-12-22 2016-12-14 Leo Pharma A/S Cutaneous composition comprising vitamin d analogue and a mixture of solvent and surfactants
JP5887672B2 (ja) 2010-01-13 2016-03-16 シトクロマ インコーポレイテッド ビタミンd関連化合物の1−デオキシ類似体
WO2011098578A2 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Bioneer A/S Liposome system for ocular administration
WO2011129371A1 (ja) 2010-04-14 2011-10-20 国立大学法人鳥取大学 5-FU単独及びIFN-α/5-FU併用時の抗腫瘍効果を増強する遺伝子群
EP3530274A1 (en) 2010-08-18 2019-08-28 Theresa Deisher Dexamethasone to reduce stem cell accumulation in the spleen
KR101258166B1 (ko) * 2010-09-01 2013-04-25 연세대학교 산학협력단 Tgfbi 유전자 변이 각막 이상증의 예방 또는 치료용 약제학적 조성물 및 그의 스크리닝 방법
US9737531B2 (en) 2012-07-12 2017-08-22 Glytech, Llc Composition and method for treatment of depression and psychosis in humans
US8802869B2 (en) 2011-02-09 2014-08-12 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 3-hydroxy-6H-benzo [c] chromene-6-one derivative and manufacturing method thereof
EP3517604A1 (en) * 2011-12-06 2019-07-31 Astellas Institute for Regenerative Medicine Method of directed differentiation producing corneal endothelial cells, compositions thereof, and uses thereof
ES2917222T3 (es) 2011-12-28 2022-07-07 Kyoto Prefectural Public Univ Corp Normalización del cultivo de células endoteliales de la córnea
EP2805948A4 (en) 2012-01-20 2015-05-27 Santen Pharmaceutical Co Ltd INDUSTRIAL PROCESS FOR THE PREPARATION OF A 1,2-DIHYDROQUINOLINE DERIVATIVE OR SALT THEREOF AND INTERMEDIATE FOR PREPARING THE SAME
CA2878370C (en) 2012-07-13 2021-01-19 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Combinations comprising a sulfonamide compound for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
JP2014019650A (ja) 2012-07-13 2014-02-03 Santen Pharmaceut Co Ltd スルホンアミド化合物とタフルプロストの組み合わせ
JP2014139161A (ja) 2012-12-20 2014-07-31 Santen Pharmaceut Co Ltd 1,2−ジヒドロキノリン合成中間体の製造方法
WO2014117117A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 The Johns Hopkins University Chronic nsaid treatment for fuchs endothelial corneal dystrophy
JP6275517B2 (ja) 2013-03-22 2018-02-07 あゆみ製薬株式会社 Il−2産生抑制
JP2014196268A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 公益財団法人東京都医学総合研究所 フルベストラントを含む神経変性疾患の治療又は予防のための医薬組成物
EP2994131A1 (en) 2013-05-10 2016-03-16 Cipla Limited Low dose pharmaceutical composition
EP3015107B1 (en) 2013-06-28 2019-08-28 Keio University Agent for treating meibomian gland dysfunction
WO2015015654A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 京都府公立大学法人 角膜内皮ecm治療薬
WO2015015655A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 京都府公立大学法人 フックス角膜内皮ジストロフィ不死化細胞株およびその作製法
EP3031802A4 (en) 2013-08-09 2017-07-12 Santen Pharmaceutical Co., Ltd Production method for 3, 3-dimethyl-3, 4-dihydro-1h-quinoxaline-2-one derivative and intermediate for said production method
ES2847755T3 (es) 2013-10-31 2021-08-03 Kyoto Prefectural Public Univ Corp Fármaco terapéutico que comprende un inhibidor de la señal de TGF-beta para enfermedades relacionadas con la muerte celular del retículo endoplásmico en el endotelio corneal
EA031723B1 (ru) 2014-01-10 2019-02-28 Сантэн Фармасьютикал Ко., Лтд. Фармацевтическая композиция, содержащая соединение пиридиламиноуксусной кислоты и полиоксиэтиленовое касторовое масло
AU2015205188B2 (en) 2014-01-10 2019-11-14 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical preparation containing pyridylamino acetic acid compound
AU2015205179B2 (en) 2014-01-10 2019-09-19 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing pyridylamino acetic acid compound
SG11201608729RA (en) 2014-05-01 2016-11-29 Integral Biosystems Llc Membrane-adherent self-assembled systems for treatment of ocular disorders
JP6629840B2 (ja) 2014-05-08 2020-01-15 パノプテス・ファーマ・ゲーエムベーハー 眼の疾患および障害を処置するための化合物
CN107073120B (zh) 2014-09-22 2021-03-12 国立研究开发法人科学技术振兴机构 抗流感病毒剂及抗流感病毒剂的筛选方法
JP2016216425A (ja) 2015-05-26 2016-12-22 沢井製薬株式会社 カルベジロール含有錠剤
WO2016187718A1 (en) 2015-05-26 2016-12-01 Isa Odidi Controlled extended release pregabalin
RU2749952C2 (ru) 2015-07-01 2021-06-21 Сантэн Фармасьютикал Ко., Лтд. Депо-препарат, содержащий сложный эфир лимонной кислоты
KR20180043329A (ko) 2015-08-25 2018-04-27 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 [4-(1,3,3-트리메틸-2-옥소-3,4-디히드로-1h-퀴녹살린-7-일)페녹시]에틸옥시 화합물 또는 그의 염
JP2017118619A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日立情報通信エンジニアリング スイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム
JPWO2017110093A1 (ja) 2015-12-24 2018-10-11 学校法人同志社 TGF−βシグナルに起因する障害を治療または予防するための医薬およびその応用
WO2017110094A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 学校法人同志社 カスパーゼ阻害剤を含む、TGF-βに起因する障害を治療または予防するための医薬およびその応用
WO2018230711A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 学校法人同志社 mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3639854A4 (en) 2021-03-03
KR102619458B1 (ko) 2023-12-29
EP3639854A1 (en) 2020-04-22
US20200113925A1 (en) 2020-04-16
WO2018230711A1 (ja) 2018-12-20
CA3067332A1 (en) 2018-12-20
US20230013177A1 (en) 2023-01-19
CN110944668A (zh) 2020-03-31
JP2019151640A (ja) 2019-09-12
KR20200016384A (ko) 2020-02-14
JPWO2018230711A1 (ja) 2019-06-27
US11433090B2 (en) 2022-09-06
RU2020101227A (ru) 2021-07-16
AU2018283250A1 (en) 2020-01-16
RU2020101227A3 (ja) 2021-10-14
AU2018283250B2 (en) 2022-09-01
US20210121494A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230013177A1 (en) Mtor-inhibitor-containing medicine for treating or preventing ophthalmic symptoms, disorders, or diseases, and application thereof
JP6273636B2 (ja) カスパーゼ阻害剤を含む、TGF−βに起因する障害を治療または予防するための医薬およびその応用
US10980787B2 (en) Drug for treating or preventing disorder caused by TGF-B signals, and application thereof
JPWO2013100208A1 (ja) 角膜内皮細胞の培養正常化
US10870852B2 (en) Compositions and methods for treating diabetic retinopathy
JP2019123746A (ja) 細胞増殖促進または細胞障害抑制による角膜内皮治療薬
JP6403217B2 (ja) 角膜内皮ecm治療薬
RU2782613C2 (ru) СОДЕРЖАЩЕЕ ИНГИБИТОР mTOR ЛЕКАРСТВЕННОЕ СРЕДСТВО ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ИЛИ ПРОФИЛАКТИКИ ГЛАЗНЫХ СИМПТОМОВ, НАРУШЕНИЙ ИЛИ ЗАБОЛЕВАНИЙ И ЕГО ПРИМЕНЕНИЕ
US10959997B2 (en) Combined agent for cell therapy of corneal endothelial cell
WO2022086935A1 (en) Targeting xist and rna methylation for x reactivation therapy
RU2738971C2 (ru) Кирнк и их использование в способах и композициях для ингибирования экспрессии гена nrarp
US20230374505A1 (en) Human XIST Antisense Oligonucleotides for X Reactivation Therapy
RU2800931C2 (ru) Терапевтические средства, направленные на ecm эндотелия роговицы
JP2023139279A (ja) 角膜内皮ecm治療薬
CA3169868A1 (en) Usp10 targeted self-deliverable sirna compositions and methods for preventing or inhibiting fibrosis and/or scarring
KR20220149245A (ko) 조골세포 미토콘드리아에 작용하여 골형성 촉진 유도용 또는 골질환 치료용 조성물
JP2018138621A (ja) 角膜内皮ecm治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181031

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250